JP2021181352A - 用紙検知装置、用紙搬送装置、および画像形成装置 - Google Patents

用紙検知装置、用紙搬送装置、および画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021181352A
JP2021181352A JP2020086971A JP2020086971A JP2021181352A JP 2021181352 A JP2021181352 A JP 2021181352A JP 2020086971 A JP2020086971 A JP 2020086971A JP 2020086971 A JP2020086971 A JP 2020086971A JP 2021181352 A JP2021181352 A JP 2021181352A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
unit
recording medium
transport
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020086971A
Other languages
English (en)
Inventor
和俊 吉村
Kazutoshi Yoshimura
智史 小片
Tomohito Ogata
政行 渡邉
Masayuki Watanabe
英紀 峰
Hidenori Mine
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2020086971A priority Critical patent/JP2021181352A/ja
Priority to US17/242,191 priority patent/US11708231B2/en
Priority to CN202110533431.4A priority patent/CN113686284A/zh
Publication of JP2021181352A publication Critical patent/JP2021181352A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B21/00Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant
    • G01B21/02Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness
    • G01B21/08Measuring arrangements or details thereof, where the measuring technique is not covered by the other groups of this subclass, unspecified or not relevant for measuring length, width, or thickness for measuring thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H15/00Overturning articles
    • B65H15/004Overturning articles employing rollers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H5/00Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines
    • B65H5/06Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers
    • B65H5/062Feeding articles separated from piles; Feeding articles to machines by rollers or balls, e.g. between rollers between rollers or balls
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/20Controlling associated apparatus
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/55Specular reflectivity
    • G01N21/57Measuring gloss
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N21/00Investigating or analysing materials by the use of optical means, i.e. using sub-millimetre waves, infrared, visible or ultraviolet light
    • G01N21/17Systems in which incident light is modified in accordance with the properties of the material investigated
    • G01N21/59Transmissivity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/10Size; Dimensions
    • B65H2511/13Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2511/00Dimensions; Position; Numbers; Identification; Occurrences
    • B65H2511/20Location in space
    • B65H2511/22Distance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2513/00Dynamic entities; Timing aspects
    • B65H2513/50Timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2553/00Sensing or detecting means
    • B65H2553/60Details of intermediate means between the sensing means and the element to be sensed
    • B65H2553/61Mechanical means, e.g. contact arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H2801/00Application field
    • B65H2801/03Image reproduction devices
    • B65H2801/06Office-type machines, e.g. photocopiers

Landscapes

  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Delivering By Means Of Belts And Rollers (AREA)

Abstract

【課題】高精度に紙厚検知を行う。【解決手段】用紙検知装置18は、基準部材71b、および変位センサー759を含み、搬送された記録媒体に基準部材71bを付勢させながら接触させ、記録媒体に応じて変化した基準部材71bの高さ位置を変位センサー759で検知することで、記録媒体の紙厚を検知する紙厚検知部70と、紙厚検知部70が取り付けられる第1取付部182aと、記録媒体を挟持して搬送する搬送部材186であって、記録媒体の搬送方向において、搬送する記録媒体の長さ以下の間隔で、紙厚検知部70に隣接して配置された搬送部材186と、紙厚検知部70により紙厚を検知するときに、搬送部材186による記録媒体の挟持の有無により、相対的な基準部材71bの高さ位置がシフトすることによる変位センサー759の出力変化を防止する変位防止部182bと、を備える。【選択図】図17

Description

本発明は、用紙検知装置、用紙搬送装置、および画像形成装置に関する。
近年、カラー印刷業界においては、電子写真方式のプリンター等の画像形成装置が広く活用されてきている。カラー印刷業界に対応するPP(プロダクションプリント)の分野では、オフィスで用いられる場合に比べて多様な用紙への適応が求められる。そして、これらの多様な用紙に対して高品質な印刷を行うために、給紙トレイに収容している用紙特性を複数項目で設定し、設定した項目に応じた画像形成条件で印刷を行う画像形成装置がある。
このような多様な用紙の設定を行うために、印刷に使用される用紙の特性として用紙の厚みを自動的に検出するシート材厚み検出装置がある。例えば、特許文献1に開示されたシート材厚み検出装置では、従動ローラーを駆動ローラーに対して変位可能に支持し、2つの従動ローラーを支持する第1従動ローラー軸の用紙厚み方向における変位量を、変位センサーで検知することで、用紙の厚みを検出する。
特開2015−13719号公報
しかしながら、特許文献1ではローラー径の寸法公差のみに着目しており、紙厚検知部の上流側、または下流側にあるローラーの影響を考慮していない。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、上流または下流にある搬送部材の影響により紙厚検知の精度低下を防止し、高精度な紙厚検知を行える用紙検知装置、ならびにこれを備えた用紙搬送装置、および画像形成装置を提供することを目的とする。
本発明の上記目的は、下記の手段によって達成される。
(1)基準部材、および変位センサーを含み、搬送された記録媒体に前記基準部材を付勢させながら接触させ、前記記録媒体に応じて変化した前記基準部材の高さ位置を前記変位センサーで検知することで、前記記録媒体の紙厚を検知する紙厚検知部と、
前記紙厚検知部が取り付けられる第1取付部と、
前記記録媒体を挟持して搬送する搬送部材であって、記録媒体の搬送方向において、搬送する前記記録媒体の長さ以下の所定間隔で、前記紙厚検知部に隣接して配置された搬送部材と、
前記紙厚検知部により紙厚を検知するときに、前記搬送部材による前記記録媒体の挟持の有無により、相対的な前記基準部材の高さ位置がシフトすることによる前記変位センサーの出力変化を防止する変位防止部と、を備える
用紙検知装置。
(2)前記搬送部材は、記録媒体を挟持して搬送する搬送ローラー対であり、
前記紙厚検知部は、ニップに記録媒体を挟持して搬送する第1、第2ローラーで構成されるローラー対を有し、前記第1ローラーに対して、前記第2ローラーの回転軸は、前記記録媒体の厚み方向に移動可能に前記第1取付部に支持され、
前記第2ローラーが前記基準部材である上記(1)に記載の用紙検知装置。
(3)前記紙厚検知部と前記搬送部材との前記所定間隔は、前記第2ローラーの外周の長さよりも長い、上記(2)に記載の用紙検知装置。
(4)前記搬送部材は、第2取付部に取り付けられており、
前記第2取付部が前記変位防止部であり、前記第1取付部と前記第2取付部とは独立している、上記(1)から上記(3)のいずれかに記載の用紙検知装置。
(5)前記搬送部材は、前記第1取付部に取り付けられており、
前記第1取付部における、前記搬送部材の取り付け位置と、前記紙厚検知部の取り付け位置との間の領域に、前記変位防止部として、他の領域よりも剛性を低くするため、孔、もしくはスリット、または板厚が薄い薄肉部が形成されている、上記(1)から上記(3)のいずれかに記載の用紙検知装置。
(6)前記搬送部材は、前記第1取付部に取り付けられており、
前記記録媒体が、前記搬送部材を通過することにより、前記第1取付部が変位することで、おなじ前記第1取付部に取り付けられた前記基準部材の高さがシフトし、
前記変位防止部は、制御部であり、
前記制御部は、前記紙厚検知部により紙厚を検知する期間を、前記搬送部材を前記記録媒体が通過するタイミングに応じて制御する、上記(1)から上記(3)のいずれかに記載の用紙検知装置。
(7)前記制御部は、前記紙厚検知部により紙厚を検知する期間を、前記搬送部材を前記記録媒体が通過するタイミングを除いた期間に設定する、上記(6)に記載の用紙検知装置。
(8)前記変位センサーの前記搬送ローラー対の回転周期に対応した出力変動により、前記紙厚検知部の寿命を予測する、または異常を判定する制御部を備える、上記(2)に記載の用紙検知装置。
(9)前記第1、第2のローラーは、外径が異なり、前記制御部は、出力変動の周期により、出力変動が発生したローラーを区別して、寿命の予測、または異常の判定を行う、上記(8)に記載の用紙検知装置。
(10)複数の記録媒体を収納する給紙トレイと、
前記給紙トレイから記録媒体を搬送し、搬送路に搬送する搬送部と、
前記搬送路に搬送された記録媒体の紙厚を検知する前記上記(1)から上記(9)のいずれかに記載の用紙検知装置と、
を備える用紙搬送装置。
(11)上記(10)に記載の用紙搬送装置と、
前記用紙搬送装置によって搬送された記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
を備える画像形成装置。
本発明に係る用紙検知装置は、基準部材、および変位センサーを含み、搬送された記録媒体に前記基準部材を付勢させながら接触させ、前記記録媒体に応じて変化した前記基準部材の高さ位置を前記変位センサーで検知することで、前記記録媒体の紙厚を検知する紙厚検知部と、前記紙厚検知部が取り付けられる第1取付部と、
前記記録媒体を挟持して搬送する搬送部材であって、記録媒体の搬送方向において、搬送する前記記録媒体の長さ以下の間隔で、前記紙厚検知部に隣接して配置された搬送部材と、前記紙厚検知部により紙厚を検知するときに、前記搬送部材による前記記録媒体の挟持の有無により、相対的な前記基準部材の高さ位置がシフトすることによる前記変位センサーの出力変化を防止する変位防止部と、を備える。これにより高精度に紙厚の測定が行える用紙検知装置、ならびにこれを備えた用紙搬送装置、および画像形成装置を提供できる。
本実施形態に係る用紙検知装置を備える画像形成装置の概略構成を示す図である。 画像形成装置の構成をブロック図である。 搬送路に配置した用紙検知装置の概略構成を示す断面図である。 坪量検知部、および表面性検知部の構成を示す斜視図である。 坪量検知部の概略構成を示す断面模式図である。 表面性検知部の概略構成を示す断面模式図である。 紙厚検知部の概略構成を示す断面模式図である。 紙厚検知部の上面図である。 紙厚検知部の内部構成を示す斜視図である。 紙厚検知部の内部構成を示す斜視図である。 変位センサーを説明するための図である。 用紙の各搬送位置における紙厚検知部の出力変化を説明するための図である。 用紙の各搬送位置における紙厚検知部の出力変化を説明するための図である。 下流側搬送ローラー対による用紙の挟持の有無と変位センサーの出力変化の関係を説明するための図である。 第1の実施形態における用紙検知装置による紙厚検知処理(第1の変位防止部)を示すフローチャートである。 画像形成装置の印刷処理を示すフローチャートである。 第2の実施形態における用紙検知装置の第2の変位防止部の構成を示す図である。 第3の実施形態における用紙検知装置の第3の変位防止部の構成を示す図である。 第3の実施形態の変形例における用紙検知装置の第4の変位防止部の構成を示す図である。 第4の実施形態におけるローラーの寿命予測、または異常の判定処理を示すフローチャートである。
以下、添付した図面を参照して、本発明の実施形態を説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。また、図面の寸法比率は、説明の都合上誇張されており、実際の比率とは異なる場合がある。図面においては、上下方向をZ方向、画像形成装置の正面、背面方向をX方向、これらのX、Z方向に直交する方向をY方向とする。X方向は、幅方向、または回転軸方向ともいう。また、用紙検知装置(後述の用紙検知装置18)周辺においては、水平面に対して傾斜する搬送路(後述の搬送路143)の面に平行で、X方向に直交する記録媒体の搬送方向をY’方向、これに直交する方向をZ’方向という(図3等参照)。また、XY’平面は、搬送面に平行な面であり、Z’はこの搬送面に垂直な方向である。本実施形態においては、記録媒体には、印刷用紙(以下、単に用紙という)、各種フィルムが含まれる。特に用紙としては、植物由来の機械パルプ、および/または化学パルプを用いて製造されたものが含まれる。また記録媒体の種類としては、コート紙のグロス紙およびマット紙、ならびに非コート紙の普通紙および上質紙、等が含まれる。
図1は、用紙検知装置18を備える画像形成装置1の概略構成を示す図である。図1に示すように画像形成装置1には、互いに機械的、および電気的に通信接続された画像形成装置本体10、および給紙ユニット20が含まれる。
(画像形成装置本体10)
画像形成装置本体10は、制御部11、記憶部12、画像形成部13、給紙搬送部14、操作パネル15、用紙検知装置18、通信部(図示せず)、等を備える。これらは信号をやり取りするためのバス等の信号線を介して相互に接続される。図3は、搬送路143に配置した用紙検知装置18の構成を示す側面図である。用紙検知装置18は、メディアセンサーとも称され、押圧機構40(図3、図4参照)、坪量検知部50、表面性検知部60、および紙厚検知部70で構成され、用紙特性を測定する。この坪量検知部50は、透過型の第1の光学式センサーであり、表面性検知部60は、反射型の第2の光学式センサーである。押圧機構40は、表面性検知部60により用紙特性を検知する際に、用紙を押さえる。用紙検知装置18の詳細については後述する。
(制御部11)
制御部11は、CPU、ROM、RAM等により構成され、ROMや、後述の記憶部12に格納されているプログラムを実行することで、各種処理を実行し、プログラムにしたがって装置各部の制御や各種の演算処理を行う。制御部11は、2つの光学式センサー、またはこれを含む用紙検知装置18の検出結果により紙種を判別する判定部として機能する。
(記憶部12)
記憶部12は、予め各種プログラムや各種データを格納しておくROM、作業領域として一時的にプログラムやデータを記憶するRAM、各種プログラムや各種データを格納するハードディスク等の補助記憶部からなる。また、記憶部12は、各給紙トレイに収納されている用紙情報を記憶する。用紙情報としては、用紙の銘柄、サイズ(用紙幅、用紙長)、坪量(斤量)、用紙種類(コート紙、普通紙、上質紙、ラフ紙等)の情報が含まれ、後述する紙種判定処理により設定されたものである。また、記憶部12は、用紙銘柄、または用紙種類の判定に用いる学習済みモデル、およびペーパープロファイル(何れも後述する)が記憶されていてもよい。
(画像形成部13)
画像形成部13は、例えば電子写真方式により画像を形成する。図1に示すように、画像形成部13は、Y(イエロー)、M(マゼンタ)、C(シアン)、K(ブラック)の基本色のそれぞれに対応した書込部131、感光体ドラム132、および各色のトナー、キャリアからなる2成分現像剤を収容する現像器133、等を備える。また、画像形成部13は、さらに、中間転写ベルト134、2次転写部135、および定着部136を備える。各色の現像器133により、感光体ドラム132上に形成されたトナー画像は、中間転写ベルト134上で重ね合わせされ、2次転写部135において搬送された用紙300に転写される。用紙300上のトナー画像は下流側の定着部136で加熱、加圧されることで用紙300上に定着される。
(給紙搬送部14)
給紙搬送部14は、複数の給紙トレイ141、142、搬送路143、144、等を備える。搬送路143、144は、これらの搬送路に沿って設けられた複数の搬送ローラー対、およびこれらの搬送ローラー対を駆動する駆動モーター(図示せず)を含む。給紙トレイ141、142内に積載され載置した複数枚の用紙300のうち最上位の用紙を送り出す送出しローラーを備え、給紙トレイ内の用紙300を1枚ずつ下流側の搬送路に送り出す。搬送路143上のレジストローラーの上流側には、用紙検知装置18が配置される。図3に示すように用紙検知装置18付近においては、搬送路143は、所定間隔で対向する板金等で構成されたガイドの間に形成される。ガイド板には、上下のガイド板181〜184(後述の図3参照)が含まれる。搬送路143を用紙300が通る。
給紙搬送部14は、給紙トレイ141等から給紙された用紙300を搬送する。搬送路143を搬送された用紙300は、画像形成部13で画像を形成された後、排紙トレイ145上に排出される。用紙300の裏面にも画像を形成する両面印刷を行う場合には、片面に画像形成された用紙300を装置本体の下部にある両面画像形成用の搬送路144に搬送する。この搬送路144に搬送された用紙300は、スイッチバック経路で表裏を反転された後、片面用の搬送路143に合流し、再び画像形成部13で用紙300のもう一方の面に画像形成される。
(操作パネル15)
操作パネル15はタッチパネル、テンキー、スタートボタン、ストップボタン等を備えており、画像形成装置本体10、または画像形成装置1の状態や、ローラーの寿命情報(交換タイミング)等を表示し、ユーザーからの給紙トレイ141等に載置した用紙の種類等の設定、指示の入力に使用される。
(給紙ユニット20)
図1に示すように、給紙ユニット20は給紙搬送部24を備える。また、給紙ユニット20は、給紙搬送部24の他に、制御部、記憶部、および画像形成装置本体10と通信する通信部(何れも図示せず)を備え、これらは信号をやり取りするためのバス等の信号線を介して相互に接続される。給紙搬送部24は、複数の給紙トレイ241、242、243、および搬送路244を備える。各給紙トレイから搬送された用紙300は、下流側の画像形成装置本体10に搬送され、用紙検知装置18で用紙特性の測定がなされたり、画像形成部13で画像形成されたりする。
(用紙検知装置18)
上述のように用紙検知装置18は、押圧機構40、坪量検知部50、表面性検知部60、および紙厚検知部70で構成される。図3に示すように、これらの構成要素のうち、搬送方向の上流側に紙厚検知部70が、下流側に押圧機構40、坪量検知部50、および表面性検知部60配置される。下ガイド板181と上ガイド板182は、所定の間隔で対向し、下ガイド板183と上ガイド板184は所定の間隔で対向し、これらの対向するガイド板の間に搬送路143が形成される。搬送路143には、上流側から順に搬送ローラー対71、186、187が配置される。紙厚検知部70の構成の詳細については後述する。
図4は、坪量検知部50、および表面性検知部60の構成を示す斜視図である。図3、図4に示すように、坪量検知部50、および表面性検知部60は、搬送ローラー対186、187の間において、X方向(幅方向)に沿って並んで配置される。また、表面性検知部60の下方(Z’方向のマイナス側)には、押圧機構40が配置される。この押圧機構40は、下ガイド板183の下方に配置される。押圧機構40は、押圧部、駆動モーター、カム機構、等を備える。押圧部の上面は、駆動モーターの駆動により上下動する、下ガイド板183と並行な平面であり、通常は、下ガイド板183と略同面であるが、測定時には、上昇し、用紙300を表面性検知部60側に押し付ける。
図4に示すように上ガイド板184の上方には、坪量検知部50の一部(受光部)、および表面性検知部60の全部が配置されている。
(坪量検知部50)
図5は、坪量検知部50の構成を示す模式図である。坪量検知部50は、用紙300の坪量を検出する透過型の光学式センサーであり、発光部と受光部を備え、用紙300を透過する光の減衰量(透過率)を測定する。
図5に示すように、坪量検知部50は、複数の発光部51、および単一の受光部52を含む。発光部51は、第1発光部51a、第2発光部51b、および第3発光部51cを含む。第1、第2、第3発光部からは、それぞれ第1、第2、第3照射光が照射領域に照射される。この照射領域(第2の照射領域)は、Z’方向から視た場合に開口a12の中の内側領域である。開口a12は、上ガイド板184に設けられている。また下ガイド板183にも、開口a12に対向する位置に開口a22が設けられる。開口a11、a12は同じ形状であり、例えば、矩形である。開口a12、a22には、搬送路143を通過する用紙300からの紙粉等の異物が付着するのを防止するために、PET等で構成された、各照射光の波長が透過する透明のシート54a、54bを取り付けている。なお、表面性検知部60用の開口a11(図6参照)は、何らシートを取り付けておらず、非測定時は、異物付着の防止を閉状態のシャッター(図示せず)により行う。
第1発光部51aは、第1の波長を有する第1照射光を照射する。第1の波長は、例えば、可視光線の波長よりも長い近赤外線の波長である。第2発光部51bは、第2の波長を有する第2照射光を照射する。第2の波長は、例えば、可視光線に含まれる青色の光線の波長である。第1発光部51a、および第2発光部51bは、ともに搬送路143に対して、受光部52とは反対側に配置されており、第3発光部51cは、受光部52と同じ側であって、受光部52の近傍に設けられている。第3発光部51cは、照射領域(開口a12)に向けて第3の波長を有する第3照射光を照射する。第3の波長は、例えば可視光線のうち緑色の光線の波長である。
第3照射光は、上下ガイド板183,184内の搬送路143に向けて照射される。第1発光部51aおよび第2発光部51bの近傍に設けられた下ガイド板183の内側には、反射部53が設けられている。反射部53は、例えば、第3照射光と同色の緑色で塗装されており、第3照射光を反射する。なお、反射部53は、同色ではない第1照射光(近赤外線)および第2照射光(青色の光線)は反射しない。
本実施形態では、制御部11は、測定時には、第1発光部51a、第2発光部51bを制御して、それぞれ、異なるタイミングで、第1照射光と第2照射光とを照射する。受光部52は、第1照射光と第2照射光を受光して、それぞれの照射光の光量を検出し、検出した第1照射光の光量と第2照射光の光量とを制御部11に出力する。また、開口a12の位置まで搬送された用紙300に対しても同様に、第1照射光と第2照射光とを照射する。受光部52は、第1照射光と第2照射光の透過光(第1透過光、第2透過光)を受光して、それぞれの照射光の光量を検出し、検出した第1透過光の光量と第2透過光の光量とを制御部11に出力する。すなわち、受光部52は、用紙300がないときの第1照射光、第2照射光、および用紙300が開口a12にあるときの第1透過光、第2透過光を検出する。
また、第3発光部51cに関しても同様に、受光部52は、用紙300がないときの反射部53で反射した第1反射光、および用紙300が開口a12にあるときに用紙300の表面で反射した第2反射光を検出する。
制御部11は、第1透過光の光量を第1照射光の光量で除算して、第1透過率を算出する。また、同様に第2透過光の光量を第2照射光の光量で除算して、第2透過率を算出する。そしてこれらの第1、第2透過率と、記憶部12に記憶されている判定基準から、用紙300の種類を判定する。
また、制御部11は、第1、第2透過率に加えて、第2反射光の光量を、第1反射光の光量で除算して、反射率を算出し、この反射率を加味して、用紙300の種類を判定するようにしてもよい。なお、本実施形態では、第3発光部51c、および反射部53を設けているがこれらは省略してもよい。
(表面性検知部60)
次に、図3、図4とともに、図6を参照し、表面性検知部60の構成について説明する。図6は、表面性検知部60の断面図である。
これらの図に示すように表面性検知部60は、筐体61、発光部62、コリメートレンズ63、および複数の受光部64(受光部641,642)を備える。また表面性検知部60はシャッターおよびこのシャッターの開閉機構(いずれも図示せず)も備える。筐体61は、他の構成要素を覆い、外部光を遮光する。
図6に示すように、発光部62の配置角度は、照射光の基準面に対する入射角度が75°になるように設定している。この入射角75°は、JISに従った白紙光沢度測定で用いられる角度であり、被測定物の色の影響が少ない角度である。基準面は、上ガイド板184の下面を含む仮想面であり、測定時には、基準面に被測定物である用紙300の表面が配置される。発光部62は、基板b1上に配置される。発光部62は、所定波長の光を放出するLED等の光源としての発光素子を含み、光源(点光源)から放出された照射光は、コリメートレンズ63により略平行光になり、照射領域に照射される。本実施形態においては、発光部62の光源の波長としては、405nmを超え、525nm未満の範囲が好ましく、最も好ましい波長は、465nm前後である。照射領域(第1の照射領域)は、Z’方向から視た場合に開口a11の中の内側領域であり、照射領域の中心(光軸)とXY’平面に平行な基準面とは交点p1で交わる。発光部62としては、面発光型のLEDを用いてもよく、または砲弾型のLEDを用いてもよい。
複数の受光部64それぞれは、フォトダイオード、フォトトランジスタ、等の受光素子を含み、照射領域からの正反射光を受光する第1の受光部64(受光部641)と、照射領域からの拡散反射光を受光する1つまたは複数の第2の受光部64(受光部642)を含む。この第1の受光部641は、発光部62の入射角75°に対応する反射角75°の位置に配置され、正反射光を受光する。また、第2の受光部642は、反射角0°以上90°未満の範囲で、75°の位置を除く任意の反射角の位置に配置でき、拡散反射光を受光する。配置位置として好ましくは、反射角60°、30°、0°であり、より好ましくは、60°と30°の2箇所、または60°の1箇所である。図6の例では、反射角75°の正反射光受光用の第1の受光部641と、反射角30°の拡散反射光受光用の第2の受光部642を配置した例を示している。これらの図では、受光部641は、基板b2に配置され、受光部642は基板b3に配置される。
(紙厚検知部、および搬送部材)
次に、図7〜図11を参照し、紙厚検知部70の構成について説明する。図7は、紙厚検知部の概略構成を示す断面模式図であり、図8、図9はそれぞれ、紙厚検知部70の上面図、斜視図である。図10は、紙厚検知部70の変位センサー759周辺の内部構成を示す。斜視図である。
(搬送部材)
これらの図に示すように、紙厚検知部70は、搬送ローラー対71、センサーユニット75を備える。また、搬送方向において紙厚検知部70の下流側に隣接して、搬送ローラー対186が配置されている。紙厚検知部70,および搬送ローラー対186はともに1つの上ガイド板182に取り付けられている。具体的には、搬送ローラー対186の上ローラー186bは、ローラー付勢部185により、上ガイド板182に取り付けられている。ローラー付勢部185の本体板金185aは上ガイド板182にネジ固定されており、上ローラー186bのローラー軸は、上ガイド板182に設けられた軸支持部185bにZ’方向に移動可能に支持されている。また、上ローラー186bのローラー軸は、両端側に設けられた2つのバネ185cにより下ローラー186aに向けて付勢される。それぞれのバネ185cの一端は本体板金185aに取り付けられ、他端は、上ローラー186bのローラー軸に当接する。ここで、上ガイド板182、搬送ローラー対186は、それぞれ「第1取付部」および「紙厚検知部70に隣接して配置された搬送部材」に相当する。すなわち搬送部材としての搬送ローラー対186は、ローラー付勢部185の本体板金185a、および軸支持部185bにより第1取付部である上ガイド板182に取り付けられる。
(紙厚検知部70)
搬送ローラー対71は、2つのローラーのうち一方が固定(軸中心が固定)の駆動ローラーで、他方がその駆動ローラーに向けて離接可能に付勢された従動ローラーである。本実施形態においては、搬送ローラー対71のうち上ローラー71bが従動ローラー(第2ローラー)であり、下ローラー71aが駆動源(図示せず)により回転する駆動ローラー(第1ローラー)である。それぞれのローラー71a、71bは、軸方向に、所定間隔を空けて並んで配置された複数(2つの)ローラーを含む。図7、図8等に示すようにセンサーユニット75は、ローラー付勢板金751、センサー取付部752、ローラー軸76、軸支持部77、バネ78、変位センサー759で構成される。変位センサー759は、検出レバー91、支持部92、支持部取付部93を含む。変位センサー759の支持部取付部93は、センサー取付部752を介してローラー付勢板金751に取り付けられる。
主に図10に示すように、下ローラー71aおよび上ローラー71bの軸方向は、搬送される用紙300の幅方向と平行に配置される。また、上ローラー71bは、円柱状のローラー軸76に回転可能に支持されている。
上ローラー71bのローラー軸76は、上ガイド板182に設けられた軸支持部77に移動可能に支持されている。上ローラー71bは、基準部材として機能し、下ローラー71aとの間で形成するニップに用紙300を搬送することで、用紙300の厚み分だけ、高さ位置が変位する。この高さ位置は、後述するように変位センサー759により検出される。
軸支持部77と上ガイド板182は、1枚の板金を曲げ加工することで構成される。なお、ローラー軸76は、不図示のベアリング軸受け等の回転規制部材により回転動作が規制されている。軸支持部77には、ローラー軸76が挿入される支持孔77aが形成されている。支持孔77aは、厚さ方向に沿って所定の長さで伸びる長孔である。そして、ローラー軸76は、軸支持部77の支持孔77aに沿って厚さ方向に摺動可能に支持される。
また、支持孔77aにおける搬送方向の開口の長さは、ローラー軸76の直径よりも長く設定されている。そのため、ローラー軸76と支持孔77aには、搬送方向において若干の隙間が形成される。そして、ローラー軸76は、支持孔77aを介して軸支持部77に搬送方向に所定の長さで移動可能に支持される。
また、ローラー軸76は、両端側に配置した2つのバネ78により下ローラー71a側に付勢されている。図9、図10に示すように、それぞれのバネ78の一端はローラー付勢板金751に取り付けられ、他端は、ローラー軸76に当接する。バネ78により、ローラー軸76に支持された上ローラー71bは、下ローラー71aに向けて付勢される。そして、下ローラー71aが回転駆動すると、上ローラー71bも下ローラー71aと共に回転する。
付勢部材としてのバネ78は、例えば圧縮コイルバネである。しかしながら、付勢部材としては、圧縮コイルバネに限定されるものではなく、板バネやゴム等のその他各種の弾性を有する部材を適用してもよい。
ローラー軸76には、軸方向に一部において外周を切り欠くことで平面部76aを形成している。この平面部76aには、変位センサー759の検出レバー91が当接する。変位センサー759は、ローラー軸76に当接する検出レバー91と、検出レバー91を支持する支持部92と、を有する。
図11は、変位センサー759を説明するための図である。図10、図11(a)に示すように、検出レバー91におけるローラー軸76と当接する当接面91bは、略円弧状に形成されている。検出レバー91は、回動軸91aを介して支持部92に回動可能に支持されている。そして、搬送ローラー対71に挟持する用紙300の厚さに応じて、ローラー軸76が厚さ方向(Z’方向)に移動すると、検出レバー91が支持部92を中心に回動する。変位センサー759は、検出レバー91の円盤部91c、および透過型の光学センサーS1がエンコーダとして機能し、検出レバー91の回動角度から用紙300の厚さを検出する。図11(b)は、変位センサー759で用いる2相式のエンコーダの出力例であり、数ミクロンの精度でZ’方向の位置変位(厚み)を検知する。
なお、本例では、検出レバー91の回動角度から用紙300の厚さを検出する例を説明したが、これに限定されるものではない。変位センサー759としては、ローラー軸76における厚さ方向の変位を検出する測定器やその他各種の部材を適用してもよい。
また、変位部材としてローラー軸76を適用し、検出レバー91をローラー軸76に当接させる例を説明したが、これに限定されるものではない。例えば、ローラー軸76と共に搬送方向及び厚さ方向に変位する連動部材を変位部材として適用してもよい。そして、変位センサー759は、検出レバー91を連動部材に当接させて、連動部材の変位量から上ローラー71bにおける厚さ方向の変位量を検出してもよい。
ここで、紙厚検知部70は、ローラー付勢板金751、および軸支持部77により第1取付部としての上ガイド板182に取り付けられている。具体的には、上ガイド板182に、紙厚検知部70の「ローラー付勢板金751」がネジ固定されており、このローラー付勢板金751にセンサー取付部752がネジ固定されており、このセンサー取付部752に変位センサー759がスナップフィット、およびネジにより固定される。また上ローラー71bは、「ローラー付勢板金751」、および「軸支持部77」により上ガイド板182に取り付けられる。
(第1の実施形態における紙厚検知部70の変位センサー759の出力変化)
上述のように、紙厚検知部70、およびこれに隣接して配置される用紙を挟持する搬送ローラー対186(搬送部材)は、同じ1枚の上ガイド板182(第1取付部)に取り付けられている。このことから以下に説明するように、搬送ローラー対186での用紙300の挟持の有無により、紙厚検知部70の変位センサー759と上ローラー71b(基準部材)との相対的な高さ位置がシフトすることにより、変位センサー759の出力が変化する。
図12、図13は、用紙300の各搬送位置における紙厚検知部70の出力変化を説明するための図であり、図14は、下流側搬送ローラー対186による用紙の挟持の有無と変位センサーの出力変化の関係を説明するための図である。
図12(a)に示す時刻t0(位置0)においては、給紙トレイ141等から搬送路143を搬送された用紙300は、紙厚検知部70には到達していない。
続く図12(b)に示す時刻t1(位置1)においては、用紙300は、紙厚検知部70に到達し、その先端が搬送ローラー対71のニップで挟持されている。この状態では、上ローラー71bは、用紙300の厚み分だけ、高さ位置が上方に変位し、その高さ位置の変位は、変位センサー759により検知される。なお、制御部11は、時刻t0における変位センサー759の出力を保持し、その出力を基準として、時刻t1における変位量(すなわち紙の厚み)を算出するようにしてもよい。
続く図12(c)に示す時刻t2(位置2)においては、用紙300は、紙厚検知部70と下流側の搬送ローラー対186との間に位置している。
続く図13(d)に示す時刻t3(位置3)においては、用紙300は、紙厚検知部70と下流側の搬送ローラー対186に到達している。この状態では上ローラー186bは、用紙300の厚み分だけ上方に力(F1)を受けて変位し、その変位の影響で、ローラー付勢部185を介して上ガイド板182が変形する。このとき、上ガイド板182は少し浮き上がった状態となる。上ガイド板182の変形の影響は、ローラー付勢板金751を介してセンサーユニット75へ上方の力(F2)として作用し、この力により、変位センサー759を含めたセンサーユニット75全体(ただし上ローラー71bは除く)が上方に高さ位置がシフトする。一方で、上ローラー71bは、用紙300に向けて付勢されたままなので、高さは変化しない。このような状況から、上ローラー71b(基準部材)と変位センサー759の相対的な位置関係が変位するため出力が変化する(厚みが薄い側に誤検知する)。
続く図13(e)に示す時刻t4(位置4)においては、用紙300は、紙厚検知部70、および搬送ローラー対186を抜けており、上ガイド板182の変形が解消し、センサーユニット75の高さシフトが戻り、変位センサー759の出力が正常な元の状態に戻る。
図14は、横軸がローラー送り量であり、上ローラー71bの回転角度に対応する。横軸の0度は図12(c)の位置2に、180度は、図13(a)の位置3にそれぞれ対応する。縦軸は、長さ(用紙厚み)に変換した変位センサー759の出力であり、テストで用いた用紙300の厚みは、横破線が理想値である。凡例の三角形は、下流側の搬送ローラー対186を実験的に取り除いたものであり、丸は図12、図13等に示したように下流側の搬送ローラー対186がある場合の出力を示している。このように下流側の搬送ローラー対186による用紙300の挟持有無により、50〜80μm程度の出力変化(誤差)があることがわかる。
ここで、紙厚検知部70と搬送ローラー対186との距離、より具体的には、搬送ローラー対71のニップと、搬送ローラー対186のニップとの搬送方向における距離について説明する。この距離Lは、画像形成装置1で画像形成可能な最小サイズ(例えば定型ハガキ、B6等)の長さよりも短く、ローラー71bの外周の長さよりも長い。最小サイズよりも長くするのは隣接するローラーで搬送するためである。また、外周よりも長いのは、ローラー71bの外径(直径)の誤差による影響を減少させるため、ローラー71bの1周分の長さだけ、用紙厚を検知し続け、得られた測定値を平均化処理するためである。
(紙厚検知処理)
図15は、第1の実施形態における用紙検知装置18による紙厚検知処理を示すフローチャートである。以下に説明する第1の実施形態では、用紙検知装置18を制御する制御部11が、第1の変位防止部として機能する。
(ステップS101)
制御部11は、給紙搬送部14を制御し、用紙の特性の特定対象の用紙300を給紙トレイ141等から搬送する。なお、複数枚の用紙300に対して測定を行うモード、または連続して画像を形成しながら用紙300の用紙特性を測定するモードに設定されていれば、給紙トレイ141から、所定の紙間を空けて連続して用紙300を搬送する。
(ステップS102)
紙厚検知部70のローラー対71に到達したか否かを判定し、到達すれば(YES)処理をステップS103に進める。この判定は、搬送路143に配置した用紙有無を検知するセンサーS2(図12等参照)、または搬送路143において、このセンサーS2よりも上流側に配置したセンサーの出力により、判定できる。
(ステップS103)
制御部11は、変位センサー759の出力を読み取り、測定値を取得する。このとき、ローラー71bの外径誤差の影響を減少させるため、所定周期で複数回の測定継続することが好ましい。
(ステップS104)
下流の搬送ローラー対186に用紙300が到達すれば(YES)、処理をステップS105に進める。この判定は、センサーS2の出力変化から所定時間経過することで判定できる。この状態は、図13(d)の位置3に相当する。
(ステップS105)
制御部11は、紙厚検出を終了し、ステップS103で得られた測定値から紙厚を検出する。例えばローラー71bの1回転相当の期間に得られた測定値を平均化処理することで紙厚を検出する。
(ステップS106)
制御部11は、連続して測定するモードに設定されており、次の用紙を測定するならば(YES)、処理をステップS107に進める。一方で、そうでなければ(NO)、処理を終了する(エンド)。
(ステップS107)
下流の搬送ローラー対186を用紙300が通過したか否かを判定し、通過すれば処理をステップS102に戻し、以降の処理を繰り返す。この通過した状態は、図13(e)の位置4に相当する。
このように、本実施形態では、紙厚検知部70により紙厚を検知するときに、搬送部材による記録媒体の挟持の有無により、相対的な基準部材の高さ位置がシフトすることによる変位センサーの出力変化を防止する変位防止部を備える。特に第1の実施形態では、変位防止部としての制御部11は、紙厚検知部70により紙厚を検知する期間を、搬送ローラー対186(搬送部材)のニップを記録媒体が通過するタイミングに応じて制御する。より具体的には搬送ローラー対186のニップを記録媒体が通過するタイミングを除いた期間に設定する。例えば通過するタイミングを除いた期間としては、搬送ローラー対71に用紙300が到達してから、下流側の搬送ローラー対186に用紙300が到達する直前までである。または、連続して用紙を搬送させながら測定する場合には、前の用紙が搬送ローラー対186を抜けてから、次の後続用紙が搬送ローラー対186に到達する直前までである。このような第1の実施形態に係る用紙検知装置によれば、搬送部材による記録媒体の挟持の有無により、相対的な基準部材の高さ位置がシフトすることによる変位センサーの出力変化を防止できるので、精度低下を防ぎ、高精度に紙厚の測定を行える。
(印刷処理)
次に、上述の図15の紙厚検知処理を含めた紙種判定処理を用いた印刷処理について説明する。図16は、画像形成装置1で行う印刷処理を示すフローチャートである。
(ステップS10)
ユーザーは、操作パネル15に表示した操作画面(図示せず)の用紙設定ボタンを操作する。制御部11は、ユーザーからこの操作を受け付けることで、用紙設定を開始する。この用紙設定の開始指示には、対象となる用紙が装填されている1つ以上の給紙トレイ(給紙トレイ141、142、241〜243)の選択情報が含まれる。この用紙設定処理は、以下の処理を行う。(1)用紙検知装置18によって用紙特性を測定する。測定する用紙特性には、坪量検知部50、表面性検知部60、および紙厚検知部70による、坪量、表面性、および紙厚が含まれる。このうち、紙厚検知部70による紙厚は、図15で示した処理により実行される。そして制御部11は、坪量、表面性、紙厚の測定値により、紙種判定、および坪量区分測定を行う。この判定は、ルールベースで行ってもよく、学習済みモデル(紙種判別エンジン)、およびペーパープロファイルを用いて、紙種判定、および坪量区分の判定を行う。ここで、「ペーパープロファイル」とは、ある用紙について、これの用紙検知装置18の測定値、ならびに、ユーザーから入力された特性データ、用紙サイズ、および任意の識別名(例えば紙銘柄)、等を対応づけて予め登録したものである。「紙種判別エンジン」とは、学習済みモデルとも称され、用紙300の用紙検知装置18による検知出力を入力値、用紙300のユーザーにより設定された紙種情報を正解ラベルとして、教師データを用いた教師あり学習により、生成された学習済みモデルである。
(ステップS20)
用紙設定の終了に応じて、設定された用紙特性に合わせた画像形成条件に設定し、印刷ジョブのテスト印刷(試し刷り)を行う。
(ステップS30)
ユーザーは、テスト印刷の結果が不満足である場合、または、1つの印刷ジョブで複数種類の用紙を用いる場合には、別の用紙に対してステップS10以下の処理を繰り返す(ステップS30:NO)。一方で、テスト印刷の結果が満足であり、全ての用紙種類に関する確認が終わった場合には(YES)、ユーザーによる準備完了の操作を受け付けることにより、制御部11は、処理をステップS40に進める。
(ステップS40)
制御部11は、画像形成部13等を制御して、印刷ジョブの実行(本印刷)を行うことで、印刷処理を完了する(エンド)。
このように、本実施形態に係る画像形成装置1では、用紙検知装置18からの検出結果を用いて、用紙(記録媒体)の紙種を判定する。これにより精度よく紙種の判定を行え、それに対する画像形成条件を設定することで高品質の印刷物を出力できる。
(第2の実施形態)
図7〜図14に示した第1の実施形態においては、紙厚検知部70、およびこれに隣接して配置される用紙を挟持する搬送ローラー対186(搬送部材)は、同じ1枚の上ガイド板182(第1取付部)に取り付けられていた。そのため、搬送ローラー対186の用紙挟持の有無による第1取付部の変形が、紙厚検知部70の変位センサー759と基準部材(ローラー71b)の相対的な高さ位置がシフトした。以下に説明する第2の実施形態では、搬送ローラー対186の用紙挟持の有無によって、第1取付部が変形しないようにするものである。
図17は、第2の実施形態における用紙検知装置18の第2の変位防止部の構成を示す図である。第2の実施形態では、第2の変位防止部は第2取付部であり、この第2取付部は、第1取付部とは独立しており、第2取付部の変形が、第1取付部に影響しないようにする。
具体的には、図17に示すように搬送ローラー対186は、第2取付部としての上ガイド板182bに取り付けられており、紙厚検知部70は第1取付部としての上ガイド板182aに取り付けられている。第1、第2取付部との間には、切り欠き(隙間)が設けられており、両者は独立している。この第1、第2取付部はともに、画像形成装置本体10の筐体に取り付けられている。なお、図17では、見易さのために各ガイド板をグレー色で示している(図18、図19も同じ)。
搬送ローラー対186の用紙挟持有無による第2取付部の変形のよる力は、第1取付部に伝達せず、紙厚検知部70の測定に影響しない。このようにすることで、第1の実施形態と同様の効果が得られる。また、第2の実施形態では、第1の実施形態のように測定タイミングを限定することなく、搬送ローラー対71で用紙300を挟持している期間全部に渡って、センサー出力を取得することができ、より高精度に紙厚を測定できる。
(第3の実施形態)
第2の実施形態では、紙厚検知部70が取り付けられる第1取付部と、搬送ローラー対186が取り付けられる第2取付部との間に隙間を設け、変形の力が伝達しないようにした。第3の実施形態においては、紙厚検知部70と搬送ローラー対186は、同じ第1取付部(1枚の上ガイド板182c)に取り付けられるが、第1取付部における、紙厚検知部70が取り付けられる取り付け位置と、搬送ローラー対186が取り付けられる取り付け位置との間の領域に、第3の変形防止部とし、他の領域よりも剛性を低くするための孔、もしくは短冊状の細長いスリットを設ける。
具体的には、図18に示すようにスリット状の孔h1を設けた上ガイド板181cを用いている。このように孔h1を設けることで、上ガイド板181cの剛性が低くなり、搬送ローラー対186の用紙挟持有無による第1取付部の変形のよる力は、紙厚検知部70には伝達しづらくなり、紙厚検知部70の測定にはほとんど影響しない。このようにすることで、第2の実施形態と同様の効果が得られる。
図19は、第3の実施形態の変形例における用紙検知装置の第4の変位防止部の構成を示す図である。孔は1つに限られず、図19に示す第4の変位防止部のように複数の孔h2で構成されていてもよい。また、孔、またはスリットに代えて、またはこれとともに、板金の板厚を薄くした薄肉部を形成してもよい。このような変形例においても第2の実施期待と同様の効果が得られる。
(ローラーの寿命予測、または異常の判定処理)
図20は、第4の実施形態におけるローラーの寿命予測、または異常の判定処理を示すフローチャートである。図20に示す処理は、図15の処理と並列に行われる処理であり、紙厚検知部70による紙厚を測定時に行ってもよく、あるいは用紙を搬送していない期間、例えば、画像形成装置1の電源をONしたときのイニシャルシーケンス時に行うようにしてもよい。
(ステップS301)
制御部11は、変位センサー759の出力を読み取る。この出力は、少なくともローラー数回転の期間で、1回転あたり十数個以上の測定データを得る。
(ステップS302)
制御部11は、ステップS301で取得した測定データに対して、高速フーリエ変換等の処理により周波数解析することで、周期変動を抽出する。このときは、ローラーの回転周期よりも非常に大きい周波数、または非常に小さい周波数のデータは除外するようにしてもよい。
(ステップS303)
制御部11は、周期変動が、所定量以上であるか否かを判定する。所定量以上の周期変動がなければ(NO)、処理を終了する(エンド)。一方で所定量以上の周期変動があれば、処理をステップS304に進める。
(ステップS304)
制御部11は、所定量以上の周期変動があった周期と、記憶部12に記憶されている紙厚検知部70の各ローラー(ローラー71a、71b)の外周から算出される回転周期とを比較し、周期が一致するローラーを抽出する。
(ステップS305)
制御部11は、現在の周期変動量と、初期時の周期変動量とを比較し、周期変動量の増加割合、または増加量に応じて、判定基準値を超えるまでの寿命予測を行い、その結果を操作パネル15等に表示出力する。あるいは、ネットワークで接続された管理サーバーにデータを送信出力する。この判定は、ローラー毎に行う。なお、本実施形態においては、ローラー71aとローラー71bの外径は、周期が分離できる程度以上に互いに異なる値
に設定している。
ここで初期時の周期変動量とは、各部品が新品の状態での周期変動を測定し、記憶部12に記憶しておいたものである。例えば新品の画像形成装置1を使用開始したタイミング、または部品交換をサービスマンが行った場合に、その履歴管理データをリセットしたタミングであれば、各部品が新品であると判定できる。または、既に判定基準値を超える変動量であれば、異常判定し、その結果を操作パネル15に表示出力したり、サーバーに送信出力したりする。
このように、第4の実施形態においては、変位センサーの搬送ローラー対の回転周期に対応した出力変動により、紙厚検知部の寿命を予測する、または異常を判定する。これにより、用紙検知装置で紙厚検知が精度よく行えず、正しい測定値が得られないという状況になることを未然に防ぐことができる。
以上に説明した用紙検知装置18(メディアセンサー)を備える画像形成装置1の構成は、上記の実施形態の特徴を説明するにあたって主要構成を説明したのであって、上記の構成に限られず、特許請求の範囲内において、種々改変することができる。また、一般的な画像形成装置が備える構成を排除するものではない。
例えば、図3、7等では変位センサー759の出力変化への影響を排除する対象の搬送ローラー対186が、紙厚検知部70よりも下流側に配置された例を示したが、これに限られず上流側に配置されていてもよく、上流側と下流側の両方に配置されていてもよい。例えば、紙厚検知部70が取り付けられる第1取付部(ガイド板182)に、下流側の搬送ローラー対が取り付けられる場合である。
また、紙厚検知部70では、基準部材としてローラー(上ローラー71b)を用いる例を示したが、これに限られず、平面上の部材を用紙表面に付勢させながら当接させ、紙厚により変位する部材の高さを、変位センサーで測定することで紙厚を測定するようにしてもよい。
さらに、制御部11が学習済みモデルを有する例を示したが、これに限られず画像形成装置1とネットワーク接続したサーバー側に学習済みモデルを保有させ、サーバーで、紙種判定を行うようにしてもよい。この場合、画像形成装置本体10は、測定した紙特性のデータをサーバーに送信し、これを受けたサーバーはこのデータに基づいて、紙種判定を行い、その判定結果を画像形成装置に送り返す。さらに、図1等では、画像形成装置1は、オプションの給紙ユニット20に連結した構成を示したが、これらのオプションがない単体の画像形成装置1であってもよく、画像形成装置本体10で画像形成された用紙に対して後処理を施す他の後処理装置を連結するようにしてもよい。
1 画像形成装置
10 画像形成装置本体
11 制御部
12 記憶部
13 画像形成部
14 用紙搬送部
141、142 給紙トレイ
143、144 搬送路
15 操作パネル
18 用紙検知装置
181 下ガイド板
182、182a、182c、182d 上ガイド板(第1取付部)
182b 上ガイド板(第2取付部)
185 ローラー付勢部
185a 板金
185b 軸支持部
185c バネ
186 搬送ローラー対
186a 下ローラー
186b 上ローラー
40 押圧機構
50 坪量検知部
60 表面性検知部
70 紙厚検知部
71 搬送ローラー対
71a 下ローラー(第1ローラー)
71b 上ローラー(第2ローラー)(基準部材)
75 センサーユニット
751 ローラー付勢板金
752 センサー取付部
759 変位センサー
91 検出レバー
92 支持部
93 支持部取付部
78 バネ
20 給紙ユニット
24 給紙搬送部

Claims (11)

  1. 基準部材、および変位センサーを含み、搬送された記録媒体に前記基準部材を付勢させながら接触させ、前記記録媒体に応じて変化した前記基準部材の高さ位置を前記変位センサーで検知することで、前記記録媒体の紙厚を検知する紙厚検知部と、
    前記紙厚検知部が取り付けられる第1取付部と、
    前記記録媒体を挟持して搬送する搬送部材であって、記録媒体の搬送方向において、搬送する前記記録媒体の長さ以下の所定間隔で、前記紙厚検知部に隣接して配置された搬送部材と、
    前記紙厚検知部により紙厚を検知するときに、前記搬送部材による前記記録媒体の挟持の有無により、相対的な前記基準部材の高さ位置がシフトすることによる前記変位センサーの出力変化を防止する変位防止部と、を備える
    用紙検知装置。
  2. 前記搬送部材は、記録媒体を挟持して搬送する搬送ローラー対であり、
    前記紙厚検知部は、ニップに記録媒体を挟持して搬送する第1、第2ローラーで構成されるローラー対を有し、前記第1ローラーに対して、前記第2ローラーの回転軸は、前記記録媒体の厚み方向に移動可能に前記第1取付部に支持され、
    前記第2ローラーが前記基準部材である請求項1に記載の用紙検知装置。
  3. 前記紙厚検知部と前記搬送部材との前記所定間隔は、前記第2ローラーの外周の長さよりも長い、請求項2に記載の用紙検知装置。
  4. 前記搬送部材は、第2取付部に取り付けられており、
    前記第2取付部が前記変位防止部であり、前記第1取付部と前記第2取付部とは独立している、請求項1から請求項3のいずれかに記載の用紙検知装置。
  5. 前記搬送部材は、前記第1取付部に取り付けられており、
    前記第1取付部における、前記搬送部材の取り付け位置と、前記紙厚検知部の取り付け位置との間の領域に、前記変位防止部として、他の領域よりも剛性を低くするため、孔、もしくはスリット、または板厚が薄い薄肉部が形成されている、請求項1から請求項3のいずれかに記載の用紙検知装置。
  6. 前記搬送部材は、前記第1取付部に取り付けられており、
    前記記録媒体が、前記搬送部材を通過することにより、前記第1取付部が変位することで、おなじ前記第1取付部に取り付けられた前記基準部材の高さがシフトし、
    前記変位防止部は、制御部であり、
    前記制御部は、前記紙厚検知部により紙厚を検知する期間を、前記搬送部材を前記記録媒体が通過するタイミングに応じて制御する、請求項1から請求項3のいずれかに記載の用紙検知装置。
  7. 前記制御部は、前記紙厚検知部により紙厚を検知する期間を、前記搬送部材を前記記録媒体が通過するタイミングを除いた期間に設定する、請求項6に記載の用紙検知装置。
  8. 前記変位センサーの前記搬送ローラー対の回転周期に対応した出力変動により、前記紙厚検知部の寿命を予測する、または異常を判定する制御部を備える、請求項2に記載の用紙検知装置。
  9. 前記第1、第2のローラーは、外径が異なり、前記制御部は、出力変動の周期により、出力変動が発生したローラーを区別して、寿命の予測、または異常の判定を行う、請求項8に記載の用紙検知装置。
  10. 複数の記録媒体を収納する給紙トレイと、
    前記給紙トレイから記録媒体を搬送し、搬送路に搬送する搬送部と、
    前記搬送路に搬送された記録媒体の紙厚を検知する前記請求項1から請求項9のいずれかに記載の用紙検知装置と、
    を備える用紙搬送装置。
  11. 請求項10に記載の用紙搬送装置と、
    前記用紙搬送装置によって搬送された記録媒体に画像を形成する画像形成部と、
    を備える画像形成装置。
JP2020086971A 2020-05-18 2020-05-18 用紙検知装置、用紙搬送装置、および画像形成装置 Pending JP2021181352A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086971A JP2021181352A (ja) 2020-05-18 2020-05-18 用紙検知装置、用紙搬送装置、および画像形成装置
US17/242,191 US11708231B2 (en) 2020-05-18 2021-04-27 Paper sheet sensing device, paper sheet conveying device, and image forming apparatus
CN202110533431.4A CN113686284A (zh) 2020-05-18 2021-05-17 纸张检测装置、纸张输送装置以及图像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020086971A JP2021181352A (ja) 2020-05-18 2020-05-18 用紙検知装置、用紙搬送装置、および画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021181352A true JP2021181352A (ja) 2021-11-25

Family

ID=78512990

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020086971A Pending JP2021181352A (ja) 2020-05-18 2020-05-18 用紙検知装置、用紙搬送装置、および画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11708231B2 (ja)
JP (1) JP2021181352A (ja)
CN (1) CN113686284A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023084232A (ja) * 2021-12-07 2023-06-19 コニカミノルタ株式会社 用紙物性検出装置、画像形成装置、用紙物性検出方法、および制御プログラム

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7343689B2 (en) * 2006-04-10 2008-03-18 Kabushiki Kaisha Toshiba Sheet thickness detection device, sheet conveying device, image forming apparatus
CN101377635B (zh) * 2007-08-30 2011-03-16 株式会社东芝 具有纸厚检测部的图像形成装置及其图像形成方法
US8496246B2 (en) * 2007-08-31 2013-07-30 Glory Ltd. Thickness detector of paper
JP4623436B2 (ja) * 2008-04-02 2011-02-02 富士ゼロックス株式会社 記録媒体の厚さ計測装置、記録媒体の重送検知装置及び画像形成装置
JP5593247B2 (ja) * 2011-02-01 2014-09-17 日立オムロンターミナルソリューションズ株式会社 媒体厚み検出装置
JP6202357B2 (ja) * 2012-07-11 2017-09-27 株式会社リコー シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2015013719A (ja) 2013-07-04 2015-01-22 株式会社リコー シート材厚み検出装置及びこれを用いた画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113686284A (zh) 2021-11-23
US20210354941A1 (en) 2021-11-18
US11708231B2 (en) 2023-07-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6607238B2 (ja) 光学センサ及び画像形成装置
JP6355066B2 (ja) センサ装置及び画像形成装置
JP5900726B2 (ja) 光学センサ、画像形成装置及び判別方法
US9267886B2 (en) Optical sensor and image forming apparatus
US9103717B2 (en) Optical sensor and image forming apparatus configured to detect inside diffusely-reflected light
JP5391864B2 (ja) シート長測定装置及び画像形成装置
EP2945018B1 (en) Sensor device, image forming apparatus, and control method for light source
JP4810257B2 (ja) 画像形成装置
US11708231B2 (en) Paper sheet sensing device, paper sheet conveying device, and image forming apparatus
JP7413708B2 (ja) 光センサー装置、および画像形成装置
JP7338370B2 (ja) 画像形成装置
US11762316B2 (en) Image forming apparatus, image forming system, and non-transitory recording medium storing computer readable control program
JP5124831B2 (ja) 画像計測装置および画像形成装置
JP2007093896A (ja) 画像形成装置
JP7415301B2 (ja) シート検出装置、自動原稿読取装置、及び、画像形成装置
US9170190B2 (en) Sensor device and image forming apparatus
JP7283099B2 (ja) 測定装置、画像形成装置及び測定方法
JP2023011123A (ja) 画像形成装置、および制御プログラム
JP2017020869A (ja) 光学センサ、画像形成装置、対象物情報計測方法及び対象物判別方法
US20220177257A1 (en) Image forming apparatus, printing method, and computer-readable recording medium that has stored control program
US11940750B2 (en) Paper physical property detecting device, image forming apparatus, paper physical property detecting method, and computer readable recording medium storing control program
JP7413707B2 (ja) 光センサー装置、および画像形成装置
US20220179348A1 (en) Parameter Determination Apparatus, Image Forming Apparatus, Post-Processing Apparatus, Sheet Feeding Apparatus, And Creation Method Of Determination Model
JP2017128424A (ja) 用紙搬送装置
JP2023158382A (ja) 画像形成システム、情報処理装置、および制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240418