JP2021166082A - 情報処理装置、情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置、情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021166082A
JP2021166082A JP2021111661A JP2021111661A JP2021166082A JP 2021166082 A JP2021166082 A JP 2021166082A JP 2021111661 A JP2021111661 A JP 2021111661A JP 2021111661 A JP2021111661 A JP 2021111661A JP 2021166082 A JP2021166082 A JP 2021166082A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
scale
display
map
displayed
map image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021111661A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7212724B2 (ja
Inventor
一 二木
Hajime Futaki
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Publication of JP2021166082A publication Critical patent/JP2021166082A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7212724B2 publication Critical patent/JP7212724B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3667Display of a road map
    • G01C21/367Details, e.g. road map scale, orientation, zooming, illumination, level of detail, scrolling of road map or positioning of current position marker
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • G01C21/3679Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities
    • G01C21/3682Retrieval, searching and output of POI information, e.g. hotels, restaurants, shops, filling stations, parking facilities output of POI information on a road map
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3804Creation or updating of map data
    • G01C21/3833Creation or updating of map data characterised by the source of data
    • G01C21/3844Data obtained from position sensors only, e.g. from inertial navigation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/38Electronic maps specially adapted for navigation; Updating thereof
    • G01C21/3863Structures of map data
    • G01C21/387Organisation of map data, e.g. version management or database structures
    • G01C21/3881Tile-based structures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q20/00Payment architectures, schemes or protocols
    • G06Q20/08Payment architectures
    • G06Q20/12Payment architectures specially adapted for electronic shopping systems
    • G06Q20/123Shopping for digital content
    • G06Q20/1235Shopping for digital content with control of digital rights management [DRM]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T11/002D [Two Dimensional] image generation
    • G06T11/60Editing figures and text; Combining figures or text
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B29/00Maps; Plans; Charts; Diagrams, e.g. route diagram
    • G09B29/003Maps
    • G09B29/006Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes
    • G09B29/007Representation of non-cartographic information on maps, e.g. population distribution, wind direction, radiation levels, air and sea routes using computer methods

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Educational Administration (AREA)
  • Educational Technology (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)
  • Processing Or Creating Images (AREA)
  • Navigation (AREA)
  • Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】 利便性の高い地図表示技術を提供すること。【解決手段】 注目位置に関する第2の位置情報の取得状態が所定の条件を満たし且つ第1の縮尺の地図画像よりも広域を表すように該第1の縮尺を段階的に変更した第2の縮尺の地図画像を表示する場合、オブジェクトを表示すべき位置に関する第1の位置情報と第2の位置情報とに基づいて特定した第2の位置情報の位置を表すオブジェクトを第2の縮尺の地図画像に表示させる。第2の位置情報の取得状態が所定の条件を満たしたことにより第2の縮尺の地図画像に表示させたオブジェクトを示すテキストデータに基づく表示と、第2の縮尺の地図画像に予め関連付けられているオブジェクトを示すテキストデータに基づく表示と、を互いに異なる表示形態で表示する。【選択図】図1

Description

本発明は、複数の縮尺で表示可能な地図上にオブジェクトを表示する為の技術に関するものである。
複数の縮尺で表示可能な地図では、オブジェクト(地名、ランドマーク名、地図記号等のデータ)と、それらを表示する縮尺とを対応付けて管理し、地図上に表示するオブジェクトを縮尺に応じて可変にする方法が用いられている。オブジェクトをどの縮尺と対応付けるかの指標には、オブジェクトが示す場所の規模や知名度などが用いられる。例えば、有名なランドマークは20万分の1縮尺と対応付け、それ以外のランドマークは5万分の1縮尺と対応付ける、といった具合である。一方で、特定のユーザにとって価値のあるオブジェクトを強調して表示する手法が提案されている。
例えば、特許文献1においては、店舗の広告情報と店舗を示すオブジェクト(アイコン)とを対応させ、広告情報へのアクセス頻度に応じて店舗のアイコンの表示方法を変更する手法が示されている。
また、特許文献2では、オブジェクトを複数のカテゴリに分類し、ユーザが指定した領域内の特定のカテゴリに属するオブジェクトだけを表示または非表示にする手法が示されている。
また、特許文献3では、カーナビゲーションシステムにおいて経路誘導中に曲がるべき交差点が近付いたら、その交差点付近の地図を拡大表示することによって交差点周辺の詳細なオブジェクトを表示する方法が示されている。
特開2007−012030号公報 特開2002−288680号公報 特開2003−269967号公報
ここで、地図上で特定のオブジェクトを検索する際にユーザが行う典型的な操作として、次の2つが挙げられる。
1) 広域地図から探し始めて徐々に詳細地図に遷移する
2) 主に地名やランドマーク名などの名称を目印にする
つまり、ユーザが探しているオブジェクトが、より広域な地図に表示されることで、短時間で発見できる公算が高くなる。しかしながら、前述の技術はオブジェクトと縮尺との対応付けが固定的であり、オブジェクトを強調表示するには、そのオブジェクトが対応付けられた縮尺の地図を表示する必要がある。そのため、特定のユーザにとっては重要であっても一般的には知名度が高くないような場所は、詳細地図にしかオブジェクトが表示されず、検索に時間がかかる点に課題があった。
また、アイコンを使って強調表示する方法は、名称を表示する方法と比べると場所を特定するのに有効な情報が少ないという課題があった。具体的には、地図を使って特定の場所で撮影した写真を検索するシステムにおいて、撮影位置にアイコンや写真のサムネイルだけを表示する方法は検索性に課題があった。
本発明はこのような問題に鑑みてなされたものであり、利便性の高い地図表示技術を提供することを目的とする。
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の情報処理装置は、情報処理装置であって、指定された第1の縮尺の地図画像と該第1の縮尺に関連付けられているオブジェクトとを表示し、該オブジェクトは、該オブジェクトを表示すべき位置に関する第1の位置情報に基づいた位置に表示する表示手段と、注目位置に関する第2の位置情報を取得する取得手段とを備え、前記表示手段は、前記第2の位置情報の取得状態が所定の条件を満たし且つ前記第1の縮尺の地図画像よりも広域を表すように該第1の縮尺を段階的に変更した第2の縮尺の地図画像を表示する場合、前記第1の位置情報と前記第2の位置情報とに基づいて特定した前記第2の位置情報の位置を表すオブジェクトを前記第2の縮尺の地図画像に表示させ、前記表示手段は、前記第2の位置情報の取得状態が所定の条件を満たしたことにより前記第2の縮尺の地図画像に表示させたオブジェクトを示すテキストデータに基づく表示と、前記第2の縮尺の地図画像に予め関連付けられているオブジェクトを示すテキストデータに基づく表示と、を互いに異なる表示形態で表示することを特徴とする。
本発明の構成によれば、利便性の高い地図表示技術を提供することができる。
地図と地図表示処理について説明する図。 情報処理装置の機能構成例を示すブロック図。 地図画像データの構成例を示す図。 オブジェクトデータの構成例を示す図。 表示縮尺データの構成例を示す図。 位置付帯情報の構成例を示す図。 情報処理装置が行う処理のフローチャート。 ステップS708における処理の詳細を示すフローチャート。 情報処理装置が行う処理のフローチャート。 コンピュータの構成例を示す図。 (a)は位置付帯情報の構成例、(b)は表示縮尺データの構成例を示す図。 表示縮尺データの構成例を示す図。 ステップS708における処理の詳細を示すフローチャート。 地図表示の例を示す図。 情報処理装置の機能構成例を示すブロック図。 位置付帯情報の構成例を示す図。 オブジェクト間リンク情報の構成例を示す図。 情報処理装置が行う処理のフローチャート。 ステップS1808における処理の詳細を示すフローチャート。 情報処理装置が行う処理のフローチャート。 地図と地図表示処理について説明する図。 情報処理装置が行う処理のフローチャート。 地図表示システムの機能構成例を示すブロック図。 データ通信の様子を示す図。 地図データサーバが行う処理のフローチャート。 地図表示クライアントが行う処理のフローチャート。 地図と地図表示処理について説明する図。 情報処理装置の機能構成例を示すブロック図。
以下、添付図面を参照し、本発明の好適な実施形態について説明する。なお、以下説明する実施形態は、本発明を具体的に実施した場合の一例を示すもので、特許請求の範囲に記載の構成の具体的な実施例の1つである。
[第1の実施形態]
先ずはじめに、本実施形態で用いる地図と地図表示処理の概要について説明する。本実施形態では、図1に示す如く、地図領域全体を正方形の小領域(以降、タイルと呼ぶ)に分割し、タイル単位でデータを管理する。タイルの大きさ(1辺の長さ)は地図の縮尺に対応しており、縮尺が2分の1になると、1辺の長さは2倍になる。タイルは縮尺毎に管理し、縮尺の順に積み重なった構造を持つ。ここでは、説明を簡単にするために、広域地図(縮尺1/50000)に対応する階層1(101)と、詳細地図(縮尺1/25000)に対応する階層2(102)の2階層で構成されるものとし、階層2は階層1の2分の1の縮尺であるとする。それぞれの階層には固有のIDが割り当てられており、例えば、階層1には階層IDとして1が割り当てられており、階層2には階層IDとして2が割り当てられている。また、それぞれのタイルには、同一階層内で一意のIDが割り当てられる。ここでは単純に地図領域の左上から右下に向かって単調増加する整数値が割り当てられるものとする。図1では地図領域全体を階層1で4分割、階層2で16分割し、それぞれ1〜4および1〜16のIDが割り当てられている。図1中の網掛け部分(111、112)で示すのは地図画像である。タイル1枚に1つの地図画像が割り当てられ、各地図画像はタイルと同じ位置とサイズを持つ。
図27に、表示される地図画像とタイルの関係を示す。階層が上位になるにしたがって、地図上のより狭い領域を拡大して詳細な情報まで表示されるようになる。図27は、階層3が詳細地図で大縮尺、階層1が広域地図で小縮尺になっている。図1は、逆に階層2が広域地図で小縮尺、階層1が詳細地図で大縮尺になっている。
図1中の黒点(網かけ部分では、黒点121〜124)で示すのはオブジェクトである。オブジェクトもタイルと対応付けて管理される。例えば、オブジェクト121は階層1のタイル4と対応付けられ、オブジェクト123は階層2のタイル11と対応付けられている。
次に、地図表示の基本動作を説明する。まず、ユーザからの入力によって、表示する地図の縮尺と表示範囲とが指示される。一般に地図表示システムではGUI(グラフィカルユーザインターフェース)を操作することで縮尺や表示範囲を変更する。ここでは、説明を簡単にするために地図の表示範囲とタイルの境界とが一致しているものとし、ユーザインタフェースのレベルでユーザが指定した縮尺および表示範囲から階層とタイルとが決定されるものとする。表示するタイルが決定したら、次に該タイルに対応付けられた地図画像(112)を取得し、これを表示する。続いて、該タイルに対応付けられたオブジェクト(121、122)を取得し、各オブジェクトの表示位置を算出して地図画像に重畳して表示する。ユーザが地図の縮尺や表示範囲を変更する度に、上記の処理を行う。以上が本実施形態における地図表示処理の概要説明である。以上のことをふまえて、以下では、本実施形態について詳細に説明する。先ず、本実施形態に係る情報処理装置の機能構成例について、図2のブロック図を用いて説明する。
表示管理部201は、表示する地図の縮尺と表示範囲とを指定するための入力指示をユーザインターフェースなどを介して受け取ると、後述する各部へ指示することで、該入力指示に応じた地図画像及びオブジェクトをこれら各部から取得する。上記の概要で説明した通り、本実施形態では地図画像を階層ごとのタイルに対応付けて管理するため、入力指示には、表示対象となる地図の縮尺に対応する階層の階層IDと、表示範囲に対応するタイルのタイルIDと、が含まれている。そして表示管理部201は、取得した地図画像及びオブジェクトを、情報処理装置に直接若しくは間接的に接続されているCRTや液晶画面等の表示装置に表示する。
地図画像データ管理部202は、表示管理部201からの指示に従って、表示対象となる階層と表示範囲の地図画像を記憶装置205から取得して表示管理部201に送出する。
オブジェクト管理部203は、表示管理部201からの指示に従って、表示対象となる階層と表示範囲に応じたオブジェクトを記憶装置205から取得して表示管理部201に送出する。また、オブジェクト管理部203は、位置付帯情報管理部204から取得した情報に基づいて、オブジェクトを表示する階層を制御する。
位置付帯情報管理部204は、本実施形態では、地図上の位置が特定可能な位置情報(イベントの生起位置)と、該位置情報をこれまでに取得した回数と、を含む情報を、位置付帯情報(該位置情報及び該回数を含むデータ)として管理する。
記憶装置205は、地図画像、オブジェクト、位置付帯情報、後述する表示縮尺データなどを格納・管理するためのメモリである。なお、記憶装置205は、情報処理装置の外部に直接的若しくは間接的に設けられても良い。
なお、図2には、以下の説明で登場する主要な構成のみを示している。然るに、上記のユーザインターフェースや表示装置については図2には図示していないが、これらの装置を含む様々な装置が本情報処理装置には接続されている。
次に、地図画像のデータ(地図画像データ)の構成例について、図3を用いて説明する。地図画像データ301には、地図画像そのもののデータ(画像データ本体)305と、該地図画像の表示条件を表す情報群302〜304と、が含まれている。
階層ID302は、画像データ本体305を表示する階層のIDを表す。タイルID303は、画像データ本体305に対応するタイルのIDを表す。タイル座標304は、地図領域全体における画像データ本体305の左上の位置(x1,y1)、右下の位置(x2,y2)を表す。本実施形態では、位置は緯度(x1,x2)、経度(y1,y2)で表しているものとする。記憶装置205には、このような構成を有する地図画像データ301が、様々な階層、様々なタイルについて格納されている。
次に、オブジェクトのデータ(オブジェクトデータ)の構成例について、図4を用いて説明する。オブジェクトデータ401には、オブジェクトそのもののデータ(オブジェクト実データ)406と、該オブジェクトの表示条件を示す情報群402〜405と、が含まれている。
オブジェクトID402は、オブジェクトデータ401(オブジェクト実データ406)に固有のIDを表す。階層ID403は、オブジェクト実データ406を合成する地図を表示する階層のIDを表す。タイルID404は、オブジェクト実データ406を合成する地図に対応するタイルのIDを表す。オブジェクト座標405は、オブジェクト実データ406の合成位置を表す。本実施形態では、合成位置は緯度(x)及び経度(y)を表すものとし、緯度及び経度が分かれば、地図上における位置も特定できる。なお、オブジェクトが地名ならば、例えば、座標は、1文字目の左上の座標となる。なお、オブジェクトの位置を表現するのに緯度経度の範囲を用いることも可能であるが、ここでは簡単のためオブジェクトは点データとして扱う。オブジェクト実データ406は上記の通り、オブジェクトそのもののデータであり、本実施形態では、オブジェクトの名称を表すテキストデータであるものとする。記憶装置205には、このような構成を有するオブジェクトデータ401が格納されている。
次に、表示縮尺データの構成例について、図5を用いて説明する。表示縮尺データとは、オブジェクトをどの縮尺のどのタイルの地図上で合成するのかを表すための情報であり、オブジェクト単位の情報である。
図5に示す表示縮尺データ501はあるオブジェクトについて生成されたものであり、オブジェクトID502は、このオブジェクトのIDを表す。表示階層ID503は、このオブジェクト(オブジェクトID502のオブジェクト)を合成する地図を表示する階層のIDを表す。タイルID504は、このオブジェクト(オブジェクトID502のオブジェクト)を合成する地図に対応するタイルのIDを表す。
次に、位置付帯情報の構成例について、図6を用いて説明する。位置付帯情報601においてイベント生起座標602は、イベントが起きた位置を表す。本実施形態では、このイベント生起座標602には、緯度(x)及び経度(y)を用いる。イベント生起座標についても説明を簡単にするために点データを用いる。イベント生起回数603は、イベント生起座標602にてイベントが生じた回数を表す。
次に、ユーザインターフェースやネットワークを介して情報処理装置に、地図上における位置を特定可能な位置情報を含む入力情報を入力した場合に該情報処理装置が行う処理について、図7のフローチャートを用いて説明する。
ここでは入力情報の入力の一例として、ある緯度及び経度で撮影した写真のデータを情報処理装置に入力した場合について説明する。この場合、情報処理装置に入力する入力情報には、写真と、該写真を撮影した装置が計測した撮影位置(GPSデータ)と、が含まれている。
ステップS701では、位置付帯情報管理部204は、このような入力情報が入力されたか否か(換言すれば、位置付帯情報の登録指示が入力されたか否か)を判断する。この判断の結果、入力された場合には、処理はステップS702に進み、入力されていない場合は、処理はステップS701で待機する。ステップS702では、位置付帯情報管理部204は、入力された入力情報から、写真を撮影した位置情報であるGPSデータを抽出する。
ステップS703では、位置付帯情報管理部204は、ステップS702で抽出したGPSデータから緯度及び経度を計算する。もちろん、GPSデータの代わりに直接緯度及び経度を表すデータが入力情報に含まれているのであれば、これをそのまま用いても良い。
ステップS704では、位置付帯情報管理部204は、記憶装置205から、ステップS703で得た緯度及び経度をイベント生起座標として含む位置付帯情報を検索する。この検索の結果、ステップS703で得た緯度及び経度をイベント生起座標として含む位置付帯情報が見つかれば、処理はステップS705を介してステップS706に進み、見つからなかった場合には、処理はステップS705を介してステップS709に進む。
ステップS706では、位置付帯情報管理部204は、ステップS704における検索で見つけた位置付帯情報中のイベント生起回数を1つインクリメントして更新する。これにより、地図上の位置を特定するための位置情報を含む入力情報が入力されるたびに、該位置情報の入力回数をカウントアップし、該カウントアップ後の入力回数と該位置情報とを関連付けて管理することができる(第2の管理)。
ステップS707では、位置付帯情報管理部204は、ステップS706でインクリメントしたイベント生起回数が規定値(例えば10)を超えているか否かを判断する。この判断の結果、規定値を超えていれば、処理はステップS708に進み、超えていなければ、図7のフローチャートに従った処理は完了する。
ステップS708では、位置付帯情報管理部204は、ステップS703で得た緯度及び経度をオブジェクト座標とするオブジェクトの表示階層を1つ下げることで、より広域の地図でもこのオブジェクトが表示されるようにする。ステップS708における処理の詳細については後述する。
一方、ステップS709では、位置付帯情報管理部204は、イベント生起座標、イベント生起回数がそれぞれ「ステップS703で得た緯度及び経度」、「1」、に初期化された位置付帯情報を生成して記憶装置205に格納する。また、ステップS709では、位置付帯情報管理部204は、入力情報から写真を抽出し、これを記憶装置205に登録するようにしても良い。この抽出した写真は、例えば、該入力情報中の位置情報に対応する地図上に合成表示しても良い。
ここで、本実施形態では説明を簡単にするために地図の縮尺を2階層に限定したが、3階層以上ある場合は、表示縮尺データの更新を2回以上行っても良い。これを処理する方法としては、例えば上記のステップS707とステップS708の処理の間に、位置付帯情報のイベント生起回数を0に戻すステップを加える方法がある。これにより、再びイベント生起回数が規定値を超えた際に、ステップS708が呼び出されて表示縮尺データの更新を行うことができるようになる。
次に、ステップS708における処理の詳細について、図8のフローチャートを用いて説明する。ステップS802では、位置付帯情報管理部204は、オブジェクト管理部203に対して、表示縮尺データの更新を指示する。
ステップS803でオブジェクト管理部203は、表示縮尺データの更新指示を受けると、ステップS704における検索で見つけた位置付帯情報中のイベント生起座標と同じ座標(オブジェクト座標)を含むオブジェクトデータを記憶装置205から検索する。前述のとおり本実施形態ではオブジェクトも位置付帯情報も点データとして扱うとしているので、この検索では緯度経度が完全一致するオブジェクトデータが取得され得る。
この検索の結果、ステップS704における検索で見つけた位置付帯情報中のイベント生起座標と同じ座標を含むオブジェクトデータが見つかった場合には、処理はステップS804を介してステップS805に進む。一方、見つからなかった場合には、処理はステップS804を介して終了する。
ステップS805では、オブジェクト管理部203は、ステップS803における検索で見つけたオブジェクトデータからオブジェクトIDを抽出する。そしてステップS806では、オブジェクト管理部203は、ステップS805で抽出したオブジェクトIDと同じIDを含む表示縮尺データを、記憶装置205から検索する。この検索の結果、ステップS805で抽出したオブジェクトIDと同じIDを含む表示縮尺データが見つかった場合には、処理はステップS807を介してステップS808に進む。一方、見つからなかった場合には、処理はステップS807を介してステップS810に進む。
ステップS808では、オブジェクト管理部203は、ステップS806における検索で見つけた表示縮尺データ中の表示階層IDが1よりも大きいか否かを判断する。この判断の結果、1より大きい場合は、処理はステップS809に進み、1であれば、処理は終了する。
ステップS809では、オブジェクト管理部203は、ステップS806における検索で見つけた表示縮尺データ中の表示階層IDを1つデクリメントして更新すると共に、該表示縮尺データ中のタイルIDを後述する処理で特定されるタイルIDに更新する。
一方、ステップS810では、オブジェクト管理部203は、ステップS803における検索で見つけたオブジェクトデータから階層IDを抽出する。ステップS811ではオブジェクト管理部203は、ステップS810で抽出した階層IDが1よりも大きいか否かを判断する。この判断の結果、1よりも大きい場合は、処理はステップS812に進み、1であれば、処理は終了する。
ステップS812では、オブジェクト管理部203は、ステップS810で抽出した階層IDから1つデクリメントした階層IDを、表示階層IDとして新規の表示縮尺データに含める。
ステップS813では、オブジェクト管理部203は、ステップS805で抽出したオブジェクトIDと、後述する処理で特定されるタイルIDと、を新規の表示縮尺データに含める。そしてオブジェクト管理部203は、この新規の表示縮尺データを記憶装置205に格納する。
ここで、ステップS809で更新するタイルID、ステップS813で新規の表示縮尺データに含めるタイルID、を特定する方法について説明する。
階層IDを変更した後の表示縮尺データに登録するタイルIDは、ステップS803の検索で見つけたオブジェクトデータ中のタイルIDではなく、更新後の階層IDの階層において、該タイルIDのタイルのタイル座標を含むタイルのIDとすべきである。例えば、図1において、階層1における各タイルのうち、階層2におけるタイルID=13のタイルのタイル座標を含むタイルは、タイルID=3のタイルということになる。これは、階層2におけるタイルID=13のタイルのタイル座標が、階層1における各タイルのタイル座標の何れに含まれるのかを判定することで特定可能である。
もちろん、この特定方法は特定の方法に限るものではなく、種々の方法が考え得る。例えば、図1で示したように、本実施形態では隣り合う2つの階層間でタイルIDの対応関係は固定的であり、変更先の階層で対応付けられるタイルIDは、変更前の階層で対応付けられているタイルIDによって一意に定まる。よって、オブジェクトデータから抽出したタイルIDによって一意に定まる変更先のタイルIDを表示縮尺データに登録する。
次に、インターフェースやネットワークを介して指定された縮尺及び表示範囲に対応する地図を表示するために情報処理装置が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図9を用いて説明する。
ステップS900では、表示管理部201は、ユーザインターフェースやネットワークを介して地図の表示指示の入力があったか否かを判断する。この判断の結果、表示指示があった場合には、処理はステップS901に進み、無かった場合には、処理はステップS900で待機する。
上記の通り、この表示指示には、階層IDとタイルIDとが含まれている。然るにステップS901では、表示管理部201は、地図画像データ管理部202に対して、表示指示に含まれている階層IDとタイルIDとを送出することで、地図画像データ管理部202に地図の取得を指示する。
ステップS902では、地図画像データ管理部202は、表示管理部201から受けた階層IDとタイルIDとを含む地図画像データを、記憶装置205から検索する。そして地図画像データ管理部202は、検索した地図画像データを表示管理部201に送出する。
ステップS903では、表示管理部201は、地図画像データ管理部202から受けた地図画像データから画像データ本体、即ち、地図の画像そのものを抽出する。そしてステップS904では、表示管理部201は、この抽出した画像データ本体に基づく地図を上記の表示装置に表示する。
ステップS905では、表示管理部201は、オブジェクト管理部203に対して、表示指示に含まれている階層IDとタイルIDとを送出することで、オブジェクト管理部203にオブジェクトの取得を指示する。
ステップS906では、オブジェクト管理部203は、表示管理部201から受けた階層IDとタイルIDとを含むオブジェクトデータを、記憶装置205から検索する。そしてこの検索の結果、表示管理部201から受けた階層IDとタイルIDとを含むオブジェクトデータが見つかった場合には、処理はステップS907を介してステップS908に進む。一方、見つからなかった場合には、処理はステップS907を介してステップS912に進む。
ステップS908では、オブジェクト管理部203は、検索したオブジェクトデータを表示管理部201に送出する。そして表示管理部201は、オブジェクト管理部203から受けたオブジェクトデータから、オブジェクト座標とオブジェクト実データとを抽出する。
ステップS909では、表示管理部201は、地図画像データ管理部202から受けた地図画像データからタイル座標を抽出する。ステップS910では、表示管理部201は、ステップS909で抽出したタイル座標と、ステップS908で抽出したオブジェクト座標とから、ステップS904で表示している地図上におけるオブジェクトの表示位置(合成位置)を求める。タイル座標により地図の4隅の緯度経度がわかり、オブジェクト座標からオブジェクトの緯度経度が分かるため、これらの緯度経度から、地図の4隅に対するオブジェクトの相対位置が分かるので、この相対位置を合成位置とすればよい。ステップS911では、ステップS910で求めた合成位置に、ステップS908で抽出したオブジェクト実データに基づくオブジェクトを表示する。
以上の処理により、指定された階層のタイルに本来対応付けられているオブジェクトが表示されることになる。次に、表示する階層が変更されているオブジェクトを表示する処理に進む。
ステップS912では、表示管理部201は、表示指示に含まれている階層IDとタイルIDとを含む表示縮尺データを、記憶装置205から検索する。そしてこの検索の結果、表示指示に含まれている階層IDとタイルIDとを含む表示縮尺データが見つかった場合には、処理はステップS913を介してステップS914に進み、見つからなかった場合には、処理はステップS913を介して終了する。
ステップS914では、表示管理部201は、ステップS912における検索で見つかった表示縮尺データから、オブジェクトIDを抽出する。そしてステップS915では、表示管理部201は、ステップS914で抽出したオブジェクトIDをオブジェクト管理部203に送出することで、オブジェクト管理部203にオブジェクトデータの検索を指示する。
ステップS916では、オブジェクト管理部203は、表示管理部201から受けたオブジェクトIDを含むオブジェクトデータを、記憶装置205から検索する。そしてオブジェクト管理部203は、検索して見つけたオブジェクトデータを表示管理部201に対して送出する。
ステップS917では、表示管理部201は、オブジェクト管理部203から受けたオブジェクトデータについて上記のステップS908〜S911の処理を行うことで、該オブジェクトデータ中のオブジェクト実データに基づくオブジェクトを表示する。
ここで、本実施形態ではオブジェクトデータは階層ごとに独立して管理されているため、変更先の階層にも同一のオブジェクトに該当するオブジェクトデータが存在する可能性がある。そのようなオブジェクトは、上述の処理によりステップS906の検索でヒットしており、先に表示される。よって、ステップS917の処理において表示位置を算出する際に、同じ表示位置に既にオブジェクトデータが存在していた場合は表示を行わないようにしても良い。
図14に、本実施形態の地図表示の例を示す。図14(a)が階層ID変更前、図14(b)が階層ID変更後を示す。この例では「等々力渓谷公園」を表示する縮尺が広域地図に変更されているため、変更後の地図にのみ表示されている。
このように、本実施形態によれば、写真の撮影地のような位置に関するイベント情報を入力として、その位置に関係するオブジェクトが表示される縮尺を広域地図に変更することが可能となる。それにより、地図上で地名を目印としてイベント情報を検索する際に、目的の地名を早期に発見しやすくなる効果が得られる。
このように、指定された縮尺の地図上に、該縮尺の地図と関連付けられているオブジェクトを合成して表示する場合において、本実施形態では、次のような構成を採用したことにより、上記の効果を奏する。
オブジェクトごとに、該オブジェクトの合成対象である地図と、該地図上における該オブジェクトの合成位置を特定するための合成位置情報と、を関連付けて管理する(第1の管理)。
そして、地図上の位置を特定するための位置情報を含む入力情報が入力されるたびに、該位置情報の入力回数をカウントアップし、該カウントアップ後の入力回数と該位置情報とを関連付けて管理する(第2の管理)。
そして、カウントアップ後の入力回数が規定値を超えていれば、管理しているオブジェクトのうち、該入力回数と関連付けて管理している位置情報と同位置を表す合成位置情報と関連付けられているオブジェクトを対象オブジェクトとする。そして、該対象オブジェクトを、該対象オブジェクトと関連付けられている地図の縮尺よりも小さい縮尺の地図と関連付けて管理する(第3の管理)。
そして、指定された縮尺の地図を指定縮尺地図とし、該指定縮尺地図上に、該指定縮尺地図と関連付けて第1の管理及び第3の管理で管理しているオブジェクトを合成して表示する。
なお、より広義な構成においては、オブジェクトごとに、該オブジェクトに関連付けられている縮尺の地図画像と、該地図画像においてオブジェクトを表示する位置情報と、を関連付けて第1のメモリに保持する(第1の保持)。また、それぞれの位置情報に対する入力状態を記録し、該記録された入力状態と該位置情報とを関連付けて第2のメモリに保持する(第2の保持)。そして、入力状態が所定の条件を満たす位置情報に関連づけて第1の保持で保持されているオブジェクトを、第1の保持で該オブジェクトと関連付けられている縮尺の地図画像よりも縮小率が小さく広域を表す縮尺の地図画像に合成して表示する。
然るに、このような構成に帰着するような構成であれば、本実施形態及び後述する各実施形態で説明した構成はどのように変更/変形させても良いし、その変更/変形の例には様々なものが考え得る。
[第2の実施形態]
本実施形態では、上記の入力情報には、地図上における位置を特定可能な位置情報に加えて、ユーザを識別するための識別情報が含まれている。このような入力情報が情報処理装置に入力された場合に、該情報処理装置が行う処理は、第1の実施形態で説明した図7,8のフローチャートの処理において以下の点が異なる。
ステップS702では、位置付帯情報管理部204は、入力された入力情報から、写真を撮影した位置情報であるGPSデータと、該写真を撮影したユーザを識別するための識別情報と、を抽出する。この識別情報には、該写真を撮影したカメラの機種情報を用いる。本実施形態ではユーザ毎に使用するカメラが異なる場合を想定してカメラの機種情報を識別情報として用いるものとするが、ユーザを識別可能な情報であれば、如何なる情報を識別情報として用いても良い。
ステップS704では、位置付帯情報管理部204は、記憶装置205から、ステップS703で得た緯度及び経度をイベント生起座標として含み且つステップS702で抽出した識別情報を後述するイベント実行ユーザとして含む位置付帯情報を検索する。
本実施形態では、位置付帯情報には、図6に示した構成に加え、イベントを実行したユーザを識別するための識別情報が含まれている。本実施形態で用いる位置付帯情報の構成例を図11(a)に示す。図11(a)において図6と同じ部分には同じ参照番号を付しており、その説明は省略する。イベント実行ユーザ1104は、識別情報としてのカメラの機種情報を表す。
なお、ステップS707で用いる規定値は、ユーザごとに変えても良い。ステップS709では更に、ステップS702で抽出した識別情報を位置付帯情報に登録して記憶装置205に格納する。
ステップS708では、以下の点で第1の実施形態と異なる。ステップS806では、オブジェクト管理部203は、ステップS805で抽出したオブジェクトIDと同じIDを含み且つステップS702で抽出した識別情報を後述するユーザ識別子として含む表示縮尺データを、記憶装置205から検索する。
本実施形態では、表示縮尺データには、図5に示した構成に加え、イベントを実行したユーザを識別するためのユーザ識別子が含まれている。本実施形態で用いる表示縮尺データの構成例を図11(b)に示す。図11(b)において図5と同じ部分には同じ参照番号を付しており、その説明は省略する。ユーザ識別子1105は、識別情報としてのカメラの機種情報を表す。
そしてステップS813では更に、ステップS702で抽出した識別情報を表示縮尺データに登録して、記憶装置205に格納する。
次に、インターフェースやネットワークを介して指定された縮尺及び表示範囲に対応する地図を表示するために情報処理装置が行う処理は、以下の点で第1の実施形態と異なる。
ステップS912では、表示指示に含まれている階層IDとタイルIDに加え、指定されたユーザ識別子を含む表示縮尺データを、記憶装置205から検索する。このユーザ識別子は、例えば、ユーザインターフェースやネットワークを介して指定したユーザ識別子であっても良いし、その指定方法は特定の指定方法に限るものではない。
このように、本実施形態によれば、位置付帯情報がユーザを識別するための識別情報を保持することにより、表示縮尺データの更新をユーザ毎に制御することが可能である。この方法を適用することで、例えば自分で撮影した場所の地名よりも他人から入手した写真の場所の地名を優先的に広域地図に表示する、といった実装を行うことが可能となる。
[第3の実施形態]
第1の実施形態では縮尺を2階層に限定し、表示縮尺データの更新が1回しか行われない場合を説明した。本実施形態では、3階層以上の構成を持ち表示縮尺データの更新が2回以上行われる場合を前提として、表示縮尺データの更新においてオブジェクトが本来対応付けられている階層と変更後の階層との差を利用する方法を説明する。なお、以下では、第1の実施形態と異なる点のみについて説明し、以下で特に触れない限りは、第1の実施形態と同様であるとする。
本実施形態に係る表示縮尺データの構成例を図12に示す。図12において図5と同じ部分については同じ参照番号を付しており、これに係る説明は省略する。更新カウンタ1205は、表示縮尺データ1201中の情報が更新された回数を表し、初期値は1である。
次に、ステップS708において行う処理について、同処理のフローチャートを示す図13を用いて説明する。図13において、図8と同じ処理ステップには同じステップ番号を付しており、これに係る説明は省略する。
ステップS1309では、オブジェクト管理部203は、ステップS803における検索で見つけたオブジェクトデータから階層IDを抽出する。そしてステップS1310では、オブジェクト管理部203は、ステップS1309で抽出した階層IDと、ステップS806における検索で見つけた表示縮尺データ中の表示階層IDと、の差分Dを求める。
ステップS1311では、オブジェクト管理部203は、ステップS806における検索で見つけた表示縮尺データ中の更新カウンタの値Cと、上記の差分Dと、規定の閾値Nと、を用いて以下の式が満たされているか否かを判断する。
(D+1)≦C×N
この式が満たされている場合は、ステップS806における検索で見つけた表示縮尺データ中の表示階層IDを更新すると判断し、処理はステップS1312に進む。一方、この式が満たされていない場合は、ステップS806における検索で見つけた表示縮尺データ中の表示階層IDは更新しないと判断し、処理はステップS1313に進む。
ステップS1312では、オブジェクト管理部203は、ステップS806における検索で見つけた表示縮尺データ中の表示階層IDを1つデクリメントして更新すると共に、更新カウンタを1つインクリメントして更新する。
一方、ステップS1313では、オブジェクト管理部203は、ステップS806における検索で見つけた表示縮尺データ中の更新カウンタを1つインクリメントして更新する。ステップS1314では、オブジェクト管理部203は、ステップS704における検索で見つけた位置付帯情報中のイベント生起回数を0に更新する。
本実施形態によれば、3以上の階層をもつ地図において、オブジェクトの表示階層の変更回数が増すにつれて、つまり元の表示階層と変更後の表示階層との隔たりが大きくなるにつれて、表示階層IDは変更されにくくなる。そのために本実施形態では、前回関連付けた地図の縮尺と元々関連付けている地図の縮尺との差に応じて、今回の関連付けを行うか否かを判断する。然るに、このような性質を反映させることが出来るのであれば、ステップS1311で判定に用いる式は上記の式に限るものではなく、他の式や他の方法を用いても良い。
この方法を適用すれば、例えば多数のユーザが写真を共有するサービスにおいて、大量の写真が蓄積されることによって表示縮尺データの更新が過度に発生するのを抑制することができる。それにより、非常にマイナーなランドマークの名称が全国地図に表示されるような不備を防ぐことが可能である。
[第4の実施形態]
上記の各実施形態では、表示縮尺データが更新されたオブジェクトと本来の表示階層に表示されているオブジェクトとを区別して表示するものではなかったが、本実施形態ではこれらのオブジェクトを視認可能に区別して表示する。以下では、第1の実施形態と異なる点のみについて説明し、以下で特に触れない限りは、第1の実施形態と同様であるとする。
オブジェクトの表示を区別する方法、即ち、それぞれのオブジェクトを異なる表示形態で表示する為には、例えば、ステップS917において、表示縮尺データが更新されているオブジェクトのオブジェクト実データを加工してから表示するという方法がある。
第1の実施形態のように、オブジェクト実データがテキストデータであれば、フォントや文字サイズ、文字色を変えるといった方法が考え得る。また、オブジェクト実データにアイコンや写真のサムネイルを利用する場合は、縮尺に応じて複数のオブジェクト実データを用意し、変更先の縮尺によって利用するオブジェクト実データを切り替える方法を用いることができる。
このように、本実施形態によれば、ユーザが関心のある場所の地名やアイコンが広域地図に表示されるのみならず、強調して表示をおこなうことが可能であり、検索性の向上に効果がある。
[第5の実施形態]
第3の実施形態では、複数の縮尺を持つ地図において、表示縮尺データの変更を複数回行う方法を述べた。本実施形態はこれに加えて、表示縮尺データが変更されたオブジェクトに対応付けられている位置付帯情報の更新回数を集計し、その結果に応じてオブジェクトの表示方法を変更するものである。
本実施形態では、位置付帯情報の更新回数の集計結果として図12の更新カウンタ1205を用いる。そして、ステップS917において、オブジェクトデータと対応付けられている位置付帯情報を取得し、位置付帯情報から更新カウンタを抽出する。最後に、更新カウンタの値に応じてオブジェクト実データの表示方法を変更する。例えば更新カウンタの大きさに応じてアイコンのサイズを変更する方法や、更新カウンタの値をオブジェクト実データと併記する方法などを用いることができる。
本実施形態によれば、例えば、大量の写真が関連付けられているオブジェクトの表示を強調するといった実装が可能であり、検索性の向上に効果がある。特に、複数のユーザで写真を共有するサービスで写真を検索する場合に効果がある。
[第6の実施形態]
上記の各実施形態では、表示縮尺データが変更されたオブジェクトは必ず表示を行うものとして説明を行った。ここで、一般に大縮尺の地図に対応するオブジェクトは小縮尺の地図に対応するオブジェクトよりも件数が多いため、表示縮尺データを変更しても変更先の地図にはオブジェクトを表示可能な空白が存在しない可能性がある。また、大縮尺の地図において近接している2つのオブジェクトを小縮尺で表示すると、分解能が足りないために重なってしまう可能性がある。
本実施形態では、表示縮尺データを変更したオブジェクトを表示する際に、変更先の地図でオブジェクト実データの表示に重なりが生じているかを判定し、重なりが生じていた場合には該重なりが無くなるようにオブジェクト実データの表示位置を変更する。これを実施する方法としては、例えばオブジェクト実データにテキストを用いる場合であれば、既存のテキストレイアウト技術の重複回避の手法を利用することが可能である。
もちろん、表示縮尺データを変更したオブジェクトの表示/非表示の設定基準はこれに限るものではなく、他の設定基準も考え得る。例えば、オブジェクトを種別ごとに管理しているのであれば、種別ごとに表示オブジェクト数を設定しておく、これにより、種別ごとに上限数以上のオブジェクトは表示されないことになる。
また、表示縮尺データを変更したオブジェクトの表示/非表示は、上記のように処理の中で行っても良いし、インターフェースやネットワークを介してユーザが指定しても良い。
本実施形態によれば、広域図に表示するオブジェクトが増えた場合にも、地名等の表示が重なるのを回避することができ、地図の視認性を損なわずに検索性を向上することができる。
[第7の実施形態]
上記の各実施形態では、位置付帯情報に対応付けられるオブジェクトデータが存在しない場合は何も処理を行わないものとしていた。本実施形態では、位置付帯情報に対応付けられるオブジェクトデータが存在しない場合には、該位置付帯情報が指す位置に対応したオブジェクトデータを新規に登録する。その際、オブジェクトデータに設定するオブジェクト実データは、位置付帯情報から取得したりユーザが入力したりすることができる。なお、そのための構成には様々なものが考えられる。
[第8の実施形態]
上記の各実施形態では、オブジェクトおよび位置付帯情報は点データとして説明したが、これに限るものではない。例えば、領域データを用いた場合は、オブジェクトと位置付帯情報との関連付けにおいて、両者の領域の重なりや包含といった関係に基づいて一致判定を行えばよい。領域の一致判定には既存技術を用いることが可能である。
[第9の実施形態]
上記の各実施形態では、表示縮尺データが変更されたオブジェクトのみ表示する階層を変更するとしていた。本実施形態では、1つのオブジェクトの表示縮尺データの変更に連動して、他のオブジェクトの表示を変更する。
まず、本実施形態ではオブジェクトデータが図4の構成に加えて、オブジェクトのカテゴリを示すカテゴリ情報を保持する。そして、表示縮尺データを変更したオブジェクトを表示する際に、該オブジェクトの本来の表示階層と同じ階層に対応付けられている同一カテゴリのオブジェクトも合わせて表示する。
本実施形態を適用すると、例えば史跡の写真を入手してその地名の表示縮尺が変更されると、近傍にある他の史跡の地名も優先的に広域地図に表示されるようになる。すなわち、ユーザが興味を示しそうな場所を推奨するといった応用が可能となる。
なお、上記の各実施形態で説明した技術内容は適宜組み合わせても良い。上記の各実施形態のどの部分をどのように組み合わせるのかについては様々な組み合わせが考えられる。
[第10の実施形態]
引き続いて、第10の実施形態を説明する。本実施形態は、ユーザが地図上で検索を行った場合に、検索対象と関連のあるオブジェクトを優先して広域地図に表示する方法に関するものである。
図15は本実施形態に係る情報処理装置の機能構成例である。オブジェクト間リンク情報管理部1505は、位置付帯情報と関連付けられているオブジェクトと、該オブジェクトと関連性のある他のオブジェクトと、の間を関連付けるためのオブジェクト間リンク情報を管理する。このオブジェクト間リンク情報の詳細については、後述する。
次に、位置付帯情報の構成例について、図16を用いて説明する。位置付帯情報1601においてイベント生起座標1602は、イベントが起きた位置を表す。本実施形態では、このイベント生起座標1602には、緯度(x)及び経度(y)を用いる。イベント生起座標についても説明を簡単にするために点データを用いる。イベント生起回数1603は、イベント生起座標1602にてイベントが生じた回数を表す。関連オブジェクトID1604は、記憶装置205に格納されているオブジェクトデータのうちイベント生起座標1602に最も近いオブジェクト座標を有するオブジェクトデータ中のオブジェクトIDである。タイルID1605は、記憶装置205に格納されているオブジェクトデータのうちイベント生起座標1602に最も近いオブジェクト座標を有するオブジェクトデータ中のタイルIDである。階層ID1606は、記憶装置205に格納されているオブジェクトデータのうちイベント生起座標1602に最も近いオブジェクト座標を有するオブジェクトデータ中の階層IDである。記憶装置205には、このような構成を有する位置付帯情報1601が格納されている。
次に、オブジェクト間リンク情報の構成例について、図17を用いて説明する。リンク元オブジェクトID1702は、位置付帯情報と関連付けられているオブジェクト(リンク元オブジェクト)のオブジェクトIDである。リンク先オブジェクトID1703は、リンク元オブジェクトID1702を有するオブジェクトと関連性のあるオブジェクト(リンク先オブジェクト)のオブジェクトIDである。リンク先階層ID1704は、リンク先オブジェクトのオブジェクトデータ中の階層IDである。リンク先タイルID1705は、リンク先オブジェクトのオブジェクトデータ中のタイルIDである。記憶装置205には、このような構成を有するオブジェクト間リンク情報1701が格納されている。
次に、ユーザインターフェースやネットワークを介して情報処理装置に、地図上における位置を特定可能な位置情報を含む入力情報を入力した場合に該情報処理装置が行う処理について、図18のフローチャートを用いて説明する。
ここでは入力情報の入力の一例として、ある緯度及び経度で撮影した写真のデータを情報処理装置に入力した場合について説明する。この場合、情報処理装置に入力する入力情報には、写真と、該写真を撮影した装置が計測した撮影位置(GPSデータ)と、が含まれている。
ステップS1801では、位置付帯情報管理部204は、このような入力情報が入力されたか否か(換言すれば、位置付帯情報の登録指示が入力されたか否か)を判断する。この判断の結果、入力された場合には、処理はステップS1802に進み、入力されていない場合は、処理はステップS1801で待機する。ステップS1802では、位置付帯情報管理部204は、入力された入力情報から、写真を撮影した位置情報であるGPSデータを抽出する。
ステップS1803では、位置付帯情報管理部204は、ステップS1802で抽出したGPSデータから緯度及び経度を計算する。もちろん、GPSデータの代わりに直接緯度及び経度を表すデータが入力情報に含まれているのであれば、これをそのまま用いても良い。
ステップS1804では、位置付帯情報管理部204は、記憶装置205から、ステップS1803で得た緯度及び経度をイベント生起座標として含む位置付帯情報を検索する。この検索の結果、ステップS1803で得た緯度及び経度をイベント生起座標として含む位置付帯情報が見つかれば、処理はステップS1805を介してステップS1806に進む。見つからなかった場合には、処理はステップS1805を介してステップS1809に進む。
ステップS1806では、位置付帯情報管理部204は、ステップS1804における検索で見つけた位置付帯情報中のイベント生起回数を1つインクリメントして更新する。これにより、地図上の位置を特定するための位置情報を含む入力情報が入力されるたびに、該位置情報の入力回数をカウントアップし、該カウントアップ後の入力回数と該位置情報とを関連付けて管理することができる。なお、この位置付帯情報には、上記の通り、関連オブジェクトID、タイルID、階層IDも登録されている。そのため、この管理は、地図上に合成表示されているオブジェクトが指定されるたびに、該オブジェクトに対する指定回数をカウントアップし、該指定回数を該地図と関連付けて管理することでもある。
ステップS1807では、位置付帯情報管理部204は、ステップS1806でインクリメントしたイベント生起回数が規定値(例えば10)を超えているか否かを判断する。この判断の結果、規定値を超えていれば、処理はステップS1808に進み、超えていなければ、図18のフローチャートに従った処理は完了する。ステップS1808における処理の詳細については後述する。
一方、ステップS1809では、位置付帯情報管理部204は、記憶装置205から、ステップS1803で得た緯度及び経度をオブジェクト座標として含むオブジェクトデータを検索する。この検索の結果、ステップS1803で得た緯度及び経度をオブジェクト座標として含むオブジェクトデータが見つかれば、処理はステップS1810を介してステップS1811に進み、見つからなかった場合には、処理はステップS1810を介して終了する。
ステップS1811では、位置付帯情報管理部204は、イベント生起座標、イベント生起回数がそれぞれ「ステップS1803で得た緯度及び経度」、「1」、に初期化された位置付帯情報を生成する。また、位置付帯情報管理部204は、この位置付帯情報中の関連オブジェクトID、タイルID、階層IDをそれぞれ、ステップS1809で検索したオブジェクトデータ中のオブジェクトID、タイルID、階層IDに初期化する。そして位置付帯情報管理部204は、このようにして生成した位置付帯情報を記憶装置205に格納する。
また、ステップS1811では、位置付帯情報管理部204は、入力情報から写真を抽出し、これを記憶装置205に登録するようにしても良い。この抽出した写真は、例えば、該入力情報中の位置情報に対応する地図上に合成表示しても良い。
なお、図18のフローチャートに従った処理では、記憶装置205から、ステップS1803で得た緯度及び経度をオブジェクト座標として含むオブジェクトデータが見つからなかった場合には、処理は終了していた。しかし、ステップS1803で得た緯度及び経度をオブジェクト座標として含むオブジェクトデータが見つからなかった場合には、ステップS1803で得た緯度及び経度に最も近いオブジェクト座標を含むオブジェクトデータを検索結果としても良い。
次に、上記のステップS1808における処理について、同処理のフローチャートを示す図19を用いて説明する。
ステップS1902では、位置付帯情報管理部204は、オブジェクト管理部203に対して、オブジェクト間リンク情報の登録を指示する。ステップS1903では、オブジェクト管理部203は、オブジェクト間リンク情報管理部1505に対して、オブジェクト間リンク情報の新規作成を指示する。
ステップS1904では、オブジェクト間リンク情報管理部1505は、ステップS1806でイベント生起回数(規定値を超えている)をインクリメントした位置付帯情報中の階層IDが、最も広域の地図の階層IDであるか否かを判断する。以下では、この位置付帯情報を「対象位置付帯情報」と呼称する。
この判断の結果、対象位置付帯情報中の階層IDが、最も広域の地図の階層IDである場合には、処理は終了し、最も広域の地図の階層IDではない場合には、処理はステップS1905に進む。
本実施形態では説明を簡単にするために、地図の階層は2つとしており、階層ID=1を最も広域の地図の階層のID、階層ID=2を2番目に広域の地図の階層のIDとしている。然るに、対象位置付帯情報中の階層IDが、「1」であれば処理は終了し、「2」であれば、処理はステップS1905に進む。
ステップS1905では、オブジェクト間リンク情報管理部1505は、対象位置付帯情報中の階層IDより小さい階層IDの階層における各タイルのうち、対象位置付帯情報中のタイルIDのタイルと重なるタイルのタイルIDを特定する。
例えば、図1において、階層1における各タイルのうち、階層2におけるタイルID=13のタイルと重なるタイルは、タイルID=3のタイルということになる。これは、階層2におけるタイルID=13のタイルのタイル座標が、階層1における各タイルのタイル座標の何れに含まれるのかを判定することで特定可能である。
もちろん、この特定方法は特定の方法に限るものではなく、種々の方法が考え得る。例えば、図1で示したように、本実施形態では隣り合う2つの階層間でタイルIDの対応関係は固定的であり、階層2におけるタイルと重なる階層1中のタイルは一意に定まる。
ステップS1906では、オブジェクト間リンク情報管理部1505は、ステップS1905で特定したタイルIDを有し、且つイベント生起回数が規定値(例えば5)を超えている位置付帯情報を記憶装置205から検索する。
即ち、ステップS1905及びS1906の処理により、対象位置付帯情報中の階層IDより小さい階層ID、対象位置付帯情報中のタイルIDのタイルと重なるタイルのタイルID、規定値を超えているイベント生起回数、を有する位置付帯情報を検索する。
そしてこの検索の結果、位置付帯情報が見つかった場合には、処理はステップS1907を介してステップS1908に進み、見つからなかった場合には、処理はステップS1907を介して終了する。
ステップS1908では、オブジェクト間リンク情報管理部1505は、ステップS1906における検索で見つけたそれぞれの位置付帯情報のうち未選択の1つを選択する。そしてオブジェクト間リンク情報管理部1505は、選択した位置付帯情報中のイベント生起座標と、対象位置付帯情報中のイベント生起座標と、の間の距離を求める。
ステップS1909では、オブジェクト間リンク情報管理部1505は、ステップS1906における検索で見つけたそれぞれの位置付帯情報のうち未選択の位置付帯情報が残っているか否かを判断する。この判断の結果、未選択の位置付帯情報が残っている場合には、処理はステップS1908に戻り、未選択の位置付帯情報が残っていない場合には、処理はステップS1910に進む。
ステップS1910では、ステップS1908で求めた距離が最小となったイベント生起座標を含む位置付帯情報中の関連オブジェクトIDを、リンク先オブジェクトIDとして選択する。
そしてステップS1911ではオブジェクト間リンク情報管理部1505は、リンク元オブジェクトID、リンク先オブジェクトIDのそれぞれに、対象位置付帯情報中の関連オブジェクトID、ステップS1910で選択した関連オブジェクトIDを設定する。また、リンク先階層ID、リンク先タイルIDのそれぞれに、ステップS1908で求めた距離が最小となったイベント生起座標を含む位置付帯情報中の階層ID、タイルIDを設定する。そしてオブジェクト間リンク情報管理部1505は、これらリンク元オブジェクトID、リンク先オブジェクトID、リンク先階層ID、リンク先タイルID、を含むオブジェクト間リンク情報を記憶装置205に格納する。
次に、インターフェースやネットワークを介して指定された縮尺及び表示範囲に対応する地図を表示するために情報処理装置が行う処理について、同処理のフローチャートを示す図20を用いて説明する。
ステップS2001では、表示管理部201は、ユーザインターフェースやネットワークを介して地図の表示指示の入力があったか否かを判断する。この判断の結果、表示指示があった場合には、処理はステップS2002に進み、無かった場合には、処理はステップS2001で待機する。
上記の通り、この表示指示には、階層IDとタイルIDとが含まれている。然るにステップS2002では、表示管理部201は、地図画像データ管理部202に対して、表示指示に含まれている階層IDとタイルIDとを送出することで、地図画像データ管理部202に地図の取得を指示する。
ステップS2003では、地図画像データ管理部202は、表示管理部201から受けた階層IDとタイルIDとを含む地図画像データを、記憶装置205から検索する。そして地図画像データ管理部202は、検索した地図画像データを表示管理部201に送出する。
ステップS2004では、表示管理部201は、地図画像データ管理部202から受けた地図画像データから画像データ本体、即ち、地図の画像そのものを抽出する。そしてステップS2005では、表示管理部201は、この抽出した画像データ本体に基づく地図を上記の表示装置に表示する。
ステップS2006では、表示管理部201は、オブジェクト管理部203に対して、表示指示に含まれている階層IDとタイルIDとを送出することで、オブジェクト管理部203にオブジェクトの取得を指示する。
ステップS2007では、オブジェクト管理部203は、表示管理部201から受けた階層IDとタイルIDとを含むオブジェクトデータを、記憶装置205から検索する。そしてこの検索の結果、表示管理部201から受けた階層IDとタイルIDとを含むオブジェクトデータが見つかった場合には、処理はステップS2008を介してステップS2009に進む。一方、見つからなかった場合には、処理はステップS2008を介してステップS2013に進む。
ステップS2009では、オブジェクト管理部203は、検索したオブジェクトデータを表示管理部201に送出する。そして表示管理部201は、オブジェクト管理部203から受けたオブジェクトデータから、オブジェクト座標とオブジェクト実データとを抽出する。
ステップS2010では、表示管理部201は、地図画像データ管理部202から受けた地図画像データからタイル座標を抽出する。ステップS2011では、表示管理部201は、ステップS2010で抽出したタイル座標と、ステップS2009で抽出したオブジェクト座標とから、ステップS2005で表示している地図上におけるオブジェクトの表示位置(合成位置)を求める。タイル座標により地図の4隅の緯度経度がわかり、オブジェクト座標からオブジェクトの緯度経度が分かるため、これらの緯度経度から、地図の4隅に対するオブジェクトの相対位置が分かるので、この相対位置を合成位置とすればよい。ステップS2012では、表示管理部201は、ステップS2011で求めた合成位置に、ステップS2009で抽出したオブジェクト実データに基づくオブジェクトを表示する。
以上の処理により、指定された階層のタイルに本来対応付けられているオブジェクトが表示されることになる。次に、オブジェクト間リンク情報において該指定された階層のタイルに関連付けられているオブジェクトを表示する処理に進む。
ステップS2013では、表示管理部201は、表示指示に含まれている階層IDとタイルIDとをそれぞれリンク先階層ID、リンク先タイルIDとして含むオブジェクト間リンク情報を、記憶装置205から検索する。そしてこの検索の結果、表示指示に含まれている階層IDとタイルIDとをそれぞれリンク先階層ID、リンク先タイルIDとして含むオブジェクト間リンク情報が見つかった場合には、処理はステップS2014を介してステップS2054に進む。一方、見つからなかった場合には、処理はステップS2014を介して終了する。
ステップS2054では、表示管理部201は、ステップS2013による検索で見つけたオブジェクト間リンク情報中のリンク先オブジェクトIDを抽出する。そしてステップS2016では、表示管理部201は、すでに表示しているオブジェクトのうち、ステップS2054で抽出したリンク先オブジェクトIDを有するオブジェクトを強調表示対象オブジェクトとして強調表示する。例えば、他のオブジェクトと異なる色で表示しても良いし、他のオブジェクトは通常表示させ、ステップS2054で抽出したリンク先オブジェクトIDを有するオブジェクトを点滅表示させても良い。
本実施形態に係る構成を要約すると、本実施形態に係る情報処理装置は、指定された縮尺の地図画像と該縮尺の地図画像に関連付けられているオブジェクトとを合成して表示する情報処理装置である。この情報処理装置は、オブジェクトごとに、該オブジェクトに関連付けられている縮尺の地図画像と、該地図画像においてオブジェクトを表示する位置情報と、を関連付けて保持する(第1の保持)。また、それぞれの位置情報に対する入力状態を記録し、該記録された入力状態と該位置情報とを関連付けて保持する(第2の保持)。また、異なる縮尺の地図画像の夫々について、対応する位置に存在するオブジェクトをリンクオブジェクトとして保持する(第3の保持)。入力状態が所定の条件を満たす位置情報に関連付けて保持されているオブジェクトのリンクオブジェクトのうち、該オブジェクトと関連付けている縮尺の地図画像より縮尺率が小さく広域を表す地図画像に関連付けているオブジェクトを強調して合成表示する。
以上述べたように、本実施形態によれば、写真の撮影地のような位置に関するイベント情報を入力として、その位置に関係するオブジェクトと関連するオブジェクトを強調して表示することが可能となる。それにより、地図上で地名を目印としてイベント情報を検索する際に、目的の地名を早期に発見しやすくなる。
[第11の実施形態]
本実施形態では、図21に示す如く、階層数が第10の実施形態では2であったところを3とする。すなわち、本実施形態においても、各階層でタイル単位でデータを管理する点は第10の実施形態と同様である。また、本実施形態では、階層ID=1の階層(縮尺が最も小さい)が広域地図、階層ID=2の階層(縮尺が2番目に小さい)が中域地図、階層ID=3の階層(縮尺が最も大きい)が詳細地図となる。これ以外の点については、第10の実施形態と同様である。
次に、図22のフローチャートを参照して、オブジェクト間リンク情報中にリンク先オブジェクトとして登録されているオブジェクトの表示処理について説明する。
ここで用いるオブジェクト間リンク情報のリンク元オブジェクトは、詳細地図に対応付けられたオブジェクト2101であり、リンク先オブジェクトは中域地図に対応付けられたオブジェクト2102であるとする。また、表示する地図の階層は広域地図である。なお、リンク先オブジェクト以外のオブジェクトの表示方法については第10の実施形態に準じるので説明は省略する。
ステップS2201で表示管理部201は、ユーザインターフェースやネットワークを介して入力された地図の表示指示を受けると、第10の実施形態と同様にして、この地図を上記の表示装置に表示する。ここで、以下の説明では、この表示指示に含まれている階層ID、タイルID、はそれぞれ「1」であるとする。
ステップS2202では、表示管理部201は、表示指示に含まれている階層IDよりも大きい階層IDが存在するか否かを判断する。図20の場合、階層ID=3であれば、これよりも大きい階層IDは存在しないことになる。ここでは階層ID=1としているので、存在すると判断することになる。
ステップS2202における判断の結果、存在すると判断した場合には、処理はステップS2203に進み、存在しないと判断した場合には、図12のフローチャートの処理は終了する。
ステップS2203では、表示管理部201は、表示指示に含まれている階層IDよりも大きい階層IDを、階層IDが小さい順に選択する。ここで、オブジェクト間リンク情報のデータ構造上、リンク先オブジェクトが最も詳細な階層3に対応付けられることはないため、階層1の表示が指示された場合は、階層2からのみリンク先オブジェクトの取得を行う。そして階層IDを選択すると、選択した階層IDにおけるタイルのうち、階層ID=1及びタイルID=1のタイルと重なるタイルを第1の実施形態と同様にして選択する。
ステップS2204では表示管理部201は、ステップS2203で選択した階層ID、ステップS2203で選択したタイルのタイルID、をそれぞれリンク先階層ID、リンク先タイルID、とするオブジェクト間リンク情報を記憶装置205から検索する。
この検索により、オブジェクト間リンク情報が見つかった場合には、処理はステップS2205を介してステップS2206に進み、見つからなかった場合には、処理はステップS2205を介して終了する。
ステップS2206では、表示管理部201は、ステップS2204で検索したオブジェクト間リンク情報のうち未選択の1つを選択し、選択したオブジェクト間リンク情報からリンク先オブジェクトIDを抽出する。そして表示管理部201は、この抽出したリンク先オブジェクトIDをオブジェクトIDとして有するオブジェクトデータを記憶装置205から検索する。
ステップS2207では、表示管理部201は、ステップS2206による検索で見つかったオブジェクトデータ中のオブジェクト実データに基づいてオブジェクトを表示する。オブジェクト実データに基づいてオブジェクトを表示する方法は、第10の実施形態で説明したとおりである。
ステップS2208では、表示管理部201は、ステップS2204で検索したオブジェクト間リンク情報のうち未選択のオブジェクト間リンク情報が残っているか否かを判断する。この判断の結果、残っている場合には、処理はステップS2206に戻り、残っていなければ、本処理は終了する。
なお、ここでは説明を簡単にするために3階層で構成される地図データ(オブジェクトデータと地図画像データのセット)を利用する場合を述べた。しかし、4階層以上で構成される地図データを利用する場合は、ステップS2203〜S2204の処理を階層ごとに繰り返すことで同様にオブジェクトを表示することができる。また、リンク先オブジェクトを取得する階層が複数ある場合は、1つのリンク元オブジェクトに対して異なる階層に対応付けられた複数のリンク先オブジェクトが存在し得る。その場合は、すべてのリンク先オブジェクトを表示する方法や、階層IDが最小のオブジェクトだけを表示する方法などを用いても良い。
本実施形態では、リンク先オブジェクトを表示する縮尺を広域地図に変更することにより、ユーザが地図上でオブジェクトを検索する際に、検索対象のオブジェクトと関連するオブジェクトを広域地図に表示することが可能となる。それにより、早期に目的のオブジェクトを発見し易くなる。
[第12の実施形態]
上記の実施形態では、リンク先オブジェクトの選択基準として、リンク元オブジェクトとの平面距離が最小となるものを選択していた。しかし、選択基準には、これ以外の様々なものが考え得る。
例えば、オブジェクト実データに含まれているオブジェクト名称との類似度を選択基準として用いてもよい。具体的には、対象位置付帯情報中の関連オブジェクトIDと同じオブジェクトIDを有するオブジェクトデータ中のオブジェクト実データ中のオブジェクト名称と類似するオブジェクト名を有するオブジェクトデータを特定する。そして、該特定したオブジェクトデータ中のオブジェクトIDと同じ関連オブジェクトIDを有する位置付帯情報を、ステップS1906の検索で見つけた位置付帯情報から選択する。そしてこの選択した位置付帯情報中の関連オブジェクトID、階層ID、タイルIDをそれぞれ、リンク先オブジェクトID、リンク先階層ID、リンク先タイルID、とする。この方法によれば、検索対象のオブジェクトと名称が類似している別のオブジェクトを上位階層で強調表示することが可能となり、名称を手掛かりにして検索を行う場合に効率改善が期待できる。
また、その他の選択基準としては、ユーザによる地図の操作履歴を利用しても良い。例えば、ユーザが地図を拡大表示する際にポイントした位置の最近傍に表示されていたオブジェクトのカテゴリを集計し、頻度が高いカテゴリに属するオブジェクトを優先してリンク先オブジェクトに選択する方法を用いることができる。この方法によれば、ユーザが場所を特定するための手掛かりとして選ぶことの多いカテゴリに属するオブジェクトを優先して表示することができる。具体的には、駅名を手掛かりに地図を操作することが多いユーザに対しては駅名を強調表示する、といった実装を行うことが可能となり、検索性の改善効果が期待できる。
別の例としては、地図データ以外のユーザ情報を併用しても良い。この方法によれば、例えば、店舗の利用履歴を用いて、同じカテゴリに属する店舗のオブジェクトを優先して表示する、といった実装を行うことが可能となる。さらに別の例としては、リンク先オブジェクトの候補をユーザに提示し、ユーザが選択するとしても良い。
なお、上記の第10〜12の実施形態は、下記の構成の一例に過ぎない。即ち、第10〜12の実施形態に係る情報処理装置は何れも、指定された縮尺の地図に、該縮尺の地図と関連付けられているオブジェクトを合成して表示する情報処理装置である。このような情報処理装置では、上記地図の位置に対する指定回数をカウントし、該指定回数を該位置及び該地図と関連付けて管理する。そして、地図の着目位置に対する指定回数が閾値を超えた場合には、該地図が表す地域を含む広域地図に関連付けて管理している位置を特定し、該特定した位置の広域地図におけるオブジェクトを、広域地図において強調表示する。
この表示において第10の実施形態では、上記特定した位置のうち地図上の着目位置に最も近い位置を選択し、該選択した位置のオブジェクトを、該地図における対象オブジェクトとして登録すると共に、該対象オブジェクトを該地図上で強調表示する。
また、この表示において第11の実施形態では、上記地図よりも大きい縮尺を有し且つ該地図が表す地域内の詳細地図における対象オブジェクトとして登録されているオブジェクトを、上記地図上で表示する。
また、この表示において第12の実施形態では、上記特定した位置のうち、上記地図上の着目位置におけるオブジェクトのオブジェクト名と類似するオブジェクト名を有するオブジェクトの位置を選択する。そして、上記地図において該選択した位置のオブジェクトを、該地図における対象オブジェクトとして登録すると共に、該対象オブジェクトを該地図上で強調表示する。
[第13の実施形態]
上記の実施形態では、オブジェクト間リンク情報を用いてオブジェクトの表示を変更していた。本実施形態では、地図表示クライアントがネットワークを介して地図データサーバから地図データを受信するシステムにおいて、オブジェクト間リンク情報を用いて受信するデータを最適化する。
本実施形態に係る地図表示システムの機能構成例について、図23のブロック図を用いて説明する。地図表示システムは、地図データサーバに所望の地図データを要求し、該要求に応じて供給された地図データに基づく地図を表示する地図表示クライアントと、地図表示クライアントから要求された地図データを供給する地図データサーバと、を有する。また、地図表示クライアントと地図データサーバとは、有線及び/又は無線のネットワーク2390に接続されており、互いにこのネットワーク2390を介してデータ通信が可能となっている。地図表示クライアント及び地図データサーバのそれぞれが有する各機能部の基本的な動作については、上記の実施形態で説明したとおりであるため、以下では、本実施形態に特有の機能のみについて説明する。
地図表示クライアントと地図データサーバとの間のデータ通信の様子について図24を用いて説明する。本実施形態では、地図データサーバが多階層の地図データを保持し、そのうち特定の階層の地図データを地図表示クライアントがダウンロードして利用する。図24では、地図表示クライアントが階層1の地図データ2401と階層5の地図データ2402とを地図データサーバからダウンロードし、それぞれ階層C1の地図データ2403、階層C2の地図データ2404として取得ている。
さらに本実施形態では、ダウンロードする対象になっていない階層に対応付けられているオブジェクトの中から、オブジェクト間リンク情報にリンク先オブジェクトとして登録されているオブジェクトを個別にダウンロードする。図24では、階層1に関連付けられているオブジェクト2405のリンク先オブジェクトとして登録されているオブジェクト2406を個別にダウンロードし、地図表示クライアント側で階層C2で表示している。
次に、地図表示クライアントからの要求に応じて地図画像データ及びオブジェクトデータを該地図表示クライアントに送信するために地図データサーバが行う処理について、同処理のフローチャートを示す図25を用いて説明する。
通信部2316が、地図表示クライアントから送信された地図データの送信要求(ダウンロード要求)を受信すると、処理はステップS2501を介してステップS2502に進む。
ステップS2502では、地図画像データ管理部2311は、この送信要求に含まれている階層ID及びタイルIDを含む地図画像データを、記憶装置2315から検索する。
ステップS2503では、オブジェクト管理部2312は、この送信要求に含まれている階層ID及びタイルIDを含むオブジェクトデータを、記憶装置2315から検索する。
ステップS2504では、通信部2316は、ステップS2502で検索した地図画像データと、ステップS2503で検索したオブジェクトデータと、をセットにして地図データとしてネットワーク2390を介して地図表示クライアントに対して送信する。
ステップS2505では、通信部2316は、送信要求に含まれている全ての階層IDについて地図画像データ及びオブジェクトデータを送信したか否かを判断する。この判断の結果、送信要求に含まれている全ての階層IDについて地図画像データ及びオブジェクトデータを送信したのであれば、処理はステップS2506に進む。一方、全ての階層IDについて地図画像データ及びオブジェクトデータを送信していない場合には、処理はステップS2502に戻る。
ステップS2506では、オブジェクト間リンク情報管理部2314は、ステップS2503で検索したオブジェクトデータ中のオブジェクトIDをリンク元オブジェクトIDとして有するオブジェクト間リンク情報を記憶装置2315から検索する。
ステップS2507では、オブジェクト管理部2312は、ステップS2506における検索で見つけたオブジェクト間リンク情報中のリンク先オブジェクトIDをオブジェクトIDとして有するオブジェクトデータを記憶装置2315から検索する。
ステップS2508では、通信部2316は、ステップS2507で検索したオブジェクトデータを、ネットワーク2390を介して、地図表示クライアントに対して送信する。
ステップS2509では、通信部2316は、該当する全てのオブジェクトデータを送信したか否かを判断する。この判断の結果、該当する全てのオブジェクトデータを送信したのであれば、本処理は終了し、該当する全てのオブジェクトデータを送信していない場合には、処理はステップS2506に戻る。
次に、地図表示クライアントが地図データを地図データサーバから取得するために行う処理について、同処理のフローチャートを示す図26を用いて説明する。ステップS2601では、通信部2303は、階層ID及びタイルIDを含む送信要求をネットワーク2390を介して地図データサーバに対して送信する。ステップS2602では、通信部2303は、この送信要求に応じて地図データサーバから送信された地図データを受信する。
ステップS2603では、表示管理部2301は、通信部2316が受信した地図データから地図画像データとオブジェクトデータとを抽出する。そしてステップS2604では、表示管理部2301は、この抽出したそれぞれのデータに基づいて地図及びオブジェクトを表示させる。
ステップS2605では、表示管理部2301は、地図データサーバに要求した全ての階層の地図データを受信したか否かを判断する。この判断の結果、全ての階層について地図データを受信しているのであれば、処理はステップS2606に進み、まだ受信していない階層の地図データが残っている場合には、処理はステップS2602に戻る。
ステップS2606では、通信部2316は、上記のステップS2508で送信されたオブジェクトデータを受信する。そしてステップS2607では、表示管理部2301は、ステップS2606で受信したオブジェクトデータを、地図データサーバに要求した階層のうち最上位の層(階層IDが最も大きい層)で表示するオブジェクトのデータとして記憶装置2315に格納する。例えば、階層1と階層5の地図データを地図データサーバに要求し且つ現在地図表示クライアント側で表示している地図データが階層5(地図表示クライアント側では階層C2)であるとする。この場合、ステップS2606で受信したオブジェクトデータに基づいてオブジェクトを合成表示する。
ステップS2608では、通信部2316は、ステップS2508で送信された全てのオブジェクトデータを受信したか否かを判断する。この判断の結果、全てのオブジェクトデータを受信した場合には、本処理を終了し、まだ受信していないオブジェクトデータが残っている場合には、処理はステップS2606に戻る。
このように、本実施形態によれば、地図データの一部だけをサーバからダウンロードして保持するような小型機器において、ユーザの関心のあるオブジェクトだけを個別にダウンロードして表示する事が可能となる。それにより、データ通信量を抑制しながら、検索時に有用な情報をユーザに提示することが可能となる。なお、上記の各実施形態は適宜組み合わせて用いてもかまわない。
[第14の実施形態]
以上の実施形態においては、地図画像やオブジェクトなどのデータを情報処理装置内に格納するとしていたが、本発明を実施可能な形態はこれに限定されるものではない。図28に本実施形態のモジュール構成を示す。本実施形態は、情報処理装置2811〜2816を備えたサーバー2810と、2802〜2803を備えたクライアント端末2801と、を用いるものである。クライアント端末2801がネットワーク2890を介してサーバー2810に接続して地図表示を指示すると、サーバー2810上の情報処理装置2811〜2816は前述の実施形態の方法に従って地図表示処理を実行し、表示画像データを作成する。クライアント端末2801は表示画像データをサーバー2810から取得してこれを表示管理部2802で表示する。このように、地図表示処理を行う装置と実際に地図を表示する装置とが分離している形態によっても本発明は実施可能である。ここで、地図表示処理の実行に必要な位置付帯情報やオブジェクト間リンク情報などのデータは、ネットワーク2890を介してクライアント端末2801から入力することで作成可能であり、そのための手段を備えた実施形態も本発明に含まれる。
[第15の実施形態]
図2の各部はハードウェアで構成しても良いが、記憶装置205をハードディスクなどのメモリで構成し、その他の各部をソフトウェア(コンピュータプログラム)で構成しても良い。記憶装置205としてのメモリと、該ソフトウェアを保持するメモリと、を有するコンピュータの構成例を図10に示す。
CPU1001はROM1002やRAM1003に格納されているコンピュータプログラムやデータを用いて処理を実行することで、コンピュータ全体の動作制御を含む様々な処理を実行する。
ROM1002には、コンピュータの設定データやブートプログラムなどが格納されている。RAM1003は、外部記憶装置1007からロードされたコンピュータプログラムやデータ、通信部1009がネットワークを介して受信したデータ、を一時的に記憶するためのエリアを有する。更にRAM1003は、CPU1001が各種の処理を実行する際に用いるワークエリアを有する。即ち、RAM1003は、様々なエリアを適宜提供することができる。
入力装置1005は、キーボードやマウスなどにより構成されており、ユーザが操作することで各種の指示(表示する地図の縮尺と表示範囲とを指定するための入力指示や地図の表示指示等)をCPU1001に対して入力することが出来る。
表示装置1006は、CRTや液晶画面などにより構成されており、CPU1001による処理結果を画像や文字などでもって表示することが出来る。例えば、上記のステップS917において表示するものはこの表示装置1006に表示される。
外部記憶装置1007は、ハードディスクなどの大容量情報記憶装置である。外部記憶装置1007には、OS(オペレーティングシステム)や、上記のフローチャートに沿った処理をCPU1001に実行させるためのコンピュータプログラムやデータ、などが保存されている。この保存されているコンピュータプログラムは、上記の表示管理部201、地図画像データ管理部202、オブジェクト管理部203、位置付帯情報管理部204の各機能部に相当する機能をCPU1001に実行させるためのコンピュータプログラムである。また、この保存されているデータには、図3〜6、11,12、15,16,17,に示した各データが含まれている。外部記憶装置1007に保存されているコンピュータプログラムやデータは、CPU1001による制御に従って適宜RAM1003にロードされ、CPU1001による処理対象となる。
入力装置1005、表示装置1006、外部記憶装置1007は何れも、インターフェース1008に接続されている。通信部1009は、ネットワークを介して外部の機器とのデータ通信を制御するものであり、上記の各種の指示やデータなどをこの通信部1009を介して送受信することが出来る。
CPU1001、ROM1002、RAM1003、インターフェース1008、通信部1009は何れも、共通のバス1004に接続されており、互いに通信することが出来る。
(その他の実施例)
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
201:表示管理部 202:地図画像データ管理部 203:オブジェクト管理部 204:位置付帯情報管理部 205:記憶装置
本発明の目的を達成するために、例えば、本発明の情報処理装置は、情報処理装置であって、
ユーザにより指定された第1の縮尺の地図画像と該地図画像における位置に関連付けられているオブジェクトとを表示し、該オブジェクトは、該オブジェクトを表示すべき位置に表示する表示手段と、
前記ユーザが写真を撮った場所を示す位置情報を取得する取得手段と
を備え、
前記表示手段は、前記第1の縮尺の地図画像よりも広域を表す第2の縮尺の地図画像の表示が指示された場合、前記位置情報が示す場所で撮影された写真の撮影枚数が所定の撮影枚数を超える場合は、前記位置情報を表すオブジェクトであって、前記第2の縮尺の地図画像に関連付けられていなかったオブジェクトを前記第2の縮尺の地図画像に表示させ、前記位置情報が示す場所で撮影された写真の撮影枚数が所定の撮影枚数を超えない場合は、前記位置情報を表すオブジェクトを前記第2の縮尺の地図画像に表示させない
ことを特徴とする。

Claims (8)

  1. 情報処理装置であって、
    指定された第1の縮尺の地図画像と該第1の縮尺に関連付けられているオブジェクトとを表示し、該オブジェクトは、該オブジェクトを表示すべき位置に関する第1の位置情報に基づいた位置に表示する表示手段と、
    注目位置に関する第2の位置情報を取得する取得手段と
    を備え、
    前記表示手段は、前記第2の位置情報の取得状態が所定の条件を満たし且つ前記第1の縮尺の地図画像よりも広域を表すように該第1の縮尺を段階的に変更した第2の縮尺の地図画像を表示する場合、前記第1の位置情報と前記第2の位置情報とに基づいて特定した前記第2の位置情報の位置を表すオブジェクトを前記第2の縮尺の地図画像に表示させ、
    前記表示手段は、前記第2の位置情報の取得状態が所定の条件を満たしたことにより前記第2の縮尺の地図画像に表示させたオブジェクトを示すテキストデータに基づく表示と、前記第2の縮尺の地図画像に予め関連付けられているオブジェクトを示すテキストデータに基づく表示と、を互いに異なる表示形態で表示する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記取得手段は、前記第2の位置情報を入力したユーザを識別するための識別情報を取得し、
    前記表示手段は、前記第2の位置情報の取得状態が所定の条件を満たす位置情報が存在するか否かを前記識別情報ごとに判定し、前記第2の位置情報の取得状態が所定の条件を満たす位置情報が存在する場合、前記第2の縮尺の地図画像を表示することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記テキストデータは、ランドマークの名称であることを特徴とする請求項1または2に記載の情報処理装置。
  4. 前記第1の位置情報及び前記第2の位置情報は、緯度と経度との組み合わせで表現されることを特徴とする請求項1乃至3の何れか1項に記載の情報処理装置。
  5. 情報処理装置であって、
    指定された第1の縮尺の地図画像と該第1の縮尺に関連付けられているオブジェクトとを表示し、該オブジェクトは、該オブジェクトを表示すべき位置に関する第1の位置情報に基づいた位置に表示する表示手段と、
    注目位置の検索イベントに関する第2の位置情報を取得する取得手段と
    を備え、
    前記表示手段は、前記検索イベントの実行回数がN(Nは2以上の整数)回以上という条件を満たし且つ前記第1の縮尺の地図画像よりも広域を表すように該第1の縮尺を段階的に変更した第2の縮尺の地図画像を表示する場合、前記第1の縮尺と前記第2の縮尺との差に基づいて、前記第1の位置情報と前記第2の位置情報とに基づいて特定した前記第2の位置情報の位置を表すオブジェクトを前記第2の縮尺の地図画像に表示させ、
    前記表示手段は、前記第2の位置情報の取得状態が前記条件を満たしたことにより前記第2の縮尺の地図画像に表示させたオブジェクトを示すテキストデータに基づく表示と、前記第2の縮尺の地図画像に予め関連付けられているオブジェクトを示すテキストデータに基づく表示と、を互いに異なる表示形態で表示する
    ことを特徴とする情報処理装置。
  6. 情報処理装置が行う情報処理方法であって、
    前記情報処理装置の表示手段が、指定された第1の縮尺の地図画像と該第1の縮尺に関連付けられているオブジェクトとを表示し、該オブジェクトは、該オブジェクトを表示すべき位置に関する第1の位置情報に基づいた位置に表示する表示工程と、
    前記情報処理装置の取得手段が、注目位置に関する第2の位置情報を取得する取得工程と
    を備え、
    前記表示工程では、前記第2の位置情報の取得状態が所定の条件を満たし且つ前記第1の縮尺の地図画像よりも広域を表すように該第1の縮尺を段階的に変更した第2の縮尺の地図画像を表示する場合、前記第1の位置情報と前記第2の位置情報とに基づいて特定した前記第2の位置情報の位置を表すオブジェクトを前記第2の縮尺の地図画像に表示させ、
    前記表示工程では、前記第2の位置情報の取得状態が所定の条件を満たしたことにより前記第2の縮尺の地図画像に表示させたオブジェクトを示すテキストデータに基づく表示と、前記第2の縮尺の地図画像に予め関連付けられているオブジェクトを示すテキストデータに基づく表示と、を互いに異なる表示形態で表示する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  7. 情報処理装置が行う情報処理方法であって、
    前記情報処理装置の表示手段が、指定された第1の縮尺の地図画像と該第1の縮尺に関連付けられているオブジェクトとを表示し、該オブジェクトは、該オブジェクトを表示すべき位置に関する第1の位置情報に基づいた位置に表示する表示工程と、
    前記情報処理装置の取得手段が、注目位置の検索イベントに関する第2の位置情報を取得する取得工程と
    を備え、
    前記表示工程では、前記検索イベントの実行回数がN(Nは2以上の整数)回以上という条件を満たし且つ前記第1の縮尺の地図画像よりも広域を表すように該第1の縮尺を段階的に変更した第2の縮尺の地図画像を表示する場合、前記第1の縮尺と前記第2の縮尺との差に基づいて、前記第1の位置情報と前記第2の位置情報とに基づいて特定した前記第2の位置情報の位置を表すオブジェクトを前記第2の縮尺の地図画像に表示させ、
    前記表示工程では、前記第2の位置情報の取得状態が前記条件を満たしたことにより前記第2の縮尺の地図画像に表示させたオブジェクトを示すテキストデータに基づく表示と、前記第2の縮尺の地図画像に予め関連付けられているオブジェクトを示すテキストデータに基づく表示と、を互いに異なる表示形態で表示する
    ことを特徴とする情報処理方法。
  8. コンピュータを、請求項1乃至5の何れか1項に記載の情報処理装置の各手段として機能させるためのコンピュータプログラム。
JP2021111661A 2012-03-13 2021-07-05 情報処理装置、情報処理方法 Active JP7212724B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012056490 2012-03-13
JP2012056490 2012-03-13
JP2012161963 2012-07-20
JP2012161963 2012-07-20
JP2019208216A JP6909271B2 (ja) 2012-03-13 2019-11-18 情報処理装置、情報処理方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019208216A Division JP6909271B2 (ja) 2012-03-13 2019-11-18 情報処理装置、情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021166082A true JP2021166082A (ja) 2021-10-14
JP7212724B2 JP7212724B2 (ja) 2023-01-25

Family

ID=49157184

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050361A Active JP6134168B2 (ja) 2012-03-13 2013-03-13 情報処理装置、情報処理方法、システム
JP2017083997A Active JP6385513B2 (ja) 2012-03-13 2017-04-20 情報処理装置、情報処理方法
JP2018148834A Active JP6619853B2 (ja) 2012-03-13 2018-08-07 情報処理装置、情報処理方法
JP2019208216A Active JP6909271B2 (ja) 2012-03-13 2019-11-18 情報処理装置、情報処理方法
JP2021111661A Active JP7212724B2 (ja) 2012-03-13 2021-07-05 情報処理装置、情報処理方法

Family Applications Before (4)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013050361A Active JP6134168B2 (ja) 2012-03-13 2013-03-13 情報処理装置、情報処理方法、システム
JP2017083997A Active JP6385513B2 (ja) 2012-03-13 2017-04-20 情報処理装置、情報処理方法
JP2018148834A Active JP6619853B2 (ja) 2012-03-13 2018-08-07 情報処理装置、情報処理方法
JP2019208216A Active JP6909271B2 (ja) 2012-03-13 2019-11-18 情報処理装置、情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US9471911B2 (ja)
JP (5) JP6134168B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9471911B2 (en) * 2012-03-13 2016-10-18 Canon Kabushiki Kaisha Information processing apparatus and information processing method
JP6572127B2 (ja) * 2015-12-25 2019-09-04 株式会社ゼンリンデータコム 地図表示装置、地図表示方法、およびコンピュータプログラム
US9874450B2 (en) * 2016-04-28 2018-01-23 Here Global B.V. Referencing closed area geometry
WO2017212942A1 (ja) * 2016-06-06 2017-12-14 Kddi株式会社 地図に重畳表示するオブジェクトを送信する地図情報送信装置、地図表示装置、プログラム及び方法
JP6810351B2 (ja) * 2016-12-28 2021-01-06 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、及びその制御方法、プログラム
DE102017122440A1 (de) * 2017-09-27 2019-03-28 Valeo Schalter Und Sensoren Gmbh Verfahren zum Lokalisieren und Weiterbilden einer digitalen Karte durch ein Kraftfahrzeug; Lokalisierungseinrichtung
KR102448340B1 (ko) * 2017-12-20 2022-09-28 삼성전자주식회사 디스플레이 구동 회로에 저장된 좌표 정보에 기반하여, 콘텐트의 표시 위치를 이동하기 위한 전자 장치 및 방법
CN109141462B (zh) * 2018-07-20 2020-12-08 中国联合网络通信集团有限公司 地图显示比例的设定方法、服务器和地图显示装置
WO2021025214A1 (ko) * 2019-08-08 2021-02-11 엘지전자 주식회사 경로 제공 장치 및 그것의 경로 제공 방법

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330767A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ネットアルバム管理方法および装置並びにプログラム
JP2004233264A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2014038592A (ja) * 2012-03-13 2014-02-27 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3473398B2 (ja) * 1998-05-01 2003-12-02 株式会社日立製作所 地図応用システムおよび地図表示制御方法
JP4315608B2 (ja) 2001-03-26 2009-08-19 三菱電機株式会社 広告情報付き地図情報提供システムおよび方法
JP3961862B2 (ja) 2002-03-19 2007-08-22 アルパイン株式会社 ナビゲーション装置とその地図表示方法
JP2003288004A (ja) 2002-03-27 2003-10-10 Seiko Epson Corp 地図データ提供システム、地図データ合成サーバー、地図データ配信サーバー及び地図データ提供方法
JP2004191314A (ja) * 2002-12-13 2004-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd 位置登録装置、位置登録システム、および位置登録方法
JP4586451B2 (ja) * 2004-07-30 2010-11-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 情報提供システム及びプログラム
JP4860342B2 (ja) 2005-05-30 2012-01-25 富士フイルム株式会社 アルバム作成装置、アルバム作成方法、およびアルバム作成プログラム
US9507778B2 (en) * 2006-05-19 2016-11-29 Yahoo! Inc. Summarization of media object collections
US7945852B1 (en) * 2006-05-19 2011-05-17 Washington State University Research Foundation Strategies for annotating digital maps
JP4763526B2 (ja) * 2006-06-22 2011-08-31 アルパイン株式会社 地図表示装置
US7769745B2 (en) * 2006-12-15 2010-08-03 Yahoo! Inc. Visualizing location-based datasets using “tag maps”
JP5334159B2 (ja) * 2008-07-31 2013-11-06 独立行政法人情報通信研究機構 電子地図上での写真表示方法及びシステム
JP4352156B1 (ja) 2008-08-25 2009-10-28 兵庫県 地図情報処理装置、ナビゲーションシステム、およびプログラム
JP2010281770A (ja) * 2009-06-08 2010-12-16 Alpine Electronics Inc ナビゲーション装置およびアイコン表示方法
US8315791B2 (en) * 2010-06-18 2012-11-20 Nokia Coporation Method and apparatus for providing smart zooming of a geographic representation
JP5389851B2 (ja) * 2011-03-31 2014-01-15 ヤフー株式会社 地図提供サーバ、地図提供方法及びプログラム
US20130246409A1 (en) * 2011-07-31 2013-09-19 Hanan Polansky Topography by popularity

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003330767A (ja) * 2002-05-16 2003-11-21 Fuji Photo Film Co Ltd ネットアルバム管理方法および装置並びにプログラム
JP2004233264A (ja) * 2003-01-31 2004-08-19 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置
JP2014038592A (ja) * 2012-03-13 2014-02-27 Canon Inc 情報処理装置、情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20130241953A1 (en) 2013-09-19
JP7212724B2 (ja) 2023-01-25
JP6134168B2 (ja) 2017-05-24
US20160377446A1 (en) 2016-12-29
JP6619853B2 (ja) 2019-12-11
JP2020057394A (ja) 2020-04-09
JP2018206414A (ja) 2018-12-27
JP2017168114A (ja) 2017-09-21
JP6385513B2 (ja) 2018-09-05
JP2014038592A (ja) 2014-02-27
JP6909271B2 (ja) 2021-07-28
US9471911B2 (en) 2016-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6909271B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法
CN110375755B (zh) 用于高度定制的交互式移动地图的解决方案
US20180018572A1 (en) Method, apparatus, device, and system for predicting future travel volumes of geographic regions based on historical transportation network data
US20100131850A1 (en) Method, apparatus and computer program product for providing a cursor for indicating context data in a mapping application
US20110004399A1 (en) Geocoding Locations Near A Specified City
JP2007299172A (ja) 画像ビューア
JP2008225468A (ja) マッシュアップ地図パーマリンク生成システム及びその方法
EP2899712A1 (en) Map information display device and map information display method
JP5770667B2 (ja) 情報検索システムおよび情報検索装置
US20140044317A1 (en) Incremental network generation providing seamless network of large geographical areas
JP7186864B2 (ja) 個別化されたデジタルマップ上に表示するための関心地点の選択
CN106710272B (zh) 提供实时路况信息的方法与装置
JP5456835B2 (ja) 広告情報提供装置及び広告情報提供方法
JP4100971B2 (ja) 地図データ取得方法
JP6219343B2 (ja) 地図サービス提供方法、表示制御方法、及び該方法をコンピュータで実行させるためのコンピュータプログラム
JP2021099366A (ja) 情報提供装置
JP5710796B2 (ja) 情報提供装置、情報提供方法及び情報提供プログラム
JP2019219892A (ja) 交通情報処理装置、交通情報処理方法および交通情報処理プログラム
JP2019164476A (ja) 情報提示システム、情報提示方法、及びプログラム
JP2016177291A (ja) 表示装置、表示方法及び表示プログラム
JP6351483B2 (ja) 地図検索装置
JP4647217B2 (ja) 仮地図データ生成装置及び方法
JP2016180877A (ja) 地図表示システム、地図表示方法、及び地図表示プログラム
JP2018005245A (ja) 情報提供装置、情報提供方法、情報提供プログラム、端末装置、情報表示方法、及び、情報表示プログラム
JP4999946B2 (ja) ナビサーバ及びナビシステム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210730

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210730

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221216

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230113

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7212724

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151