JP2021176956A - ポリイミド系フィルムおよびそれを含むフレキシブルディスプレイパネル - Google Patents

ポリイミド系フィルムおよびそれを含むフレキシブルディスプレイパネル Download PDF

Info

Publication number
JP2021176956A
JP2021176956A JP2021077108A JP2021077108A JP2021176956A JP 2021176956 A JP2021176956 A JP 2021176956A JP 2021077108 A JP2021077108 A JP 2021077108A JP 2021077108 A JP2021077108 A JP 2021077108A JP 2021176956 A JP2021176956 A JP 2021176956A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyimide
film
less
based film
present
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021077108A
Other languages
English (en)
Inventor
ジン ス パク
Jin Su Park
ヒェ リ キム
Hye Ri Kim
ジン ヒュン パク
Jin Hyung Park
ユ ソク ファン
Yoo Seock Hwang
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SK Innovation Co Ltd
SK IE Technology Co Ltd
Original Assignee
SK Innovation Co Ltd
SK IE Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SK Innovation Co Ltd, SK IE Technology Co Ltd filed Critical SK Innovation Co Ltd
Publication of JP2021176956A publication Critical patent/JP2021176956A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1637Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing
    • G06F1/1652Details related to the display arrangement, including those related to the mounting of the display in the housing the display being flexible, e.g. mimicking a sheet of paper, or rollable
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/18Manufacture of films or sheets
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/28Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42
    • B32B27/281Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising synthetic resins not wholly covered by any one of the sub-groups B32B27/30 - B32B27/42 comprising polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G69/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain of the macromolecule
    • C08G69/42Polyamides containing atoms other than carbon, hydrogen, oxygen, and nitrogen
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1075Partially aromatic polyimides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/14Polyamide-imides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J7/00Chemical treatment or coating of shaped articles made of macromolecular substances
    • C08J7/04Coating
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/04Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements made of organic materials, e.g. plastics
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/14Protective coatings, e.g. hard coatings
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09FDISPLAYING; ADVERTISING; SIGNS; LABELS OR NAME-PLATES; SEALS
    • G09F9/00Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements
    • G09F9/30Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements
    • G09F9/301Indicating arrangements for variable information in which the information is built-up on a support by selection or combination of individual elements in which the desired character or characters are formed by combining individual elements flexible foldable or roll-able electronic displays, e.g. thin LCD, OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/51Elastic
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/206Organic displays, e.g. OLED
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2457/00Electrical equipment
    • B32B2457/20Displays, e.g. liquid crystal displays, plasma displays
    • B32B2457/208Touch screens
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1039Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors comprising halogen-containing substituents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • C08G73/06Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain of the macromolecule
    • C08G73/10Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08G73/1042Copolyimides derived from at least two different tetracarboxylic compounds or two different diamino compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2379/00Characterised by the use of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen, or carbon only, not provided for in groups C08J2361/00 - C08J2377/00
    • C08J2379/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08J2379/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2323/00Functional layers of liquid crystal optical display excluding electroactive liquid crystal layer characterised by chemical composition
    • C09K2323/03Viewing layer characterised by chemical composition

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】高温高湿の苛酷条件でフィルムの変形が発生せず、光学物性の変形が少ないポリイミド系フィルムを提供する。【解決手段】本発明は、ASTM D882に準じたモジュラスが5GPa以上であり、60℃、90%RHの高温高湿条件で500時間維持した後、モジュラスの変化率が10%以下であるポリイミド系フィルムに関する。【選択図】なし

Description

本発明は、ポリイミド系フィルム、それを含むウィンドウカバーフィルム、およびそれを含むディスプレイパネルに関する。
より具体的には、本発明は、高温高湿環境で水分が含湿しても、変形が少なく、光学物性の変形が少ないポリイミド系フィルム、それを含むウィンドウカバーフィルム、およびそれを含むディスプレイパネルに関する。
薄型表示装置は、タッチスクリーンパネル(touch screen panel)の形態で実現され、スマートフォン(smart phone)、タブレット型(tablet)PC、各種ウェアラブルデバイス(wearable device)に至るまで、各種スマートデバイス(smart device)に用いられている。
このようなタッチスクリーンパネルを用いる表示装置は、スクラッチまたは外部衝撃からディスプレイパネルを保護するために、ディスプレイパネル上に強化ガラスやプラスチックフィルムを含むウィンドウカバーが備えられている。しかし、強化ガラスの場合は、軽量化に適しておらず、外部衝撃に脆弱な問題があり、プラスチックの場合は、ポリエチレンテレフタレート(PET)、ポリエーテルスルホン(PES)、ポリエチレンナフタレート(PEN)、ポリアクリレート(PAR)、ポリカーボネート(PC)、ポリイミド(PI)、ポリアミド(PA)などを用いているが、ガラスに比べて高温高湿条件で湿気に脆弱な問題がある。高温多湿な条件で水分含水率が高くなる場合、モジュラスなどの機械的強度の低下、カールの発生、ムラ現象の悪化、位相差特性の変化などの問題がさらに深刻化する問題を有している。
特に、最近脚光を浴びているポリイミドの場合、親水性特性により高温高湿環境で上記のような問題をさらに有し、また、使用に応じた耐久性が脆弱な問題を有する。
したがって、高温高湿条件においても機械的物性および光学物性の変化が少ないポリイミド系フィルムに対する要求が増加している。
大韓民国公開特許第10−2017−0028083 A号(2017.03.13)
本発明の一課題は、高温高湿の苛酷条件で、フィルムの変形が発生せず、光学物性の変形が少ないポリイミド系フィルムを提供することにある。
より具体的には、高温高湿の苛酷条件で水分が含湿する場合にも、モジュラス変化が少なく、カール発生が抑制され、位相差特性の変化が少なくて光学的物性が安定したポリイミド系フィルム、それを含むウィンドウカバーフィルム、およびフレキシブルディスプレイパネルを提供することにある。
前記目的を達成するための本発明の一態様は、ASTM D882に準じたモジュラスが5GPa以上であり、60℃、90%RHの高温高湿条件で500時間維持した後、モジュラスの変化率が10%以下であるポリイミド系フィルムを提供する。
また、本発明は、溶媒の含量を5wt%以下に製膜したポリイミドフィルムを1〜10重量%の湿度を含有するホットエアを用いて熱処理することにより、60℃、90%RHの高温高湿条件で500時間維持した後、モジュラスの変化率が10%以下であるポリイミド系フィルムを提供する。
また、本発明は、60℃、90%RHの高温高湿条件で500時間維持した後、面内位相差の変化率が5%以下であるポリイミド系フィルムを提供する。
また、本発明は、550nm波長で測定された面内位相差が200nm以下であり、厚さ方向位相差が6000nm以下であるポリイミド系フィルムを提供し、また、ASTM D882に準じた破断伸び率が8%以上であり、ASTM D1746に準じて388nmで測定された光透過率が5%以上、ASTM D1746に準じて400〜700nmで測定された全光線透過率が87%以上、ヘイズが2.0%以下、黄色度が5.0以下、およびb*値が2.0以下であるポリイミド系フィルムを提供する。
また、本発明は、上記の物性を有するフィルムを含むディスプレイ装置用ウィンドウのカバーフィルムおよびそれを用いたディスプレイ装置を提供する。
本発明において、前記ウィンドウカバーフィルムは、前記ポリイミドフィルムの少なくとも一面に、ハードコーティング層、帯電防止層、指紋防止層、防汚層、スクラッチ防止層、低屈折層、反射防止層、および衝撃吸収層から選択される何れか1つ以上のコーティング層を有するウィンドウカバーフィルムを提供する。
本発明に係る前記発明は、前記物性を得た以上は、その製造手段は特に限定されるものではないが、本発明の前記物性を得る1つの手段を例に挙げると、ポリイミドフィルムの溶媒の含量を5重量%以内に、好ましくは3重量%以内に維持されたフィルムを製膜した後、さらに1〜10重量%の湿度を含有するホットエアを用いて熱処理することで、本発明を完成することができるが、本発明が物性を得る以上は、必ずしも前記手段のみに限定されるものではない。
本発明において、前記熱処理温度は、本発明の特性を示す限り特に限定されないが、好ましくは、ポリイミドフィルムのガラス転移温度−10℃〜−100℃で熱処理することによって達成できることを見出し、本発明を完成した。
本発明に係るポリイミド系フィルムは、高温高湿の苛酷条件でフィルムの機械的物性および光学的物性の変化が少ないという長所がある。
それにより、夏季のように高温高湿条件の外部環境や、またはフィルム製造工程上、高温高湿条件が必要な場合にも均一な品質のフィルムを提供できるという効果がある。
また、高温高湿の苛酷条件で水分が含湿する場合にも、モジュラス変化が少なく、カール発生が抑制され、位相差特性の変化が少なくて光学的物性が安定したポリイミド系フィルム、それを含むウィンドウカバーフィルム、およびフレキシブルディスプレイを提供することができる。
以下、本発明を具体的に説明する。但し、下記の一態様は、本発明を詳細に説明するための1つの参照に過ぎず、本発明がこれに限定されるものではなく、様々な形態で実現可能である。
また、別に定義されない限り、全ての技術的用語および科学的用語は、本発明が属する技術分野における当業者によって一般的に理解される意味と同一の意味を有する。
本発明における説明で用いられる用語は、単に特定の具体例を効果的に記述するためのものであり、本発明を制限する意図ではない。
また、明細書および添付の特許請求の範囲で用いられる単数の形態は、文脈において特に指示しない限り、複数の形態も含むことを意図する。
また、ある部分がある構成要素を「含む」とするときに、これは、特に反対の記載がない限り、他の構成要素を除くのではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
本発明において、ポリイミド系樹脂とは、ポリイミドまたはポリアミドイミドを含む用語で用いられる。ポリイミド系フィルムも同様である。
本発明において、「ポリアミド酸溶液」は、「ポリアミド酸樹脂組成物」と同一の意味で用いられる。
本発明において、「ポリイミド系樹脂溶液」は、「ポリイミド系フィルム形成用組成物」および「ポリアミドイミド溶液」と同一の意味で用いられる。また、ポリイミド系フィルムを形成するためにポリイミド系樹脂および溶媒を含んでもよい。
本発明において、「フィルム」は、前記「ポリイミド系樹脂溶液」を基材上に塗布および乾燥して剥離したものであり、延伸または未延伸のものであってもよい。
本発明において、「カール」および「カーリング」は、フィルムの曲げ変形を意味し、「カール量」は、カールが発生したフィルムを平面上に配置した際、フィルムの最も低い地点からフィルムが曲がって上昇した地点までの垂直高さを意味する。
本明細書で用いられる用語「カール抑制特性」は、前記「カール量」が少なく現れる特性を意味する。
本発明の発明者らは、高温高湿条件でフィルムのカール発生を抑制し、機械的物性および光学的物性の変化が少ないフィルムを提供するために多くの研究をした結果、モジュラスにさらに優れ、高温高湿条件においてもモジュラス変化量が顕著に減少するポリイミドフィルムおよびその製造方法を見出し、本発明を完成した。
本発明のポリイミドフィルムの一態様は、ASTM D882に準じたモジュラスが5GPa以上であり、60℃、90%RHの高温高湿条件で500時間維持した後、測定したモジュラスの変化率が10%以下であるフィルムを提供する。
また、本発明のポリイミドフィルムの一態様は、ASTM D882に準じたモジュラスが5GPa以上であり、60℃、90%RHの高温高湿条件で500時間維持した後、測定した面内位相差の変化率が5%以下であるフィルムを提供する。
また、本発明のポリイミドフィルムの一態様は、ASTM D882に準じたモジュラスが5GPa以上であり、60℃、90%RHの高温高湿条件で500時間維持した後、測定したモジュラスの変化率が10%以下であり、同一条件で測定した面内位相差の変化率が5%以下であるフィルムを提供する。
また、本発明は、ASTM D882に準じたモジュラスが5GPa以上であり、60℃、90%RHの高温高湿条件で500時間維持した後、測定したモジュラスの変化率が10%以下であり、前記60℃、90%RHの高温高湿条件で500時間維持した後にも、カール発生が抑制され、機械的物性および光学的物性の変化が少ないフィルムを提供する。
前記本発明のフィルムは、ポリイミドの構造変化、組成の変化、乾燥、延伸および熱処理方法、熱処理前のフィルムの溶媒残留量の調節など、前記条件の組み合わせなどの様々な方法により得ることができ、前記本発明の物性を満たすものであれば、その手段は特に限定されるものではない。
本発明のフィルムを製造する方法として非制限的な1つの例を挙げると、ポリイミド溶液を用いて溶液キャストする際、製膜後の残留溶媒量が5重量%以下であるフィルムを製膜して製造した後、製造されたポリイミドフィルムの溶媒の含量が5重量%以内に、好ましくは3重量%以内に維持されたフィルムをさらに1〜10重量%の湿度を含有するホットエアを用いて熱処理することで本発明を達成することができる。前記1〜10重量%とは、高温熱処理時に供給される空気内水分の含量が1〜10重量%であることを意味し、これは、熱処理時に供給される空気がヒータ(heater)を通過する前に測定される相対湿度で計算される。
本発明において、前記熱処理温度は、本発明の特性を示す限り特に限定されないが、好ましくはポリイミド樹脂のガラス転移温度−10〜−100℃、より好ましくは−30〜−100℃の範囲で熱処理することで達成できることを見出し、本発明を完成した。
ポリイミド樹脂のガラス転移温度に応じて熱処理温度範囲が変わり得るので特定されるものではないが、ガラス転移温度が320℃のポリイミド樹脂を用いる場合には220〜310℃、より好ましくは220〜290℃の範囲で熱処理してもよい。
また、本発明のポリイミドフィルムは、ASTM D882に準じたモジュラスが5GPa以上、6GPa以上、または7GPa以上であり、破断伸び率が8%以上、12%以上、または15%以上であり、ASTM D1746に準じて388nmで測定された光透過率が5%以上、または5〜80%、400〜700nmで測定された全光線透過率が87%以上、88%以上、または89%以上、ASTM D1003に準じたヘイズが2.0%以下、1.5%以下、または1.0%以下、ASTM E313に準じた黄色度が5.0以下、3.0以下、または0.4〜3.0、およびb*値が2.0以下、1.3以下、または0.4〜1.3であってもよい。
本発明の一態様において、前記ポリイミド系フィルムは、厚さが10〜500μm、20〜250μm、または30〜100μmであってもよい。
本発明の一態様において、前記ポリイミド系フィルムは、ポリイミド系樹脂であり、特に、ポリアミドイミド(polyamide−imide)構造を有するポリイミド系樹脂である。
また、より好ましくは、フッ素原子および脂肪族環状構造を含むポリアミドイミド(polyamide−imide)系樹脂であってもよく、それにより、機械的物性および動的曲げ特性に優れた特性を有することができる。
本発明の一態様において、前記フッ素原子および脂肪族環状構造を含むポリアミドイミド(polyamide−imide)系樹脂は、フッ素系芳香族ジアミンから誘導された単位、芳香族二無水物から誘導された単位、および芳香族二酸二塩化物から誘導された単位を含んでもよい。
より好ましくは、本発明の一態様において、前記フッ素原子および脂肪族環状構造を含むポリアミドイミド(polyamide−imide)系樹脂は、フッ素系芳香族ジアミンから誘導された単位、芳香族二無水物から誘導された単位、環脂肪族二無水物から誘導された単位、および芳香族二酸二塩化物から誘導された単位を含む共重合体を用いることを目的とする物性を得るのに好適である。
また、本発明においては、フッ素置換ポリアミドブロックを有し、脂環式構造を有するポリアミドイミド系ポリマーの場合にさらに優れた機械的物性を提供できるため好適である。
本発明の一態様において、前記フッ素原子および脂肪族環状構造を含むポリアミドイミド(polyamide−imide)系樹脂の一例としては、第1フッ素系芳香族ジアミンおよび芳香族二酸二塩化物から誘導されたアミン末端ポリアミドオリゴマーを製造し、前記アミン末端ポリアミドオリゴマー、第2フッ素系芳香族ジアミン、芳香族二無水物、および環脂肪族二無水物から誘導された単量体と重合してポリイミド重合体を製造する場合、本発明の目的をさらに達成できるため好適である。前記第1フッ素系芳香族ジアミンと第2フッ素系芳香族ジアミンとしては、互いに同一または異なる種類のものを用いてもよい。
より具体的には、前記ポリイミド系樹脂の一態様は、第1フッ素系芳香族ジアミンおよび芳香族二酸二塩化物から誘導されたアミン末端ポリアミドオリゴマーからなるブロックと両末端にポリイミド単位を含んでもよく、前記ブロックの含量が質量基準に50%以上であってもよい。
本発明の一態様において、芳香族二酸二塩化物により高分子鎖内にアミド構造が形成されるアミン末端オリゴマーを含む場合、光学物性の向上だけでなく、特にモジュラスを含めて機械的強度を改善させることができ、また、動的曲げ(dynamic bending)特性を向上させることができるため好適である。
本発明の一態様において、上記のようにポリアミドオリゴマーブロックを有する際、アミン末端ポリアミドオリゴマーおよび第2フッ素系芳香族ジアミンを含むジアミン単量体と、芳香族二無水物および環脂肪族二無水物を含む二無水物単量体とのモル比としては、1:0.9〜1.1モル比で用いることが好ましく、好ましくは1:1モル比で用いてもよい。
また、前記ジアミン単量体の全体に対するアミン末端ポリアミドオリゴマーの含量は、特に限定されないが、30モル%以上、好ましくは50モル%以上、より好ましくは70モル%以上であることが、本発明の機械的物性、黄色度、光学的特性を満たすことにおいてより好ましく、また、本発明の表面エネルギーの差を有するポリアミドイミドフィルムを提供する際、溶解度の多様性によるコーティング溶媒の選択性を高めることができる。
また、芳香族二無水物と環脂肪族二無水物の組成比は、特に制限されないが、本発明の透明性、黄色度、機械的物性などの達成を考慮する際、30〜80モル%:70〜20モル%の割合で用いることが好ましいが、必ずしもこれに限定されるものではない。
また、本発明は、フッ素原子および脂肪族環状構造を含むポリアミドイミド(polyamide−imide)系樹脂であって、フッ素系芳香族ジアミン、芳香族二無水物、環脂肪族二無水物、および芳香族二酸二塩化物を混合して重合しイミド化したポリアミドイミド系樹脂であってもよい。
このような樹脂はランダム共重合体構造を有するものであり、ジアミン100モルに対し、芳香族二酸二塩化物を40モル以上、好ましくは50〜80モルを用いてもよく、芳香族二無水物の含量は10〜50モルであってもよく、環状脂肪族二無水物の含量は10〜60モルであってもよく、前記ジアミン単量体に対して二酸二塩化物および二無水物の和が1:0.9〜1.1モル比となるように重合して製造することができる。好ましくは、1:1となるように重合することができる。
本発明のランダムポリアミドイミドは、上記のブロック型ポリアミドイミド樹脂に比べて透明度などの光学的特性、機械的物性、および表面エネルギーの差による溶媒敏感性においてやや差があるが、これも本発明の範疇に属する。
本発明の一態様において、フッ素系芳香族ジアミン成分としては、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−ベンジジンと他の公知の芳香族ジアミン成分と混合して用いてもよいが、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−ベンジジンを単独で用いてもよい。かかるフッ素系芳香族ジアミンを用いることにより、ポリアミドイミド系フィルムとして、本発明で求める機械的物性に基づいて、優れた光学的特性を向上させることができ、黄色度を改善することができる。また、ポリアミドイミド系フィルムの引張モジュラスを向上させ、ハードコーティング層の機械的な強度を向上させることができ、動的曲げ特性をさらに向上させることができる。
芳香族二無水物としては、4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物(6FDA)、ビフェニルテトラカルボン酸二無水物(BPDA)、4,4’−オキシジフタル酸二無水物(ODPA)、スルホニルジフタル酸無水物(SODPA)、(イソプロピリデンジフェノキシ)ビス(フタル酸無水物)(6HDBA)、4−(2,5−ジオキソテトラヒドロフラン−3−イル)−1,2,3,4−テトラヒドロナフタレン−1,2−ジカルボン酸二無水物(TDA)、1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸二無水物(PMDA)、ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物(BTDA)、ビス(カルボキシフェニル)ジメチルシラン二無水物(SiDA)、ビス(ジカルボキシフェノキシ)ジフェニルスルフィド二無水物(BDSDA)のうち少なくとも1つまたは2つ以上を用いてもよいが、本発明がこれらに限定されるものではない。
環脂肪族二無水物としては、一例として、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)、5−(2,5−ジオキソテトラヒドロフリル)−3−メチルシクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸二無水物(DOCDA)、ビシクロ[2.2.2]オクタ−7−エン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物(BTA)、ビシクロオクテン−2,3,5,6−テトラカルボン酸二無水物(BODA)、1,2,3,4−シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物(CPDA)、1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物(CHDA)、1,2,4−トリカルボキシ−3−メチルカルボキシシクロペンタン二無水物(TMDA)、1,2,3,4−テトラカルボキシシクロペンタン二無水物(TCDA)、およびこれらの誘導体からなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の混合物を用いてもよい。
本発明の一態様において、芳香族二酸二塩化物により高分子鎖内にアミド構造が形成される場合、光学物性の向上だけでなく、特にモジュラスを含めて機械的強度を著しく改善させることができ、動的曲げ(dynamic bending)特性をさらに向上させることができるため好適である。
芳香族二酸二塩化物としては、イソフタロイル二塩化物(isophthaloyl dichloride、IPC)、テレフタロイル二塩化物(terephthaloyl dichloride、TPC)、1,1’−ビフェニル−4,4’−ジカルボニル二塩化物([1,1’−Biphenyl]−4,4’−dicarbonyl dichloride、BPC)、1,4−ナフタレンジカルボン酸二塩化物(1,4−naphthalene dicarboxylic dichloride、NPC)、2,6−ナフタレンジカルボン酸二塩化物(2,6−naphthalene dicarboxylic dichloride、NTC)、1,5−ナフタレンジカルボン酸二塩化物(1,5−naphthalene dicarboxylic dichloride、NEC)、およびこれらの誘導体からなる群から選択される何れか1つまたは2つ以上の混合物を用いてもよいが、これらに制限されるものではない。
本発明において、ポリイミド樹脂の重量平均分子量は、特に制限されるものではないが、200,000g/mol以上、好ましくは300,000g/mol以上であってもよく、より好ましくは200,000〜500,000g/molであってもよい。また、ガラス転移温度は、特に制限されるものではないが、300〜400℃、より具体的には330〜380℃であってもよい。前記範囲において、モジュラスが高く、機械的な強度に優れ、光学的物性に優れ、カール発生の少ないフィルムを提供できるため好適であるが、必ずしもこれらに限定されるものではない。
以下では、ポリイミド系フィルムの製造方法について例示する。
本発明の一態様において、前記ポリイミド系フィルムは、ポリイミド系樹脂および溶媒を含む「ポリイミド系樹脂溶液」を基材上に塗布した後、乾燥、または乾燥および延伸、または熱処理して製造する溶液キャスト法により製造されるものであってもよい。
以下では、本発明のポリイミドフィルムを製造する一例を説明するが、本発明の特性を有するポリイミドフィルムを得ることができるのであれば、その手段は特に限定されるものではない。
本発明の製膜ステップは、ポリイミド樹脂を溶媒に溶解させてポリイミド溶液を収得し、基材に塗布するステップである。本発明の溶媒は、ポリイミドを溶解する非反応性溶媒であれば特に制限されないが、例えば、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、ジメチルホルムアミド、ピロリドン、テトラヒドロフランなどのアミド系、エーテル、エステル、アルコールなどの様々な溶媒を含んでもよいが、これらに制限されるものではない。より具体的には、ジメチルアセトアミド(DMAc)、N−メチル−2−ピロリドン(NMP)、ジメチルホルムアミド(DMF)、ジメチルスルホキシド(DMSO)、アセトン、エチルアセテート、およびm−クレゾールなどを用いてもよいが、これらに限定されるものではない。
つまり、前記ポリイミド溶液を基材に塗布した後、乾燥領域に区画された乾燥ステップにおいて乾燥するか、または乾燥後または乾燥前に延伸ステップを追加して製造してもよく、乾燥または/および延伸ステップ後に熱処理ステップをさらに追加して製造してもよい。
前記溶液をキャストする基材としては、特に制限されないが、例えば、ガラス、ステンレス、または他の基材フィルムなどを用いてもよいが、これらに制限されない。前記基材層に本発明のポリアミドイミドの塗布時、ダイコータ、エアナイフ、リバースロール、スプレー、ブレード、キャスト、グラビア、スピンコーティングなどにより行われてもよいが、通常溶液キャストする方法は制限されずに用いてもよい。具体的には、前記塗布としては、スピンコート法、浸漬法、スプレー法、ダイコート法、バーコート法、ロールコータ法、メニスカスコート法、フレキソ印刷法、スクリーン印刷法、ビーズコート法、エアナイフコート法、リバースロールコート法、ブレードコート法、キャストコート法、およびクラビアコート法などから選択される何れか1つ以上の方法を用いてもよいが、これらに制限されるものではない。
本発明の乾燥条件は、5%以下の溶媒を含有するフィルムを得ることができるのであれば特に限定されないが、80〜100℃で1〜2時間、100〜200℃で1〜2時間、250〜300℃で1〜2時間段階的に熱処理してもよい。
前記熱処理後には、剥離時にフィルムの残留溶媒が5重量%以下、より好ましくは3重量%以下の範囲で剥離を行い、このように剥離されたフィルムを1〜10重量%の湿気を含んだホットエアを用いて熱処理する。
前記熱処理ステップにおいて、熱処理時間や熱処理温度は、本発明の特性を満たすフィルムを得る限り特に限定されないが、例えば、ポリイミドフィルムのガラス転移温度−10℃〜ガラス転移温度−100℃で1分〜1時間、より好ましくは5分〜30分間熱処理することにより、本発明の目的とする物性を得ることができる。
すなわち、高温高湿(60℃、90%RH、500hr)の苛酷な環境においても、モジュラスの変化率が10%以下および/または面内位相差の変化率が5%以下の優れた物性を有するフィルムを得ることができることを見出し、このような特性により、高温高湿条件で長期使用にも、カールが発生せず、ムラ現象が発生せず、優れた機械的物性、および光学的物性をそのまま維持できるようになる。
また、上記で製造された本発明のフィルムは、Axoscan(OPMF、 Axometrics Inc.)を用いて、550nm波長で測定された面内位相差(Rin)が200nm以下、厚さ方向位相差(Rth)が6000nm以下の物性を満たすことができる。また、全体フィルム面積に対して550nm波長で測定された面内位相差(Rin)および厚さ方向位相差(Rth)の均一性が5%以下の物性を提供することができる。すなわち、全体フィルム面積中の多数の任意の地点に対して面内位相差の最大値と最小値との差が5%以下、厚さ方向位相差の最大値と最小値との差が5%以下の物性を満たすことができる。
また、前記ポリイミド系フィルムは、60℃、90%RHの高温高湿条件で500時間維持した後、面内位相差の変化率が5%以下、より好ましくは4%以下であってもよい。
すなわち、本発明に係るポリイミド系フィルム、より具体的にはポリアミドイミド系フィルムは、高温高湿条件(60℃、90%RH、500hr)の苛酷な環境においても、モジュラスおよび位相差特性の変化が少なく、耐久性の高いフレキシブルディスプレイのウィンドウカバーフィルム用ポリイミドフィルムを提供することができる。
また、機械方向に対する機械的強度の偏差を減らすことにより、苛酷環境においてもカールの発生を抑制できるという効果がある。具体的には、高温高湿条件で維持した後、フィルムのカール量が5mm以下、好ましくは4mm以下、より好ましくは3mm以下、さらに好ましくは0〜2mmの物性を満たすことができる。前記カール量は、フィルムをMD方向に対して45°の角度で傾き、各辺が15cmの正四角形に裁断したサンプルの各頂点を連結した平面に対してフィルムが垂れる最も低い地点(例えば、中心)から頂点までの垂直高さを意味する。MD方向に対して45°の角度で傾いたサンプルに対してカールを測定するため、各頂点でのカールが、MD方向およびそれと垂直な方向のカールを意味するようになり、各方向におけるカールを区分することができる。
<ウィンドウカバーフィルム>
本発明のまた他の態様は、上述したポリイミド系フィルムと、前記ポリイミド系フィルム上に形成されたコーティング層と、を含むウィンドウカバーフィルムを提供する。
前記コーティング層は、ウィンドウカバーフィルムの機能性を与えるための層であり、目的に応じて多様に適用されてもよい。具体例として、前記コーティング層は、ハードコーティング層、復元層、衝撃拡散層、セルフクリーニング層、指紋防止層、スクラッチ防止層、低屈折層、および衝撃吸収層などから選択される何れか1つ以上の層を含んでもよいが、これらに制限されるものではない。
<ディスプレイ装置>
本発明のまた他の態様は、ディスプレイパネル、およびディスプレイパネル上に形成された上述のウィンドウカバーフィルムを含むディスプレイ装置を提供する。
本発明の一態様において、前記ディスプレイ装置は、優れた光学特性を求める分野であれば特に制限されず、それに合ったディスプレイパネルを選択して提供することができる。好ましくは、前記ウィンドウカバーフィルムは、フレキシブルディスプレイ装置に適用してもよく、具体例として、液晶表示装置、電界発光表示装置、プラズマ表示装置、電界放出表示装置などの各種画像表示装置などから選択される何れか1つ以上の画像表示装置に含ませて適用してもよいが、これらに制限されるものではない。
以下、実施例および比較例に基づいて本発明をより詳細に説明する。但し、下記の実施例および比較例は、本発明をより詳細に説明するための1つの例示にすぎず、本発明が下記の実施例および比較例によって制限されるものではない。
1)モジュラス/破断伸び率
ASTM D882に準じて、長さ50mmおよび幅10mmのポリアミドイミドフィルムを25℃で50mm/minで引っ張る条件でInstron社製のUTM 3365を用いて測定した。
フィルムの厚さを測定し、その値を機器に入力した。モジュラス単位はGPaであり、破断伸び率単位は%である。
2)光透過率
ASTM D1746の規格に準じて、厚さ50μmのフィルムに対して、分光光度計(日本電色工業社製、COH−400)を用いて400〜700nmの波長領域全体で測定された全光線透過率、およびUV/Vis(島津製作所社製、UV3600)を用いて388nmで測定された単一波長光透過率を測定した。単位は%である。
3)ヘイズ(haze)
ASTM D1003の規格に準じて、厚さ50μmのフィルムを基準として分光光度計(日本電色工業社製、COH−400)を用いて測定した。単位は%である。
4)黄色度(YI)およびb*値
ASTM E313の規格に準じて、厚さ50μmのフィルムを基準として色度計(Colorimeter)(HunterLab社製、ColorQuest XE)を用いて測定した。
5)重量平均分子量(Mw)および多分散指数(PDI)
製造されたフィルムの重量平均分子量および多分散指数は次のように測定した。
先ず、フィルム試料を、0.05MのLiBrを含有するDMAc溶離液に溶解して試料として用いた。
測定にはGPC(Waters GPC system、 Waters 1515 isocratic HPLC Pump、 Waters 2414 Refractive Index detector)を用い、GPC ColumnとしてはOlexis、Polypore、およびmixed Dカラムを連結し、溶剤としてはDMAc溶液を用い、標準物としてはポリメチルメタクリレート(PMMA STD)を用い、35℃、1mL/minのflow rateで分析した。
6)鉛筆硬度
実施例および比較例で製造されたフィルムに対し、JISK5400に準じて、750gの荷重を用いて50mm/secの速度で20mmの線を引き、それを5回以上繰り返してスクラッチが1回以下発生した場合を基準に鉛筆硬度を測定した。
7)残留溶媒の含量の測定
残留溶媒の含量は、TGA(TA社製Discovery)を用いて150℃での重さから370℃での重さを引いた値をフィルム内残留溶媒と判断した。この際、測定条件は、昇温速度10℃/minで400℃まで昇温して150〜370℃の区間での重さ変化を測定した。
8)位相差の測定
位相差特性は、Axoscan(OPMF、 Axometrics Inc.)を用いて測定した。適当なサイズの試料をステージに載置し、550nm波長に対して面内位相差(Rin)を測定する。厚さ方向位相差(Rth)は、試料の遅相軸(slow axis)および進相軸(Fast axis)を含む2つの軸を回転軸にして、傾き角(tilt angle、0〜45゜)に対する位相差傾向をベースにソフトウェア上で計算されるRin、Rth値を測定した。
9)カール量の測定
フィルムをMD方向に対して45°傾いた方向に15cm×15cm大きさの正四角形に裁断した。すなわち、2個の頂点がフィルムのMD方向と一致するようにし、残りの2個の頂点がフィルムのTD方向と一致するようにした。裁断されたフィルムを25±3℃、55±5%RHの恒温恒湿条件で12時間放置した後、各頂点を連結する平面に対してフィルムの最も低い地点(例えば、中心)から頂点を連結した面の垂直高さ(単位mm)を測定し、最大値をカール量(mm)にした。
10)ムラ現象の観察
I−Phone X(apple社製)を用いて、白色光をつけ、製造したポリイミドフィルムを上部に積層した状態で視野角別のムラを観察した。ムラの観察は、5人を選定して同一の暗室で観察するようにし、5人が良好判定時には良好(○)、4人未満が良好判定時には多少不良(△)、および3人未満が良好判定時には不良(×)と評価した。
11)ガラス転移温度の測定
ガラス転移温度は、Dynamic mechanical analyzer(DMA、 SDTA 861e、 Mettler Toledo)装置を用い、ASTM E 1640に従って測定した。試料の準備は、フィルムを9×2mmで準備し、30〜400℃の温度範囲で昇温速度を5℃/min、Loadを0.1N、frequencyを1Hzにして測定する。
フィルムを9×2mm大きさで準備した後、アクセサリを用いて試料をロードする。フィルムを引っ張る力を0.1Nに設定し、100〜350℃の温度範囲で5℃/minの昇温速度で1次昇温工程を進行した後、350〜100℃の温度範囲で5℃/minの冷却速度で冷却(cooling)した後、再び100〜400℃の温度範囲で5℃/minの昇温速度で2次昇温工程を進行してガラス転移温度を測定した。この際、2次昇温工程において昇温区間で見られる変曲点をガラス転移温度Tにした。
[実施例1]
反応器にて、ジクロロメタンおよびピリジンの混合溶液に、テレフタロイル二塩化物(TPC)および2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−ベンジジン(TFMB)を入れ、窒素雰囲気下、25℃で2時間撹拌させた。この際、前記TPC:TFMBのモル比を300:400とし、固形分の含量が10重量%になるように調節した。その後、前記反応物を過量のメタノールに沈殿させた後、濾過して得られた固形分を50℃で6時間以上真空乾燥することでオリゴマーを得た。製造されたオリゴマーのFW(Formula Weight)は1670g/molであった。
反応器に、溶媒としてN,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)、前記オリゴマー100モルと2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−ベンジジン(TFMB)28.6モルを投入して十分に撹拌させた。固体原料が完全に溶解されたことを確認した後、ヒュームドシリカ(表面積95m/g、<1μm)を前記固形分に対して1000ppmの含量でDMAcに添加し、超音波を用いて分散させて投入した。1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)64.3モルと4,4’−ヘキサフルオロイソプロピリデンジフタル酸無水物(6FDA)64.3モルを順に投入し、十分に撹拌させた後、40℃で10時間重合した。この際、固形分の含量は12重量%であった。次いで、溶液に、ピリジン(Pyridine)と酢酸無水物(Acetic Anhydride)をそれぞれ二無水物の総含量に対して2.5倍のモルで順に投入し、60℃で12時間撹拌した。
重合が終わった後、重合溶液を過量のメタノールに沈殿させてから濾過し、得られた固形分を50℃で6時間以上真空乾燥し、ポリアミドイミドパウダーを得た。前記パウダーをDMAcに20重量%で希釈溶解してポリイミド系樹脂溶液を製造した。
製造されたポリイミド系フィルム形成用組成物を、アプリケータを用いてガラス基板上にコーティングし、真空オーブンで100℃で2時間乾燥し、150℃で2時間および280℃で2時間乾燥し、各ステップの昇温速度は15℃/minで段階的に昇温しつつ乾燥し、次いで、常温に冷却してフィルムを製造した。
製造されたフィルムの残留溶媒の含量が1.3重量%であった。製造されたフィルムのガラス転移温度は360℃であり、330℃の温度、湿度3.5重量%のホットエアを用いて5分間2次熱処理を行った。
製造されたポリアミドイミドフィルムは、厚さが50μm、388nmでの透過率が70%、全光線透過率が89.73%、ヘイズが0.4%、黄色度(YI)が1.9、b*値が1.0、モジュラスが6.5GPa、破断伸び率が21.2%、重量平均分子量が295,000g/mol、多分散指数(PDI)が2.21、および鉛筆硬度がH/750gであった。
また、製造したフィルムの物性および物性の変化率を表1および表2に記載した。
[実施例2〜3]
下記表1のように、残留溶媒の含量および2次熱処理時の湿度を調節したことを除いては、前記実施例1と同様にフィルムを製造した。
また、高温高湿条件で処理後のフィルムの物性変化を測定して下記表1および表2に示した。
[実施例4]
反応器にて、N,N−ジメチルアセトアミド(DMAc)溶媒に、2,2’−ビス(トリフルオロメチル)−ベンジジン(TFMB)100モル、1,2,3,4−シクロブタンテトラカルボン酸二無水物(CBDA)39.6モルを混合し、40℃で10時間重合した。反応物に塩化テレフタロイル30モルおよび塩化イソフタロイル30モルを全体単量体の固形分が10重量%になるように混合し、40℃で2時間重合した。
次いで、溶液にピリジン(Pyridine)と酢酸無水物(Acetic Anhydride)をそれぞれ二無水物の総含量に対して2.5倍のモルで順に投入し、60℃で12時間撹拌した。
重合が終わった後、重合溶液を過量のメタノールに沈殿させてから濾過し、得られた固形分を50℃で6時間以上真空乾燥し、ポリアミドイミドパウダーを得た。前記パウダーをDMAcに20重量%に希釈溶解し、ヒュームドシリカを1000ppm投入し分散してポリイミド系樹脂溶液を製造し、前記溶液をアプリケータを用いてガラス基板上にコーティングし、真空オーブンで100℃で2時間乾燥し、150℃で1時間および280℃で30分間乾燥し、各ステップの昇温速度は15℃/minで段階的に昇温しつつ乾燥し、次いで、常温に冷却してフィルムを製造した。
フィルムの製膜工程を前記実施例1と同様の条件にした。フィルムを製膜した後の溶媒の含有量は4.8重量%であり、製造されたフィルムのガラス転移温度は340℃であり、310℃の温度、湿度3.5重量%のホットエアを用いて10分間熱処理を行った。
製造されたポリアミドイミドフィルムは、厚さが50μm、388nmでの透過率が73%、全光線透過率が88.3%、ヘイズが1.0%、黄色度(YI)が1.7、b*値が1.3、モジュラスが5GPa、破断伸び率が18.8%、重量平均分子量が310,000g/mol、多分散指数(PDI)が2.01、および鉛筆硬度がH/750gであった。
また、高温高湿条件で処理後のフィルムの物性変化を測定して下記表1および表2に示した。
[比較例1〜4]
下記表1のように、残留溶媒の含量および熱処理時の湿度を調節したことを除いては、前記実施例1と同様にフィルムを製造した。
また、高温高湿条件で処理後のフィルムの物性変化を測定して下記表1および表2に示した。
[比較例5]
実施例1において、熱処理を行わないことを除いては、実施例1と同様にフィルムを製造した。
また、高温高湿条件で処理後のフィルムの物性変化を測定して下記表1および表2に示した。
Figure 2021176956
Figure 2021176956
以上、特定の事項と限定された実施例により本発明を説明したが、これは、本発明のより全般的な理解のために提供されたものにすぎず、本発明は上記の実施例に限定されない。本発明が属する分野において通常の知識を有する者であれば、このような記載から多様な修正および変形が可能である。
したがって、本発明の思想は、説明された実施例に限定されて決まってはならず、添付の特許請求の範囲だけでなく、この特許請求の範囲と均等または等価的変形を有するものは、何れも本発明の思想の範囲に属するといえる。

Claims (11)

  1. ASTM D882に準じたモジュラスが5GPa以上であり、60℃、90%RHの高温高湿条件で500時間維持した後、モジュラスの変化率が10%以下である、ポリイミド系フィルム。
  2. 前記ポリイミド系フィルムは、60℃、90%RHの高温高湿条件で500時間維持した後、面内位相差の変化率が5%以下である、請求項1に記載のポリイミド系フィルム。
  3. 前記ポリイミド系フィルムは、550nm波長で測定された面内位相差が200nm以下であり、厚さ方向位相差が6000nm以下である、請求項1に記載のポリイミド系フィルム。
  4. 前記ポリイミド系フィルムは、ASTM D882に準じた破断伸び率が8%以上であり、ASTM D1746に準じて388nmで測定された光透過率が5%以上、ASTM D1746に準じて400〜700nmで測定された全光線透過率が87%以上、ヘイズが2.0%以下、黄色度が5.0以下、およびb*値が2.0以下である、請求項1に記載のポリイミド系フィルム。
  5. 前記ポリイミド系フィルムは、ポリアミドイミド系樹脂からなる、請求項1に記載のポリイミド系フィルム。
  6. 前記ポリイミド系フィルムは、フッ素系芳香族ジアミンから誘導された単位、芳香族二無水物から誘導された単位、および芳香族二酸二塩化物から誘導された単位を含む、請求項5に記載のポリイミド系フィルム。
  7. 前記ポリイミド系フィルムは、環脂肪族二無水物から誘導された単位をさらに含む、請求項6に記載のポリイミド系フィルム。
  8. 前記ポリイミド系フィルムの厚さは30〜100μmである、請求項1に記載のポリイミド系フィルム。
  9. 請求項1から8の何れか一項に記載のポリイミド系フィルムを含むウィンドウカバーフィルム。
  10. 前記ポリイミド系フィルムの一面に、ハードコーティング層、帯電防止層、指紋防止層、防汚層、スクラッチ防止層、低屈折層、反射防止層、および衝撃吸収層から選択される何れか1つ以上のコーティング層をさらに含む、請求項9に記載のウィンドウカバーフィルム。
  11. 請求項1から8の何れか一項に記載のポリイミド系フィルムを含むフレキシブルディスプレイパネル。
JP2021077108A 2020-05-04 2021-04-30 ポリイミド系フィルムおよびそれを含むフレキシブルディスプレイパネル Pending JP2021176956A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR10-2020-0053212 2020-05-04
KR1020200053212A KR102286207B1 (ko) 2020-05-04 2020-05-04 폴리이미드계 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 패널

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021176956A true JP2021176956A (ja) 2021-11-11

Family

ID=76034409

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021077108A Pending JP2021176956A (ja) 2020-05-04 2021-04-30 ポリイミド系フィルムおよびそれを含むフレキシブルディスプレイパネル

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11921546B2 (ja)
EP (1) EP3907249A1 (ja)
JP (1) JP2021176956A (ja)
KR (1) KR102286207B1 (ja)
CN (1) CN113604042A (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102286207B1 (ko) * 2020-05-04 2021-08-06 에스케이이노베이션 주식회사 폴리이미드계 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 패널
US20220403104A1 (en) * 2021-05-20 2022-12-22 Skc Co., Ltd. Polyamide-based film, method of preparing polyamide-based film, cover window and display device comprising the same
KR20230032785A (ko) * 2021-08-31 2023-03-07 에스케이마이크로웍스 주식회사 폴리아마이드계 필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 커버 윈도우 및 디스플레이 장치

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008255175A (ja) * 2007-04-03 2008-10-23 Toray Ind Inc 熱可塑性重合体およびその製造方法
KR101293346B1 (ko) 2008-09-26 2013-08-06 코오롱인더스트리 주식회사 폴리이미드 필름
US20110124806A1 (en) 2009-11-20 2011-05-26 E.I. Du Pont De Nemours And Company Dimensionally stable polyimides, and methods relating thereto
JP6230308B2 (ja) * 2013-07-16 2017-11-15 ソマール株式会社 透明ポリイミド共重合体、ポリイミド樹脂組成物及び成形体、並びにこの共重合体の製造方法
KR101870341B1 (ko) 2013-12-26 2018-06-22 코오롱인더스트리 주식회사 투명 폴리아마이드―이미드 수지 및 이를 이용한 필름
JP6370609B2 (ja) 2014-05-29 2018-08-08 東レ・デュポン株式会社 ポリイミドフィルム
KR102346796B1 (ko) 2015-09-03 2022-01-03 동우 화인켐 주식회사 커버 윈도우 기판 및 이의 제조 방법
KR101839293B1 (ko) * 2017-04-04 2018-03-19 에스케이씨 주식회사 무색 투명한 폴리아마이드-이미드 필름 및 이의 제조방법
KR102590313B1 (ko) * 2016-05-24 2023-10-17 삼성전자주식회사 폴리(아미드-이미드) 코폴리머 필름, 표시 장치용 윈도우, 및 표시 장치
US10370496B2 (en) * 2016-08-11 2019-08-06 Sk Innovation Co., Ltd. Polyamic acid resin and polyamideimide film
KR102385244B1 (ko) * 2016-08-11 2022-04-12 에스케이이노베이션 주식회사 폴리아믹산 수지 및 폴리아미드이미드 필름
KR102094059B1 (ko) * 2016-10-31 2020-03-26 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 용액 및 이의 제조방법
KR20200038329A (ko) 2017-01-20 2020-04-10 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 필름, 수지 조성물 및 폴리아미드이미드 수지의 제조 방법
US10927218B2 (en) * 2017-09-08 2021-02-23 Samsung Electronics Co., Ltd. Poly(amide-imide) copolymer, composition for preparing poly(amide-imide) copolymer, article including poly(amide-imide) copolymer, and display device including the article
JP2019137864A (ja) * 2018-02-13 2019-08-22 大日本印刷株式会社 ポリイミドフィルム、積層体、ディスプレイ用部材、タッチパネル部材、液晶表示装置、及び有機エレクトロルミネッセンス表示装置
KR102188949B1 (ko) 2018-10-15 2020-12-09 주식회사 엘지화학 폴리이미드 전구체 및 이를 이용하는 폴리이미드 필름
WO2020242242A1 (ko) 2019-05-31 2020-12-03 에스케이이노베이션 주식회사 폴리아미드이미드 필름
KR102286207B1 (ko) * 2020-05-04 2021-08-06 에스케이이노베이션 주식회사 폴리이미드계 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 패널

Also Published As

Publication number Publication date
US11921546B2 (en) 2024-03-05
EP3907249A1 (en) 2021-11-10
CN113604042A (zh) 2021-11-05
KR102286207B1 (ko) 2021-08-06
US20210341971A1 (en) 2021-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11921546B2 (en) Polyimide film and flexible display panel including the same
US20220315702A1 (en) Polyimide-Based Film and Window Cover Film Using Same
US20210324145A1 (en) Polyimide Film and Window Cover Film Including the Same
US11960159B2 (en) Polyamideimide film and flexible display panel including the same
US11787941B2 (en) Polyimide-based film and flexible display panel including the same
US20210095082A1 (en) Polyimide-Based Film and Flexible Display Panel Including the Same
KR102147307B1 (ko) 폴리이미드계 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 패널
KR102147265B1 (ko) 폴리이미드계 필름 및 이를 포함하는 플렉서블 디스플레이 패널
US11661481B2 (en) Polyimide film and flexible display panel including the same
US11655338B2 (en) Polyimide film and flexible display panel including the same
US11773221B2 (en) Polyimide film and flexible display panel including the same
US20220041821A1 (en) Polyimide Film and Flexible Display Panel Including the Same
US20220045305A1 (en) Flexible Cover Window and Flexible Device Including the Same
KR102283532B1 (ko) 폴리이미드계 필름 및 이를 이용한 윈도우 커버 필름
CN115725079A (zh) 用于形成聚酰胺酰亚胺膜的组合物、聚酰胺酰亚胺膜、它们的制备方法及它们的用途
CN115725078A (zh) 聚酰胺酰亚胺前体组合物、制备该组合物的方法及该组合物的用途
US20220135470A1 (en) Polyamideimide Film and Window Cover Film Including the Same
CN115536843A (zh) 覆盖窗用聚酰亚胺膜及包括该聚酰亚胺膜的显示装置
JP2020158666A (ja) ポリイミド樹脂組成物、ポリイミドフィルム製造方法およびポリイミドフィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240129