JP2021179793A - 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021179793A
JP2021179793A JP2020084605A JP2020084605A JP2021179793A JP 2021179793 A JP2021179793 A JP 2021179793A JP 2020084605 A JP2020084605 A JP 2020084605A JP 2020084605 A JP2020084605 A JP 2020084605A JP 2021179793 A JP2021179793 A JP 2021179793A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
new
request
carpooling
information processing
conditions
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020084605A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7306322B2 (ja
Inventor
シン キン
Sin Kin
貴之 村瀬
Takayuki Murase
忠大 柏井
Tadahiro Kashiwai
亨 高島
Kyo Takashima
弘明 半澤
Hiroaki Hanzawa
英男 長谷川
Hideo Hasegawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020084605A priority Critical patent/JP7306322B2/ja
Priority to CN202110380194.2A priority patent/CN113674044A/zh
Priority to US17/235,261 priority patent/US20210357831A1/en
Publication of JP2021179793A publication Critical patent/JP2021179793A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7306322B2 publication Critical patent/JP7306322B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • G06Q30/0284Time or distance, e.g. usage of parking meters or taximeters
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0605Supply or demand aggregation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • G01C21/3438Rendez-vous, i.e. searching a destination where several users can meet, and the routes to this destination for these users; Ride sharing, i.e. searching a route such that at least two users can share a vehicle for at least part of the route
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/06Resources, workflows, human or project management; Enterprise or organisation planning; Enterprise or organisation modelling
    • G06Q10/063Operations research, analysis or management
    • G06Q10/0631Resource planning, allocation, distributing or scheduling for enterprises or organisations
    • G06Q10/06313Resource planning in a project environment
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/14Payment architectures specially adapted for billing systems
    • G06Q20/145Payments according to the detected use or quantity
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/02Marketing; Price estimation or determination; Fundraising
    • G06Q30/0283Price estimation or determination
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0601Electronic shopping [e-shopping]
    • G06Q30/0639Item locations
    • G06Q50/40
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07BTICKET-ISSUING APPARATUS; FARE-REGISTERING APPARATUS; FRANKING APPARATUS
    • G07B15/00Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points
    • G07B15/02Arrangements or apparatus for collecting fares, tolls or entrance fees at one or more control points taking into account a variable factor such as distance or time, e.g. for passenger transport, parking systems or car rental systems
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/005Traffic control systems for road vehicles including pedestrian guidance indicator
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • G08G1/202Dispatching vehicles on the basis of a location, e.g. taxi dispatching
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q2240/00Transportation facility access, e.g. fares, tolls or parking

Landscapes

  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Economics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Game Theory and Decision Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Navigation (AREA)

Abstract

【課題】相乗り要求者の願望を満足させる。【解決手段】情報処理装置10は通信部21と制御部23とを有する。通信部21は第1の端末装置12と情報を通信する。制御部23は第1の端末装置12から乗降条件およびユーザ属性を含む新規な相乗り要求を受信する場合ユーザ属性に基づいて当該新規な相乗り要求をいずれかの移動体14の通行計画に関連付ける。制御部23は新規な相乗り要求がさらに付随条件を含み且つ通行計画に関連付けられている既存の相乗り要求が付随条件を含む場合新規な相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が既存の相乗り要求の付随条件を満足し且つ既存の相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が新規な相乗り要求の付随条件を満足する通行計画に新規な相乗り要求を関連付ける。制御部23は新規な相乗り要求に含まれる付随条件の種類および数の少なくとも1つに基づいて新規な相乗り要求の料金を算出する。【選択図】図1

Description

本開示は、情報処理装置、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法に関する。
複数の人々それぞれの望む場所で乗降可能に移動することが求められている。このような目的を実現するために相乗りを可能にするシステムが検討されている。例えば、乗車の要求を受信することにより、当該要求を満足するパスを決定し、当該パスに基づいて多数乗員型車両のルートを更新することが提案されている(特許文献1参照)。
特許第6027280号公報
しかし、相乗りにおいては、それぞれ異なりうる嗜好を有する相乗り要求者同士を組合わせるため、一部の相乗り要求者の願望を満足させようとすると、他の相乗り要求者に不快を覚えさせうる。したがって、相乗り要求者の願望を満足させることは難しかった。
かかる事情に鑑みてなされた本開示の目的は、相乗りにおいて相乗り要求者の願望を満足させる情報処理装置、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法を提供することにある。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置は、
第1の端末装置と情報を通信する通信部と、
前記通信部が前記第1の端末装置から乗降条件およびユーザ属性を含む新規な相乗り要求を受信する場合、前記ユーザ属性に基づいて、該新規な相乗り要求を何れかの移動体の通行計画に関連付ける制御部と、を備え、
前記制御部は、
前記新規な相乗り要求がさらに付随条件を含み且つ前記通行計画に関連付けられている既存の相乗り要求が付随条件を含む場合、前記新規な相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が前記既存の相乗り要求の付随条件を満足し且つ前記既存の相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が前記新規な相乗り要求の付随条件を満足する該通行計画に、前記新規な相乗り要求を関連付け、該新規な相乗り要求の付随条件の種類および数の少なくとも1つに基づいて該新規な相乗り要求に対する料金を算出する。
本開示の一実施形態に係る情報処理システムは、
第1の端末装置と情報を通信する通信部と、前記通信部が前記第1の端末装置から乗降条件およびユーザ属性を含む新規な相乗り要求を受信する場合、前記ユーザ属性に基づいて、該新規な相乗り要求を何れかの移動体の通行計画に関連付ける制御部と、を有し、前記制御部は、
前記新規な相乗り要求がさらに付随条件を含み且つ前記通行計画に関連付けられている既存の相乗り要求が付随条件を含む場合、前記新規な相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が前記既存の相乗り要求の付随条件を満足し且つ前記既存の相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が前記新規な相乗り要求の付随条件を満足する該通行計画に、前記新規な相乗り要求を関連付け、該新規な相乗り要求の付随条件の種類および数の少なくとも1つに基づいて該新規な相乗り要求に対する料金を算出する情報処理装置と、
前記第1の端末装置と、
前記情報処理装置と前記通行計画を通信する第2の端末装置と、を備える。
本開示の一実施形態に係るプログラムは、
第1の端末装置から新規に相乗り要求を受信することと、
前記第1の端末装置から乗降条件およびユーザ属性を含む新規な相乗り要求を受信する場合の前記ユーザ属性に基づく該新規な相乗り要求の何れかの移動体の通行計画への関連付けの実行に際して、前記新規な相乗り要求がさらに付随条件を含み且つ前記通行計画に関連付けられている既存の相乗り要求が付随条件を含む場合、前記新規な相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が前記既存の相乗り要求の付随条件を満足し且つ前記既存の相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が前記新規な相乗り要求の付随条件を満足する該通行計画に、前記新規な相乗り要求を関連付けることと、
該新規な相乗り要求の付随条件の種類および数の少なくとも1つに基づいて該新規な相乗り要求に対する料金を決定することと、を含む動作をコンピュータに実行させる。
本開示の一実施形態に係る情報処理方法は、
コンピュータによる情報処理方法であって、
前記コンピュータは、
第1の端末装置から新規に相乗り要求を受信し、
前記第1の端末装置から乗降条件およびユーザ属性を含む新規な相乗り要求を受信する場合の前記ユーザ属性に基づく該新規な相乗り要求の何れかの移動体の通行計画への関連付けの実行に際して、前記新規な相乗り要求がさらに付随条件を含み且つ前記通行計画に関連付けられている既存の相乗り要求が付随条件を含む場合、前記新規な相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が前記既存の相乗り要求の付随条件を満足し且つ前記既存の相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が前記新規な相乗り要求の付随条件を満足する該通行計画に、前記新規な相乗り要求を関連付け、
該新規な相乗り要求の付随条件の種類および数の少なくとも1つに基づいて該新規な相乗り要求に対する料金を決定する。
本開示の一実施形態に係る情報処理装置、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法によれば、相乗り要求者の願望が満たされ得る。
本開示の第1の実施形態にかかる情報処理装置を含む情報処理システムの全体構成を示す構成図である。 第1の実施形態において図1の情報処理装置の制御部が実行する関連付け処理の第1のフローチャートである。 第1の実施形態において図1の情報処理装置の制御部が実行する関連付け処理の第2のフローチャートである。 第1の実施形態において図1の情報処理装置の制御部が実行する付随条件追加処理のフローチャートである。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。
図1を参照して、本開示の一実施形態に係る情報処理装置10を含む情報処理システム11の概要について説明する。情報処理システム11は、第1の端末装置12、情報処理装置10、および第2の端末装置13を備える。
第1の端末装置12は、例えばスマートフォン又はPC(Personal Computer)等の汎用の電子機器であるが、これらに限られず、情報処理システム11に専用の電子機器であってもよい。情報処理装置10は、1つまたは互いに通信可能な複数のサーバ装置を含む。第2の端末装置13は、例えば、車両などの路上を走行する移動体14に搭載されて利用されるカーナビゲーション装置などの専用の電子機器であるが、これに限られず、例えばスマートフォン等の携行用の端末装置等の汎用の電子機器であってもよい。図1では説明の簡便のため、1つの第1の端末装置12および1つの第2の端末装置13を図示しているが、情報処理システム11が備える第1の端末装置12および第2の端末装置13の数は1つ以上であればよい。
第1の端末装置12、第2の端末装置13、および情報処理装置10のそれぞれは、例えば移動体通信網およびインターネットなどを含むネットワーク15と通信可能に接続される。情報処理システム11の少なくとも1部は、モビリティサービス(MaaS:Mobility-as-a-Service)の提供に用いられてよい。各サービス事業者は、第2の端末装置13および移動体14を用いて、例えばライドシェアなどのモビリティサービスを提供可能である。
本実施形態の概要として、情報処理装置10は、各移動体14の通行計画の作成および更新を行う。通行計画は、移動体14の旅客の乗降地を経由した移動体14に通行させる通行経路を含む。または、通行計画は、旅客を探索中の移動体14に通行させる通行経路を含む。第1の端末装置12は、乗降条件とともに選択される付随条件を含み得る相乗り要求を情報処理装置10に送信する。本願明細書において「送信する」は、相乗り要求などの対象を情報として送信することを意味する。相乗り要求は、第1の端末装置12のユーザが所望の乗車地から所望の降車地まで、移動体14に他者と相乗りによる移動の申込みである。情報処理装置10は、受信する相乗り要求に基づいて、当該相乗り要求をいずれかの通行計画に関連付ける。本願明細書において「関連付ける」は、相乗り要求および通行計画などの対象を情報として関連付けることを意味する。情報処理装置10は、通行計画の関連付けによる相乗り要求に対する料金を算出する。情報処理装置10は算出した料金を第1の端末装置12に送信する。第1の端末装置12は料金に対して相乗り要求の確定を情報処理装置10に送信する。情報処理装置10は、相乗り要求の確定に基づいて修正された通行計画を第2の端末装置13に送信する。第2の端末装置13を搭載している移動体14は、第2の端末装置13が受信する通行計画に基づいて、相乗り要求に含まれる乗降地を経由するように走行する。
次に、情報処理システム11の各構成について詳細に説明する。
第1の端末装置12は、通信部16、出力部17、入力部18、記憶部19、および制御部20を備える。
通信部16は、ネットワーク15に接続する通信モジュールを含む。例えば、通信部16は、4G(4th Generation)および5G(5th Generation)などの移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでもよい。本実施形態において、第1の端末装置12は、通信部16を介してネットワーク15に接続される。通信部16は、多様な情報をネットワーク15を介して送信および受信する。通信部16は、ネットワーク15を介して情報を送信する場合、当該情報に第1の端末装置12の識別情報を付加してもよい。第1の端末装置12の識別情報は、情報処理システム11において第1の端末装置12をそれぞれ一意に識別可能な情報である。
出力部17は、情報を出力してユーザに通知する1つ以上のインタフェースを含む。例えば、出力部17は、情報を映像で出力するディスプレイ、または情報を音声で出力するスピーカ等であるが、これらに限られない。
入力部18は、ユーザ入力を検出する1つ以上のインタフェースを含む。入力部18は、例えば、物理キー、静電容量キー、および出力部17のディスプレイと一体的に設けられたタッチスクリーンを含む。
記憶部19は、半導体メモリ、磁気メモリ、又は光メモリ等であるが、これらに限られない。記憶部19は、例えば、主記憶装置、補助記憶装置、またはキャッシュメモリとして機能してもよい。記憶部19は、第1の端末装置12の動作に用いられる任意の情報を記憶する。記憶部19は、例えば、システムプログラム、アプリケーションプログラムなどを記憶してもよい。記憶部19に記憶された情報は、例えば通信部16を介してネットワーク15から受信される情報で更新可能であってもよい。
制御部20は、1つ以上のプロセッサを含む。本実施形態において「プロセッサ」は、汎用のプロセッサ、又は特定の処理に特化した専用のプロセッサであるが、これらに限られない。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC;Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。制御部20は、プログラマブルロジックデバイス(PLD;Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。制御部20は、第1の端末装置12全体の動作を制御する。
制御部20は、相乗り要求の作成を要求するユーザ入力を入力部18が検出するとき、必須項目および任意項目のユーザ入力の要請を出力するように出力部17を制御する。必須項目は、相乗り要求毎に必須の項目であって、乗降条件およびユーザ属性を含む。乗降条件は、乗車地、降車地、乗車可能時間帯を含む。ユーザ属性は、ユーザの性別および世代などの属性を含む。ユーザの属性は、第1の端末装置12への初回の相乗り要求の作成におけるユーザ入力が、以後の相乗り要求の作成のときそのまま用いられてよい。任意項目は、相乗り要求毎に任意に入力される項目であって、ユーザの付随条件を含む。
ユーザの付随条件は、例えば、優先輸送、整地優先、一般道優先、最速優先、人数制限、性別制限、および世代制限である。整地優先および一般道優先の少なくとも一方と、最速優先とのいずれかが選択可能である。
輸送優先は、例えば、相乗り要求を作成するユーザ(要求者)の乗降地の移動を相乗りする他の旅客の移動よりも優先することである。優先輸送は、完全優先および一部優先を含む。完全優先は、相乗り要求を作成するユーザの乗降の間の同乗者を乗降させずに、当該ユーザの降車を優先することである。一部優先は、相乗り要求を作成するユーザの乗降地の経路近傍に同乗者の乗車地がある当該同乗者の乗車、および当該経路近傍に同乗者の降車地がある当該同乗者の降車を許可しながら、当該ユーザの降車を優先することである。
整地優先は、例えば、舗装された道路の通過を優先することである。一般道優先は、通過する道路を有料道路以外の道路に限定することである。最速優先は、最短時間での到着を優先することであって、整地および荒地、ならびに一般道および有料道路のいずれの通過も含まれる。人数制限は、同乗者の人数を限定することである。人数制限の付随条件を相乗り要求に含める場合、同乗者の上限数のユーザ入力が求められる。性別制限は、同乗者の性別を、例えば同性または異性に限定することである。性別制限の付随条件を相乗り要求に含める場合、同性または異性のユーザ入力が求められる。世代制限は、同乗者の世代を、例えば、同世代、または、10代〜90代の少なくともいずれかに限定することである。世代制限の付随条件を相乗り要求に含める場合、同乗を希望する世代のユーザ入力が求められる。
制御部20は、相乗り要求の送信を要求するユーザ入力を入力部18が検出するとき、少なくとも必須項目を含む相乗り要求を情報処理装置10に送信するように、通信部16を制御する。制御部20は、任意項目のユーザ入力がある場合、当該任意項目も相乗り要求に含ませて、情報処理装置10に送信する。
制御部20は、相乗り要求の送信に対して情報処理装置10から受信する相乗り条件を出力部17に出力させる。相乗り条件は、例えば、相乗り要求の可否、乗車地への予想到着時刻、および見込み料金を含む。制御部20は、相乗り条件とともに、相乗り条件の有効期限を表示してよい。制御部20は、相乗り条件に対して、有効期限内の条件の承諾のユーザ入力を入力部18が検出するとき、条件の承諾を情報処理装置10に送信するように通信部16を制御する。
制御部20は、条件の承諾に対して情報処理装置10から受入完了を受信するとき、相乗り要求が受け入れられていることを出力部17に出力させる。本願明細書において「受信する」とは、例えば相乗り要求などの対象を情報として受信することを意味する。
制御部20は、相乗り受入後の相乗り要求において、付随条件を追加するユーザ入力を入力部18が検出するとき、相乗り要求の識別情報と組合わせて追加の付随条件を情報処理装置10に送信するように、通信部16を制御する。制御部20は、追加の付随条件に対して情報処理装置10から、付随条件受入を受信するとき、追加の付随条件が受け入れられていることを出力部17に出力させる。制御部20は、追加する付随条件に対して情報処理装置10から、待機の可否の問合せを受信するとき、付随条件の受入れの待機の可否の問合せを出力部17に出力させる。制御部20は、待機の可否のユーザ入力を入力部18が検出するとき、当該待機の可否を情報処理装置10に送信するように、通信部16を制御する。
情報処理装置10は、通信部21、記憶部22、および制御部23を備える。
通信部21は、ネットワーク15に接続する通信モジュールを含む。例えば、通信部21は、4G(4th Generation)および5G(5th Generation)などの移動体通信規格に対応する通信モジュールを含む。本実施形態において、情報処理装置10は、通信部21を介してネットワーク15に接続され、例えば、第1の端末装置12および第2の端末装置13と情報を通信する。通信部21は、例えば、ネットワーク15を介して情報を送信する場合、当該情報に情報処理装置10の識別情報を付加してもよい。情報処理装置10の識別情報は、情報処理システム11において情報処理装置10をそれぞれ一意に識別可能な情報である。
記憶部22の具体的な構成および機能は、第1の端末装置12の記憶部19と同様である。記憶部22は、例えば、情報処理装置10の動作に用いられる任意の情報を記憶する。記憶部22は、各移動体14の通行計画を記憶する。
制御部23の具体的な構成は、第1の端末装置12の制御部20と同様である。制御部23は、情報処理装置10全体の動作を制御する。
制御部23は、時刻情報を取得する。時刻情報は、例えば現在時刻を示す情報である。制御部23は、時刻情報を、ネットワーク15を通じて外部のサーバなどから取得してよく、情報処理装置10が有するタイマから取得してよい。
制御部23は、第2の端末装置13から、当該第2の端末装置13が搭載されている移動体14の位置を取得するとき、当該移動体14の通行計画を記憶部22から読出す。本願明細書において「取得する」は、位置などの対象を情報として取得することを意味する。制御部23は、取得した位置の、通行計画における予想通過時刻と、取得した時刻情報との差に基づいて、通行計画中の通行経路における複数の地点の到着予想時刻を更新する。制御部23は、更新した通行計画を記憶部22に格納する。
制御部23は、第1の端末装置12から新規な相乗り要求新規な相乗り要求)を受信するとき、新規な相乗り要求を記憶部22に格納する。制御部23は、以下に説明するように、記憶部22に記憶している通行計画のいずれかに当該新規な相乗り要求を関連付ける。制御部23は、新規な相乗り要求をいずれかの通行計画に関連付けることができない場合、相乗り不可であることを、新規な相乗り要求を送信した第1の端末装置12に送信するように、通信部21を制御してよい。
制御部23は、以下に詳細に説明するように、新規な相乗り要求が付随条件を含み且つ通行計画に既に関連付けられている既存の相乗り要求が付随条件を含む場合、新規な相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が既存の相乗り要求の付随条件を満足し、且つ既存の相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が新規な相乗り要求の付随条件を満足する通行計画を抽出する。制御部23は、例えば、通行計画の抽出のために、新規な相乗り要求および既存の相乗り要求に基づいて、以下に示す抽出条件を決定する。
制御部23は、新規な相乗り要求の乗降地の経路に同乗者がいない通行計画を抽出条件に加える。
制御部23は、新規な相乗り要求の乗降地の経路に同乗者がいる通行計画に対しては、新規な相乗り要求の付随条件に応じて、以下の条件を抽出条件に追加する。制御部23は、新規な相乗り要求に優先輸送の付随条件が含まれている場合、通行計画に関連付けることにより既存の相乗り要求と相乗りとなる区間(以後、「相乗り区間」と呼ぶ。)があり、且つ当該既存の相乗り要求が優先輸送の付随条件を含まないことを抽出条件に追加する。また、制御部23は、新規な相乗り要求に優先輸送の付随条件が含まれている場合、新規な相乗り要求の乗降地の区間の走行を優先することにより、既存の相乗り要求の乗車時刻および降車時刻の遅れが第1の時間閾値以下であることを抽出条件に加える。制御部23は、新規な相乗り要求に整地優先または一般道優先の少なくともいずれかの付随条件が含まれている場合、相乗り区間があり、且つ当該既存の相乗り要求に最速優先の付随条件が含まれていないことを抽出条件に加える。既存の相乗り要求と相乗りとなる区間は、既存の相乗り要求に含まれる乗降地の経路の少なくとも一部と、新規な相乗り要求に含まれる乗降地の経路の少なくとも一部とが重なる区間である。制御部23は、新規な相乗り要求に最速優先の付随条件が含まれている場合、相乗り区間があり且つ既存の相乗り要求に整地優先および一般道優先のいずれの付随条件が含まれていないことを抽出条件に加える。制御部23は、新規な相乗り要求に人数制限の付随条件が含まれている場合、相乗り区間における同乗者の人数が人数制限の上限値以下であることを抽出条件に加える。制御部23は、新規な相乗り要求に性別制限の付随条件が含まれている場合、相乗り区間における全同乗者の性別が性別制限で規定される性別に一致していることを抽出条件に加える。制御部23は、新規な相乗り要求に世代制限の付随条件が含まれている場合、相乗り区間における全同乗者の世代が世代制限で規定される世代に一致していることを抽出条件に加える。
制御部23は、新規な相乗り要求の乗降地の経路に同乗者がいる通行計画に対しては、さらに既存の相乗り要求の付随条件に応じて、以下の条件を抽出条件に追加する。制御部23は、既存の相乗り要求に完全優先の付随条件が含まれている場合、新規な相乗り要求の乗降地の経路が当該既存の相乗り要求の乗降地の経路外であることを抽出条件に加える。制御部23は、既存の相乗り要求に一部優先の付随条件が含まれている場合、新規な相乗り要求の乗降地の少なくとも一方が当該既存の相乗り要求の乗降地の経路の近傍であることを抽出条件に加える。乗降地の経路の近傍とは、例えば、当該経路から外れてから戻るまでに追加される移動距離が距離閾値以下であること、または当該経路から外れてから戻るまでに追加される移動時間が第2の時間閾値以下であることを意味する。制御部23は、既存の相乗り要求に人数制限の付随条件が含まれている場合、当該既存の相乗り要求に対する新規な相乗り要求の相乗り区間において、新規な相乗り要求により追加される人数が当該人数制限の上限値以下であることを抽出条件に加える。制御部23は、既存の相乗り要求に性別制限の付随条件が含まれている場合、当該既存の相乗り要求に対する新規な相乗り要求の相乗り区間があり、且つ新規な相乗り要求に含まれる性別が当該性別制限で規定される性別に一致していることを抽出条件に加える。制御部23は、既存の相乗り要求に世代制限の付随条件が含まれている場合、当該既存の相乗り要求に対する新規な相乗り要求の相乗り区間があり、且つ新規な相乗り要求に含まれる世代が当該世代制限で規定される世代に一致していることを抽出条件に加える。
制御部23は、新規な相乗り要求の乗車可能時間内に、新規な相乗り要求の乗車地に到達可能な通行計画を抽出条件に加える。
制御部23は、記憶部22に記憶している通行計画から、上述の抽出条件を満たす通行計画を抽出する。制御部23は、抽出した通行計画の通行経路と、新規な相乗り要求の乗降地との間を往復する追加経路、または追加経路の走行にかかる追加時間を算出する。制御部23は、算出した追加経路、または追加時間が最小となる通行計画を選択する。
制御部23は、選択した通行計画に新規な相乗り要求を仮に関連付けた場合の仮の通行経路を作成する。制御部23は、作成した仮の通行経路における新規な相乗り要求の乗車地への予想到着時刻を算出する。制御部23は、選択した通行計画に新規な相乗り要求を仮に関連付けた場合の新規な相乗り要求に対する料金を算出する。
制御部23は、例えば、新規な相乗り要求の乗降地の経路の距離が長くなるほど料金を増額する。制御部23は、例えば、新規な相乗り要求の相乗り区間における同乗者の人数に応じて料金を減額する。
制御部23は、新規な相乗り要求の付随条件の種類および数の少なくとも1つに基づいて料金を算出する。さらに詳細には、制御部23は、例えば、付随条件の数に応じて料金を増額する。制御部23は、例えば、優先輸送の付随条件を他の付随条件よりも増額幅を大きくする。制御部23は、例えば、完全優先の付随条件を一部優先の付随条件よりも増額幅を大きくする。制御部23は、例えば、新規な相乗り要求に付随条件が含まれておらず且つ相乗り区間を形成する既存の相乗り要求に付随条件が含まれている場合、料金を減額する。
制御部23は、さらに、新規な相乗り要求に付随条件が含まれる場合、記憶部22に記憶されている中で全相乗り要求の中で、新規な相乗り要求の乗車時間中に有効な相乗り要求に含まれる付随条件の数に応じて、料金を増額してよい。新規な相乗り要求の乗車時間中に有効な相乗り要求とは、新規な相乗り要求の乗車時間の少なくとも一部に重なる乗車時間である相乗り要求である。
制御部23は、新規な相乗り要求を送信した第1の端末装置12に、新規な相乗り要求の乗車地への予想到着時刻、および新規な相乗り要求に対する料金を含む相乗り条件を送信するように、通信部21を制御する。制御部23は、相乗り条件の有効期限を、相乗り条件とともに送信してよい。有効期限は、絶対的な期限であってよく、現在時刻から乗車地への予想到着時刻までの時間に応じて変化してよい。
制御部23は、有効期限内に、相乗り条件に対して第1の端末装置12から、条件の承諾を受信するとき、新規な相乗り要求への通行計画の仮の関連付けを確定させる。制御部23は、新規な相乗り要求と確定させた通行計画との関連付けを記憶部22に格納する。制御部23は、以後の通行計画における通行経路を、作成済みの仮の通行経路に修正する。制御部23は、修正した通行経路を記憶部22に格納する。制御部23は、有効期限内に、条件の承諾を受信できないとき、新規な相乗り要求を却下してよい。
制御部23は、修正した通行経路を含む通行計画を第2の端末装置13に送信するように、通信部21を制御する。制御部23は、条件の承諾を送信した第1の端末装置12に、新規な相乗り要求の受入完了を送信するように、通信部21を制御する。制御部23は、新規な相乗り要求の関連付けに対して、既存の相乗り要求の料金を再度算出し、当該既存の相乗り要求を送信した第1の端末装置12に再算出された料金を送信するように、通信部21を制御してよい。ここで、新規な相乗り要求の受入は、既存の相乗り要求に対して相乗り区間を増加させ得るので、各既存の相乗り要求に既に通知されている料金が減額される。
制御部23は、相乗り要求を送信した第1の端末装置12のユーザが移動体14から降車したことを、第2の端末装置13から受信するとき、当該相乗り要求の通行計画への関連付けを解除する。
制御部23は、第1の端末装置12から追加の付随条件を受信するとき、当該第1の端末装置12から送信された相乗り要求と同じ通行計画に関連付けられている他の相乗り要求を記憶部22から読出す。
制御部23は、追加の付随条件を、読出した他の既存の相乗り要求が満足するか否かを判別する。さらに詳細には、制御部23は、追加の付随条件が既存の相乗り要求の付随条件を満足し且つ既存の相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が追加の付随条件を満足するか否かを判別する。制御部23は、例えば、追加の付随条件に対応する乗車地または移動体14の位置から、追加の付随条件に対応する降車地までの全経路において、追加の付随条件を他の既存の相乗り要求が満足する場合、追加の付随条件を受入れることを示す付随条件受入を第1の端末装置12に送信するように通信部21を制御する。制御部23は、例えば、他の既存の相乗り要求の中で、追加の付随条件を満足しない既存の相乗り要求の降車地以降から追加の付随条件に対応する降車地までの経路において、付随条件の追加の待機の可否の問合せを第1の端末装置12に送信するように通信部21を制御する。制御部23は、待機の可否の問合せに対して第1の端末装置12から、待機する旨の可否を受信する場合、追加の付随条件を受入れる付随条件受入を第1の端末装置12に送信するように通信部21を制御する。
制御部23は、追加の付随条件に基づいて料金を修正して、修正後の料金を付随条件受入とともに第1の端末装置12に送信してよい。制御部23は、追加の付随条件に対応する乗車地から降車地の全経路において、追加の付随条件を他のすべての既存の相乗り要求が満足しない場合、追加の付随条件を却下して、却下通知を第1の端末装置12に送信するように通信部21を制御する。
制御部23は、追加の付随条件を受入れる場合、追加の付随条件に対応する乗車地、移動体14の位置、または他の相乗り要求の降車地以降の通行経路を、当該追加の付随条件に基づいて修正する。制御部23は、修正した通行経路を含む通行計画を第2の端末装置13に送信するように、通信部21を制御する。
第2の端末装置13は、前述のように、移動体14に搭載されて、例えば、移動体14において利用される。移動体14は、例えば、自動運転走行または追従走行が可能な自動運転車両であるが、これに限られず、第2の端末装置13を搭載可能な任意の車両であってもよい。
第2の端末装置13は、自動運転制御ソフトウェアによって制御情報を自動的に生成し、移動体14へ送信する。移動体14は、受信した制御情報に基づき車両制御を行う。車両制御は、例えば自動運転であるが、これに限られない。制御情報の仕様を定めたAPI(Application Programming Interface)の少なくとも一部は、サービス事業者に開示される。サービス事業者は、開示されたAPIを用いて、第2の端末装置13の自動運転制御ソフトウェアを自由にプログラミング可能である。したがって、サービス事業者は、目的に応じた設備を移動体14の車室内空間に搭載し、目的に応じたAPIを用いて自動運転制御ソフトウェアをプログラミングすることによって、任意のモビリティサービスを提供可能である。
第2の端末装置13は、通信部24、記憶部25、および制御部26を備える。
通信部24は、移動体14のCAN(Controller Area Network)などの車載ネットワークまたは専用線を介して通信する通信モジュールを含む。通信部24は、ネットワーク15に接続する通信モジュールを含んでもよい。例えば、通信部24は、4G(4th Generation)および5G(5th Generation)などの移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでもよい。
本実施形態において、第2の端末装置13は、通信部24を介して、移動体14の位置情報取得装置27などの搭載機器と情報を通信する。
位置情報取得装置27は、任意の衛星測位システムに対応する1つ以上の受信機を含む。位置情報取得装置27は、例えば、GPS(Global Positioning System)受信機を含んでもよい。位置情報取得装置27は、移動体14の位置の測定値を、情報として取得し、第2の端末装置13に送信する。位置情報取得装置27は、当該測定値を周期的に取得し、送信する。位置情報取得装置27は、第2の端末装置13に内蔵されていてもよい。
また、第2の端末装置13は、通信部24、または通信部24および移動体14の通信装置28を介して、ネットワーク15に接続され、多様な情報を、ネットワーク15を介して送信および受信する。通信装置28は、例えば、専用の車載通信機である。通信装置28は、ネットワーク15に接続するために、4G(4th Generation)、5G(5th Generation)等の移動体通信規格に対応する通信モジュールを含んでもよい。通信部24は、ネットワーク15を介して情報を送信する場合、当該情報に第2の端末装置13の識別情報を付加してもよい。第2の端末装置13の識別情報は、情報処理システム11において第2の端末装置13をそれぞれ一意に識別可能な情報である。
記憶部25の具体的な構成および機能は、第1の端末装置12の記憶部19と同様である。記憶部25は、例えば、第2の端末装置13の動作に用いられる任意の情報を記憶する。
制御部26の具体的な構成は、第1の端末装置12の制御部20と同様である。制御部26は、第2の端末装置13全体の動作を制御する。
制御部26は、位置情報取得装置27から取得する移動体14の位置を、定期的または周期的に情報処理装置10に送信するように、通信部24を制御する。制御部26は、情報処理装置10から通行計画を受信するとき、通行計画を記憶部25に格納する。
制御部26は、記憶部25に記憶している最新の通行計画の通行経路に沿って、移動体14を通行させる。制御部26は、例えば、当該通行計画に対応する自動運転の制御情報を生成し、移動体14へ送信することにより、移動体14を通行経路に沿って通行させる。または、制御部26は、移動体14が自動運転車両でない場合、当該通行計画の通行経路をディスプレイなどに出力させて、運転者に通行経路に沿って運転させることにより移動体14を通行させてよい。
制御部26は、記憶部25に記憶している最新の通行計画の通行経路における乗車地において、相乗り要求を送信した第1の端末装置12のユーザが移動体14に乗車したことの確認を、情報処理装置10に送信してよい。乗車したことの確認は、例えば、第2の端末装置13および第1の端末装置12の近距離無線通信によって行われてよいし、第2の端末装置13に設けられる入力部へのユーザ入力によって行われてよい。
制御部26は、記憶部25に記憶している最新の通行計画の通行経路における降車地において、相乗り要求を送信した第1の端末装置12のユーザが移動体14から降車したことの確認を、情報処理装置10に送信してよい。降車したことの確認は、例えば、第2の端末装置13および第1の端末装置12の近距離無線通信によって行われてよいし、第2の端末装置13に設けられる入力部へのユーザ入力によって行われてよい。
次に、本実施形態において情報処理装置10の制御部23が実行する関連付け処理について、図2、3のフローチャートを用いて説明する。関連付け処理は、任意の第1の端末装置12から新規な相乗り要求を受信するとき、開始する。
ステップS100において、制御部23は、新規な相乗り要求を記憶部22に格納する。格納後、プロセスはステップS101に進む。
ステップS101では、制御部23は、ステップS100において格納した新規な相乗り要求に基づいて、通行計画の抽出条件を決定する。決定後、プロセスはステップS102に進む。
ステップS102では、制御部23は、ステップS101において決定した抽出条件を満たす通行計画を、記憶部22から抽出する。抽出後、プロセスはステップS103に進む。
ステップS103では、制御部23は、ステップS102において抽出した通行計画の通行経路と、ステップS100において格納した新規な相乗り要求の乗降地との間を往復する追加経路または追加時間を算出する。算出後、プロセスはステップS104に進む。
ステップS104では、制御部23は、ステップS103において算出した追加経路または追加時間が最小である通行計画を選択する。選択後、プロセスはステップS105に進む。
ステップS105では、制御部23は、ステップS104において選択した通行計画に、ステップS100において格納した新規な相乗り要求の乗降地を含めた仮の通行経路を作成する。作成後、プロセスはステップS106に進む。
ステップS106では、制御部23は、ステップS105において作成した仮の通行経路における、ステップS100において格納した新規な相乗り要求の乗車地への予想到着時刻を算出する。算出後、プロセスはステップS107に進む。
ステップS107では、制御部23は、ステップS104において選択した通行計画に、ステップS100において格納した新規な相乗り要求を仮に関連付けた場合の当該新規な相乗り要求に対する料金を算出する。算出後、プロセスはステップS108に進む。
ステップS108では、制御部23は、ステップS106において算出した予想到着時刻およびステップS107において算出した料金を含む、相乗り条件を第1の端末装置12に送信するように、通信部21を制御する。送信後、プロセスはステップS109に進む。
ステップS109では、制御部23は、ステップS108において送信した相乗り条件に対して、第1の端末装置12から条件の受諾を受信したか否かを判別する。受信していない場合、プロセスはステップS110に進む。受信している場合、プロセスはステップS112に進む。
ステップS110では、制御部23は、ステップS108における相乗り条件の送信後から有効期限が経過しているか否かを判別する。有効期限を経過していない場合、プロセスはステップS109に戻る。有効期限を経過している場合、プロセスはステップS111に進む。
ステップS111では、制御部23は、ステップS100において格納した新規な相乗り要求を却下する。却下後、関連付け処理は終了する。
ステップS112では、制御部23は、ステップS100において格納した新規な相乗り要求と、ステップS104において選択した通行計画との関連付けを記憶部22に格納することにより、新規な相乗り要求を当該通行計画に関連付ける。関連付け後、プロセスはステップS113に進む。
ステップS113では、制御部23は、ステップS112において新規な相乗り要求に関連付けられた通行計画における通行経路を、ステップS105において作成した仮の通行経路に変更することにより通行計画を修正する。制御部23は、修正した通行計画を記憶部22に格納する。修正後、プロセスはステップS114に進む。
ステップS114では、制御部23は、ステップS113において修正した通行計画を、当該通行計画に対応する第2の端末装置13に送信するように、通信部21を制御する。送信後、プロセスはステップS115に進む。
ステップS115では、制御部23は、ステップS109において条件の受諾を送信した第1の端末装置12に、新規な相乗り要求の受入完了を送信するように、通信部21を制御する。送信後、プロセスはステップS116に進む。
ステップS116では、制御部23は、ステップS104において選択された通行計画と新規な相乗り要求との関連付けによる、当該通行計画の既存の相乗り要求の料金を、再算出する。再算出後、プロセスはステップS117に進む。
ステップS117では、制御部23は、ステップSS116において算出した料金を、各既存の相乗り要求を送信した第2の端末装置13に送信するように、通信部21を制御する。送信後、関連付け処理は終了する。
次に、本実施形態において情報処理装置10の制御部23が実行する付随条件追加処理について、図4のフローチャートを用いて説明する。付随条件追加処理は、通行計画に関連付けられている相乗り要求を送信した第1の端末装置12から追加の付随条件を受信するとき、開始する。
ステップS200において、制御部23は、追加の付随条件を送信した第1の端末装置12のユーザが移動体14に乗車中であるか否かを判別する。例えば、制御部23は、追加の付随条件に対応する相乗り要求に関連付けられている通行計画を記憶部22から読出す。制御部23は、当該通行計画対して、当該相乗り要求を送信した第1の端末装置12のユーザが乗車したことの確認を、第2の端末装置13から受信している場合、乗車中であると判別する。制御部23は、当該ユーザが乗車したことの確認を第2の端末装置13から受信していない場合、未乗車であると判別する。乗車中である場合、プロセスはステップS201に進む。未乗車である場合、プロセスはステップS202に進む。
ステップS201では、制御部23は、追加の付随条件の受入可否の判別対象を、移動体14の位置から、追加の付随条件に対応する相乗り要求の降車地までの経路に決定する。決定後、プロセスはステップS203に進む。
ステップS202では、制御部23は、追加の付随条件の受入可否の判別対象を、追加の付随条件に対応する相乗り要求の乗車地から降車地までの経路に決定する。決定後、プロセスはステップS203に進む。
ステップS203では、制御部23は、追加の付随条件を、ステップS200において読出した通行計画に関連付けられている他の既存の相乗り要求が、ステップS201またはステップS202において判別対象に決定した全区間で満足しているか否かを判別する。全区間で満足している場合、プロセスはステップS207に進む。全区間で満足していない場合、プロセスはステップS204に進む。
ステップS204では、制御部23は、他の既存の相乗り要求における降車地の通過後の経路において、追加の付随条件をさらに他の既存の相乗り要求が満足しているか否かを判別する。満足する場合、プロセスはステップS205に進む。満足しない場合、付随条件追加処理は終了する。
ステップS205では、制御部23は、待機の可否の問合せを、追加の付随条件を送信した第1の端末装置12に送信するように、通信部21を制御する。送信後、プロセスはステップS206に進む。
ステップS206では、制御部23は、第1の端末装置12から待機可能または待機不可のいずれを受信しているか否かを判別する。待機可能を受信する場合、プロセスはステップS207に進む。待機不可を受信する場合、付随条件追加処理は終了する。
ステップS207では、制御部23は、第1の端末装置12に追加の付随条件受入を送信するように、通信部21を制御する。送信後、プロセスはステップS208に進む。
ステップS208では、制御部23は、追加の付随条件に対応する乗車地、移動体14の位置、または他の相乗り要求の降車地以降の通行経路を、当該追加の付随条件に基づいて修正する。修正後、プロセスはステップS209に進む。
ステップS209では、制御部23は、ステップS208において修正した通行経路を第2の端末装置13に送信するように、通信部21を制御する。送信後、付随条件追加処理は終了する。
以上のような構成の本実施形態の情報処理装置10は、新規な相乗り要求が付随条件を含み且つ通行計画に関連付けられている既存の相乗り要求が付随条件を含む場合、新規な相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が既存の相乗り要求の付随条件を満足し且つ既存の相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が新規な相乗り要求の付随条件を満足する該通行計画に、新規な相乗り要求を関連付ける。このような構成により、情報処理装置10は、通常の相乗りにおいては満たすことが難しい付随条件を満たしながら、相乗りの機会を提供し得る。また、相乗り要求をする一人の付随条件を単に満たすと、他の相乗り要求をする者が同乗を望まず、相乗りの成立が難しくなり得る。そこで、情報処理装置10は、新規な相乗り要求の付随条件の種類および数の少なくとも1つに基づいて当該新規な相乗り要求に対する料金を算出する。このような構成により、情報処理装置10は、満足させている付随条件の違いによる同乗者間の不公平感を、料金によって調整し得る。したがって、情報処理装置10は、付随条件を満足させながらの相乗りの成立を向上させ得る。それゆえ、情報処理装置10は、相乗り要求者の付随条件を満たし得る。
本実施形態の情報処理装置10では、新規な相乗り要求が付随条件を含まず、既存の相乗り要求に付随条件が含まれている場合、新規な相乗り要求の料金を減額する。このような構成により、情報処理装置10は、付随条件を有さないユーザに対して、通常の相乗り料金より廉価な料金で相乗りを提供し得る。
本実施形態の情報処理装置10は、付随条件を含む新規な相乗り要求を受信する場合、新規な相乗り要求における予定の乗車時間中に有効な、受信済みの相乗り要求に含まれる付随条件の数に応じて、新規な相乗り要求の料金を、増額する。情報処理システム11全体において付随条件が増えるほど、新規な相乗り要求と通行計画との関連付けが困難になる。このような事象に対して、上述の構成の情報処理装置10は、付随条件の需要に応じて料金を決定するので、付随条件の需要が調整され得る。
本実施形態の情報処理装置10では、通行計画に関連付けられている相乗り要求を送信した第1の端末装置12から追加の付随条件を受信するとき、当該付随条件を当該通行計画に関連付けられているすべての既存の相乗り要求が満足する場合、当該付随条件を受入れる。このような構成により、情報処理装置10は、新規な相乗り要求時だけでなく、新規な相乗り要求の受入後にも付随条件を受入れ得る。
本実施形態の情報処理装置10では、通行計画に関連付けられている相乗り要求の中で追加の付随条件を満足しない既存の相乗り要求の降車地の通過後に、当該付随条件を受入れる。このような構成により、情報処理装置10は、乗降地の一部区間であってもユーザの付随条件を満たし得る。
本開示を諸図面及び実施例に基づき説明してきたが、当業者であれば本開示に基づき種々の変形および修正を行うことが容易であることに注意されたい。したがって、これらの変形および修正は本開示の範囲に含まれることに留意されたい。例えば、各構成または各ステップなどに含まれる機能などは論理的に矛盾しないように再配置可能であり、複数の手段またはステップなどを1つに組み合わせたり、あるいは分割したりすることが可能である。
例えば、上述した実施形態において、情報処理装置10、第1の端末装置12、および第2の端末装置13において実行される一部の処理動作が他の装置において実行されてもよい。
また、例えば、スマートフォンまたはコンピュータ等の汎用の電子機器を、上述した実施形態に係る情報処理装置10、第1の端末装置12、および第2の端末装置13として機能させる構成も可能である。具体的には、実施形態に係る情報処理装置10、第1の端末装置12、および第2の端末装置13などの各機能を実現する処理内容を記述したプログラムを、電子機器のメモリに格納し、電子機器のプロセッサによって当該プログラムを読み出して実行させる。したがって、本実施形態に係る発明は、プロセッサが実行可能なプログラムとしても実現可能である。プログラムはネットワーク15を介してダウンロードされてもよいし、電子機器に読取り可能な可搬型で非一過性の記録・記憶媒体に格納され、電子機器が当該媒体から読取ってもよい。
10 情報処理装置
11 情報処理システム
12 第1の端末装置
13 第2の端末装置
14 移動体
15 ネットワーク
16 通信部
17 出力部
18 入力部
19 記憶部
20 制御部
21 通信部
22 記憶部
23 制御部
24 通信部
25 記憶部
26 制御部
27 位置情報取得装置
28 通信装置

Claims (20)

  1. 第1の端末装置と情報を通信する通信部と、
    前記通信部が前記第1の端末装置から乗降条件およびユーザ属性を含む新規な相乗り要求を受信する場合、前記ユーザ属性に基づいて、該新規な相乗り要求を何れかの移動体の通行計画に関連付ける制御部と、を備え、
    前記制御部は、
    前記新規な相乗り要求がさらに付随条件を含み且つ前記通行計画に関連付けられている既存の相乗り要求が付随条件を含む場合、前記新規な相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が前記既存の相乗り要求の付随条件を満足し且つ前記既存の相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が前記新規な相乗り要求の付随条件を満足する該通行計画に、前記新規な相乗り要求を関連付け、該新規な相乗り要求の付随条件の種類および数の少なくとも1つに基づいて該新規な相乗り要求に対する料金を算出する
    情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記新規な相乗り要求が付随条件を含まず、且つ前記既存の相乗り要求が付随条件を含む場合、前記新規な相乗り要求に対する料金を減額する
    情報処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報処理装置であって、
    前記付随条件は、優先輸送、整地優先、一般道優先、最速優先、人数制限、性別制限、および世代制限の少なくともいずれかを含む
    情報処理装置。
  4. 請求項3に記載の情報処理装置であって、
    前記優先輸送は、要求者の降車を優先させる完全優先と、要求者の降車までの経路近傍に降車地がある同乗者の降車、および該経路近傍に乗車地がある要求者の乗車の少なくとも一方を許可する一部優先とを含む
    情報処理装置。
  5. 請求項3または4に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記優先輸送を前記付随条件として含む新規な相乗り要求を、前記優先輸送を前記付随条件として含まない既存の相乗り要求に関連付けられている前記通行計画に関連付ける
    情報処理装置。
  6. 請求項1から5のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、付随条件を含む新規な相乗り要求を受信する場合、該新規な相乗り要求の乗降条件における予定の乗車時間中に有効な他の相乗り要求の付随条件の数に応じて、前記新規な相乗り要求の料金を増額する
    情報処理装置。
  7. 請求項1から6のいずれか1項に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記通行計画に関連付けられている既存の相乗り要求を送信した前記第1の端末装置から付随条件を新規に受信するとき、該付随条件を該通行計画に関連付けられているすべての既存の相乗り要求が満足する場合、該付随条件を受入れる
    情報処理装置。
  8. 請求項7に記載の情報処理装置であって、
    前記制御部は、前記通行計画に関連付けられている既存の相乗り要求の中で、新規に受信した前記付随条件を満足しない既存の相乗り要求の降車地の通過後に、該付随条件を受入れる
    情報処理装置。
  9. 請求項1から8のいずれか1項に記載の情報処理装置と、
    前記第1の端末装置と、
    前記情報処理装置と前記通行計画を通信する第2の端末装置と、を備える
    情報処理システム。
  10. 第1の端末装置から新規に相乗り要求を受信することと、
    前記第1の端末装置から乗降条件およびユーザ属性を含む新規な相乗り要求を受信する場合の前記ユーザ属性に基づく該新規な相乗り要求の何れかの移動体の通行計画への関連付けの実行に際して、前記新規な相乗り要求がさらに付随条件を含み且つ前記通行計画に関連付けられている既存の相乗り要求が付随条件を含む場合、前記新規な相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が前記既存の相乗り要求の付随条件を満足し且つ前記既存の相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が前記新規な相乗り要求の付随条件を満足する該通行計画に、前記新規な相乗り要求を関連付けることと、
    該新規な相乗り要求の付随条件の種類および数の少なくとも1つに基づいて該新規な相乗り要求に対する料金を決定することと、を含む動作をコンピュータに実行させる
    プログラム。
  11. 請求項10に記載のプログラムであって、
    前記新規な相乗り要求が付随条件を含まず、且つ前記既存の相乗り要求が付随条件を含む場合、前記新規な相乗り要求に対する料金を減額することを、さらに含む動作を前記コンピュータに実行させる
    プログラム。
  12. 請求項10または11に記載のプログラムであって、
    前記付随条件は、優先輸送、整地優先、最速優先、一般道優先、人数制限、性別制限、および世代制限の少なくともいずれかを含む
    プログラム。
  13. 請求項12に記載のプログラムであって、
    前記優先輸送は、要求者の降車を優先させる完全優先と、要求者の降車までの経路上に降車地がある同乗者の降車および該経路上に乗車地がある要求者の乗車を許可する一部優先とを含む
    プログラム。
  14. 請求項12または13に記載のプログラムであって、
    前記優先輸送を前記付随条件として含む新規な相乗り要求を、前記優先輸送を前記付随条件として含まない既存の相乗り要求に関連付けられている前記通行計画に関連付けることを、さらに含む動作を前記コンピュータに実行させる
    プログラム。
  15. コンピュータによる情報処理方法であって、
    前記コンピュータは、
    第1の端末装置から新規に相乗り要求を受信し、
    前記第1の端末装置から乗降条件およびユーザ属性を含む新規な相乗り要求を受信する場合の前記ユーザ属性に基づく該新規な相乗り要求の何れかの移動体の通行計画への関連付けの実行に際して、前記新規な相乗り要求がさらに付随条件を含み且つ前記通行計画に関連付けられている既存の相乗り要求が付随条件を含む場合、前記新規な相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が前記既存の相乗り要求の付随条件を満足し且つ前記既存の相乗り要求の付随条件およびユーザ属性が前記新規な相乗り要求の付随条件を満足する該通行計画に、前記新規な相乗り要求を関連付け、
    該新規な相乗り要求の付随条件の種類および数の少なくとも1つに基づいて該新規な相乗り要求に対する料金を決定する
    情報処理方法。
  16. 請求項15に記載の情報処理方法であって、
    前記コンピュータは、
    前記新規な相乗り要求が付随条件を含まず、且つ該既存の相乗り要求が付随条件を含む場合、前記新規な相乗り要求に対する料金を減額する
    情報処理方法。
  17. 請求項15または16に記載の情報処理方法であって、
    前記付随条件は、優先輸送、整地優先、最速優先、一般道優先、人数制限、性別制限、および世代制限の少なくともいずれかを含む
    情報処理方法。
  18. 請求項17に記載の情報処理方法であって、
    前記優先輸送は、要求者の降車を優先させる完全優先と、要求者の降車までの経路上に降車地がある同乗者の降車および該経路上に乗車地がある要求者の乗車を許可する一部優先とを含む
    情報処理方法。
  19. 請求項17または18に記載の情報処理方法であって、
    前記コンピュータは、
    前記優先輸送を前記付随条件として含む新規な相乗り要求を、前記優先輸送を前記付随条件として含まない既存の相乗り要求に関連付けられている前記通行計画に関連付ける
    情報処理方法。
  20. 請求項15から19のいずれか1項に記載の情報処理方法であって、
    前記コンピュータは、
    付随条件を含む新規な相乗り要求を受信する場合、該新規な相乗り要求の乗降条件における予定の乗車時間中に有効な他の相乗り要求の付随条件の数に応じて、前記新規な相乗り要求の料金を増額する
    情報処理方法。
JP2020084605A 2020-05-13 2020-05-13 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法 Active JP7306322B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084605A JP7306322B2 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法
CN202110380194.2A CN113674044A (zh) 2020-05-13 2021-04-09 信息处理装置、信息处理系统、程序以及信息处理方法
US17/235,261 US20210357831A1 (en) 2020-05-13 2021-04-20 Information processing device, information processing system, program, and information processing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020084605A JP7306322B2 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021179793A true JP2021179793A (ja) 2021-11-18
JP7306322B2 JP7306322B2 (ja) 2023-07-11

Family

ID=78511482

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020084605A Active JP7306322B2 (ja) 2020-05-13 2020-05-13 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210357831A1 (ja)
JP (1) JP7306322B2 (ja)
CN (1) CN113674044A (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004295576A (ja) 2003-03-27 2004-10-21 Kureo:Kk タクシ配車プログラム、タクシ配車方法およびタクシ配車装置
US20170169366A1 (en) * 2015-12-14 2017-06-15 Google Inc. Systems and Methods for Adjusting Ride-Sharing Schedules and Routes
JP6458792B2 (ja) * 2016-11-04 2019-01-30 本田技研工業株式会社 車両制御システム、車両制御方法、および車両制御プログラム
WO2018217640A1 (en) 2017-05-22 2018-11-29 Via Transporation, Inc. Systems and methods for managing ridesharing vehicles
US10788329B2 (en) * 2018-01-09 2020-09-29 Uber Technologies, Inc. Network system for multi-leg transport
JP6973278B2 (ja) * 2018-05-07 2021-11-24 トヨタ自動車株式会社 サーバシステム、制御方法、及びプログラム
JP7172413B2 (ja) 2018-10-12 2022-11-16 トヨタ自動車株式会社 同乗者マッチング方法および同乗者マッチングシステム
WO2021202851A1 (en) * 2020-04-01 2021-10-07 Via Transportation, Inc. Systems and methods for improving ridesharing

Also Published As

Publication number Publication date
CN113674044A (zh) 2021-11-19
US20210357831A1 (en) 2021-11-18
JP7306322B2 (ja) 2023-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11859988B2 (en) Detecting the number of vehicle passengers
US20210223051A1 (en) Systems and methods for vehicle ridesharing
TWI670675B (zh) 資訊處理裝置、資訊處理方法及電腦程式產品
JP6523177B2 (ja) 車両管理システム
CN111033595B (zh) 共用车辆管理方法以及共用车辆管理装置
US20180275661A1 (en) Multi-mode transportation planning and scheduling
JP4118006B2 (ja) 情報提供システム
KR101681293B1 (ko) 교통수단 동승 서비스 제공 시스템
EP3574459A1 (en) Systems and methods for vehicle ridesharing
JP7291522B2 (ja) 乗車予約利用者支援装置及び乗車予約利用者支援方法
CN112686461B (zh) 一种乘车信息处理方法、装置、计算机设备及存储介质
US11354766B2 (en) Apparatus, computer program product, signal sequence, means of transport and method for assisting a user in finding a suitable fellow passenger
WO2021068856A1 (zh) 一种为用户展示出行方式的方法及系统
JP7475985B2 (ja) 配車管理装置及び配車管理方法
JP7007938B2 (ja) 情報処理方法、情報処理システムおよびプログラム
JP7327491B2 (ja) 配達候補提案システム、配達候補提案端末および配達候補提案プログラム
CN113283687A (zh) 服务器、车辆运行系统、车辆运行方法以及非易失性计算机可读取介质
JP2019133356A (ja) 乗換支援システム、乗換支援方法、乗換支援プログラム、移動体
JP2021179793A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、プログラム、および情報処理方法
KR102132166B1 (ko) 차량 동승 서비스 제공 방법
JP2021089695A (ja) 車両配車装置、車両配車システム、通信端末及びコンピュータプログラム
JP7427548B2 (ja) 配車制御装置、配車制御システム及び配車制御方法
JP2021135692A (ja) サーバ、配車方法、配車プログラム、及び、配車システム
CN114493964A (zh) 确定车辆上下车地点的方法及使用该方法的运营服务器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220523

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230424

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230530

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230612

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7306322

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151