JP2021157080A - 能動騒音低減装置および能動騒音低減方法 - Google Patents

能動騒音低減装置および能動騒音低減方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021157080A
JP2021157080A JP2020058055A JP2020058055A JP2021157080A JP 2021157080 A JP2021157080 A JP 2021157080A JP 2020058055 A JP2020058055 A JP 2020058055A JP 2020058055 A JP2020058055 A JP 2020058055A JP 2021157080 A JP2021157080 A JP 2021157080A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
speaker
microphone
polarity
noise reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020058055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7417936B2 (ja
Inventor
翔太 柳
Shota YANAGI
翔太 柳
和久 小手川
Kazuhisa Kotegawa
和久 小手川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2020058055A priority Critical patent/JP7417936B2/ja
Priority to US17/209,733 priority patent/US11438696B2/en
Publication of JP2021157080A publication Critical patent/JP2021157080A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7417936B2 publication Critical patent/JP7417936B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R3/00Circuits for transducers, loudspeakers or microphones
    • H04R3/02Circuits for transducers, loudspeakers or microphones for preventing acoustic reaction, i.e. acoustic oscillatory feedback
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1787General system configurations
    • G10K11/17879General system configurations using both a reference signal and an error signal
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17813Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms
    • G10K11/17817Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the acoustic paths, e.g. estimating, calibrating or testing of transfer functions or cross-terms between the output signals and the error signals, i.e. secondary path
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1781Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions
    • G10K11/17821Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase characterised by the analysis of input or output signals, e.g. frequency range, modes, transfer functions characterised by the analysis of the input signals only
    • G10K11/17825Error signals
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1783Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions
    • G10K11/17833Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase handling or detecting of non-standard events or conditions, e.g. changing operating modes under specific operating conditions by using a self-diagnostic function or a malfunction prevention function, e.g. detecting abnormal output levels
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K11/00Methods or devices for transmitting, conducting or directing sound in general; Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/16Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general
    • G10K11/175Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound
    • G10K11/178Methods or devices for protecting against, or for damping, noise or other acoustic waves in general using interference effects; Masking sound by electro-acoustically regenerating the original acoustic waves in anti-phase
    • G10K11/1785Methods, e.g. algorithms; Devices
    • G10K11/17853Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter
    • G10K11/17854Methods, e.g. algorithms; Devices of the filter the filter being an adaptive filter
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/128Vehicles
    • G10K2210/1282Automobiles
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10KSOUND-PRODUCING DEVICES; METHODS OR DEVICES FOR PROTECTING AGAINST, OR FOR DAMPING, NOISE OR OTHER ACOUSTIC WAVES IN GENERAL; ACOUSTICS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G10K2210/00Details of active noise control [ANC] covered by G10K11/178 but not provided for in any of its subgroups
    • G10K2210/10Applications
    • G10K2210/129Vibration, e.g. instead of, or in addition to, acoustic noise
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2420/00Details of connection covered by H04R, not provided for in its groups
    • H04R2420/05Detection of connection of loudspeakers or headphones to amplifiers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R2499/00Aspects covered by H04R or H04S not otherwise provided for in their subgroups
    • H04R2499/10General applications
    • H04R2499/13Acoustic transducers and sound field adaptation in vehicles
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04RLOUDSPEAKERS, MICROPHONES, GRAMOPHONE PICK-UPS OR LIKE ACOUSTIC ELECTROMECHANICAL TRANSDUCERS; DEAF-AID SETS; PUBLIC ADDRESS SYSTEMS
    • H04R5/00Stereophonic arrangements
    • H04R5/04Circuit arrangements, e.g. for selective connection of amplifier inputs/outputs to loudspeakers, for loudspeaker detection, or for adaptation of settings to personal preferences or hearing impairments

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Otolaryngology (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Soundproofing, Sound Blocking, And Sound Damping (AREA)
  • Fittings On The Vehicle Exterior For Carrying Loads, And Devices For Holding Or Mounting Articles (AREA)

Abstract

【課題】騒音を低減することができない事象の発生を抑制することができる能動騒音低減装置を提供する。【解決手段】能動騒音低減装置10は、インパルス状信号を生成するインパルス状信号生成部21と、スピーカ52にそのインパルス状信号を出力するための信号出力端子12と、マイク53による収音によってそのマイク53から出力されるマイク信号から、立ち上がり信号および立ち下がり信号を検出する信号検出部23と、検出された立ち上がり信号および立ち下がり信号のそれぞれのピーク値に基づいて、スピーカ52が信号出力端子12に接続されているか否かを判定する接続判定部24と、スピーカ52が接続されていると判定された場合、インパルス状信号を基準とする、立ち上がり信号および立ち下がり信号のそれぞれのタイミングに基づいて、スピーカ52と信号出力端子12との接続極性を判定する極性判定部25とを備える。【選択図】図3

Description

本開示は、騒音にキャンセル音を干渉させることでその騒音を能動的に低減する装置および方法などに関する。
従来、騒音と相関を有する参照信号と、所定空間内の残留音に基づく誤差信号とを用いてキャンセル音源から騒音を打ち消すためのキャンセル音を出力することにより、騒音を能動的に低減する能動騒音低減装置が知られている(例えば、特許文献1参照)。能動騒音低減装置は、誤差信号の二乗和が最小になるように、適応フィルタを用いてキャンセル音を出力するためのキャンセル信号を生成する。
国際公開第2014/006846号
しかしながら、上記特許文献1の能動騒音低減装置では、キャンセル音を出力するためのキャンセル音源であるスピーカが能動騒音低減装置に適切な極性で接続されていないことがある。そのために、そのスピーカから出力される音によって、低減すべき騒音がかえって増幅してしまう可能性がある。
そこで、本開示は、騒音を低減できない事象の発生を適切に抑制することができる能動騒音低減装置を提供する。
本開示の一態様に係る能動騒音低減装置は、騒音を低減する能動騒音低減装置であって、インパルス状信号を生成するインパルス状信号生成部と、前記騒音の低減に用いられるスピーカに、前記インパルス状信号を出力するための信号出力部と、マイクによる収音によって前記マイクから出力されるマイク信号から、立ち上がり信号および立ち下がり信号を検出する信号検出部と、検出された前記立ち上がり信号および前記立ち下がり信号のそれぞれのピーク値に基づいて、前記スピーカが前記信号出力部に接続されているか否かを判定する接続判定部と、前記スピーカが接続されていると判定された場合、前記インパルス状信号を基準とする、前記立ち上がり信号および前記立ち下がり信号のそれぞれのタイミングに基づいて、前記スピーカと前記信号出力部との接続極性を判定する極性判定部と、を備える。
なお、これらの包括的または具体的な態様は、システム、集積回路、コンピュータプログラムまたはコンピュータ読み取り可能なCD−ROMなどの記録媒体で実現されてもよく、システム、方法、集積回路、コンピュータプログラムおよび記録媒体の任意な組み合わせで実現されてもよい。また、記録媒体は、非一時的な記録媒体であってもよい。
本開示は、騒音を低減できない事象の発生を適切に抑制することができる能動騒音低減装置などを提供する。
本開示の一態様における更なる利点および効果は、明細書および図面から明らかにされる。かかる利点および/または効果は、いくつかの実施の形態並びに明細書および図面に記載された特徴によってそれぞれ提供されるが、1つまたはそれ以上の同一の特徴を得るために必ずしも全てが提供される必要はない。
図1は、実施の形態における能動騒音低減装置を備える車両を上側から見た模式図である。 図2は、実施の形態における能動騒音低減装置の機能構成を示すブロック図である。 図3は、実施の形態におけるスピーカ極性判定部の機能構成を示すブロック図である。 図4は、実施の形態におけるインパルス状信号およびマイク信号の一例を示す図である。 図5は、実施の形態におけるスピーカ極性判定部の処理動作を示すフローチャートである。 図6は、実施の形態における能動騒音低減装置の処理動作を示すフローチャートである。 図7は、実施の形態の変形例における複数のマイクが能動騒音低減装置に接続される構成の一例を示す図である。
本開示の一態様に係る能動騒音低減装置は、騒音を低減する能動騒音低減装置であって、インパルス状信号を生成するインパルス状信号生成部と、前記騒音の低減に用いられるスピーカに、前記インパルス状信号を出力するための信号出力部と、マイクによる収音によって前記マイクから出力されるマイク信号から、立ち上がり信号および立ち下がり信号を検出する信号検出部と、検出された前記立ち上がり信号および前記立ち下がり信号のそれぞれのピーク値に基づいて、前記スピーカが前記信号出力部に接続されているか否かを判定する接続判定部と、前記スピーカが接続されていると判定された場合、前記インパルス状信号を基準とする、前記立ち上がり信号および前記立ち下がり信号のそれぞれのタイミングに基づいて、前記スピーカと前記信号出力部との接続極性を判定する極性判定部と、を備える。
これにより、スピーカが能動騒音低減装置の信号出力部に接続されているか否かが判定されるため、スピーカが能動騒音低減装置に接続されていないために騒音を低減することができない事象の発生を抑制することができる。さらに、スピーカが能動騒音低減装置に接続されている場合には、スピーカの接続極性が判定されるため、スピーカの接続極性が逆接続極性であるために騒音がかえって増幅してしまう事象の発生を抑制することができる。また、マイク信号から検出された立ち上がり信号および立ち下がりの何れか一方のみではなく、双方のタイミングに基づいて、スピーカの接続極性の判定が行われる。これにより、接続極性を誤って判定してしまう可能性を抑えることができる。
また、前記極性判定部は、前記インパルス状信号の出力開始に応じた第1タイミングと、前記インパルス状信号の出力停止に応じた第2タイミングとのそれぞれで、前記立ち上がり信号および前記立ち下がり信号のうちの何れの信号が生じているかによって、前記スピーカの接続極性を判定してもよい。例えば、前記極性判定部は、前記第1タイミングで前記立ち上がり信号が生じ、かつ、前記第2タイミングで前記立ち下がり信号が生じている場合に、前記接続極性が正接続極性であると判定してもよい。
これにより、接続極性が正しいか否かを適切に判定することができる。
また、前記信号検出部は、前記スピーカと前記マイクとの間の距離と、前記インパルス状信号の出力のタイミングとに応じて設定される、判定開始タイミングと判定終了タイミングとの間の判定期間において、前記マイク信号から前記立ち上がり信号および前記立ち下がり信号を検出してもよい。
これにより、判定開始タイミングから判定終了タイミングまでの判定期間において、立ち上がり信号および立ち下がり信号が検出されるため、その判定期間以外では、その立ち上がり信号および立ち下がり信号の検出を停止させることができる。その結果、判定期間では、スピーカの接続および接続極性の判定を行い、判定期間以外では、スピーカの接続および接続極性の判定を省くことができる。また、上述の判定期間は、スピーカとマイクとの間の距離と、インパルス状信号の出力のタイミングとに応じて設定されるため、その判定期間では、インパルス状信号に応じてスピーカから出力される音がマイクで収音されている可能性が高い。したがって、上述のように、判定期間以外における判定を省くことによって、スピーカの接続および接続極性を誤って判定してしまう可能性をさらに抑えることができる。
また、前記接続判定部は、前記立ち上がり信号および前記立ち下がり信号のそれぞれの前記ピーク値の絶対値が閾値以上である場合に、前記スピーカが接続されていると判定してもよい。
これにより、立ち上がり信号および立ち下がり信号のそれぞれのピーク値の絶対値が閾値未満であれば、スピーカが接続されていないと判定され、そのスピーカの接続極性の判定を省くことができる。つまり、インパルス状信号に応じてスピーカから出力される音ではなく、暗騒音に基づいて、スピーカの接続極性が誤って判定されることを抑えることができる。
また、前記能動騒音低減装置は、さらに、キャンセル信号を生成して前記信号出力部に出力するキャンセル信号生成部を備え、前記キャンセル信号生成部は、前記極性判定部によって前記接続極性が逆接続極性であると判定される場合には、生成される前記キャンセル信号の位相を反転させることによって、前記騒音を低減するためのキャンセル音を前記スピーカから出力させてもよい。
これにより、スピーカの接続極性が逆接続極性である場合には、キャンセル信号の位相が反転される。つまり、逆相のキャンセル信号が生成され、その逆相のキャンセル信号に応じてスピーカから出力されるキャンセル音によって、騒音が低減される。したがって、スピーカと能動騒音低減装置の信号出力部との間の結線を作業者が手作業で直して、スピーカの接続極性を正接続極性に設定する手間を省くことができる。
また、前記能動騒音低減装置に複数のマイクが接続されている場合、前記極性判定部は、前記複数のマイクのうち、前記スピーカに最も近いマイクのマイク信号から検出された前記立ち上がり信号および前記立ち下がり信号のそれぞれのタイミングに基づいて、前記スピーカと前記信号出力部との接続極性を判定してもよい。
これにより、スピーカに最も近いマイクがスピーカの接続極性の判定に用いられるため、その接続極性の判定精度の向上を図ることができる。
また、前記信号検出部は、前記複数のマイクのそれぞれから出力されるマイク信号から立ち上がり信号および立ち下がり信号を検出してもよい。このとき、前記能動騒音低減装置は、さらに、前記複数のマイクのそれぞれにおける前記立ち上がり信号のタイミングおよび前記立ち下がり信号のタイミングと、前記インパルス状信号の出力のタイミングとに基づいて、前記複数のマイクが所定の順序で前記能動騒音低減装置に接続されているか否かを判定する接続順序判定部を備えてもよい。
これにより、複数のマイクが誤った順序で能動騒音低減装置に接続されているか否かを適切に判定することができる。その結果、例えば、複数のマイクが誤った順で接続されている場合に、スピーカに最も近いマイクとは異なるマイクを用いて、スピーカの接続極性を判定してしまうことを抑えることができる。
また、能動騒音低減装置は、車両に搭載されてもよい。
これにより、車両の内部空間における騒音を低減することができない事象の発生を抑制することができる。
また、本開示の他の態様に係る能動騒音低減装置は、移動体装置内の空間における騒音を低減する能動騒音低減装置であって、前記移動体装置に取り付けられた参照信号源から、前記騒音と相関を有する参照信号が入力される参照信号入力部と、前記参照信号入力部に入力される前記参照信号に適応フィルタを適用することによって、キャンセル信号を生成するキャンセル信号生成部と、生成された前記キャンセル信号をスピーカに出力するための信号出力部と、前記スピーカと前記信号出力部との接続極性が正接続極性であるか逆接続極性であるかを判定するスピーカ極性判定部とを備え、前記キャンセル信号生成部は、前記スピーカ極性判定部によって前記接続極性が逆接続極性であると判定される場合には、生成される前記キャンセル信号の位相を反転させることによって、前記騒音を低減するためのキャンセル音を前記スピーカから出力させる。
これにより、スピーカの接続極性が逆接続極性である場合には、キャンセル信号の位相が反転される。つまり、逆相のキャンセル信号が生成され、その逆相のキャンセル信号に応じてスピーカから出力されるキャンセル音によって、騒音が低減される。したがって、騒音を低減できない事象の発生を適切に抑制することができる。さらに、スピーカと能動騒音低減装置の信号出力部との間の結線を作業者が手作業で直して、スピーカの接続極性を正接続極性に設定する手間を省くことができる。
以下、実施の形態について、図面を参照しながら具体的に説明する。
なお、以下で説明する実施の形態は、いずれも包括的または具体的な例を示すものである。以下の実施の形態で示される数値、形状、材料、構成要素、構成要素の配置位置および接続形態、ステップ、ステップの順序などは、一例であり、本開示を限定する主旨ではない。また、以下の実施の形態における構成要素のうち、最上位概念を示す独立請求項に記載されていない構成要素については、任意の構成要素として説明される。
また、各図は、模式図であり、必ずしも厳密に図示されたものではない。また、各図において、同じ構成部材については同じ符号を付している。
(実施の形態)
[能動騒音低減装置を備える車両の構成]
図1は、本実施の形態における能動騒音低減装置を備える車両を上側から見た模式図である。
車両50は、移動体装置の一例であって、能動騒音低減装置10と、参照信号源51と、スピーカ52と、マイク53と、車両本体54とを備える。車両50は、具体的には、自動車であるが、特に限定されない。
参照信号源51は、車両50の車室内の空間55における騒音と相関を有する参照信号を出力するトランスデューサである。本実施の形態では、参照信号源51は、加速度センサであり、空間55外に配置される。具体的には、参照信号源51は、左前輪付近のサブフレーム(または、左前輪のタイヤハウス)に取り付けられる。なお、参照信号源51の取り付け位置は、特に限定されない。また、参照信号源51は、マイクロフォンであってもよい。
スピーカ52は、キャンセル信号を用いてキャンセル音を空間55に出力する。なお、スピーカ52は、車両50の一部の構造体(例えば、サンルーフなど)と、アクチュエータ等の駆動機構とを備え、その駆動機構による構造体への加振によって、キャンセル音を出力してもよい。また、本実施の形態では、スピーカ52の数は1つであるが、その数は1つに限定されることなく、複数であってもよい。また、スピーカ52の取り付け位置は特に限定されない。
マイク53は、空間55における音を収音し、その収音結果に応じたマイク信号を出力する。例えば、マイク53は、空間55において騒音とキャンセル音とが干渉することによって得られる残留音を検出し、その残留音に基づく誤差信号をマイク信号として出力する。なお、マイク53は、例えばヘッドライナーなどに設置される。また、本実施の形態では、マイク53の数は1つであるが、その数は1つに限定されることなく、複数であってもよい。
車両本体54は、車両50のシャーシおよびボディなどによって構成される構造体である。車両本体54は、スピーカ52およびマイク53が配置される空間55(車室内空間)を形成する。
能動騒音低減装置10は、車両50に搭載される。このような、能動騒音低減装置10は、参照信号源51から出力される参照信号と、マイク53から出力されるマイク信号とに基づいて、上述のキャンセル信号を生成し、そのキャンセル信号をスピーカ52に出力する。これにより、スピーカ52からはキャンセル音が空間55に出力される。その結果、空間55における騒音を低減することができる。また、本実施の形態における能動騒音低減装置10では、後述のように、スピーカ52の接続極性が判定されるため、車両50の空間55における騒音を低減することができない事象の発生を抑制することができる。
[能動騒音低減装置の構成]
図2は、能動騒音低減装置10の機能構成を示すブロック図である。
能動騒音低減装置10は、図2に示すように、参照信号入力端子11と、信号出力端子12と、マイク信号入力端子13と、キャンセル信号生成部15と、模擬音響伝達特性フィルタ部16と、フィルタ係数更新部17と、記憶部18と、スピーカ極性判定部20とを備える。
キャンセル信号生成部15、模擬音響伝達特性フィルタ部16、フィルタ係数更新部17、およびスピーカ極性判定部20のそれぞれの構成要素は、例えば、ハードウェアおよびソフトウェアによって実現されてもよい。つまり、これらの構成要素は、例えば、DSP(Digital Signal Processor)等のプロセッサまたはマイクロコンピュータがソフトウェアを実行することによって実現されてもよい。または、これらの構成要素は、専用の回路などのハードウェアによって実現されてもよい。
参照信号入力端子11には、参照信号源51から騒音N0と相関を有する参照信号が入力される。参照信号入力端子11は、参照信号入力部の一例であって、具体的には、金属等により形成される端子である。参照信号入力端子11に入力された参照信号は、キャンセル信号生成部15および模擬音響伝達特性フィルタ部16に出力される。
キャンセル信号生成部15は、参照信号入力端子11に入力される参照信号に適応フィルタを適用(すなわち乗算)することにより、キャンセル信号を生成する。キャンセル信号生成部15は、いわゆるFIR(Finite Impulse Response)フィルタまたはIIR(Infinite Impulse Response)フィルタによって実現される。キャンセル信号生成部15は、生成したキャンセル信号を信号出力端子12に出力する。キャンセル信号は、騒音N0を低減するためのキャンセル音N1のスピーカ52からの出力に用いられる。
信号出力端子12は、信号出力部の一例であって、金属等により形成される端子である。信号出力端子12は、キャンセル信号生成部15によって生成されたキャンセル信号をスピーカ52に出力するための端子である。信号出力端子12には、スピーカ52が接続される。このため、キャンセル信号は、信号出力端子12を介してスピーカ52に出力される。スピーカ52は、キャンセル信号に基づいてキャンセル音N1を出力する。
マイク53は、収音によって残留音を検出し、その残留音に対応する誤差信号をマイク信号として出力する。残留音は、キャンセル信号に応じてスピーカ52から発生されるキャンセル音N1と騒音N0との干渉によって生じる音である。
マイク信号入力端子13には、誤差信号がマイク信号として入力される。マイク信号入力端子13は、金属等により形成される端子である。
模擬音響伝達特性フィルタ部16は、信号出力端子12からマイク信号入力端子13までの音響伝達特性を模擬した模擬伝達特性で参照信号を補正した濾波参照信号を生成する。模擬伝達特性は、スピーカ52の位置からマイク53の位置までの音響伝達特性を模擬したものである。模擬伝達特性は、例えば、あらかじめ空間55において実測され、記憶部18に記憶される。なお、模擬伝達特性は、あらかじめ定めた値を使用しないアルゴリズムによって定められてもよい。
記憶部18は、模擬伝達特性が記憶される記憶装置である。記憶部18は、具体的には、半導体メモリなどによって実現される。なお、キャンセル信号生成部15、模擬音響伝達特性フィルタ部16、およびフィルタ係数更新部17がDSPなどのプロセッサによって実現される場合、記憶部18には、プロセッサによって実行される制御プログラムも記憶されていてもよい。記憶部18には、キャンセル信号生成部15、模擬音響伝達特性フィルタ部16、およびフィルタ係数更新部17が行う信号処理に用いられるパラメータが記憶されていてもよい。
フィルタ係数更新部17は、誤差信号と、生成された濾波参照信号とに基づいて、適応フィルタの係数Wを逐次更新する。具体的には、フィルタ係数更新部17は、LMS(Least Mean Square)法を用いて、誤差信号の二乗和が最小になるように適応フィルタの係数Wを算出し、算出した適応フィルタの係数をキャンセル信号生成部15に出力する。
スピーカ極性判定部20は、スピーカ52の接続極性を判定する。つまり、スピーカ極性判定部20は、スピーカ52と信号出力端子12との接続極性が正接続極性であるか逆接続極性であるかを判定する。接続極性は、スピーカ52が接続している信号出力端子12の極性である。正接続極性は、スピーカ52が信号出力端子12の正極および負極に正しく接続されている状態である。一方、逆接続極性は、スピーカ52が、正接続極性とは逆に、信号出力端子12の正極および負極に接続されている状態である。
具体的には、スピーカ極性判定部20は、信号出力端子12を介して信号をスピーカ52に出力し、それによってスピーカ52から音を出力させる。このとき、スピーカ極性判定部20は、マイク53による収音によってそのマイク53から出力されるマイク信号を、マイク信号入力端子13を介して受信する。そして、スピーカ極性判定部20は、そのマイク信号を用いて、スピーカ52の接続極性を判定する。
接続極性が逆接続極性である場合には、キャンセル信号生成部15によって生成されるキャンセル信号をスピーカ52に出力しても、そのスピーカ52から出力される音によって、上述の騒音を低減することができず、かえって騒音を増加させてしまう。そこで、本実施の形態におけるスピーカ極性判定部20は、接続極性が逆接続極性であると判定すると、そのキャンセル信号の位相の反転をキャンセル信号生成部15に指示する。
キャンセル信号生成部15は、スピーカ極性判定部20からその指示を受けると、生成されるキャンセル信号の位相を反転させ、その位相が反転されたキャンセル信号を信号出力端子12に出力する。つまり、本実施の形態におけるキャンセル信号生成部15は、スピーカ極性判定部20によって接続極性が逆接続極性であると判定される場合には、生成されるキャンセル信号の位相を反転させることによって、騒音を低減するためのキャンセル音をスピーカ52から出力させる。
したがって、本実施の形態では、スピーカ52の接続極性が逆接続極性である場合には、キャンセル信号の位相が反転される。つまり、逆相のキャンセル信号が生成され、その逆相のキャンセル信号に応じてスピーカ52から出力されるキャンセル音によって、騒音が低減される。したがって、スピーカ52と能動騒音低減装置10の信号出力端子12との間の結線を作業者が手作業で直して、スピーカ52の接続極性を正接続極性に設定する手間を省くことができる。
[スピーカ極性判定部の構成]
図3は、スピーカ極性判定部20の機能構成を示すブロック図である。
スピーカ極性判定部20は、インパルス状信号生成部21と、信号検出部23と、接続判定部24と、極性判定部25とを備える。
インパルス状信号生成部21は、インパルス状信号を生成する。インパルス状信号は、例えば100msecの間にHighの電圧値を示す矩形波である。インパルス状信号生成部21は、このようなインパルス状信号を、上述の騒音の低減に用いられるスピーカ52に信号出力端子12を介して出力するための信号出力処理を行う。ここでは、信号出力端子12は、騒音の低減に用いられるスピーカ52に、インパルス状信号を出力するために用いられる。
さらに、インパルス状信号生成部21は、そのインパルス状信号を信号出力端子12に出力するときには、同時に、信号検出部23および極性判定部25のそれぞれにもそのインパルス状信号を出力する。
スピーカ52は、そのインパルス状信号をインパルス状信号生成部21から信号出力端子12を介して受信すると、そのインパルス状信号に応じた音を出力する。
マイク53は、収音を行い、その収音結果に応じたマイク信号を、マイク信号入力端子13を介してスピーカ極性判定部20に出力する。つまり、インパルス状信号に応じた音がマイク53によって収音されれば、その音に応じたマイク信号がスピーカ極性判定部20に出力される。
信号検出部23は、マイク53からマイク信号入力端子13を介してそのマイク信号を受信し、そのマイク信号から立ち上がり信号および立ち下がり信号を検出する。つまり、信号検出部23は、マイク53による収音によってそのマイク53から出力されるマイク信号から、立ち上がり信号および立ち下がり信号を検出する。具体的には、信号検出部23は、立ち上がり検出部23aおよび立ち下がり検出部23bを備える。立ち上がり検出部23aは、マイク信号から立ち上がり信号を検出し、立ち下がり検出部23bは、マイク信号から立ち下がり信号を検出する。
接続判定部24は、検出された立ち上がり信号および立ち下がり信号のそれぞれのピーク値に基づいて、スピーカ52が信号出力端子12に接続されているか否かを判定する。
極性判定部25は、接続判定部24によってスピーカ52が接続されていると判定された場合、インパルス状信号を基準とする、立ち上がり信号および立ち下がり信号のそれぞれのタイミングに基づいて、スピーカ52と信号出力端子12との接続極性を判定する。
[各信号の例]
図4は、インパルス状信号およびマイク信号の一例を示す図である。具体的には、図4の(a)は、インパルス状信号の一例を示し、図4の(b)は、スピーカ52の接続極性が正接続極性である場合のマイク信号の一例を示し、図4の(c)は、スピーカ52の接続極性が逆接続極性である場合のマイク信号の一例を示す。
インパルス状信号生成部21は、図4の(a)に示すように、例えば時刻t0から時刻t1までの間においてインパルス状信号を生成して、信号出力端子12に出力する。
マイク53は、スピーカ52が信号出力端子12に接続され、かつ、そのスピーカ52の接続極性が正接続極性であれば、図4の(a)に示すインパルス状信号に応じて、図4の(b)に示すマイク信号を出力する。
信号検出部23は、マイク信号入力端子13を介してマイク信号を受信すると、判定期間を設定し、その判定期間において、マイク信号から立ち上がり信号および立ち下がり信号を検出する。具体的には、信号検出部23は、スピーカ52とマイク53との間の距離と、インパルス状信号の出力のタイミングとに応じて設定される、判定開始タイミングと判定終了タイミングとの間の判定期間において、マイク信号から立ち上がり信号および前記立ち下がり信号を検出する。
例えば、信号検出部23は、図4の(a)に示すインパルス状信号の出力開始の時刻t0を判定開始タイミングに決定し、インパルス状信号の出力停止の時刻t1よりも後の時刻t2を判定終了タイミングに決定することによって、上述の判定期間を設定する。例えば、時刻t1と時刻t2と間の時間は、スピーカ52とマイク53との間の距離を音速で除算することによって得られる時間であってもよく、その除算によって得られる時間に、予め定められた時間を加算することによって得られる時間であってもよい。例えば、インパルス状信号の出力時間が100msecである場合、判定期間は120msecであってもよい。なお、判定期間は、インパルス状信号の出力開始のタイミングに対応する第1判定期間と、インパルス状信号の出力停止のタイミングに対応する第2判定期間とから構成されていてもよい。第1判定期間は、時刻t0〜(時刻t0+(時刻t2−時刻t1)+α)の期間であってもよく、第2判定期間は、時刻t1〜(時刻t2+α)の期間であってもよい。αは、0であってもよく、予め定められた時間であってもよい。
信号検出部23の立ち上がり検出部23aは、その判定期間において立ち上がり信号を検出し、立ち下がり検出部23bは、その判定期間において立ち下がり信号を検出する。
接続判定部24は、信号検出部23によって検出された立ち上がり信号および立ち下がり信号のそれぞれのピーク値の絶対値が閾値以上である場合に、スピーカ52が接続されていると判定する。例えば、図4の(b)および(c)のそれぞれによって示されるマイク信号では、上述の判定期間において検出された立ち上がり信号のピーク値は、Th以上である。また、その判定期間において検出された立ち下がり信号のピーク値は、−Th以下である。したがって、図4の(b)および(c)に示す例では、接続判定部24は、検出された立ち上がり信号および立ち下がり信号のそれぞれのピーク値の絶対値が閾値Th以上であるため、スピーカ52が信号出力端子12に接続されていると判定する。
極性判定部25は、インパルス状信号の出力開始に応じた第1タイミングと、そのインパルス状信号の出力停止に応じた第2タイミングとのそれぞれで、立ち上がり信号および立ち下がり信号のうちの何れの信号が生じているかによって、スピーカ52の接続極性を判定する。第1タイミングは、図4に示す例では、インパルス状信号の出力開始の時刻t0に応じたタイミングである。例えば、第1タイミングは、スピーカ52とマイク53との間の距離を音速で除算することによって得られる時間だけ、時刻t0から遅れたタイミングであってもよい。第2タイミングは、図4に示す例では、インパルス状信号の出力停止の時刻t1に応じたタイミングである。例えば、第2タイミングは、スピーカ52とマイク53との間の距離を音速で除算することによって得られる時間だけ、時刻t1から遅れたタイミングであってもよい。言い換えれば、極性判定部25は、インパルス状信号の立ち上がりエッジおよび立ち下がりエッジのそれぞれのタイミングで、立ち上がり信号および立ち下がり信号の何れが生じているかによって、スピーカ52の接続極性を判定する。
例えば、極性判定部25は、図4の(b)に示すように、第1タイミングで立ち上がり信号が生じ、かつ、第2タイミングで立ち下がり信号が生じている場合に、接続極性が正接続極性であると判定する。また、極性判定部25は、図4の(c)に示すように、第1タイミングで立ち下がり信号が生じ、かつ、第2タイミングで立ち上がり信号が生じている場合に、接続極性が逆接続極性であると判定する。これにより、接続極性が正しいか否かを適切に判定することができる。
この図4に示す例のように、本実施の形態では、判定開始タイミングから判定終了タイミングまでの判定期間において、立ち上がり信号および立ち下がり信号が検出されるため、その判定期間以外では、その立ち上がり信号および立ち下がり信号の検出を停止させることができる。その結果、判定期間では、スピーカ52の接続および接続極性の判定を行い、判定期間以外では、スピーカ52の接続および接続極性の判定を省くことができる。また、上述の判定期間は、スピーカ52とマイク53との間の距離と、インパルス状信号の出力のタイミングとに応じて設定されるため、その判定期間では、インパルス状信号に応じてスピーカ52から出力される音がマイクで収音されている可能性が高い。したがって、判定期間以外における判定を省くことによって、スピーカ52の接続および接続極性を誤って判定してしまう可能性をさらに抑えることができる。また、上述のように、本実施の形態では、立ち上がり信号および立ち下がり信号のそれぞれのピーク値の絶対値が閾値以上であれば、スピーカ52が接続されていると判定される。一方、そのピーク値の絶対値が閾値未満であれば、スピーカ52が接続されていないと判定され、そのスピーカ52の接続極性の判定を省くことができる。つまり、インパルス状信号に応じてスピーカ52から出力される音ではなく、暗騒音に基づいて、スピーカ52の接続極性が誤って判定されることを抑えることができる。
[処理動作]
図5は、本実施の形態におけるスピーカ極性判定部20の処理動作を示すフローチャートである。
まず、スピーカ極性判定部20のインパルス状信号生成部21は、インパルス状信号を生成する(ステップS1)。
次に、インパルス状信号生成部21は、その生成されたインパルス状信号を、騒音の低減に用いられるスピーカ52に信号出力端子12を介して出力するための信号出力処理を行う(ステップS2)。
次に、信号検出部23は、マイク53による収音によってマイク53から出力されるマイク信号から、立ち上がり信号および立ち下がり信号を検出する(ステップS3)。
次に、接続判定部24は、ステップS3で検出された立ち上がり信号および立ち下がり信号のそれぞれのピーク値に基づいて、スピーカ52が信号出力端子12に接続されているか否かを判定する(ステップS4)。
ここで、スピーカ52が接続されていないと判定された場合(ステップS4のNo)、接続判定部24は、エラー処理を行う(ステップS7)。エラー処理は、例えば、能動騒音低減装置10の設置作業を行う作業者に、スピーカ52が接続されていなことを、音声出力または画像表示によって報知するための処理であってもよい。また、図5に示す例では、接続判定部24は、エラー処理を行うが、このようなエラー処理を行わなくてもよい。
一方、スピーカ52が接続されていると判定された場合(ステップS4のYes)、極性判定部25は、上述のインパルス状信号を基準とする、立ち上がり信号および立ち下がり信号のそれぞれのタイミングに基づいて、スピーカ52と信号出力端子12との接続極性を判定する(ステップS5)。例えば、このステップS5では、極性判定部25は、接続極性が逆接続極性であるか否かを判定する。
そして、極性判定部25は、接続極性が逆接続極性であると判定すると(ステップS5のYes)、キャンセル信号生成部15に対して、そのキャンセル信号生成部15において生成されるキャンセル信号の位相を反転させる(ステップS6)。
図6は、本実施の形態における能動騒音低減装置10の処理動作を示すフローチャートである。
まず、スピーカ極性判定部20は、騒音の低減に用いられるスピーカ52と信号出力端子12との接続極性が正接続極性であるか逆接続極性であるかを判定する(ステップS11)。このとき、スピーカ極性判定部20は、接続極性が逆接続極性であると判定すると、キャンセル信号の位相の反転をキャンセル信号生成部15に指示する。
次に、キャンセル信号生成部15は、車両50に取り付けられた参照信号源51から、騒音と相関を有する参照信号を取得する(ステップS12)。
そして、キャンセル信号生成部15は、取得された参照信号に適応フィルタを適用することによって、キャンセル信号を生成する(ステップS13)。
さらに、キャンセル信号生成部15は、スピーカ極性判定部20から位相の反転の指示を受けているか否か、すなわち、スピーカ52の接続極性が逆接続極性であるか否かを判定する(ステップS14)。ここで、キャンセル信号生成部15は、位相の反転の指示を受けていると判定すると、すなわち、その接続極性が逆接続極性であると判定すると(ステップS14のYes)、ステップS13で生成されたキャンセル信号の位相を反転させる(ステップS15)。つまり、キャンセル信号生成部15は、ステップS11における接続極性の判定において、接続極性が逆接続極性であると判定される場合には、生成されたキャンセル信号の位相を反転させる。
そして、キャンセル信号生成部15は、ステップS13で生成されたキャンセル信号、または、ステップS14で位相が判定されたキャンセル信号を、スピーカ52に信号出力端子12を介して出力する(ステップS16)。これによって、キャンセル信号生成部15は、騒音を低減するためのキャンセル音をスピーカ52から出力させる。
[効果など]
以上のように、本実施の形態における能動騒音低減装置10では、スピーカ52が能動騒音低減装置10の信号出力端子12に接続されているか否かが判定されるため、スピーカ52が能動騒音低減装置10に接続されていないために騒音を低減することができない事象の発生を抑制することができる。さらに、スピーカ52が能動騒音低減装置10に接続されている場合には、スピーカ52の接続極性が判定されるため、スピーカ52の接続極性が逆接続極性であるために騒音がかえって増幅してしまう事象の発生を抑制することができる。また、マイク信号から検出された立ち上がり信号および立ち下がりの何れか一方のみではなく、双方のタイミングに基づいて、スピーカ52の接続極性の判定が行われる。これにより、接続極性を誤って判定してしまう可能性を抑えることができる。
(変形例)
上記実施の形態では、車両50は1つのマイク53を備えているが、車両50に搭載されるマイク53の数は1つに限らず、複数であってもよい。複数のマイクが車両50に搭載されている場合には、能動騒音低減装置10およびスピーカ極性判定部20は、その複数のマイクのそれぞれに接続されてもよい。
図7は、複数のマイクが能動騒音低減装置10に接続される構成の一例を示す図である。
本変形例における能動騒音低減装置10のマイク信号入力端子13は、第1マイク信号入力端子13aと、第2マイク信号入力端子13bと、第3マイク信号入力端子13cとを含む。第1マイク信号入力端子13a、第2マイク信号入力端子13b、および第3マイク信号入力端子13cには3つのマイクが所定の順序で接続される。例えば、第1マイク信号入力端子13aには、スピーカ52に最も近いマイクが接続され、第2マイク信号入力端子13bには、スピーカ52に2番目に近いマイクが接続され、第3マイク信号入力端子13cには、スピーカ52に3番目に近いマイクが接続される。これにより、能動騒音低減装置10は、第1マイク信号入力端子13aと、第2マイク信号入力端子13b、および第3マイク信号入力端子13cのそれぞれに入力されるマイク信号に応じたキャンセル音をスピーカ52から出力させることができる。
本変形例におけるスピーカ極性判定部20は、さらに、接続順序判定部27を備える。また、スピーカ極性判定部20は、上記実施の形態における信号検出部23の代わりに、信号検出部230を備える。信号検出部230は、第1信号検出部231と、第2信号検出部232と、第3信号検出部233とを備える。第1信号検出部231、第2信号検出部232、および第3信号検出部233のそれぞれは、上記実施の形態における信号検出部23と同様の機能を有する。つまり、第1信号検出部231は、第1マイク信号入力端子13aに接続されているマイクから、その第1マイク信号入力端子13aを介してマイク信号を受信し、そのマイク信号から立ち上がり信号および立ち下がり信号を検出する。同様に、第2信号検出部232は、第2マイク信号入力端子13bに接続されているマイクから、その第2マイク信号入力端子13bを介してマイク信号を受信し、そのマイク信号から立ち上がり信号および立ち下がり信号を検出する。同様に、第3信号検出部233は、第3マイク信号入力端子13cに接続されているマイクから、その第3マイク信号入力端子13cを介してマイク信号を受信し、そのマイク信号から立ち上がり信号および立ち下がり信号を検出する。
接続判定部24は、第1信号検出部231で検出された立ち上がり信号および立ち下がり信号を用いて、スピーカ52が信号出力端子12に接続されているか否かを判定する。極性判定部25も、第1信号検出部231で検出された立ち上がり信号および立ち下がり信号を用いて、スピーカ52と信号出力端子12との接続極性を判定する。ここで、第1信号検出部231で検出される立ち上がり信号および立ち下がり信号は、第1マイク信号入力端子13aに接続されているマイク、すなわち、スピーカ52に最も近いマイクから出力されるマイク信号の立ち上がり信号および立ち下がり信号である。
例えば、図7に示す例では、第1マイク信号入力端子13aには、スピーカ52に最も近いマイクとしてマイク53aが接続され、第2マイク信号入力端子13bには、スピーカ52に2番目に近いマイクとしてマイク53bが接続される。そして、第3マイク信号入力端子13cには、スピーカ52に3番目に近いマイクとしてマイク53cが接続される。
したがって、能動騒音低減装置10に3つのマイク53a、53bおよび53cが上述のように接続されている場合、極性判定部25は、3つのマイク53a、53bおよび53cのうち、スピーカ52に最も近いマイク53aのマイク信号から検出された立ち上がり信号および立ち下がり信号のそれぞれのタイミングに基づいて、スピーカ52と信号出力端子12との接続極性を判定する。
このように、本変形例では、スピーカ52の接続極性の判定に、そのスピーカ52に最も近いマイク53aから出力されるマイク信号が用いられるため、その接続極性の判定精度の向上を図ることができる。
ここで、例えば、スピーカ52に最も近いマイク53aではなく、他のマイク53bまたは53cが第1マイク信号入力端子13aに接続されている場合がある。このような場合には、上述の接続極性の高い判定精度の効果を得ることが難しい。
そこで、本変形例における接続順序判定部27は、3のマイクが所定の順序で能動騒音低減装置10に接続されているか否かを判定する。つまり、接続順序判定部27は、スピーカ52に最も近いマイク53aが第1マイク信号入力端子13aに接続され、スピーカ52に2番目に近いマイク53bが第2マイク信号入力端子13bに接続され、スピーカ52に3番目に近いマイク53cが第3マイク信号入力端子13cに接続されているか否かを判定する。
具体的には、複数のマイクとしてマイク53a、53bおよび53cが能動騒音低減装置10に接続されていれば、信号検出部230は、マイク53a、53bおよび53cのそれぞれから出力されるマイク信号から立ち上がり信号および立ち下がり信号を検出する。このとき、信号検出部230は、第1信号検出部231、第2信号検出部232、および第3信号検出部233を用いる。
そして、接続順序判定部27は、マイク53a、53bおよび53cのそれぞれにおける立ち上がり信号のタイミングおよび立ち下がり信号のタイミングと、インパルス状信号の出力のタイミングとに基づいて、マイク53a、53bおよび53cが所定の順序で能動騒音低減装置10に接続されているか否かを判定する。
例えば、接続順序判定部27は、第1信号検出部231で検出された、立ち上がり信号のタイミングおよび立ち下がり信号のタイミングのうちの早い方のタイミングと、インパルス状信号の出力開始のタイミングとの時間差を第1時間差として導出する。同様に、接続順序判定部27は、第2信号検出部232で検出された、立ち上がり信号のタイミングおよび立ち下がり信号のタイミングのうちの早い方のタイミングと、インパルス状信号の出力開始のタイミングとの時間差を第2時間差として導出する。さらに、接続順序判定部27は、第3信号検出部233で検出された、立ち上がり信号のタイミングおよび立ち下がり信号のタイミングのうちの早い方のタイミングと、インパルス状信号の出力開始のタイミングとの時間差を第3時間差として導出する。その結果、接続順序判定部27は、第1時間差<第2時間差<第3時間差の関係が満たされていれば、マイク53a、53bおよび53cが所定の順序で能動騒音低減装置10に接続されていると判定する。つまり、接続順序判定部27は、スピーカ52に最も近いマイク53aが第1マイク信号入力端子13aに接続され、スピーカ52に2番目に近いマイク53bが第2マイク信号入力端子13bに接続され、スピーカ52に3番目に近いマイク53cが第3マイク信号入力端子13cに接続されていると判定する。一方、接続順序判定部27は、第1時間差<第2時間差<第3時間差の関係が満たされていなければ、マイク53a、53bおよび53cが所定の順序で能動騒音低減装置10に接続されていないと判定する。
接続順序判定部27は、その判定結果を接続判定部24に通知してもよい。この場合、接続判定部24は、3つのマイク53a、53bおよび53cが所定の順序で能動騒音低減装置10に接続されていれば、上述のように、第1信号検出部231によって検出された立ち上がり信号および立ち下がり信号を用いて、スピーカ52が信号出力端子12に接続されているか否かを判定する。極性判定部25も、第1信号検出部231で検出された立ち上がり信号および立ち下がり信号を用いて、スピーカ52と信号出力端子12との接続極性を判定する。
一方、接続判定部24は、3つのマイク53a、53bおよび53cが所定の順序で能動騒音低減装置10に接続されていなければ、第1信号検出部231によって検出された立ち上がり信号および立ち下がり信号を用いた判定を行わない。極性判定部25も、第1信号検出部231で検出された立ち上がり信号および立ち下がり信号を用いた判定を行わない。または、接続判定部24および極性判定部25は、判定に用いられる立ち上がり信号および立ち下がり信号を切り替えてもよい。つまり、接続判定部24および極性判定部25は、スピーカ52に最も近いマイクのマイク信号から検出された立ち上がり信号および立ち下がり信号を、第2信号検出部232または第3信号検出部233から取得し、それらの信号を用いて判定を行ってもよい。
このように、本変形例では、マイク53a、53bおよび53cが誤った順序で能動騒音低減装置10に接続されているか否かを適切に判定することができる。その結果、例えば、マイク53a、53bおよび53cが誤った順で接続されている場合に、スピーカ52に最も近いマイク53aとは異なるマイク53bまたは53cを用いて、スピーカ52の接続極性を判定してしまうことを抑えることができる。
なお、図4に示す例では、能動騒音低減装置10に接続される複数のマイクは、3つのマイク53a、53bおよび53cであるが、その複数のマイクの数は3つに限らない。その複数のマイクの数は、2つ以上であれば、どのような数であってもよい。また、能動騒音低減装置10は、接続される複数のマイクと同じ数だけマイク信号入力端子を備えればよい。
(その他の変形例)
以上、一つまたは複数の態様に係る能動騒音低減装置について、実施の形態およびその変形例に基づいて説明したが、本開示は、この実施の形態および変形例に限定されるものではない。本開示の趣旨を逸脱しない限り、当業者が思いつく各種変形を上記実施の形態および変形例に施したものや、他の構成要素を組み合わせて構築される形態も、本開示の範囲内に含まれてもよい。
例えば、スピーカ極性判定部20は、スピーカ52の接続および接続極性の判定を繰り返し行うときには、インパルス状信号の信号出力処理を繰り返し実行する。ここで、そのインパルス状信号に応じた音がスピーカ52から出力されると、インパルス状信号の出力が停止した後にも、マイク信号によって示される値が安定しない状態が続くことがある。したがって、スピーカ極性判定部20は、上述のようにインパルス状信号の信号出力処理を繰り返し実行するときには、先のインパルス状信号の出力が停止したときから、安定化時間経過後に、後のインパルス状信号の信号出力処理を行う。この安定化時間は、例えば、100〜200msである。これにより、スピーカ52の接続および接続極性の判定が繰り返し行われるときにも、それぞれの判定を適切に行うことができる。
なお、上記実施の形態において、各構成要素は、専用のハードウェアで構成されるか、各構成要素に適したソフトウェアプログラムを実行することによって実現されてもよい。各構成要素は、CPU(Central Processing Unit)またはプロセッサなどのプログラム実行部が、ハードディスクまたは半導体メモリなどの記録媒体に記録されたソフトウェアプログラムを読み出して実行することによって実現されてもよい。ここで、上記実施の形態のニューラルネットワーク最適化装置などを実現するソフトウェアプログラムは、コンピュータに、図5および図6のうちの少なくとも1つのフローチャートによって示される処理を実行させる。
なお、以下のような場合も本開示に含まれる。
(1)上記の少なくとも1つの装置は、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)、ハードディスクユニット、ディスプレイユニット、キーボード、マウスなどから構成されるコンピュータシステムである。そのRAMまたはハードディスクユニットには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、上記の少なくとも1つの装置は、その機能を達成する。ここでコンピュータプログラムは、所定の機能を達成するために、コンピュータに対する指令を示す命令コードが複数個組み合わされて構成されたものである。
(2)上記の少なくとも1つの装置を構成する構成要素の一部または全部は、1個のシステムLSI(Large Scale Integration:大規模集積回路)から構成されているとしてもよい。システムLSIは、複数の構成部を1個のチップ上に集積して製造された超多機能LSIであり、具体的には、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどを含んで構成されるコンピュータシステムである。前記RAMには、コンピュータプログラムが記憶されている。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、システムLSIは、その機能を達成する。
(3)上記の少なくとも1つの装置を構成する構成要素の一部または全部は、その装置に脱着可能なICカードまたは単体のモジュールから構成されているとしてもよい。ICカードまたはモジュールは、マイクロプロセッサ、ROM、RAMなどから構成されるコンピュータシステムである。ICカードまたはモジュールは、上記の超多機能LSIを含むとしてもよい。マイクロプロセッサが、コンピュータプログラムにしたがって動作することにより、ICカードまたはモジュールは、その機能を達成する。このICカードまたはこのモジュールは、耐タンパ性を有するとしてもよい。
(4)本開示は、上記に示す方法であるとしてもよい。また、これらの方法をコンピュータにより実現するコンピュータプログラムであるとしてもよいし、コンピュータプログラムからなるデジタル信号であるとしてもよい。
また、本開示は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号をコンピュータ読み取り可能な記録媒体、例えば、フレキシブルディスク、ハードディスク、CD(Compact Disc)−ROM、DVD、DVD−ROM、DVD−RAM、BD(Blu-ray(登録商標) Disc)、半導体メモリなどに記録したものとしてもよい。また、これらの記録媒体に記録されているデジタル信号であるとしてもよい。
また、本開示は、コンピュータプログラムまたはデジタル信号を、電気通信回線、無線または有線通信回線、インターネットを代表とするネットワーク、データ放送等を経由して伝送するものとしてもよい。
また、プログラムまたはデジタル信号を記録媒体に記録して移送することにより、またはプログラムまたはデジタル信号をネットワーク等を経由して移送することにより、独立した他のコンピュータシステムにより実施するとしてもよい。
本開示の能動騒音低減装置は、例えば、車室内の騒音を低減することができる装置として有用である。
10 能動騒音低減装置
11 参照信号入力端子
12 信号出力端子
13、13a、13b、13c マイク信号入力端子
15 キャンセル信号生成部
16 模擬音響伝達特性フィルタ部
17 フィルタ係数更新部
18 記憶部
20 スピーカ極性判定部
21 インパルス状信号生成部
23 信号検出部
23a 立ち上がり検出部
23b 立ち下がり検出部
24 接続判定部
25 極性判定部
50 車両
51 参照信号源
52 スピーカ
53 マイク
54 車両本体
55 空間
N0 騒音
N1 キャンセル音

Claims (13)

  1. 騒音を低減する能動騒音低減装置であって、
    インパルス状信号を生成するインパルス状信号生成部と、
    前記騒音の低減に用いられるスピーカに、前記インパルス状信号を出力するための信号出力部と、
    マイクによる収音によって前記マイクから出力されるマイク信号から、立ち上がり信号および立ち下がり信号を検出する信号検出部と、
    検出された前記立ち上がり信号および前記立ち下がり信号のそれぞれのピーク値に基づいて、前記スピーカが前記信号出力部に接続されているか否かを判定する接続判定部と、
    前記スピーカが接続されていると判定された場合、前記インパルス状信号を基準とする、前記立ち上がり信号および前記立ち下がり信号のそれぞれのタイミングに基づいて、前記スピーカと前記信号出力部との接続極性を判定する極性判定部と、
    を備える能動騒音低減装置。
  2. 前記極性判定部は、
    前記インパルス状信号の出力開始に応じた第1タイミングと、前記インパルス状信号の出力停止に応じた第2タイミングとのそれぞれで、前記立ち上がり信号および前記立ち下がり信号のうちの何れの信号が生じているかによって、前記スピーカの接続極性を判定する、
    請求項1に記載の能動騒音低減装置。
  3. 前記極性判定部は、
    前記第1タイミングで前記立ち上がり信号が生じ、かつ、前記第2タイミングで前記立ち下がり信号が生じている場合に、前記接続極性が正接続極性であると判定する、
    請求項2に記載の能動騒音低減装置。
  4. 前記信号検出部は、
    前記スピーカと前記マイクとの間の距離と、前記インパルス状信号の出力のタイミングとに応じて設定される、判定開始タイミングと判定終了タイミングとの間の判定期間において、前記マイク信号から前記立ち上がり信号および前記立ち下がり信号を検出する、
    請求項1〜3の何れか1項に記載の能動騒音低減装置。
  5. 前記接続判定部は、
    前記立ち上がり信号および前記立ち下がり信号のそれぞれの前記ピーク値の絶対値が閾値以上である場合に、前記スピーカが接続されていると判定する、
    請求項1〜4の何れか1項に記載の能動騒音低減装置。
  6. 前記能動騒音低減装置は、さらに、
    キャンセル信号を生成して前記信号出力部に出力するキャンセル信号生成部を備え、
    前記キャンセル信号生成部は、
    前記極性判定部によって前記接続極性が逆接続極性であると判定される場合には、生成される前記キャンセル信号の位相を反転させることによって、前記騒音を低減するためのキャンセル音を前記スピーカから出力させる、
    請求項1〜5の何れか1項に記載の能動騒音低減装置。
  7. 前記能動騒音低減装置に複数のマイクが接続されている場合、
    前記極性判定部は、前記複数のマイクのうち、前記スピーカに最も近いマイクのマイク信号から検出された前記立ち上がり信号および前記立ち下がり信号のそれぞれのタイミングに基づいて、前記スピーカと前記信号出力部との接続極性を判定する、
    請求項1〜6の何れか1項に記載の能動騒音低減装置。
  8. 前記信号検出部は、前記複数のマイクのそれぞれから出力されるマイク信号から立ち上がり信号および立ち下がり信号を検出する、
    請求項7に記載の能動騒音低減装置。
  9. 前記能動騒音低減装置は、さらに、
    前記複数のマイクのそれぞれにおける前記立ち上がり信号のタイミングおよび前記立ち下がり信号のタイミングと、前記インパルス状信号の出力のタイミングとに基づいて、前記複数のマイクが所定の順序で前記能動騒音低減装置に接続されているか否かを判定する接続順序判定部を備える、
    請求項8に記載の能動騒音低減装置。
  10. 車両に搭載される、
    請求項1〜9の何れか1項に記載の能動騒音低減装置。
  11. 移動体装置内の空間における騒音を低減する能動騒音低減装置であって、
    前記移動体装置に取り付けられた参照信号源から、前記騒音と相関を有する参照信号が入力される参照信号入力部と、
    前記参照信号入力部に入力される前記参照信号に適応フィルタを適用することによって、キャンセル信号を生成するキャンセル信号生成部と、
    生成された前記キャンセル信号をスピーカに出力するための信号出力部と、
    前記スピーカと前記信号出力部との接続極性が正接続極性であるか逆接続極性であるかを判定するスピーカ極性判定部とを備え、
    前記キャンセル信号生成部は、前記スピーカ極性判定部によって前記接続極性が逆接続極性であると判定される場合には、生成される前記キャンセル信号の位相を反転させることによって、前記騒音を低減するためのキャンセル音を前記スピーカから出力させる、
    能動騒音低減装置。
  12. コンピュータが騒音を低減する能動騒音低減方法であって、
    インパルス状信号を生成し、
    前記インパルス状信号を、前記騒音の低減に用いられるスピーカに信号出力部を介して出力するための信号出力処理を行い、
    マイクによる収音によって前記マイクから出力されるマイク信号から、立ち上がり信号および立ち下がり信号を検出し、
    検出された前記立ち上がり信号および前記立ち下がり信号のそれぞれのピーク値に基づいて、前記スピーカが前記信号出力部に接続されているか否かを判定し、
    前記スピーカが接続されていると判定された場合、前記インパルス状信号を基準とする、前記立ち上がり信号および前記立ち下がり信号のそれぞれのタイミングに基づいて、前記スピーカと前記信号出力部との接続極性を判定する、
    能動騒音低減方法。
  13. コンピュータが移動体装置内の空間における騒音を低減する能動騒音低減方法であって、
    騒音の低減に用いられるスピーカと信号出力部との接続極性が正接続極性であるか逆接続極性であるかを判定し、
    前記移動体装置に取り付けられた参照信号源から、前記騒音と相関を有する参照信号を取得し、
    取得された前記参照信号に適応フィルタを適用することによって、キャンセル信号を生成し、
    前記接続極性の判定において、前記接続極性が逆接続極性であると判定される場合には、生成された前記キャンセル信号の位相を反転させ、
    前記キャンセル信号を、前記スピーカに前記信号出力部を介して出力することによって、前記騒音を低減するためのキャンセル音を前記スピーカから出力させる、
    能動騒音低減方法。
JP2020058055A 2020-03-27 2020-03-27 能動騒音低減装置および能動騒音低減方法 Active JP7417936B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058055A JP7417936B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 能動騒音低減装置および能動騒音低減方法
US17/209,733 US11438696B2 (en) 2020-03-27 2021-03-23 Active noise reduction device and active noise reduction method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020058055A JP7417936B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 能動騒音低減装置および能動騒音低減方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021157080A true JP2021157080A (ja) 2021-10-07
JP7417936B2 JP7417936B2 (ja) 2024-01-19

Family

ID=77857316

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020058055A Active JP7417936B2 (ja) 2020-03-27 2020-03-27 能動騒音低減装置および能動騒音低減方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11438696B2 (ja)
JP (1) JP7417936B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282274A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 消音装置
JPH06311578A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Clarion Co Ltd オーディオ装置におけるスピーカ極性判定方法
US20120148060A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Automatic polarity adaptation for ambient noise cancellation

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49106315A (ja) 1973-02-08 1974-10-08
JP3480636B2 (ja) 1995-10-31 2003-12-22 クラリオン株式会社 オーディオ装置のスピーカ極性判定装置
JP3286603B2 (ja) * 1998-09-22 2002-05-27 ヤマハ株式会社 スピーカの極性判別回路、スピーカの極性判別機能を備えたオーディオ回路、スピーカの極性判別および極性切換機能を備えたオーディオ回路
US20060062399A1 (en) * 2004-09-23 2006-03-23 Mckee Cooper Joel C Band-limited polarity detection
JP4240228B2 (ja) * 2005-04-19 2009-03-18 ソニー株式会社 音響装置、接続極性判定方法および接続極性判定プログラム
US8831235B2 (en) 2009-02-26 2014-09-09 Pioneer Corporation Speaker polarity determination device
CN104471638B (zh) 2012-07-02 2017-05-17 松下知识产权经营株式会社 有源降噪装置以及有源降噪方法
JP6995442B2 (ja) 2018-03-18 2022-01-14 アルパイン株式会社 故障診断装置および方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06282274A (ja) * 1993-03-25 1994-10-07 Sanyo Electric Co Ltd 消音装置
JPH06311578A (ja) * 1993-04-19 1994-11-04 Clarion Co Ltd オーディオ装置におけるスピーカ極性判定方法
US20120148060A1 (en) * 2010-12-10 2012-06-14 Sony Ericsson Mobile Communications Ab Automatic polarity adaptation for ambient noise cancellation

Also Published As

Publication number Publication date
US20210306745A1 (en) 2021-09-30
US11438696B2 (en) 2022-09-06
JP7417936B2 (ja) 2024-01-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN111988690B (zh) 一种耳机佩戴状态检测方法、装置和耳机
EP2869297B1 (en) Active noise reduction device and active noise reduction method
CA2868376C (en) Apparatus and method for improving the perceived quality of sound reproduction by combining active noise cancellation and a perceptual noise compensation
EP2189974A2 (en) System for Active Noise Control with Audio Signal Compensation
KR20210003671A (ko) 차량 기반 액티브 노이즈 컨트롤 시스템에 대해 저장된 이차 경로 정확도 검증
US20180211647A1 (en) Active noise reduction device, vehicle, and abnormality determination method
KR102663259B1 (ko) 피드백 보상을 이용한 능동적 노이즈 제어
JP2005004013A (ja) ノイズ低減装置
US11790883B2 (en) Active noise reduction device, vehicle, and active noise reduction method
KR102137197B1 (ko) 차량의 음향 개선 장치
JP7417936B2 (ja) 能動騒音低減装置および能動騒音低減方法
JP2019082628A (ja) 能動騒音低減装置、車両、及び、異常判定方法
JP7510235B2 (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
JPH1083189A (ja) 能動型騒音低減装置、その騒音低減方法および能動型騒音低減装置で用いる記録媒体
US20220343891A1 (en) Transfer function measuring method and active noise reduction device
JP7514587B2 (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
US11996076B2 (en) Active noise reduction device, vehicle, and anomaly determination method
JP7531979B2 (ja) 能動騒音低減装置、移動体装置、及び、能動騒音低減方法
JP2011161965A (ja) 車載用音響装置
US11694671B2 (en) Active noise control device comparing peak frequencies in impedance frequency characteristics
US20240267667A1 (en) Detection of ultrasonic signals
KR20240131047A (ko) 차량의 소음제어 시스템의 발산을 제어하기 위한 장치 및 방법
JP3142982B2 (ja) 車両用振動制御装置
KR20240150929A (ko) 차량 내 좌석 별 소음을 제어하는 방법 및 장치
KR20240131049A (ko) 차량의 이동에 따른 노면의 변화를 검출하기 위한 방법 및 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221216

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231020

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7417936

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350