JP2021164146A - 動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラム - Google Patents

動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021164146A
JP2021164146A JP2020133977A JP2020133977A JP2021164146A JP 2021164146 A JP2021164146 A JP 2021164146A JP 2020133977 A JP2020133977 A JP 2020133977A JP 2020133977 A JP2020133977 A JP 2020133977A JP 2021164146 A JP2021164146 A JP 2021164146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distribution
video
video data
data
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020133977A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021164146A5 (ja
Inventor
絵美子 林
Emiko Hayashi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dwango Co Ltd
Original Assignee
Dwango Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dwango Co Ltd filed Critical Dwango Co Ltd
Priority to JP2020133977A priority Critical patent/JP2021164146A/ja
Publication of JP2021164146A publication Critical patent/JP2021164146A/ja
Publication of JP2021164146A5 publication Critical patent/JP2021164146A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/23Processing of content or additional data; Elementary server operations; Server middleware
    • H04N21/238Interfacing the downstream path of the transmission network, e.g. adapting the transmission rate of a video stream to network bandwidth; Processing of multiplex streams
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/80Generation or processing of content or additional data by content creator independently of the distribution process; Content per se
    • H04N21/85Assembly of content; Generation of multimedia applications
    • H04N21/854Content authoring
    • H04N21/8549Creating video summaries, e.g. movie trailer
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data
    • H04N21/25866Management of end-user data
    • H04N21/25891Management of end-user data being end-user preferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/45Management operations performed by the client for facilitating the reception of or the interaction with the content or administrating data related to the end-user or to the client device itself, e.g. learning user preferences for recommending movies, resolving scheduling conflicts
    • H04N21/458Scheduling content for creating a personalised stream, e.g. by combining a locally stored advertisement with an incoming stream; Updating operations, e.g. for OS modules ; time-related management operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/21Server components or server architectures
    • H04N21/218Source of audio or video content, e.g. local disk arrays
    • H04N21/2187Live feed
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/20Servers specifically adapted for the distribution of content, e.g. VOD servers; Operations thereof
    • H04N21/25Management operations performed by the server for facilitating the content distribution or administrating data related to end-users or client devices, e.g. end-user or client device authentication, learning user preferences for recommending movies
    • H04N21/258Client or end-user data management, e.g. managing client capabilities, user preferences or demographics, processing of multiple end-users preferences to derive collaborative data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Graphics (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】 生放送中の動画の盛り上がった部分をトリミングしたリストを、動画選択中の視聴者に提示して、視聴者による生放送動画の選択を容易にする。
【解決手段】 実施形態による動画配信装置10は、リアルタイム動画データを取得する第1取得部11Aと、視聴者端末30から供給される入力情報を取得する第2取得部11Bと、リアルタイム動画データと入力情報とに基づいて配信用動画データを生成する生成部13と、入力情報に基づき、配信用動画データが盛り上がっているか否かを判断する判断部15と、判断部15により盛り上がっていると判断されたタイミングを含む配信用動画データの一部をトリミングした動画データを生成するトリミング部16と、トリミング部により生成された動画データを複数組み合わせたリストデータを生成するリスト生成部17と、リストデータを配信するリスト配信部18と、を具備する。
【選択図】 図2

Description

本発明は、動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラムに関する。
近年、例えば、スマートフォンなどの携帯端末を用いて撮影された動画や、仮想空間にてオブジェクトなどを表示する動画などをリアルタイムで配信可能である。
従来、ライブコンテンツを追っかけ再生中の視聴者に対して、視聴中のライブコンテンツの盛り上がりを通知する技術が提案されている。例えば、特許文献1には、ライブコンテンツは、配信開始から配信終了までの間、ライブコンテンツ配信装置121からコンテンツ配信サーバ111を介して視聴者端末131に配信され、ユーザ情報投稿数が、盛り上がっているかどうかを判別するための閾値を上回ったときに、追っかけコンテンツの再生中に通知を行うことが記載されている(例えば特許文献1の[0072]段落参照)。また、ユーザ投稿情報は、ライブコンテンツに関連付けられる情報であり、視聴者端末131等から投稿されるコンテンツデータに対する突っ込みや感想などのコメントや文字の他にアイコンやスタンプ等の図形や音声データであることが記載されている(例えば特許文献1の[0071]段落参照)。
特許6434106号公報
上記従来技術によれば、視聴者は、追っかけ再生中のライブコンテンツについて、視聴を継続する動機を得ることができる。また、視聴者は、例えば、配信者の人気、生放送の内容のジャンルなどの情報を参考に、面白い生放送を検索することができる。
ところで、設定された生放送のタイトルや配信者などの情報をから、生放送中の動画が面白いかどうかを事前に判断することは困難である。また、視聴者は、適当な生放送を選択してしばらく視聴したとき、たまたま視聴した部分が面白くないと感じると、視聴した部分の前後に盛り上がるタイミングがあったとしても、視聴をやめてしまう可能性がある。
上記のようなことが繰り返されると、視聴者はなかなか好きな生放送を見つけ出すことができず、生放送を楽しむことができなくなる。
本発明は上記事情を鑑みて成されたものであって、生放送中の動画の盛り上がった部分をトリミングしたリストを、動画選択中の視聴者に提示して、視聴者による生放送動画の選択を容易にすることを目的とする。
本発明の第1態様による動画配信装置は、配信者端末から供給されるリアルタイム動画データを取得する第1取得部と、視聴者端末から供給される入力情報を取得する第2取得部と、前記リアルタイム動画データと前記入力情報とに基づいて配信用動画データを生成する生成部と、前記配信用動画データを配信する配信部と、前記入力情報に基づき、前記配信用動画データが盛り上がっているか否かを判断する判断部と、前記判断部により盛り上がっていると判断されたタイミングを含む前記配信用動画データの一部をトリミングした動画データを生成するトリミング部と、前記トリミング部により生成された前記動画データを複数組み合わせたリアルタイム動画リストデータを生成するリスト生成部と、前記リアルタイム動画リストデータを配信するリスト配信部と、を具備する。
本発明の第2態様による動画配信装置は、第1態様による動画配信装置において、前記判断部は、前記配信用動画データに基づく動画コンテンツを視聴する前記視聴者端末からの前記入力情報の数が所定の閾値以上であるときに盛り上がっていると判断する。
本発明の第3態様による動画配信装置は、第1態様による動画配信装置において、前記判断部は、前記配信用動画データに基づく動画コンテンツを視聴する前記視聴者端末の数が所定の閾値以上であるときに盛り上がっていると判断する。
本発明の第4態様による動画配信装置は、第1態様乃至第3態様のいずれかによる動画配信装置において、トリミングした前記動画データは、前記判断部により盛り上がっていると判断されたタイミングの前と後との少なくとも一方の少なくとも1つのフレーム画像データを含む。
本発明の第5態様による動画配信装置は、第1態様乃至第4態様のいずれかによる動画配信装置において、前記リアルタイム動画リストデータに基づくリスト動画コンテンツを視聴する前記視聴者端末から、前記リアルタイム動画リストデータに含まれる前記動画データを選択する選択情報を取得する第3取得部を更に備え、前記配信部は、前記選択情報に基づいて、前記リアルタイム動画リストデータに含まれる前記動画データを選択した前記視聴者端末に対して、選択された前記動画データの元の前記配信用動画データを配信する。
本発明の第6態様による動画配信装置は、第1乃至第5態様のいずれかによる動画配信装置において、クルーズサービスの利用を要求する前記視聴者端末に対してクルーズの行き先の選定基準を設定する配信制御部と、前記リアルタイム動画リストデータに含まれる複数の前記動画データの中から、前記選定基準に基づいて行き先となる動画データを決定する行き先決定部と、を更に備え、前記リスト配信部は、前記行き先となる動画データを順次配信する。
本発明の第7態様による動画配信方法は、配信者端末から供給されるリアルタイム動画データを取得する第1取得部と、視聴者端末から供給される入力情報を取得する第2取得部と、前記リアルタイム動画データと前記入力情報とに基づいて配信用動画データを生成する生成部と、前記配信用動画データを配信する配信部と、を備えた動画配信装置における動画配信方法であって、前記入力情報に基づき、前記配信用動画データが盛り上がっているか否かを判断し、盛り上がっていると判断されたタイミングを含む前記配信用動画データの一部をトリミングした動画データを生成し、トリミングされた前記動画データを複数組み合わせたリアルタイム動画リストデータを生成し、前記リアルタイム動画リストデータを配信する。
本発明の第8態様による動画配信プログラムは、配信者端末から供給されるリアルタイム動画データを取得する第1取得手段と、視聴者端末から供給される入力情報を取得する第2取得手段と、前記リアルタイム動画データと前記入力情報とに基づいて配信用動画データを生成する生成手段と、前記配信用動画データを配信する配信手段と、して機能することができるコンピュータを、前記入力情報に基づき、前記配信用動画データが盛り上がっているか否かを判断する判断手段と、盛り上がっていると判断されたタイミングを含む前記配信用動画データの一部をトリミングした動画データを生成するトリミング手段と、トリミングされた前記動画データを複数組み合わせたリアルタイム動画リストデータを生成するリスト生成手段と、前記リアルタイム動画リストデータを配信するリスト配信手段と、して機能させる。
本発明によれば、生放送中の動画の中で起こった面白い場面をトリミングしたリストを、動画選択中の視聴者に提示して、視聴者による生放送動画の選択を容易にすることができる。
図1は、第1実施形態の動画配信装置を含む動画配信システムの構成を概略的に示す図である。 図2は、第1実施形態の動画配信装置の構成を概略的に示す図である。 図3は、第1実施形態の動画配信装置において、配信用動画データを配信する動作の一例を説明するフローチャートである。 図4は、第1実施形態の動画配信装置において、リアルタイム動画リストデータを配信する動作の一例を説明するフローチャートである。 図5は、第2実施形態の動画配信装置の構成を概略的に示す図である。 図6は、第3実施形態の動画配信装置の構成を概略的に示す図である。 図7は、第3実施形態の動画配信装置によりクルーズサービスを提供する動作の一例を説明するフローチャートである。
以下に、実施形態の動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。
図1は、第1実施形態の動画配信装置を含む動画配信システムの構成を概略的に示す図である。
動画配信システムは、配信者端末20と、動画配信装置10と、を備えている。動画配信装置10は、ネットワーク100を介して配信者端末20および視聴者端末30と通信可能に接続され得る。なお、図1では、3台の視聴者端末30が図示されているが、視聴者端末30の数は図示した数に限定されるものではなく、ゼロでもあり得る。
配信者端末20は、例えばビデオカメラなどの動画ソースに接続可能なコンピュータなどの電子デバイス、例えば、テレビ受像機(インターネットテレビを含む)、PC(Personal Computer)、モバイル端末(例えば、タブレット、スマートフォン、ラップトップ、フィーチャーフォン、ポータブルゲーム機、デジタルミュージックプレイヤー、電子書籍リーダなど)、VR(Virtual Reality)端末、AR(Augmented Reality)端末などであり得るが、これらに限られない。配信者端末20は、例えば、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサにより実行されるプログラムが記憶された記憶部と、を備え、ソフトウエアにより又はソフトウエアとハードウエアとの組み合わせにより種々の機能を実現可能に構成されている。
視聴者端末30は、コンピュータなどの電子デバイスであって、例えば、テレビ受像機(インターネットテレビを含む)、PC(Personal Computer)、モバイル端末(例えば、タブレット、スマートフォン、ラップトップ、フィーチャーフォン、ポータブルゲーム機、デジタルミュージックプレイヤー、電子書籍リーダなど)、VR(Virtual Reality)端末、AR(Augmented Reality)端末などであり得るが、これらに限られない。
視聴者端末30は、例えば、少なくとも1つのプロセッサと、プロセッサにより実行されるプログラムが記録されたメモリと、を備え、ソフトウエアにより又はソフトウエアとハードウエアとの組み合わせにより種々の機能を実現可能に構成されている。
視聴者端末30は、動画配信装置10から動画データやリアルタイム動画リストデータなどのコンテンツデータを受信し、図示しない表示手段や音響手段などにより視聴者へコンテンツを提示することが可能である。
図2は、第1実施形態の動画配信装置の構成を概略的に示す図である。
動画配信装置10は、例えば、上記構成の機能を実現するプログラム実行するプロセッサと、プロセッサにより実行されるプロフラムを格納したメモリと、を備え、ソフトウエアにより若しくはソフトウエアとハードウエアとの組み合わせにより種々の機能を実現することが出来る。
プロセッサは、典型的にはCPU(Central Processing Unit)および/またはGPU(Graphics Processing Unit)であるが、マイコン、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはDSP(Digital Signal Processor)、などであってもよい。また、メモリは、動画配信装置10の動作を実現するためにプロセッサによって実行されるプログラムおよび当該プロセッサによって使用されるデータなどを一時的に格納することができる。
動画配信装置10は、第1取得部11Aおよび第2取得部11Bを含む受信部11と、生成部13と、配信部14と、配信制御部12と、判断部15と、トリミング部16と、リスト生成部17と、リスト配信部18と、を備えている。
また、動画配信装置10は、さらに、ネットワークに接続可能な通信部(図示せず)と、大容量のデータを蓄積するためのデータ記憶部(図示せず)を備え得る。データ記憶部は、動画配信装置10に内蔵されてもよいし、動画配信装置10に外付けされてもよい。データ記憶部は、例えば、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)などの不揮発性記憶媒体を含み得る。
受信部11は、ネットワーク100を介して、配信者端末20と、視聴者端末30と、通信可能であり、第1取得部11Aと、第2取得部11Bと、を含み得る。例えば、受信部11は、配信者端末20から動画データを受信したり、視聴者端末30からの配信要求を受信したりする。受信部11は、視聴者端末30から受信した配信要求を配信制御部12へ送信する。
第1取得部11Aは、ネットワーク100を介して配信者端末20から逐次送信されるリアルタイム動画データを受信可能である。具体的には、第1取得部11Aは、配信者端末20からリアルタイム配信用の動画データを受信する。リアルタイム動画データは、カメラで撮影された撮像データであってもよく、仮想空間を構成するアバターのモーションデータやオブジェクトデータ等であってもよく、これらの組み合わせであってもよい。第1取得部11Aは、受信した動画データを生成部13へ送信する。
第2取得部11Bは、視聴者端末30から、リアルタイム配信用の動画データに対応する入力情報を受信可能である。具体的には、第2取得部11Bが視聴者端末30から受信する入力情報は、視聴者による視聴者端末30の操作に基づく情報であって、視聴者端末30が視聴している動画データの識別情報や、視聴者が入力したコメントや、投稿されたスタンプなどの画像の情報と、視聴者が操作をした時刻情報とを含み得る。第2取得部11Bは、受信した入力情報を生成部13と判断部15とへ送信する。
配信制御部12は、配信用動画データのリアルタイム配信およびリアルタイム動画リストデータの配信を制御する。配信制御部12は、例えば図示しない時計を含み、時計から得られる時間情報と、配信用動画データのリアルタイム配信に割り当てられた時間枠とを比較し、配信用動画データのリアルタイム配信の開始および終了を管理することができる。また配信制御部12は、配信用動画データが受信されたことによりリアルタイム動画コンテンツの配信を開始し、配信用動画データが終了したことによりリアルタイム動画コンテンツの配信を終了するように、リアルタイム配信の開始および終了を管理することが出来る。また、配信制御部12は、視聴者端末30による配信要求を受信部11から受け取り、視聴者端末30へ配信用動画データ又はリアルタイム動画リストデータが配信されるように配信部14およびリスト配信部18を制御する。
生成部13は、第1取得部11Aからリアルタイム動画データを受信し、第2取得部11Bから視聴者の入力情報を受信する。生成部13は、リアルタイム動画データと入力情報とに基づいて、配信用動画データを生成することができる。生成部13は、例えば、リアルタイム動画データに入力情報を重畳して配信用動画データを生成することができる。生成部13は、例えば、アルファブレンド、ピクチャーインピクチャーなどの公知の技法を用いて、リアルタイム動画データに入力情報を合成してもよい。生成部13は、生成した配信用動画データを配信部14とトリミング部16とへ送信する。
生成部13は、例えば、リアルタイム動画データの再生映像の画面の一部または全部をリサイズして、またはリアルタイム動画データの表示画面の一部をトリミングして配信用動画データを生成することができる。また、生成部13は、画面の一部をリサイズ又はトリミングした映像と入力情報とが重畳するように合成してもよいし、リアルタイム動画データの再生映像の画面の一部が露出し、残部が隠れるように入力情報と合成してもよい。また、生成部13は、視聴者端末30からの配信要求に応じて複数の配信用動画データを切り替えて配信可能とするために、1つのリアルタイム動画データから、表示する画像が異なる複数の配信用動画データを生成して配信部14へ送信してもよい。
配信部14は、ネットワークと通信可能に接続し、生成部13からの配信用動画データを受け取り、配信要求を受けた視聴者端末30へ配信する。配信部14は、例えば配信用動画データの配信先などを配信制御部12によって制御される。
なお、配信部14は、配信済みの配信用動画データを直ちに破棄してもよいが、例えばリプレイまたはスローモーション再生を可能とするために所定期間バッファリングしていてもよい。
判断部15は、第2取得部11Bから受信した入力情報に基づいて、配信している配信用動画データにおいて盛り上がっているタイミングが有るか否かを判断する。判断部15は、例えば、動画コンテンツを視聴している視聴者端末30の数や、動画コンテンツを視聴している視聴者端末30の単位時間当たりの増加数(増加率)や、入力情報を送信した視聴者端末30の数が閾値以上であるときに、配信用動画データに基づく動画コンテンツが盛り上がっていると判断してもよく、入力されたスタンプなどの画像の種類や数や、入力されたコメントに含まれる所定のワードの数などが閾値以上であるときに、配信用動画データに基づく動画コンテンツが盛り上がっていると判断することが出来る。また、判断部15は、例えば画面上に表示されている入力情報の表示面積が、画面全体の面積に占める割合に基づいて、配信用動画データに基づく動画コンテンツが盛り上がっているか否かを判断することができる。
判断部15は、配信している配信用動画データにおいて盛り上がっているタイミングがあると判断したときには、配信用動画データの識別子と、盛り上がっていると判断された時刻とをトリミング部16へ送信する。なお、盛り上がっていると判断された時刻は、例えば入力情報に含まれる時刻情報に基づいて判断され得、日付情報を含んでもよく、盛り上がりの開始時刻と終了時刻とを含んでいてもよい。
なお、判断部15は、例えば取得した入力情報を所定期間バッファリングしてもよい。その場合には、判断部15は、バッファリングした入力情報に基づいて、所定期間ごとにリアルタイム動画が盛り上がっているか否かを判断することができる。
トリミング部16は、生成部13から供給された配信用動画データを所定期間バッファリングすることが出来る。トリミング部16は、判断部15から供給された、リアルタイム動画の識別子に基づいて、生成部13から供給された配信用動画データを選択し、盛り上がっている時刻を少なくとも含み所定の再生時間となるように、配信用動画データの一部をトリミングした動画データを生成する。なお、盛り上がっている時刻は、視聴者端末30からの入力情報に基づいて判断され、配信用動画データにおいて興趣性の高い部分は盛り上がり時刻の直前であると考えられる。トリミングした後の動画データに興趣性の高い部分を含めるために、例えば、トリミング部16は盛り上がりが開始した時刻よりも所定時間前から盛り上がりが終了した時刻までをトリミングしてもよい。トリミング部16は、生成した動画データをリスト生成部17へ出力する。
トリミング部16は、例えば、判断部15から供給された、リアルタイム動画の識別子に基づいて、生成部13から供給された配信用動画データを選択し、盛り上がっている時刻の前と後との少なくとも一方における少なくとも1つのフレーム画像をスナップショット化してトリミングした動画データに含めてもよい。例えば、配信用動画データの最初から所定の時間間隔におけるフレーム画像を複数選択し、トリミングした動画データに含めることにより、トリミングした動画データにより元の配信用動画データの内容に興味を持った視聴者が、複数のフレーム画像を元の配信用動画データの内容の参考として、視聴したい動画コンテンツを選択することが出来る。
リスト生成部17は、例えば、トリミング部16から供給された複数の動画データを含むリアルタイム動画リストデータを生成して、リスト配信部18へ送信する。リアルタイム動画リストデータは、複数の配信用動画データの一部が組み合わされて構成されてもよく、1つの配信用動画データの複数の部分が組み合わされて構成されているものでもよい。また、リスト生成部17は、トリミングされた動画データの元の配信用動画データ(トリミング前の動画データ)のジャンルや、盛り上がり度などにより、リアルタイム動画リストデータに含める動画データを選択してもよい。
リスト生成部17は、例えば、トリミング元の配信用動画データの配信時点と現時点とのタイムラグや、盛り上がり度などに基づいて、トリミングした動画(配信用動画データの一部)に優先順位をつけてリアルタイム動画リストデータを生成してもよい。
リスト生成部17は、所定の周期でリアルタイム動画リストデータを更新し、生成したリアルタイム動画リストデータをリスト配信部18へ送信することができる。
リスト配信部18は、ネットワークと通信可能に接続し、リスト生成部17からの配信用のリアルタイム動画リストデータを受け取り、配信要求を受けた視聴者端末30へ配信する。リスト配信部18は、例えばリアルタイム動画リストデータの配信先などを配信制御部12によって制御される。
視聴者端末30では、例えば、配信されたリアルタイム動画リストデータに含まれる動画データが順次又は並列に再生されてもよく、例えば、視聴中の動画コンテンツの表示画面の周囲の領域において設けられたリスト表示領域においてリアルタイム動画リストデータに含まれる動画データが順次又は並列にプレビュー表示されてもよく、リアルタイム動画リストデータに含まれる動画データが、所定の順に画面上部から下部に並んで表示されてもよい。リアルタイム動画リストデータに含まれる動画データの再生順序や配置順は、盛り上がり度が高い順であってもよく、盛り上がっている時刻と再生時点とのタイムラグが小さい順であってもよい。このとき、元の配信用動画データのジャンル、配信者、現在の視聴者数、削除時刻、配信終了時刻、配信終了までの時間などの情報が動画表示画面の近傍に合わせて表示されてもよい。
なお、リスト配信部18は、配信済みの配信用動画データを直ちに破棄してもよいが、例えばリプレイまたはスローモーション再生を可能とするために所定期間バッファリングしていてもよい。
なお、本実施形態の動画配信装置10において、動画データのリアルタイム配信と、リアルタイム動画リストデータの配信とは平行して行われ得る。
次に、本実施形態の動画配信装置10の動作の一例について説明する。
図3は、第1実施形態の動画配信装置において、配信用動画データを配信する動作の一例を説明するフローチャートである。
動画配信装置10は、第1取得部11Aにより配信者端末20からリアルタイム動画データを取得する(ステップSA1)。なお、第1取得部11Aは、配信者端末20から送信されるリアルタイム動画データが終了するまで受信を継続する。また、第1取得部11Aは、複数のリアルタイム動画データの取得を並行して行うことが出来る。
また、動画配信装置10は、第2取得部11Bにより視聴者端末30から供給される入力情報を取得する(ステップSA2)。入力情報には、例えば、入力された内容と、日時および時刻情報と、リアルタイム動画の識別情報と、が含まれ得る。第2取得部11Bは、例えば視聴者端末30の操作により入力情報が送信される度に、入力情報を取得することが可能である。
第1取得部11Aにて取得したリアルタイム動画データと、第2取得部11Bにて取得した入力情報とは、生成部13に供給される。生成部13は、リアルタイム動画データと入力情報とを用いて、配信用動画データを生成する(ステップSA3)。生成された配信用動画データは、配信部14およびトリミング部16に供給される。
配信部14は、配信制御部12からの制御信号に基づいて、配信用動画データを要求した視聴者端末30へ配信する(ステップSA4)。配信制御部12は、配信時間枠が終了したか否か(若しくは、リアルタイム動画データの受信が終了したか否か)を判断し(ステップSA5)、配信時間枠が終了する(若しくは、リアルタイム動画データの受信が終了する)まで上述のステップSA1-SA4を繰り返して配信用動画データを配信させる。
図4は、第1実施形態の動画配信装置において、リアルタイム動画リストデータを配信する動作の一例を説明するフローチャートである。
判断部15は、第2取得部11Bから入力情報を取得し、入力情報に基づいて配信用動画データにおいて盛り上がっているタイミングが有るか否か判断する(ステップSA6)。なお、ステップSA6-ステップSA9は、ステップSA1-SA4による配信用動画データの配信動作と並列に行われ得る。
入力情報に基づいて、配信用動画データに盛り上がっているタイミングがないと判断されたときには、リアルタイム動画リストデータの生成処理は終了する。配信用動画データにおいて盛り上がっているタイミングがあると判断されたときには、判断部15は、盛り上がっていると判断されたタイミングの時刻情報と、配信用動画データ(若しくはリアルタイム動画データ)を特定する識別情報と、をトリミング部16へ供給する。
トリミング部16は、盛り上がっていると判断されたタイミングを含む配信用動画データの一部をトリミングする。なお、盛り上がっていると判断されたタイミングが所定期間に渡っている場合には、トリミング部16は、盛り上がっていると判断された所定期間を含む配信用動画データの一部をトリミングすることが出来る(ステップSA7)。
リスト生成部17は、トリミング部16により生成された配信用動画データの一部を組み合わせたリアルタイム動画リストデータを生成する(ステップSA8)。リスト生成部17は、例えば、配信用動画データのジャンルや、盛り上がり度に応じて、複数のリアルタイム動画リストデータを生成することが可能である。例えば、リスト生成部17は、共通のジャンルや共通の配信者の配信用動画データの一部を順次再生させるリアルタイム動画リストデータを作成してもよく、盛り上がり度の高い(例えば入力情報の数や視聴者端末30の増加数が所定の閾値以上である)配信用動画データの一部を順次再生させるリアルタイム動画リストデータを作成してもよい。
リスト配信部18は、配信制御部12からの制御信号に基づいて、リアルタイム動画リストデータの配信を要求した視聴者端末30に対してリアルタイム動画リストデータを配信する(ステップSA9)。
上記のように、本実施形態の動画配信装置10、動画配信方法、および、動画配信プログラムによれば、生放送中の動画の盛り上がっている部分を集めたリアルタイム動画リストデータを配信することが可能であって、視聴者は、生放送動画の選択する際にリアルタイム動画リストデータに基づくリスト動画コンテンツを参考として興味のある動画を探すことができる。
すなわち、本実施形態によれば、生放送中の動画の盛り上がった部分をトリミングしたリストを、動画選択中の視聴者に提示して、視聴者による生放送動画の選択を容易にすることができる。
次に、第2実施形態の動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラムについて、図面を参照して詳細に説明する。
図5は、第2実施形態の動画配信装置の構成を概略的に示す図である。
本実施形態の動画配信装置10は、リアルタイム動画リストデータに基づくリスト動画コンテンツを視聴している視聴者端末30がリスト動画コンテンツに含まれる1つの動画コンテンツを選択したときに、選択された動画コンテンツの元の生放送を視聴(途中から視聴若しくは追っかけ再生)するように誘導する。
本実施形態の動画配信装置10の受信部11は、第3取得部11Cを備えている。
第3取得部11Cは、リアルタイム動画リストデータに基づくリスト動画コンテンツを視聴する視聴者端末30から、リアルタイム動画リストデータに含まれる動画データを選択する選択情報を取得する。選択情報は、選択された動画データの元の配信用動画データの配信要求であって、元の配信用動画データを特定する情報(配信者の識別情報、配信枠の識別情報など)と、選択した視聴者端末30を特定する情報(例えば視聴者端末30の識別情報)とを含んでいる。第3取得部11Cは、取得した選択情報を配信制御部12へ供給する。
配信制御部12は、第3取得部11Cからの選択情報に基づいて配信部14を制御し、リアルタイム動画リストデータに含まれる動画データを選択した視聴者端末30に対して、元の配信用動画データを配信させる。
なお、配信制御部12は、例えば、配信部14とリスト配信部18とを制御して、トリミングされた任意の動画データを選択した視聴者端末30にて、当該任意の動画データが閲覧された後に、元の配信用動画データの配信を開始してもよい。
また、配信制御部12は、例えば、リスト配信部18を制御して、トリミングされた任意の動画データを選択した視聴者端末30にて、当該任意の動画データを表示する画面の一部に、元の配信用動画データをピクチャーインピクチャーにて表示させて、視聴者により、当該任意の動画データと元の配信用動画データとを切り替えて視聴可能としてもよい。なお、リスト生成部17は、トリミング部16から元の配信用動画データとトリミングした画像データとを受信して、リアルタイム動画リストデータに含まれる動画データの一部に、元の配信用動画データを表示させるデータ、および、元の配信用動画データの一部にトリミングされた動画データを表示させるデータを生成し得る。
また、配信制御部12は、例えば、配信部14とリスト配信部18とを制御して、トリミングされた任意の動画データを選択した視聴者端末30にて、当該任意の動画データが視聴された後に、当該任意の動画データの終了の時点から元の配信用動画データを配信してもよい。この場合、視聴者端末30において、元の配信用動画データの再生速度を調整可能とし、配信制御部12が受信部11から得られる再生速度の情報に基づいて、配信部14から配信される元の配信用動画データの再生速度を調整させることが出来る。例えば、視聴者端末30にて再生された元の配信用動画データが、現時点の生放送の再生時点まで追いついた場合には、配信制御部12は、生放送されている配信用動画データの配信に切り替えることができる。
本実施形態の動画配信装置10の動作は、例えば、配信制御部12が第3取得部11Cから選択情報を受信したときに、図3に示すステップSA4において、配信制御部12から、選択された動画データの元の配信用動画データを所定の視聴者端末30に配信するよう配信部14へ制御信号が送信され得る。配信部14は、配信制御部12からの制御信号に従って元の配信用動画データを当該所定の視聴者端末30に配信する。
すなわち、本実施形態の動画配信装置10、動画配信方法、および、動画配信プログラムによれば、視聴者は、リアルタイム動画リストデータに基づくリスト動画コンテンツを参考として興味のある動画を見つけたときに、リストに含まれる動画を選択することにより、元の配信用動画データの配信を要求することが可能となる。
したがって、本実施形態によれば、生放送中の動画の盛り上がった部分をトリミングしたリストを、動画選択中の視聴者に提示して、視聴者による生放送動画の選択を容易にすることができる。
次に、第3実施形態の動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラムについて図面を参照して詳細に説明する。
本実施形態の動画配信装置10では、視聴者端末30に対してクルーズサービスを提供することが出来る。クルーズサービスは、複数の生配信動画データを、例えば、所定時間のサイクルで視聴者に次々と視聴させるサービスであり、巡回する生配信動画データはサービス提供者により決定され得る。クルーズサービスを利用中の視聴者は、次の生配信動画データに進むか、現在の生配信動画データに留まる(降船する)かを選択することができる。視聴者は、クルーズサービスを利用することにより、能動的に生配信動画のコンテンツを探さなくても良くなるため、視聴者の負荷を軽減することが出来る。また、配信者にとっては、多くの視聴者に自身の生配信動画のコンテンツを視聴してもらえる機会が与えられることとなり、新規の視聴者を獲得することが期待される。
図6は、第3実施形態の動画配信装置の構成を概略的に示す図である。
本実施形態の動画配信装置10は、行き先決定部19を更に備えている。
本実施形態の動画配信装置10において、リスト生成部17は、例えば、トリミング部16から供給された複数の動画を、クルーズの行き先候補データとする。なお、リスト生成部17は、例えば、トリミング部16から供給された複数の動画データの一部(例えば優先度の高いもの)のみをクルーズの行き先候補データとしてもよい。
行き先決定部19は、リスト生成部17から行き先候補データを受信する。行き先決定部19は、例えば、配信制御部12からの制御信号(選定基準)に基づいて、リアルタイム動画データ(若しくは配信用動画データ)のジャンル情報、優先度などにより行き先を決定することが可能であり、行き先の動画データをリスト配信部18へ送信する。
配信制御部12は、例えば、行き先とする動画データの再生時間(下限時間又は上限時間)、クルーズ全体の所要時間(下限時間又は上限時間)、クルーズサービスを利用する視聴者端末30からの入力情報や、視聴者端末30の識別情報や、視聴者端末30による過去の視聴履歴などに基づいて、クルーズサービスの行き先を決定するための選定基準を設定し、制御信号として行き先決定部19へ送信する。なお、行き先決定部19にて、ランダムに行き先を決定することも可能であり、その場合には、配信制御部12はランダムに行き先を決定するように行き先決定部19へ制御信号を出力する。
リスト配信部18は、行き先決定部19から供給された行き先の動画データによりリアルタイム動画リストデータを生成し、クルーズサービスを利用する視聴者端末30に対して行き先の動画データを巡回するように配信する。
次に、本実施形態の動画配信装置10の動作について図面を参照して詳細に説明する。 図7は、第3実施形態の動画配信装置によりクルーズサービスを提供する動作の一例を説明するフローチャートである。
なお、図7に示すステップSC1-SC3は、図4に示すステップSA6-SA8と同様であるため、重複する説明は省略する。
行き先決定部19は、リスト生成部17から供給されたリアルタイム動画リストデータに含まれる複数のトリミングされた動画データの少なくとも一部を行き先候補とし、例えば、配信制御部12から供給される制御信号に基づいて、行き先となる動画データを決定する(ステップSC4)。
リスト配信部18は、行き先決定部19から供給された行き先となる動画データを、配信制御部12からの制御信号に従って、クルーズサービスを利用する視聴者端末30へ順次配信する(ステップSC5)。
なお、クルーズサービスを利用中の視聴者は、視聴中の動画コンテンツを選択することにより、例えば第2実施形態にて説明したように、トリミングされた動画データの元の配信用動画データの配信を要求することが可能である。
上記のように、本実施形態の動画配信装置10、動画配信方法、および、動画配信プログラムによれば、クルーズサービスを利用する視聴者は、行き先に決定されたトリミングされた動画データを参考として興味のある動画を見つけることができる。
したがって、本実施形態によれば、生放送中の動画コンテンツの盛り上がった部分をトリミングしたリストを、動画選択中の視聴者に提示して、視聴者による生放送動画の選択を容易にすることができる。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではなく、実施段階ではその要旨を逸脱しない範囲で種々に変形することが可能である。また、各実施形態は適宜組み合わせて実施してもよく、その場合組み合わせた効果が得られる。更に、上記実施形態には種々の発明が含まれており、開示される複数の構成要件から選択された組み合わせにより種々の発明が抽出され得る。例えば、実施形態に示される全構成要件からいくつかの構成要件が削除されても、課題が解決でき、効果が得られる場合には、この構成要件が削除された構成が発明として抽出され得る。
例えば、リスト配信部18は、配信制御部12からの制御信号に基づいて、生成したリアルタイム動画リストデータを、予め設定された通知先に対して通知してもよい。例えば、配信制御部12は、予め設定されたソーシャルネットワーキングサービス(SNS)の所定のアカウントに向けて、リアルタイム動画リストデータを通知するようにリスト配信部18を制御することも可能である。視聴者は、SNSの自身のアカウントに対する通知を確認することにより、動画配信サイトをチェックすることなく興味のある動画コンテンツを見つけることが可能となる。例えば、通知先ごとに、リアルタイム動画リストデータを通知するトリガーが設定され得る。例えば、盛り上がり度が高い動画データを含むリアルタイム動画リストデータのみを通知するよう設定されてもよく、所定の曜日の所定の時間に周期的にリアルタイム動画リストデータが通知されるように設定されてもよい。
また、リアルタイム動画リストデータに含まれる動画データは、削除時間や終了時間の情報を含み得る。例えば、削除時間や終了時間が既に経過している動画データは、優先順位が低くなるようにソートされてもよい。
いずれの場合であっても上述の実施形態と同様の効果を得ることが出来る。
10…動画配信装置、11…受信部、11A…第1取得部、11B…第2取得部、11C…第3取得部、12…配信制御部、13…生成部、14…配信部、15…判断部、16…トリミング部、17…リスト生成部、18…リスト配信部、19…行き先決定部、20…配信者端末、30…視聴者端末、100…ネットワーク

Claims (9)

  1. 配信者端末から供給されるリアルタイム動画データを取得する第1取得部と、
    視聴者端末から供給される入力情報を取得する第2取得部と、
    前記リアルタイム動画データと前記入力情報とに基づいて配信用動画データを生成する生成部と、
    前記配信用動画データを配信する配信部と、
    前記入力情報に基づき、前記配信用動画データが盛り上がっているか否かを判断する判断部と、
    前記判断部により盛り上がっていると判断されたタイミングを含む前記配信用動画データの一部をトリミングした動画データを生成するトリミング部と、
    前記トリミング部により生成された前記動画データを複数組み合わせたリアルタイム動画リストデータを生成するリスト生成部と、
    前記リアルタイム動画リストデータを配信するリスト配信部と、
    を具備する、動画配信装置。
  2. 前記判断部は、前記配信用動画データに基づく動画コンテンツを視聴する前記視聴者端末からの前記入力情報の数が所定の閾値以上であるときに盛り上がっていると判断する、請求項1記載の動画配信装置。
  3. 前記判断部は、前記配信用動画データに基づく動画コンテンツを視聴する前記視聴者端末の数が所定の閾値以上であるときに盛り上がっていると判断する、請求項1記載の動画配信装置。
  4. トリミングした前記動画データは、前記判断部により盛り上がっていると判断されたタイミングの前と後との少なくとも一方における少なくとも1つのフレーム画像データを含む、請求項1乃至請求項3のいずれか1項記載の動画配信装置。
  5. 前記リアルタイム動画リストデータに基づくリスト動画コンテンツを視聴する前記視聴者端末から、前記リアルタイム動画リストデータに含まれる前記動画データを選択する選択情報を取得する第3取得部を更に備え、
    前記配信部は、前記選択情報に基づいて、前記リアルタイム動画リストデータに含まれる前記動画データを選択した前記視聴者端末に対して、選択された前記動画データの元の前記配信用動画データを配信する、請求項1乃至請求項4のいずれか1項記載の動画配信装置。
  6. クルーズサービスの利用を要求する前記視聴者端末に対してクルーズの行き先の選定基準を設定する配信制御部と、
    前記リアルタイム動画リストデータに含まれる複数の前記動画データの中から、前記選定基準に基づいて行き先となる動画データを決定する行き先決定部と、を更に備え、
    前記リスト配信部は、前記行き先となる動画データを順次配信する、請求項1乃至請求項5のいずれか1項記載の動画配信装置。
  7. 前記リアルタイム動画リストデータに含まれる動画データは、削除時間や終了時間の情報を含み得、
    前記リスト生成部は、前記削除時間や前記終了時間が既に経過している前記動画データの優先順位が低くなるようにソートしたリストを生成する、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の動画配信装置。
  8. 配信者端末から供給されるリアルタイム動画データを取得する第1取得部と、視聴者端末から供給される入力情報を取得する第2取得部と、前記リアルタイム動画データと前記入力情報とに基づいて配信用動画データを生成する生成部と、前記配信用動画データを配信する配信部と、を備えた動画配信装置における動画配信方法であって、
    前記入力情報に基づき、前記配信用動画データが盛り上がっているか否かを判断し、
    盛り上がっていると判断されたタイミングを含む前記配信用動画データの一部をトリミングした動画データを生成し、
    トリミングされた前記動画データを複数組み合わせたリアルタイム動画リストデータを生成し、
    前記リアルタイム動画リストデータを配信する、動画配信方法。
  9. 配信者端末から供給されるリアルタイム動画データを取得する第1取得手段と、視聴者端末から供給される入力情報を取得する第2取得手段と、前記リアルタイム動画データと前記入力情報とに基づいて配信用動画データを生成する生成手段と、前記配信用動画データを配信する配信手段と、して機能することができるコンピュータを、
    前記入力情報に基づき、前記配信用動画データが盛り上がっているか否かを判断する判断手段と、
    盛り上がっていると判断されたタイミングを含む前記配信用動画データの一部をトリミングした動画データを生成するトリミング手段と、
    トリミングされた前記動画データを複数組み合わせたリアルタイム動画リストデータを生成するリスト生成手段と、
    前記リアルタイム動画リストデータを配信するリスト配信手段と、して機能させる動画配信プログラム。
JP2020133977A 2020-03-30 2020-08-06 動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラム Pending JP2021164146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020133977A JP2021164146A (ja) 2020-03-30 2020-08-06 動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラム

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020059479A JP6748323B1 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラム
JP2020133977A JP2021164146A (ja) 2020-03-30 2020-08-06 動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラム

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059479A Division JP6748323B1 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021164146A true JP2021164146A (ja) 2021-10-11
JP2021164146A5 JP2021164146A5 (ja) 2023-05-18

Family

ID=72146249

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059479A Active JP6748323B1 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラム
JP2020133977A Pending JP2021164146A (ja) 2020-03-30 2020-08-06 動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラム

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020059479A Active JP6748323B1 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20230074478A1 (ja)
JP (2) JP6748323B1 (ja)
CN (1) CN115004713A (ja)
WO (1) WO2021199559A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022548331A (ja) * 2019-09-26 2022-11-17 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 人工知能(ai)制御のカメラパースペクティブジェネレータ及びaiブロードキャスタ

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7071718B1 (ja) 2021-12-27 2022-05-19 17Live株式会社 サーバ及び方法
JP7350200B1 (ja) * 2023-01-31 2023-09-25 株式会社ドワンゴ 動画配信装置、動画配信方法、動画配信プログラム、及びシステム

Family Cites Families (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6181867B1 (en) * 1995-06-07 2001-01-30 Intervu, Inc. Video storage and retrieval system
JP4605902B2 (ja) * 1998-07-23 2011-01-05 コムキャスト アイピー ホールディングス アイ, エルエルシー 双方向ユーザインターフェイス
US7650376B1 (en) * 2000-03-27 2010-01-19 Blumenau Trevor I Content distribution system for distributing content over a network, with particular applicability to distributing high-bandwidth content
US8169916B1 (en) * 2007-11-23 2012-05-01 Media Melon, Inc. Multi-platform video delivery configuration
US8429287B2 (en) * 2009-04-29 2013-04-23 Rangecast Technologies, Llc Network audio distribution system and method
JP2012049875A (ja) * 2010-08-27 2012-03-08 Fujitsu Ltd 映像配信サーバ及び映像配信方法
US20130179588A1 (en) * 2011-09-21 2013-07-11 General Instrument Corporation Adaptive streaming to multicast and constrained-fidelity constant bit rate encoding
JP2013192062A (ja) * 2012-03-14 2013-09-26 Toshiba Corp 映像配信システム、映像配信装置、映像配信方法およびプログラム
CN102802079B (zh) * 2012-08-24 2016-08-17 广东欧珀移动通信有限公司 一种媒体播放器的视频预览片段生成方法
EP3051826A4 (en) * 2013-09-26 2016-10-19 Ricoh Co Ltd DISTRIBUTION MANAGEMENT DEVICE, DISTRIBUTION PROCESS AND PROGRAM
WO2015060165A1 (ja) * 2013-10-22 2015-04-30 シャープ株式会社 表示処理装置、配信装置、および、メタデータ
JP6226791B2 (ja) * 2014-03-24 2017-11-08 Kddi株式会社 レコメンド装置、レコメンドシステム及びレコメンド方法
WO2016014724A1 (en) * 2014-07-23 2016-01-28 Gopro, Inc. Scene and activity identification in video summary generation
US11057446B2 (en) * 2015-05-14 2021-07-06 Bright Data Ltd. System and method for streaming content from multiple servers
EP3403409A1 (en) * 2016-01-15 2018-11-21 VID SCALE, Inc. Scalable coding based video distribution
CN109495765B (zh) * 2017-09-12 2021-07-30 阿里巴巴(中国)有限公司 视频截取方法及装置
JP6434106B1 (ja) * 2017-09-29 2018-12-05 株式会社ドワンゴ コンテンツ配信サーバ、端末装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ再生方法、コンテンツ配信プログラムおよびコンテンツ再生プログラム
CN109729435A (zh) * 2017-10-27 2019-05-07 优酷网络技术(北京)有限公司 视频片段的提取方法及装置
JP6426257B1 (ja) * 2017-11-27 2018-11-21 株式会社ドワンゴ サーバおよびプログラム
CN108062409B (zh) * 2017-12-29 2021-06-22 北京奇艺世纪科技有限公司 直播视频摘要的生成方法、装置及电子设备
JP7134662B2 (ja) * 2018-03-20 2022-09-12 ヤフー株式会社 情報配信システム、および情報配信方法
JP2019169891A (ja) * 2018-03-23 2019-10-03 パナソニックIpマネジメント株式会社 表示制御装置、映像表示装置、及び、表示制御方法
WO2021033234A1 (ja) * 2019-08-19 2021-02-25 日本電信電話株式会社 制御装置、制御方法、及びプログラム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022548331A (ja) * 2019-09-26 2022-11-17 株式会社ソニー・インタラクティブエンタテインメント 人工知能(ai)制御のカメラパースペクティブジェネレータ及びaiブロードキャスタ

Also Published As

Publication number Publication date
CN115004713A (zh) 2022-09-02
JP2021158612A (ja) 2021-10-07
WO2021199559A1 (ja) 2021-10-07
US20230074478A1 (en) 2023-03-09
JP6748323B1 (ja) 2020-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2021199559A1 (ja) 動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラム
JP6428955B1 (ja) 情報処理装置及び動画配信システム
US9253430B2 (en) Systems and methods to control viewed content
CN111447979B (zh) 游戏运行装置及终端服务器
CN109327741B (zh) 游戏直播方法、装置和系统
US20110214141A1 (en) Content playing device
US20190110112A1 (en) Video streaming system with participant tracking and highlight selection
JP6186068B1 (ja) コンテンツ配信サーバ、コンテンツ配信方法およびコンテンツ配信プログラム
JP7159067B2 (ja) コンピュータプログラムおよび配信サーバ
JP2018025734A (ja) 画像表示システムおよび画像表示プログラム
US20140359668A1 (en) Method, electronic device, and computer program product
US11877035B2 (en) Systems and methods for crowd sourcing media content selection
JP6434106B1 (ja) コンテンツ配信サーバ、端末装置、コンテンツ配信システム、コンテンツ配信方法、コンテンツ再生方法、コンテンツ配信プログラムおよびコンテンツ再生プログラム
JP2023019173A (ja) 動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラム
CN115237314B (zh) 信息推荐方法、装置和电子设备
JP6924316B1 (ja) 動画配信装置、動画配信方法、および、動画配信プログラム
WO2022070908A1 (ja) 動画配信装置、動画配信方法、および、記録媒体
JP7350200B1 (ja) 動画配信装置、動画配信方法、動画配信プログラム、及びシステム
JP7487398B1 (ja) 動画配信装置、動画配信方法、動画配信プログラム、及び動画配信システム
JP7365076B2 (ja) 映像配信装置、映像配信システム、映像配信方法、及びプログラム
JP6876551B2 (ja) コンテンツ視聴装置、コンテンツ配信装置及び情報提供プログラム
CN116567303A (zh) 操作流传输服务为媒体内容项提供社区空间的系统和方法
JP6970143B2 (ja) 配信サーバ、配信方法及びプログラム
JP7072282B2 (ja) サーバ装置、動画配信システム、それに用いられる制御方法及びコンピュータプログラム
JP2018056811A (ja) 端末装置、コンテンツ再生システム、コンテンツ再生方法、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20230123

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230327

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240109