JP2021167725A - 炭化水素冷媒用のデュアル回路蒸発器を有する製氷機 - Google Patents

炭化水素冷媒用のデュアル回路蒸発器を有する製氷機 Download PDF

Info

Publication number
JP2021167725A
JP2021167725A JP2021119046A JP2021119046A JP2021167725A JP 2021167725 A JP2021167725 A JP 2021167725A JP 2021119046 A JP2021119046 A JP 2021119046A JP 2021119046 A JP2021119046 A JP 2021119046A JP 2021167725 A JP2021167725 A JP 2021167725A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
ice
refrigerant
ice making
making mechanism
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021119046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7025587B2 (ja
Inventor
ケビン・ナット
Knatt Kevin
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
True Manufacturing Co Inc
Original Assignee
True Manufacturing Co Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by True Manufacturing Co Inc filed Critical True Manufacturing Co Inc
Publication of JP2021167725A publication Critical patent/JP2021167725A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7025587B2 publication Critical patent/JP7025587B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/22Construction of moulds; Filling devices for moulds
    • F25C1/25Filling devices for moulds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C1/00Producing ice
    • F25C1/12Producing ice by freezing water on cooled surfaces, e.g. to form slabs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B39/00Evaporators; Condensers
    • F25B39/02Evaporators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B47/00Arrangements for preventing or removing deposits or corrosion, not provided for in another subclass
    • F25B47/02Defrosting cycles
    • F25B47/022Defrosting cycles hot gas defrosting
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28DHEAT-EXCHANGE APPARATUS, NOT PROVIDED FOR IN ANOTHER SUBCLASS, IN WHICH THE HEAT-EXCHANGE MEDIA DO NOT COME INTO DIRECT CONTACT
    • F28D1/00Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators
    • F28D1/02Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid
    • F28D1/04Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits
    • F28D1/047Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag
    • F28D1/0477Heat-exchange apparatus having stationary conduit assemblies for one heat-exchange medium only, the media being in contact with different sides of the conduit wall, in which the other heat-exchange medium is a large body of fluid, e.g. domestic or motor car radiators with heat-exchange conduits immersed in the body of fluid with tubular conduits the conduits being bent, e.g. in a serpentine or zig-zag the conduits being bent in a serpentine or zig-zag
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/02Details of evaporators
    • F25B2339/023Evaporators consisting of one or several sheets on one face of which is fixed a refrigerant carrying coil
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/06Several compression cycles arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/12Inflammable refrigerants
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B25/00Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00
    • F25B25/005Machines, plants or systems, using a combination of modes of operation covered by two or more of the groups F25B1/00 - F25B23/00 using primary and secondary systems
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B5/00Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity
    • F25B5/02Compression machines, plants or systems, with several evaporator circuits, e.g. for varying refrigerating capacity arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B6/00Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits
    • F25B6/02Compression machines, plants or systems, with several condenser circuits arranged in parallel
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2400/00Auxiliary features or devices for producing, working or handling ice
    • F25C2400/10Refrigerator units
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25CPRODUCING, WORKING OR HANDLING ICE
    • F25C2600/00Control issues
    • F25C2600/04Control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2210/00Heat exchange conduits
    • F28F2210/10Particular layout, e.g. for uniform temperature distribution

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Production, Working, Storing, Or Distribution Of Ice (AREA)
  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)

Abstract

【課題】システムの充填量の許される限界内で満たしつつ、製造能力を増加させる製氷機器を提供する。
【解決手段】炭化水素(HC)冷媒用、特にプロパン(R−290)用に設計された冷凍システムを有する製氷機は、2つの独立した冷凍システムと特別な蒸発機構とを含み、蒸発機構は2つの冷却回路に取り付けられた単一の冷凍板を備える。蛇行構造は有利なパターンに設計され、冷凍時に氷のブリッジングの均一を保持すること、および、均一の熱負荷分配の提供により獲得時の好ましくない溶解を最小化することによって効率を高める。そうすると、大容量の製氷機において可燃性の冷媒が単一の回路に充填されことから起こりうる、可燃性の冷媒に課する充填量制限は回避される。製氷機は単一の水回路と制御システムとを含み、適切で効率的な氷製造を保持する。
【選択図】図2

Description

(関連出願の相互参照)
本出願は、2015年12月21日に出願された米国特許仮出願第62/270391号の優先権を主張する特許出願であり、上記特許仮出願は、参照により本明細書に組み込まれる。
本開示は、自動製氷機器(ice making machine)に一般的に関し、具体的には、炭化水素冷媒、例えばプロパンを利用して特別な蒸発器を有する製氷機器に関し、当該蒸発器は2つの独立した冷媒回路に取り付けられた単一の冷凍板を備え、当該冷媒回路は蒸発器にわたって均一な氷製造を保持するように設計され、よって、システムの充填量の許される限界内で製造能力を増加させる。
製氷機器は世界中に商業応用および居住応用に適用されている。家庭応用において、製氷機は冷凍室に設けられる。空気および不純物が冷凍工程にわたって取り込まれるため、作る氷は品質が低い。商業応用において、製氷機は一般的には、不純物を取り除いて純粋で綺麗な氷立方体を作るように、直立にまたは垂直に冷凍する。他の参考資料において、特許文献1および特許文献2が知られ、この工程の実施例を詳細に説明する。商用製氷機は普遍的に、氷を利用するための貯氷庫ビン(ice storage bin)または自動ディスペンサの上方に設けられる単一の製氷ユニットから構成される。氷位(ice level)センサはビンまたはディスペンサが満たされているときに信号を出し、この時点に、製氷ユニットは再び要求を受けるまで休止する。氷がビンから出されるまたは取られるとき、氷はセンサから離れて、製造が再開する。特許文献3が知られており、さらにこの工程を詳細に説明する。このような機器は広く受け入れられ、特には、例えばレストラン、バー、モテル、および、新鮮の氷を高度にかつ持続的に要求する様々な飲料小売商などの商用設備に求められている。
製氷機を設計するとき、冷媒の選択は重要な要素である。製氷機器の蒸発器は、−10℃から−20℃の最適温度範囲を有する中温から低温で動作する。1987年9月に、モントリオール協定はCFCの利用を禁止してR−22の段階的な廃止を開始した。その代わりに、非オゾン層破壊のHFC冷媒は製氷応用の標準となった。特に、R−404a、HFC−125の疑似共沸混合物(pseudo-azeotropic blend)、HFC−143aおよびHFC−134aは、蒸発工程にわたってほぼ安定な温度を提供し、当該蒸発工程が蒸発器にわたって一致した板氷を製造するには決定的である。同様に非可燃的であるため、その商用製氷機器における利用に対しては充填制限がない。比較的高い氷容量(ice capacity)は、蒸発器、圧縮機および凝縮ユニットのサイズを増加する上に、システムに対して適した充填量を提供するのに必要な冷媒の量を増加するだけで可能となる。内蔵式の凝縮ユニットを有する比較的大きい製氷機は5ポンド(2268グラム)のR−404aも含むことができ、リモート凝縮ユニットを有するシステムは、接続線セットの長さによって、10ポンド(4536グラム)のR−404aも含むことができる。
応用に最適であることにかかわらず、R−404は、その環境に対する影響についてマイナスの注目をますます受けてきている。GWP(地球温暖化係数)は地球温暖化に寄与すると見られる温室効果ガスの所定質量の基準である。その相対的な基準は、慣習的に1GWPを有する二酸化炭素(CO)ガスと比較される。R−404Aは3922GWPを有すると見られる。直接的に大気への放出は禁止されたが、極微量の漏出を原因とする、設備の寿命にわたる冷媒の間接的な放出はほぼ確認できない。減少される充填量で運転する設備に対して要求されて増加されるエネルギ消費の間接的な影響とともに、さらに大きいな衝撃が存在する。この場合において、その衝撃は、追加的なエネルギが生成されている間に大気へ放出される炭素放出の増加とともに表れる。このように、HFC冷媒の段階的な廃止は世界的な流れとなっている。ヨーロッパ連合は既に、2015年1月に発効した「Fガス規制」の承認によって、2030年までにフッ素化温室ガスの排出の3分の2を減少するという基準を制定した。米国(連邦)も既に2016年1月に、発効させるべき同様に段階的な廃止のスケジュールを通過することによって追随した。米国の各州も同様に挑戦している。特に、カリフォルニア州は2015年1月に、2021年1月をもってGWPが150より大きい冷媒を全て禁止するという規則を提案した。現に、潜在的な代替品を提供するいくつかの代替的な冷媒、例えば、R−407AまたはR−448のようなHFO混合物があるが、いずれかもカリフォルニア州の150GWPの制限を満たしていない。また、特に製氷機器に対しては、蒸発表面の上に均一的に氷を作る要求がある。前述したHFO混合物は、比較的高い温度グライド(temperature glide)を有し、製氷の応用に適していない。製氷産業は具体化しつつある新しい法律に従うしかなく、最終的に、HFCと提案されたHFOの代替的混合物との利用はできなくなり、製氷設備は完全に設計し直す必要がある。
製氷機メーカーが直面している前述した段階的な廃止に伴い、自然の冷媒はそんなに普及していない。プロパン(R−290)は、効率が高く、GWPが僅か2であって環境に非常に優しい代替案である。それは基本的に現有のシステムを大きく変更せずに導入されることができるが、R−290はその可燃性のため、独自の設計課題をもたらす。IECは、リスクを低減するために、150グラムの冷媒充填量制限を課する。R−290の利点を利用するために、メーカーはシステムの冷媒充填量を制限する技術を発展しなければならない。1つのこのような技術は特許文献4に説明され、当該技術において、100ミリリットルから250ミリリットルの内容積を有する同等のマイクロチャネル凝縮機は、伝統的なフィンとチューブ凝縮機に代わった。しかしながら、マイクロチャネル凝縮機は一般的にフィンとチューブ凝縮機より高額であり、また、容積が250ミリリットルしかないので、このような凝縮機によって取れる最大氷容量にはやはり制限がある。製氷機メーカーは150グラムのプロパンを用いて1日500ポンドの氷の製造に成功したが、単一のシステムにおいてさらに大容量の製氷要求に対しては解決策が存在していない。論理的には、比較的高い氷容量を達成するために、当業者は複数のシステムを1つの機器に採用することになる。特許文献5は複数の蒸発器および膨張装置を含む多圧縮機システムを開示し、当該膨張装置は増加要求に基づいてシステムを循環させることによってその増加要求に有利に応じる。直接的に製氷機器と関係していないが、同様に氷の要求に応じる商用製氷機に対しても、同様なシステムが想像できる。しかしながら、マルチシステムのコストが製品の利益をなくす。例えば銅などの高熱伝導材料によって作られる蒸発器は、製氷機器における最も高価の部品である場合がある。材料のコストの他、製造費、間接費、及び、例えば無電解ニッケルなどの性能コーティングの追加コストは、合計で製氷機器の材料費全体の3分の1となる。いくつかの重大の性能関連の欠点も存在することがある。循環制御を有するデュアル蒸発器システムは、1つの蒸発器をもう1つの蒸発器より速くスケール付着するまたは腐食することがあるため、一方の比較的頻繁な故障が起こり、製氷能力がよく半分に減少される。炭化水素のデュアル蒸発器システムに対して増加される保証コストは、現在の単一HFCシステムの蒸発器の標準と比べると、ビジネスケースに大幅に影響し、潜在的な利益を消費する。したがって、R−290に対する現在の解決案は残念ながら、全体的なコストを削減するために競争の激しい市場においては、特に世界中に新しい競争を起こしている新興メーカーからは、比較的大きい製氷機の解決案が、殆ど提出されていない。
単一R−290システムの製氷機は、必要な部品量を減少してコストを節約するため、未だに最適な解決案であり、しかしながら、冷媒充填を大きく改変せずに氷容量を増加する必要がある。特に意図的ではないが、具体化されうる1つの方法は特許文献6に説明され、特許文献6は、1つの冷凍回路を有する2つの蒸発器冷凍板を利用する。四角型断面の導管は2つの蒸発器板の間に利用され、一般的に冷媒管路の反対側で損失する熱を回収することによって、システムの効率を増加する。しかしながら、この方法はマーケットで証明されておらず、板と配管との分離の可能性が高いため、フラット導管は製氷機の寿命期間に持続することに対する証拠が殆どない。平面上の表面欠陥は板と管路との間の空気溜まりを起こすことがあり、最終的に2つの表面の間における氷の形成をもたらす。繰り返す熱循環にわたって、氷は冷凍板の背後まで拡がって増加し、よって、氷容量が最終的に完全になくなる。一方、冷凍板表面に取り付けられた円管路を有する製氷蒸発器は、分離せずに10年以上の熱循環に耐えて、フラット導管より優れていることが既に証明された。
よって、1日に500ポンド以上の氷を作成可能でR−290を冷媒として利用する単一の商用製氷機に対するニーズはまだある。解決案には、以下の事項について求められている。(1)独立したシステムは炭化水素冷媒に対する制限を守る。(2)製造コストは高価の部品およびシステムの数を減少することによって抑えられる。(3)証明されて信頼できる、冷凍板によく付着できて繰り返して利用できる蒸発器を製造する。本開示は、単一のシステムのR−290に対して150グラム以下である充填制限を超える場合においても、比較的高い氷容量を可能とする。とはいえ、室内に位置して装着される商用設備用の可燃性の冷媒の利用に対する充填制限は常に存在する。これらの従来技術には冷媒制限に従う最大可能氷容量が決められ、この場合において、本開示の本質はそれでも比較的高い氷容量が適用可能であることにある。
米国特許第5237837号明細書 米国特許出願公開第2010/0251746号明細書 米国特許出願公開第2008/0110186号明細書 米国特許第9052130号明細書 米国特許第4384462号明細書 米国特許第7017355号明細書
簡潔に言うと、本発明に係る1つの実施例は、液体の状態と気体の状態との間で転移可能な冷媒を利用して氷を形成するための製氷機構(ice making assembly)に関し、当該機構は、単一の蒸発機構(evaporator assembly)を用いる2つの冷凍回路を含む。各冷凍回路は、圧縮機と凝縮機とホットガス弁と膨張装置と相互接続配線とをそれぞれに含む。冷媒は好ましくは約100グラムから300グラムの炭化水素冷媒である。蒸発機構は2つの冷媒配管を含み、各冷媒配管は蛇行状(serpentine shape)に形成されて冷凍回路の1つと流体連通しており、冷凍板は第1冷媒配管および第2冷媒配管と連結している。好ましくは、第1冷媒配管および第2冷媒配管は蒸発機構の一部であるように交互に重ねられる。製氷機構は冷凍板に水を供給する水システムも含み、水システムは、水ポンプと、冷凍板の上方に設けられている水分配器と、パージ弁と、水入口弁と、冷凍板の下方に設けられていて水を保持するように適用される貯水器とを含む。水ポンプは、冷凍板にわたって水を循環させるように、貯水器および水配分器と流体連通している。
本発明は比較的高い氷容量を提供するとともに、炭化水素冷媒の設計制限内において安全に動作する。このことおよび前述した問題を解決するように、本発明は特別な蒸発機構を備え、単一の冷凍板がデュアルの(すなわち、2つの)独立した炭化水素冷凍システムに取り付けられている。伝統的なデュアルシステムの製氷機と比べると、開示される発明は、単一の蒸発器と、単一の水循環システムと、効率的な氷製造を監視し制御する単一のマイクロプロセッサとを採用することによって、材料費を削減する。
これらおよび他の特徴、概念および発明の利点は、下述の詳細な説明、添付した特許請求の範囲および添付した図面からより十分に明白となり、図面は発明に係る例示的な実施例に基づく特徴を示す。
製氷機の斜視図 単一の蒸発器に取り付けられているデュアル冷凍回路を示す、本発明の1つの実施例に係る製氷システムの略図 本発明の1つの実施例に係る冷凍板に取り付けられるための第1管路の略図 本発明の1つの実施例に係る冷凍板に取り付けられるための第2管路略図 本発明の1つの実施例に係る蒸発機構の正面略図 本発明の1つの実施例に係る蒸発機構の背面略図 本発明の1つの実施例に係る制御システムの図
本発明に係る実施例が詳細に説明される前に、理解すべきなのは、下述の説明または図面に示される構成の詳細および部品の配置に対して、本発明はこの明細書等に制限されていないことである。発明は、他の実施例および様々な方法による実現または実行が可能である。また、理解すべきなのは、ここで使われる用語および術語は説明の目的のためのものに過ぎず、限定と見られるべきではないことである。「含む」、「備える」、「有する」およびこれらの変化は、その後にリストされる項目を網羅する意味であり、他の項目にも均等する。測定を表す数値ならびに明細書および特許請求の範囲に記載された数値のすべては、すべての例示において「約」という用語で修飾されているように理解されるべきである。また、注意すべきなのは、ここにおいて、前方と後方、右側と左側、頂部と底部、および上方と下方という参照は、説明の便宜のためのものであり、ここで開示される発明またはその部品を位置的にまたは空間的配向に対して制限しないことである。
図1は従来の商用製氷機10を示し、製氷機10がキャビネット12の内部に設けられる製氷機構を有し、キャビネット12が貯氷庫ビン14の頂部に装着可能である。貯氷庫ビン14は扉16を含んでもよく、扉16はその中に貯蔵される氷へのアクセスを提供するように開けられることができる。製氷機10は、本発明の範囲から逸脱せずに、ここで説明されていない他の従来の部品を有してもよい。
図2は、水回路22と2つの冷凍回路24、26とを有する製氷機構20の1つの実施例のいくつかの主要部品を示す。2つの冷凍回路は同様な部品から形成されてもよく、よって、このような部品は同様な参照番号を用いて説明される。水回路22は貯水器26と水ポンプ28とを含み、水ポンプ28は蒸発機構32にわたって分配するために水を水分配器マニホルドまたはチューブ30に循環させる。製氷機構20の動作にわたって、水が貯水器26から水ポンプ28によって水配線を通ってポンプされて分配器マニホルドまたはチューブ30から出るとき、水は、蒸発機構32に当たり、冷凍板34のポケットを流れて氷に冷凍される。貯水器26は、機構32から抜ける水を受けるように、蒸発機構の下方に位置してもよく、そうすると、その水は水ポンプ28によって再循環されることができる。
水回路22は給水配線36をさらに含んでもよく、水フィルタ38および水入口弁40は、給水機からの水で貯水器26を充填するために、給水配線36に設けられ、供給される水の一部または全部は氷に冷凍される。貯水器26は何らかの形式の水位センサ、例えば、本分野で周知のフロートまたは導電率計を含んでもよい。水回路22は、水パージ配線42と、水パージ配線42に設けられたパージ弁44とをさらに含んでもよい。水、および/または、氷が形成された後に貯水器26にとどまっている汚染物質は、パージ弁44を介してパージ配線42を通ってパージされてもよい。
各冷凍回路24、26は、圧縮機50と、圧縮機50から放出されて圧縮された冷媒の蒸気を凝縮するための凝縮機52と、凝縮機52にわたる気体冷却媒体の下方に位置する凝縮ファン54と、乾燥器56と、熱交換器58と、冷媒の温度および圧力を低くするための熱膨張装置60と、濾過器62と、ホットガスバイパス弁64とを含んでもよい。他のところにより完全に説明されるように、冷媒の1つ形態はこれらの部品にわたって循環する。
熱膨張装置60は、キャピラリーチューブと、温度式膨張弁または電子式膨張弁とを含んでもよいが、これらに限らない。いくつかの実施例において、熱膨張装置60は温度式膨張弁または電子式膨張弁であり、水回路22は、熱膨張装置60を制御するように、蒸発機構32の出口に置かれた温度検出球(temperature sensing bulb)も含んでもよい。他の実施例において、熱膨張装置60は電子式膨張弁であり、水回路22も、周知技術のように、蒸発機構32の出口に置かれた圧力センサ(未図示)を含んで熱膨張装置60を制御してもよい。
冷凍回路24、26は、水回路22のように、一連のリレーを通って、開始サイクル、冷凍サイクルおよび獲得サイクルに対して、制御器70に制御されてもよい。制御器70は、コードを記憶するプロセッサ可読媒体とともにプロセッサを含んでもよく、当該コードはプロセッサをプロセスに実行させる指令を表す。プロセッサは、例えば、市販のマイクロプロセッサ、特定用途向け集積回路(application-specific integrated circuit、ASIC)、または、1つ以上の特定機能を達成するように、もしくは、1つ以上の特定の装置またはアプリケーションを稼働させるように設計されたASICの組み合わせであってもよい。また他の実施例において、制御器70は、アナログの回路もしくはデジタルの回路、または複数の回路の組み合わせであってもよい。また、制御器70は、制御器70によって取出可能な(retrievable)形式でデータを記憶するために、1つ以上のメモリ部品(未図示)を含んでもよい。制御器70は、データを1つ以上のメモリ部品に保存する、または、データを1つ以上のメモリ部品から取出することができる。制御器70は経過時間を測定するためのタイマーも含んでもよい。タイマーは、本発明の範囲から逸脱せずに任意の周知手段によって、制御器70および/もしくはプロセッサに載せるハードウェアおよび/もしくはソフトウェア、または、制御器70および/もしくはプロセッサに内蔵されたハードウェアおよび/もしくはソフトウェアを介して実行されてもよい。
説明した冷凍回路24、26の1つの実施例における各独立した部品とともに、様々な実施例において部品が相互作用し動作する手段は再び図2を参照して説明する。最初に、各冷凍回路は炭化水素冷媒、例えばプロパンR290が、特定の充填制限までに充填され、例えば、100グラムから300グラムまで、好ましくは約150グラムまで充填される。冷凍回路の動作にわたって、各圧縮機50は蒸発機構32から関連する配線(第1冷凍回路24のための配線76および第2冷凍回路26のための配線78)を介して低圧かつ実質的気体の冷媒を受ける。圧縮機50は冷媒を加圧し、高圧かつ実質的気体の冷媒を凝縮機52に放出する。圧縮機50の吸入側と圧縮機50の放出側との圧力差は、吸入配線Ps82と放出配線Pd84とに位置する2つの圧力センサを利用して判断してもよい。凝縮機52において、熱が冷媒から除去され、実質的気体の冷媒が実質的液体の冷媒に凝縮される。
凝縮機52から離れた後、高圧かつ実質的液体の冷媒は乾燥器56を経て湿気を除去し、乾燥器56が例えばメッシュスクリーンなどのフィルタの1つ形態を含む場合、液体の冷媒における特定の微粒子を除去する。冷媒は続いて熱交換器58を通って熱膨張装置60に入り、熱交換器58は、凝縮機52から離れる暖かい液体の冷媒を利用し、蒸発機構32から離れる冷たい冷媒蒸気を加熱し、熱膨張装置60は、T字管68を通って配線72、74を介して実質的液体の冷媒を蒸発機構32の中に導入するために、その実質的液体の冷媒の圧力を減圧する。低圧かつ膨張された冷媒は蒸発機構32の配管を通って、その冷媒は、蒸発機構32に内蔵された配管から熱を吸収し、冷媒がその配管を通るときに気化し、よって、蒸発器32を冷却する。低圧かつ実質的気体の冷媒は、吸入配線(第1冷凍回路24のための配線76および第2冷凍回路26のための配線78)を通って蒸発機構32の出口から放出され、再び各圧縮機50の入口に導入される。
図3および図4は蒸発機構32の第1配管90および第2配管92を示す。第1配管90は、吸入配線72と接続している入口94と、吸入配線76と接続している出口96とを有する。同様に、第2配管92は、吸入配線74と接続している入口98と、吸入配線78と接続している出口100とを有する。よって、各冷凍回路において、冷媒が凝縮機から圧縮機へ、さらに蒸発器の配管90、92へ循環する。
図5は、蒸発機構32の冷凍板102の後方に熱的に結合されている第1配管90および第2配管92を示す。図6は蒸発機構32の冷凍板102の正面図である。第1配管90および第2配管92は好ましくは蛇行状であり、そうする場合、図5に示されたように交互に重ねられてもよい。このような配置は、冷凍板102にわたって一致した温度を確保することを補助し、よって、氷の製造にわたってブリッジ部の厚さを均一にさせることによって氷の作成量を最大化するとともに、獲得中に全バッチを抜くために溶解する氷の割合を最小化する。この配置を利用し、冷凍回路24、26は、IECの制限が満たせる程度でそれぞれに充填されるとともに、十分に高い冷却能力を提供して商用製氷業界のニーズも満たすことができる。図5に描写された第1配管90および第2配管92は円形の断面を有して蛇行状のような形状に配置されているが、他の形状でもありえるため、2つの配管の組み合わせは冷凍板にわたって分布され、冷凍板にわたって実質的に均一な冷却を提供する。
図7は、製氷機構20の1つ以上の実施例において含まれてもよい制御器70の主要の入力および出力を示す。入力は、貯水器26における水の水を測定する水位センサ110と、蒸発機構32の近傍の温度を測定する温度プローブ112と、冷凍板の上に形成される氷の特定の量に基づいて起動される獲得リレースイッチ114と、貯氷庫ビン14の満杯を検知するビン制御スイッチ116と、貯水器26の底部の付近の水圧を探知するように利用可能な圧力センサ118との特定の組み合わせを含んでもよく、当該水圧は貯水器26の水と相互に関連してもよい。
制御器70は、各冷凍回路24、26のホットガス弁64、凝縮機ファン54および圧縮機50、ならびに、水回路22の循環ポンプ28、水弁40およびパージ弁44を制御するように信号を出す。制御器70は伝統的な電源108を介して動作電力を受ける。
説明した製氷機10の1つの実施例における各独立した部品とともに、製氷機構20を含めて、様々な実施例において部品が相互作用し動作する手段は再び図2を参照して説明する。氷は冷凍システムおよび水循環システムを同時に運行させることによって製造される。開始フェイズ中、圧縮機と凝縮機とを同時に開始させる必要がないことが望ましい場合がある。顕熱サイクル(sensible cycle)と潜熱サイクル(latent cycle)とも備える冷却サイクルで製氷機構20が動作しているとき、各圧縮機50は、低圧かつ実質的気体の冷媒を蒸発機構32から吸入配線76、78を通って受け、冷媒を加圧し、高圧かつ実質的気体の冷媒を凝縮機52に放出する。凝縮機52において、熱が冷媒から除去され、実質的気体の冷媒が実質的液体の冷媒に凝縮される。
凝縮機52から離れた後、高圧かつ実質的液体の冷媒は乾燥器56を経て、熱交換器58および熱膨張装置60を通り、熱膨張装置60は、配線72、74を介して実質的液体の冷媒を蒸発機構32の第1配管90および第2配管92の中に導入するために、その実質的液体の冷媒の圧力を減圧する。低圧かつ膨張された冷媒は蒸発機構32の第1配管90および第2配管92を通って、その冷媒は、蒸発機構32に内蔵された配管から熱を吸収し、冷媒がその配管を通るときに気化し、よって、冷凍板を冷却する。低圧かつ実質的気体の冷媒は、配線74、78を通って蒸発機構32の出口から放出され、熱交換器58に通らせ、再び各圧縮機50の入口に導入される。
特定の実施例において、すべての部品が適切に運行すると仮定され、冷却サイクルの開始時、水入口弁40をオンして貯水器26に給水してもよい。所望の水位まで貯水器26に給水した後、水入口弁40をオフにしてもよい。水ポンプ28は水を貯水器26から冷凍板102へ分配器マニホルドまたはチューブ30を介して循環させる。圧縮機50は冷媒を冷凍システムに流す。続いて、水ポンプ28によって供給される水は、顕熱冷却サイクルにわたって、接触する冷凍板30を冷却し、冷凍板102の下方にある貯水器26に戻り、水ポンプ28によって冷凍板102へ再循環される。一旦冷却サイクルが潜熱冷却サイクルに入ると、冷凍板102にわたって流れている水は氷立方体を形成し始める。氷の量が冷凍板102上に増加するとともに、貯水器26内の水量が減少する。制御器70は、氷厚センサによって測定される形成する氷の量、水位センサによって測定される貯水器26内の水の減少量、または、他の冷凍システムパラメタを監視して所望のバッチ重量を決定してもよい。よって、冷凍サイクルの状態は貯水器26内の水位にあわせて調整されてもよい。したがって、制御器70は貯水器26内の水量を監視することができ、様々な部品を相応に制御することができる。
その時点に、サイクルの獲得部分が始まる。制御器70は、パージ弁42をオンとし、残る水および不純物を貯水器26から除去する。水回路22および冷凍回路24、26が動作不能となる。氷立方体が形成した後、ホットガス弁64は開けられ、温まる高圧ガスが圧縮機50からホットガスバイパス配線に流させ、また、ガスから微粒子を除去可能な濾過器62、チェック弁80およびT字管68を通り、蒸発機構32の配管に入り、よって、氷は、冷凍板102を温めて氷を冷凍板102から外し貯氷庫ビン14中に落ちる程度で氷を溶けることによって獲得され、氷は一時的に貯蔵されて後に取出することができる。ホットガス弁64はそして閉合し、冷却サイクルは繰り返すことができる。
いくつかの方法は獲得サイクルの終了に利用されてもよく、その方法は、製造される氷の産出高を改善し、サイクルの間に獲得できない氷の蓄積を避けるという目的を有する。1つの方法は、蒸発器の出口温度を監視し、出口温度が特定の最小温度に到達までに待ち、そして安全のために遅延時間を取り入れる。この獲得終了の間接的な方法は、飲用水供給源にある重い沈殿物およびミネラルが蒸発器にスケール付着するため、信頼できる製氷機の寿命を提供できない。より効率的な方法は、機械式リレーを利用して獲得の終了をトリガし、よって、無駄の時間を省く。1つのこのような場合において、リレーは、蒸発機構32の真下の水平フラップに取り付けられ、氷が滑動路において直接的に置かれる。氷が冷凍板102から滑動して離れるとき、リレーはトリガされて直ちに獲得を終了するように信号を制御器70に送る。獲得が終了すると、給水弁40は新鮮な水を貯水器26に再充填するように短時間に開ける。製氷機は、氷ビンセンサが満たされ、製氷機が制御器のメモリに保存されたプログラムされてプリセットされた特定のスケジュールを満たし、または、ユニットの電源が特定の安全装置もしくは制御器に組み込まれた要素から手動的にもしくは自動的に切れられるまで、交互の冷凍サイクルと獲得サイクルとを続ける。
前述した様々なシステムのいくつかは取得可能である。例えば、冷凍回路24、26は、各独立した回路の出口において設置された過熱器を維持するように、2つの温度式膨張弁60とともに一定速圧縮機50とを含んでもよい。各独立した回路に対してR−290(または他の炭化水素)の適した充填を確保することによって、バランスのとれたシステムを維持するための周知方法は、恒温部品の一致した設置を確保することによって利用されてもよい。代替的に、冷凍回路24、26は、各独立した回路の出口において設置された過熱器を維持するように、2つの電子式膨張弁とともに2つの変速圧縮機50を含んでもよい。さらに、冷凍回路は検出装置、例えば、ピエゾ抵抗式微小電気機械システム(Piezo-resistive Micro-Electro-Mechanical Systems、Piezo-resistive MEMS)を含んで、各回路の動作特徴を判断し、また、冷却ループの吸入温度のバランスをとるために圧縮機の速度を変更するような周波数発生機能を採用してもよく、よって、冷凍板にわたって均一かつより安定な温度差を維持する。今の実施例に基づく同様な制御は、ここで参照により本明細書に組み込まれる米国特許出願第14/491650号明細書に列挙された変速部品のように、他の変速部品を変更し、同様な安定化機能を達成することができる。
製氷機構20は、2つの冷凍回路の1つに故障が起こるイベントにおいて動作するための手段をさらに含んでもよい。1つのシステムのみが動作可能なとき、従来のデュアル製氷システムである場合、製氷能力が半分に減少されると推定される。しかしながら、サイクル時間は故障イベントにおいて延長される可能性があり、よって、システム故障が解決されるまで製氷し続けることによって「故障対応」を提供する。蒸発器はシステムの実際運行時間に比例して動作し続け、追加的なまたは代替的な清掃スケジュールは実行する必要がない。製氷機が前述した「故障対応」モードで動作していることを、制御器はさらに外部表示手段を介してエンドユーザに知らせることができる。製氷機構は容量低減モードで動作する能力を含んでもよく、容量低減モードにおいて、1つの冷凍回路のみが動作可能であり、よって、氷の需要が低い期間にわたってまたは省エネルギ消費の機能において、半分の氷容量は利用することができる。
本発明に係る他の実施例において冷凍回路は、従来のフィンと配管で空冷式の凝縮機の代わりに螺旋状配管で水冷式の凝縮機を利用してもよい。他の代替案は、凝縮設備とする蝋付け板熱交換器を含む。あらゆる場合に対して、凝縮機は、分別した回路において縦並びに実行されてもよく、デュアルポートを有する単一の熱交換器として実行されてもよく、製氷機構が必要な部品数をさらに最小化する。
よって、炭化水素冷媒用に、特にプロパン(R−290)用に設計された冷凍システムを含む製氷機の新規設備が示されて説明され、当該製氷機器は、2つの独立した冷凍システムと、2つの冷却回路に取り付けられた単一の冷凍板を有する特別の蒸発機構とを含む。蒸発機構は2つの蛇行状配管部を利用し、蛇行状配管部は、有利なパターンに設計され、冷凍時に氷のブリッジングの均一を保持すること、および、均一の熱負荷分配の提供により獲得時の好ましくない溶解を最小化することによって効率を高める。ただし、当業者に対しては、保護対象の装置と方法に対する多くの改変、変化、変更、ならびに他の用途および応用は可能であることが明らかである。本発明の精神および範囲から逸脱しないこのような改変、変化、変更、ならびに他の用途および応用のすべては、特許請求の範囲のみに限定された本発明に包含されるとみなされる。

Claims (12)

  1. 液体の状態と気体の状態との間で転移可能な冷媒を利用して氷を形成するための製氷機構であって、
    圧縮機と凝縮機とホットガス弁と膨張装置と相互接続配線とを備え、冷媒が約100グラムから300グラムの炭化水素冷媒である第1冷凍回路と、
    圧縮機と凝縮機とホットガス弁と膨張装置と相互接続配線とを備え、冷媒も約100グラムから300グラムの炭化水素冷媒である第2冷凍回路と、
    単一で共用の蒸発機構であって、
    第1冷媒配管であって、前記第1冷凍回路と流体連通しており、冷媒が前記第1冷媒配管および前記第1冷凍回路を介して循環可能である前記第1冷媒配管と、
    第2冷媒配管であって、前記第2冷凍回路と流体連通しており、冷媒が前記第2冷媒配管および前記第2冷凍回路を介して循環可能である前記第2冷媒配管と、
    前記第1冷媒配管および前記第2冷媒配管と連結している冷凍板と、
    を備える蒸発機構と、
    前記冷凍板に水を供給する水システムと、を備える、製氷機構。
  2. 前記炭化水素冷媒はプロパン(R−290)である、請求項1に記載の製氷機構。
  3. 前記第1冷媒配管および前記第2冷媒配管のそれぞれは蛇行状に形成されている、請求項1に記載の製氷機構。
  4. 前記第1冷媒配管および前記第2冷媒配管は前記蒸発機構の一部であるように交互に重ねられる、請求項3に記載の製氷機構。
  5. 前記第1冷媒配管および前記第2冷媒配管は、前記冷凍板にわたって分布しており、前記冷凍板にわたる実質的に均一な冷却を提供する、請求項3に記載の製氷機構。
  6. 各前記冷凍回路および前記水回路の動作を制御する制御器をさらに、請求項1に記載の製氷機構。
  7. 前記制御器は、一連のリレーを通って、開始サイクル、冷凍サイクルおよび獲得サイクルに対して、各前記冷凍回路および前記水回路の動作を制御する、請求項6に記載の製氷機構。
  8. 前記制御器は前記冷凍回路のうちの1つの動作を中止させ、前記製氷機構は容量低減モードで動作する、請求項6に記載の製氷機構。
  9. 前記冷媒は約150ミリグラムに充填される、請求項1に記載の製氷機構。
  10. 前記第1冷凍回路の前記圧縮機および前記第2冷凍回路の前記圧縮機は一定速圧縮機である、請求項1に記載の製氷機構。
  11. 前記第1冷凍回路の前記圧縮機および前記第2冷凍回路の前記圧縮機は変速圧縮機である、請求項1に記載の製氷機構。
  12. 前記水システムは、
    水ポンプと、
    前記冷凍板の上方に設けられている水分配器と、
    パージ弁と、
    水入口弁と、
    貯水器であって、前記冷凍板の下方に設けられており、水を保持するように適用され、前記冷凍板にわたって水を循環させるように、前記水ポンプが水配線によって前記貯水器および前記水配分器と流体連通している貯水器と、
    を備える、請求項1に記載の製氷機構。
JP2021119046A 2015-12-21 2021-07-19 炭化水素冷媒用のデュアル回路蒸発器を有する製氷機 Active JP7025587B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562270391P 2015-12-21 2015-12-21
US62/270,391 2015-12-21

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532232A Division JP7165054B2 (ja) 2015-12-21 2016-12-21 炭化水素冷媒用のデュアル回路蒸発器を有する製氷機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021167725A true JP2021167725A (ja) 2021-10-21
JP7025587B2 JP7025587B2 (ja) 2022-02-24

Family

ID=59064347

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532232A Active JP7165054B2 (ja) 2015-12-21 2016-12-21 炭化水素冷媒用のデュアル回路蒸発器を有する製氷機
JP2021119046A Active JP7025587B2 (ja) 2015-12-21 2021-07-19 炭化水素冷媒用のデュアル回路蒸発器を有する製氷機

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018532232A Active JP7165054B2 (ja) 2015-12-21 2016-12-21 炭化水素冷媒用のデュアル回路蒸発器を有する製氷機

Country Status (9)

Country Link
US (4) US10502472B2 (ja)
EP (1) EP3394529A4 (ja)
JP (2) JP7165054B2 (ja)
KR (1) KR102622596B1 (ja)
CN (1) CN108474605A (ja)
AU (2) AU2016378569B2 (ja)
HK (1) HK1259383A1 (ja)
MX (2) MX2018007526A (ja)
WO (1) WO2017112758A1 (ja)

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10107538B2 (en) 2012-09-10 2018-10-23 Hoshizaki America, Inc. Ice cube evaporator plate assembly
US10345017B2 (en) * 2016-05-26 2019-07-09 Hill Phoenix, Inc. Multi-circuit cooling element for a refrigeration system
EP3507871B1 (en) * 2016-08-31 2023-06-07 NLIGHT, Inc. Laser cooling system
GB2562299B (en) * 2017-05-12 2019-10-23 Airsource Ventilation Ltd Remote heat transfer device
US10288202B2 (en) * 2017-08-11 2019-05-14 Cheng Yu Faucet Hardware Co., Ltd. Installation between valve connector and pipe of ice maker
EP3766149B1 (en) 2018-03-12 2022-05-11 Nlight, Inc. Fiber laser having variably wound optical fiber
US11506438B2 (en) 2018-08-03 2022-11-22 Hoshizaki America, Inc. Ice machine
US10935263B2 (en) * 2018-11-09 2021-03-02 Johnson Controls Technology Company Multi-circuit HVAC system
CN109682126A (zh) * 2019-01-28 2019-04-26 天津商业大学 一种可降低制冷剂充注量的制冷系统
US11255593B2 (en) * 2019-06-19 2022-02-22 Haier Us Appliance Solutions, Inc. Ice making assembly including a sealed system for regulating the temperature of the ice mold
US11542147B2 (en) * 2019-09-30 2023-01-03 Marmon Foodservice Technologies, Inc. Beverage dispensers with heat exchangers
WO2021106793A1 (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 ダイキン工業株式会社 冷媒サイクルシステム
US11802727B2 (en) 2020-01-18 2023-10-31 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
US11602059B2 (en) 2020-01-18 2023-03-07 True Manufacturing Co., Inc. Refrigeration appliance with detachable electronics module
US11391500B2 (en) * 2020-01-18 2022-07-19 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
US11913699B2 (en) 2020-01-18 2024-02-27 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
US11578905B2 (en) 2020-01-18 2023-02-14 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker, ice dispensing assembly, and method of deploying ice maker
US11255589B2 (en) * 2020-01-18 2022-02-22 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
US11656017B2 (en) * 2020-01-18 2023-05-23 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
CN110986443B (zh) * 2020-01-19 2024-03-08 重庆大学 联合制冰机的热源塔热泵系统
US11519652B2 (en) 2020-03-18 2022-12-06 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
CN111780444B (zh) * 2020-06-03 2021-12-31 同济大学 一种蒸汽压缩复叠热泵循环和单级热泵循环联合系统
USD1028092S1 (en) * 2020-06-09 2024-05-21 Stephen Wiliam Clarke Dispensing device
CA3195752A1 (en) * 2020-10-23 2022-04-28 Zachary Richard Lantz Heating and refrigeration system
US11674731B2 (en) 2021-01-13 2023-06-13 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker
US11566831B2 (en) * 2021-06-29 2023-01-31 Thomas Mullenaux Water-dispensing system for use with an icemaker
US11686519B2 (en) 2021-07-19 2023-06-27 True Manufacturing Co., Inc. Ice maker with pulsed fill routine
CN114518003A (zh) * 2022-01-27 2022-05-20 宜珈科技(江门市)有限责任公司 一种分离式速冻设备

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202470A (en) * 1981-04-08 1982-12-11 Mairu Hai Ekuitsupumento Co Evaporating dish
JPS58110777U (ja) * 1982-01-20 1983-07-28 星崎電機株式会社 製氷機における製氷室
JPS62154381U (ja) * 1986-03-20 1987-09-30
JPH04121201U (ja) * 1991-04-15 1992-10-29 ホシザキ電機株式会社 製氷袋詰め機
US5934364A (en) * 1997-07-16 1999-08-10 International Business Machines Corporation Cold plate for dual refrigeration systems
JP2001074344A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Hitachi Ltd 伝熱装置
US20030046942A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-13 Manitowoc Foodservice Companies, Inc. Ice machine with assisted harvest
JP2008209083A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
JP2011038729A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍装置

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4187690A (en) * 1978-08-16 1980-02-12 Gulf & Western Manufacturing Company Ice-maker heat pump
US4332137A (en) * 1979-10-22 1982-06-01 Carrier Corporation Heat exchange apparatus and method having two refrigeration circuits
US4344298A (en) * 1980-09-24 1982-08-17 Biemiller John E Ice cube forming tray for ice making machine
JPS6016708Y2 (ja) 1981-06-16 1985-05-23 サンウエーブ工業株式会社 排水トラツプ
JPS58110777A (ja) 1981-12-25 1983-07-01 株式会社大井製作所 自動ドア開閉装置における連結部構造
US4474023A (en) * 1983-02-02 1984-10-02 Mullins Jr James N Ice making
US4774814A (en) * 1986-09-05 1988-10-04 Mile High Equipment Company Ice making machine
US4903505A (en) * 1989-01-30 1990-02-27 Hoshizaki Electric Co., Ltd. Automatic ice manufacturing apparatus
US4884413A (en) * 1989-03-13 1989-12-05 Specialty Equipment Companies, Inc. Ice machine
JPH04121201A (ja) 1990-09-11 1992-04-22 Io Ind Kk ホイールキャップ
US5289691A (en) * 1992-12-11 1994-03-01 The Manitowoc Company, Inc. Self-cleaning self-sterilizing ice making machine
US5711159A (en) * 1994-09-07 1998-01-27 General Electric Company Energy-efficient refrigerator control system
US5653114A (en) * 1995-09-01 1997-08-05 Nartron Corporation Method and system for electronically controlling the location of the formation of ice within a closed loop water circulating unit
US5606869A (en) * 1996-04-08 1997-03-04 Joo; Sung I. Cylindrical ice cube maker
US5878583A (en) * 1997-04-01 1999-03-09 Manitowoc Foodservice Group, Inc. Ice making machine and control method therefore
JP4121201B2 (ja) 1998-03-26 2008-07-23 三星電子株式会社 半導体メモリ装置のトリプルウェルの製造方法
US6161396A (en) * 1999-06-09 2000-12-19 Scotsman Group, Inc. Evaporator plate assembly for use in a machine for producing ice
US6651448B2 (en) * 2002-02-12 2003-11-25 Harold F. Ross Ice cream machine including a controlled input to the freezing chamber
EP1604158A4 (en) 2003-03-07 2006-05-17 Scotsman Ice Systems ICE MACHINE EVAPORIZER ASSEMBLY WITH IMPROVED HEAT TRANSFER AND METHOD OF MANUFACTURING THEREOF
WO2004083971A2 (en) * 2003-03-13 2004-09-30 Imi Cornelius Inc. Icemaker control system
BR0306232A (pt) * 2003-11-28 2005-07-19 Multibras Eletrodomesticos Sa Aperfeiçoamento em sistema de refrigeração de gabinetes
US6886349B1 (en) * 2003-12-22 2005-05-03 Lennox Manufacturing Inc. Brazed aluminum heat exchanger
US7661275B2 (en) * 2005-10-06 2010-02-16 Mile High Equipment L.L.C. Ice making method and machine with PETD harvest
US20090211269A1 (en) * 2008-02-21 2009-08-27 David Brett Gist Adaptive beater and scraper speed control for frozen product dispensers
JP2010156485A (ja) * 2008-12-26 2010-07-15 Hitachi Appliances Inc マルチ型空気調和機
CN102445036A (zh) * 2010-09-30 2012-05-09 浙江青风制冷设备制造有限公司 制冰机
US20120060545A1 (en) * 2010-12-02 2012-03-15 General Electric Company Condenser assembly for multiple refrigeration systems
JP2013044469A (ja) * 2011-08-24 2013-03-04 Panasonic Corp 冷凍空調装置
WO2013106725A1 (en) * 2012-01-13 2013-07-18 Manitowoc Foodservice Companies, Llc Low refrigerant volume condenser for hydrocarbon refrigerant and ice making machine using same
US10107538B2 (en) * 2012-09-10 2018-10-23 Hoshizaki America, Inc. Ice cube evaporator plate assembly
WO2014116799A1 (en) * 2013-01-25 2014-07-31 True Manufacturing Company, Inc. Ice maker with slide out sump
US20140260375A1 (en) 2013-03-15 2014-09-18 Illinois Tool Works Inc. Modular cooling system for beverage dispenser and related methods
JP2015087050A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 ホシザキ電機株式会社 製氷機
US9528726B2 (en) * 2014-03-14 2016-12-27 Hussmann Corporation Low charge hydrocarbon refrigeration system
CN106796088B (zh) * 2014-09-05 2022-05-17 开利公司 多端口挤出式热交换器
MX2017014452A (es) * 2015-05-11 2018-03-16 True Mfg Co Inc Maquina de hielo con notificacion automatica para indicar cuando se requiere mantenimiento.
US20160347598A1 (en) * 2015-05-26 2016-12-01 Mark Kevin Gannon Beverage cooler
CN104896641B (zh) * 2015-06-29 2017-10-27 中机西南能源科技有限公司 一种双蒸发器动态冰蓄冷系统

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57202470A (en) * 1981-04-08 1982-12-11 Mairu Hai Ekuitsupumento Co Evaporating dish
JPS58110777U (ja) * 1982-01-20 1983-07-28 星崎電機株式会社 製氷機における製氷室
JPS62154381U (ja) * 1986-03-20 1987-09-30
JPH04121201U (ja) * 1991-04-15 1992-10-29 ホシザキ電機株式会社 製氷袋詰め機
US5934364A (en) * 1997-07-16 1999-08-10 International Business Machines Corporation Cold plate for dual refrigeration systems
JP2001074344A (ja) * 1999-09-03 2001-03-23 Hitachi Ltd 伝熱装置
US20030046942A1 (en) * 2001-09-12 2003-03-13 Manitowoc Foodservice Companies, Inc. Ice machine with assisted harvest
JP2008209083A (ja) * 2007-02-28 2008-09-11 Toshiba Carrier Corp 空気調和機
JP2011038729A (ja) * 2009-08-12 2011-02-24 Hoshizaki Electric Co Ltd 冷凍装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20220349641A1 (en) 2022-11-03
AU2016378569B2 (en) 2020-12-10
US20200256605A1 (en) 2020-08-13
HK1259383A1 (zh) 2019-11-29
US20170176077A1 (en) 2017-06-22
AU2016378569A1 (en) 2018-07-05
US10677505B2 (en) 2020-06-09
US20200033043A1 (en) 2020-01-30
US11846459B2 (en) 2023-12-19
AU2021200441A1 (en) 2021-02-25
EP3394529A4 (en) 2019-07-24
MX2018007526A (es) 2018-09-07
WO2017112758A1 (en) 2017-06-29
JP7025587B2 (ja) 2022-02-24
AU2021200441B2 (en) 2022-09-29
EP3394529A1 (en) 2018-10-31
JP7165054B2 (ja) 2022-11-02
KR102622596B1 (ko) 2024-01-10
JP2019500569A (ja) 2019-01-10
MX2021000261A (es) 2021-04-12
KR20180087436A (ko) 2018-08-01
CN108474605A (zh) 2018-08-31
US11231218B2 (en) 2022-01-25
US10502472B2 (en) 2019-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7025587B2 (ja) 炭化水素冷媒用のデュアル回路蒸発器を有する製氷機
US10557656B2 (en) Ice discharging apparatus for vertical spray-type ice machines
US4373345A (en) Ice-making and water-heating
US20140137593A1 (en) Ice maker with slush-avoiding sump
EP2645019B1 (en) Heat pump hot-water supply device
KR20080006427U (ko) 제빙기능을 구비한 냉온수 공급기
JP2005214443A (ja) 冷凍装置
JP5366764B2 (ja) 冷却装置及び冷凍サイクル装置
JP2003232563A (ja) 蓄熱給湯器
JPH09310894A (ja) 氷蓄熱装置
JP2008107882A (ja) 自動販売機
JP6455752B2 (ja) 冷凍システム
JP2013245850A (ja) 空気調和機
US11988432B2 (en) Refrigerator appliance having an air-cooled clear ice making assembly
JPWO2018198220A1 (ja) 冷凍装置
WO2014081990A1 (en) Ice maker with slush-avoiding sump
JP6341481B2 (ja) 冷凍システム
JPH09303832A (ja) 製氷装置
JP2020024069A (ja) 冷却システム
JPH11294800A (ja) 蓄氷型冷水装置の制御方法および蓄氷検出装置
JPH10220903A (ja) 吸収式冷熱発生装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210720

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210720

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20210720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220210

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7025587

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150