JP2021162914A - 通信システム、プリンタ、通信システムによって実行される方法、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム - Google Patents

通信システム、プリンタ、通信システムによって実行される方法、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021162914A
JP2021162914A JP2020061169A JP2020061169A JP2021162914A JP 2021162914 A JP2021162914 A JP 2021162914A JP 2020061169 A JP2020061169 A JP 2020061169A JP 2020061169 A JP2020061169 A JP 2020061169A JP 2021162914 A JP2021162914 A JP 2021162914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
printer
server
information
communication
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020061169A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7415740B2 (ja
Inventor
幸紀 南山
Yukinori Minamiyama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2020061169A priority Critical patent/JP7415740B2/ja
Priority to US17/198,452 priority patent/US11526311B2/en
Publication of JP2021162914A publication Critical patent/JP2021162914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7415740B2 publication Critical patent/JP7415740B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/1752Mounting within the printer
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/17Ink jet characterised by ink handling
    • B41J2/175Ink supply systems ; Circuit parts therefor
    • B41J2/17503Ink cartridges
    • B41J2/17543Cartridge presence detection or type identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1229Printer resources management or printer maintenance, e.g. device status, power levels
    • G06F3/1231Device related settings, e.g. IP address, Name, Identification
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1287Remote printer device, e.g. being remote from client or server via internet
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1289Remote printer device, e.g. being remote from client or server in server-client-printer device configuration, e.g. the server does not see the printer
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/10Services
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1218Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources
    • G06F3/1219Reducing or saving of used resources, e.g. avoiding waste of consumables or improving usage of hardware resources with regard to consumables, e.g. ink, toner, paper
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】 プリンタとサーバとが通信不可能な状態であっても、プリンタに関連するサービスをサーバに開始させることができる技術を提供する。【解決手段】 通信システムは、プリンタと端末装置とを備える。プリンタは、所定操作を受け付ける場合に、プリンタに関連するサービスをサーバに開始させるための開始情報をサーバに送信する処理を含む通信処理を実行し、通信処理において開始情報を前記サーバに送信不可能である場合に、サーバと通信するための通信情報と開始情報を用いて得られる開始関係情報とを出力部に出力させるための出力処理を実行する。端末装置は、プリンタから出力された通信情報と開始関係情報とを取得し、通信情報を利用して、開始関係情報をサーバに送信する。【選択図】図5

Description

本明細書は、プリンタに関連するサービスをサーバに開始させる技術を開示する。
特許文献1には、プリンタとPCと情報管理サーバと配送管理サーバとを備える通信システムが開示されている。プリンタのユーザと定額印刷処理のサービスを提供しているメーカとの間で定額印刷処理の契約が締結されると、配送管理サーバは、定額印刷処理に利用される専用のカートリッジをプリンタのユーザに発送する。そして、プリンタは、専用カートリッジが装着されると、情報管理サーバと通信可能であるのか否かを判断する。プリンタは、情報管理サーバと通信可能と判断する場合に、開始情報を情報管理サーバに送信する。一方、プリンタは、情報管理サーバと通信不可能と判断する場合に、情報管理サーバと通信可能となるまで待機する。情報管理サーバは、プリンタから開始情報を受信すると、定額印刷処理のサービスを開始する。
特開2016−193592号公報
特許文献1の通信システムでは、プリンタと情報管理サーバとが通信不可能である場合に、プリンタと情報管理サーバとが通信可能となるまでの間、情報管理サーバに定額印刷処理のサービスを開始させることができない。
本明細書では、プリンタとサーバとが通信不可能な状態であっても、プリンタに関連するサービスをサーバに開始させることができる技術を提供する。
本明細書によって開示される通信システムは、プリンタと端末装置とを備えてもよい。前記プリンタは、所定操作を受け付ける場合に、通信処理を実行する通信処理実行部であって、前記通信処理は、前記プリンタに関連するサービスをサーバに開始させるための開始情報を前記サーバに送信する処理を含む、前記通信処理実行部と、前記通信処理において前記開始情報を前記サーバに送信不可能である場合に、前記サーバと通信するための通信情報と、前記開始情報を用いて得られる開始関係情報と、を出力部に出力させるための出力処理を実行する出力処理実行部と、を備えてもよく、前記端末装置は、前記プリンタから出力された前記通信情報と前記開始関係情報とを取得する取得部と、前記通信情報と前記開始関係情報とが取得される場合に、前記通信情報を利用して、前記開始関係情報を前記サーバに送信する送信部と、を備えてもよい。
上記の構成によると、プリンタは、開始情報をサーバに送信不可能である場合に、通信情報と開始関係情報とを出力する。これにより、端末装置は、通信情報を利用して、開始関係情報をサーバに送信することができる。この結果、サーバは、開始関係情報を利用して、プリンタに関連するサービスを開始することができる。本技術によると、プリンタからサーバへの開始情報の送信が不可能な状態であっても、プリンタに関連するサービスをサーバに開始させることができる。
また、本明細書によって開示されるプリンタは、第1の所定操作を受け付ける場合に、通信処理を実行する通信処理実行部であって、前記通信処理は、前記プリンタに関連するサービスをサーバに開始させるための開始情報を前記サーバに送信する処理を含む、前記通信処理実行部と、前記通信処理において前記開始情報を前記サーバに送信不可能である場合に、前記サーバと通信するための通信情報と、前記開始情報を用いて得られる開始関係情報と、を出力部に出力させるための出力処理を実行する出力処理実行部と、を備えてもよい。
上記の構成によると、プリンタは、開始情報をサーバに送信不可能である場合に、通信情報と開始関係情報とを出力する。これにより、例えば、端末装置は、通信情報を利用して、開始関係情報をサーバに送信することができる。この結果、サーバは、開始関係情報を利用して、プリンタに関連するサービスを開始することができる。本技術によると、プリンタからサーバへの開始情報の送信が不可能な状態であっても、プリンタに関連するサービスをサーバに開始させることができる。
上記の通信システムによって実行される方法も、新規で有用である。上記のプリンタを実現するためのコンピュータプログラム、及び、コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体規も、新規で有用である。また、上記のプリンタによって実行される方法も、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 各テーブルを示す。 サービス準備プロセスのシーケンス図を示す。 図3の続きを示す。 プリンタによって実行される第1サービス開始処理のフローチャートを示す。 端末装置によって実行される第2サービス開始処理のフローチャートを示す。 プリンタから送信される開始要求に起因して、サーバがサービスを開始するケースAのシーケンス図を示す。 端末装置から送信される開始要求に起因して、サーバがサービスを開始するケースBのシーケンス図を示す。 第2実施例に係る第1サービス開始処理のフローチャートを示す。 第1変形例に係るサービス開始プロセスのシーケンス図を示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
図1に示されるように、通信システム2は、プリンタ10と、端末装置100と、管理サーバ200(以下では、単に「サーバ200」と記載する)と、を備える。プリンタ10と端末装置100は、LAN(Local Area Networkの略)4に接続されている。LAN4は、インターネット6に接続されている。プリンタ10と端末装置100は、LAN4を介して、通信可能である。サーバ200は、インターネット6に接続されている。プリンタ10、端末装置100、及び、サーバ200は、インターネット6を介して、通信可能である。サーバ200は、プリンタ10の印刷枚数に応じて課金される課金サービスを提供する。
(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、印刷機能を実行可能な周辺装置(即ちPC等の周辺装置)である。プリンタ10は、印刷機能に加えて、スキャン機能、FAX機能等を実行可能な多機能機であってもよい。プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、Wi−Fiインターフェース(以下ではインターフェースを「I/F」と記載する)16と、印刷実行部20と、制御部30と、を備える。プリンタ10には、プリンタ番号PN1が割当てられている。プリンタ番号は、複数個のプリンタが製造される際に、各プリンタに割り当てられるユニークな文字列である。
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。
Wi−FiI/F16は、Wi−Fi規格に従った無線通信を実行するための無線インターフェースである。Wi−Fi規格は、例えば、IEEE(The Institute of Electrical and Electronics Engineers, Inc.の略)の802.11の規格、及び、それに準ずる規格(例えば802.11a,11b,11g,11n,11ac等)に従って、無線通信を実行するための無線通信方式である。
印刷実行部20は、インクジェット方式の印刷機構である。印刷実行部20には、インクを収容するカートリッジ20aが装着される。印刷実行部20は、カートリッジ20a内のインクを利用して、印刷を実行する。カートリッジ20aには、カートリッジ20aを識別するためのカートリッジ番号が割当てられている。カートリッジ番号は、複数個のカートリッジが製造される際に、各カートリッジに割り当てられるユニークな文字列である。なお、カートリッジには、課金サービスの提供を受けているときにのみ利用可能な専用カートリッジと、課金サービスの提供を受けていないときに利用可能な一般カートリッジと、が存在する。カートリッジ20aは、一般カートリッジである。
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に記憶されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ34は、さらに、サービスモードフラグ38と、サービスフラグ40と、印刷制限フラグ42と、を記憶している。
サービスモードフラグ38は、後述する第1サービス開始処理(図5)の実行が許可されている「ON」と、第1サービス開始処理の実行が禁止されていることを示す「OFF」と、のどちらかの値を示す。サービスフラグ40は、サーバ200が課金サービスを開始した後であることを示す「ON」と、サーバ200が課金サービスを開始していないことを示す「OFF」と、のどちらの値を示す。印刷制限フラグ42は、印刷実行部20による印刷が制限されていることを示す「ON」と、印刷実行部20による印刷が制限されていないことを示す「OFF」と、のどちらかの値を示す。
(端末装置100の構成)
端末装置100は、例えば、携帯電話、スマートフォン、PDA、携帯型音楽再生装置、携帯型動画再生装置等の可搬型の装置である。端末装置100は、操作部112と、表示部114と、Wi−FiI/F116と、セルラーI/F118と、カメラ120と、制御部130と、を備える。
操作部112は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部112を操作することによって、様々な指示を端末装置100に入力することができる。表示部114は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。表示部114は、いわゆるタッチパネル(即ち操作部)としても機能する。Wi−FiI/F116は、プリンタ10のWi−FiI/F16と同様である。
セルラーI/F118は、セルラー方式に従ったセルラー通信を実行するための無線インターフェースである。セルラー方式は、エリアを一定の区画(即ちセル)に分割し、各セルに配置された基地局が利用される無線通信方式である。セルラー方式は、International Telecommunication Unionによって定められる3G、4G、5G等を含む。
カメラ120は、物体を撮影するためのデバイスであり、本実施例では、特に、プリンタ10の表示部14に表示されるQRコード(登録商標)を撮影するために利用される。
制御部130は、CPU132とメモリ134とを備える。CPU132は、メモリ134に格納されているOS(Operating Systemの略)プログラム136に従って、様々な処理を実行する。OSプログラム136は、端末装置100の種々の基本的な動作を制御するためのプログラムである。また、メモリ134は、サービスアプリ138を格納する。サービスアプリ138は、サーバ200から提供される課金サービスを受けるために利用されるアプリケーションであり、例えば、インターネット6上のサーバから端末装置100にインストールされる。
(サーバ200の構成)
サーバ200は、プリンタ10のベンダによってインターネット6上に設置される。なお、変形例では、サーバ200は、当該ベンダとは異なる事業者によってインターネット6上に設置されてもよい。サーバ200は、定額制の課金サービス(以下では、「定額制サービス」と呼ぶ)と、従量制の課金サービス(以下では、「従量制サービス」と呼ぶ)と、を提供する。定額制サービスは、所定期間(例えば、1ヶ月)における印刷枚数が所定枚数(例えば1000枚)以下の場合、予め決められた金額を支払うサービスである。従量制サービスは、所定期間(例えば、1ヶ月)における印刷枚数に応じた金額を支払うサービスである。
サーバ200は、通信I/F216と、制御部230と、を備える。通信I/F216は、インターネット6に接続されている。通信I/F216は、Wi−Fi規格に従った無線通信、及び、セルラー方式に従ったセルラー通信を実行可能な無線インターフェースでもある。制御部230は、CPU232と、メモリ234と、を備える。CPU232は、メモリ234に格納されているプログラム236に従って、様々な処理を実行する。メモリ234は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ234は、さらに、ユーザテーブル238と、サービステーブル240と、を記憶する。
(各テーブルの構成;図2)
続いて、図2を参照して、サーバ200内のユーザテーブル238、サービステーブル240の内容を説明する。
ユーザテーブル238には、1個以上のユーザ情報が記憶される。各ユーザ情報は、ユーザを識別するためのユーザ名(例えばUN)と、パスワード(例えばPW)と、当該ユーザの住所を示す住所情報(例えばAD)と、当該ユーザのメールアドレス(例えば、「aaa@bbb.co.jp」)と、当該ユーザとの間に締結されている契約サービス(例えば定額制サービス)と、を含む。また、ユーザテーブル238は、各ユーザ情報と対応付けて、PIN(Personal Identification Numberの略)コード(例えば「1234」)を記憶し得る。
サービステーブル240には、1個以上のサービス情報が記憶される。サービス情報は、ユーザ名(例えばUN)と、プリンタ番号(例えばPS1)と、アクセストークン(例えばAT1)と、カートリッジ番号(例えばCN1)と、印刷枚数と、カートリッジの残量を示す残量情報と、を含む。
(登録プロセス;図3、図4)
続いて、図3、図4を参照して、サービス準備プロセスについて説明する。サービス準備プロセスは、課金サービスの提供を受けるために実行されるプロセスである。なお、図3、図4では、各デバイスの各CPU(例えばプリンタ10のCPU32等)が実行する処理について、理解の容易さの観点から、各CPUを主体として記載せずに、各デバイス(例えばプリンタ10等)を主体として記載する。
図3の初期状態では、サーバ200のユーザテーブル238には、ユーザ名UN、パスワードPW、住所情報AD、及び、メールアドレス「aaa@bbb.co.jp」が記憶されている。当該情報は、例えば、ユーザが端末装置100を利用することによってサーバ200に記憶される。また、図3の初期状態では、端末装置100には、サービスアプリ138がインストール済みである。
端末装置100は、サーバ200にアクセスするためのアクセス操作を受け付けると、T10において、Wi−FiI/F116を介して、ログイン画面データ要求をサーバ200に送信する。
サーバ200は、T10において、端末装置100から、通信I/F216を介して、ログイン画面データ要求を受信すると、T12において、通信I/F216を介して、ログイン画面データを端末装置100に送信する。
端末装置100は、T12において、サーバ200から、Wi−FiI/F116を介して、ログイン画面データを受信すると、T14において、ログイン画面を表示する。次いで、端末装置100は、T20において、ユーザ名UN及びパスワードPWの入力操作を受け付けると、T22において、Wi−FiI/F116を介して、ユーザ名UN及びパスワードPWを含むログイン要求をサーバ200に送信する。
サーバ200は、T22において、端末装置100から、通信I/F216を介して、ログイン要求を受信すると、T24において、当該ログイン要求に含まれるユーザ名UN及びパスワードPWの組合せがユーザテーブル238に記憶されているので、認証が成功したと判断する。この場合、サーバ200は、T26において、通信I/F216を介して、サービス選択画面データを端末装置100に送信する。
端末装置100は、T26において、サーバ200から、Wi−FiI/F116を介して、サービス選択画面データを受信すると、T28において、サービス選択画面を表示する。サービス選択画面は、サーバ200が提供する定額制サービス、及び、従量制サービスの中から、ユーザが所望する課金サービスを選択するための画面である。端末装置100は、T30において、定額制サービスの選択を受け付けると、T32において、Wi−FiI/F116を介して、定額制サービスが選択されたことを示す情報を含むサービス要求をサーバ200に送信する。
サーバ200は、T32において、端末装置100から、通信I/F216を介して、サービス要求を受信すると、当該サービス要求に含まれる定額制サービスを特定し、T34において、ログイン中のユーザ名UN(以下では、「ログイン済ユーザ名UN」と記載することがある)と契約サービス「定額制サービス」とを対応付けてユーザテーブル238に記憶する。次いで、サーバ200は、T36において、PINコード「1234」を生成し、ログイン済ユーザ名UNとPINコード「1234」とを対応付けてユーザテーブル238に記憶し、T38において、通信I/F216を介して、PINコード「1234」を端末装置100に送信する。
端末装置100は、T38において、サーバ200から、Wi−FiI/F116を介して、PINコード「1234」を受信すると、T40において、PINコード「1234」を表示する。これにより、ユーザは、PINコード「1234」を知ることができる。
次いで、プリンタ10は、T50において、ユーザからPINコード「1234」の入力を受け付けると、T52において、Wi−FiI/F16を介して、トークン要求をサーバ200に送信する。トークン要求は、アクセストークンの送信をサーバ200に要求するためのコマンドであり、プリンタ10のプリンタ番号PN1と、PINコード「1234」と、を含む。
サーバ200は、T52において、プリンタ10から、通信I/F216を介して、トークン要求を受信すると、当該トークン要求に含まれるPINコード「1234」の認証を実行する。本ケースでは、トークン要求に含まれるPINコード「1234」がユーザテーブル238内のPINコード「1234」と一致するので、サーバ200は、T54において、PINコードの認証が成功したと判断する。次いで、サーバ200は、T56において、アクセストークンAT1を生成し、T58において、PINコード「1234」に対応付けられているユーザ名UNと、トークン要求に含まれるプリンタ番号PN1と、生成済みのアクセストークンAT1と、を対応付けてサービステーブル240に記憶する。図4のT60において、サーバ200は、通信I/F216を介して、アクセストークンAT1をプリンタ10に送信する。
プリンタ10は、T60において、サーバ200から、Wi−FiI/F16を介して、アクセストークンAT1を受信すると、T62において、アクセストークンAT1をメモリ34に記憶させ、T64において、アクセストークンAT1を利用して、サーバ200とのXMPP接続を確立する。XMPP接続は、いわゆる常時接続であり、プリンタ10の電源が切断されるまで確立され続ける接続である。サーバ200は、XMPP接続を利用すれば、プリンタ10から要求を受信しなくても、プリンタ10が所属するLAN4のファイヤウォールを越えて、プリンタ10に要求を送信することができる。なお、サーバ200からプリンタ10に要求を送信する仕組みは、XMPP接続ではなく、他の手法であってもよい。例えば、プリンタ10とサーバ200との間にHTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secureの略)接続が確立されてもよい。
プリンタ10とサーバ200との間にXMPP接続が確立されると、サーバ200は、T66において、通信I/F216を介して、通知情報要求をプリンタ10に送信する。通知情報要求は、サーバ200が、定額制サービスを提供するために必要な情報(即ちプリンタ番号、カートリッジ番号、印刷枚数、残量情報)を含む。
プリンタ10は、T66において、Wi−FiI/F16を介して、サーバ200から通知情報要求を受信すると、T68において、Wi−FiI/F16を介して、アクセストークンAT1を含む応答をサーバ200に送信し、T70において、通知情報要求内の情報(即ちプリンタ番号、カートリッジ番号、印刷枚数、残量情報)と、アクセストークンAT1と、を通知情報としてメモリ34に記憶する。
サーバ200は、T68において、プリンタ10から、通信I/F216を介して、応答を受信すると、当該応答に含まれるアクセストークンAT1がサービステーブル240に記憶済みであると判断し(即ちアクセストークンAT1を利用した認証が成功し)、T72において、通信I/F216を介して、サービス準備完了要求をプリンタ10に送信する。
プリンタ10は、T72において、Wi−FiI/F16を介して、サーバ200からサービス準備完了要求を受信すると、T74において、サービスモードフラグ38を「OFF」から「ON」に変更し、T76において、Wi−FiI/F16を介して、アクセストークンAT1を含む応答をサーバ200に送信する。
サーバ200は、T76において、通信I/F216を介して、プリンタ10から応答を受信すると、当該応答に含まれるアクセストークンAT1がサービステーブル240に記憶済みであると判断し、サービステーブル240において、アクセストークンAT1に対応付けられているユーザ名UNを特定し、ユーザテーブル238において、特定済みのユーザ名UNに対応付けられているメールアドレス「aaa@bbb.co.jp」を特定する、次いで、サーバ200は、T80において、特定済みのメールアドレス「aaa@bbb.co.jp」宛に、準備完了通知を含む電子メールを送信する。次いで、サーバ200は、ユーザテーブル238において、特定済みのユーザ名UNに対応付けられている住所情報ADを特定し、T82において、定額制サービスの提供を受けるために利用されるべき専用カートリッジ20bを、特定済みの住所情報ADによって示される住所に発送する。T82が終了すると、サービス準備プロセスが終了する。
(第1サービス開始処理;図5)
続いて、図5を参照して、プリンタ10のCPU32によって実行される第1サービス開始処理について説明する。CPU32は、サービスモードフラグ38が「OFF」から「ON」に変更される場合に、図5の処理を開始する。
S10において、CPU32は、専用カートリッジが印刷実行部20に装着されることを監視する。CPU32は、印刷実行部20に装着されたカートリッジに記憶されている情報を読み取り、当該情報内に当該カートリッジが専用カートリッジであることを示す情報(以下では、「専用カートリッジ情報」と記載する)が含まれているのか否かを判断する。CPU32は、読み取り済みの情報内に専用カートリッジ情報が含まれている場合に、S10でYESと判断し、S12に進む。
S12において、CPU32は、印刷制限フラグ42を「OFF」から「ON」に変更する。これにより、サーバ200が定額制サービスを開始するまでの間、専用カートリッジを利用した印刷が制限される。
S14において、CPU32は、Wi−FiI/F16を介して、定額制サービスの開始をサーバ200に要求するための開始要求をサーバ200に送信する。開始要求は、開始情報を含む。開始情報は、プリンタ番号PN1と、印刷実行部20に装着されている専用カートリッジのカートリッジ番号と、アクセストークンAT1と、印刷枚数と、残量情報と、を含む。
S20において、CPU32は、サーバ200から、Wi−FiI/F16を介して、定額制サービスが開始されたことを示す完了通知を受信することを監視する。CPU32は、サーバ200から完了通知が受信される場合に、S20でYESと判断して、S22に進む。
S22において、CPU32は、印刷制限フラグ42を「ON」から「OFF」に変更する。これにより、専用カートリッジを利用した印刷の制限が解除される。
S24において、CPU32は、サービスフラグ40を「OFF」から「ON」に変更する。プリンタ10は、サービスフラグ40が「ON」である場合に、通知時間(例えば12時間)が経過する毎に、通知情報(即ち、プリンタ番号、カートリッジ番号、アクセストークン、印刷枚数、残量情報)をサーバ200に送信する。通知時間は、プリンタ10のメモリ34に予め記憶されていてもよいし、サーバ200からプリンタ10に送信されてもよい。
また、CPU32は、S20の監視と同時的に、開始要求をサーバ200に送信してから第1所定時間が経過することを監視する。CPU32は、開始要求をサーバ200に送信してから第1所定時間が経過する場合に、S30でYESと判断して、S32に進む。なお、開始要求をサーバ200に送信してから、完了通知を受信することなく第1所定時間が経過する場合とは、例えば、プリンタ10のWi−FiI/F16とサーバ200の通信I/F216とが通信できない場合、プリンタ10のネットワーク設定が適切でない場合等である。
S32において、CPU32は、サーバ200にアクセスするためのURL50(http://server.com)と、開始情報(即ち、プリンタ番号PN1、専用カートリッジのカートリッジ番号、アクセストークンAT1、印刷枚数、及び、残量情報)を用いて得られるクエリ文字列と、を利用して送信先URLを生成する。CPU32は、URL50にクエリ文字列を付加することによって送信先URLを生成する(図8のT236参照)。次いで、CPU32は、生成済みの送信先URLをコード化して、QRコードを生成する。
S34において、CPU32は、S32で生成したQRコードと、当該QRコードの読取をユーザに促すためのメッセージと、を表示部14に表示させる。後述するように、QRコードが表示部14に表示されている状態において、端末装置100を利用してQRコードが読取られると(図6のS100でYES)、端末装置100からサーバ200に送信先URLを含む開始要求が送信される(S102)。
S36において、CPU32は、端末装置100から、Wi−FiI/F16を介して、定額制サービスが開始されたことを示す送信通知を受信したのか否かを判断する。CPU32は、端末装置100から送信通知が受信される場合(S36でYES)に、S22に進む。なお、端末装置100から送信通知が受信される場合とは、開始要求が端末装置100からサーバ200に正常に送信され、サーバ200が定額制サービスを開始したことを意味する。一方、CPU32は、端末装置100から送信通知が受信されない場合(S36でNO)に、S40に進む。なお、端末装置100から送信通知が受信されない場合とは、端末装置100からサーバ200への開始要求の送信が失敗したこと、即ち、サーバ200が定額制サービスを開始していないことを示すエラー通知(図6のS124参照)が受信される場合である。
S40、S42は、それぞれ、S14、S20と同様である。S44において、CPU32は、開始要求をサーバ200に送信してから第2所定時間(例えば、30分)が経過することを監視する。本実施例において、第2所定時間は、第1所定時間よりも長い時間である。CPU32は、開始要求をサーバ200に送信してから第2所定時間が経過する場合に、S44でYESと判断して、S40に戻る。プリンタ10は、サーバ200から完了通知が受信されるまでの間、S40〜S44の処理を繰り返し実行する。従って、URL50とクエリ文字列52とが出力された後に、サーバ200が定額制サービスを開始していない場合に、ユーザが何らの操作をしなくても、サーバ200に定額制サービスを開始させることができる。
(第2サービス開始処理)
続いて、図6を参照して、端末装置100のCPU132がサービスアプリ138に従って実行する第2サービス開始処理について説明する。CPU132は、サービスアプリ138が起動されると、図6の処理を実行する。
S100において、CPU132は、プリンタ10の表示部14に表示されるQRコードの読取が成功することを監視する。CPU132は、カメラ120を起動させ、プリンタ10の表示部14に表示されるQRコードを読み取り、読み取り済みのQRコードをデコードする。CPU32は、当該QRのコードのデコードによって送信先URLが取得される場合に、S100でYESと判断して、S102に進む。
S102において、CPU132は、セルラーI/F118を介して、S100で取得した送信先URLを含む開始要求をサーバ200に送信する。
S110において、CPU132は、セルラーI/F118を介して、サーバ200から完了通知を受信することを監視する。CPU132は、サーバ200から完了通知が受信される場合に、S110でYESと判断して、S112に進む。
S112において、CPU132は、サーバ200から完了通知が受信されたこと、即ち、サーバ200への開始要求の送信が成功したことを示す通知画面を表示部114に表示させる。これにより、ユーザは、端末装置100からサーバ200への開始要求の送信が成功し、サーバ200が定額制サービスを開始したことを知ることができる。
S114において、CPU132は、Wi−FiI/F116及びLAN4を介して、SNMP(Simple Network Management Protocolの略)に従った通信をプリンタ10と実行して、送信通知をプリンタ10に送信する。CPU132は、S114が終了すると、図6の処理を終了する。
また、CPU132は、S110の監視と同時的に、S120において、開始要求をサーバ200に送信してから第3所定時間(例えば5秒)が経過することを監視する。CPU32は、開始要求をサーバ200に送信してから第3所定時間が経過する場合に、S120でYESと判断して、S122に進む。
S122において、CPU132は、サーバ200への開始要求の送信が失敗したことを示すエラー画面を表示部114に表示させる。
S124において、CPU132は、Wi−FiI/F116及びLAN4を介して、SNMPに従った通信をプリンタ10と実行して、エラー通知をプリンタ10に送信する。CPU132は、S124が終了すると、図6の処理を終了する。
(具体的なケース;図7、図8)
続いて、図7、図8を参照して、図5、図6の処理によって実現される具体的なケースについて説明する。なお、図7、図8では、各デバイスの各CPU(例えばプリンタ10のCPU32等)が実行する処理について、理解の容易さの観点から、各CPUを主体として記載せずに、各デバイス(例えばプリンタ10等)を主体として記載する。
(ケースA;図7)
図7を参照して、プリンタ10からサーバ200への開始要求の送信が成功することに起因して、サーバ200が定額制サービスを開始するケースAについて説明する。ケースAの初期状態は、図3、図4のサービス準備プロセスが完了した後の状態である。従って、サーバ200のサービステーブル240には、ユーザ名UNと、プリンタ番号PN1と、アクセストークンAT1と、が対応付けて記憶されている。また、プリンタ10のユーザに、図4のT82で発送された専用カートリッジ20bが届いた後の状態である。
プリンタ10は、T110において、専用カートリッジ20bが印刷実行部20に装着されると、専用カートリッジ20bに記憶されている情報を読み取って、読み取り済みの情報内に専用カートリッジ情報が含まれていると判断し、印刷実行部20に装着されたカートリッジが専用カートリッジであると判断する(図5のS10でYES)。次いで、プリンタ10は、T112において、印刷制限フラグ42を「OFF」から「ON」に変更し(S12)、T114において、Wi−FiI/F16を介して、プリンタ番号PN1、カートリッジ番号CN1、アクセストークンAT1、印刷枚数「0」、及び、残量情報「100」を含む開始要求をサーバ200に送信する(S14)。このように、プリンタ10は、専用カートリッジ20bが印刷実行部20に装着されたと判断すると、開始要求をサーバ200に送信する。即ち、ユーザは、専用カートリッジ20bを印刷実行部20に装着するだけでよい。従って、ユーザの利便性を向上させることができる。
サーバ200は、T114において、プリンタ10から、通信I/F216を介して、開始要求を受信すると、開始要求内のアクセストークンAT1がサービステーブル240内のアクセストークンAT1に一致すると判断し、即ち、認証が成功したと判断し、T116において、開始要求内のカートリッジ番号CN1、印刷枚数「0」、及び、残量情報「100」をアクセストークンAT1に対応付けてサービステーブル240に記憶する。開始要求にカートリッジ番号CN1が含まれているために、サーバ200は、定額制サービスに利用されるカートリッジ番号を知ることができる。次いで、サーバ200は、T118において、定額制サービスを開始する。具体的には、サーバ200は、今日の日付をサービス開始日と特定する。次いで、サーバ200は、T120において、通信I/F216を介して、定額制サービスが開始されたことを示す完了通知をプリンタ10に送信する。
プリンタ10は、T120において、サーバ200から、Wi−FiI/F16を介して、完了通知を受信すると(S20でYES)、T122において、印刷制限フラグ42を「ON」から「OFF」に変更し(S22)、T124において、サービスフラグ40を「OFF」から「ON」に変更する(S24)。
その後、プリンタ10は、T130において、専用カートリッジ20bを利用した印刷を実行すると、当該印刷で利用された印刷用紙の枚数「10」、及び、専用カートリッジ20b内のインクの使用量「10」を算出し、T132において、メモリ34内の印刷枚数を「0」から「10」に更新するとともに、残量情報を「100」から「90」に更新する。
プリンタ10は、T120の完了通知を受信してから通知時間(例えば、12時間)が経過したと判断すると、メモリ34内の印刷枚数「10」及び残量情報「90」を特定し、T140において、Wi−FiI/F16を介して、プリンタ番号PN1、カートリッジ番号CN1、アクセストークンAT1、印刷枚数「10」、及び、残量情報「90」を含む通知情報をサーバ200に送信する。
サーバ200は、T140において、プリンタ10から、通信I/F216を介して、通知情報を受信すると、通知情報内のアクセストークンAT1がサービステーブル240内のアクセストークンAT1に一致すると判断し、T142において、通知情報内の印刷枚数及び残量情報を利用して、サービステーブル240内のアクセストークンAT1に対応付けられている印刷枚数及び残量情報を更新する。また、サーバ200は、T144において、通知情報内の残量情報が発送閾値(例えば「25」)以上であると判断する。発送閾値は、新たな専用カートリッジを発送するのか否かを判断するための閾値である。サーバ200は、通知情報内の残量情報が発送閾値(例えば「25」)未満である場合に、新たな専用カートリッジを発送する。その後、プリンタ10は、通知時間が経過する毎に、サーバ200に送信する。そして、サーバ200は、サービス開始日(T118参照)から所定期間(例えば、1ヶ月)が経過すると、所定期間における印刷枚数が所定枚数以下であるのか否かを判断する。サーバ200は、所定期間における印刷枚数が所定枚数以下である場合に、予め決められた金額をプリンタ10のユーザに請求し、所定期間における印刷枚数が所定枚数を超えている場合に、所定枚数を超えている枚数に対応する追加金額を特定し、予め決められた金額と追加金額とを合計した金額をプリンタ10のユーザに請求する。
(ケースB;図8)
図8を参照して、プリンタ10からサーバ200への開始要求の送信が失敗するケースBについて説明する。ケースBの初期状態は、ケースAの初期状態と同様である。
T210、T212は、それぞれ、図7のT110、T112と同様である。プリンタ10は、T214において、Wi−FiI/F16を介して、プリンタ番号PN1、カートリッジ番号CN1、アクセストークンAT1、印刷枚数「0」、及び、残量情報「100」を含む開始要求をサーバ200に送信する(図5のS14)。本ケースでは、プリンタ10のWi−FiI/F16とサーバ200の通信I/F216とが通信できないために、プリンタ10からサーバ200への開始要求の送信が失敗する。プリンタ10は、開始要求をサーバ200に送信してから第1所定時間が経過すると(S30でYES)、T220において、QRコードを生成する(S32)。まず、プリンタ10は、サーバ200にアクセスするためのURL50(http://server.com)と、クエリ文字列52(printer=PN1&cartridge=CN2&token=AT1&print=0&ink=100)と、を含む送信先URLを生成する。クエリ文字列52は、送信先URLのクエリ部(即ち文字「?」より後の部分)に記述される文字列であり、プリンタ番号、カートリッジ番号、アクセストークン、印刷枚数、残量情報を示す文字列である。次いで、プリンタ10は、生成済みの送信先URLをコード化することによって、QRコードを生成し、T222において、生成済みのQRコードと、当該QRコードの読取をユーザに促すためのメッセージと、を表示する(S34)。
次いで、端末装置100は、T230において、ユーザからサービスアプリ138の起動操作を受け付けると、サービスアプリ138を起動し、さらに、カメラ120を起動する。次いで、端末装置100は、T232において、カメラ120を利用して、プリンタ10の表示部14に表示されたQRコード(T222参照)を撮影する。次いで、端末装置100は、T234において、撮影済みのQRコードをデコードして、URL50とクエリ文字列52とを含む送信先URLを取得すると、QRコードの読取が成功したと判断する(図6のS100でYES)。次いで、端末装置100は、T236において、セルラーI/F118を介して、送信先URLを含む開始要求をサーバ200に送信する(S102)。このように、ユーザは、QRコードを読取るための操作をするだけで、端末装置100に開始要求をサーバ200に送信させることができる。
サーバ200は、T236において、端末装置100から、通信I/F216を介して、開始要求を受信すると、開始要求内の送信先URLの「?」よりも後に記述されている文字列をクエリ文字列52として抽出する。サーバ200は、さらに、クエリ文字列52の中から、プリンタ番号PN1、カートリッジ番号CN1、アクセストークンAT1、印刷枚数「0」、及び、残量情報「100」を抽出する。次いで、サーバ200は、抽出済みのアクセストークンAT1がサービステーブル140内のアクセストークンAT1に一致すると判断する。T238は、抽出済みのカートリッジ番号CN1、印刷枚数「0」、及び、残量情報「100」を利用する点を除いて、図7のT116と同様である。T240は、T118と同様である。サーバ200は、T242において、通信I/F216を介して、完了通知を端末装置100に送信する。
端末装置100は、T242において、セルラーI/F118を介して、サーバ200から完了通知を受信すると(S110でYES)、T244において、通知画面を表示する(S112)。次いで、端末装置100は、T250において、Wi−FiI/F116及びLAN4を介して、送信通知をプリンタ10に送信する(S114)(図5のS36でYES)。T252、T254は、それぞれ、図7のT120、T122と同様である。これにより、プリンタ10からサーバ200への開始要求の送信が不可能な状態であっても、端末装置100を利用して、サーバ200に定額制サービスを開始させることができる。
(本実施例の効果)
プリンタ10は、アクセストークンAT1及び印刷枚数を含む開始要求をサーバ200に送信する(図7のT114)。この結果、サーバ200は、開始要求を利用して、定額制サービスを開始する(T118)。また、プリンタ10は、アクセストークンAT1及び印刷枚数を含む開始要求をサーバ200に送信不可能である場合(図8のT214)に、URL50と、アクセストークンAT1及び印刷枚数を用いて得られるクエリ文字列52と、を出力する(T222)。端末装置100は、URL50とクエリ文字列52とを取得すると、URL50を利用して、アクセストークンAT1及び印刷枚数を含むクエリ文字列52をサーバ200に送信する(T236)。この結果、サーバ200は、クエリ文字列52を利用して、定額制サービスを開始する(T240)。従って、プリンタ10からサーバ200へのアクセストークンAT1及び印刷枚数の送信が不可能な状態であっても、課金サービスをサーバ200に開始させることができる。
本実施例では、特に、プリンタ10の印刷実行部20に専用カートリッジ20bが装着されてから、開始要求がサーバ200に送信されるまでの間、即ちサーバ200が定額制サービスを開始するまでの間、印刷実行部20による印刷の実行が制限される。このため、仮に、プリンタ10からサーバ200へのアクセストークンAT1及び印刷枚数の送信が不可能な状態において、プリンタ10がURL50とアクセストークンAT1及び印刷枚数を含むクエリ文字列52とを出力しない場合、ユーザは、プリンタ10を利用した印刷を実行することができない。そこで、本実施例では、プリンタ10は、アクセストークンAT1及び印刷枚数を含む開始要求をサーバ200に送信不可能である場合(図8のT214)に、URL50と、アクセストークンAT1及び印刷枚数を含むクエリ文字列52と、を出力する(T236)。そして、端末装置100は、URL50を利用して、アクセストークンAT1及び印刷枚数を含むクエリ文字列52がサーバ200に送信される場合(T236)に、完了通知をプリンタ10に送信する(T242)。プリンタ10は、端末装置100から完了通知が受信される場合(T242)に、印刷制限フラグ42を「ON」から「OFF」に変更する(T252)。これにより、印刷実行部20を利用した印刷の制限が解除される。従って、プリンタ10からサーバ200へのアクセストークンAT1及び印刷枚数の送信が不可能な状態であっても、ユーザがプリンタ10を利用した印刷を実行できるようになる。
(対応関係)
専用カートリッジ20bの印刷実行部20への装着が、「所定の操作」の一例である。図5のS14のプリンタ10からサーバ200に開始要求を送信する処理が、「通信処理」の一例である。課金サービスが、「プリンタに関連するサービス」の一例である。プリンタ番号PN1、カートリッジ番号CN1、アクセストークンAT1、及び、印刷枚数が、「開始情報」の一例である。プリンタ10の表示部14が、「出力部」の一例である。URL50が、「通信情報」の一例である。クエリ文字列52が、「開始関係情報」の一例である。プリンタ10の表示部14にQRコードを表示させる処理が、「出力処理」の一例である。
専用カートリッジ20bの印刷実行部20への装着が、「第1の所定操作」の一例である。プリンタ10のWi−FiI/F16、表示部14が、それぞれ、「ネットワークインターフェース」、「出力部」の一例である。プリンタ番号、カートリッジ番号が、それぞれ、「プリンタ識別情報」、「カートリッジ識別情報」の一例である。
図5のS14で実行される処理が、「通信処理実行部」によって実行される処理の一例である。図5のS34で実行される処理が、「出力処理実行部」によって実行される処理の一例である。図6のS100で実行される処理が、「取得部」によって実行される処理の一例である。図6のS102で実行される処理が、「送信部」によって実行される処理の一例である。
(第2実施例)
続いて、第2実施例について説明する。本実施例において、プリンタ10のCPU32は、図5の処理に代えて、図9の処理を実行する。
(第1サービス開始処理;図9)
図9を参照して、プリンタ10のCPU32によって実行される第1サービス開始処理について説明する。S210〜S236は、図5のS10〜S36と同様である。
CPU32は、S238において、開始要求操作を受け付けることを開始する。開始要求操作は、開始要求をサーバ200に送信することを要求するための操作である。CPU32は、開始要求操作を受け付ける場合に、S238でYESと判断して、S240に進む。S240、S242は、それぞれ、図5のS40、S42と同様である。S244において、CPU32は、第4所定時間(例えば、30分)が経過することを監視する。CPU32は、開始要求がサーバ200に送信されてから第4所定時間が経過する場合に、S244でYESと判断して、S238に戻る。上記の構成によると、プリンタ10のユーザは、URL50とクエリ文字列52とが出力された後に、サーバ200が定額制サービスを開始していない場合に、開始要求操作を実行することで、サーバ200に定額制サービスを開始させることができる。
(対応関係)
図9の開始要求操作が、「第2の所定操作」の一例である。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(第1変形例)プリンタ10の表示部14にQRコードが表示されるタイミングは、プリンタ10からサーバ200への開始要求の送信が失敗したタイミングに限定されない。例えば、プリンタ10からサーバ200へのPINコードの送信が失敗する場合に、プリンタ10の表示部14にQRコードが表示されてもよい。図10を参照して、本変形例によって実現される具体的なケースについて説明する。
まず、端末装置100とサーバ200との間で、図3のT10〜T40と同様の処理が実行される。T350、T352は、それぞれ、T50、52と同様である。プリンタ10は、T352において、トークン要求をサーバ200に送信すると、T360において、サーバ200からアクセストークンを受信したのか否かを判断する。プリンタ10からサーバ200へのトークン要求の送信が成功すると、プリンタ10とサーバ200との間で、図3のT54〜T58、及び、図4のT60と同様の処理が実行される。この場合、プリンタ10は、サーバ200からアクセストークンAT1を受信するために、T360でYESと判断する。その後、プリンタ10とサーバ200との間で、図4のT62〜T82、及び、図7のT110〜T124と同様の処理が実行され、サーバ200は、定額制サービスを開始する。
一方、プリンタ10のWi−FiI/F16とサーバ200の通信I/F216とが通信できない場合、プリンタ10からサーバ200へのトークン要求の送信が失敗する。この場合、プリンタ10は、サーバ200からアクセストークンAT1を受信しないために、T360でNOと判断し、T370において、QRコードを生成する。プリンタ10は、サーバ200にアクセスするためのURL50(http://server.com)と、クエリ文字列54(PIN=1234&printer=PN1&print=0&ink=100)と、を含む送信先URLを生成する。クエリ文字列54は、PINコード「1234」と、プリンタ番号PN1と、印刷枚数「0」と、残量情報「100」と、を含む。次いで、プリンタ10は、生成済みの送信先URLをコード化することによって、QRコードを生成し、T372において、生成済みのQRコードを表示する。T380〜T384は、図8のT230〜T234と同様である。次いで、端末装置100は、T386において、セルラーI/F118を介して、取得済みの送信先URLを含むトークン要求をサーバ200に送信する。
サーバ200は、T386において、端末装置100から、通信I/F216を介して、トークン要求を受信すると、トークン要求内の送信先URLの「?」よりも後に記述されている文字列をクエリ文字列54として抽出する。そして、サーバ200は、さらに、クエリ文字列54の中から、PINコード「1234」、プリンタ番号PN1、印刷枚数「0」、及び、残量情報「100」を抽出する。次いで、サーバ200は、抽出済みのPINコード「1234」の認証が成功したと判断し、T388において、アクセストークンAT1を生成し、T390において、PINコード「1234」に対応付けられているユーザ名UNと、トークン要求に含まれるプリンタ番号PN1と、生成済みのアクセストークンAT1と、を対応付けてサービステーブル240に記憶する。次いで、サーバ200は、T392において、通信I/F216を介して、アクセストークンAT1を端末装置100に送信する。
端末装置100は、T392において、サーバ200から、セルラーI/F118を介して、アクセストークンAT1を受信すると、Wi−FiI/F116及びLAN4を介して、SNMPに従った通信をプリンタ10と実行して、アクセストークンAT1をプリンタ10に送信する。T394は、図4のT62と同様である。その後、プリンタ10のWi−FiI/F16と管理サーバ200の通信I/F216とが通信できる状態になると、プリンタ10とサーバ200との間に、図4のT64〜T82、及び、図7のT110〜T124と同様の処理が実行され、サーバ200は、定額制サービスを開始する。本変形例によっても、第1、第2実施例と同様の効果を奏することができる。本変形例では、PINコード1234及びプリンタ番号PN1が、「開始情報」の一例である。また、PINコード1234及びプリンタ番号PN1を含むクエリ文字列54が、「開始関係情報」の一例である。
(第2変形例)上記の各実施例では、図8のT214の開始要求に含まれるテキストと、送信先URLのクエリ文字列52に含まれるテキストと、が異なっている。例えば、クエリ文字列52は「&」を含むが、T214の開始要求は「&」を含まない。即ち、上記の各実施例では、「開始関係情報」は、「開始情報」に含まれる各情報と同じ意味を有するものではあるが、異なる文字列を示す各情報を含む。しかしながら、変形例では、送信先URLに含まれるクエリ文字列が、T214の開始要求に含まれるテキストと同じテキストを含んでいてもよい。本変形例では、「開始関係情報」は、「開始情報」と同じである。本変形例でも、「開始関係情報」は、「開始情報」を用いて得られる情報である。
(第3変形例)図6のS110〜S124を省略可能である。本変形例では、「完了通知受信部」、「表示制御部」を省略可能である。
(第4変形例)「出力部」は、表示部14に限定されず、Wi−FiI/F16、印刷実行部20、NFC(Near Field Communicationの略)I/F、Bluetooth(登録商標)I/F等であってもよい。例えば、プリンタ10は、Wi−FiI/F16及びLAN4を介して、SNMPに従った通信を端末装置100と実行して、図5のS32で生成された送信先URLを端末装置100に送信してもよい。また、例えば、プリンタ10は、図5のS32で生成されたQRコードを印刷実行部20に印刷させてもよい。また、例えば、プリンタ10は、S32で生成された送信先URLをNFCI/Fのメモリに記憶させてもよい。
(第5変形例)図5のS10において、プリンタ10は、プリンタ10の操作部12への操作を受け付けることを監視してもよい。プリンタ10の操作部12への操作とは、例えば、オンラインボタンの操作などである。本変形例では、プリンタ10の操作部12への操作が、「所定操作」及び「第1の所定操作」の一例である。
(第6変形例)プリンタ10からサーバ200に送信される開始情報は、プリンタ番号、及び、カートリッジ番号の少なくとも一方を含んでいればよい。また、開始情報は、残量情報を含んでいなくてもよい。
(第7変形例)「プリンタに関連するサービス」は、プリンタ10の印刷枚数に応じて課金される課金サービスに限定されない。例えば、プリンタ10の消耗品の残量(例えば、カートリッジの残量)が閾値以下となる場合に、消耗品が自動的に発注される自動発注サービスであってもよい。また、例えば、ユーザから消耗品の発注が指示されることに応じて、消耗品が当該ユーザ宛に発注される発注サービスであってもよい。
(第8変形例)上記の実施例では、プリンタ10が、印刷実行部20に装着されたカートリッジが専用カートリッジであるのか否かを判断している。これに代えて、サーバ200が、印刷実行部20に装着されたカートリッジが専用カートリッジであるのか否かを判断してもよい。本変形例では、プリンタ10は、サービスモードフラグ38が「ON」である状態において、印刷実行部20にカートリッジが装着される場合に、当該カートリッジのカートリッジ番号を含む開始要求をサーバ200に送信する。サーバ200は、プリンタ10から開始要求を受信すると、開始要求内のカートリッジ番号が、専用カートリッジに対応するカートリッジ番号であるのか否かを判断する。そして、サーバ200は、開始要求内のカートリッジ番号が専用カートリッジに対応するカートリッジ番号である場合に、完了通知をプリンタ10に送信し、定額制サービスを開始する。一方、サーバ200は、開始要求内のカートリッジ番号が専用カートリッジに対応するカートリッジ番号でない場合に、エラー通知をプリンタ10に送信し、定額制サービスを開始しない。
(第9変形例)サーバ200は、図4のT82の後に、発送済みの専用カートリッジ20bに割り当てられているカートリッジ番号CN1をプリンタ10に送信してもよい。本変形例では、プリンタ10は、サーバ200からカートリッジ番号CN1を受信すると、カートリッジ番号CN1をメモリ34に記憶させる。本変形例では、プリンタ10のCPU32は、図5のS10において、印刷実行部20に装着されたカートリッジに割り当てられているカートリッジ番号を読み取り、読み取り済みのカートリッジ番号と、サーバ200から受信済みのカートリッジ番号(例えばカートリッジ番号CN1)と、が一致するのか否かを判断する。そして、CPU32は、カートリッジ番号が一致する場合に、S10でYESと判断し、S12に進む。
(第10変形例)プリンタ10のメモリ34に印刷制限フラグ42が記憶されていなくてもよい。本変形例では、図5のS12、S22を省略可能である。本変形例では、プリンタ10の印刷実行部20に専用カートリッジが装着されている状態において、サーバ200が定額制サービスを開始していなくても、専用カートリッジを利用した印刷の実行は制限されない。本変形例では、プリンタ10のCPU32は、専用カートリッジが印刷実行部20に装着された後において、専用カートリッジを利用した印刷の印刷枚数を記憶する。そして、プリンタ10は、専用カートリッジを利用した印刷の印刷枚数を含む開始要求をサーバ200に送信する。本変形例では、「制限部」、「送信通知受信部」、「解除部」を省略可能である。
(第11変形例)上記の実施例では、サーバ200が、プリンタ10から受信された印刷枚数、残量情報を記憶しているとともに、カートリッジの発送を実行している。変形例では、プリンタ10から受信される印刷枚数、残量情報を記憶するサーバと、カートリッジの発送を実行するサーバが別個のサーバであってもよい。
(第12変形例)上記の各実施例では、図3〜図10の各処理がソフトウェア(例えばプログラム36、136、236)によって実現されるが、これらの各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、4:LAN、6:インターネット、10:プリンタ、12:操作部、14:表示部、20:印刷実行部、20a、20b:カートリッジ、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、36:プログラム、38:サービスモードフラグ、40:サービスフラグ、42:印刷制限フラグ、50:URL、52:クエリ文字列、100:端末装置、112:操作部、114:表示部、118:セルラーI/F、120:カメラ、130:制御部、132:CPU、134:メモリ、136:OSプログラム、138:サービスアプリ、140:サービステーブル、200:管理サーバ、216:通信I/F、230:制御部、232:CPU、234:メモリ、236:プログラム、238:ユーザテーブル、240:サービステーブル

Claims (13)

  1. プリンタと端末装置とを備える通信システムであって、
    前記プリンタは、
    所定操作を受け付ける場合に、通信処理を実行する通信処理実行部であって、前記通信処理は、前記プリンタに関連するサービスをサーバに開始させるための開始情報を前記サーバに送信する処理を含む、前記通信処理実行部と、
    前記通信処理において前記開始情報を前記サーバに送信不可能である場合に、前記サーバと通信するための通信情報と、前記開始情報を用いて得られる開始関係情報と、を出力部に出力させるための出力処理を実行する出力処理実行部と、を備え、
    前記端末装置は、
    前記プリンタから出力された前記通信情報と前記開始関係情報とを取得する取得部と、
    前記通信情報と前記開始関係情報とが取得される場合に、前記通信情報を利用して、前記開始関係情報を前記サーバに送信する送信部と、を備える、通信システム。
  2. 前記端末装置は、さらに、
    前記開始関係情報が前記サーバに送信された後に、前記サーバから、前記サービスが開始されたことを示す完了通知を受信する完了通知受信部と、
    前記完了通知が受信されたことを示す通知画面を前記端末装置の表示部に表示させる表示制御部と、を備える、請求項1に記載の通信システム。
  3. プリンタであって、
    第1の所定操作を受け付ける場合に、通信処理を実行する通信処理実行部であって、前記通信処理は、前記プリンタに関連するサービスをサーバに開始させるための開始情報を前記サーバに送信する処理を含む、前記通信処理実行部と、
    前記通信処理において前記開始情報を前記サーバに送信不可能である場合に、前記サーバと通信するための通信情報と、前記開始情報を用いて得られる開始関係情報と、を出力部に出力させるための出力処理を実行する出力処理実行部と、
    を備えるプリンタ。
  4. 前記プリンタは、さらに、ネットワークインターフェースを備え、
    前記通信処理は、前記ネットワークインターフェースを介して、前記開始情報を前記サーバに送信するための前記処理を含み、
    前記出力部は、前記ネットワークインターフェースとは異なるハードウェアである、請求項3に記載のプリンタ。
  5. 前記出力部は、表示部であり、
    前記出力処理は、前記通信情報と前記開始関係情報とがコード化されたコード画像を前記表示部に表示させる処理を含む、請求項3又は4に記載のプリンタ。
  6. 前記プリンタは、さらに、印刷実行部を備え、
    前記第1の所定操作は、印刷のための色材を収容するカートリッジを前記印刷実行部に装着させる操作である、請求項3から5のいずれか一項に記載のプリンタ。
  7. 前記開始情報は、印刷のための色材を収容するカートリッジを識別するカートリッジ識別情報と、前記プリンタを識別するプリンタ識別情報と、の少なくとも一方を含む、請求項3から6のいずれか一項に記載のプリンタ。
  8. 前記サービスは、前記プリンタの印刷枚数に応じて課金される課金サービスである、請求項3から7のいずれか一項に記載のプリンタ。
  9. 前記通信処理実行部は、前記出力処理が実行された後に、前記第1の所定操作を再度受け付けなくても、前記通信処理を再度実行する、請求項3から8のいずれか一項に記載のプリンタ。
  10. 前記通信処理実行部は、前記出力処理が実行された後に、第2の所定操作を受け付ける場合に、前記通信処理を再度実行する、請求項3から8のいずれか一項に記載のプリンタ。
  11. 前記プリンタは、さらに、
    前記第1の所定操作を受け付けてから前記開始情報が前記サーバに送信されるまでの間、印刷の実行を制限する制限部と、
    前記通信処理において前記開始情報を前記サーバに送信不可能であり、かつ、端末装置が、前記プリンタから出力された前記通信情報を利用して、前記プリンタから出力された前記開始関係情報を前記サーバに送信する場合に、前記端末装置から、前記開始関係情報が前記サーバに送信されたことを示す送信通知を受信する送信通知受信部と、
    前記送信通知が受信される場合に、印刷の実行の前記制限を解除する解除部と、
    を備える、請求項3から10のいずれか一項に記載のプリンタ。
  12. プリンタと端末装置とを備える通信システムによって実行される方法であって、
    前記プリンタは、
    所定操作を受け付ける場合に、通信処理を実行する通信処理実行ステップであって、前記通信処理は、前記プリンタに関連するサービスをサーバに開始させるための開始情報を前記プリンタから前記サーバに送信する処理を含む、前記通信処理実行ステップと、
    前記通信処理において前記開始情報を前記サーバに送信不可能である場合に、前記サーバと通信するための通信情報と、前記開始情報を用いて得られる開始関係情報と、を前記プリンタの出力部に出力させるための出力処理を実行する出力処理実行ステップと、を実行し、
    前記端末装置は、
    前記プリンタから出力された前記通信情報と前記開始関係情報とを取得する取得ステップと、
    前記通信情報と前記開始関係情報とが取得される場合に、前記通信情報を利用して、前記開始関係情報を前記サーバに送信する送信ステップと、を実行する、
    方法。
  13. プリンタのためのコンピュータプログラムであって、
    前記プリンタのコンピュータを、
    第1の所定操作を受け付ける場合に、通信処理を実行する通信処理実行部であって、前記通信処理は、前記プリンタに関連するサービスをサーバに開始させるための開始情報を前記サーバに送信する処理を含む、前記通信処理実行部と、
    前記通信処理において前記開始情報を前記サーバに送信不可能である場合に、前記サーバと通信するための通信情報と、前記開始情報を用いて得られる開始関係情報と、を出力部に出力させるための出力処理を実行する出力処理実行部と、
    として機能させるコンピュータプログラム。
JP2020061169A 2020-03-30 2020-03-30 通信システム、プリンタ、通信システムによって実行される方法、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム Active JP7415740B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061169A JP7415740B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 通信システム、プリンタ、通信システムによって実行される方法、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
US17/198,452 US11526311B2 (en) 2020-03-30 2021-03-11 Communication system, printer, method executed by communication system and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020061169A JP7415740B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 通信システム、プリンタ、通信システムによって実行される方法、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021162914A true JP2021162914A (ja) 2021-10-11
JP7415740B2 JP7415740B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=77854530

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020061169A Active JP7415740B2 (ja) 2020-03-30 2020-03-30 通信システム、プリンタ、通信システムによって実行される方法、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11526311B2 (ja)
JP (1) JP7415740B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7457285B2 (ja) * 2020-09-30 2024-03-28 ブラザー工業株式会社 印刷装置、印刷システムおよび印刷装置の制御方法
JP2023176803A (ja) * 2022-05-31 2023-12-13 ブラザー工業株式会社 情報管理システム及び印刷装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5843586B2 (ja) 2011-12-01 2016-01-13 キヤノン株式会社 管理システム、画像形成装置、及びその方法
JP5679078B1 (ja) * 2014-02-04 2015-03-04 富士ゼロックス株式会社 データ保存システム、画像処理装置、およびプログラム
JP6819044B2 (ja) 2015-03-31 2021-01-27 ブラザー工業株式会社 画像記録装置、サーバ装置、および通信システム
EP3091398A3 (en) 2015-03-31 2017-01-25 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image recording apparatus, server, and communication system
KR102078049B1 (ko) 2015-08-18 2020-02-17 휴렛-팩커드 디벨롭먼트 컴퍼니, 엘.피. 인쇄 재료의 사용을 위한 프린터 구성
JP6527099B2 (ja) * 2016-04-12 2019-06-05 株式会社沖データ 画像処理システム
JP2018063514A (ja) 2016-10-12 2018-04-19 セイコーエプソン株式会社 データ蓄積システム、プリンター、およびデータ蓄積システムの制御方法
JP7152868B2 (ja) * 2018-03-27 2022-10-13 キヤノン株式会社 情報処理装置、通信システム、通信方法およびプログラム
JP7166844B2 (ja) 2018-08-31 2022-11-08 キヤノン株式会社 情報処理装置、管理サーバ、情報処理システム、およびそれらの制御方法、並びにプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210303238A1 (en) 2021-09-30
JP7415740B2 (ja) 2024-01-17
US11526311B2 (en) 2022-12-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7680494B2 (en) Servicing of wireless terminal print job by unsupported printer
JP7415740B2 (ja) 通信システム、プリンタ、通信システムによって実行される方法、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
EP3916537A1 (en) Server, printer, and computer programs for server and printer
JP2021163309A (ja) プリンタとサーバとそれらのためのコンピュータプログラム
JP2014010718A (ja) ネットワーク装置検索システム、ネットワーク装置、及び、ネットワーク検索プログラム
JP7484340B2 (ja) 端末装置のためのコンピュータプログラムと端末装置と通信装置
JP2015069560A (ja) 機能実行機器と可搬型デバイス
JP7452198B2 (ja) 機能実行装置、及び、機能実行装置のためのコンピュータプログラム
JP7070095B2 (ja) 通信装置のためのコンピュータプログラムと通信装置とサーバのためのコンピュータプログラム
JP2022086664A (ja) 情報処理装置及びアプリケーションソフトウェア
JP6070017B2 (ja) アドレス情報表示プログラム、及び、通信制御装置
JP7327048B2 (ja) 通信システム、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、端末装置
US11611682B2 (en) Communication system, non-transitory computer-readable storage medium storing computer-readable instructions for terminal, server system, and non-transitory computer-readable storage medium storing computer-readable instructions for server
WO2023228880A1 (ja) サーバ、プリンタ、及び、端末装置のためのアプリケーションプログラム
JP2024053535A (ja) サーバ、通信システム、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サーバのための制御方法
JP7392403B2 (ja) サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP6881033B2 (ja) 管理サーバ
JP2024069053A (ja) サーバのためのコンピュータプログラム、サーバ、及び、サーバによって実行される方法
JP6361785B2 (ja) 機能実行機器と可搬型デバイス
JP2022072862A (ja) 端末装置、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、方法
JP2022131664A (ja) サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム
JP2023010303A (ja) 通信システムと、端末装置のためのコンピュータプログラムと、端末装置によって実行される方法
JP2023020235A (ja) 通信システム、認証サーバのためのコンピュータプログラム、プリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、方法
JP2024040590A (ja) プリンタ、プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタによって実行される方法
JP2022072861A (ja) 制御装置、制御装置のためのコンピュータプログラム、及び、方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231011

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231017

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231114

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7415740

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150