JPWO2020170333A1 - ラインパイプ用電縫鋼管 - Google Patents

ラインパイプ用電縫鋼管 Download PDF

Info

Publication number
JPWO2020170333A1
JPWO2020170333A1 JP2019531483A JP2019531483A JPWO2020170333A1 JP WO2020170333 A1 JPWO2020170333 A1 JP WO2020170333A1 JP 2019531483 A JP2019531483 A JP 2019531483A JP 2019531483 A JP2019531483 A JP 2019531483A JP WO2020170333 A1 JPWO2020170333 A1 JP WO2020170333A1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
content
electrosewn
surface layer
steel pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2019531483A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6587041B1 (ja
Inventor
原 卓也
卓也 原
坂本 真也
真也 坂本
修治 岩本
修治 岩本
俊一 小林
俊一 小林
利彦 天野
利彦 天野
健三 田島
健三 田島
健介 長井
健介 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6587041B1 publication Critical patent/JP6587041B1/ja
Publication of JPWO2020170333A1 publication Critical patent/JPWO2020170333A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/02Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing silicon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/002Resistance welding; Severing by resistance heating specially adapted for particular articles or work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/06Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes
    • B23K11/061Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes for welding rectilinear seams
    • B23K11/062Resistance welding; Severing by resistance heating using roller electrodes for welding rectilinear seams for welding longitudinal seams of tubes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K11/00Resistance welding; Severing by resistance heating
    • B23K11/16Resistance welding; Severing by resistance heating taking account of the properties of the material to be welded
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/18Hardening; Quenching with or without subsequent tempering
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/005Heat treatment of ferrous alloys containing Mn
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/008Heat treatment of ferrous alloys containing Si
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0226Hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0221Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the working steps
    • C21D8/0231Warm rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/02Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips
    • C21D8/0247Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment
    • C21D8/0263Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of plates or strips characterised by the heat treatment following hot rolling
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D8/00Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment
    • C21D8/10Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies
    • C21D8/105Modifying the physical properties by deformation combined with, or followed by, heat treatment during manufacturing of tubular bodies of ferrous alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/08Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for tubular bodies or pipes
    • C21D9/085Cooling or quenching
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/46Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for sheet metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D9/00Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor
    • C21D9/50Heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering, adapted for particular articles; Furnaces therefor for welded joints
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/04Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing manganese
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/04Tubular or hollow articles
    • B23K2101/10Pipe-lines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/02Iron or ferrous alloys
    • B23K2103/04Steel or steel alloys
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/002Heat treatment of ferrous alloys containing Cr
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/002Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing In, Mg, or other elements not provided for in one single group C22C38/001 - C22C38/60
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/005Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing rare earths, i.e. Sc, Y, Lanthanides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/08Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing nickel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/16Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/20Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with copper
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/22Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with molybdenum or tungsten
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/24Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with vanadium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/26Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with niobium or tantalum
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/28Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with titanium or zirconium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/32Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with boron
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/38Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with more than 1.5% by weight of manganese
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/18Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium
    • C22C38/40Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing chromium with nickel

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Heat Treatment Of Articles (AREA)

Abstract

母材部の化学組成が、質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.5〜2.0%、Ti:0.005〜0.030%、Nb:0.005〜0.050%、及びN:0.001〜0.008%を含有し、残部がFe及び不純物を含有し、母材部の肉厚をtとし、電縫溶接部の肉厚をtとした場合に、母材部の外表面から深さ1mmの位置である外表層部Bの硬さから1/2t部の硬さを差し引いた値が30HV10以下であり、電縫溶接部の外表面から深さ1mmの位置である外表層部Sの硬さから1/2t部の硬さを差し引いた値が0HV10以上30HV10以下であり、t及びtが、それぞれ15mm以上であるラインパイプ用電縫鋼管。

Description

本開示は、ラインパイプ用電縫鋼管に関する。
近年、原油・天然ガスの長距離輸送方法として、パイプラインの重要性がますます高まっている。かかるパイプラインの形成に用いられるラインパイプは、現在、米国石油協会(API)規格を基本として設計されている。
特に、寒冷地で使用されるラインパイプには、強度のみならず優れた低温靱性が要求される。
従来、このような用途には、UOE鋼管が用いられるのが一般的であったが、より安価な電縫鋼管の適用が求められている。
例えば、特許文献1及び2には、API−5L−X56級以上の高強度電縫鋼管用素材として、特定の化学組成を有し、ベイニティックフェライト及び/又はフェライトからなる金属組織を有し、板厚が18mm以上である高強度熱延鋼板が開示されている。これら特許文献1及び2には、上記高強度熱延鋼板を略円筒形状に造管してオープン管とし、このオープン管の端部同士を電縫溶接してなる電縫鋼管であって、シームアニ−ル後に、電縫溶接部の硬さが、{(電縫溶接部の平均硬さ)−(母材硬さ)}で30HV以下である電縫鋼管も開示されている。
特許文献1:特開2007−138289号公報
特許文献2:特開2007−138290号公報
本発明者等の検討により、電縫鋼管の肉厚が厚い場合(特に肉厚が15mm以上である場合)には、特に、電縫鋼管の電縫溶接部において、電縫鋼管の肉厚方向での硬さのバラつきが生じ易く、これにより、電縫溶接部の低温靭性が低下する場合があることが判明した。
特許文献1及び2では、電縫溶接部について、上述した肉厚方向での硬さのバラつきを制御することについて、一切考慮されていない。従って、特許文献1及び2に記載の電縫鋼管は、電縫溶接部の低温靱性が必ずしも十分とはいえない。
また、特許文献1及び2では、シャルピー衝撃試験によって靭性が評価されているが、寒冷地で使用するに際して信頼性を確保するためには、シャルピー衝撃試験ではなく、CTOD(Crack tip opening displacement)試験による電縫溶接部の低温靭性の評価が不可欠である。
本開示の目的は、500MPa〜700MPaの引張強さを有し、母材部及び電縫溶接部の低温靭性に優れる電縫鋼管を提供することである。
上記課題を解決するための手段には、以下の態様が含まれる。
<1> 母材部及び電縫溶接部を含み、
前記母材部の化学組成が、質量%で、
C:0.04〜0.12%、
Si:0.01〜0.50%、
Mn:0.5〜2.0%、
P:0〜0.020%、
S:0〜0.0030%、
Al:0〜0.080%、
Ti:0.005〜0.030%、
Nb:0.005〜0.050%、
N:0.001〜0.008%、
O:0〜0.003%、
Cu:0〜0.5%、
Ni:0〜0.5%、
Cr:0〜0.50%、
Mo:0〜0.5%、
V:0〜0.10%、
B:0〜0.0020%、
W:0〜0.500%、
Zr:0〜0.0500%、
Ta:0〜0.0500%、
Mg:0〜0.005%、
Ca:0〜0.0050%、
REM:0〜0.0050%、
Y:0〜0.0050%、
Hf:0〜0.0050%、
Re:0〜0.0050%、並びに、
残部:Fe及び不純物からなり、
下記(i)式で表されるCeqが0.20〜0.53であり、
下記(ii)式で表されるPcmが0.150〜0.250であり、
前記母材部の肉厚をtとし、前記電縫溶接部の肉厚をtとした場合に、
前記母材部の外表面から深さ1mmの位置である外表層部B、前記母材部の外表面から深さ1/4tの位置である1/4t部、及び、前記母材部の外表面から深さ1/2tの位置である1/2t部の各々の金属組織は、ポリゴナルフェライト分率が0〜50%であり、前記外表層部B、前記1/4t部、及び前記1/2t部における平均結晶粒径が20μm以下であり、
前記外表層部Bの硬さから前記1/2t部の硬さを差し引いた値が0HV10以上30HV10以下であり、
前記電縫溶接部の外表面から深さ1mmの位置である外表層部Sの金属組織は、ポリゴナルフェライト分率が0〜30%であり、前記外表層部Sにおける平均結晶粒径が20μm以下であり、
前記電縫溶接部の外表面から深さ1/4tの位置である1/4t部の金属組織は、ポリゴナルフェライト分率が0〜40%であり、前記1/4t部における平均結晶粒径が20μm以下であり、
前記電縫溶接部の外表面から深さ1/2tの位置である1/2t部の金属組織は、ポリゴナルフェライト分率が0〜50%であり、前記1/2t部における平均結晶粒径が20μm以下であり、
前記外表層部Sの硬さから前記1/2t部の硬さを差し引いた値が0HV10以上30HV10以下であり、
前記t及び前記tが、それぞれ、15mm以上であり、
引張強さが500MPa〜700MPaであり、
降伏強さが410MPa〜560MPaであるラインパイプ用電縫鋼管。
Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5 …(i)
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5×B …(ii)
式(i)及び式(ii)中、各元素記号は、各元素の質量%を表す。
<2> 前記母材部の化学組成が、質量%で、
Cu:0%超0.5%以下、
Ni:0%超0.5%以下、
Cr:0%超0.50%以下、
Mo:0%超0.5%以下、
V:0%超0.10%以下、
B:0%超0.002%以下、
W:0%超0.500%以下、
Zr:0%超0.0500%以下、
Ta:0%超0.0500%以下、
Mg:0%超0.005%以下、
Ca:0%超0.0050%以下、
REM:0%超0.0050%以下、
Y:0%超0.0050%以下、
Hf:0%超0.0050%以下、及び、
Re:0%超0.0050%以下からなる群から選択される1種以上を含有する<1>に記載のラインパイプ用電縫鋼管。
<3> 前記t及び前記tが、それぞれ、15mm以上30mm以下である<1>又は<2>に記載のラインパイプ用電縫鋼管。
<4> 外径が304.8mm〜609.6mmである<1>〜<3>のいずれか1つに記載のラインパイプ用電縫鋼管。
本開示によれば、500MPa〜700MPaの引張強さを有し、母材部及び電縫溶接部の低温靭性に優れる電縫鋼管が提供される。
本開示における引張試験片の概略正面図である。 本開示におけるDWTT試験片の概略正面図である。
本明細書において、「〜」を用いて表される数値範囲は、「〜」の前後に記載される数値を下限値及び上限値として含む範囲を意味する。
本明細書において、成分(元素)の含有量を示す「%」は、「質量%」を意味する。
本明細書において、C(炭素)の含有量を、「C含有量」と表記することがある。他の元素の含有量についても同様に表記することがある。
本明細書において、「工程」との用語は、独立した工程だけではなく、他の工程と明確に区別できない場合であってもその工程の所期の目的が達成されれば、本用語に含まれる。
本開示のラインパイプ用電縫鋼管(以下、単に「電縫鋼管」ともいう)は、母材部及び電縫溶接部を含み、母材部の化学組成が、質量%で、C:0.04〜0.12%、Si:0.01〜0.50%、Mn:0.5〜2.0%、P:0〜0.020%、S:0〜0.0030%、Al:0〜0.080%、Ti:0.005〜0.030%、Nb:0.005〜0.050%、N:0.001〜0.008%、O:0〜0.003%、Cu:0〜0.5%、Ni:0〜0.5%、Cr:0〜0.50%、Mo:0〜0.5%、V:0〜0.10%、B:0〜0.0020%、W:0〜0.500%、Zr:0〜0.0500%、Ta:0〜0.0500%、Mg:0〜0.005%、Ca:0〜0.0050%、REM:0〜0.0050%、Y:0〜0.0050%、Hf:0〜0.0050%、Re:0〜0.0050%、及び、残部:Fe及び不純物からなり、下記(i)式で表されるCeqが0.20〜0.53であり、下記(ii)式で表されるPcmが0.150〜0.250であり、
母材部の肉厚をtとし、電縫溶接部の肉厚をtとした場合に、
母材部の外表面から深さ1mmの位置である外表層部B、母材部の外表面から深さ1/4tの位置である1/4t部、及び、母材部の外表面から深さ1/2tの位置である1/2t部の各々の金属組織は、ポリゴナルフェライト分率が0〜50%であり、外表層部B、1/4t部、及び1/2t部における平均結晶粒径が20μm以下であり、
外表層部Bの硬さから1/2t部の硬さを差し引いた値は0HV10以上30HV10以下であり、
電縫溶接部の外表面から深さ1mmの位置である外表層部Sの金属組織は、ポリゴナルフェライト分率が0〜30%であり、外表層部Sにおける平均結晶粒径が20μm以下であり、
電縫溶接部の外表面から深さ1/4tの位置である1/4t部の金属組織は、ポリゴナルフェライト分率が0〜40%であり、1/4t部における平均結晶粒径が20μm以下であり、
電縫溶接部の外表面から深さ1/2tの位置である1/2t部の金属組織は、ポリゴナルフェライト分率が0〜50%であり、1/2t部における平均結晶粒径が20μm以下であり、
外表層部Sの硬さから1/2t部の硬さを差し引いた値が0HV10以上30HV10以下であり、
(即ち、母材部の肉厚)及びt(即ち、電縫溶接部の肉厚)が、それぞれ15mm以上であり、
引張強さが500MPa〜700MPaであり、
降伏強さが410MPa〜560MPaである。
Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5 …(i)
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5×B …(ii)
式(i)及び式(ii)中、各元素記号は、各元素の質量%を表す。
本開示の電縫鋼管は、500MPa〜700MPaの引張強さを有し、母材部及び電縫溶接部の低温靭性に優れる。
以下では、上述の母材部の化学組成(Ceqが0.20〜0.53であり、Pcmが0.150〜0.250であることを含む)を、本開示における化学組成と称することがある。
本発明者等の検討により、母材部が上記本開示における化学組成を有する電縫鋼管において、電縫鋼管の肉厚が厚い場合(特に肉厚が15mm以上である場合)には、特に、電縫溶接部において、電縫鋼管の肉厚方向での硬さのバラつきが生じ易く、これにより、電縫鋼管の低温靭性が低下する場合があることが判明した。
上述した肉厚方向での硬さのバラつきは、具体的には、以下のようにして生じると考えられる。
電縫鋼管は、一般的に、熱延鋼板をロール成形することによりオープン管とし、得られたオープン管における衝合部を電縫溶接して電縫溶接部を形成することによって製造される。この電縫鋼管の製造方法において、電縫溶接によって形成された電縫溶接部に対し、熱処理(以下、「シーム熱処理」ともいう)が施される場合がある。このシーム熱処理は、電縫鋼管の外表面側から、加熱及び冷却をこの順に施すことによって行われる場合がある。この場合において、電縫鋼管の肉厚が厚い場合(特に肉厚が15mm以上である場合)には、電縫溶接部において、外表面近傍(例えば外表層部S)における冷却速度が肉厚中央部(即ち、1/2t部)における冷却速度と比較して、大きくなりすぎる場合がある。その結果、電縫溶接部において、外表面近傍(例えば外表層部S)の硬さが肉厚中央部(即ち、1/2t部)の硬さと比較して、硬くなりすぎる場合がある(例えば、後述する、No.36(比較例)、No.37(比較例)、及びNo.40(比較例)参照)。
この点に関し、本開示の電縫鋼管では、電縫溶接部において、外表層部Sの硬さから1/2t部の硬さを差し引いた値が0HV10以上30HV10以下に制御されている。
これにより、肉厚(t及びtの各々)が15mm以上である電縫鋼管でありながら、電縫溶接部の低温靭性が改善される。
外表層部Sの硬さから1/2t部の硬さを差し引いた値が0HV10以上30HV10以下であることは、電縫溶接部に対するシーム熱処理の条件(即ち、加熱条件及び/又は冷却条件)を厳密に制御し、これにより、外表層部Sにおける冷却速度と1/2t部における冷却速度との差が大きくなりすぎないように制御することによって達成される。
本開示の電縫鋼管に対し、肉厚が15mm未満である電縫鋼管では、肉厚方向での硬さの差はさほど生じない(例えば、後述するNo.44(参考例)参照)。その理由は、肉厚が薄いために、外表層部Sにおける冷却速度と1/2t部における冷却速度との差が、さほど大きくならないためである。
本開示の電縫鋼管では、電縫溶接部だけでなく、母材部においても、外表層部Bの硬さから1/2t部の硬さを差し引いた値は30HV10以下に制御されている。
これにより、母材部における低温靭性も改善され、その結果、電縫鋼管全体の低温靭性が確保される。
本開示の電縫鋼管において、母材部(base metal portion)とは、電縫鋼管における、電縫溶接部及び熱影響部以外の部分を指す。
ここで、熱影響部(heat affected zone;「HAZ」と称されることがある)とは、電縫溶接部の近傍であって、電縫溶接及びシーム熱処理による熱の影響を受けた部分を指す。
また、本開示の電縫鋼管において、外表層部B、1/4t部、及び1/2t部における平均結晶粒径、外表層部Sにおける平均結晶粒径、1/4t部における平均結晶粒径、並びに、1/2t部における平均結晶粒径が、それぞれ、20μm以下に制限されていることも、母材部及び電縫溶接部の低温靭性の改善に寄与する。
本開示において、母材部の低温靭性は、DWTT(Drop weight tear test)試験によって評価され、電縫溶接部の低温靭性は、CTOD(Crack tip opening displacement)試験によって評価される(後述の実施例参照)。
本開示の電縫鋼管では、母材部において、外表層部B、1/4t部、及び1/2t部の各々の金属組織において、ポリゴナルフェライト分率が0〜50%である。このポリゴナルフェライト分率は、電縫鋼管の強度向上(具体的には、引張強さが500MPa以上であること)に寄与する。
本開示の電縫鋼管では、電縫溶接部において、外表層部S、1/4t部、及び1/2t部におけるポリゴナルフェライト分率が、それぞれ、0〜30%、0〜40%、及び0〜50%となっている。
外表層部S、1/4t部、及び1/2t部におけるポリゴナルフェライト分率が、それぞれ、0〜30%、0〜40%、及び0〜50%であることは、シーム熱処理前の電縫溶接部に対し、シーム熱処理として、外表面側から、加熱及び冷却がこの順に施されたことを意味する。
詳細には、上記加熱が施された電縫溶接部に対し、外表面側から冷却を施す場合、外表面側から1/2t部に向かうにつれて、冷却速度が遅くなる場合が多い。この場合において、許容されるポリゴナルフェライト分率の上限は、外表面側から1/2t部に向かうにつれて大きくなる。その結果、上述したポリゴナルフェライト分率が実現される。
<母材部の化学組成>
以下、母材部の化学組成(即ち、本開示における化学組成)について説明する。
C:0.04〜0.12%
Cは、鋼における母材部の強度を向上させる元素である。かかる効果を得る観点から、C含有量は0.04%以上である。C含有量は、好ましくは0.045%以上であり、より好ましくは0.05%以上である。
一方、C含有量が0.12%を超えると、鋼の溶接性及び低温靱性の低下を招く場合がある。そのため、C含有量は、0.12%以下である。C含有量は、好ましくは0.10%以下である。
Si:0.01〜0.50%
Siは、製鋼上、脱酸元素として必要な元素である。かかる効果を得る観点から、Si含有量は、0.01%以上である。Si含有量は、好ましくは0.02%以上であり、より好ましくは0.10%以上であり、更に好ましくは0.20%以上である。
一方、Si含有量が0.50%を超えると、電縫溶接部の靱性の低下を招く場合がある。そのため、Si含有量は、0.50%以下である。Si含有量は、好ましくは0.40%以下である。
Mn:0.5〜2.0%
Mnは、母材部の強度及び低温靱性の確保に必要な元素である。かかる効果を得る観点から、Mn含有量は、0.5%以上である。Mn含有量は、好ましくは1.0%以上である。
一方、Mn含有量が2.0%を超えると、電縫溶接部の靱性を著しく阻害する場合がある。そのため、Mn含有量は、2.0%以下である。Mn含有量は、好ましくは1.9%以下である。
P:0〜0.020%
Pは、不純物である。P含有量は、0%であってもよい。脱燐コスト低減の観点から、P含有量は0%超であってもよく、0.001%以上であってもよく、0.005%以上であってもよい。
一方、Pは、鋼の低温靱性に影響を与える元素であり、P含有量が0.020%を超えると、母材部及び電縫溶接部の靱性を著しく阻害する場合がある。そのため、P含有量は、0.020%以下である。P含有量は、好ましくは0.017%以下である。
S:0〜0.0030%
Sは、不純物である。S含有量は、0%であってもよい。脱硫コスト低減の観点から、S含有量は0%超であってもよく、0.0001%以上であってもよく、0.0003%以上であってもよい。
一方、S含有量が0.0030%を超えると、粗大な硫化物の生成の原因となり、低温靱性を阻害する場合がある。そのため、S含有量は、0.0030%以下である。S含有量は、好ましくは0.0020%以下である。
Al:0〜0.080%
Alは、任意の元素である。従って、Al含有量は、0%であってもよいし、0%超であってもよい。
Alは、脱酸剤として機能し得る元素である。かかる機能を効果的に発揮させる観点から、Al含有量は、0.001%以上であってもよく、0.003%以上であってもよい。
一方、Al含有量が0.080%を超えると、脆化組織である島状マルテンサイト又はマルテンサイト−オーステナイト混成物が形成され、低温靱性が低下する場合がある。そのため、Al含有量は、0.080%以下である。Al含有量は、好ましくは0.050%以下であり、より好ましくは0.040%以下である。
Ti:0.005〜0.030%
Tiは、脱酸剤として機能する元素であり、さらには、窒化物形成元素として、結晶粒の細粒化に効果を発揮する元素である。これらの効果を得る観点から、Ti含有量は、0.005%以上である。Ti含有量は、好ましくは0.010%以上である。
一方、Ti含有量が0.030%を超えると、炭化物の形成による低温靱性の著しい低下を招く場合がある。そのため、Ti含有量は、0.030%以下である。Ti含有量は好ましくは0.025%以下である。
Nb:0.005〜0.050%
Nbは、炭化物及び/又は窒化物を形成し、強度の向上に寄与する元素である。かかる効果を得る観点から、Nb含有量は、0.005%以上である。Nb含有量は、好ましくは0.010%以上である。
一方、Nb含有量が0.050%を超えると、低温靱性の低下を招く場合がある。そのため、Nb含有量は、0.050%以下である。Nb含有量は、好ましくは0.040%以下である。
N:0.001〜0.008%
Nは、鋼の低温靱性に影響を与える元素である。N含有量が0.001%未満では、TiNなどのピニング粒子が少なくなり、低温靱性が劣化する場合がある。従って、N含有量は、0.001%以上である。N含有量は、好ましくは0.002%以上である。
一方、N含有量が0.008%を超えると、母材部及び電縫溶接部の靱性を著しく阻害する場合がある。そのため、N含有量は、0.008%以下である。N含有量は、好ましくは0.006%以下であり、より好ましくは0.004%以下である。
O:0〜0.003%
Oは、不純物である。O含有量は、0%であってもよい。脱酸コスト低減の観点から、O含有量は、0%超であってもよく、0.001%以上であってもよい。
一方、Oは、鋼の低温靱性に影響を与える元素である。O含有量が0.003%を超えると、母材部及び電縫溶接部の靱性を著しく阻害する場合がある。そのため、O含有量は0.003%以下である。O含有量は、好ましくは0.0025%以下である。
Cu:0〜0.5%
Cuは、任意の元素である。即ち、Cu含有量は、0%であってもよいし、0%超であってもよい。
Cuは、低温靱性を低下させずに鋼の強度を上昇させる元素である。かかる効果を得る観点から、Cu含有量は、0.01%以上であってもよく、0.1%以上であってもよい。
一方、Cu含有量が0.50%を超えると、鋼片加熱時及び溶接時に割れが生じやすくなる場合がある。そのため、Cu含有量は、0.5%以下である。Cu含有量は、好ましくは0.45%以下であり、より好ましくは0.4%以下であり、更に好ましくは0.3%以下である。
Ni:0〜0.5%
Niは、任意の元素である。即ち、Ni含有量は、0%であってもよいし、0%超であってもよい。
Niは、低温靱性及び強度の改善に有効な元素である。かかる効果を得る観点から、Ni含有量は、0.01%以上であってもよく、0.1%以上であってもよく、0.2%以上であってもよい。
一方、Ni含有量が0.5%を超えると、溶接性が低下する場合がある。そのため、Ni含有量は、0.5%以下である。Ni含有量は、好ましくは0.4%以下であり、より好ましくは0.3%以下である。
Cr:0〜0.50%
Crは、任意の元素である。即ち、Cr含有量は、0%であってもよいし、0%超であってもよい。
Crは、析出強化により鋼の強度を向上させる元素である。かかる効果を得る観点から、Cr含有量は、0.01%以上であってもよく、0.10%以上であってもよい。
一方、Cr含有量が0.50%を超えると、焼入れ性が過剰となる場合があり、その結果、低温靱性が低下する場合がある。そのため、Cr含有量は、0.50%以下である。Cr含有量は、好ましくは0.40%以下であり、より好ましくは0.30%以下である。
Mo:0〜0.5%
Moは、任意の元素である。即ち、Mo含有量は、0%であってもよいし、0%超であってもよい。
Moは、焼入れ性を向上させること、及び、炭窒化物を形成することにより、強度を改善する元素である。かかる効果を得る観点から、Mo含有量は、0.01%以上であってもよく、0.05%以上であってもよく、0.1%以上であってもよく、0.2%以上であってもよい。
一方、Mo含有量が0.5%を超えると、過剰な強度、及び、低温靱性の著しい低下を招く場合がある。そのため、Mo含有量は、0.5%以下である。Mo含有量は、好ましくは0.4%以下であり、より好ましくは0.3%以下である。
V:0〜0.10%
Vは、任意の元素である。即ち、V含有量は、0%であってもよいし、0%超であってもよい。
Vは、炭化物及び/又は窒化物を形成し、強度の向上に寄与する元素である。かかる効果を得る観点から、V含有量は、0.001%以上であってもよく、0.01%以上であってもよい。
一方、V含有量が0.10%を超えると、低温靱性の低下を招く場合がある。そのため、V含有量は、0.10%以下である。V含有量は、好ましくは0.06%以下である。
B:0〜0.0020%
Bは、任意の元素である。即ち、B含有量は、0%であってもよいし、0%超であってもよい。
Bは、焼入れ性を向上させる元素である。かかる効果を得る観点から、B含有量は、0.0001%以上であってもよく、0.0003%以上であってもよい。
一方、B含有量が0.0020%を超えると、Bの析出物が生成し、低温靱性を劣化させる場合がある。そのため、B含有量は、0.0020%以下である。B含有量は、好ましくは0.0015%以下である。
W:0〜0.500%
Wは、任意の元素である。即ち、W含有量は、0%であってもよいし、0%超であってもよい。
Wは、焼入れ性を向上させること、及び、炭窒化物を形成することにより、強度を改善する元素である。かかる効果を得る観点から、W含有量は、0.001%以上であってもよく、0.010%以上であってもよい。
一方、W含有量が0.500%を超えると、過剰な強度、及び、低温靱性の著しい低下を招く場合がある。そのため、W含有量は、0.500%以下である。W含有量は、好ましくは0.400%以下であり、より好ましくは0.100%以下である。
Zr:0〜0.0500%
Ta:0〜0.0500%
Zr及びTaは、それぞれ、任意の元素である。即ち、Zr含有量及びTa含有量は、それぞれ、0%であってもよいし、0%超であってもよい。
Zr及びTaは、それぞれ、Nbと同様に、炭化物及び/又は窒化物を形成し、強度の向上に寄与する元素である。かかる効果を得る観点から、Zr含有量及びTa含有量は、それぞれ独立に、0.0001%以上であってもよく、0.0010%以上であってもよい。
一方、Zr含有量及びTa含有量は、それぞれ、0.0500%を超えると、低温靱性の低下を招く場合がある。そのため、Zr含有量及びTa含有量は、それぞれ、0.0500%以下である。Zr含有量及びTa含有量は、それぞれ独立に、好ましくは0.0100%以下である。
Mg:0〜0.005%
Mgは、任意の元素である。即ち、Mg含有量は、0%であってもよいし、0%超であってもよい。
Mgは、脱酸剤としての効果を有する元素である。Mgは、酸化物からなるピニング粒子を生成する効果も有する。これらの効果を得る観点から、Mg含有量は、0.0001%以上であってもよく、0.001%以上であってもよい。
一方、Mg含有量が0.005%を超えると、粗大な酸化物が生成し易くなり、母材部及び電縫溶接部の靱性の低下を招く場合がある。そのため、Mg含有量は、0.005%以下である。Mg含有量は、好ましくは0.004%以下である。
Ca:0〜0.0050%
Caは、任意の元素である。即ち、Ca含有量は、0%であってもよいし、0%超であってもよい。
Caは、硫化物を生成することにより、伸長MnSの生成を抑制し、鋼材の板厚方向の特性、特に耐ラメラティアー性を改善する効果を有する。これらの効果を得る観点から、Ca含有量は、0.0001%以上であってもよく、0.0002%以上であってもよく、0.0010%以上であってもよい。
一方、Ca含有量が0.005%を超えると、母材部及び電縫溶接部におけるCa酸化物の個数が増加する。その結果、Ca酸化物が破壊の起点となり、低温靱性が大きく低下する場合がある。そのため、Ca含有量は、0.0050%以下である。Ca含有量は、好ましくは0.0040%以下であり、より好ましくは0.0030%以下である。
REM:0〜0.0050%
Y:0〜0.0050%
Hf:0〜0.0050%
Re:0〜0.0050%
REM、Y、Hf及びReは、それぞれ、Caと同様に、硫化物を生成することにより、伸長MnSの生成を抑制し、鋼材の板厚方向の特性、特に耐ラメラティアー性を改善する効果を有する。これらの効果を得る観点から、REM含有量、Y含有量、Hf含有量及びRe含有量は、それぞれ、0.0001%以上であってもよく、0.0010%以上であってもよい。
一方、REM含有量、Y含有量、Hf含有量及びRe含有量は、それぞれ、0.0050%を超えると、これらの元素の酸化物の個数が増加する。その結果、これらの元素の酸化物が破壊の起点となり、低温靱性が大きく低下する場合がある。そのため、REM含有量、Y含有量、Hf含有量及びRe含有量は、それぞれ、0.0050%以下である。REM含有量、Y含有量、Hf含有量及びRe含有量は、それぞれ独立に、好ましくは0.0045%以下であり、より好ましくは0.0030%以下である。
ここで、REMは、Sc及びランタノイドの合計16元素を指し、上記REM含有量はこれらの元素の合計含有量を意味する。
残部:Fe及び不純物
母材部の化学組成において、上述した各元素を除いた残部は、Fe及び不純物である。
ここで、不純物とは、原材料(例えば、鉱石、スクラップ、等)に含まれる成分、または、製造の工程で混入する成分であって、意図的に鋼に含有させたものではない成分を指す。
不純物としては、上述した元素以外のあらゆる元素が挙げられる。不純物としての元素は、1種のみであっても2種以上であってもよい。
不純物として、例えば、Sb、Sn、Co、As、Pb、Bi、H等が挙げられる。
通常、Sb、Sn、Co、及びAsについては、例えば含有量0.1%以下の混入が、Pb及びBiについては、例えば含有量0.005%以下の混入が、Hについては、例えば含有量0.0004%以下の混入が、それぞれあり得る。その他の元素の含有量については、通常の範囲であれば、特に制御する必要はない。
母材部の化学組成は、各元素による上述した効果を得る観点から、Cu:0%超0.5%以下、Ni:0%超0.5%以下、Cr:0%超0.50%以下、Mo:0%超0.5%以下、V:0%超0.10%以下、B:0%超0.002%以下、W:0%超0.500%以下、Zr:0%超0.0500%以下、Ta:0%超0.0500%以下、Mg:0%超0.005%以下、Ca:0%超0.0050%以下、REM:0%超0.0050%以下、Y:0%超0.0050%以下、Hf:0%超0.0050%以下、及び、Re:0%超0.0050%以下からなる群から選択される1種以上を含有してもよい。
これらの元素の含有量の好ましい範囲は、それぞれ前述したとおりである。
Ceq:0.20〜0.53
母材部の化学組成において、下記(i)式で表されるCeqは、0.20〜0.53である。
Ceqは、焼入れ性の指標となる値である。
Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5 …(i)
式(i)中、各元素記号は、各元素の質量%を表す。
Ceqが0.20未満では、必要な強度が得られない場合がある。従って、Ceqは、0.20以上である。Ceqは、好ましくは0.30以上である。
一方、Ceqが0.53を超えると、低温靱性が劣化する場合がある。従って、Ceqは、0.53以下である。Ceqは、好ましくは0.50以下である。
Pcm:0.150〜0.250
母材部の化学組成において、下記式(ii)で表されるPcmは、0.150〜0.250である。
Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5×B …(ii)
式(ii)中、各元素記号は、各元素の質量%を表す。
式(ii)の右辺における各元素は、鋼の強度を向上させる効果を有する。
Pcmが0.150未満では、必要な強度が得られない場合がある。従って、Pcmは、0.150以上である。Pcmは、好ましくは0.152以上である。
一方、Pcmが0.250を超えると、母材及び電縫溶接部の低温靱性が劣化する場合があり、また、ラインパイプ敷設時における鋼管周溶接時の溶接割れを引き起こす場合がある。従って、Pcmは、0.250以下である。Pcmは、好ましくは0.245以下である。
電縫鋼管の強度、並びに、母材部及び電縫溶接部の低温靱性を向上させるためには、母材部及び電縫溶接部における金属組織の制御が重要である。
以下、本開示の電縫鋼管における、母材部及び電縫溶接部のそれぞれの金属組織について説明する。
<母材部(外表層部B、1/4t部、及び1/2t部)の金属組織>
(ポリゴナルフェライト分率)
母材部における、外表層部B、1/4t部、及び1/2t部の各々の金属組織は、ポリゴナルフェライト分率が0〜50%である。即ち、外表層部Bの金属組織におけるポリゴナルフェライト分率が0〜50%であり、1/4t部の金属組織におけるポリゴナルフェライト分率が0〜50%であり、1/2t部の金属組織におけるポリゴナルフェライト分率が0〜50%である。
これらの金属組織におけるポリゴナルフェライト分率が50%超であると、電縫鋼管の強度が低下するおそれがある。
一方、これらの金属組織におけるポリゴナルフェライト分率は、0%であってもよい。
上述したポリゴナルフェライト分率の測定は、電縫鋼管の母材180°位置のL断面における、外表層部B、1/4t部、及び1/2t部の各々に対して行う。
ここで、母材180°位置とは、電縫溶接部から管周方向に180°ずれた位置を指す。
また、L断面とは、管軸方向及び肉厚方向に対して平行な断面を指す。
以下、ポリゴナルフェライト分率の測定方法について詳述する。
電縫鋼管から、母材180°位置のL断面における各測定位置(即ち、外表層部B、1/4t部、及び1/2t部の各々)を観察するための試料を、それぞれ採取する。
採取した試料の観察面をコロイダルシリカ研磨剤で30〜60分研磨する。研磨された観察面をEBSD−OIM(商標)(Electron Back Scatter Diffraction Pattern-Orientation Image Microscopy)を用いて解析し、測定位置を中心とする200μm(管軸方向)×500μm(肉厚方向)の視野範囲におけるポリゴナルフェライトの面積率を求め、ポリゴナルフェライト分率とする。
EBSD−OIMの視野倍率(観察倍率)は400倍とし、測定ステップは0.3μmとする。
ポリゴナルフェライト分率は、EBSD−OIMに装備されているKAM(Kernel Average Misorientation)法によって求める。
詳細には、まず、視野範囲を正六角形のピクセル単位に区切り、視野範囲のうちのある一つの正六角形のピクセルを中心のピクセルとして選定する。選定した中心のピクセルと、中心のピクセルの外側の6個のピクセルと、これらの6個のピクセルのさらにその外側の12個のピクセルと、これら12個のピクセルのさらに外側の18個のピクセルと、からなる全37ピクセルにおける各ピクセル間の方位差を求める。得られた方位差の平均値を求め、中心のピクセルのKAM値とする。同様にして、視野範囲に含まれる各ピクセルについて、それぞれKAM値を求める。これらのKAM値の算出方法は、「第三近似」と称されることがある方法である。
以上の結果に基づき、視野範囲に含まれる各ピクセルのKAM値を示すKAMマップを作成する。
得られたKAMマップに基づき、視野範囲の全面積に対する、KAM値が1°以下であるピクセルの面積分率を、ポリゴナルフェライト分率として求める。
外表層部B、1/4t部、及び1/2t部の各々の金属組織におけるポリゴナルフェライト分率を0〜50%とするための達成手段としては、例えば、
電縫鋼管の素材として、本開示における化学組成を有する熱延鋼板を用いること、
上記熱延鋼板を製造するための製造条件を制御すること、
等が挙げられる。
(平均結晶粒径)
外表層部B、1/4t部、及び1/2t部における平均結晶粒径は、20μm以下である。これにより、母材部の低温靱性が確保される。
外表層部B、1/4t部、及び1/2t部における平均結晶粒径は、好ましくは15μm以下である。
外表層部B、1/4t部、及び1/2t部における平均結晶粒径の下限には特に制限はないが、下限は、例えば3μmであり、好ましくは5μmである。
本開示において、平均結晶粒径とは、ASTM E112で規定される平均切断粒径d(mean lineal intercept length)を1.12倍した値を意味する。
本開示における、外表層部B、1/4t部、及び1/2t部における平均結晶粒径(即ち、ASTM E112で規定される平均切断粒径dを1.12倍した値)は、母材180°位置のL断面における各測定位置(即ち、外表層部B、1/4t部、及び1/2t部の各々)の光学顕微鏡写真(倍率500倍)に基づいて求める。
詳細には、まず、上述したポリゴナルフェライト分率の測定方法と同様に、電縫鋼管から、母材180°位置のL断面における各測定位置(即ち、外表層部B、1/4t部、及び1/2t部の各々)を観察するための試料を、それぞれ採取する。
採取した試料の観察面をコロイダルシリカ研磨剤で30〜60分研磨する。研磨された観察面をナイタール腐食する。ナイタール腐食後の各測定位置について、光学顕微鏡写真(倍率500倍)を撮影する。
得られた光学顕微鏡写真に基づき、ASTM E112に従い、平均切断粒径dを求める。得られた平均切断粒径dを1.12倍することにより、平均結晶粒径を求める。
外表層部B、1/4t部、及び1/2t部における平均結晶粒径を20μm以下とするため達成手段としては、例えば、
電縫鋼管の素材として本開示における化学組成を有する熱延鋼板を用いること、
上記熱延鋼板を製造するための製造条件(例えば、スラブ加熱温度、未再結晶域での圧下比、巻取温度等)を制御すること、
等が挙げられる。
(ポリゴナルフェライト以外の組織)
外表層部B、1/4t部、及び1/2t部の各々の金属組織において、ポリゴナルフェライト以外の組織には特に限定はない。ポリゴナルフェライト以外の組織は、電縫鋼管の引張強さ及び降伏強さの各々が、上述した範囲となる組織であればよい。
外表層部B、1/4t部、及び1/2t部の各々の金属組織は、好ましくは、ポリゴナルフェライト以外の組織として、ベイナイト及びアシキュラーフェライトの少なくとも一方を含む。
外表層部B、1/4t部、及び1/2t部の各々の金属組織が、ベイナイト及びアシキュラーフェライトの少なくとも一方を含むかどうかは、平均結晶粒径の測定に用いた光学顕微鏡写真に基づき、判断する。
本開示において、アシキュラーフェライトとは、旧オーステナイト粒界が不明瞭であり、針状のフェライトを含む相を意味する。
また、本開示におけるベイナイトの概念には、
旧オーステナイト粒界が明瞭であり、塊状のフェライトを含み、その隣接に、炭化物又はオーステナイト・マルテンサイト混成物が生成されているグラニュラーベイナイト、
旧オーステナイト粒界が明瞭であり、ラス状のベイニティックフェライトを含み、かつ、これらのベイニティックフェライト間に、炭化物及び/又はオーステナイト・マルテンサイト混成物が存在する上部ベイナイト、並びに、
旧オーステナイト粒界が明瞭であり、ラス状のベイニティックフェライトを含み、かつ、ベイニティックフェライト内に、炭化物及び/又はオーステナイト・マルテンサイト混成物が存在する下部ベイナイト
の全てが包含される。
ベイナイト及びアシキュラーフェライトについては、「鋼のベイナイト写真集1」(日本鉄鋼協会、1992年6月出版)を参照できる。
<電縫溶接部(外表層部S、1/4t部、及び1/2t部)の金属組織>
(ポリゴナルフェライト分率)
本開示の電縫鋼管の電縫溶接部において、外表層部Sの金属組織、1/4t部の金属組織、及び1/2t部の金属組織におけるポリゴナルフェライト分率は、それぞれ、0〜30%、0〜40%、及び0〜50%である。
電縫溶接部におけるこれらのポリゴナルフェライト分率も、母材部におけるポリゴナルフェライト分率と同様、電縫鋼管の強度向上に寄与する。
外表層部Sの金属組織におけるポリゴナルフェライト分率は、好ましくは0〜25%である。
1/4t部の金属組織におけるポリゴナルフェライト分率は、好ましくは10〜30%である。
1/2t部の金属組織におけるポリゴナルフェライト分率は、好ましくは10〜30%である。
1/2t部の金属組織におけるポリゴナルフェライト分率から1/4t部の金属組織におけるポリゴナルフェライト分率を差し引いた値は、好ましくは0〜5%である。
1/4t部の金属組織におけるポリゴナルフェライト分率から外表層部Sの金属組織におけるポリゴナルフェライト分率を差し引いた値は、好ましくは0〜25%である。
1/2t部の金属組織におけるポリゴナルフェライト分率から外表層部Sの金属組織におけるポリゴナルフェライト分率を差し引いた値は、好ましくは0〜25%である。
外表層部Sの金属組織におけるポリゴナルフェライト分率の測定は、電縫鋼管のC断面における電縫溶接部(衝合部)中の外表層部Sに対して行う。
ここで、C断面とは、管軸方向に対して垂直な断面を指す。
ポリゴナルフェライト分率の測定方法自体は、母材部(外表層部B、1/4t部、及び1/2t部の各々)の金属組織におけるポリゴナルフェライト分率の測定方法と同様である。
外表層部Sの金属組織、1/4t部の金属組織、及び1/2t部の金属組織におけるポリゴナルフェライト分率を、それぞれ、0〜30%、0〜40%、及び0〜50%とするための達成手段としては、例えば、
電縫鋼管の素材として本開示における化学組成を有する熱延鋼板を用いること、
上記熱延鋼板の製造条件を制御すること、
電縫溶接部に対して外表面側からシーム熱処理(即ち、加熱及び冷却)を施すこと、
シーム熱処理の条件(即ち、加熱条件及び/又は冷却条件)を制御すること、
等が挙げられる。
(平均結晶粒径)
外表層部Sにおける平均結晶粒径、1/4t部における平均結晶粒径、及び1/2t部における平均結晶粒径は、それぞれ、20μm以下である。これにより、電縫溶接部の低温靱性が確保される。
外表層部Sにおける平均結晶粒径、1/4t部における平均結晶粒径、及び1/2t部における平均結晶粒径は、それぞれ、好ましくは15μm以下である。
外表層部Sにおける平均結晶粒径、1/4t部における平均結晶粒径、及び1/2t部における平均結晶粒径の各々の下限には特に制限はないが、下限は、例えば3μmであり、好ましくは5μmである。
外表層部Sにおける平均結晶粒径の測定、1/4t部における平均結晶粒径の測定、及び1/2t部における平均結晶粒径の測定は、それぞれ、電縫鋼管のC断面における衝合部中の、外表層部S、1/4t部、及び1/2t部に対して行う。
平均結晶粒径の測定方法自体は、外表層部B、1/4t部、及び1/2t部における平均結晶粒径の測定方法と同様である。
外表層部Sにおける平均結晶粒径、1/4t部における平均結晶粒径、及び1/2t部における平均結晶粒径の各々を20μm以下とするための達成手段としては、例えば、
電縫鋼管の素材として本開示における化学組成を有する熱延鋼板を用いること、
上記熱延鋼板の製造条件を制御すること、
電縫溶接部に対して外表面側からシーム熱処理を施す際の条件(即ち、加熱条件及び/又は冷却条件)を制御すること、
等が挙げられる。
(ポリゴナルフェライト以外の組織)
外表層部S、1/4t部、及び1/2t部の各々の金属組織において、ポリゴナルフェライト以外の組織には特に限定はない。ポリゴナルフェライト以外の組織は、電縫鋼管の引張強さ及び降伏強さの各々が、上述した範囲となる組織であればよい。
外表層部S、1/4t部、及び1/2t部の各々の金属組織は、好ましくは、ポリゴナルフェライト以外の組織として、ベイナイト及びアシキュラーフェライトの少なくとも一方を含む。
外表層部S、1/4t部、及び1/2t部の各々の金属組織が、ベイナイト及びアシキュラーフェライトの少なくとも一方を含むかどうかは、平均結晶粒径の測定に用いた光学顕微鏡写真に基づき、判断する。
ベイナイト及びアシキュラーフェライトについては、それぞれ前述したとおりである。
<硬度差〔外表層部B−1/2t部〕>
母材部において、外表層部Bの硬さから1/2t部の硬さを差し引いた値(本開示において、「硬度差〔外表層部B−1/2t部〕」ともいう)は、0HV10以上30HV10以下である。これにより、母材部の低温靭性が向上する。
硬度差〔外表層部B−1/2t部〕の下限は、5HV10以上であってもよい。
本開示において、「硬さ」及び「硬度」は、いずれもビッカース硬さを意味する。
外表層部Bの硬さ及び1/2t部の硬さの各々は、母材180°位置のL断面における外表層部B及び1/2t部の各々について、JIS Z 2244:2009に基づき、ビッカース硬さ試験を実施することによって求める。
本開示において、「HV10」は、試験力を98N(10kgf)として、ビッカース硬さ試験を実施した場合の「硬さ記号」を意味する(JIS Z 2244:2009を参照)。
硬度差〔外表層部B−1/2t部〕を、0HV10以上30HV10以下とするための達成手段としては、例えば、
電縫鋼管の素材として本開示における化学組成を有する熱延鋼板を用いること、
上記熱延鋼板を製造するための製造条件を制御すること、
等が挙げられる。
<硬度差〔外表層部S−1/2t部〕>
電縫溶接部において、外表層部Sの硬さから1/2t部の硬さを差し引いた値(本開示において、「硬度差〔外表層部S−1/2t部〕」ともいう)は、0HV10以上30HV10以下である。
これにより、電縫溶接部の低温靭性が向上する。
硬度差〔外表層部S−1/2t部〕は、5HV10以上であってもよく、8HV10以上であってもよい。
外表層部Sの硬さ及び1/2t部の硬さの各々は、電縫鋼管のC断面における外表層部S及び1/2t部の各々について、JIS Z 2244:2009に基づき、ビッカース硬さ試験を実施することによって求める。
硬度差〔外表層部S−1/2t部〕」ともいう)を、0HV10以上30HV10以下とするための達成手段としては、例えば、
電縫鋼管の素材として本開示における化学組成を有する熱延鋼板を用いること、
上記熱延鋼板を製造するための製造条件を制御すること、
電縫溶接部に対して外表面側からシーム熱処理を施す際の条件(即ち、加熱条件及び/又は冷却条件)を制御すること、
等が挙げられる。
<引張強さ(TS)>
本開示の電縫鋼管は、引張強さ(TS)が500MPa〜700MPaである。
ここで、引張強さは、管軸方向の引張強さを意味する。
TSが500MPa以上であると、ラインパイプ用電縫鋼管として要求される強度をより満足し易い。TSは、好ましくは540MPa以上である。
TSが700MPa以下であると、ラインパイプ用電縫鋼管を用いて形成されたパイプラインを敷設する際の、曲げ変形性又は座屈抑制の点で有利である。TSは、好ましくは650MPa以下であり、より好ましくは630MPaである。
<降伏強さ(YS)>
本開示の電縫鋼管は、降伏強さ(YS)が410MPa〜560MPaである。
ここで、降伏強さは、管軸方向の降伏強さを意味する。
YSが410MPa以上であると、ラインパイプ用電縫鋼管として要求される強度をより満足し易い。YSは、好ましくは500MPa以上である。
YSが560MPa以下であると、ラインパイプ用電縫鋼管を用いて形成されたパイプラインを敷設する際の、曲げ変形性又は座屈抑制の点で有利である。YSは、好ましくは550MPa以下である。
YS及びTSは、次の方法で測定される。
電縫鋼管の母材180°位置から全厚の引張試験片を採取する。詳細には、引張試験片は、この引張試験片の長手方向が電縫鋼管の管軸方向に対して平行となり、かつ、引張試験片の横断面(即ち、引張試験片の幅方向及び厚さ方向に対して平行な断面)の形状が円弧状となるように採取する。
図1は、引張試験に用いる引張試験片の概略正面図である。
図1中の数値の単位は、mmである。
図1に示すように、引張試験片の平行部の長さは50.8mmとし、平行部の幅は38.1mmとする。
この引張試験片を用いて、API規格の5CTの規定に準拠して、常温にて、試験方向を管軸方向とする引張試験を実施する。
試験結果に基づいて、YS及びTSを求める。
なお、上記引張試験では、降伏伸びが実質的に観測されないことが好ましい。
降伏伸びが実質的に観測されないとは、降伏伸びが1%未満であることを意味する。
また、引張試験において降伏伸びが実質的に観測されないことは、電縫鋼管が、アズロール(as-rolled)電縫鋼管であることを意味する。
ここで、アズロール電縫鋼管とは、造管後、シーム熱処理以外の熱処理が施されていない電縫鋼管を意味する。
これに対し、造管後、シーム熱処理以外の熱処理(例えば焼戻し)が施された電縫鋼管は、管軸方向引張試験を行った場合に、実質的な降伏伸び(1%以上の降伏伸び)が観測される。
<降伏比(YR)>
本開示の電縫鋼管において、降伏比(YR=YS/TS)には特に制限はない。YRは、例えば0.85〜0.97である。
ここで、降伏比は、管軸方向の降伏比を意味する。
ラインパイプ用電縫鋼管を用いて形成されたパイプラインを敷設する際の座屈をより効果的に抑制する観点から、YRは、より好ましくは0.85〜0.95であり、更に好ましくは0.85〜0.92である。
<肉厚(t、t)>
前述したとおり、本開示の電縫鋼管におけるt(即ち、母材部の肉厚)及びt(即ち、電縫溶接部の肉厚)は、それぞれ15mm以上である。
このため、本開示の電縫鋼管は、強度に優れる。
また、前述したとおり、一般的には、肉厚が15mm以上である場合には、低温靭性が劣化する傾向がある。
しかし、前述したとおり、本開示の電縫鋼管では、肉厚(即ち、t及びtの各々)が15mm以上である電縫鋼管でありながら、優れた低温靭性を示す。
及びtは、それぞれ、好ましくは15mm以上30mm以下であり、より好ましくは15mm以上28mm以下であり、更に好ましくは15mm以上25.4mm以下である。
及びtの下限は、それぞれ、17mmであってもよく、18mmであってもよい。
に対するtの比(即ち、t/t比)は、通常は1.0であるが、0.8〜1.2であってもよく、0.9〜1.1であってもよい。
<外径>
本開示の電縫鋼管の外径は、例えば304.8mm〜609.6mm(即ち、12〜24インチ)である。
外径が304.8mm(即ち、12インチ)以上であると、流体(例えば天然ガス)の輸送効率に優れる。外径は、好ましくは355.6mm(即ち、14インチ)以上である。
一方、外径が609.6mm(即ち、24インチ)以下であると、電縫鋼管の製造適性に優れる。外径は、より好ましくは508mm(即ち、20インチ)以下である。
<電縫鋼管の製造方法の一例(製法A)>
以下、本開示の電縫鋼管を製造するための製造方法の一例(以下、「製法A」とする)について説明する。
この製法Aは、後述する実施例の電縫鋼管の製造方法である。
製法Aは、
本開示における化学組成を有するスラブを準備するスラブ準備工程と、
準備したスラブを、後述する条件で熱間圧延して熱延鋼板を得る熱延工程と、
熱延鋼板を、熱延鋼板の外表面の温度が500〜650℃の巻取温度となるまで水冷する熱延鋼板水冷工程と、
上記巻取温度となるまで水冷された熱延鋼板を、上記巻取温度にて巻取ることにより、熱延鋼板からなるホットコイルを得る巻取り工程と、
ホットコイルから熱延鋼板を巻き出し、巻き出された熱延鋼板をロール成形することによりオープン管とし、得られたオープン管における衝合部を電縫溶接して電縫溶接部を形成することにより、シーム熱処理前の電縫鋼管を得る造管工程と、
シーム熱処理前の電縫溶接部に対し、後述するシーム熱処理を施すシーム熱処理工程と、
を含む。
この製法Aによれば、本開示の電縫鋼管を製造できる。
以下、製法Aにおける各工程について説明する。
(準備工程)
製法Aにおけるスラブ準備工程は、上述の化学組成を有するスラブを準備する工程である。
スラブを準備する工程は、スラブを製造する工程であってもよいし、予め製造されていたスラブを単に準備するだけの工程であってもよい。
スラブを製造する場合、例えば、上述の化学組成を有する溶鋼を製造し、製造した溶鋼を用いて、スラブを製造する。この際、連続鋳造法によりスラブを製造してもよいし、溶鋼を用いてインゴットを製造し、インゴットを分塊圧延してスラブを製造してもよい。
(熱延工程)
製法Aにおける熱延工程は、上記で準備したスラブを加熱し、加熱されたスラブを熱間圧延して熱延鋼板を得る工程である。
スラブを加熱する際のスラブ加熱温度は、1000℃以上1200℃以下(好ましくは1100℃以上1200℃以下)とする。
スラブ加熱温度を1000℃以上とすることにより、前述した母材部のポリゴナルフェライト分率(0〜50%)を達成し易く、電縫鋼管の強度を確保し易い。
スラブ加熱温度を1200℃以下とすることにより、オーステナイト粒の粗大化が抑制され、微細な組織が得られやすいので、外表層部B、1/4t部、及び1/2t部における平均結晶粒径が20μm以下であることを達成し易い。
ここで、スラブ加熱温度は、スラブの外表面の温度を意味する。
熱延工程では、スラブ加熱温度まで加熱されたスラブを、仕上げ圧延開始温度が890℃以上であり、未再結晶域での圧下比が2.5以上であり、仕上げ圧延終了温度が770℃以上である条件で熱間圧延して熱延鋼板を得る。
仕上げ圧延開始温度は、好ましくは890℃以上940℃以下であり、より好ましくは900℃以上930℃以下である。
ここで、仕上げ圧延開始温度及び仕上げ圧延終了温度は、それぞれ、製造途中(熱間圧延途中)の熱延鋼板の外表面の温度を意味する。
未再結晶域での圧下比は、2.5以上とする。
これにより、母材部の平均結晶粒径が20μm以下であることを達成し易い。
未再結晶域での圧下比は好ましくは3以上である。未再結晶域での圧下比の上限は特に制限はない。熱延鋼板の製造適性の観点から、未再結晶域での圧下比は、4以下であってもよい。
なお、再結晶域と未再結晶域との境界は、厳密に言えば、鋼の組成に依存し、例えば900〜950℃程度となる。
本開示では、未再結晶域での圧下比は、外表面の温度が950℃以下である温度領域での圧下率を意味するものとする。
熱延工程において、仕上げ圧延終了温度は、770℃以上とする。
仕上げ圧延終了温度は、好ましくは770℃以上850℃以下であり、より好ましくは780℃以上840℃以下である。
また、熱延工程における仕上げ圧延では、オーステナイト域での圧延を1パス以上でかつ1パスの圧下率を20%以下とすることが好ましい。
(熱延鋼板水冷工程、巻取り工程)
製法Aにおける熱延鋼板水冷工程は、仕上げ圧延終了後の熱延鋼板を、熱延鋼板の外表面の温度が500〜650℃の巻取温度となるまで水冷する工程である。
巻取り工程は、上記巻取温度となるまで水冷された熱延鋼板を、上記巻取温度にて巻取ることにより、熱延鋼板からなるホットコイルを得る工程である。
巻取温度を500℃以上とすることにより、微細な組織が得られやすいので、外表層部B、1/4t部、及び1/2t部における平均結晶粒径が20μm以下であることを達成し易い。
ここで、巻取温度は、熱延鋼板の外表面の温度を意味する。
(造管工程)
製法Aにおける造管工程は、ホットコイルから熱延鋼板を巻き出し、巻き出された熱延鋼板をロール成形することによりオープン管とし、得られたオープン管における衝合部を電縫溶接して電縫溶接部を形成することにより、シーム熱処理前の電縫鋼管を得る工程である。
造管工程における各操作は、通常の条件に従って行えばよい。
(シーム熱処理工程)
製法Aにおけるシーム熱処理工程は、シーム熱処理前の電縫鋼管における電縫溶接部に対し、シーム熱処理を施す工程である。
製法Aにおけるシーム熱処理は、シーム熱処理前の電縫溶接部に対し、電縫溶接部の外表面側から、加熱及び冷却をこの順に施すことによって行う。
より具体的には、製法Aにおけるシーム熱処理は、以下のようにして行う。
まず、シーム熱処理前の電縫溶接部を、外表面側から、外表面の温度が900〜1000℃の範囲の加熱温度Sとなるまで加熱し、外表面の温度が加熱温度Sである状態のまま1秒〜5秒の範囲の保持時間にて保持する。次に、保持後の電縫溶接部を、外表面側から10℃/s〜40℃/sの範囲の第1冷却速度にて、600〜680℃の範囲の第1冷却停止温度まで冷却し(以下、ここまでの冷却を、「第1冷却」とする)、次に、10℃/s未満の第2冷却速度にて、室温まで冷却する(以下、ここまでの冷却を、「第2冷却」とする)。
ここで、加熱温度S及び第1冷却停止温度は、いずれも電縫溶接部の外表面の温度を意味する。
第1冷却速度及び第2冷却速度は、いずれも、電縫溶接部の外表面における冷却速度を意味する。
製法Aにおけるシーム熱処理において、加熱温度Sが900℃以上であることは、シーム熱処理後(冷却後)の電縫溶接部の強度向上に寄与する。
加熱温度Sが1000℃以下であることは、硬度差〔外表層部B−1/2t部〕」を0HV10以上30HV10以下にすることに寄与する。
加熱温度Sでの保持時間が1秒以上であることは、シーム熱処理後(冷却後)の電縫溶接部の強度向上に寄与する。
加熱温度Sでの保持時間が5秒以下であることは、シーム熱処理の効率(即ち、生産性)に寄与する。
シーム熱処理における加熱は、例えば誘導加熱によって行う。
製法Aにおけるシーム熱処理において、第1冷却速度が10℃/s以上であることは、シーム熱処理後(冷却後)の電縫溶接部の強度向上に寄与する。
第1冷却速度が40℃/s以下であることは、硬度差〔外表層部B−1/2t部〕を0HV10以上30HV10以下とすることに寄与する。
第1冷却停止温度が600℃以上であることは、硬度差〔外表層部B−1/2t部〕を0HV10以上30HV10以下とすることに寄与する。
第1冷却停止温度が680℃以下であることは、シーム熱処理後(冷却後)の電縫溶接部の強度向上に寄与する。
上記条件の第1冷却の好ましい態様は、水冷である。
この場合、10℃/s〜40℃/sの範囲の第1冷却速度を達成するための手段としては、水冷シャワーをミスト状にすること、水冷シャワーの流量を調整すること、水冷シャワーの角度を調整すること、等が挙げられる。
製法Aにおけるシーム熱処理において、第2冷却(即ち、10℃/s未満の第2冷却速度による室温までの冷却)の好ましい態様は、空冷である。
製法Aは、上述した条件のシーム熱処理工程(以下、「1回目シーム熱処理工程」ともいう)に加え、2回目のシーム熱処理を行う2回目シーム熱処理工程を含んでいてもよい。
2回目シーム熱処理工程におけるシーム熱処理は、例えば、1回目シーム熱処理工程後の電縫鋼管における電縫溶接部に対し、外表面側から、加熱及び冷却をこの順に施すことによって行う。
2回目シーム熱処理工程における加熱温度は、例えば500℃〜700℃である。
2回目シーム熱処理工程における冷却の方法及び条件には特に制限はない。2回目シーム熱処理工程における冷却は、水冷であっても空冷であってもこれらの組み合わせであってもよい。
製法Aは、上述した工程以外のその他の工程を含んでもよい。
その他の工程としては、シーム熱処理工程後(2回目シーム熱処理工程を含む場合には2回目シーム熱処理工程後)、サイジングロールによって電縫鋼管の形状を調整する工程等が挙げられる。
製法Aにおける各工程は、鋼の化学組成には影響を及ぼさない。
従って、本開示における化学組成を有するスラブを用いることにより、母材部が本開示における化学組成を有する電縫鋼管が製造される。
以上で説明した本開示の電縫鋼管は、低温靭性に優れるので、特に、寒冷地に敷設されるラインパイプ用の電縫鋼管として好適である。
以下、本開示の実施例を示すが、本開示は以下の実施例には限定されない。
表1〜表6中の下線は、本開示の電縫鋼管における条件の範囲外であることを意味する。
<電縫鋼管の製造>
原料として、表1及び表2に示す化学組成(鋼A1〜鋼A17、及び、鋼B1〜鋼B16の各々)を有する厚さ240mmのスラブを用い、上述した製法Aに従って、試験No.1〜43の電縫鋼管を製造した。
試験No.1〜No.17、No.38及びNo.39は、実施例であり、試験No.18〜No.37、及び、No.40〜No.43は、比較例であり、No.44は、参考例(詳細には、電縫鋼管の肉厚(t、t)が薄い例)である。
表1及び表2中、元素の欄に示す数値は、各元素の質量%である。
各化学組成において、表1及び表2に示した元素を除いた残部は、Fe及び不純物である。
表1及び表2において、鋼A1〜鋼A17で表される化学組成は、本開示における化学組成の範囲内であり、鋼B1〜鋼B16で表される化学組成は、本開示における化学組成の範囲外である。
鋼A3におけるREMは、具体的には、Ceである。
表2中、Ceqは、前述した式(i)で表される値であり、Pcmは、前述した式(ii)で表される値である。
製法Aにおける各条件は、表3に示すとおりである。
詳細には、上記スラブを、表3に示すスラブ加熱温度にて加熱し、加熱されたスラブを表3に示す各条件(仕上げ圧延開始温度、未再結晶域での圧下比、及び仕上げ圧延終了温度)にて熱間圧延して熱延鋼板を得、得られた熱延鋼板を、表3に示す巻取温度となるまで水冷し、この巻取温度にて巻取った。これにより、表3に示す板厚の熱延鋼板からなるホットコイルを得た。
次に、ホットコイルから熱延鋼板を巻き出し、巻き出された熱延鋼板をロール成形することによりオープン管とし、得られたオープン管における衝合部を電縫溶接して電縫溶接部を形成し、シーム熱処理前の電縫鋼管を得た(造管工程)。
試験No.1〜No.37、及び、No.40〜No.44では、シーム熱処理前の電縫溶接部に対し、表3に示す条件(加熱温度S、保持時間、第1冷却速度、及び第1冷却停止温度)の1回目シーム熱処理を施し、次いでサイジングロールによって形状を調整することにより、表6に示す外径及び肉厚(t、t)を有する電縫鋼管を得た。
試験No.38及びNo.39では、シーム熱処理前の電縫溶接部に対し、表3に示す条件(加熱温度S、保持時間、第1冷却速度、及び第1冷却停止温度)の1回目シーム熱処理を施し、次いで、表3に示す加熱温度の2回目シーム熱処理を施し、次いでサイジングロールによって形状を調整することにより、表6に示す外径及び肉厚(t、t)を有する電縫鋼管を得た。
いずれの試験No.においても、1回目シーム熱処理における加熱は誘導加熱によって行い、1回目シーム熱処理における第1冷却は、水冷によって行った。いずれの試験No.においても、1回目シーム熱処理における第1冷却停止後、電縫鋼管を室温まで冷却速度10℃/s未満にて空冷した(第2冷却)。
試験No.38及びNo.39における2回目シーム熱処理は、表2に示す加熱温度での誘導加熱後、電縫鋼管を室温まで空冷することにより行った。
ここで、第1冷却速度は、水冷シャワーをミスト状にし、水冷シャワーの流量及び/又は水冷シャワーの角度を調整することによって制御した。
保持時間は、加熱終了からシャワーを開始するタイミングを調整することによって制御した。
第1冷却停止温度は、シャワーを止めるタイミングを調整することによって制御した。
なお、以上の製造工程は、鋼の化学組成に影響を及ぼさない。従って、得られた電縫鋼管の母材部の化学組成は、原料であるスラブの化学組成と同一とみなせる。
<母材部における各測定>
得られた電縫鋼管の母材部について、それぞれ前述した方法により、
外表面部Bにおけるポリゴナルフェライト分率(以下、「PF分率」ともいう)及び硬さ、
1/4t部におけるPF分率及び硬さ、
1/2t部におけるPF分率及び硬さ、
外表層部B、1/4t部、及び1/2t部における平均結晶粒径、並びに、
硬度差〔外表面部B−1/2t部〕
を測定した。
結果を表4に示す。
実施例(試験No.1〜No.17、No.38及びNo.39)の電縫鋼管について、外表面部B、1/4t部、及び1/2t部の各々の金属組織におけるポリゴナルフェライト(PF)以外の組織を、前述した方法によって確認したところ、いずれも、アシキュラーフェライト及び/又はベイナイトであった。
<電縫溶接部における各測定>
得られた電縫鋼管の電縫溶接部について、それぞれ前述した方法により、
外表面部Sにおける、ポリゴナルフェライト分率(PF分率)、硬さ、及び平均結晶粒径、
1/4t部における、ポリゴナルフェライト分率(PF分率)、硬さ、及び平均結晶粒径、
1/2t部における、ポリゴナルフェライト分率(PF分率)、硬さ、及び平均結晶粒径、並びに、
硬度差〔外表面部S−1/2t部〕
を測定した。
結果を表5に示す。
実施例(試験No.1〜No.17、No.38及びNo.39)の電縫鋼管について、外表面部S、1/4t部、及び1/2t部の各々の金属組織におけるポリゴナルフェライト(PF)以外の組織を、前述した方法によって確認したところ、いずれも、アシキュラーフェライト及び/又はベイナイトであった。
<TS及びYSの測定>
得られた電縫鋼管のTS及びYSを、前述した方法によって測定した。
結果を表6に示す。
いずれの試験No.においても、TS及びYSを測定するための引張試験において、降伏伸びが実質的に観測されなかった。
<母材部の低温靭性の評価;DWTT試験>
得られた電縫鋼管から、円弧状の部材を採取し、採取した円弧状の部材を平板状に加工することにより、全厚のDWTT試験片を作製した。
図2は、作製したDWTT試験片の概略正面図である。
図2中の数値の単位は、mmである。
ここで、DWTT試験片の長手方向(長さ300mmの方向)が、電縫鋼管の管周方向に対応する。DWTT試験片の長手方向の中心が、電縫鋼管の母材90°位置に対応する。
図2に示すように、DWTT試験片には、上記長手方向の中心(即ち、電縫鋼管の母材90°位置に対応する位置)に、6mmのノッチを設けた。
上記DWTT試験片を用い、API規格2000に準拠し、試験温度−20℃でのDWTT試験を行い、延性破面率(%)を測定した。
上記DWTT試験片を電縫鋼管一つにつき2本作製し、2本のDWTT試験片についての測定結果(延性破面率(%))の平均値を、その電縫鋼管のDWTT延性破面率(%)とした。
結果を表6に示す。
DWTT延性破面率(%)が高い程、母材部の低温靭性に優れている。DWTT延性破面率(%)は、好ましくは85%以上である。
<電縫溶接部の低温靭性の評価;CTOD試験>
得られた電縫鋼管から、円弧状の部材を採取し、採取した円弧状の部材を平板状に加工することにより、全厚のCTOD試験片を作製した。
CTOD試験片のサイズは、(電縫鋼管の肉厚の8.4倍;CTOD試験片の長さ)×(電縫鋼管の肉厚の2倍;CTOD試験片の幅)×(電縫鋼管の肉厚;CTOD試験片の厚さ)とした。
CTOD試験片において、CTOD試験片の長手方向(肉厚の8.4倍の方向)が電縫鋼管の管周方向に対応し、かつ、CTOD試験片の長手方向の中心が、電縫鋼管の電縫溶接部に対応する。
CTOD試験片には、CTOD試験片の長手方向の中心(即ち、電縫溶接部に対応する位置)に、CTOD試験片の幅(即ち、電縫鋼管の肉厚の2倍)の0.45倍〜0.55倍のノッチを設けた。
上記CTOD試験片を用い、BS7448の規格に準拠し、試験温度−20℃でのCTOD試験を行い、電縫溶接部のCTOD値を測定した。
上記CTOD試験片を電縫鋼管一つにつき3本作製し、3本のCTOD試験片についての測定結果(CTOD値)の平均値を、その電縫鋼管のCTOD値(mm)とした。
結果を表6に示す。
CTOD値(mm)が大きい程、電縫溶接部の低温靭性に優れている。CTOD値(mm)は、好ましくは0.20mm以上である。
表1〜表6に示すように、
母材部が本開示における化学組成を有し、
外表面部B、1/4t部、及び1/2t部の各々の金属組織におけるPF分率が0〜50%であり、外表層部B、1/4t部、及び1/2t部における平均結晶粒径が20μm以下であり、
硬度差〔外表面部B−1/2t部〕が0HV10以上30HV10以下であり、
外表面部SにおけるPF分率が0〜30%であり、外表面部Sにおける平均結晶粒径が20μm以下であり、
1/4t部におけるPF分率が0〜40%であり、1/4t部における平均結晶粒径が20μm以下であり、
1/2t部におけるPF分率が0〜50%であり、1/2t部における平均結晶粒径が20μm以下であり、
硬度差〔外表面部S−1/2t部〕が0HV10以上30HV10以下であり、
及びt、それぞれ15mm以上であり、
TSが500MPa〜700MPaであり、
YSが410MPa〜560MPaである
実施例(試験No.1〜No.17、No.38及びNo.39)の電縫鋼管は、母材部の低温靭性(DWTT延性破面率)及び電縫溶接部の低温靭性(CTOD値)に優れていた。
これら実施例に対し、比較例(試験No.18〜No.37及びNo.40〜No.43)の結果は、以下のとおりであった。
C含有量が少なすぎる試験No.18では、母材部及び電縫溶接部におけるPF分率が高くなりすぎ、電縫鋼管の強度(TS及びYS)が不足した。
C含有量が多すぎる試験No.19では、電縫鋼管のYSが高くなり過ぎ、母材部の低温靭性(DWTT延性破面率)及び電縫溶接部の低温靭性(CTOD値)が劣化した。
Si含有量が多すぎる試験No.20では、電縫溶接部の低温靭性(CTOD値)が劣化した。
Mn含有量が少なすぎる試験No.21では、母材部及び電縫溶接部におけるPF分率が高くなりすぎ、電縫鋼管のTSが不足した。
Mn含有量が多すぎる試験No.22では、電縫鋼管のYSが高くなり過ぎ、母材部の低温靭性(DWTT延性破面率)及び電縫溶接部の低温靭性(CTOD値)が劣化した。
Al含有量が多すぎる試験No.23では、電縫溶接部の低温靭性(CTOD値)が劣化した。
母材部が本開示における化学組成を有するが、スラブ加熱温度が高すぎる試験No.24では、外表層部B、1/4t部、及び1/2t部における平均結晶粒径が大きくなりすぎ、母材部の低温靭性(DWTT延性破面率)が劣化した。
Ti含有量が少なすぎる試験No.25では、外表層部B、1/4t部、及び1/2t部における平均結晶粒径が大きくなりすぎ、母材部の低温靭性(DWTT延性破面率)が劣化した。
Ti含有量が多すぎる試験No.26では、母材部の低温靭性(DWTT延性破面率)及び電縫溶接部の低温靭性(CTOD値)が劣化した。
O含有量が多すぎる試験No.27では、母材部の低温靭性(DWTT延性破面率)及び電縫溶接部の低温靭性(CTOD値)が劣化した。
S含有量が多すぎる試験No.28では、母材部の低温靭性(DWTT延性破面率)及び電縫溶接部の低温靭性(CTOD値)が劣化した。
P含有量が多すぎる試験No.29では、母材部の低温靭性(DWTT延性破面率)及び電縫溶接部の低温靭性(CTOD値)が劣化した。
Nb含有量が多すぎる試験No.30では、母材部の低温靭性(DWTT延性破面率)及び電縫溶接部の低温靭性(CTOD値)が劣化した。
Nb含有量が少なすぎ、かつ、Ca含有量が多すぎる試験No.31では、母材部の低温靭性(DWTT延性破面率)及び電縫溶接部の低温靭性(CTOD値)が劣化した。
母材部が本開示における化学組成を有するが、スラブ加熱温度及び仕上げ圧延終了温度が低すぎる試験No.32では、母材部におけるPF分率が高くなりすぎ、電縫鋼管のTSが不足した。
母材部が本開示における化学組成を有するが、未再結晶域での圧下比が小さすぎる試験No.33では、外表層部B、1/4t部、及び1/2t部における平均結晶粒径が大きくなりすぎ、母材部の低温靭性(DWTT延性破面率)が劣化した。
母材部が本開示における化学組成を有するが、仕上げ圧延終了温度が低すぎる試験No.34では、電縫鋼管のTS及びYSが不足し、母材部の低温靭性(DWTT延性破面率)及び電縫溶接部の低温靭性(CTOD値)が劣化した。
母材部が本開示における化学組成を有するが、巻取温度が低すぎる試験No.35では、外表層部B、1/4t部、及び1/2t部における平均結晶粒径が大きくなりすぎ、母材部の低温靭性(DWTT延性破面率)が劣化した。
母材部が本開示における化学組成を有するが、シーム熱処理における加熱温度Sが高すぎる試験No.36では、硬度差〔外表面部S−1/2t部〕が大きくなりすぎ、電縫溶接部の低温靭性(CTOD値)が劣化した。この理由は、外表面部Sにおいてマルテンサイト変態が起こり、外表面部Sの硬さが硬くなりすぎたためと考えられる。
母材部が本開示における化学組成を有するが、シーム熱処理における第1冷却停止温度が低すぎる試験No.37では、硬度差〔外表面部S−1/2t部〕が大きくなりすぎ、電縫溶接部の低温靭性(CTOD値)が劣化した。この理由は、外表面部Sにおいてマルテンサイト変態が起こり、外表面部Sの硬さが硬くなりすぎたためと考えられる。
母材部が本開示における化学組成を有するが、シーム熱処理における第1冷却速度が大きすぎる試験No.40では、硬度差〔外表面部S−1/2t部〕が大きくなりすぎ、電縫溶接部の低温靭性(CTOD値)が劣化した。
母材部の化学組成において、Ceqが0.20未満である試験No.41では、母材部及び電縫溶接部におけるPF分率が高くなりすぎ、電縫鋼管の強度(TS及びYS)が不足した。
母材部の化学組成において、Ceqが0.53超である試験No.42では、電縫鋼管の強度(TS及びYS)が高くなりすぎ、母材部の低温靭性(DWTT延性破面率)及び電縫溶接部の低温靭性(CTOD値)が劣化した。
母材部の化学組成において、Pcmが0.15未満である試験No.43では、母材部及び電縫溶接部におけるPF分率が高くなりすぎ、電縫鋼管の強度(TS及びYS)が不足した。
また、試験No.36、No.37、及びNo.40(以上、比較例)と比較して、肉厚(即ち、t及びtの各々)が薄い試験No.44(参考例)では、硬度差〔外表面部S−1/2t部〕はさほど生じず、電縫溶接部の低温靭性(CTOD値)も問題ないレベルであった。

Claims (4)

  1. 母材部及び電縫溶接部を含み、
    前記母材部の化学組成が、質量%で、
    C:0.04〜0.12%、
    Si:0.01〜0.50%、
    Mn:0.5〜2.0%、
    P:0〜0.020%、
    S:0〜0.0030%、
    Al:0〜0.080%、
    Ti:0.005〜0.030%、
    Nb:0.005〜0.050%、
    N:0.001〜0.008%、
    O:0〜0.003%、
    Cu:0〜0.5%、
    Ni:0〜0.5%、
    Cr:0〜0.50%、
    Mo:0〜0.5%、
    V:0〜0.10%、
    B:0〜0.0020%、
    W:0〜0.500%、
    Zr:0〜0.0500%、
    Ta:0〜0.0500%、
    Mg:0〜0.005%、
    Ca:0〜0.0050%、
    REM:0〜0.0050%、
    Y:0〜0.0050%、
    Hf:0〜0.0050%、
    Re:0〜0.0050%、並びに、
    残部:Fe及び不純物からなり、
    下記(i)式で表されるCeqが0.20〜0.53であり、
    下記(ii)式で表されるPcmが0.150〜0.250であり、
    前記母材部の肉厚をtとし、前記電縫溶接部の肉厚をtとした場合に、
    前記母材部の外表面から深さ1mmの位置である外表層部B、前記母材部の外表面から深さ1/4tの位置である1/4t部、及び、前記母材部の外表面から深さ1/2tの位置である1/2t部の各々の金属組織は、ポリゴナルフェライト分率が0〜50%であり、前記外表層部B、前記1/4t部、及び前記1/2t部における平均結晶粒径が20μm以下であり、
    前記外表層部Bの硬さから前記1/2t部の硬さを差し引いた値が0HV10以上30HV10以下であり、
    前記電縫溶接部の外表面から深さ1mmの位置である外表層部Sの金属組織は、ポリゴナルフェライト分率が0〜30%であり、前記外表層部Sにおける平均結晶粒径が20μm以下であり、
    前記電縫溶接部の外表面から深さ1/4tの位置である1/4t部の金属組織は、ポリゴナルフェライト分率が0〜40%であり、前記1/4t部における平均結晶粒径が20μm以下であり、
    前記電縫溶接部の外表面から深さ1/2tの位置である1/2t部の金属組織は、ポリゴナルフェライト分率が0〜50%であり、前記1/2t部における平均結晶粒径が20μm以下であり、
    前記外表層部Sの硬さから前記1/2t部の硬さを差し引いた値が0HV10以上30HV10以下であり、
    前記t及び前記tが、それぞれ、15mm以上であり、
    引張強さが500MPa〜700MPaであり、
    降伏強さが410MPa〜560MPaであるラインパイプ用電縫鋼管。
    Ceq=C+Mn/6+(Ni+Cu)/15+(Cr+Mo+V)/5 …(i)
    Pcm=C+Si/30+(Mn+Cu+Cr)/20+Ni/60+Mo/15+V/10+5×B …(ii)
    式(i)及び式(ii)中、各元素記号は、各元素の質量%を表す。
  2. 前記母材部の化学組成が、質量%で、
    Cu:0%超0.5%以下、
    Ni:0%超0.5%以下、
    Cr:0%超0.50%以下、
    Mo:0%超0.5%以下、
    V:0%超0.10%以下、
    B:0%超0.002%以下、
    W:0%超0.500%以下、
    Zr:0%超0.0500%以下、
    Ta:0%超0.0500%以下、
    Mg:0%超0.005%以下、
    Ca:0%超0.0050%以下、
    REM:0%超0.0050%以下、
    Y:0%超0.0050%以下、
    Hf:0%超0.0050%以下、及び、
    Re:0%超0.0050%以下からなる群から選択される1種以上を含有する請求項1に記載のラインパイプ用電縫鋼管。
  3. 前記t及び前記tが、それぞれ、15mm以上30mm以下である請求項1又は請求項2に記載のラインパイプ用電縫鋼管。
  4. 外径が304.8mm〜609.6mmである請求項1〜請求項3のいずれか1項に記載のラインパイプ用電縫鋼管。
JP2019531483A 2019-02-19 2019-02-19 ラインパイプ用電縫鋼管 Active JP6587041B1 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2019/006104 WO2020170333A1 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 ラインパイプ用電縫鋼管

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6587041B1 JP6587041B1 (ja) 2019-10-09
JPWO2020170333A1 true JPWO2020170333A1 (ja) 2021-03-11

Family

ID=68159637

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019531483A Active JP6587041B1 (ja) 2019-02-19 2019-02-19 ラインパイプ用電縫鋼管

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP3872205A4 (ja)
JP (1) JP6587041B1 (ja)
WO (1) WO2020170333A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111118406B (zh) * 2020-01-15 2020-09-01 南京福贝尔五金制品有限公司 一种耐海洋大气腐蚀高强度螺栓的制造方法
WO2021144953A1 (ja) * 2020-01-17 2021-07-22 日本製鉄株式会社 鋼板および鋼管
WO2021161366A1 (ja) * 2020-02-10 2021-08-19 日本製鉄株式会社 ラインパイプ用電縫鋼管
JP7469616B2 (ja) 2020-03-17 2024-04-17 日本製鉄株式会社 油井用電縫鋼管およびその製造方法
JP7469617B2 (ja) 2020-03-17 2024-04-17 日本製鉄株式会社 油井用電縫鋼管およびその製造方法
EP4206338A4 (en) * 2020-08-28 2023-10-25 Nippon Steel Corporation ELECTRIC RESISTANCE WELDED STEEL PIPE
CN112916648B (zh) * 2021-02-05 2023-07-04 河北宏润核装备科技股份有限公司 四代核电快堆一回路主管道管道单体的制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4277405B2 (ja) * 2000-01-26 2009-06-10 Jfeスチール株式会社 低温靱性および溶接性に優れた高強度電縫鋼管用熱延鋼板の製造方法
JP3869747B2 (ja) * 2002-04-09 2007-01-17 新日本製鐵株式会社 変形性能に優れた高強度鋼板、高強度鋼管および製造方法
JP4940882B2 (ja) 2005-10-18 2012-05-30 Jfeスチール株式会社 厚手高強度熱延鋼板およびその製造方法
JP4978146B2 (ja) * 2005-10-18 2012-07-18 Jfeスチール株式会社 厚手高強度熱延鋼板およびその製造方法
US20070267110A1 (en) * 2006-05-17 2007-11-22 Ipsco Enterprises, Inc. Method for making high-strength steel pipe, and pipe made by that method
RU2478124C1 (ru) * 2009-01-30 2013-03-27 ДжФЕ СТИЛ КОРПОРЕЙШН Толстый горячекатаный стальной лист с высоким пределом прочности при растяжении, обладающий высокой низкотемпературной ударной вязкостью, и способ его производства
JP5516785B2 (ja) * 2012-03-29 2014-06-11 Jfeスチール株式会社 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
JP5516784B2 (ja) * 2012-03-29 2014-06-11 Jfeスチール株式会社 低降伏比高強度鋼板およびその製造方法並びにそれを用いた高強度溶接鋼管
JP5708723B2 (ja) * 2013-07-09 2015-04-30 Jfeスチール株式会社 低温破壊靭性に優れたラインパイプ用厚肉電縫鋼管およびその製造方法
JP5783229B2 (ja) * 2013-11-28 2015-09-24 Jfeスチール株式会社 熱延鋼板およびその製造方法
WO2016103624A1 (ja) * 2014-12-25 2016-06-30 Jfeスチール株式会社 深井戸向けコンダクターケーシング用高強度厚肉電縫鋼管およびその製造方法並びに深井戸向け高強度厚肉コンダクターケーシング
CN110494583B (zh) * 2017-04-07 2021-10-26 杰富意钢铁株式会社 钢构件、所述钢构件用的热轧钢板和它们的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3872205A1 (en) 2021-09-01
EP3872205A4 (en) 2021-09-01
JP6587041B1 (ja) 2019-10-09
WO2020170333A1 (ja) 2020-08-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3042976B1 (en) Steel sheet for thick-walled high-strength line pipe having exceptional corrosion resistance, crush resistance properties, and low-temperature ductility, and line pipe
EP2799567B1 (en) High-strength steel plate and high-strength steel pipe excellent in deformability and low-temperature toughness, and manufacturing method of the steel plate
JP6587041B1 (ja) ラインパイプ用電縫鋼管
JP6260757B1 (ja) ラインパイプ用アズロール電縫鋼管及び熱延鋼板
JP5353156B2 (ja) ラインパイプ用鋼管及びその製造方法
WO2013027779A1 (ja) 厚肉電縫鋼管及びその製造方法
JP6308337B1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
EP2039793A1 (en) High-strength steel pipe with excellent unsusceptibility to strain aging for line piping, high-strength steel plate for line piping, and processes for producing these
WO2010090349A1 (ja) 耐座屈性能及び溶接熱影響部靭性に優れた低温用高強度鋼管およびその製造方法
JP4837807B2 (ja) 高強度溶接鋼管及びその製造方法
JP5733484B1 (ja) 多層溶接継手ctod特性に優れた厚鋼板およびその製造方法
KR20160090363A (ko) 열연강판 및 그 제조 방법
JP5884201B2 (ja) 引張強さ540MPa以上の高強度ラインパイプ用熱延鋼板
WO2015012317A1 (ja) ラインパイプ用鋼板及びラインパイプ
WO2015022899A1 (ja) 溶接部品質の優れた電縫鋼管及びその製造方法
CA3001529C (en) As-rolled type k55 electric resistance welded oil well pipe and hot-rolled steel sheet
JP7262288B2 (ja) 母材と溶接熱影響部の靭性に優れかつ音響異方性の小さい高強度低降伏比厚鋼板およびその製造方法
JP2016084524A (ja) 低温用h形鋼及びその製造方法
JPWO2020178943A1 (ja) ラインパイプ用電縫鋼管
KR102662624B1 (ko) 열간 압연 강판 및 용접 이음매, 그리고 그들의 제조 방법
EP2093302B1 (en) Weld steel pipe with excellent low-temperature toughness for high-strength line pipe and process for producing the same
JP6264520B1 (ja) 縦シーム溶接鋼管
JP7485920B2 (ja) 中継ぎベンディングロール鋼管
JP6693610B1 (ja) ラインパイプ用電縫鋼管
JP6544497B1 (ja) トーションビーム用電縫鋼管

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190612

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20190612

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20190705

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190813

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190826

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6587041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151