JP2023020235A - 通信システム、認証サーバのためのコンピュータプログラム、プリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、方法 - Google Patents

通信システム、認証サーバのためのコンピュータプログラム、プリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2023020235A
JP2023020235A JP2021125493A JP2021125493A JP2023020235A JP 2023020235 A JP2023020235 A JP 2023020235A JP 2021125493 A JP2021125493 A JP 2021125493A JP 2021125493 A JP2021125493 A JP 2021125493A JP 2023020235 A JP2023020235 A JP 2023020235A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
state
printer
authentication information
authentication
management server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021125493A
Other languages
English (en)
Inventor
佑太 中西
Yuta Nakanishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2021125493A priority Critical patent/JP2023020235A/ja
Priority to US17/814,321 priority patent/US11782654B2/en
Publication of JP2023020235A publication Critical patent/JP2023020235A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/10Network architectures or network communication protocols for network security for controlling access to devices or network resources
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F21/00Security arrangements for protecting computers, components thereof, programs or data against unauthorised activity
    • G06F21/60Protecting data
    • G06F21/606Protecting data by securing the transmission between two devices or processes
    • G06F21/608Secure printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1222Increasing security of the print job
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1236Connection management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1238Secure printing, e.g. user identification, user rights for device usage, unallowed content, blanking portions or fields of a page, releasing held jobs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/1239Restricting the usage of resources, e.g. usage or user levels, credit limit, consumables, special fonts
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/02Network architectures or network communication protocols for network security for separating internal from external traffic, e.g. firewalls
    • H04L63/0227Filtering policies
    • H04L63/0254Stateful filtering
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/083Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords
    • H04L63/0838Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities using passwords using one-time-passwords
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L63/00Network architectures or network communication protocols for network security
    • H04L63/08Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities
    • H04L63/0884Network architectures or network communication protocols for network security for authentication of entities by delegation of authentication, e.g. a proxy authenticates an entity to be authenticated on behalf of this entity vis-à-vis an authentication entity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Bioethics (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】管理サーバの不具合が原因で管理サーバが通信不可能になる場合に、プリンタに印刷を実行させることができる技術を提供する。【解決手段】管理サーバは、プリンタから使用量情報を受信して、使用量情報を管理する。認証サーバは、認証サーバと管理サーバとの間の通信状態が通信不可能状態である場合に、第1の認証情報を外部装置に送信する。プリンタは、プリンタと管理サーバとの間の通信状態が通信可能状態から通信不可能状態に変化する場合に、プリンタの状態を第1の許容状態から第1の禁止状態に移行させ、プリンタの状態が第1の禁止状態である間に、ユーザから第2の認証情報の入力を受け付け、第2の認証情報の入力が受け付けられ、かつ、第2の認証情報が第1の認証情報に一致する場合に、プリンタの状態を第1の禁止状態から第2の許容状態に移行させる。【選択図】図5

Description

本明細書は、管理サーバの不具合が原因で管理サーバが通信不可能になる場合に、プリンタに印刷を実行させるための技術を開示する。
特許文献1には、プリンタとPCと情報管理サーバとを備える通信システムが開示されている。プリンタは、定額印刷処理が実行される毎に、印刷枚数に関する印刷情報を記憶し、印刷情報を情報管理サーバに送信する。情報管理サーバは、プリンタから印刷情報を受信する場合に、印刷情報を管理する。情報管理サーバは、プリンタから受信される印刷情報を利用して、定額印刷処理のサービスを提供する。
特開2017-49767号公報
上記のような通信システムにおいて、例えば、情報管理サーバがダウンすることに起因して情報管理サーバが通信不可能になることについて、何ら開示されていない。
本明細書では、管理サーバの不具合が原因で管理サーバが通信不可能になる場合に、プリンタに印刷を実行させることができる技術を提供する。
本明細書は、プリンタと管理サーバと認証サーバとを備える通信システムを開示する。前記管理サーバは、前記プリンタから、前記プリンタの使用量に関する使用量情報を受信して、前記使用量情報を管理する管理部を備え、前記認証サーバは、前記認証サーバと前記管理サーバとの間の通信状態が通信不可能状態である場合に、第1の認証情報を外部装置に送信する第1の認証情報送信部を備え、前記プリンタは、前記プリンタと前記管理サーバとの間の通信状態が通信可能状態から通信不可能状態に変化する場合に、前記プリンタの状態を、印刷の実行が許容される第1の許容状態から、印刷の実行が禁止される第1の禁止状態に移行させる第1の移行制御部と、前記プリンタの状態が前記第1の禁止状態である間に、ユーザから第2の認証情報の入力を受け付ける第1の受付部と、前記第2の認証情報の入力が受け付けられ、かつ、前記第2の認証情報が前記第1の認証情報に一致する場合に、前記プリンタの状態を、前記第1の禁止状態から、印刷の実行が許容される第2の許容状態に移行させる第2の移行制御部と、を備えてもよい。
また、本明細書は、プリンタと管理サーバと認証サーバとを備える通信システムで利用される前記認証サーバのためのコンピュータプログラムを開示する。前記コンピュータプログラムは、前記認証サーバのコンピュータを、前記認証サーバと前記管理サーバとの間の通信状態が通信不可能状態である場合に、第1の認証情報を外部装置に送信する第1の認証情報送信部として機能させ、前記管理サーバは、プリンタから、前記プリンタの使用量に関する使用量情報を受信して、前記使用量情報を管理し、前記プリンタは、前記プリンタと前記管理サーバとの間の通信状態が通信可能状態から通信不可能状態に変化する場合に、前記プリンタの状態を、印刷の実行が許容される第1の許容状態から、印刷の実行が禁止される第1の禁止状態に移行させ、前記プリンタの状態が前記第1の禁止状態である間に、ユーザから第2の認証情報の入力を受け付け、前記第2の認証情報の入力が受け付けられ、かつ、前記第2の認証情報が前記第1の認証情報に一致する場合に、前記プリンタの状態を、前記第1の禁止状態から、印刷の実行が許容される第2の許容状態に移行させてもよい。
また、本明細書は、プリンタと管理サーバと認証サーバとを備える通信システムで利用される前記プリンタのためのコンピュータプログラムを開示する。前記コンピュータプログラムは、前記プリンタのコンピュータを、前記プリンタと前記管理サーバとの間の通信状態が通信可能状態から通信不可能状態に変化する場合に、前記プリンタの状態を、印刷の実行が許容される第1の許容状態から、印刷の実行が禁止される第1の禁止状態に移行させる第1の移行制御部であって、前記管理サーバは、前記プリンタから、前記プリンタの使用量に関する使用量情報を受信して、前記使用量情報を管理し、前記認証サーバは、前記管理サーバと前記認証サーバとの間の通信状態が信不可能状態である場合に、第1の認証情報を外部装置に送信する、前記第1の移行制御部と、前記プリンタの状態が前記第1の禁止状態である間に、ユーザから第2の認証情報の入力を受け付ける第1の受付部と、前記第2の認証情報の入力が受け付けられ、かつ、前記第2の認証情報が前記第1の認証情報に一致する場合に、前記プリンタの状態を、前記第1の禁止状態から、印刷の実行が許容される第2の許容状態に移行させる第2の移行制御部と、として機能させてもよい。
上記の構成によると、認証サーバは、管理サーバの不具合が原因で管理サーバと通信不可能になる場合に、第1の認証情報を外部装置に送信する。プリンタは、管理サーバの不具合が原因で管理サーバと通信不可能になる場合に、プリンタの状態を第1の許容状態から第1の禁止状態に移行させる。プリンタは、プリンタの状態が第1の禁止状態である間に、第2の認証情報の入力が受け付けられ、かつ、第2の認証情報が第1の認証情報に一致する場合に、プリンタの状態を第1の禁止状態から第2の許容状態に移行させる。従って、管理サーバの不具合が原因で管理サーバが通信不可能になる場合に、プリンタに印刷を実行させることができる。
また、本明細書によって開示される方法は、プリンタから、前記プリンタの使用量に関する使用量情報を受信して、前記使用量情報を管理する管理ステップと、認証サーバと管理サーバとの間の通信状態が通信可能状態から通信不可能状態に変化する場合に、第1の認証情報を外部装置に送信する第1の認証情報送信ステップと、前記プリンタと前記管理サーバとの間の通信状態が通信可能状態から通信不可能状態に変化する場合に、前記プリンタの状態を、印刷の実行が許容される第1の許容状態から、印刷の実行が禁止される第1の禁止状態に移行させる第1の移行制御ステップと、前記プリンタの状態が前記第1の禁止状態である間に、ユーザから第2の認証情報の入力を受け付ける第1の受付ステップと、前記第2の認証情報の入力が受け付けられ、かつ、前記第2の認証情報が前記第1の認証情報に一致する場合に、前記プリンタの状態を、前記第1の禁止状態から、印刷の実行が許容される第2の許容状態に移行させる第2の移行制御ステップと、を備えてもよい。
上記の構成によると、管理サーバの不具合が原因で管理サーバが通信不可能になる場合に、プリンタに印刷を実行させることができる。
上記の認証サーバのためのコンピュータプログラムによって実現される認証サーバ、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体規も、新規で有用である。上記のプリンタのためのコンピュータプログラムによって実現されるプリンタ、及び、当該コンピュータプログラムを格納するコンピュータ読取可能記録媒体規も、新規で有用である。
通信システムの構成を示す。 各テーブルを示す。 管理サーバ正常時に実行されるプロセスのシーケンスを示す。 管理サーバダウン時に実行されるプロセスのシーケンスを示す。 図4の続きのシーケンスを示す。 図5の続きのシーケンスを示す。 第2実施例において、管理サーバダウン時に実行されるプロセスのシーケンスを示す。 図7の続きのシーケンスを示す。 図8の続きのシーケンスを示す。
(第1実施例)
(通信システム2の構成;図1)
図1に示されるように、通信システム2は、プリンタ10と、端末装置100と、管理サーバ200と、認証サーバ300と、を備える。プリンタ10と端末装置100は、LAN(Local Area Networkの略)4に接続されている。LAN4は、インターネット6に接続されている。プリンタ10と端末装置100は、LAN4を介して、通信可能である。管理サーバ200と認証サーバ300は、インターネット6に接続されている。プリンタ10、端末装置100、管理サーバ200、及び、認証サーバ300は、インターネット6を介して、通信可能である。管理サーバ200は、プリンタ10の印刷枚数に応じて課金される課金サービスを提供する。
(プリンタ10の構成)
プリンタ10は、印刷機能を実行可能な周辺装置(即ちPC等の周辺装置)である。プリンタ10は、印刷機能に加えて、スキャン機能、FAX機能等を実行可能な多機能機であってもよい。プリンタ10は、操作部12と、表示部14と、印刷実行部16と、通信インターフェース20と、制御部30と、を備える。プリンタ10には、プリンタ10を識別するデバイスID「dv1」が割当てられている。なお、以下ではインターフェースを「I/F」と記載する。
操作部12は、複数のキーを備える。ユーザは、操作部12を操作することによって、様々な指示をプリンタ10に入力することができる。表示部14は、様々な情報を表示するためのディスプレイである。
印刷実行部16は、インクジェット方式の印刷機構である。印刷実行部16には、インクを収容するカートリッジが装着される。印刷実行部16は、カートリッジ内のインクを利用して、印刷を実行する。カートリッジには、カートリッジを識別するためのカートリッジ番号が割当てられている。カートリッジ番号は、複数個のカートリッジが製造される際に、各カートリッジに割り当てられるユニークな文字列である。なお、カートリッジには、課金サービスの提供を受けているときにのみ利用可能な専用カートリッジと、課金サービスの提供を受けていないときに利用可能な一般カートリッジと、が存在する。なお。プリンタ10は、専用カートリッジが印刷実行部16に装着されている状態において、通常状態、印刷許容状態、及び、印刷禁止状態のいずれかの状態で動作する。通常状態は、印刷の実行が許容されている状態である。印刷許容状態は、印刷の実行が許容されているが、所定枚数以上の印刷の実行が制限されている状態である。印刷禁止状態は、印刷の実行が禁止されている状態である。
通信I/F20は、LAN4に接続されている。通信I/F20は、無線I/Fであってもよいし、有線I/Fであってもよい。
制御部30は、CPU32とメモリ34とを備える。CPU32は、メモリ34に記憶されているプログラム36に従って、様々な処理を実行する。メモリ34は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ34は、さらに、印刷テーブル38を記憶している。
(管理サーバ200の構成)
管理サーバ200は、プリンタ10のベンダによってインターネット6上に設置される。なお、変形例では、管理サーバ200は、当該ベンダとは異なる事業者によってインターネット6上に設置されてもよい。別の変形例では、プリンタ10のベンダは、管理サーバ200のハードウェアを自前で準備せず、外部のクラウドコンピューティングサービスが提供する環境を利用してもよい。この場合、プリンタ10のベンダは、管理サーバ200のプログラム(即ちソフトウェア)を準備し、それを上記の環境に導入することによって、管理サーバ200を実現してもよい。管理サーバ200は、定額制の課金サービス(以下では、「定額制サービス」と呼ぶ)と、自動発注サービスと、を提供する。定額制サービスは、所定期間(例えば、1ヶ月)における印刷枚数が契約印刷枚数(例えば1000枚)以下の場合、予め決められた金額を支払うサービスである。自動発注サービスは、プリンタ10の印刷実行部16に装着されている専用カートリッジ内のインクの残量が所定残量以下になる場合に、新たな専用カートリッジを自動的に発注するサービスである。なお、変形例では、管理サーバ200は、定額制サービスに代えて、所定期間(例えば、1ヶ月)における印刷枚数に応じた金額を支払うサービスである従量制の課金サービスを提供してもよい。
管理サーバ200は、通信I/F220と、制御部230と、を備える。通信I/F220は、インターネット6に接続されている。制御部230は、CPU232と、メモリ234と、を備える。CPU232は、メモリ234に格納されているプログラム236に従って、様々な処理を実行する。メモリ234は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ234は、さらに、管理テーブル238を記憶している。
(認証サーバ300の構成)
認証サーバ300は、プリンタ10のベンダによってインターネット6上に設置される。なお、変形例では、認証サーバ300は、当該ベンダとは異なる事業者によってインターネット6上に設置されてもよい。別の変形例では、プリンタ10のベンダは、認証サーバ300のハードウェアを自前で準備せず、外部のクラウドコンピューティングサービスが提供する環境を利用してもよい。この場合、プリンタ10のベンダは、認証サーバ300のプログラム(即ちソフトウェア)を準備し、それを上記の環境に導入することによって、認証サーバ300を実現してもよい。認証サーバ300は、管理サーバ200の不具合が原因で管理サーバ200が通信不可能になる場合に、定額制サービスを継続して利用するためのワンタイムコードを生成する。ワンタイムコードは、ワンタイムコードが発行されてから所定時間の間、有効なパスワードであり、かつ、1回に限り利用可能なパスワードである。
認証サーバ300は、通信I/F320と、制御部330と、を備える。通信I/F320は、インターネット6に接続されている。制御部330は、CPU332と、メモリ334と、を備える。CPU332は、メモリ334に格納されているプログラム336に従って、様々な処理を実行する。メモリ334は、揮発性メモリ、不揮発性メモリ等によって構成される。メモリ334は、さらに、認証テーブル338を記憶している。
(各テーブルの構成;図2)
続いて、図2を参照して、プリンタ10内の印刷テーブル38、管理サーバ200内の管理テーブル238、及び、認証サーバ300内の認証テーブル338の内容を説明する。
プリンタ10の印刷テーブル38では、ON時印刷枚数と、OFF時印刷枚数と、制限印刷枚数と、が関連付けて記憶されている。印刷テーブル38内の各情報は、専用カートリッジが印刷実行部16に装着されている状態、即ち、定額制サービスの提供を受けている状態(以下では、「サービス状態」と記載することがある)において利用される情報である。ON時印刷枚数は、サービス状態であり、かつ、プリンタ10と管理サーバ200との間の通信状態が通信可能状態(以下では、「第1の通信可能状態」と記載することがある)である状態において、印刷実行部16によって印刷された印刷用紙の枚数を示す情報である。OFF時印刷枚数は、サービス状態であり、かつ、プリンタ10と管理サーバ200との間の通信状態が通信不可能状態(以下では、「第1の通信不可能状態」と記載することがある)である状態において、印刷実行部16によって印刷された印刷用紙の枚数を示す情報である。制限印刷枚数は、サービス状態であり、かつ、第1の通信不可能状態である状態において、印刷実行部16を利用して印刷可能な印刷用紙の枚数を示す情報である。
管理サーバ200の管理テーブル238では、ユーザを識別するためのユーザIDと、デバイスIDと、当該ユーザのメールアドレスと、支払情報と、印刷枚数と、契約印刷枚数と、が関連付けて記憶されている。支払情報は、料金の支払い元(例えばクレジットカードの番号)に関する情報である。印刷枚数は、所定期間(例えば、1ヶ月)内に印刷された印刷用紙の枚数を示す情報である。契約印刷枚数は、予め決められた金額を支払うことによって利用可能な印刷用紙の枚数を示す情報である。
認証サーバ300の認証テーブル338では、ユーザIDと、デバイスIDと、メールアドレスと、ワンタイムコードと、が関連付けて記憶されている。
(管理サーバ200が正常時のプロセス;図3)
続いて、図3を参照して、管理サーバ200が正常である状態において、プリンタ10、管理サーバ200、及び、認証サーバ300の間に実行されるプロセスについて説明する。図3の初期状態は、管理サーバ200によって提供される定額制サービスを利用するための登録プロセスが完了した直後の状態である。このため、管理サーバ200の管理テーブル238には、ユーザID「U1」と、デバイスID「dv1」と、メールアドレスAD1と、支払情報PI1と、印刷枚数「0」と、契約印刷枚数「1000」と、が関連付けて記憶されている。また、認証サーバ300の認証テーブル338には、ユーザID「U1」と、デバイスID「dv1」と、メールアドレスAD1と、が関連付けて記憶されている。認証テーブル338のワンタイムコードは、空の状態である。また、プリンタ10の印刷テーブル38には、ON時印刷枚数「0」と、OFF時印刷枚数「0」と、が関連付けて記憶されている。印刷テーブル38の制限印刷枚数は、空の状態である。また、登録プロセスにおいて、プリンタ10と管理サーバ200との間にはXMPP接続が確立される。XMPP接続は、いわゆる常時接続であり、プリンタ10の電源が切断されるまで確立され続ける接続である。管理サーバ200は、XMPP接続を利用すれば、プリンタ10から要求を受信しなくても、プリンタ10が所属するLAN4のファイヤウォールを越えて、プリンタ10に要求を送信することができる。なお、管理サーバ200からプリンタ10に要求を送信する仕組みは、XMPP接続ではなく、他の手法であってもよい。例えば、プリンタ10と管理サーバ200との間にHTTPS(Hypertext Transfer Protocol Secureの略)接続が確立されてもよい。登録プロセスにおいて、プリンタ10と認証サーバ300との間にもXMPP接続が確立される。また、プリンタ10の印刷実行部16には、専用カートリッジが装着されている。また、プリンタ10の状態は印刷の実行が許容される通常状態である。なお、以下では、各デバイスのCPU(例えばプリンタ10のCPU32)を主体として記載せずに、各デバイス(例えばプリンタ10)を主体として記載する。また、各デバイスによって実行される通信は各デバイスの通信I/F(例えばプリンタ10の通信I/F20)を介して実行される。このため、以下では、通信I/Fを介した通信に関する処理を説明する際には、「通信I/Fを介して」という記載を省略する。
プリンタ10は、T10において、生存確認信号を管理サーバ200に送信し、T12において、管理サーバ200から応答信号を受信する。生存確認信号は、生存確認信号の送信先の機器との通信が実行可能な状態であるのか否かを確認するための信号である。特に、T10の生存確認信号は、プリンタ10と管理サーバ200との間のXMPP接続を維持するために、定期的に送信される信号である。プリンタ10は、管理サーバ200から、生存確認信号に対する応答信号を受信する場合に、管理サーバ200とのXMPP接続が維持されている状態、即ち、第1の通信可能状態であると判断する。なお、プリンタ10は、管理サーバ200から応答信号を受信しない場合に、管理サーバ200とのXMPP接続が維持されていない状態、即ち、第1の通信不可能状態であると判断する。プリンタ10は、T12の後においても、定期的に生存確認信号を管理サーバ200に送信する。
認証サーバ300は、T20において、生存確認信号を管理サーバ200に送信し、T22において、管理サーバ200から応答信号を受信する。認証サーバ300は、管理サーバ200から応答信号を受信するために、認証サーバ300と管理サーバ200との間の通信状態が通信可能状態(以下では、「第2の通信可能状態」と記載することがある)であると判断する。なお、認証サーバ300は、管理サーバ200から応答信号を受信しない場合、認証サーバ300と管理サーバ200との間の通信状態が通信不可能状態(以下では、「第2の通信不可能状態」と記載することがある)であると判断する。認証サーバ300は、T22の後において、定期的に生存確認信号を管理サーバ200に送信する。
プリンタ10は、T40において、印刷を実行すると、当該印刷で利用された印刷用紙の枚数「10」を算出し、印刷テーブル38内のON時印刷枚数を「0」から「10」に更新する。
管理サーバ200は、プリンタ10とのXMPP接続が確立されてから通知時間(例えば、12時間)が経過すると、T50において、通知情報要求をプリンタ10に送信する。通知情報要求は、管理サーバ200が定額制サービスを提供するために必要な通知情報(即ち、デバイスID、印刷枚数、インク残量)の送信を要求するための信号である。なお、以下では通知情報内のインク残量に関する記述を省略する。
プリンタ10は、T50において、管理サーバ200から通知情報要求を受信すると、印刷テーブル38内のON時印刷枚数「10」を特定し、T52において、デバイスID「dv1」と特定済みのON時印刷枚数「10」とを含む通知情報を管理サーバ200に送信する。次いで、プリンタ10は、T54において、印刷テーブル38内のON時印刷枚数を「10」から「0」に更新する(即ちリセットする)。
管理サーバ200は、T52において、プリンタ10から通知情報を受信すると、通知情報内のデバイスID「dv1」を特定し、管理テーブル238において、特定済みのデバイスID「dv1」に対応付けられている印刷枚数「0」を特定する。次いで、管理サーバ200は、T56において、特定済みの印刷枚数「0」に通知情報内のON時印刷枚数「10」を加算する。これにより、管理テーブル238内の印刷枚数が「0」から「10」に更新される。
T60は、印刷で利用される印刷用紙の枚数が「100」である点を除いて、T50と同様である。管理サーバ200は、通知情報要求を送信してから通知時間(例えば、12時間)が経過すると、T70において、通知情報要求をプリンタ10に送信する。T72は、通知情報内のON時印刷枚数が「100」である点を除いて、T52と同様である。T74は、T54と同様である。
管理サーバ200は、T72において、プリンタ10から通知情報を受信すると、通知情報内のデバイスID「dv1」を特定し、管理テーブル238において、特定済みのデバイスID「dv1」に対応付けられている印刷枚数「10」を特定する。次いで、管理サーバ200は、T76において、特定済みの印刷枚数「10」に通知情報内のON時印刷枚数「100」を加算する。これにより、管理テーブル238内の印刷枚数が「10」から「110」に更新される。その後、管理サーバ200は、通知時間が経過する毎に、通知情報をプリンタ10に送信し、プリンタ10から通知情報を受信する。そして、管理サーバ200は、所定期間(例えば、1ヶ月)が経過する場合に、管理テーブル238内の印刷枚数を特定し、特定済みの印刷枚数が管理テーブル238内の契約印刷枚数以下であるのか否かを判断する。管理サーバ200は、特定済みの印刷枚数が契約印刷枚数以下である場合に、管理テーブル238内の支払情報PI1を利用して、予め決められた金額をプリンタ10のユーザに請求する。また、管理サーバ200は、特定済みの印刷枚数が契約印刷枚数を超えている場合に、契約印刷枚数を超えている枚数に対応する追加金額を特定し、管理テーブル238内の支払情報PI1を利用して、予め決められた金額と追加金額とを合計した金額をプリンタ10のユーザに請求する。
(管理サーバ200がダウン時のプロセス;図4~図6)
続いて、図4~図6を参照して、管理サーバ200の不具合が原因で管理サーバ200がダウンしている状態において、プリンタ10、管理サーバ200、及び、認証サーバ300の間に実行されるプロセスについて説明する。図4は、図3の後において、管理サーバ200がダウンした状態である。このため、認証サーバ300の認証テーブル338の印刷枚数には「110」が記憶されている。管理サーバ200がダウンしている状態では、プリンタ10と管理サーバ200との間の通信状態は第1の通信不可能状態であり、認証サーバ300と管理サーバ200との間の通信状態は第2の通信不可能状態であり、プリンタ10と認証サーバ300との間の通信状態は通信可能状態である。
認証サーバ300は、T110において、生存確認信号を管理サーバ200に送信する。本ケースでは、管理サーバ200がダウンしているために、認証サーバ300は応答信号を受信しない。認証サーバ300は、生存確認信号から応答信号を受信しないために、T112において、管理サーバ200がダウンしていると判断する。
プリンタ10は、T120において、生存確認信号を管理サーバ200に送信する。プリンタ10は、管理サーバ200から応答信号を受信しないために、T122において、管理サーバ200がダウンしていると判断する。なお、変形例では、プリンタ10及び認証サーバ300は、プリンタ10と認証サーバ300との間のXMPP接続が維持されているにも関わらず、管理サーバ200から応答信号を受信しない場合に、管理サーバ200がダウンしていると判断してもよい。
認証サーバ300は、T112において、管理サーバ200がダウンしていると判断すると、T130において、ワンタイムコードOC1を生成し、認証テーブル338において、生成済みのワンタイムコードOC1をデバイスID「dv1」に関連付けて記憶する。次いで、認証サーバ300は、認証テーブル338において、デバイスID「dv1」に関連付けられているメールアドレスAD1を特定し、デバイスID「dv1」とワンタイムコードOC1とを含む電子メールML1を生成し、T132において、特定済みのメールアドレスAD1を宛先アドレスとして電子メールML1を送信する。また、認証サーバ300は、T134において、ワンタイムコードOC1をプリンタ10に送信する。
プリンタ10は、T134において、認証サーバ300からワンタイムコードOC1を受信すると、T136において、ワンタイムコードOC1をメモリ34に記憶する。
端末装置100は、T132において、認証サーバ300から電子メールML1を受信し、電子メールML1を表示するための操作を受付けると、T138において、電子メールML1を表示する。電子メールML1の本文欄には、管理サーバ200がダウンしていることを示すメッセージと、ワンタイムコードOC1を利用してプリンタ10の印刷禁止状態を解除することができることを示すメッセージと、が記述されている。これにより、端末装置100のユーザ(即ちプリンタ10のユーザ)は、ワンタイムコードOC1を利用することで、プリンタ10の印刷禁止状態を解除することができることを知ることができる。
また、プリンタ10は、管理サーバ200がダウンしていると判断すると、T140において、プリンタ10の状態を通常状態から第1の印刷許容状態に移行させる。第1の印刷許容状態は、印刷の実行が許容されているが、第1の所定枚数(例えば、100枚)を超える印刷の実行が制限されている状態である。第1の所定枚数は、契約印刷枚数よりも小さい値である。プリンタ10は、印刷テーブル38内の制限印刷枚数に「100」を記憶する。これにより、専用カートリッジを利用した印刷の実行が制限される。なお、プリンタ10と管理サーバ200との間の通信状態が第1の通信状態から第1の通信不可能状態に変化する場合に、プリンタ10の状態を通常状態から第1の印刷許容状態に移行させる理由の一つは、以下の通りである。プリンタ10と管理サーバ200との間の通信状態が第1の通信不可能状態である場合、プリンタ10から管理サーバ200に通知情報が送信されない。即ち、管理サーバ200が定額制サービスを提供するために必要な印刷枚数が、プリンタ10から管理サーバ200に送信されない。この場合、管理サーバ200は、定額制サービスを適切に提供することができない。このような事態を回避するために、プリンタ10と管理サーバ200との間の通信状態が第1の通信状態から第1の通信不可能状態に変化する場合に、プリンタ10の状態が通常状態から第1の印刷許容状態に移行する。
プリンタ10は、T142において、印刷を実行すると、当該印刷で利用された印刷用紙の枚数「100」を算出し、印刷テーブル38内のOFF時印刷枚数を「0」から「100」に更新する。次いで、プリンタ10は、T144において、印刷テーブル内のOFF時印刷枚数「100」と制限印刷枚数「100」とが一致する、即ち、OFF時印刷枚数が制限印刷枚数に達したと判断し、T146において、プリンタ10の状態を第1の印刷許容状態から印刷禁止状態に移行させる。このように、プリンタ10は、プリンタ10と管理サーバ200との間の通信状態が第1の通信可能状態から第1の通信不可能状態に変化する場合に、プリンタ10の状態を、第1の印刷許容状態を経た後に印刷禁止状態に移行させる。このような構成によると、プリンタ10の状態が、第1の印刷許容状態を経ることなく、印刷禁止状態に移行される場合と比較して、ユーザの利便性を向上させることができる。
次いで、プリンタ10は、図5のT150において、ワンタイムコードOC1の操作部12への入力を受け付ける。上述のように、プリンタ10のユーザには、プリンタ10の印刷禁止状態を解除するための情報(即ちワンタイムコードOC1)が通知されている(T132、T138参照)。このため、プリンタ10のユーザは、プリンタ10の印刷禁止状態を解除するために、ワンタイムコードOC1を入力する。プリンタ10は、T152において、入力済みのワンタイムコードOC1と、メモリ34に記憶されているワンタイムコードOC1(図4のT136参照)と、が一致すると判断し、T154において、プリンタ10の状態を、印刷禁止状態から第2の印刷許容状態に移行する。第2の印刷許容状態は、印刷の実行が許容されているが、第2の所定枚数(例えば、100枚)を超える印刷の実行が制限されている状態である。第2の所定枚数は、契約印刷枚数よりも小さい値である。第2の所定枚数は、第1の所定枚数と同じでもよいし、異なっていてもよい。プリンタ10は、印刷テーブル38内の制限印刷枚数「100」を特定し、特定済みの制限印刷枚数「100」に第2の所定枚数「100」を加算して、新たな制限印刷枚数「200」を印刷テーブル38に記憶する。このように、プリンタ10が、ワンタイムコードを利用した認証を実行するために、プリンタ10が他の機器にワンタイムコードを送信し、当該他の機器によってワンタイムコードを利用した認証が実行される構成と比較して、認証に要する時間を短くすることができる。また、プリンタ10が、ワンタイムコードOC1の操作部12への入力を受け付けるために、第三者にワンタイムコードが利用されることを防止することができる。従って、セキュリティ性を向上させることができる。
プリンタ10は、T160において、印刷を実行すると、当該印刷で利用された印刷用紙の枚数「100」を算出し、印刷テーブル38内のOFF時印刷枚数を「100」から「200」に更新する。次いで、プリンタ10は、T162において、印刷テーブル内のOFF時印刷枚数「200」と制限印刷枚数「200」とが一致する、即ち、OFF時印刷枚数が制限印刷枚数に達したと判断し、T164において、プリンタ10の状態を第2の印刷許容状態から印刷禁止状態に移行させる。このような構成によると、プリンタ10と管理サーバ200との間の通信状態が第1の通信不可能状態である状態において、プリンタ10の状態が第2の印刷許容状態に移行された後に、印刷が無制限に許容されることを抑制することができる。次いで、プリンタ10は、T166において、デバイスID「dv1」を含むワンタイムコード送信要求を認証サーバ300に送信する。ワンタイムコード送信要求は、新たなワンタイムコードの送信を要求するための信号である。このように、プリンタ10が認証サーバ300にワンタイムコード送信要求を送信するために、プリンタ10のユーザは、認証サーバ300にアクセスして、認証サーバ300に新たなワンタイムコードを送信させるための操作を実行する必要がない。従って、プリンタ10のユーザの利便性を向上させることができる。
なお、プリンタ10は、プリンタの状態が第2の印刷許容状態である間に、OFF時印刷枚数が制限印刷枚数に達するよりも前に、プリンタ10と管理サーバ200との間の通信状態が第1の通信不可能状態から第1の通信可能状態に変化する場合に、プリンタ10の状態を第2の印刷許容状態から通常状態に移行させる。この場合、プリンタ10は、認証情報送信要求を認証サーバ300に送信しない。このような構成によると、プリンタ10と認証サーバ300との間で無駄な通信が実行されることを抑制することができる。
認証サーバ300は、T166において、プリンタ10からワンタイムコード送信要求を受信すると、当該要求内のデバイスID「dv1」を特定し、T170において、新たなワンタイムコードOC2を生成し、認証テーブル338において、生成済みのワンタイムコードOC2を特定済みのデバイスID「dv1」に関連付けて記憶する。T172~T178は、ワンタイムコードOC2が利用される点、電子メールML2がワンタイムコードOC2を含む点を除いて、図4のT132~T138と同様である。電子メールML2が端末装置100に送信されるために、プリンタ10のユーザは、新たなワンタイムコードOC2を利用することができる。
T180、T182は、ワンタイムコードOC2が利用される点を除いて、T150、T152と同様である。プリンタ10は、T184において、プリンタ10の状態を、印刷禁止状態から第3の印刷許容状態に移行させる。第3の印刷許容状態は、印刷の実行が許容されているが、第3の所定枚数(例えば、100枚)を超える印刷の実行が制限されている状態である。第3の所定枚数は、契約印刷枚数よりも小さい値である。第3の所定枚数は、第2の所定枚数と同じでもよいし、異なっていてもよい。プリンタ10は、印刷テーブル38内の制限印刷枚数「200」を特定し、特定済みの制限印刷枚数「200」に第3の所定枚数「100」を加算して、新たな制限印刷枚数「300」を印刷テーブル38に記憶する。
プリンタ10は、図6のT190において、印刷を実行すると、当該印刷で利用された印刷用紙の枚数「50」を算出し、印刷テーブル38内のOFF時印刷枚数を「200」から「250」に更新する。次いで、プリンタ10は、T192において、印刷テーブル内のOFF時印刷枚数「250」が制限印刷枚数「300」未満、即ち、OFF時印刷枚数が制限印刷枚数に達していないと判断し、第3の印刷許容状態を維持する。
本ケースでは、T200の時点において、管理サーバ200の不具合が解消され、管理サーバ200が正常状態に復帰する。管理サーバ200が正常状態に復帰することに応じて、T202において、プリンタ10と管理サーバ200との間のXMPP接続が再確立される。即ち、プリンタ10と管理サーバ200との間の通信状態が第1の通信不可能状態から第1の通信可能状態に変化する。また、認証サーバ300と管理サーバ200との間の通信状態が第2の通信不可能状態から第2の通信可能状態に変化する。
プリンタ10は、T210において、生存確認信号を管理サーバ200に送信すると、T212において、管理サーバ200から応答信号を受信する。この場合、プリンタ10は、T214において、管理サーバ200が正常状態に復帰したと判断し、T216において、プリンタ10の状態を第3の印刷許容状態から通常状態に移行させる。次いで、プリンタ10は、印刷テーブル38内のON時印刷枚数「0」及びOFF時印刷枚数「250」を特定し、T220において、デバイスID「dv1」と、特定済みのON時印刷枚数「0」と、特定済みのOFF時印刷枚数「250」と、を含む通知情報を管理サーバ200に送信する。このように、管理サーバ200が正常状態に復帰した後の最初に送信される通知情報には、OFF時印刷枚数が含まれる。次いで、プリンタ10は、T222において、印刷テーブル38内のON時印刷枚数、OFF時印刷枚数、及び、制限印刷枚数をリセットする。
管理サーバ200は、T220において、プリンタ10から通知情報を受信すると、通知情報内のデバイスID「dv1」を特定し、管理テーブル238において、特定済みのデバイスID「dv1」に対応付けられている印刷枚数「110」を特定する。次いで、管理サーバ200は、T224において、特定済みの印刷枚数「110」に通知情報内のOFF時印刷枚数「250」を加算する。これにより、管理テーブル238内の印刷枚数が「110」から「360」に更新される。
認証サーバ300は、T230において、生存確認信号を管理サーバ200に送信し、T232において、管理サーバ200から応答信号を受信する。この場合、認証サーバ300は、T234において、管理サーバ200が正常状態に復帰したと判断する。
(本実施例の効果)
上記の構成によると、認証サーバ300は、管理サーバ200の不具合が原因で管理サーバ200と通信不可能になる場合(図4)に、ワンタイムコードOC1を端末装置100に送信する(図4のT132)。プリンタ10は、管理サーバ200の不具合が原因で管理サーバ200と通信不可能になる場合(図4)に、プリンタ10の状態を通常状態から印刷禁止状態に移行させる(図4のT146)。プリンタ10は、プリンタ10の状態が印刷禁止状態である間に、ワンタイムコードOC1の入力が受け付けられ、かつ、ワンタイムコードOC1を利用した認証が成功する場合(図5のT152)に、プリンタ10の状態を印刷禁止状態から第2の印刷許容状態に移行させる(図5のT154)。従って、管理サーバ200の不具合が原因で管理サーバ200が通信不可能になる場合に、プリンタ10に印刷を実行させることができる。
(対応関係)
通知情報に含まれる印刷枚数が、「使用量情報」の一例である。図4のT132、T134のワンタイムコードOC1が、「第1の認証情報」の一例である。通常状態が、「第1の許容状態」の一例である。図4のT146の印刷禁止状態が、「第1の禁止状態」の一例である。図5のT150のワンタイムコードOC1が、「第2の認証情報」の一例である。図5のT154の第2の印刷許容状態が、「第2の許容状態」の一例である。図4のT140の第1の印刷許容状態が、「第3の許容状態」の一例である。図4のT144のOFF時印刷枚数が第1の所定枚数に到達することが、「第1の所定条件」の一例である。第1の所定枚数が、「第1の所定量」の一例である。図5のT162のOFF時印刷枚数が第2の所定枚数に到達することが、「第2の所定条件」の一例である。第2の所定枚数が、「第2の所定量」の一例である。図5のT164の印刷禁止状態が、「第2の禁止状態」の一例である。ワンタイムコード送信要求が、「認証情報送信要求」の一例である。図5のT172、T174のワンタイムコードOC2が、「第3の認証情報」の一例である。図5のT180のワンタイムコードOC2が、「第4の認証情報」の一例である。図5のT184の第3の印刷許容状態が、「第4の許容状態」の一例である。
図3のT56、T76が、「管理部」によって実行される処理の一例である。図4のT132が、「第1の認証情報送信部」によって実行される処理の一例である。図4のT146が、「第1の移行制御部」によって実行される処理の一例である。図5のT150が、「第1の受付部」によって実行される処理の一例である。図5のT154が、「第2の移行制御部」によって実行される処理の一例である。
(第2実施例)
続いて、第2実施例の通信システム2について説明する。図2に示すように、認証サーバ300の認証テーブル338には、さらに、ON時印刷枚数と、OFF時印刷枚数と、制限印刷枚数と、が記憶されている。
(管理サーバ200がダウン時のプロセス;図7~図9)
続いて、図7~図9を参照して、管理サーバ200の不具合が原因で管理サーバ200がダウンしている状態において、プリンタ10、管理サーバ200、及び、認証サーバ300の間に実行されるプロセスについて説明する。図7は、図3の後において、管理サーバ200がダウンした状態である。
まず、プリンタ10、管理サーバ200、及び、認証サーバ300の間で、図4のT11~T122と同様の処理が実行される。T330、T332、T338は、それぞれ、図4のT130、T132、T138と同様である。本実施例の認証サーバ300は、ワンタイムコードOC1をプリンタ10に送信しない。
T340~T346、T350は、それぞれ、図4のT140~T146、図5のT150と同様である。プリンタ10は、T350において、ワンタイムコードOC1の入力を受付けると、T352において、デバイスID「dv1」と入力済みのワンタイムコードOC1とを含む認証要求を認証サーバ300に送信する。
認証サーバ300は、T352において、プリンタ10から認証要求を受信すると、認証要求内のデバイスID「dv1」を特定し、認証テーブル338において、特定済みのデバイスID「dv1」に関連付けられているワンタイムコードOC1を特定する。次いで、認証サーバ300は、T354において、認証要求内のワンタイムコードOC1と、特定済みのワンタイムコードOC1と、が一致すると判断し、T356において、ワンタイムコードを利用した認証が成功したことを示す成功情報をプリンタ10に送信する。このように、認証サーバ300が、ワンタイムコードを利用した認証を実行するために、認証サーバ300が他の機器にワンタイムコードを送信する構成と比較して、ワンタイムコードが漏洩することを抑制することができる。従って、セキュリティ性を向上させることができる。
プリンタ10は、T356において、認証サーバ300から成功情報を受信すると、T358において、プリンタ10の状態を印刷禁止状態から第2の印刷許容状態に移行させ、印刷テーブル38内のON時印刷枚数「0」とOFF時印刷枚数「100」とを特定し、T360において、デバイスID「dv1」と、特定済みのON時印刷枚数「0」と、特定済みのOFF時印刷枚数「100」と、を含むOFF時印刷情報を認証サーバ300に送信し、T362において、印刷テーブル38内のON時印刷枚数とOFF時印刷枚数とをリセットする。
認証サーバ300は、T360において、プリンタ10からOFF時印刷情報を受信すると、当該情報内のデバイスID「dv1」を特定し、T364において、認証テーブル338内においてデバイスID「dv1」に関連付けられているON時印刷枚数及びOFF時印刷枚数のそれぞれを、OFF時印刷情報内のON時印刷枚数「0」及びOFF時印刷枚数「100」に更新する。次いで、認証サーバ300は、OFF時印刷情報内のOFF時印刷枚数「100」に第4の所定枚数「100」を加算した制限印刷枚数「200」を認証テーブル338に記憶する。第4の所定枚数は、第1の所定枚数と同じでもよいし、異なっていてもよい。
図8のT370は、図7のT342と同様である。T372は、OFF時印刷情報がON時印刷枚数を含まない点を除いて、T360と同様である。プリンタ10は、T374において、印刷テーブル38内のOFF時印刷枚数をリセットする。
認証サーバ300は、T372において、プリンタ10からOFF時印刷情報を受信すると、当該情報内のデバイスID「dv1」を特定し、T376において、認証テーブル338内のデバイスID「dv1」に関連付けられているOFF時印刷枚数「100」に、OFF時印刷情報内のOFF時印刷枚数「100」を加算する。これにより、認証テーブル338内のOFF時印刷枚数が「200」に更新される。次いで、認証サーバ300は、T378において、認証テーブル338内のOFF時印刷枚数「200」が制限印刷枚数「200」以上である、即ち、OFF時印刷枚数が制限印刷枚数に達したと判断し、T380において、移行要求をプリンタ10に送信する。移行要求は、プリンタ10の状態を印刷禁止状態に移行することを要求する信号である。T382は、図5のT164と同様である。T390、T392、T398、T400は、それぞれ、図5のT170、T172、T178、T180と同様である。このような構成によると、プリンタ10と管理サーバ200との間の通信状態が第1の通信不可能状態である状態において、プリンタ10の状態が第2の印刷許容状態に移行された後に、印刷が無制限に許容されることを抑制することができる。
なお、プリンタ10は、プリンタの状態が第2の印刷許容状態である間に、OFF時印刷枚数が制限印刷枚数に達するよりも前に、プリンタ10と管理サーバ200との間の通信状態が第1の通信不可能状態から第1の通信可能状態に変化する場合に、プリンタ10の状態を第2の印刷許容状態から通常状態に移行させる。この場合、認証サーバ300は、ワンタイムコードOC2を端末装置100に送信しない。このような構成によると、認証サーバ300が、不要なワンタイムコードを送信することを抑制することができる。
その後、プリンタ10と認証サーバ300との間において、ワンタイムコードOC2を利用して、図7のT352~T356と同様の処理が実行される。次いで、プリンタ10は、T408において、プリンタ10の状態を印刷禁止状態から第3の印刷許容状態に移行させる。T410は、OFF時印刷枚数「0」が利用される点を除いて、T372と同様である。認証サーバ300は、T410において、プリンタ10からOFF時印刷情報を受信すると、図9のT412において、認証テーブル338内においてデバイスID「dv1」に関連付けられているOFF時印刷枚数及び制限印刷枚数を更新する。なお、本ケースでは、OFF時印刷情報内のOFF時印刷枚数が「0」であるために、認証テーブル338内のOFF時印刷枚数「200」は変更されない。認証サーバ300は、認証テーブル338内の制限印刷枚数「200」に第5の所定枚数「100」を加算した制限印刷枚数「300」を認証テーブル338に記憶する。第5の所定枚数は、第4の所定枚数と同じでもよいし、異なっていてもよい。
プリンタ10は、T420において、印刷を実行し、印刷テーブル38内のOFF時印刷枚数を「0」から「50」に更新する。T422は、OFF時印刷枚数「50」が利用される点を除いて、図8のT372と同様である。T424は、T374と同様である。
認証サーバ300は、T422において、プリンタ10からOFF時印刷情報を受信すると、T426において、認証テーブル338内においてデバイスID「dv1」に関連付けられているOFF時印刷枚数を更新する。認証サーバ300は、認証テーブル338内においてデバイスID「dv1」に関連付けられているOFF時印刷枚数「200」にOFF時印刷情報内のOFF時印刷枚数「50」を加算して、新たなOFF時印刷枚数「250」を認証テーブル338に記憶する。次いで、認証サーバ300は、T428において、認証テーブル338内のOFF時印刷枚数「250」が制限印刷枚数「300」未満、即ち、OFF時印刷枚数が制限印刷枚数に達していないと判断する。この場合、認証サーバ300は、新たなワンタイムコードを生成しない。
T430~T446は、図6のT200~T216と同様である。T450~T454は、T230~T234と同様である。認証サーバ300は、認証サーバ300と管理サーバ200との間の通信状態が第2の通信不可能状態から第2の通信可能状態に変化したと判断すると、認証テーブル338内において、デバイスID「dv1」に関連付けられているON時印刷枚数「0」とOFF時印刷枚数「250」とを特定し、T456において、デバイスID「dv1」と、特定済みのON時印刷枚数「0」と、特定済みのOFF時印刷枚数「250」と、を含む通知情報を管理サーバ200に送信する。次いで、認証サーバ300は、T458において、認証テーブル338内のON時印刷枚数、OFF時印刷枚数、及び、制限印刷枚数をリセットする。T460は、T224と同様である。
(本実施例の効果)
上記の構成によると、認証サーバ300は、管理サーバ200の不具合が原因で管理サーバ200と通信不可能になる場合(図7)に、ワンタイムコードOC1を端末装置100に送信する(図7のT332)。プリンタ10は、管理サーバ200の不具合が原因で管理サーバ200と通信不可能になる場合(図7)に、プリンタ10の状態を通常状態から印刷禁止状態に移行させる(図7のT346)。プリンタ10は、プリンタ10の状態が印刷禁止状態である間に、ワンタイムコードOC1の入力が受け付けられ(T350)、かつ、ワンタイムコードOC1を利用した認証が成功する場合(T354、T356)に、プリンタ10の状態を印刷禁止状態から第2の印刷許容状態に移行させる(T358)。従って、管理サーバ200の不具合が原因で管理サーバ200が通信不可能になる場合に、プリンタ10に印刷を実行させることができる。
以上、本発明の具体例を詳細に説明したが、これらは例示にすぎず、特許請求の範囲を限定するものではない。特許請求の範囲に記載の技術には以上に例示した具体例を様々に変形、変更したものが含まれる。上記の実施例の変形例を以下に列挙する。
(第1変形例)図4において、認証サーバ300は、プリンタ10と管理サーバ200との間の通信状態が第1の通信可能状態から第1の通信不可能状態に変化したことを知ったユーザからの指示を取得する場合に、T130以降の処理を実行してもよい。例えば、プリンタ10は、管理サーバ200がダウンしたと判断する場合に、管理サーバ200がダウンしたことを示すダウン情報を表示部14に表示してもよい。そして、プリンタ10のユーザは、表示部14に表示されるダウン情報が確認される場合に、端末装置100を利用して、ワンタイムコードを生成するための指示を認証サーバ300に送信してもよい。この場合、認証サーバ300は、端末装置100からの指示を受信する場合に、認証サーバ300と管理サーバ200との間の通信状態が第2の通信不可能状態であると判断し、T130以降の処理を実行する。本変形例では、認証サーバ300は、生存確認信号を定期的に管理サーバ200に送信しなくてもよい。本変形例では、図3のT20、T22、図4のT110、T112を省略可能である。
(第2変形例)通信システム2は、さらに、プリンタ10と管理サーバ200との間の通信状態を監視する監視装置を備えていてもよい。本変形例では、監視装置は、プリンタ10と管理サーバ200との間の通信状態が第1の通信可能状態から第1の通信不可能状態に変化したことを検知する場合に、通信不可能情報をプリンタ10に送信する。本変形例では、プリンタ10は、監視装置から通信不可能情報を受信する場合に、図4のT140以降の処理、及び、図7のT340以降の処理を実行する。
(第3変形例)認証サーバ300は、図4のT132において、SMS(Short Message Serviceの略)を利用して、ワンタイムコードOC1を端末装置100に送信してもよい。また、別の変形例では、認証サーバ300は、図4のT132において、端末装置100にインストールされているアプリケーションプログラムにワンタイムコードOC1を送信してもよい。
(第4変形例)認証サーバ300は、プリンタ10と管理サーバ200との間の通信状態が第1の通信可能状態である間において、ワンタイムコードを定期的に端末装置100に送信してもよい。
(第5変形例)図4のT146の後において、端末装置100は、ワンタイムコードOC1の入力を受付けることに応じて、ワンタイムコードOC1をプリンタ10に送信するように構成されていてもよい。本変形例では、プリンタ10は、端末装置100を介して、ユーザからワンタイムコードOC1の入力を受け付ける。
(第6変形例)プリンタ10は、プリンタ10と管理サーバ200との間の通信状態が第1の通信可能状態から第1の通信不可能状態に変化する場合に、プリンタ10の状態を、通常状態から、第1の印刷許容状態を経ることなく、印刷禁止状態に移行させてもよい。本変形例では、図4のT140~144、図7のT340~T344を省略可能である。
(第7変形例)第1実施例、及び、第2実施例では、印刷に利用された印刷用紙の枚数を利用して、プリンタ10の状態を、第1の印刷許容状態、第2の印刷許容状態、及び、第3の印刷許容状態から移行させるのか否かが判断されている。これに代えて、印刷に利用されたインクのドット数を利用してもよい。また、別の変形例では、第1の印刷許容状態、第2の印刷許容状態、及び、第3の印刷許容状態の継続時間を利用してもよい。例えば、プリンタ10は、第1の印刷許容状態の継続時間が第1の所定時間を経過する場合に、プリンタ10の状態を第1の印刷許容状態から印刷禁止状態に移行させ、第2の印刷許容状態の継続時間が第2の所定時間を経過する場合に、プリンタ10の状態を第2の印刷許容状態から印刷禁止状態に移行させてもよい。第2の所定時間は、第1の所定時間と同じでもよいし、異なっていてもよい。
(第8変形例)プリンタ10は、第3の印刷許容状態に移行できなくてもよい。第1実施例の変形例では、図5のT166~T184、図6のT190、T192を省略可能である。本変形例では、「第3の移行制御部」、「プリンタ側判断部」、「認証情報要求送信部」、「第4の認証情報送信部」、「第2の受付部」、「第4の移行制御部」を省略可能である。第2実施例の変形例では、図8のT390~T410、図9のT412~T428を省略可能である。本変形例では、「第3の移行制御部」、「サーバ側判断部」、「移行要求送信部」、「第4の認証情報送信部」、「第2の受付部」、「第4の移行制御部」を省略可能である。
(第9変形例)管理サーバ200は、単一のサーバによって構成されていてもよいし、複数個のサーバを有していてもよい。例えば、管理サーバ200は、第1のサーバと第2のサーバとを有していてもよい。本変形例では、第1のサーバは、プリンタ10から通知情報を受信する(図3のT52、T72)。また、第2のサーバは、第1のサーバが受信した通知情報を管理する(図3のT56、T76)。
(第10変形例)認証サーバ300は、単一のサーバによって構成されていてもよいし、複数個のサーバを有していてもよい。例えば、第1実施例において、認証サーバ300は、第1のサーバと第2のサーバとを有していてもよい。本変形例では、第1のサーバは、ワンタイムコードを端末装置100に送信する(図4のT132)。また、第2のサーバは、ワンタイムコードをプリンタ10に送信する(図4のT134)。第2のサーバは、さらに、プリンタ10からワンタイムコード送信要求を受信する(図5のT166)。また、例えば、第2実施例において、認証サーバ300は、第1のサーバと第2のサーバと第3のサーバとを有していてもよい。本変形例では、第1のサーバは、ワンタイムコードを端末装置100に送信する(図7のT332)。また、第2のサーバは、プリンタ10からワンタイムコードを受信し(図7のT352)、ワンタイムコードを利用した認証が成功する場合(T354)に、成功情報をプリンタ10に送信する(T356)。また、第3のサーバは、プリンタの状態が第2の印刷許容状態である間に、OFF時印刷枚数が制限印刷枚数に達したのか否かを判断する(図8のT378)。第2のサーバは、さらに、第3のサーバによってOFF時印刷枚数が制限印刷枚数に達したと判断される場合に、移行要求をプリンタ10に送信する(T380)。
(第11変形例)上記の各実施例では、図3~図9の各処理がソフトウェア(例えばプログラム36、236、336)によって実現されるが、これらの各処理のうちの少なくとも1つが論理回路等のハードウェアによって実現されてもよい。
また、本明細書または図面に説明した技術要素は、単独であるいは各種の組合せによって技術的有用性を発揮するものであり、出願時請求項記載の組合せに限定されるものではない。また、本明細書または図面に例示した技術は複数目的を同時に達成するものであり、そのうちの一つの目的を達成すること自体で技術的有用性を持つものである。
2:通信システム、4:LAN、6:インターネット、10:プリンタ、12:操作部、14:表示部、16:印刷実行部、20:通信インターフェース、30:制御部、32:CPU、34:メモリ、36:プログラム、38:印刷テーブル、100:端末装置、200:管理サーバ、220:通信I/F、230:制御部、232:CPU、234:メモリ、236:プログラム、238:管理テーブル、300:認証サーバ、320:通信I/F、330:制御部、332:CPU、334:メモリ、336:プログラム、338:認証テーブル

Claims (25)

  1. プリンタと管理サーバと認証サーバとを備える通信システムであって、
    前記管理サーバは、
    前記プリンタから、前記プリンタの使用量に関する使用量情報を受信して、前記使用量情報を管理する管理部を備え、
    前記認証サーバは、
    前記認証サーバと前記管理サーバとの間の通信状態が通信不可能状態である場合に、第1の認証情報を外部装置に送信する第1の認証情報送信部を備え、
    前記プリンタは、
    前記プリンタと前記管理サーバとの間の通信状態が通信可能状態から通信不可能状態に変化する場合に、前記プリンタの状態を、印刷の実行が許容される第1の許容状態から、印刷の実行が禁止される第1の禁止状態に移行させる第1の移行制御部と、
    前記プリンタの状態が前記第1の禁止状態である間に、ユーザから第2の認証情報の入力を受け付ける第1の受付部と、
    前記第2の認証情報の入力が受け付けられ、かつ、前記第2の認証情報が前記第1の認証情報に一致する場合に、前記プリンタの状態を、前記第1の禁止状態から、印刷の実行が許容される第2の許容状態に移行させる第2の移行制御部と、を備える、
    通信システム。
  2. 前記認証サーバは、さらに、
    前記認証サーバと前記管理サーバとの間の通信状態が通信不可能状態である場合に、前記第1の認証情報を前記プリンタに送信する第2の認証情報送信部を備え、
    前記プリンタは、さらに、
    前記認証サーバから前記第1の認証情報を受信する第1の認証情報受信部を備え、
    前記プリンタの前記第2の移行制御部は、前記第2の認証情報の入力が受け付けられ、かつ、前記第2の認証情報が受信済みの前記第1の認証情報に一致する場合に、前記プリンタの状態を前記第1の禁止状態から前記第2の許容状態に移行させる、請求項1に記載の通信システム。
  3. 前記プリンタは、さらに、
    前記第2の認証情報の入力が受け付けられる場合に、前記第2の認証情報を前記認証サーバに送信する第3の認証情報送信部を備え、
    前記認証サーバは、さらに、
    前記プリンタから前記第2の認証情報を受信する第2の認証情報受信部を備え、
    受信済みの前記第2の認証情報が前記第1の認証情報に一致する場合に、認証が成功したことを示す成功情報を前記プリンタに送信する成功情報送信部と、を備え、
    前記プリンタの前記第2の移行制御部は、前記第2の認証情報の入力が受け付けられ、かつ、前記認証サーバから前記成功情報が受信される場合に、前記プリンタの状態を前記第1の禁止状態から前記第2の許容状態に移行させる、請求項1に記載の通信システム。
  4. 前記プリンタの前記第1の移行制御部は、前記プリンタと前記管理サーバとの間の通信状態が前記通信可能状態から前記通信不可能状態に変化する場合に、前記プリンタの状態を、前記第1の許容状態から、第3の許容状態を経て、前記第1の禁止状態に移行させ、
    前記第3の許容状態は、第1の所定条件が満たされるまで継続され、
    前記第1の所定条件は、前記第3の許容状態における前記プリンタの使用量が第1の所定量に達する場合と、前記第3の許容状態の継続時間が第1の所定時間に達する場合と、の少なくとも一方の場合に、満たされる、請求項1から3のいずれか一項に記載の通信システム。
  5. 前記プリンタは、さらに、
    前記プリンタの状態が前記第2の許容状態である間に、第2の所定条件が満たされる場合に、前記プリンタの状態を、前記第2の許容状態から、印刷の実行が禁止される第2の禁止状態に移行させる第3の移行制御部を備え、
    前記第2の所定条件は、前記第2の許容状態における前記プリンタの使用量が第2の所定量に達する場合と、前記第2の許容状態の継続時間が第2の所定時間に達する場合と、の少なくとも一方の場合に、満たされる、請求項1から4のいずれか一項に記載の通信システム。
  6. 前記プリンタは、さらに、
    前記プリンタの状態が前記第2の許容状態である間に、前記第2の所定条件が満たされるのか否かを判断するプリンタ側判断部を備え、
    前記プリンタの前記第3の移行制御部は、前記第2の所定条件が満たされると判断される場合に、前記プリンタの状態を前記第2の許容状態から前記第2の禁止状態に移行させる、請求項5に記載の通信システム。
  7. 前記プリンタは、さらに、
    前記第2の所定条件が満たされると判断される場合に、新たな認証情報の送信を要求する認証情報送信要求を前記認証サーバに送信する認証情報要求送信部を備え、
    前記認証サーバは、さらに、
    前記プリンタから前記認証情報送信要求が受信される場合に、前記第1の認証情報とは異なる第3の認証情報を前記外部装置に送信する第4の認証情報送信部を備え、
    前記プリンタは、さらに、
    前記プリンタの状態が前記第2の禁止状態である間に、ユーザから第4の認証情報の入力を受け付ける第2の受付部と、
    前記第4の認証情報の入力が受け付けられ、かつ、前記第4の認証情報が前記第3の認証情報に一致する場合に、前記プリンタの状態を、前記第2の禁止状態から、印刷の実行が許容される第4の許容状態に移行させる第4の移行制御部と、を備える、請求項6に記載の通信システム。
  8. 前記プリンタは、さらに、
    前記プリンタの状態が前記第2の許容状態である間に、前記第2の所定条件が満たされる前に、前記プリンタと前記管理サーバとの間の通信状態が前記通信不可能状態から前記通信可能状態に変化する場合に、前記プリンタの状態を前記第2の許容状態から前記第1の許容状態に移行させる第5の移行制御部を備え、
    前記プリンタの状態が前記第2の許容状態である間に、前記第2の所定条件が満たされる前に、前記プリンタと前記管理サーバとの間の通信状態が前記通信不可能状態から前記通信可能状態に変化する場合に、前記認証情報送信要求は、前記認証サーバに送信されない、請求項7に記載の通信システム。
  9. 前記認証サーバは、さらに、
    前記プリンタの状態が前記第2の許容状態である間に、前記第2の所定条件が満たされるのか否かを判断するサーバ側判断部と、
    前記第2の所定条件が満たされると判断される場合に、前記プリンタの状態を前記第2の許容状態から前記第2の禁止状態に移行させることを要求する移行要求を前記プリンタに送信する移行要求送信部と、を備え、
    前記プリンタの前記第3の移行制御部は、前記認証サーバから前記移行要求が受信される場合に、前記プリンタの状態を前記第2の許容状態から前記第2の禁止状態に移行させる、請求項5に記載の通信システム。
  10. 前記認証サーバは、さらに、
    前記第2の所定条件が満たされると判断される場合に、前記第1の認証情報とは異なる第3の認証情報を前記外部装置に送信する第4の認証情報送信部を備え、
    前記プリンタは、さらに、
    前記プリンタの状態が前記第2の禁止状態である間に、ユーザから第4の認証情報の入力を受け付ける第2の受付部と、
    前記第4の認証情報の入力が受け付けられ、かつ、前記第4の認証情報が前記第3の認証情報に一致する場合に、前記プリンタの状態を、前記第2の禁止状態から、印刷の実行が許容される第4の許容状態に移行させる第4の移行制御部と、を備える、請求項9に記載の通信システム。
  11. 前記プリンタは、さらに、
    前記プリンタの状態が前記第2の許容状態である間に、前記第2の所定条件が満たされる前に、前記プリンタと前記管理サーバとの間の通信状態が前記通信不可能状態から前記通信可能状態に変化する場合に、前記プリンタの状態を前記第2の許容状態から前記第1の許容状態に移行させる第5の移行制御部を備え、
    前記プリンタの状態が前記第2の許容状態である間に、前記第2の所定条件が満たされる前に、前記認証サーバと前記管理サーバとの間の通信状態が前記通信不可能状態から前記通信可能状態に変化する場合に、前記第3の認証情報は、前記外部装置に送信されない、請求項10に記載の通信システム。
  12. 前記プリンタは、さらに、操作部を備え、
    前記第1の受付部は、前記プリンタの状態が前記第1の禁止状態である間に、前記操作部を介して、ユーザから前記第2の認証情報の入力を受け付ける、請求項1から11のいずれか一項に記載の通信システム。
  13. プリンタと管理サーバと認証サーバとを備える通信システムで利用される前記認証サーバのためのコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムは、前記認証サーバのコンピュータを、
    前記認証サーバと前記管理サーバとの間の通信状態が通信不可能状態である場合に、第1の認証情報を外部装置に送信する第1の認証情報送信部として機能させ、
    前記管理サーバは、プリンタから、前記プリンタの使用量に関する使用量情報を受信して、前記使用量情報を管理し、
    前記プリンタは、
    前記プリンタと前記管理サーバとの間の通信状態が通信可能状態から通信不可能状態に変化する場合に、前記プリンタの状態を、印刷の実行が許容される第1の許容状態から、印刷の実行が禁止される第1の禁止状態に移行させ、
    前記プリンタの状態が前記第1の禁止状態である間に、ユーザから第2の認証情報の入力を受け付け、
    前記第2の認証情報の入力が受け付けられ、かつ、前記第2の認証情報が前記第1の認証情報に一致する場合に、前記プリンタの状態を、前記第1の禁止状態から、印刷の実行が許容される第2の許容状態に移行させる、
    コンピュータプログラム。
  14. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記プリンタから前記第2の認証情報を受信する第1の認証情報受信部と、
    受信済みの前記第2の認証情報が前記第1の認証情報に一致する場合に、認証が成功したことを示す成功情報を前記プリンタに送信する成功情報送信部と、
    として機能させ、
    前記プリンタは、
    前記第2の認証情報の入力が受け付けられ、かつ、前記認証サーバから前記成功情報が受信される場合に、前記プリンタの状態を前記第1の禁止状態から前記第2の許容状態に移行させる、請求項13に記載のコンピュータプログラム。
  15. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記プリンタの状態が前記第2の許容状態である間に、所定条件が満たされるのか否かを判断するサーバ側判断部と、
    前記所定条件が満たされると判断される場合に、前記プリンタの状態を前記第2の許容状態から、印刷の実行が禁止される第2の禁止状態に移行させることを要求する移行要求を前記プリンタに送信する移行要求送信部と、
    として機能させ、
    前記所定条件は、前記第2の許容状態における前記プリンタの使用量が所定量に達する場合と、前記第2の許容状態の継続時間が所定時間に達する場合と、の少なくとも一方の場合に、満たされる、請求項13又は14に記載のコンピュータプログラム。
  16. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記所定条件が満たされると判断される場合に、前記第1の認証情報とは異なる第3の認証情報を前記外部装置に送信する第4の認証情報送信部として機能させ、
    前記プリンタは、
    前記プリンタの状態が前記第2の禁止状態である間に、ユーザから第4の認証情報の入力を受け付け、
    前記第4の認証情報の入力が受け付けられ、かつ、前記第4の認証情報が前記第3の認証情報に一致する場合に、前記プリンタの状態を、前記第2の禁止状態から、印刷の実行が許容される第4の許容状態に移行させる、請求項15に記載のコンピュータプログラム。
  17. 前記プリンタは、前記プリンタの状態が前記第2の許容状態である間に、前記所定条件が満たされる前に、前記プリンタと前記管理サーバとの間の通信状態が前記通信不可能状態から前記通信可能状態に変化する場合に、前記プリンタの状態を前記第2の許容状態から前記第1の許容状態に移行させ、
    前記プリンタの状態が前記第2の許容状態である間に、前記所定条件が満たされる前に、前記認証サーバと前記管理サーバとの間の通信状態が通信不可能状態から通信可能状態に変化する場合に、前記第3の認証情報は、前記外部装置に送信されない、請求項16に記載のコンピュータプログラム。
  18. プリンタと管理サーバと認証サーバとを備える通信システムで利用される前記プリンタのためのコンピュータプログラムであって、
    前記コンピュータプログラムは、前記プリンタのコンピュータを、
    前記プリンタと前記管理サーバとの間の通信状態が通信可能状態から通信不可能状態に変化する場合に、前記プリンタの状態を、印刷の実行が許容される第1の許容状態から、印刷の実行が禁止される第1の禁止状態に移行させる第1の移行制御部であって、前記管理サーバは、前記プリンタから、前記プリンタの使用量に関する使用量情報を受信して、前記使用量情報を管理し、前記認証サーバは、前記管理サーバと前記認証サーバとの間の通信状態が信不可能状態である場合に、第1の認証情報を外部装置に送信する、前記第1の移行制御部と、
    前記プリンタの状態が前記第1の禁止状態である間に、ユーザから第2の認証情報の入力を受け付ける第1の受付部と、
    前記第2の認証情報の入力が受け付けられ、かつ、前記第2の認証情報が前記第1の認証情報に一致する場合に、前記プリンタの状態を、前記第1の禁止状態から、印刷の実行が許容される第2の許容状態に移行させる第2の移行制御部と、
    として機能させる、コンピュータプログラム。
  19. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記認証サーバから前記第1の認証情報を受信する第1の認証情報受信部であって、前記認証サーバは、前記認証サーバと前記管理サーバとの間の通信状態が前記通信不可能状態である場合に、前記第1の認証情報を前記プリンタに送信する、前記第1の認証情報受信部として機能させ、
    前記第2の移行制御部は、前記第2の認証情報の入力が受け付けられ、かつ、前記第2の認証情報が受信済みの前記第1の認証情報に一致する場合に、前記プリンタの状態を、前記第1の禁止状態から前記第2の許容状態に移行させる、請求項18に記載のコンピュータプログラム。
  20. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記プリンタの状態が前記第2の許容状態である間に、所定条件が満たされるのか否かを判断するプリンタ側判断部と、
    前記所定条件が満たされると判断される場合、前記プリンタの状態を、前記第2の許容状態から、印刷の実行が禁止される第2の禁止状態に移行させる第3の移行制御部と、
    として機能させ、
    前記所定条件は、前記第2の許容状態における前記プリンタの使用量が所定量に達する場合と、前記第2の許容状態の継続時間が所定時間に達する場合と、の少なくとも一方の場合に、満たされる、請求項18又は19に記載のコンピュータプログラム。
  21. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記所定条件が満たされると判断される場合に、新たな認証情報の送信を要求する認証情報送信要求を前記認証サーバに送信する認証情報要求送信部であって、前記認証サーバは、前記プリンタから前記認証情報送信要求が受信される場合に、前記第1の認証情報とは異なる第3の認証情報を前記外部装置に送信する、前記認証情報要求送信部と、
    前記プリンタの状態が前記第2の禁止状態である間に、ユーザから第4の認証情報の入力を受け付ける第2の受付部と、
    前記第4の認証情報の入力が受け付けられ、かつ、前記第4の認証情報が前記第3の認証情報に一致する場合に、前記プリンタの状態を、前記第2の禁止状態から、印刷の実行が許容される第4の許容状態に移行させる第4の移行制御部と、
    として機能させる、請求項20に記載のコンピュータプログラム。
  22. 前記コンピュータプログラムは、前記コンピュータを、さらに、
    前記プリンタの状態が前記第2の許容状態である間に、前記所定条件が満たされる前に、前記プリンタと前記管理サーバとの間の通信状態が前記通信不可能状態から前記通信可能状態に変化する場合に、前記プリンタの状態を前記第2の許容状態から前記第1の許容状態に移行させる第5の移行制御部として機能させ、
    前記プリンタの状態が前記第2の許容状態である間に、前記所定条件が満たされる前に、前記プリンタと前記管理サーバとの間の通信状態が前記通信不可能状態から前記通信可能状態に変化する場合に、前記認証情報送信要求は、前記認証サーバに送信されない、請求項21に記載のコンピュータプログラム。
  23. 前記プリンタは、さらに、
    操作部を備え、
    前記第1の受付部は、前記プリンタの状態が前記第1の禁止状態である間に、前記操作部を介して、ユーザから前記第2の認証情報の入力を受け付ける、請求項18から22のいずれか一項に記載のコンピュータプログラム。
  24. 請求項18から23のいずれか一項に記載のコンピュータプログラムを備えるプリンタ。
  25. プリンタから、前記プリンタの使用量に関する使用量情報を受信して、前記使用量情報を管理する管理ステップと、
    認証サーバと管理サーバとの間の通信状態が通信可能状態から通信不可能状態に変化する場合に、第1の認証情報を外部装置に送信する第1の認証情報送信ステップと、
    前記プリンタと前記管理サーバとの間の通信状態が通信可能状態から通信不可能状態に変化する場合に、前記プリンタの状態を、印刷の実行が許容される第1の許容状態から、印刷の実行が禁止される第1の禁止状態に移行させる第1の移行制御ステップと、
    前記プリンタの状態が前記第1の禁止状態である間に、ユーザから第2の認証情報の入力を受け付ける第1の受付ステップと、
    前記第2の認証情報の入力が受け付けられ、かつ、前記第2の認証情報が前記第1の認証情報に一致する場合に、前記プリンタの状態を、前記第1の禁止状態から、印刷の実行が許容される第2の許容状態に移行させる第2の移行制御ステップと、
    を備える、方法。
JP2021125493A 2021-07-30 2021-07-30 通信システム、認証サーバのためのコンピュータプログラム、プリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、方法 Pending JP2023020235A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125493A JP2023020235A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 通信システム、認証サーバのためのコンピュータプログラム、プリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、方法
US17/814,321 US11782654B2 (en) 2021-07-30 2022-07-22 Communication system, non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for authentication server, and non-transitory computer-readable recording medium storing computer-readable instructions for printer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2021125493A JP2023020235A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 通信システム、認証サーバのためのコンピュータプログラム、プリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2023020235A true JP2023020235A (ja) 2023-02-09

Family

ID=85038194

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021125493A Pending JP2023020235A (ja) 2021-07-30 2021-07-30 通信システム、認証サーバのためのコンピュータプログラム、プリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11782654B2 (ja)
JP (1) JP2023020235A (ja)

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005004400A (ja) 2003-06-11 2005-01-06 Canon Inc ネットワークプリントシステム
JP5775359B2 (ja) * 2011-05-11 2015-09-09 キヤノン株式会社 システム管理サーバ、管理方法及びプログラム
JP5939038B2 (ja) * 2012-05-30 2016-06-22 セイコーエプソン株式会社 印刷装置および印刷装置の制御方法
JP2015106798A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 キヤノン株式会社 通信装置、通信システム、通信装置の制御方法及びプログラム
JP6651744B2 (ja) 2015-09-01 2020-02-19 ブラザー工業株式会社 管理サーバ、および通信システム
GB2562106B (en) * 2017-05-05 2020-01-22 Canon Europa Nv Resilient print job submission
JP7375672B2 (ja) * 2020-04-28 2023-11-08 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、同意確認方法及びプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US11782654B2 (en) 2023-10-10
US20230032333A1 (en) 2023-02-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7415740B2 (ja) 通信システム、プリンタ、通信システムによって実行される方法、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
EP1854242B1 (en) Communication system and a personal communication proxy
JP2019204275A (ja) 画像処理装置、及び、画像処理装置のためのコンピュータプログラム
JP7521236B2 (ja) プリンタとサーバとそれらのためのコンピュータプログラム
JP7424209B2 (ja) サーバ、プリンタ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、プリンタのためのコンピュータプログラム
JP6380138B2 (ja) 通信装置
JP7091812B2 (ja) 制御装置と、制御装置を備えるサーバと、制御装置のためのコンピュータプログラム
JP2023020235A (ja) 通信システム、認証サーバのためのコンピュータプログラム、プリンタのためのコンピュータプログラム、プリンタ、及び、方法
JP2022102673A (ja) 画像処理装置及び画像処理装置のためのコンピュータプログラム
EP4050876B1 (en) Server and computer program for server
JP7552438B2 (ja) サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP6965786B2 (ja) 通信装置
JP7327048B2 (ja) 通信システム、端末装置のためのコンピュータプログラム、及び、端末装置
JP2024121514A (ja) 第1のサーバのためのコンピュータプログラム、通信システム、及び、第1のサーバ
JP2024147367A (ja) 管理サーバのためのコンピュータプログラム、管理サーバ、及び、管理サーバによって実行される方法
JP2022131287A (ja) 通信システム、端末装置のためのアプリケーションプログラム、サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP7533070B2 (ja) 端末装置のためのアプリケーションプログラム
JP2022131664A (ja) サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム
JP7452202B2 (ja) プリンタ、サーバ、プリンタのためのコンピュータプログラム、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP7392403B2 (ja) サーバ、及び、サーバのためのコンピュータプログラム
JP7196599B2 (ja) 機能実行装置及び機能実行装置のためのコンピュータプログラム
JP7226013B2 (ja) サーバ及びサーバのためのコンピュータプログラム
JP2020135347A (ja) 仲介サーバと仲介サーバのためのコンピュータプログラム
JP2024097636A (ja) サーバ、サーバのためのコンピュータプログラム、及び、サーバの制御方法
JP2024018919A (ja) サーバ、サーバのためのコンピュータプログラム、サーバによって実行される方法、通信装置、通信装置のためのコンピュータプログラム、及び、通信装置によって実行される方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240709