JP2021179955A - 運用支援システム - Google Patents

運用支援システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021179955A
JP2021179955A JP2020175081A JP2020175081A JP2021179955A JP 2021179955 A JP2021179955 A JP 2021179955A JP 2020175081 A JP2020175081 A JP 2020175081A JP 2020175081 A JP2020175081 A JP 2020175081A JP 2021179955 A JP2021179955 A JP 2021179955A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
port
usage
support system
disembarkation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020175081A
Other languages
English (en)
Inventor
大輝 岡井
Daiki OKAI
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Luup Inc
Original Assignee
Luup Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Luup Inc filed Critical Luup Inc
Priority to JP2020175081A priority Critical patent/JP2021179955A/ja
Publication of JP2021179955A publication Critical patent/JP2021179955A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】乗り物の利用状況を把握することができるようにする。【解決手段】乗り物の共有サービスに関する運用を支援するシステムであって、乗り物を利用しようとしている利用者の携帯端末から、利用しようとする乗り物及び降車ポートの指定を含む利用要求を受け付ける利用要求入力部と、降車ポートに駐車スペースの空きがある場合に、乗り物の利用を許可する利用許可判定部と、を備えることを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、運用支援システムに関する。
乗り物のシェアリングでサーバから乗り物の走行可能化を制御する技術が知られている
(特許文献1参照)。
特開2017−169051号公報
しかしながら、特許文献1に記載のシステムでは、どこで乗り物が利用されているのか
の状況を把握することができない。
本発明はこのような背景を鑑みてなされたものであり、乗り物の利用状況を把握するこ
とのできる技術を提供することを目的とする。
上記課題を解決するための本発明の主たる発明は、乗り物の共有サービスに関する運用
を支援するシステムであって、乗り物を利用しようとしている利用者の携帯端末から、利
用しようとする前記乗り物及び降車ポートの指定を含む利用要求を受け付ける利用要求入
力部と、前記降車ポートに駐車スペースの空きがある場合に、前記乗り物の利用を許可す
る利用許可判定部と、を備えることを特徴とする。
その他本願が開示する課題やその解決方法については、発明の実施形態の欄及び図面に
より明らかにされる。
本発明によれば、乗り物の利用状況を把握することができる。
本実施形態に係る自転車の共有サービスを説明する図である。 本実施形態の運用支援システムの全体構成例を示す図である。 通信機11の機能構成を説明する図である。 利用者端末13のハードウェア構成例を示す図である。 利用者端末13のソフトウェア構成例を示す図である。 目的ポートの選択画面の一例を示す図である。 自転車1の駐車状態を撮影した状態の例を示す図である。 管理サーバ20のハードウェア構成例を示す図である。 管理サーバ20のソフトウェア構成例を示す図である。 自転車1の利用開始時における運用支援システムの動作を説明する図である。 自転車1の利用終了時における運用支援システムの動作を説明する図である。
<発明の概要>
本発明の実施形態の内容を列記して説明する。本発明は、たとえば、以下のような構成
を備える。
[項目1]
乗り物の共有サービスに関する運用を支援するシステムであって、
乗り物を利用しようとしている利用者の携帯端末から、利用しようとする前記乗り物及
び降車ポートの指定を含む利用要求を受け付ける利用要求入力部と、
前記降車ポートに駐車スペースの空きがある場合に、前記乗り物の利用を許可する利用
許可判定部と、
を備えることを特徴とする運用支援システム。
[項目2]
項目1に記載の運用支援システムであって、
前記乗り物の降車後に、前記乗り物を前記降車ポートの前記駐車スペースに駐車した状
態を撮影した駐車画像を前記利用者の利用者端末から受信する降車画像受信部と、
前記降車画像を前記利用者に対応付けて記憶する降車画像記憶部と、
をさらに備えることを特徴とする運用支援システム
[項目3]
項目1に記載の運用支援システムであって、
前記乗り物が備えるロック装置と通信可能に接続され、
前記乗り物の利用が許可された場合に、前記乗り物が備えるロック装置に対して解錠命
令を送信するロック通信部をさらに備えること、
を特徴とする運用支援システム。
[項目4]
項目1に記載の運用支援システムであって、
前記乗り物には、前記乗り物を特定する乗り物特定情報を符号化したコード画像が設け
られ、
前記携帯端末により、前記コード画像が撮影され、前記コード画像から前記乗り物特定
情報が復号化され、
前記利用要求には前記復号化された前記乗り物特定情報が設定されること、
[項目5]
項目1に記載の運用支援システムであって、
前記利用者が利用しようとしている前記乗り物が駐車されている乗車ポートの場所に応
じた広告を付帯させて、前記利用要求に応答する利用可否を前記携帯端末に送信する利用
可否応答部をさらに備えること、
を特徴とする運用支援システム。
[項目6]
項目2に記載の運用支援システムであって、
前記降車画像受信部は、前記駐車画像の受信に応じて、前記降車ポートに応じた広告を
前記携帯端末に送信すること、
を特徴とする運用支援システム。
[項目7]
項目1に記載の運用支援システムであって、
前記乗り物の利用が許可された場合に、前記降車ポートに駐車中の前記乗り物の数、前
記降車ポートに駐車可能な前記乗り物の数、前記降車ポートの利用率、及び前記降車ポー
トの駅又は商業施設からの距離の少なくともいずれかに応じて、前記乗り物の利用価格を
決定する利用価格決定部をさらに備えること、
を特徴とする運用支援システム。
<システム概要>
以下、本発明の一実施形態に係る乗り物共有サービスの運用支援システムについて説明
する。本実施形態では、電動機付きの自転車の共有サービス(レンタルサービスを含む。
)を想定しているが、任意の乗り物の共有サービスに適用することができる。図1は、本
実施形態に係る自転車の共有サービスを説明する図である。自転車1は、各所に設けられ
たポート2に駐輪されている。本実施形態では、ポート2とは、自転車1を駐輪させるこ
とのできる場所を意味するものとする。ポート2には、所定の台数までの自転車1を駐輪
することができる。すなわち、各ポート2には使用中スペース21と空きスペース22と
の少なくともいずれかが存在しうる。自転車共有サービスの利用者は、出発ポート2(S
)から目的ポート2(D)まで自転車1により移動するにあたり、自転車1の利用に先立
って目的ポート2(D)を指定する。目的ポート2(D)に空きポート22が存在してい
れば、自転車1の利用は許可され、自転車1は自動的に解錠されて利用者が利用可能とな
る。
図2は、本実施形態の運用支援システムの全体構成例を示す図である。本実施形態の運
用支援システムは、管理サーバ20を含んで構成される。管理サーバ20は、自転車1が
備える通信機11及び利用者端末13のそれぞれと通信ネットワーク30を介して通信可
能に接続される。通信ネットワーク30は、たとえばインターネットであり、公衆電話回
線網や携帯電話回線網、無線通信路、イーサネット(登録商標)などにより構築される。
自転車1にはまたロック装置12が設けられており、通信機11は、ロック装置12の
施解錠を制御することもできる。本実施形態では、通信機11は管理サーバ20から受信
する命令に応じてロック装置12の施解錠を制御するものとするが、例えば、利用者端末
13からの制御によりロック装置12の制御を行うような構成とすることもできる。
利用者端末13は、利用者が用いる携帯端末であり、例えば、スマートフォンやタブレ
ットコンピュータ、パーソナルコンピュータなどである。利用者端末13はカメラを備え
ており、自転車1の状態を撮影することができる。
管理サーバ20は、例えばワークステーションやパーソナルコンピュータのような汎用
コンピュータとしてもよいし、あるいはクラウド・コンピューティングによって論理的に
実現されてもよい。管理サーバ20は、利用者による自転車1の利用可否を判定し、利用
状態を管理することができる。
<通信機11>
図3は、通信機11の機能構成を説明する図である。通信機11は、施解錠命令受信部
111、施解錠制御部112、位置情報取得部113、位置情報送信部114を備える。
なお、これらの各機能部は、ロジック回路により実現するようにしてもよいし、汎用プロ
セッサがプログラムを実行することにより実現するようにしてもよい。
施解錠命令受信部111は、自転車1のロックを施錠又は解錠するように指示する命令
(施錠命令又は解錠命令という。施錠命令及び解錠命令を合わせて施解錠命令という。)
を受信する。本実施形態では、管理サーバ20から施解錠命令が送信され、施解錠命令受
信部111はこれを受信する。
施解錠制御部112は、施解錠命令に応じてロック装置12を制御して施錠又は解錠す
る。施解錠制御部112によるロック装置12の制御処理については公知の手法を用いる
ものとしてここでは説明を省略する。
位置情報取得部113は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信機(不
図示、通信機11が備えるようにしてもよいし、外部センサから取得するようにしてもよ
い。)が受信したGPS信号に基づいて、自転車1の位置を測定することができる。
位置情報送信部114は、位置情報取得部113が取得した位置情報を送出する。本実
施形態では、位置情報送信部114は、自転車1の利用時に自転車1の位置情報を管理サ
ーバ20に定期的に送信することができる。位置情報送信部114は、例えば、1秒、1
分、5分、10分など事前に定めた任意の時間ごとに位置情報を管理サーバ20に送信す
ることができる。なお、位置情報送信部114は、例えば、自転車1の移動距離が所定値
以上になった場合に、位置情報を送出するようにしてもよい。
<利用者端末13>
図4は、利用者端末13のハードウェア構成例を示す図である。なお、図示された構成
は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。利用者端末13は、CPU101、
メモリ102、記憶装置103、通信インタフェース104、タッチパネルディスプレイ
105、カメラ106、GPS107を備える。記憶装置103は、各種のデータやプロ
グラムを記憶する、例えばハードディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッ
シュメモリなどである。通信インタフェース104は、通信ネットワーク30に接続する
ためのインタフェースであり、例えばイーサネット(登録商標)に接続するためのアダプ
タ、公衆電話回線網に接続するためのモデム、無線通信を行うための無線通信機、シリア
ル通信のためのUSB(Universal Serial Bus)コネクタやRS232Cコネクタなどで
ある。タッチパネルディスプレイ105は、データの入出力を行うことができる。GPS
107は、利用者端末13の位置を測定することができる。
図5は、利用者端末13のソフトウェア構成例を示す図である。利用者端末13は、機
体特定部131、利用開始要求送信部132、目的ポート決定部133、利用終了要求送
信部134、機体撮影部135を備えることができる。
なお、利用者端末13の上記各機能部は、例えば、CPU101が記憶装置103に記
憶されているプログラムをメモリ102に読み出して実行することにより実現することが
できる。
機体特定部131は、利用者が利用しようとしている機体(自転車1)を特定する。本
実施形態では、自転車1には自転車1の識別情報(機体ID)を符号化したQRコード(
登録商標)などのコードが貼付されており、利用者端末13の機体特定部131は、この
コードをカメラ106で撮影した画像を復号化することで機体IDを取得することができ
るものとする。なお、機体特定部131は、例えば、自転車1に機体IDを印刷しておき
、利用者から機体IDの入力を受け付けるようにしてもよいし、自転車1に設けられた機
器から、Bluetooth(登録商標)等の近距離通信により機体IDを受信するよう
にしてもよい。また、機体特定部131は、その他の任意の方法により自転車1の機体I
Dを取得することができる。
利用開始要求送信部132は、自転車1の利用を開始したい旨のリクエスト(利用開始
要求)を管理サーバ20に送信する。利用開始要求には、利用者を示す利用者IDと自転
車1を示す機体IDとが設定される。利用者から事前に目的地となるポート(目的ポート
)の指定がされている場合には利用開始要求には目的ポートも設定される。
目的ポート決定部133は、目的ポートを決定する。目的ポート決定部133は、例え
ば、地図を表示して目的地の指定を受け付け、指定された目的地近傍に存在するポートを
出力して利用者に目的ポートを選択させることができる。目的ポート決定部133は、例
えば、まず目的地の指定を受け付けることができる。目的地の指定は、上述したように地
図から所定の地点の指定を受け付けてもよし、エリアの名称や駅名などの指定を受け付け
るようにしてもよい。目的ポート決定部133は、指定された目的地を設定して、その目
的地近傍に存在するポートの一覧のリクエスト(ポートリクエスト)を管理サーバ20に
送信することができる。目的ポート決定部133は、管理サーバ20から応答されるポー
トの一覧から目的ポートの選択を受け付けることができる。図6は、目的ポートの選択画
面の一例を示す図である。同図に示すように、目的ポート決定部133は、例えば、画面
上に地図を表示し、地図上にポート2の一覧をアイコン表示することができる。利用者は
このアイコンを指3などにより選択することにより、目的ポート2の指定をすることがで
きる。利用開始要求送信部132は、目的ポート決定部133が受け付けた目的ポート2
の指定を利用開始要求に設定して管理サーバ20に送信することができる。
後述するように、目的ポート2に空きがある場合には、自転車1の利用が許可され、管
理サーバ20から指示により自転車1のロック装置12が解錠され、利用者は自転車1を
利用することができる。
利用終了要求送信部134は、自転車1の利用を終了するリクエスト(利用終了要求)
を管理サーバ20に送信する。利用終了要求には、利用者を示す利用者IDと自転車1を
示す機体IDとが設定される。利用終了要求には、最初から後述する駐車画像を含めて送
信するようにしてもよい。
機体撮影部135は、カメラ106を制御して自転車1の外観を撮影する。本実施形態
では、機体撮影部135は、自転車1が目的ポートに到着した後に、自転車1が駐車され
た状態が撮影されることを期待している。機体撮影部135は、利用者により手動で起動
されてよく、利用者に対して駐輪した状態を撮影するように指示するメッセージを出力す
るようにしてよい。図7は、自転車1の駐車状態を撮影した状態の例を示す図である。同
図に示すように、利用者は降車後に駐車した自転車1の様子を撮影し、機体撮影部135
がこの撮影された画像(駐車画像という。)を取得することができる。利用終了要求送信
部134は、機体撮影部135が撮影した又は機体撮影部135が取得した画像を管理サ
ーバ20に送信する。これにより自転車1の利用が終了する。
<管理サーバ>
図8は、管理サーバ20のハードウェア構成例を示す図である。なお、図示された構成
は一例であり、これ以外の構成を有していてもよい。管理サーバ20は、CPU01、メ
モリ202、記憶装置203、通信インタフェース204、入力装置205、出力装置2
06を備える。記憶装置203は、各種のデータやプログラムを記憶する、例えばハード
ディスクドライブやソリッドステートドライブ、フラッシュメモリなどである。通信イン
タフェース204は、通信ネットワーク30に接続するためのインタフェースであり、例
えばイーサネット(登録商標)に接続するためのアダプタ、公衆電話回線網に接続するた
めのモデム、無線通信を行うための無線通信機、シリアル通信のためのUSB(Universa
l Serial Bus)コネクタやRS232Cコネクタなどである。入力装置205は、データ
を入力する、例えばキーボードやマウス、タッチパネル、ボタン、マイクロフォンなどで
ある。出力装置206は、データを出力する、例えばディスプレイやプリンタ、スピーカ
などである。
図9は、管理サーバ20のソフトウェア構成例を示す図である。管理サーバ20は、ポ
ート情報提供部211、利用開始処理部212、利用許可判定部213、利用料金決定部
214、ロック通信部215、利用終了処理部216、ポート情報記憶部231、管理者
記憶部232、画像記憶部233、機体情報記憶部234、利用履歴記憶部235、広告
記憶部236を備える。
なお、上記各機能部211乃至216は、CPU201が記憶装置203に記憶されて
いるプログラムをメモリ202に読み出して実行することにより実現され、上記各記憶部
231乃至236は、メモリ202及び記憶装置203が提供する記憶領域の一部として
実現されうる。
ポート情報記憶部231は、ポート2に関する情報(ポート情報)を記憶する。ポート
情報には、ポート2を特定するポートIDに対応付けて、ポート2の位置(代表位置とす
ることができ、例えば、緯度経度で特定することができる。)、ポート2を管理している
管理者を示す管理者ID、ポート2に駐車可能な自転車1の数(駐車可能台数)、現在駐
輪可能な台数(空いているスペース22の数)などが含まれる。なお、ポート2が第三者
により管理されていない場合には、管理者IDには値が設定されなくてよい。
管理者記憶部232は、管理者に関する情報(管理者情報)を記憶する。管理者情報に
は、管理者を特定する管理者ID、支払情報が含まれうる。支払情報は、例えば、管理者
に対して報酬を支払う場合に必要な情報とすることができる。ポート2の提供に対する報
酬を、支払情報に基づいて支払うことができる。
画像記憶部233は、駐車画像を記録する。画像記憶部233は、駐車画像を撮影した
利用者を特定する利用者ID、駐車画像の撮影日時、駐車画像に写っている自転車1を示
す機体ID、駐車画像が撮影された位置、駐車画像に映っている自転車1が駐輪されてい
るポート2を示すポートID、及び駐車画像の画像データを含めることができる。
機体情報記憶部234は、自転車1に関する情報(機体情報)を記憶する。機体情報に
は、自転車1を特定する機体ID、機体情報が最後に更新された日時(最終更新日時)、
最終更新日時における自転車1の位置及び自転車1の充電量、自転車1が現在利用中であ
るか否かを示すフラグ(利用中フラグ)、ならびに、自転車1が駐車されている場合には
、駐車されているポート2を示すポートIDを含めることができる。機体情報は、定期的
に更新することができる。
利用履歴記憶部235は、利用者による自転車1の利用履歴を記憶する。利用履歴には
、自転車1を利用した利用者を特定する利用者ID、自転車1の利用の開始日時及び終了
日時、利用者が利用した自転車1を特定する機体ID、利用者が自転車1の利用を開始し
たポート2(出発ポート)、自転車1の目的地のポート2(到着ポート)、ならびに、利
用料金を含めることができる。
広告記憶部236は、広告に関する情報(広告情報)を記憶する。広告情報には、広告
を特定する広告IDに対応付けて、広告を出力する条件及び広告データが含まれる。条件
は、各種の情報に対する条件であってよく、例えば、自転車1が利用されるとき、あるい
は、自転車1の利用が終了したときなどの時期的な条件であってもよいし、自転車1が特
定のポート2に駐車された場合や、特定の場所を通って(機体情報の位置が特定の場所の
近傍を通過した場合)など空間的な条件であってもよいし、利用者が女性である場合など
利用者の属性に対する条件であってもよい。広告データは、例えば、HTMLにより記載
された画面データであってもよいし、動画データや静止画像データ、プレインテキストの
データなどとすることもできる。
ポート情報提供部211は、利用者端末13にポート情報を提供する。ポート情報提供
部211は、利用者端末13からのリクエスト(利用開始要求であってもよいし、他のリ
クエストであってもよい。)に応じてポート情報を提供することができる。ポート情報提
供部211は、例えば、利用開始要求に目的地(又は目的の座標等)が含まれている場合
に、指定された目的地近傍の、あるいは指定された座標から所定距離内の位置のポート情
報をポート情報記憶部231から検索し、検索結果のリストを応答することができる。ま
た、ポート情報提供部211は、例えば、定期的にポート情報をブロードキャストし、あ
るいはセッションの確立している利用者端末13のそれぞれに送信するようにすることも
できる。
利用開始処理部212は、利用者による自転車1の利用開始に係る処理を行う。本実施
形態では、利用開始処理部212は、利用者端末13から利用開始要求を受信し、受信し
た利用開始要求に指定されている自転車1が利用可能であるか否かを後述する利用許可判
定部213に判定させる。また、利用開始処理部212は、利用開始要求に目的ポート2
が設定されていない場合には、目的ポート2を設定するように指示するメッセージを利用
者端末13に送信することができる。また、目的ポート2が指定されている場合には、利
用開始処理部212は、後述する利用許可判定部213に、利用可否を判定させることが
できる。利用許可判定部213が利用可能と判断した場合、利用開始処理部212は、後
述のロック通信部215に、利用開始要求に指定されている自転車1のロックを解除する
ように解除命令を送信させ、また、利用開始処理部212は、出発ポート(指定された自
転車1が現在駐車しているポート、すなわち機体情報に含まれるポートIDが示すポート
)のポート情報の空き台数に1加算し、目的ポートに対応するポート情報の空き台数を1
減算することができる。さらに、利用開始処理部212は、指定された自転車1に対応す
る機体情報の利用中フラグを真に更新することができる。
利用開始処理部212は、利用開始時に広告を送信することができる(広告送信部)。
利用開始処理部212は、例えば、条件が満たされている広告情報を広告記憶部236か
ら検索し、検索いた広告情報の広告データを利用者端末13に送信することができる。ま
た、利用開始処理部212は、例えば、出発ポート又は目的ポートの近傍に関する広告情
報を検索するようにしてもよい。また、利用開始処理部212は、複数の広告情報が検索
できた場合には、出発ポート又は目的ポートに近い場所の条件が設定されている広告デー
タを優先的に送信することができる。
利用許可判定部213は、自転車1の利用可否を判定する。利用可否判定部213は、
例えば、機体情報の利用中フラグが真であれば、利用不可と判定することができる。利用
許可判定部213は、機体情報の充電量が所定値未満であれば利用不可と判定することが
できる。また、利用許可判定部213は、目的ポートのポート情報の空き台数が0であれ
ば利用不可と判定することができる。さらに、利用許可判定部213は、例えば、ブラッ
クリスト(不図示)に利用者IDが登録されている場合には、利用不可と判定することが
できる。上記のような不可判定が行われなかった場合、利用許可判定部213は、自転車
1が利用可能であると判定することができる。
利用料金決定部214は、自転車1の利用料金を決定する。利用料金決定部214は、
例えば、自転車1の種類に応じた所定の金額を利用料金として決定するようにしてもよい
。利用料金決定部214は、また、例えば、利用者の属性や、利用履歴などに応じて価格
を変動させるダイナミックプライシングを行うことができる。利用料金決定部214は、
例えば、利用頻度の高い利用者に対して安価な利用料を設定し、特定のキャンペーン対象
の属性を有する利用者に対して安価な利用料を設定し、利用頻度(利用履歴の数)が所定
数以上である場合に、段階的に安価な利用料を決定するようにしてもよい。
また、利用料金決定部214は、ポートごとに固定のまたは動的な利用料金を設定する
こともできる。利用料金決定部214は、例えば、目的ポートの空き台数に応じて(空き
台数が多いほど安くなるように)利用料金を決定することもできる。また、利用料金決定
部214は、目的ポートの利用率(1日、1週間などの所定期間中に出発又は目的のポー
トとして利用された回数の駐車可能台数に対する割合)に応じて(利用率が高いほど高く
なるように)利用料金を決定することもできる。また、利用料金決定部214は、ポート
の駅や商業施設などからの距離に応じて(距離が短いほど高くなるように)利用料金を決
定することもできる。
また、利用料金決定部214は、自転車1のルートに応じて利用料を設定することもで
きる。例えば、利用料金決定部214は、特定のルートを通った場合には、利用料金に加
算を行うことができる。例えばイルミネーションやスポーツ観戦、ライブイベントなど混
雑が見込まれる場所については、利用料金を高く設定することができる。逆に、利用料金
決定部214は、所定のルートを通ると利用料金を減額するようにしてもよい。例えば、
商業施設や商店が面している道路のトラフィックを増やしたいような場合や、イベントや
お祭りなどで、一本脇道の活性化を目指したいような場合、新しく建てた商業施設を認知
してほしいような場合などには、プロモーション目的で利用料金を安価に設定するように
することができる。この場合において、例えば、商業施設等に課金を行うようにしてもよ
い。利用料金決定部214は、例えば、自転車1が料金が加算される道路に向かって進行
していることを検知して、あるいは、料金が加算される道路上に自転車1が存在すること
を検知して、利用者の端末(又は自転車1の通信機11)に対してアラートを送信し、利
用者の端末又は通信機11からアラートを出力するようにしてもよい。また、利用料金決
定部214は、例えば、現在自転車1が進行中の道路に平行する道路の料金が安価に設定
されている場合に、その旨を利用者の端末や通信機11に通知するようにしてもよい。
ロック通信部215は、自転車1のロック装置12の施解錠を制御する。本実施形態で
は、ロック通信部215は、施解錠命令を通信機11に送信することによりロック装置1
2の施解錠を行うことができる。
利用終了処理部216は、自転車の利用終了時に必要な処理を行う。利用終了処理部2
16は、利用終了要求に駐車画像が含まれていない場合には、駐車画像を撮影するように
指示するメッセージを利用者端末13に送信することができる。また、利用終了処理部2
16(降車画像受信部)は、利用者端末13から受信した駐車画像を、利用者の利用者I
D、日時、機体ID、位置情報、目的ポートを示すポートIDを付帯させて画像記憶部2
33に登録することができる。また、利用終了処理部216は、利用終了要求に設定され
ている位置情報又は機体情報の位置情報に基づいて、自転車1が目的ポート2にあるか否
かを判定し、目的ポート2に到着していないと判定した場合には、終了不可と判定し、そ
の旨を示すメッセージを利用者端末13に送信することができる。利用終了処理部216
は、利用終了要求に設定されている機体IDに対応する機体情報の利用中フラグを偽に更
新することができる。
また、利用終了処理部216は、利用終了時に広告を利用者端末13に送信することが
できる。利用終了処理部216は、例えば、利用終了要求に応答して、条件が満たされて
いる広告情報のうちの一つの広告データを利用者端末13に送信することができる。
<動作>
以下、本実施形態の運用支援システムの動作について説明する。
図10は、自転車1の利用開始時における運用支援システムの動作を説明する図である
。利用者は自転車1を利用する際に、利用者端末13を用いて自転車1に貼付されている
QRコード(登録商標)を読み取り(S401)、機体IDを取得する。利用者端末13
は、取得した機体IDを設定した利用開始要求を管理サーバ20に送信する(S402)
。管理サーバ20からは、目的ポートを設定することを指示するメッセージが応答される
(S403)。利用者端末13は、利用者から目的地の選択を受け付ける(S404)。
目的地の選択は、地図上から所定の位置の指定を受け付けたり、駅名やエリア名等の指定
を受け付けたりすることにより行うことができる。利用者端末13は、目的地を設定した
ポートリクエストを管理サーバ20に送信し(S405)、管理サーバ20からは目的地
近傍のポートの一覧が応答される(S4076)。
利用者端末13は、応答されたポートの一覧を出力し、その中から目的ポートの指定を
受け付けることができる(S407)。利用者端末13は、例えば、図6に示すような画
面から目的ポートの指定を受け付けることができる。利用者端末13は、機体IDと目的
ポートを示すポートIDとを設定した利用開始要求を管理サーバ20に送信する(S40
8)。
管理サーバ20は、受信した利用開始要求に応じて自転車1の利用可否を判定する(S
409)。利用可否の判定は、上述した利用許可判定部213により行われる。自転車1
の利用が可能と判断された場合には、利用料金を決定する(S410)。利用料金は、上
述した利用料金決定部214により決定される。管理サーバ20は、機体IDが示す自転
車1の通信機11に対して解錠命令を送信し(S411)、通信機11は、受信した解錠
命令に応じてロック装置12を制御して解錠する(S412)。
一方で、管理サーバ20からは利用が開始されたことを表すメッセージとともに、広告
データが利用者端末13に送信される(S413)。広告データは、利用者端末13にお
いてメッセージとともに表示される。
図11は、自転車1の利用終了時における運用支援システムの動作を説明する図である
。利用者は自転車1を目的ポートまで乗車していった後、利用者端末13を操作して、自
転車1の利用終了のために利用終了要求を管理サーバ20に送信する(S421)。利用
終了要求には、自転車1の機体IDと、現在位置とが設定される。
管理サーバ20では、現在位置に応じて現在自転車1が到着しているポートを判定する
ことができる(S422)。管理サーバ20は、利用終了要求に駐車画像が設定されてい
ない場合には、駐車がぞを撮影するように指示するメッセージを利用者端末13に送信す
ることができる(S423)。
利用者端末13は、メッセージを表示し、この表示に応じて利用者は利用者端末13を
用いて自転車1を駐車した状態を撮影する(S424)。利用者端末13は、策定した駐
車画像を管理サーバ20に送信し(S425)、管理サーバ20において、画像が画像記
憶部233に登録され、利用履歴も登録される(S426)。管理サーバ20は、さらに
自転車1に対して施錠する旨の命令を送信する(S427)。
自転車1の通信機11は管理サーバ20から施錠命令を受信すると、これに応じてロッ
ク装置12を制御して施錠を行うことができる(S428)。
一方で、管理サーバ20からは利用が終了したことを表すメッセージとともに、広告デ
ータが利用者端末13に送信される(S429)。広告データは、利用者端末13におい
てメッセージとともに表示される。
以上、本実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の理解を容易にするため
のものであり、本発明を限定して解釈するためのものではない。本発明は、その趣旨を逸
脱することなく、変更、改良され得ると共に、本発明にはその等価物も含まれる。
例えば、本実施形態では、通信機11と管理サーバ20とが直接通信を行うものとして
いたが、これに限らず、通信機11と管理サーバ20との間に、例えば、APIサーバな
どのコンピュータを介在させるようにしてもよい。
また、本実施形態では、管理サーバ20は1台のコンピュータであるものとしたが、こ
れに限らず、複数台のコンピュータにより実現し、管理サーバ20の備える各種機能を複
数のコンピュータに分散させるようにしてもよい。
1 自転車
2 ポート
11 通信機
12 ロック装置
13 利用者端末
20 管理サーバ
30 通信ネットワーク
111 施解錠命令受信部
112 施解錠制御部
113 位置情報取得部
114 位置情報送信部
131 機体特定部
132 利用開始要求送信部
133 目的ポート決定部
134 利用終了要求送信部
135 機体撮影部
211 ポート情報提供部
212 利用開始処理部
213 利用許可判定部
214 利用料金決定部
215 ロック通信部
216 利用終了処理部
231 ポート情報記憶部
232 管理者記憶部
233 画像記憶部
234 機体情報記憶部
235 利用履歴記憶部
236 広告記憶部

Claims (7)

  1. 乗り物の共有サービスに関する運用を支援するシステムであって、
    乗り物を利用しようとしている利用者の携帯端末から、利用しようとする前記乗り物及
    び降車ポートの指定を含む利用要求を受け付ける利用要求入力部と、
    前記降車ポートに駐車スペースの空きがある場合に、前記乗り物の利用を許可する利用
    許可判定部と、
    を備えることを特徴とする運用支援システム。
  2. 請求項1に記載の運用支援システムであって、
    前記乗り物の降車後に、前記乗り物を前記降車ポートの前記駐車スペースに駐車した状
    態を撮影した駐車画像を前記利用者の利用者端末から受信する降車画像受信部と、
    前記降車画像を前記利用者に対応付けて記憶する降車画像記憶部と、
    をさらに備えることを特徴とする運用支援システム
  3. 請求項1に記載の運用支援システムであって、
    前記乗り物が備えるロック装置と通信可能に接続され、
    前記乗り物の利用が許可された場合に、前記乗り物が備えるロック装置に対して解錠命
    令を送信するロック通信部をさらに備えること、
    を特徴とする運用支援システム。
  4. 請求項1に記載の運用支援システムであって、
    前記乗り物には、前記乗り物を特定する乗り物特定情報を符号化したコード画像が設け
    られ、
    前記携帯端末により、前記コード画像が撮影され、前記コード画像から前記乗り物特定
    情報が復号化され、
    前記利用要求には前記復号化された前記乗り物特定情報が設定されること、
  5. 請求項1に記載の運用支援システムであって、
    前記利用者が利用しようとしている前記乗り物が駐車されている乗車ポートの場所に応
    じた広告を付帯させて、前記利用要求に応答する利用可否を前記携帯端末に送信する利用
    可否応答部をさらに備えること、
    を特徴とする運用支援システム。
  6. 請求項2に記載の運用支援システムであって、
    前記降車画像受信部は、前記駐車画像の受信に応じて、前記降車ポートに応じた広告を
    前記携帯端末に送信すること、
    を特徴とする運用支援システム。
  7. 請求項1に記載の運用支援システムであって、
    前記乗り物の利用が許可された場合に、前記降車ポートに駐車中の前記乗り物の数、前
    記降車ポートに駐車可能な前記乗り物の数、前記降車ポートの利用率、及び前記降車ポー
    トの駅又は商業施設からの距離の少なくともいずれかに応じて、前記乗り物の利用価格を
    決定する利用価格決定部をさらに備えること、
    を特徴とする運用支援システム。
JP2020175081A 2020-05-11 2020-10-19 運用支援システム Pending JP2021179955A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020175081A JP2021179955A (ja) 2020-05-11 2020-10-19 運用支援システム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020083135A JP6785021B1 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 運用支援システム
JP2020175081A JP2021179955A (ja) 2020-05-11 2020-10-19 運用支援システム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083135A Division JP6785021B1 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 運用支援システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021179955A true JP2021179955A (ja) 2021-11-18

Family

ID=73220073

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083135A Active JP6785021B1 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 運用支援システム
JP2020175081A Pending JP2021179955A (ja) 2020-05-11 2020-10-19 運用支援システム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020083135A Active JP6785021B1 (ja) 2020-05-11 2020-05-11 運用支援システム

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP6785021B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2024033018A (ja) * 2020-12-31 2024-03-13 株式会社Luup 運用支援システム

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005078223A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Nec Corp 自転車レンタルシステム、自転車レンタル方法およびレンタル端末
WO2006077638A1 (ja) * 2005-01-20 2006-07-27 Hitachi, Ltd. 車両シェア管理サーバ装置、ユーザ端末装置、車載端末装置および車両シェア管理方法
CA2708444C (en) * 2009-07-09 2017-09-26 Mathieu Audet Method for communicating and repartitioning vehicles
JP2013029927A (ja) * 2011-07-27 2013-02-07 Private Parking System株式会社 駐車場所貸借仲介装置、駐車場所貸借仲介方法及び駐車場所賃借仲介プログラム
JP6426574B2 (ja) * 2015-09-29 2018-11-21 トヨタ自動車株式会社 カーシェアリングシステムおよび車両貸出返却方法
JP2018160125A (ja) * 2017-03-23 2018-10-11 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両管理システム、撮影システム、車両管理プログラムおよび撮影プログラム
JP6677264B2 (ja) * 2018-01-23 2020-04-08 トヨタ自動車株式会社 需要予測装置、回送計画生成装置、ユーザモデル生成装置、および方法
JP2019148928A (ja) * 2018-02-26 2019-09-05 株式会社メルカリ レンタルサイクル運営システム及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021179661A (ja) 2021-11-18
JP6785021B1 (ja) 2020-11-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6143214B2 (ja) 携帯端末を用いたタクシー車両の呼び寄せシステム
JP6388451B2 (ja) 自動車充電スタンド管理システム
JP6508130B2 (ja) カーシェアリングシステム
JP2004094912A (ja) 共有車両予約管理装置
JP2021534470A (ja) タクシー・ハイヤーを予約するための方法及び装置
WO2014069744A1 (ko) 스마트 폰을 이용한 주차장 공유 시스템 및 이의 구동방법
JP2008146500A (ja) 配車システム
WO2003100744A1 (fr) Systeme de communication
JP2015116010A (ja) 充電効率管理装置、充電効率管理方法および充電効率管理システム
WO2019024331A1 (zh) 一种反向寻车系统、方法及装置
EP1947826A1 (en) Congestion information delivery system, mobile terminal, server, method of congestion information delivery and computer-readable medium storing program
JP2013214265A (ja) 空き駐車場管理システム
JP2018124596A (ja) データ管理システム、データ処理装置、無線端末装置、サーバ装置及びプログラム
JP6785021B1 (ja) 運用支援システム
CN110443957B (zh) 共享车辆的使用管理方法、装置、服务器及存储介质
JP2017228115A (ja) 情報を提供するための方法、当該方法をコンピュータに実行させるためのプログラム、および情報を提供するための装置
JP5199989B2 (ja) 電子クーポン配布サーバ、電子クーポン配布システム、電子クーポン配布方法、及び電子クーポン配布プログラム
JP2002032897A (ja) タクシーの配車サービス方法及びそのシステム
JP2002340571A (ja) 情報提供システムおよび車載端末および情報提供端末および配車端末および配車装置
JP2004032037A (ja) 情報受発信システム、それに使用される情報処理装置及び携帯端末
US20200098075A1 (en) Pairing transport service users and drivers using animation
JP2022145335A (ja) 運用支援システム
JP2005346413A (ja) 駐車場システム
JP2022077484A (ja) 運用支援システム
JP2006127382A (ja) 情報配信システム、情報配信方法、情報配信用プログラム