JP2021181955A - 環境形成装置 - Google Patents

環境形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021181955A
JP2021181955A JP2020088050A JP2020088050A JP2021181955A JP 2021181955 A JP2021181955 A JP 2021181955A JP 2020088050 A JP2020088050 A JP 2020088050A JP 2020088050 A JP2020088050 A JP 2020088050A JP 2021181955 A JP2021181955 A JP 2021181955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
preheating
heater
humidifying
humidification
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020088050A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7225160B2 (ja
Inventor
正勝 上田
Masakatsu Ueda
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Espec Corp
Original Assignee
Espec Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Espec Corp filed Critical Espec Corp
Priority to JP2020088050A priority Critical patent/JP7225160B2/ja
Priority to CN202110476414.1A priority patent/CN113701268B/zh
Priority to DE102021205079.4A priority patent/DE102021205079A1/de
Publication of JP2021181955A publication Critical patent/JP2021181955A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7225160B2 publication Critical patent/JP7225160B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light
    • G01N17/002Test chambers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/0008Control or safety arrangements for air-humidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/61Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using timers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/64Electronic processing using pre-stored data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/88Electrical aspects, e.g. circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F3/00Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems
    • F24F3/12Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling
    • F24F3/14Air-conditioning systems in which conditioned primary air is supplied from one or more central stations to distributing units in the rooms or spaces where it may receive secondary treatment; Apparatus specially designed for such systems characterised by the treatment of the air otherwise than by heating and cooling by humidification; by dehumidification
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/02Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air
    • F24F6/08Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using heated wet elements
    • F24F6/10Air-humidification, e.g. cooling by humidification by evaporation of water in the air using heated wet elements heated electrically
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F6/00Air-humidification, e.g. cooling by humidification
    • F24F6/18Air-humidification, e.g. cooling by humidification by injection of steam into the air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/34Heater, e.g. gas burner, electric air heater
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2221/00Details or features not otherwise provided for
    • F24F2221/54Heating and cooling, simultaneously or alternatively
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F5/00Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater
    • F24F5/0042Air-conditioning systems or apparatus not covered by F24F1/00 or F24F3/00, e.g. using solar heat or combined with household units such as an oven or water heater characterised by the application of thermo-electric units or the Peltier effect

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Testing Resistance To Weather, Investigating Materials By Mechanical Methods (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Air Humidification (AREA)

Abstract

【課題】加湿を行う際の蒸気の暴発的な噴き出しを抑制しつつ、適切に加湿を行うための制御が容易となる加湿器を備えた環境形成装置を提供する。【解決手段】環境試験装置1は、試験室の湿度を測定する湿度センサと、貯留槽24a及びヒータ24bを有する加湿器24と、貯留槽24a内の水の温度を測定する第2温度センサ24cと、コントローラとを含む。コントローラは、湿度設定値と湿度センサの測定値とに基づいて加湿出力を算出する加湿演算部51と、予熱温度設定値と第2温度センサ24cの測定値とに基づいて予熱出力を算出する予熱演算部52と、出力切替部53とを有する。出力切替部53は、加湿出力が所定値よりも大きいときはヒータ24bの出力が加湿出力となり、加湿出力が所定値以下のときはヒータ24bの出力が予熱出力となるように、ヒータ24bの出力を制御する。【選択図】図3

Description

本発明は、試験室の内部を加湿する蒸気式の加湿器を備えた環境形成装置に関する。
試料が載置された試験室の内部を所定の湿度とするための蒸気式の加湿器を有する環境形成装置が知られている。蒸気式の加湿器では、湿度制御信号を受信すると、貯留槽に貯留された水をヒータによって加熱して沸騰させることで発生させた蒸気を、試験室の内部に送り込むことにより加湿を行っている。
上記のような加湿器では、湿度制御信号を受信してから貯留槽内の水が沸騰するまでの間に蒸気を十分に発生させることができず、速やかに湿度制御を行うことができなくなる場合があった。また、この場合、湿度制御信号を受信しているにもかかわらず試験室の内部には加湿が行われず、ヒータの出力が上がり続け、貯留槽内の水が沸点に達したときに蒸気のオーバーシュート(蒸気の暴発的な噴き出し)が生じ、試験室の内部が過度に加湿されてしまうことがある。
上記のような事態を防止するための構成として、特許文献1には、水槽(貯留槽)内の水を予熱しておく予熱ヒータを設け、湿度制御信号の入力とは無関係に予熱ヒータを動作させて、水槽内の水を蒸発点近くに常時保持する蒸気発生装置(蒸気式の加湿器)が開示されている。
実開平5−96701号公報
特許文献1の加湿器では、蒸気を発生させて加湿を行うための加湿ヒータと、予熱ヒータとが、それぞれ別に制御されており、湿度制御信号を受信して、加湿ヒータによって水槽内の水温が蒸発点となると、予熱ヒータはオフ状態となる。すると、予熱ヒータによる水槽内の加熱が失われるため、加湿ヒータの出力を再度調整する必要が生じ、適切に加湿を行うことが容易ではない。
本発明の目的は、加湿を行う際の蒸気の暴発的な噴き出しを抑制しつつ、適切に加湿を行うための制御が容易となる環境形成装置を提供することである。
第1の発明に係る環境形成装置は、試料が配置される試験室の内部の環境を調整する環境形成装置であって、前記試験室の内部の湿度を測定する湿度センサと、蒸気を発生させて前記試験室内を加湿する蒸気式の加湿器であって、水を貯留する貯留槽及び前記貯留槽内の水を加熱するヒータを有する加湿器と、前記貯留槽内の水の温度を直接的又は間接的に測定する温度センサと、制御部とを備え、前記制御部が、予め決められた湿度設定値と前記湿度センサの測定値とに基づいて、前記試験室の内部の湿度を前記湿度設定値とするときに前記ヒータが出力する加湿出力を算出する加湿演算部と、沸点未満の温度である予熱温度設定値と前記温度センサの測定値とに基づいて、前記貯留槽内の水を前記予熱温度設定値にまで加熱するときに前記ヒータが出力する予熱出力を算出する予熱演算部と、前記加湿出力が所定値よりも大きいときは前記ヒータの出力が前記加湿出力となり、前記加湿出力が前記所定値よりも小さいときは前記ヒータの出力が前記予熱出力となり、前記加湿出力が前記所定値と同じであるときは前記ヒータの出力が前記加湿出力及び前記予熱出力のいずれかとなるように、前記ヒータの出力を制御する出力切替部と、を有する。
第1の発明によれば、加湿出力と所定値との比較に基づいて、ヒータが加湿出力と予熱出力のいずれかを出力するようにすることができる。このため、少なくとも加湿出力が所定値よりも小さいときは貯留槽内の水を予熱しておくことで、加湿を行う際の蒸気の暴発的な噴き出しを抑制できる。また、加湿出力が所定値よりも大きくなったときにヒータの出力を予熱出力から加湿出力に切り替えることで加湿を行うため、加湿制御が容易となる。
第2の発明に係る環境形成装置は、試料が配置される試験室の内部の環境を調整する環境形成装置であって、前記試験室の内部の湿度を測定する湿度センサと、蒸気を発生させて前記試験室内を加湿する蒸気式の加湿器であって、水を貯留する貯留槽及び前記貯留槽内の水を加熱するヒータを有する加湿器と、前記貯留槽内の水の温度を直接的又は間接的に測定する温度センサと、制御部とを備え、前記制御部が、予め決められた湿度設定値と前記湿度センサの測定値とに基づいて、前記試験室の内部の湿度を前記湿度設定値とするときに前記ヒータが出力する加湿出力を算出する加湿演算部と、沸点未満の温度である予熱温度設定値と前記温度センサの測定値とに基づいて、前記貯留槽内の水を前記予熱温度設定値にまで加熱するときに前記ヒータが出力する予熱出力を算出する予熱演算部と、前記加湿出力が前記予熱出力よりも大きいときは前記ヒータの出力が前記加湿出力となり、前記加湿出力が前記予熱出力よりも小さいときは前記ヒータの出力が前記予熱出力となり、前記加湿出力が前記予熱出力と同じときは前記ヒータの出力が前記加湿出力及び前記予熱出力のいずれかとなるように、前記ヒータの出力を制御する出力切替部と、を有する。
第2の発明によれば、加湿出力と予熱出力との比較に基づいて、ヒータが常に加湿出力と予熱出力のいずれかを出力するようにすることができる。このため、加湿出力の方が小さいときは貯留槽内の水を予熱しておくことで、後に加湿を行う際の蒸気の暴発的な噴き出しを抑制できる。また、加湿出力の方が大きくなったときにヒータの出力を予熱出力から加湿出力に切り替えることで加湿を行うため、加湿制御が容易となる。
第3の発明に係る環境形成装置は、第1及び第2の発明に係る環境形成装置において、前記制御部は、前記加湿器によって前記試験室の内部を加湿する加湿運転と、前記加湿器によって前記試験室の内部を加湿しない非加湿運転との2種類の運転を予め決められた順に実行し、前記加湿運転においては、前記ヒータの出力が前記加湿出力及び前記予熱出力のいずれかとなるように、前記出力切替部によって前記ヒータの出力を制御し、前記加湿運転の直前に実行される前記非加湿運転の終了予定時点から遡る所定期間内においては、前記ヒータの出力が前記予熱出力となるように、前記ヒータに電流を供給することを特徴とする。
第3の発明によれば、加湿運転を実行する前に予め貯留槽内の水を加熱しておくことで、加湿運転の開始後に、試験室内の湿度を速やかに湿度設定値に到達させることができる。
第4の発明に係る環境形成装置は、第3の発明に係る環境形成装置において、前記制御部は、前記予熱温度設定値と前記温度センサの測定値とに基づいて、前記貯留槽内の水を前記予熱温度設定値にまで加熱するのに要する予熱時間を算出する予熱時間算出部をさらに有し、前記所定期間を、前記非加湿運転の終了予定時点から前記予熱時間遡った時点までの期間とすることを特徴とする。
第4の発明によれば、加湿運転が開始されるときに貯留槽内を予熱温度設定値としておくことができ、且つ、ヒータが余分な出力を行うことを防止することができる。このため、加湿運転の開始後に試験室内の湿度をより速やかに湿度設定値に到達させることができるとともに、省電力化が実現する。
本発明によれば、加湿を行う際の蒸気の暴発的な噴き出しを抑制しつつ、適切に加湿を行うための制御を容易とすることができる。
本発明の実施形態に係る環境試験装置の概略構成を示す図である。 図1のコントローラの概略構成を示すブロック図である。 加湿器及び加湿制御部の構成を示す図である。 図1の環境試験装置の動作を示すフローチャートである。 第1変形例に係る環境試験装置の動作を示すフローチャートである。
(環境試験装置1の全体構成)
まず、図1を参照しつつ、本発明の一実施形態に係る環境試験装置1(本発明の環境形成装置)の全体構成を説明する。以下、図1に規定する上下方向及び前後方向を環境試験装置1の上下方向及び前後方向と定義する。
環境試験装置1は、図1に示すように、試験槽10と、電源部30と、コントローラ40(本発明の制御部)とを有する。環境試験装置1は、試料Mに対して環境試験を施すための装置であって、例えば、電気電子、自動車、材料工学等の分野において、試料M(部品や材料など)の性能を検査するのに用いられる。
試験槽10の内部空間10aは、仕切板12によって2つの空間(試験室10a1及び空調室10a2)に分離されている。試験室10a1と空調室10a2とは、仕切板12の上部開口12a及び下部開口12bを介して、互いに連通している。
試験室10a1には、試料Mを載置するための棚板11と、試験室10a1の温度を測定する温度センサ13と、試験室10a1の湿度を測定する湿度センサ14とが設けられている。また、試験槽10の前部には、開閉可能な扉15が設けられている。扉15を開放した状態において、試料Mが外部から試験室10a1に運び込まれる、又は試験室10a1から外部に運び出される。
空調室10a2には、送風機21と、加熱器22と、冷却除湿器23と、加湿器24とが設けられている。加熱器22は、空調室10a2の加熱を行うものであり、例えばシーズヒータ等の電熱ヒータからなる。冷却除湿器23は、空調室10a2の冷却及び除湿を行うものであり、冷凍機23aに接続されている。本実施形態では、冷凍機23aとして蒸気圧縮式冷凍機を採用することとするが、スターリング冷凍機が採用されてもよい。また、冷却除湿器23として、ペルチェ素子、ヒートパイプ、ヒートレーン等が用いられてもよい。加湿器24は、詳細は後述するが、蒸気を発生させて空調室10a2の加湿を行うものである。
送風機21の駆動により、空調室10a2において加熱器22、冷却除湿器23及び加湿器24によって温度及び湿度が調整された空気は、上部開口12aを介して空調室10a2から試験室10a1に流入する。また、上部開口12aを介して試験室10a1に流入した空気は、試験室10a1内において上部から下方に移動し、下部開口12bを介して空調室10a2に流入する。このようにして、試験室10a1と空調室10a2とにおいて空気が循環する。
電源部30は、図2に示すように、不図示の商用電源及びコントローラ40に接続されており、商用電源から送られる電力をコントローラ40に供給する。
コントローラ40は、図2に示すように、送風機21、加熱器22、冷凍機23a及び加湿器24とそれぞれ電気的に接続されている。コントローラ40は、例えばパーソナルコンピュータによって構成されている。かかるコンピュータには、CPU(Central Processing Unit)、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクなどのハードウェアが収納されており、ハードディスクには、環境試験装置1全体の動作を制御するためのプログラムを含む各種のソフトウェアが記憶されている。これらのハードウェア及びソフトウェアが組み合わされることによって、加湿制御部41、送風制御部42、温度制御部43、除湿制御部44及び記憶部45が構築されている。
送風制御部42は、送風機21の駆動を制御する。温度制御部43は、試験室10a1を所定の温度とするために、温度センサ13の測定値に基づいて加熱器22及び冷凍機23aの駆動を制御する。試験室10a1を所定の湿度とするために、加湿制御部41は、湿度センサ14の測定値等に基づいて加湿器24の駆動を制御し、除湿制御部44は、湿度センサ14の測定値に基づいて冷凍機23aの駆動を制御する。試験室10a1を所望の環境とするために、加熱器22、冷凍機23a及び加湿器24のうち、2つ又は3つを同時に駆動させることがある。記憶部45には、予め設定される試験室10a1の温度設定値、湿度設定値などが記憶されている。なお、加湿制御部41の構成については、後述にて詳しく説明する。
(加湿器24)
次に、図3を参照しつつ、加湿器24の構成について以下に説明する。加湿器24は、図3に示すように、貯留槽24aと、ヒータ24bと、蒸気放出部24dと、を有する。貯留槽24aの内部には水が貯留されている。ヒータ24bは、貯留槽24a内の水を加熱するものである。また、貯留槽24a内の水の温度を測定する第2温度センサ24cが設けられている。第2温度センサ24cは、水の温度を直接測定するものでもよく、貯留槽24aの温度を測定するなどによって水の温度を間接的に測定するものでもよい。蒸気放出部24dは、貯留槽24a内の水が沸騰することによって生じた蒸気を空調室10a2に放出させる部分である。
(加湿制御部41)
ヒータ24bは、コントローラ40の加湿制御部41と接続されており、加湿制御部41から供給される電流によって出力制御が行われる。以下で、図3を参照しつつ、加湿制御部41の構成について説明する。加湿制御部41は、加湿演算部51と、予熱演算部52と、出力切替部53と、予熱時間算出部54とを有する。
加湿演算部51は、記憶部45に記憶された湿度設定値と湿度センサ14の測定値とに基づいて、試験室10a1の湿度を湿度設定値とするときにヒータ24bが出力する加湿出力を算出する。湿度設定値は、前述したように、ユーザによって予め設定された値であり、記憶部45に記憶される。加湿出力は、湿度設定値が湿度センサ14の測定値未満のときは、湿度設定値と湿度センサ14の測定値との差が大きいほど小さい値(最小は0)となり、湿度設定値が湿度センサ14の測定値よりも大きいときは、湿度設定値と湿度センサ14の測定値との差が大きいほど大きい値となる。また、湿度設定値と湿度センサ14の測定値とが同じであるときは、加湿出力は、試験室10a1の湿度を湿度設定値で維持するのに必要な出力値となる。
予熱演算部52は、沸点未満の温度である予熱温度設定値と第2温度センサ24cの測定値とに基づいて、貯留槽24a内の水を予熱温度設定値(例えば90℃)にまで加熱するときにヒータ24bが出力する予熱出力を算出する。予熱温度設定値は、例えば、予め設定された値であり、記憶部45に記憶される。予熱出力は、予熱温度設定値が第2温度センサ24cの測定値未満のときは、予熱温度設定値と第2温度センサ24cの測定値との差が大きいほど小さい値(最小は0)となり、予熱温度設定値が第2温度センサ24cの測定値よりも大きいときは、予熱温度設定値と第2温度センサ24cの測定値との差が大きいほど大きな値となる。また、予熱温度設定値と第2温度センサ24cの測定値とが同じであるときは、予熱出力は、貯留槽24a内の水を予熱温度設定値で維持するのに必要な出力値となる。
出力切替部53は、ヒータ24bの出力が加湿出力または予熱出力のいずれかとなるように、出力信号を後述の継電部55に入力する演算回路である。出力切替部53は、加湿出力が所定値Pよりも大きいときはヒータ24bの出力が加湿出力となり、加湿出力が所定値P以下のときはヒータ24bの出力が予熱出力となるように、加湿出力と予熱出力のいずれに対応する出力信号を継電部55に入力するかを判断する。本実施形態において、所定値Pとは0であり、湿度設定値が湿度センサ14の測定値未満のときの加湿出力の最小値、または、後述の非加湿運転のときの加湿出力の値である。継電部55は、出力切替部53、電源部30及びヒータ24bと接続されている。継電部55には、電源部30から電流が供給される。そして、継電部55は、出力切替部53から入力された出力信号に対応する電流をヒータ24bに供給する。なお、本実施形態において、継電部55は、SSRを想定しているが、その他のリレーでもよい。
なお、所定値は、0より大きい任意の値であってもよい。例えば、加湿器24の最大加湿性能を規定するヒータ24bの最大出力を100としたときにおいて、所定値は、5や10などの任意の値としてもよい。
予熱時間算出部54は、予熱温度設定値と第2温度センサ24cの測定値とに基づいて、ヒータ24bが予熱出力で、貯留槽24a内の水を予熱温度設定値にまで加熱するのに要する予熱時間を算出する。
(環境試験装置1の動作)
続いて、実施形態に係る環境試験装置1が、試料Mが載置された試験室10a1の環境を調整するときの動作について、図4のフローチャートを参照しつつ説明する。
本実施形態において、環境試験装置1のコントローラ40は、加湿器24によって試験室10a1を加湿する加湿運転と、加湿器24によって試験室10a1を加湿しない非加湿運転との2種類の運転を予め決められた順に実行する、いわゆるプログラム運転を行う。なお、加湿運転の中に、温度や時間などの条件が異なる複数の運転があり、非加湿運転の中にも、温度や時間などの条件が異なる複数の運転がある。本実施形態では、複数の加湿運転と複数の非加湿運転において、温度制御及び除湿が行われる。
まず、ユーザによって、所定の順で、異なる条件の複数の加湿運転と、異なる条件の複数の非加湿運転とを実行するプログラムが設定される(ステップS1)。なお、当該プログラムには、複数の加湿運転における試験室10a1の湿度設定値、複数の加湿運転及び非加湿運転における温度設定値、並びに、それぞれの運転時間が含まれ、これらについても予めユーザによって設定される。当該プログラムは、記憶部45に記憶される。続いて、ユーザによって、沸点未満の温度である予熱温度設定値が設定される(ステップS2)。予熱温度設定値は記憶部45に記憶される。
その後、コントローラ40は、記憶部45に記憶されたプログラムに基づいて、プログラム運転を開始する(ステップS3)。まず、コントローラ40は、これから実行される運転が加湿運転であるか否かを判断する(ステップS4)。これから実行される運転が加湿運転であると判断された場合(S4:YES)、コントローラ40は、当該加湿運転に対応する湿度設定値と湿度センサ14の測定値とに基づいて、加湿演算部51によって加湿出力を算出する。そして、算出された加湿出力が所定値Pである0よりも大きいか否かを判断する(ステップS5)。
加湿出力が0よりも大きいと判断された場合(S5:YES)、コントローラ40の加湿制御部41は、出力切替部53によって、ヒータ24bの出力が加湿出力となるように、加湿出力に対応する出力信号を継電部55に入力する。そして、コントローラ40は、継電部55によって、出力切替部53から入力された出力信号に対応する電流をヒータ24bに供給することでヒータ24bの出力を加湿出力とする(ステップS6)。加湿出力が所定値P以下、すなわち0であると判断された場合(S5:NO)、予熱演算部52は、予熱温度設定値と第2温度センサ24cの測定値とに基づいて予熱出力を算出する。コントローラ40の加湿制御部41は、出力切替部53によって、ヒータ24bの出力が算出された予熱出力となるように、予熱出力に対応する出力信号を継電部55に入力する。そして、コントローラ40は、継電部55によって、出力切替部53から入力された出力信号に対応する電流をヒータ24bに供給することでヒータ24bの出力を予熱出力とする(ステップS7)。
コントローラ40は、当該加湿運転が終了したか否かを判断する(ステップS8)。当該加湿運転が終了したか否かの判断は、例えば、当該加湿運転が実行されている時間内において、一定の時間毎に行われる。当該加湿運転が終了していないと判断された場合(S8:NO)、コントローラ40は、ステップS5に戻り、再度、その時点で取得した湿度センサ14の測定値と湿度設定値とに基づいて加湿出力を算出し、算出された加湿出力が0よりも大きいか否かを判断する。
ステップS4において、これから実行される運転が加湿運転ではないと判断された場合(S4:NO)、コントローラ40は、プログラム運転において次に実行される運転が加湿運転か否かを判断する(ステップS9)。次に実行される運転が加湿運転ではないと判断された場合(S9:NO)、コントローラ40は、記憶部45に記憶された温度設定値、運転時間などに基づいて非加湿運転を実行する(ステップS10)。非加湿運転では、加熱器22及び冷却除湿器23によって、試験室10a1の少なくとも温度調整が行われる。
次に実行される運転が加湿運転であると判断された場合(S9:YES)、コントローラ40は、予熱時間算出部54によって、予熱温度設定値と第2温度センサ24cの測定値とに基づいて、貯留槽24a内の水を予熱温度設定値にまで加熱するのに要する予熱時間を算出する(ステップS11)。
予熱時間を算出した後、コントローラ40は、記憶部45に記憶された温度設定値、運転時間などに基づいて非加湿運転を実行する(ステップS12)。ステップS12の非加湿運転では、コントローラ40は、当該非加湿運転の終了予定時点から上記予熱時間分遡った時点までの期間において、出力切替部53によって、ヒータ24bの出力が予熱出力となるように、予熱出力に対応する出力信号を継電部55に入力する。そして、コントローラ40は、継電部55によって、出力切替部53から入力された出力信号に対応する電流をヒータ24bに供給することでヒータ24bの出力を予熱出力とする。なお、ここでは、ステップS11で算出された予熱時間が、ステップS12における非加湿運転の時間よりも短いことを仮定しているが、もし予熱時間がステップS12における非加湿運転の時間よりも長い場合には、コントローラ40は、ステップS12の非加湿運転の当初から、出力切替部53及び継電部55によって、ヒータ24bの出力を予熱出力とする。
加湿運転が終了したと判断された場合(S8:YES)、又は非加湿運転(S10又はS12)が終了した場合、コントローラ40は、プログラム運転が終了したか否かを判断する(ステップS13)。プログラム運転が終了していないと判断された場合(S13:NO)、コントローラ40は、ステップS4に戻り、これから実行する運転が加湿運転であるか否かを判断する。プログラム運転が終了したと判断された場合(S13:YES)、環境試験装置1の動作を終了する。
(効果)
本実施形態において、出力切替部53は、加湿出力が所定値Pよりも大きいときはヒータ24bの出力が加湿出力となり、加湿出力が所定値P以下のときはヒータ24bの出力が予熱出力となるように、ヒータ24bの出力を制御する。したがって、加湿出力と所定値Pとの比較に基づいて、ヒータ24bが加湿出力と予熱出力のいずれかを出力するようにすることができる。このため、加湿出力が所定値P以下のときは貯留槽24a内の水を予熱しておくことで、加湿を行う際の蒸気の暴発的な噴き出しを抑制できる。また、加湿出力が所定値Pよりも大きくなったときにヒータ24bの出力を予熱出力から加湿出力に切り替えることで加湿を行うため、加湿制御が容易となる。
また、本実施形態において、コントローラ40は、加湿運転においては、ヒータ24bの出力が加湿出力及び予熱出力のいずれかとなるように、出力切替部53によってヒータ24bの出力を制御する。また、コントローラ40は、加湿運転の直前に実行される非加湿運転の終了予定時点から予熱時間分遡った時点までの期間において、ヒータ24bの出力が予熱出力となるようにヒータ24bの出力を制御する。したがって、加湿運転が開始されるときに貯留槽24a内を予熱温度設定値としておくことができ、且つ、ヒータ24bが余分な出力を行うことを防止することができる。このため、加湿運転の開始後に試験室10a1の湿度をより速やかに湿度設定値に到達させることができるとともに、省電力化が実現する。
(変形例)
以上、本発明の好適な実施の形態について説明したが、本発明は、これらの例に限られるものではなく、特許請求の範囲に記載した限りにおいて様々な変更が可能である。
(第1変形例)
まず、第1変形例に係る環境試験装置1について、以下に説明する。但し、前記実施形態と同様の構成を有するものについては、同じ符号を付して適宜その説明を省略する。
上記実施形態では、出力切替部53は、加湿出力が所定値Pよりも大きいときはヒータ24bの出力が加湿出力となり、加湿出力が所定値P以下のときはヒータ24bの出力が予熱出力となるように、ヒータ24bの出力を制御している。しかしながら、第1変形例では、出力切替部53は、加湿出力が予熱出力よりも大きいときは、ヒータ24bの出力が加湿出力となり、加湿出力が予熱出力以下のときはヒータ24bの出力が予熱出力となるように、ヒータ24bの出力を制御する。また、上記実施形態では、コントローラ40は、複数の加湿運転と複数の非加湿運転とを予め決められた順に実行するプログラム運転を行っている。しかしながら、第1変形例では、コントローラ40は、プログラム運転を行わない。以下に、第1変形例に係る環境試験装置1が、試料Mが載置された試験室10a1の環境を調整するときの動作について、図5のフローチャートを参照しつつ説明する。
まず、ユーザによって、沸点未満の温度である予熱温度設定値が設定される(ステップS21)。予熱温度設定値は記憶部45に記憶される。続いて、コントローラ40は、試験室10a1の環境(温度、湿度など)を調整する環境試験を開始する(ステップS22)。
環境試験の開始後、コントローラ40は、加湿演算部51によって加湿出力を算出し、予熱演算部52によって予熱出力を算出する。そして算出された加湿出力が算出された予熱出力よりも大きいか否かを判断する(ステップS23)。加湿出力が予熱出力よりも大きいと判断された場合(S23:YES)、コントローラ40の加湿制御部41は、出力切替部53によって、ヒータ24bの出力が加湿出力となるように、加湿出力に対応する出力信号を継電部55に入力する。そして、コントローラ40は、継電部55によって、出力切替部53から入力された出力信号に対応する電流をヒータ24bに供給することでヒータ24bの出力を加湿出力とする(ステップS24)。
加湿出力が予熱出力以下であると判断された場合(S23:NO)、コントローラ40の加湿制御部41は、出力切替部53によって、ヒータ24bの出力が予熱出力となるように、予熱出力に対応する出力信号を継電部55に入力する。そして、コントローラ40は、継電部55によって、出力切替部53から入力された出力信号に対応する電流をヒータ24bに供給することでヒータ24bの出力を予熱出力とする(ステップS25)。
続いて、コントローラ40は、環境試験が終了したか否かを判断する(ステップS26)。環境試験が終了していないと判断された場合(S26:NO)、コントローラ40は、ステップS23に戻り、再度、試験室10a1内の湿度及び貯留槽24aの水の温度を取得してから加湿出力及び予熱出力を算出し、算出された加湿出力が算出された予熱出力よりも大きいか否かを判断する。環境試験が終了したと判断された場合(S26:YES)、環境試験装置1の動作を終了する。
ここで、上記実施形態において述べたように、加湿出力及び予熱出力はともに変動する値であり、互いの大小関係も変動する。このため、加湿出力が予熱出力よりも大きいか否かの判断(S23)は、常時行われることが好ましい。よって、第1変形例において、コントローラ40による、環境試験が終了したか否かの判断(S26)と、加湿出力が予熱出力よりも大きいか否かの判断(S23)とは、環境試験が終了するまで常時行われる。
第1変形例の構成によれば、加湿出力と予熱出力との比較に基づいて、ヒータ24bが常に加湿出力と予熱出力のいずれかを出力するようにすることができる。このため、加湿出力の方が小さいときは貯留槽24a内の水を予熱しておくことで、後に加湿を行う際の蒸気の暴発的な噴き出しを抑制できる。また、加湿出力の方が大きくなったときにヒータ24bの出力を予熱出力から加湿出力に切り替えることで加湿を行うため、加湿制御が容易となる。
(その他の変形例)
上記実施形態では、コントローラ40は、加湿運転を実行するときにおいて、加湿出力が所定値Pよりも大きいか否かを判断している(S5)。そして、コントローラ40は、加湿出力が所定値Pよりも大きいと判断された場合、出力切替部53によってヒータ24bの出力を加湿出力とし、加湿出力が所定値P以下と判断された場合、出力切替部53によってヒータ24bの出力を予熱出力としている。しかしながら、コントローラ40は、加湿運転を実行するときにおいて、加湿出力が所定値以上か否かを判断してもよい。この場合、コントローラ40は、加湿出力が所定値以上のとき出力切替部53によってヒータ24bの出力を加湿出力とし、加湿出力が所定値よりも小さいとき出力切替部53によってヒータ24bの出力を予熱出力とする。
また、これは、上記第1変形例についても同様である。すなわち、環境試験の開始後、コントローラ40は、加湿出力が予熱出力以上か否かを判断する。そして、コントローラ40は、加湿出力が予熱出力以上のとき出力切替部53によってヒータ24bの出力を加湿出力とし、加湿出力が予熱出力よりも小さいとき出力切替部53によってヒータ24bの出力を予熱出力とする。
上記実施形態では、コントローラ40は、ステップS5において、算出された加湿出力が所定値Pよりも大きいか否かを判断している。そして、加湿出力が所定値Pよりも大きいと判断された場合(S5:YES)、コントローラ40は、出力切替部53によって、ヒータ24bの出力が加湿出力となるようにヒータ24bの出力を制御する(ステップS6)。しかしながら、コントローラ40は、ステップS5とステップS6との間に、上記第1変形例におけるステップS23を実行してもよい。すなわち、加湿出力が所定値Pよりも大きいと判断された場合、コントローラ40は、加湿演算部51によって加湿出力を算出し、予熱演算部52によって予熱出力を算出する。そして算出された加湿出力が算出された予熱出力よりも大きいか否かを判断してもよい。この場合において、加湿出力が予熱出力よりも大きいときは、コントローラ40は、出力切替部53によって、ヒータ24bの出力が加湿出力となるようにヒータ24bの出力を制御する。加湿出力が予熱出力以下であるときは、コントローラ40は、出力切替部53によって、ヒータ24bの出力が予熱出力となるようにヒータ24bの出力を制御する。
上記実施形態におけるステップS12の非加湿運転では、予熱時間がステップS12の非加湿運転の時間よりも長い場合、コントローラ40は、S12の非加湿運転の当初からヒータ24bの出力を予熱出力としている。しかしながら、予熱時間がS12の非加湿運転の時間よりも長い場合、コントローラ40は、次の運転が加湿運転である当該非加湿運転よりもさらに前に行われる非加湿運転のときから、出力切替部53及び継電部55によって、ヒータ24bの出力を予熱出力としてもよい。具体的には、コントローラ40は、ステップS9において、以降に実行される運転に加湿運転が含まれるか否かを判定する。以降に実行される運転に加湿運転が含まれない場合、コントローラ40は、S10の非加湿運転を実行する。以降に実行される運転に加湿運転が含まれる場合、コントローラ40は、予熱時間を算出するステップS11を実行する。続いて、コントローラ40は、これから実行される非加湿運転において、予熱開始が必要か否かを判定する。予熱開始が必要でない場合、コントローラ40は、S10の非加湿運転を実行する。予熱開始が必要な場合、コントローラ40は、予熱を伴うS12の非加湿運転を実行する。なお、予熱開始が必要な場合とは、以降に実行される加湿運転のうちの最初に実行される加湿運転の開始予定時間(又は当該加湿運転の直前に実行される非加湿運転の終了予定時間)から予熱時間遡った時点が、これから実行される非加湿運転中に含まれる場合のことである。S12の非加湿運転において、コントローラ40は、以降に実行される加湿運転のうちの最初に実行される加湿運転の開始予定時間(又は当該加湿運転の直前に実行される非加湿運転の終了予定時間)から予熱時間遡った時点から、当該加湿運転の開始予定時間(又は当該加湿運転の直前に実行される非加湿運転の終了予定時間)までの期間において、ヒータ24bの出力を予熱出力とする。
上記実施形態では、加湿出力は、湿度設定値が湿度センサ14の測定値よりも大きいときは、湿度設定値と湿度センサ14の測定値との差が大きいほど大きい値となる。しかしながら、試験室10a1の湿度を最短時間で湿度設定値とするために、加湿出力は、湿度設定値が湿度センサ14の測定値よりも大きいときに、湿度設定値と湿度センサ14の測定値との差にかかわらずヒータ24bの最大の出力であってもよい。また、加湿出力を算出するアルゴリズムは、湿度設定値及び湿度センサ14の測定値だけでなく、それ以外のパラメータをさらに加味したものであってもよい。
上記実施形態では、予熱演算部52によって算出される予熱出力は、予熱温度設定値が第2温度センサ24cの測定値よりも大きいときは、予熱温度設定値と第2温度センサ24cの測定値との差が大きいほど大きな値となる。しかしながら、予熱出力は、貯留槽24a内の水の温度を予熱温度設定値以下とする限りにおいて、パルス波形の電流がヒータ24bに繰り返し供給されることによる出力でもよい。また、予熱出力を算出するアルゴリズムは、予熱温度設定値及び第2温度センサ24cの測定値だけでなく、それ以外のパラメータをさらに加味したものであってもよい。
上記実施形態では、予熱時間算出部54は、予熱温度設定値と第2温度センサ24cの測定値とに基づいて、貯留槽24a内の水を予熱温度設定値にまで加熱するのに要する予熱時間を算出している。しかしながら、予熱時間は固定時間であってもいいし、ユーザ等によって予め決められてもよい。また、環境試験装置1による環境試験が複数回行われる場合、初回の環境試験のときにおける予熱時間を記憶部45に記憶しておき、2回目以降の環境試験では、記憶部45に記憶された予熱時間を採用してもよい。
上記実施形態において、ステップS9、S11及びS12は行われなくてもよい。すなわち、ステップS4において、これから実行される運転が加湿運転ではないと判断された場合、コントローラ40は、単に、記憶部45に記憶された温度設定値、運転時間などに基づいて非加湿運転を実行してもよい。
また、上記実施形態において、ステップS9及びS10は行われなくてもよい。すなわち、ステップS4において、これから実行される運転が加湿運転ではないと判断された場合、コントローラ40は、予熱時間の算出(S11)と予熱を伴う非加湿運転(S12)とを実行する。また、このとき、予熱時間の算出(S11)は行われなくてもよい。この場合、コントローラ40は、S12の非加湿運転の終了予定時点から、予め設定された時間分遡った時点までの期間において、ヒータ24bの出力を予熱出力としてもよいし、加湿運転開始予定時又は非加湿運転終了予定時までの所要時間と、予め設定した予熱時間とを比較して、所要時間と予熱時間の時間長さが同じになったタイミングで予熱を開始してもよい。
また、上記実施形態におけるステップS12において、コントローラ40が、ヒータ24bの出力が予熱出力となるようにヒータ24bの出力を制御する時間は、ステップS11で算出された予熱時間よりも長くてもよく、短くてもよい。
上記実施形態では、環境形成装置としての環境試験装置1は、試験室10a1の温度及び湿度を調整可能である。しかしながら、本発明は、試験室10a1の湿度のみを調整する恒湿装置のような環境形成装置にも適用することができる。
上記実施形態では、ユーザ等によって予熱温度設定値が設定される(S2)。しかしながら、環境形成装置の製造の段階で、予熱温度設定値が予め設定されていてもよい。
上記実施形態では、コントローラ40が、非加湿運転の終了予定時間(又は次に実行される加湿運転の開始予定時間)から予熱時間分遡った時間を計算し、当該時間となったときから非加湿運転の終了予定時間(又は次に実行される加湿運転の開始予定時間)までの期間において、ヒータ24bの出力を予熱出力としている。しかしながら、コントローラ40は、非加湿運転の終了予定時間(又は次に実行される加湿運転の開始予定時間)までの所要時間と、予熱時間算出部54によって算出された予熱時間(又は予め設定された予熱時間)とを比較して、所要時間と予熱時間との時間長さが同じになったタイミングで、ヒータ24bの出力を予熱出力としてもよい。
1 環境試験装置(環境形成装置)
10 試験槽
10a1 試験室
10a2 空調室
14 湿度センサ
22 加熱器
23 冷却除湿器
24 加湿器
24a 貯留槽
24b ヒータ
24c 第2温度センサ(温度センサ)
30 電源部
40 コントローラ(制御部)
51 加湿演算部
52 予熱演算部
53 出力切替部
54 予熱時間算出部
P 所定値

Claims (4)

  1. 試料が配置される試験室の内部の環境を調整する環境形成装置であって、
    前記試験室の内部の湿度を測定する湿度センサと、
    蒸気を発生させて前記試験室内を加湿する蒸気式の加湿器であって、水を貯留する貯留槽及び前記貯留槽内の水を加熱するヒータを有する加湿器と、
    前記貯留槽内の水の温度を直接的に又は間接的に測定する温度センサと、
    制御部とを備え、
    前記制御部が、
    予め決められた湿度設定値と前記湿度センサの測定値とに基づいて、前記試験室の内部の湿度を前記湿度設定値とするときに前記ヒータが出力する加湿出力を算出する加湿演算部と、
    沸点未満の温度である予熱温度設定値と前記温度センサの測定値とに基づいて、前記貯留槽内の水を前記予熱温度設定値にまで加熱するときに前記ヒータが出力する予熱出力を算出する予熱演算部と、
    前記加湿出力が所定値よりも大きいときは前記ヒータの出力が前記加湿出力となり、前記加湿出力が前記所定値よりも小さいときは前記ヒータの出力が前記予熱出力となり、前記加湿出力が前記所定値と同じであるときは前記ヒータの出力が前記加湿出力及び前記予熱出力のいずれかとなるように、前記ヒータの出力を制御する出力切替部と、を有することを特徴とする環境形成装置。
  2. 試料が配置される試験室の内部の環境を調整する環境形成装置であって、
    前記試験室の内部の湿度を測定する湿度センサと、
    蒸気を発生させて前記試験室内を加湿する蒸気式の加湿器であって、水を貯留する貯留槽及び前記貯留槽内の水を加熱するヒータを有する加湿器と、
    前記貯留槽内の水の温度を直接的又は間接的に測定する温度センサと、
    制御部とを備え、
    前記制御部が、
    予め決められた湿度設定値と前記湿度センサの測定値とに基づいて、前記試験室の内部の湿度を前記湿度設定値とするときに前記ヒータが出力する加湿出力を算出する加湿演算部と、
    沸点未満の温度である予熱温度設定値と前記温度センサの測定値とに基づいて、前記貯留槽内の水を前記予熱温度設定値にまで加熱するときに前記ヒータが出力する予熱出力を算出する予熱演算部と、
    前記加湿出力が前記予熱出力よりも大きいときは前記ヒータの出力が前記加湿出力となり、前記加湿出力が前記予熱出力よりも小さいときは前記ヒータの出力が前記予熱出力となり、前記加湿出力が前記予熱出力と同じときは前記ヒータの出力が前記加湿出力及び前記予熱出力のいずれかとなるように、前記ヒータの出力を制御する出力切替部と、を有することを特徴とする環境形成装置。
  3. 前記制御部は、
    前記加湿器によって前記試験室の内部を加湿する加湿運転と、前記加湿器によって前記試験室の内部を加湿しない非加湿運転との2種類の運転を予め決められた順に実行し、
    前記加湿運転においては、前記ヒータの出力が前記加湿出力及び前記予熱出力のいずれかとなるように、前記出力切替部によって前記ヒータの出力を制御し、
    前記加湿運転の直前に実行される前記非加湿運転の終了予定時点から遡る所定期間内においては、前記ヒータの出力が前記予熱出力となるように、前記ヒータの出力を制御することを特徴とする請求項1又は2に記載の環境形成装置。
  4. 前記制御部は、
    前記予熱温度設定値と前記温度センサの測定値とに基づいて、前記貯留槽内の水を前記予熱温度設定値にまで加熱するのに要する予熱時間を算出する予熱時間算出部をさらに有し、
    前記所定期間を、前記非加湿運転の終了予定時点から前記予熱時間遡った時点までの期間とすることを特徴とする請求項3に記載の環境形成装置。
JP2020088050A 2020-05-20 2020-05-20 環境形成装置 Active JP7225160B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088050A JP7225160B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 環境形成装置
CN202110476414.1A CN113701268B (zh) 2020-05-20 2021-04-29 环境形成装置
DE102021205079.4A DE102021205079A1 (de) 2020-05-20 2021-05-19 Umgebungseinstellvorrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020088050A JP7225160B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 環境形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021181955A true JP2021181955A (ja) 2021-11-25
JP7225160B2 JP7225160B2 (ja) 2023-02-20

Family

ID=78408787

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020088050A Active JP7225160B2 (ja) 2020-05-20 2020-05-20 環境形成装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7225160B2 (ja)
CN (1) CN113701268B (ja)
DE (1) DE102021205079A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114379878A (zh) * 2021-12-31 2022-04-22 沈阳浩博实业有限公司 一种用于环氧乙烷灭菌预处理恒温恒湿控制系统及方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996430A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 蒸発式加湿器
JP2000104958A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 加湿器
JP2002195740A (ja) * 2000-12-21 2002-07-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2012211825A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Suga Test Instr Co Ltd 絶対湿度による温湿度調整コントロールシステム及び、該コントロールシステムを使用した試験装置
JP2013148262A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Espec Corp 環境制御装置
CN206696731U (zh) * 2017-03-22 2017-12-01 东莞市升微机电设备科技有限公司 恒温恒湿试验箱的升温加湿控制系统

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0596701U (ja) * 1991-04-11 1993-12-27 株式会社東洋製作所 蒸気発生装置
CN2410567Y (zh) * 2000-02-18 2000-12-13 杨金兴 多功能密封式电热加湿器
JP2002071193A (ja) * 2000-08-29 2002-03-08 Sanyo Electric Co Ltd 蒸気発生装置
US9878123B2 (en) * 2012-09-11 2018-01-30 Fisher & Paykel Healthcare Limited Surgical humidifier control

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0996430A (ja) * 1995-09-29 1997-04-08 Sanyo Electric Co Ltd 蒸発式加湿器
JP2000104958A (ja) * 1998-09-30 2000-04-11 Sanyo Electric Co Ltd 加湿器
JP2002195740A (ja) * 2000-12-21 2002-07-10 Mitsubishi Electric Corp 冷凍装置
JP2012211825A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Suga Test Instr Co Ltd 絶対湿度による温湿度調整コントロールシステム及び、該コントロールシステムを使用した試験装置
JP2013148262A (ja) * 2012-01-19 2013-08-01 Espec Corp 環境制御装置
CN206696731U (zh) * 2017-03-22 2017-12-01 东莞市升微机电设备科技有限公司 恒温恒湿试验箱的升温加湿控制系统

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114379878A (zh) * 2021-12-31 2022-04-22 沈阳浩博实业有限公司 一种用于环氧乙烷灭菌预处理恒温恒湿控制系统及方法
CN114379878B (zh) * 2021-12-31 2023-08-25 沈阳浩博实业有限公司 一种环氧乙烷灭菌预处理恒温恒湿的控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7225160B2 (ja) 2023-02-20
DE102021205079A1 (de) 2021-11-25
CN113701268B (zh) 2023-06-13
CN113701268A (zh) 2021-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS61290504A (ja) 時計サ−モスタツト装置
JP2016001147A (ja) 結露試験装置および結露試験方法
JP2021181955A (ja) 環境形成装置
CN106843337A (zh) 恒温恒湿试验箱的升温加湿控制系统及其控制方法
CN206696731U (zh) 恒温恒湿试验箱的升温加湿控制系统
CN108006911B (zh) 加湿控制方法、系统、空调器、计算设备以及存储介质
JP2019168436A (ja) 温湿度調整装置、制御装置、制御方法及び制御プログラム
JPH07140061A (ja) 恒温恒湿槽
JP2000249643A (ja) 冷熱衝撃試験装置
JP2006329529A (ja) 熱媒循環式暖房装置
JP5442521B2 (ja) ヒートポンプ式温水暖房装置
JP4909049B2 (ja) 燃焼装置
JP3903150B1 (ja) 耐候光試験方法及び耐候光試験機
KR101304974B1 (ko) 급탕기의 온수사용 초기 연소량 제어방법
JP2006057902A (ja) 温湿度制御装置および温湿度制御装置によるヒータの制御方法
JP6152267B2 (ja) 環境試験装置における冷凍機の動作制御方法及び環境試験装置
JP6404849B2 (ja) 温湿度調整器およびそれを備えた環境試験装置
JPH0566045A (ja) 恒温恒湿装置の湿度制御方法
JP5271726B2 (ja) 停止時間の推定装置、及び推定方法
JP2017085826A (ja) 電子機器
CN107816780B (zh) 一种调节湿度的方法和电压力锅
JP2010203744A (ja) 暖房装置
JPH09318153A (ja) 給湯装置
JPS63259707A (ja) 環境試験装置における恒温恒湿を得る方法及び装置
WO2021085088A1 (ja) 燃料電池装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220328

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230111

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7225160

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150