JP2021172239A - 走行制御装置、情報処理装置、および情報処理方法 - Google Patents

走行制御装置、情報処理装置、および情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021172239A
JP2021172239A JP2020078029A JP2020078029A JP2021172239A JP 2021172239 A JP2021172239 A JP 2021172239A JP 2020078029 A JP2020078029 A JP 2020078029A JP 2020078029 A JP2020078029 A JP 2020078029A JP 2021172239 A JP2021172239 A JP 2021172239A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
function
traveling
route
planned travel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020078029A
Other languages
English (en)
Inventor
高宏 原田
Takahiro Harada
哲平 西口
Teppei Nishiguchi
一記 小森谷
Kazunori Komoriya
智章 伊原
Tomoaki Ihara
美優 東村
Miyu Higashimura
俊弘 中一
Toshihiro Nakaichi
和遵 岡坂
Kazunobu Okasaka
亮 服部
Ryo Hattori
洋平 谷川
Yohei Tanigawa
良平 金原
Ryohei Kanehara
彦志 中村
Hikoyuki Nakamura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Boshoku Corp
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Boshoku Corp, Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Boshoku Corp
Priority to JP2020078029A priority Critical patent/JP2021172239A/ja
Priority to US17/157,074 priority patent/US20210331697A1/en
Priority to CN202110124489.3A priority patent/CN114103945A/zh
Publication of JP2021172239A publication Critical patent/JP2021172239A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/22Platooning, i.e. convoy of communicating vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/14Adaptive cruise control
    • B60W30/16Control of distance between vehicles, e.g. keeping a distance to preceding vehicle
    • B60W30/165Automatically following the path of a preceding lead vehicle, e.g. "electronic tow-bar"
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0025Planning or execution of driving tasks specially adapted for specific operations
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/001Planning or execution of driving tasks
    • B60W60/0027Planning or execution of driving tasks using trajectory prediction for other traffic participants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W60/00Drive control systems specially adapted for autonomous road vehicles
    • B60W60/005Handover processes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3453Special cost functions, i.e. other than distance or default speed limit of road segments
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/20Monitoring the location of vehicles belonging to a group, e.g. fleet of vehicles, countable or determined number of vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2554/00Input parameters relating to objects
    • B60W2554/40Dynamic objects, e.g. animals, windblown objects
    • B60W2554/404Characteristics
    • B60W2554/4041Position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle of positioning data, e.g. GPS [Global Positioning System] data
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/65Data transmitted between vehicles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)

Abstract

【課題】車両の走行を制御する走行制御装置における、車両の走行を実現するための演算による負荷を軽減する技術の提供を目的とする。【解決手段】走行制御装置は、自律走行機能と追従走行機能とで走行機能を切り替え可能な車両の走行を制御する走行制御装置であって、車両が自律走行機能によって走行しているときに、車両から所定の範囲内に存在する他車両であって、走行予定経路の一部または全部が車両の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両を検出することと、検出された他車両を先行車両として自動追従するように、車両の走行機能を自律走行機能から追従走行機能に切り替えることと、を実行する制御部を備える。【選択図】図5

Description

本開示は、走行制御装置、情報処理装置、および情報処理方法に関する。
特許文献1には、車両の走行制御装置が開示されている。特許文献1における走行制御装置は、車間距離測定手段により先行車との車間距離を測定し、測定される車間距離が所定の距離となるよう車速を制御する追尾走行制御手段と、先行車が捕捉されないときには予め設定された設定車速で走行する定速走行制御手段とを備えている。また、走行制御装置は、追尾走行制御及び定速走行制御の開始指令信号を出力する操作スイッチと、定速走行時の設定車速を開始指令信号が出力されたときの車速に設定する第1の車速設定手段と、追尾走行時の設定車速を開始指令信号が出力されたときの車速よりも大きな所定値に設定する第2の車速設定手段と、をさらに備えている。
特開平08−192662号公報
本開示は、車両の走行を制御する走行制御装置における、車両の走行を実現するための演算による負荷を軽減する技術の提供を目的とする。
本開示の第1の態様に係る走行制御装置は、
自律走行機能と追従走行機能とで走行機能を切り替え可能な車両の走行を制御する走行制御装置であって、
前記車両が前記自律走行機能によって走行しているときに、前記車両から所定の範囲内に存在する他車両であって、走行予定経路の一部または全部が前記車両の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両を検出することと、
検出された前記他車両を先行車両として自動追従するように、前記車両の走行機能を前記自律走行機能から前記追従走行機能に切り替えることと、
を実行する制御部を備える。
本開示の第2の態様に係る情報処理装置は、
走行制御装置によって自律走行機能と追従走行機能とで走行機能を切り替え可能な車両の走行を管理する情報処理装置であって、
前記車両が前記自律走行機能によって走行しているときに、前記車両から所定の範囲内に存在する他車両であって、走行予定経路の一部または全部が前記車両の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両を検出することと、
検出された前記他車両を先行車両として自動追従するように、前記車両の走行機能を前記自律走行機能から前記追従走行機能に切り替えることを指令する第1指令情報を前記走行制御装置に送信することと、
を実行する制御部を備える。
本開示の第3の態様に係る情報処理方法は、
自律走行機能と追従走行機能とで走行機能を切り替え可能な車両の走行を制御する走行制御装置を含むシステムが有するコンピュータが実行する情報処理方法であって、
前記走行制御装置によって前記車両が前記自律走行機能によって走行しているときに、前記車両から所定の範囲内に存在する他車両であって、走行予定経路の一部または全部が前記車両の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両を検出することと、
検出された前記他車両を先行車両として自動追従するように、前記走行制御装置によって前記車両の走行機能を前記自律走行機能から前記追従走行機能に切り替えることと、
を含む。
本開示により、車両の走行を制御する走行制御装置における、車両の走行を実現するための演算による負荷を軽減することが可能となる。
第1実施形態における走行制御システムの概略構成を示す図である。 第1実施形態における走行制御システムを構成する、走行制御装置と車載装置との機能構成の一例を概略的に示すブロック図である。 車両と他車両とが走行している状況の一例を示す図である。 自律走行機能によって走行中の自車両の走行機能が、他車両を先行車両とする自動追従機能に切り替わるときの様子の一例を示す図である。 第1切り替え処理のフローチャートである。 第2切り替え処理のフローチャートである。 第2実施形態における走行制御システムの概略構成を示す図である。 第2実施形態における走行制御システムを構成する、走行制御装置、車載装置、および管理サーバの機能構成の一例を概略的に示すブロック図である。 第1指令処理のフローチャートである。 第2指令処理のフローチャートである。
本開示の第1の態様に係る走行制御装置は、自律走行機能と追従走行機能とで走行機能を切り替え可能な車両の走行を制御する装置である。自律走行機能は、人の操縦によらずに車両が自律して走行する機能である。また、追従走行機能は、車両が先行車両に自動追従することで車両が走行する機能である。車両が自律走行機能によって走行しているとき、走行制御装置においては、その自律走行を実現するために様々な情報を処理する必要がある。一方、車両が追従走行機能によって先行車両に自動追従しているときには、走行制御装置において処理する情報は、車両が自律走行する場合よりも少なくなる。そのため、車両が先行車両に自動追従する場合、車両が自律走行する場合よりも、走行制御装置における車両の走行を実現するための演算による負荷が小さい。
そこで、本開示の第1の態様に係る走行制御装置においては、制御部が、車両が自律走行機能によって走行しているときに、該車両(自車両)の周囲に存在する他車両を検出する。このとき、車両から所定の範囲内に存在する他車両であって、走行予定経路の一部または全部が車両の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両が検出される。そして、制御部は、検出された他車両を先行車両として自動追従するように、車両の走行機能を自律走行機能から追従走行機能に切り替える。このように、車両の周囲に先行車両として自動追従することが可能な他車両が存在している場合、自律走行機能よりも追従走行機能を優先的に用いて該車両を走行させることができる。その結果、走行制御装置における、車両の走行を実現するための演算による負荷を軽減することが可能となる。
以下、本開示の具体的な実施形態について図面に基づいて説明する。本実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、および、その相対配置等は、特に記載がない限りは本開示の技術的範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
<第1実施形態>
(システムの概略)
本実施形態における走行制御システム1について、図1に基づいて説明する。図1は、本実施形態における走行制御システム1の概略構成を示す図である。走行制御システム1は、自車両10に搭載された走行制御装置100と、他車両20に搭載された車載装置200と、を含んで構成される。また、走行制御装置100と車載装置200とが直接通信することで自車両10と他車両20との間で車車間通信を行うことができる。
自車両10は、自律走行機能と追従走行機能とで走行機能を切り替え可能な車両である。追従走行機能は、自車両10と先行車両との間の車間距離を一定に保ちながら、先行車両に自動追従する機能である。なお、本実施形態における自車両10が、本開示における「車両」に相当する。他車両20は、自車両10とは異なる車両である。ここで、他車両20は、他車両20の運転者によって制御される車両であってもよい。また、他車両20は自律走行機能を有する車両であってもよい。
走行制御装置100は、自車両10の走行を制御する装置である。走行制御装置100は、プロセッサ110、主記憶部120、補助記憶部130、および車車間通信インタフェース(車車間通信I/F)140を有するコンピュータを含んで構成される。プロセッサ110は、例えば、CPU(Central Processing Unit)またはDSP(Digital Signal Processor)である。主記憶部120は、例えば、RAM(Random Access Memory)である。補助記憶部130は、例えば、ROM(Read Only Memory)である。また、補助記憶部130は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、またはCD−ROM、DVDディスク、もしくはブルーレイディスクのようなディスク記録媒体である。また、補助記憶部130は、リムーバブルメディア(可搬記憶媒体)であってもよい。ここで、リムーバブルメディアとして、例えば、USBメモリまたはSDカードが例示される。車車間通信I/F140は、自車両10の周囲を走行する車両における無線通信装置と通信を行うことで該車両との間で車車間通信を行うためのインタフェースである。車車間通信I/F140は、例えば、無線通信のための無線通信回路である。
走行制御装置100において、補助記憶部130には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、および各種情報テーブル等が格納されている。また、走行制御装置100において、プロセッサ110が、補助記憶部130に記憶されたプログラムを主記憶部120にロードして実行することによって、後述するような各種の機能を実現することができる。ただし、走行制御装置100における一部または全部の機能はASICまたはFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。なお、走行制御装置100は、必ずしも単一の物理的構成によって実現される必要はなく、互いに連携する複数台のコンピュータによって構成されてもよい。なお、他車両20に搭載された車載装置200も、走行制御装置100と同様、コンピュータを含んで構成される。
(システム構成)
次に、走行制御システム1を構成する、走行制御装置100と車載装置200との機能構成について図2に基づいて説明する。図2は、本実施形態における走行制御システム1を構成する、走行制御装置100と車載装置200との機能構成の一例を概略的に示すブロック図である。
(車載装置)
他車両20に搭載された車載装置200は、他車両20の走行予定経路の管理を行う装置である。車載装置200として、他車両20に設けられるカーナビゲーションシステム
が例示できる。車載装置200は、制御部201、通信部202、および走行予定経路データベース(走行予定経路DB)203を含んで構成される。制御部201は、車載装置200を制御するための演算処理を行う機能を有する。制御部201は、車載装置200におけるプロセッサによって実現できる。
走行予定経路DB203は、車載装置200を搭載した他車両20が走行する予定の経路である走行予定経路を含む経路情報を格納する。走行予定経路DB203は、車載装置200における補助記憶部によって実現できる。通信部202は、走行制御装置100と通信することで自車両10との間で車車間通信を行う機能を有する。通信部202は、車載装置200における車車間通信I/Fによって実現できる。制御部201は、通信部202を経由して、走行予定経路DB203に格納されている他車両20の経路情報を、自車両10における走行制御装置100に送信する。
(走行制御装置)
自車両10に搭載された走行制御装置100は、制御部101、通信部102、および走行予定経路DB103を含んで構成される。通信部102は、他車両20における車載装置200と通信することで他車両20との間で車車間通信を行う機能を有する。通信部102は、車車間通信I/F140によって実現できる。
走行予定経路DB103は、車載装置200から受信した他車両20の経路情報を格納するデータベースである。また、走行予定経路DB103には、自車両10の経路情報も格納されている。走行予定経路DB103は、補助記憶部130によって実現することができる。
制御部101は、自車両10の走行を制御するための演算処理を行う機能を有する。制御部101は、プロセッサ110によって実現することができる。制御部101は、機能モジュールとして、自律走行実行部1011、追従走行実行部1012、および検出部1013を有している。
追従走行実行部1012は、自車両10が先行車両に自動追従するための処理を実行する。自車両10が追従走行機能によって先行車両に自動追従しているとき、追従走行実行部1012は、自車両10に設けられているセンサが取得した自車両10の周囲の状況に関する情報に基づいて、先行車両の位置を検出する。ここで、センサとして、ステレオカメラ、レーザスキャナ、LIDAR、またはミリ波レーダを例示することができる。また、このとき、追従走行実行部1012は、検出した先行車両をトラッキングする。この場合、例えば、1ステップ前に検出した先行車両の座標と、現在の該先行車両の座標との差分から、該先行車両の相対速度を求める。これにより、追従走行実行部1012は、先行車両の位置と相対速度とを把握することができる。そして、追従走行実行部1012は、先行車両の位置と相対速度についての情報に基づいて、自車両10と先行車両との間の車間距離を一定に保ちながら、自車両10を先行車両に自動追従させる。
自律走行実行部1011は、自車両10が自律走行するための処理を実行する。自車両10が自律走行機能によって走行しているとき、自律走行実行部1011は、センサがセンシングした自車両10の周辺に存在する車両等の物体(人、または動物を含む)を検出する。また、このとき、自律走行実行部1011は、検出した物体をトラッキングする。さらに、自律走行実行部1011は、センサによるセンシングによって、道路における車線の数および位置、道路の構造、または道路標識等の自車両10の自律走行に必要となる様々な対象を検出する。また、このとき、自律走行実行部1011は、センサのセンシングによって検出した物体および自車両10の自律走行に必要となる様々な対象に基づいて、自車両10の周囲の状況に関する情報を生成する。そして、自律走行実行部1011は
、自車両10の走行予定経路、自車両10におけるGPS装置等から取得した自車両10の現在位置、および自車両10の周囲の状況に関する情報に基づいて、自車両10の自律走行を制御する。
上述のように、制御部101における追従走行実行部1012は、自車両10が先行車両に自動追従しているとき、先行車両の位置と相対速度についての情報を処理する。一方、制御部101における自律走行実行部1011は、自車両10が自律走行するとき、自車両10の、走行予定経路、現在位置、および自車両10の周囲の状況に関する情報の処理をする。このように、自車両10が自律走行する場合には、自車両10が先行車両に自動追従する場合よりも、多くの情報が処理されることが必要となる。そのため、自車両10が自律走行する場合の方が、自車両10が先行車両に自動追従する場合よりも、制御部101における、自車両10の走行を実現するための演算による負荷が大きくなる。そこで、制御部101は、自車両10の周囲に先行車両として自動追従することが可能な他車両20が存在している場合、自律走行機能よりも追従走行機能を優先的に用いて自車両10を走行させる。
制御部101は、通信部102を経由して、自車両10から所定の範囲内に存在する他車両20における車載装置200から、他車両20の経路情報を受信する。図3は、自車両10と他車両20とが走行している状況の一例を示す図である。このとき、自車両10は自律走行機能によって走行している。そして、図3に示すように、他車両20が、自車両10から所定の範囲内を走行している。このような場合、自車両10の走行制御装置100において、制御部101は、通信部102を経由した車車間通信によって、他車両20における車載装置200から他車両20の経路情報を受信する。このとき、所定の範囲内に他車両20が複数存在する場合、制御部101は、各他車両20の経路情報を受信する。そして、制御部101は、他車両20の経路情報を走行予定経路DB103に格納する。
検出部1013は、走行予定経路DB103に格納されている自車両10の経路情報と一または複数の他車両20の経路情報とに基づいて、走行予定経路の一部または全部が自車両10の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両20を検出する。より具体的には、検出部1013は、走行予定経路DB103に経路情報が格納されている各他車両20(すなわち、自車両10から所定の範囲内に存在する他車両20)の走行予定経路の一部または全部が自車両10の走行予定経路の一部または全部と同じであるか否かを判別する。このようにして、検出部1013は、自車両10から所定の範囲内に存在する他車両20であって、走行予定経路の一部または全部が自車両10の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両20を検出する。そして、制御部101は、検出部1013によって検出された他車両20を先行車両として自動追従するように、自車両10の走行機能を自律走行機能から追従走行機能に切り替える。
図4は、自律走行機能によって走行中の自車両10の走行機能が、他車両20を先行車両とする自動追従機能に切り替わるときの様子の一例を示す図である。図4では、図3に示す例において、他車両20の走行予定経路の一部または全部が、自車両10の走行予定経路の一部または全部と同じである場合を想定する。この場合において、図4に示すように、自車両10が、まず他車両20を自動追従することが可能となる位置まで自律走行機能によって走行する。その後、他車両20を先行車両として自動追従するように、自車両10の走行機能が自律走行機能から追従走行機能に切り替えられる。これにより、自車両10は、追従走行機能によって、検出部1013によって検出された他車両20を先行車両として自動追従する。
(第1切り替え処理)
次に、走行制御装置100における制御部101によって実行される第1切り替え処理について、図5に基づいて説明する。図5は、第1切り替え処理のフローチャートである。第1切り替え処理は、自車両10が自律走行機能によって走行しているときに実行される。第1切り替え処理は、自車両10の走行機能を自律走行機能から追従走行機能に切り替え、自車両10が他車両20を先行車両として自動追従するための処理である。
第1切り替え処理では、まず、S101において、走行予定経路DB103に格納されている自車両10の経路情報が取得される。次に、S102において、走行予定経路DB103に格納されている一または複数の他車両20の経路情報が取得される。次に、S103において、取得された自車両10と他車両20との経路情報に基づいて、走行予定経路の一部または全部が自車両10の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両20が検出される。そして、S104において、S103において検出された他車両20を先行車両として自動追従することが可能となる位置まで自車両10を自律走行機能によって走行させてから、該他車両20を先行車両として自動追従するように、自車両10の走行機能が自律走行機能から追従走行機能に切り替えられる。その結果、自車両10は、S103において検出された他車両20を先行車両として自動追従する。なお、S103において、走行予定経路の一部または全部が自車両10の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両20が検出されなかった場合は、自車両10の自律走行が継続される。
(第2切り替え処理)
自車両10の走行予定経路の一部が、自車両10が先行車両として自動追従する他車両20の走行予定経路の一部または全部と同じである場合がある。この場合、他車両20を自動追従する自車両10は、他車両20とは異なる走行経路を自律走行機能によって走行する必要がある。そこで、自車両10が、自車両10の走行予定経路と他車両20の走行予定経路が同じでなくなる地点(以下、「分岐地点」と称する場合がある。)に到達したときに、自車両10の走行機能を追従走行機能から自律走行機能に切り替え、自車両10の走行予定経路に沿って自車両10を自律走行させるための第2切り替え処理が行われる。
走行制御装置100における制御部101によって実行される第2切り替え処理について、図6に基づいて説明する。図6は、第2切り替え処理のフローチャートである。第2切り替え処理は、自車両10の走行予定経路の一部と走行予定経路の一部または全部が同じ他車両20を自車両10が先行車両として自動追従しているときに周期的に実行される。
第2切り替え処理においては、まず、S201において、自車両10の現在位置が分岐地点であるか否かが判別される。S201において否定判定がされた場合、自車両10は分岐地点に到達していないため、第2切り替え処理は終了される。つまり、自車両10が他車両20を先行車両として自動追従している状態が維持される。また、S201において肯定判定がされた場合には、自車両10は分岐地点に到達しているため、S202において、自車両10の走行機能が追従走行機能から自律走行機能に切り替えられ、第2切り替え処理は終了される。その結果、自車両10は自律走行機能による走行を開始する。なお、制御部101は、自車両10が自律走行機能による走行を開始すると、自車両10から所定の範囲内に存在する他車両20からの経路情報の受信を再開する。そして、制御部101は、第1切り替え処理を再び実行する。これにより、自律走行機能と追従走行機能とでの自車両10の走行機能の切り替えを繰り返しながら、自車両10は目的地まで走行することが可能となる。
以上説明したように、走行制御システム1によって、自車両10の周囲に先行車両として自動追従することが可能な他車両20が存在している場合、自律走行機能よりも追従走
行機能を優先的に用いて自車両10を走行させることができる。その結果、走行制御装置100における、自車両10の走行を実現するための演算による負荷を軽減することが可能となる。
(変形例)
なお、本実施形態においては、自車両10における走行制御装置100は、自車両10から所定の範囲内に存在する他車両20の経路情報を車車間通信によって他車両20における車載装置200から受信する。しかしながら、走行制御装置100は、車載装置200からではなく、サーバ装置から他車両20の経路情報を受信してもよい。この場合、サーバ装置は、他車両20の経路情報と他車両20の現在位置とを車載装置200から受信する。また、サーバ装置は、自車両10の現在位置を走行制御装置100から受信する。これにより、サーバ装置は、自車両10の現在位置と、他車両20の現在位置とから、自車両10から所定の範囲内に存在する他車両20を把握することができる。そこで、サーバ装置は、走行制御装置100からの要求があったとき、自車両10から所定の範囲内に存在する他車両20の経路情報を走行制御装置100に送信する。そして、走行制御装置100の検出部1013は、サーバ装置から受信した他車両20の経路情報に基づいて、走行予定経路の一部または全部が自車両10の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両20を検出する。
また、自車両10から所定の範囲内に、走行予定経路の一部または全部が自車両10の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両20が複数存在する場合がある。このとき、走行制御装置100は、自車両10から所定の範囲内に存在する複数の他車両20の経路情報を車車間通信によって他車両20における車載装置200から受信する。そして、走行制御装置100は、これら複数の他車両20のうち、自車両10の走行予定経路と同じになる距離がより長い他車両20を自動追従する先行車両として選択してもよい。このように、自車両10の走行予定経路と同じになる距離がより長い他車両20を先行車両として自動追従することによって、自車両10が自律走行機能によって走行する時間を短くすることができる。これにより、制御部101の、自車両10の走行を実現するための演算による負荷をより軽減することが可能となる。
<第2実施形態>
第2実施形態においては、自車両10から所定の範囲内に存在する他車両20であって、走行予定経路の一部または全部が自車両10の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両20を管理サーバが検出する。さらに、検出された他車両20を先行車両として自動追従することを自車両10に指令する処理を管理サーバが実行する。以下、第1実施形態と異なる点のみを説明する。
(システムの概略)
本実施形態における走行制御システム2について、図7に基づいて説明する。図7は本実施形態における走行制御システム2の概略構成を示す図である。走行制御システム2は、走行制御装置100、車載装置200、および管理サーバ300を含んで構成される。走行制御システム2においては、走行制御装置100、車載装置200、および管理サーバ300がネットワークN1によって相互に接続される。ネットワークN1には、例えば、インターネット等の世界規模の公衆通信網であるWAN(Wide Area Network)または、携帯電話等の電話通信網が採用されてもよい。なお、本実施形態における管理サーバ300が、本開示の第2の態様に係る「情報処理装置」に相当する。
本実施形態において、走行制御装置100は、第1実施形態における車車間通信I/F140に代えて、通信インタフェース(通信I/F)150を備えている。通信I/F150は、車載装置200をネットワークN1に接続するためのインタフェースである。通
信I/F150は、例えば、無線通信のための通信回路である。車載装置200は、走行制御装置100と同様、コンピュータを含んで構成される。
また、管理サーバ300は、自車両10と他車両20との走行予定経路を管理するサーバである。管理サーバ300におけるプロセッサ310、主記憶部320、および補助記憶部330はそれぞれ、走行制御装置100におけるプロセッサ110、主記憶部120、および補助記憶部130と同様である。管理サーバ300における通信I/F340は、管理サーバ300をネットワークN1に接続するためのインタフェースである。通信I/F340は、例えば、LAN(Local Area Network)インタフェースボード、または無線通信のための無線通信回路である。
(システム構成)
次に、走行制御システム2を構成する、走行制御装置100、車載装置200、および管理サーバ300の機能構成について図8に基づいて説明する。図8は、本実施形態における走行制御システム2を構成する、走行制御装置100、車載装置200、および管理サーバ300の機能構成の一例を概略的に示すブロック図である。
(車載装置)
本実施形態においては、車載装置200は、第1実施形態における通信部202に代えて、通信部204を含んでいる。通信部204は、車載装置200をネットワークN1に接続する機能を有する。通信部204は、車載装置200における通信I/Fによって実現できる。そして、制御部201は、通信部204を経由して、他車両20の現在位置とともに、走行予定経路DB203に格納されている他車両20の経路情報を管理サーバ300に送信する。
(走行制御装置)
本実施形態においては、走行制御装置100は、第1実施形態における通信部102に代えて、通信部104を含んでいる。通信部104は、走行制御装置100をネットワークN1に接続する機能を有する。通信部104は、通信I/F150によって実現できる。走行予定経路DB105には、自車両10の経路情報が格納されている。走行予定経路DB105は、補助記憶部130によって実現できる。制御部101は、通信部104を経由して、自車両10の現在位置とともに、走行予定経路DB105に格納されている自車両10の経路情報を管理サーバ300に送信する。また、制御部101は、自車両10が自律走行機能によって走行しているとき、管理サーバ300から、通信部104を経由して、第1指令情報を受信する。ここで、第1指令情報とは、他車両20を先行車両として自動追従するように、自車両10の走行機能を自律走行機能から追従走行機能に切り替えることを走行制御装置100に指令する情報である。
制御部101は、機能モジュールとして、自律走行実行部1011と追従走行実行部1012とを有している。そして、制御部101は、管理サーバ300から第1指令情報を受信すると、自車両10の走行機能を自律走行から追従走行機能に切り替える。
(管理サーバ)
管理サーバ300は、自車両10と他車両20の現在位置および経路情報を管理するサーバである。管理サーバ300は、制御部301、通信部302、および走行予定経路DB303を含んで構成される。
通信部302は、管理サーバ300をネットワークN1に接続する機能を有する。通信部302は、通信I/F340によって実現できる。制御部301は、管理サーバ300の制御をするための演算処理を行う機能を有する。制御部301は、プロセッサ310に
よって実現できる。制御部301は、機能モジュールとして、検出部3011を有している。
走行予定経路DB303は、自車両10の現在位置および経路情報と、他車両20の現在位置および経路情報と、を格納するデータベースである。走行予定経路DB303は、補助記憶部330によって実現できる。制御部301は、通信部302を経由して、自車両10の現在位置と経路情報とを走行制御装置100から受信する。また、制御部101は、通信部302を経由して、他車両20の現在位置と経路情報とを車載装置200から受信する。そして、制御部101は、受信した自車両10と他車両20との現在位置と経路情報とを走行予定経路DB303に格納する。
検出部3011は、走行予定経路DB303に格納されている自車両10と他車両20との現在位置に基づいて、自車両10から所定の範囲内に存在する一または複数の他車両20の経路情報を取得する。そして、検出部3011は、走行予定経路DB303に格納されている自車両10と、取得された一または複数の他車両20の経路情報に基づいて、走行予定経路の一部または全部が自車両10の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両20を検出する。このとき、検出部3011は、第1実施形態における走行制御装置100の検出部1013と同様の方法で、走行予定経路の一部または全部が自車両10の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両20を検出する。このようにして、検出部3011は、自車両10から所定の範囲内に存在する他車両20であって、走行予定経路の一部または全部が自車両10の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両20を検出する。
(第1指令処理)
管理サーバ300における制御部301によって実行される第1指令処理について、図9に基づいて説明する。図9は、第1指令処理のフローチャートである。第1指令処理は、第1指令情報を走行制御装置100に送信するための処理である。第1指令処理は、自車両10が自律走行機能によって走行しているときに実行される。なお、自車両10が自律走行機能によって走行していることを示す情報が、自車両10の走行制御装置100から管理サーバ300に送信されてもよい。
第1指令処理では、まず、S301において、走行予定経路DB303に格納されている自車両10の経路情報が取得される。次に、S302において、走行予定経路DB303に格納されている自車両10と他車両20との現在位置に基づいて、自車両10から所定の範囲内に存在する一または複数の他車両20の経路情報が走行予定経路DB303から取得される。次に、S303において、取得された自車両10と他車両20との経路情報に基づいて、走行予定経路の一部または全部が自車両10の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両20が検出される。そして、S304において、S303において検出された他車両20を自動追従するように第1指令情報が自車両10の走行制御装置100に送信される。
自車両10の走行制御装置100は、管理サーバ300から第1指令情報を受信すると、自車両10の走行機能を自律走行機能から追従走行機能に切り替える。このとき、走行制御装置100は、図9に示す第1指令処理のS303において検出された他車両20を先行車両として自動追従することが可能となる位置まで自車両10を自律走行機能によって走行させてから、自車両10の走行機能を追従走行機能に切り替える。なお、図9に示す第1指令処理のS303において、走行予定経路の一部または全部が自車両10の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両20が検出されなかった場合は、管理サーバ300から第1指令情報は送信されない。そのため、自車両10の自律走行が継続される。
(第2指令処理)
また、管理サーバ300は、自車両10が追従走行機能によって他車両20を先行車両として自動追従しており、自車両10が分岐地点に到達したときに、自車両10の走行機能を追従走行機能から自律走行機能に切り替え、自車両10を自律走行させることを走行制御装置100に指令する第2指令情報を送信する。
管理サーバ300における制御部301によって実行される第2指令処理について、図10に基づいて説明する。図10は、第2指令処理のフローチャートである。第2指令処理は、管理サーバ300が第2指令情報を送信するための処理である。第2指令処理は、第1指令処理が実行された後、自車両10が追従走行機能によって走行しているときに周期的に実行される。
第2指令処理では、まず、S401において、走行予定経路DB303に格納されている自車両10の現在位置に基づいて、自車両10の現在位置が分岐地点であるか否かが判別される。S401において、否定判定がされた場合、自車両10は分岐地点に到達していないため、第2指令処理は終了される。つまり、管理サーバ300から第2指令は送信されない、この場合、自車両10が他車両20を先行車両として自動追従している状態が維持される。また、S401において肯定判定がされた場合には、自車両10は分岐地点に到達しているため、S402において、第2指令情報が送信され、第2指令処理は終了される。走行制御装置100における制御部101は、管理サーバ300から第2指令情報を受信すると、自車両10の走行機能を追従走行機能から自律走行機能に切り替える。
上記のように、本実施形態に係る走行制御システム2によっても、走行制御装置100における、自車両10の走行を実現するための演算による負荷を軽減することが可能となる。
(変形例)
なお、第1実施形態の変形例に係る走行制御装置100と同様、管理サーバ300は、自車両10から所定の範囲内に、走行予定経路の一部または全部が自車両10の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両20が複数存在する場合、該複数の他車両20のうち、自車両10の走行予定経路と同じになる距離がより長い他車両20を自動追従する先行車両として選択してもよい。
<その他の実施形態>
上述の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施し得る。また、本開示において説明した処理および手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。あるいは、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、またはハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−R
OM、DVDディスク、またはブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、または光学式カードのような、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
1・・・・走行制御システム
2・・・・走行制御システム
10・・・自車両
20・・・他車両
100・・走行制御装置
101・・制御部
200・・車載装置
300・・管理サーバ
301・・制御部

Claims (20)

  1. 自律走行機能と追従走行機能とで走行機能を切り替え可能な車両の走行を制御する走行制御装置であって、
    前記車両が前記自律走行機能によって走行しているときに、前記車両から所定の範囲内に存在する他車両であって、走行予定経路の一部または全部が前記車両の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両を検出することと、
    検出された前記他車両を先行車両として自動追従するように、前記車両の走行機能を前記自律走行機能から前記追従走行機能に切り替えることと、
    を実行する制御部を備える、走行制御装置。
  2. 前記制御部は、
    前記車両の走行予定経路の一部または全部と、走行予定経路の一部または全部とが同じである前記他車両が前記車両から前記所定の範囲内に複数存在する場合、前記複数の他車両のうち、前記車両の走行予定経路と走行予定経路が同じになる距離がより長い前記他車両を自動追従する先行車両として選択することをさらに実行する、
    請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 前記制御部は、
    検出された前記他車両を先行車両として自動追従することが可能となる位置まで前記自律走行機能によって前記車両を走行させてから、前記車両の走行機能を前記自律走行機能から前記追従走行機能に切り替える、
    請求項1または2に記載の走行制御装置。
  4. 前記制御部は、
    前記車両が前記追従走行機能によって前記他車両を先行車両として自動追従しており、前記車両の走行予定経路と前記他車両の走行予定経路とが同じでなくなる分岐地点に前記車両が到達したときに、前記車両の走行機能を前記追従走行機能から前記自律走行機能に切り替えることをさらに実行する、
    請求項1から3のいずれか一項に記載の走行制御装置。
  5. 前記走行制御装置は、
    前記車両の走行予定経路を含む経路情報と前記他車両の走行予定経路を含む経路情報とを格納するデータベースを備え、
    前記制御部は、
    前記データベースに格納された前記車両の経路情報と前記他車両の経路情報とに基づいて、走行予定経路の一部または全部が前記車両の走行予定経路の一部または全部と同じ前記他車両を検出する、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の走行制御装置。
  6. 前記制御部は、
    前記他車両の経路情報を前記他車両から車車間通信によって受信することと、
    受信した前記他車両の経路情報を前記データベースに格納することと、
    をさらに実行する、
    請求項5に記載の走行制御装置。
  7. 前記制御部は、
    前記他車両の走行予定経路および現在位置を管理するサーバ装置から、前記他車両の経路情報を受信することと、
    受信した前記他車両の経路情報を前記データベースに格納することと、
    をさらに実行する、
    請求項5に記載の走行制御装置。
  8. 走行制御装置によって自律走行機能と追従走行機能とで走行機能を切り替え可能な車両の走行を管理する情報処理装置であって、
    前記車両が前記自律走行機能によって走行しているときに、前記車両から所定の範囲内に存在する他車両であって、走行予定経路の一部または全部が前記車両の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両を検出することと、
    検出された前記他車両を先行車両として自動追従するように、前記車両の走行機能を前記自律走行機能から前記追従走行機能に切り替えることを指令する第1指令情報を前記走行制御装置に送信することと、
    を実行する制御部を備える、情報処理装置。
  9. 前記制御部は、
    前記車両の走行予定経路の一部または全部と、走行予定経路の一部または全部とが同じである前記他車両が前記車両から前記所定の範囲内に複数存在する場合、前記複数の他車両のうち、前記車両の走行予定経路と走行予定経路が同じになる距離がより長い前記他車両を自動追従する先行車両として選択することをさらに実行する、
    請求項8に記載の情報処理装置。
  10. 前記制御部は、
    前記車両が前記追従走行機能によって前記他車両を先行車両として自動追従しており、前記車両の走行予定経路と前記他車両の走行予定経路とが同じでなくなる分岐地点に前記車両が到達したときに、前記車両の走行機能を前記追従走行機能から前記自律走行機能に切り替えることを指令する第2指令情報を前記走行制御装置に送信することをさらに実行する、
    請求項8または9に記載の情報処理装置。
  11. 前記情報処理装置は、
    前記車両の走行予定経路を含む経路情報と前記他車両の走行予定経路を含む経路情報とを格納するデータベースを備え、
    前記制御部は、
    前記データベースに格納された前記車両の経路情報と前記他車両の経路情報とに基づいて、走行予定経路の一部または全部が前記車両の走行予定経路の一部または全部と同じ前記他車両を検出する、
    請求項8から10のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  12. 前記制御部は、
    前記車両の経路情報を前記車両から受信することと、
    前記他車両の経路情報を前記他車両から受信することと、
    受信した前記車両の経路情報と前記他車両の経路情報とを前記データベースに格納することと、
    をさらに実行する、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記走行制御装置は、
    前記第1指令情報を受信すると、検出された前記他車両を先行車両として自動追従するように、前記車両の走行機能を前記自律走行機能から前記追従走行機能に切り替える、
    請求項8から12のいずれか一項に記載の情報処理装置。
  14. 前記走行制御装置は、
    前記第1指令情報を受信すると、検出された前記他車両を先行車両として自動追従することが可能となる位置まで前記自律走行機能によって前記車両を走行させてから、前記車両の走行機能を前記自律走行機能から前記追従走行機能に切り替える、
    請求項13に記載の情報処理装置。
  15. 前記走行制御装置は、
    前記第2指令情報を受信すると、前記車両の走行機能を前記追従走行機能から前記自律走行機能に切り替える、
    請求項10に記載の情報処理装置。
  16. 自律走行機能と追従走行機能とで走行機能を切り替え可能な車両の走行を制御する走行制御装置を含むシステムが有するコンピュータが実行する情報処理方法であって、
    前記走行制御装置によって前記車両が前記自律走行機能によって走行しているときに、前記車両から所定の範囲内に存在する他車両であって、走行予定経路の一部または全部が前記車両の走行予定経路の一部または全部と同じ他車両を検出することと、
    検出された前記他車両を先行車両として自動追従するように、前記走行制御装置によって前記車両の走行機能を前記自律走行機能から前記追従走行機能に切り替えることと、
    を含む、情報処理方法。
  17. 前記車両の走行予定経路の一部または全部と、走行予定経路の一部または全部とが同じである前記他車両が前記車両から前記所定の範囲内に複数存在する場合、前記複数の他車両のうち、前記車両の走行予定経路と走行予定経路が同じになる距離がより長い前記他車両を自動追従する先行車両として選択することをさらに含む、
    請求項16に記載の情報処理方法。
  18. 検出された前記他車両を先行車両として自動追従することが可能となる位置まで前記自律走行機能によって前記車両を走行させてから、前記走行制御装置によって前記車両の走行機能を前記自律走行機能から前記追従走行機能に切り替える、
    請求項16または17に記載の情報処理方法。
  19. 前記車両が前記追従走行機能によって前記他車両を先行車両として自動追従しており、前記車両の走行予定経路と前記他車両の走行予定経路とが同じでなくなる分岐地点に前記車両が到達したときに、前記走行制御装置によって前記車両の走行機能を前記追従走行機能から前記自律走行機能に切り替えることをさらに含む、
    請求項16から18のいずれか一項に記載の情報処理方法。
  20. 前記システムは、
    前記車両の走行予定経路を含む経路情報と前記他車両の走行予定経路を含む経路情報とを格納するデータベースをさらに含み、
    前記データベースに格納された前記車両の経路情報と前記他車両の経路情報とに基づいて、走行予定経路の一部または全部が前記車両の走行予定経路の一部または全部と同じ前記他車両を検出する、
    請求項16から19のいずれか一項に記載の情報処理方法。
JP2020078029A 2020-04-27 2020-04-27 走行制御装置、情報処理装置、および情報処理方法 Pending JP2021172239A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078029A JP2021172239A (ja) 2020-04-27 2020-04-27 走行制御装置、情報処理装置、および情報処理方法
US17/157,074 US20210331697A1 (en) 2020-04-27 2021-01-25 Travel control device, information processing apparatus, and information processing method
CN202110124489.3A CN114103945A (zh) 2020-04-27 2021-01-29 行驶控制装置、信息处理设备和信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020078029A JP2021172239A (ja) 2020-04-27 2020-04-27 走行制御装置、情報処理装置、および情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021172239A true JP2021172239A (ja) 2021-11-01

Family

ID=78221646

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020078029A Pending JP2021172239A (ja) 2020-04-27 2020-04-27 走行制御装置、情報処理装置、および情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20210331697A1 (ja)
JP (1) JP2021172239A (ja)
CN (1) CN114103945A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170635A1 (ja) * 2015-04-23 2016-10-27 三菱電機株式会社 先導車選択支援装置、走行計画作成装置、先導車選択支援方法および走行計画作成方法
JP2018124932A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社デンソーテン 運転支援装置、運転支援システムおよび運転支援方法
WO2018147041A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 走行支援装置と走行支援管理装置およびその方法と走行支援システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017200168A1 (de) * 2017-01-09 2018-07-12 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren und System zum Bereitstellen einer zumindest teilweise automatischen Führung eines Folgefahrzeugs
US20180237012A1 (en) * 2017-02-22 2018-08-23 Ford Global Technologies, Llc Autonomous vehicle towing
JP6776968B2 (ja) * 2017-03-23 2020-10-28 いすゞ自動車株式会社 走行制御装置、車両および走行制御方法
US11511746B2 (en) * 2018-05-11 2022-11-29 Volvo Truck Corporation Method for establishing a path for a vehicle
JP7101073B2 (ja) * 2018-08-02 2022-07-14 日野自動車株式会社 隊列走行システム
US20200272159A1 (en) * 2019-02-25 2020-08-27 Denso International America, Inc. Method and vehicle control system for intelligent vehicle control about a roundabout

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2016170635A1 (ja) * 2015-04-23 2016-10-27 三菱電機株式会社 先導車選択支援装置、走行計画作成装置、先導車選択支援方法および走行計画作成方法
JP2018124932A (ja) * 2017-02-03 2018-08-09 株式会社デンソーテン 運転支援装置、運転支援システムおよび運転支援方法
WO2018147041A1 (ja) * 2017-02-09 2018-08-16 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 走行支援装置と走行支援管理装置およびその方法と走行支援システム

Also Published As

Publication number Publication date
CN114103945A (zh) 2022-03-01
US20210331697A1 (en) 2021-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7001642B2 (ja) 自動運転車両のためのオブジェクト移動を予測するための方法およびシステム
JP7030044B2 (ja) 自律走行車(adv)に対して車両とクラウド間のリアルタイム交通地図を構築するためのシステム
JP6861238B2 (ja) 自動運転車の車線変更軌跡を確定するための方法
EP3342666B1 (en) Method and system for operating autonomous driving vehicles using graph-based lane change guide
KR102070530B1 (ko) 모션 계획에 기초한 자율 주행 차량의 운행 방법 및 시스템
US8862342B2 (en) Driving assistance device
JP6975775B2 (ja) 自動運転車両の高速道路における自動運転に用いる、地図及びポジショニングなしで車線に沿う走行方法
JP2019207700A (ja) 運転制御装置、運転制御方法および車車間通信システム
JP2017045385A (ja) 運転支援装置及びプログラム
EP3659889B1 (en) Predetermined calibration table-based vehicle throttle/brake assist system for level 2 autonomous vehicle
JP2019039831A (ja) 自動運転装置
EP3659884B1 (en) Predetermined calibration table-based method for operating an autonomous driving vehicle
JP6610422B2 (ja) 運転支援装置
US11938970B2 (en) Control device, information processing device, and information processing method for instructing movement of a vehicle detachably connected to or loaded on another vehicle
US20210200225A1 (en) System, on-vehicle device, and information processing device
JP6689337B2 (ja) 自動運転制御装置および自動運転制御方法
JP6987150B2 (ja) 自動運転車両の3ポイントターンの最適プランナー切り替え方法
JP2021172239A (ja) 走行制御装置、情報処理装置、および情報処理方法
US11790307B2 (en) Information processing device, information processing method and non-transitory storage medium
CN113492833A (zh) 收容区域管理装置
CN113492832A (zh) 收容区域管理装置
WO2023085114A1 (ja) 車両用制御装置及び車両用制御方法
KR102366073B1 (ko) 주행경로 설정장치 및 주행경로 설정방법
US20220244065A1 (en) Control device, control program, and control system
US20230166596A1 (en) Vehicle display control device, vehicle display control system, and vehicle display control method

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20220512

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220824

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230804

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240409