JP2021181592A - 多電極ガスシールドアーク溶接鋼管 - Google Patents

多電極ガスシールドアーク溶接鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JP2021181592A
JP2021181592A JP2020086841A JP2020086841A JP2021181592A JP 2021181592 A JP2021181592 A JP 2021181592A JP 2020086841 A JP2020086841 A JP 2020086841A JP 2020086841 A JP2020086841 A JP 2020086841A JP 2021181592 A JP2021181592 A JP 2021181592A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
weld metal
steel pipe
electrode gas
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020086841A
Other languages
English (en)
Inventor
直人 藤山
Naoto Fujiyama
一浩 児嶋
Kazuhiro Kojima
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP2020086841A priority Critical patent/JP2021181592A/ja
Publication of JP2021181592A publication Critical patent/JP2021181592A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

【課題】X60〜X70級の強度を有する長手方向に内外両面から多電極ガスシールドアーク溶接された、低温での溶接金属部の靭性に優れた鋼管を得る。【解決手段】本発明の鋼管は、長手方向に内面及び外面が多電極ガスシールドアーク溶接された溶接部を有する鋼管であって、母材の引張強度が480〜620MPaであり、溶接金属が所定の成分組成を有し、%Xが元素Xの溶接金属中の含有量を表すとき、 Pcm=%C+%Si/30+(%Mn+%Cu+%Cr)/20+%Ni/60+%Mo/15+%V/10+5%Bで定義されるPcmが0.2%以下であり、Ceq=%C+%Mn/6+(%Cr+%Mo+%V)/5+(%Ni+%Cu)/15で定義されるCeqが0.35〜0.45%であり、α´=(1.5×(%O−0.89%Al)+3.4×%N−%Ti)×1000で定義されるα´が−20〜40であり、%Al/%Oが0.3〜0.8であることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、API5L X60〜X70級の強度(規格最小降伏強度が各々413MPa,482MPa)を有する、長手方向に内外両面から多電極ガスシールドアーク溶接された鋼管に関する。
原油・天然ガスの長距離輸送方法として、ラインパイプの重要性は高まっている。長距離輸送用の幹線ラインパイプとしては米国石油協会(API)5L 規格X65(規格最小降伏強度が各々448MPa)が設計の基本となっており、実際の使用量も多い。
ラインパイプ用の鋼管は、一般的に、鋼板を成形し、鋼板の突き合わせ部を長手方向に内外両面からシーム溶接して製造される。シーム溶接は、通常、開先の一部をガスシールドアーク溶接で仮付溶接した後、サブマージアーク溶接により、鋼管の内面及び外面から一層ずつ溶接して完了する。仮付溶接は後続して行われるサブマージアーク溶接により完全に消去される。
このように製造される鋼管の例としては、UOE鋼管、JCOE鋼管が挙げられる。ラインパイプの溶接継手部は採掘地の寒冷化や高圧化による輸送効率向上の観点から、高靭化が求められる。また、ラインパイプの場合、靭性評価として、シャルピー衝撃試験を実施するが、シャルピー衝撃試験片のノッチの中心が、溶融線と交差するように、試験片を採取するため、溶接熱影響部(HAZ)に加え、溶接金属の靭性確保が重要となる。
特許文献1は、API規格X65〜X70級の溶接鋼管に関し、溶接金属を多数のTiOを核として変態生成した微細なアシキュラーフェライト組織とし、高強度と優れた靭性を両立させることを開示している。
特許文献2には、板厚12mm以上の鋼板を、直径3mm以上のソリッドワイヤを用いて、Ar+COの混合ガス雰囲気中で、鋼板表裏面を各1パスでガスシールドアーク溶接する技術が開示されている。
特開2013−49895号公報 特公昭54−31753号公報
特許文献1の溶接鋼管は、サブマージアーク溶接金属を対象としている。そのため、溶接前にフラックスを散布し、溶接後に除去する必要があり、さらに、使用したフラックスの処理を行う必要があるため、製造コストが高くなる問題がある。また、溶接金属中のAl量、Ti量、O量、N量の制御に関して詳細な説明がなされていない。
サブマージアーク溶接は高効率であるが、高入熱のためHAZ靭性を確保することが非常に困難である。発明者はサブマージアーク溶接よりも熱効率の小さいガスシールドアーク溶接で鋼管のシーム溶接を実施する方法を考案した。ガスシールドアーク溶接化により、サブマージアーク溶接よりも熱効率が小さくなり、実効入熱が低減することでHAZ靭性が向上する。
特許文献2では、フラックスを用いていないが、太径のワイヤを取り扱えるガスシールド溶接トーチを準備する必要があるという問題がある。
一方、サブマージアーク溶接金属の成分は母材希釈の影響を受けるため、母材の成分に見合った溶接金属部の成分設計をしなければならない。具体的には、Al量、Ti量、O量、N量の制御が重要となる。これはガスシールドアーク溶接化した場合も同様である。
本発明は、API規格X60〜X70級の強度を有し、板厚6〜40mmの厚鋼板を成形し、長手方向に内外面からシーム溶接された溶接部を有する縦シーム溶接鋼管を対象とし、厚鋼板を溶接入熱15〜110kJ/cmで多電極ガスシールドアーク溶接して鋼管とした場合であっても、低温での溶接金属部の靭性に優れた鋼管を得ることを課題とする。
多電極ガスシールドアーク溶接において、縦シーム部の溶接金属の成分は母材希釈の影響を受けるため、母材の成分に見合った溶接金属部の成分設計をしなければならない。具体的には、Al量、Ti量、O量、N量の制御が重要となる。
溶接金属のミクロ組織は、合金量によりほぼ決まる。母材の成分を考慮すると、母材がX60〜X70級の強度を有する場合、溶接金属はアシキュラーフェライトを中心とした組織となる。なお、母材の強度がより高くなると、溶接金属はベイナイト組織となる。母材の強度がX60〜X70級の場合に溶接金属部の靭性を向上させるためには、たとえば母材の強度がX80級の場合とは違った設計思想のもと検討する必要がある。
本発明者らは、母材希釈の影響を考慮した溶接金属の成分を適正なものとし、さらにAl、O、Ti、及びNの化学量論比に基づいて求められる、有効なアシキュラーフェライト生成能を示したパラメーターα´、及びAl量とO量の比を、溶接金属中のO量に応じて適正な値とすることにより溶接金属部の靭性を向上できることを見出し、さらに検討を進め、本発明をなした。その要旨は以下のとおりである。
(1)長手方向に内面及び外面が多電極ガスシールドアーク溶接された溶接部を有する鋼管であって、母材の化学組成が、質量%で、C:0.01〜0.1%、Si:0.5%未満、Mn:0.5〜2.0%、P:0.015%以下、S:0.01%以下、Al:0.01〜0.05%、Ti:0.005〜0.03%、Nb:0%超、0.06%以下、残部:Fe及び不純物であり、母材の引張強度が480〜620MPaであり、溶接金属の化学組成が、質量%で、C:0.03〜0.10%、Si:0.03〜0.50%、Mn:0.5〜2.0%、P:0.015%以下、S:0.010%以下、Al:0.001〜0.030%、Ti:0.005〜0.040%、N:0.002〜0.006%、O:0.015〜0.055%、Cu:0%超、0.50%以下、残部:Fe及び不純物
であり、Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5Bで定義されるPcmが0.2%以下であり、Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15で定義されるCeqが0.35〜0.45%であり、α´=(1.5×(O−0.89Al)+3.4×N−Ti)×1000で定義されるα´が−20〜40であり、Al/Oが0.3〜0.8であることを特徴とする多電極ガスシールドアーク溶接鋼管。ここで、上記の各式中の元素記号は、溶接金属中の元素の含有量(質量%)を表す。
(2)前記溶接金属の組織が、面積率で、アシキュラーフェライト70%以上、粒界フェライト15%以下、島状マルテンサイト3%以下を含み、EBSD粒径が10μm以下であることを特徴とする前記(1)の多電極ガスシールドアーク溶接鋼管。
(3)前記溶接金属が、Feの一部に代えて、B:0〜0.035%、Ni:0〜0.60%、Cr:0〜0.50%、Mo:0〜0.40%、V:0〜0.06%、Ca:0〜0.005%、Mg:0〜0.010%、及びNb:0〜0.060%からなる群から選択される1種又は2種以上の元素を含有することを特徴とする前記(1)又は(2)の多電極ガスシールドアーク溶接鋼管。
(4)前記母材が、Feの一部に代えて、N:0〜0.006%、O:0.005%以下、Mg:0〜0.01%、Ca:0〜0.03%、Ni:0〜0.6%、Cr:0〜0.5%、Cu:0〜0.5%、Mo:0〜0.4%、B:0〜0.002%、及びV:0〜0.06%からなる群から選択される1種又は2種以上の元素を含有することを特徴とする前記(1)〜(3)のいずれかの多電極ガスシールドアーク溶接鋼管。
(5)溶接金属の引張強度が母材の引張強度の1.05倍以上であることを特徴とする前記(1)〜(4)のいずれかの多電極ガスシールドアーク溶接鋼管。
(6)前記溶接金属の硬さが前記母材の硬さよりも大きく、その差が10Hv以上であることを特徴とする前記(1)〜(5)のいずれかの多電極ガスシールドアーク溶接鋼管。
(7)前記溶接金属の−10℃におけるシャルピー吸収エネルギーが100J以上であることを特徴とする前記(1)〜(6)のいずれかの多電極ガスシールドアーク溶接鋼管。
(8)前記溶接金属を含むHAZの−10℃におけるシャルピー吸収エネルギーが65J以上であることを特徴とする前記(1)〜(7)のいずれかの多電極ガスシールドアーク溶接鋼管。
本発明によれば、API規格X60〜X70級の強度を有し、低温での溶接金属部の靭性に優れた、UOE鋼管、JCOE鋼管のような縦シーム溶接鋼管を得ることができる。
溶接金属中の量と低温靭性を説明する図であり、(a)はO量とα´の関係、(b)はα´と−10℃における吸収エネルギーの関係を示す図である。 溶接金属の組織の例であり、(a)、(b)は本発明の縦シーム溶接鋼管の溶接金属の組織である。 シールド冶具及びトーチの概略の他の一例を示す図であり、(a)は溶接方向が紙面に平行な側面図、(b)は溶接方向が紙面に垂直な正面図である。 シールドガス噴出口の概略を示す図であり、(a)は開口部を設けたのみの噴出口、(b)は噴出口にメッシュ構造体を設けた図である。 埋もれアークの概略を示す図である。
以下、本発明の実施形態ついて、詳細に説明する。
はじめに、溶接金属の成分組成について説明する。なお、以下、成分組成に関する「%」は「質量%」を表すものとする。
C:0.030〜0.100%
Cは鋼の強度確保のために必要な元素であり、0.030%以上の含有が必要である。C量が多いと溶接シーム部において溶接高温割れが発生しやすくなるので、上限は0.100%とする。Cは好ましくは、0.050%以上、0.065%以下である。
Si:0.03〜0.50%
Siはブローホール防止のために0.03%以上の含有が必要である。Si量が多いと島状マルテンサイトを形成しやすくなり、低温靱性を著しく劣化させるので、上限は0.50%とする。Siは好ましくは、0.15%以上、0.25%以下である。
Mn:0.50〜2.00%
Mnは焼入れ性向上元素として作用する。溶接金属をアシキュラーフェライト主体の組織とするために0.50%以上の含有が必要である。Mn量が多いと、粗大なMnSが形成され、破壊の起点となるため、上限は2.00%とする。Mnは好ましくは、1.20%以上、1.50%以下である。
P:0.015%以下(0%を含む)
S:0.010%以下(0%を含む)
P、Sは、いずれも不純物であり、継手の靭性を悪化させる元素である。Pは0.015%以下、Sは0.010%以下に制限する。これらの含有量はなるべく低い方が好ましい。好ましくは、Pは0.008%以下である。好ましくは、Sは0.003%以下である。
Al:0.0010〜0.0300%
Alは脱酸元素として作用し、アシキュラーフェライト核生成サイトとして有効なTi酸化物を分散させるための酸素量制御に必要である。母材希釈を考慮すると、0.0010%以上の含有が必要である。Al量が0.0300%を超えると、酸化物の生成を阻害し、靭性を確保できないので、上限は0.0300%とする。好ましくは0.0100%以上、0.0150%以下である。
Ti:0.0050〜0.0400%
Tiは溶接金属中の酸素と反応して、アシキュラーフェライトの核となるTi酸化物を形成する。この酸化物を溶接金属中に多数微細分散させるため、0.0050%以上の含有が必要である。Ti量が過剰になると、Ti酸化物が凝集・粗大化し、アシキュラーフェライトの核を生成する能力が低下すること、また、Ti酸化物が破壊の起点となり靭性を確保できないので、上限は0.0400%とする。好ましくは0.0090%以上、0.0150%以下である。
N:0.0020〜0.0060%
Nはアシキュラーフェライト組織形成のために有効なTi量の調整のために効果的元素であるため、0.0020%以上の含有が必要である。しかし、0.0060%を超えると、Tiと反応せずに残った固溶Nが著しく靭性を低下させるため、その上限を0.0060%とするのが好ましい。好ましくは0.0030%以上、0.0040%以下である。
B:0〜0.0035%以下
Bは固溶状態のBが、溶接金属の粒界フェライト形成を抑制することにより、アシキュラーフェライトの形成を促進する。Bは含有しなくてもよいが、この効果を得るためには0.0005%以上の含有が好ましい。B量が0.0035を超えると強度が高くなりすぎて、靭性が低下するので、上限を0.035%とする。溶接金属へのB添加は、厚板母材、フラックス、又はワイヤのいずれからでも添加することができる。例えば、母材がB無添加鋼の場合、B酸化物が含有したフラックスを用いればよい。Bは好ましくは0.0005%以上、0.0030%以下である。
O:0.0150〜0.0550%
Oはアシキュラーフェライトの核となる酸化物形成のために必要な元素である。そのため0.0150%以上の含有が必要である。O量が0.0550%を超えると、酸化物の過剰形成、凝集・粗大化により靭性が低下するので、上限は0.0550%とする。好ましくは0.0200%以上、0.0300%以下である。
Ni:0〜0.60%
Niは靭性を低下させることなく、溶接金属の強度を向上することのできる元素である。Niの含有は必須ではない。0.60%を超えると効果が飽和するので、上限は0.60%とする。
Cr:0〜0.50%
Crは溶接金属の強度を向上することのできる元素である。Crの含有は必須ではない。0.50%を超えると効果が飽和するので、上限は0.50%とする。
Cu:0〜0.50%
Cuは溶接金属の強度を向上することのできる元素である。Cuの含有は必須ではない。0.50%を超えると効果が飽和するので、上限は0.50%とする。
Mo:0〜0.40%
Moは溶接金属の強度を向上することのできる元素である。Moの含有は必須ではない。0.40%を超えると効果が飽和するため、上限を0.40%とする。
V:0〜0.06%
Vは溶接金属の強度を向上することのできる元素である。Vの含有は必須ではない。0.06%を超えると効果が飽和するので、上限は0.06%とする。
Ca:0〜0.005%
Caは形態制御による延性の改善や組織微細化に有効な元素である。Caの含有は必須ではない。Ca量が多いと、硫化物や酸化物の粗大化を生じ、延性や靭性が劣化するので、上限は0.005%とする。
Mg:0〜0.010%
MgはMgSあるいはMgAlを形成し、ピン止め粒子として作用する。Mgの含有は必須ではない。溶接金属のオーステナイト粒成長を抑制するためには、0.001%以上の含有が好ましい。0.010%を超えると効果が飽和するので、上限は0.010%とする。好ましくは0.002%以上、0.003%以下である。
Nb:0〜0.060%
Nbは強度向上、粒界フェライト抑制に有効な固溶Bを存在させるために有効な元素である。Nbの含有は必須ではない。Nb量が0.060%を超えると島状マルテンサイトが形成しやすくなり、靭性が低下するので、上限を0.060%とする。望ましくは、0.020%である。
溶接金属の残部はFe及び不純物である。不純物とは、溶接の過程で、溶接ワイヤ、フラックス、鋼板、周辺雰囲気等から混入する成分であり、意図的に含有させたものではない成分のことをいう。
具体的には、P、S、N、Sb、Sn、W、Co、As、Pb、Bi、及びHがあげられる。このうち、P及びSは、上述のとおり、それぞれ、P:0.015%以下、S:0.01%以下となるように制御する必要がある。
その他の元素については、通常、Sb、Sn、W、Co、及びAsは0.1%以下、Pb及びBiは0.005%以下、Hは0.0005%以下の不可避的不純物としての混入があり得るが、通常の範囲であれば、特に制御する必要はない。
本実施形態における溶接金属の成分は、さらに、以下に説明する関係を満たす必要がある。
Pcm:0.20%以下
溶接金属の成分組成は、下記の式で表されるPcmが0.20%以下となる必要がある。式中の%Xは、元素Xの溶接金属中の含有量(質量%)を意味する(以降の説明で同じ)。また、溶接金属に添加されない元素はゼロとして計算する(以降の説明で同じ)。
Pcm=%C+%Si/30+(%Mn+%Cu+%Cr)/20+%Ni/60
+%Mo/15+%V/10+5%B
Pcmは溶接感受性と呼ばれ、低温割れに対する鋼材の化学成分の影響を定量的に評価したものである。Pcmが0.20%を超えると低温割れが発生しやすくなるので、上限は0.20%とする。
Ceq:0.35〜0.45%
溶接金属の成分組成は、下記の式で表されるCeqが0.35〜0.45%となる必要がある。
Ceq=%C+%Mn/6+(%Cr+%Mo+%V)/5
+(%Ni+%Cu)/15
Ceqは母材の溶接熱影響による硬化能について、各合金元素の硬化能をそれぞれC量に換算して合計したものである。溶接金属が所望の引張り強さを達成するために、Ceqを0.35〜0.45%に制御する。好ましくはCeqを0.40〜0.43%とする。
α´:−20.0≦α´≦40.0
溶接継手の溶接金属の成分組成は、下記の式で表されるα´が−20〜40となる必要がある。
α´=(1.5×(%O−0.89%Al)+3.4×%N−%Ti)×1000
α´はAl、O及びTi、Nの化学量論比に基づいて、有効なアシキュラーフェライト生成能を示したパラメーターであり、α´を−20.0〜40の.0範囲に制御することによりアシキュラーフェライト核生成能が向上する。
α´が−20.0未満の場合、Al、Ti量がいずれかが過多、あるいはN、O量が過少となるため、著しくアシキュラーフェライト核生成能が減少する。α´が40.0超の場合、Al、Ti量がいずれかが過少、あるいはN、O量が過多となるため、著しくアシキュラーフェライト核生成能が減少する。
%Al/%O:0.30〜0.80
%Al/%Oは、Al量とO量の比であり、アルミ脱酸終了後の酸素ポテンシャルを示す指標である。%Al/%Oを0.3〜0.80に制御することで、アシキュラーフェライトの生成量を向上できる。
%Al/%O比が0.30未満の場合、O量が過多となり、Ti酸化物を形成しなかった溶存酸素が鋼の清浄度を下げるため靭性が低下する。一方、%Al/%Oが0.80超の場合、Al量が過多となり、Tiと結合するO量が低減し、アシキュラーフェライト核となるTi酸化物が減少し、靭性が低下する。よって、%Al/%Oは、0.30〜0.80とする。
次に、溶接金属の好ましい金属組織について説明する。
溶接金属の成分とパラメーターを上記の範囲にし、X60〜X70級の強度を有する鋼板を、溶接入熱15〜110kJ/cmで多電極ガスシールドアーク溶接を行うと、溶接金属の金属組織はアシキュラーフェライトを主とする組織となるになる。本発明が対象とするUO鋼管は、板厚が6〜40mm程度であり、このような厚さの鋼板を多電極ガスシールドアーク溶接する際には、溶接入熱15〜110kJ/cmの範囲で行う。すると、溶接金属が受ける冷却速度が定まり、最終パスの溶接金属の金属組織が以下のような組織になる。以下に示す割合は、面積率である。
アシキュラーフェライト:70%以上
アシキュラーフェライトはTi系酸化物を核とした針状のフェライト組織であり、その割合が大きいほど、溶接金属部の破壊単位が微細化する。その効果を得るためには、アシキュラーフェライトを70%以上とすることが好ましい。
粒界フェライト:15.0%以下
粒界フェライトは脆化相の1つで、破壊の起点となり、靭性低下要因となる。そのため、粒界フェライトは15.0%以下とすることが好ましい。
島状マルテンサイト:3.0%以下
島状マルテンサイト脆化相の1つで、非常に硬度が高いため破壊の起点となり、靭性低下要因となる。そのため、島状マルテンサイトを3.0%以下とすることが好ましい。
EBSD粒径:10.0μm以下
EBSD(Electron BackScatter Diffraction)粒径は破壊単位の目安となる結晶粒径サイズである。EBSD粒径が10.0μm以下であれば破壊単位が微細であり、低温での靭性を確保する面で好ましい。
溶接金属を上記の条件を満たす成分とし、溶接入熱15〜110kJ/cmで溶接することにより、溶接金属の引張強さが480〜620MPaであり、前記溶接金属のJIS Z2242に従って測定された−10℃でのシャルピー吸収エネルギーが75J以上である多電極ガスシールドアーク溶接継手を得ることができる。
低温靭性は有効なアシキュラーフェライト生成能を示したパラメーターα´によって異なる。α´は溶接金属中の酸素濃度によってより好ましい範囲が存在する。具体的には、1000×%O−10≦α´≦1000×%O+1となるようにするのがよい(図1)。α´をこの範囲に調節することによって、さらにアシキュラーフェライト核生成能が向上し、低温靭性が向上し、1300×%O−60(℃)でのシャルピー吸収エネルギーが75J以上である多電極ガスシールドアーク溶接継手を得ることができる。
また、溶接金属を上記の条件を満たす成分とし、溶接入熱15〜110kJ/cmで溶接することにより、溶接金属の硬さは母材の硬さよりも大きくなり、好ましくは、その差はビッカース硬さで10Hv以上となる。さらに、溶接金属の引張強度は、好ましくは、母材の引張強度の1.05倍以上となる。
母材はX60〜X70級の強度を有する鋼板(母材の引張強度が480〜620MPaである鋼板)であれば、特に組織は限定されない。以下に、本発明の縦シーム溶接鋼管の母材として好適なX60〜X70級の強度を有する鋼板の成分を示す。
C:0.010〜0.100%
Cは鋼の強度向上に有効であり、0.01%以上含有させる。C量が多すぎると母材及びHAZの低温靱性が劣化すし、さらに、溶接性が劣化するので、C量は0.100%以下とする。好ましくは0.030〜0.070%である。
Si:0.50%未満
Siは脱酸に必要な元素である。Si量が多いと島状マルテンサイトを形成しやすくなり、低温靱性を著しく劣化させるので、Si量は0.50%未満とする。好ましくは0.35%未満である。脱酸は、Al、Tiでも行えるのでSiの添加は必須ではない。
Mn:0.50〜2.00%
Mnは焼入れ性向上元素として作用し、その効果を得るために0.50%以上含有させる。Mn量が多いと鋼の焼入れ性が増して、HAZ靱性、溶接性を劣化する。さらに、連続鋳造鋼片の中心偏析を助長し、母材の低温靱性が劣化するので、Mn量は2.00%以下とする。好ましくは、1.00〜1.80%である。
P :0.015%以下
S :0.0100%以下
P、Sは、いずれも不純物であり、継手の靭性を悪化させる元素である。これらの含有量はなるべく低い方が好ましく、Pは0.015%以下、Sは0.0100%以下とする。好ましくは、Pは0.008%以下である。好ましくは、Sは0.0030%以下である。
Al:0.010〜0.050%
Alは、脱酸材として鋼材中に含まれる元素である。Alはさらに、Nと結合してAlNを形成し、鋼材の焼入れ部分の結晶粒の粗大化を抑制する。Alの含有量が低すぎると、この効果が得られないので、0.010%以上含有させる。Al含有量が高すぎると、鋼材の高周波焼入れ性が低下するので、Al量は0.050%以下とする。好ましくは、0.020〜0.040%である。
Ti:0.005〜0.030%
Tiは、鋼中で微細なTiNを形成し、その単体、あるいはMg(MgAl)酸化物との複合介在物がピニング粒子として作用する。その結果、HAZのオーステナイト粒の粗大化が抑制されミクロ組織が微細化し、低温靱性が改善する。この効果を得るために、Tiは0.005%以上含有させる。Ti量が多くなると、Ti酸化物が凝集・粗大化し、靭性が劣化するので、Ti量は0.030%以下とする。好ましくは、0.010〜0.020%である。
N :0.0020〜0.0060%
NはTiと結合してTiNを形成する元素であり、0.0020%以上含有させる。N量が多いと、Tiと結合しなかった固溶Nが靭性を低下させるので、N量は0.0060%以下とする。好ましくは、0.0030〜0.0050%である。
O :0.0050%以下
Oはピニング粒子を形成する元素である。しかしながら、Oを含有すると鋼の清浄度が低下するので少ない方が好ましく、0.0050%以下とする。好ましくは0.0030%以下である。
Mg:0〜0.0100%
MgはMgAl、MgSのような介在物を形成する元素である。MgAlはTiN上に析出する。これらの介在物はピニング粒子として作用し、HAZのオーステナイト粒の粗大化を抑制してミクロ組織を微細化し、低温靱性を改善する。Mg量が多くなると、効果は飽和する。Mgは縦シーム溶接鋼管の母材には必ずしも含有される必要はなく、好適なMg量は0〜0.0100%である。
Ca:0〜0.0300%
Caは、硫化物系介在物の形態を制御し、低温靱性を向上させる元素である。さらに、リン化物、硫化物を形成して、実質的にPやSの濃度を低減し、硫化物応力割れ抵抗性を向上させる。Ca量が多いと、CaO−CaSが大型のクラスターや介在物となり、靱性に悪影響を及ぼすおそれがある。Caは縦シーム溶接鋼管の母材には必ずしも含有される必要はなく、好適なCa量は0〜0.0300%である。
Ni:0〜0.60%
Niは靭性を低下させることなく、母材の強度を向上することのできる元素である。Ni量が多くなると、効果は飽和する。Niは縦シーム溶接鋼管の母材には必ずしも含有される必要はなく、好適なNi量は0〜0.60%である。
Cr:0〜0.50%
Crは母材の強度を向上することのできる元素である。Cr量が多くなると、効果は飽和する。Crは縦シーム溶接鋼管の母材には必ずしも含有される必要はなく、好適なCr量は0〜0.50%である。
Cu:0〜0.50%
Cuは母材の強度を向上することのできる元素である。Cu量が多くなると、効果は飽和する。Cuは縦シーム溶接鋼管の母材には必ずしも含有される必要はなく、好適なCu量は0〜0.50%である。
Mo:0〜0.40%
Moは母材の強度を向上することのできる元素である。Mo量が多くなると、効果は飽和し、さらに、靭性が低下する。Moは縦シーム溶接鋼管の母材には必ずしも含有される必要はなく、好適なMo量は0〜0.40%である。
Nb:0〜0.060%
Nbは母材強度を向上させる元素である。Nb量が多くなると、島状マルテンサイトが形成しやすくなり、靭性が低下する。Nbは縦シーム溶接鋼管の母材には必ずしも含有される必要はなく、好適なNb量は0〜0.400%である。
B :0〜0.002%
Bは母材の焼入れ性向上、粒界フェライト形成抑制に有効な元素である。B量が多くなると、効果は飽和する。Bは縦シーム溶接鋼管の母材には必ずしも含有される必要はなく、好適なB量は0〜0.002%である。
V :0〜0.060%
Nbは母材強度を向上させる元素である。V量が大きくなると、析出硬化によって降伏比が上昇することがある。Vは縦シーム溶接鋼管の母材には必ずしも含有される必要はなく、好適なV量は0〜0.060%である。
以上説明した以外の残部は、Fe及び不純物である。不純物とは、原材料に含まれる、あるいは製造の過程で混入する成分であり、意図的に鋼に含有させたものではない成分のことをいう。
具体的には、P、S、O、Sb、Sn、W、Co、As、Pb、Bi、及びHがあげられる。このうち、P、S、及びOは、上述の好適な範囲となるように制御されることが好ましい。
その他の元素については、通常、Sb、Sn、W、Co、及びAsは0.1%以下、Pb及びBiは0.005%以下、Hは0.0005%以下の不可避的不純物としての混入があり得るが、通常の範囲であれば、特に制御する必要はない。
母材となる鋼板の製造方法は特に限定されるものではなく、X60〜X70級の強度を有する鋼板の一般的な製造方法によればよい。縦シーム溶接鋼管は、厚さ6〜40mm程度の母材となる厚鋼板を多電極ガスシールドアーク溶接で接合することで得られる。UOE鋼管やJCOE鋼管の製造方法と同等で可能である。
溶接方法について、詳細に説明する。
まず、上記の厚鋼板に、所定形状の開先加工を施す。開先形状は、特に限定されるものでない。縦シーム溶接鋼管は、厚鋼板の端部に表裏面の両面から溶接可能な開先形状、たとえば、X型開先に加工し、端部を突き合わせて内面側からの多電極ガスシールドアーク溶接を完了させた後、外面側から長手方向に多電極ガスシールドアーク溶接を実行することにより製造できる。
多電極ガスシールドアーク溶接は、基本的に、既存の多電極サブマージアーク溶接機を用いて、溶接部にフラックスを散布することなく、溶接トーチを挟むようにシールド冶具を配置し、溶接部周辺をシールドガス雰囲気に維持しつつ、アーク溶接機を溶接しようとする鋼板間に形成された開先に沿って相対的に移動させて、開先を1パスあるいは多パスで溶接を行う。
図3を参照して説明する。図3(a)はシールド冶具10と溶接トーチ21の概略を示す図である。溶接方向は紙面に平行な方向である。シールド治具10は溶接方向に延伸する側壁部11を備え、2つの側壁部の間にシールドガス噴出部12aを備える。
シールドガスはシールドガス供給部13より供給される。シールドガス供給部13は長尺のパイプ(図3では側壁部11に挟まれた部分の下方)に多数のガス吹出し口を設けられている。シールドガスは側壁部11に沿ってシールドガス噴出部12aに送られ、シールドガス噴出口12bから噴出される。
シールド治具10は、溶接部に近い位置に配置されるため、アーク溶接を行うと高温となる。そのため、シールド治具10には、冷却媒体供給部14が設けられ、冷却媒体供給部14中に冷却水等の冷却媒体を供給することにより、シールド治具10が冷却される。
また、シールド治具10には、シールドガス噴出部がアーク溶接に用いる溶接トーチに対して5〜85°、好ましくは20〜50°の角度をなすように固定することが可能な固定部15が設けられている。
図3(b)は、溶接方向を紙面に垂直な方向としたときの、シールド冶具10と溶接トーチ21の概略を示す図である。シールド治具10は、溶接トーチ21を挟むように、溶接トーチに対して5〜85°の角度をなすように配置される。なお、図3(b)においては、構造を理解するために、側壁部11に垂直な、法線が紙面に垂直となる面は開放となっているが、閉じられていてもよい。
シールド冶具10の設置位置は、溶接部がガスでシールドされる範囲であれば特に限定されるものではない。好ましい設置位置の例として、シールド冶具10の端と鋼板25の距離H=20〜90mm、シールド冶具10の端と溶接トーチ21の距離W=20〜50mm、シールド冶具10と溶接トーチ21のなす角θ=20〜50°が例示できる。また、シールド冶具10は、溶接トーチ21に対して左右対称に配置するのが好ましい。
このようにシールド治具10を配置しシールドガスを溶接部に供給することにより、溶接部がガスによりシールドされ、シールド雰囲気を維持した状態でアーク溶接を行うことが可能となり、フラックスを散布することなく良好なアーク溶接を行うことができる。
シールドガス噴出口12bは、図4(a)に示すように開放としてもよいが、図4(b)のようにメッシュ構造体を設けると、溶接時に発生したスパッタがシールド治具10内に飛び散ることを防ぐことができるので好ましい。
本発明は、母材鋼板25は厚さ10mm以上の厚鋼板とし、その鋼板に形成された開先部に対し溶接トーチ21を複数本用いて溶接を行う際に好適である。
母材鋼板の厚さを10mm以上となると、通常、多電極ガスシールドアーク溶接では、母材鋼板間に形成された開先内を1パス(一層盛り)で溶接できない。例えば、板厚100mmの厚鋼板の場合、多パス溶接になり、従来のフラックスを使用するサブマージアーク溶接では、1パスごとにスラグを除去する必要が生じる。本発明では、フラックスを使用しないので、スラグを除去する手間が省け、作業効率が大幅に上昇する。本発明においては、板厚の上限は特に限定されない。
アーク溶接機としては、電極ワイヤを送給・案内する溶接トーチを複数本設けた多電極サブマージアーク溶接機を用いることができる。電極ワイヤとしては、最も溶接方向進行側の電極ワイヤにはスパッタ抑制の観点から直径を3.2〜4.0mmのワイヤを、他の電極ワイヤには直径3.2〜6.4mmのワイヤを用いる。このため、溶接トーチの先端部に設けられ、電極ワイヤに溶接電流を通電する通電チップの内径もワイヤ径に応じて直径3.2〜6.4mmの内径を有するものを用いる。
電極ワイヤの数は、図3では4本の例を示しているが、母材鋼板の板厚に応じて2〜5本の間で適宜選択できる。その際、溶接トーチの先端は、2つのシールド治具に挟まれる位置に配置するようにする。
シールド治具10の具体的なサイズとしては、幅方向20〜40mm、高さ方向100〜300mm、長さ方向200〜500mmが例示できる。
シールド治具に用いる材料は、アーク溶接部付近で用いられるものであるため耐熱性が要求され、ステンレスや銅が例示できる。
シールドガス供給部は、図3では、側壁部の長手方向に沿って1箇所に配置した例を示されているが、十分に溶接部をシールドできれば本数や配置位置は特に限定されるものではない。シールドガス供給部の長さは、シールド治具の長手方向長さと同程度にすることが好ましい。
厚鋼板の溶接にあたっては、シールド冶具を、溶接トーチを挟むように、鋼板上10〜30mm程度の位置にセットする。
アーク溶接は、シールドガス供給部からシールドガスを流して、シールド雰囲気とした後、溶接をスタートし、シールドガス雰囲気を維持しながら開先内を溶接する。
溶接条件としては、通常の多電極サブマージアーク溶接の条件を採用することができる。ただし、厚みが10mm以上の厚鋼板をアーク溶接する際には大電流、大電圧を制御できる必要があり、最大制御電流が600A以上、最大制御電圧が50V以上であるアーク溶接機を用いるのが好ましい。
本発明では、フラックスを用いないため、スパッタの発生は避けられない。スパッタの発生を少なくするには、少なくとも先行電極は、サブマージアーク溶接で通常用いられているアーク電圧より低い電圧にして、アークをいわゆる埋もれアークの状態にすることが望ましい。図5に埋もれアークの概略を示す。(a)が通常のアーク溶接であり、(b)が埋もれアークである。
埋もれアークの状態とするための条件としては、たとえば、複数の電極ワイヤの直径を4.0mm以下とし、各電極の電流を600A以上、電圧を30V以下にする方法が挙げられる。このような条件にすることにより、鋼板へのスパッタ付着量が少なく抑えられ、好ましくは8.4mg/cm以下とすることができる。
また、アーク切れを少なく抑えることが可能となる。具体的には1mあたり2回以下に抑えることができる。
シールドガスとしては、Arと5〜90体積%COの混合ガスを用いる。アークの安定性の観点からは、Arと10〜30体積%COの混合ガスが特に好ましい。
シールドガスの供給量は、溶接部周辺がシールドガス雰囲気に維持できる量であればよく、例えば、200l/minが例示できる。
以上説明した実施の形態は本発明の一例であり、本発明は、該実施の形態により制限されるものではなく、上記以外の実施の形態も実施可能である。
次に、本発明の実施例について説明する。実施例での条件は、本発明の実施可能性及び効果を確認するために採用した一条件例であり、本発明は、この一条件例に限定されるものではない。本発明は、本発明の要旨を逸脱せず、本発明の目的を達成する限りにおいて、種々の条件を採用し得るものである。
種々の成分組成の鋼材を溶製し、精錬された溶鋼を連続鋳造法によりスラブにし、1100℃に加熱後、熱間圧延を行い、熱間圧延の仕上温度を780℃として、750℃まで空冷後、750℃から常温まで水冷して、種々の成分組成のX60〜X70級の強度を有する鋼板を作成した。表1に鋼板の板厚、成分組成、及び引張強さを示す。
Figure 2021181592
次に、作製した鋼板にX型開先を形成し、管状に成形し、公知のワイヤ及びフラックスを用いて、管の内面側、外面側の順に多電極ガスシールドアーク溶接を行い、UO鋼管とした。表2、3に用いた溶接条件、鋼板、溶接金属の成分組成を示す。
Figure 2021181592
Figure 2021181592
多電極ガスシールドアーク溶接後、溶接金属組織(アシキュラーフェライト、粒界フェライトと島状マルテンサイトの合計)の面積率(%)、溶接金属部のEBSD粒径、溶接金属の引張強度、溶接金属と母材の硬さの差、及び溶接金属およびHAZにおけるシャルピー衝撃試験の吸収エネルギーを測定した。表4に、その結果を示す。AF率、GBF率、MA率はそれぞれ、溶接金属組織におけるアシキュラーフェライト、粒界フェライト、島状マルテンサイトの面積率を示す。
Figure 2021181592
シャルピー衝撃試験の吸収エネルギーは、次のように測定した。
板厚断面において、鋼板の表層2mm下から溶接金属部中央、HAZと溶接金属の割合が50:50になる溶融線位置からシャルピー試験片を採取し、JIS Z2242に従って、−10℃でシャルピー衝撃試験を行い、吸収エネルギーを測定した。溶接金属中央から採取した試験片を用いて試験したものが溶接金属の靭性、HAZと溶接金属の割合が50:50になる溶融線位置からシャルピー試験片を用いて試験したものをHAZの靭性とする。吸収エネルギーは、シャルピー衝撃試験を3回行い、その平均値とし、溶接金属は100J未満、HAZは65J未満のものを靭性が不良と判断した。
組織の面積率は、次のように測定した。
外面溶接部から肉厚t/4位置の溶接ビード幅の1/2部を試験片採取し、研磨後、ナイタル腐食及びレペラ腐食を行い、現出した組織を光学顕微鏡にて、1000μm×1000μmの範囲で観察される組織を対象に10視野測定し、得られた像を画像解析し、各組織の平均面積率を算出して求めた。
EBSD粒径は500μm×500μmの範囲で20視野EBSD解析し、結晶方位差15°で区切ったときの結晶粒サイズの平均とした。
表5〜7に示すように、本発明の溶接継手成分組成を満足する発明例は、いずれも、−10℃におけるシャルピー吸収エネルギーが100J以上であり、優れた溶接金属部靱性を有するものであった。
それに対して、本発明の溶接継手成分組成を満足しない比較例は、−10℃におけるシャルピー吸収エネルギーが75J未満であり、溶接金属部及び溶接継手靱性が低くなった。
本発明によれば、厚鋼板に大入熱溶接を実施して接合した場合であっても、溶接金属部の靱性に優れた縦シーム溶接鋼管を提供することができる。よって、本発明は、産業上の利用可能性が高いものである。

Claims (8)

  1. 長手方向に内面及び外面が多電極ガスシールドアーク溶接された溶接部を有する鋼管であって、
    母材の化学組成が、質量%で、
    C :0.01〜0.1%、
    Si:0.5%未満、
    Mn:0.5〜2.0%、
    P :0.015%以下、
    S :0.01%以下、
    Al:0.01〜0.05%、
    Ti:0.005〜0.03%、
    Nb:0%超、0.06%以下、
    残部:Fe及び不純物
    であり、
    母材の引張強度が480〜620MPaであり、
    溶接金属の化学組成が、質量%で、
    C :0.03〜0.10%、
    Si:0.03〜0.50%、
    Mn:0.5〜2.0%、
    P :0.015%以下、
    S :0.010%以下、
    Al:0.001〜0.030%、
    Ti:0.005〜0.040%、
    N:0.002〜0.006%、
    O :0.015〜0.055%、
    Cu:0%超、0.50%以下、
    残部:Fe及び不純物
    であり、
    Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15
    +V/10+5Bで定義されるPcmが0.2%以下であり、
    Ceq=C+Mn/6+(Cr+Mo+V)/5+(Ni+Cu)/15で定義されるCeqが0.35〜0.45%であり、
    α´=(1.5×(O−0.89Al)+3.4×N−Ti)×1000で定義されるα´が−20〜40であり、
    Al/Oが0.3〜0.8である
    ことを特徴とする多電極ガスシールドアーク溶接鋼管。
    ここで、上記の各式中の元素記号は、溶接金属中の元素の含有量(質量%)を表す。
  2. 前記溶接金属の組織が、面積率で、アシキュラーフェライト70%以上、粒界フェライト15%以下、島状マルテンサイト3%以下を含み、EBSD粒径が10μm以下であることを特徴とする請求項1に記載の多電極ガスシールドアーク溶接鋼管。
  3. 前記溶接金属が、Feの一部に代えて、
    B :0〜0.035%、
    Ni:0〜0.60%、
    Cr:0〜0.50%、
    Mo:0〜0.40%、
    V :0〜0.06%、
    Ca:0〜0.005%、
    Mg:0〜0.010%、及び
    Nb:0〜0.060%
    からなる群から選択される1種又は2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1又は2に記載の多電極ガスシールドアーク溶接鋼管。
  4. 前記母材が、Feの一部に代えて、
    N :0〜0.006%、
    O :0.005%以下、
    Mg:0〜0.01%、
    Ca:0〜0.03%、
    Ni:0〜0.6%、
    Cr:0〜0.5%、
    Cu:0〜0.5%、
    Mo:0〜0.4%、
    B :0〜0.002%、及び
    V :0〜0.06%
    からなる群から選択される1種又は2種以上の元素を含有することを特徴とする請求項1〜3のいずれか1項に記載の多電極ガスシールドアーク溶接鋼管。
  5. 溶接金属の引張強度が母材の引張強度の1.05倍以上であることを特徴とする請求項1〜4のいずれか1項に記載の多電極ガスシールドアーク溶接鋼管。
  6. 前記溶接金属の硬さが前記母材の硬さよりも大きく、その差が10Hv以上であることを特徴とする請求項1〜5のいずれか1項に記載の多電極ガスシールドアーク溶接鋼管。
  7. 前記溶接金属の−10℃におけるシャルピー吸収エネルギーが100J以上であることを特徴とする請求項1〜6のいずれか1項に記載の多電極ガスシールドアーク溶接鋼管。
  8. 前記溶接金属を含むHAZの−10℃におけるシャルピー吸収エネルギーが65J以上であることを特徴とする請求項1〜7のいずれか1項に記載の多電極ガスシールドアーク溶接鋼管。
JP2020086841A 2020-05-18 2020-05-18 多電極ガスシールドアーク溶接鋼管 Pending JP2021181592A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086841A JP2021181592A (ja) 2020-05-18 2020-05-18 多電極ガスシールドアーク溶接鋼管

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086841A JP2021181592A (ja) 2020-05-18 2020-05-18 多電極ガスシールドアーク溶接鋼管

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021181592A true JP2021181592A (ja) 2021-11-25

Family

ID=78606072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020086841A Pending JP2021181592A (ja) 2020-05-18 2020-05-18 多電極ガスシールドアーク溶接鋼管

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021181592A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6308337B1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
JP5251092B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5292784B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
JP5251089B2 (ja) 低温靱性に優れた高強度厚肉ラインパイプ用溶接鋼管及びその製造方法
US8049131B2 (en) Ultrahigh strength welded joint and ultrahigh strength welded steel pipe excellent in cold cracking resistance of weld metal, and methods for producing the same
JP5061483B2 (ja) 超高強度溶接鋼管の製造方法
JPWO2020170333A1 (ja) ラインパイプ用電縫鋼管
KR20120099158A (ko) 고강도 용접 강관 및 그 제조 방법
JPWO2010052927A1 (ja) 超高強度ラインパイプ用鋼板および鋼管の製造方法
JPWO2007105752A1 (ja) サブマージアーク溶接用鋼板
JP6264520B1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
JP4171169B2 (ja) 耐低温割れ性に優れたシーム溶接部を有する超高強度鋼管とその製造方法
EP2093302A1 (en) Weld steel pipe with excellent low-temperature toughness for high-strength line pipe and process for producing the same
JP4341395B2 (ja) 大入熱溶接用高張力鋼と溶接金属
JP3814112B2 (ja) シーム溶接部の低温強靱性に優れた超高強度鋼管及びその製造方法
JP2004099930A (ja) 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP2017082267A (ja) 厚鋼板
JP2004068055A (ja) 溶接部靱性に優れた高強度溶接鋼管およびその製造方法
JP7485920B2 (ja) 中継ぎベンディングロール鋼管
JP2021120473A (ja) 縦シーム溶接鋼管
WO2021153559A1 (ja) 溶接鋼管およびその製造方法
JP2021181592A (ja) 多電極ガスシールドアーク溶接鋼管
JP2022142983A (ja) 低温靭性に優れた鋼管
JP4522042B2 (ja) 高パス間温度溶接性に優れた鋼材およびその溶接継手
TWI846149B (zh) 雷射-電弧複合焊接接頭的製造方法