JP2021161020A - 電磁波シールド用炭素材料フィラー、電磁波シールド材料、及び電磁波シールド用炭素材料含有成形体 - Google Patents
電磁波シールド用炭素材料フィラー、電磁波シールド材料、及び電磁波シールド用炭素材料含有成形体 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2021161020A JP2021161020A JP2021057699A JP2021057699A JP2021161020A JP 2021161020 A JP2021161020 A JP 2021161020A JP 2021057699 A JP2021057699 A JP 2021057699A JP 2021057699 A JP2021057699 A JP 2021057699A JP 2021161020 A JP2021161020 A JP 2021161020A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- electromagnetic wave
- carbon material
- wave shielding
- filler
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Images
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01B—NON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
- C01B32/00—Carbon; Compounds thereof
- C01B32/05—Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K3/00—Use of inorganic substances as compounding ingredients
- C08K3/02—Elements
- C08K3/04—Carbon
-
- H—ELECTRICITY
- H05—ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- H05K—PRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
- H05K9/00—Screening of apparatus or components against electric or magnetic fields
- H05K9/0073—Shielding materials
- H05K9/0081—Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding
- H05K9/0083—Electromagnetic shielding materials, e.g. EMI, RFI shielding comprising electro-conductive non-fibrous particles embedded in an electrically insulating supporting structure, e.g. powder, flakes, whiskers
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/74—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by peak-intensities or a ratio thereof only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2002/00—Crystal-structural characteristics
- C01P2002/70—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
- C01P2002/78—Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by stacking-plane distances or stacking sequences
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C01—INORGANIC CHEMISTRY
- C01P—INDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
- C01P2004/00—Particle morphology
- C01P2004/60—Particles characterised by their size
- C01P2004/61—Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C08—ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
- C08K—Use of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
- C08K2201/00—Specific properties of additives
- C08K2201/002—Physical properties
- C08K2201/003—Additives being defined by their diameter
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Polymers & Plastics (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Electromagnetism (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Shielding Devices Or Components To Electric Or Magnetic Fields (AREA)
- Carbon And Carbon Compounds (AREA)
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
Abstract
Description
特許文献1では、カーボンブラックと黒鉛の粒子径を特徴づけて併用することによって高い電磁波シールド性を有することを提案している。この他、特許文献2では膨張黒鉛と炭素繊維の組み合わせによる提案であり、特許文献3はファーネスブラックと炭素繊維短繊維の組み合わせを提案している。さらに、特許文献4では、カーボンナノチューブ、カーボンブラック及びカーボンファイバーを配合する提案を行っている。
そのため、特許文献5〜7では、これらの各種炭素材料の組み合わせに対して、金属系及び無機系の導電性フィラーを併用添加することによって、さらに高い電磁波シールド性を得る提案がなされている。
本発明の目的は、従来の電磁波シールド用材料は実現できなかった軽量性を有し、且つ高い電磁波シールド性を発現することを可能とする易黒鉛化炭素材料からなる電磁波シールド用炭素材料フィラーを提供するものである。
(1)X線回折測定(XRD)で測定される前記易黒鉛化炭素材料の002面の面間隔d 002が0.338nm以上であること。
(2)前記易黒鉛化炭素材料をX線回折測定(XRD)で測定した際に検出される「00 2面」のピーク強度(A)と、「100面」および「004面」から選択されるより高いピーク強度(B)との相対強度比(A/B)値が2.5以上27未満であること。
(3)粉体状を有し、平均粒子径D50が1μm以上5mm以下であること。
本発明は、上記電磁波シールド用炭素材料フィラーを、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、又はバインダーピッチから選択される成形材料に配合して固化したことを特徴とする電磁波シールド用炭素材料含有成形体である。
より具体的には、本発明の炭素材料である易黒鉛化炭素とは、X線回折装置(XRD)を使用して測定される002面の面間隔d0 02が0.338nm以上の炭素材料であり、0.343〜0.360nmの範囲にあることが好ましい。d002が0.338nm未満であると炭素材料の黒鉛化が進みすぎてしまうため、粉砕時に燐片状となり比表面積が大きくなりすぎて樹脂などへの充填が難しくなったり、後述する電磁波シールド性の高い結晶構造から外れてしまうために適さない。
本発明では、これらのピーク高さ(強度)を測定し、一番高いピーク高さとなる「00 2面」のピークを第一ピーク強度(A)、「100面」および「004面」のいずれかで他方よりも高いピーク高さのピークを第二ピーク強度(B)として、それらのピークの相対強度比(A/B)を計算した。
主要結晶面(002面)と二次結晶面(100面又は004面)の構成比率を上記所定範囲内にすることにより、高い電磁波シールド性を発現できる。
なお、主要結晶面(002面)のピーク強度は、好ましくは1000cps以上、より好ましくは5000cps以上、さらに好ましくは10000cps以上である。上限は、好ましくは13000cps以下、より好ましくは12000cps以下である。
また、二次結晶面(100面又は004面)のピーク強度は、好ましくは100cps以上、より好ましくは200cps以上である。上限は、好ましくは1000cps以下、より好ましくは700cps以下である。
なお、楕円長短比とは、炭素材料フィラーの断面を樹脂等に埋設したものをSEM等の方法にて観察して楕円相当短軸長さ(La)と楕円相当長軸長さ(Lb)を求め、(La)/(Lb)比を計算し、これを数十個以上の粒子について行い、その平均値から求められる数値であって、具体的には、SEM等の方法にて観察した粒子画像について、画像解析ソフト(WinROOF:三谷商事株式会社製)などを用いて解析することができる。
なお、石油系重質油とは、石油系ピッチ、アスファルト、重油類、重質原油等が例示され、石炭系重質油とは、高炉で用いられる製鉄用コークスを製造する際にコークス炉から副生するコールタール、タール系重質油、タールピッチ、等が例示される。これらは水素化されていても良いし、石炭系重質油と石油系重質油をブレンドして使用することもできる。
焼成処理は、炭化物中の水分、揮発分を除去するとともに、高分子成分として残存する炭化水素を炭素に転化して結晶の成長を促進するものであり、焼成温度は、好ましくは700〜2000℃、より好ましくは900〜1500℃の範囲である。
なお、炭化物の焼成処理には、大量の熱処理が可能な設備であればロータリーキルン以外にもリードハンマー炉、シャトル炉、トンネル炉、ローラーハースキルンあるいはマイクロウェーブ等の設備を用いることができるが、特にこれらに限定されるものではない。また、これらのか焼処理設備は、連続式又はバッチ式のどちらでもよい。
より好ましくは、ポリプロピレンなナイロンといった熱可塑性樹脂に本発明の電磁波シールド炭素材料フィラーを配合・混錬したのち、射出または押出成形することにより電磁波シールドコンポジット成形体を得ることであり、こうして得られた電磁波シールド成形体は家電分野や産業機械分野、運輸・交通分野などに広く展開できるだけでなく、炭素材料フィラーを使用しているために軽量なことから、特に交通・運輸機器などにおける利用が最適である。
電磁波シールドは、一般社団法人KEC関西電子工業振興センターが開発したKEC法に準じたテクノサイエンスジャパン製KEC法評価機器で測定し、1MHzの周波数の電磁波のシールド性を評価した。50dB以上を「○」とした。
BRUKER製DISCOVOER−D8機にて測定した試料の002面の面間隔(d)は002面に起因する26°付近の最大ピーク強度の回折角度θから、Braggの式d=λ/{2×Sin(θ/2)}より求めた。なお、λは使用したX線回折の線源CuのKα1の波長0.15405nmを用いた。
BRUKER製DISCOVOER−D8機にて、試料となる炭素材料の回折角度10〜90度におけるX線回折図形を測定し、002面に起因する26°付近のX線回折ピーク、100面に起因する43°付近のX線回折ピーク及び、004面に起因する54°付近のX線回折ピークのピーク強度を算出し、「002面」のピーク強度(A)、「100 面」および「004面」から選択されるより高いピーク強度(B)として、それらのピークの相対強度比(A/B)を計算した。
なお、ピーク強度の算出に際しては、回折ピーク左右の変曲点を結ぶ線をベースラインとして各ピークの頂点からグラフの横軸へ下ろした垂線のうち、ベースラインと垂線の交点から頂点までの長さの回折強度(cps)をピーク高さ(強度)とすることにより行っている。
LA−920(HORIBA社製)にて、分散媒を水+活性剤(ライオン社製、商品名ママレモン)として測定を行った。なお、平均粒子径(D50)は体積平均粒子径を使用している。
石炭由来の重質油を原料として、ディレードコーキング法、すなわちディレードコーカーを用いて500℃程度の温度で24時間程度、熱分解・重縮合反応して生コークスを得た後、ロータリーキルンを用いて低酸素雰囲気のもと800℃〜1800℃の範囲内にある計7水準の最高到達温度にて焼成することにより、結晶構造の異なる7種類の易黒鉛化炭素材料を作製した。これら数種類の易黒鉛化炭素材料を、ジェットミルでD50が25 μm以下となるように粉砕・分級し、電磁波シールド用炭素材料フィラーを得た。得られた各電磁波シールド用炭素材料フィラーは、その結晶構造をX線回折法により測定した。次いで、市販のポリプロプレン樹脂を結合剤として使用し、電磁波シールド用炭素材料 フィラー60重量部、ポリプロピレン樹脂40重量部で配合し、射出成形機を用いて固化することにより、150mm×150mm×厚み3mmの平板を作製した。この平板(成形体)を用いて電磁波シールド性の測定を行った。表1に結果を示す。
実施例3と同じ易黒鉛化炭素材料を用い、粉砕条件を変更すること以外同様にして、数種類の粒度D50の電磁波シールド用炭素材料フィラー、次いで結合剤を用いて固化することにより平板(電磁波シールド用炭素材料含有成形体)を作製した。
この平板を用いて電磁波シールド性を測定し、併せて成形性の評価も行った。表2に結果を示す。なお、実施例5〜7は、いずれも成形性が良好(○)であったが、比較例4(D50:0.5μm)は、増粘のため成形性が悪く(△)、比較例5(D50:5,500μ m)は、成形体が脆くなり、平板を作成できなかった(×)。
また、表2の実施例および比較例の結果から見られるように、同じ易黒鉛化炭素材料であっても、粒度が異なると実使用上の使いやすさが異なるために、所定の粒度範囲において、高い電磁波シールド性を有し、成形性にも優れる電磁波シールド用炭素材料フィラーが得られることが確認された。
Claims (5)
- 電磁波を吸収するために成形材料に配合される易黒鉛化炭素材料からなるフィラーであって、下記(1)から(3)を満たすことを特徴とする電磁波シールド用炭素材料フィラー。
(1)X線回折測定(XRD)で測定される前記易黒鉛化炭素材料の002面の面間隔d 002が0.338nm以上であること。
(2)前記易黒鉛化炭素材料をX線回折測定(XRD)で測定した際に検出される「00 2面」のピーク強度(A)と、「100面」および「004面」から選択されるより高いピーク強度(B)との相対強度比(A/B)値が2.5以上27未満であること。
(3)粉末状を有し、平均粒子径D50が1μm以上5mm以下であること。 - 易黒鉛化炭素材料の原料が、石炭及び/又は石油由来の重質油である請求項1に記載の電磁波シールド用炭素材料フィラー。
- 平均粒子径D50が5μm以上3mm以下である請求項1又は2に記載の電磁波シールド用炭素材料フィラー。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電磁波シールド用炭素材料フィラーを、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、又はバインダーピッチから選択される成形材料に配合したことを特徴とする電磁波シールド材料。
- 請求項1〜3のいずれか一項に記載の電磁波シールド用炭素材料フィラーを、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、又はバインダーピッチから選択される成形材料に配合して固化したことを特徴とする電磁波シールド用炭素材料含有成形体。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2020062905 | 2020-03-31 | ||
JP2020062905 | 2020-03-31 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2021161020A true JP2021161020A (ja) | 2021-10-11 |
JP7561078B2 JP7561078B2 (ja) | 2024-10-03 |
Family
ID=77856772
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2021057699A Active JP7561078B2 (ja) | 2020-03-31 | 2021-03-30 | 電磁波シールド用炭素材料フィラー、電磁波シールド材料、及び電磁波シールド用炭素材料含有成形体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11606889B2 (ja) |
JP (1) | JP7561078B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US10684555B2 (en) * | 2018-03-22 | 2020-06-16 | Applied Materials, Inc. | Spatial light modulator with variable intensity diodes |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5647963A (en) * | 1995-12-20 | 1997-07-15 | Motorola, Inc. | Electrode materials for electrochemical cells and method of making same |
US7150840B2 (en) * | 2002-08-29 | 2006-12-19 | Showa Denko K.K. | Graphite fine carbon fiber, and production method and use thereof |
US7442470B2 (en) * | 2004-10-12 | 2008-10-28 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | High power output non-aqueous electrolyte secondary battery |
US9359208B2 (en) | 2014-03-20 | 2016-06-07 | Nanotek Instruments, Inc. | Production process for highly conductive graphitic films |
JP2017123390A (ja) | 2016-01-06 | 2017-07-13 | 日立化成株式会社 | 電磁波ノイズ抑制部材及びその製造方法 |
JP2018006270A (ja) | 2016-07-07 | 2018-01-11 | 新日鉄住金化学株式会社 | リチウムイオン二次電池負極用黒鉛質炭素材料、その製造方法、それを用いた負極又は電池 |
US20180061517A1 (en) | 2016-08-30 | 2018-03-01 | Nanotek Instruments, Inc. | Highly Conductive Graphitic Films and Production Process |
-
2021
- 2021-03-23 US US17/209,476 patent/US11606889B2/en active Active
- 2021-03-30 JP JP2021057699A patent/JP7561078B2/ja active Active
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20210307222A1 (en) | 2021-09-30 |
US11606889B2 (en) | 2023-03-14 |
JP7561078B2 (ja) | 2024-10-03 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP2373580B1 (en) | Process for the production and treatment of graphite powders | |
KR101458681B1 (ko) | 재생 탄소 섬유를 사용하는 탄소 물질로부터의 성형품 생산 방법 | |
US10308513B2 (en) | Method for producing graphite bodies | |
KR101618736B1 (ko) | 등방흑연 성형체 및 그 제조 방법 | |
JP2021161020A (ja) | 電磁波シールド用炭素材料フィラー、電磁波シールド材料、及び電磁波シールド用炭素材料含有成形体 | |
Lin et al. | Ultra-strong nanographite bulks based on a unique carbon nanotube linked graphite onions structure | |
US10377672B2 (en) | Methods for producing polygranular graphite bodies | |
Kumari et al. | Improving the mechanical and thermal properties of semi-coke based carbon/copper composites reinforced using carbon nanotubes | |
JPWO2019065018A1 (ja) | 黒鉛材料 | |
JP2013001582A (ja) | 等方性黒鉛材料及びその製造方法 | |
JP3535972B2 (ja) | 高導電性炭素繊維及びその製造方法 | |
JP2000007436A (ja) | 黒鉛材及び黒鉛材の製造方法 | |
JP2019172886A (ja) | 改質ピッチ及びその製造方法 | |
US20040232392A1 (en) | Graphite fine powder, and production method and use thereof | |
JP2016514204A5 (ja) | ||
KR102192302B1 (ko) | 탄소-탄소 복합재 및 그의 제조방법 | |
JP2005008436A (ja) | 黒鉛材料とその製造方法及び燃料電池セパレータ | |
Perruchoud et al. | Coke selection criteria for abrasion resistant graphitized cathodes | |
JP7167815B2 (ja) | 生コークスの製造方法 | |
White et al. | A Review of Biocarbon Substitutes in Electrodes and Refractories for the Metallurgical Industries | |
JP6922327B2 (ja) | 黒鉛及びその製造方法、並びに混合物 | |
JP4854979B2 (ja) | 燃料電池セパレータ用組成物、燃料電池セパレータの製造方法および燃料電池セパレータ | |
Pappano et al. | Dependence of physical properties of isostatically molded graphites on crystallite height | |
KR20250000999A (ko) | 전극봉 제조용 조성물, 이를 이용해 제조된 전극봉 및 그 제조방법 | |
JPH04207904A (ja) | 摺動集電用炭素材料の製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
AA64 | Notification of invalidation of claim of internal priority (with term) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A241764 Effective date: 20210427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20210622 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20231221 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20240725 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20240903 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20240920 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 7561078 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |