JP2021163024A - 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021163024A
JP2021163024A JP2020062328A JP2020062328A JP2021163024A JP 2021163024 A JP2021163024 A JP 2021163024A JP 2020062328 A JP2020062328 A JP 2020062328A JP 2020062328 A JP2020062328 A JP 2020062328A JP 2021163024 A JP2021163024 A JP 2021163024A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
consumables
information
managed device
displayed
remaining amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020062328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7447629B2 (ja
Inventor
裕紀 矢田
Hironori Yada
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020062328A priority Critical patent/JP7447629B2/ja
Priority to US17/196,185 priority patent/US11449284B2/en
Publication of JP2021163024A publication Critical patent/JP2021163024A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7447629B2 publication Critical patent/JP7447629B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1221Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to power consumption
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1232Transmitting printer device capabilities, e.g. upon request or periodically
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1234Errors handling and recovery, e.g. reprinting
    • G06F3/1235Errors handling and recovery, e.g. reprinting caused by end of consumables, e.g. paper, ink, toner
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】被管理装置に装着されている消耗品の残量が十分にあるのか否かを把握可能な管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法を提供する。
【解決手段】情報処理装置は、消耗品の残量に相当する残量情報を、通信部を介して被管理装置から取得し、所定の期間における消耗品の予測消費量に相当する予測情報を、予測情報が登録されている情報源から取得し、残量情報と予測情報とに基づいて、所定の期間に消耗品の残量が所定の判定基準値を下回るか否かを判定し、残量が判定基準値を下回ると判定された消耗品に関し、消耗品の状態を表す状態オブジェクトが、被管理装置に対応づけて表示される管理画面を、表示部に表示する。
【選択図】図1

Description

本開示は、管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法に関する。
ネットワークを介して複数のプリンタと通信可能な情報処理装置において、複数のプリンタに関する情報を一覧表示する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照。)。特許文献1に記載の技術では、各プリンタのオプションとして、ソーターの有無、ステープラーの有無、及び両面印刷機能の有無を表示している。
特開2000−181641号公報
しかし、特許文献1の記載の技術では、上述のようなステープラーの有無が表示されるだけであり、例えばステープラーの残量が予測消費量に対して十分な残量であるのか否かを把握することはできなかった。
本開示の一局面においては、被管理装置に装着されている消耗品の残量が十分にあるのか否かを把握可能な管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法を提供することが望ましい。
本開示の一態様は、処理部、表示部及び通信部を備える情報処理装置と、少なくとも1つの被管理装置とが含まれており、被管理装置は少なくとも1種の消耗品を装着可能に構成されており、情報処理装置は通信部を介して被管理装置と通信可能に構成されている情報処理システムにおいて、情報処理装置が備える処理部に、消耗品を管理するための管理処理を実行させる管理プログラムであって、処理部に、第1取得処理と、第2取得処理と、判定処理と、表示処理と、を実行させるように構成されている。第1取得処理は、消耗品の残量に相当する残量情報を、通信部を介して被管理装置から取得する。第2取得処理は、所定の期間における消耗品の予測消費量に相当する予測情報を、予測情報が登録されている情報源から取得する。判定処理は、残量情報と予測情報とに基づいて、所定の期間に消耗品の残量が所定の判定基準値を下回るか否かを判定する。表示処理は、判定処理によって残量が判定基準値を下回ると判定された消耗品に関し、消耗品の状態を表す状態オブジェクトが、被管理装置に対応づけて表示される管理画面を、表示部に表示する。
このように構成された管理プログラムによって、情報処理装置が備える処理部に管理処理を実行させれば、表示部に表示される管理画面には、消耗品の状態を表す状態オブジェクトが、被管理装置に対応づけて表示される。したがって、ユーザは、管理画面に表示される状態オブジェクトを見て、残量に問題のある消耗品を把握することができる。
なお、上記管理処理を実行するように構成されている情報処理装置も新規で有用である。上記情報処理装置が上記管理処理の中で実行する情報処理方法も新規で有用である。上記情報処理装置及び被管理装置が含まれる情報処理システムも新規で有用である。上記管理プログラムを格納するコンピュータ読取可能な非遷移的実態的記録媒体も新規で有用である。
図1は情報処理システムの構成図である。 図2(A)はデバイスDBの一例を示す説明図である。図2(B)はオプション品DBの一例を示す説明図である。図2(C)は型番別デバイスサポートDBの一例を示す説明図である。図2(D)は業務DBの一例を示す説明図である。 図3は管理処理のフローチャートである。 図4は装置情報更新処理のフローチャートである。 図5は画面表示更新処理のフローチャートである。 図6はユーザモード管理処理のフローチャートである。 図7は管理者モード管理処理のフローチャートである。 図8は管理画面の例(その1)を示す説明図である。 図9は管理画面の例(その2)を示す説明図である。 図10は管理画面の例(その3)を示す説明図である。
次に、上述の管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法について、例示的な実施形態を挙げて説明する。
[情報処理システムの構成]
図1は、パーソナルコンピュータ100、複合機200、モバイルプリンタ210を含む情報処理システムの構成図である。以下、パーソナルコンピュータ100をPC100と称し、複合機200をMFP200と称する。なおMFPは、Multi Function Peripheralの略称である。PC100は、本開示の一実施形態に係る管理プログラムに基づく処理を実行する装置(以下、管理装置とも称する。)である。MFP200及びモバイルプリンタ210は、PC100と通信可能に接続されている。MFP200及びモバイルプリンタ210は、管理装置であるPC100によって管理される装置(以下、被管理装置とも称する。)である。
PC100は、操作部110、表示部120、音声I/O130、CPU140、記憶部150及び通信IF部160を備えている。I/OはInput/Outputの略称である。CPUはCentral Processing Unitの略称である。IFはInterfaceの略称である。
操作部110は、典型的には、キーボードとマウスにより構成される。
表示部120は、液晶ディスプレイや有機ELディスプレイなどの表示装置、表示装置を駆動する駆動回路などにより構成されている。表示部120としては、タッチパネル方式で入力可能に構成された表示装置を用いてもよい。この場合、ユーザは、画面上の入力ボタンを押下することで、入力操作をすることができる。この場合は、表示装置の画面に重ねて配置される透明タッチパネルが、操作部110として機能する。
音声I/O130は、マイク、スピーカ、音声処理回路などにより構成されている。
CPU140は、本実施形態の管理プログラムを含む各種アプリケーションプログラム(以下、「アプリケーション」と略称する。)やファームウェア(Firmware)に基づく処理を実行する。
記憶部150は、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、HDD(Hard Disk Drive)、SSD(Solid State Drive)及び光ディスクドライブなどを含んでいる。ROMには、ファームウェアや各種データが格納されている。RAMは、CPU140が各種の処理を実行する際に、アプリケーション及びデータが一時的に格納する一次記憶装置として用いられる。
記憶部150には、OS(Operating System)、本実施形態の管理プログラム、その他各種アプリケーションやデータなどが記憶される。
各種アプリケーションは、通信IF部160を介して外部のサーバ(図示せず。)からダウンロードすることができる。なお、PC100に設けられたUSB(Universal Serial Bus)インターフェース(IF)を介して、外部機器(図示せず。)からアプリケーションをダウンロードしてもよい。
本実施形態の管理プログラムは、MFP200及びモバイルプリンタ210が備える機能(例えば、プリンタ機能、スキャナ機能及びFAX機能など。)の状態を装置ごとに表示し、管理可能なアプリケーションである。
通信IF部160は、PC100を通信ネットワーク300に接続する機能とPC100に外部機器を接続する機能とを備える装置である。通信ネットワーク300は、本実施形態では有線又は無線LAN(Local Area Network)を想定しているので、通信IF部160は、LANIF(Local Area Network Interface)又はWLANIF(Wireless LAN
Interface)を備える。もちろん、有線LANと無線LANが同時に存在する場合もあり、この場合には、通信IF部160は、LANIF及びWLANIFの両方を含んでいる。なお、通信ネットワーク300は、LANに限らず、インターネットなどの他種類のネットワークであってもよい。また、外部機器をPC100に直接接続するIFとしては、上記USBIFやBluetooth(登録商標)IFなどが含まれる。通信ネットワーク300には、本実施形態では複数のMFP200及びモバイルプリンタ210が接続され得る。
PC100は、データベース400にアクセス可能に構成されている。以下の説明では、データベースのことをDBと略称する。DB400は、通信ネットワーク300経由でアクセス可能なデータ記憶領域である。DB400は、例えばNAS(Network Attached
Storage)によって構成される。DB400には、通信ネットワーク300経由でDB400にアクセス可能な各種装置から情報を登録することができ、DB400に登録された情報は、通信ネットワーク300経由でDB400にアクセス可能な各種装置において取得することができる。
DB400には、図2(A)に例示するデバイスDB、図2(B)に例示するオプション品DB、図2(C)に例示する型番別デバイスサポートDB及び図2(D)に例示する業務DBが含まれる。これら図2(A)〜図2(D)に例示するDB群は、後述する処理において利用される。
[管理処理]
次に、PC100において実行される管理処理について、図3〜図7のフローチャートに基づいて説明する。管理処理を開始すると、図3に示すように、PC100は、デバイスDBがあるか否かを判断する(S101)。デバイスDBは、図2(A)に例示するような複数項目の情報が、被管理装置ごとに登録されるDBである。S101において、デバイスDBがあると判断された場合(S101:YES)、PC100は、デバイスDBから被管理装置の装置情報を読み出す(S103)。S103では、管理装置(PC100)の管理下にある被管理装置のリスト(以下、装置リストとも称する。)が読み出される。S103で読み出される装置情報には、各被管理装置のユーザを示すユーザ情報が含まれている。S103を終了したらS111へ進む。
一方、S101において、デバイスDBがないと判断された場合(S101:NO)、PC100は、装置を検索して(S105)、検索結果に基づいて装置リストを作成し(S107)、作成した装置リストをデバイスDBへ登録する(S109)。すなわち、管理処理の初回実行時又は何らかの理由でデバイスDBが存在しない場合には、S105−
S109を実行することにより、管理装置(PC100)の管理下にある被管理装置のリスト(装置リスト。)を作成する。ここで作成される装置リストには、各被管理装置のユーザを示すユーザ情報が含まれている。S109を終了したらS111へ進む。
S103又はS109からS111へ進むと、PC100は、装置情報更新処理を実行する(S111)。装置情報更新処理(S111)の詳細を図4に示す。装置情報更新処理を開始すると、図4に示すように、PC100は、タイマ起動時間か否かを判断する(S201)。タイマ起動時間は、所定の時間が経過するたびに以降の処理ステップを実行するために設定される時間である。本実施形態の場合は、例えば5分がタイマ起動時間として設定される。この場合は、5分経過毎にS201がYESとして判断される。これにより、5分経過毎にS203以降の処理ステップが実行される。S201においてタイマ起動時間ではないと判断された場合は(S201:NO)、S201へと戻る。これにより、タイマ起動時間が到来するまではS201にとどまる。
一方、S201においてタイマ起動時間であると判断された場合(S201:YES)、PC100は、被管理装置から装置情報を取得する(S203)。S203では、被管理装置それぞれから、被管理装置の基本情報(例えば、IPアドレス、シリアルナンバーなど。)、被管理装置の状態(例えば、正常、警告エラー、異常エラーなど。)、及び被管理装置に装着されているオプション品の情報(例えば、オプション品の品名、オプション品の型番、オプション品の状態など。)が取得される。
続いて、PC100は、オプション品の残量見積りを計算する(S205)。S205では、残量が変動するオプション品(例えば、充電池、ロール紙など。)を対象にして残量見積りを計算する。続いて、PC100は、在庫情報を取得する(S207)。S207では、通信ネットワーク300経由でアクセス可能なオプション品DBから、オプション品の在庫情報(例えば、予備の充電池やロール紙の有無及び数量など。)が取得される。続いて、PC100は、装置情報をデバイスDBへ保存して(S209)、図4に示す装置情報更新処理を終了する。
図4に示す装置情報更新処理を終了すると、図3のS111からS113へ進み、画面表示更新処理を実行する(S113)。画面表示更新処理(S113)の詳細を図5に示す。画面表示更新処理を開始すると、図5に示すように、PC100は、「ユーザモード」か否かを判断する(S301)。詳しくは後述するが、PC100において管理処理が実行される際、PC100の表示部120には、図8〜図10に示すような管理画面501が表示される。
管理画面501には、情報更新ボタン505及びモード選択欄507を含む複数の表示オブジェクトが配置されている。操作部110でのユーザ操作により、情報更新ボタン505を押下する操作を実施すれば、管理画面501の情報は最新の情報に更新される。また、操作部110でのユーザ操作により、モード選択欄507を押下する操作を実施すれば、管理画面501の表示モードを「ユーザモード(図8参照。)」及び「管理者モード(図9及び図10参照。)」の中から選択されるいずれか一方に切り替えることができる。
S301では、モード選択欄507において「ユーザモード」が選択されているか否かが判断される。S301において「ユーザモード」であると判断された場合(S301:YES)、PC100は、ユーザモード管理処理を実行する(S303)。S303が実行される場合、上述の管理画面501には、図8に示すように、ユーザモード情報テーブル511が表示される。
ユーザモード情報テーブル511は、複数の表示欄を含み、これら複数の表示欄が、複数の被管理装置と同数の行と、被管理装置に関する複数の表示項目と同数の列をなすように配列されている。図8には、複数の表示項目の例として、「User Name」、「Node Name」、「消耗品残量」及び「消耗品在庫」を例示してあるが、更に他の表示項目が含まれていてもよい。
ユーザモード管理処理(S303)の詳細を図6に示す。ユーザモード管理処理を開始すると、図6に示すように、PC100は、モバイル情報ありか否かを判断する(S401)。S401では、各被管理装置の「Node Name」をキーにして、図2(A)に例示するデバイスDBを検索し、各被管理装置の「Model Name」を特定する。そして、特定した「Model Name」をキーにして、図2(C)に例示する型番別デバイスサポートDBを検索し、各被管理装置がモバイル製品であるのか否かを判断する。その判断の結果、被管理装置の中にモバイル製品が含まれていなければ、S401ではモバイル情報なしと判断され(S401:NO)、その場合は図6に示すユーザモード管理処理を終了する。
一方、被管理装置の中にモバイル製品が含まれていれば、S401ではモバイル情報ありと判断され(S401:YES)、その場合、PC100は、業務情報を取得する(S403)。S403で取得される業務情報には、1日の業務で必要な消耗品の種別に相当する種別情報や、対象となる業務で必要と予測される消耗品の予測消費量に相当する予測情報が含まれる。S403では、このような業務情報を情報源から取得する。情報源としては、事前に情報が登録済みとなっているDB、及びユーザ操作で情報の入力が可能な操作部110が含まれる。これら複数の情報源は、いずれか1つを利用してもよいし、複数を併用して利用してもよい。
具体的な一例を挙げれば、例えば、複数種の業務A〜Eがある場合、特定のユーザがどの業務を実行する予定であるのかは、その予定が登録されているDBから情報を取得してもよいし、その予定をユーザが操作部110で入力した際に、その入力情報を取得してもよい。ユーザが実行予定の業務を特定できたら、その業務をキーにして、図2(D)に例示する業務DBを検索し、検索対象とした業務で必要な消耗品の種別に相当する種別情報や、対象となる業務で必要と予測される消耗品の予測消費量に相当する予測情報を、業務DBから取得する。
続いて、PC100は、業務実行後の消耗品残量を計算する(S407)。S407では、S205で計算された消耗品の残量見積りと、S403で取得した業務で必要と予測される消耗品の予測消費量とに基づいて、業務実行後の消耗品残量を計算する。続いて、PC100は、S407で計算した残量は1日の業務分あるか否かを判断する(S409)。S409において、残量は1日の業務分あると判断された場合は(S409:YES)、図6に示すユーザモード管理処理を終了する。
一方、S409において、残量は1日の業務分ないと判断された場合は(S409:NO)、不足する消耗品を表示する(S411)。S411における表示例については後述する。続いて、PC100は、不足する消耗品に関し、消耗品在庫があるか否かを判断する(S413)。S413では、S207で取得した在庫情報に基づき、消耗品在庫があるか否かを判断する。
S413において消耗品在庫があると判断された場合(S413:YES)、PC100は、在庫型番を表示する(S415)。S415における表示例については後述する。S415を終了したら、図6に示すユーザモード管理処理を終了する。また、S413において消耗品在庫がないと判断された場合は(S413:NO)、図6に示すユーザモード管理処理を終了する。S409,S413及びS415のうちのいずれかを終了して、
図6に示すユーザモード管理処理を終了すると、図5のS303を終了する。
一方、図5のS301において「ユーザモード」ではないと判断された場合(S301:NO)、PC100は、管理者モード管理処理を実行する(S305)。S305が実行される場合、上述の管理画面501には、図9及び図10に示すように、管理者モード情報テーブル513が表示される。
管理者モード情報テーブル513は、複数の表示欄を含み、これら複数の表示欄が、複数のオプション品と同数の行と、オプション品に関する複数の表示項目と同数の列をなすように配列されている。図9及び図10には、複数の表示項目の例として、「User Name」、「Node Name」、「1week(図9参照。)」、「1Month(図9参照。)」、「1st消耗品残量(図10参照。)」及び「2nd消耗品残量(図10参照。)」を例示してあるが、更に他の表示項目が含まれていてもよい。
オプション管理処理(S305)の詳細を図7に示す。オプション管理処理を開始すると、図7に示すように、PC100は、モバイル情報ありか否かを判断する(S501)。S501では、S401と同等な処理により、各被管理装置がモバイル製品であるのか否かを判断する。その判断の結果、被管理装置の中にモバイル製品が含まれていなければ、S501ではモバイル情報なしと判断され(S501:NO)、その場合は図7に示す管理者モード管理処理を終了する。
一方、被管理装置の中にモバイル製品が含まれていれば、S501ではモバイル情報ありと判断され(S501:YES)、その場合、PC100は、業務情報を取得する(S503)。S503で取得される業務情報には、1週間及び1か月の業務で必要な消耗品の種別に相当する種別情報や、1週間及び1か月の業務で必要と予測される消耗品の予測消費量に相当する予測情報が含まれる。S503では、このような業務情報を情報源から取得する。情報源はS403と同様である。
続いて、PC100は、1週間後及び1か月後の消耗品残量を計算する(S507)。S507では、S205で計算された消耗品の残量見積りと、S503で取得した業務で必要と予測される消耗品の予測消費量とに基づいて、1週間後及び1か月後の消耗品残量を計算する。続いて、PC100は、S507で計算した残量は1か月分あるか否かを判断する(S509)。S509において、残量は1か月分あると判断された場合は(S509:YES)、図7に示す管理者モード管理処理を終了する。
一方、S509において、残量は1か月分ないと判断された場合は(S509:NO)、対象となる消耗品を1か月後になくなる消耗品として表示する(S511)。S511における表示例については後述する。続いて、PC100は、対象となる消耗品に関し、S507で計算した残量が1週間分未満か否かを判断する(S513)。S513において残量が1週間分未満であると判断された場合(S513:YES)、PC100は、対象となる消耗品を1週間後になくなる消耗品として表示する(S515)。S515における表示例については後述する。S515を終了したら、図7に示す管理者モード管理処理を終了する。また、S513において残量が1週間分未満ではない(すなわち、1週間分以上である。)と判断された場合は(S513:NO)、図7に示す管理者モード管理処理を終了する。S509,S513及びS515のうちのいずれかを終了して、図7に示す管理者モード管理処理を終了すると、図5のS303を終了する。
図5のS303又はS305を終了すると、図5に示す画面表示更新処理を終了する。図5に示す画面表示更新処理を終了すると、図3のS113を終了し、PC100は、管理プログラム終了か否かを判断する(S117)。S117では、操作部110でのユー
ザ操作により、終了指示が入力されているか否かを判断する。S117において、管理プログラム終了ではないと判断された場合は(S117:NO)、S111へ戻る。これにより、S111以降の処理ステップが繰り返し実行される。一方、S117において、管理プログラム終了と判断された場合は(S117:YES)、図3に示す管理処理を終了する。
以上説明したような管理処理において、例えば図8に例示するような管理画面501が表示部120に表示される場合、ユーザモード情報テーブル511に表示される情報は、初期状態としては「User Name」をキーにしてソートされた状態で表示される。また、例えば図9及び図10に例示するような管理画面501が表示部120に表示される場合、管理者モード情報テーブル513に表示される情報は、初期状態としては「User Name」をキーにしてソートされた状態で表示される。そのため、ユーザとは無関係な順序で表示される場合に比べ、特定のユーザに対応する情報を、容易に見落としなく把握することができる。ただし、いずれの項目をキーにしてソートするかは、例えばユーザ操作によってマウスで各項目名をクリックすることにより変更することができる。
モード選択欄507において「ユーザモード」が選択された場合、図8に例示するように、ユーザモード情報テーブル511の「消耗品残量」列の表示欄には、消耗品の状態を表す状態オブジェクトが、被管理装置に対応づけて表示される。状態オブジェクトは、画像オブジェクトであってもよいし、画像オブジェクトとテキストオブジェクトの組み合わせであってもよい。
ユーザモード情報テーブル511には、1日の業務において残量不足に至る可能性がある消耗品に対応する状態オブジェクトが表示される。したがって、ユーザは、状態オブジェクトの表示態様を見て現在の残量を把握できると同時に、状態オブジェクトが表示されたという事実に基づき、1日の業務において残量不足に至る可能性がある、ということも把握することができる。
例えば、図8において、「Node Name」が「PT1」の被管理装置に関し、表示欄521には、充電池の残量は0/4,1/4,2/4,3/4,4/4の5段階で表示可能な状態オブジェクトが表示され、図8では2/4の表示となっている。この場合、ユーザは、表示欄521の状態オブジェクトの表示態様を見て、充電池の現在の残量が2/4程度であるということを把握できると同時に、状態オブジェクトが表示されたという事実に基づき、残量が2/4程度では、1日の業務において残量不足に至る可能性がある、ということを把握することができる。したがって、この場合、ユーザは、充電池の充電を行う、別の充電池に交換する、出先で充電池の交換ができるように予備の充電池を準備する、といった対応を行うことができる。
また、図8において、「Node Name」が「MFP」の被管理装置については、「消耗品残量」列の表示欄523に、状態オブジェクトが表示されていない。これは「MFP」が据置型の被管理装置であることに起因する。すなわち、本実施形態の場合、「消耗品残量」列の表示欄に状態オブジェクトが表示されるのは、モバイル型の被管理装置のみである。このような表示方法を採用すれば、複数の被管理装置が存在する場合に、モバイル型の被管理装置に着目しやすくすることができる。ただし、このような構成を採用するか否かは任意であり、据置型の被管理装置についても、同等に状態オブジェクトを表示してもよい。また、表示対象をモバイル型とするか据置型とするか両方とするかを、ユーザ操作又は設定によって切り替え可能に構成されていてもよい。
また、図8において、ユーザモード情報テーブル511の「消耗品在庫」列には、被管理装置に装着されている消耗品の代替品として被管理装置に装着可能な予備消耗品を示す
テキストオブジェクト(本開示でいう予備消耗品情報の一例に相当。)が、被管理装置に対応づけて表示される。したがって、ユーザは、管理画面501に表示される予備消耗品情報を見て、残量に問題のある消耗品の代替品を把握することができる。
次に、モード選択欄507において「管理者モード」が選択された場合、図9に例示するように、管理者モード情報テーブル513の「1week」列の表示欄(例えば表示欄531。)には、1週間後に問題となりそうな消耗品の状態を表す状態オブジェクトが、被管理装置に対応づけて表示される。「1Month」列の表示欄(例えば表示欄533。)には、1か月後に問題となりそうな消耗品の状態を表す状態オブジェクトが、被管理装置に対応づけて表示される。状態オブジェクトが、画像オブジェクトであってもよいし、画像オブジェクトとテキストオブジェクトの組み合わせであってもよい点は、ユーザモード情報テーブル511の場合と同様である。
管理者モード情報テーブル513に表示される、充電池に対応する状態オブジェクトは、電池残量を基準として表示されるのではなく、充電池の耐用寿命を基準として表示される(本開示でいう耐用寿命オブジェクトの一例に相当。)。すなわち、管理者モード情報テーブル513において、「1Month」列の表示欄533に図9に示すような充電池の状態オブジェクトが表示された場合は、1か月後には充電池の耐用寿命が到来すると予測されていることを意味する。このような予測は、充電池の使用履歴に基づき、充電池の累積利用時間を計算ないしは推定することで実現することができる。このような状態オブジェクトが表示されれば、ユーザ(例えば管理者。)は、1か月以内に充電池の代替品を用意すべきと気づくことができる。
図10に例示する管理画面501は、図9に例示する管理画面501とは別の例である。この例では、「1st消耗品残量」列、「2nd消耗品残量」列、…の順序で、優先度の高い消耗品順に状態オブジェクトが表示されている。例えば、図8において、「Node Name」が「PT1」の被管理装置に関し、状態オブジェクトは、充電池(表示欄541)、ロール紙(表示欄543)、…の順序で並んでいる。このような優先度の判定は、本実施形態の場合、図2(B)に示すオプション品DBを参照し、オプション品DBに登録された「優先度」に基づいて判定する。
図10において、「Node Name」が「PT3」の被管理装置に関し、状態オブジェクトは、ロール紙のみが表示されている(表示欄545)。この場合、「Node Name」が「PT1」の被管理装置とは異なり、「PT3」はバッテリー残量が十分(例えば満充電。)であるか、バッテリーが不要であること(例えば、ACアダプターで使用されること。)を示している。
[効果]
以上説明したように、上記PC100によれば、表示部120に表示される管理画面501には、消耗品の状態を表す状態オブジェクトが、被管理装置に対応づけて表示される。したがって、ユーザは、管理画面に表示される状態オブジェクトを見て、残量に問題のある消耗品を把握することができる。
また、本実施形態の場合、管理画面501には、被管理装置のユーザ名(すなわち、ユーザオブジェクト。)が、被管理装置に対応づけて表示される。したがって、ユーザは、管理画面501に表示されるユーザオブジェクトを見て、被管理装置のユーザを把握することができる。
また、本実施形態の場合、管理画面501に表示される情報が、ユーザをキーとする順序で表示される。したがって、管理画面501に表示される情報が、ユーザとは無関係な
順序で表示される場合に比べ、特定のユーザに対応する情報を、容易に見落としなく把握することができる。
また、本実施形態の場合、管理画面501には、被管理装置がモバイル型装置である場合には、状態オブジェクトが被管理装置に対応づけて表示される(例えば図8の表示欄521参照。)。その一方、被管理装置が据置型装置である場合には、状態オブジェクトが表示されない(例えば図8の表示欄523参照。)。したがって、モバイル型装置に装着されたオプション品の状態を把握したい場合には、据置型装置に対応する状態オブジェクトが表示されない分だけ、情報を把握しやすくすることができる。
また、本実施形態の場合、管理画面501には、消耗品の耐用寿命が所定の期間内に到来する場合に、消耗品の耐用寿命の到来を表す耐用寿命オブジェクト(表示欄533参照。)が、被管理装置に対応づけて表示される。したがって、耐用寿命の到来する消耗品を把握することができる。
また、本実施形態の場合、ユーザモード情報テーブル511の「消耗品在庫」列には、被管理装置に装着されている消耗品の代替品として被管理装置に装着可能な予備消耗品を示すテキストオブジェクト(本開示でいう予備消耗品情報の一例に相当。)が、被管理装置に対応づけて表示される。したがって、ユーザは、管理画面501に表示される予備消耗品情報を見て、残量に問題のある消耗品の代替品を把握することができる。
[他の実施形態]
以上、管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法について、例示的な実施形態を挙げて説明したが、上述の実施形態は本開示の一態様として例示されるものにすぎない。すなわち、本開示は、上述の例示的な実施形態に限定されるものではなく、本開示の技術的思想を逸脱しない範囲内において、様々な形態で実施することができる。
例えば、上記実施形態では、被管理装置の例として、MFP200及びモバイルプリンタ210を例示したが、被管理装置はMFP200及びモバイルプリンタ210に限定されない。被管理装置としては、オプション品を装着可能に構成された様々な装置を想定できる。具体的な例を挙げれば、プリンタ、FAX、MFPなどの印刷系デバイス、スキャナ、ネットワークカメラ、MFPなどの画像入力系デバイス、ファクシミリ、MFPなどの画像通信系デバイス、スマートフォン、タブレット端末、携帯電話機、ネットワークルータなどの通信系デバイス、ネットワークストレージなどの情報サーバ系デバイス、カッティングプロッター(カッティングマシン)など、様々なネットワークデバイスを考えることができる。あるいは、ネットワークを介して通信する機能を備えた家電製品(いわゆるネットワーク家電と呼ばれる機器)であってもよく、例えば、ミシン、ビデオデッキ、HDD/DVDレコーダー、家庭用ゲーム機、ラジオ、洗濯機、衣類乾燥機、電子レンジ、オーブン、冷蔵庫、炊飯器、電気ポット、食器洗い乾燥機、冷房器具、暖房器具、除湿機、加湿器、空気清浄機、照明器具、洗浄便座などであってもよい。
また、上記実施形態では、DB400は、通信ネットワーク300経由でアクセス可能なデータ記憶領域である旨を説明したが、DB400相当の記憶領域の一部又は全部が、PC100に設けられた記憶領域として構成されていてもよい。この場合、PC100は、通信ネットワーク300を経由することなく、DB400相当の記憶領域にアクセスすることができる。また、PC100内にDB400相当の記憶領域を設ける場合、PC100にファイルサーバ機能を設ければ、PC100の外部にある装置(例えば、MFP200及びモバイルプリンタ210。)が、通信ネットワーク300を経由でPC100内の記憶領域にアクセス可能とすることができる。
なお、上記実施形態で例示した1つの構成要素によって実現される複数の機能を、複数の構成要素によって実現してもよい。上記実施形態で例示した1つの構成要素によって実現される1つの機能を、複数の構成要素によって実現してもよい。上記実施形態で例示した複数の構成要素によって実現される複数の機能を、1つの構成要素によって実現してもよい。上記実施形態で例示した複数の構成要素によって実現される1つの機能を、1つの構成要素によって実現してもよい。上記実施形態で例示した構成の一部を省略してもよい。上記実施形態のうち、1つの実施形態で例示した構成の少なくとも一部を、当該1つの実施形態以外の上記実施形態で例示した構成に対して付加又は置換してもよい。
[補足]
なお、以上説明した例示的な実施形態から明らかなように、本開示の管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法は、更に以下に挙げるような構成を備えていてもよい。
(A)表示処理において、管理画面には、被管理装置のユーザを表すユーザオブジェクトが、被管理装置に対応づけて表示されるように構成されていてもよい。
このように構成された管理プログラムによって、情報処理装置が備える処理部に管理処理を実行させれば、表示部に表示される管理画面には、被管理装置のユーザを表すユーザオブジェクトが、被管理装置に対応づけて表示される。したがって、ユーザは、管理画面に表示されるユーザオブジェクトを見て、被管理装置のユーザを把握することができる。
(B)表示処理において、管理画面に表示される情報が、ユーザオブジェクトによって表されるユーザをキーとする順序で表示されるように構成されていてもよい。
このように構成された管理プログラムによって、情報処理装置が備える処理部に管理処理を実行させれば、管理画面に表示される情報が、ユーザをキーとする順序で表示される。したがって、管理画面に表示される情報が、ユーザとは無関係な順序で表示される場合に比べ、特定のユーザに対応する情報を、容易に見落としなく把握することができる。
(C)表示処理において、管理画面には、被管理装置がモバイル型の被管理装置である場合には、状態オブジェクトが被管理装置に対応づけて表示され、被管理装置が据置型の被管理装置である場合には、状態オブジェクトが表示されないように構成されていてもよい。
このように構成された管理プログラムによって、情報処理装置が備える処理部に管理処理を実行させれば、被管理装置がモバイル型の被管理装置である場合には、状態オブジェクトが被管理装置に対応づけて表示される。その一方、被管理装置が据置型の被管理装置である場合には、状態オブジェクトが表示されない。したがって、モバイル型の被管理装置に装着された消耗品の状態を把握したい場合には、据置型の被管理装置に対応する状態オブジェクトが表示されない分だけ、情報を把握しやすくすることができる。
(D)処理部に、消耗品の使用履歴に基づき、消耗品の耐用寿命の到来時期を推測する推測処理、を実行させるように構成されてもよい。表示処理において、管理画面には、推測処理によって推測された消耗品の耐用寿命が所定の期間内に到来する場合に、消耗品の耐用寿命の到来を表す耐用寿命オブジェクトが、被管理装置に対応づけて表示されるように構成されていてもよい。
このように構成された管理プログラムによって、情報処理装置が備える処理部に管理処理を実行させれば、耐用寿命オブジェクトが、被管理装置に対応づけて表示される。したがって、耐用寿命の到来する消耗品を把握することができる。
(E)表示処理において、管理画面には、被管理装置に装着されている消耗品の代替品
として被管理装置に装着可能な予備消耗品を示す予備消耗品情報が、被管理装置に対応づけて表示されるように構成されていてもよい。
このように構成された管理プログラムによって、情報処理装置が備える処理部に管理処理を実行させれば、表示部に表示される管理画面には、被管理装置に装着されている消耗品の代替品として被管理装置に装着可能な予備消耗品を示す予備消耗品情報が、被管理装置に対応づけて表示される。したがって、ユーザは、管理画面に表示される予備消耗品情報を見て、残量に問題のある消耗品の代替品を把握することができる。
(F)本開示の情報処理装置において、上記(A)〜(E)に相当する構成を備えてもよい。本開示の情報処理方法において、上記(A)〜(E)に相当する構成を備えてもよい。
100…パーソナルコンピュータ、110…操作部、120…表示部、130…音声I/O、140…CPU、150…記憶部、160…通信IF部、200…複合機、210…モバイルプリンタ、300…通信ネットワーク、400…データベース、501…管理画面、505…情報更新ボタン、507…モード選択欄、511…ユーザモード情報テーブル、513…管理者モード情報テーブル、521,523,531,533,541,543,545。

Claims (8)

  1. 処理部、表示部及び通信部を備える情報処理装置と、少なくとも1つの被管理装置とが含まれており、前記被管理装置は少なくとも1種の消耗品を装着可能に構成されており、前記情報処理装置は前記通信部を介して前記被管理装置と通信可能に構成されている情報処理システムにおいて、前記情報処理装置が備える前記処理部に、前記消耗品を管理するための管理処理を実行させる管理プログラムであって、
    前記処理部に、
    前記消耗品の残量に相当する残量情報を、前記通信部を介して前記被管理装置から取得する第1取得処理と、
    所定の期間における前記消耗品の予測消費量に相当する予測情報を、前記予測情報が登録されている情報源から取得する第2取得処理と、
    前記残量情報と前記予測情報とに基づいて、前記所定の期間に前記消耗品の残量が所定の判定基準値を下回るか否かを判定する判定処理と、
    前記判定処理によって前記残量が前記判定基準値を下回ると判定された前記消耗品に関し、前記消耗品の状態を表す状態オブジェクトが、前記被管理装置に対応づけて表示される管理画面を、前記表示部に表示する表示処理と、
    を実行させるように構成されている管理プログラム。
  2. 請求項1に記載の管理プログラムであって、
    前記表示処理において、前記管理画面には、前記被管理装置のユーザを表すユーザオブジェクトが、前記被管理装置に対応づけて表示されるように構成されている、
    管理プログラム。
  3. 請求項2に記載の管理プログラムであって、
    前記表示処理において、前記管理画面に表示される情報が、前記ユーザオブジェクトによって表される前記ユーザをキーとする順序で表示されるように構成されている、
    管理プログラム。
  4. 請求項1から請求項3までのいずれか一項に記載の管理プログラムであって、
    前記表示処理において、前記管理画面には、前記被管理装置がモバイル型の被管理装置である場合には、前記状態オブジェクトが前記被管理装置に対応づけて表示され、前記被管理装置が据置型の被管理装置である場合には、前記状態オブジェクトが表示されないように構成されている、
    管理プログラム。
  5. 請求項1から請求項4までのいずれか一項に記載の管理プログラムであって、
    前記処理部に、
    前記消耗品の使用履歴に基づき、前記消耗品の耐用寿命の到来時期を推測する推測処理、
    を実行させるように構成され、
    前記表示処理において、前記管理画面には、前記推測処理によって推測された前記消耗品の耐用寿命が所定の期間内に到来する場合に、前記消耗品の耐用寿命の到来を表す耐用寿命オブジェクトが、前記被管理装置に対応づけて表示されるように構成されている、
    管理プログラム。
  6. 請求項1から請求項5までのいずれか一項に記載の管理プログラムであって、
    前記表示処理において、前記管理画面には、前記被管理装置に装着されている前記消耗品の代替品として前記被管理装置に装着可能な予備消耗品を示す予備消耗品情報が、前記被管理装置に対応づけて表示されるように構成されている、
    管理プログラム。
  7. 処理部、表示部及び通信部を備える情報処理装置と、少なくとも1つの被管理装置とが含まれており、前記被管理装置は少なくとも1種の消耗品を装着可能に構成されており、前記情報処理装置は前記通信部を介して前記被管理装置と通信可能に構成されている情報処理システムにおいて、前記処理部が、前記消耗品を管理するための管理処理を実行するように構成されている前記情報処理装置であって、
    前記処理部は、
    前記消耗品の残量に相当する残量情報を、前記通信部を介して前記被管理装置から取得する第1取得処理と、
    所定の期間における前記消耗品の予測消費量に相当する予測情報を、前記予測情報が登録されている情報源から取得する第2取得処理と、
    前記残量情報と前記予測情報とに基づいて、前記所定の期間に前記消耗品の残量が所定の判定基準値を下回るか否かを判定する判定処理と、
    前記判定処理によって前記残量が前記判定基準値を下回ると判定された前記消耗品に関し、前記消耗品の状態を表す状態オブジェクトが、前記被管理装置に対応づけて表示される管理画面を、前記表示部に表示する表示処理と、
    を実行するように構成されている情報処理装置。
  8. 処理部、表示部及び通信部を備える情報処理装置と、少なくとも1つの被管理装置とが含まれており、前記被管理装置は少なくとも1種の消耗品を装着可能に構成されており、前記情報処理装置は前記通信部を介して前記被管理装置と通信可能に構成されている情報処理システムにおいて、前記処理部が、前記消耗品を管理するための管理処理の中で実行する情報処理方法であって、
    前記消耗品の残量に相当する残量情報を、前記通信部を介して前記被管理装置から取得する第1取得処理と、
    所定の期間における前記消耗品の予測消費量に相当する予測情報を、前記予測情報が登録されている情報源から取得する第2取得処理と、
    前記残量情報と前記予測情報とに基づいて、前記所定の期間に前記消耗品の残量が所定の判定基準値を下回るか否かを判定する判定処理と、
    前記判定処理によって前記残量が前記判定基準値を下回ると判定された前記消耗品に関し、前記消耗品の状態を表す状態オブジェクトが、前記被管理装置に対応づけて表示される管理画面を、前記表示部に表示する表示処理と、
    が含まれるように構成されている情報処理方法。
JP2020062328A 2020-03-31 2020-03-31 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法 Active JP7447629B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062328A JP7447629B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
US17/196,185 US11449284B2 (en) 2020-03-31 2021-03-09 Information processing device, information processing method, and non-transitory computer-readable recording medium therefor capable of managing amount of consumables of a managed device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020062328A JP7447629B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021163024A true JP2021163024A (ja) 2021-10-11
JP7447629B2 JP7447629B2 (ja) 2024-03-12

Family

ID=77854514

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020062328A Active JP7447629B2 (ja) 2020-03-31 2020-03-31 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11449284B2 (ja)
JP (1) JP7447629B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114465768A (zh) * 2021-12-28 2022-05-10 尚承科技股份有限公司 在线更新韧体的处理系统与方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4839829A (en) * 1986-11-05 1989-06-13 Freedman Henry B Automated printing control system
JP2000181641A (ja) 1998-10-08 2000-06-30 Ricoh Co Ltd 情報処理装置、ネットワ―クプリンタ・システム、プリンタ選択方法およびその方法をコンピュ―タに実行させるプログラムを記録したコンピュ―タ読み取り可能な記録媒体
JP2001160180A (ja) 1999-12-02 2001-06-12 Casio Comput Co Ltd 情報印刷販売システムおよび情報印刷販売装置並びにそれらのプログラム記録媒体
JP4497257B2 (ja) 2000-05-16 2010-07-07 日本電気株式会社 電子機器の消耗品点検システム
JP2004178419A (ja) 2002-11-28 2004-06-24 Canon Inc 消耗品回収支援システム
JP2005193544A (ja) 2004-01-07 2005-07-21 Fuji Photo Film Co Ltd プリンタ
JP5311516B2 (ja) 2011-09-21 2013-10-09 Necインフロンティア株式会社 ハンディターミナル
JP6528512B2 (ja) * 2015-03-31 2019-06-12 ブラザー工業株式会社 サーバ装置、および制御プログラム
JP6557038B2 (ja) 2015-03-31 2019-08-07 サトーホールディングス株式会社 情報処理装置、プログラム
JP6950177B2 (ja) 2016-12-13 2021-10-13 株式会社リコー 電子機器、情報配信システム、情報配信方法、プログラム
JP2020015580A (ja) 2018-07-25 2020-01-30 コニカミノルタ株式会社 部品管理サーバ、部品管理システム、及びプログラム
JP7258543B2 (ja) * 2018-12-21 2023-04-17 キヤノン株式会社 画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP7447629B2 (ja) 2024-03-12
US20210303233A1 (en) 2021-09-30
US11449284B2 (en) 2022-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6484827B2 (ja) 情報提供方法、情報提供装置及び電池パック
JP6244838B2 (ja) 提案支援システム及び提案支援方法
JP2008271231A (ja) 消耗品発注管理装置、消耗品発注管理システム、及び消耗品発注管理プログラム
JP6128601B2 (ja) スケジューリング装置、スケジューリングシステム、スケジューリング方法、及びプログラム
WO2015121937A1 (ja) 電力融通管理システムおよび電力融通管理方法
JP7447629B2 (ja) 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP7413892B2 (ja) 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP6645233B2 (ja) 機器管理システム、機器管理装置およびプログラム
JP6308580B2 (ja) 管理装置、ワーク実行システム、管理方法及びプログラム
JP7476616B2 (ja) 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP6503690B2 (ja) 情報処理システム及びプログラム
JP7447630B2 (ja) 管理プログラム、情報処理装置及び情報処理方法
JP6375712B2 (ja) 情報管理制御装置、情報管理制御プログラム
JP6354736B2 (ja) 画像形成システムおよび画像形成方法
JP6393678B2 (ja) サーバ装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
JP5507922B2 (ja) 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP2008003694A (ja) 消耗品管理装置及び消耗品管理方法
JP6299535B2 (ja) 営業支援システム、営業支援プログラムおよび営業支援方法
JP2010217726A (ja) 機器管理装置、情報提供方法、及び情報提供プログラム
JP2020135602A (ja) 情報表示プログラム
JP7404854B2 (ja) 管理装置、管理システム及びプログラム
JP2011234023A (ja) 画像処理装置及び画像処理システム
JP2013168047A (ja) 管理プログラム、画像形成システムおよび管理装置
US11968161B2 (en) Storage medium, system, setting method, and information processing apparatus, for changing notification settings relating to a plurality of devices
JP6075499B1 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、及び情報処理プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231212

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240112

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7447629

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150