JP2021175669A - 蓋付き紙製容器 - Google Patents

蓋付き紙製容器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021175669A
JP2021175669A JP2020081189A JP2020081189A JP2021175669A JP 2021175669 A JP2021175669 A JP 2021175669A JP 2020081189 A JP2020081189 A JP 2020081189A JP 2020081189 A JP2020081189 A JP 2020081189A JP 2021175669 A JP2021175669 A JP 2021175669A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
container body
paper
container
upper opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020081189A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7507472B2 (ja
Inventor
教全 奥村
Norimasa Okumura
健司 桜井
Kenji Sakurai
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Athena Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Athena Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Athena Kogyo Co Ltd filed Critical Athena Kogyo Co Ltd
Priority to JP2020081189A priority Critical patent/JP7507472B2/ja
Publication of JP2021175669A publication Critical patent/JP2021175669A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7507472B2 publication Critical patent/JP7507472B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Packages (AREA)
  • Closures For Containers (AREA)

Abstract

【課題】容器本体に対する蓋体の閉蓋に際して、容器本体の成形精度の影響を抑制して容器本体と蓋体との密着性を高めることができる蓋付き紙製容器を提供する。【解決手段】紙又は紙もしくは植物繊維を主体とする材料からなり、上部開口21を有する円筒形状又は逆円錐台形状を有し、上部開口の縁部近傍の内周壁部24aに上部開口と平行に周回する凹溝状嵌合部50が形成された容器本体20と、容器本体の上部開口を覆う蓋面部41と、蓋面部の外周に容器本体の上部開口内に入り込んで内周壁部に当接又は近接するように周設された垂下部43とを有し、垂下部の外周部43aに閉蓋時に凹溝状嵌合部に嵌着する凸条嵌着部55が形成されている蓋体40とを備える。【選択図】図2

Description

この発明は、蓋付き紙製容器に関する。
コンビニエンスストア、ファストフード店、屋台、その他の飲食店等において、総菜、丼物、サラダ類、麺類、スープ類等の飲食物のテイクアウト形式の販売では、PET樹脂等の合成樹脂製の使い捨て飲料用容器に適宜の飲食物が収容されて提供される。テイクアウト形式の容器は、使い切り容器として極力簡素化した構造であって、購入者が商品を持ち運ぶ際に内容物がこぼれないようにするために、容器本体の上部開口に蓋体が着脱可能に嵌着される蓋嵌合構造からなる合成樹脂シートの成形品が一般的である。
この種の食品用容器では、例えば、耐熱樹脂製の容器本体の上部開口の内周壁部に蓋体の嵌合部を密着させる内嵌合の蓋付き容器が知られている(例えば、特許文献1参照)。内嵌合の蓋付き容器は、樹脂製容器本体の上部開口の内周壁部が逆テーパ形状に形成されるとともに、蓋体の嵌合部が逆テーパ形状の内周壁部に対応する突形状に形成されて、逆テーパ形状の容器内周壁部に突形状の蓋体嵌合部が深く嵌まり込むことによって両者の密着性が得られる。
ところで、スープ類や麺類等の液体(汁物)を多く含む食品では、従来から紙製の容器本体が使用されている。また近年では、海洋プラスチックごみ等のプラスチック廃棄物の問題が注目され、環境負荷低減の観点から合成樹脂製品の製造や使用を控える傾向にある。そこで、この種の食品用容器においても、容器本体を紙で構成することが注目されている。
紙製容器では、厚板紙を円周状に巻いて容器本体胴部とし、その上部を外側に巻き込んで外巻状の開口縁部が形成されるとともに、下部を内側に折り込んで底板と結合して底部が形成される。この種の紙製の容器本体は、上部開口の内周壁面が板紙の平滑面となり、上記した樹脂製容器のような逆テーパ形状等の内嵌合のための特別な成形ができない。そのため、蓋閉じに際しては、蓋体の蓋面の外周縁部から下方に延設した周壁部を容器本体の外巻状の開口縁部に外側から被着して、蓋体の周壁部を容器本体の外巻状縁部の下側に係止する外嵌合によって行われる。
しかしながら、紙製の容器本体は、扇状又は帯状の板紙を筒状に形成してなるため、合成樹脂のように精密な成形が困難である。また、板紙を筒状に形成する際、板紙は両端部が重ねられて接着されるため、板紙の接着部分にはわずかに段差が形成される。そして、容器本体と蓋体との嵌合部分の形状を対応させた嵌合の場合は、成形精度が嵌合部分の密着性能に影響する。そのため、精密な成形が困難な紙製容器本体に蓋体を嵌合させた場合に、容器本体と蓋体との密着性が不十分な容器が発生しやすくなる問題があった。
特開2019−127301号公報
本発明は、このような点に鑑みなされたものであり、容器本体に対する蓋体の閉蓋に際して、容器本体の成形精度の影響を抑制して容器本体と蓋体との密着性を高めることができる蓋付き紙製容器を提供する。
すなわち、請求項1の発明は、紙又は紙もしくは植物繊維を主体とする材料からなり、上部開口を有する円筒形状又は逆円錐台形状を有し、前記上部開口の縁部近傍の内周壁部に前記上部開口と平行に周回する凹溝状嵌合部が形成された容器本体と、前記容器本体の前記上部開口を覆う蓋面部と、前記蓋面部の外周に前記容器本体の前記上部開口内に入り込んで前記内周壁部に当接又は近接するように周設された垂下部とを有し、前記垂下部の外周部に閉蓋時に前記凹溝状嵌合部に嵌着する凸条嵌着部が形成されている蓋体とを備えることを特徴とする蓋付き紙製容器に係る。
請求項2の発明は、前記蓋体が合成樹脂シート成形品よりなる請求項1に記載の蓋付き紙製容器に係る。
請求項3の発明は、前記容器本体外側に断熱部が形成されている請求項1又は2に記載の蓋付き紙製容器に係る。
請求項4の発明は、前記断熱部が断熱紙スリーブの巻着によって形成されている請求項3に記載の蓋付き紙製容器に係る。
請求項5の発明は、前記断熱紙スリーブがエンボス加工紙である請求項4に記載の蓋付き紙製容器に係る。
請求項1の発明に係る蓋付き紙製容器によると、紙又は紙もしくは植物繊維を主体とする材料からなり、上部開口を有する円筒形状又は逆円錐台形状を有し、前記上部開口の縁部近傍の内周壁部に前記上部開口と平行に周回する凹溝状嵌合部が形成された容器本体と、前記容器本体の前記上部開口を覆う蓋面部と、前記蓋面部の外周に前記容器本体の前記上部開口内に入り込んで前記内周壁部に当接又は近接するように周設された垂下部とを有し、前記垂下部の外周部に閉蓋時に前記凹溝状嵌合部に嵌着する凸条嵌着部が形成されている蓋体とを備えるため、容器本体の成形精度の影響を抑制して容器本体と蓋体との密着性が高められて内嵌合のみで蓋体を適切に閉蓋することができ、内容物の漏出を効果的に抑制することができる。
請求項2の発明に係る蓋付き紙製容器によると、請求項1の発明において、前記蓋体が合成樹脂シート成形品よりなるため、蓋体の形状の自由度が大きくかつ精密な成形を容易に行うことができるのみならず、合成樹脂シート製の蓋体の凸条嵌着部の変形を容器本体の凹溝状嵌合部における部分変形性と容器本体の全体剛性によって効果的な密着性を確保することができる。
請求項3の発明に係る蓋付き紙製容器によると、請求項1又は2の発明において、前記容器本体外側に断熱部が形成されているため、熱の影響を緩和することができて容易に把持することができる。
請求項4の発明に係る蓋付き紙製容器によると、請求項3の発明において、前記断熱部が断熱紙スリーブの巻着によって形成されているため、安価かつ容易に製造することができて使い捨て容器での使用に好適である。
請求項5の発明に係る蓋付き紙製容器によると、請求項4の発明において、前記断熱紙スリーブがエンボス加工紙であるため、断熱効果とともに強度も向上させることができる。
本発明の一実施例に係る蓋付き紙製容器の概略断面図である。 蓋付き紙製容器の開蓋時の上部開口の縁部近傍の概略断面図である。 蓋付き紙製容器の閉蓋時の上部開口の縁部近傍の概略断面図である。 蓋体の平面図である。 複数の長孔からなる蒸気孔を有する蓋体の平面図である。 舌片状の開口部からなる蒸気孔を有する蓋体の平面図である。 蓋付き紙製容器への蓋体圧入時の上部開口の縁部近傍の概略断面図である。
図1に示す本発明の一実施例に係る蓋付き紙製容器10は、主として飲食物を収容するための容器であって、容器本体20と、蓋体40とを備える。当該容器に収容される飲食物は、例えば、親子丼、牛丼、カツ丼、中華丼等の弁当類、ラーメン、うどん、蕎麦等の麺類、コーンスープ、中華スープ、みそ汁、スープ春雨等のスープ類等の調理済み食品や即席食品等が挙げられる。
飲食物が収容された蓋付き紙製容器10は、例えば、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、デパート、飲食店、屋台等の店舗における販売時、さらにはビュッフェ形式等の提供、ケータリング、仕出し、宅配サービス等に用いられる。主に想定される用途は、ワンウェイ(one−way)やディスポーザブル(disposable)等と称される1回のみの使用に用いられる使い切り容器(使い捨て容器)である。使い切り容器とすることにより、飲食物の衛生管理に都合よい。
容器本体20は、紙又は紙もしくは植物繊維を主体とする材料からなり、上部開口21を有する円筒形状又は逆円錐台形状の容器である。この容器本体20を構成する紙製の材料は、環境負荷低減の観点から好ましく、耐熱性にも優れているため、飲食物用容器の材料として好適に使用することができる。また、容器本体20では、耐水性、耐熱性、耐油性等を付与するために、容器内部又は内外両方にポリエチレン系樹脂、ポリスチレン系樹脂、ポリプロピレン系樹脂、ポリエステル系樹脂等の樹脂フィルムを積層させてもよい。積層される樹脂フィルムの厚みは特に限定されないが、例えば、15〜40μm程度である。実施例では、厚さ33μmの耐熱PET樹脂フィルムが積層される。
図1に示す容器本体20は、上部開口21に外巻状縁部22を備え、上部開口21から容器底部23へ逆テーパ状に容器胴部24が連設されて略逆円錐台形状をなしている。容器本体20は、公知の紙製容器の製造方法により製造される。例えば、扇状又は帯状の胴板紙24sが筒状に形成されて容器胴部24として構成され、胴板紙24sの上部が外側に巻き付けられて外巻状縁部22を有する上部開口21が形成されるとともに、胴板紙24sの下部の折曲部29に円形の底板紙23sの折曲部28と合着結合した容器底部23を形成して、容器本体20が得られる。この容器本体20は、例えば、上部開口21と容器底部23とを略同径とすることにより容器胴部24が略垂直となる円筒形状に形成されるほか、実施例のように上部開口21を容器底部23より大径とすることにより容器胴部24がテーパ状となる逆円錐台形状に形成される。逆円錐台形状の容器本体20は、積み重ね収容に便利である。
容器本体20には、図1,2に示すように、上部開口21の外巻状縁部22近傍の容器胴部24の内周壁部24aに、上部開口21の外巻状縁部22と平行に周回する凹溝状嵌合部50が形成される。凹溝状嵌合部50は、後述の蓋体40を内嵌合可能とする部位である。凹溝状嵌合部50は、容器本体20の成形後に公知の溝付用装置や治具等の適宜の押圧装置等を用いて、容器本体20内部側から容器胴部24の所定位置を押圧して形成されるので、図示のように、容器胴部24の一部を内側から外側に向かって押し出した形状となる。そのため、容器胴部24の外周壁部24bの凹溝状嵌合部50に対応する位置には、外周凸条部25が全周にわたって形成される。
容器本体20では、外側に断熱部30を形成することが好ましい。断熱部30は、利用者が容器本体20を把持した際に容器本体20内の内容物の温度が利用者の手に伝わりにくくするための部位である。例えば、内容物が麺類やスープ類等の比較的高温になりやすい飲食物の場合は熱くて容器が持ちにくくなることがあるが、断熱部30により熱の伝導が緩和されて容易に把持することが可能となる。また、内容物が比較的低温の飲食物の場合は、容器胴部24に結露が生じることがあるが、断熱部30により結露を抑制することができ、利用者は結露の水滴により手を濡らすことなく容器を把持することが可能となる。
断熱部30としては、容器本体20の容器胴部24のエンボス加工、容器本体20外周面への断熱インク等による凹凸加工、スリーブの巻着等の公知の容器断熱構造を形成することができる。例えば、断熱部30は、断熱紙スリーブ31の巻着によって形成することが、使い捨て容器での使用に好適である。断熱紙スリーブ31は安価かつ容易に製造することができ、特に断熱紙スリーブ31をエンボス加工紙とすれば、断熱効果とともに強度も向上させることができる。また、断熱紙スリーブ31は、容器本体20の外側に直に接着させてもよいが、図1,2に示すように、上部側を容器胴部24の外周凸条部25に接着させることにより、容器本体20との間に空気層35を形成することができ、断熱効果を向上させることができる。
蓋体40は、容器本体20の上部開口21を被覆する部材であって、図1〜4に示すように、蓋面部41と、垂下部43とを有する。蓋体40は合成樹脂製が蓋体の形状の自由度が大きくかつ精密な成形を容易に行うことができるので好ましく、例えば合成樹脂シートの成形品は量産性、経済性等の点からも好ましい。蓋体40を構成する合成樹脂シートとしては、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリスチレン、ポリエチレンテレフタレート等の熱可塑性樹脂のシート、さらにはポリ乳酸等の生分解性樹脂の熱可塑性樹脂のシート等が挙げられる。前記の合成樹脂シートは真空成形により図示をはじめとする各種形状に成形される。
蓋面部41は、容器本体20の上部開口21を覆う部位であり、外周に垂下部43を介して蓋鍔部42が形成される。蓋鍔部42は、容器本体20の上部開口21の縁部に全周にわたって当接される部位であり、閉蓋時に蓋体40が過剰に容器本体20内へ入り込んだり落ち込んだりすることを抑制する。蓋鍔部42の形状は、容器本体20の上部開口21の縁部に当接可能であれば特に限定されない。例えば、上部開口21に外巻状縁部22が形成されて縁部上側が湾曲していることから、図2,3に示すように、外巻状縁部22に対応する湾曲形状の蓋鍔部42aとすることが好ましい。湾曲形状の蓋鍔部42aにより、蓋体40の閉蓋時の節度感が向上する。なお、蓋鍔部42には、必要に応じてローレット加工を施してもよい。
蓋面部41には、必要に応じて、図5,6に示すように、蒸気を排出する蒸気孔45を設けてもよい。蒸気孔45は、蒸気を適切に排出可能であれば形状等は特に限定されるものではなく、細孔、長孔、舌片状の開口部等の適宜の形状で構成される。
例えば、図5は、複数の長孔からなる蒸気孔45aを有する蓋体40Aの平面図である。この蒸気孔45aは、蓋面部41の適宜の位置に形成された凹面部46内に形成されて、複数の長孔による長孔群を構成する。複数の長孔からなる蒸気孔45aは、例えば、レーザー光線の照射によるレーザー加工によって形成することが好ましい。レーザー加工では、簡便で迅速に精度よく蒸気孔45aを形成することができる。長孔の大きさ等は容器本体20内の蒸気を適切に排出することが可能であれば特に限定されない。例えば、蒸気孔45aを長孔群とした場合、蒸気の排出と異物混入抑制の適切な条件は、幅が0.15〜1.0mm、長さが1〜12mm、開孔面積の合計が0.3〜100mm2とすれば、適切に蒸気の排出ができるとともに、異物混入防止のために蒸気孔45aを被覆する部材等を備えることなく異物混入を抑制することが可能となる。なお図示しないが、長孔(長孔群)の代わりに細孔(細孔群)を形成してもよい。細孔(細孔群)における蒸気の排出と異物混入抑制の適切な条件は、直径が0.15〜1.0mm好ましくは0.15〜0.59mm、個数が8〜1000個、開口面積の合計が0.25〜100mm2である。
また、図6は、舌片状の開口部からなる蒸気孔45bを有する蓋体40Bの平面図である。蒸気孔45bは、抜き刃等の公知の加工装置によって形成される。舌片状の開口部からなる蒸気孔45bは、容器内部で蒸気が発生することによって押し上げられて開口され、蒸気が排出されるように構成される。舌片状の開口部からなる蒸気孔45bは、安価かつ簡便に形成することができる。この蒸気孔45bを有する蓋体40Bは、製品の包装に際して、当該容器10全体をフィルム等で被覆する場合等に好適に用いられる。
垂下部43は、図2,3に示すように、蓋面部41と蓋鍔部42との間に介在されて容器本体20の上部開口21内に入り込んで、閉蓋時に容器本体20の上部開口21近傍の内周壁部24aに当接又は近接するように周設される部位である。垂下部43の形状は、蓋面部41に対して垂直方向や、容器本体20の内周壁部24aに沿って傾斜させる等、適宜である。また、この垂下部43では、上端から外側方へ蓋鍔部42が延設されている。
垂下部43には、外周部43aに閉蓋時に容器本体20の凹溝状嵌合部50に嵌着する凸条嵌着部55が形成されている。凸条嵌着部55は、閉蓋時に容器本体20の凹溝状嵌合部50と嵌着することにより、蓋体40の内嵌合を保持可能とする部位である。
従来、紙製の容器本体に内嵌合のみで蓋体を閉蓋させることは困難であった。これは、容器本体が紙製の場合には、通常の制作によれば上部開口近傍の内周壁部は略平坦な面部にならざるを得ず、この平坦な内周面に対して蓋体を内嵌合させることが構造上困難であったからである。つまり、紙製の容器本体に内嵌合のみで蓋体を閉蓋させるには蓋体の垂下部を容器本体の略平坦な内周壁部へ圧接させた状態で保持する必要があるのであるが、しかしながら、内周壁部が平坦な面部であると、圧接部が滑りやすくわずかな振動や衝撃等によって圧接状態が容易に解除されて蓋体が外れてしまう。また、紙製の容器本体の製造に際しては、合成樹脂のような精密な成形ができず、また、紙特有の変形性を有することから、合成樹脂のような蓋体の内嵌合を保持することができない。そのため、あえて蓋体の垂下部を容器本体内へ入り込ませる内嵌合によって閉蓋する場合には、粘着テープ等の他の補助的な固定手段を用いて容器本体と蓋体とを固定する等、内嵌合以外の特別な構成を付加する必要があった。
そこで、本発明の紙製容器10では、容器本体20の内周壁部24aに凹溝状嵌合部50を形成し、かつ、蓋体40の垂下部43外周部43aに凸条嵌着部55を形成することにより、従来の紙製容器で不可能であった内嵌合のみでの閉蓋を可能としたものである。ここで、凹溝状嵌合部50と、凸条嵌着部55の好ましい条件について、以下に詳述する。
まず、凹溝状嵌合部50は、容器本体20に収容される飲食物の上部位置より上側となる上部開口21近傍に形成されるのであれば位置は特に限定されないが、例えば、上部開口21から凹溝状嵌合部50上部の距離が3〜10mm程度となる位置に形成される。凹溝状嵌合部50が上部開口21に近すぎると、蓋体40が適切に内嵌合できないおそれがあり、上部開口21から遠すぎると蓋体40が必要以上に容器本体20内に入り込む問題がある。
また、蓋体40の垂下部43に設けられる凸条嵌着部55は、凹溝状嵌合部50の位置に応じて適宜に設定される。ここで、蓋体40を合成樹脂シート成形品よりなるものとすると、蓋体40の形状の自由度が大きくかつ精密な成形を容易に行うことができるほか、この発明の内嵌合構造とした場合には、精密な成形が困難な紙製の容器本体20に対しても、合成樹脂シート製の蓋体40の凸条嵌着部55の変形を容器本体20の凹溝状嵌合部50における部分変形性と容器本体20の全体剛性によって効果的な密着性を確保することができる。
すなわち、前記したように、容器本体20は樹脂繊維の組織により部分的な変形が可能である一方、面全体として比較的剛性があり変形量が少ないという特性があり、他方の合成樹脂シート製蓋体40は部分的な変形よりも全体の変形が容易に生ずる、いわば柔軟性を有するという特性がある。これらの両者の特性の相違は、前述した従来の外嵌合の場合には、蓋体が容器本体から離間して嵌合が緩くなるという欠陥を生ずるのであるが、本発明の内嵌合にあっては、反対に、蓋体の凸条嵌着部55の変形を容器本体20の凹溝状嵌合部50における部分変形性と容器本体の全体剛性によって確りと受容して効果的な密着性を確保できるという利点となるのである。
また、紙製の容器本体を筒状に形成する際には板紙の両端部を重ねた接着部分にわずかな段差が生じるが、このわずかな段差が容器本体の成形精度に影響することから、従来の外嵌合では密着性が不十分となりやすい箇所となる。本発明の内嵌合では、容器本体の成形精度の影響を緩和することができるため、わずかな段差を有する容器本体の接着部分においても、十分な密着性が得られる。
容器本体20及び蓋体40では、図1,2に示すように、蓋体40の凸条嵌着部55位置の直径D1が、容器本体20の凹溝状嵌合部50位置の直径D2より大きく(D1>D2)構成される。蓋体40の凸条嵌着部55位置の直径D1は、凸条嵌着部55の頂点(最も突出した位置)間の距離に相当する。また、容器本体20の凹溝状嵌合部50位置の直径D2は、凹溝状嵌合部50の上側の内周壁部24c(凹溝状嵌合部50と内周壁部24aとの境界部分)間の距離に相当する。
蓋体40の凸条嵌着部55位置の直径D1が容器本体20の凹溝状嵌合部50位置の直径D2より大きいことにより、凸条嵌着部55を凹溝状嵌合部50に対して適切に嵌着させることができる。また、凸条嵌着部55の頂点が凹溝状嵌合部50の頂点(最もくぼんだ位置)に当接(圧接)されると、凸条嵌着部55と凹溝状嵌合部50とにおいて良好な密着性が得られて、嵌着状態をより適切に保持することができる。蓋体40の凸条嵌着部55位置の直径D1が容器本体20の凹溝状嵌合部50位置の直径D2以下である場合、凸条嵌着部55が凹溝状嵌合部50に対して嵌着できない問題が生じる。なお、蓋体40の凸条嵌着部55位置の直径D1の上限は、容器本体20内へ圧入可能かつ凹溝状嵌合部50へ嵌着可能な程度の適宜の距離である。
また、容器本体20及び蓋体40では、図4に示すように、蓋体40の凸条嵌着部55の突出長さL1が、容器本体20の凹溝状嵌合部50の深さL2以上に構成される。蓋体40の凸条嵌着部55の突出長さL1は、垂下部43の外周部35aから凸条嵌着部55の頂点間の距離に相当する。また、容器本体20の凹溝状嵌合部50の深さL2は、凹溝状嵌合部50の上側の内周壁部24cから凹溝状嵌合部50の頂点間の距離に相当する。
蓋体40の凸条嵌着部55の突出長さL1が容器本体20の凹溝状嵌合部50の深さL2以上であることにより、凸条嵌着部55と凹溝状嵌合部50との嵌着時に凹溝状嵌合部50に対して凸条嵌着部55をより確実に圧接させることができ、凸条嵌着部55と凹溝状嵌合部50との密着性がより向上される。蓋体40の凸条嵌着部55の突出長さL1が容器本体20の凹溝状嵌合部50の深さL2未満である場合、凸条嵌着部55と凹溝状嵌合部50とにおいて十分な密着性が得られないおそれがある。特に、蓋体40の凸条嵌着部55位置の直径D1が小さすぎると、容器本体20の凹溝状嵌合部50との嵌着が解除され外れやすくなるおそれがある。
凹溝状嵌合部50の幅や深さ及び凸条嵌着部55の幅や突出長さは、凸条嵌着部55の幅は凹溝状嵌合部50の幅以下、かつ凸条嵌着部55の突出長さは凹溝状嵌合部50の深さ以上を満たして両者が適切に嵌着可能であれば特に限定されない。例えば、凹溝状嵌合部50の幅は1.5〜5mm程度、深さは0.2〜1.0mm程度であり、凸条嵌着部55の幅は1〜4mm程度、突出長さは0.2〜1.0mm程度である。凹溝状嵌合部50の幅や深さ、凸条嵌着部55の幅や突出長さが適切でないと、嵌着が解除されやすくなったり、十分な密着性が得られなくなったりするおそれがある。
当該紙製容器10にあっては、容器本体20の上部開口内へ蓋体40の垂下部43を入り込ませて閉蓋する場合において、図7に示すように、容器本体20の上部開口21から凹溝状嵌合部50間の内周壁部24aの少なくとも下部側が蓋体40の凸条嵌着部55より内側に位置する。そして、閉蓋に際して、蓋体40は凸条嵌着部55が容器本体20の内周壁部24aに対して圧入され、図3に示すように、凸条嵌着部55が凹溝状嵌合部50に到達することによって嵌着される。
このように、本発明の紙製容器10では、容器本体20の内周壁部24aに凹溝状嵌合部50を形成するとともに、蓋体40の垂下部43の外周部35aに凸条嵌着部55を形成し、閉蓋時に凹溝状嵌合部50に対して凸条嵌着部55を嵌着させることによって、容器本体20に対して蓋体40を内嵌合状態で保持することができる。そのため、従来の外嵌合と比較して紙製の容器本体20の成形性の誤差に対応しやすく、閉蓋時の成形精度の影響を抑制することが可能となり、容器本体20と蓋体40との嵌合部分の密着性が向上する。したがって、容器本体20に収容された飲食物が不意に漏出することを効果的に抑制することができる。特に、液体の漏出も適切に抑制することが可能であることから、スープ類や麺類等の汁物が多い飲食物の収容に好適である。
以上の通り、本発明の蓋付き紙製容器は、容器本体の成形精度の影響を抑制して容器本体と蓋体との密着性が高められるため、内嵌合のみで蓋体を適切に閉蓋することができ、スープ類や麺類等の汁物の飲食物をはじめとする各種飲食物を適切に収容することができる。したがって、従来の紙製容器の代替として有望である。
10 蓋付き紙製容器
20 容器本体
21 上部開口
22 外巻状縁部
23 容器底部
23s 底板紙
24 容器胴部
24a 内周壁部
24b 外周壁部
24c 凹溝状嵌合部の上側の内周壁部
24s 胴板紙
25 外周凸条部
28 底板紙の折曲部
29 胴板紙の折曲部
30 断熱部
31 断熱紙スリーブ
35 空気層
40 蓋体
41 蓋面部
42,42a 蓋鍔部
43 垂下部
43a 垂下部の外周部
45,45a,45b 蒸気孔
46 凹面部
50 凹溝状嵌合部
55 凸条嵌着部
D1 凸条嵌着部位置における直径
D2 凹溝状嵌合部位置における直径
L1 凸条嵌着部の突出長さ
L2 凹溝状嵌合部の深さ

Claims (5)

  1. 紙又は紙もしくは植物繊維を主体とする材料からなり、上部開口を有する円筒形状又は逆円錐台形状を有し、前記上部開口の縁部近傍の内周壁部に前記上部開口と平行に周回する凹溝状嵌合部が形成された容器本体と、
    前記容器本体の前記上部開口を覆う蓋面部と、前記蓋面部の外周に前記容器本体の前記上部開口内に入り込んで前記内周壁部に当接又は近接するように周設された垂下部とを有し、前記垂下部の外周部に閉蓋時に前記凹溝状嵌合部に嵌着する凸条嵌着部が形成されている蓋体
    とを備えることを特徴とする蓋付き紙製容器。
  2. 前記蓋体が合成樹脂シート成形品よりなる請求項1に記載の蓋付き紙製容器。
  3. 前記容器本体外側に断熱部が形成されている請求項1又は2に記載の蓋付き紙製容器。
  4. 前記断熱部が断熱紙スリーブの巻着によって形成されている請求項3に記載の蓋付き紙製容器。
  5. 前記断熱紙スリーブがエンボス加工紙である請求項4に記載の蓋付き紙製容器。
JP2020081189A 2020-05-01 2020-05-01 蓋付き紙製容器 Active JP7507472B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081189A JP7507472B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 蓋付き紙製容器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020081189A JP7507472B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 蓋付き紙製容器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021175669A true JP2021175669A (ja) 2021-11-04
JP7507472B2 JP7507472B2 (ja) 2024-06-28

Family

ID=78300212

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020081189A Active JP7507472B2 (ja) 2020-05-01 2020-05-01 蓋付き紙製容器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7507472B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023080004A (ja) * 2021-11-29 2023-06-08 シーピー化成株式会社 包装用容器

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11171263A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Tokan Kogyo Co Ltd 簡易容器
JP2003088457A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Sadami Ito 断熱コップ
JP2007269396A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ezaki Glico Co Ltd レトルト液体食品容器
JP2010030658A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 News Chef株式会社 電子レンジ調理用容器
US20130043263A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Ting-Yu YANG Cup Sleeve
JP2016000623A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 東罐興業株式会社 断熱用外スリーブおよび断熱性紙容器

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11171263A (ja) * 1997-12-11 1999-06-29 Tokan Kogyo Co Ltd 簡易容器
JP2003088457A (ja) * 2001-09-19 2003-03-25 Sadami Ito 断熱コップ
JP2007269396A (ja) * 2006-03-31 2007-10-18 Ezaki Glico Co Ltd レトルト液体食品容器
JP2010030658A (ja) * 2008-07-31 2010-02-12 News Chef株式会社 電子レンジ調理用容器
US20130043263A1 (en) * 2011-08-18 2013-02-21 Ting-Yu YANG Cup Sleeve
JP2016000623A (ja) * 2014-06-12 2016-01-07 東罐興業株式会社 断熱用外スリーブおよび断熱性紙容器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2023080004A (ja) * 2021-11-29 2023-06-08 シーピー化成株式会社 包装用容器
JP7332212B2 (ja) 2021-11-29 2023-08-23 シーピー化成株式会社 包装用容器

Also Published As

Publication number Publication date
JP7507472B2 (ja) 2024-06-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4085861A (en) Insulating drink-through closure lids for potable open-top containers
AU2007202842B2 (en) Multi-layer heat insulating container
US8701914B1 (en) Two-part recyclable cup
US20050040218A1 (en) Unitary double walled container and method for making
US8033420B2 (en) Anti-splash device for a beverage container
US20100108695A1 (en) Air-pocket insulated disposable plastic cup
RU2633240C2 (ru) Двухсекционный пластмассовый контейнер и упаковка для пищевых продуктов, включающая в себя такие контейнеры
US3325048A (en) Container
KR20140065372A (ko) 개선된 종이컵
JP2023525843A (ja) 一体型の折り畳み蓋付きカップ
JP2021175669A (ja) 蓋付き紙製容器
US20150342380A1 (en) Recyclable, thermally insulated plastic container
TWI787858B (zh) 蓋體
JP2021142987A (ja) 電子レンジ加熱食品用蓋付き紙製容器
JP2001031152A (ja) 断熱容器
JP3195580U (ja) 厚紙製外被を備えた包装用容器の構造
JP7494428B2 (ja) 蓋付き飲料用容器
JP3741389B2 (ja) 容器の蓋
JPH11342982A (ja) 取手付き断熱容器
JP4360708B2 (ja) つかみ片付き断熱容器
JP6056311B2 (ja) カップ型紙容器およびその製造方法
JP2015020776A (ja) 断熱容器
JP3134311U (ja) 包装用容器
JP3219570U (ja) 包装用容器の蓋
JP3190687U (ja) 断熱容器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230228

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240611