JP2021167816A - 電子地図の表示方法、装置、機器及び媒体 - Google Patents

電子地図の表示方法、装置、機器及び媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP2021167816A
JP2021167816A JP2021082121A JP2021082121A JP2021167816A JP 2021167816 A JP2021167816 A JP 2021167816A JP 2021082121 A JP2021082121 A JP 2021082121A JP 2021082121 A JP2021082121 A JP 2021082121A JP 2021167816 A JP2021167816 A JP 2021167816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
map
user
map element
current
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021082121A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7300477B2 (ja
Inventor
俊法 ▲呉▼
Junfa Wu
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apollo Intelligent Connectivity Beijing Technology Co Ltd
Original Assignee
Apollo Intelligent Connectivity Beijing Technology Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Apollo Intelligent Connectivity Beijing Technology Co Ltd filed Critical Apollo Intelligent Connectivity Beijing Technology Co Ltd
Publication of JP2021167816A publication Critical patent/JP2021167816A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7300477B2 publication Critical patent/JP7300477B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/29Geographical information databases
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/28Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network with correlation of data from several navigational instruments
    • G01C21/30Map- or contour-matching
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3626Details of the output of route guidance instructions
    • G01C21/3641Personalized guidance, e.g. limited guidance on previously travelled routes
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3885Transmission of map data to client devices; Reception of map data by client devices
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/23Updating
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/20Drawing from basic elements, e.g. lines or circles
    • G06T11/206Drawing of charts or graphs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T17/00Three dimensional [3D] modelling, e.g. data description of 3D objects
    • G06T17/05Geographic models
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02DCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES [ICT], I.E. INFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGIES AIMING AT THE REDUCTION OF THEIR OWN ENERGY USE
    • Y02D10/00Energy efficient computing, e.g. low power processors, power management or thermal management

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】ユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定し、さらに現在の表示対象のターゲット地図要素を決定することにより、異なるユーザに対して地図要素を個性的に表示することを実現し、表示端末の動作性能を両立させ、表示端末のスムーズ性と安定性を向上させる。
【解決手段】ユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するステップS101と、表示需要に基づいて、現在の表示対象のターゲット地図要素を決定するステップS102と、ターゲット地図要素を、ターゲット地図要素を表示するための表示端末に送信するステップS103と、を含む。
【選択図】図1

Description

本出願の実施例は、コンピュータ技術に関し、具体的には、電子地図処理技術に関し、特に、電子地図の表示方法、装置、機器及び媒体に関する。
電子地図には、行政区域、道路、様々なタイプの関心点などの豊富な地理的情報が含まれ、ユーザの外出のナビゲーションに多大な利便性を提供する。
しかしながら、現在の電子地図の表示方式が比較的単一であるため、殆どのユーザが見ている電子地図の展示結果は同じであり、また、表示対象の地図要素が多いため、車載端末又はユーザ端末が地図要素をレンダリング・描画する過程で、性能損失が非常に大きくなり、端末上の他のアプリケーションプログラムの正常な動作に影響を与える。
本出願の実施例は、電子地図の表示方法、装置、機器及び媒体を開示し、ユーザの現在の運転行為に基づいて、ナビゲーション地図の表示結果を動的に調整する効果を実現し、ユーザに対する個性的な地図表示を実現するとともに、地図要素の選択的な表示により、表示端末の動作性能を両立させる。
第1の態様において、本出願の実施例は、電子地図の表示方法を開示し、
ユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するステップと、
前記表示需要に基づいて、現在の表示対象のターゲット地図要素を決定するステップと、
前記ターゲット地図要素を、前記ターゲット地図要素を表示するための表示端末に送信するステップと、を含む。
第2の態様において、本出願の実施例は、電子地図の表示装置をさらに開示し、
ユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するための表示需要決定モジュールと、
前記表示需要に基づいて、現在の表示対象のターゲット地図要素を決定するためのターゲット地図要素決定モジュールと、
前記ターゲット地図要素を、前記ターゲット地図要素を表示するための表示端末に送信するためのターゲット地図要素送信モジュールと、を含む。
第3の態様において、本出願の実施例は、電子機器をさらに開示し、
少なくとも1つのプロセッサと、
前記少なくとも1つのプロセッサに通信可能に接続されるメモリと、を含み、
前記メモリには、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令が記憶され、前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサが本出願の実施例のいずれかに記載の電子地図の表示方法を実行できるように、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される。
第4の態様において、本出願の実施例は、コンピュータ命令が記憶されている非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体をさらに開示し、前記コンピュータ命令は、前記コンピュータに本出願の実施例のいずれかに記載の電子地図の表示方法を実行させる。
第5の態様において、本出願の実施例は、コンピュータプログラムをさらに開示し、前記コンピュータプログラムは、コンピュータに本出願の実施例のいずれかに記載の電子地図の表示方法を実行させる。
本出願の実施例の技術案によれば、ユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定し、さらに現在の表示対象のターゲット地図要素を決定し、最終的にターゲット地図要素を表示端末に送信することで、異なるユーザに対して地図要素を個性的に表示する技術的効果を実現し、従来の技術案において地図表示方式が単一であるという問題を解決し、地図要素の選択的な表示により、表示端末の動作性能を両立させ、従来の技術案において表示端末が常に大量の地図要素を表示し、地図表示中の性能損失が大きいという問題を解決し、表示端末における地図アプリケーション以外の他のアプリケーションプログラムの正常な動作を保証する。
図面は、本技術案をより良く理解するために使用され、本出願を制限するものではない。
本出願の実施例により開示される電子地図の表示方法のフローチャートである。 本出願の実施例により開示される別の電子地図の表示方法のフローチャートである。 本出願の実施例により開示される別の電子地図の表示方法のフローチャートである。 本出願の実施例により開示される別の電子地図の表示方法のフローチャートである。 本出願の実施例により開示される別の電子地図の表示方法のフローチャートである。 本出願の実施例により開示される別の電子地図の表示方法のフローチャートである。 本出願の実施例により開示される表示端末とクラウドサーバとのインタラクションのアーキテクチャの概略図である。 本出願の実施例により開示される別の電子地図の表示方法のフローチャートである。 本出願の実施例により開示される電子地図の表示装置の概略構造図である。 本出願の実施例により開示される電子機器のブロック図である。
以下、図面と組み合わせて本出願の例示的な実施例を説明し、理解を容易にするために、その中には本出願の実施例の様々な詳細事項が含まれており、それらは単なる例示的なものと見なされるべきである。したがって、当業者は、本出願の範囲及び精神から逸脱することなく、ここで説明される実施例に対して様々な変更と修正を行うことができる。同様に、わかりやすくかつ簡潔にするために、以下の説明では、周知の機能及び構造の説明を省略する。
図1は、本出願の実施例により開示される電子地図の表示方法のフローチャートであり、本実施例は、ナビゲーション過程で、ユーザの現在の運転行為と組み合わせて、地図要素を動的に選択し、異なるユーザに対して個性的な電子地図(即ち、ナビゲーション地図)を表示する場合に適用可能である。本実施例の方法は、電子地図の表示装置によって実行されることができ、当該装置は、ソフトウェア及び/又はハードウェアで実現されることができ、且つサーバなどの任意のコンピューティング能力を有する電子機器に統合されることができる。地図要素を表示するか又は電子地図を表示するための表示端末は、スマートフォン、タブレット、ナビゲータ、又は車載情報通信端末などのユーザ端末及び車載機器を含むが、これらに限定されない。
図1に示すように、本実施例により開示される電子地図の表示方法は、以下のステップを含むことができる。
S101において、ユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定する。
ここで、ユーザの現在の運転データとは、ユーザの今回の運転行為に関連するデータを指し、ユーザの電子地図における地図要素に対する表示需要を特徴付けるために用いられることができ、例えば、現在の運転時速、現在の運転燃費、現在のナビゲーションルート、現在位置する地理的環境、及びユーザの現在の顔監視データなどを含むことができるが、これらに限定されない。本実施例は、現在の運転データのうちの1種のデータ、又は少なくとも2種のデータの組み合わせに基づいて、ユーザの現在の地図要素に対する表示需要を決定することができる。
地図要素は、関心点、交通違反監視点情報、信号機情報及び地図基本情報など、電子地図を構成する要素情報の総称を表し、ここで、関心点はビル、商店、観光地、又はバス停などであってもよく、地図基本情報は、街、橋、建物、川及び山など、電子地図を構成するために必要な基本的な地理情報でありまた、異なる表示パラメータを有する同一のオブジェクトは、異なる地図要素を構成してもよく、表示パラメータは、色、輝度、形状、2次元又は3次元構造、及びフォントサイズなどを含む。
表示需要は、地図要素の表示数、表示タイプ、及び/又は表示スタイルなどのコンテンツに対するユーザの需要を含むが、これらに限定されず、例えば、表示需要は、地図要素の表示を弱化する(弱化需要)と地図要素の表示を強化する(強化需要)との2つのカテゴリに分類することができ、地図要素の表示を弱化することは、地図要素ライブラリに基づいて、特定のタイプの地図要素の表示数を減らすこと、地図要素の表示アイコン及び表示文字を縮小させること、及び地図要素の表示スタイルの多様性を減らすことなどを含むが、これらに限定されず、それに応じて、地図要素の表示を強化することは、地図要素ライブラリに基づいて、特定のタイプの地図要素の表示数を増やすこと、地図要素の表示アイコン及び表示文字を増大させること、及び地図要素の表示スタイルの多様性を増やすことなどを含むが、これらに限定されない。ここで、特定のタイプの地図要素の表示数を減らすと同時に、他のタイプの地図要素の表示数を適切に増やしてもよく、その逆でもよい。表示需要が異なる場合、表示端末に表示されるターゲット地図要素の数、タイプ及び/又はスタイルなどが異なるため、大量の地図要素を常に表示することによる性能損失が大きくなることなく、表示端末の動作性能の両立を図ることができる。
例示的に、ローカル機器がサーバである例を挙げ、大量の運転データに対する統計と分析とに基づいて、異なる表示需要レベルを予め設定でき、各種の需要レベルは1種の地図表示ポリシーに対応し、各種の地図表示ポリシーで具体的に表示される地図要素情報は、予め柔軟に配置され、変更をサポートすることができ、本実施例はこれを具体的に限定せず、サーバが表示端末又は運転機器とインタラクションする場合、ユーザの現在の運転データを取得し、続いてユーザの現在の需要レベルを決定し、需要レベルと地図表示ポリシーとの対応関係に基づいて、現在の表示対象のターゲット地図要素を決定する。
本実施例は、ユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定することにより、異なるユーザに対して、異なる表示需要を決定する効果を実現し、後続に表示需要に基づいて現在の表示対象のターゲット地図要素を決定するために基礎を定め、ナビゲーション過程中に電子地図の表示がユーザの現在の実際の需要に合致するようにする。
S102において、前記表示需要に基づいて、現在の表示対象のターゲット地図要素を決定する。
ナビゲーション過程中のユーザの表示需要に基づいて、地図要素ライブラリから現在の表示対象のターゲット地図要素を決定し、ターゲット地図要素とは、現在の表示需要にマッチングする地図要素を指し、要素数、タイプ及び表示効果などの面でのマッチングを含み、これにより、表示端末における最終的な地図表示効果を適時更新又は調整し、表示端末の動作性能を両立させ、表示端末が電子地図を表示する際の性能損失を低減する。
例示的に、ユーザの現在の運転時速又は運転燃費に基づいて、ユーザが現在高速運転状態又は低速運転状態にあることを決定することができ、通常、高速運転状態において、ユーザが電子地図を閲覧する確率が小さく、地図要素の表示数を減らしてもよく、表示の輝度を下げてもよく、逆に低速運転状態において、ユーザが電子地図を閲覧する確率が大きく、地図要素の表示数を適切に増やしてもよく、表示の輝度を適切に上げてもよく、現在のナビゲーションルートに基づいて、当該ルートがユーザの履歴おなじみのルートであるか否かを決定することができ、そうであれば、少ない地図要素を表示することができ、そうでなければ、地図の案内効果を確保するように、多くの地図要素を表示することができ、現在位置する地理的環境が商業地域の繁華街である場合、レストラン、ホテル、銀行などの店舗の関心点を多く表示することができ、現在位置する地理的環境が遠隔地である場合、前記関心点の表示を減らすことができ、ユーザの現在の顔監視データに基づいて、ユーザが表示端末に注目しているか否か、即ち、電子地図を閲覧しているか否かを分析することができ、一定の時間帯にユーザが表示端末に注目していないと決定された場合、即ち、ユーザが現在電子地図を閲覧している確率が低い場合、少ない地図要素を表示することができ、そうでなければ、多くの地図要素を表示することができる。
例えば、現在の表示需要に応じて、地図要素ライブラリに基づいて、電子地図における特定の関心点、交通違反監視点情報及び信号機情報の数を増減させ、また例えば、現在の表示需要に応じて、地図要素ライブラリに基づいて、特定の背景色を含むセルアイコン、3D建物アイコンなどを増減させる。
S103において、前記ターゲット地図要素を、前記ターゲット地図要素を表示するための表示端末に送信する。
表示端末がターゲット地図要素を取得した後、ユーザが閲覧するために、レンダリング・描画を経て最終的な電子地図をスクリーンに表示することができる。表示端末が車載情報通信システムである例を挙げ、車載情報通信システムは、サーバから送信されたターゲット地図要素を受信し、レンダリング・描画を経て現在のユーザの需要に対応する車載情報通信システム内の地図を表示する。
本実施例の技術案によれば、ユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定し、さらに現在の表示対象のターゲット地図要素を決定し、最終的にターゲット地図要素を表示端末に送信することで、異なるユーザに対して地図要素を個性的に表示する技術的効果を実現し、従来の技術案において地図表示方式が単一であるという問題を解決し、地図要素の選択的な表示により、表示端末の動作性能を両立させ、従来の技術案において表示端末が常に大量の地図要素を表示し、地図表示中の性能損失が大きいという問題を解決し、表示端末における地図アプリケーション以外の他のアプリケーションプログラムの正常な動作を保証し、表示端末のスムーズ性と安定性を向上させる。
図2は、本出願の実施例により開示される別の電子地図の表示方法のフローチャートであり、上記の技術案に基づいてさらに最適化して拡張し、上記の各々の選択的な実施形態と組み合わせることができる。図2に示すように、当該方法は、以下のステップを含むことができる。
S201において、ユーザの現在の運転データを認識し、前記現在の運転データが現在のナビゲーションルートを含む場合、前記現在のナビゲーションルートをユーザの履歴ナビゲーションルートでマッチングし、ユーザが現在おなじみのルート運転モードに属しているか否かを決定する。
ここで、現在のナビゲーションルートは、表示端末に表示された、ユーザの現在位置と目的地の位置との間のナビゲーションルートを表す。
ローカル機器は、表示端末とのインタラクションにより、ユーザの現在の運転データを取得し、現在の運転データに現在のナビゲーションルートが含まれることを認識した場合、ユーザの現在の運転データに対応するID情報、例えば、フレーム番号、ナンバープレート番号、又はエンジン番号などを決定し、決定されたID情報に基づいて、記憶された履歴ナビゲーションルートから当該ユーザに対応する履歴ナビゲーションルートを決定し、さらに、現在のナビゲーションルートをユーザの履歴ナビゲーションルートでマッチングし、現在のナビゲーションルートとある履歴ナビゲーションルートとの間のルート類似度が類似度閾値よりも大きい場合、マッチングが成功したことを示し、現在のナビゲーションルートにマッチングした履歴ナビゲーションルートの数が数の閾値よりも大きい場合、現在のナビゲーションルートがユーザにおなじみのあるルートであると決定し、即ち、ユーザが現在おなじみのルート運転モードに属している。ここで、類似度閾値及び数の閾値は、適応的に設定可能であり、本実施例では具体的に限定しない。
また、本実施例の方法は、ユーザの履歴ナビゲーションルートに対して統計と分析を行い、ユーザのよく通るルートを予め決定するステップをさらに含むことができ、ナビゲーションルートのマッチングを行う場合、直接ユーザのよく通るルートでマッチングし、マッチング効率を向上させ、さらにユーザの表示需要に対する決定効率を向上させる。
S202において、ユーザの現在の運転モードの決定結果に基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定する。
例示的に、ユーザの現在の運転モードがおなじみのルート運転モードに属している場合、ユーザが現在のナビゲーションルートを精通していることを示し、それにより、ユーザの地図要素に対する表示需要が弱化需要であると決定し、例えば、地図要素ライブラリに基づいて、地図要素の表示数を減らし、地図要素の表示アイコン及び表示文字を縮小させ、地図要素の表示スタイルの多様性を減らすなどことができる。ユーザの現在の運転モードがおなじみのルート運転モードに属していない場合、ユーザが現在のナビゲーションルートに慣れていないことを示し、それにより、ユーザの地図要素に対する表示需要が強化需要であると決定し、例えば、地図要素ライブラリに基づいて、地図要素の表示数を増やし、地図要素の表示アイコン及び表示文字を増大させ、地図要素の表示スタイルの多様性を増やすなどことができる。
S203において、前記表示需要に基づいて、現在の表示対象のターゲット地図要素を決定する。
例示的に、表示需要が地図要素の表示を強化することである場合、電子地図に表示される関心点、交通違反監視点情報及び信号機情報の数を増やし、例えば、電子地図におけるホテル、ガソリンスタンド、駐車場、スピード違反取り締まりカメラ、交通違反取り締まりカメラ及び信号機の数を増やし、及び/又は、グラフィック面積又はフォントが大きいアイコンを表示し、及び/又は、異なる背景色を含むアイコン、3Dアイコンなどを表示する。
例示的に、表示需要が地図要素の表示を弱化することである場合、電子地図に表示される関心点、交通違反監視点情報及び信号機情報の数を減らし、例えば、電子地図におけるホテル、ガソリンスタンド、駐車場、スピード違反取り締まりカメラ、交通違反取り締まりカメラ及び信号機の数を減らし、及び/又は、グラフィック面積又はフォントが小さいアイコンを表示し、及び/又は、単一色のアイコン、2Dアイコンなどのみを表示する。
S204において、前記ターゲット地図要素を、前記ターゲット地図要素を表示するための表示端末に送信する。
本実施例では、ユーザの現在のナビゲーションルートに基づいて、ユーザが現在おなじみのルート運転モードに属しているか否かを決定し、おなじみのルート運転モードに属している場合と、おなじみのルート運転モードに属していない場合との両方に対して、それぞれユーザの地図要素に対する表示需要を決定し、最終的に異なる現在の表示対象のターゲット地図要素を決定することで、異なるユーザに対して地図要素を個性的に表示する技術的効果を実現すると同時に、異なる運転モードで異なるターゲット地図要素を表示し、表示端末の動作性能を両立させ、場合を問わずに常に多くの地図要素を表示することによる表示端末の性能損失が大きいという問題を解決し、表示端末における他のアプリケーションプログラムの正常な動作を保証し、さらに表示端末のスムーズ性と安定性を向上させる。
図3は、本出願の実施例により開示される別の電子地図の表示方法のフローチャートであり、上記の技術案に基づいてさらに最適化して拡張し、上記の各々の選択的な実施形態と組み合わせることができる。図3に示すように、当該方法は、以下のステップを含むことができる。
S301において、ユーザの現在の運転データを認識し、前記現在の運転データが現在のナビゲーションルートを含む場合、前記現在のナビゲーションルートに対応する道路タイプを決定する。
現在、道路上の走行速度に基づいて、道路タイプを市外道路と市内道路とに分類することができ、ここで、市外道路は、高速道路、省道、国道及び外環状道路などを含むが、これらに限定されず、市内道路は、市街道路、補助道路及び商業街道路などを含むが、これらに限定されない。異なる道路タイプは、異なる地図要素の表示需要に対応してもよい。
S302において、前記道路タイプに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定する。
例示的に、道路タイプが市外道路である場合、通常、このような道路状況が簡単であり、走行ルートが固定されており、ユーザが長時間運転する必要があるため、ユーザの地図要素に対する表示需要が、弱化需要、即ち地図要素の表示を弱化することであると決定し、例えば、地図要素の表示数を減らし、地図要素の表示アイコン及び表示文字を縮小させ、地図要素の表示スタイルの多様性を減らすなど。道路タイプが市内道路である場合、通常、このような道路状況が複雑で、走行ルートが変更しやすいため、ユーザの地図要素に対する表示需要が、強化需要、即ち地図要素の表示を強化することであると決定し、例えば、地図要素の表示数を増やし、地図要素の表示アイコン及び表示文字を増大させ、地図要素の表示スタイルの多様性を増やすなど。
S303において、前記表示需要に基づいて、現在の表示対象のターゲット地図要素を決定する。
例示的に、表示需要が地図要素の表示を強化することである場合、電子地図に表示される関心点、交通違反監視点情報及び信号機情報の数を増やし、例えば、電子地図におけるホテル、ガソリンスタンド、駐車場、スピード違反取り締まりカメラ、交通違反取り締まりカメラ及び信号機の数を増やし、及び/又は、グラフィック面積又はフォントが大きいアイコンを表示し、及び/又は、異なる背景色を含むアイコン、3Dアイコンなどを表示する。
例示的に、表示需要が地図要素の表示を弱化することである場合、電子地図に表示される関心点、交通違反監視点情報及び信号機情報の数を減らし、例えば、電子地図におけるホテル、ガソリンスタンド、駐車場、スピード違反取り締まりカメラ、交通違反取り締まりカメラ及び信号機の数を減らし、及び/又は、グラフィック面積又はフォントが小さいアイコンを表示し、及び/又は、単一色のアイコン、2Dアイコンなどのみを表示する。
S304において、前記ターゲット地図要素を、前記ターゲット地図要素を表示するための表示端末に送信する。
本実施例では、現在のナビゲーションルートに対応する道路タイプに基づいて、それぞれ異なる道路タイプの場合におけるユーザの地図要素に対応する表示需要を決定し、最終的に異なる現在の表示対象のターゲット地図要素を決定することで、異なるユーザに対して地図要素を個性的に表示する技術的効果を実現すると同時に、地図要素の選択的な表示により、表示端末の動作性能を両立させ、場合を問わずに常に多くの地図要素を表示することによる表示端末の性能損失が大きいという問題を解決し、表示端末における他のアプリケーションプログラムの正常な動作を保証し、さらに表示端末のスムーズ性と安定性を向上させる。
図4は、本出願の実施例により開示される別の電子地図の表示方法のフローチャートであり、上記の技術案に基づいてさらに最適化して拡張し、上記の各々の選択的な実施形態と組み合わせることができる。図4に示すように、当該方法は、以下のステップを含むことができる。
S401において、ユーザの現在の運転データを認識し、前記現在の運転データが現在位置する地理的環境を含む場合、前記現在位置する地理的環境のエリアタイプを決定し、ここで、異なるエリアタイプでの表示対象の地図要素が異なる。
ユーザが現在位置する地理的環境は、ナビゲーション過程中のユーザの位置座標に基づいて決定することができ、例えば、ユーザの現在の位置座標を電子地図内でマッチングすることにより、ユーザが現在位置する地理的環境を決定する。地理的環境のエリアタイプは、エリア機能によって区分されてもよく、エリアタイプは、ビジネスエリア、観光地エリア、ショッピングエリア及び飲食エリアなどを含むが、これらに限定されない。各種のエリアタイプで表示される地図要素は、異なるエリアタイプに対する表示ポリシーを形成するように予め設定されてもよい。
S402において、前記エリアタイプに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定する。
異なるエリアタイプにおいて、エリアタイプの区分によって異なる地図要素を表示し、表示端末の地図表示時の動作性能を両立させるように、異なる地図要素表示ポリシーを予め配置してもよい。異なるエリアタイプは、異なるユーザ表示需要に対応する。
例1において、エリアタイプがビジネスエリアである場合、ユーザにとって地図要素内のビジネス類の関心点が強化需要であると決定し、ビジネス類の関心点の表示数を増やす必要があり、同時に、ユーザにとって地図要素内の非ビジネス類の関心点(ビジネス類の関心点以外の他の関心点)が弱化需要であると決定することができ、非ビジネス類の関心点の表示数を減らすことができる。
例2において、エリアタイプが観光地エリアである場合、ユーザにとって地図要素内の観光地類の関心点が強化需要であると決定し、観光地類の関心点の表示数を増やす必要があり、同時に、ユーザにとって地図要素内の非観光地類の関心点が弱化需要であると決定することができ、非観光地類の関心点の表示数を減らすことができる。
例3において、エリアタイプがショッピングエリアである場合、ユーザにとって地図要素内のショッピング類の関心点が強化需要であると決定し、ショッピング類の関心点の表示数を増やす必要があり、同時に、ユーザにとって地図要素内の非ショッピング類の関心点が弱化需要であると決定することができ、非ショッピング類の関心点の表示数を減らすことができる。
例4において、エリアタイプが飲食エリアである場合、ユーザにとって地図要素内の飲食類の関心点が強化需要であると決定し、飲食類の関心点の表示数を増やす必要があり、同時に、ユーザにとって地図要素内の非飲食類の関心点が弱化需要であると決定することができ、非飲食類の関心点の表示数を減らすことができる。
S403において、前記表示需要に基づいて、現在の表示対象のターゲット地図要素を決定する。
依然として上記の例を参照し、表示需要が地図要素内のビジネス類の関心点の表示を強化するとともに、非ビジネス類の関心点の表示を弱化することである場合、電子地図におけるオフィスビル、事務所ビル、ビジネスパーク及び生産工場などの数を増やし、他の類の関心点の数を減らすことができる。
表示需要が地図要素内の観光地類の関心点の表示を強化するとともに、非観光地類の関心点の表示を弱化することである場合、電子地図における川、山、森及び娯楽施設などの数を増やし、他の類の関心点の数を減らすことができる。
表示需要が地図要素内のショッピング類の関心点の表示を強化するとともに、非ショッピング類の関心点の表示を弱化することである場合、電子地図におけるショッピングモール、ウォーキングストリート、スーパーマーケット及びショッピングストアの数を増やし、他の類の関心点の数を減らすことができる。
表示需要が地図要素内の飲食類の関心点の表示を強化するとともに、非飲食類の関心点の表示を弱化することである場合、電子地図におけるレストラン、ファーストフードレストラン、飲み物屋、パン屋及びバーなどの数を増やし、他の類の関心点の数を減らすことができる。
S404において、前記ターゲット地図要素を、前記ターゲット地図要素を表示するための表示端末に送信する。
本実施例では、ナビゲーション過程において、ユーザが現在位置する地理的環境のエリアタイプに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定し、最終的に異なるエリアタイプに基づいて、現在の表示対象のターゲット地図要素を決定することで、異なるユーザに対して地図要素を個性的に表示する技術的効果を実現し、あるエリアタイプに対応する地図要素を強化する際に、他のエリアタイプに対応する地図要素を弱化することができ、表示端末の動作性能をよりよく両立させ、表示端末の描画による性能損失を低減し、表示端末における他のアプリケーションプログラムの正常な動作を保証し、さらに表示端末のスムーズ性と安定性を向上させる。
図5は、本出願の実施例により開示される別の電子地図の表示方法のフローチャートであり、上記の技術案に基づいてさらに最適化して拡張し、上記の各々の選択的な実施形態と組み合わせることができる。図5に示すように、当該方法は、以下のステップを含むことができる。
S501において、ユーザの現在の運転データを認識し、前記現在の運転データが現在の顔監視データを含む場合、前記現在の顔監視データに基づいて、ユーザが前記表示端末に注目しているか否かを決定し、ここで、前記現在の顔監視データは、顔角度及び/又は眼球角度を含む。
現在の顔監視データは、ユーザが表示端末に注目しているか否かを決定するために用いられる。ここで、顔角度とは、ユーザの顔の正面の向きと表示端末の表示画面の法線方向との間の角度を指すことができ、眼球角度とは、ユーザの注目方向と表示端末の表示画面の法線方向との間の角度を指すことができる。例えば、ナビゲーション過程において、表示端末が、カメラを呼び出すことによりユーザを即時監視し、続いて監視画像をローカル機器に送信し、ローカル機器は、任意の利用可能な画像認識技術を利用して、ユーザの顔角度を決定することができ、任意の利用可能な視線追跡技術を利用してユーザの眼球注目方向を決定することにより、ユーザの眼球角度を決定する。
例示的に、予め設定された時間内に、ユーザの顔角度と眼球角度とのうちの少なくとも1つが持続的に対応する角度閾値よりも大きい場合、ユーザが現在表示端末に注目していないと決定し、そうでなければ、ユーザが現在表示端末に注目していると決定するように予め設定することができる。ここで、顔角度及び眼球角度のそれぞれに対応する角度閾値は適応的に設定可能であり、本実施例では具体的に限定しない。予め設定された時間とは、現在までの特定の時間間隔を意味し、具体的な時間の長さは、適応的に設定可能である。
S502において、ユーザが前記表示端末に注目しているか否かの決定結果に基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定する。
ユーザが現在表示端末に注目していないと決定された場合、ユーザが現在のナビゲーションルート又は現在位置する地理的環境を精通していることを示し、それにより、ユーザの地図要素に対する表示需要が弱化需要であると決定し、例えば、地図要素の表示数を減らし、地図要素の表示アイコン及び表示文字を縮小させ、地図要素の表示スタイルの多様性を減らすなどことができる。ユーザが現在表示端末に注目していると決定された場合、ユーザが現在のナビゲーションルート又は現在位置する地理的環境を精通していないことを示し、それにより、ユーザの地図要素に対する表示需要が強化需要であると決定し、例えば、地図要素の表示数を増やし、地図要素の表示アイコン及び表示文字を増大させ、地図要素の表示スタイルの多様性を増やすなどことができる。
S503において、前記表示需要に基づいて、現在の表示対象のターゲット地図要素を決定する。
強化需要及び弱化需要によって異なる地図要素の表示ポリシーに基づいて、強化需要及び弱化需要にマッチングするターゲット地図要素をそれぞれ決定する。
S504において、前記ターゲット地図要素を、前記ターゲット地図要素を表示するための表示端末に送信する。
本実施例では、ユーザに対して顔監視を行って、ユーザが現在表示端末に注目しているか否かを決定し、さらにユーザの地図要素に対する表示需要を決定することで、異なるユーザに対して地図要素を個性的に表示する技術的効果を実現し、ユーザが現在表示端末に注目していない場合、地図要素の表示を弱化し、表示端末の地図描画による性能損失を低減し、表示端末における他のアプリケーションプログラムの正常な動作を保証し、さらに表示端末のスムーズ性と安定性を向上させる。
なお、上記各技術案では、ユーザの現在の表示需要に基づいて決定されたターゲット地図要素とは、地図表示に必須の基本地図要素と、当該表示需要において特定の表示が必要な地図要素とを含むことを指してもよく、ターゲット地図要素は、当該表示需要において特定の表示が必要な地図要素のみを指してもよく、この場合、当業者は、表示端末に最終的に表示される電子地図が、当該ターゲット地図要素と基本地図要素とを組み合わせた表示効果であることが明らかである。基本地図要素とは、地図表示に必須の地図要素を指す。
また、現在のナビゲーションルート、現在位置する地理的環境、及びユーザの現在の顔監視データは、ユーザの現在の地図要素の表示需要を決定するための依拠として単独で用いられてもよいし、少なくとも2種のデータの組み合わせにより、ユーザの現在の地図要素に対する表示需要を決定するための依拠として同時に用いられてもよく、互いに使用順序の制限がない。例えば、現在のナビゲーションルートをユーザの履歴ナビゲーションルートでマッチングし、ユーザが現在おなじみのルート運転モードに属しているか否かを決定し、現在のナビゲーションルートに対応する道路タイプを決定し、ユーザの現在の顔監視データに基づいて、ユーザが前記表示端末に注目しているか否かを決定することなどを同時にユーザの現在の地図要素に対する表示需要を決定する依拠として用いることができる。図2〜図5は、運転データに基づいてユーザの現在の地図要素に対する表示需要を決定する例を示しているが、本実施例に対する具体的な限定と理解してはいけない。実際の応用では、必要に応じて異なる運転データを組み合わせて使用することにより、最終的にユーザの現在の地図要素に対する表示需要を決定することができる。
図6は、本出願の実施例により開示される別の電子地図の表示方法のフローチャートであり、上記の技術案に基づいてさらに最適化して拡張し、上記の各々の選択的な実施形態と組み合わせることができる。図6に示すように、当該方法は、以下のステップを含むことができる。
S601において、表示端末の性能データを取得し、前記性能データに基づいて、現在の表示対象の候補地図要素を決定する。
ここで、表示端末の性能データ、即ち表示端末の中央処理装置の性能データは、例えば、主周波数データ、外部周波数データ、バス周波数データ、周波数逓倍係数データ及びキャッシュデータなどを含むことができるが、これらに限定されない。表示端末の性能データは、表示端末のCPUリソースの占有状況を反映することもできる。ローカル機器は、表示端末とのインタラクションにより、表示端末の性能データを取得し、続いて、性能データのレベルに応じて、地図要素ライブラリに基づいて、現在の表示対象の候補地図要素を決定することで、現在の表示端末に電子地図が表示される際に、自身の性能をよく両立させることができる。
選択可能に、前記性能データに基づいて、現在の表示対象の候補地図要素を決定するステップは、前記性能データと地図要素タイプとの対応関係に基づいて、前記表示端末の現在の表示対象の地図要素タイプを決定するステップと、前記地図要素タイプに基づいて、前記候補地図要素を決定するステップと、を含む。
本実施例では、電子地図における地図要素は、予め設定された分類ポリシーに従って異なるタイプに分類されてもよく、例えば、地図要素タイプは、基本型地図要素、体験型地図要素及び最適化型地図要素を含む。基本型地図要素とは、基本的な地図表示需要を満たす要素を指すことができ、地図表示に必要な基本情報及び必要な関心点を含み、体験型地図要素とは、基本型地図要素に加えて、特定の場面に対して増加した地図要素を指すことができ、例えば、特定の場面に対する関心点であり、基本型地図要素のみを表示することに比べて、体験型地図要素を表示することで、地図表示効果を適切に向上させ、ユーザの地図使用体験を高めることができ、最適化型地図要素とは、ユーザの個人情報に合わせて、推奨モデルを用いて、ユーザに推奨した、ユーザの嗜好に合った地図要素を指すことができ、体験型地図要素の表示に基づいて、最適化型地図要素を表示することで、地図表示効果をさらに向上させることができる。異なるタイプの地図要素の表示の増加につれて、表示端末の性能損失も増加する。各タイプの地図要素に対して、地図要素の選択プロセスにおいて優先順位に基づいて選択されるように、優先順位を付けることができる。ここで、地図要素の優先順位は、システムによって設定されてもよいし、ユーザによって指定されてもよく、本実施例では具体的に限定しない。
例示的に、ローカル機器は、表示端末の地図表示効果に基づいて、基本型地図要素、体験型地図要素及び最適化型地図要素に対してそれぞれ対応する性能データ需要範囲を設定することができる。例えば、基本型地図要素を表示する場合は、必要な性能データの需要範囲が最も低く、表示端末のCPUリソースへの占有も最も小さく、体験型地図要素を表示する場合はその次であり、最適化型地図要素を表示する場合は、必要な性能データ需要範囲が最も高く、表示端末のCPUリソースへの占有も最も高い。ローカル機器が性能データを取得した後、当該性能データを予め設定された性能データ範囲とマッチングし、当該性能データが存在する性能データ範囲を決定し、さらに対応する地図要素タイプを決定し、続いて、当該地図要素タイプでの地図要素の全て又は一部を候補地図要素として決定することができる。
表示端末の性能データと地図要素タイプとの対応関係に基づいて、表示端末が現在表示可能な候補地図要素を決定することにより、端末の性能がサポートできる前提で、異なる地図表示効果を示すことを保証することができ、それにより、後続にユーザの表示需要に基づいて候補地図要素を調整して、ターゲット地図要素を取得した後、ターゲット地図要素の表示は依然として表示端末の性能がサポートできる範囲内にある。
S602において、ユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定する。
S603において、前記表示需要に基づいて、前記候補地図要素を調整し、前記ターゲット地図要素を決定する。
ユーザの現在の地図要素に対する表示需要に基づいて、候補地図要素を調整し、具体的には、候補地図要素を基に、地図要素を増加又は減少させ、ターゲット地図要素を決定する。例えば、現在の候補地図要素が基本型地図要素である場合、表示需要に基づいて、体験型地図要素及び最適化型地図要素を適切に増加させることができ、表示端末の性能損失を過度に増大させることなく、地図表示効果を適切に向上させることができ、現在候補地図要素が最適化型地図要素である場合、表示需要に基づいて、最適化型地図要素を適切に減少させて、表示端末の地図表示プロセスでの性能損失を減少させることができる。
S604において、前記ターゲット地図要素を、前記ターゲット地図要素を表示するための表示端末に送信する。
図7は例として、ローカル機器がクラウドサーバである例を挙げて、電子地図の表示プロセスにおける表示端末とクラウドサーバとのインタラクションのアーキテクチャを概略的に説明するが、本実施例を具体的に限定するものと理解すべきではない。図7に示すように、クラウドサーバは、表示端末から送信されたユーザの運転データと表示端末の性能データとに基づいて、表示端末で現在表示しているターゲット地図要素を決定し、続いて表示端末に送信し、表示端末は、クラウドサーバが分析してターゲット地図要素を決定するように、ローカル機器の性能を監視し、運転データを取得するとともに、クラウドサーバから送信されたターゲット地図要素を受信して表示する役割を果たし、ここで、受信されたターゲット地図要素のタイプは、基本型地図要素、体験型地図要素及び最適化型地図要素を含むことができる。表示端末は、要素を区分しない全体的な地図要素の表示、及び個性的なナビゲーション地図要素の表示を行うことができる。
本実施例では、まず表示端末の性能データに基づいて、現在の性能がサポートする候補地図要素を決定し、続いてユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定し、それにより候補地図要素を調整し、最終的なターゲット地図要素を決定し、即ち表示端末の性能データとユーザの現在の運転データとを組み合わせてターゲット地図要素を総合的に決定し、異なるユーザに対して地図要素を個性的に表示する技術的効果を実現し、従来の技術案において地図表示方式が単一であるという問題を解決し、地図要素の選択的な表示により、表示端末の動作性能をよく両立させ、従来の技術案において表示端末が常に大量の地図要素を表示し、地図表示中の性能損失が大きいという問題を解決し、表示端末における地図アプリケーション以外の他のアプリケーションプログラムの正常な動作を保証し、表示端末のスムーズ性と安定性を向上させる。
図8は、本出願の実施例により開示される別の電子地図の表示方法のフローチャートであり、上記の技術案に基づいてさらに最適化して拡張し、上記の各々の選択的な実施形態と組み合わせることができる。具体的には、運転データに含まれる複数種類のデータを組み合わせて使用する例を挙げて、ローカル機器がクラウドサーバであることを例にし、電子地図の表示方法を例示的に説明する。図8に示すように、当該方法は、以下のステップを含むことができる。
S801において、表示端末が性能データをクラウドサーバにアップロードする。
S802において、クラウドサーバが性能データを分析する。
S803において、クラウドサーバが地図要素を調整する必要があるか否かを決定する。
そうであれば、地図要素の配置案の決定操作を開始でき、即ち、操作S804〜S808を実行し、地図要素の配置案を決定して表示端末に送信し、そうでなければ、S811に移行する。通常、表示端末の性能データに基づいて表示端末の性能が優れていると決定された場合、地図要素の表示を減らすことなく性能損失を減少させる目的を達成することができ、即ち、地図要素の表示配置を調整しないことを選択することができる。
好ましい実施案として、まず表示端末の現在の性能データに基づいて、表示端末が地図要素を調整する必要があるか否かを決定し、次にユーザの現在のナビゲーションルート、現在位置する地理的環境及び現在の顔監視データと組み合わせて、表示対象の地図要素を決定することができる。
S804において、クラウドサーバがユーザの現在のナビゲーションルート、現在位置する地理的環境及び現在の顔監視データを受信する。
S805において、クラウドサーバが現在のナビゲーションルートがユーザのよく通るルートであるか否かを決定する。
そうであれば、操作S806に移行し、そうでなければ、操作S807に移行する。
S806において、クラウドサーバがおなじみのルート運転モードに対応する地図要素の配置案を取得する。
地図要素の配置案を決定することは、表示端末における現在の表示対象の地図要素を決定することを指す。クラウドサーバがおなじみのルート運転モードに対応する地図要素の配置案を取得した後、表示端末に直接送信してもよいし、引き続き操作S808に移行して、現在走行している道路タイプ及び走行環境のエリアタイプと組み合わせて、最終的な地図要素の配置案を決定してもよい。
S807において、クラウドサーバが顔監視データに基づいて、ユーザが現在おなじみのルートモードに属しているか否かを決定する。
そうであれば、操作S806に移行し、そうでなければ、操作S808に移行する。
S808において、クラウドサーバが現在走行している道路タイプ及び走行環境のエリアタイプと組み合わせて、地図要素の配置案を決定する。
S809において、クラウドサーバが地図要素の配置案を送信する。
S810において、表示端末がクラウドサーバから送信された地図要素の配置案に基づいて、最終的な地図要素を表示する。
S811において、地図要素表示配置のプロセスを終了する。
本実施例の技術案によれば、表示端末の現在の性能データとユーザの現在の運転データとを組み合わせて最終的な表示対象の地図要素を決定することで、異なるユーザに対して地図要素を個性的に表示する技術的効果を実現し、従来の技術案において地図表示方式が単一であるという問題を解決し、地図要素の選択的な表示により、表示端末の動作性能をよく両立させ、従来の技術案において表示端末が常に大量の地図要素を表示し、地図表示中の性能損失が大きいという問題を解決し、表示端末における地図アプリケーション以外の他のアプリケーションプログラムの正常な動作を保証し、表示端末のスムーズ性と安定性を向上させる。
図9は、本出願の実施例により開示される電子地図の表示装置の概略構造図であり、本実施例は、ナビゲーション過程中に、地図要素を動的に選択し、異なるユーザに対して電子地図を個性的に表示する場合に適用可能である。本実施例の装置は、ソフトウェア及び/又はハードウェアで実現されることができ、且つサーバなどの任意のコンピューティング能力を有する電子機器に統合されることができる。
図9に示すように、本実施例により開示される電子地図の表示装置70は、表示需要決定モジュール71と、ターゲット地図要素決定モジュール72と、ターゲット地図要素送信モジュール73と、を含むことができ、ここで、
表示需要決定モジュール71は、ユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するために用いられ、
ターゲット地図要素決定モジュール72は、前記表示需要に基づいて、現在の表示対象のターゲット地図要素を決定するために用いられ、
ターゲット地図要素送信モジュール73は、前記ターゲット地図要素を、前記ターゲット地図要素を表示するための表示端末に送信するために用いられる。
選択可能に、前記現在の運転データは、現在のナビゲーションルートと、現在位置する地理的環境と、現在の顔監視データとのうちの少なくとも1つを含む。
選択可能に、前記現在の運転データが前記現在のナビゲーションルートを含む場合、前記表示需要決定モジュール71は、
前記現在のナビゲーションルートをユーザの履歴ナビゲーションルートでマッチングし、ユーザが現在おなじみのルート運転モードに属しているか否かを決定するための運転モード決定ユニットと、
ユーザの現在の運転モードの決定結果に基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するための第1の表示需要決定ユニットと、を含む。
選択可能に、前記現在の運転データが前記現在のナビゲーションルートを含む場合、前記表示需要決定モジュール71は、
前記現在のナビゲーションルートに対応する道路タイプを決定するための道路タイプ決定ユニットと、
前記道路タイプに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するための第2の表示需要決定ユニットと、を含む。
選択可能に、前記現在の運転データが前記現在位置する地理的環境を含む場合、前記表示需要決定モジュール71は、
前記現在位置する地理的環境のエリアタイプを決定するためのエリアタイプ決定ユニットであって、ここで、異なるエリアタイプでの表示対象の地図要素が異なるエリアタイプ決定ユニットと、
前記エリアタイプに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するための第3の表示需要決定ユニットと、を含む。
選択可能に、前記現在の運転データが前記現在の顔監視データを含む場合、前記表示需要決定モジュール71は、
前記現在の顔監視データに基づいて、ユーザが前記表示端末に注目しているか否かを決定するためのユーザ注目決定ユニットであって、ここで、前記現在の顔監視データは、顔角度及び/又は眼球角度を含むユーザ注目決定ユニットと、
ユーザが前記表示端末に注目しているか否かの決定結果に基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するための第4の表示需要決定ユニットと、を含む。
選択可能に、前記装置は、
前記表示端末の性能データを取得するための性能データ取得モジュールと、
前記性能データに基づいて、現在の表示対象の候補地図要素を決定するための候補地図要素決定モジュールと、をさらに含み、
それに応じて、前記ターゲット地図要素決定モジュール72は、具体的に、
前記表示需要に基づいて、前記候補地図要素を調整し、前記ターゲット地図要素を決定する。
選択可能に、前記電子地図における地図要素が予め設定された分類ポリシーに従って異なるタイプに分類され、
それに応じて、前記候補地図要素決定モジュールは、
前記性能データと地図要素タイプとの対応関係に基づいて、前記表示端末の現在の表示対象の地図要素タイプを決定するための要素タイプ決定ユニットと、
前記地図要素タイプに基づいて、前記候補地図要素を決定するための候補地図要素決定ユニットと、を含む。
本出願の実施例により開示される電子地図の表示装置70は、本出願の実施例により開示される任意の電子地図の表示方法を実行することができ、方法を実行することに対応する機能モジュールと有益な効果を備える。本実施例において詳しく説明していない内容は、本出願の任意の方法の実施例における記述を参照することができる。
本出願の実施例によれば、本出願の実施例は、電子機器及び読み取り可能な記憶媒体をさらに提供する。
本出願の実施例によれば、本出願は、コンピュータプログラムを提供し、コンピュータプログラムは、コンピュータに本出願によって提供される電子地図の表示方法を実行させる。
図10に示すように、本出願の実施例に係る電子地図の表示方法を実現するための電子機器のブロック図である。電子機器は、ラップトップコンピュータ、デスクトップコンピュータ、ワークステーション、パーソナルデジタルアシスタント、サーバ、ブレードサーバ、メインフレームコンピュータ、及び他の適切なコンピュータなどの様々な形態のデジタルコンピュータを表すことを目的とする。電子機器は、パーソナルデジタルプロセッサ、セルラ電話、スマートフォン、ウェアラブルデバイス、他の類似するコンピューティングデバイスなどの様々な形態のモバイルデバイスを表すこともできる。本明細書で示されるコンポーネント、それらの接続と関係、及びそれらの機能は単なる例であり、本明細書の説明及び/又は要求される本出願の実施を制限することを意図したものではない。
図10に示すように、当該電子機器は、1つ又は複数のプロセッサ901と、メモリ902と、高速インタフェース及び低速インタフェースを含む各コンポーネントを接続するためのインタフェースと、を含む。各コンポーネントは、異なるバスで相互に接続され、共通のマザーボードに取り付けられるか、又は必要に応じて他の方式で取り付けることができる。プロセッサは、電子機器内で実行される命令を処理することができ、当該命令は、外部入力/出力装置(例えば、インタフェースに結合されたディスプレイデバイスなど)にGUIの図形情報をディスプレイするためにメモリ内又はメモリに記憶されている命令を含む。他の実施形態では、必要に応じて、複数のプロセッサ及び/又は複数のバスを、複数のメモリと一緒に使用することができる。同様に、複数の電子機器を接続することができ、各機器は、一部の必要な操作(例えば、サーバアレイ、1グループのブレードサーバ、又はマルチプロセッサシステムとする)を提供することができる。図10では、1つのプロセッサ901を例とする。
メモリ902は、本出願により提供される非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体である。ここで、前記メモリには、少なくとも1つのプロセッサが本出願により提供される電子地図の表示方法を実行するように、少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令が記憶されている。本出願の非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体には、コンピュータに本出願により提供される電子地図の表示方法を実行させるためのコンピュータ命令が記憶されている。
メモリ902は、非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体として、図9に示される表示需要決定モジュール71、ターゲット地図要素決定モジュール72及びターゲット地図要素送信モジュール73などの本出願の実施例における電子地図の表示方法に対応するプログラム命令/モジュールのような、非一時的なソフトウェアプログラム、非一時的なコンピュータ実行可能なプログラム及びモジュールを記憶する。プロセッサ901は、メモリ902に記憶されている非一時的なソフトウェアプログラム、命令及びモジュールを実行することによって、電子機器の様々な機能アプリケーション及びデータ処理を実行し、即ち、上記の方法の実施例における電子地図の表示方法を実現する。
メモリ902は、プログラム記憶エリアとデータ記憶エリアとを含むことができ、その中で、プログラム記憶エリアは、オペレーティングシステム、少なくとも1つの機能に必要なアプリケーションプログラムを記憶することができ、データ記憶エリアは、電子機器の使用によって作成されたデータなどを記憶することができる。また、メモリ902は、高速ランダムアクセスメモリを含んでもよく、非一時的なメモリをさらに含んでもよく、例えば、少なくとも1つの磁気ディスクメモリ装置、フラッシュメモリデバイス、又は他の非一時的なソリッドステートメモリ装置である。いくつかの実施例において、メモリ902は、プロセッサ901に対して遠隔に設定されたメモリを選択的に含み、これらの遠隔メモリは、ネットワークを介して本出願の実施例における電子地図の表示方法を実現するための電子機器に接続可能である。上記ネットワークの例は、インターネット、イントラネット、ローカルエリアネットワーク、モバイル通信ネットワーク、及びそれらの組み合わせを含むが、これらに限定されない。
本出願の実施例における電子地図の表示方法を実現するための電子機器は、入力装置903と出力装置904とをさらに含むことができる。プロセッサ901、メモリ902、入力装置903及び出力装置904は、バス又は他の方式を介して接続することができ、図10では、バスを介して接続することを例とする。
入力装置903は、入力された数字又は文字情報を受信し、電子機器のユーザ設定及び機能制御に関するキー信号入力を生成することができ、例えば、タッチスクリーン、キーパッド、マウス、トラックパッド、タッチパッド、ポインティングスティック、1つ又は複数のマウスボタン、トラックボール、ジョイスティックなどの入力装置である。出力装置904は、ディスプレイデバイス、補助照明装置(例えば、LED)、及び触覚フィードバックデバイス(例えば、振動モータ)などを含むことができる。当該ディスプレイデバイスは、液晶ディスプレイ(LCD)、発光ダイオード(LED)ディスプレイ、及びプラズマディスプレイを含むことができるが、これらに限定されない。いくつかの実施形態では、ディスプレイデバイスはタッチスクリーンであってもよい。
本明細書で説明されるシステムと技術の様々な実施形態は、デジタル電子回路システム、集積回路システム、特定用途向けASIC(特定用途向け集積回路)、コンピュータハードウェア、ファームウェア、ソフトウェア、及び/又はそれらの組み合わせで実現することができる。これらの様々な実施形態は、1つ又は複数のコンピュータプログラムで実施され、当該1つ又は複数のコンピュータプログラムは、少なくとも1つのプログラマブルプロセッサを含むプログラム可能なシステムで実行及び/又は解釈されることができ、当該プログラマブルプロセッサは、専用又は汎用のプログラマブルプロセッサであってもよく、記憶システム、少なくとも1つの入力装置、及び少なくとも1つの出力装置からデータ及び命令を受信し、データ及び命令を当該記憶システム、当該少なくとも1つの入力装置、及び当該少なくとも1つの出力装置に伝送することができる。
これらのコンピューティングプログラム(プログラム、ソフトウェア、ソフトウェアアプリケーション、又はコードとも呼ばれる)は、プログラマブルプロセッサの機械命令を含み、高レベルのプロセス及び/又は対象指向プログラミング言語、及び/又はアセンブリ/機械言語でこれらのコンピューティングプログラムを実施することができる。本明細書に使用されるような、「機械読み取り可能な媒体」及び「コンピュータ読み取り可能な媒体」という用語は、機械命令及び/又はデータをプログラマブルプロセッサに提供するための任意のコンピュータプログラム製品、機器、及び/又は装置(例えば、磁気ディスク、光ディスク、メモリ、プログラマブルロジックデバイス(PLD))を指し、機械読み取り可能な信号である機械命令を受信する機械読み取り可能な媒体を含む。「機械読み取り可能な信号」という用語は、機械命令及び/又はデータをプログラマブルプロセッサに提供するための任意の信号を指す。
ユーザとのインタラクションを提供するために、コンピュータ上で、ここで説明されているシステム及び技術を実施することができ、当該コンピュータは、ユーザに情報を表示するためのディスプレイ装置(例えば、CRT(陰極線管)又はLCD(液晶ディスプレイ)モニタ)と、キーボード及びポインティングデバイス(例えば、マウス又はトラックボール)とを有し、ユーザは、当該キーボード及び当該ポインティングデバイスによって入力をコンピュータに提供することができる。他の種類の装置も、ユーザとのインタラクションを提供することができ、例えば、ユーザに提供されるフィードバックは、任意の形態のセンシングフィードバック(例えば、視覚フィードバック、聴覚フィードバック、又は触覚フィードバック)であってもよく、任意の形態(音響入力と、音声入力と、触覚入力とを含む)でユーザからの入力を受信することができる。
ここで説明されるシステム及び技術は、バックエンドコンポーネントを含むコンピューティングシステム(例えば、データサーバとする)、又はミドルウェアコンポーネントを含むコンピューティングシステム(例えば、アプリケーションサーバ)、又はフロントエンドコンポーネントを含むコンピューティングシステム(例えば、グラフィカルユーザインタフェース又はウェブブラウザを有するユーザコンピュータであり、ユーザは、当該グラフィカルユーザインタフェース又は当該ウェブブラウザによってここで説明されるシステム及び技術の実施形態とインタラクションする)、又はこのようなバックエンドコンポーネントと、ミドルウェアコンポーネントと、フロントエンドコンポーネントの任意の組み合わせを含むコンピューティングシステムで実施することができる。任意の形態又は媒体のデジタルデータ通信(例えば、通信ネットワーク)によってシステムのコンポーネントを相互に接続することができる。通信ネットワークの例は、ローカルエリアネットワーク(LAN)と、ワイドエリアネットワーク(WAN)と、インターネットと、ブロックチェーンネットワークとを含む。
コンピュータシステムは、クライアントとサーバとを含むことができる。クライアントとサーバは、一般に、互いに離れており、通常に通信ネットワークを介してインタラクションする。対応するコンピュータ上で実行され、かつ互いにクライアント−サーバの関係を有するコンピュータプログラムによって、クライアントとサーバとの関係が生成される。
本出願の実施例の技術案によれば、ユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定し、さらに現在の表示対象のターゲット地図要素を決定し、最終的にターゲット地図要素を表示端末に送信することで、異なるユーザに対して地図要素を個性的に表示する技術的効果を実現し、従来の技術案において地図表示方式が単一であるという問題を解決し、地図要素の選択的な表示により、表示端末の動作性能をよく両立させ、従来の技術案において表示端末が常に大量の地図要素を表示し、地図表示中の性能損失が大きいという問題を解決し、表示端末における地図アプリケーション以外の他のアプリケーションプログラムの正常な動作を保証する。
なお、上記に示される様々な形態のフローを使用して、ステップを並べ替え、追加、又は削除することができる。例えば、本出願に記載されている各ステップは、並列に実行されてもよいし、順次的に実行されてもよいし、異なる順序で実行されてもよいが、本出願で開示されている技術案が所望の結果を実現することができれば、本明細書では限定しない。
上記具体的な実施形態は、本出願の保護範囲を制限するものではない。当業者は、設計要件と他の要因に基づいて、様々な修正、組み合わせ、サブコンビネーション、及び代替を行うことができる。本出願の精神と原則内で行われる任意の修正、同等の置換、及び改善などは、いずれも本出願の保護範囲内に含まれるべきである。

Claims (12)

  1. 電子地図の表示方法であって、
    ユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するステップと、
    前記表示需要に基づいて、現在の表示対象のターゲット地図要素を決定するステップと、
    前記ターゲット地図要素を、前記ターゲット地図要素を表示するための表示端末に送信するステップと、を含む、
    ことを特徴とする電子地図の表示方法。
  2. 前記現在の運転データは、現在のナビゲーションルートと、現在位置する地理的環境と、現在の顔監視データとのうちの少なくとも1つを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  3. 前記現在の運転データが前記現在のナビゲーションルートを含む場合、
    前記ユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するステップは、
    前記現在のナビゲーションルートをユーザの履歴ナビゲーションルートでマッチングし、ユーザが現在おなじみのルート運転モードに属しているか否かを決定するステップと、
    ユーザの現在の運転モードの決定結果に基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するステップと、を含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  4. 前記現在の運転データが前記現在のナビゲーションルートを含む場合、
    前記ユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するステップは、
    前記現在のナビゲーションルートに対応する道路タイプを決定するステップと、
    前記道路タイプに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するステップと、を含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  5. 前記現在の運転データが前記現在位置する地理的環境を含む場合、
    前記ユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するステップは、
    前記現在位置する地理的環境のエリアタイプを決定するステップであって、異なるエリアタイプでの表示対象の地図要素が異なるステップと、
    前記エリアタイプに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するステップと、を含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  6. 前記現在の運転データが前記現在の顔監視データを含む場合、
    前記ユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するステップは、
    前記現在の顔監視データに基づいて、ユーザが前記表示端末に注目しているか否かを決定するステップであって、前記現在の顔監視データは、顔角度及び/又は眼球角度を含むステップと、
    ユーザが前記表示端末に注目しているか否かの決定結果に基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するステップと、を含む、
    ことを特徴とする請求項2に記載の方法。
  7. 前記ユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するステップの前に、前記方法は、
    前記表示端末の性能データを取得するステップと、
    前記性能データに基づいて、現在の表示対象の候補地図要素を決定するステップと、をさらに含み、
    それに応じて、前記表示需要に基づいて、現在の表示対象のターゲット地図要素を決定するステップは、
    前記表示需要に基づいて、前記候補地図要素を調整し、前記ターゲット地図要素を決定するステップを含む、
    ことを特徴とする請求項1に記載の方法。
  8. 前記電子地図における地図要素が予め設定された分類ポリシーに従って異なるタイプに分類され、
    それに応じて、前記性能データに基づいて、現在の表示対象の候補地図要素を決定するステップは、
    前記性能データと地図要素タイプとの対応関係に基づいて、前記表示端末の現在の表示対象の地図要素タイプを決定するステップと、
    前記地図要素タイプに基づいて、前記候補地図要素を決定するステップと、を含む、
    ことを特徴とする請求項7に記載の方法。
  9. 電子地図の表示装置であって、
    ユーザの現在の運転データに基づいて、ユーザの地図要素に対する表示需要を決定するための表示需要決定モジュールと、
    前記表示需要に基づいて、現在の表示対象のターゲット地図要素を決定するためのターゲット地図要素決定モジュールと、
    前記ターゲット地図要素を、前記ターゲット地図要素を表示するための表示端末に送信するためのターゲット地図要素送信モジュールと、を含む、
    ことを特徴とする電子地図の表示装置。
  10. 少なくとも1つのプロセッサと、
    前記少なくとも1つのプロセッサに通信可能に接続されるメモリと、を含み、
    前記メモリには、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行可能な命令が記憶され、前記命令は、前記少なくとも1つのプロセッサが請求項1〜8のいずれかに記載の電子地図の表示方法を実行できるように、前記少なくとも1つのプロセッサによって実行される、
    ことを特徴とする電子機器。
  11. コンピュータ命令が記憶されている非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体であって、
    前記コンピュータ命令は、前記コンピュータに請求項1〜8のいずれかに記載の電子地図の表示方法を実行させる、
    ことを特徴とする非一時的なコンピュータ読み取り可能な記憶媒体。
  12. コンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムは、コンピュータに請求項1〜8のいずれかに記載の電子地図の表示方法を実行させる、
    ことを特徴とするコンピュータプログラム。
JP2021082121A 2020-05-14 2021-05-14 電子地図の表示方法、装置、機器及び媒体 Active JP7300477B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN202010408704.8A CN111597286B (zh) 2020-05-14 2020-05-14 电子地图显示方法、装置、设备和介质
CN202010408704.8 2020-05-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021167816A true JP2021167816A (ja) 2021-10-21
JP7300477B2 JP7300477B2 (ja) 2023-06-29

Family

ID=72190944

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021082121A Active JP7300477B2 (ja) 2020-05-14 2021-05-14 電子地図の表示方法、装置、機器及び媒体

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP7300477B2 (ja)
KR (1) KR102587827B1 (ja)
CN (1) CN111597286B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113085865A (zh) * 2021-03-31 2021-07-09 上海仙塔智能科技有限公司 驾驶模式控制方法、装置、车辆及计算机存储介质
CN113313944B (zh) * 2021-05-27 2023-02-24 阿波罗智联(北京)科技有限公司 灯态数据的处理方法、装置及系统
CN113386770B (zh) * 2021-06-10 2024-03-26 武汉理工大学 基于充电站数据共享的电动汽车充电路径动态规划方法
CN113554871B (zh) * 2021-07-19 2023-03-21 联想(北京)有限公司 一种车联网数据的处理方法及电子设备
CN116206479A (zh) * 2021-11-30 2023-06-02 华为技术有限公司 地图信息的显示方法、电子设备和介质
CN114187382B (zh) * 2021-12-08 2023-09-29 北京百度网讯科技有限公司 一种地图元素绘制数据的确定方法、装置、设备和介质
CN114646329B (zh) * 2022-05-18 2022-08-23 阿里巴巴(中国)有限公司 导航提示方法、装置、电子设备及可读存储介质
CN115355926B (zh) * 2022-10-19 2023-09-19 北京百度网讯科技有限公司 车辆导航的方法、装置、设备以及存储介质

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240123A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Sony Corp 地図表示方法、ナビゲーション装置及び自動車
JP2003233897A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置及びサーバ装置
JP2005207781A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Mazda Motor Corp 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法及び車両用画像表示プログラム
JP2012017983A (ja) * 2008-11-07 2012-01-26 Mitsubishi Electric Corp 地図表示装置
JP2012168196A (ja) * 2012-05-16 2012-09-06 Denso It Laboratory Inc 情報表示装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH076802B2 (ja) * 1988-11-11 1995-01-30 本田技研工業株式会社 移動体の現在位置表示装置
JP2004077522A (ja) * 2002-08-09 2004-03-11 Aisin Aw Co Ltd 車両用地図表示システム、表示方法およびプログラム
JP2004125572A (ja) * 2002-10-01 2004-04-22 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2005339279A (ja) * 2004-05-27 2005-12-08 Nec Corp 車載端末装置、コンテンツ推薦システム、センタサーバ、コンテンツ推薦方法及びコンテンツ推薦プログラム
CN101162149B (zh) * 2006-11-30 2011-10-26 厦门雅迅网络股份有限公司 一种联网车载导航终端实现远程快速更新地图导航数据的方法
JP4725535B2 (ja) * 2007-02-27 2011-07-13 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図情報更新システム
CN101387521A (zh) * 2008-10-27 2009-03-18 凯立德欣技术(深圳)有限公司 自动更换比例尺的导航装置及其方法
JP5573604B2 (ja) * 2010-11-03 2014-08-20 株式会社デンソー 地図表示制御装置および地図表示制御装置用のプログラム
US10776326B2 (en) * 2013-03-15 2020-09-15 Volkswage Ag Personal real time navigation map augmentation
US10178222B1 (en) * 2016-03-22 2019-01-08 Massachusetts Mutual Life Insurance Company Systems and methods for presenting content based on user behavior
KR102582874B1 (ko) * 2015-08-10 2023-09-26 에스케이플래닛 주식회사 네비게이션서비스장치 및 그 동작 방법
CN106878934B (zh) * 2015-12-10 2020-07-31 阿里巴巴集团控股有限公司 一种电子地图显示方法及装置
JP6834253B2 (ja) * 2016-08-29 2021-02-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 地図表示操作システム、表示装置および地図表示操作プログラム
JP2018077105A (ja) * 2016-11-08 2018-05-17 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 ナビゲーション装置、及びナビゲーションプログラム
KR102480417B1 (ko) * 2018-09-21 2022-12-22 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 차량 제어 방법, 서버 및 서버의 정밀 지도 데이터 제공 방법

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10240123A (ja) * 1997-02-28 1998-09-11 Sony Corp 地図表示方法、ナビゲーション装置及び自動車
JP2003233897A (ja) * 2002-02-07 2003-08-22 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置及びサーバ装置
JP2005207781A (ja) * 2004-01-20 2005-08-04 Mazda Motor Corp 車両用画像表示装置、車両用画像表示方法及び車両用画像表示プログラム
JP2012017983A (ja) * 2008-11-07 2012-01-26 Mitsubishi Electric Corp 地図表示装置
JP2012168196A (ja) * 2012-05-16 2012-09-06 Denso It Laboratory Inc 情報表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7300477B2 (ja) 2023-06-29
CN111597286B (zh) 2023-06-23
KR102587827B1 (ko) 2023-10-10
KR20210064121A (ko) 2021-06-02
CN111597286A (zh) 2020-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7300477B2 (ja) 電子地図の表示方法、装置、機器及び媒体
US10783703B2 (en) Representing traffic along a route
US10551200B2 (en) System and method for acquiring map portions based on expected signal strength of route segments
US10109082B2 (en) System and method for generating signal coverage information from client metrics
CN111721317B (zh) 生成导航信息的方法、装置
US9159153B2 (en) Method, system and apparatus for providing visual feedback of a map view change
JP7366094B2 (ja) 信号灯データ表示方法、装置、サーバ、端末、システムと媒体
US9064341B2 (en) Method, system and apparatus for rendering a map according to hybrid map data
US20190266187A1 (en) Graphical user interface to display commonly categorized entities
JP7291744B2 (ja) クルーズコントロール方法、装置、デバイス、車両、媒体、及びプログラム
CN111708858A (zh) 一种地图数据处理方法、装置、设备以及存储介质
US20130321441A1 (en) Method, system and apparatus for rendering a map according to texture masks
CN104221007A (zh) 预取地图数据以用于渲染和离线路由的方法
US20210293566A1 (en) Navigation map evaluation method and apparatus, device and readable storage medium
CN111797184A (zh) 信息显示方法、装置、设备和介质
CN113139118A (zh) 停车场推荐方法、装置、电子设备和介质
CN111609863A (zh) 导航信息生成方法、装置、电子设备和存储介质
CN112527163B (zh) 一种路口检索方法、装置、设备及存储介质
KR20170046669A (ko) 프리젠테이션 시스템에서 애니메이션을 익스포트하는 기법
JP2022028669A (ja) 信号機情報の出力方法、装置、電子機器、コンピュータ可読記憶媒体及びコンピュータプログラム
CN112579917B (zh) 信息投放方法、装置、设备和介质
KR20210114537A (ko) 네비게이션 오디오 방송 방법, 장치, 기기 및 컴퓨터 저장 매체
CN112115222A (zh) 兴趣点显示方法、装置、电子设备和存储介质
CN113012555A (zh) 地图显示方法、装置、电子设备和存储介质
US20240035840A1 (en) Lane indication method, apparatus and device, and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210514

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210709

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220421

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220517

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220816

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20221206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230227

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230613

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230619

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7300477

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150