JP2021169074A - 亜臨界水処理装置 - Google Patents

亜臨界水処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021169074A
JP2021169074A JP2020073937A JP2020073937A JP2021169074A JP 2021169074 A JP2021169074 A JP 2021169074A JP 2020073937 A JP2020073937 A JP 2020073937A JP 2020073937 A JP2020073937 A JP 2020073937A JP 2021169074 A JP2021169074 A JP 2021169074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heated steam
reaction tank
subcritical water
steam
water treatment
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020073937A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6737561B1 (ja
Inventor
浩 水口
Hiroshi Mizuguchi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Organic Recycle Plant Co Ltd
Original Assignee
Organic Recycle Plant Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=71949276&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2021169074(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Organic Recycle Plant Co Ltd filed Critical Organic Recycle Plant Co Ltd
Priority to JP2020073937A priority Critical patent/JP6737561B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6737561B1 publication Critical patent/JP6737561B1/ja
Priority to PCT/JP2020/045703 priority patent/WO2021210216A1/ja
Publication of JP2021169074A publication Critical patent/JP2021169074A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01FMIXING, e.g. DISSOLVING, EMULSIFYING OR DISPERSING
    • B01F27/00Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders
    • B01F27/60Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis
    • B01F27/70Mixers with rotary stirring devices in fixed receptacles; Kneaders with stirrers rotating about a horizontal or inclined axis with paddles, blades or arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/02Feed or outlet devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J3/00Processes of utilising sub-atmospheric or super-atmospheric pressure to effect chemical or physical change of matter; Apparatus therefor
    • B01J3/04Pressure vessels, e.g. autoclaves
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B09DISPOSAL OF SOLID WASTE; RECLAMATION OF CONTAMINATED SOIL
    • B09BDISPOSAL OF SOLID WASTE NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B09B3/00Destroying solid waste or transforming solid waste into something useful or harmless
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F22STEAM GENERATION
    • F22BMETHODS OF STEAM GENERATION; STEAM BOILERS
    • F22B3/00Other methods of steam generation; Steam boilers not provided for in other groups of this subclass
    • F22B3/08Other methods of steam generation; Steam boilers not provided for in other groups of this subclass at critical or supercritical pressure values

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mixers Of The Rotary Stirring Type (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)

Abstract

【課題】 大型化しても処理を均一に行える亜臨界水処理装置を提供する。【解決手段】加熱蒸気供給路4は遠隔操作バルブ6の下流側において分岐し、反応槽3の天井部の複数個所から加熱蒸気を反応槽3内に供給する。反応槽3内に供給される加熱蒸気は少なくとも2Mpa、300℃となっている。一方、循環路5は取出部9を避けて反応槽3の底面外側に沿ってラビリンス状に配置されている。循環路5を反応槽3内に設けると、攪拌装置との干渉を生じ、また被処理物の溜まり場が形成されるため、底面外側に配置する。【選択図】 図1

Description

本発明は、亜臨界水を用いた有機系廃棄物などの処理装置に関する。
有機系廃棄物を焼却炉や熱回収炉内において燃焼させて焼却処理すると、環境汚染の原因となる温暖化ガス、ダイオキシン、窒素酸化物などの有害物質が生成される場合がある。このため、超臨界水条件下(22.1MPa以上、374℃以上)の温度・圧力の超臨界水や亜臨界水条件下(1〜8MPa、100〜300℃)の亜臨界水を用いた処理方法が提案されている。
100℃1気圧の水蒸気は飽和水蒸気であり、それに比較し高温高圧下の水蒸気は加熱蒸気(過熱水蒸気)であり、100℃1気圧の飽和水蒸気に比べてエンタルピーが高い。
特許文献1には、重金属類を含む廃棄物の処理装置として、密閉容器、蒸気噴出手段、冷却手段及び分離回収手段とから構成され、前記密閉容器の内部に重金属類を含む廃棄物および処理中に少なくとも前記重金属類を結晶構造中に封じ込めるための5CaO・6SiO2・5H2O結晶(トバモライト)が形成されるのに十分な量のCa成分原料およびSiO2成分原料を収容するものが提案されている。
特許文献2には、廃棄物を高温高圧の蒸気を用いて処理する装置に連続して、処理された廃棄物と液体とを簡単な操作で分離して回収できる有機系廃棄物の処理装置が開示されている。
特許文献3には、フルボ酸の製造装置として、内部に木材チップである原料を収容する閉鎖空間を有する密閉容器と、密閉容器内に亜臨界水である高温高圧の蒸気を噴出する蒸気噴出手段と、密閉容器の底側に設けられ開閉機構を有する排出口と、排出口からの直接排出操作のみで処理された原料と液体とを分離して回収する分離回収手段を備えた構造が提案されている。
特許文献4には、産業廃棄物の加熱処理に用いる加熱蒸気(過熱水蒸気)を用いた加熱装置が開示されている。具体的には、流路を通過する被加熱物を加熱する加熱装置の上記流路として、電気抵抗率が100μΩ・cm以上である高抵抗素材からなり、外部が断熱層で被覆された中空状の発熱パイプの中空部が提案されている。
特許文献5には、超臨界水又は亜臨界水による有機物質等の反応装置が開示されている。この反応装置は水蒸気を圧縮して超臨界水又は亜臨界水を得る手段と、この超臨界水又は亜臨界水を有機物等の被反応物質に接触させて化学反応を行なわせる手段と、この化学反応によって生じる生成物を含む水を膨張させて減圧させる手段とから構成される。
特許文献6には、超臨界水、亜臨界水、蒸気の少なくともいずれかを抽出して超臨界水を得て、この超臨界水を利用した蒸気プラントが開示されている。この蒸気プラントはボイラ給水系統と蒸気供給系統とを備え、ボイラ、ボイラ給水系統または蒸気供給系統のいずれかの部位より超臨界水、亜臨界水または蒸気を抽出して超臨界水を得る超臨界水取り出し装置と、この超臨界水取り出し装置によって得た超臨界水を溶媒とし、有機物を酸化分解処理する有機物分解反応タンクと、有機物の酸化分解処理により生成した処理済水を取り出す処理済水取り出し装置とを有する超臨界水有機物処理設備から構成される。
WO2013/150660 WO2006/126273 特開2019−044029号公報 特開2010−214364号公報 特開2002−263465号公報 特開2002−248334号公報
上記した特許文献に開示される装置は、比較的小型(6m以下)であれば、効率よく稼働する。しかしながら、大きな容量の反応槽とした場合、加熱蒸気が全体に行き渡らず、部分的に亜臨界水処理反応が進まず分解処理が不均一になりやすい。
また、加熱蒸気が処理物に熱を奪われ、亜臨界水は飽和蒸気を経て温水となり、反応槽内に溜まってしまう問題がある。
上記の課題を解消するため、亜臨界水よりも高温の加熱蒸気(高温高圧蒸気)は均一処理が難しいが、亜臨界水と組み合わせることで均一処理が可能になるという知見に基づいて本発明を成した。
具体的には、本発明に係る亜臨界水処理装置は、飽和蒸気を発生するボイラと、このボイラからの飽和蒸気を亜臨界水状態の加熱蒸気に変換する加熱蒸気発生装置と、この加熱蒸気発生装置からの加熱蒸気を反応槽の天井部から供給する加熱蒸気供給路と、前記反応槽の底面外側に沿って配置され前記加熱蒸気発生装置からの加熱蒸気を前記ボイラに戻す循環経路とから構成される。
前記加熱蒸気供給路には、処理の間だけ加熱蒸気供給路を開とする遠隔操作バルブを設け、一方循環経路には常時加熱蒸気を流すことが好ましい。
また反応槽の形状は両側面を閉じた横置き筒状をなし、この反応槽内には回転軸と攪拌羽根が収納され、攪拌羽根は順方向回転時には被処理物を攪拌し、逆方向回転時には被処理物を掻き出す構造とすることができる。
本発明によれば、反応槽を大型化しても廃棄物などの被処理物によって局所的に加熱蒸気の熱が奪われて水になりにくく、反応槽全体で分解反応が均一に行われる。また、反応槽を大型化できるので、1日当たりの廃棄物の処理量を大幅に増やすことができる。
特に、反応槽の底面外側面から循環経路内を流れる加熱蒸気で反応槽内を常時加熱することで、反応槽内全体の温度を均一に維持でき、また処理時のみに反応槽の天井部から加熱蒸気を供給すればよいので熱効率が向上する。
また、反応槽内に配置する攪拌装置の羽根構造として、順方向回転時には被処理物を攪拌し、逆方向回転時には被処理物を掻き出す構造とすることで、反応槽の形状を中央部が大径のラグビーボール形状とせず、単純な筒状としても、内部に処理対象物や処理後物質が残りにくい。
本発明に係る亜臨界水処理装置の正面図 同亜臨界水処理装置の底面図 同亜臨界水処理装置の側面図 反応槽内に配置された攪拌装置を説明した図 撹拌部の斜視図
以下に本発明の実施例を添付図面を参照しつつ説明する。
亜臨界水処理装置は亜臨界水状態(1〜2MPa、100〜250℃)の蒸気を発生するボイラ1と、このボイラ1からの亜臨界水を更に高温高圧の加熱蒸気に変換する加熱蒸気発生装置2と、この加熱蒸気発生装置2からの加熱蒸気を反応槽3の天井部から供給する加熱蒸気供給路4と、前記反応槽3の底面外側に沿って配置され前記加熱蒸気発生装置2からの加熱蒸気を前記ボイラ1に戻す循環路5から構成される。又、ボイラ1に飽和蒸気と過熱蒸気を生成する装置が付加することは厭わない。
前記加熱蒸気供給路4と循環路5には遠隔操作バルブ6、7が設けられ、遠隔操作バルブ6は廃棄物を分解処理する間だけ開とし、遠隔操作バルブ7は長時間装置を停止する以外は常時開とし、反応槽3の全体の温度を一定以上に保っている。
反応槽3は全体形状が両側端を閉じた筒状をなし、上部には産業廃棄物などの被処理物の投入部8が設けられ、底部には反応後の被処理物の取出部9が設けられている。取出部9はドレインの排出部も兼ねる。
加熱蒸気供給路4は遠隔操作バルブ6の下流側において分岐し、反応槽3の天井部の複数個所から加熱蒸気を反応槽3内に供給する。反応槽3内に供給される加熱蒸気は少なくとも2Mpa、300℃となっている。
循環路5は遠隔操作バルブ7の下流側において分岐し、取出部9を避けて反応槽3の底面外側に沿ってラビリンス状に配置されている。ボイラ1への還流側は、バルブ7より下部に位置し、ウォーターハンマー現象を防ぐ構造になっている。循環路5を反応槽3内に設けると、攪拌装置との干渉を生じ、また被処理物の溜まり場が形成されるため、底面を二重構造とし、この中に断熱材とともに配置する。ただし、熱放射(伝熱)効率を高めるため、反応槽3の表面との距離はできるだけ小さくし、接触させてもよい。加えて、熱交換を高めるため、ラジエーター構造にしても良い。
反応槽3内には攪拌装置10が配置されている。攪拌装置10は反応槽3の中心部に挿入される回転軸11に所定間隔で支持ロッド12を取付け、この支持ロッド12の先端にスプリング13を介して屈曲プレート14を取付けている。
図5に示すように屈曲プレート14は攪拌部15と掻取部16からなり、掻取部16の外側面がスプリング13の弾発力で反応槽3の内面に押し付けられる。そして、順方向に回転する時には被処理物は反応槽3内で攪拌され、逆方向に回転する時には、被処理物は掻き出される。
例えば、図1において、攪拌装置10を右側の攪拌装置10と左側の攪拌装置10に分け、それぞれの攪拌装置10の屈曲プレート14の向きを逆にする(攪拌部15と掻取部16の向きを逆にする)ことで、攪拌と掻取を効果的に行うことができる。
以上において、循環路5内を流れる加熱蒸気によって、反応槽3全体が均一に加熱された状態で、産業廃棄物などの被処理物を投入部8から反応槽3内に投入し、同時に遠隔操作バルブ6を開として、加熱蒸気供給路4から反応槽3内に加熱蒸気(亜臨界水)を供給する。
反応槽3内の被処理物は攪拌され、1〜8MPa、100〜300℃の条件下で低分子化される。
例えば、都市ごみは水熱分解されて堆肥となり、魚残渣や家畜からはアミノ酸が生産され、木材は飼料となりフルボ酸が生産される。
1…ボイラ、2…加熱蒸気発生装置、3…反応槽、4…加熱蒸気供給路、5…循環路、6、7…遠隔操作バルブ、8…被処理物の投入部、9…被処理物の取出部、10…攪拌装置、11…回転軸、12…支持ロッド、13…スプリング、14…屈曲プレート、15…攪拌部、16…掻取部。

Claims (3)

  1. 亜臨界水状態の蒸気を発生するボイラと、このボイラからの亜臨界水状態の蒸気を更に高温高圧の加熱蒸気に変換する加熱蒸気発生装置と、この加熱蒸気発生装置からの加熱蒸気を反応槽の天井部から供給する加熱蒸気供給路と、前記反応槽の底面外側に沿って配置され前記加熱蒸気発生装置からの加熱蒸気を前記ボイラに戻す循環経路とからなることを特徴とする亜臨界水処理装置。
  2. 請求項1に記載の亜臨界水処理装置において、前記加熱蒸気を反応槽の天井部から供給する加熱蒸気供給路には、処理の間だけ加熱蒸気供給路を開とする遠隔操作バルブが設けられていることを特徴とする亜臨界水処理装置。
  3. 請求項1または請求項2に記載の亜臨界水処理装置において、前記反応槽は両側面を閉じた横置き筒状をなし、この反応槽内には回転軸と攪拌羽根が収納され、攪拌羽根は順方向回転時には被処理物を攪拌し、逆方向回転時には被処理物を掻き出す構造とされていることを特徴とする亜臨界水処理装置。
JP2020073937A 2020-04-17 2020-04-17 亜臨界水処理装置 Active JP6737561B1 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073937A JP6737561B1 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 亜臨界水処理装置
PCT/JP2020/045703 WO2021210216A1 (ja) 2020-04-17 2020-12-08 亜臨界水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020073937A JP6737561B1 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 亜臨界水処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6737561B1 JP6737561B1 (ja) 2020-08-12
JP2021169074A true JP2021169074A (ja) 2021-10-28

Family

ID=71949276

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020073937A Active JP6737561B1 (ja) 2020-04-17 2020-04-17 亜臨界水処理装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6737561B1 (ja)
WO (1) WO2021210216A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023204118A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 株式会社ジェイアンドダブルトレーディング 有機性廃棄物処理装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102491244B1 (ko) * 2021-03-03 2023-01-26 이명선 쓰레기 자원화 및 에너지화 대용량 아임계수 처리 시스템

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075807A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nobuaki Debari 有機物の連続再資源化装置及び排水処理装置
JP2008264756A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Kunitomo Kankyo Plant:Kk 有機廃棄物の処理装置及び処理方法,該処理方法によって得られる有機資材
JP2009207957A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ibiden Co Ltd 被処理物の処理方法
JP2010106133A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Kubota Kankyo Service Kk 廃棄物の燃料化方法および装置
JP2011011129A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Shinko Techno:Kk 加水分解処理装置
JP2013091015A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 ▲たか▼▲せ▼ 洋太郎 有機物処理方法及び有機物処理装置
JP2017094237A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 有限会社野中ファーム 加水分解処理システム
CN208408016U (zh) * 2018-05-31 2019-01-22 北京摩尔森环保科技有限公司 一种利用亚临界水在真空中快速分解有机废弃物的装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0889222A (ja) * 1994-09-19 1996-04-09 Kawasaki Kiko Co Ltd 蒸気殺菌装置
JP3898918B2 (ja) * 2001-08-07 2007-03-28 俊正 板倉 肥料製造方法
WO2008038361A1 (fr) * 2006-09-28 2008-04-03 Eco Material Co., Ltd. système d'élimination des déchets organiques
JP4999650B2 (ja) * 2007-11-15 2012-08-15 メタウォーター株式会社 有機性廃棄物のメタン発酵処理方法及びメタン発酵処理システム
WO2012042841A1 (ja) * 2010-09-30 2012-04-05 川崎重工業株式会社 セルロース系バイオマスの糖化分解方法及び糖化分解装置

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007075807A (ja) * 2005-09-13 2007-03-29 Nobuaki Debari 有機物の連続再資源化装置及び排水処理装置
JP2008264756A (ja) * 2007-03-23 2008-11-06 Kunitomo Kankyo Plant:Kk 有機廃棄物の処理装置及び処理方法,該処理方法によって得られる有機資材
JP2009207957A (ja) * 2008-02-29 2009-09-17 Ibiden Co Ltd 被処理物の処理方法
JP2010106133A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Kubota Kankyo Service Kk 廃棄物の燃料化方法および装置
JP2011011129A (ja) * 2009-06-30 2011-01-20 Shinko Techno:Kk 加水分解処理装置
JP2013091015A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 ▲たか▼▲せ▼ 洋太郎 有機物処理方法及び有機物処理装置
JP2017094237A (ja) * 2015-11-19 2017-06-01 有限会社野中ファーム 加水分解処理システム
CN208408016U (zh) * 2018-05-31 2019-01-22 北京摩尔森环保科技有限公司 一种利用亚临界水在真空中快速分解有机废弃物的装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023204118A1 (ja) * 2022-04-20 2023-10-26 株式会社ジェイアンドダブルトレーディング 有機性廃棄物処理装置
JP7449628B1 (ja) 2022-04-20 2024-03-14 株式会社ジェイアンドダブルトレーディング 有機性廃棄物処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP6737561B1 (ja) 2020-08-12
WO2021210216A1 (ja) 2021-10-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021210216A1 (ja) 亜臨界水処理装置
KR20120021771A (ko) 유기성 폐기물 처리장치와 그 방법
JP2009172546A (ja) 有機廃棄物の処理装置
KR101661282B1 (ko) 축분 건조 장치
EP2774894B1 (en) Continuously operating method for the thermal hydrolysis of organic material and installation for implementing the method
CN108947157A (zh) 一种含油污泥的处理方法
WO2011114909A1 (ja) 亜臨界水処理装置及び方法
JP2010037536A (ja) 混合廃棄物の処理方法
KR102058433B1 (ko) 바이오매스, 축산폐기물, 하수슬러지, 음식폐기물 또는 의료 폐기물을 처리할 수 있는 수열 처리 장치
JP2004269755A (ja) 油化プラント
JP2009220048A (ja) 含水有機汚泥の乾燥システム及び乾燥方法
JP6256961B1 (ja) 有機性廃棄物処理装置及び有機性廃棄物処理方法
JP2005103437A (ja) 有機性含水物の加工方法とその施設
JP2023057626A (ja) 有機系廃棄物の処理システム
KR101155704B1 (ko) 과열증기 발생장치, 이를 이용한 건조장치 및 오일추출장치
KR20220101359A (ko) 조립형 드럼타입 폐수 건조장치
JP6453786B2 (ja) ごみ焼却施設における発電システム
JP2011074386A (ja) 施設内の大量のフッ化水素を回避するために石炭から灰を除去する工程
CN104148372B (zh) 一种垃圾减容减湿预处理装置和预处理方法
JP2004361013A (ja) 水分を含む廃棄物の乾燥方法および乾燥システム
JP3750531B2 (ja) 有機物で汚染された固体物の浄化方法とその装置
JP5457625B2 (ja) ポリ乳酸樹脂の再生方法
JP2010214314A (ja) 含水有機廃棄物の乾燥装置、乾燥システム及び乾燥方法
JP2003227605A (ja) 処理物の焼却処理方法および焼却処理装置
JP2005246152A (ja) 汚泥の熱分解加工方法とその施設

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200420

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200420

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200612

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200715

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6737561

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D02

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S803 Written request for registration of cancellation of provisional registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313803

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350