JP2021165013A - インクジェット記録装置 - Google Patents

インクジェット記録装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021165013A
JP2021165013A JP2020069251A JP2020069251A JP2021165013A JP 2021165013 A JP2021165013 A JP 2021165013A JP 2020069251 A JP2020069251 A JP 2020069251A JP 2020069251 A JP2020069251 A JP 2020069251A JP 2021165013 A JP2021165013 A JP 2021165013A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
opening
transport belt
recording medium
transport
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020069251A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7484358B2 (ja
Inventor
公彦 小林
Kimihiko Kobayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020069251A priority Critical patent/JP7484358B2/ja
Priority to US17/223,194 priority patent/US20210309013A1/en
Publication of JP2021165013A publication Critical patent/JP2021165013A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7484358B2 publication Critical patent/JP7484358B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/007Conveyor belts or like feeding devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J11/00Devices or arrangements  of selective printing mechanisms, e.g. ink-jet printers or thermal printers, for supporting or handling copy material in sheet or web form
    • B41J11/36Blanking or long feeds; Feeding to a particular line, e.g. by rotation of platen or feed roller
    • B41J11/42Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering
    • B41J11/46Controlling printing material conveyance for accurate alignment of the printing material with the printhead; Print registering by marks or formations on the paper being fed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/14Structure thereof only for on-demand ink jet heads
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16505Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out
    • B41J2/16508Caps, spittoons or covers for cleaning or preventing drying out connected with the printer frame
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/1652Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head
    • B41J2/16526Cleaning of print head nozzles by driving a fluid through the nozzles to the outside thereof, e.g. by applying pressure to the inside or vacuum at the outside of the print head by applying pressure only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16517Cleaning of print head nozzles
    • B41J2/16535Cleaning of print head nozzles using wiping constructions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/165Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles
    • B41J2/16585Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads
    • B41J2002/16591Prevention or detection of nozzle clogging, e.g. cleaning, capping or moistening for nozzles for paper-width or non-reciprocating print heads for line print heads above an endless belt
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2202/00Embodiments of or processes related to ink-jet or thermal heads
    • B41J2202/01Embodiments of or processes related to ink-jet heads
    • B41J2202/20Modules

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)
  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)

Abstract

【課題】意図しない事情により、搬送ベルトの開口部の周囲に汚れが付着した場合でも、上記汚れに起因して記録媒体が汚れる事態を回避する。【解決手段】インクジェット記録装置の制御部は、記録ヘッドがフラッシングを実行する前後での、表面状態検知センサーの検知結果に基づいて、搬送ベルトの開口部の周囲に汚れが付着しているか否かを判断する。そして、制御部は、汚れの付着の有無と、フラッシングを実行した周期の次の周期で搬送ベルトに供給しようとする記録媒体の予め設定された載置パターンとに基づいて、記録媒体供給機構による、次の周期での記録媒体の搬送ベルトへの供給を実行または停止させる。【選択図】図10

Description

本発明は、インクを記録媒体に吐出して画像を記録するインクジェット記録装置に関する。
従来から、インクジェットプリンターなどのインクジェット記録装置において、インクの乾燥によるノズルの目詰まりを低減または予防するため、定期的にノズルからインクを吐き出すフラッシング(空吐出)が行われている。例えば特許文献1のインクジェット記録装置では、記録媒体を搬送する搬送ベルトに開口部を設け、搬送ベルトの走行によって開口部が記録ヘッドと対向する位置にきたときに、記録ヘッドのノズルからインクを吐出して開口部を通過させるようにしている。また、例えば特許文献2では、搬送ベルトの周長公差などによる開口部のピッチの変動を考慮して、フラッシングのタイミングを適宜補正することにより、フラッシングのときに吐出されるインクが搬送ベルトの開口部を確実に通過するようにしている。
特開2006−21399号公報 特開2012−45867号公報
ところで、装置の動作中は、意図しない搬送ベルトの速度変化や、記録ヘッドと搬送ベルトとの間の風向きの変化などが生じて、フラッシングのときにノズルから吐出されたインクが開口部を通過せず、結果的に、上記インクが搬送ベルト上で開口部の周囲に着弾して搬送ベルトが汚れる場合がある。特許文献1および2では、結果的に、フラッシングのときに吐出されたインクが搬送ベルトに付着して汚れたときに、そのインクに起因して、次に供給される記録媒体が汚れる事態を回避するための対策については一切検討されていない。
本発明は、上記問題点に鑑み、意図しない事情により、搬送ベルトの開口部の周囲に汚れが付着した場合でも、上記汚れに起因して記録媒体が汚れる事態を回避することができるインクジェット記録装置を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の一側面に係るインクジェット記録装置は、インクを吐出する複数のノズルを有する記録ヘッドと、記録媒体を前記記録ヘッドと対向する位置に搬送する無端状の搬送ベルトと、前記記録媒体を前記搬送ベルト上に供給する記録媒体供給機構と、前記搬送ベルトの表面状態を検知する表面状態検知センサーと、前記記録媒体供給機構を制御する制御部と、を備える。前記搬送ベルトは、前記記録媒体への画像形成に寄与するタイミングとは異なるタイミングで前記インクを吐出するフラッシングを前記記録ヘッドが実行したときに、前記インクを通過させる開口部を、前記記録媒体の搬送方向に複数有している。前記制御部は、前記記録ヘッドが前記フラッシングを実行する前後での、前記表面状態検知センサーの検知結果に基づいて、前記搬送ベルトの前記開口部の周囲に汚れが付着しているか否かを判断し、前記汚れの付着の有無と、前記フラッシングを実行した周期の次の周期で前記搬送ベルトに供給しようとする記録媒体の予め設定された載置パターンとに基づいて、前記記録媒体供給機構による、前記次の周期での前記記録媒体の前記搬送ベルトへの供給を実行または停止させる。
上記の構成によれば、意図しない事情により、フラッシングのときに吐出されたインクが搬送ベルトの開口部の周囲に付着するなどして搬送ベルトが汚れている場合でも、記録媒体の予め設定された載置パターンを考慮して、フラッシングの次の周期での搬送ベルトへの記録媒体の供給が実行または停止される。これにより、上記汚れがインクなどであった場合に、記録媒体に転写されて記録媒体が汚れる事態を回避することができる。
本発明の一実施形態に係るインクジェット記録装置としてのプリンターの概略の構成を示す説明図である。 上記プリンターが備える記録部の平面図である。 上記プリンターの給紙カセットから第1搬送ユニットを介して第2搬送ユニットに至る用紙の搬送経路の周辺の構成を模式的に示す説明図である。 上記プリンターの主要部のハードウェア構成を示すブロック図である。 上記第1搬送ユニットが有する第1搬送ベルトの一構成例を示す平面図である。 図5の第1搬送ベルトを用いたときの、フラッシング用の開口部群のパターンの一例と、上記パターンに応じて上記第1搬送ベルト上に配置される用紙とを模式的に示す説明図である。 上記パターンの他の例と、上記パターンに応じて上記第1搬送ベルト上に配置される用紙とを模式的に示す説明図である。 上記パターンのさらに他の例と、上記パターンに応じて上記第1搬送ベルト上に配置される用紙とを模式的に示す説明図である。 上記パターンのさらに他の例と、上記パターンに応じて上記第1搬送ベルト上に配置される用紙とを模式的に示す説明図である。 上記第1搬送ベルトへの上記用紙の供給制御による処理の流れを示すフローチャートである。
〔1.インクジェット記録装置の構成〕
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。図1は、本発明の実施形態に係るインクジェット記録装置としてのプリンター100の概略の構成を示す説明図である。プリンター100は、用紙収容部である給紙カセット2を備えている。給紙カセット2は、プリンター本体1の内部下方に配置されている。給紙カセット2の内部には、記録媒体の一例である用紙Pが収容されている。
給紙カセット2の用紙搬送方向下流側、すなわち図1における給紙カセット2の右側の上方には給紙装置3が配置されている。この給紙装置3により、用紙Pは図1において給紙カセット2の右上方に向け、1枚ずつ分離されて送り出される。
プリンター100は、その内部に第1用紙搬送路4aを備えている。第1用紙搬送路4aは、給紙カセット2に対してその給紙方向である右上方に位置する。給紙カセット2から送り出された用紙Pは、第1用紙搬送路4aにより、プリンター本体1の側面に沿って垂直上方に搬送される。
用紙搬送方向において第1用紙搬送路4aの下流端には、レジストローラー対13が設けられている。さらに、レジストローラー対13の用紙搬送方向下流側直近には、第1搬送ユニット5および記録部9が配置されている。給紙カセット2から送り出された用紙Pは、第1用紙搬送路4aを通ってレジストローラー対13に到達する。レジストローラー対13は、用紙Pの斜め送りを矯正しつつ、記録部9が実行するインク吐出動作とのタイミングを計り、第1搬送ユニット5に向かって用紙Pを送り出す。なお、給紙装置3とレジストローラー対13とにより、給紙カセット2内の用紙Pを第1搬送ユニット5の後述する第1搬送ベルト8(図2参照)上に供給する記録媒体供給機構30(図4参照)が構成される。
第1搬送ユニット5に送り出された用紙Pは、第1搬送ベルト8によって記録部9(特に後述する記録ヘッド17a〜17c)との対向位置に搬送される。記録部9から用紙Pにインクが吐出されることにより、用紙P上に画像が記録される。このとき、記録部9におけるインクの吐出は、プリンター100の内部の制御部110によって制御される。制御部110は、例えばCPU(Central Processing Unit)によって構成される。
用紙搬送方向において、第1搬送ユニット5の下流側(図1の左側)には、第2搬送ユニット12が配置されている。記録部9によって画像が記録された用紙Pは、第2搬送ユニット12へ送られる。用紙Pの表面に吐出されたインクは、第2搬送ユニット12を通過する間に乾燥される。
用紙搬送方向において、第2搬送ユニット12の下流側であってプリンター本体1の左側面近傍には、デカーラー部14が設けられている。第2搬送ユニット12によってインクが乾燥された用紙Pは、デカーラー部14へ送られて、用紙Pに生じたカールが矯正される。
用紙搬送方向において、デカーラー部14の下流側(図1の上方)には、第2用紙搬送路4bが設けられている。デカーラー部14を通過した用紙Pは、両面記録を行わない場合、第2用紙搬送路4bを通り、プリンター100の左側面外部に設けられた用紙排出トレイ15に排出される。
プリンター本体1の上部であって記録部9および第2搬送ユニット12の上方には、両面記録を行うための反転搬送路16が設けられている。両面記録を行う場合、用紙Pの一方の面(第1面)への記録が終了して第2搬送ユニット12およびデカーラー部14を通過した用紙Pは、第2用紙搬送路4bを通って反転搬送路16へ送られる。
反転搬送路16へ送られた用紙Pは、続いて用紙Pの他方の面(第2面)への記録のために搬送方向が切り替えられる。そして、用紙Pは、プリンター本体1の上部を通過して右側に向かって送られ、レジストローラー対13を経て第2面を上向きにした状態で再び第1搬送ユニット5へ送られる。第1搬送ユニット5では、記録部9との対向位置に用紙Pが搬送され、記録部9からのインク吐出によって第2面に画像が記録される。両面記録後の用紙Pは、第2搬送ユニット12、デカーラー部14、第2用紙搬送路4bを順に介して用紙排出トレイ15に排出される。
また、第2搬送ユニット12の下方には、メンテナンスユニット19およびキャップユニット20が配置されている。メンテナンスユニット19は、パージを実行する際に記録部9の下方に水平移動し、記録ヘッドのインク吐出口から押出されたインクを拭き取り、拭き取られたインクを回収する。なお、パージとは、インク吐出口内の増粘インク、異物、気泡を排出するために、記録ヘッドのインク吐出口からインクを強制的に押し出す動作を言う。キャップユニット20は、記録ヘッドのインク吐出面をキャッピングする際に記録部9の下方に水平移動し、さらに上方に移動して記録ヘッドの下面に装着される。
図2は、記録部9の平面図である。記録部9は、ヘッドハウジング10と、ラインヘッド11Y、11M、11C、11Kとを備えている。ラインヘッド11Y〜11Kは、駆動ローラー6a、従動ローラー6bおよび他のローラー7を含む複数のローラーに張架された無端状の第1搬送ベルト8の搬送面に対して、所定の間隔(例えば1mm)が形成される高さでヘッドハウジング10に保持される。駆動ローラー6aの駆動は、制御部110によって制御される。
ラインヘッド11Y〜11Kは、複数(ここでは3個)の記録ヘッド17a〜17cをそれぞれ有している。記録ヘッド17a〜17cは、用紙搬送方向(矢印A方向)と直交する用紙幅方向(矢印BB’方向)に沿って千鳥状に配列されている。記録ヘッド17a〜17cは、複数のインク吐出口18(ノズル)を有している。各インク吐出口18は、記録ヘッドの幅方向、つまり、用紙幅方向(矢印BB’方向)に等間隔で並んで配置されている。ラインヘッド11Y〜11Kからは、記録ヘッド17a〜17cのインク吐出口18を介して、イエロー(Y)、マゼンタ(M)、シアン(C)、ブラック(K)の各色のインクが、第1搬送ベルト8で搬送される用紙Pに向かってそれぞれ吐出される。
図3は、給紙カセット2から第1搬送ユニット5を介して第2搬送ユニット12に至る用紙Pの搬送経路の周辺の構成を模式的に示している。また、図4は、プリンター100の主要部のハードウェア構成を示すブロック図である。プリンター100は、上記の構成に加えて、レジストセンサー21と、第1用紙センサー22と、第2用紙センサー23と、表面状態検知センサー24と、ベルトセンサー25と、をさらに備えている。
レジストセンサー21は、用紙カセット2から給紙装置3によって搬送され、レジストローラー対13に送られる用紙Pを検知する。制御部110は、レジストセンサー21での検知結果に基づき、レジストローラー対13の回転開始タイミングを制御することができる。例えば、制御部110は、レジストセンサー21での検知結果に基づき、レジストローラー対13によるスキュー(斜行)補正後の用紙Pの第1搬送ベルト8への供給タイミングを制御することができる。
第1用紙センサー22は、レジストローラー対13から第1搬送ベルト8に送られる用紙Pの幅方向の位置を検知するセンサーである。制御部110は、第1用紙センサー22での検知結果に基づき、ラインヘッド11Y〜11Kの記録ヘッド17a〜17cの各インク吐出口18のうち、用紙Pの幅に対応するインク吐出口18からインクを吐出させて用紙Pに画像を記録することができる。
第2用紙センサー23は、レジストローラー対13によって第1搬送ベルト8に供給された用紙Pの通過を検知するセンサーである。つまり、第2用紙センサー23は、第1搬送ベルト8で搬送される用紙Pの搬送方向の位置を検知する。第2用紙センサー23は、用紙搬送方向において記録部9の上流側で第1用紙センサー22の下流側に位置している。制御部110は、第2用紙センサー23での検知結果に基づき、第1搬送ベルト8によってラインヘッド11Y〜11K(記録ヘッド17a〜17c)と対向する位置に到達する用紙Pに対するインクの吐出タイミングを制御することができる。
表面状態検知センサー24は、第1搬送ベルト8の表面状態を検知する。このような表面状態検知センサー24は、ID(Image Density)センサーとも呼ばれる画像濃度センサー24aで構成されている。画像濃度センサー24aは、例えば発光素子および受光素子を備えて構成されており、発光素子から出射された光が対象物表面で反射されたときの光を受光素子で受光する。受光素子での受光量は、対象物表面の状態(例えばインクの付着の有無)によって変化する。したがって、制御部110は、例えば、表面状態検知センサー24の受光素子での受光量を基準となる受光量(例えばインク付着なしのときの受光量)と比較することにより、対象物の表面にインクなどによる汚れが付着しているか否かを判断することができる。
上記の画像濃度センサー24aは、本来、第1搬送ベルト8上の用紙Pの有無を検知するために、記録ヘッド17a〜17cに対して用紙搬送方向の下流側に設けられる。画像濃度センサー24aの発光素子から出射され、第1搬送ベルト8の表面で反射された光の受光素子での受光量と、発光素子から出射され、第1搬送ベルト8上に載置された用紙Pの表面で反射された光の受光素子での受光量とは互いに異なる。したがって、画像濃度センサー24aは、受光素子での受光量に基づいて、第1搬送ベルト8上に用紙Pが載置されているか否かを検知することができる。
また、画像濃度センサー24aは、第1画像濃度センサー24a1と、第2画像濃度センサー24a2とを有して構成される。第1画像濃度センサー24a1および第2画像濃度センサー24a2は、用紙幅方向(図2の矢印BB’方向、ベルト幅方向)に並んで配置されている(図5参照)。これにより、画像濃度センサー24aは、第1画像濃度センサー24a1および第2画像濃度センサー24a2での用紙Pの検知タイミングのずれに基づいて、用紙Pのスキューを検知することもできる。
ベルトセンサー25は、第1搬送ベルト8に設けられた、後述する複数の開口部群82(図5参照)の位置を検知する。なお、上記した表面状態検知センサー24も、発光素子および受光素子により、第1搬送ベルト8に設けられた開口部群82および開口部80の位置を検知することができる。
ベルトセンサー25は、第1搬送ベルト8を張架する従動ローラー6bと他のローラー7との間に位置している。従動ローラー6bは、記録部9に対して第1搬送ベルト8の走行方向の上流側に位置している。制御部110は、表面状態検知センサー24またはベルトセンサー25での検知結果に基づき、第1搬送ベルト8に対して所定のタイミングで用紙Pを供給するように、レジストローラー対13を制御することができる。
また、用紙の位置を複数のセンサー(第2用紙センサー23、表面状態検知センサー24)で検知し、第1搬送ベルト8の開口部群82の位置を複数のセンサー(表面状態検知センサー24およびベルトセンサー25)で検知することにより、検知した位置の誤差修正や異常の検知も可能となる。
上述した第1用紙センサー22、第2用紙センサー23、ベルトセンサー25は、透過型または反射型の光学センサー、CISセンサー(Contact Image Sensor、密着型イメージセンサー)で構成されてもよい。また、第1搬送ベルト8の幅方向の端部に、開口部群82の位置に対応するマークを形成しておき、表面状態検知センサー24またはベルトセンサー25が上記マークを検知することにより、開口部群82の位置を検知してもよい。
その他、プリンター100は、第1搬送ベルト8の蛇行を検知する蛇行検知センサーを備え、その検知結果に基づいて第1搬送ベルト8の蛇行を修正する構成であってもよい。
また、プリンター100は、報知部27と、記憶部28と、通信部29と、をさらに備えている。報知部27は、外部に情報を報知するために設けられる。この報知部27は、操作パネル27aと、スピーカー27bと、を有して構成される。操作パネル27aは、例えば液晶表示装置で構成され、表示によって外部に情報を報知する。スピーカー27bは、音声や単なる音(例えばブザー)を出力することによって外部に情報を報知する。
また、操作パネル27aは、ユーザーによる各種の設定入力を受け付けるための操作部でもある。例えば、ユーザーは、操作パネル27aを操作して、給紙カセット2にセットする用紙Pのサイズ、つまり、第1搬送ベルト8によって搬送する用紙Pのサイズの情報を入力することができる。
記憶部28は、制御部110の動作プログラムを記憶するとともに、各種の情報を記憶するメモリであり、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、不揮発性メモリなどを含んで構成されている。操作パネル27aによって設定された情報(例えば用紙Pのサイズの情報)は、記憶部28に記憶される。通信部29は、外部(例えばパーソナルコンピュータ(PC))との間で情報を送受信するための通信インターフェースである。例えば、ユーザーがPCを操作し、プリンター100に対して画像データとともに印刷コマンドを送信すると、上記の画像データおよび印刷コマンドが通信部29を介してプリンター100に入力される。プリンター100では、制御部110が上記画像データに基づいて記録ヘッド17a〜17cを制御してインクを吐出させることにより、用紙Pに画像を記録することができる。
また、図3に示すように、プリンター100は、第1搬送ベルト8の内周面側に、インク受け部31Y、31M、31C、31Kを有している。インク受け部31Y〜31Kは、フラッシングを記録ヘッド17a〜17cに実行させたときに、記録ヘッド17a〜17cから吐出されて第1搬送ベルト8の後述する開口部群82の開口部80(図5参照)を通過したインクを受けて回収する。したがって、インク受け部31Y〜31Kは、ラインヘッド11Y〜11Kの記録ヘッド17a〜17cと、第1搬送ベルト8を介して対向する位置に設けられている。なお、インク受け部31Y〜31Kで回収されたインクは、例えば廃インクタンクに送られて廃棄されるが、廃棄せずに再利用されてもよい。
ここで、フラッシングとは、インクの乾燥によるインク吐出口18の目詰まりを低減または予防する目的で、用紙Pへの画像形成(画像記録)に寄与するタイミングとは異なるタイミングでインク吐出口18からインクを吐出することを言う。記録ヘッド17a〜17cにおけるフラッシングの実行は、制御部110によって制御される。
上述した第2搬送ユニット12は、第2搬送ベルト12aと、乾燥器12bとを有して構成されている。第2搬送ベルト12aは、2つの駆動ローラー12cおよび従動ローラー12dによって張架されている。第1搬送ユニット5によって搬送され、記録部9によるインク吐出によって画像が記録された用紙Pは、第2搬送ベルト12aによって搬送され、搬送中に乾燥器12bによって乾燥されて上述したデカーラー部14に搬送される。
〔2.第1搬送ベルトの詳細〕
(2−1.第1搬送ベルトの一構成例)
次に、第1搬送ユニット5の第1搬送ベルト8の詳細について説明する。図5は、第1搬送ベルト8の一構成例を示す平面図である。本実施形態では、用紙Pを負圧吸引によって第1搬送ベルト8に吸着させて搬送する負圧吸引方式を採用している。このため、第1搬送ベルト8には、負圧吸引によって発生する吸引風を通過させる吸引孔8aが無数に設けられている。
また、第1搬送ベルト8には、開口部群82も設けられている。開口部群82は、フラッシングのときに記録ヘッド17a〜17cの各ノズル(インク吐出口18)から吐出されるインクを通過させる開口部80の集合である。1つの開口部80の開口面積は、1つの吸引孔8aの開口面積よりも大きい。第1搬送ベルト8は、開口部群82を用紙Pの搬送方向(A方向)に1周期で複数有しており、本実施形態は6個有している。なお、1周期とは、第1搬送ベルト8が1周する期間または距離を指す。また、各開口部群82を互いに区別するときは、6個の開口部群82を、A方向の下流側から、開口部群82A〜82Fと称する。上記の吸引孔8aは、A方向において隣り合う開口部群82と開口部群82との間に位置している。すなわち、第1搬送ベルト8において、開口部群82と重複する領域(開口部80の周囲)には、吸引孔8aは形成されていない。
開口部群82は、第1搬送ベルト8の1周期において、A方向に不定期に位置する。つまり、A方向において、隣り合う開口部群82と開口部群82との間隔は一定ではなく、変化している(上記間隔は少なくとも2種類存在する)。このとき、A方向に隣り合う2つの開口部群82の最大間隔(例えば図8の開口部群82Aと開口部群82Bとの間隔)は、印字可能な最小サイズ(例えばA4サイズ(横置き))の用紙Pが第1搬送ベルト8上に載置されたときの上記用紙PのA方向の長さよりも長い。
上記の開口部群82は、開口部列81を有している。開口部列81は、A方向と直交するベルト幅方向(用紙幅方向、BB’方向)に複数の開口部80を並べて構成されている。1つの開口部群82は、開口部列81をA方向に少なくとも1列有しており、本実施形態では、開口部列81を2列有している。なお、2列の開口部列81を互いに区別するときは、一方を開口部列81aとし、他方を開口部列81bとする。
1つの開口部群82において、いずれかの開口部列81(例えば開口部列81a)の開口部80は、他の開口部列81(例えば開口部列81b)の開口部80とBB’方向にずれて位置し、かつ、A方向に見て他の開口部列81(例えば開口部列81b)の開口部80の一部と重畳するように位置する。また、各開口部列81において、複数の開口部80は、BB’方向に等間隔で位置する。
上記のように複数の開口部列81をA方向に並べて1つの開口部群82を形成していることにより、開口部群82のBB’方向の幅は、記録ヘッド17a〜17cのBB’方向の幅よりも大きくなっている。したがって、開口部群82は、記録ヘッド17a〜17cのBB’方向のインク吐出領域を全てカバーしており、フラッシング時に記録ヘッド17a〜17cの全てのインク吐出口18から吐出されるインクは、開口部群82のいずれかの開口部80を通過する。
また、図5に示すように、上述した画像濃度センサー24aのうち、一方の画像濃度センサー24a(例えば第1画像濃度センサー24a1)は、用紙搬送方向に隣り合う2つの開口部列81aおよび81bのうち、一方の開口部列81aに含まれる開口部80の周囲の第1搬送ベルト8の表面状態を検知する位置に配置される。また、他方の表面状態検知センサー24a(例えば第2画像濃度センサー24a2)は、他方の開口部列81bに含まれる開口部80の周囲の第1搬送ベルト8の表面状態を検知する位置に配置される。
なお、画像濃度センサー24aの検知領域は狭いが、記録ヘッド17a〜17cのヘッド幅方向(ベルト幅方向に対応)における各インク吐出口18からのインク吐出タイミングが同じであれば、開口部80の周囲へのインクの付着は、ベルト幅方向のどの開口部80についても同じように起こると考えられる。このため、画像濃度センサー24aによる第1搬送ベルト8の表面状態の検知は、ベルト幅方向の一部のみであっても問題はない。
なお、画像濃度センサー24aは、1個での画像濃度センサーで構成されてもよい。この場合、1個の画像濃度センサー24aは、例えば、一方の開口部列81aの開口部80の周囲の表面状態と、他方の開口部列81bの開口部80の周囲の表面状態とを同時に検知する位置(A方向に見て各列の開口部80同士が重なる位置のA方向の延長線上)に配置されればよい。
(2−2.フラッシングのときに用いる開口部群のパターンについて)
本実施形態では、上記の第1搬送ベルト8を用いて用紙Pを搬送しながら、外部(例えばPC)から送信される画像データに基づいて、制御部110が記録ヘッド17a〜17cを駆動することにより、用紙P上に画像を記録する。その際に、搬送される用紙Pと用紙Pとの間で記録ヘッド17a〜17cにフラッシング(紙間フラッシング)を実行させることにより、インク吐出口18の目詰まりを低減または予防するようにしている。
ここで、本実施形態では、制御部110は、第1搬送ベルト8の1周期において、フラッシングのときに用いる複数の開口部群82のA方向のパターン(組み合わせ)を、用いる用紙Pのサイズに応じて決定する。なお、用いる用紙Pのサイズは、制御部110が、記憶部28に記憶された情報(操作パネル27aによって入力された用紙Pのサイズ情報)に基づいて認識することができる。なお、開口部群82のパターンは、後述する用紙Pの載置パターンと文言上区別される。
図6〜図9は、用紙Pごとの開口部群82のパターンの一例をそれぞれ示している。例えば、用いる用紙PがA4サイズ(横置き)またはレターサイズ(横置き)である場合、制御部110は、図6で示す開口部群82のパターンを選択する。つまり、制御部110は、図5で示した6つの開口部群82の中から、フラッシングに用いる開口部群82として、開口部群82A、82C、82Fを選択する。用いる用紙PがA4サイズ(縦置き)またはレターサイズ(縦置き)である場合、制御部110は、図7で示すように、6つの開口部群82の中から、フラッシングに用いる開口部群82として、開口部群82A、82Dを選択する。用いる用紙PがA3サイズ、B4サイズまたはリーガルサイズ(いずれも縦置き)である場合、制御部110は、図8で示すように、6つの開口部群82の中から、フラッシングに用いる開口部群82として、開口部群82A、82B、82Eを選択する。用いる用紙Pが13インチ×19.2インチのサイズである場合、制御部110は、図9で示すように、6つの開口部群82の中から、フラッシングに用いる開口部群82として、開口部群82A、82Dを選択する。なお、各図面では、上記パターンに属する開口部群82の開口部80を、便宜的に黒塗りで示す。
そして、制御部110は、第1搬送ベルト8の走行により、決定したパターンで位置する開口部群82が記録ヘッド17a〜17cと対向するタイミングで、記録ヘッド17a〜17cにフラッシングを実行させる。ここで、第1搬送ベルト8の走行速度(用紙搬送速度)、開口部群82A〜82Eの間隔、第1搬送ベルト8に対する記録ヘッド17a〜17cの位置は、全て既知である。このため、第1搬送ベルト8の走行によって基準となる開口部群82(例えば開口部群82A)が通過したことを表面状態検知センサー24(またはベルトセンサー25)が検知すると、その検知時点から何秒後に開口部群82A〜82Eが記録ヘッド17a〜17cとの対向位置を通過するかがわかる。したがって、制御部110は、表面状態検知センサー24の検知結果に基づき、上記で決定したパターンで位置する開口部群82が記録ヘッド17a〜17cと対向するタイミングで、記録ヘッド17a〜17cにフラッシングを実行させることができる。
また、制御部110は、決定したパターンで位置する開口部群82とはA方向にずれるように用紙Pの第1搬送ベルト8への供給を制御する。つまり、制御部110は、第1搬送ベルト8上で、上記パターンでA方向に並ぶ複数の開口部群82の間に、レジストローラー対13によって用紙Pを供給させる。
例えば、用いる用紙PがA4サイズ(横置き)またはレターサイズ(横置き)である場合、制御部110は、図6で示すように、第1搬送ベルト8上で、開口部群82Aと開口部群82Cとの間に2枚の用紙Pが配置され、開口部群82Cと開口部群82Fとの間に2枚の用紙Pが配置され、開口部群82Fと(次の周期の)開口部群82Aとの間に1枚の用紙Pが配置されるように、レジストローラー対13を制御して所定の供給タイミングで用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる。このとき、制御部110は、第1搬送ベルト8上で、上記パターンで位置する開口部群82A、82C、82FからA方向(上流側、下流側の両方向を含む)に所定距離以上離れた位置に各用紙Pが配置されるように、レジストローラー対13を制御して用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる。なお、上記所定距離は、ここでは一例として10mmとしている。
ここで、レジストローラー対13による用紙Pの供給タイミングは、制御部110が表面状態検知センサー24(またはベルトセンサー25)の検知結果に基づいて決定することができる。例えば、第1搬送ベルト8の走行によって基準となる開口部群82(例えば開口部群82A)が通過したことを表面状態検知センサー24が検知すると、制御部110はその検知時点から何秒後にレジストローラー対13によって用紙Pを第1搬送ベルト8に供給すれば、図6で示した各位置に用紙Pを配置できるかを判断することができる。したがって、制御部110は、表面状態検知センサー24での検知結果に基づいて用紙Pの供給タイミングを決定し、決定した供給タイミングで用紙Pが供給されるようにレジストローラー対13を制御する。これにより、第1搬送ベルト8上の図6で示した各位置に、およそ等間隔で用紙Pを配置することができる。図6の例では、第1搬送ベルト8の1周期で用紙Pを5枚搬送することができ、用紙Pの1分あたりの印字枚数(生産性)として、150ipm(images per minute)を実現することができる。
用いる用紙PがA4サイズ(縦置き)またはレターサイズ(縦置き)である場合、制御部110は、図7で示すように、第1搬送ベルト8上で、開口部群82Aと開口部群82Dとの間に2枚の用紙Pが配置され、開口部群82Dと(次の周期の)開口部群82Aとの間に2枚の用紙Pが配置されるように、レジストローラー対13を制御して所定の供給タイミングで用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる。図7の例では、第1搬送ベルト8の1周期で用紙Pを4枚搬送することができ、120ipmの生産性を実現することができる。
用いる用紙PがA3サイズ、B4サイズまたはリーガルサイズ(いずれも縦置き)である場合、制御部110は、図8で示すように、第1搬送ベルト8上で、開口部群82Aと開口部群82Bとの間に1枚の用紙Pが配置され、開口部群82Bと開口部群82Eとの間に1枚の用紙Pが配置され、開口部群82Eと(次の周期の)開口部群82Aとの間に1枚の用紙Pが配置されるように、レジストローラー対13を制御して所定の供給タイミングで用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる。図8の例では、第1搬送ベルト8の1周期で用紙Pを3枚搬送することができ、90ipmの生産性を実現することができる。
用いる用紙Pが13インチ×19.2インチのサイズである場合、制御部110は、図9で示すように、第1搬送ベルト8上で、開口部群82Aと開口部群82Dとの間に1枚の用紙Pが配置され、開口部群82Dと(次の周期の)開口部群82Aとの間に1枚の用紙Pが配置されるように、レジストローラー対13を制御して所定の供給タイミングで用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる。図9の例では、第1搬送ベルト8の1周期で用紙Pを2枚搬送することができ、60ipmの生産性を実現することができる。
すなわち、図6〜図9で示したように、フラッシングに用いる開口部群82のパターンは、用いる用紙Pのサイズに応じて決まり、それによって、開口部群82とA方向にずれて位置する用紙Pの載置パターンが決まる。このことから、第1搬送ベルト8上に載置される用紙Pの載置パターンは、用いる用紙Pのサイズに応じて決まると言える。
〔3.第1搬送ベルトの汚れ検知に基づく用紙の供給制御〕
次に、本実施形態における第1搬送ベルト8への用紙Pの供給制御について説明する。本実施形態では、フラッシングのときに吐出したインクの一部が開口部80を通過せず、第1搬送ベルト8上で開口部80の周囲に着弾して第1搬送ベルト8が汚れた場合でも、次に供給される用紙Pが汚れる事態を回避すべく、以下のようにして用紙Pの第1搬送ベルト8への供給を制御するようにしている。なお、開口部80の周囲とは、開口部80に対してベルト幅方向(BB’方向)にずれた位置、および開口部80に対して用紙搬送方向(A方向)にずれた位置の少なくとも一方を含む。
図10は、本実施形態の用紙Pの供給制御による処理の流れを示すフローチャートである。まず、操作パネル27a(図4参照)の操作または外部端末(例えばPC)からの印刷コマンドの受信によって印刷ジョブの開始が指示されると(S1)、制御部110は駆動ローラー6aを駆動して第1搬送ベルト8を走行させる(S2)。なお、ここでは、表面状態検知センサー24の検知位置を基準とする第1搬送ベルト8の最初の1周を1周期目とする。そして、第1搬送ベルト8の1周期目において、表面状態検知センサー24がフラッシング前の第1搬送ベルト8の各開口部群82の開口部80の周囲の表面状態を検知すると(S3)、制御部110は、記録媒体供給機構30によって用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させる。つまり、給紙装置3は用紙Pを給紙カセット2(図1参照)からレジストローラー対13に向けて順次搬送し、レジストローラー対13が第1搬送ベルト8に向けて所定のタイミングで用紙Pを供給する(S4)。なお、S2での第1搬送ベルト8の走行開始時点では、フラッシングがまだ行われておらず、第1搬送ベルト8の汚れはないとする。
なお、S3では、表面状態検知センサー24は、第1搬送ベルト8の走行による各開口部群82の通過も併せて検知する。一方、制御部110は、記憶部28を参照して、用いる用紙Pのサイズを予め認識している。したがって、S4では、表面状態検知センサー24が検知した開口部群82(例えば開口部群82A)を基準として、用紙Pのサイズに応じた載置パターン(例えば図6〜図9参照)で用紙Pが第1搬送ベルト8上に載置されるように、制御部110が記録媒体供給機構30(給紙装置3、レジストローラー対13)を制御して、用紙Pを順次第1搬送ベルト8に供給させる。
次に、制御部110は、用紙Pのサイズに応じたタイミングで、記録ヘッド17a〜17cにフラッシングを実行させる(S5)。例えば、用いる用紙PがA4サイズ(横置き)であった場合、図6に示すように、開口部群82A、82C、82Fに含まれる開口部80が第1搬送ベルト8の走行によって順に記録ヘッド17a〜17cと対向するタイミングで、記録ヘッド17a〜17cのインク吐出口18からインクを吐出させる。また、制御部110は、S4で第1搬送ベルト8に供給され、載置された用紙Pが第1搬送ベルト8の走行によって記録ヘッド17a〜17cと対向するタイミングで、画像データに基づいて記録ヘッド17a〜17cのインク吐出口18からインクを吐出させ、これによって用紙Pに画像を形成する(S6)。なお、S5のフラッシングのタイミングと、S6の用紙Pへの画像形成(印刷)のタイミングとは、フラッシングに用いる開口部群82と載置された用紙PとのA方向の位置関係(どちらが下流側にあるか)によって決まり、その位置関係によっては逆になる場合もあり得る。
S6での印刷終了後、表面状態検知センサー24は、第1搬送ベルト8の表面状態を再度検知する(S7)。なお、S7での検知は、第1搬送ベルト8の2周期目にあたる。つまり、S7では、表面状態検知センサー24による開口部群82A等の検知が、第1搬送ベルト8の走行開始から2度目となる。なお、第1搬送ベルト8の1周期目で第1搬送ベルト8に供給され、画像形成が行われた用紙Pは、表面状態検知センサー24による検知(例えばスキュー検知)を終えた後、第2搬送ユニット12(図3参照)に搬送されて排出される。
次に、制御部110は、印刷ジョブが終了したか否かを判断し(S8)、印刷ジョブが終了した場合には、一連の処理を終了する。一方、印刷ジョブが終了していない場合には、制御部110は、フラッシングを実行する前後での第1搬送ベルト8の表面状態、つまり、表面状態検知センサー24によるS3での検知結果とS7での検知結果とに基づいて、第1搬送ベルト8の開口部80の周囲に汚れが付着しているか否かを判断する(S9)。例えば、S9では、制御部110は、表面状態検知センサー24によってS3で検知された反射光の受光量と、S7で検知された反射光の受光量との差が閾値以上である場合には、第1搬送ベルト8の開口部80の周囲に上記汚れが付着していると判断することができ、閾値未満である場合には、開口部80の周囲に上記汚れの付着はないと判断することができる。
なお、ここで検出される汚れは、基本的にはフラッシングのときに吐出されたインクである。しかし、用紙Pに画像形成するために吐出されたインクや、他のものが付着した汚れが検出される可能性もある。いずれにしても、検出された汚れは、用紙Pを汚す可能性があるため、以下のように処理を行う。
S9にて、開口部80の周囲に上記汚れの付着はないと判断した場合、制御部110は、S5でフラッシングを行った第1搬送ベルト8の周期(1周期目)の次の周期(2周期目)において、記録媒体供給機構30による第1搬送ベルト8への用紙Pの供給を実行(継続)させる(S10)、その後は、S5以降の処理を繰り返す。開口部80の周囲に上記汚れの付着がない場合、第1搬送ベルト8の2周期目で供給される用紙Pの載置パターンが上記開口部80に重なるパターンであるか否かに関係なく、用紙Pを第1搬送ベルト8に供給しても、用紙Pが第1搬送ベルト8に起因して汚れる心配はない。
一方、S9にて、開口部80の周囲に上記汚れが付着していると判断した場合、制御部110は、第1搬送ベルト8の2周期目での、用紙Pのサイズに応じた載置パターンが、上記開口部80と重なるパターンであるか否かを判断する(S11)。S11にて、上記載置パターンが上記開口部80と重なるパターンでないと判断した場合は、上記したS10に移行し、制御部110は、第1搬送ベルト8の2周期目において、記録媒体供給機構30による第1搬送ベルト8への用紙Pの供給を実行させる。その後は、S5以降の処理を繰り返す。
例えば、制御部110が、図5の開口部群82Dの開口部80の周囲に汚れが付着していると判断し、第1搬送ベルト8の2周期目で供給される用紙PのサイズがA4サイズ(縦置き)である場合、図7に示すように、上記用紙Pの載置パターンは上記開口部80と重なるパターンではないため、記録媒体供給機構30により、第1搬送ベルト8への用紙Pの供給が実行される。2周期目で供給される用紙Pのサイズが13インチ×19.2インチのサイズである場合も、上記用紙Pの載置パターンは上記開口部80と重なるパターンではないため(図9参照)、上記と同様に、第1搬送ベルト8への用紙Pの供給が実行される。また、制御部110が、図5の開口部群82Fの開口部80の周囲に汚れが付着していると判断し、第1搬送ベルト8の2周期目で供給される用紙PのサイズがA4サイズ(横置き)である場合、図6に示すように、上記用紙Pの載置パターンは上記開口部80と重なるパターンではないため、記録媒体供給機構30により、第1搬送ベルト8への用紙Pの供給が実行される。
なお、制御部110が、図5の開口部群82Aの開口部80の周囲に汚れが付着していると判断した場合、第1搬送ベルト8の次の周期で供給される用紙Pのサイズがどのサイズであっても、その載置パターンは上記開口部80と重なるパターンではない(図6〜図9参照)。この場合、第1搬送ベルト8の2周期目では、記録媒体供給機構30により、全てのサイズの用紙Pについて、第1搬送ベルト8への供給が実行される。
一方、S11にて、上記載置パターンが上記開口部80と重なるパターンであると判断した場合、制御部110は、第1搬送ベルト8の次の周期において、記録媒体供給機構30による第1搬送ベルト8への用紙Pの供給を停止させる(S12)。例えば、制御部110が、図5の開口部群82Cの開口部80の周囲に汚れが付着していると判断し、第1搬送ベルト8の2周期目で供給される用紙PのサイズがA4サイズ(縦置き)である場合、図7に示すように、上記用紙Pの載置パターンは上記開口部80と重なるパターンであるため、記録媒体供給機構30により、第1搬送ベルト8への上記用紙Pの供給が停止される。
その後、制御部110は、報知部27により、第1搬送ベルト8の清掃が必要であることを外部に報知させる(S13)。例えば、操作パネル27aにて、「インクが付着している可能性がありますので、第1搬送ベルト8を清掃してください。」の文面を表示するか、スピーカー27bから上記文面を音声で出力することにより、ユーザーへの報知が行われる。ユーザーは、上記の報知を受けて第1搬送ベルト8を清掃したり、必要に応じて第1搬送ベルト8を交換するなどの措置を講じることができる。
以上のように、制御部110は、記録ヘッド17a〜17cがフラッシングを実行する前後での、表面状態検知センサー24の検知結果に基づいて、第1搬送ベルト8の開口部80の周囲にフラッシングのときに吐出されたインクが汚れとして付着しているか否かを判断し(S9)、上記汚れの付着の有無と、フラッシングを実行した周期(例えば1周期目)の次の周期(例えば2周期目)で第1搬送ベルトに供給しようとする用紙Pの予め設定された載置パターンとに基づいて、記録媒体供給機構30による、次の周期での用紙Pの第1搬送ベルト8への供給を実行または停止させる(S11、S10、S12)。
フラッシングのときに、記録ヘッド17a〜17cから吐出されたインクは、通常、第1搬送ベルト8の開口部80を通過し、インク受け部31Y〜31Kにて回収される。しかし、例えば第1搬送ベルト8の速度変化や、記録ヘッド17a〜17cと第1搬送ベルト8との間の風向きの変化などの意図しない事情により、フラッシングのときに記録ヘッド17a〜17cから吐出されたインクが第1搬送ベルト8の開口部80の周囲に汚れとして付着する場合がある。
上記の制御によれば、フラッシングのときに記録ヘッド17a〜17cから吐出されたインクが、上記意図しない事情によって第1搬送ベルト8の開口部80の周囲に付着し、第1搬送ベルト8が汚れている場合でも、フラッシングの次の周期での第1搬送ベルト8への用紙Pの供給を、用紙Pの載置パターンを考慮して実行または停止させることにより、上記汚れによって用紙Pが汚れる事態を回避することができる。なお、上記汚れが開口部80の周囲に付着していない場合は、第1搬送ベルト8への用紙Pの供給を実行させても、用紙Pが汚れることがないことは勿論のことである。
特に、制御部110は、表面状態検知センサー24の検知結果に基づいて、開口部80の周囲に汚れが付着していると判断し、かつ、第1搬送ベルト8の次の周期での用紙Pの載置パターンが上記開口部80と重なるパターンである場合には、記録媒体供給機構30による次の周期での用紙Pの第1搬送ベルト8への供給を停止させる(S9、S11、S12)。これにより、フラッシングのときに第1搬送ベルト8に付着した汚れが、上記用紙Pに転写されて用紙Pが汚れる事態を確実に回避することができる。
また、制御部110は、表面状態検知センサー24の検知結果に基づいて、開口部80の周囲に汚れが付着していると判断し、かつ、第1搬送ベルト8の次の周期での用紙Pの載置パターンが上記開口部80と重なるパターンであるときに、報知部27によって第1搬送ベルト8の清掃が必要であることを外部に報知させる(S13)。このような報知により、外部(例えばユーザー)に第1搬送ベルト8の清掃を促して、次の良好な(用紙Pを汚すことのない)画像形成に備えることができる。
また、制御部110は、表面状態検知センサー24の検知結果に基づいて、開口部80の周囲に汚れが付着していると判断し、かつ、第1搬送ベルト8の次の周期での用紙Pの載置パターンが上記開口部80と搬送方向にずれるパターンであるときに、記録媒体供給機構30による次の周期で用紙Pの第1搬送ベルト8への供給を実行させる(S9、S11、S10)。
フラッシングの次の周期で用紙Pを第1搬送ベルト8に供給しても、汚れが周囲に付着した開口部80と上記用紙Pの載置位置とがずれることにより、上記汚れが用紙Pに転写される可能性が低下する。特に、本実施形態では、上述したように、用紙Pは開口部80に対してA方向に所定距離(例えば10mm)だけ離れて載置される。上記所定距離の確保により、開口部80の周囲に付着した汚れが用紙Pに転写される可能性は十分に低下する。なお、第1搬送ベルト8上で開口部80に対してベルト幅方向にずれた位置にフラッシングのときのインクが汚れとして付着している場合、開口部80と上記用紙Pの載置位置とが搬送方向にずれることにより、上記汚れは用紙Pには当然に転写されない。したがって、上記のように第1搬送ベルト8への用紙Pの供給を実行させることにより、用紙Pへのインクの転写による汚れの発生を低減しつつ、供給された用紙Pに対する画像形成を行って生産性を維持することができる。
また、用紙Pの上記した載置パターンは、用紙Pのサイズに応じて予め設定されている(図6〜図9参照)。このため、どのようなサイズの用紙Pを用いる場合でも、用紙Pのサイズに応じた載置パターンを考慮して、第1搬送ベルト8への用紙Pの供給を実行または停止させることにより、開口部80の周囲に付着した汚れが用紙Pに転写されて用紙Pが汚れる事態を回避することができる。
また、本実施形態では、表面状態検知センサー24は、第1搬送ベルト8上の用紙Pの有無を検知する画像濃度センサー24aで構成されている(図4参照)。この場合、第1搬送ベルト8上の用紙Pの有無を検知するセンサーと、第1搬送ベルト8の表面の状態を検知するセンサーとを1つのセンサー(画像濃度センサー24a)で兼用することができる。したがって、例えば装置に画像濃度センサー24aが元々設置されていれば、その画像濃度センサー24aを表面状態検知センサー24として有効利用することができる。この場合、第1搬送ベルト8の表面の状態を検知する専用のセンサーを設けなくても済み、装置の構成部品の点数を減らしてコスト低減に寄与することができる。
また、本実施形態では、図5に示すように、第1搬送ベルト8は、用紙Pの搬送方向(A方向)とは垂直なベルト幅方向(BB’方向)に開口部80を並べた開口部列81を、A方向の複数箇所に有している。そして、第1搬送ベルト8において、A方向に隣り合う2つの開口部列81は、A方向に見て互いの開口部80の一部が重なるように、BB’ベルト幅方向にずれて位置している。このような第1搬送ベルト8を用いた構成において、表面状態検知センサー24は、BB’方向に沿って2つ設けられている。そして、一方の表面状態検知センサー24(例えば第1画像濃度センサー24a1)は、A方向に隣り合う2つの開口部列81のうち、一方の開口部列81(例えば開口部列81a)に含まれる開口部80の周囲の第1搬送ベルト8の表面状態を検知する。また、他方の表面状態検知センサー24(例えば第2画像濃度センサー24a2)は、他方の開口部列81(例えば開口部列81b)に含まれる開口部80の周囲の第1搬送ベルト8の表面状態を検知する。
画像濃度センサー24aで構成される表面状態検知センサー24が、BB’方向に2つ設けられていることにより、第1搬送ベルト8上に載置された用紙Pの位置(特にスキューの有無)を検知できることは上述の通りである。このように用紙Pのスキューを検知可能な構成において、一方の表面状態検知センサー24が一方の開口部列81aに含まれる開口部80の周囲の表面状態を検知し、他方の表面状態検知センサー24が他方の開口部列81bに含まれる開口部80の周囲の表面状態を検知することにより、第1搬送ベルト8において開口部80が千鳥状に位置する構成であっても、各開口部列81aおよび81bの開口部80の周囲への汚れの付着の有無を検知することができる。
また、第1搬送ベルト8は、上記の開口部列81を少なくとも1列有する開口部群82をBB’方向の複数箇所に有している。そして、上記の開口部群82は、第1搬送ベルト8の1周期において、A方向に不定期に位置する。このような第1搬送ベルト8の構成では、用紙Pのサイズに応じて、フラッシングに用いる開口部群82が異なり、また、用紙Pのサイズに応じて載置パターンが決まっている。このため、例えば用いる用紙Pのサイズが変更されると、フラッシングに用いる開口部群82も変更され、直前に使用していた開口部群82の開口部80と重なって用紙Pが載置されることが起こり得る。この場合、上記開口部80の周囲に汚れが付着していると、載置された用紙Pが上記汚れの転写によって汚れる。したがって、開口部80の周囲の汚れが用紙Pに転写されて用紙Pが汚れる事態を回避できる本実施形態の用紙Pの供給制御は、開口部群82がA方向に不定期に位置し、これによって用紙Pの載置パターンが決まる第1搬送ベルト8を用いて画像形成を行う構成において、非常に有効となる。
〔4.その他〕
S12では、記録媒体供給機構30による第1搬送ベルト8への用紙Pの供給の停止を、2周期目以降に供給する全ての用紙Pについて行っているが、この制御には限定されない。例えば、制御部110が、用いる用紙Pの載置パターンに基づいて、汚れが周囲に付着した開口部80と重なる位置に載置される用紙Pの有無を判断し、上記開口部80と重なって載置される用紙Pのみ、第1搬送ベルト8への給紙を停止させ、他の位置に載置される用紙Pについては給紙を実行させてもよい。
例えば、第1搬送ベルト8の1周期目で、A4サイズ(横置き)の用紙Pを供給してフラッシングおよび画像形成を行い、制御部110が、上記フラッシングによって開口部群82Cの開口部80の周囲に汚れが付着していると判断したとする。そして、第1搬送ベルト8の2周期目で供給しようとする用紙PのサイズがA4サイズ(縦置き)である場合、2周期目では、開口部群82Cと重なるタイミングでは用紙Pを第1搬送ベルト8に供給せず(用紙Pの給紙を1枚飛ばし)、他の位置に載置する用紙Pを第1搬送ベルト8に供給させるようにしてもよい。この場合、第1搬送ベルト8の2周期目で搬送する用紙Pの枚数は3枚になり、図7で示した枚数(4枚)よりも用紙Pの搬送枚数が1枚減るが、開口部群82Cと重なる用紙Pについてはその供給を停止することで、インクの転写によって用紙Pが汚れる事態を回避することができる。一方、他の位置に載置される用紙Pについて画像形成を行うことができるため、全ての用紙Pの給紙を停止させる制御に比べて、生産性を向上させることができる。
制御部110は、S3での表面状態検知センサー24での表面状態の検知結果(受光量)に基づいて、第1搬送ベルト8上のインクなどの汚れの付着の有無を判断してもよい。そして、汚れが付着していると判断した場合には、S4〜S11をスキップしてS12に直接以降移行し、その後、S13でベルトの清掃を促す報知を行ってもよい。
第1搬送ベルト8は、上記のように、開口部群82がA方向に不定期に位置する構成には限定されない。例えば、第1搬送ベルト8は、開口部群82がA方向に等間隔で位置する構成であってもよい。
以上では、用紙Pを負圧吸引によって第1搬送ベルト8に吸着させて搬送する場合について説明したが、第1搬送ベルト8を帯電させ、用紙Pを第1搬送ベルト8に静電吸着させて搬送するようにしてもよい(静電吸着方式)。
以上では、インクジェット記録装置として、4色のインクを用いてカラーの画像を記録するカラープリンターを用いた例について説明したが、ブラックのインクを用いてモノクロの画像を記録するモノクロプリンターを用いた場合でも、本実施形態で述べた用紙Pの供給制御を適用することは可能である。
本発明は、インクを記録媒体に吐出して画像を記録するインクジェット記録装置に利用可能である。
3 給紙装置(記録媒体供給機構)
8 第1搬送ベルト(搬送ベルト)
13 レジストローラー対(記録媒体供給機構)
17a〜17c 記録ヘッド
18 インク吐出口(ノズル)
24 表面状態検知センサー
24a 画像濃度センサー(表面状態検知センサー)
24a1 第1画像濃度センサー(表面状態検知センサー)
24a2 第2画像濃度センサー(表面状態検知センサー)
27 報知部
27a 操作パネル27a(報知部)
27b スピーカー(報知部)
30 記録媒体供給機構
80 開口部
81、81a、81b 開口部列
82 開口部群
100 プリンター(インクジェット記録装置)
110 制御部
P 用紙(記録媒体)

Claims (8)

  1. インクを吐出する複数のノズルを有する記録ヘッドと、
    記録媒体を前記記録ヘッドと対向する位置に搬送する無端状の搬送ベルトと、
    前記記録媒体を前記搬送ベルト上に供給する記録媒体供給機構と、
    前記搬送ベルトの表面状態を検知する表面状態検知センサーと、
    前記記録媒体供給機構を制御する制御部と、を備え、
    前記搬送ベルトは、前記記録媒体への画像形成に寄与するタイミングとは異なるタイミングで前記インクを吐出するフラッシングを前記記録ヘッドが実行したときに、前記インクを通過させる開口部を、前記記録媒体の搬送方向に複数有しており、
    前記制御部は、前記記録ヘッドが前記フラッシングを実行する前後での、前記表面状態検知センサーの検知結果に基づいて、前記搬送ベルトの前記開口部の周囲に汚れが付着しているか否かを判断し、前記汚れの有無と、前記フラッシングを実行した周期の次の周期で前記搬送ベルトに供給しようとする記録媒体の予め設定された載置パターンとに基づいて、前記記録媒体供給機構による、前記次の周期での前記記録媒体の前記搬送ベルトへの供給を実行または停止させることを特徴とするインクジェット記録装置。
  2. 前記制御部は、前記表面状態検知センサーの検知結果に基づいて、前記開口部の周囲に前記汚れが付着していると判断し、かつ、前記次の周期での前記載置パターンが前記開口部と重なるパターンである場合には、前記記録媒体供給機構による前記次の周期での前記記録媒体の前記搬送ベルトへの供給を停止させることを特徴とする請求項1に記載のインクジェット記録装置。
  3. 報知部をさらに備え、
    前記制御部は、前記表面状態検知センサーの検知結果に基づいて、前記開口部の周囲に前記汚れが付着していると判断し、かつ、前記次の周期での前記載置パターンが前記開口部と重なるパターンであるときに、前記報知部によって前記搬送ベルトの清掃が必要であることを外部に報知させることを特徴とする請求項2に記載のインクジェット記録装置。
  4. 前記制御部は、前記表面状態検知センサーの検知結果に基づいて、前記開口部の周囲に前記汚れが付着していると判断し、かつ、前記次の周期での前記載置パターンが前記開口部とずれるパターンであるときに、前記記録媒体供給機構による前記次の周期での前記記録媒体の前記搬送ベルトへの供給を実行させることを特徴とする請求項1から3のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  5. 前記記録媒体の前記載置パターンは、前記記録媒体のサイズに応じて設定されていることを特徴とする請求項1から4のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  6. 前記表面状態検知センサーは、前記搬送ベルト上の前記記録媒体の有無を検知する画像濃度センサーで構成されていることを特徴とする請求項1から5のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
  7. 前記搬送ベルトは、前記搬送ベルトにおける前記記録媒体の搬送方向とは垂直なベルト幅方向に前記開口部を並べた開口部列を、前記搬送方向の複数箇所に有しており、
    前記搬送ベルトにおいて、前記搬送方向に隣り合う2つの開口部列は、前記搬送方向に見て互いの開口部の一部が重なるように、前記ベルト幅方向にずれて位置し、
    前記表面状態検知センサーは、前記ベルト幅方向に沿って2つ設けられており、
    一方の表面状態検知センサーは、前記搬送方向に隣り合う2つの開口部列のうち、一方の開口部列に含まれる開口部の周囲の前記搬送ベルトの表面状態を検知し、
    他方の表面状態検知センサーは、他方の開口部列に含まれる開口部の周囲の前記搬送ベルトの表面状態を検知することを特徴とする請求項6に記載のインクジェット記録装置。
  8. 前記搬送ベルトは、前記搬送ベルトにおける前記記録媒体の搬送方向とは垂直なベルト幅方向に前記開口部を並べた開口部列を有する開口部群を、前記搬送方向の複数箇所に有しており、
    前記開口部群は、前記搬送ベルトの1周期において、前記搬送方向に不定期に位置することを特徴とする請求項1から7のいずれかに記載のインクジェット記録装置。
JP2020069251A 2020-04-07 2020-04-07 インクジェット記録装置 Active JP7484358B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069251A JP7484358B2 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 インクジェット記録装置
US17/223,194 US20210309013A1 (en) 2020-04-07 2021-04-06 Inkjet recording apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020069251A JP7484358B2 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 インクジェット記録装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021165013A true JP2021165013A (ja) 2021-10-14
JP7484358B2 JP7484358B2 (ja) 2024-05-16

Family

ID=77921123

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020069251A Active JP7484358B2 (ja) 2020-04-07 2020-04-07 インクジェット記録装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20210309013A1 (ja)
JP (1) JP7484358B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4020105B2 (ja) 2004-07-07 2007-12-12 セイコーエプソン株式会社 インクジェット記録装置
JP2011121226A (ja) 2009-12-09 2011-06-23 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2011121217A (ja) 2009-12-09 2011-06-23 Canon Inc インクジェット記録装置
US20120038727A1 (en) 2010-08-11 2012-02-16 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Inkjet printer and ink ejecting method
JP2017170762A (ja) 2016-03-24 2017-09-28 理想科学工業株式会社 インクジェット印刷装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7484358B2 (ja) 2024-05-16
US20210309013A1 (en) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11390084B2 (en) Inkjet recording apparatus for recording images by ejecting ink on recording media
EP3804996B1 (en) Inkjet recording apparatus
US20210155001A1 (en) Inkjet recording apparatus for recording images by ejecting ink on recording media
WO2021070855A1 (ja) インクジェット記録装置
WO2021070856A1 (ja) インクジェット記録装置
US20210402809A1 (en) Inkjet recording device
JP7484357B2 (ja) インクジェット記録装置
US20210138785A1 (en) Inkjet recording apparatus that ejects ink to recording medium and records image
JP7484358B2 (ja) インクジェット記録装置
JP2021084234A (ja) インクジェット記録装置
JP2021062536A (ja) インクジェット記録装置
JP7494518B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7459637B2 (ja) インクジェット記録装置
JP7494517B2 (ja) インクジェット記録装置
WO2021246174A1 (ja) インクジェット記録装置
WO2022071292A1 (ja) インクジェット記録装置
JP2022148027A (ja) インクジェット記録装置
WO2021215360A1 (ja) フラッシングタイミング調整方法およびインクジェット記録装置
JP7380871B2 (ja) 記録装置のベルトおよび記録装置
JP2021154573A (ja) インクジェット記録装置
WO2022196483A1 (ja) インクジェット記録装置
JP2021062534A (ja) インクジェット記録装置
JP2021154572A (ja) インクジェット記録装置
JP2021066172A (ja) インクジェット記録装置
JP2021172081A (ja) フラッシングタイミング調整方法およびインクジェット記録装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230329

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20240130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7484358

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150