JP2021172864A - 付加造形物の製造方法及び付加造形物 - Google Patents

付加造形物の製造方法及び付加造形物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021172864A
JP2021172864A JP2020079086A JP2020079086A JP2021172864A JP 2021172864 A JP2021172864 A JP 2021172864A JP 2020079086 A JP2020079086 A JP 2020079086A JP 2020079086 A JP2020079086 A JP 2020079086A JP 2021172864 A JP2021172864 A JP 2021172864A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
less
additional
alloy
model
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020079086A
Other languages
English (en)
Inventor
孝洋 橘
Takahiro Tachibana
範之 平松
Noriyuki Hiramatsu
知子 田村
Tomoko Tamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP2020079086A priority Critical patent/JP2021172864A/ja
Priority to US17/235,214 priority patent/US20210331247A1/en
Publication of JP2021172864A publication Critical patent/JP2021172864A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y40/00Auxiliary operations or equipment, e.g. for material handling
    • B33Y40/20Post-treatment, e.g. curing, coating or polishing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/60Treatment of workpieces or articles after build-up
    • B22F10/64Treatment of workpieces or articles after build-up by thermal means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y70/00Materials specially adapted for additive manufacturing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/001Heat treatment of ferrous alloys containing Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/007Heat treatment of ferrous alloys containing Co
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D6/00Heat treatment of ferrous alloys
    • C21D6/04Hardening by cooling below 0 degrees Celsius
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C33/00Making ferrous alloys
    • C22C33/02Making ferrous alloys by powder metallurgy
    • C22C33/0257Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements
    • C22C33/0278Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5%
    • C22C33/0285Making ferrous alloys by powder metallurgy characterised by the range of the alloying elements with at least one alloying element having a minimum content above 5% with Cr, Co, or Ni having a minimum content higher than 5%
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/06Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing aluminium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/10Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt
    • C22C38/105Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing cobalt containing Co and Ni
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/12Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing tungsten, tantalum, molybdenum, vanadium, or niobium
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C22METALLURGY; FERROUS OR NON-FERROUS ALLOYS; TREATMENT OF ALLOYS OR NON-FERROUS METALS
    • C22CALLOYS
    • C22C38/00Ferrous alloys, e.g. steel alloys
    • C22C38/14Ferrous alloys, e.g. steel alloys containing titanium or zirconium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/05Light metals
    • B22F2301/052Aluminium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/15Nickel or cobalt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/20Refractory metals
    • B22F2301/205Titanium, zirconium or hafnium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2301/00Metallic composition of the powder or its coating
    • B22F2301/35Iron
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • B22F2998/10Processes characterised by the sequence of their steps
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Abstract

【課題】マルエージング鋼の付加造形物の強度を向上可能な付加造形物の製造方法、及び、強度が向上されたマルエージング鋼の付加造形物を提供する。【解決手段】付加造形物の製造方法は、付加製造により成形された合金の造形体を、0℃以下の温度に冷却するステップと、前記造形体を冷却するステップの後、前記造形体を400℃以上600℃以下の温度条件で時効処理するステップと、を備え、前記合金は、主成分としてのFeと、17.0質量%以上19.0質量%以下のNiと、7.0質量%以上12.5質量%以下のCoと、4.6質量%以上5.2質量%以下のMoと、0.13質量%以上1.6質量%以下のTiと、0.05質量%以上0.15質量%以下のAlと、を含む。【選択図】 図1

Description

本開示は、付加造形物の製造方法及び付加造形物に関する。
構造材等として用いられるマルエージング鋼は、低炭素であるとともにNi、Co及びMo等を多く含む鋼であり、マルテンサイト化した後に時効処理を施すことにより高強度が得られることが知られている。
特許文献1には、2300MPa以上の引張強度と、高い靱延性及び疲労特性とを両立可能なマルエージング鋼の鍛造品を得るために、マルエージング鋼におけるC、Ni、Co、Co及びMoの含有量を特定範囲にすることが記載されている。
特許第6166953号公報
ところで、本発明者らの知見によれば、マルエージング鋼を材料として付加製造(3Dプリンティング)により造形物を成形した場合、同じ材料の鍛造品等と比べて、時効処理を施した後の強度が低い場合がある。
上述の事情に鑑みて、本開示の少なくとも一実施形態は、マルエージング鋼の付加造形物の強度を向上可能な付加造形物の製造方法、及び、強度が向上されたマルエージング鋼の付加造形物を提供することを目的とする。
本開示の少なくとも一実施形態に係る付加造形物の製造方法は、
付加製造により成形された合金の造形体を、0℃以下の温度に冷却するステップと、
前記造形体を冷却するステップで冷却した後の前記造形体を400℃以上600℃以下の温度条件で時効処理するステップと、
を備え、
前記合金は、
主成分としてのFeと、
17.0質量%以上19.0質量%以下のNiと、
7.0質量%以上12.5質量%以下のCoと、
4.6質量%以上5.2質量%以下のMoと、
0.13質量%以上1.6質量%以下のTiと、
0.05質量%以上0.15質量%以下のAlと、
を含む。
また、本開示の少なくとも一実施形態に係る付加造形物は、
合金から形成された付加造形物であって、
前記合金は、
主成分としてのFeと、
17.0質量%以上19.0質量%以下のNiと、
7.0質量%以上12.5質量%以下のCoと、
4.6質量%以上5.2質量%以下のMoと、
0.13質量%以上1.6質量%以下のTiと、
0.05質量%以上0.15質量%以下のAlと、
を含み、
ビッカース硬さが535Hv以上である。
本開示の少なくとも一実施形態によれば、マルエージング鋼の付加造形物の強度を向上可能な付加造形物の製造方法、及び、強度が向上されたマルエージング鋼の付加造形物が提供される。
一実施形態に係る付加造形物の製造方法のフローチャートである。 一実施形態に係る製造方法で製造された付加造形物の断面写真である。
以下、添付図面を参照して本開示の幾つかの実施形態について説明する。ただし、実施形態として記載されている又は図面に示されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対的配置等は、本開示の範囲をこれに限定する趣旨ではなく、単なる説明例にすぎない。
(付加造形物の製造方法)
図1は、一実施形態に係る付加造形物の製造方法のフローチャートである。図1に示すように、一実施形態に係る付加造形物の製造方法は、付加製造により、以下に示す組成の合金の造形体を成形するステップ(造形ステップ;S2)と、ステップS2で得られた造形体を0℃以下の温度に冷却する(即ちサブゼロ処理を施す)ステップ(冷却ステップ;S4)と、サブゼロ処理をした造形体を時効処理するステップ(時効処理ステップ;S6)と、を備えている。
上述の造形体を形成する合金は、
主成分としてのFe(鉄)と、
17.0質量%以上19.0質量%以下のNi(ニッケル)と、
7.0質量%以上12.5質量%以下のCo(コバルト)と、
4.6質量%以上5.2質量%以下のMo(モリブデン)と、
0.13質量%以上1.6質量%以下のTi(チタン)と、
0.05質量%以上0.15質量%以下のAl(アルミニウム)と、
を含む。
幾つかの実施形態では、上述の合金は、
主成分としてのFeと、
18.0質量%以上19.0質量%以下のNiと、
8.5質量%以上12.5質量%以下のCoと、
4.6質量%以上5.2質量%以下のMoと、
0.5質量%以上1.6質量%以下のTiと、
0.05質量%以上0.15質量%以下のAlと、
を含んでいてもよい。
なお、幾つかの実施形態に係る付加造形物を構成する合金のうち、Ni,Co,Mo,Ti及びAl以外の成分は、主成分であるFeと、不可避不純物のみであってもよい。不可避不純物は、0.03質量%以下のC(炭素)、0.10質量%以下のMn(マンガン)、0.10質量%以下のSi(ケイ素)、0.01質量%以下のP(リン)、0.01質量%以下のS(硫黄)、0.50質量%以下のCr(クロム)、又は0.50質量%以下のCu(銅)を含んでいてもよい。
上述の組成を有する合金は、一般にマルエージング鋼と呼ばれる特殊鋼に含まれる。上述の組成を有する合金は、粉末等の形態で市販されており、付加製造の材料として使用することができる。
上述した合金を構成する成分のうち、Ni、Mo、Ti及びAlは、時効硬化に寄与する析出物を構成する元素である。これらの元素は、時効処理ステップ(S6)での時効処理により、金属間化合物等の微細な結晶として析出され、金属の強度の向上に寄与する。また、上述した合金を構成する成分のうち、Coは、Moの固溶限界を降下させ、時効処理ステップ(S6)での時効処理時にMoの析出を促進する役割を有する。
(造形ステップ;S2)
造形ステップ(S2)では、付加製造により上述の組成の合金の造形体を成形する。付加製造の手法として、粉末床溶融結合(PBF:Powder Bed Fusion)方式(以下、PBF方式ともいう。)又は指向性エネルギー堆積(DED:Directed Energy Deposition)方式(以下、DED方式ともいう。)を採用してもよい。
PBF方式では、金属粉末を敷き詰める操作、及び、熱源となるレーザ又は電子ビーム等で造形する部分を選択的に溶融及び凝固させる操作を繰り返すことにより、所望の形状の造形体を成形する。なお、本明細書では、PBF方式で成形された造形体及びこれを熱処理して得られる付加造形物のうち、金属粉末を敷き詰め、レーザ又は電子ビームで金属を溶融及び凝固させる1回の操作で得られる部分(即ち、積層される複数の層のうち1層)をビードと呼ぶ。すなわち、上述の造形体又は付加造形物はビードの集合体である。
DED方式では、金属粉末の供給と、熱源となるレーザ又は電子ビーム等の照射を同時に行い、任意の位置にて金属粉末を溶融及び凝固させて積層することで、所望の形状の造形体を成形する。なお、本明細書では、DED方式で成形された造形体及びこれを熱処理して得られる付加造形物のうち、金属粉末及び熱源を照射して金属を溶融及び凝固させる1回の操作で得られる部分(1パス分)をビードと呼ぶ。すなわち、上述の造形体又は付加造形物はビードの集合体である。
付加製造により得られる造形体及び幾つかの実施形態に係る付加造形物の断面には、例えば図2に示すようなうろこ状の金属組織が観察される。ここで、図2は、一実施形態に係る製造方法で製造された付加造形物の断面写真である。図2に示す付加造形物1は、DED方式で造形されたものである。図2の断面写真に示すうろこ状の1片が、1本のビード10の断面に相当する。また、図2の断面写真は、複数のビード10の長さ方向(造形時におけるレーザ又は電子ビーム等の熱源の移動方向)に略直交する断面を示す写真である。図2に示すように、DED方式による典型的な造形体及び付加造形物は、複数のビードが、上下方向(あるいはビードの厚さ方向)及び左右方向(あるいはビードの幅方向)に重なったものである。なお、DED方式による場合、ビード1本の幅は、1mm以上15mm以下であってもよい。
(冷却ステップ;S4)
冷却ステップ(S4)では、造形ステップ(S2)で造形された合金の造形体を、0℃以下の温度に冷却する(即ち、サブゼロ処理を施す)。冷却ステップ(S4)では、例えば、上述の造形体を液体窒素に浸漬させることにより、造形体を冷却するようにしてもよい。造形体を液体窒素に浸漬させる時間は、30分以上であってもよく、1時間程度であってもよい。一実施形態では、冷却ステップ(S4)において、上述の造形体を、−130℃以下又は−160℃以下の温度に冷却するようにしてもよい。
一般に、付加製造の特性上、ビード(あるいは層)の形成時に溶融した金属粉末が急冷凝固する際に金属組織のマルテンサイト化が起こり、材料の強度が向上するものと考えられる。しかし、上述の組成の合金(マルエージング鋼)の場合、付加製造による造形物は鍛造品に比べて強度が低いことが分かった。これは、上述の組成の合金は多くの添加物を含有するため、マルテンサイト化が完了するMf点が低く、造形中の急冷によってMf点を下回る温度まで冷却されないうちに、上層形成時に再入熱が起こるため、マルテンサイトがより低強度のオーステナイトに変態してしまうためと考えられる。また、付加製造による造形体は、鍛造材に比べ、強化元素(Ni,Ti,Mo)の粒界偏析が多くなり、強化したい粒内に強化元素が少ない状態となっていることも、造形体の強度が比較的低い要因の一つであると考えられる。
なお、鉄合金の組織がオーステナイトから急冷されてマルテンサイトに変態する際の、マルテンサイト化が始まる温度であるMs点、及び、マルテンサイト化が完了する温度であるMf点は、合金中のC含有量によって変化することが知られているが、実際には、C以外の成分の含有量にも影響を受ける。例えば、上述の合金を構成する元素のうち、Ni又はMoの含有量が多いほどMs点及びMf点は降下する傾向がある。また、Co又はAlの含有量が多いほどMs点及びMf点は上昇する傾向がある。そして、上述の組成の合金(マルエージング鋼)では、Ni及びMoの含有量が比較的大きいことから、Ms点やMf点が他の鋼種に比べて予想外に低くなっていると考えられる。
この点、上述の組成の合金造形物を、冷却ステップ(S4)にてサブゼロ処理を施して急冷することで、造形ステップ(S2)の付加製造時に生じる残留オーステナイトをより高強度のマルテンサイトに変態させることができる。このため、サブゼロ処理を行わない場合に比べて付加造形物の強度を高めることができる。
(時効処理ステップ;S6)
時効処理ステップ(S6)では、冷却ステップ(S4)を行った後の造形体を、400℃以上600℃以下の温度条件で時効処理する。時効処理ステップ(S6)では、例えば、上述の温度範囲で造形体を2時間以上加熱処理した後、該造形体を空冷するようにしてもよい。
時効処理を行うことにより、造形体を構成する合金中のNi、Mo、Ti及びAl等の成分が、金属間化合物等の微細な結晶として析出され、金属の強度を向上させることができる。
このように、付加製造により成形された造形体に対して、冷却ステップ(S4)でサブゼロ処理を施した後、時効処理ステップ(S6)で時効処理を施すことにより、従来に比べて強度の高いマルエージング鋼の付加造形物を得ることができる。
幾つかの実施形態では、造形ステップ(S2)で造形体を形成した後、該造形体の溶体化処理を経ずに、冷却ステップ(S4)を行う(即ち、造形体のサブゼロ処理を行う)。溶体化処理では、例えば、700℃以上900℃以下の温度で熱処理を行う。この熱処理は真空炉で行ってもよい。また、この温度範囲で30分以上加熱処理した後、造形体を空冷してもよい。
鍛造等による造形体の形成後に溶体化処理を行う場合(例えば特許文献1)、合金組織はオーステナイト相に転移するため、溶体化処理後の組織をマルテンサイト化するために必然的にサブゼロ処理が行われる。これに対し、上述の実施形態のように、付加製造による造形体の溶体化処理を行わない場合には、一般に、付加製造時の熱履歴において発生しているはずのマルテンサイト相がそのまま保持されるはずであるから、サブゼロ処理を敢えて行う必然性はないと考えられる。しかし、実際には、既に述べたように、上述の組成の合金(マルエージング鋼)の場合、付加製造による造形中の次層形成時の再入熱に伴うオーステナイト相への逆転移が起こり得ると考えられ、このため、造形体のサブゼロ処理を行うことの意義がある。この点、上述の実施形態では、溶体化処理を経ていない造形体に対してサブゼロ処理を行うことで、付加造形物に対して適切な強度を持たせることができる。
(付加造形物の特性)
上述した冷却ステップ(S4)及び時効処理ステップ(S6)を含む製造方法により製造された付加造形物は、典型的には、ビッカース硬さが535Hv以上であり、上述の組成のマルエージング鋼から形成された付加造形物として比較的高強度である。
上述した冷却ステップ(S4)及び時効処理ステップ(S6)を含む製造方法により製造された付加造形物は、典型的には、0.2%耐力が1860MPa以上であり、上述の組成のマルエージング鋼から形成された付加造形物として比較的高強度である。
上述した冷却ステップ(S4)及び時効処理ステップ(S6)を含む製造方法により製造された付加造形物は、典型的には、引張強度が1900MPa以上であり、上述の組成のマルエージング鋼から形成された付加造形物として比較的高強度である。
本明細書に記載するビッカース硬さは、JIS Z 2244に従い計測したものである。なお、本明細書に記載するビッカース硬さの値[Hv]は、試験力200gfにて計測したものである。また、本明細書に記載する0.2%耐力及び引張強度は、JIS Z 2241に従い計測したものである。
上述した冷却ステップ(S4)及び時効処理ステップ(S6)を含む製造方法により製造された付加造形物は、典型的には、残留オーステナイトの含有量が2体積%未満である。すなわち、上述した製造方法によれば、付加造形後の冷却ステップ(S4)においてサブゼロ処理をすることにより、付加造形の過程において発生し得る残留オーステナイトが、より高強度のマルテンサイトへの変態により低減され、典型的には2体積%未満となる。よって、比較的高強度の付加造形物を得ることができる。
付加造形物に含まれる残留オーステナイトの含有量は、付加造形物のX線回折チャートに含まれる、オーステナイトが示すピークの強度に基づき算出することができる。
上述した製造方法により製造された付加造形物は、ビード1本あたりの断面積(ビードの長さ方向に直交する断面積)が0.25mm以上20mm以下であってもよく、あるいは、1.0mm以上10mm以下であってもよい。なお、付加製造の手法としてDED方式を採用する場合、PBF方式に比べてビードの断面積が大きくなる傾向があり、通常、上述の範囲の断面積となる。
付加造形物を構成するビードの断面積が大きいほど、付加製造時において急冷し難く、したがってマルテンサイト化し難い。この点、上述したように、ビードの断面積が0.25mm以上20mm以下又は1.0mm以上10mm以下と比較的大きく、付加製造時にマルテンサイト化し難い構造を有する付加造形物であっても、上述した冷却ステップ(S4)及び時効処理ステップ(S6)を含む製造方法により、比較的高強度の付加造形物を得ることができる。
なお、ビード1本あたりの断面積は、例えば図2に示すような断面写真に基づいて、1本のビードの断面が占める領域の大きさから、あるいは、付加造形物の断面全体の面積を、ビードの本数で除算することにより、算出することができる。
複数種の組成が異なる材料(マルエージング鋼)をそれぞれ用いてDED方式により造形体を成形し、これらの造形体に種々の熱処理条件で熱処理を施して試験例1〜10の付加造形物を得た。各試験例の付加造形物について、ビッカース硬さ及び残留オーステナイト含有量の計測を行った。
(材料の組成)
下記表1に示すように、試験例1〜9に係る造形体/付加造形物は以下に示す材料A(合金粉末)から形成されたものであり、試験例10に係る造形体/付加製造物は以下に示す材料B(合金粉末)から形成されたものである。
材料A:(標準組成:主成分Fe、18質量%Ni、9質量%Co、5質量%Mo、TiとAl合計0.9質量%、及び不可避不純物)
材料B:(標準組成:主成分Fe、18質量%Ni、12質量%Co、4質量%Mo、1.7質量%Ti、0.1質量%Al、及び不可避不純物)
Figure 2021172864
(造形条件)
母材(18Niマルエージング鋼300G)を基材として、LMD(Laser Metal Deposition)装置を用い、上記材料A又は材料Bを材料として用い、DED方式による造形を行い、試験例1〜10に係る造形体を得た。造形条件は以下のとおりである。
レーザ出力:4kW
造形速度:1m/min
ビーム系:φ4mm
粉末供給量:25g/min
予熱無し、パス間温度200℃未満
(熱処理条件)
試験例1〜10に係る造形体について、上記表1に示す熱処理、すなわち、溶体化処理、サブゼロ処理、再加熱処理及び時効処理うち少なくとも何れかをこの順番で施した。なお、表1におけるチェックマークは、各熱処理を行ったことを示し、「−」は各熱処理を行わなかったことを示す。また、「再加熱処理」の欄における温度の表記は、その温度で再加熱処理を行ったことを示す。各熱処理の条件は以下のとおりである。
(a)溶体化処理
造形体を、820℃の真空炉で1時間加熱し、その後、空冷した。
(b)サブゼロ処理(上述の冷却ステップ(S4)での処理に相当)
造形体を、−198℃の液体窒素に1時間浸漬させた後、液体窒素から取り出した。
(c)再加熱処理
造形体を、表1に示す温度条件(600℃〜800℃)の大気炉で5分間加熱し、その後空冷した。なお、この再加熱処理は、DEDでの造形時に受ける熱影響を模擬するために行った。
(d)時効処理(上述の時効処理ステップ(S6)での処理に相当)
造形体を、480℃の真空炉で5時間加熱し、その後徐冷した。
なお、試験例1〜10のうち、サブゼロ処理及び時効処理を行った試験例3及び10が、本開示の実施形態に係る試験例(実施例)である。
(付加造形物の特性試験)
上述の熱処理により得られた試験例1〜10に係る付加造形物のビッカース硬さ及び残留オーステナイト含有量を測定した。
(ビッカース硬さ測定)
ビッカース硬さについては、JIS Z 2244に従い、試験力200gfの条件で計測を行った。
(残留オーステナイト含有量の計測)
残留オーステナイト含有量については、以下に示す装置及び条件で付加造形物のX線回折試験を行い、得られたX線回折チャートにおけるオーステナイトのピーク強度に基づいて算出した。なお、試験例10については、残留オーステナイト含有量は未計測である。
測定装置:(株)リガク社製、微小部X線応力想定装置、AutoMATE II
測定条件:Cr、管電圧40kV、管電流40mA、コリメータφ2mm、R値0.25371
(結果)
表1に示すように、材料Aから形成した造形体にサブゼロ処理及び時効処理を施した試験例3に係る付加造形物では、硬さが562.4Hvであり、同一材料(材料A)から得られた他の試験例(試験例1,2,4〜9)に係る付加造形物に比べて強度が高いことがわかった。また、試験例3に係る付加造形物では、残留オーステナイトが0.5体積%であり、同一材料(材料A)から得られた他の試験例(試験例1,2,4〜9)に係る付加造形物に比べて残留オーステナイト含有量が著しく少ないことが分かった。
このことから、試験例3では造形後にサブゼロ処理を行い、造形体を急冷したため、サブゼロ処理を行わなかった他の試験例に比べて造形時に生じた残留オーステナイトのマルテンサイト化が促進され、その結果、得られた付加造形物の強度が向上したものと推測できる。
また、表1に示すように、材料Bから形成した造形体にサブゼロ処理及び時効処理を施した試験例10に係る付加造形物では、硬さが653Hvであり、同じ熱処理を施した試験例3よりもさらに強度が高いことがわかった。
なお、材料Bについて試験例2〜9と同様の熱処理を施した場合、材料Aと同様の傾向が得られると推測される。すなわち、試験例10は、同一材料(材料B)から得られた他の付加造形物に比べ、強度が高く、また、残留オーステナイトの含有量が少ないことが推測される。
材料Bから形成された試験例10の付加造形物についても、材料Aの場合(試験例3)と同様に、造形後にサブゼロ処理を行い、造形体を急冷することにより、造形時に生じた残留オーステナイトのマルテンサイト化が促進され、その結果、得られた付加造形物の強度が向上されたと考えられる。
上記各実施形態に記載の内容は、例えば以下のように把握される。
(1)本開示の少なくとも一実施形態に係る付加造形物の製造方法は、
付加製造により成形された合金の造形体を、0℃以下の温度に冷却する冷却ステップ(例えば上述の冷却ステップS4)と、
前記造形体を冷却するステップの後、前記造形体を400℃以上600℃以下の温度条件で時効処理するステップ(例えば上述の時効処理ステップS6)と、
を備え、
前記合金は、
主成分としてのFeと、
17.0質量%以上19.0質量%以下のNiと、
7.0質量%以上12.5質量%以下のCoと、
4.6質量%以上5.2質量%以下のMoと、
0.13質量%以上1.6質量%以下のTiと、
0.05質量%以上0.15質量%以下のAlと、
を含む。
一般に、付加製造の特性上、ビード(あるいは層)の形成時に溶融した金属粉末が急冷凝固する際に金属組織のマルテンサイト化が起こり、材料の強度が向上するものと考えられる。しかし、上記組成の合金(マルエージング鋼)の場合、付加製造による造形物は鍛造品に比べて強度が低いことが分かった。これは、上述の組成の合金は多くの添加物を含有するため、マルテンサイト化が完了するMf点が低く、造形中の急冷によってMf点を下回る温度まで冷却されないうちに、上層形成時に再入熱が起こるため、マルテンサイトがより低強度のオーステナイトに変態してしまうためと考えられる。この点、上記(1)の方法では、造形後の合金を0℃以下の温度で冷却する(すなわちサブゼロ処理する)ことにより、付加製造時に生じる残留オーステナイトをより高強度のマルテンサイトに変態させることができる。このため、サブゼロ処理を行わない場合に比べて付加造形物の強度を高めることができる。
(2)幾つかの実施形態では、上記(1)の方法において、
付加製造による前記造形体の形成後、前記造形体の溶体化処理を経ずに、前記造形体を冷却するステップを行う。
鍛造等による造形体の形成後に溶体化処理を行う場合(例えば特許文献1)、合金組織はオーステナイト相に転移するため、溶体化処理後の組織をマルテンサイト化するために必然的にサブゼロ処理が行われる。これに対し、上記(2)の方法のように、付加製造による造形体の溶体化処理を行わない場合には、一般に、付加製造時の熱履歴において発生しているはずのマルテンサイト相がそのまま保持されるはずであるから、サブゼロ処理を敢えて行う必然性はないと考えられる。しかし、実際には、上記(1)で述べたように、上述の組成の合金の場合、付加製造による造形中の次層形成時の再入熱に伴うオーステナイト相への逆転移が起こり得ると考えられ、このため、造形体のサブゼロ処理を行うことの意義がある。この点、上記(2)の方法では、溶体化処理を経ていない造形体に対してサブゼロ処理を行うことで、付加造形物に対して適切な強度を持たせることができる。
(3)幾つかの実施形態では、上記(1)の方法において、
前記造形体を冷却するステップでは、前記造形体を−130℃以下又は−160℃以下の温度に冷却する。
上記(3)の方法によれば、造形後の合金を−130℃以下又は−160℃以下の温度に冷却することにより、より効果的に、付加製造時に生じる残留オーステナイトをより高強度のマルテンサイトに変態させることができる。このため、サブゼロ処理を行わない場合に比べて付加造形物の強度を高めることができる。
(4)幾つかの実施形態では、上記(1)乃至(3)の何れかの方法において、
前記合金は、
主成分としてのFeと、
18.0質量%以上19.0質量%以下のNiと、
8.5質量%以上12.5質量%以下のCoと、
4.6質量%以上5.2質量%以下のMoと、
0.5質量%以上1.6質量%以下のTiと、
0.05質量%以上0.15質量%以下のAlと、
を含む。
上記(4)の方法によれば、上述の組成の合金(マルエージング鋼)について、上記(1)で述べたように、造形後の合金を0℃以下の温度で冷却する(すなわちサブゼロ処理する)ことにより、付加製造時に生じる残留オーステナイトをより高強度のマルテンサイトに変態させることができる。このため、サブゼロ処理を行わない場合に比べて付加造形物の強度を高めることができる。
(5)本開示の少なくとも一実施形態に係る付加造形物は、
合金から形成された付加造形物であって、
前記合金は、
主成分としてのFeと、
17.0質量%以上19.0質量%以下のNiと、
7.0質量%以上12.5質量%以下のCoと、
4.6質量%以上5.2質量%以下のMoと、
0.13質量%以上1.6質量%以下のTiと、
0.05質量%以上0.15質量%以下のAlと、
を含み、
ビッカース硬さが535Hv以上である。
上記(5)の構成によれば、上述の組成の合金(マルエージング鋼)から形成される付加造形物のビッカース硬さが535Hv以上であり、比較的高強度の付加造形物を得ることができる。
(6)幾つかの実施形態では、上記(5)の構成において、
残留オーステナイトの含有量が2体積%未満である。
上記(6)の構成によれば、上述の組成の合金から形成される付加造形物における残留オーステナイトの含有量が2体積%未満である。すなわち、付加造形物の製造過程において発生し得る残留オーステナイトが、より高強度のマルテンサイトへの変態により2体積%未満に低減されているので、比較的高強度の付加造形物を得ることができる。
(7)幾つかの実施形態では、上記(5)又は(6)の構成において、
前記付加造形物は、前記合金の複数のビードの集合体である。
ビードの集合体である付加造形物は、その製造手法である付加製造の特性上、ビードの形成時に溶融した金属粉末が急冷凝固する際に金属組織のマルテンサイト化が起こり、材料の強度が向上するものと考えられる。しかし、上記組成の合金(マルエージング鋼)の場合、付加製造による造形物は鍛造品に比べて強度が低いことが分かった。これは、上述の組成の合金は多くの添加物を含有するため、マルテンサイト化が完了するMf点が低く、造形中の急冷によってMf点を下回る温度まで冷却されないうちに、上層形成時に再入熱が起こるため、マルテンサイトがより低強度のオーステナイトに変態してしまうためと考えられる。この点、上記(7)の構成によれば、上述の組成の合金(マルエージング鋼)から形成されるビードの集合体(付加造形物)のビッカース硬さが535Hv以上であり、比較的高強度の付加造形物を得ることができる。
(8)幾つかの実施形態では、上記(7)の構成において、
前記ビード1本あたりの断面積は、0.25mm以上20mm以下である。
付加造形物を構成するビードの断面積が大きいほど、付加製造時において急冷し難く、したがってマルテンサイト化し難い。この点、上記(8)の構成によれば、ビードの断面積が0.25mm以上20mm以下と比較的大きく、付加製造時にマルテンサイト化し難い構造を有する付加造形物であっても、上記(7)で述べたように、比較的高強度の付加造形物を得ることができる。
(9)幾つかの実施形態では、上記(7)又は(8)の構成において、
前記ビードの幅は1mm以上15mm以下である。
上記(9)の構成によれば、ビードの幅が1mm以上15mm以下と比較的大きく、付加製造時にマルテンサイト化し難い構造を有する付加造形物であっても、上記(7)で述べたように、比較的高強度の付加造形物を得ることができる。
(10)幾つかの実施形態では、上記(5)乃至(9)の何れかの構成において、
0.2%耐力が1860MPa以上である。
上記(10)の構成によれば、上述の組成の合金(マルエージング鋼)から形成される付加造形物の0.2%耐力が1860MPa以上であり、比較的高強度の付加造形物を得ることができる。
(11)幾つかの実施形態では、上記(5)乃至(10)の何れかの構成において、
引張強度が1900MPa以上である。
上記(11)の構成によれば、上述の組成の合金(マルエージング鋼)から形成される付加造形物の引張強度が1900MPa以上であり、比較的高強度の付加造形物を得ることができる。
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は上述した実施形態に限定されることはなく、上述した実施形態に変形を加えた形態や、これらの形態を適宜組み合わせた形態も含む。
本明細書において、「ある方向に」、「ある方向に沿って」、「平行」、「直交」、「中心」、「同心」或いは「同軸」等の相対的或いは絶対的な配置を表す表現は、厳密にそのような配置を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の角度や距離をもって相対的に変位している状態も表すものとする。
例えば、「同一」、「等しい」及び「均質」等の物事が等しい状態であることを表す表現は、厳密に等しい状態を表すのみならず、公差、若しくは、同じ機能が得られる程度の差が存在している状態も表すものとする。
また、本明細書において、四角形状や円筒形状等の形状を表す表現は、幾何学的に厳密な意味での四角形状や円筒形状等の形状を表すのみならず、同じ効果が得られる範囲で、凹凸部や面取り部等を含む形状も表すものとする。
また、本明細書において、一の構成要素を「備える」、「含む」、又は、「有する」という表現は、他の構成要素の存在を除外する排他的な表現ではない。
1 付加造形物
10 ビード

Claims (11)

  1. 付加製造により成形された合金の造形体を、0℃以下の温度に冷却するステップと、
    前記造形体を冷却するステップの後、前記造形体を400℃以上600℃以下の温度条件で時効処理するステップと、
    を備え、
    前記合金は、
    主成分としてのFeと、
    17.0質量%以上19.0質量%以下のNiと、
    7.0質量%以上12.5質量%以下のCoと、
    4.6質量%以上5.2質量%以下のMoと、
    0.13質量%以上1.6質量%以下のTiと、
    0.05質量%以上0.15質量%以下のAlと、
    を含む
    付加造形物の製造方法。
  2. 前記造形体の形成後、前記造形体の溶体化処理を経ずに、前記造形体を冷却するステップを行う
    請求項1に記載の付加造形物の製造方法。
  3. 前記造形体を冷却するステップでは、前記造形体を−130℃以下又は−160℃以下の温度に冷却する
    請求項1又は2に記載の付加造形物の製造方法。
  4. 前記合金は、
    主成分としてのFeと、
    18.0質量%以上19.0質量%以下のNiと、
    8.5質量%以上12.5質量%以下のCoと、
    4.6質量%以上5.2質量%以下のMoと、
    0.5質量%以上1.6質量%以下のTiと、
    0.05質量%以上0.15質量%以下のAlと、
    を含む
    請求項1乃至3の何れか一項に記載の付加造形物の製造方法。
  5. 合金から形成された付加造形物であって、
    前記合金は、
    主成分としてのFeと、
    17.0質量%以上19.0質量%以下のNiと、
    7.0質量%以上12.5質量%以下のCoと、
    4.6質量%以上5.2質量%以下のMoと、
    0.13質量%以上1.6質量%以下のTiと、
    0.05質量%以上0.15質量%以下のAlと、
    を含み、
    ビッカース硬さが535Hv以上である
    付加造形物。
  6. 残留オーステナイトの含有量が2体積%未満である
    請求項5に記載の付加造形物。
  7. 前記付加造形物は、前記合金のビードの集合体である
    請求項5又は6に記載の付加造形物。
  8. 前記ビード1本あたりの断面積は、0.25mm以上20mm以下である
    請求項7に記載の付加造形物。
  9. 前記ビードの幅は1mm以上15mm以下である
    請求項7又は8に記載の付加造形物。
  10. 0.2%耐力が1860MPa以上である
    請求項5乃至9の何れか一項に記載の付加造形物。
  11. 引張強度が1900MPa以上である
    請求項5乃至10の何れか一項に記載の付加造形物。
JP2020079086A 2020-04-28 2020-04-28 付加造形物の製造方法及び付加造形物 Pending JP2021172864A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079086A JP2021172864A (ja) 2020-04-28 2020-04-28 付加造形物の製造方法及び付加造形物
US17/235,214 US20210331247A1 (en) 2020-04-28 2021-04-20 Method of producing additively manufactured object and additively manufactured object

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020079086A JP2021172864A (ja) 2020-04-28 2020-04-28 付加造形物の製造方法及び付加造形物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021172864A true JP2021172864A (ja) 2021-11-01

Family

ID=78221620

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020079086A Pending JP2021172864A (ja) 2020-04-28 2020-04-28 付加造形物の製造方法及び付加造形物

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210331247A1 (ja)
JP (1) JP2021172864A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196778A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 日立金属株式会社 積層造形用金属粉末およびこれを用いた積層造形物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022196778A1 (ja) * 2021-03-18 2022-09-22 日立金属株式会社 積層造形用金属粉末およびこれを用いた積層造形物

Also Published As

Publication number Publication date
US20210331247A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7123143B2 (ja) マルエイジング鋼粉末からの物体の付加的製造方法
JP4326592B2 (ja) 熱処理鋳鋼品の製造方法及び熱処理鋳鋼品
JP3915043B2 (ja) 鍛造品製造用鋼と鍛造品の製造方法
JP5897713B2 (ja) 器具を用いた熱間成形および/または焼入れの後に析出によって硬化し、非常に高い強度および延性を有する圧延鋼ならびにこの製造方法
US20180142317A1 (en) Hot mold steel for long life cycle die casting having high thermal conductivity and method for preparing the same
JP6616501B2 (ja) ベイナイト組織を有する工業用鋼材,該鋼材から製造される鍛造部品,並びに,鍛造部品の製造方法
JP2006009141A (ja) 冷間加工性と焼き入れ性に優れた電縫鋼管とその製造方法
CN111918748B (zh) 涂层钢板的焊接方法
WO2021185767A1 (en) A powder for additive manufacturing, use thereof, and an additive manufacturing method
JP5700174B2 (ja) 高周波焼入れ用鋼材
JP6378517B2 (ja) 焼結割れ防止性に優れ焼結−時効処理後に高強度が得られる析出硬化型ステンレス鋼粉末およびその焼結体。
JP4361686B2 (ja) 鋼材及びその製造方法
JP6479743B2 (ja) 快削用粉末冶金鋼製品およびその製造方法
JP2021172864A (ja) 付加造形物の製造方法及び付加造形物
CN105177430A (zh) 一种合金工具钢及其生产方法
JP5437669B2 (ja) 温熱間鍛造用金型
JP2898017B2 (ja) マンガン鋼部品を炭素鋼部品に接続する為に用いられるインサート、同インサートを用いた接続方法及びこの方法により得られる組立体
JP4732694B2 (ja) ナノカーバイド析出強化超高強度耐食性構造用鋼
WO2024063151A1 (ja) 積層造形用熱間工具鋼粉末および熱間工具鋼積層造形品
JP7453600B2 (ja) スポット溶接継手及びスポット溶接継手の製造方法
EP4363138A1 (en) A powder for additive manufacturing, use thereof, and an additive manufacturing method
WO2022210125A1 (ja) 機械構造部品用鋼線およびその製造方法
JP6006620B2 (ja) 鋼線、及び鋼線の製造方法
JP2000061655A (ja) 溶体化ままで靭性に優れるクラッド鋼用母材および該クラッド鋼の製造方法
WO2022210124A1 (ja) 機械構造部品用鋼線およびその製造方法