JP2021156914A - レンズアレイ及び立体表示装置 - Google Patents

レンズアレイ及び立体表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021156914A
JP2021156914A JP2020053856A JP2020053856A JP2021156914A JP 2021156914 A JP2021156914 A JP 2021156914A JP 2020053856 A JP2020053856 A JP 2020053856A JP 2020053856 A JP2020053856 A JP 2020053856A JP 2021156914 A JP2021156914 A JP 2021156914A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
element image
lens array
display device
display means
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020053856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7416651B2 (ja
Inventor
真宏 河北
Masahiro Kawakita
真宏 河北
久幸 佐々木
Hisayuki Sasaki
久幸 佐々木
直人 岡市
Naoto Okaichi
直人 岡市
隼人 渡邉
Hayato Watanabe
隼人 渡邉
拓也 大村
Takuya Omura
拓也 大村
淳 洗井
Jun Arai
淳 洗井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Broadcasting Corp
Original Assignee
Nippon Hoso Kyokai NHK
Japan Broadcasting Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Hoso Kyokai NHK, Japan Broadcasting Corp filed Critical Nippon Hoso Kyokai NHK
Priority to JP2020053856A priority Critical patent/JP7416651B2/ja
Publication of JP2021156914A publication Critical patent/JP2021156914A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7416651B2 publication Critical patent/JP7416651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Abstract

【課題】画質低下を抑制し、簡易な構成で色モアレを抑制できる立体表示装置を提供する。【解決手段】立体表示装置1は、ランダムレンズアレイ20と、要素画像eを表示する要素画像表示手段10と、を備える光線再生型の立体表示装置であって、ランダムレンズアレイ20は、平面上に配列された複数の要素レンズ21で構成され、要素レンズ21は、同一の焦点距離fを有し、レンズ面の曲率中心位置が所定の範囲内でランダムにシフトしており、要素画像表示手段10とランダムレンズアレイ20との距離が要素レンズ21の焦点距離fに等しくなるように配置されている。【選択図】図1

Description

本発明は、光線再生型の立体表示装置に備えられるレンズアレイ及びその立体表示装置に関する。
光線再生型の立体方式の一つとして、2次元画像(要素画像)にレンズアレイを用いて3次元画像を表示するインテグラル立体方式が知られている。図15に示すように、従来のインテグラル立体表示装置9は、複数の要素レンズ91で構成されたレンズアレイ90と、レンズアレイ90から焦点距離fだけ離して配置された直視型のディスプレイ92とを備える。レンズアレイ90は、同じ形状の要素レンズ91が2次元方向に配列された周期性のある構造(周期構造)を有する。また、ディスプレイ92は、各画素93がRGBのサブ画素93,93,93を有し、サブ画素93,93,93が周期的に配列された周期構造を有する。従って、ディスプレイ92に表示された2次元画像も周期構造を有する。
ここで、従来のインテグラル立体表示装置9では、2次元画像の表示面をレンズアレイ90でサンプリングするため、2次元画像とレンズアレイ90との周期構造によって、色モアレが生じることがある。この色モアレを抑制するには、2次元画像の周期構造をぼかせばよい。そこで、拡散フィルムを2次元画像の表示面に取り付けて画素の周期構造をぼかしたり、又は、2次元画像の表示面をレンズアレイ90の焦点距離から外してデフォーカス状態にする技術が提案されている(非特許文献1)。さらに、色モアレを抑制するため、時分割で画素ずらしを行う技術も提案されている(非特許文献2)。
M. Okui, M. Kobayashi, J. Arai, and F. Okano: "Moire fringe reduction by optical filters in integral three-dimensional imaging on a color flat-panel display," Appl. Opt., Vol.44, No.21, pp. 4475-4483 (2005) H. Sasaki, H. Watanabe, N. Okaichi, K. Hisatomi, M. Kawakita, "Color moire reduction method for thin integral 3D displays," IEEE VR 2019: the 26th IEEE Conference on Virtual Reality and 3D User Interfaces (2019)
しかし、非特許文献1に記載の技術では、拡散フィルム又はデフォーカスにより3次元画像の解像度特性が低下し、画質低下を招くという問題がある。また、非特許文献2に記載の手法では、時分割画素ずらし用の光学素子を複数重ねるので構成が複雑になり、フリッカやクロストークの影響により画質低下を招いてしまう。
そこで、本発明は、画質低下を抑制し、簡易な構成で色モアレを抑制できるレンズアレイ及び立体表示装置を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明に係るレンズアレイは、光線再生型の立体表示装置に備えられるレンズアレイであって、レンズアレイは、平面上に配列された複数の要素レンズで構成され、要素レンズは、同一の焦点距離を有し、レンズ面の曲率中心位置が所定の範囲内でランダムにシフトしている構成とした。
かかるレンズアレイによれば、各要素レンズの曲率中心位置をランダムにシフトさせたので、色モアレの原因となるレンズアレイの周期性が低下し、色モアレを抑制するために新たな光学素子を必要としない。また、このレンズアレイによれば、要素レンズの焦点位置を要素画像の表示面に合わせられるので、3次元画像の解像度特性を低下させることがない。さらに、このレンズアレイによれば、色モアレを抑制できるので、時分割表示が不要となり、時分割表示に伴う画質低下を防ぎ、装置が複雑で大型となることもない。このように、レンズアレイによれば、画質低下を抑制し、簡易な構成で色モアレを抑制できる。
また、前記課題を解決するため、本発明に係る立体表示装置は、本発明に係るレンズアレイと、要素画像を表示する要素画像表示手段と、を備える光線再生型の立体表示装置であって、要素画像表示手段及びレンズアレイは、要素画像表示手段とレンズアレイとの距離が要素レンズの焦点距離に等しくなるように配置され、要素画像表示手段は、要素レンズに対応した要素画像を表示する構成とした。
かかる立体表示装置によれば、各要素レンズの曲率中心位置をランダムにシフトさせたので、色モアレの原因となるレンズアレイの周期性が低下し、色モアレを抑制するために新たな光学素子を必要としない。また、この立体表示装置によれば、要素レンズの焦点位置を要素画像の表示面に合わせられるので、3次元画像の解像度特性を低下させることがない。さらに、この立体表示装置によれば、色モアレを抑制できるので、時分割表示が不要となり、時分割表示に伴う画質低下を防ぎ、装置が複雑で大型となることもない。このように、立体表示装置によれば、画質低下を抑制し、簡易な構成で色モアレを抑制できる。
また、前記課題を解決するため、本発明に係る立体表示装置は、ピンホールアレイと、要素画像を表示する要素画像表示手段と、を備える光線再生型の立体表示装置であって、ピンホールアレイは、2次元方向に配列された複数のピンホールで構成され、ピンホールは、予め設定された2次元方向の規則的な配列位置に対して、要素画像表示手段の1画素のサイズ以内で位置がランダムにシフトしており、要素画像表示手段は、ピンホールに対応した要素画像を表示する構成とした。
かかる立体表示装置によれば、各ピンホールの配置位置をランダムにシフトさせたので、色モアレの原因となるピンホールアレイの周期性が低下し、色モアレを抑制するために新たな光学素子を必要としない。さらに、この立体表示装置によれば、色モアレを抑制できるので、時分割表示が不要となり、時分割表示に伴う画質低下を防ぎ、装置が複雑で大型となることもない。このように、立体表示装置によれば、画質低下を抑制し、簡易な構成で色モアレを抑制できる。
また、前記課題を解決するため、本発明に係る立体表示装置は、要素画像を表示する透過型の要素画像表示手段と、要素画像表示手段の背面に配置された点光源アレイと、を備える光線再生型の立体表示装置であって、点光源アレイは、2次元方向に配列された複数の点光源で構成され、点光源は、予め設定された2次元方向の規則的な配列位置に対して、要素画像表示手段の1画素のサイズ以内で位置がランダムにシフトしている構成とした。
かかる立体表示装置によれば、各点光源の配置位置をランダムにシフトさせたので、色モアレの原因となる点光源アレイの周期性が低下し、色モアレを抑制するために新たな光学素子を必要としない。さらに、この立体表示装置によれば、色モアレを抑制できるので、時分割表示が不要となり、時分割表示に伴う画質低下を防ぎ、装置が複雑で大型となることもない。このように、立体表示装置によれば、画質低下を抑制し、簡易な構成で色モアレを抑制できる。
本発明によれば、画質低下を抑制し、簡易な構成で色モアレを抑制できる。
第1実施形態に係る立体表示装置の概略構成図である。 第1実施形態に係るレンズアレイを説明する説明図である。 (a)は要素レンズの配列位置を説明する説明図であり、(b)は要素レンズのシフト量を説明する説明図であり、 (a)はベイヤー構造を説明する説明図であり、(b)は短冊構造を説明する説明図である。 (a)及び(b)は変形例1に係るレンズアレイを説明する説明図である。 第2実施形態に係る立体表示装置の概略構成図である。 第2実施形態に係るレンズアレイを説明する説明図である。 第2実施形態において、要素レンズの形状及び大きさを変更する方法を説明する説明図である。 第3実施形態に係るレンズアレイを説明する説明図である。 (a)は要素レンズのシフト量を説明する説明図である。 第4実施形態に係る立体表示装置の概略構成図である。 (a)はピンホールの配列位置を説明する説明図であり、(b)はピンホールのシフト量を説明する説明図である。 第5実施形態に係る立体表示装置の概略構成図である。 (a)は点光源の配列位置を説明する説明図であり、(b)は点光源のシフト量を説明する説明図である。 従来のインテグラル立体表示装置の概略構成図である。
以下、本発明の各実施形態について図面を参照して説明する。但し、以下に説明する各実施形態は、本発明の技術思想を具体化するためのものであって、特定的な記載がない限り、本発明を以下のものに限定しない。また、各実施形態において、同一の手段には同一の符号を付し、説明を省略することがある。
(第1実施形態)
[立体表示装置の構成]
図1を参照し、第1実施形態に係る立体表示装置1の構成について説明する。
図1に示すように、立体表示装置1は、インテグラル立体方式の表示装置であり、要素画像表示手段10と、ランダムレンズアレイ20とを備える。また、図1には、要素画像eで構成された要素画像群Eと、立体像(3次元画像)Tとを図示した。
要素画像表示手段10は、要素画像群Eを表示する一般的な表示装置である。この要素画像表示手段10としては、液晶ディスプレイ、直視型のフラットパネルディスプレイ、及び、プロジェクターを例示できる。例えば、直視型のフラットパネルディスプレイとしては、LED(Light Emitting Diode)やOLED(Organic Light Emitting Diode)を利用したディスプレイがあげられる。
ランダムレンズアレイ20は、平面上に配列された複数の要素レンズ21で構成されている。なお、ランダムレンズアレイ20が、請求項に記載のレンズアレイに相当するものであり、その詳細を後記する。
ここで、要素画像表示手段10及びランダムレンズアレイ20は、要素画像表示手段10とランダムレンズアレイ20との距離が要素レンズ21の焦点距離fに等しくなるように配置されている。そして、立体表示装置1では、各要素レンズ21の位置や大きさに対応した要素画像eを要素画像表示手段10に表示すると、要素画像eの画素からの光線が再生され、立体像Tが表示される。
[ランダムレンズアレイの構造]
図1〜図4を参照し、ランダムレンズアレイ20の構造について説明する。
ランダムレンズアレイ20は、各要素レンズ21のレンズ面において、曲率中心位置sが不規則(ランダム)である。その一方、ランダムレンズアレイ20は、各要素レンズ21のレンズ面が同一の形状で同一の大きさとなっている。本実施形態では、ランダムレンズアレイ20は、図2に示すように、正六角形の要素レンズ21が2次元方向(水平方向及び垂直方向)に樽積み状に配列されている。
なお、図2では、曲率中心位置sを要素レンズ21の内部に図示したが、この曲率中心位置sが要素レンズ21のレンズ面上に位置することを意味するものではない。
図3(a)に示すように、各要素レンズ21は、曲率中心位置sが所定の範囲内でランダムにシフトしている。具体的には、要素レンズ21は、レンズ面の中心cに対して、要素画像表示手段10の1画素のサイズ以内で曲率中心位置sがランダムにシフトしている。言い換えるなら、要素レンズ21は、レンズ面の中心cに対して、要素画像eの1画素pのサイズの範囲内で曲率中心位置sがランダムにシフトしている。
なお、レンズ面の中心cとは、同一の形状で同一の大きさの要素レンズ21を規則正しく配列したときの中心位置のことである。図3(a)に示すように、正六角形の要素レンズ21を樽積み状に配列した場合、レンズ面の中心cは、水平方向及び垂直方向に整列している。
図4(a)に示すように、要素画像のサブ画素構造(要素画像表示手段10のサブピクセル構造)が、ベイヤー構造の場合を考える。図3(b)に示すように、水平方向及び垂直方向のそれぞれについて、要素レンズ21の曲率中心位置sのシフト量をΔx,Δyとする。図3(b)では、水平方向に曲率中心位置sをシフト量Δxだけシフトさせたときのレンズ面の曲率を実線で図示し、曲率中心位置sがレンズ面の中心cにあるときの曲率を破線で図示した。
なお、垂直方向に曲率中心位置sをシフト量Δyだけランダムにシフトさせた場合も同様となるため、図示を省略した。
この場合、色モアレを抑制するには、要素レンズ21を要素画像eの1画素pのサイズの範囲内でランダムにシフトさせれば十分であると考えられる。そこで、要素レンズ21のシフト量Δx,Δyは、以下の式(1)で表されるように、2次元画像の1画素のサイズpの範囲内にすることが好ましい。ここで、シフト量Δx,Δyは、式(1)の範囲内でランダムな値を与える。特に、シフト量Δx,Δyは、式(1)の範囲内でどの値も一様に同じ確率で発生するような分布に従ったランダムな値であることが好ましい。これにより、サブ画素構造に起因する色モアレや、画素間のブラックマトリクスによる輝度モアレも抑制できる。
−p/2≦Δx≦p/2、−p/2≦Δy≦p/2 (1)
また、図4(b)に示すように、2次元画像のサブ画素構造が、水平方向に短冊状に配列された短冊構造の場合を考える。この場合、要素レンズ21は、水平方向のみにΔxだけ、曲率中心位置sをランダムにシフトさせればよい。
また、要素レンズ21は、同一の焦点距離f(図1)を有する。ここで、要素レンズ21の焦点距離fは、特に制限されず、例えば、立体表示装置1により再生する3次元画像の空間解像度、視域や奥行き範囲を考慮して任意に設定できる。
また、ランダムレンズアレイ20は、一般的な素材で形成できる。例えば、ランダムレンズアレイ20の素材としては、光学ガラスやアクリル樹脂があげられる。
[要素画像群の生成]
以下、ランダムレンズアレイ20に対応した要素画像群Eの生成方法について補足する。
立体表示装置1は、各要素レンズ21のシフト量が1画素以内であるため、画質に与える影響が少なく、一般的な手法で生成した要素画像群Eをそのまま表示できる。つまり、ランダムレンズアレイ20に対応した要素画像群Eは、一般的な手法(例えば、多視点画像のCG処理やインテグラル立体撮影装置による撮影)で生成できる。
また、各要素レンズ21のシフト量に応じて、要素画像eの位置を同じ量だけシフトさせてもよい。例えば、各要素レンズ21のシフト量を示す設計情報を参照し、各要素レンズ21に対応した要素画像eの中心位置を上下左右にシフトさせることで、要素画像群Eを生成する。ここで、3次元モデルから要素画像eをレンダリングする際、ランダムレンズアレイ20の各要素レンズ21のシフト量を考慮して、各要素画像eを1画素以下の精度でレンダリングすることで、より精度の高い光線再生が可能となる。
[作用・効果]
第1実施形態に係る立体表示装置1では、各要素レンズ21の曲率中心位置をずらしたので、色モアレの原因となるランダムレンズアレイ20の周期性が低下し、色モアレを抑制するために新たな光学素子を必要としない。また、立体表示装置1では、要素レンズ21の焦点位置fを要素画像eの表示面に合わせられるので、3次元画像の解像度特性を低下させることがない。さらに、立体表示装置1では、色モアレを抑制できるので、時分割表示が不要となり、時分割表示に伴う画質低下を防ぎ、装置が複雑で大型となることもない。このように、立体表示装置1では、画質低下を抑制し、簡易な構成で色モアレを抑制できる。
(変形例1)
前記した第1実施形態では、要素レンズ21の形状が正六角形であることとして説明したが、これに限定されない。図5(a)に示すように、ランダムレンズアレイ20Bは、円形の要素レンズ21Bを縦横に正方配列してもよい。また、ランダムレンズアレイ20Bは、図5(b)に示すように、円形の要素レンズ21Bを樽積み状に配列してもよい。各要素レンズ21Bは、図3(a)の要素レンズ21と同様、曲率中心位置sが要素画像eの1画素pのサイズの範囲内でシフトしている。なお、要素レンズ21Bが形成されていない非レンズ部分からの光の漏れが生じる場合、この非レンズ部分をマスクで遮光するか、又は、この非レンズ部分に要素画像eを表示しなければよい。
(第2実施形態)
[立体表示装置の構成]
図6を参照し、第2実施形態に係る立体表示装置1Cの構成について、第1実施形態と異なる点を説明する。
第1実施形態では、要素レンズ21が同一の形状及び同一の大きさであり、曲率中心位置sのみが異なることとして説明した。その一方、第2実施形態では、要素レンズ21Cは、曲率中心位置sだけでなく、レンズ面の形状又は大きさの少なくとも一方が異なる。
図6に示すように、立体表示装置1Cは、インテグラル立体方式の表示装置であり、要素画像表示手段10と、ランダムレンズアレイ20Cとを備える。
[ランダムレンズアレイの構造]
図6〜図8を参照し、ランダムレンズアレイ20Cの構造について説明する。
ランダムレンズアレイ20Cは、平面上に配列された複数の要素レンズ21Cで構成されている。本実施形態では、ランダムレンズアレイ20Cは、図7に示すように、六角形の要素レンズ21Cが2次元方向(水平方向及び垂直方向)に樽積み状に配列されている。
また、ランダムレンズアレイ20Cは、各要素レンズ21のレンズ面において、曲率中心位置sが不規則(ランダム)である。さらに、ランダムレンズアレイ20は、各要素レンズ21Cのレンズ面が異なる形状で異なる大きさとなっている。
図7に示すように、要素レンズ21Cは、隣接する要素レンズ21Cとの間に隙間が生じないように密接して配列されている。また、要素レンズ21Cは、各辺の長さが異なる六角形であり、その大きさも異なる。また、要素レンズ21Cは、第1実施形態と同様、曲率中心位置sがシフトしている。具体的には、要素レンズ21Cは、その要素レンズ21Cの中心に対して、要素画像eの1画素pのサイズの範囲内で曲率中心位置sがシフトしている。
図8を参照し、要素レンズ21Cの形状及び大きさを変更する方法の一例を説明する。図8には、正六角形の要素レンズ21〜21を7個図示した。また、形状及び大きさを変更した後の要素レンズ21Cを破線で図示した。
ここでは、他の要素レンズ21〜21に囲まれた中央の要素レンズ21を形状及び大きさの変更対象とする。まず、7個全ての要素レンズ21〜21の曲率中心位置s〜sを第1実施形態と同様にシフトさせる。次に、形状及び大きさの変更対象となる要素レンズ21の曲率中心位置sと、この要素レンズ21に隣接する左上の要素レンズ21の曲率中心位置sとの中間mを求める。同様に、要素レンズ21の曲率中心位置sと、他の要素レンズ21〜21の曲率中心位置s〜sとの中間m〜mを求める。そして、要素レンズ21の各辺が中間m〜mを通過するように、要素レンズ21Cのレンズ面の形状及び大きさを変更すればよい。
なお、他の要素レンズ21〜21の形状及び大きさも同様に変更できる。また、中間点mと隣接する2つの要素レンズ21の曲率中心位置sとの距離は、必ずしも等しくなくともよい。
[要素画像群の生成]
以下、ランダムレンズアレイ20Cに対応した要素画像群Eの生成方法について補足する。ランダムレンズアレイ20Cに対応した要素画像群Eは、第1実施形態と同様、一般的な手法で生成できる。また、各要素レンズ21のシフト量及び大きさを示す設計情報を参照し、各要素レンズ21に対応した要素画像eの中心位置を上下左右にシフトさせると共に、要素画像eを拡大又は縮小することで、要素画像群Eを生成できる。ここで、3次元モデルから要素画像eをレンダリングする際、ランダムレンズアレイ20Cの各要素レンズ21のシフト量を考慮して、各要素画像eを1画素以下の精度でレンダリングすることで、より精度の高い光線再生が可能となる。
[作用・効果]
第2実施形態に係る立体表示装置1Cでは、各要素レンズ21Cの曲率中心位置sをずらしたので、第1実施形態と同様、画質低下を抑制し、簡易な構成で色モアレを抑制できる。さらに、立体表示装置1Cでは、各要素レンズ21Cの形状及び大きさの少なくとも一方が異なるので、色モアレの原因となるランダムレンズアレイ20Cの周期性がさらに低下し、画質劣化を大幅に抑制できる。
(第3実施形態)
[レンズアレイの構造]
図9及び図10を参照し、第3実施形態に係るランダムレンズアレイ20Dの構造について、第1実施形態と異なる点を説明する。
前記した第1実施形態では、インテグラル立体方式であることとして説明したが、本実施形態ではレンチキュラ立体方式である点が異なる。
ランダムレンズアレイ20Dは、平面上に配列された複数の要素レンズ21Dで構成されている。本実施形態では、ランダムレンズアレイ20Dは、図9に示すように、かまぼこ状の要素レンズ21Dが1次元方向(水平方向)に配列されている。つまり、ランダムレンズアレイ20Dは、要素レンズ21Dとしてのレンチキュラレンズが水平方向に配列されたレンチキュラレンズアレイである。
レンチキュラ立体方式では水平方向のみに視差を有するため、図10に示すように、要素レンズ21Dの曲率中心位置sを水平方向のみにシフトさせればよい。つまり、前記した式(1)に表されるように、要素レンズ21Dの曲率中心位置sを水平方向にシフト量Δxだけシフトさせればよい。
[要素画像群の生成]
以下、ランダムレンズアレイ20Dに対応した要素画像群Eの生成方法について補足する。
各要素レンズ21Dのシフト量が微小なため、画質に与える影響が少なく、一般的な手法で生成した要素画像群Eをそのまま表示できる。つまり、ランダムレンズアレイ20Dに対応した要素画像群Eは、一般的な手法(例えば、多視点画像からのCG処理)で生成できる。
また、各要素レンズ21Dのシフト量に応じて、要素画像eの位置を同じ量だけシフトさせてもよい。例えば、各要素レンズ21Dのシフト量を示す設計情報を参照し、各要素レンズ21Dに対応した要素画像eの中心位置を左右にシフトさせることで、要素画像群Eを生成する。ここで、3次元モデルから要素画像eをレンダリングする際、ランダムレンズアレイ20Dの各要素レンズ21Dのシフト量を考慮して、各要素画像eを1画素以下の精度でレンダリングすることで、より精度の高い光線再生が可能となる。
[作用・効果]
第3実施形態に係るランダムレンズアレイ20Dでは、各要素レンズ21Dの曲率中心位置sをずらしたので、第1実施形態と同様にレンチキュラ立体方式でも、画質低下を抑制し、簡易な構成で色モアレを抑制できる。
(第4実施形態)
[立体表示装置の構成]
図11を参照し、第4実施形態に係る立体表示装置1Eの構成について、第1実施形態と異なる点を説明する。
前記した第1実施形態では、ランダムレンズアレイを用いることとして説明したが、本実施形態ではランダムピンホールアレイ30を用いる点が異なる。
図11に示すように、立体表示装置1Eは、インテグラル立体方式の表示装置であり、要素画像表示手段10Eと、ランダムピンホールアレイ30とを備える。
要素画像表示手段10Eは、第1実施形態と同様、要素画像群Eを表示する一般的な表示装置である。
ランダムピンホールアレイ30は、2次元方向(水平方向及び垂直方向)に配列された複数のピンホール31で構成されている。例えば、ランダムピンホールアレイ30としては、一般的な精密ピンホールが配列されたものがあげられる。なお、ランダムピンホールアレイ30が、請求項に記載のピンホールアレイに相当する。
ここで、要素画像表示手段10E及びランダムピンホールアレイ30は、再生する3次元画像の解像度、視域や奥行き再現性に応じた適切な距離で配置されている。そして、立体表示装置1Eでは、各ピンホール31の位置に対応した要素画像eを要素画像表示手段10Eに表示すると、要素画像eの画素からの光線が再生され、立体像Tが表示される。
[ランダムピンホールアレイの構造]
図12を参照し、ランダムピンホールアレイ30の構造について説明する。
図12(a)に示すように、ランダムピンホールアレイ30は、各ピンホール31sの位置が不規則(ランダム)である。
なお、図12では、所定の配列位置に配列されたピンホール31を白抜きのピンホール31cとして図示し、位置をシフトさせた後のピンホール31を黒色のピンホール31sとして図示した。
図12(b)に示すように、ピンホール31sは、予め設定された2次元方向の規則的な配列位置に対して、要素画像表示手段10の1画素のサイズ以内で位置がシフトしている。言い換えるなら、ピンホール31sは、ピンホール31cに対して、要素画像eの1画素pのサイズの範囲内で位置がシフトしている。つまり、前記した式(1)に表されるように、ピンホール31cの位置を水平方向及び垂直方向にシフト量Δx,Δyだけシフトさせればよい。ここで、シフト量Δx,Δyは、式(1)の範囲内でランダムな値を与える。特に、シフト量Δx,Δyは、式(1)の範囲内でどの値も一様に同じ確率で発生するような分布に従ったランダムな値であることが好ましい。
なお、2次元方向の配列位置とは、ピンホール31を規則正しく配列したときの位置(つまり、ピンホール31cの位置)のことである。通常、2次元方向の配列位置に配列されたピンホール31cは、水平方向及び垂直方向に整列している。
[要素画像群の生成]
以下、ランダムピンホールアレイ30に対応した要素画像群Eの生成方法について補足する。
立体表示装置1Eは、各ピンホール31のシフト量が微小なため、画質に与える影響が少なく、一般的な手法で生成した要素画像群Eをそのまま表示できる。つまり、ランダムピンホールアレイ30に対応した要素画像群Eは、一般的な手法で生成できる。
また、各ピンホール31のシフト量に応じて、要素画像eの位置を同じ量だけシフトさせてもよい。例えば、各ピンホール31のシフト量を示す設計情報を参照し、各ピンホール31に対応した要素画像eの中心位置を上下左右にシフトさせることで、要素画像群Eを生成できる。ここで、3次元モデルから要素画像eをレンダリングする際、ランダムピンホールアレイ30の各ピンホール31のシフト量を考慮して、各要素画像eを1画素以下の精度でレンダリングすることで、より精度の高い光線再生が可能となる。
[作用・効果]
第4実施形態に係る立体表示装置1Eでは、各ピンホール31の位置をずらしたので、第1実施形態と同様、画質低下を抑制し、簡易な構成で色モアレを抑制できる。
(第4実施形態)
[立体表示装置の構成]
図13を参照し、第5実施形態に係る立体表示装置1Fの構成について、第1実施形態と異なる点を説明する。
前記した第1実施形態では、ランダムレンズアレイを用いることとして説明したが、本実施形態ではランダム点光源アレイ40を用いる点が異なる。
図13に示すように、立体表示装置1Fは、インテグラル立体方式の表示装置であり、要素画像表示手段10Fと、ランダム点光源アレイ40とを備える。
要素画像表示手段10Fは、要素画像群Eを表示する一般的な透過型の表示装置である。この要素画像表示手段10Fとしては、透過型の液晶ディスプレイを例示できる。
ランダム点光源アレイ40は、要素画像表示手段10Fのバックライトとして、要素画像表示手段10Fの背面に配置されている。また、ランダム点光源アレイ40は、2次元方向(水平方向及び垂直方向)に配列された複数の点光源41で構成されている。例えば、点光源41としては、光源サイズが小さいマイクロLEDがあげられる。なお、ランダム点光源アレイ40が、請求項に記載の点光源アレイに相当する。
ここで、要素画像表示手段10F及びランダム点光源アレイ40は、点光源41からの光源の広がりが1つの要素画像eを照明できるような間隔で配置されている。そして、立体表示装置1Fでは、各点光源41を点灯し、各点光源41の位置に対応した要素画像eを要素画像表示手段10Fに表示すると、要素画像eの画素からの光線が再生され、立体像(不図示)が表示される。
[ランダム点光源アレイの構造]
図14を参照し、ランダム点光源アレイ40の構造について説明する。
図14(a)に示すように、ランダム点光源アレイ40は、各点光源41の位置が不規則(ランダム)である。
なお、図14では、所定の配列位置に配列された点光源41を白抜きの点光源41cとして図示し、位置をシフトさせた後の点光源41を黒色の点光源41sとして図示した。
図14(b)に示すように、点光源41sは、予め設定された2次元方向の規則的な配列位置に対して、要素画像表示手段10Fの1画素のサイズ以内で位置がシフトしている。言い換えるなら、点光源41sは、点光源41cに対して、要素画像eの1画素pのサイズの範囲内で位置がシフトしている。つまり、点光源41sは、前記した式(1)に表されるように、点光源41cの位置を水平方向及び垂直方向にシフト量Δx,Δyだけシフトさせればよい。ここで、シフト量Δx,Δyは、式(1)の範囲内でランダムな値を与える。特に、シフト量Δx,Δyは、式(1)の範囲内でどの値も一様に同じ確率で発生するような分布に従ったランダムな値であることが好ましい。
なお、2次元方向の配列位置とは、点光源41を規則正しく配列したときの位置(つまり、点光源41cの位置)のことである。この2次元方向の配列位置に配列された点光源41cは、水平方向及び垂直方向に整列している。
[要素画像群の生成]
以下、ランダム点光源アレイ40に対応した要素画像群Eの生成方法について補足する。
立体表示装置1Fは、各点光源41のシフト量が微小なため、画質に与える影響が少なく、一般的な手法で生成した要素画像群Eをそのまま表示できる。つまり、ランダム点光源アレイ40に対応した要素画像群Eは、一般的な手法で生成できる。
また、各点光源41のシフト量に応じて、要素画像eの位置を同じ量だけシフトさせてもよい。例えば、各点光源41のシフト量を示す設計情報を参照し、各点光源41に対応した要素画像eの中心位置を上下左右にシフトさせることで、要素画像群Eを生成する。ここで、3次元モデルから要素画像eをレンダリングする際、ランダム点光源アレイ40の各点光源41のシフト量を考慮して、各要素画像eを1画素以下の精度でレンダリングすることで、より精度の高い光線再生が可能となる。
[作用・効果]
第5実施形態に係る立体表示装置1Fでは、各点光源41の位置をずらしたので、第1実施形態と同様、画質低下を抑制し、簡易な構成で色モアレを抑制できる。
以上、本発明の各実施形態を詳述してきたが、本発明は前記した各実施形態に限られるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲の設計変更等も含まれる。
1,1C〜1F 立体表示装置
10,10F 要素画像表示手段
20,20B〜20D ランダムレンズアレイ(レンズアレイ)
21,21〜21,21C,20D 要素レンズ
30 ランダムピンホールアレイ(ピンホールアレイ)
31,31c,31s ピンホール
40 ランダム点光源アレイ(点光源アレイ)
41 点光源
c 要素レンズの中心
E 要素画像群
e 要素画像
〜m 要素レンズの中間
p 画素
s レンズ面の曲率中心位置

Claims (8)

  1. 光線再生型の立体表示装置に備えられるレンズアレイであって、
    前記レンズアレイは、平面上に配列された複数の要素レンズで構成され、
    前記要素レンズは、同一の焦点距離を有し、レンズ面の曲率中心位置が所定の範囲内でランダムにシフトしていることを特徴とするレンズアレイ。
  2. 前記要素レンズは、前記レンズ面の中心に対して、前記立体表示装置に備えられた要素画像表示手段の1画素のサイズ以内で前記曲率中心位置がランダムにシフトしていることを特徴とする請求項1に記載のレンズアレイ。
  3. 前記要素レンズは、前記レンズ面の形状又は大きさの少なくとも一方が異なることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載のレンズアレイ。
  4. 前記レンズアレイは、2次元方向に配列された複数の前記要素レンズで構成され、インテグラル立体方式の前記立体表示装置に備えられることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載のレンズアレイ。
  5. 前記レンズアレイは、前記要素レンズとしてのレンチキュラレンズが1次元方向に配列されたレンチキュラレンズアレイであることを特徴とする請求項1から請求項3の何れか一項に記載のレンズアレイ。
  6. 請求項1から請求項5の何れか一項に記載のレンズアレイと、要素画像を表示する要素画像表示手段と、を備える光線再生型の立体表示装置であって、
    前記要素画像表示手段及び前記レンズアレイは、前記要素画像表示手段と前記レンズアレイとの距離が前記要素レンズの焦点距離に等しくなるように配置され、
    前記要素画像表示手段は、前記要素レンズに対応した前記要素画像を表示することを特徴とする立体表示装置。
  7. ピンホールアレイと、要素画像を表示する要素画像表示手段と、を備える光線再生型の立体表示装置であって、
    前記ピンホールアレイは、2次元方向に配列された複数のピンホールで構成され、
    前記ピンホールは、予め設定された2次元方向の規則的な配列位置に対して、前記要素画像表示手段の1画素のサイズ以内で位置がランダムにシフトしており、
    前記要素画像表示手段は、前記ピンホールに対応した前記要素画像を表示することを特徴とする立体表示装置。
  8. 要素画像を表示する透過型の要素画像表示手段と、前記要素画像表示手段の背面に配置された点光源アレイと、を備える光線再生型の立体表示装置であって、
    前記点光源アレイは、2次元方向に配列された複数の点光源で構成され、
    前記点光源は、予め設定された2次元方向の規則的な配列位置に対して、前記要素画像表示手段の1画素のサイズ以内で位置がランダムにシフトしていることを特徴とする立体表示装置。
JP2020053856A 2020-03-25 2020-03-25 レンズアレイ及び立体表示装置 Active JP7416651B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053856A JP7416651B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 レンズアレイ及び立体表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020053856A JP7416651B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 レンズアレイ及び立体表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021156914A true JP2021156914A (ja) 2021-10-07
JP7416651B2 JP7416651B2 (ja) 2024-01-17

Family

ID=77917675

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020053856A Active JP7416651B2 (ja) 2020-03-25 2020-03-25 レンズアレイ及び立体表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7416651B2 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4845290B2 (ja) 2001-06-20 2011-12-28 キヤノン株式会社 マイクロレンズアレイ、光学機器および光学ファインダー
JP3852935B2 (ja) 2003-05-30 2006-12-06 株式会社東芝 立体画像表示装置
CN101226325B (zh) 2008-02-03 2010-06-02 李志扬 基于随机相长干涉的三维显示方法及装置
JP2015014629A (ja) 2013-07-03 2015-01-22 セイコーエプソン株式会社 表示装置、ヘッドマウントディスプレイ、及びコンタクトレンズ型ディスプレイ
JP2016118675A (ja) 2014-12-22 2016-06-30 キヤノン株式会社 マイクロレンズ及びその製造方法
JP6626367B2 (ja) 2016-02-26 2019-12-25 日本放送協会 立体像調整装置及び立体像調整方法
JP7048045B2 (ja) 2017-02-20 2022-04-05 住友電工ファインポリマー株式会社 裸眼3d用液晶表示モジュール
JP2019101115A (ja) 2017-11-29 2019-06-24 日本放送協会 立体像表示装置
JP7141833B2 (ja) 2018-02-28 2022-09-26 日本放送協会 画像処理装置および画像処理プログラム
JP6590017B2 (ja) 2018-03-22 2019-10-16 沖電気工業株式会社 局側装置及び局側装置制御プログラム
JP7165513B2 (ja) 2018-06-07 2022-11-04 日本放送協会 Ip立体映像表示装置及びそのプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7416651B2 (ja) 2024-01-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8339705B2 (en) Optical sheet for three-dimensional image and three-dimensional image display device using the same
JP6449428B2 (ja) 曲面状多視点映像ディスプレイ装置及びその制御方法
JP3966830B2 (ja) 立体表示装置
US20050105179A1 (en) Stereoscopic image producing method and stereoscopic image display device
JP4714115B2 (ja) 立体映像表示装置および立体映像表示方法
JP5556557B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
US9110296B2 (en) Image processing device, autostereoscopic display device, and image processing method for parallax correction
JP5772688B2 (ja) 裸眼立体ディスプレイ装置
CN108803053B (zh) 三维光场显示系统
US8917431B2 (en) Holographic color display device having a color filter with parallel, vertical color stripes of primary colors
CN105051591A (zh) 自动立体显示设备
JP2006235415A (ja) レンズアレイおよびそれを利用した表示装置
US20050083400A1 (en) Three-dimensional image display device, three-dimensional image display method and three-dimensional display image data generating method
TWI584046B (zh) 多視角顯示裝置
WO2013073007A1 (ja) 立体画像表示装置、画像処理装置および画像処理方法
KR101691297B1 (ko) 색분리 현상을 제거하는 깊이우선 집적 영상 디스플레이 시스템
EP3336599B1 (en) 3d display panel, 3d display method and display device
KR101489990B1 (ko) 삼차원 영상 표시 장치
CN111193921B (zh) 一种基于组合离散光栅的led屏一维集成成像显示方法
JP2012212079A (ja) 表示装置
JP5424342B2 (ja) 立体画像表示装置
JP7416651B2 (ja) レンズアレイ及び立体表示装置
JP2014057163A (ja) 画像処理装置、方法、及びプログラム、並びに、立体画像表示装置
JP2004280079A (ja) 画像表示装置及びそれを使用した携帯端末装置
JP2014032281A (ja) 再生像表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230215

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230927

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231003

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231121

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240104

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7416651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150