JP2021158196A - 基板処理装置および基板反転方法 - Google Patents

基板処理装置および基板反転方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021158196A
JP2021158196A JP2020056266A JP2020056266A JP2021158196A JP 2021158196 A JP2021158196 A JP 2021158196A JP 2020056266 A JP2020056266 A JP 2020056266A JP 2020056266 A JP2020056266 A JP 2020056266A JP 2021158196 A JP2021158196 A JP 2021158196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
suction
support
unit
support portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020056266A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7522572B2 (ja
JP2021158196A5 (ja
Inventor
祐一 ▲高▼山
祐一 ▲高▼山
Yuichi Takayama
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2020056266A priority Critical patent/JP7522572B2/ja
Priority to TW110103758A priority patent/TWI801804B/zh
Priority to PCT/JP2021/004587 priority patent/WO2021192662A1/ja
Priority to US17/912,579 priority patent/US11967518B2/en
Priority to CN202180023968.4A priority patent/CN115380371A/zh
Publication of JP2021158196A publication Critical patent/JP2021158196A/ja
Publication of JP2021158196A5 publication Critical patent/JP2021158196A5/ja
Priority to US18/612,521 priority patent/US20240266205A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP7522572B2 publication Critical patent/JP7522572B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67703Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations between different workstations
    • H01L21/67718Changing orientation of the substrate, e.g. from a horizontal position to a vertical position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J15/00Gripping heads and other end effectors
    • B25J15/06Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means
    • B25J15/0616Gripping heads and other end effectors with vacuum or magnetic holding means with vacuum
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/304Mechanical treatment, e.g. grinding, polishing, cutting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67161Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers
    • H01L21/67178Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the layout of the process chambers vertical arrangement
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67155Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations
    • H01L21/67196Apparatus for manufacturing or treating in a plurality of work-stations characterized by the construction of the transfer chamber
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/677Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
    • H01L21/67739Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
    • H01L21/67742Mechanical parts of transfer devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/6838Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping with gripping and holding devices using a vacuum; Bernoulli devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Abstract

【課題】基板を適切に反転できる基板処理装置および基板反転方法を提供することを目的とする。【解決手段】本願は、基板処理装置1および基板搬送方法に関する。基板処理装置1は、支持部25と搬送機構23と反転機構26を備える。搬送機構23は、第1吸引部42とハンド駆動部45を備える。反転機構26は、第2吸引部72と回転駆動部を備える。搬送機構23が基板Wを支持部25に搬送するとき、第1吸引部42は基板Wの上方に位置し、第1吸引部42は基板Wの上面に沿って気体を流して基板Wを上方に吸引し、かつ、ハンド駆動部45は第1吸引部42を支持部25に移動させる。反転機構26が支持部25から基板Wを受けるとき、第2吸引部72は支持部25に支持される基板Wの上方に位置し、かつ、第2吸引部72は基板Wの上面に沿って気体を流して基板Wを上方に吸引する。【選択図】図5

Description

この発明は、基板に処理を行う基板処理装置および基板反転方法に関する。基板は、例えば、半導体ウエハ、液晶ディスプレイ用基板、有機EL(Electroluminescence)用基板、FPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスプレイ用基板、磁気ディスク用基板、光ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、太陽電池用基板である。
特許文献1は、基板洗浄装置を開示する。以下では、特許文献1に記載される符号を、括弧書きで表記する。基板洗浄装置は、反転部(18)を備える。反転部(18)は、水平軸周りに基板(W)を回転させる。反転部(18)は、基板(W)を反転させる。
反転部(18)は、複数の支持ピン(72)と、一対のチャック(73)と、1つの回転部(74)を備える。支持ピン(72)は、基板(W)を支持する。一対のチャック(73)は、基板(W)と接触する。一対のチャック(73)は、基板(W)の端縁を挟持する。回転部(74)は、一対のチャック(73)を支持する。回転部(74)は、一対のチャック(73)を、水平な回転軸線回りに回転させる。
基板洗浄装置は、搬送ユニット(12)を備える。搬送ユニット(12)は、基板(W)を反転部(18)に搬送する。搬送ユニット(12)は、基板保持部(51)を備える。基板保持部(51)は、基板(W)と接触する。基板保持部(51)は、基板(W)を保持する。
反転部(18)と搬送ユニット(12)は、次のように動作する。基板保持部(51)は、基板(W)を支持ピン(72)に渡す。一対のチャック(73)は、支持ピン(72)から基板(W)を受ける。回転部(74)は、一対のチャック(73)を回転させる。これにより、基板(W)が反転する。一対のチャック(73)は、基板(W)を支持ピン(72)に渡す。基板保持部(51)は、支持ピン(72)から基板(W)を受ける。
特開2003−59885号公報
近年、基板は、薄型化および大口径化している。基板の厚みが薄く、かつ、基板の直径が大きくなると、基板の撓み量が著しく大きくなる。このため、従来の装置では、基板を適切に反転し難いことがある。例えば、基板を反転するとき、基板が損傷するおそれ、または、基板が割れるおそれがある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、基板を適切に反転できる基板処理装置および基板反転方法を提供することを目的とする。
本発明は、このような目的を達成するために、次のような構成をとる。すなわち、本発明は、基板処理装置であって、基板と接触し、基板を水平姿勢で支持する支持部と、前記支持部に基板を搬送する搬送機構と、前記支持部から基板を受け、基板を反転させ、かつ、基板を前記支持部に渡す反転機構と、を備え、前記搬送機構は、基板と接触することなく基板を吸引する第1吸引部と、前記第1吸引部を移動させる搬送駆動部と、を備え、前記反転機構は、基板と接触することなく基板を吸引する第2吸引部と、前記第2吸引部を水平な回転軸線周りに回転させる回転駆動部と、を備え、前記搬送機構が基板を前記支持部に搬送するとき、前記第1吸引部は基板の上方に位置し、前記第1吸引部は基板の上面に沿って気体を流して基板を上方に吸引し、かつ、前記搬送駆動部は前記第1吸引部を前記支持部に移動させ、前記反転機構が前記支持部から基板を受けるとき、前記第2吸引部は前記支持部に支持される基板の上方に位置し、かつ、前記第2吸引部は基板の上面に沿って気体を流して基板を上方に吸引する基板処理装置である。
第1吸引部は基板と接触することなく基板を吸引する。よって、搬送機構は基板を適切に支持できる。搬送機構は搬送駆動部を備える。よって、搬送機構は、第1吸引部に吸引される基板を好適に搬送できる。
第2吸引部は基板と接触することなく基板を吸引する。よって、反転機構は基板を適切に支持できる。反転機構は回転駆動部を備える。よって、反転機構は、第2吸引部に吸引される基板を好適に反転できる。
搬送機構は支持部に基板を搬送し、反転機構は支持部から基板を受ける。このように、反転機構は、支持部を介して、搬送機構から基板を、間接的に受ける。反転機構は、搬送機構から基板を、直接的に受けない。このため、第2吸引部は基板を適切に吸引できる。
支持部は基板を水平姿勢で支持する。よって、第2吸引部は基板を一層適切に吸引できる。
搬送機構が支持部に基板を搬送するとき、第1吸引部は基板の上方に位置する。このため、搬送機構は、支持部に基板を適切に渡すことができる。
反転機構が支持部から基板を受けるとき、第2吸引部は、支持部に支持される基板の上方に位置する。このため、反転機構は、支持部から基板を適切に受けることができる。
以上のとおり、本基板処理装置は、基板を適切に反転できる。
上述した基板処理装置において、前記支持部は、水平方向における基板の位置を調整する位置調整部と、を備えることが好ましい。支持部に支持される基板は、適切な位置に位置する。よって、第2吸引部は、支持部に支持される基板を、適切に吸引できる。反転機構は、支持部から基板を適切に受けることができる。
上述した基板処理装置において、前記位置調整部は、下方に向かって、前記支持部に支持される基板の半径方向内方に傾斜し、基板の端縁と接触する傾斜面と、を備えることが好ましい。位置調整部は、基板を適切な位置に好適に案内できる。
上述した基板処理装置において、前記反転機構が基板を反転するとき、前記第2吸引部は基板の上方の位置から基板の下方の位置に移動し、前記反転機構が前記支持部に基板を渡すとき、前記第2吸引部は基板の下方に位置し、かつ、前記第2吸引部は基板を吸引せず、前記反転機構が前記支持部に基板を渡した後から前記支持部が前記搬送機構に基板を渡すまで、前記第2吸引部は静止することが好ましい。反転機構が基板を反転するとき、第2吸引部は基板を吸引し、かつ、回転駆動部は第2吸引部を回転軸線回りに回転させる。これにより、反転機構が基板を反転するとき、第2吸引部は基板の上方の位置から基板の下方の位置に移動する。よって、反転機構は、基板を好適に反転できる。反転機構が支持部に基板を渡すとき、第2吸引部は基板の下方に位置し、かつ、第2吸引部は基板を吸引しない。よって、反転機構は基板を支持部に好適に渡すことができる。反転機構が支持部に基板を渡した後から支持部が搬送機構に基板を渡すまで、第2吸引部は移動しない。よって、反転機構が支持部に基板を渡した後、速やかに、支持部は搬送機構に基板を渡すことができる。
上述した基板処理装置において、前記回転駆動部は、前記第2吸引部を前記回転軸線回りに回転させることによって、前記第2吸引部が気体を下方に吹き出す第1位置と、前記第2吸引部が気体を上方に吹き出す第2位置とに、前記第2吸引部を移動させ、前記回転軸線は、前記第1位置に位置する前記第2吸引部よりも低い位置に配置され、前記第1位置に位置する前記第2吸引部は、前記第2位置に位置する前記第2吸引部よりも高い位置に配置されることが好ましい。回転駆動部は、第2吸引部を回転軸線回りに回転させることによって、第2吸引部を第1位置に移動させる。第2吸引部が第1位置に位置するとき、第2吸引部は気体を下方に吹き出す。よって、第2吸引部が第1位置に位置するとき、第2吸引部は、第2吸引部の下方に位置する基板を好適に吸引できる。回転駆動部は、第2吸引部を回転軸線回りに回転させることによって、第2吸引部を第2位置に移動させる。第2吸引部が第2位置に位置するとき、第2吸引部は気体を上方に吹き出す。よって、第2吸引部が第2位置に位置するとき、第2吸引部は、第2吸引部の上方に位置する基板を好適に吸引できる。回転軸線は、第1位置に位置する第2吸引部よりも低い位置に配置される。よって、第1位置に位置する第2吸引部は、第2位置に位置する第2吸引部よりも高い位置に配置される。このため、第2吸引部が第1位置に位置するとき、第2吸引部を基板の上方の位置に容易に配置できる。したがって、第2吸引部が第1位置に位置するとき、反転機構は支持部から基板を好適に受けることができる。他方、第2位置に位置する第2吸引部は、第1位置に位置する第2吸引部よりも低い位置に配置される。このため、第2吸引部が第2位置に位置するとき、第2吸引部を基板の下方の位置に容易に配置できる。したがって、第2吸引部が第2位置に位置するとき、反転機構は支持部に基板を好適に渡すことができる。
上述した基板処理装置において、前記反転機構が前記支持部に基板を渡すとき、前記第2吸引部は前記第2位置に位置し、かつ、前記第2吸引部は基板を吸引せず、前記反転機構が前記支持部に基板を渡した後から前記支持部が前記搬送機構に基板を渡すまで、前記第2吸引部は前記第2位置に位置したままであることが好ましい。反転機構が支持部に基板を渡すとき、第2吸引部は第2位置に位置し、かつ、第2吸引部は基板を吸引しない。よって、反転機構は基板を支持部に好適に渡すことができる。反転機構が支持部に基板を渡した後から支持部が搬送機構に基板を渡すまで、第2吸引部は第2位置に位置したままである。よって、反転機構が支持部に基板を渡した後、速やかに、支持部は搬送機構に基板を渡すことができる。
上述した基板処理装置において、前記第2吸引部が前記第2位置に位置するとき、前記第2吸引部は、平面視において、前記支持部よりも、前記支持部に支持される基板の半径方向内方に配置されることが好ましい。第2吸引部が第2位置に位置するとき、第2吸引部は、基板を一層適切に吸引できる。他方、第2吸引部を第2位置から退避させるために要する時間は、比較的に長い。ただし、上述したとおり、反転機構が支持部に基板を渡した後から支持部が搬送機構に基板を渡すまで、第2吸引部は第2位置に位置したままである。したがって、支持部が搬送機構に基板を渡すタイミングが遅くなることを、好適に抑制できる。
上述した基板処理装置において、基板処理装置は、前記支持部を、第1支持位置と、前記第1支持位置よりも低い第2支持位置とに、移動させる昇降駆動部と、を備え、前記第2吸引部が前記第1位置に位置するとき、前記第2吸引部は、前記支持部が前記第1支持位置において支持する基板よりも高い位置に配置され、前記第2吸引部が前記第2位置において吸引する基板の高さ位置は、前記支持部が前記第1支持位置において支持する基板の高さ位置よりも低く、かつ、前記支持部が前記第2支持位置において支持する基板の高さ位置よりも高いことが好ましい。第2吸引部が第1位置に位置するとき、第2吸引部は、支持部が第1支持位置において支持する基板よりも高い位置に配置される。よって、第2吸引部が第1位置に位置するとき、第2吸引部は、支持部が第1支持位置において支持する基板の上方に、容易に位置できる。したがって、第2吸引部が第1位置に位置するとき、反転機構は支持部から基板を容易に受けることができる。第2吸引部が第2位置において吸引する基板の高さ位置は、支持部が第1支持位置において支持する基板の高さ位置よりも低く、かつ、支持部が第2支持位置において支持する基板の高さ位置よりも高い。よって、第2吸引部が第2位置に位置するとき、支持部が第2支持位置から第1支持位置に移動することにより、支持部は反転機構から基板を好適に受けることができる。すなわち、第2吸引部が第2位置に位置するとき、反転機構は支持部に基板を好適に渡すことができる。
上述した基板処理装置において、前記搬送機構が前記支持部に基板を渡すとき、前記支持部は前記第1支持位置に位置し、前記反転機構が前記支持部から基板を受けるとき、前記支持部は前記第1支持位置に位置し、前記反転機構が基板を反転するとき、前記支持部は前記第2支持位置に位置し、前記反転機構が前記支持部に基板を渡すとき、前記支持部は前記第2支持位置から前記第1支持位置に移動することが好ましい。支持部の位置は、第1支持位置および第2支持位置の、2つのみである。よって、昇降駆動部の構造を簡素化できる。
上述した基板処理装置において、前記反転機構は、前記第2吸引部を、前記第1位置から、前記搬送機構と干渉しない第3位置に移動させる移動駆動部を備え、前記搬送機構が前記支持部に基板を渡すとき、前記第2吸引部は前記第3位置に位置することが好ましい。搬送機構が支持部に基板を渡すとき、第2吸引部が搬送機構と干渉することを好適に防止できる。
上述した基板処理装置において、前記第2吸引部が前記第3位置に位置するとき、前記第2吸引部は、平面視において、前記支持部よりも、前記支持部に支持される基板の半径方向外方に配置されることが好ましい。第2吸引部が第3位置に位置するとき、第2吸引部が搬送機構と干渉することを、確実に防止できる。
上述した基板処理装置において、前記反転機構は、前記移動駆動部に連結される前記第1枝部と、前記移動駆動部に連結される前記第2枝部と、を備え、前記第2吸引部は、前記第1枝部に保持される第3吸引部と、前記第2枝部に保持される第4吸引部と、を備え、前記移動駆動部は、前記第1枝部と前記第2枝部の間隔を広狭させ、前記移動駆動部は、前記第1枝部と前記第2枝部の間隔を大きくさせることによって、前記第1位置から前記第3位置に前記第2吸引部を移動させることが好ましい。第2吸引部が第1位置から第3位置に移動するときの第2吸引部の移動量を、好適に抑制できる。よって、移動駆動部は、第1位置から第3位置に第2吸引部を、容易に移動させることができる。
上述した基板処理装置において、前記第2吸引部が前記第1位置および前記第3位置に位置するとき、前記回転軸線は、平面視において、前記第1枝部と前記第2枝部の間を通るように配置され、前記第2吸引部が前記第1位置から前記第3位置に移動するとき、前記第1枝部および前記第2枝部はそれぞれ、平面視において、前記回転軸線から遠ざかり、前記第2吸引部が前記第3位置から前記第1位置に移動するとき、前記第1枝部および前記第2枝部はそれぞれ、平面視において、前記回転軸線に近づくことが好ましい。第2吸引部が第1位置と第3位置の間で移動するときの第2吸引部の移動量を、一層好適に抑制できる。よって、移動駆動部は、第1位置と第3位置の間で第2吸引部を、一層容易に移動させることができる。
本発明は、基板を反転する基板反転方法であって、第1吸引部を備える搬送機構が支持部に基板を搬送する搬送工程と、前記支持部が、前記搬送機構から基板を受け、基板を水平姿勢で支持する第1支持工程と、第2吸引部を備える反転機構が前記支持部から基板を取る第1取得工程と、前記反転機構が基板を反転する反転工程と、前記支持部が、前記反転機構から基板を受け、基板を水平姿勢で支持する第2支持工程と、を備え、前記搬送工程では、前記第1吸引部は基板の上方に位置し、前記第1吸引部は基板の上面に気体を流して基板を上方に吸引し、かつ、前記第1吸引部は前記支持部に移動し、前記第1取得工程では、前記第2吸引部は、前記支持部に支持される基板の上方の位置である第1位置に位置し、かつ、前記第2吸引部は基板の上面に気体を流して基板を上方に吸引し、前記反転工程では、前記第2吸引部が基板を吸引した状態で、前記第2吸引部は水平な回転軸線周りに半回転し、前記第1位置から第2位置に移動する基板反転方法である。
搬送工程では、搬送機構が支持部に基板を搬送する。搬送機構は、第1吸引部を備える。搬送工程では、第1吸引部は基板の上方に位置し、第1吸引部は基板の上面に気体を流して基板を上方に吸引する。よって、搬送工程では、搬送機構は基板を好適に支持できる。
搬送工程では、第1吸引部が基板を吸引した状態で、第1吸引部は支持部に移動する。よって、搬送工程では、搬送機構は、第1吸引部に吸引される基板を支持部に好適に搬送できる。
第1支持工程では、支持部は搬送機構から基板を受ける。支持部は基板を水平姿勢で支持する。上述の通り、搬送工程では、第1吸引部は基板の上方に位置する。よって、第1支持工程では、支持部は、搬送機構から基板を好適に受けることができる。
第1取得工程では、反転機構が支持部から基板を取る。反転機構は、第2吸引部を備える。第1取得工程では、第2吸引部は第1位置に位置する。第1位置は、支持部に支持される基板の上方の位置である。第1取得工程では、第2吸引部は、前記第2吸引部は基板の上面に気体を流して基板を上方に吸引する。よって、第1取得工程では、反転機構は支持部から基板を適切に取ることできる。
上述の通り、第1支持工程では、支持部は基板を水平姿勢で支持する。よって、第1取得工程では、第2吸引部は基板を適切に吸引できる。
上述の通り、基板反転方法は、第1支持工程を備える。よって、搬送機構は支持部に基板を搬送する。反転機構は支持部から基板を取る。このように、反転機構は、支持部を介して搬送機構から基板を、間接的に受ける。反転機構は、搬送機構から基板を、直接的に受けない。このため、第2吸引部は基板を一層適切に吸引できる。したがって、第1取得工程では、反転機構は支持部から基板を一層適切に取ることができる。
反転工程では、反転機構が基板を反転する。具体的には、第2吸引部が基板を吸引した状態で、第2吸引部は水平な回転軸線周りに半回転し、第2吸引部は第1位置から第2位置に移動する。よって、反転工程では、反転機構は第2吸引部に吸引される基板を好適に反転できる。
第2支持工程では、支持部は、反転機構から基板を受ける。支持部は、基板を水平姿勢で支持する。ここで、第2支持工程では、第2吸引部は第2位置に位置する。上述した通り、第2位置は、第2吸引部が、第1位置から、水平な回転軸線周りに半回転した位置である。したがって、第2吸引部が第2位置に位置するとき、第2吸引部は基板の下方に位置する。よって、第2支持工程では、支持部は、反転機構から基板を好適に受けることができる。
以上のとおり、本基板反転方法は、基板を適切に反転できる。
上述した基板反転方法において、前記第1支持工程では、水平方向における基板の位置を調整することが好ましい。第1支持工程では、支持部に支持される基板は、適切な位置に位置する。よって、第1取得工程では、第2吸引部は、支持部に支持される基板を適切に吸引できる。
上述した基板反転方法において、前記第1支持工程では、前記支持部は第1支持位置において静止し、前記第1取得工程では、前記支持部は前記第1支持位置において静止し、前記反転工程では、前記支持部は、前記第1支持位置から、前記第1支持位置よりも低い第2支持位置に移動し、前記第2支持工程では、前記支持部は前記第2支持位置から前記第1支持位置に移動することが好ましい。支持部が静止する位置は、第1支持位置および第2支持位置の、2つのみである。よって、支持部の動作を簡素化できる。
上述した基板反転方法において、前記第2吸引部が前記第1位置に位置するとき、前記第2吸引部は、前記支持部が前記第1支持位置において支持する基板よりも高い位置に配置され、前記回転軸線の高さ位置は、前記第1位置に位置する前記第2吸引部の高さ位置よりも、低く、前記第2位置に位置する前記第2吸引部の高さ位置は、前記第1位置に位置する前記第2吸引部の高さ位置よりも、低く、前記第2吸引部が前記第2位置で吸引する基板の高さ位置は、前記支持部が前記第1支持位置で支持する基板の高さ位置よりも、低く、前記第2吸引部が前記第2位置で吸引する基板の高さ位置は、前記支持部が前記第2支持位置で支持する基板の高さ位置よりも、高いことが好ましい。
第2吸引部が第1位置に位置するとき、第2吸引部は、支持部が第1支持位置において支持する基板よりも高い位置に配置される。よって、第1取得工程では、支持部が第1支持位置において支持する基板を、第2吸引部は適切に吸引できる。
回転軸線の高さ位置は、第1位置に位置する第2吸引部の高さ位置よりも、低い。このため、第2位置に位置する第2吸引部の高さ位置は、第1位置に位置する第2吸引部の高さ位置よりも、低い。すなわち、第2吸引部が第1位置から第2位置に移動するとき、第2吸引部の高さ位置は下降する。ここで、第2吸引部が第2位置で吸引する基板の高さ位置は、支持部が第1支持位置で支持する基板の高さ位置よりも、低く、かつ、支持部が第2支持位置で支持する基板の高さ位置よりも、高い。よって、第2支持工程では、反転機構は支持部に基板を好適に渡すことができる。第2支持工程では、支持部が第2支持位置から第1支持位置に移動することによって、支持部は反転機構から基板を好適に受けることができる。
上述した基板反転方法において、基板反転方法は、前記搬送機構が前記支持部から基板を取る第2取得工程と、を備え、前記第2支持工程から前記第2取得工程まで、前記第2吸引部は前記第2位置において静止することが好ましい。第2支持工程の後、速やかに、第2取得工程を開始できる。
上述した基板反転方法において、基板反転方法は、前記第2取得工程の後、前記第2吸引部が、前記第2位置から、前記搬送機構と干渉しない第3位置に移動する退避工程と、を備え、前記第1支持工程では、前記第2吸引部は、前記第3位置に位置することが好ましい。退避工程よりも先に、第2取得工程を行う。よって、第2取得工程を早いタイミングで行うことができる。第1支持工程では、第2吸引部は第3位置に位置する。よって、第1支持工程では、第2吸引部が搬送機構と干渉することを好適に防止できる。
上述した基板反転方法において、前記退避工程は、前記支持部が前記第1支持位置から前記第2支持位置に移動する降下工程と、前記降下工程の後、前記第2吸引部が前記回転軸線周りに回転し、前記第2位置から前記第1位置に移動する第1移動工程と、前記第1移動工程の後、前記第2吸引部が、前記第1位置から前記第3位置に移動する第2移動工程と、前記第1移動工程の後、前記支持部が前記第2支持位置から前記第1支持位置に移動する上昇工程と、を備えることが好ましい。退避工程では、第2吸引部は、第2位置から第3位置に、好適に移動できる。
本発明によれば、基板を適切に反転できる。
実施形態の基板処理装置の内部を示す平面図である。 図2(a)は基板の側面図であり、図2(b)は基板の平面図である。 図3(a)、3(b)はそれぞれ、基板Wの形状の一例を示す断面図である。 図4(a)、4(b)はそれぞれ、基板Wの構造の一例を示す側面図である。 幅方向における基板処理装置の中央部の構成を示す左側面図である。 図6(a)は基板載置部の正面図であり、図6(b)は基板載置部の平面図である。 基板処理装置の左部の構成を示す左側面図である。 基板処理装置の制御ブロック図である。 1枚の基板を搬送する手順を模式的に示す図である。 搬送機構のハンドの底面図である。 図11(a)、11(b)、11(c)は、搬送機構のハンドの側面図である。 反転ユニットの側面図である。 反転ユニットの一部の平面図である。 反転ユニットの一部の正面図である。 反転ユニットの一部の正面図である。 基板を反転する動作例の手順を示すフローチャートである。 図17(a)、17(b)、17(c)は、搬送工程および第1支持工程の動作例を模式的に示す平面図である。 図18(a)−18(h)は、搬送工程および第1支持工程の動作例を模式的に示す側面図である。 図19(a)は第1取得工程の動作例を模式的に示す正面図であり、図19(b)は第1取得工程の動作例を模式的に示す平面図である。 図20(a)は第1取得工程の動作例を模式的に示す正面図であり、図20(b)は第1取得工程の動作例を模式的に示す平面図である。 図21(a)は第1取得工程の動作例を模式的に示す正面図であり、図21(b)は第1取得工程の動作例を模式的に示す平面図である。 図22(a)は反転工程の動作例を模式的に示す正面図であり、図22(b)は反転工程の動作例を模式的に示す平面図である。 図23(a)は反転工程および第2支持工程の動作例を模式的に示す正面図であり、図23(b)は反転工程および第2支持工程の動作例を模式的に示す平面図である。 図24(a)は第2支持工程の動作例を模式的に示す正面図であり、図24(b)は第2支持工程の動作例を模式的に示す平面図である。 図25(a)は第2取得工程の動作例を模式的に示す正面図であり、図25(b)は第2取得工程の動作例を模式的に示す平面図である。 図26(a)は第2取得工程の動作例を模式的に示す正面図であり、図26(b)は第2取得工程の動作例を模式的に示す平面図である。 図27(a)は搬出工程の動作例を模式的に示す正面図であり、図27(b)は搬出工程の動作例を模式的に示す平面図である。 図28(a)−28(h)は、第2取得工程および搬出工程の動作例を模式的に示す側面図である。 図29(a)は降下工程の動作例を模式的に示す正面図であり、図29(b)は降下工程の動作例を模式的に示す平面図である。 図30(a)は第1移動工程の動作例を模式的に示す正面図であり、図30(b)は第1移動工程の動作例を模式的に示す平面図である。 図31(a)は第2移動工程および上昇行程の動作例を模式的に示す正面図であり、図31(b)は第2移動工程および上昇行程の動作例を模式的に示す平面図である。
以下、図面を参照して本発明の基板処理装置を説明する。
図1は、実施形態の基板処理装置の平面図である。基板処理装置1は、基板(例えば、半導体ウエハ)Wに処理を行う。
<基板W>
先ず、基板処理装置1が処理する基板Wについて、説明する。図2(a)は、基板Wの側面図である。図2(b)は、基板Wの平面図である。基板Wは、例えば、半導体ウエハ、液晶ディスプレイ用基板、有機EL(Electroluminescence)用基板、FPD(Flat Panel Display)用基板、光ディスプレイ用基板、磁気ディスク用基板、光ディスク用基板、光磁気ディスク用基板、フォトマスク用基板、太陽電池用基板である。
基板Wの基本的な形状を説明する。基板Wは、薄い平板形状を有する。基板Wは、比較的に薄い厚みを有してもよい。基板Wの厚みは、例えば、10[μm]以上200[μm]以下である。但し、基板Wの厚みは、10[μm]以上200[μm]以下に限定されない。基板Wの厚みは、10[μm]未満であってもよい。基板Wの厚みは、200[μm]よりも大きくてもよい。
基板Wは、平面視で略円形状を有する。基板Wは、比較的に大きな直径を有してもよい。基板Wの直径は、例えば、300[mm]である。但し、基板Wの直径は、300[mm]に限定されない。基板Wの直径は、例えば、300[mm]未満であってもよいし、300[mm]よりも大きくてもよい。
基板Wは、第1面W1と第2面W2を有する。基板Wが水平姿勢であるとき、第1面W1および第2面W2の一方は上方を向き、第1面W1および第2面W2の他方は下方を向く。上方を向く基板Wの面を「上面WT」と呼び、下方を向く基板Wの面を「裏面WB」と呼ぶ。例えば、第1面W1が上面WTに位置するとき、第2面W2は裏面WBに位置する。例えば、基板Wが反転すると、第1面W1は上面WTから裏面WBに変わり、第2面W2は裏面WBから上面WTに変わる。
基板Wは、半導体デバイスが形成される第1領域3と、半導体デバイスが形成されない第2領域4を有する。第2領域4は、平面視において、基板Wの周縁に位置する。第1領域3は、平面視において、第2領域4の内側に位置する。第1領域3を「主部3」と呼ぶ。第2領域4を「周縁部4」と呼ぶ。
基板Wの詳細な形状を例示する。
図3(a)に示すように、基板Wは、凹部5を有してもよい。図3(a)は、基板Wの形状の一例を示す断面図である。凹部5は、例えば、研削処理(グラインド処理)によって形成される。凹部5は、例えば、主部3が周縁部4よりも凹むことによって形成される。例えば、第1面W1の主部3に半導体デバイスが形成され、第2面W2の主部3に半導体デバイスが形成されない場合、凹部5は第1面W1に形成されず、凹部5は第2面W2に形成される。
あるいは、図3(b)に示すように、基板Wは、凹部5を有しなくてもよい。図3(b)は、基板Wの形状の他の例を示す断面図である。第1面W1および第2面W2はそれぞれ、主部3および周縁部4にわたって平坦であってもよい。
基板Wの構造を例示する。
図4(a)に示すように、基板Wは、基板本体6と保護部材7を含んでもよい。図4(a)は、基板Wの構造の一例を示す側面図である。半導体デバイスは、基板本体6に形成される。基板本体6は、例えば、シリコンウェハである。基板本体6は、上述した凹部5を有してもよい。あるいは、基板本体6は、凹部5を有しなくてもよい。保護部材7は、例えば、基板Wを支持し、基板Wを保護する。半導体デバイスは、保護部材7に形成されない。保護部材7は、例えば、プレート、膜、テープ、シートおよびフィルムの少なくともいずれかである。保護部材7の材質は、例えば、ガラスまたは樹脂である。樹脂は、例えば、合成樹脂である。保護部材7は、基板本体6に接合される。保護部材7は、例えば、不図示の接着剤を介して、基板本体6に接合される。
図4(b)に示すように、基板Wは、基板本体6を含み、かつ、保護部材7を含まなくてもよい。図4(b)は、基板Wの構造の他の例を示す側面図である。基板Wは、例えば、基板本体6と接合していた保護部材7を剥離することによって得られる基板本体6であってもよい。例えば、基板本体6と保護部材7の接合に使用された接着剤が、基板Wに付着していてもよい。
基板処理装置1が行う処理は、例えば、上述した基板Wを洗浄する処理である。基板処理装置1が行う処理は、例えば、基板Wに付着する接着剤を基板Wから除去する処理である。
<基板処理装置の概要>
図1を参照する。基板処理装置1の概要を説明する。
基板処理装置1は、インデクサ部10と処理ブロック20を備える。処理ブロック20はインデクサ部10に接続される。インデクサ部10と処理ブロック20は水平方向に並ぶ。インデクサ部10は、処理ブロック20に基板Wを供給する。処理ブロック20は、基板Wに処理を行う。インデクサ部10は、処理ブロック20から基板Wを回収する。
本明細書では、便宜上、インデクサ部10と処理ブロック20が並ぶ水平方向を、「前後方向X」と呼ぶ。前後方向Xのうち、処理ブロック20からインデクサ部10に向かう方向を「前方」と呼ぶ。前方と反対の方向を「後方」と呼ぶ。前後方向Xと直交する水平方向を、「幅方向Y」と呼ぶ。「幅方向Y」の一方向を適宜に「右方」と呼ぶ。右方とは反対の方向を「左方」と呼ぶ。水平方向に対して垂直な方向を「鉛直方向Z」と呼ぶ。「前方」、「後方」、「右方」および「左方」を特に区別しない場合には、「側方」と呼ぶ。各図では、参考として、前、後、右、左、上、下を適宜に示す。
インデクサ部10は、複数(例えば、4つ)のキャリア載置部11を備える。キャリア載置部11は幅方向Yに並ぶ。各キャリア載置部11はそれぞれ、1つのキャリアCを載置する。キャリアCは、複数枚の基板Wを収容する。基板WがキャリアCに収容されるとき、基板Wは水平姿勢である。キャリアCは、例えば、FOUP(front opening unified pod)である。
インデクサ部10は、搬送スペース12を備える。搬送スペース12は、キャリア載置部11の後方に配置される。搬送スペース12は、幅方向Yに延びる。
インデクサ部10は、搬送機構13を備える。搬送機構13は、搬送スペース12に設置される。搬送機構13は、キャリア載置部11の後方に配置される。搬送機構13は、基板Wを搬送する。基板Wが搬送機構13に支持されるとき、基板Wは水平姿勢である。搬送機構13は、キャリア載置部11に載置されるキャリアCにアクセス可能である。
処理ブロック20は、搬送スペース22を備える。搬送スペース22は、前後方向Xに延びる。搬送スペース22の前部は、インデクサ部10の搬送スペース12とつながっている。搬送スペース22は、搬送スペース12から後方に延びる。搬送スペース22は、幅方向Yにおける処理ブロック20の中央部に配置される。
図1、5を参照する。図5は、幅方向Yにおける基板処理装置1の中央部の構成を示す左側面図である。処理ブロック20は、搬送機構23を備える。搬送機構23は、搬送スペース22に設置される。搬送機構23は、基板Wを搬送する。基板Wが搬送機構23に支持されるとき、基板Wは水平姿勢である。
処理ブロック20は、複数(例えば、2つ)の反転ユニット24を備える。反転ユニット24は、搬送スペース22に設置される。反転ユニット24は、搬送スペース22の前部に配置される。反転ユニット24は、搬送機構23の前方に配置される。各反転ユニット24は、基板Wを反転させる。
各反転ユニット24は、略同じ構造を有する。具体的には、各反転ユニット24は、支持部25を備える。支持部25は、基板Wを支持する。基板Wが支持部25に支持されるとき、基板Wは水平姿勢である。
各反転ユニット24は、反転機構26を備える。反転機構26は、支持部25から基板Wを取る。反転機構26は、基板Wを反転させる。反転機構26は、水平な回転軸線A回りに基板Wを回転させる。反転機構26は、基板Wを支持部25に渡す。
各反転ユニット24を区別する場合には、反転ユニット24a、24bと呼ぶ。反転ユニット24aの支持部25、反転機構26および回転軸線Aを、適宜に支持部25a、反転機構26aおよび回転軸線Aaと呼ぶ。反転ユニット24bの支持部25、反転機構26および回転軸線Aを、適宜に支持部25b、反転機構26bおよび回転軸線Abと呼ぶ。
図5を参照する。処理ブロック20は、複数(例えば、2つ)の基板載置部27を備える。基板載置部27は、搬送スペース22に設置される。基板載置部27は、搬送スペース22の前部に配置される。基板載置部27は、搬送機構23の前方に配置される。基板載置部27は、反転ユニット24の下方に配置される。基板載置部27は、1枚以上の基板Wを載置する。基板Wが基板載置部27に載置されるとき、基板Wは水平姿勢である。
各基板載置部27を区別する場合には、基板載置部27a、27bと呼ぶ。
図6(a)は、基板載置部27の正面図である。図6(b)は、基板載置部27の平面図である。基板載置部27は、壁31と、複数(例えば、2つ)の棚32を備える。棚32は、壁31に支持される。複数の棚32は、鉛直方向Zに並ぶように、配置される。各棚32は、1枚の基板Wを水平姿勢で支持する。
各棚32は、1つの第1棚33と1つの第2棚34を備える。第1棚33と第2棚34は、同じ高さ位置に配置される。第1棚33と第2棚34は、幅方向Yに並ぶ。第1棚33および第2棚34はそれぞれ、水平方向(例えば、前後方向X)に延びる。第1棚33は、基板Wの第1側部と接触する。第2棚34は、基板Wの第2側部と接触する。
棚32は、さらに、水平方向における基板Wの位置を調整する。具体的には、第1棚33は第1傾斜面33aを備える。第2棚34は第2傾斜面34aを備える。第1傾斜面33aと第2傾斜面34aはそれぞれ、基板Wの端縁と接触する。例えば、第1傾斜面33aおよび第2傾斜面34aはそれぞれ、下方に向かって、棚32に支持される基板Wの半径方向内方に傾斜する。例えば、水平方向における第1傾斜面33aと第2傾斜面34aの間隔は、下方に向かって、小さくなる。第1傾斜面33aと第2傾斜面34aは、基板Wを所定の位置に案内する。
図1を参照する。処理ブロック20は、複数の処理ユニット28を備える。各処理ユニット28は、搬送スペース22に隣接する。一部の処理ユニット28は、搬送スペース22の右方に配置される。他の処理ユニット28は、搬送スペース22の左方に配置される。
図7は、基板処理装置1の左部の構成を示す左側面図である。図7は、搬送スペース22の左方に配置される処理ユニット28を示す。複数の処理ユニット28は、前後方向Xおよび鉛直方向Zに並ぶ。例えば、6個の処理ユニット28が、前後方向Xに2列、鉛直方向Zに3段で配置される。図示を省略するが、搬送スペース22の右方に配置される処理ユニット28も、搬送スペース22の左方に配置される処理ユニット28と同様に配置される。
各処理ユニット28は、基板Wに処理を行う。各処理ユニット28が行う処理は、例えば、洗浄処理や接着剤除去処理である。各処理ユニット28は、一度に1枚の基板Wを処理する。各処理ユニット28は、基板Wの上面WTを処理する。
処理ユニット28は、基板保持部36と回転駆動部37を備える。基板保持部36は、1枚の基板Wを保持する。基板保持部36が基板Wを保持するとき、基板Wは水平姿勢である。回転駆動部37は、基板保持部36と連結する。回転駆動部37は、基板保持部36を回転する。これにより、基板保持部36に保持される基板Wは、基板保持部36と一体に回転する。基板保持部36に保持される基板Wは、鉛直方向Zと平行な回転軸線回りに回転する。
図1を参照する。処理ユニット28は、ノズル38を備える。ノズル38は、基板Wに処理液を吐出する。ノズル38は、上面WTに処理液を吐出する。ノズル38は、処理位置と退避位置に移動可能に設けられる。図1は、処理位置に位置するノズル38を実線で示す。図1は、退避位置に位置するノズル38を破線で示す。図1は、1つの基板保持部36に保持される1枚の基板Wを示す。処理位置は、基板保持部36に保持される基板Wの上方の位置である。ノズル38が処理位置に位置するとき、ノズル38は、平面視において、基板保持部36に保持される基板Wと重なる。ノズル38が退避位置に位置するとき、ノズル38は、平面視において、基板保持部36に保持される基板Wと重ならない。
処理ユニット28は、ガード39を備える。ガード39は、基板保持部36の側方を囲むように配置される。ガード39は、処理液を受ける。
搬送機構23は、反転ユニット24にアクセス可能である。搬送機構23は、支持部25にアクセス可能である。搬送機構23は、基板載置部27にアクセス可能である。搬送機構23は、棚32にアクセス可能である。搬送機構23は、処理ユニット28にアクセス可能である。搬送機構23は、基板保持部36にアクセス可能である。
インデクサ部10の搬送機構13は、基板載置部27にアクセス可能である。但し、搬送機構13は、反転ユニット24にアクセスしない。
基板処理装置1は、制御部29を備える。制御部29は、例えば、インデクサ部10に設置される。
図8は、基板処理装置1の制御ブロック図である。制御部29は、搬送機構13、23と反転ユニット24と処理ユニット28を制御する。制御部29は、搬送機構13、23と反転ユニット24と処理ユニット28と通信可能に接続される。
制御部29は、各種処理を実行する中央演算処理装置(CPU)、演算処理の作業領域となるRAM(Random-Access Memory)、固定ディスク等の記憶媒体等によって実現されている。記憶媒体は、各種の情報を予め格納している。記憶媒体に記憶される情報は、例えば、搬送機構13、23、反転ユニット24および処理ユニット28の動作条件に関する情報である。記憶媒体に記憶される情報は、例えば、各基板Wを識別するための情報である。
図9を参照して、基板処理装置1の動作例を説明する。図9は、1枚の基板Wを搬送する手順を模式的に示す。図9は、基板が通過する基板処理装置1の要素を模式的に示す。
本動作例において、基板処理装置1の各要素は、制御部29による制御にしたがって、動作するものとする。キャリア載置部11上のキャリアC内では、第1面W1が裏面WBに位置するものとする。本動作例を簡単に言うと、基板処理装置1は第1面W1を処理する。以下、本動作例を説明する。
基板Wを収容するキャリアCが、キャリア載置部11上に載置される(ステップS1)。搬送機構13は、キャリア載置部11上のキャリアCから基板Wを搬出する(ステップS2)。搬送機構13は、基板載置部27aに基板Wを搬送する(ステップS3)。搬送機構13は、基板載置部27aの棚32に基板Wを載置する。基板載置部27aの棚32は、水平方向における基板Wの位置を調整する。搬送機構23は、基板載置部27aから基板Wを受ける(ステップS4)。搬送機構23は、基板載置部27aの棚32から基板Wを取る。搬送機構23は、反転ユニット24aに基板Wを搬送する。搬送機構23は、支持部25aに基板Wを搬送する(ステップS5)。搬送機構23は、支持部25aに基板Wを渡す。支持部25aが、基板Wを支持する。反転機構26aは、支持部25aから基板Wを受ける(ステップS6)。キャリアCがキャリア載置部11に載置された時から反転機構26aが支持部25aから基板Wを受ける時まで、第1面W1は裏面WBに位置する。
反転機構26aは、回転軸線Aa回りに基板Wを反転する。第1面W1は、裏面WBから上面WTに変わる。
反転機構26aは、基板Wを支持部25aに渡す(ステップS7)。支持部25aが、基板Wを支持する。搬送機構23は、支持部25aから基板Wを受ける(ステップS8)。搬送機構23は、反転ユニット24aから基板Wを搬出する。搬送機構23は、処理ユニット28に基板Wを搬送する(ステップS9)。搬送機構23は、基板保持部36に基板Wを載置する。処理ユニット28は、基板Wに処理を行う。具体的には、処理ユニット28は、基板保持部36に保持される基板Wを回転させながら、基板保持部36に保持される基板Wの上面WTに処理液を供給する。搬送機構23は、基板保持部36から基板Wを取る(ステップS10)。搬送機構23は、処理ユニット28から基板Wを搬出する。搬送機構23は、反転ユニット24bに基板Wを搬送する。搬送機構23は、支持部25bに基板Wを搬送する(ステップS11)。搬送機構23は、支持部25bに基板Wを渡す。支持部25bは、基板Wを支持する。反転機構26bは、支持部25bから基板Wを受ける(ステップS12)。反転機構26aが支持部25aに渡す時から反転機構26bが支持部25bから基板Wを受ける時まで、基板Wの第1面W1は上面WTに位置する。
反転機構26bは、回転軸線Ab回りに基板Wを反転する。基板Wの第1面W1は、上面WTから裏面WBに変わる。
反転機構26bは、基板Wを支持部25bに渡す(ステップS13)。支持部25bは、基板Wを支持する。搬送機構23は、支持部25bから基板Wを受ける(ステップS14)。搬送機構23は、反転ユニット24bから基板Wを搬出する。搬送機構23は、基板載置部27bに基板Wを渡す(ステップS15)。搬送機構23は、基板載置部27bの棚32に基板Wを載置する。基板載置部27bの棚32は、水平方向における基板Wの位置を調整する。搬送機構13は、基板載置部27bから基板Wを受ける(ステップS16)。搬送機構13は、基板載置部27bの棚32から基板Wを取る。搬送機構13は、キャリア載置部11上のキャリアCに基板Wを搬入する(ステップS17)。反転機構26bが支持部25bに渡す時から搬送機構13がキャリアCに基板Wを搬入する時まで、基板Wの第1面W1は裏面WBに位置する。
基板処理装置1の構造について、さらに詳しく説明する。
<インデクサ部10>
搬送機構13の構造を説明する。
図1を参照する。搬送機構13は、ハンド14を備える。ハンド14は、例えば、平面視において、略Uの字形状を有する。ハンド14は、1枚の基板Wを水平姿勢で支持する。
図5は、ハンド14が支持する基板Wを示す。ハンド14は基板Wの下方に位置する。ハンド14は、基板Wと接触する。ハンド14は、基板Wを吸引しない。
搬送機構13は、ハンド駆動部15を備える。ハンド駆動部15は、ハンド14と連結する。ハンド駆動部15は、ハンド14を移動させる。ハンド駆動部15は、キャリア載置部11上のキャリアCと、基板載置部27に、ハンド14を移動させる。
ハンド駆動部15の構造を例示する。ハンド駆動部15は、レール15aと水平移動部15bと鉛直移動部15cと回転部15dと進退移動部15eを備える。レール15aは、固定的に設置される。レール15aは、搬送スペース12の底部に配置される。レール15aは、幅方向Yに延びる。水平移動部15bは、レール15aに支持される。水平移動部15bは、レール15aに対して幅方向Yに移動する。鉛直移動部15cは、水平移動部15bに支持される。鉛直移動部15cは、水平移動部15bに対して鉛直方向Zに移動する。回転部15dは、鉛直移動部15cに支持される。回転部15dは、鉛直移動部15cに対して回転する。回転部15dは、回転部15dを通り、鉛直方向Zと平行な回転軸線回りに回転する。進退移動部15eは、回転部15dに対して水平方向に移動する。進退移動部15eは、回転部15dの向きによって決まる水平な一方向に往復移動する。進退移動部15eは、ハンド14を支持する。ハンド14は、進退移動部15eに固定される。
ハンド駆動部15が上述した構造を有するので、ハンド14は、鉛直方向Zに平行移動可能である。ハンド14は、水平な任意の方向に平行移動可能である。ハンド14は、水平面内で回転可能である。
図8を参照する。制御部29は、搬送機構13のハンド駆動部15を制御する。制御部29は、ハンド駆動部15と通信可能に接続される。
<処理ブロック20>
搬送機構23と反転ユニット24の構造を説明する。
<<搬送機構23>>
図1、5を参照する。搬送機構23は、ハンド41を備える。ハンド41は、1枚の基板Wを水平姿勢で保持する。
ハンド41は、第1吸引部42を備える。第1吸引部42は、基板Wを吸引する。ハンド41は、ベルヌーイチャック、または、ベルヌーイグリッパーと呼ばれる。
図5は、第1吸引部42が吸引する基板Wを示す。第1吸引部42は、基板Wの上方に位置する。第1吸引部42は、基板Wを上方に吸引する。
より詳しくは、第1吸引部42が基板Wを吸引するとき、第1吸引部42は、基板Wの上方の位置から、気体を基板Wに吹き出す。第1吸引部42は、上面WTに沿って気体を流す。気体が上面WTに沿って流れることによって、上面WTが受ける気圧は、裏面WBが受ける気圧よりも、小さくなる。すなわち、気体が上面WTに沿って流れることによって、負圧が上面WTの近傍に形成される。ベルヌーイの原理により、上向きの力が基板Wに働く。このため、基板Wが上方に吸引される。基板Wは第1吸引部42に向かって吸引される。ただし、第1吸引部42は、第1吸引部42が吸引する基板Wと接触しない。第1吸引部42と上面WTは、小さい隙間によって隔てられる。このように、第1吸引部42は、基板Wと接触することなく、基板Wを吸引する。
図1、5を参照する。搬送機構23は、ハンド駆動部45を備える。ハンド駆動部45は、ハンド41と連結する。ハンド駆動部45は、ハンド41を移動させる。すなわち、ハンド駆動部45は、第1吸引部42を移動させる。ハンド駆動部45は反転ユニット24と基板載置部27と処理ユニット28に、ハンド41を移動させる。
ハンド駆動部45の構造を例示する。ハンド駆動部45は、支柱45aと鉛直移動部45bと回転部45cと進退移動部45dを備える。支柱45aは、固定的に設置される。支柱45aは、鉛直方向Zに延びる。鉛直移動部45bは、支柱45aに支持される。鉛直移動部45bは、支柱45aに対して鉛直方向Zに移動する。回転部45cは、鉛直移動部45bに支持される。回転部45cは、鉛直移動部45bに対して回転する。回転部45cは、回転部45cを通り、鉛直方向Zと平行な回転軸線回りに回転する。進退移動部45dは、回転部45cに対して水平方向に移動する。進退移動部45dは、回転部45cの向きによって決まる水平な一方向に往復移動する。進退移動部45dは、ハンド41を支持する。
ハンド駆動部45が上述した構造を有するので、ハンド41は、鉛直方向Zに平行移動可能である。ハンド41は、水平な任意の方向に平行移動可能である。ハンド41は、水平面内で回転可能である。
ハンド駆動部45は、本発明における搬送駆動部の例である。搬送機構23は、本発明における搬送機構の例である。
図10は、ハンド41の底面図である。図11(a)、11(b)、11(c)は、ハンド41の側面図である。ハンド41の構造を説明する。
ハンド41は、連結部46を備える。連結部46は、進退移動部45dに固定される。
ハンド41は、吸引保持部47を備える。吸引保持部47は、連結部46に固定される。吸引保持部47は、連結部46から水平方向に延びる。吸引保持部47は、第1吸引部42を保持する。
吸引保持部47は、例えば、2つの枝部47A、47Bを備える。枝部47A、47Bは、略同じ高さ位置に配置される。
第1吸引部42は、複数(例えば、6つ)の吸引パッド43を備える。例えば、3つの吸引パッド43は、枝部47Aに取り付けられる。他の3つの吸引パッド43は、枝部47Bに取り付けられる。
各吸引パッド43は、平面視において、第1吸引部42に吸引される基板Wの全体にわたって、分散して配置される。図10は、第1吸引部42に吸引される基板Wを破線で示す。図11(a)は、第1吸引部42に吸引される基板Wを実線で示す。
各吸引パッド43は、気体を吹き出す。吸引パッド43は、鉛直方向Zと平行な中心軸心を有する円筒形状を有する。吸引パッド43は、下方に開放された下部を有する。吸引パッド43は、吸引パッド43の下部から気体を下方に吹き出す。吸引パッド43が気体を吹き出すとき、吸引パッド43は、旋回流を形成してもよい。吸引パッド43は旋回流を吸引パッド43の下方に放出してもよい。ここで、旋回流は、例えば、吸引パッド43の内部において吸引パッド43の中心軸線回りに旋回する気流である。
搬送機構23は、気体供給路48を備える。気体供給路48は、第1吸引部42に連通接続される。気体供給路48は、各吸引パッド43に連通接続される。気体供給路48は、第1吸引部42に気体を供給する。第1吸引部42は、気体供給路48から供給された気体を吹き出す。第1吸引部42に供給される気体は、例えば、窒素ガスや空気である。第1吸引部42に供給される気体は、例えば、高圧ガスまたは圧縮ガスである。
搬送機構23は、吸引調整部49を備える。吸引調整部49は、気体供給路48上に設けられる。吸引調整部49は、気体供給路48を開閉する。吸引調整部49が気体供給路48を開くとき、気体供給路48は第1吸引部42に気体を供給する。吸引調整部49が気体供給路48を閉じるとき、気体供給路48は第1吸引部42に気体を供給しない。さらに、気体供給路48が第1吸引部42に供給する気体の流量を、吸引調整部49は変えてもよい。例えば、吸引調整部49は、気体供給路48の流路断面積を調整してもよい。吸引調整部49は、例えば、1つ以上の弁を備える。吸引調整部49は、例えば、開閉弁および流量調整弁の少なくともいずれかを備える。
ハンド41は、接触部51を備える。接触部51は、吸引保持部47に固定される。接触部51は、平面視において、第1吸引部42に吸引される基板Wと重なる位置に配置される。接触部51は、第1吸引部42よりも低い位置に配置される。第1吸引部42が基板Wを吸引するとき、接触部51は基板Wの上面WTと接触する。接触部51が上面WTと接触することにより、基板Wが第1吸引部42に対して水平方向に移動することを、接触部51は抑制する。すなわち、第1吸引部42が基板Wを吸引するとき、接触部51は、第1吸引部42に対して適切な位置に基板Wを保つ。
ハンド41は、壁部52、53を備える。壁部52、53は、吸引保持部47に固定される。壁部52、53は、平面視において、第1吸引部42に吸引される基板Wの半径方向外方に配置される。壁部52、53は、第1吸引部42に吸引される基板Wと略同じ高さ位置に配置される。壁部52、53は、鉛直方向Zに延びる。基板Wが第1吸引部42に対して適切な位置に位置するとき、壁部52、53は、基板Wと接触しない。基板Wが第1吸引部42に対して水平方向に過度に移動するとき、壁部52、53は、基板Wの端縁と接触する。これにより、基板Wが第1吸引部42に対して水平方向に過度にずれることを、壁部52、53は規制する。
ハンド41は、受け部54を備える。受け部54は、第1吸引部42に吸引される基板Wよりも低い位置に配置される。
受け部54は、脱落防止位置に配置される。図11(a)、11(b)は、脱落防止位置に位置する受け部54を示す。
受け部54が脱落防止位置に位置するとき、受け部54は、平面視において、第1吸引部42に吸引される基板Wと重なる。例えば、受け部54が脱落防止位置に位置するとき、受け部54は、平面視において、第1吸引部42に吸引される基板Wの周縁部と重なる。受け部54が脱落防止位置に位置するとき、受け部54は、基板Wを受けることができる。受け部54が脱落防止位置に位置するとき、基板Wがハンド41から脱落することを、受け部54は防止する。
図11(b)は、受け部54によって受けられる基板Wを示す。受け部54が基板Wを受けるとき、基板Wは水平姿勢である。
受け部54が基板Wを受けるとき、受け部54は、基板Wの裏面WBおよび基板Wの端縁の少なくともいずれかと接触する。受け部54が基板Wを受けるとき、基板Wが受け部54に対して上方に移動することを、受け部54は許容する。
受け部54は、退避位置に移動可能である。図11(c)は、退避位置に位置する受け部54を示す。
受け部54が退避位置に位置するとき、基板Wは、受け部54を通過して、鉛直方向Zに移動可能である。このため、基板Wは、第1吸引部42の下方において、受け部54よりも高い位置と、受け部54よりも低い位置との間で、容易に移動できる。図11(c)は、第1吸引部42の下方であって、受け部54よりも高い位置に位置する基板Wを実線で示す。図11(c)は、第1吸引部42の下方であって、受け部54よりも低い位置に位置する基板Wを破線で示す。したがって、受け部54が退避位置に位置するとき、第1吸引部42を基板Wに容易に近づけることができ、第1吸引部42を基板Wから容易に遠ざけることができる。
受け部54の構成を説明する。受け部54は、第1受け部55と第2受け部56を備える。第1受け部55と第2受け部56はそれぞれ、第1吸引部42に吸引される基板Wよりも低い位置に配置される。第1受け部55と第2受け部56は、略同じ高さ位置に配置される。第1受け部55と第2受け部56は、水平方向に間隔をあけて、配置される。第1受け部55と第2受け部56は、水平方向に互いに近づくことができ、かつ、水平方向に互いに遠ざかることができる。受け部54が退避位置から脱落防止位置に移動するとき、第1受け部55と第2受け部56は互いに近づき、水平方向における第1受け部55と第2受け部56の間隔は小さくなる。第2受け部56が脱落防止位置から退避位置に移動するとき、第1受け部55と第2受け部56は互いに遠ざかり、水平方向における第1受け部55と第2受け部56の間隔は大きくなる。
本実施形態では、第1受け部55は、吸引保持部47に固定される。具体的には、第1受け部55は、壁部52の下部に固定される。第1受け部55は、壁部52から、第1吸引部42に吸引される基板Wの半径方向内方に延びる。第2受け部56は、吸引保持部47に対して水平方向に移動可能である。図10は、受け部54が退避位置に位置するときの第2受け部56を実線で示す。図10は、受け部54が脱落防止位置に位置するときの第2受け部56を破線で示す。
ハンド41は、ステー57と受け部駆動部58を備える。ステー57は、第2受け部56を支持する。第2受け部56は、ステー57に固定される。第2受け部56は、ステー57から、第1吸引部42に吸引される基板Wの径方向内方に延びる。受け部駆動部58は、ステー57と連結する。受け部駆動部58は、連結部46または吸引保持部47に支持される。受け部駆動部58は、ステー57を吸引保持部47に対して移動させる。受け部駆動部58は、ステー57を水平方向に移動させる。第2受け部56は、ステー57と一体に移動する。ステー57が吸引保持部47に対して移動するとき、第2受け部56は第1受け部55に対して移動する。このように、受け部駆動部58は、第2受け部56を第1受け部55に対して移動させる。受け部駆動部58は、脱落防止位置と退避位置に受け部54を移動させる。受け部駆動部58は、例えば、エアシリンダおよび電動モータの少なくとも1つである。
ステー57は、壁部52、53と略同じ高さ位置に配置される。すなわち、ステー57は、第1吸引部42に吸引される基板Wと略同じ高さ位置に配置される。ステー57は、鉛直方向Zに延びる。ステー57は、壁部52、53と同様の機能を有する。基板Wが第1吸引部42に対して水平方向に過度にずれることを、ステー57は規制する。
<<反転ユニット24>>
図12は、反転ユニット24の側面図である。反転ユニット24は、筐体61を備える。筐体61は、略箱形状を有する。筐体61は、基板搬送口62を有する。基板搬送口62は、筐体61の後壁に形成される。基板Wは、基板搬送口62を通過可能である。基板Wは、基板搬送口62を通じて、筐体61の外部と筐体61の内部の間で移動可能である。搬送機構23のハンド41も、基板搬送口62を通過可能である。なお、筐体61は、筐体61の前壁に形成される基板搬送口を有しない。このため、搬送機構13は、反転ユニット24にアクセスできない。
反転ユニット24の支持部25は、筐体61の内部に設置される。支持部25が基板Wを支持するとき、支持部25は基板Wと接触する。
支持部25は、基板Wを下方から支持する。支持部25が基板Wを支持するとき、支持部25は基板Wの下方に位置する。支持部25は、基板Wの裏面WBおよび基板Wの端縁の少なくともいずれかと接触する。支持部25が基板Wを支持するとき、基板Wが支持部25に対して上方に移動することを、支持部25は許容する。支持部25は、基板Wを吸引しない。
図12、13、14を参照する。図13は、反転ユニット24の一部の平面図である。図14は、反転ユニット24の一部の正面図である。支持部25は、複数(例えば、6個)の支持ピン63を備える。各支持ピン63は、平面視において、基板Wよりも十分に小さい。各支持ピン63は、同じ高さ位置に配置される。各支持ピン63は、平面視において、支持部25に支持される基板Wの端縁上に配列される。各支持ピン63は、基板Wと接触する。
より具体的には、各支持ピン63は、軸部64と位置調整部65を備える。軸部64は、細長い棒形状を有する。軸部64は、鉛直方向Zに延びる。位置調整部65は、軸部64の上端に接続される。位置調整部65は、軸部64から上方に突出する。位置調整部65は、基板Wと接触する。
図14を参照する。位置調整部65は、さらに、水平方向における基板Wの位置を調整する。具体的には、位置調整部65は、傾斜面65aを備える。傾斜面65aは、基板Wの端縁と接触する。傾斜面65aは、下方に向かって、支持部25に支持される基板Wの半径方向内方に傾斜する。言い換えれば、傾斜面65aは、上方に向かって、支持部25に支持される基板Wの半径方向外方に傾斜する。傾斜面65aは、基板Wを所定の位置に案内する。
図14は、支持部25に支持される基板Wの中心Jを示す。さらに、図14は、中心軸線Kを示す。中心軸線Kは、中心Jを通り、鉛直方向Zと平行な仮想線である。半径方向は、中心軸線Kと直交する方向に相当する。半径方向内方は、半径方向において、中心軸線Kに近づく方向である。言い換えれば、半径方向内方は、基板Wの半径方向において、中心Jに近づく方向である。半径方向外方は、半径方向において、中心軸線Kから遠ざかる方向である。言い換えれば、半径方向外方は、基板Wの半径方向において、中心Jから遠ざかる方向である。
図12を参照する。反転ユニット24は、昇降ベース66と昇降駆動部67を備える。昇降ベース66は、支持部25の下方に配置される。昇降ベース66は、支持部25を支持する。昇降ベース66は、支持部25の下部に接続される。昇降駆動部67は、昇降ベース66と連結する。昇降駆動部67は、筐体61に支持される。昇降駆動部67は、昇降ベース66を筐体61に対して移動させる。昇降駆動部67は、昇降ベース66を鉛直方向Zに移動させる。昇降ベース66が移動するとき、支持部25は昇降ベース66と一体に移動する。これにより、支持部25は筐体61に対して移動する。支持部25は鉛直方向Zに移動する。昇降駆動部67は、例えば、エアシリンダを備える。
昇降駆動部67は、支持部25を、第1支持位置PHと第2支持位置PLに移動させる。図12、14は、第1支持位置PHに位置する支持部25を実線で示す。図12、14は、第2支持位置PLに位置する支持部25を破線で示す。第2支持位置PLは、第1支持位置PHよりも低い。具体的には、第2支持位置PLに位置する支持部25は、第1支持位置PHに位置する支持部25よりも低い位置に配置される。
図13を参照する。第2支持位置PLは、平面視において、第1支持位置PHと同じ位置である。具体的には、第2支持位置PLに位置する支持部25は、平面視において、第1支持位置PHに位置する支持部25と同じ位置に配置される。なお、図13は、昇降ベース66の図示を省略する。
昇降駆動部67は、第1支持位置PHおよび第2支持位置PLにおいて、支持部25を静止させる。昇降駆動部67は、第1支持位置PHおよび第2支持位置PL以外の位置において、支持部25を静止させない。昇降駆動部67は、第1支持位置PHよりも高い位置に、支持部25を移動させない。昇降駆動部67は、第2支持位置PLよりも低い位置に、支持部25を移動させない。
図12を参照する。反転ユニット24は、基板検出部69を備える。基板検出部69は、筐体61に支持される。基板検出部69は、基板Wを検出する。例えば、基板Wが支持部25に支持されているか否かを、基板検出部69は検出する。例えば、基板検出部69は、基板Wの位置を検出する。
反転ユニット24の反転機構26は、ハンド71を備える。ハンド71は、1枚の基板Wを保持する。ハンド71は、筐体61の内部に設置される。
ハンド71は、第2吸引部72を備える。第2吸引部72は、第1吸引部42と略同じ構造を有する。第2吸引部72は、基板Wを吸引する。ハンド71は、ベルヌーイチャック、または、ベルヌーイグリッパーと呼ばれる。
第2吸引部72は、基板Wの第1面W1および第2面W2のいずれかを吸引する。例えば、第2吸引部72が基板Wの第1面W1を吸引するとき、第2吸引部72は、第1面W1と向かい合う位置に位置し、かつ、気体を第1面W1に吹き出す。第2吸引部72は、第1面W1に沿って気体を流す。気体が第1面W1に沿って流れることによって、第1面W1が受ける気圧は、第2面W2が受ける気圧よりも、小さくなる。すなわち、気体が第1面W1に沿って流れることによって、負圧が第1面W1の近傍に形成される。ベルヌーイの原理により、第2吸引部72に向かう力が基板Wに働く。このため、基板Wは第2吸引部72に向かって吸引される。ただし、第2吸引部72は、第2吸引部72が吸引する基板Wと接触しない。第2吸引部72と基板Wは、微小な隙間によって隔てられる。このように、第2吸引部72は、基板Wと接触することなく、基板Wを吸引する。
ハンド71は、吸引保持部74を備える。吸引保持部74は、第2吸引部72を保持する。
図13を参照する。吸引保持部74は、第1枝部74Aと第2枝部74Bを備える。第1枝部74Aと第2枝部74Bは、間隔をあけて、配置される。
第2吸引部72は、第3吸引部72Aと第4吸引部72Bを備える。第3吸引部72Aは、第1枝部74Aに保持される。第4吸引部72Bは、第2枝部74Bに保持される。
第3吸引部72Aは、複数(例えば、3つ)の吸引パッド73Aを備える。吸引パッド73Aは、第1枝部74Aに取り付けられる。第4吸引部72Bは、複数(例えば、3つ)の吸引パッド73Bを備える。吸引パッド73Bは、第2枝部74Bに取り付けられる。吸引パッド73A、73Bは、吸引パッド43と略同じ構造を有する。吸引パッド73A、73Bを区別しない場合には、適宜に吸引パッド73と呼ぶ。
反転機構26は、気体供給路75を備える。気体供給路75は、気体供給路48と類似する機能を有する。気体供給路75は、第2吸引部72に連通接続される。気体供給路75は、第3吸引部72Aおよび第4吸引部72Bに連通接続される。気体供給路75は、各吸引パッド73に連通接続される。気体供給路75は、第2吸引部72に気体を供給する。第2吸引部72は、気体供給路75から供給された気体を吹き出す。第2吸引部72に供給される気体は、例えば、窒素ガスや空気である。第2吸引部72に供給される気体は、例えば、高圧ガスまたは圧縮ガスである。
反転機構26は、吸引調整部76を備える。吸引調整部76は、吸引調整部49と類似する機能を有する。吸引調整部76は、気体供給路75上に設けられる。吸引調整部76は、気体供給路75を開閉する。吸引調整部76が気体供給路75を開くとき、気体供給路75は第2吸引部72に供給する。吸引調整部76が気体供給路75を閉じるとき、気体供給路75は第2吸引部72に供給しない。さらに、気体供給路75が第2吸引部72に供給する気体の流量を、吸引調整部76は変えてもよい。例えば、吸引調整部76は、気体供給路75の流路断面積を調整してもよい。吸引調整部76は、例えば、1つ以上の弁を備える。吸引調整部76は、例えば、開閉弁および流量調整弁の少なくともいずれかを備える。
図12を参照する。ハンド71は、接触部77を備える。接触部77は、接触部51と類似する機能を有する。接触部77は、吸引保持部74に固定される。第2吸引部72が基板Wを吸引するとき、接触部77は基板Wと接触する。接触部77が基板Wと接触することにより、基板Wが第2吸引部72に対してずれることを、接触部77は抑制する。第2吸引部72が基板Wを吸引するとき、接触部77は、第2吸引部72に対して適切な位置に、基板Wを保つ。
ハンド41は、壁部78を備える。壁部78は、壁部52、53と類似する機能を有する。壁部78は、吸引保持部74に固定される。基板Wが第2吸引部72に対して過度にずれることを、壁部78は規制する。
反転機構26は、ハンド駆動部81を備える。ハンド駆動部81は、ハンド71と連結する。ハンド駆動部81は、ハンド71を移動させる。
具体的には、ハンド駆動部81は、ハンド71を、回転軸線A回りに回転させる。ハンド駆動部81は、第1枝部74Aと第2枝部74Bの間隔を広狭させる。これにより、ハンド駆動部81は、第2吸引部72を、回転軸線A回りに回転させる。ハンド駆動部81は、第3吸引部72Aと第4吸引部72Bの間隔を広狭させる。
ハンド駆動部81の構造を例示する。ハンド駆動部81は、回転駆動部82と回転ベース83と移動駆動部84を備える。回転駆動部82は、筐体61に支持される。回転駆動部82は、筐体61の前壁に設置される。回転駆動部82は、筐体61の外部に配置される部分と、筐体61の内部に配置される部分を有する。回転ベース83は、回転駆動部82に連結される。移動駆動部84は、回転ベース83に支持される。移動駆動部84は、ハンド71と連結する。移動駆動部84は、第1枝部74Aおよび第2枝部74Bと連結する。回転ベース83および移動駆動部84は、筐体61の内部に設置される。
回転駆動部82は、回転ベース83を筐体61に対して回転させる。回転駆動部82は、回転ベース83を回転軸線A回りに回転させる。回転ベース83が回転するとき、移動駆動部84とハンド71は、回転ベース83と一体に回転する。このように、回転駆動部82は、第2吸引部72を回転させる。回転駆動部82により、第2吸引部72は、筐体61に対して回転する。第2吸引部72は、回転軸線A回りに回転する。
移動駆動部84は、第1枝部74Aを回転ベース83に対して移動させる。移動駆動部84は、第2枝部74Bを回転ベース83に対して移動させる。これにより、移動駆動部84は、第1枝部74Aおよび第2枝部74Bの間隔を広狭させる。
回転駆動部82は、例えば、ロータリーアクチュエータを備える。移動駆動部84は、例えば、エアシリンダを備える。例えば、移動駆動部84は、第1枝部74Aに対応する第1エアシリンダと、第2枝部74Bに対応する第2エアシリンダを備えてもよい。あるいは、移動駆動部84は、第1枝部74Aと第2枝部74Bの両方に対応する共通エアシリンダを備えてもよい。さらに、移動駆動部84は、第1リンク機構および第2リンク機構の少なくともいずれかを備えてもよい。第1リンク機構は、エアシリンダと第1枝部74Aを連結する。第2リンク機構は、エアシリンダと第2枝部74Bを連結する。
ハンド駆動部81は、第2吸引部72を、第1位置P1と第2位置P2と第3位置P3に移動させる。図12は、第1位置P1に位置する第2吸引部72を実線で示す。図12は、第2位置P2に位置する第2吸引部72を破線で示す。図13は、第1位置P1に位置する第2吸引部72を実線で示す。図13は、第3位置P3に位置する第2吸引部72を破線で示す。図14は、第1位置P1に位置する第2吸引部72を実線で示す。図14は、第2位置P2および第3位置P3に位置する第2吸引部72を破線で示す。
図12を参照する。回転駆動部82は、第2吸引部72を第1位置P1と第2位置P2に移動させる。具体的には、回転駆動部82が第2吸引部72を回転軸線A回りに回転させることによって、第2吸引部72は、第1位置P1と第2位置P2の間で移動する。より具体的には、回転駆動部82は、第2吸引部72を、半回転させる。回転駆動部82は、第2吸引部72を、180度、回転させる。第2吸引部72が第1位置P1と第2位置P2の間で移動するとき、移動駆動部84は、第1枝部74Aと第2枝部74Bの間隔を変えない。
ここで、筐体61に対する回転軸線Aの位置は、一定である。回転軸線Aは、水平である。回転軸線Aは、例えば、前後方向Xと平行である。
図13を参照する。移動駆動部84は、第2吸引部72を第1位置P1と第3位置P3に移動させる。具体的には、移動駆動部84が第1枝部74Aと第2枝部74Bの間隔を変えることによって、第2吸引部72は、第1位置P1と第3位置P3の間で移動する。具体的には、移動駆動部84が第1枝部74Aと第2枝部74Bの間隔を大きくさせることによって、第2吸引部72は、第1位置P1から第3位置P3に移動する。移動駆動部84が第1枝部74Aと第2枝部74Bの間隔を小さくさせることによって、第2吸引部72は、第3位置P3から第1位置P1に移動する。第2吸引部72が第3位置P3に位置するときの第1枝部74Aと第2枝部74Bの間隔は、第2吸引部72が第1位置P1に位置するときの第1枝部74Aと第2枝部74Bの間隔よりも、大きい。第2吸引部72が第1位置P1と第3位置P3の間で移動するとき、回転駆動部82は、第2吸引部72を回転軸線A回りに回転させない。
なお、第2吸引部72が回転軸線A周りに回転するとき、第1枝部74Aと第2枝部74Bの間隔は、一定である。第2吸引部72が回転軸線A周りに回転するときの第1枝部74Aと第2枝部74Bの間隔は、第2吸引部72が第1位置P1に位置するときの第1枝部74Aと第2枝部74Bの間隔と等しい。第2吸引部72が回転軸線A周りに回転するときの第1枝部74Aと第2枝部74Bの間隔は、第2吸引部72が第3位置P3に位置するときの第1枝部74Aと第2枝部74Bの間隔よりも小さい。
回転軸線Aと第1位置P1と第2位置P2と第3位置P3の関係を説明する。
図12を参照する。回転軸線Aは、第1位置P1よりも低い。回転軸線Aは、第2位置P2よりも高い。第2位置P2は、第1位置P1よりも低い。具体的には、回転軸線Aは、第1位置P1に位置する第2吸引部72よりも低い位置に配置される。回転軸線Aは、第2位置P2に位置する第2吸引部72よりも高い位置に配置される。第2位置P2に位置する第2吸引部72は、第1位置P1に位置する第2吸引部72よりも低い位置に配置される。
図14を参照する。第3位置P3は、回転軸線Aよりも高い。第3位置P3は、第1位置P1と略同じ高さである。第3位置P3は、第2位置よりも高い。具体的には、第3位置P3に位置する第2吸引部72は、回転軸線Aよりも高い位置に配置される。第3位置P3に位置する第2吸引部72は、第1位置P1に位置する第2吸引部72と略同じ高さ位置に配置される。第3位置P3に位置する第2吸引部72は、第2位置P2に位置する第2吸引部72よりも高い位置に配置される。
第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、第2吸引部72は気体を下方に吹き出し可能である。第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、第3吸引部72Aおよび第4吸引部72Bは、同じ高さ位置に配置される。第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、接触部77は、第2吸引部72よりも低い位置に配置される(図12参照)。
第2吸引部72が第2位置P2に位置するとき、第2吸引部72は気体を上方に吹き出し可能である。第2吸引部72が第2位置P2に位置するとき、第3吸引部72Aおよび第4吸引部72Bは、同じ高さ位置に配置される。第2吸引部72が第2位置P2に位置するとき、接触部77は、第2吸引部72よりも高い位置に配置される(図12参照)。
第2吸引部72が第3位置P3に位置するとき、第2吸引部72は気体を下方に吹き出し可能である。但し、本実施形態では、第2吸引部72が第3位置P3に位置するとき、第2吸引部72は気体を吹き出さない。第2吸引部72が第3位置P3に位置するとき、第3吸引部72Aおよび第4吸引部72Bは、同じ高さ位置に配置される。
図13を参照する。第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、回転軸線Aは、平面視において、第3吸引部72Aと第4吸引部72Bの間に配置される。第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、第3吸引部72Aと第4吸引部72Bは、平面視において、回転軸線Aに対して線対称の位置に配置される。
図示を省略するが、第2位置P2は、平面視において、第1位置P1と重なる。第2位置P2は、第1位置P1の下方に配置される。具体的には、第2位置P2に位置する第2吸引部72は、平面視において、第1位置P1に位置する第2吸引部72と同じ位置に配置される。第2位置P2に位置する第2吸引部72は、第1位置P1に位置する第2吸引部72の下方に配置される。したがって、第2吸引部72が第2位置P2に位置するとき、回転軸線Aは、平面視において、第3吸引部72Aと第4吸引部72Bの間に配置される。第2吸引部72が第2位置P2に位置するとき、第3吸引部72Aと第4吸引部72Bは、平面視において、回転軸線Aに対して線対称の位置に配置される。
第2吸引部72が第1位置P1および第2位置P2に位置するとき、第2吸引部72は、平面視において、支持部25に支持される基板Wと重なる。第2吸引部72が第1位置P1および第2位置P2に位置するとき、第2吸引部72は、平面視において、支持部25よりも、支持部25に支持される基板Wの半径方向内方に配置される。第2吸引部72が第1位置P1および第2位置P2に位置するとき、第2吸引部72は、平面視において、支持部25に支持される基板Wの中央部に配置される。第2吸引部72が第1位置P1および第2位置P2に位置するとき、第2吸引部72は、平面視において、第2吸引部72に吸引される基板Wの全体にわたって、分散して配置される。
第2吸引部72が第3位置P3に位置するとき、回転軸線Aは、平面視において、第3吸引部72Aと第4吸引部72Bの間に配置される。第2吸引部72が第3位置P3に位置するとき、第3吸引部72Aと第4吸引部72Bは、平面視において、回転軸線Aに対して線対称の位置に配置される。
第2吸引部72が第1位置P1から第3位置P3に移動するとき、第1枝部74Aおよび第2枝部74Bはそれぞれ、平面視において、回転軸線Aから遠ざかる。第2吸引部72が第3位置P3から第1位置P1に移動するとき、第1枝部74Aおよび第2枝部74Bはそれぞれ、平面視において、回転軸線Aに近づく。
第2吸引部72が第1位置P1と第3位置P3の間で移動するとき、第1枝部74Aおよび第2枝部74Bはそれぞれ、回転軸線Aと直交する水平方向に平行移動する。回転軸線Aと直交する水平方向は、例えば、幅方向Yである。
第2吸引部72が第3位置P3に位置するとき、第2吸引部72は、平面視において、支持部25に支持される基板Wと重ならない。第2吸引部72が第3位置P3に位置するとき、第2吸引部72は、平面視において、支持部25よりも、支持部25に支持される基板Wの半径方向外方に配置される。第2吸引部72が第3位置P3に位置するとき、第2吸引部72は、搬送機構23と干渉しない。
第2吸引部72が第3位置P3に位置するとき、吸引保持部74も、平面視において、支持部25に支持される基板Wと重ならない。第2吸引部72が第3位置P3に位置するとき、吸引保持部74も、平面視において、支持部25よりも、支持部25に支持される基板Wの半径方向外方に配置される。第2吸引部72が第3位置P3に位置するとき、吸引保持部74も、搬送機構23と干渉しない。
回転軸線Aと第1位置P1と第2位置P2と第1支持位置PHと第2支持位置PLの関係を説明する。
第1位置P1は、第1支持位置PHよりも高い。第1位置P1は、第2支持位置PLよりも高い。第2位置P2は、第1支持位置PHと略同じ高さ位置に配置される。第2位置P2は、側面視において、第1支持位置PHと重なる。第2位置P2は、第2支持位置PLよりも高い。回転軸線Aは、側面視で、第1支持位置PHと重なる。回転軸線Aは、第2支持位置PLよりも高い。具体的には、第1位置P1に位置する第2吸引部72は、第1支持位置PHに位置する支持部25よりも高い位置に配置される。第1位置P1に位置する第2吸引部72は、第2支持位置PLに位置する支持部25よりも高い位置に配置される。第2位置P2に位置する第2吸引部72は、第1支持位置PHに位置する支持部25と略同じ高さ位置に配置される。第2位置P2に位置する第2吸引部72は、側面視において、第1支持位置PHに位置する支持部25と重なる。第2位置P2に位置する第2吸引部72は、第2支持位置PLに位置する支持部25よりも高い位置に配置される。回転軸線Aは、側面視において、第1支持位置PHに位置する支持部25と重なる。回転軸線Aは、第2支持位置PLに位置する支持部25よりも高い位置に配置される。
図15は、反転ユニット24の一部の正面図である。図15は、第2吸引部72が第1位置P1において吸引する基板WP1を示す。図15は、第2吸引部72が第2位置P2において吸引する基板WP2を示す。図15は、支持部25が第1支持位置PHにおいて支持する基板WPHを示す。図15は、支持部25が第2支持位置PLにおいて支持する基板WPLを示す。なお、本実施形態では、支持部25は、第2支持位置PLにおいて基板Wを支持しない。
第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、第2吸引部72は基板WP1の上方に位置する。第2吸引部72は基板WP1を上方に吸引する。基板WP1は水平姿勢である。第2吸引部72は基板WP1と接触しない。接触部77が、基板WP1(具体的には上面WT)と接触する。接触部77は、基板WP1の上方に位置する。
第2吸引部72が第2位置P2に位置するとき、第2吸引部72は基板WP2の下方に位置する。第2吸引部72は基板WP2を下方に吸引する。基板WP2は水平姿勢である。第2吸引部72は基板WP2と接触しない。接触部77が、基板WP2(具体的には裏面WB)と接触する。接触部77は、基板WP2の下方に位置する。
第2位置P2に位置する第2吸引部72が基板WP2の吸引を停止するとき、ハンド71(接触部77)は、基板WP2と同じ位置で基板Wを支持する。第2吸引部72が第2位置P2で基板Wを吸引しないとき、ハンド71に支持される基板Wがハンド71に対して上方に移動することを、第2吸引部72は許容する。
基板WP1の高さ位置は、基板WP2の高さ位置よりも高い。基板WPHの高さ位置は、基板WPLの高さ位置よりも高い。
基板WP1の高さ位置は、基板WPHの高さ位置よりも高い。基板WPHの高さ位置は、基板WP2の高さ位置よりも高い。基板WP2の高さ位置は、基板WPLの高さ位置よりも高い。
第1位置P1は、基板WPHよりも高い。具体的には、第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、第2吸引部72は、基板WPHよりも高い位置に配置される。
より詳しくは、第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、第2吸引部72は、基板WPHよりも僅かに高い位置に配置される。第1位置P1に位置する第2吸引部72は、基板WPHの上面WTの近傍に配置される。これにより、第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、第2吸引部72は、基板WPHの位置から基板WP1の位置に基板Wを容易に浮かせることができる。
第2位置P2は、基板WPHよりも低い。第2位置P2は、基板WPLよりも高い。具体的には、第2位置P2に位置する第2吸引部72は、基板WPHよりも低い位置に配置される。第2位置P2に位置する第2吸引部72は、基板WPLよりも高い位置に配置される。
第1支持位置PHは、基板WP1よりも低い。第1支持位置PHは、側面視において、基板WP2と重なる。第2支持位置PLは、基板WP2よりも低い。具体的には、第1支持位置PHに位置する支持部25は、基板WP1よりも低い位置に配置される。第1支持位置PHに位置する支持部25は、側面視において、基板WP2と重なる。第2支持位置PLに位置する支持部25は、基板WP2よりも低い位置に配置される。
図示を省略するが、基板WP1は、平面視において、基板WP2と同じ位置に配置される。基板WPHは、平面視において、基板WPLと同じ位置に配置される。基板WP1、WP2は、平面視において、基板WPH、WPLと同じ位置に配置される。したがって、基板WP1は、基板WPHの上方に配置される。基板WPHは、基板WP2の上方に配置される。基板WP2は、基板WPLの上方に配置される。
図8を参照する。制御部29は、搬送機構23のハンド駆動部45、吸引調整部49および受け部駆動部58を制御する。制御部29は、反転ユニット24の昇降駆動部67を制御する。制御部29は、反転ユニット24の基板検出部69の検出結果を取得する。制御部29は、反転機構26の吸引調整部76とハンド駆動部81を制御する。制御部29は、ハンド駆動部81の回転駆動部82と移動駆動部84を制御する。制御部29は、これらの要素と通信可能に接続される。
<基板処理装置1の動作例>
以下では、搬送機構23と反転ユニット24の動作例を詳細に説明する。具体的には、図9に示すステップS4−S8、および、ステップS10−S14の動作例を、さらに詳細に説明する。
図16は、基板Wを反転する動作例の手順を示すフローチャートである。以下の動作例において、基板処理装置1の各要素は、制御部29による制御にしたがって、動作するものとする。
<<ステップS21:搬送工程>>
搬送機構23は、支持部25に基板Wを搬送する。
図17(a)、17(b)、17(c)は、搬送工程の動作例を模式的に示す平面図である。図17(a)、17(b)、17(c)は、ハンド駆動部45や昇降ベース66の図示を省略する。
図17(a)を参照する。ハンド41は、基板Wを支持する。第1吸引部42は、基板Wを吸引する。支持部25は、基板Wを支持しない。ハンド71も、基板Wを支持しない。第2吸引部72は、基板Wを吸引しない。第2吸引部72は、第3位置P3に位置する。
図17(b)を参照する。ハンド駆動部45は、ハンド41(第1吸引部42)を支持部25に移動させる。これにより、ハンド41は、筐体61の外部から、基板搬送口62を通じて、筐体61の内部に入る。第1吸引部42が基板Wを吸引した状態で、第1吸引部42は支持部25に移動する。
第1吸引部42および基板Wは、支持部25の上方の位置に到達する。搬送工程では、第2吸引部72は、第3位置P3において静止する。このため、第2吸引部72は搬送機構23と干渉しない。吸引保持部74も搬送機構23と干渉しない。すなわち、ハンド71は搬送機構23と干渉しない。
<<ステップS22:第1支持工程>>
図17(b)を参照する。搬送機構23は、基板Wを支持部25に渡す。支持部25は、搬送機構23から基板Wを受ける。支持部25は、基板Wを水平姿勢で支持する。
図17(c)を参照する。第1吸引部42は、基板Wを吸引しない状態で、支持部25の上方の位置から離れる。具体的には、ハンド41は、筐体61の内部から筐体61の外部に移動する。支持部25は、基板Wを支持する。第2吸引部72は、第3位置P3に位置する。第2吸引部72は、基板Wを吸引しない。
第1支持工程においても、第2吸引部72は、第3位置P3において静止する。このため、第1支持工程においても、第2吸引部72は搬送機構23と干渉しない。第1支持工程においても、吸引保持部74は搬送機構23と干渉しない。
図18(a)−18(h)を参照して、上述した搬送工程と第1支持工程を、改めて説明する。図18(a)−18(h)は、搬送工程および第1支持工程の動作例を模式的に示す側面図である。
図18(a)を参照する。ハンド41は支持部25よりも後方に位置する。第1吸引部42は基板Wの上方に位置する。第1吸引部42は、基板Wの上面WTに気体を流して基板Wを上方に吸引する。基板Wは水平姿勢である。受け部54は脱落防止位置に位置する。支持部25は第1支持位置PHに位置する。
図18(b)を参照する。ハンド駆動部45はハンド41を前方に移動させる。第1吸引部42が基板Wを吸引した状態で、第1吸引部42は支持部25に移動する。第1吸引部42および第1吸引部42に吸引される基板Wは、支持部25の上方に位置する。受け部44は、支持部25よりも高い位置に位置する。
図18(c)を参照する。吸引調整部49は、第1吸引部42への気体の供給を停止する。第1吸引部42は、気体の吹き出しを停止する。第1吸引部42は、基板Wの吸引を停止する。基板Wは、下方に落ちる。基板Wは、第1吸引部42に対して下方に移動する。受け部54は、基板Wを受ける。受け部54は、基板Wを水平姿勢で支持する。受け部54に支持される基板Wは、支持部25の上方に位置する。
図18(d)を参照する。ハンド駆動部45は、ハンド41を僅かに下方に移動させる。受け部54は、基板Wを支持した状態で、下降する。受け部54は、支持部25に基板Wを渡す。支持部25は、第1支持位置PHにおいて、受け部54から基板Wを受ける。受け部54は、支持部25に支持される基板Wよりも低い位置に、移動する。受け部54は、基板Wから離れる。
位置調整部65は、水平方向における基板Wの位置を調整する。具体的には、傾斜面65aは、基板Wの端縁と接触し、基板Wを所定の位置に案内する。そして、支持部25は、基板Wを水平姿勢で支持する。
図18(e)を参照する。受け部駆動部58は、受け部54を、脱落防止位置から退避位置に移動させる。第2受け部56は第1受け部55から遠ざかる。第2受け部56は後方に移動する。その結果、第2受け部56は、支持部25に支持される基板Wよりも後方に位置する。第2受け部56は、平面視において、支持部25に支持される基板Wと重ならない。
図18(f)を参照する。ハンド駆動部45は、ハンド41を前方に僅かに移動する。第1受け部55および第2受け部56は、前方に移動する。その結果、第1受け部55は、支持部25に支持される基板Wよりも前方に位置する。第1受け部55および第2受け部56の両方は、平面視において、支持部25に支持される基板Wと重ならない。
図18(g)を参照する。ハンド駆動部45は、ハンド41を上方に移動させる。受け部54は、支持部25に支持される基板Wよりも低い位置から、支持部25に支持される基板Wよりも高い位置に移動する。このとき、第1受け部55は、支持部25に支持される基板Wの前方の位置を通る。第2受け部56は、支持部25に支持される基板Wの後方の位置を通る。基板Wは、第1受け部55と第2受け部56の間を通り、第1吸引部42から遠ざかる。
図18(h)を参照する。ハンド駆動部45は、ハンド41を後方に移動させる。第1吸引部42が基板Wを吸引しない状態で、第1吸引部42は、支持部25の上方の位置から離れる。
上述の通り、第1支持工程では、支持部25は第1支持位置PHにおいて静止する。搬送工程でも、支持部25は第1支持位置PHにおいて静止する。
<<ステップS23:第1基板検出工程>>
基板検出部69は、基板Wを検出する。基板検出部69は、基板検出部69の検出結果を、制御部29に出力する。制御部29は、基板検出部69の検出結果に基づいて、基板Wが所定の位置に存在するか否かを判定する。基板Wが所定の位置に存在すると制御部29が判定した場合、ステップS24に進む。基板Wが所定の位置に存在すると制御部29が判定しなかった場合、ステップS24に進まない。この場合、異常処理を実行する。異常処理は、例えば、ステップS21に戻ることである。異常処理は、例えば、異常が発生したことをユーザーに通知することである。
<<ステップS24:第1取得工程>>
支持部25は、反転機構26に基板Wを渡す。反転機構26は、支持部25から基板Wを取る。
図19(a)、19(b)、20(a)、20(b)、21(a)、21(b)は、第1取得工程の動作例を模式的に示す図である。図19(a)、20(a)、21(a)は、反転ユニット24の一部の正面図である。図19(b)、20(b)、21(b)は、反転ユニット24の一部の平面図である。各図では、ハンド駆動部81等の図示を省略する。
図19(a)、19(b)を参照する。第2吸引部72は第3位置P3に位置する。第2吸引部72は基板Wを吸引しない。支持部25は第1支持位置PHに位置する。支持部25は基板Wを支持する。基板Wは水平姿勢である。
図20(a)、20(b)を参照する。移動駆動部84は、第3位置P3から第1位置P1に第2吸引部72を移動させる。第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、第2吸引部72は支持部25に支持される基板Wの上方に位置する。
図21(a)、21(b)を参照する。第2吸引部72は基板Wの吸引を開始する。具体的には、吸引調整部76は、第2吸引部72に気体を供給する。第2吸引部72は、気体を下方に吹き出す。第2吸引部72は、上面WTに気体を吹き出す。第2吸引部72は、上面WTに気体を流して基板Wを上方に吸引する。基板Wは、支持部25から上方に浮く。基板Wは、支持部25から離れる。支持部25は、第1支持位置PHで、基板Wを反転機構26に渡す。反転機構26は、支持部25から基板Wを受ける。反転機構26は、基板Wを支持する。基板Wは水平姿勢である。
第1取得工程では、支持部25は第1支持位置PHにおいて静止する。
<<ステップS25:反転工程>>
反転機構26は、基板Wを反転する。
図22(a)、22(b)、23(a)、23(b)は、反転工程の動作例を模式的に示す図である。図22(a)、23(a)は、反転ユニット24の一部の正面図である。図22(b)、23(b)は、反転ユニット24の一部の平面図である。
図22(a)、22(b)を参照する。第2吸引部72は基板Wの上方に位置する。第2吸引部72は基板Wを吸引する。基板Wは水平姿勢である。昇降駆動部67は、第1支持位置PHから第2支持位置PLに支持部25を移動させる。
図23(a)、23(b)を参照する。支持部25は第2支持位置PLに位置する。回転駆動部82は、第2吸引部72を回転軸線A回りに回転させる。第2吸引部72が基板Wを吸引した状態で、第2吸引部72は半回転する。第2吸引部72が基板Wを吸引した状態で、第2吸引部72は、180度、回転する。第2吸引部72が基板Wを吸引した状態で、第2吸引部72は、第1位置P1から第2位置P2に移動する。第2吸引部72に吸引される基板Wも、回転軸線A回りに回転する。基板Wは、反転する。
基板Wが反転するとき、第2吸引部72は基板Wの上方の位置から基板Wの下方の位置に移動する。基板Wが反転するとき、第2吸引部72が吸引する基板Wの面は、上面WTから裏面WBに変わる。
第2吸引部72が第2位置P2に位置するとき、第2吸引部72は、基板Wの下方に位置する。基板Wは水平姿勢である。
<<ステップS26:第2支持工程>>
反転機構26は、支持部25に基板Wを渡す。支持部25は、反転機構26から基板Wを受ける。支持部25は、基板Wを水平姿勢で支持する。
図23(a)、23(b)を参照する。第2吸引部72は、第2位置P2に位置したままである。第2吸引部72は、基板Wの吸引を停止する。具体的には、吸引調整部76は、第2吸引部72への気体の供給を停止する。第2吸引部72は、気体の吹き出しを停止する。基板Wは、単に、ハンド71(接触部77)に載置される状態になる。基板Wは水平姿勢である。基板Wが上方に移動することを、第2吸引部72は許容する。
図24(a)、24(b)は、第2支持工程の動作例を模式的に示す図である。図24(a)は、反転ユニット24の一部の正面図である。図24(b)は、反転ユニット24の一部の平面図である。
第2吸引部72は第2位置P2に位置する。第2吸引部72は基板Wの下方に位置する。第2吸引部72は基板Wを吸引しない。昇降駆動部67は、第2支持位置PLから第1支持位置PHに支持部25を移動させる。支持部25は、ハンド71上の基板Wと接触する。さらに、支持部25は、基板Wを上方に持ち上げる。基板Wは、反転機構26に対して上方に移動する。基板Wは、反転機構26から離れる。反転機構26は、支持部25に基板Wを渡す。
位置調整部65は、水平方向における基板Wの位置を調整する。具体的には、傾斜面65aは、基板Wの端縁と接触し、基板Wを所定の位置に案内する。
支持部25は、第1支持位置PHにおいて、基板Wを支持する。基板Wは水平姿勢である。
第2支持工程では、第2吸引部72は、第2位置P2において静止する。すなわち、第2支持工程では、第2吸引部72は、基板Wの下方に位置したままである。支持部25が第1支持位置PHに位置するとき、支持部25は、第2吸引部72の側方を囲む。
<<ステップS27:第2基板検出工程>>
基板検出部69は、基板Wを検出する。基板検出部69は、基板検出部69の検出結果を、制御部29に出力する。制御部29は、基板検出部69の検出結果に基づいて、基板Wが所定の位置に存在するか否かを判定する。基板Wが所定の位置に存在すると制御部29が判定した場合、ステップS28に進む。基板Wが所定の位置に存在すると制御部29が判定しなかった場合、ステップS28に進まない。この場合、異常処理を実行する。異常処理は、例えば、異常が発生したことをユーザーに通知することである。
<<ステップS28:第2取得工程>>
支持部25は、搬送機構23に基板Wを渡す。搬送機構23は、支持部25から基板Wを取る。
図25(a)、25(b)、26(a)、26(b)は、第2取得工程の動作例を模式的に示す図である。図25(a)、26(a)は、反転ユニット24および搬送機構23の一部の正面図である。図25(b)、26(b)は、反転ユニット24および搬送機構23の一部の平面図である。
図25(a)、図25(b)を参照する。支持部25は、第1支持位置PHにおいて、基板Wを支持する。第2吸引部72は、第2位置P2に位置したままである。第1吸引部42が基板Wを吸引していない状態で、第1吸引部42は支持部25の上方の位置に移動する。第1吸引部42は、支持部25に支持される基板Wの上方に位置する。
図26(a)、26(b)を参照する。第1吸引部42は、基板Wの吸引を開始する。第1吸引部42は、支持部25に支持される基板Wを上方に吸引する。基板Wは、支持部25から上方に浮く。基板Wは、支持部25から離れる。支持部25は、第1支持位置PHにおいて、搬送機構23に基板Wを渡す。搬送機構23は、基板Wを支持する。基板Wは水平姿勢である。
第2取得工程では、支持部25は第1支持位置PHにおいて静止する。第2取得工程では、第2吸引部72は第2位置P2において静止する。
第2支持工程から第2取得工程まで、第2吸引部72は第2位置P2において静止する。反転機構26が支持部25に基板Wを渡した後から支持部25が搬送機構23に基板Wを渡すまで、第2吸引部72は移動しない。反転機構26が支持部25に基板Wを渡した後から支持部25が搬送機構23に基板Wを渡すまで、支持部25は、第2吸引部72の側方を囲む。
<<ステップS29:搬出工程>>
第1吸引部42が基板Wを吸引した状態で、第1吸引部42は支持部25の上方の位置から離れる。
図27(a)、27(b)は、搬出工程の動作例を模式的に示す図である。図27(a)は、反転ユニット24および搬送機構23の一部の正面図である。図27(b)は、反転ユニット24および搬送機構23の一部の平面図である。例えば、搬送機構23は、反転ユニット24から基板Wを搬出する。具体的には、第1吸引部42および基板Wは、筐体61の内部から筐体61の外部に移動する。さらに、搬送機構23は、処理ユニット28または基板載置部27に、基板Wを搬送する。
図28(a)−28(h)を参照して、上述した第2取得工程と搬出工程を、改めて説明する。図28(a)−28(h)は、第2取得工程および搬出工程の動作例を模式的に示す側面図である。
図28(a)を参照する。ハンド41は、支持部25よりも後方に位置する。第1吸引部42は、基板Wを吸引しない。受け部44は、退避位置に位置する。支持部25は、第1支持位置PHに位置する。支持部25は、基板Wを支持する。基板Wは水平姿勢である。第2吸引部72は、第2位置P2に位置する。第2吸引部72は、基板Wを吸引しない。
図28(b)を参照する。第1吸引部42は支持部25に移動する。第1吸引部42は、支持部25の上方の位置に位置する。第1吸引部42は、支持部25に支持される基板Wの上方に位置する。受け部44は、支持部25よりも高い位置に位置する。受け部54は、平面視において、支持部25に支持される基板Wと重ならない。第1受け部55は、支持部25に支持される基板Wよりも前方に位置する。第2受け部56は、支持部25に支持される基板Wよりも後方に位置する。
図28(c)を参照する。ハンド41は、下方に僅かに移動する。受け部54は、支持部25に支持される基板Wよりも高い位置から、支持部25に支持される基板Wよりも低い位置まで移動する。受け部54は、支持部25の上端よりも低い位置まで下降する。支持部25に支持される基板Wは、第1受け部55と第2受け部56の間を通過する。第1吸引部42は、支持部25に支持される基板Wの上面WTに近づく。
図28(d)を参照する。ハンド41は、後方に僅かに移動する。第1受け部55および第2受け部56は、後方に移動する。その結果、第1受け部55は、支持部25に支持される基板Wの下方に位置する。第1受け部55は、平面視において、支持部25に支持される基板Wと重なる。
図28(e)を参照する。受け部54は脱落防止位置に移動する。具体的には、第2受け部56が第1受け部55に近づく。第2受け部56が、前方に移動する。その結果、第2受け部56は、平面視において、支持部25に支持される基板Wの下方に位置する。第1受け部55および第2受け部56の両方が、平面視において、支持部25に支持される基板Wと重なる。
図28(f)を参照する。第1吸引部42は、支持部25に支持される基板Wの上方に位置する。第1吸引部42は、基板Wの吸引を開始する。具体的には、第1吸引部42は、上面WTに気体を吹き出す。第1吸引部42は、上面WTに気体を流して基板Wを上方に吸引する。基板Wは、支持部25から上方に浮く。基板Wは、支持部25から離れる。支持部25は、第1支持位置PHで、基板Wを搬送機構23に渡す。搬送機構23は、支持部25から基板Wを受ける。搬送機構23は、基板Wを支持する。基板Wは水平姿勢である。
図28(g)を参照する。第1吸引部42が基板Wを吸引した状態で、ハンド41は上方に移動する。受け部54は、支持部25の上端よりも低い位置から、支持部25の上端よりも高い位置まで移動する。
図28(h)を参照する。ハンド41は、後方に移動する。第1吸引部42が基板Wを吸引した状態で、第1吸引部42は、支持部25の上方の位置から離れる。
上述の通り、第2取得工程では、支持部25は第1支持位置PHに静止する。第2取得工程では、第2吸引部72は第2位置P2に静止する。搬出工程でも、支持部25は第1支持位置PHに静止する。搬出工程でも、第2吸引部72は第2位置P2に静止する。
<<ステップS30:退避工程>>
退避工程は、第2取得工程の後に行われる。すなわち、退避工程は、支持部25が搬送機構23に基板Wを渡した後に、行われる。退避工程では、第2吸引部72は、第2位置P2から第3位置P3に移動する。具体的には、第2吸引部72は、第2位置P2から第1位置P1に移動する。続いて、第2吸引部72は、第1位置P1から第3位置P3に移動する。退避工程は、降下工程と第1移動工程と第2移動工程と上昇工程を含む。第1移動工程は、降下工程の後に行われる。第2移動工程と上昇行程は、第1移動工程の後に行われる。
<<ステップS31:降下工程>>
図29(a)、29(b)を参照する。図29(a)は、降下工程の動作例を模式的に示す正面図である。図29(b)は、降下工程の動作例を模式的に示す平面図である。第2吸引部72は、第2位置P2に位置する。第2吸引部72は、基板Wを吸引しない。支持部25は、基板Wを支持しない。支持部25は、第1支持位置PHから第2支持位置PLに移動する。
<<ステップS32:第1移動工程>>
図30(a)、30(b)を参照する。図30(a)は、第1移動工程の動作例を模式的に示す側面図である。図30(b)は、第1移動工程の動作例を模式的に示す平面図である。支持部25は、第2支持位置PLに位置する。第2吸引部72が回転軸線A回りに回転する。第2吸引部72は第2位置P2から第1位置P1に移動する。
<<ステップS33:第2移動工程>>
図31(a)、31(b)を参照する。図31(a)は、第2移動工程および上昇行程の動作例を模式的に示す正面図である。図31(b)は、第2移動工程および上昇行程の動作例を模式的に示す平面図である。第2吸引部72は、第1位置P1から第3位置P3に移動する。
<<ステップS34:上昇工程>>
図31(a)、31(b)を参照する。支持部25は、第2支持位置PLから第1支持位置PHに移動する。
ここで、上昇行程を行う期間は、第2移動工程を行う期間と重なってもよい。例えば、第2移動工程と同時に、上昇行程を行ってもよい。あるいは、上昇行程を行う期間は、第2移動工程を行う期間と重ならなくてもよい。例えば、第2移動工程の後に、上昇行程を行ってもよい。例えば、上昇工程の後に、第2移動行程を行ってもよい。
退避工程の後、ステップS21に戻り、搬送工程を行う。
<実施形態の効果>
基板処理装置1は、基板Wを搬送する搬送機構23を備える。搬送機構23は、第1吸引部42を備える。第1吸引部42は、基板Wと接触することなく、基板Wを吸引する。このため、搬送機構23は、基板Wを好適に支持できる。例えば、撓み易い基板Wであっても、搬送機構23は基板Wを好適に支持できる。例えば、基板W自体の剛性が比較的に小さい場合であっても、搬送機構23は基板Wを好適に支持できる。
搬送機構23はハンド駆動部45を備える。ハンド駆動部45は、第1吸引部42を移動させる。このため、搬送機構23は、第1吸引部42に吸引された基板Wを、好適に搬送できる。
基板処理装置1は、反転機構26を備える。反転機構26は、第2吸引部72を備える。第2吸引部72は、基板Wと接触することなく、基板Wを吸引する。このため、反転機構26は、基板Wを好適に支持できる。例えば、撓み易い基板Wであっても、反転機構26は基板Wを好適に支持できる。例えば、基板W自体の剛性が比較的に小さい場合であっても、反転機構26は基板Wを好適に支持できる。
反転機構26は、回転駆動部82を備える。回転駆動部82は回転軸線A回りに第2吸引部72を回転させる。このため、反転機構26は、第2吸引部72に吸引された基板Wを、好適に反転できる。
基板処理装置1は、支持部25を備える。支持部25は、基板Wと接触し、基板Wを支持する。搬送機構23は、支持部25に基板Wを搬送する。反転機構26は、支持部25から基板Wを受ける。このように、搬送機構23から反転機構26に基板Wを送るとき、搬送機構23は反転機構26に基板Wを、直接的に渡さない。搬送機構23から反転機構26に基板Wを送るとき、搬送機構23は、支持部25を介して、反転機構26に基板Wを、間接的に渡す。このため、第2吸引部72は、支持部25に支持される基板Wを適切に吸引できる。したがって、反転機構26は、支持部25から基板Wを適切に受けることができる。
支持部25は、基板Wを水平姿勢で支持する。よって、第2吸引部72は、支持部25に支持される基板Wを一層適切に吸引できる。したがって、反転機構26は、支持部25から基板Wを一層適切に受けることができる。
搬送機構23が支持部25に基板Wを搬送するとき、第1吸引部42は基板Wの上方に位置する。このため、搬送機構23は、支持部25に基板Wを適切に渡すことができる。
反転機構26が支持部25から基板Wを受けるとき、第2吸引部72は支持部25に支持される基板Wの上方に位置し、かつ、第2吸引部72は基板Wの上面WTに沿って気体を流して基板Wを上方に吸引する。このため、反転機構26は、支持部25から基板Wを適切に受けることができる。
以上のとおり、基板処理装置1は、基板Wを適切に反転できる。
支持部25は、位置調整部65を備える。位置調整部65は、水平方向における基板Wの位置を調整する。よって、支持部25が基板Wを支持するとき、基板Wは、適切な位置に位置する。このため、第2吸引部72は、支持部25に支持される基板Wを、適切に吸引できる。反転機構26は、支持部25から基板Wを適切に受けることができる。
支持部25が位置調整部65を備えるので、第1吸引部42も、支持部25に支持される基板Wを、適切に吸引できる。よって、搬送機構23は、支持部25から基板Wを適切に受けることができる。
上述の通り、第1吸引部42および第2吸引部72は、基板Wと接触せずに基板Wを吸引する。このため、第1吸引部42および第2吸引部72が基板Wを吸引するときに基板Wが適切な位置に位置することは、第1吸引部42および第2吸引部72にとって特に重要である。
位置調整部65は、傾斜面65aを備える。傾斜面65aは、基板Wの端縁と接触する。傾斜面65aは、下方に向かって、支持部25に支持される基板Wの半径方向内方に傾斜する。このため、位置調整部65は、基板Wを所定の位置に好適に案内できる。
反転機構26が基板Wを反転するとき、第2吸引部72は基板Wの上方の位置から基板Wの下方の位置に移動する。このため、反転機構26は、基板Wを好適に反転できる。
反転機構26は基板Wを支持部25に渡すとき、第2吸引部72は基板Wの下方に位置し、かつ、第2吸引部72は基板Wを吸引しない。このため、反転機構26が支持部25に基板Wを渡すとき、基板Wが反転機構26に対して上方に移動することを、反転機構26は許容する。よって、反転機構26は基板Wを支持部25に好適に渡すことができる。
反転機構26が支持部25に基板Wを渡した後から支持部25が搬送機構23に基板Wを渡すまで、第2吸引部72は静止する。すなわち、反転機構26が支持部25に基板Wを渡した後から支持部25が搬送機構23に基板Wを渡すまで、第2吸引部72は、移動しない。よって、反転機構26が支持部25に基板Wを渡した後、速やかに、支持部25は搬送機構23に基板Wを渡すことができる。すなわち、反転機構26が支持部25に基板Wを渡す時から支持部25が搬送機構23に基板Wを渡す時までの期間を、容易に短縮できる。よって、基板処理装置1のスループットを好適に向上できる。例えば、基板処理装置1が単位時間当たりに処理可能な基板Wの数を、好適に向上できる。
回転駆動部82は、第2吸引部72を回転軸線A回りに回転させることによって、第2吸引部72を第1位置P1に移動させる。第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、第2吸引部72は気体を下方に吹き出す。よって、第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、第2吸引部72は、第2吸引部72の下方に位置する基板Wを上方に好適に吸引できる。
回転駆動部82は、第2吸引部72を回転軸線A回りに回転させることによって、第2吸引部72を第2位置P2に移動させる。第2吸引部72が第2位置P2に位置するとき、第2吸引部72は気体を上方に吹き出す。よって、第2吸引部72が第2位置P2に位置するとき、第2吸引部72は、第2吸引部72の上方に位置する基板Wを下方に好適に吸引できる。
回転軸線Aは、第1位置P1に位置する第2吸引部72よりも低い位置に配置される。よって、第1位置P1に位置する第2吸引部72は、第2位置P2に位置する第2吸引部72よりも高い位置に配置される。このため、第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、第2吸引部72を基板Wの上方の位置に容易に配置できる。したがって、第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、反転機構26は支持部25から基板Wを好適に受けることができる。
他方、第2位置P2に位置する第2吸引部72は、第1位置P1に位置する第2吸引部72よりも低い位置に配置される。このため、第2吸引部72が第2位置P2に位置するとき、第2吸引部72を基板Wの下方の位置に容易に配置できる。したがって、第2吸引部72が第2位置P2に位置するとき、反転機構26は支持部25に基板Wを好適に渡すことができる。
第2吸引部72が第1位置P1から第2位置P2に移動することによって、反転機構26は、基板Wを反転させるとともに、基板Wの高さ位置を下降させる。よって、第2吸引部72が第2位置P2に位置するとき、反転機構26は、支持部25に一層容易に基板Wを渡すことができる。
反転機構26が支持部25に基板Wを渡すとき、第2吸引部72は第2位置P2に位置し、かつ、第2吸引部72は基板Wを吸引しない。このため、反転機構26が支持部25に基板Wを渡すとき、基板Wが反転機構26に対して上方に移動することを、反転機構26は許容する。よって、反転機構26は基板Wを支持部25に好適に渡すことができる。
反転機構26が支持部25に基板Wを渡した後から支持部25が搬送機構23に基板Wを渡すまで、第2吸引部72は第2位置P2に位置したままである。よって、反転機構26が支持部25に基板Wを渡した後、速やかに、支持部25は搬送機構23に基板Wを渡すことができる。よって、基板処理装置1のスループットを好適に向上できる。
第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、第2吸引部72は、平面視において、支持部25よりも、支持部25に支持される基板Wの半径方向内方に配置される。このため、第2吸引部72は、基板Wの中央部に、上向きの力を作用させることができる。よって、第2吸引部72は、基板Wを一層適切に吸引できる。
第2吸引部72が第2位置P2に位置するとき、第2吸引部72は、平面視において、支持部25よりも、支持部25に支持される基板Wの半径方向内方に配置される。このため、第2吸引部72は、基板Wの中央部に、下向きの力を作用させることができる。よって、第2吸引部72は、基板Wを一層適切に吸引できる。
第2吸引部72を備える基板処理装置1では、第2吸引部72の退避に要する時間が特に長い。この理由は、第2吸引部72が第2位置P2に位置するとき、第2吸引部72は、平面視において、支持部25よりも、支持部25に支持される基板Wの半径方向内方に配置されるからである。このため、例えば、第2位置P2から第3位置P3までの移動距離は、比較的に長い。例えば、第2位置P2から第3位置P3までの第2吸引部72の移動時間は、比較的に長い。ここで、仮に、支持部25が搬送機構23に基板Wを渡す前に、第2吸引部72が第2位置P2から退避するならば、支持部25が搬送機構23に基板Wを渡すタイミングが著しく遅くなるはずである。上述した通り、本実施形態では、反転機構26が支持部25に基板Wを渡した後から支持部25が搬送機構23に基板Wを渡すまで、第2吸引部72は第2位置P2に位置したままである。したがって、支持部25が搬送機構23に基板Wを渡すタイミングが遅くなることを、好適に抑制できる。この効果は、第2吸引部72を備える基板処理装置1にとって、特に大きい。
なお、本実施形態では、反転機構26が支持部25に基板Wを渡した後から支持部25が搬送機構23に基板Wを渡すまで、支持部25は第2吸引部72の側方に配置される。このため、反転機構26が支持部25に基板Wを渡した後から支持部25が搬送機構23に基板Wを渡すまで、第2吸引部72が第2位置P2から退避することは、禁止される。第2吸引部72が支持部25と干渉するからである。さらに、反転機構26が支持部25に基板Wを渡した後から支持部25が搬送機構23に基板Wを渡すまで、第2吸引部72は支持部25に支持される基板Wの下方に配置される。このため、反転機構26が支持部25に基板Wを渡した後から支持部25が搬送機構23に基板Wを渡すまで、支持部25が第1支持位置P1から降下することは、禁止される。支持部25に支持される基板Wが第2吸引部72と干渉するからである。
基板処理装置1は、昇降駆動部67を備える。昇降駆動部67は、第1支持位置PHと第2支持位置PLとに支持部25を移動させる。第2支持位置PLは、第1支持位置PHよりも低い。よって、支持部25は好適に昇降できる。
第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、第2吸引部72は、基板WPHよりも、高い位置に配置される。よって、第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、第2吸引部72は、基板WPHの上方の位置に、容易に位置できる。したがって、第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、反転機構26は支持部25から基板Wを容易に受けることができる。
基板WP2の高さ位置は、基板WPHの高さ位置よりも低く、かつ、基板WPLの高さ位置よりも高い。よって、第2吸引部72が第2位置P2に位置するとき、支持部25が第2支持位置PLから第1支持位置PHに移動することにより、支持部25は反転機構26から基板Wを好適に受けることができる。すなわち、第2吸引部72が第2位置P2に位置するとき、反転機構26は支持部25に基板Wを好適に渡すことができる。
搬送機構23が支持部25に基板Wを渡すとき、支持部25は第1支持位置PHに位置する。反転機構26が支持部25から基板Wを受けるとき、支持部25は第1支持位置PHに位置する。反転機構26が基板Wを反転するとき、支持部25は第2支持位置PLに位置する。反転機構26が支持部25に基板Wを渡すとき、支持部25は第2支持位置PLから第1支持位置PHに移動する。このように、支持部25の位置は、第1支持位置PHおよび第2支持位置PLの、2つのみである。言い換えれば、昇降駆動部67は、支持部25を、3つ以上の位置に移動させなくてもよい。具体的には、昇降駆動部67は、支持部25を、第1支持位置PHおよび第2支持位置PL以外の位置に移動させなくてもよい。例えば、昇降駆動部67は、支持部25を、第1支持位置PHよりも高い位置に移動させなくもよい。例えば、昇降駆動部67は、支持部25を、第2支持位置PLよりも低い位置に移動させなくもよい。よって、昇降駆動部67の構造を簡素化できる。例えば、電動モータを用いずに、昇降駆動部67を実現できる。さらに、支持部25の動作を簡素化できる。
さらに、搬送機構23が支持部25から基板Wを受けるとき、支持部25は第1支持位置PHに位置する。よって、昇降駆動部67の構造を一層簡素化できる。支持部25の動作を一層簡素化できる。
反転機構26は、移動駆動部84を備える。移動駆動部84は、第2吸引部72を、第1位置P1から第3位置P3に移動させる。ここで、第3位置P3は、第2吸引部72が搬送機構23と干渉しない第2吸引部72の位置である。搬送機構23が支持部25に基板Wを渡すとき、第2吸引部72は第3位置P3に位置する。よって、搬送機構23は支持部25に基板Wを渡すとき、第2吸引部72が搬送機構23と干渉することを好適に防止できる。
第2吸引部72が第3位置P3に位置するとき、第2吸引部72は、平面視において、支持部25よりも、支持部25に支持される基板Wの半径方向外方に配置される。よって、第2吸引部72が第3位置P3に位置するとき、第2吸引部72が搬送機構23と干渉することを、確実に防止できる。さらに、第2吸引部72が第3位置P3に位置するとき、第2吸引部72が支持部25と干渉することを、確実に防止できる。
反転機構26は、第1枝部74Aと第2枝部74Bを備える。第1枝部74Aは移動駆動部84に連結される。第2枝部74Bは移動駆動部84に連結される。第2吸引部72は、第3吸引部72Aと第4吸引部72Bを備える。第3吸引部72Aは、第1枝部74Aに保持される。第4吸引部72Bは、第2枝部74Bに保持される。移動駆動部84は、第1枝部74Aと第2枝部74Bの間隔を広狭させる。移動駆動部84は、第1枝部74Aと第2枝部74Bの間隔を大きくさせることによって、第1位置P1から第3位置P3に第2吸引部72を移動させる。このように、移動駆動部84は、第3吸引部72Aと第4吸引部72Bの相対的な位置を変える。これにより、第3吸引部72Aおよび第4吸引部72Bはそれぞれ、効率良く退避できる。すなわち、第2吸引部72が第1位置P1から第3位置P3に移動するときの第2吸引部72の移動量を、好適に抑制できる。よって、移動駆動部84は、第1位置P1から第3位置P3に第2吸引部72を、容易に移動させることができる。さらに、第2吸引部72が第1位置P1から第3位置P3に移動するときの第2吸引部72の可動域を、効果的に小さくできる。よって、反転機構26が大型化することを好適に抑制できる。
第2吸引部72が第1位置P1および第3位置P3に位置するとき、回転軸線Aは、平面視において、第1枝部74Aと第2枝部74Bの間を通るように配置される。第2吸引部72が第1位置P1から第3位置P3に移動するとき、第1枝部74Aおよび第2枝部74Bはそれぞれ、平面視において、回転軸線Aから遠ざかる。第2吸引部72が第3位置P3から第1位置P1に移動するとき、第1枝部74Aおよび第2枝部74Bはそれぞれ、平面視において、回転軸線Aに近づく。このように、移動駆動部84は、第3吸引部72Aと第4吸引部72Bを、個別に移動させる。具体的には、移動駆動部84は、第3吸引部72Aと第4吸引部72Bをそれぞれ、反対方向に移動させる。よって、第2吸引部72が第1位置P1と第3位置P3の間で移動するときの第2吸引部72の移動量を、一層好適に抑制できる。よって、移動駆動部84は、第1位置P1と第3位置P3の間で第2吸引部72を、一層容易に移動させることができる。さらに、第2吸引部72が第1位置P1から第3位置P3に移動するときの第2吸引部72の可動域を、一層効果的に小さくできる。よって、反転機構26が大型化することを一層好適に抑制できる。
第2吸引部72が回転軸線A周りに回転するときの第1枝部74Aと第2枝部74Bの間隔は、第2吸引部72が第3位置P3に位置するときの第1枝部74Aと第2枝部74Bの間隔よりも小さい。このため、第2吸引部72が回転軸線A周りに回転するときの第2吸引部72および吸引保持部74の可動域を、効果的に小さくできる。よって、反転機構26が大型化することを好適に抑制できる。
基板を反転する基板反転方法は、搬送工程(ステップS21)を備える。搬送工程では、搬送機構23が支持部25に基板を搬送する。搬送工程では、第1吸引部42は基板Wの上方に位置する。搬送工程では、第1吸引部42は基板Wの上面WTに気体を流して基板Wを上方に吸引する。よって、搬送工程では、搬送機構23は基板Wを好適に支持できる。
搬送工程では、第1吸引部42が基板Wを吸引した状態で、第1吸引部42は支持部25に移動する。よって、搬送工程では、搬送機構23は基板Wを好適に搬送できる。
基板反転方法は、第1支持工程(ステップS22)を備える。第1支持工程では、支持部25は、搬送機構23から基板Wを受ける。上述の通り、搬送工程では、第1吸引部42は基板Wの上方に位置する。よって、第1支持工程では、支持部25は、搬送機構23から基板を好適に受けることができる。
基板反転方法は、第1取得工程(ステップS24)を備える。第1取得工程では、反転機構26が支持部25から基板Wを取る。第1取得工程では、第2吸引部72は第1位置P1に位置する。すなわち、第2吸引部72は、支持部25に支持される基板Wの上方に位置する。第1取得工程では、第2吸引部72は基板Wの上面WTに気体を流して基板Wを上方に吸引する。よって、第1取得工程では、反転機構26は支持部25から基板Wを適切に取ることができる。
第1支持工程では、支持部25は基板Wを水平姿勢で支持する。よって、第1取得工程では、第2吸引部72は支持部25に支持される基板Wを適切に吸引できる。したがって、第1取得工程では、反転機構26は支持部25から基板Wを適切に取ることができる。
上述の通り、基板反転方法は、第1支持工程を備えるので、搬送機構23は支持部25に基板Wを渡し、反転機構26は支持部25から基板Wを取る。このように、反転機構26は、支持部25を介して搬送機構23から基板Wを、間接的に受ける。反転機構26は、搬送機構23から基板Wを、直接的に受けない。このため、第2吸引部72は支持部25に支持される基板Wを一層適切に吸引できる。したがって、第1取得工程では、反転機構26は、支持部25から基板Wを一層適切に取ることができる。
基板反転方法は、反転工程(ステップS25)を備える。反転工程では、反転機構26が基板Wを反転する。反転工程では、第2吸引部72が基板Wを吸引した状態で、第2吸引部72は回転軸線A周りに半回転する。反転工程では、第2吸引部72が基板Wを吸引した状態で、第2吸引部72は第1位置P1から第2位置P2に移動する。よって、反転工程では、第2吸引部72に吸引される基板Wを好適に反転できる。
基板反転方法は、第2支持工程(ステップS26)を備える。第2支持工程では、支持部25は、反転機構26から基板Wを受ける。支持部25は、基板Wを水平姿勢で支持する。ここで、第2支持工程では、第2吸引部72が第2位置P2に位置する。すなわち、第2支持工程では、第2吸引部72は基板Wの下方に位置する。よって、第2支持工程では、支持部25は、反転機構26から基板Wを好適に受けることができる。
以上のとおり、基板反転方法は、基板Wを適切に反転できる。
第1支持工程では、水平方向における基板Wの位置を調整する。このため、第1支持工程では、支持部25に支持される基板Wは、適切な位置に位置する。よって、第1取得工程では、第2吸引部72は、支持部25に支持される基板Wを適切に吸引できる。
基板反転方法は、第1基板検出工程を備える。第1基板検出工程は、支持部25に支持される基板Wを検出する。第1基板検出工程は、第1支持工程の後に行われる。よって、第1基板検出工程は、第1支持工程が適切に完了したかをチェックできる。さらに、第1基板検出工程は、第1取得工程の前に行われる。よって、第1基板検出工程は、第1取得工程を適切に行うことが可能か否かについて、第1取得工程の前に判断できる。その結果、第1基板検出工程は、第1取得工程を開始するか否かについて、適切に決定できる。
第1支持工程では、支持部25は第1支持位置PHにおいて静止する。第1取得工程では、支持部25は第1支持位置PHにおいて静止する。反転工程では、支持部25は、第1支持位置PHから第2支持位置PLに移動する。第2支持工程では、支持部25は第2支持位置PLから第1支持位置PHに移動する。このように、支持部25が静止する位置は、第1支持位置PHおよび第2支持位置PLの、2つのみである。言い換えれば、支持部25は、3つ以上の位置に静止しなくてもよい。具体的には、支持部25は、第1支持位置PHおよび第2支持位置PL以外の位置に静止しなくてもよい。よって、支持部25の動作を簡素化できる。
第2吸引部72が第1位置P1に位置するとき、第2吸引部72は基板WPHよりも高い位置に配置される。よって、第1取得工程では、第2吸引部72は基板WPHを適切に吸引できる。
基板WP1の高さ位置は、基板WPHの高さ位置よりも、高い。よって、第1取得工程では、反転機構26は、支持部25から基板Wを好適に取ることができる。第1取得工程では、支持部25は、第1支持位置PHにおいて、基板Wを反転機構26に好適に渡すことができる。
回転軸線Aの高さ位置は、第1位置P1に位置する第2吸引部72の高さ位置よりも、低い。このため、第2位置P2に位置する第2吸引部72の高さ位置は、第1位置P1に位置する第2吸引部72の高さ位置よりも、低い。すなわち、第2吸引部72が第1位置P1から第2位置P2に移動するときに、第2吸引部72は下降する。ここで、基板WP2の高さ位置は、基板WPHの高さ位置よりも、低く、かつ、基板WPLの高さ位置よりも、高い。よって、第2支持工程では、反転機構26は支持部25に基板Wを好適に渡すことができる。第2支持工程では、支持部25が第2支持位置PLから第1支持位置PHに移動することによって、支持部25は反転機構26から基板Wを好適に受けることができる。
基板反転方法は、第2取得工程を備える。第2取得工程では、搬送機構23は支持部25から基板Wを取る。第2支持工程から第2取得工程まで、第2吸引部72は第2位置P2において静止する。よって、第2支持工程の後、速やかに、第2取得工程を開始できる。その結果、基板処理装置1のスループットを好適に向上できる。
第2取得工程では、第1吸引部42は、支持部25に支持される基板Wの上方に位置する。第1吸引部42は基板Wの上面WTに気体を流して基板を上方に吸引する。よって、第2取得工程では、搬送機構23は、支持部25から基板Wを適切に取ることができる。
上述の通り、第2支持工程では、支持部25は基板Wを水平姿勢で支持する。よって、第2取得工程では、第1吸引部42は支持部25に支持される基板Wを適切に吸引できる。
上述の通り、基板反転方法は、第2支持工程を備えるので、反転機構26は支持部25に基板Wを渡し、搬送機構23は支持部25から基板Wを取る。このように、搬送機構23は、支持部25を介して反転機構26から基板Wを、間接的に受ける。搬送機構23は、反転機構26から基板Wを、直接的に受けない。このため、第1吸引部42は支持部25に支持される基板Wを一層適切に吸引できる。
第2支持工程では、水平方向における基板の位置を調整する。このため、第2支持工程では、支持部25に支持される基板Wは、適切な位置に位置する。よって、第2取得工程では、第1吸引部42は、支持部25に支持される基板Wを適切に吸引できる。
基板反転方法は、第2基板検出工程を備える。第2基板検出工程は、支持部25に支持される基板Wを検出する。第2基板検出工程は、第2支持工程の後に行われる。よって、第2基板検出工程は、第2支持工程が適切に完了したかをチェックできる。さらに、第2基板検出工程は、第2取得工程の前に行われる。よって、第2基板検出工程は、第2取得工程を適切に行うことが可能か否かについて、第2取得工程の前に判断できる。その結果、第2基板検出工程は、第2取得工程を開始するか否かについて、適切に決定できる。
反転工程は、退避工程を備える。退避工程は、第2取得工程の後に、行われる。よって、第2取得工程の実行タイミングを、容易に早めることができる。退避工程に起因して、第2取得工程の実行が遅れることがない。
退避工程では、第2吸引部72は、第2位置P2から第3位置P3に移動する。第3位置P3は、搬送機構23と干渉しない位置である。第1支持工程では、第2吸引部72は、第3位置に位置する。よって、第1支持工程では、第2吸引部72が搬送機構23と干渉することを好適に防止できる。
退避工程は、降下工程と第1移動工程と第2移動工程と上昇行程とを備える。降下工程では、支持部25は、第1支持位置PHから第2支持位置PLに移動する。第1移動工程は、退避工程の後に実行される。第1移動工程では、第2吸引部72は、回転軸線A周りに回転し、第2位置P2から第1位置P1に移動する。第2移動工程は、第1移動工程の後に実行される。第2移動工程では、第2吸引部72は、第1位置P1から第3位置P3に移動する。上昇行程は、第1移動工程の後に実行される。上昇行程では、支持部25は、第2支持位置PLから第1支持位置PHに移動する。このため、退避工程では、第2吸引部72は、第2位置P2から第3位置P3に好適に移動できる。
本発明は、実施形態に限られることはなく、下記のように変形実施することができる。
上述した実施形態では、第1枝部74Aおよび第2枝部74Bはそれぞれ、回転軸線Aと直交する水平方向に平行移動する。但し、これに限られない。例えば、第1枝部74Aおよび第2枝部74Bはそれぞれ、旋回移動してもよい。具体的には、第1枝部74Aは、第1枝部74Aの基端部を中心として、水平面内を旋回移動してもよい。同様に、第2枝部74Bは、第2枝部74Bの基端部を中心として、水平面内を旋回移動してもよい。
上述した実施形態では、第3位置P3は、第1位置P1と同じ高さ位置に配置される。但し、これに限られない。第3位置P3は、第1位置P1よりも、高い位置に配置されてもよい。
上述した実施形態では、吸引保持部74は、移動駆動部84に接続され、回転ベース83に接続されていない。但し、これに限られない。吸引保持部74は、移動駆動部84および回転ベース83に接続されてもよい。例えば、吸引保持部74は、回転ベース83に対して摺動可能に、回転ベース83に支持されてもよい。例えば、吸引保持部74は、回転ベース83に対して揺動可能に、回転ベース83に支持されてもよい。
上述した実施形態では、位置調整部65は、基板Wの端縁と接触する。但し、これに限られない。例えば、位置調整部65は、基板Wの端縁および基板Wの裏面WBの両方と接触してもよい。例えば、軸部64は、基板Wの裏面WBと接触してもよい。
上述した実施形態では、支持部25は、支持ピン63を備える。但し、これに限られない。例えば、支持部25は、棚を備えてもよい。ここで、支持部25の棚は、水平方向(例えば、前後方向X)に延び、基板Wと接触する。例えば、支持部25の棚は、基板載置部27の棚32と同じ形状を有してもよい。
上述した実施形態では、基板処理装置1が備える反転ユニット24の数は、2つである。但し、これに限られない。基板処理装置1が備える反転ユニット24の数は、1つでもよい。基板処理装置1が備える反転ユニット24の数は、3つ以上でもよい。
図6に示す動作例では、各基板Wが搬送される処理ユニット28の数は、1つである。但し、これに限られない。各基板Wが搬送される処理ユニット28の数は、2つ以上でもよい。例えば、反転ユニット24aから基板Wを搬出した後で、反転ユニット24bに基板Wを搬入する前に、2つ以上の処理ユニット28に基板Wを搬送してもよい。例えば、反転ユニット24bから基板Wを搬出した後で、基板載置部27bに基板Wを搬入する前に、1つ以上の処理ユニット28に基板Wを搬送してもよい。
上述した実施形態において、処理ユニット28の基板保持部36は、例えば、ベルヌーイチャック、または、ベルヌーイグリッパーであってもよい。例えば、基板保持部36は、基板Wを吸引することによって、基板Wを保持してもよい。例えば、基板保持部36は、不図示の吸引部を備えてもよい。ここで、基板保持部36の吸引部は、上述した第1吸引部42または第2吸引部72と類似する構造を有してもよい。基板保持部36の吸引部は、基板保持部36に支持される基板Wの下方に配置されてもよい。基板保持部36の吸引部は、基板保持部36に支持される基板Wの裏面WBに沿って気体を流して基板Wを下方に吸引してもよい。
あるいは、基板保持部36は、メカニカルチャック、または、メカニカルグリッパーであってもよい。例えば、基板保持部36は、不図示の端縁接触部を備えてもよい。ここで、基板保持部36の端縁接触部は、基板Wの端縁と接触してもよい。基板保持部36と基板Wが回転するとき、端縁接触部に対して基板Wが滑らないように、基板保持部36の端縁接触部は基板Wを保持してよい。
上述した実施形態および各変形実施形態については、さらに各構成を他の変形実施形態の構成に置換または組み合わせるなどして適宜に変更してもよい。
1 … 基板処理装置
23 … 搬送機構
24、24a、24b … 反転ユニット
25、25a、25b … 支持部
26、26a、26b … 反転機構
29 … 制御部
41 … ハンド
42 … 第1吸引部
45 … ハンド駆動部(搬送駆動部)
54 … 受け部
65 … 位置調整部
65a … 傾斜面
67 … 昇降駆動部
69 … 基板検出部
71 … ハンド
72 … 第2吸引部
72A … 第3吸引部
72B … 第4吸引部
74 … 吸引保持部
74A … 第1枝部
74B … 第2枝部
81 … ハンド駆動部
82 … 回転駆動部
83 … 回転ベース
84 … 移動駆動部
A、Aa、Ab … 回転軸線
J … 基板の中心
K … 中心軸線
P1 … 第1位置
P2 … 第2位置
P3 … 第3位置
PH … 第1支持位置
PL … 第2支持位置
W … 基板
W1 … 第1面
W2 … 第2面
WT … 上面
WB … 裏面
WP1 … 第2吸引部が第1位置において吸引する基板
WP2 … 第2吸引部が第2位置において吸引する基板
WPH … 支持部が第1支持位置において支持する基板
WPL … 支持部が第2支持位置において支持する基板
X … 前後方向
Y … 幅方向
Z … 鉛直方向

Claims (20)

  1. 基板処理装置であって、
    基板と接触し、基板を水平姿勢で支持する支持部と、
    前記支持部に基板を搬送する搬送機構と、
    前記支持部から基板を受け、基板を反転させ、かつ、基板を前記支持部に渡す反転機構と、
    を備え、
    前記搬送機構は、
    基板と接触することなく基板を吸引する第1吸引部と、
    前記第1吸引部を移動させる搬送駆動部と、
    を備え、
    前記反転機構は、
    基板と接触することなく基板を吸引する第2吸引部と、
    前記第2吸引部を水平な回転軸線周りに回転させる回転駆動部と、
    を備え、
    前記搬送機構が基板を前記支持部に搬送するとき、前記第1吸引部は基板の上方に位置し、前記第1吸引部は基板の上面に沿って気体を流して基板を上方に吸引し、かつ、前記搬送駆動部は前記第1吸引部を前記支持部に移動させ、
    前記反転機構が前記支持部から基板を受けるとき、前記第2吸引部は前記支持部に支持される基板の上方に位置し、かつ、前記第2吸引部は基板の上面に沿って気体を流して基板を上方に吸引する
    基板処理装置。
  2. 請求項1に記載の基板処理装置において、
    前記支持部は、
    水平方向における基板の位置を調整する位置調整部と、
    を備える
    基板処理装置。
  3. 請求項2に記載の基板処理装置において、
    前記位置調整部は、
    下方に向かって、前記支持部に支持される基板の半径方向内方に傾斜し、基板の端縁と接触する傾斜面と、
    を備える
    基板処理装置。
  4. 請求項1から3のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記反転機構が基板を反転するとき、前記第2吸引部は基板の上方の位置から基板の下方の位置に移動し、
    前記反転機構が前記支持部に基板を渡すとき、前記第2吸引部は基板の下方に位置し、かつ、前記第2吸引部は基板を吸引せず、
    前記反転機構が前記支持部に基板を渡した後から前記支持部が前記搬送機構に基板を渡すまで、前記第2吸引部は静止する
    基板処理装置。
  5. 請求項1から4のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記回転駆動部は、前記第2吸引部を前記回転軸線回りに回転させることによって、前記第2吸引部が気体を下方に吹き出す第1位置と、前記第2吸引部が気体を上方に吹き出す第2位置とに、前記第2吸引部を移動させ、
    前記回転軸線は、前記第1位置に位置する前記第2吸引部よりも低い位置に配置され、
    前記第1位置に位置する前記第2吸引部は、前記第2位置に位置する前記第2吸引部よりも高い位置に配置される
    基板処理装置。
  6. 請求項5に記載の基板処理装置において、
    前記反転機構が前記支持部に基板を渡すとき、前記第2吸引部は前記第2位置に位置し、かつ、前記第2吸引部は基板を吸引せず、
    前記反転機構が前記支持部に基板を渡した後から前記支持部が前記搬送機構に基板を渡すまで、前記第2吸引部は前記第2位置に位置したままである
    基板処理装置。
  7. 請求項5または6に記載の基板処理装置において、
    前記第2吸引部が前記第2位置に位置するとき、前記第2吸引部は、平面視において、前記支持部よりも、前記支持部に支持される基板の半径方向内方に配置される
    基板処理装置。
  8. 請求項5から7のいずれかに記載の基板処理装置において、
    基板処理装置は、
    前記支持部を、第1支持位置と、前記第1支持位置よりも低い第2支持位置とに、移動させる昇降駆動部と、
    を備え、
    前記第2吸引部が前記第1位置に位置するとき、前記第2吸引部は、前記支持部が前記第1支持位置において支持する基板よりも高い位置に配置され、
    前記第2吸引部が前記第2位置において吸引する基板の高さ位置は、前記支持部が前記第1支持位置において支持する基板の高さ位置よりも低く、かつ、前記支持部が前記第2支持位置において支持する基板の高さ位置よりも高い
    基板処理装置。
  9. 請求項7または8に記載の基板処理装置において、
    前記搬送機構が前記支持部に基板を渡すとき、前記支持部は前記第1支持位置に位置し、
    前記反転機構が前記支持部から基板を受けるとき、前記支持部は前記第1支持位置に位置し、
    前記反転機構が基板を反転するとき、前記支持部は前記第2支持位置に位置し、
    前記反転機構が前記支持部に基板を渡すとき、前記支持部は前記第2支持位置から前記第1支持位置に移動する
    基板処理装置。
  10. 請求項5から9のいずれかに記載の基板処理装置において、
    前記反転機構は、
    前記第2吸引部を、前記第1位置から、前記搬送機構と干渉しない第3位置に移動させる移動駆動部を備え、
    前記搬送機構が前記支持部に基板を渡すとき、前記第2吸引部は前記第3位置に位置する
    基板処理装置。
  11. 請求項10に記載の基板処理装置において、
    前記第2吸引部が前記第3位置に位置するとき、前記第2吸引部は、平面視において、前記支持部よりも、前記支持部に支持される基板の半径方向外方に配置される
    基板処理装置。
  12. 請求項10または11に記載の基板処理装置において、
    前記反転機構は、
    前記移動駆動部に連結される前記第1枝部と、
    前記移動駆動部に連結される前記第2枝部と、
    を備え、
    前記第2吸引部は、
    前記第1枝部に保持される第3吸引部と、
    前記第2枝部に保持される第4吸引部と、
    を備え、
    前記移動駆動部は、前記第1枝部と前記第2枝部の間隔を広狭させ、
    前記移動駆動部は、前記第1枝部と前記第2枝部の間隔を大きくさせることによって、前記第1位置から前記第3位置に前記第2吸引部を移動させる
    基板処理装置。
  13. 請求項12に記載の基板処理装置において、
    前記第2吸引部が前記第1位置および前記第3位置に位置するとき、前記回転軸線は、平面視において、前記第1枝部と前記第2枝部の間を通るように配置され、
    前記第2吸引部が前記第1位置から前記第3位置に移動するとき、前記第1枝部および前記第2枝部はそれぞれ、平面視において、前記回転軸線から遠ざかり、
    前記第2吸引部が前記第3位置から前記第1位置に移動するとき、前記第1枝部および前記第2枝部はそれぞれ、平面視において、前記回転軸線に近づく
    基板処理装置。
  14. 基板を反転する基板反転方法であって、
    第1吸引部を備える搬送機構が支持部に基板を搬送する搬送工程と、
    前記支持部が、前記搬送機構から基板を受け、基板を水平姿勢で支持する第1支持工程と、
    第2吸引部を備える反転機構が前記支持部から基板を取る第1取得工程と、
    前記反転機構が基板を反転する反転工程と、
    前記支持部が、前記反転機構から基板を受け、基板を水平姿勢で支持する第2支持工程と、
    を備え、
    前記搬送工程では、前記第1吸引部は基板の上方に位置し、前記第1吸引部は基板の上面に気体を流して基板を上方に吸引し、かつ、前記第1吸引部は前記支持部に移動し、
    前記第1取得工程では、前記第2吸引部は、前記支持部に支持される基板の上方の位置である第1位置に位置し、かつ、前記第2吸引部は基板の上面に気体を流して基板を上方に吸引し、
    前記反転工程では、前記第2吸引部が基板を吸引した状態で、前記第2吸引部は水平な回転軸線周りに半回転し、前記第1位置から第2位置に移動する
    基板反転方法。
  15. 請求項14に記載の基板反転方法において、
    前記第1支持工程では、水平方向における基板の位置を調整する
    基板反転方法。
  16. 請求項14から15のいずれかに記載の基板反転方法において、
    前記第1支持工程では、前記支持部は第1支持位置において静止し、
    前記第1取得工程では、前記支持部は前記第1支持位置において静止し、
    前記反転工程では、前記支持部は、前記第1支持位置から、前記第1支持位置よりも低い第2支持位置に移動し、
    前記第2支持工程では、前記支持部は前記第2支持位置から前記第1支持位置に移動する
    基板反転方法。
  17. 請求項16に記載の基板反転方法において、
    前記第2吸引部が前記第1位置に位置するとき、前記第2吸引部は、前記支持部が前記第1支持位置において支持する基板よりも高い位置に配置され、
    前記回転軸線の高さ位置は、前記第1位置に位置する前記第2吸引部の高さ位置よりも、低く、
    前記第2位置に位置する前記第2吸引部の高さ位置は、前記第1位置に位置する前記第2吸引部の高さ位置よりも、低く、
    前記第2吸引部が前記第2位置で吸引する基板の高さ位置は、前記支持部が前記第1支持位置で支持する基板の高さ位置よりも、低く、
    前記第2吸引部が前記第2位置で吸引する基板の高さ位置は、前記支持部が前記第2支持位置で支持する基板の高さ位置よりも、高い
    基板反転方法。
  18. 請求項16または17に記載の基板反転方法において、
    基板反転方法は、
    前記搬送機構が前記支持部から基板を取る第2取得工程と、
    を備え、
    前記第2支持工程から前記第2取得工程まで、前記第2吸引部は前記第2位置において静止する
    基板反転方法。
  19. 請求項18に記載の基板反転方法において、
    基板反転方法は、
    前記第2取得工程の後、前記第2吸引部が、前記第2位置から、前記搬送機構と干渉しない第3位置に移動する退避工程と、
    を備え、
    前記第1支持工程では、前記第2吸引部は、前記第3位置に位置する
    基板反転方法。
  20. 請求項19に記載の基板反転方法において、
    前記退避工程は、
    前記支持部が前記第1支持位置から前記第2支持位置に移動する降下工程と、
    前記降下工程の後、前記第2吸引部が前記回転軸線周りに回転し、前記第2位置から前記第1位置に移動する第1移動工程と、
    前記第1移動工程の後、前記第2吸引部が、前記第1位置から前記第3位置に移動する第2移動工程と、
    前記第1移動工程の後、前記支持部が前記第2支持位置から前記第1支持位置に移動する上昇工程と、
    を備える
    基板反転方法。
JP2020056266A 2020-03-26 2020-03-26 基板処理装置および基板反転方法 Active JP7522572B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056266A JP7522572B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 基板処理装置および基板反転方法
TW110103758A TWI801804B (zh) 2020-03-26 2021-02-02 基板處理裝置及基板反轉方法
US17/912,579 US11967518B2 (en) 2020-03-26 2021-02-08 Substrate treating apparatus and substrate reversing method
CN202180023968.4A CN115380371A (zh) 2020-03-26 2021-02-08 基板处理装置及基板反转方法
PCT/JP2021/004587 WO2021192662A1 (ja) 2020-03-26 2021-02-08 基板処理装置および基板反転方法
US18/612,521 US20240266205A1 (en) 2020-03-26 2024-03-21 Substrate treating apparatus and substrate reversing method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056266A JP7522572B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 基板処理装置および基板反転方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021158196A true JP2021158196A (ja) 2021-10-07
JP2021158196A5 JP2021158196A5 (ja) 2023-06-01
JP7522572B2 JP7522572B2 (ja) 2024-07-25

Family

ID=77891394

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020056266A Active JP7522572B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 基板処理装置および基板反転方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11967518B2 (ja)
JP (1) JP7522572B2 (ja)
CN (1) CN115380371A (ja)
TW (1) TWI801804B (ja)
WO (1) WO2021192662A1 (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030029479A1 (en) 2001-08-08 2003-02-13 Dainippon Screen Mfg. Co, Ltd. Substrate cleaning apparatus and method
JP2003059885A (ja) 2001-08-08 2003-02-28 Dainippon Screen Mfg Co Ltd 基板洗浄装置
JP4740414B2 (ja) 2007-04-24 2011-08-03 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置
JP2009071235A (ja) * 2007-09-18 2009-04-02 Sokudo:Kk 基板処理装置
JP2009088304A (ja) 2007-10-01 2009-04-23 Renesas Technology Corp 半導体装置の製造方法
JP5323867B2 (ja) * 2011-01-19 2013-10-23 東京エレクトロン株式会社 基板反転装置、基板反転方法、剥離システム、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
US10037902B2 (en) * 2015-03-27 2018-07-31 SCREEN Holdings Co., Ltd. Substrate processing device and substrate processing method
JP6574334B2 (ja) 2015-03-27 2019-09-11 株式会社Screenホールディングス 基板処理装置
JP6568773B2 (ja) 2015-11-10 2019-08-28 東京エレクトロン株式会社 基板搬送装置及び剥離システム
JP6902872B2 (ja) 2017-01-10 2021-07-14 東京エレクトロン株式会社 基板処理システムおよび基板処理方法
JP7111472B2 (ja) 2018-01-25 2022-08-02 株式会社Screenホールディングス 基板処理方法および基板処理装置
US10553472B2 (en) * 2018-06-22 2020-02-04 Jabil Inc. Apparatus, system and method for providing a bernoulli-based semiconductor wafer pre-aligner

Also Published As

Publication number Publication date
JP7522572B2 (ja) 2024-07-25
US20240266205A1 (en) 2024-08-08
CN115380371A (zh) 2022-11-22
WO2021192662A1 (ja) 2021-09-30
TWI801804B (zh) 2023-05-11
US20230139557A1 (en) 2023-05-04
US11967518B2 (en) 2024-04-23
TW202205504A (zh) 2022-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7128516B2 (en) Workpiece transport apparatus
JP2018006549A (ja) 基板処理装置
TW201620069A (zh) 基板翻轉裝置及基板處理裝置
KR20220037977A (ko) 기판 세정 장치, 기판 처리 장치 및 기판 세정 방법
JP2006013107A (ja) 基板処理装置
CN112542417B (zh) 基板处理装置以及基板搬运方法
KR101805964B1 (ko) 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
JP2004140058A (ja) ウエハ搬送装置およびウエハ処理装置
TWI813899B (zh) 基板處理裝置
JP4601341B2 (ja) 基板処理装置
WO2021192662A1 (ja) 基板処理装置および基板反転方法
TWI770588B (zh) 基板處理方法及基板處理裝置
TWI755821B (zh) 基板處理裝置
KR20220037989A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
TWI768370B (zh) 基板處理裝置以及基板處理方法
TWI819373B (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
TWI850591B (zh) 基板處理裝置
TW202414564A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法
KR20230008611A (ko) 기판 위치 맞춤 장치, 기판 처리 장치, 기판 위치 맞춤 방법 및 기판 처리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240213

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240625

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240712

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7522572

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150