JP2021162268A - 調理器 - Google Patents

調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021162268A
JP2021162268A JP2020066913A JP2020066913A JP2021162268A JP 2021162268 A JP2021162268 A JP 2021162268A JP 2020066913 A JP2020066913 A JP 2020066913A JP 2020066913 A JP2020066913 A JP 2020066913A JP 2021162268 A JP2021162268 A JP 2021162268A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
initial screen
display
communication
control information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020066913A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7413129B2 (ja
Inventor
香織 藤本
Kaori Fujimoto
利佳 能澤
Rika Nozawa
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2020066913A priority Critical patent/JP7413129B2/ja
Publication of JP2021162268A publication Critical patent/JP2021162268A/ja
Priority to JP2023215737A priority patent/JP2024029068A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7413129B2 publication Critical patent/JP7413129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Induction Heating Cooking Devices (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

【課題】使用性を向上できる調理器を提供する。【解決手段】調理器1は、タッチパネル21と、記憶部50と、表示制御部312とを備える。記憶部50は、第1制御情報CI1を予め記憶する。表示制御部312は、第1制御情報CI1に基づいてタッチパネル21に第1初期画面21Aを表示させるか、又は第2制御情報CI2に基づいてタッチパネル21に第2初期画面21Bを表示させるかする。第2制御情報CI2は、第1制御情報CI1と異なり、動的に変更される。【選択図】図6

Description

本発明は、調理器に関する。
近年、表示手段(表示部)を備える調理器が市場に流通している。例えば、特許文献1に記載の加熱調理器は、表示手段を備える。表示手段は、先ず、メニュー画面の初期画面を表示する。
特開2013−53762号公報
近年、調理器の使用性の更なる向上が要望されている。
本発明は上記課題に鑑みてなされたものであり、その目的は、使用性を向上できる調理器を提供することにある。
本発明の一観点によれば、調理器は、表示部と、記憶部と、表示制御部とを備える。記憶部は、第1制御情報を予め記憶する。表示制御部は、前記第1制御情報に基づいて前記表示部に第1初期画面を表示させるか、又は第2制御情報に基づいて前記表示部に第2初期画面を表示させるかする。前記第2制御情報は、前記第1制御情報と異なり、動的に変更される。
本発明によれば、使用性を向上できる。
本発明の実施形態に係る調理器を示す模式図である。 本実施形態に係る調理器を示すブロック図である。 本実施形態に係る表示部が表示する第1初期画面を示す図である。 本実施形態に係る表示部が表示する第2初期画面を示す図である。 本実施形態に係る通信部の通信状態が所定の通信条件を満たさないときの第1初期画面を示す図である。 本実施形態に係る通信部の通信状態が所定の通信条件を満たさないときの第2初期画面を示す図である。 本実施形態に係る表示部が表示する時間指定画面を示す図である。 本実施形態に係る調理器が実行する処理を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。ただし、本発明は以下の実施形態に限定されない。図中、同一又は相当部分については同一の参照符号を付して説明を繰り返さない。
図1及び図2を参照して、本発明の実施形態に係る調理器1について説明する。図1は、調理器1を示す模式図であり、図2は、調理器1を示すブロック図である。調理器1は、例えば、食品を調理する。具体的には、調理器1は、例えば、食品を加熱又は冷却して調理する。調理器1は、例えば、電子レンジ、オーブン、炊飯器、又は電気鍋である。本実施形態において、調理器1は電子レンジである。
調理器1は、例えば、調理機能を有する。調理機能は、食品を調理する機能である。調理機能は、例えば、マイクロ波を用いたマイクロ波加熱機能、ヒータを用いた赤外線調理機能、熱風を用いた熱風調理機能、及び加熱水蒸気を用いた加熱水蒸気調理機能を含む。
図1及び図2に示すように、調理器1は、筐体10と、操作パネル20と、制御部30と、調理部40と、記憶部50と、通信部60と、報知部70とを備える。
筐体10は、箱状部材である。筐体10は、その内部に調理室を有する。調理室は、食品を収容する空間を示す。調理器1は、例えば、調理室に収容された食品を調理する。
操作パネル20は、タッチパネル21と、操作ボタン22とを含む。操作パネル20は、「入力部」の一例に相当する。
タッチパネル21は、例えば、ディスプレイ及びタッチセンサを備える。ディスプレイは、種々の画像を表示する。ディスプレイは、例えば、液晶ディスプレイ、又は、有機エレクトロルミネッセンスディスプレイである。タッチセンサは、ユーザからの指示の入力を受け付ける。タッチパネル21は、「表示部」の一例に相当する。
タッチパネル21は、例えば、調理器1の電源プラグ(図示せず)がコンセントに差し込まれたとき、又は、筐体10の扉が開かれたり閉じられたりしたとき、第1初期画面又は第2初期画面を表示する。以下、第1初期画面を「第1初期画面21A」と記載し、第2初期画面を「第2初期画面21B」と記載することがある。ユーザは、第1初期画面21Aと第2初期画面21Bとのうちのいずれか一方を優先的にタッチパネル21に表示させることを任意に設定できる。以下、本実施形態において、第2初期画面21Bを優先的にタッチパネル21に表示させることが設定されている場合を例に挙げて説明する。なお、第1初期画面21A及び第2初期画面21Bの詳細については後述する。
本実施形態において、操作ボタン22は、スタートボタンである。例えば、操作ボタン22が選択されることに応じて、タッチパネル21が受け付けたユーザからの指示が実行される。操作ボタン22は、「入力部」の一例に相当する。なお、操作ボタン22は、例えば、ハードウェアボタンであってもよいし、ディスプレイに表示されるソフトウェアボタンであってもよい。
記憶部50は、記憶装置を含み、ソフトウェアのようなコンピュータープログラム及びデータを記憶する。具体的には、記憶部50は、半導体メモリーのような主記憶装置と、半導体メモリー、ソリッドステートドライブ、及び/又は、ハードディスクドライブのような補助記憶装置とを含む。記憶部50は、リムーバブルメディアを含んでいてもよい。記憶部50は、記憶媒体(例えば、非一時的コンピューター読取可能記憶媒体)の一例である。記憶部50は、例えば、調理情報51及び第1制御情報CI1を予め記憶する。
調理情報51は、調理器1が食品を調理する方法を示す。調理情報51は、例えば、調理器1が有する調理機能を示す。具体的には、調理情報51は、例えば、マイクロ波加熱機能を示す。また、調理情報51は、例えば、メニューに対応する。調理情報51がメニューに対応する場合、調理情報51は、例えば、調理機能を示す情報と調理機能を実行する強度及び時間を示す情報とを含む。具体的には、調理情報51が「型抜きクッキー」に対応する場合、調理情報51は、例えば、熱風調理機能を示す情報と、熱風調理機能を180°で実行する情報と、熱風調理機能を17分で実行する情報とを含む。
第1制御情報CI1は、例えば、タッチパネル21に第1初期画面21Aを表示させるための情報である。本実施形態において、第1制御情報CI1は、静的であり、不変である。つまり、第1初期画面21Aは、静的であり、不変である。
制御部30は、CPU(Central Processing Unit)のようなプロセッサーを含む。制御部30は、調理器1の各要素を制御する。具体的には、制御部30が、記憶部50に格納されたコンピュータープログラムを実行することにより、操作パネル20と、調理部40と、記憶部50と、通信部60と、報知部70とを制御する。
また、制御部30のプロセッサーは、記憶部50の記憶装置に記憶されたコンピュータープログラムを実行することにより、判定部311及び表示制御部312として機能する。つまり、制御部30は、判定部311及び表示制御部312を含む。
表示制御部312は、タッチパネル21を制御する。具体的には、表示制御部312は、第1制御情報CI1に基づいて、タッチパネル21に第1初期画面21Aを表示させる。判定部311については後述する。
調理部40は、例えば、ヒータ及びマグネトロンを含む。調理部40は、調理機能を実行する。
通信部60は、ネットワークNWに接続される。ネットワークNWは、例えば、インターネット、LAN(Local Area Network)、及び公衆電話網を含む。ネットワークNWには、各種通信機器が接続されている。各種通信機器は、例えば、ルーター、ブリッジ、アクセスポイント、ハブ、及び、リピーターである。通信部60は、例えば、所定の通信プロトコルに従って通信を行うネットワークインターフェースコントローラー(NIC)を含む。所定の通信プロトコルは、例えば、TCP/IP(Transmission Control Protocol/Internet Protocol)プロトコル・スイート(つまり、インターネット・プロトコル・スイート)である。
判定部311は、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たすか否かを判定する。所定の通信条件は、例えば、通信部60がネットワークNWとの通信を所定時間内に確立できることを含む。つまり、判定部311は、通信部60がネットワークNWとの通信を所定時間内に確立できるときに、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たすと判定する。また、判定部311は、通信部60がネットワークNWとの通信を所定時間内に確立できないときに、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさないと判定する。
報知部70は、例えば、光を発する点灯装置である。報知部70は、通信部60の通信状態を報知する。具体的には、報知部70は、光を点灯または点滅することによって、通信部60の通信状態を報知する。より具体的には、報知部70は、光を点灯または点滅することによって、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさないことを報知する。なお、報知部70は、警告音を発するブザーであってもよい。
通信部60は、例えば、ネットワークNWを介してサーバSeと相互に通信する。サーバSeは、例えば、クラウドサーバとして機能する。クラウドサーバは、例えば、クラウドサービスを提供する。
サーバSeは、例えば、調理器1とネットワークNWを介して接続されている。サーバSeは、例えば、調理器1の操作履歴を示す操作履歴情報を、調理器1から取得する。サーバSeは、例えば、調理器1から取得した操作履歴情報、及び/又は、調理器1と異なる外部装置(例えば、コンピューター)から取得した情報に基づいて、所定のタイミングで、第2制御情報CI2を生成する。例えば、サーバSeは、調理器1から第2制御情報CI2を送信するように要求されたときに、第2制御情報CI2を生成する。つまり、第2制御情報CI2は、第1制御情報CI1と異なり、動的に変更される。第2制御情報CI2は、例えば、ユーザにおすすめするメニューに対応した調理情報を含む。
通信部60は、サーバSeから第2制御情報CI2を受信する。通信部60は、例えば、所定のタイミングで、第2制御情報CI2を受信する。具体的には、通信部60は、例えば、第2初期画面21Bをタッチパネル21に表示させるときに、サーバSeに第2制御情報CI2を送信するように要求して、サーバSeから第2制御情報CI2を受信する。すなわち、筐体10の扉が開かれたり閉じられたりするとき、又は、第1初期画面21Aから第2初期画面21Bに切り替えてタッチパネル21に表示させるときに、サーバSeに第2制御情報CI2を送信するように要求して、サーバSeから第2制御情報CI2を受信する。なお、通信部60は、所定時間ごとに第2制御情報CI2を受信してもよい。
第2制御情報CI2は、例えば、タッチパネル21に第2初期画面21Bを表示させるための情報である。すなわち、表示制御部312は、第2制御情報CI2に基づいて、タッチパネル21に第2初期画面21Bを表示させる。つまり、第2初期画面21Bは、第1初期画面21Aと異なり、動的に変更される。従って、ユーザは、ユーザの状況に応じて、不変の第1初期画面21Aと、動的に変更される第2初期画面21Bとのいずれかを選択して表示させることができる。その結果、調理器1の使用性を向上できる。具体的には、例えば、ユーザがメニューを決めかねているときには、ユーザは、第2初期画面21Bをタッチパネル21に表示させることで、第1初期画面21Aを表示させて好ましいメニューを探すよりも、おすすめされたメニューのうちから好ましいメニューを短時間で選択できる。一方、ユーザがメニューを決定済みであったり手動で調理機能を設定したりしたい場合には、ユーザは、第1初期画面21Aをタッチパネル21に表示させることで、第2初期画面21Bを表示させるよりも、短時間で調理器1に調理を開始させることができる。
ここで、サーバSeは、調理器1から取得した操作履歴を学習して、第2制御情報CI2を生成してもよい。具体的には、サーバSeは、複数の調理器1から取得した操作履歴を機械学習して、第2制御情報CI2を生成してもよい。
学習は、機械学習を含む。機械学習は、例えば教師あり学習、教師なし学習、及び強化学習を含む。機械学習は、例えば、ニューラルネットワーク(Neural Network)又はサポートベクターマシン(Support Vector Machine)によって構成される。ニューラルネットワークは、入力層、隠れ層(中間層)、及び出力層を有する。ニューラルネットワークは、誤差逆伝播法(バックプロパゲーション)により、出力層での出力値と最適解との誤差を少なくする。
また、機械学習は、深層学習(ディープラーニング)であってもよい。深層学習は、入力層、2層以上の隠れ層、及び出力層を有するニューラルネットワークによって構成される。具体的には、深層学習は、例えば、畳み込みニューラルネットワーク(Convolutional Neural Network)、再帰型ニューラルネットワーク(Recurrent Neural Network)、ボルツマンマシン(Boltzman machine)によって構成される。
次に、図3A及び図3Bを参照して、第1初期画面21A及び第2初期画面21Bについて説明する。まず、図3Aを参照して、第1初期画面21Aについて説明する。図3Aは、タッチパネル21が表示する第1初期画面21Aを示す図である。
図3Aに示すように、タッチパネル21は、第1初期画面21Aを表示する。第1初期画面21Aは、電波アイコン212、複数の調理ボタン213a〜調理ボタン213h、及び切替ボタン214を含む。
電波アイコン212は、通信部60の通信状態を示す。本実施形態において、図3Aで示す電波アイコン212は、通信部60の通信状態が、所定の通信条件を満たしていることを示す。
複数の調理ボタン213a〜調理ボタン213hは、それぞれ、記憶部50に予め記憶された複数の調理情報51に対応する。例えば、調理ボタン213bは、「焼く」機能を示す調理情報51に対応する。調理ボタン213bが選択されることによって、タッチパネル21は、「焼く」機能を実行する時間を設定するための時間設定画面を表示する。また、調理ボタン213fが選択されることによって、タッチパネル21は、記憶部50に予め記憶された複数の調理情報51に対応するメニューを表示する。
切替ボタン214は、第1初期画面21Aに換えて第2初期画面21Bをタッチパネル21に表示させる指示を入力するためのボタンである。切替ボタン214が選択されることによって、表示制御部312は、第1初期画面21Aに換えて第2初期画面21Bを表示するようにタッチパネル21を制御する。
次に、図3Bを参照して、第2初期画面21Bについて説明する。図3Bは、タッチパネル21が表示する第2初期画面21Bを示す図である。
図3Bに示すように、タッチパネル21は、第2初期画面21Bを表示する。第2初期画面21Bは、電波アイコン212、複数の調理ボタン215a〜調理ボタン215d、及び切替ボタン216を含む。
複数の調理ボタン215a〜調理ボタン215dは、それぞれ、記憶部50に予め記憶された複数の調理情報51と、記憶部50に記憶されていない調理情報とのいずれかに対応する。記憶部50に記憶されていない調理情報に対応する調理ボタンが選択される場合、通信部60は、選択された調理ボタンに対応する調理情報をサーバSeから受信する。例えば、本実施形態において、調理ボタン215bは、記憶部50に記憶されていない調理情報に対応するため、通信部60は、調理ボタン215bに対応する調理情報をサーバSeから受信する。また、記憶部50に予め記憶された調理情報51に対応する調理ボタンが選択される場合、通信部60がサーバSeと通信することなく、調理ボタンに対応する指示に基づいて表示制御部312がタッチパネル21を制御する。例えば、本実施形態において、調理ボタン215aは、記憶部50に予め記憶された調理情報51に対応するため、通信部60がサーバSeと通信することなく、調理ボタン215aに対応する指示に基づいて表示制御部312がタッチパネル21を制御する。
切替ボタン216は、第2初期画面21Bに換えて第1初期画面21Aをタッチパネル21に表示させる指示を入力するためのボタンである。切替ボタン214が選択されることによって、表示制御部312は、第2初期画面21Bに換えて第1初期画面21Aを表示するようにタッチパネル21を制御する。
表示制御部312は、通信部60の通信状態に応じて、第1初期画面21Aと第2初期画面21Bとのうちのいずれか一方をタッチパネル21に表示させる。従って、例えば、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさないことに応じて、第1初期画面21Aを表示するようにタッチパネル21を制御できる。その結果、通信部60がサーバSeから第2制御情報CI2を安定して受信できないときに、第2制御情報CI2に基づく第2初期画面21Bを表示できないことに伴って調理器1が操作不能になることを防止できる。
具体的には、例えば、筐体10の扉が開かれたり閉じられたりしたとき、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たすか否かの判定部311による判定結果に応じて、表示制御部312は、第1初期画面21Aと第2初期画面21Bとのうちのいずれか一方を表示するようにタッチパネル21を制御する。より具体的には、筐体10の扉が開かれたり閉じられたりしたときに、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たしていれば、通信部60がサーバSeから第2制御情報CI2を受信して、表示制御部312は、第2初期画面21Bをタッチパネル21に表示させる。一方、筐体10の扉が開かれたり閉じられたりしたときに、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たしていなければ、通信部60がサーバSeと通信することなく、表示制御部312は、第1初期画面21Aをタッチパネル21に表示させる。
次に、図4を参照して、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさないときの第1初期画面21Aについて説明する。図4は、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさないときの第1初期画面21Aを示す。
本実施形態において、図4に示す電波アイコン212は、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たしていないことを示す。また、本実施形態において、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たしていないとき、切替ボタン214は、ユーザが選択できないように表示されている。従って、通信部60がサーバSeから安定して第2制御情報CI2を受信できないときに、第2制御情報CI2に基づく第2初期画面21Bをタッチパネル21に表示させることに伴って調理器1が操作不能になることを防止できる。なお、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たしていないときには、図3Aに示す切替ボタン214をグレーアウトさせて表示してもよい。
次に、図3A〜図5Bを参照して、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさないときの第2初期画面21Bについて説明する。図5Aは、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさないときの第2初期画面21Bを示す。
通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさないときの第2初期画面21Bが有する切替ボタン216は、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさないときの第1初期画面21Aが有する切替ボタン214(図4参照)と異なり、選択可能である。つまり、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たすか否かに関わらず、切替ボタン216が選択されることに応じて、表示制御部312は、第2初期画面21Bに換えて第1初期画面21Aを表示するようにタッチパネル21を制御する。
本実施形態において、図5Aに示す電波アイコン212は、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさないことを示す。図5Aに示すように、タッチパネル21が第2初期画面21Bを表示しているときに、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさない場合、表示制御部312は、第2初期画面21Bに換えて第1初期画面21A(図4参照)を表示するようにタッチパネル21を制御する。従って、通信部60がサーバSeから第2制御情報CI2を受信できないことに起因して調理器1が操作不能になることを防止すると共に、第1初期画面21Aを表示することによって、ユーザは調理器1を継続して使用できる。
また、本実施形態において、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさないことに応じてタッチパネル21が第1初期画面21Aを表示しているときに(図4参照)、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たした場合(図3A参照)、表示制御部312は、第1初期画面21Aに換えて第2初期画面21Bを表示するようにタッチパネル21を制御する(図3B参照)。従って、通信部60の通信状態に応じて、ユーザが優先的にタッチパネル21に表示させたい第2初期画面21Bを、優先的に表示するようにタッチパネル21を制御できる。その結果、調理器1の使用性が更に向上する。
ただし、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさないことに応じてタッチパネル21が第1初期画面21Aを表示しているときに(図4参照)、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たした場合(図3A参照)、表示制御部312は、第1初期画面21Aを表示してから、又は、操作パネル20に指示が入力されてから所定時間が経過するまで第1初期画面21Aを維持するようにタッチパネル21を制御する。一方、表示制御部312は、第1初期画面21Aを表示してから、又は操作パネル20に指示が入力されてから所定時間が経過することに応じて、第1初期画面21A(図3A参照)に換えて、第2初期画面21B(図3B参照)を表示するようにタッチパネル21を制御する。この場合、所定時間は、操作パネル20が指示の入力を受け付けない時間である。すなわち、第1初期画面21Aを表示してから、又は操作パネル20に指示が入力されてから、所定時間が経過するまでに操作パネル20に指示が入力される場合、表示制御部312は、第1初期画面21Aの表示を維持するようにタッチパネル21を制御する。また、第1初期画面21Aを表示してから、又は操作パネル20に指示が入力されてから、所定時間が経過するまでに操作パネル20に指示が入力されなかった場合、表示制御部312は、第1初期画面21A(図3A参照)に換えて、第2初期画面21B(図3B参照)を表示するようにタッチパネル21を制御する。所定時間は、例えば10秒である。従って、ユーザが操作パネル20を操作する途中で、タッチパネル21の表示内容が一方的に変更されることを防止できる。その結果、調理器1の使用性が低下することを防止できる。
また、本実施形態において、タッチパネル21が第2初期画面21Bを表示しているときに、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさない場合であって(図5A参照)、第2制御情報CI2が記憶部50にあらかじめ記憶された調理情報51を含む場合、表示制御部312は、第2初期画面21Bの表示を維持するようにタッチパネル21を制御する。すなわち、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさない場合であって、第2初期画面21Bに表示される複数の調理ボタン215a〜調理ボタン215dがそれぞれ、記憶部50に予め記憶された調理情報51に対応する場合、表示制御部312は、第2初期画面21Bの表示を維持するようにタッチパネル21を制御する。従って、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさない場合であっても、通信部60がサーバSeから調理情報を受信することなく、調理部40は、第2制御情報CI2に含まれる調理情報51に基づいて、調理を実行できる。その結果、第2初期画面21Bに換えて第1初期画面21Aを表示することに起因した調理器1の使用性の低下を防止できる。
例えば、本実施形態において、第2初期画面21Bが含む調理ボタン215aは、記憶部50に予め記憶された調理情報51に対応する。つまり、図5Aに示すように、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさない場合であっても、表示制御部312は、第1初期画面21Aに切り替えることなく第2初期画面21Bの表示を維持するようにタッチパネル21を制御する。そして、調理ボタン215aに対応する機能を実行する指示の入力を操作パネル20が受け付けたことに応じて、表示制御部312は、時間指定画面21Cを表示するようにタッチパネル21を制御する。
図5Bは、タッチパネル21が表示する時間指定画面21Cを示す図である。図5Bに示すように、時間指定画面21Cは、複数の熱量設定ボタン217a〜熱量設定ボタン217d、複数の時間設定ボタン218a〜218d、及び、時間表示領域219を含む。
複数の熱量設定ボタン217a〜熱量設定ボタン217dの各々は、調理部40が食品を加熱調理するときの熱量を設定するためのボタンである。例えば、熱量設定ボタン217aは、「600w」の熱量に対応する。熱量設定ボタン217aが選択されることによって、調理部40は、「600w」の熱量で食品を加熱する。
複数の時間設定ボタン218a〜218dの各々は、調理部40が食品を加熱調理する時間を設定するためのボタンである。例えば、時間設定ボタン218aは、「10分」に対応する。複数の時間設定ボタン218a〜218cのいずれかが選択される度に、選択された複数の時間設定ボタン218a〜218cのいずれかに対応する時間が加算されて、時間表示領域219に表示される時間が更新される。一方、時間設定ボタン218dが選択されることに応じて、時間表示領域219に表示される時間は、0(ゼロ)に更新される。調理部40は、複数の熱量設定ボタン217a〜熱量設定ボタン217dのいずれかによって設定された熱量で、時間表示領域219に表示される時間にわたって、食品を加熱調理する。
次に、図6を参照して、本実施形態に係る調理器1が実行する処理について説明する。図6は、調理器1が実行する処理を示すフローチャートである。図6に示すように、調理器1が実行する処理は、ステップS5〜ステップS60を含む。
図6に示すように、ステップS5において、表示制御部312は、第1初期画面21Aと第2初期画面21Bとのうち、第2初期画面21Bを優先的にタッチパネル21に表示させることが設定されているか否かを判定する。
ステップS5において否定的判定(No)がされる場合、処理はステップS60に進む。ステップS60において、表示制御部312は、記憶部50に予め記憶された第1制御情報CI1に基づいて、第1初期画面21Aを表示するようにタッチパネル21を制御する。その結果、タッチパネル21は、第1初期画面21Aを表示し、処理は終了する。
一方、ステップS5において肯定的判定(Yes)がされる場合、処理はステップS10に進む。
ステップS10において、判定部311は、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たすか否かを判定する。
ステップS10において否定的判定(No)がされる場合、すなわち、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさない場合、処理はステップS60に進み、タッチパネル21が第1初期画面21Aを表示して処理が終了する。
一方、ステップS10において肯定的判定(Yes)がされる場合、すなわち、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たす場合、処理は、ステップS15に進む。
ステップS15において、制御部30は、第2制御情報CI2を受信するように通信部60を制御する。その結果、通信部60は、ネットワークNWを介して、サーバSeから第2制御情報CI2を受信する。
ステップS20において、表示制御部312は、ステップS15で通信部60が受信した第2制御情報CI2に基づいて、第2初期画面21Bを表示するようにタッチパネル21を制御する。その結果、タッチパネル21は、第2制御情報CI2に基づいて、第2初期画面21Bを表示する。
ステップS25において、判定部311は、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たすか否かを判定する。
ステップS25において肯定的判定(Yes)がされる場合、すなわち、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たす場合、引き続き、表示制御部312は、第2初期画面21Bを表示するようにタッチパネル21を制御し、処理が終了する。
一方、ステップS25において否定的判定(No)がされる場合、すなわち、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさない場合、処理はステップS30に進む。
ステップS30において、表示制御部312は、ステップS15で通信部60が受信した第2制御情報CI2が、記憶部50に予め記憶された調理情報51を含むか否かを判定する。
ステップS30において、肯定的判定(Yes)がされる場合、すなわち、第2制御情報CI2が、記憶部50に予め記憶された調理情報51を含む場合、引き続き、表示制御部312は、第2初期画面21Bを表示するようにタッチパネル21を制御し、処理が終了する。
一方、ステップS30において否定的判定(No)がされる場合、すなわち、第2制御情報CI2が、記憶部50に予め記憶された調理情報51を含まない場合、処理はステップS35に進む。
ステップS35において、制御部30は、通信部60の通信状態を報知するように報知部70を制御する。具体的には、制御部30は、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさない旨を報知するように報知部70を制御する。その結果、報知部70は、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさない旨を報知する。
ステップS40において、表示制御部312は、記憶部50に予め記憶された第1制御情報CI1に基づいて、第1初期画面21Aを表示するようにタッチパネル21を制御する。その結果、タッチパネル21は、第1初期画面21Aを表示する。
ステップS45において、判定部311は、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たすか否かを判定する。
ステップS45において否定的判定(No)がされる場合、すなわち、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさない場合、引き続き、表示制御部312は、第1初期画面21Aを表示するようにタッチパネル21を制御し、処理が終了する。
一方、ステップS45において肯定的判定(Yes)がされる場合、すなわち、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たす場合、処理はステップS50に進む。
ステップS50において、制御部30は、ステップS40で第1初期画面21Aを表示してから、又は、ステップS40で第1初期画面21Aを表示した後に操作パネル20に指示が入力されてから所定時間が経過したか否かを判定する。
ステップS50において否定的判定(No)がされる場合、すなわち、ステップS40で第1初期画面21Aを表示してから、又は、ステップS40で第1初期画面21Aを表示した後に操作パネル20に指示が入力されてから所定時間が経過しない場合、表示制御部312は、第1初期画面21Aの表示を維持するようにタッチパネル21を制御し、処理が終了する。すなわち、ステップS40で第1初期画面21Aを表示してから、又は、ステップS40で第1初期画面21Aを表示した後に操作パネル20に指示が入力されてから所定時間が経過するまでに、操作パネル20に指示が入力される場合、表示制御部312は、第1初期画面21Aの表示を維持するようにタッチパネル21を制御し、処理が終了する。
一方、ステップS50において肯定的判定(Yes)がされる場合、すなわち、ステップS40で第1初期画面21Aを表示してから、又は、ステップS40で第1初期画面21Aを表示した後に操作パネル20に指示が入力されてから所定時間が経過することに応じて、処理はステップS55に進む。
ステップS55において、表示制御部312は、第1初期画面21Aに換えて第2初期画面21Bを表示するようにタッチパネル21を制御する。その結果、タッチパネル21は、第1初期画面21Aに換えて第2初期画面21Bを表示する。そして、処理が終了する。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について説明した。ただし、本発明は、上記の実施形態に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々の態様において実施できる。また、上記の実施形態に開示される複数の構成要素は適宜改変可能である。例えば、ある実施形態に示される全構成要素のうちのある構成要素を別の実施形態の構成要素に追加してもよく、または、ある実施形態に示される全構成要素のうちのいくつかの構成要素を実施形態から削除してもよい。
また、図面は、発明の理解を容易にするために、それぞれの構成要素を主体に模式的に示しており、図示された各構成要素の厚さ、長さ、個数、間隔等は、図面作成の都合上から実際とは異なる場合もある。また、上記の実施形態で示す各構成要素の構成は一例であって、特に限定されるものではなく、本発明の効果から実質的に逸脱しない範囲で種々の変更が可能であることは言うまでもない。
(1)図6のステップS5〜ステップS60の順番は、適宜変更し得る。
(2)図2を参照して説明したように、サーバSeが第2制御情報CI2を生成した。ただし、第2制御情報CI2が動的に変更される限り、調理器1が第2制御情報CI2を生成してもよい。例えば、調理器1の操作履歴に基づいて、調理器1が第2制御情報CI2を生成する。この場合、調理器1は、学習部を備えていてもよい。学習部は、例えば、調理器1の操作履歴を学習して、第2制御情報CI2を生成する。具体的には、学習部は、例えば、調理器1の操作履歴を機械学習して、第2制御情報CI2を生成する。
(3)図1及び図2を参照して説明したように、本実施形態において、第2初期画面21Bを優先的にタッチパネル21に表示させる場合を例に挙げて説明した。ただし、第1初期画面21Aを優先的にタッチパネル21に表示させることを設定する場合には、通信部60の通信状態に関わらず、表示制御部312は、第1初期画面21Aを表示するように、タッチパネル21を制御する。
(4)図1及び図2を参照して説明したように、サーバSeは、調理器1とネットワークNWを介して接続されていた。ただし、サーバSeは、複数の調理器1とネットワークNWを介して接続されていてもよい。この場合、サーバSeは、例えば、複数の調理器1から取得した操作履歴、及び/又は、ネットワークNWを介して複数の調理器1と異なる外部装置(例えば、コンピューター)から取得した情報に基づいて、第2制御情報CI2を生成する。
(5)図5A及び図5Bを参照して説明したように、タッチパネル21が第2初期画面21Bを表示しているときに、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさない場合であって、第2制御情報CI2が記憶部50にあらかじめ記憶された調理情報51を含む場合、表示制御部312は、第2初期画面21Bの表示を維持するようにタッチパネル21を制御した。このとき、第2初期画面21Bに表示される複数の調理ボタン215a〜調理ボタン215dの少なくとも一部が、記憶部50に予め記憶された調理情報51に対応する場合に、表示制御部312は、第2初期画面21Bの表示を維持するようにタッチパネル21を制御してもよい。また、第2初期画面21Bに表示される複数の調理ボタン215a〜調理ボタン215dの全てが、記憶部50に予め記憶された調理情報51に対応する場合に、表示制御部312は、第2初期画面21Bの表示を維持するようにタッチパネル21を制御してもよい。一方、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさなくなった場合であって、且つ第2制御情報C12が記憶部50に予め記憶された調理情報51を含む場合であっても、表示制御部312は、第2初期画面21Bに換えて第1初期画面21A(図4参照)を表示するようにタッチパネル21を制御してもよい。すなわち、通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさなくなった場合であって、且つ第2制御情報C12が記憶部50に予め記憶された調理情報51を含む場合であっても、表示制御部312は、第2初期画面21Bを第1初期画面21Aに切り替えるようにタッチパネル21を制御してもよい。ただし、タッチパネル21が第2初期画面21Bを表示しているときに通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさなくなった場合であって、記憶部50に予め記憶された調理情報51に対応する指示の入力を操作パネル20が受け付けている場合(例えば、図5Bのような場合)には、表示制御部312は、第2初期画面21Bの表示を維持するようにタッチパネル21を制御してもよい。すなわち、タッチパネル21が第2初期画面21Bを表示しているときに通信部60の通信状態が所定の通信条件を満たさなくなった場合であって、記憶部50に予め記憶された調理情報51に対応する指示の入力を操作パネル20が受け付けている場合には、表示制御部312は、第2初期画面21Bを第1初期画面21Aに切り替えないようにタッチパネル21を制御してもよい。
(6)図6を参照して説明したように、ステップS10において否定的判定(No)がされる場合、処理はステップS60に進み、タッチパネル21が第1初期画面21Aを表示して処理が終了した。ただし、ステップS10において否定的判定(No)がされてからステップS60でタッチパネル21が第1初期画面21Aを表示した場合、第1初期画面21Aを表示した後に、判定部311が通信部60の通信状態が通信条件を満たすか否かを再度判定してもよい。この場合、第1初期画面21Aを表示した後に、通信部60の通信状態が通信条件を満たす場合、通信部60がサーバSeから第2制御情報CI2を受信して、表示制御部312が第2初期画面21Bをタッチパネル21に表示させてもよい。
(7)本発明は、調理器1だけでなく、電子機器にも適用できる。電子機器は、例えば、家電機器である。
本発明は、調理器を提供するものであり、産業上の利用可能性を有する。
1 調理器
20 操作パネル(入力部)
21 タッチパネル
22 操作ボタン(入力部)
30 制御部
312 表示制御部
50 記憶部
51 調理情報
60 通信部
70 報知部
CI1 第1制御情報
CI2 第2制御情報
Se サーバ

Claims (7)

  1. 表示部と、
    第1制御情報を予め記憶する記憶部と、
    前記第1制御情報に基づいて前記表示部に第1初期画面を表示させるか、又は第2制御情報に基づいて前記表示部に第2初期画面を表示させるかする表示制御部と
    を備え、
    前記第2制御情報は、前記第1制御情報と異なり、動的に変更される、調理器。
  2. サーバと通信して前記第2制御情報を受信する通信部をさらに備え、
    前記表示制御部は、前記通信部の通信状態に応じて、前記第1初期画面と前記第2初期画面とのうちのいずれか一方を前記表示部に表示させる、請求項1に記載の調理器。
  3. 前記表示部が前記第2初期画面を表示しているときに、前記通信部の前記通信状態が所定の通信条件を満たさない場合、前記表示制御部は、前記第2初期画面に換えて前記第1初期画面を表示するように前記表示部を制御する、請求項2に記載の調理器。
  4. 前記通信部の前記通信状態が所定の通信条件を満たさないことに応じて前記表示部が前記第1初期画面を表示しているときに、前記通信部の前記通信状態が前記所定の通信条件を満たした場合、前記表示制御部は、前記第1初期画面に換えて前記第2初期画面を表示するように前記表示部を制御する、請求項2または請求項3に記載の調理器。
  5. ユーザからの指示の入力を受け付ける入力部をさらに備え、
    前記通信部の前記通信状態が所定の通信条件を満たさないことに応じて前記表示部が前記第1初期画面を表示しているときに、前記通信部の前記通信状態が前記所定の通信条件を満たした場合、前記表示制御部は、前記第1初期画面を表示してから、又は、前記入力部に前記指示が入力されてから所定時間が経過するまで前記第1初期画面を維持するように前記表示部を制御し、前記所定時間が経過することに応じて、前記表示制御部は、前記第1初期画面に換えて前記第2初期画面を表示するように前記表示部を制御する、請求項2から請求項4のいずれか1項に記載の調理器。
  6. 前記記憶部は、前記調理器が食品を調理する方法を示す調理情報をさらに記憶し、
    前記表示部が前記第2初期画面を表示しているときに、前記通信部の前記通信状態が不良に遷移した場合であって、前記第2制御情報が前記記憶部に記憶された前記調理情報を含む場合、前記表示制御部は、前記第2初期画面の表示を維持するように前記表示部を制御する、請求項2から請求項5のいずれか1項に記載の調理器。
  7. 前記通信部の通信状態を報知する報知部をさらに備える、請求項2から請求項6のいずれか1項に記載の調理器。
JP2020066913A 2020-04-02 2020-04-02 調理器 Active JP7413129B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066913A JP7413129B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 調理器
JP2023215737A JP2024029068A (ja) 2020-04-02 2023-12-21 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020066913A JP7413129B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 調理器

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023215737A Division JP2024029068A (ja) 2020-04-02 2023-12-21 調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021162268A true JP2021162268A (ja) 2021-10-11
JP7413129B2 JP7413129B2 (ja) 2024-01-15

Family

ID=78003133

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020066913A Active JP7413129B2 (ja) 2020-04-02 2020-04-02 調理器
JP2023215737A Pending JP2024029068A (ja) 2020-04-02 2023-12-21 調理器

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023215737A Pending JP2024029068A (ja) 2020-04-02 2023-12-21 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7413129B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6557756B1 (en) 1998-09-04 2003-05-06 Ncr Corporation Communications, particularly in the domestic environment
JP2001000318A (ja) 1999-06-23 2001-01-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd ネットワーク加熱調理器
JP2001215021A (ja) 2000-02-01 2001-08-10 Sharp Corp 電子レンジ
JP2003006426A (ja) 2001-06-20 2003-01-10 Sharp Corp ネットワーク調理器システム,インタフェース器及び調理器
JP3920101B2 (ja) 2002-01-22 2007-05-30 株式会社東芝 電子レンジ
JP2003302055A (ja) 2002-04-08 2003-10-24 Sharp Corp 加熱調理器
JP4869209B2 (ja) 2007-11-16 2012-02-08 三菱電機株式会社 入出力装置、入出力装置の制御方法並びに誘導加熱調理器、加熱調理器、冷蔵庫、洗濯機及びジャー炊飯器
JP6336864B2 (ja) 2014-09-05 2018-06-06 シャープ株式会社 加熱調理システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7413129B2 (ja) 2024-01-15
JP2024029068A (ja) 2024-03-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017208150B2 (en) Drag-and-set user interface for appliances
JP2006329455A (ja) レシピ作成キッチンシステムおよび調理機器
RU2681466C2 (ru) Типовой элемент управления для бытовых приборов, объединенных в сеть
KR20040020170A (ko) 전자렌지 및 그 제어방법
JP6669482B2 (ja) 加熱調理器
US20230324867A1 (en) Drive apparatus, drive method, and recording medium
JP7413129B2 (ja) 調理器
JP3826056B2 (ja) 加熱調理器
US20230085964A1 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP2016136085A (ja) システム
JP5374574B2 (ja) コンサルティング家電システム、サーバ装置、ホームサーバ装置および家電機器に対するコンサルティング情報の提供方法
CN116709957A (zh) 驱动装置、驱动方法和程序
WO2022215332A1 (ja) 情報処理方法、情報処理装置及びプログラム
US20230088560A1 (en) Apparatus including actuator and/or heater and method for controlling said apparatus
KR20020022958A (ko) 쌍방향 통신이 가능한 전자레인지의 제어방법
WO2022181250A1 (ja) 情報処理方法及びプログラム
US20230086104A1 (en) Apparatus including actuator and/or heater and method for controlling said apparatus
US20230103842A1 (en) Information processing method and information processing apparatus
JP7296562B2 (ja) 情報提供システム、及び調理器
WO2022137615A1 (ja) 駆動装置、駆動方法、及び、プログラム
KR102287351B1 (ko) 자동 세척을 안내하는 조리 기기 및 그 동작 방법
JP2022099552A (ja) レシピ利用検出装置、プログラム及びレシピ情報提供システム
WO2021256500A1 (ja) 情報処理方法および情報処理装置
US20230106195A1 (en) Apparatus including actuator and/or heater and method for controlling said apparatus
KR101134471B1 (ko) 오븐레인지를 이용한 자동요리 메뉴의 업로드 및 다운로드 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230322

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230919

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231117

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231227

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7413129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150