JP2021163827A - 金属ベース基板、電子部品実装基板 - Google Patents

金属ベース基板、電子部品実装基板 Download PDF

Info

Publication number
JP2021163827A
JP2021163827A JP2020062822A JP2020062822A JP2021163827A JP 2021163827 A JP2021163827 A JP 2021163827A JP 2020062822 A JP2020062822 A JP 2020062822A JP 2020062822 A JP2020062822 A JP 2020062822A JP 2021163827 A JP2021163827 A JP 2021163827A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
layer
metal
substrate
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020062822A
Other languages
English (en)
Inventor
史朗 石川
Shiro Ishikawa
慎太郎 原
Shintaro Hara
広行 森
Hiroyuki Mori
航世 福岡
Kosei FUKUOKA
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2020062822A priority Critical patent/JP2021163827A/ja
Priority to KR1020227033685A priority patent/KR20220159996A/ko
Priority to PCT/JP2021/013452 priority patent/WO2021200895A1/ja
Priority to EP21781514.1A priority patent/EP4129664A4/en
Priority to CN202180025039.7A priority patent/CN115362546A/zh
Priority to TW110111516A priority patent/TW202147928A/zh
Priority to US17/913,877 priority patent/US20230111128A1/en
Publication of JP2021163827A publication Critical patent/JP2021163827A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • H01L23/14Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates characterised by the material or its electrical properties
    • H01L23/142Metallic substrates having insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/48Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor
    • H01L23/488Arrangements for conducting electric current to or from the solid state body in operation, e.g. leads, terminal arrangements ; Selection of materials therefor consisting of soldered or bonded constructions
    • H01L23/498Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers
    • H01L23/49866Leads, i.e. metallisations or lead-frames on insulating substrates, e.g. chip carriers characterised by the materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L24/00Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
    • H01L24/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/10Bump connectors ; Manufacturing methods related thereto
    • H01L24/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L24/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0271Arrangements for reducing stress or warp in rigid printed circuit boards, e.g. caused by loads, vibrations or differences in thermal expansion
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate
    • H05K1/056Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate the metal substrate being covered by an organic insulating layer
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/02Fillers; Particles; Fibers; Reinforcement materials
    • H05K2201/0203Fillers and particles
    • H05K2201/0206Materials
    • H05K2201/0209Inorganic, non-metallic particles
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/38Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal
    • H05K3/386Improvement of the adhesion between the insulating substrate and the metal by the use of an organic polymeric bonding layer, e.g. adhesive

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

【課題】はんだ層を介して電子部品を接合した状態で、冷熱サイクルを付与しても、はんだクラックの発生が起こりにくい金属ベース基板、及びこれを用いた電子部品実装基板を提供する。
【解決手段】金属基板と、前記金属基板の一方の面に積層された絶縁層と、前記絶縁層の前記金属基板側とは反対側の面に積層された回路層と、を備えた金属ベース基板であって、前記回路層は、半軟化温度が100℃以上150℃以下の金属からなり、前記絶縁層は、樹脂を含み、前記絶縁層の厚みt(μm)と前記絶縁層の100℃における弾性率E(GPa)との関係が下記の式(1)を満たすことを特徴とする。
10<t/E・・・(1)
【選択図】なし

Description

本発明は、金属ベース基板、及びこれを用いた電子部品実装基板に関する。
半導体素子などの電子部品を実装するための基板は、電子部品の動作によって発生した熱を外部に効率よく放熱できる金属ベース基板であることが好ましい。金属ベース基板としては、ベース基板として金属基板を用い、この金属基板と、絶縁層と、回路層とがこの順で積層された金属ベース基板が知られている。電子部品は、回路層の上に、はんだ層を介して接合される。このような構成とされた金属ベース基板では、電子部品にて発生した熱は、絶縁層を介して金属基板に伝達され、金属基板から外部に放熱される。
金属ベース基板の絶縁層は、一般に絶縁性に優れる樹脂と、熱伝導性に優れるセラミック粒子(熱伝導性フィラー、無機充填材)とを含む絶縁性樹脂組成物から形成されている。絶縁層用の樹脂としては、ポリイミド樹脂やポリアミドイミド樹脂、シリコーン樹脂が用いられている。従来、こうした金属ベース基板では、絶縁層を構成する樹脂を低弾性率化することによって、はんだ層に加わる熱応力を低減させていた(例えば、特許文献1、2を参照)。
特許第5650084号公報 特許第5665449号公報
しかしながら、特許文献1、2に開示された発明では、絶縁層を構成する樹脂を低弾性率化させることで、金属基板の膨張による熱応力は緩和できても、回路層が熱膨張するために、はんだ層に加わる熱応力を大きく低減させることには限界があった。そして、絶縁層を構成する樹脂を低弾性率化させるほど、絶縁層が柔軟になり、回路層の熱膨張を抑制できなくなる。
本発明は、このような事情を考慮してなされたものであり、はんだ層を介して電子部品を接合した状態で、冷熱サイクルを付与しても、はんだクラックの発生が起こりにくい金属ベース基板、及びこれを用いた電子部品実装基板を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明者らは以下の知見を見出した。即ち、回路層の半軟化温度の範囲を限定し、かつ、絶縁層の厚みと絶縁層を構成する樹脂の弾性率との関係を定義することにより、はんだ層に加わる熱応力を抑制可能である。
こうした知見に基づいて、この発明は以下の手段を提案している。
本発明の金属ベース基板は、金属基板と、前記金属基板の一方の面に積層された絶縁層と、前記絶縁層の前記金属基板側とは反対側の面に積層された回路層と、を備えた金属ベース基板であって、前記回路層は、半軟化温度が100℃以上150℃以下の金属からなり、前記絶縁層は、樹脂を含み、前記絶縁層の厚みt(μm)と前記絶縁層の100℃における弾性率E(GPa)との関係が下記の式(1)を満たすことを特徴とする。
10<t/E・・・(1)
また、本発明では、前記絶縁層は、前記樹脂にフィラーを分散させたものであってもよい。
また、本発明では、前記絶縁層と前記回路層の間、または前記絶縁層と前記金属基板の間のうち、少なくとも一方に、密着層を有してもよい。また、前記密着層は、フィラーが分散していてもよく、また前記絶縁層よりも含まれるフィラーの体積割合が少なくてもよい。
本発明の電子部品実装基板は、前記各項に金属ベース基板と、前記金属ベース基板の前記回路層にはんだ層を介して接合した電子部品とを有することを特徴とする。
本発明の一実施形態に係る金属ベース基板を備えた電子部品実装基板を示す断面図である。
以下、本発明の一実施形態について、図を適宜参照しながら詳細に説明する。以下の説明で用いる図面は、本発明の特徴をわかりやすくするために便宜上特徴となる部分を拡大して示している場合があり、各構成要素の寸法比率などは実際とは異なっていることがある。以下の説明において例示される材質、寸法等は一例であって、本発明はそれらに限定されるものではなく、その効果を奏する範囲で適宜変更して実施することが可能である。
図1は、本発明の一実施形態に係る金属ベース基板を備えた電子部品実装基板を示す断面図である。
電子部品実装基板10は、金属ベース基板20と、この金属ベース基板20にはんだ層12を介して接合された電子部品11とを有している。電子部品11は、特に制限はなく、半導体素子、抵抗、キャパシタ、水晶発振器などが挙げられる。半導体素子の例としては、MOSFET(Metal-oxide-semiconductor field effect transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、LSI(Large Scale Integration)、LED(発光ダイオード)、LEDチップ、LED−CSP(LED-Chip Size Package)が挙げられる。
はんだ層12は、例えば、Sn−Ag−Cuはんだなど、各種はんだを用いることができ、特に制限されない。
金属ベース基板20は、金属基板21と、この金属基板21の一方の面に積層された絶縁層22と、絶縁層22の金属基板21側とは反対側の面に積層された回路層23とを有している。
金属基板21は、金属ベース基板20のベースとなる部材である。金属基板21は、金属基板21としては、例えば、銅板、アルミニウム板及びこれらの積層板を用いることができる。
絶縁層22は、絶縁性樹脂(樹脂)22aとセラミック粒子(フィラー)22bとを含む絶縁性熱伝導性樹脂組成物から形成されている。絶縁層22を、絶縁性が高い絶縁性樹脂22aに、熱伝導性が高く、かつ絶縁性のセラミック粒子22bを分散させたものから形成することによって、絶縁性を維持しつつ、回路層23から金属基板21までの金属ベース基板20全体の熱抵抗をより低減させることができる。これにより、電子部品11で生じた熱を金属基板21側から容易に放熱することができる。
絶縁性樹脂31は、ポリイミド樹脂又はポリアミドイミド樹脂、もしくはこれらの混合物であることが好ましい。ポリイミド樹脂及びポリアミドイミド樹脂は、イミド結合を持つので、優れた耐熱性と機械特性を有する。
フィラーの一例であるセラミック粒子22bとしては、シリカ(二酸化ケイ素)粒子、アルミナ(酸化アルミニウム)粒子、窒化ホウ素(BN)粒子、酸化チタン粒子、アルミナドープシリカ粒子、アルミナ水和物粒子、窒化アルミニウム粒子などを用いることができる。セラミック粒子22bは、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組合せて使用してもよい。これらのセラミック粒子の中では、アルミナ粒子は熱伝導性が高い点で好ましい。セラミック粒子22bの形態は、特に制限はないが、微細なセラミック粒子の凝集粒子、あるいは単結晶のセラミック粒子であることが好ましい。
微細なセラミック粒子の凝集粒子は、一次粒子が比較的弱く連結しているアグロメレートであってもよいし、一次粒子が比較的強く連結しているアグリゲートであってもよい。
また、凝集粒子同士がさらに集合した粒子集合体を形成していてもよい。セラミック粒子22bの一次粒子が凝集粒子を形成して、絶縁層22の絶縁性樹脂(樹脂)22a中に分散していることによって、セラミック粒子22b間の相互接触によるネットワークが形成されて、セラミック粒子22bの一次粒子間を熱が伝導しやすくなり、絶縁層22の熱伝導度が向上する。
微細なセラミック粒子の凝集粒子の市販品としては、AE50、AE130、AE200、AE300、AE380、AE90E(いずれも、日本アエロジル株式会社製)、T400(ワッカー社製)、SFP−20M(デンカ株式会社製)などのシリカ粒子、Alu65(日本アエロジル株式会社製)、AA−04(住友化学株式会社製)などのアルミナ粒子、AP−170S(Maruka社製)などの窒化ホウ素粒子、AEROXIDE(R)TiO2 P90(日本アエロジル株式会社製)などの酸化チタン粒子、MOX170(日本アエロジル株式会社製)などのアルミナドープシリカ粒子、Sasol社製のアルミナ水和物粒子などを用いることができる。
単結晶のセラミック粒子は、αアルミナ(αAl)の結晶構造を有するαアルミナ単結晶粒子であることが好ましい。αアルミナ単結晶粒子の市販品としては、住友化学株式会社から販売されているアドバンストアルミナ(AA)シリーズのAA−03、AA−04、AA−05、AA−07、AA−1.5などを用いることができる。
絶縁層22中のセラミック粒子22bの含有量は、例えば、60体積%以上80体積%以下の範囲内であればよい。セラミック粒子22bの含有量が少なくなりすぎると、絶縁層22の熱伝導性が十分に向上せず、金属ベース基板20全体の熱抵抗が高くなるおそれがある。一方、セラミック粒子22bの含有量が多くなりすぎると、絶縁性樹脂22aの含有量が相対的に減少して、絶縁層22の弾性率が高くなりすぎて、冷熱サイクルによって、はんだ層12に加わる応力を絶縁層22で緩和することが難しくなる。
絶縁層22の厚みは、特には制限されるものではないが、例えば、1μm以上200μm以下の範囲内にあることが好ましく、3μm以上100μm以下の範囲内にあることがより好ましい。
本実施形態の金属ベース基板20の絶縁層22は、絶縁層22の厚みt(μm)と絶縁層22の100℃における弾性率E(GPa)との関係が下記の式(1)を満たすように形成される。
10<t/E・・・(1)
絶縁層22の厚みtと絶縁層22の弾性率Eとの関係を、上述した式(1)を満たすように絶縁層22を低弾性率化させれば、金属基板21の熱膨張による応力を十分緩和できる。
回路層23は、半軟化温度が100℃以上、150℃以下の金属箔であればよく、例えば、アルミニウム、銅及びこれら金属の合金を用いることができる。これらの金属の中では、銅が好ましい。銅としては、例えば、4N銅(純度99.99%)が挙げられる。こうした4N銅には、半軟化温度を100℃以上150℃以下とするために、微量の添加元素を含むことが好ましい。添加元素としては、イットリウム、スカンジウム、サマリウム、ランタン、セリウム、ホウ素、チタン、バナジウム、クロム、マンガン、鉄、ジルコニウム、ハフニウム、ネオジム、タンタル、カルシウム、マンガンが挙げられる。
回路層23の膜厚は、10μm以上2000μm以下の範囲内、好ましくは20μm以上200μm以下の範囲内にある。回路層23の膜厚が薄くなりすぎると、許容電流が小さくなったり、熱抵抗が高くなるおそれがある。一方、回路層23の膜厚が厚くなりすぎると、エッチングにより回路パターンを形成するのが困難となるおそれがある。
本実施形態の回路層23は、半軟化温度が100℃以上、150℃以下の金属箔、例えば4N銅箔を用いる。
ここでいう半軟化温度とは、試料を焼鈍していき、引張試験によって耐力を測定した際の焼鈍前の耐力と、完全に軟化したとき(30分焼鈍後にそれ以上焼鈍温度を上げても耐力が変化しない状態を、完全に軟化したとみなす)の耐力との間の、中間の耐力に相当する焼鈍温度を半軟化温度とする。なお焼鈍前の耐力は、冷間圧延後の耐力とする。
上述した構成に加えて、更に、絶縁層22と回路層23との間、または絶縁層22と金属基板21との間、あるいはその両方に密着層25を設けてもよい。本実施形態では、絶縁層22と回路層23との間に密着層25を設けた例を示している。
密着層25は、樹脂からなることが好ましい。樹脂としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリアミドイミド樹脂、ポリイミド樹脂を用いることができる。シリコーン樹脂は、各種有機基を導入した変性シリコーン樹脂を含む。変性シリコーン樹脂の例としては、ポリイミド変性シリコーン樹脂、ポリエステル変性シリコーン樹脂、ウレタン変性シリコーン樹脂、アクリル変性シリコーン樹脂、オレフィン変性シリコーン樹脂、エーテル変性シリコーン樹脂、アルコール変性シリコーン樹脂、フッ素変性シリコーン樹脂、アミノ変性シリコーン樹脂、メルカプト変性シリコーン樹脂、カルボキシ変性シリコーン樹脂を挙げることができる。エポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂肪族型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂を挙げることができる。これらの樹脂は、1種を単独で使用してもよいし、2種以上を組み合わせて使用してもよい。
密着層25は、熱伝導性を向上させるために、熱伝導性フィラーを分散させてもよい。熱伝導性フィラーとしては、セラミック粒子を用いることができる。セラミック粒子の例としては、シリカ粒子、アルミナ粒子、窒化ホウ素粒子、酸化チタン粒子、アルミナドープシリカ粒子、アルミナ水和物粒子、リン酸被覆窒化アルミニウム粒子が挙げられる。
密着層25に含まれるフィラーは、絶縁層22に含まれるフィラーよりも、含有するフィラーの体積割合を少なくすることが好ましい。密着層22中のフィラーの含有量は、例えば、セラミック粒子をフィラーとして用いた場合に、20体積%以上60体積%以下の範囲内であればよい。
以上のような構成の本実施形態の金属ベース基板20、およびこれを用いた電子部品実装基板10によれば、回路層23を半軟化温度が100℃以上、150℃以下のものを用い、かつ、絶縁層22は厚みt(μm)と絶縁層22の100℃における弾性率E(GPa)との関係が上述した式(1)を満たすようにすることによって、はんだ層12を介して電子部品11を接合した状態で、冷熱サイクルが加わっても、はんだ層12に過剰な応力が加わることを抑制でき、はんだクラックの発生が起こりにくい金属ベース基板20、及びこれを用いた電子部品実装基板10を実現できる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、この実施形態は例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。この実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。この実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
本発明の効果を検証した。
(回路層となる銅箔の作成)
純度99.996質量%以上の無酸素銅に、イットリウム(Y)を表1に示す濃度となるように添加し、真空溶解(0.1Pa)によって溶製した.そして、得られた鋳塊を熱間圧延で厚さ10mmにした後、面削し、焼鈍と冷間圧延を繰り返し、所定の厚みとした。
(絶縁層形成用塗布液の作製)
セラミック粒子として、アルミナ(Al)粒子(AA−07:住友化学株式会社製)を用意した。用意したアルミナ粒子1.0gを、NMP(N−メチル−2−ピロリドン)10gに対して投入し、30分間超音波処理して、セラミック粒子分散液を調製した。
次に、100℃における弾性率が100MPaである溶剤可溶性ポリイミドのポリイミド溶液(市販品)とセラミック粒子分散液とを、樹脂成分とセラミック粒子の合計量に対するセラミック粒子の含有量が60体積%となるように混合した。次いで、溶媒で、混合物中のポリイミドの濃度が5質量%となるように希釈した。続いて得られた混合物を、湿式微粒化装置(スターバースト:株式会社スギノマシン製)を用い、圧力50MPaの高圧噴射処理を10回繰り返すことにより分散処理を行って、セラミック粒子分散ポリイミド溶液(絶縁層形成用塗布液)を調製した。
(絶縁層の形成)
厚み2.0mmで50mm×50mmの銅基板の表面に、上述した絶縁層形成用塗布液を加熱によって生成する絶縁層の厚み(μm)を絶縁層の100℃における弾性率(GPa)で除算した値が表1に示す値になるように、バーコート法により塗布して絶縁層形成用塗布層を形成した。次いで、絶縁層形成用塗布層を形成した銅基板をホットプレート上に配置して、室温から3℃/分で60℃まで昇温し、60℃で100分間、さらに1℃/分で120℃まで昇温し、120℃で100分間加熱して、絶縁層形成用塗布層を乾燥させた。その後、銅基板を250℃で1分間、400℃で1分間加熱して、銅基板の一面に絶縁層を形成した。
なお、絶縁層の弾性率は、下記の測定手順によって測定した値を用いた。
絶縁層を0.1mmの銅板に塗布し、乾燥したのち、銅板をエッチングによって除去し、絶縁膜を単離した。得られた絶縁膜について、動的粘弾性測定装置(固体粘弾性アナライザー RSA−G2:ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン株式会社製))を用いて引張式によって100℃における弾性率を測定した。測定条件は、周波数を1Hz、昇温速度を1℃/Minとした。
(回路層の貼り付け)
絶縁層の上に、表1に記載の厚みで40mm×40mmの銅箔(配線層)を重ね合わせ、次いで、カーボン治具を用いて5MPaの圧力を付与しながら、真空中にて215℃の温度で120分間加熱して、絶縁層と銅箔とを貼り合わせた。以上のようにして、銅基板と絶縁層と銅箔とがこの順で積層された金属ベース基板を作製した。
表1に本発明例1〜36と、比較例1〜3の検証結果を示す。なお表1中の「信頼性」は、下記に示す信頼性試験による結果、信頼性が80%以上であるものを○、信頼性が80%未満であるものを×とした。
(信頼性試験)
金属基板に絶縁層を形成し、この上に配線層として銅箔を形成し、更にSn−Ag−Cuはんだを塗布して、縦2.5cm×横2.5cm×厚み100μmのはんだ層を形成し、このはんだ層の上に、2.5cm角のSiチップを搭載して、試験体を作製した。作製した試験体に、1サイクルが−40℃×30分間〜150℃×30分間の冷熱サイクルを3000サイクル付与した。冷熱サイクル付与後の試験体を樹脂で包埋して、チップ中心付近を断面研磨して形成した観察面を観察し、はんだ層に生じたクラックの長さ(mm)を測定した。はんだ層の一辺の長さと、測定したクラックの長さとから下記の信頼性を示す式より算出した値を、接合信頼性とした。接合信頼性が90%以上のものを信頼性〇、それ以外を×とした。
信頼性(%)={(はんだ層の一辺の長さ(25mm)−2×クラックの長さ)/接合層の一辺の長さ(25mm)}×100
Figure 2021163827
表1に示す結果によれば、回路層の半軟化温度が100℃以上、150℃以下であり、かつ、絶縁層の厚みt(μm)と絶縁層の100℃における弾性率E(GPa)との関係が下記の式(1)を満たす絶縁層を備えた本発明例1〜36の金属ベース基板は、信頼性が必要要件を満たしており、冷熱サイクルが加わっても、はんだ層にはんだクラックの発生が起こりにくい金属ベース基板であることが確認された。一方、比較例1〜3の金属ベース基板は、信頼性が必要要件を満たしておらず、冷熱サイクルが加わると、はんだ層にはんだクラックの発生が起こる懸念がある。よって、本発明の金属ベース基板の効果が確認できた。
10 電子部品実装基板
11 電子部品
12 はんだ層
20 金属ベース基板
21 金属基板
22 絶縁層
22a 絶縁性樹脂(樹脂)
22b セラミック粒子(フィラー)
23 回路層。

Claims (4)

  1. 金属基板と、前記金属基板の一方の面に積層された絶縁層と、前記絶縁層の前記金属基板側とは反対側の面に積層された回路層と、を備えた金属ベース基板であって、
    前記回路層は、半軟化温度が100℃以上150℃以下の金属からなり、
    前記絶縁層は、樹脂を含み、前記絶縁層の厚みt(μm)と前記絶縁層の100℃における弾性率E(GPa)との関係が下記の式(1)を満たすことを特徴とする金属ベース基板。
    10<t/E・・・(1)
  2. 前記絶縁層は、前記樹脂にフィラーを分散させたものであることを特徴とする請求項1に記載の金属ベース基板。
  3. 前記絶縁層と前記回路層の間、または前記絶縁層と前記金属基板の間のうち、少なくとも一方に、フィラーを分散させた密着層を有し、
    前記密着層は、前記絶縁層よりも含まれるフィラーの体積割合が少ないことを特徴とする請求項2に記載の金属ベース基板。
  4. 請求項1から3のいずれか一項に記載の金属ベース基板と、前記金属ベース基板の前記回路層にはんだ層を介して接合した電子部品とを有することを特徴とする電子部品実装基板。
JP2020062822A 2020-03-31 2020-03-31 金属ベース基板、電子部品実装基板 Pending JP2021163827A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062822A JP2021163827A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 金属ベース基板、電子部品実装基板
KR1020227033685A KR20220159996A (ko) 2020-03-31 2021-03-30 금속 베이스 기판, 전자 부품 실장 기판
PCT/JP2021/013452 WO2021200895A1 (ja) 2020-03-31 2021-03-30 金属ベース基板、電子部品実装基板
EP21781514.1A EP4129664A4 (en) 2020-03-31 2021-03-30 METAL BASE SUBSTRATE, SUBSTRATE FOR MOUNTING ELECTRONIC COMPONENTS
CN202180025039.7A CN115362546A (zh) 2020-03-31 2021-03-30 金属基底基板及电子部件安装基板
TW110111516A TW202147928A (zh) 2020-03-31 2021-03-30 金屬基底基板、電子零件安裝基板
US17/913,877 US20230111128A1 (en) 2020-03-31 2021-03-30 Metal base substrate, electronic component mounting substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062822A JP2021163827A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 金属ベース基板、電子部品実装基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021163827A true JP2021163827A (ja) 2021-10-11

Family

ID=77928950

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020062822A Pending JP2021163827A (ja) 2020-03-31 2020-03-31 金属ベース基板、電子部品実装基板

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20230111128A1 (ja)
EP (1) EP4129664A4 (ja)
JP (1) JP2021163827A (ja)
KR (1) KR20220159996A (ja)
CN (1) CN115362546A (ja)
TW (1) TW202147928A (ja)
WO (1) WO2021200895A1 (ja)

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5650084B2 (ja) 1972-04-26 1981-11-26
JPH118450A (ja) * 1997-06-16 1999-01-12 Denki Kagaku Kogyo Kk 金属ベース回路基板
JP3856582B2 (ja) * 1998-11-17 2006-12-13 日鉱金属株式会社 フレキシブルプリント回路基板用圧延銅箔およびその製造方法
JP5665449B2 (ja) 2010-09-17 2015-02-04 新日鉄住金化学株式会社 金属張積層体及び熱伝導性ポリイミドフィルム
JP5650084B2 (ja) 2011-06-22 2015-01-07 新日鉄住金化学株式会社 熱伝導性基板及び熱伝導性ポリイミドフィルム
JP2015043417A (ja) * 2013-07-26 2015-03-05 大日本印刷株式会社 パワーモジュール用金属配線基板、パワーモジュール及びパワーモジュール用基板、並びにパワーモジュール用金属配線基板の製造方法
WO2019151122A1 (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 三菱マテリアル株式会社 金属ベース基板
JP7147313B2 (ja) * 2018-07-18 2022-10-05 三菱マテリアル株式会社 金属ベース基板
JP2020062822A (ja) 2018-10-18 2020-04-23 株式会社神戸製鋼所 潤滑皮膜被覆アルミニウム板

Also Published As

Publication number Publication date
TW202147928A (zh) 2021-12-16
CN115362546A (zh) 2022-11-18
EP4129664A1 (en) 2023-02-08
EP4129664A4 (en) 2024-05-22
KR20220159996A (ko) 2022-12-05
US20230111128A1 (en) 2023-04-13
WO2021200895A1 (ja) 2021-10-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7147313B2 (ja) 金属ベース基板
WO2021200895A1 (ja) 金属ベース基板、電子部品実装基板
JP7036131B2 (ja) 金属ベース基板
WO2021192479A1 (ja) 絶縁膜、金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法
JP2020136577A (ja) 放熱基板
JP2017197648A (ja) 回路基板用樹脂組成物とそれを用いた金属ベース回路基板
WO2021192480A1 (ja) 絶縁膜、金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法
WO2021200792A1 (ja) 銅ベース基板
WO2023058667A1 (ja) 金属ベース基板
JP2019169619A (ja) 金属ベース基板およびモジュール
WO2022149558A1 (ja) 金属ベース基板
WO2021201119A1 (ja) 金属ベース基板
JP7143659B2 (ja) 金属ベース基板
WO2020196132A1 (ja) 接合構造体
JP7259206B2 (ja) 金属ベース基板
JP2011094147A (ja) 低弾性接着剤並びにこの接着剤を用いた積層物、接着剤付き放熱板、接着剤付き金属箔
JP2023064361A (ja) 半導体モジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240423