JP3898918B2 - 肥料製造方法 - Google Patents

肥料製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP3898918B2
JP3898918B2 JP2001239706A JP2001239706A JP3898918B2 JP 3898918 B2 JP3898918 B2 JP 3898918B2 JP 2001239706 A JP2001239706 A JP 2001239706A JP 2001239706 A JP2001239706 A JP 2001239706A JP 3898918 B2 JP3898918 B2 JP 3898918B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
kettle
raw material
temperature
treatment
treatment kettle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2001239706A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2003047409A (ja
JP2003047409A5 (ja
Inventor
俊正 板倉
忠志 千蔵
Original Assignee
俊正 板倉
忠志 千蔵
田澤 信之
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 俊正 板倉, 忠志 千蔵, 田澤 信之 filed Critical 俊正 板倉
Priority to JP2001239706A priority Critical patent/JP3898918B2/ja
Publication of JP2003047409A publication Critical patent/JP2003047409A/ja
Publication of JP2003047409A5 publication Critical patent/JP2003047409A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3898918B2 publication Critical patent/JP3898918B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/20Fertilizers of biological origin, e.g. guano or fertilizers made from animal corpses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P60/00Technologies relating to agriculture, livestock or agroalimentary industries
    • Y02P60/80Food processing, e.g. use of renewable energies or variable speed drives in handling, conveying or stacking
    • Y02P60/87Re-use of by-products of food processing for fodder production
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/40Bio-organic fraction processing; Production of fertilisers from the organic fraction of waste or refuse
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/78Recycling of wood or furniture waste

Landscapes

  • Fodder In General (AREA)
  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、原料加工方法に関し、特に肥料製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
従来、食品残さ・木くず・紙くずの処理方法として、焼却法、炭化装置による方法、微生物による発酵法、天ぷら方式、溶融法、超臨界水酸化処理法が知られている。また、従来の方法又は装置として、特開平11−18689号公報に記載の飼料の煮熟調整装置が知られている。この装置は、ドラム体内の原料に高温の水蒸気を供給して攪拌し、原料の煮熟を行うものである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
まず、焼却法は、設備費と800度から1200度の高温処理のためランニングコストが高く、SOX、NOX、ダイオキシン等の有害物質の発生が問題となり、同時に焼却後に排出される焼却灰を埋め立てる最終処分場の残余年数の減少が問題となっている。また、火力を用いる炭化装置による方法でも、SOX、NOX、ダイオキシン等の有害物質の発生が問題となっている。
【0004】
微生物による発酵処理は、食品残さに含まれる油脂分が微生物の発酵を阻害し、油脂分を完全に分解するためには1年ぐらい発酵をさせなければならないため、発酵槽が多く必要になり肥料工場として広大な敷地と設備費が必要であり、採算ベースを考える余り油分が処理できていない状態で肥料として製品化しているため、現状、油の公害が表面化してきている。また、微生物の発酵装置の中には、二重構造にして内側の処理釜を真空状態にしておいて、ここに水蒸気を送り込み、処理釜内の温度を60度から80度くらいに保ち、微生物が発酵し易い環境を作り肥飼料化する方法もあるが、上記油の公害の問題と無菌化できないなどの問題がある。
【0005】
天ぷら方式は、油で食品残さを天ぷらを揚げる要領で処理して飼料化を図る方法であるが、設備費が高価であり、かつランニングコストも相当かかり、さらに使用後の油の処理の問題がある。溶融法と超臨界水酸化処理法は、理想的な処理方法と思われるが、高コスト、高ランニングコストを伴い、一般に普及させるには問題がある。
【0006】
また、特開平11−18689号公報に記載の飼料の煮熟調整装置では、ドラム体(釜)内部の水分が多く、原料を効率的に飼料や肥料化するためには長時間を要したり、所望の品質を得ることができないなどの問題があった。
【0007】
したがって、本発明は、食品残さ・木くず・紙くずを用いて油の公害をなくすと同時にSOX、NOX、ダイオキシン等の有害物質を発生させず、安価で無菌化された良質な飼料や肥料を比較的短時間で作ることのできる原料加工方法としての肥料製造方法を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】
上記目的を達成するため、本発明では油の代わりに高温高圧の飽和水蒸気で天ぷらを揚げる要領で加水分解、熱分解、乾燥、炭化の手順で有機化合物をブドウ糖・アミノ酸・脂肪酸等に分解又は活性炭化することで原料を肥料や飼料とするようにしたものである。なお、肥料を製造するときは、加水分解、熱分解、乾燥、炭化の手順で行うが、飼料を製造するときは、熱分解、乾燥、炭化の工程を取らず、その前に取り出すこととなる。
【0012】
すなわち本発明によれば、側の処理釜と外側の加熱保温釜からなる二重構造の釜の前記処理釜に原料を投入して肥料を製造する肥料製造方法であって、
前記処理釜と前記加熱保温釜の間に飽和水蒸気を導入して、前記処理釜内部の温度を所定温度以上に保つステップと、
前記所定温度以上に保つステップの後に、前記処理釜内部の前記原料を攪拌するステップと、
前記攪拌ステップと平行して、あるいは前後して前記処理釜の内部空間に飽和水蒸気を導入して前記処理釜内部の圧力と温度を所定範囲内に制御して前記原料を蒸すステップと、
前記攪拌ステップと平行して、あるいは前後して前記処理釜の内部空間に飽和水蒸気を導入して前記処理釜内部の圧力と温度を所定範囲内に制御して前記原料を加水分解させるステップと、
前記加水分解させるステップの後に、前記攪拌ステップと平行して、あるいは前後して前記処理釜の内部空間に飽和水蒸気を導入して前記処理釜内部の圧力と温度を所定範囲内に制御して前記原料を熱分解させ、乾燥させ、かつ炭化させるステップと、
前記原料を熱分解させ、乾燥させ、かつ炭化させるステップで前記処理釜内部の圧力が所定値となったとき内部の水蒸気を外部へ排出するステップと、
前記飽和水蒸気の外部排出後、前記処理釜内部の圧力と温度をそれぞれ所定範囲内に保ち所定時間経過させるステップとを、
有する肥料製造方法が提供される。
【0013】
また本発明によれば、側の処理釜と外側の加熱保温釜からなる二重構造の釜の前記処理釜に原料を投入して肥料を製造する肥料製造方法であって、
前記処理釜と前記加熱保温釜の間に飽和水蒸気を導入して、前記処理釜内部の温度を所定温度以上に保つステップと、
前記所定温度以上に保つステップの後に、前記処理釜内部の前記原料を攪拌するステップと、
前記攪拌ステップと平行して、あるいは前後して前記処理釜の内部空間に飽和水蒸気を導入して前記処理釜内部の圧力を略1kg/cm2、温度を摂氏略50〜100度に制御して前記原料を蒸すステップと、
前記攪拌ステップと平行して、あるいは前後して前記処理釜の内部空間に飽和水蒸気を導入して前記処理釜内部の圧力を略1kg/cm2以上4kg/cm2未満、温度を摂氏略100度以上摂氏143度未満に制御して前記原料を加水分解させるステップと、
前記加水分解させるステップの後に、前記攪拌ステップと平行して、あるいは前後して前記処理釜の内部空間に飽和水蒸気を導入して前記処理釜内部の圧力を略3〜11kg/cm2、温度を摂氏略133〜183度に制御して前記原料を熱分解させ、乾燥させ、かつ炭化させるステップと、
前記原料を熱分解させ、乾燥させ、かつ炭化させるステップで前記処理釜内部の圧力が略11kg/cm2となったとき内部の水蒸気を外部へ排出するステップと、
前記水蒸気の外部排出後、前記処理釜内部の圧力を略11kg/cm2に、温度を摂氏略183度に保ち所定時間経過させるステップとを、
有する肥料製造方法が提供される。
【0015】
【発明の実施の形態】
以下、図面を参照して本発明の好ましい実施の形態について説明する。図1は本発明に係る原料加工方法のうち飼料を製造する場合の好ましい実施の形態を示すフローチャートである。また図2は本発明に係る原料加工方法のうち肥料を製造する場合の好ましい実施の形態のフローチャートである。この2つのフローチャート中、共通な部分は同一ステップ符号で示されている。また、図3は本発明の原料加工方法を実現するために用いられる原料加工装置の好ましい実施の形態の模式図である。
【0016】
まず図3に基づいて本発明の原料加工装置の好ましい実施の形態について説明する。本発明で対象とする原料(図示省略)としては、主として食品残さ・木くず・紙くずなどである。これらは、用途に応じて適宜選択され、また組み合わせて用いることができる。なお、原料が多量の水分を含有しているときは、前処理を施して、水分を減少させ、含水量を70%以下にしておくことが好ましい。
【0017】
原料を加工する反応器20は処理釜1と処理釜1を囲むように、その外側に配され、処理釜1を加熱保温する加熱保温釜2の二重構造となっている。反応器20の両端の中央を結ぶ回転軸3は、反応器内に回転羽根4を有する。処理釜1は、原料である処理物の投入口5と取出口6と複数の飽和水蒸気噴射口7A、7Bと排気弁8と一定圧力以上になると水蒸気が排出されるよう構成された圧力調整排気弁9と処理釜1内部の温度と圧力をそれぞれ測定して出力信号を生成する温度ゲージ10と圧力ゲージ11を有する。温度ゲージ10と圧力ゲージ11の出力信号は、制御装置16に供給され、安全弁18の制御を行うための駆動信号が生成される。
【0018】
ボイラー13で生成された高温高圧の飽和水蒸気は、減圧装置22で第1の圧力に減圧されて処理釜1内に飽和水蒸気噴射口7Bより導入され、噴射する。また、第1の圧力に減圧された水蒸気は、他の減圧装置24で更に低い第2の圧力に減圧されて、飽和水蒸気噴射口7Bを介して処理釜1と加熱保温釜2の間に導入される。これにより、処理釜1は所定温度以上に保たれる。したがって、処理釜1内部の水蒸気が処理釜1の壁面で冷却されて結露することはない。回転軸3は図示省略のモーターで回転駆動され、回転羽根4により処理釜1内の原料は、高温高圧の飽和水蒸気と共に均一に攪拌処理される。なお、図示の便宜上、回転軸3及び回転羽根4は一部のみが示されている。
【0019】
排気弁8と圧力調整排気弁9から排出された水蒸気は、集塵器14を介して冷却装置15に与えられて、ここで冷却される。冷却装置15で熱せられた熱湯と飽和水蒸気排出弁12から排出された熱湯はボイラー13へ給水される。冷却装置15で排気は排水に変換され、この排水が図示省略の浄水装置で処理されることによって環境保全を図ることができる。
【0020】
図1のフローチャートにおいて、まずステップS1で原料が処理釜1の内部に投入されると、ステップS2でステップ処理釜1と加熱保温釜2の間に飽和水蒸気噴射口7Aを介して1kg/cm2で摂氏100度の飽和水蒸気を導入して、処理釜1内部の温度を所定温度以上に保つ。次いでステップS3で処理釜1内部の原料を回転羽根4で攪拌しつつ、処理釜1の内部に14kg/cm2で摂氏194度の飽和水蒸気を飽和水蒸気噴射口7Bを介して導入し、処理釜1内部の圧力を略1kg/cm2、温度を摂氏略50〜100度に制御して原料を蒸す。なお、攪拌は以下のステップS4〜ステップS6でも継続して実行される。
【0021】
次いでステップS4では、処理釜1内部の圧力を略1kg/cm2以上4kg/cm2未満、温度を摂氏略100度以上摂氏143度未満に制御して原料を加水分解させる。次いで、ステップS5では処理釜1内部の圧力が略4kg/cm2、温度が摂氏略143度となったとき、飽和水蒸気の導入を停止する。次いでステップS6では水蒸気の導入の停止後、処理釜1内部の圧力を略2〜4kg/cm2に、温度を摂氏略120〜143度に保ちつつ所定時間経過させる。その後ステップS7で加工済み原料である飼料を取り出す。
【0022】
図2のフローチャートは肥料を製造するときのものであり、図1とステップS4までは共通であるので、その説明を省略する。ステップS4に次いで、ステップS8では処理釜1内部の圧力を略3〜11kg/cm2、温度を摂氏略133〜183度に制御して原料を熱分解させ、乾燥させ、かつ炭化させる。次いでステップS9では、原料を熱分解させ、乾燥させ、かつ炭化させるステップで処理釜1内部の圧力が略11kg/cm2となったとき内部の水蒸気を外部へ排出する。なおこれは圧力調整排気弁9により自動的になされる。水蒸気の外部排出後、ステップS10で処理釜1内部の圧力を略11kg/cm2に、温度を摂氏略183度に保ち所定時間経過させ、その後ステップS11で加工済み原料である肥料を取り出す。
【0023】
【発明の効果】
以上説明したように、本発明によれば、原料を油で揚げる代わりに高温高圧の飽和水蒸気で天ぷらを揚げる要領で加水分解、熱分解、乾燥、炭化の手順で有機化合物をブドウ糖・アミノ酸・脂肪酸等に分解又は活性炭化するので、食品残さ・木くず・紙くずなどを原料として有害物質(SOx、NOx、ダイオキシン等)を発生させることなく、安価で良質な飼料や肥料を比較的短時間に製造することができる。
【0024】
本発明の原料加工方法によれば、処理釜内に飽和水蒸気を送り込むことで飽和水蒸気による加水分解の現象が起き、食品残さ・木くず・紙くずは、水と二酸化炭素及びその他に分解される。ここで、その他とは、原料中の炭水化物がブドウ糖に、蛋白質がアミノ酸に、油脂が高級脂肪酸及びグリセリンとアルコールにそれぞれ分解され栄養豊富な吸収性の良い飼料又は肥料となることを意味する。
【0025】
また、ブドウ糖・アミノ酸・高級脂肪酸・グリセリンなどを抽出する付帯設備などを整えれば、医薬品向けの原料の製造も可能となる。さらに、水分が少なくなる過程で乾燥、炭化していくと食品残さを油で天ぷらを揚げるときと同様、多孔質となり活性炭化されるため、保湿性・通気性・浸水性の良い肥料とすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の原料加工方法による飼料製造方法を示すフローチャートである。
【図2】本発明の原料加工方法による肥料製造方法を示すフローチャートである。
【図3】本発明の原料加工方法を実現する本発明の原料加工装置の構成を示す模式図である。
【符号の説明】
1 処理釜
2 加熱保温釜
3 回転軸
4 回転羽根
5 投入口
6 取出口
7A、7B 飽和水蒸気噴射口
8 排気弁
9 圧力調整排気弁
10 温度ゲージ
11 圧力ゲージ
12 飽和水蒸気排出弁
13 ボイラー
14 集塵器
15 冷却装置
16 制御装置
18 安全弁
22、24 減圧装置

Claims (5)

  1. 内側の処理釜と外側の加熱保温釜からなる二重構造の釜の前記処理釜に原料を投入して肥料を製造する肥料製造方法であって、
    前記処理釜と前記加熱保温釜の間に飽和水蒸気を導入して、前記処理釜内部の温度を所定温度以上に保つステップと、
    前記所定温度以上に保つステップの後に、前記処理釜内部の前記原料を攪拌するステップと、
    前記攪拌ステップと平行して、あるいは前後して前記処理釜の内部空間に飽和水蒸気を導入して前記処理釜内部の圧力と温度を所定範囲内に制御して前記原料を蒸すステップと、
    前記攪拌ステップと平行して、あるいは前後して前記処理釜の内部空間に飽和水蒸気を導入して前記処理釜内部の圧力と温度を所定範囲内に制御して前記原料を加水分解させるステップと、
    前記加水分解させるステップの後に、前記攪拌ステップと平行して、あるいは前後して前記処理釜の内部空間に飽和水蒸気を導入して前記処理釜内部の圧力と温度を所定範囲内に制御して前記原料を熱分解させ、乾燥させ、かつ炭化させるステップと、
    前記原料を熱分解させ、乾燥させ、かつ炭化させるステップで前記処理釜内部の圧力が所定値となったとき内部の水蒸気を外部へ排出するステップと、
    前記飽和水蒸気の外部排出後、前記処理釜内部の圧力と温度をそれぞれ所定範囲内に保ち所定時間経過させるステップとを、
    有する肥料製造方法。
  2. 内側の処理釜と外側の加熱保温釜からなる二重構造の釜の前記処理釜に原料を投入して肥料を製造する肥料製造方法であって、
    前記処理釜と前記加熱保温釜の間に飽和水蒸気を導入して、前記処理釜内部の温度を所定温度以上に保つステップと、
    前記所定温度以上に保つステップの後に、前記処理釜内部の前記原料を攪拌するステップと、
    前記攪拌ステップと平行して、あるいは前後して前記処理釜の内部空間に飽和水蒸気を導入して前記処理釜内部の圧力を略1kg/cm2、温度を摂氏略50〜100度に制御して前記原料を蒸すステップと、
    前記攪拌ステップと平行して、あるいは前後して前記処理釜の内部空間に飽和水蒸気を導入して前記処理釜内部の圧力を略1kg/cm2以上4kg/cm2未満、温度を摂氏略100度以上摂氏143度未満に制御して前記原料を加水分解させるステップと、
    前記加水分解させるステップの後に、前記攪拌ステップと平行して、あるいは前後して前記処理釜の内部空間に飽和水蒸気を導入して前記処理釜内部の圧力を略3〜11kg/cm2、温度を摂氏略133〜183度に制御して前記原料を熱分解させ、乾燥させ、かつ炭化させるステップと、
    前記原料を熱分解させ、乾燥させ、かつ炭化させるステップで前記処理釜内部の圧力が略11kg/cm2となったとき内部の水蒸気を外部へ排出するステップと、
    前記水蒸気の外部排出後、前記処理釜内部の圧力を略11kg/cm2に、温度を摂氏略183度に保ち所定時間経過させるステップとを、
    有する肥料製造方法。
  3. 前記原料として、食品残さを用いる請求項1に記載の肥料製造方法。
  4. 前記原料として、木くず及び/又は紙くずを用いる請求項1に記載の肥料製造方法。
  5. 前記原料として、食品残さと木くず及び/又は紙くずを用いる請求項1に記載の肥料製造方法。
JP2001239706A 2001-08-07 2001-08-07 肥料製造方法 Expired - Fee Related JP3898918B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239706A JP3898918B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 肥料製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001239706A JP3898918B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 肥料製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2003047409A JP2003047409A (ja) 2003-02-18
JP2003047409A5 JP2003047409A5 (ja) 2006-03-16
JP3898918B2 true JP3898918B2 (ja) 2007-03-28

Family

ID=19070412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001239706A Expired - Fee Related JP3898918B2 (ja) 2001-08-07 2001-08-07 肥料製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3898918B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240253A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toshimasa Itakura 有機廃棄物処理リサイクルシステム
CN106466564A (zh) * 2015-08-21 2017-03-01 北京上越九塑环保科技有限公司 悬浊液的制造装置及其制造方法
CN106520252A (zh) * 2016-11-25 2017-03-22 苏州草宝能源科技有限公司 一种生活垃圾制作燃料的方法
CN108970811A (zh) * 2018-08-07 2018-12-11 安徽理工大学 一种地沟油微波热解气体用于煤泥浮选的方法及装置

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3832587B2 (ja) * 2003-04-21 2006-10-11 エコマテリアル株式会社 材料変換処理システム、材料変換処理方法およびこれらによる処理済み材料から成型される発熱成型体
CN101184560B (zh) 2005-05-27 2010-05-12 宫代知直 有机系废弃物的处理装置及液体分离回收方法
JP4751977B2 (ja) * 2005-07-04 2011-08-17 エコマテリアル株式会社 有機系廃棄物の処理装置
JP4911750B2 (ja) * 2005-09-30 2012-04-04 株式会社 オノモリ 食品廃棄物からの有効成分抽出方法及び廃棄物減量方法、並びに有効成分抽出装置及び廃棄物減量装置
KR100609316B1 (ko) * 2006-01-09 2006-08-08 에코 머터리얼 가부시키가이샤 고압고온 처리장치 및 그 처리방법
CN101448581A (zh) * 2006-09-28 2009-06-03 Eco原料株式会社 有机类废弃物的处理系统
CN101288874B (zh) * 2007-04-18 2011-07-20 深圳市环源科技发展有限公司 废弃物处理装置
KR100938351B1 (ko) * 2008-11-14 2010-01-22 에이치플러스이엔지(주) 유기성 폐기물의 고속 퇴비화 방법
CN102009056B (zh) * 2009-09-08 2012-12-19 上海国环能源开发有限公司 有机固体废弃物水解处理和资源化再生装置
CN102039297B (zh) * 2009-10-12 2012-12-19 上海国环能源开发有限公司 医疗废弃物亚临界水解处理装置
JP2011115723A (ja) * 2009-12-03 2011-06-16 Asahi Setsubi Kk 有機廃棄物処理装置及び有機廃棄物処理方法
JP5572514B2 (ja) * 2010-10-12 2014-08-13 有限会社エヌエスフーズ 未利活用鳥獣類を用いるペットフードの製造装置およびその製造方法
JP5865539B1 (ja) * 2015-05-21 2016-02-17 株式会社三和商会 微細分散複合化装置及び微細分散複合化方法
CN106942471B (zh) * 2017-04-05 2021-04-27 北京顺鸿金建环境科技发展有限公司 一种水热碳化处理豆渣制备饲料的方法
JP2021030113A (ja) * 2019-08-19 2021-03-01 三菱パワー株式会社 バイオマスの水熱処理方法及び水熱処理システム
JP6737561B1 (ja) * 2020-04-17 2020-08-12 日本有機物リサイクルプラント株式会社 亜臨界水処理装置
JP2023057596A (ja) * 2021-10-12 2023-04-24 G-8 International Trading 株式会社 有用物質の製造方法および製造装置
JP7043673B1 (ja) 2021-10-12 2022-03-29 日本有機物リサイクルプラント株式会社 有機系廃棄物の処理システム
CN115011916A (zh) * 2022-04-27 2022-09-06 上海应用技术大学 一种焊接硬质合金刀具表面物理气相沉积涂层的制备方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011240253A (ja) * 2010-05-18 2011-12-01 Toshimasa Itakura 有機廃棄物処理リサイクルシステム
CN106466564A (zh) * 2015-08-21 2017-03-01 北京上越九塑环保科技有限公司 悬浊液的制造装置及其制造方法
CN106520252A (zh) * 2016-11-25 2017-03-22 苏州草宝能源科技有限公司 一种生活垃圾制作燃料的方法
CN108970811A (zh) * 2018-08-07 2018-12-11 安徽理工大学 一种地沟油微波热解气体用于煤泥浮选的方法及装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2003047409A (ja) 2003-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3898918B2 (ja) 肥料製造方法
CN107365593A (zh) 一种抗生素菌渣制备生物炭的方法
JP2003047409A5 (ja)
CN206898052U (zh) 餐厨垃圾资源化利用装置
CN108503165A (zh) 一种有机污泥干化稳定化快速处理装置及处理方法
WO2008128466A1 (fr) Unité d'élimination de déchets
JP5099757B2 (ja) リグノセルロース系バイオマスから糖類を製造する方法
JP2010115633A (ja) 温度と圧力による化学反応装置とそれを用いた処理方法
CN108913178A (zh) 一种粉粒状物质连续炭化方法及设备
CN102190511A (zh) 高效高温发酵有机垃圾处理机
JP5956165B2 (ja) リサイクルシステム
JPH07313959A (ja) 有機質廃棄物の発酵処理方法とその装置
JP2005238120A (ja) 減圧乾燥/炭化装置
JP2008075891A (ja) 過熱蒸気生成噴射装置及び過熱蒸気を熱源とする熱処理装置
US11198819B1 (en) Food waste carbonizer
JP5048013B2 (ja) 有用発酵物の製造方法
JP2006082075A (ja) バイオマスの処理システム
CN113893836A (zh) 一种活性炭安全再生制备装置
CN215103155U (zh) 一种酿酒用蒸馏设备
CN107987858A (zh) 一种大功率微波热解生物质的生产工艺及技术
JP7043130B2 (ja) バイオマス材料の加圧環境下での処理方法
CN201660568U (zh) 高效高温发酵有机垃圾处理机
CN208980339U (zh) 一种生产活性炭的活化设备
CN107630047A (zh) 一种生物‑物理联合处理稻草生产乙醇及挥发性脂肪酸的方法
KR200279852Y1 (ko) 진공건조발효장치

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20050826

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060131

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060302

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060529

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20061124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20061222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3898918

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100105

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110105

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120105

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130105

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140105

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees