JP6449428B2 - 曲面状多視点映像ディスプレイ装置及びその制御方法 - Google Patents

曲面状多視点映像ディスプレイ装置及びその制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6449428B2
JP6449428B2 JP2017502606A JP2017502606A JP6449428B2 JP 6449428 B2 JP6449428 B2 JP 6449428B2 JP 2017502606 A JP2017502606 A JP 2017502606A JP 2017502606 A JP2017502606 A JP 2017502606A JP 6449428 B2 JP6449428 B2 JP 6449428B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
view
rendering
optical
lenticular lens
rendering pitch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017502606A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017529724A (ja
Inventor
ユン,ジョン−フン
カン,キ−ヒョン
ジョン,クン−ベ
ファン,ソン−ドク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2017529724A publication Critical patent/JP2017529724A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6449428B2 publication Critical patent/JP6449428B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/001Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background
    • G09G3/003Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes using specific devices not provided for in groups G09G3/02 - G09G3/36, e.g. using an intermediate record carrier such as a film slide; Projection systems; Display of non-alphanumerical information, solely or in combination with alphanumerical information, e.g. digital display on projected diapositive as background to produce spatial visual effects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/03Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes specially adapted for displays having non-planar surfaces, e.g. curved displays
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/305Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using lenticular lenses, e.g. arrangements of cylindrical lenses
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/317Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using slanted parallax optics
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/324Colour aspects
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/02Improving the quality of display appearance
    • G09G2320/028Improving the quality of display appearance by changing the viewing angle properties, e.g. widening the viewing angle, adapting the viewing angle to the view direction
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2354/00Aspects of interface with display user
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2213/00Details of stereoscopic systems
    • H04N2213/001Constructional or mechanical details

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)

Description

本発明は、曲面状多視点映像ディスプレイ装置及びその制御方法に関し、より詳細には、裸眼式の曲面状多視点映像ディスプレイ装置及びその制御方法に関する。
電子技術の発達により、多様な電子機器が開発及び普及されている。特に、一般家庭で最も使われている家電製品の1つであるテレビのようなディスプレイ装置はここ数年間急ピッチで発展しつつある。
ディスプレイ装置の性能が高級化するにつれて、ディスプレイ装置でディスプレイするコンテンツの種類も多様化しつつある。特に、最近は、3Dコンテンツまで視聴することのできる立体ディスプレイシステムが開発及び普及されている。
一方、立体ディスプレイシステムは、3D映像視聴用メガネの使用有無に応じて、メガネ式または裸眼式システムに分かれている。
メガネ式システムの一例としては、シャッタグラフ方式のディスプレイ装置がある。シャッタグラス方式とは、左眼イメージ及び右眼イメージを交互に出力しつつ、それと連動して視聴者が着用した3Dメガネの左右シャッタグラスを交互に開閉させて視聴者が立体感を感じることができるようにする方式である。
裸眼式システムは、オートステレオスコピ(Autostereoscopy)システムともいう。裸眼式方式の3Dディスプレイ装置は、光学的に分離された多視点映像をディスプレイしつつパララックスバリア(Parallax Barrier)技術またはレンチキュラ(Lenticular)レンズを用いて視聴者の左眼及び右眼に異なる視点の映像に該当する光が投射するようにし、視聴者が立体感を感じることができるようにする。
一方、裸眼式システムがNの光学ビューを有する場合、入力された映像に対するレンダリングを通じてNの多視点映像を生成して映像を提供することができる。ただ、ディスプレイ装置が曲面状の場合、従来のレンダリング方法としてはNの多視点映像を生成して映像を提供するとしても、視聴者の左眼及び右眼に異なる視点の映像に該当する光が正確に投射されずに、視聴者が鮮明な映像を視聴することができない。
図1は、従来の平面状多視点映像ディスプレイ装置と曲面状多視点映像ディスプレイ装置とを示す図である。
従来の平面状多視点映像ディスプレイ装置は、図1に示すように、5つの光学ビューが存在する場合、それぞれの光学ビューに該当する映像の光が投射されて視聴者の視聴に不都合が生じない。
しかし、曲面状多視点映像ディスプレイ装置は、図1に示すように、視聴者の集中度を高めることができるが、5つの光学ビューが存在する場合、それぞれの光学ビューに該当する映像の光が視聴者の左眼及び右眼に正確に投射されないため、視聴者に鮮明な映像を提供することができないという問題点があった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、多視点映像提供において平面状多視点映像ディスプレイ装置のように鮮明な映像を提供可能な曲面状多視点映像ディスプレイ装置及びその制御方法を提供することにある。
本発明の上述の目的を達成するための一実施形態に係る曲面状多視点映像ディスプレイ装置は、複数のサブピクセルを含み、予め設定された曲率を有するディスプレイパネル部と、前記ディスプレイパネル部の前面に配置されて視域を分離して複数の光学ビューを提供する視域分離部と、前記ディスプレイパネル部に出力される多視点映像をレンダリングするレンダリング部と、前記複数の光学ビュー別に、前記予め設定された曲率に基づいてレンダリングピッチ(Rendering Pitch)を決定し、決定されたレンダリングピッチに基づいて前記複数のサブピクセルのうち、少なくとも一部がそれぞれ複数の多視点映像に対応するピクセル値を出力するように前記レンダリング部を制御する制御部とを含む。
なお、前記視域分離部は、レンチキュラレンズで実現され、前記制御部は、前記レンチキュラレンズの中心部と第1光学ビューとがなす角度に基づいて前記第1光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定し、前記レンチキュラレンズの中心部と第2光学ビューとがなす角度に基づいて前記第2光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定してよい。
なお、前記視域分離部は、パララックスバリアで実現され、前記制御部は、隣接するバリアスリットの中心と第1光学ビューとがなす角度に基づいて前記第1光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定し、前記隣接するバリアスリットの中心と第2光学ビューとがなす角度に基づいて前記第2光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定してよい。
なお、前記制御部は、前記予め設定された曲率に基づいて、前記視域分離部と第1光学ビューとの距離情報を用いてレンダリングピッチを決定し、前記視域分離部と第2光学ビューとの距離情報を用いてレンダリングピッチを決定してよい。
なお、前記制御部は、前記複数のサブピクセルのうち、少なくとも一部が第1多視点映像の第1ピクセル値及び第2多視点映像の第2ピクセル値によって算出された第3ピクセル値を出力するように前記レンダリング部を制御してよい。
なお、前記制御部は、前記レンダリングピッチに基づいて決定された、前記第1ピクセル値及び前記第2ピクセル値の混合比に基づいて前記第3ピクセル値を算出してよい。
なお、前記視域分離部は、レンチキュラレンズで実現され、前記レンチキュラレンズのピッチは以下の数式を通じて算出されてよい。
ここで、θは、
であることを特徴とし、ここで、P2はレンチキュラレンズのピッチ、θは真ん中に位置する光学ビューから真ん中に位置したレンチキュラレンズと隣接するレンチキュラレンズとがなす角度、L1はディスプレイパネル部と視域分離部との間の距離、L2は最適視聴距離、P1はディスプレイパネル部に形成される各視点の間隔、VNは奇数個の視点数を示す。
なお、前記視域分離部は、レンチキュラレンズで実現され、それぞれのレンチキュラレンズに対して変更されるレンダリングピッチは以下の数式を通じて算出されてよい。
ここで、P1はレンダリングピッチ、VNは奇数個の光学ビューの数、LNは真ん中に位置したレンチキュラレンズから何番目のレンチキュラかを示し、L1はディスプレイパネル部と視域分離部との間の距離、L2は最適視聴距離、θは真ん中に位置する光学ビューからLN番目のレンチキュラレンズと前記真ん中に位置したレンチキュラレンズとがなす角度、x、yは計算の便宜のための変数、nは1からVN/2−1までの整数で前記真ん中に位置する光学ビューからそれ以外の光学ビューが離れた程度を示し、VWは両眼距離、βはLN番目のレンチキュラレンズから前記真ん中に位置する光学ビューと前記それ以外の光学ビューとがなす角度、Dは変更されたレンダリングピッチを示す。
なお、前記ディスプレイパネル部と前記視域分離部との間には予め設定された空いた空間が形成されてよい。
なお、前記予め設定された空いた空間に対応する前記ディスプレイパネル部と前記視域分離部との間の距離は、以下の数式を通じて算出されてよい。
ここで、Dは予め設定された距離、TSはSpacerの厚さ、RSはSpacerの屈折率を示す。
なお、視聴者の両眼位置を検知する検知部を更に含み、前記制御部は、前記検知された視聴者の両眼位置に基づいて、前記レンダリングピッチを補償してよい。
一方、本発明の一実形態に係る曲面状多視点映像ディスプレイ装置の制御方法は、出力される多視点映像をレンダリングするステップと、複数の光学ビュー別に、予め設定された曲率に基づいてレンダリングピッチ(Pitch)を決定するステップと、前記決定されたレンダリングピッチに基づいて複数のサブピクセルのうち、少なくとも一部がそれぞれ複数の多視点映像に対応するピクセル値を出力するステップとを含む。
なお、前記レンダリングピッチを決定するステップは、レンチキュラレンズの中心部と第1光学ビューとがなす角度に基づいて前記第1光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定し、前記レンチキュラレンズの中心部と第2光学ビューとがなす角度に基づいて前記第2光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定してよい。
なお、前記レンダリングピッチを決定するステップは、隣接するバリアスリットの中心と第1光学ビューとがなす角度に基づいて前記第1光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定し、前記隣接するバリアスリットの中心と第2光学ビューとがなす角度に基づいて前記第2光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定してよい。
なお、前記レンダリングピッチを決定するステップは、前記予め設定された曲率に基づいて前記視域分離部と第1光学ビューとの距離情報を用いてレンダリングピッチを決定し、前記視域分離部と第2光学ビューとの距離情報を用いてレンダリングピッチを決定してよい。
以上説明したように、本発明によれば、曲面状多視点映像ディスプレイ装置でそれぞれの光学ビューに該当する映像の光が投射されないため、発生する鮮明度の低下する現象を低減させることができるようになる。
従来の平面状多視点映像ディスプレイ装置と曲面状多視点映像ディスプレイ装置とを示す図である。 本発明の一実施形態に係る曲面状多視点映像ディスプレイ装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態に係るレンチキュラレンズのピッチを求める方法を説明するための図である。 本発明の理解を促すために、曲面状多視点映像ディスプレイ装置で光学ビューに該当する映像の光が投射されない問題を説明するための図である。 本発明の一実施形態によって、それぞれのレンチキュラレンズに対して変更されたレンダリングピッチを求める方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る変更されたレンダリングピッチの誤差率を示す図である。 本発明の一実施形態によって、それぞれのレンチキュラレンズに対するレンダリングピッチの補償アルゴリズムを説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るレンダリングピッチの補償結果を示す図である。 本発明の一実施形態に係るレンダリングピッチの補償結果を示す図である。 本発明の一実施形態に係るレンダリング方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るレンダリング方法を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係るレンダリング方法を説明するための図である。 本発明の理解を促すための多視点映像ディスプレイ装置の構成上の問題を説明するための図である。 本発明の理解を促すための多視点映像ディスプレイ装置の構成上の問題を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る曲面状多視点映像ディスプレイ装置の構成を説明するための図である。 本発明の一実施形態に係る曲面状多視点映像ディスプレイ装置のレンダリング方法を説明するための図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施形態について詳細に説明する。本発明を説明するうえで、関連する公知機能或いは構成に対する具体的な説明が本発明の要旨を曖昧とすると判断された場合、その詳細な説明は省略する。そして、後述の用語は、本発明における機能を考慮して定義された用語として、それはユーザや、運用者の意図または慣例等によって異なってよい。そのため、その定義は、本明細書全般に亘った内容を基に下すべきである。
図2は、本発明の一実施形態に係る曲面状多視点映像ディスプレイ装置100の構成を示すブロック図である。
曲面状多視点ディスプレイ装置100は、マルチビュー提供のためのレンダリング部110、ディスプレイパネル部130、視域分離部140及び制御部120を含む。
曲面状多視点映像ディスプレイ装置100は、テレビ、モニタ、パソコン、キヨスク端末、タブレットパソコン、デジタルフォトフレーム、携帯電話などのような多様なディスプレイ装置で実現されてよい。
映像入力部(図示せず)には、映像が入力される。具体的に、映像入力部(図示せず)は、外部の保存媒体、放送局、ウェブサーバなどのような各種外部装置から映像が入力されてよい。ここで、入力される映像は、単一視点映像、ステレオ(Stereo)映像、多視点映像のうちいずれかの映像である。単一視点映像は、一般的な撮影装置によって撮影された映像であり、ステレオ映像(Stereoscopic image)は、左眼映像と右眼映像とのみで表現された3次元ビデオ映像として、ステレオ撮影装置によって撮影された立体映像である。通常、ステレオ撮影装置は、2つのレンズを備えた撮影装置として立体映像を撮影するのに使用される。そして、多視点映像(Multiview image)は、一台以上の撮影装置を通じて撮影された映像を幾何学的に矯正し、空間的な合成などを通じていろんな方向からの多様な視点を視聴者に提供する3次元ビデオ映像を意味する。
なお、映像入力部(図示せず)は、映像のデプス情報を受信することができる。一般的に、映像のデプス(Depth)は、映像のそれぞれピクセル別に付与されたデプス値であって、一例として、8bitのデプスは、0〜255までのグレースケール(Grayscale)値を有してよい。例えば、黒/白を基準に表す際、黒(低い値)が視聴者から遠い所を示し、白(高い値)が視聴者から近い所を示してよい。
デプス情報とは、3D映像のデプスを示す情報として、3D映像を構成する左眼映像と右眼映像との間の両眼時差の度合いに対応する情報である。デプス情報によって人の感じる立体感の度合いが変化する。すなわち、デプスが大きい場合、左右両眼時差が大きくなるため、立体感が相対的に大きく感じられ、デプスが小さい場合、左右両眼時差が小さくなるため、立体感が相対的に小さく感じられるようになる。デプス情報は、通常ステレオ整合(Stereo matching)などのように、映像の2次元的特性のみをもって得る受動的方法と、デプスカメラ(Depth camera)のような装備を用いる能動的方法とを通じて獲得されてよい。一方、デプス情報は、デプスマップの形態であってよい。デプスマップとは、映像の各領域別デプス情報を含んでいるテーブルを意味する。
レンダリング部110は、デプス調整部でデプスの調整された映像を用いて多視点映像をレンダリングすることができる。レンダリング部110は、2D映像の場合、2D/3D切り替えに抽出されたデプス情報を基に多視点映像をレンダリングすることができる。または、レンダリング部110は、マルチビュー、すなわち、Nのビュー及び対応するNのデプス情報が入力される場合、入力されたNのビュー及びデプス情報のうち少なくとも1つのビュー及びデプス情報に基づいて多視点映像をレンダリングすることができる。または、レンダリング部110は、Nのビューのみが入力される場合、Nのビューからデプス情報の抽出後、抽出されたデプス情報に基づいて多視点映像をレンダリングすることができる。
ただ、上述のレンダリング部110の詳細な動作は、一例として挙げたものであり、レンダリング部110は上述の動作の他に多様な方法によって多視点映像をレンダリングすることができることは勿論である。
ディスプレイパネル部130は、曲面状に形成されてよい。特に、一定の曲率を維持しつつ曲面状に形成されてよい。ディスプレイパネル部130が曲面状に形成されることで視域分離部140及びバックライト部(図示せず)も曲面状に形成されてよい。
ディスプレイパネル部130は、複数のサブピクセルで構成された複数のピクセルを含む。ここで、サブピクセルは、R(Red)、G(Green)、B(Blue)で構成されてよい。すなわち、R、G、Bのサブピクセルで構成されたピクセルが複数の行及び列方向に配列されてディスプレイパネル部130を構成することができる。この場合、ディスプレイパネル部130は液晶ディスプレイパネル(Liquid Crystal Display Panel:LCD Panel)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)、有機発光素子(Organic Light Emitting Diode:OLED)、VFD(Vacuum Fluorescent Display)、FED(Field Emission Display)、ELD(Electro Luminescence Display)などのような多様なディスプレイユニットで実現されてよい。
ディスプレイパネル部130は、映像フレームをディスプレイする。具体的に、ディスプレイパネル部130は相互異なる時点の複数イメージが順次に繰り返し配置されたレンダリング済みの映像をディスプレイすることができる。
一方、図2に示していないが、ディスプレイパネル部130がLCDパネルで実現される場合、曲面状多視点映像ディスプレイ装置100は、ディスプレイパネル部130にバックライトを供給するバックライト部(図示せず)及び映像フレームを構成する各ピクセルのピクセル値に応じて、ディスプレイパネル部130のピクセルを駆動するパネル駆動部(図示せず)を更に備えてよい。
視域分離部140は、ディスプレイパネル部130の前面に配置され、視聴領域別に異なる視点、すなわち、マルチビューを提供することができる。この場合、視域分離部140はレンチキュラレンズまたはパララックスバリアで実現されてよい。
視域分離部140が複数のレンズ領域を含むレンチキュラレンズで実現された場合、レンチキュラレンズは複数のレンズ領域を通じてディスプレイパネル部130でディスプレイされる映像を屈折させてよい。各レンズ領域は少なくとも1つのピクセルに対応する大きさで形成され、各ピクセルを透過する光を視聴領域別に異なるように分散させてよい。
レンチキュラレンズ方式の場合には、レンズ部(図示せず)を含んでよい。レンズ部は、基板、電極、液晶層及び媒質層を含んでよい。レンズ部は、電極による電界印加有無に基づいて光学的特性が変化し、レンズ部を通過する多視点映像に該当する光の屈折を制御することができる。
なお、視域分離部140がパララックスバリアで実現された場合、パララックスバリアは複数のバリア領域を含む透明スリットアレイで実現される。それにより、バリア領域間のスリット(Slit)を通じて光を遮断して視聴領域別に異なる視点の映像が投射されるようにすることができる。
一方、レンチキュラレンズまたはパララックスバリアで構成された視域分離部140は画質改善のために、一定の角度に傾いて形成されてよい。すなわち、視聴者は、垂直または水平方向の領域を視聴するのではなく、特定方向に傾いた領域を視聴することができる。それにより、視聴者は1つの完全なサブピクセルではない各サブピクセルの一部を視聴することができる。例えば、図7ないし図9において、視聴者の右眼が1視点映像を視聴し、左眼が2視点映像を視聴するようになる場合、視聴者の右眼は1視点に対応する領域10を、左眼は2視点に対応する領域20を視聴することができる。すなわち、視聴者は1つの完全なサブピクセルではない各サブピクセルの一部を視聴することができる。
一方、制御部120は、複数の光学ビュー別に、予め設定された曲率に基づいてレンダリングピッチを変更し、変更されたレンダリングピッチに基づいて複数のサブピクセルのうち、少なくとも一部がそれぞれ複数の多視点映像に対応するピクセル値を出力するようにレンダリング部110を制御することができる。ここで、レンダリングピッチとは、複数の多視点映像のうちの1つの映像がレンダリングされる最小単位のサブピクセルの数を意味する。例えば、6つのサブピクセルそれぞれに1視点ないし6視点映像が表示される場合、1つの視点の映像が1つのサブピクセルに表示されるため、レンダリングピッチは1になることができる。ただ、曲面状多視点映像ディスプレイ装置100の場合には、レンダリングピッチが変更されることで、レンダリング方法が異なってくるが、それについては後述することとする。
一方、視域分離部140がレンチキュラレンズで実現された場合、制御部120はレンチキュラレンズの中心部とそれぞれの光学ビューとがなす角度に基づいて、それぞれの光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定することができる。そして、視域分離部140がパララックスバリアで実現された場合、制御部120は隣接するバリアスリットの中心とそれぞれの光学ビューとがなす角度に基づいてそれぞれの光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定することができる。なお、制御部120は、予め設定された曲率に基づいて、視域分離部140とそれぞれの光学ビューとの距離情報を用いてレンダリングピッチを決定することができる。具体的に、制御部120がレンダリングピッチを決定する過程については後述する。
一方、制御部120は、複数のサブピクセルのうち少なくとも一部が第1多視点映像の第1ピクセル値及び第2多視点映像の第2ピクセル値によって算出された第3ピクセル値を出力するようにレンダリング部110を制御することができる。このとき、制御部120は、レンダリングピッチに基づいて決定された第1ピクセル値及び第2ピクセル値の混合比に基づいて第3ピクセル値を算出することもできる。
一方、曲面状多視点映像ディスプレイ装置100は、検知部(図示せず)を更に含んでよい。この場合、制御部120は、検知部によって検知された視聴者の両眼位置に基づいてレンダリングピッチを変更することもできる。
図3は、本発明の一実施形態に係るレンチキュラレンズのピッチを求める方法を説明するための図である。
レンチキュラレンズのピッチは、複数のレンチキュラレンズのうち、隣接するレンチキュラレンズとの間の距離を意味し、以下の数式(1)のように、図3で扇形の中心角と弧との関係式に基づいてレンチキュラレンズのピッチを算出することができる。
ここで、P2はレンチキュラレンズのピッチ、θは真ん中に位置する光学ビューから真ん中に位置したレンチキュラレンズと隣接するレンチキュラレンズとがなす角度、L1はディスプレイパネル部130と視域分離部140との間の距離、L2は最適視聴距離、P1はレンダリングピッチ、VNは奇数個の視点数を示す。ただ、P1とP2とは、数式(1)上では扇形の弧に該当し、直線距離を示すレンチキュラレンズのピッチとは若干の誤差があり得るが、レンチキュラのレンズのピッチとレンダリングピッチとは非常に小さいため、誤差は無視されてよい。
一方、図3においては、レンチキュラレンズのピッチを求める方法として説明したが、当該方法はレンチキュラレンズで実現された視域分離部にのみ提供されるわけではなく、パララックスバリアで実現された視域分離部にも類似するように適用できることは勿論である。
図4は、本発明の理解を促すために、曲面状多視点映像ディスプレイ装置100で光学ビューに該当する映像の光が投射されない問題を説明するための図である。
図4によると、5つの光学ビューを仮定しており、数式(1)によってレンチキュラレンズのピッチを決定した状態を仮定している。多視点映像ディスプレイ装置を曲面状で実現することで真ん中に位置する光学ビューには該当する映像の光が投射されるように、数式(1)によってレンチキュラレンズのピッチを決定することができたが、その他の光学ビューには該当する映像の光が投射されなくなる。よって、真ん中に位置する光学ビュー以外の光学ビューには該当する映像の光が投射されなくなり、視聴者に多視点映像視聴の際に鮮明な映像を提供することができなくなる。
図4の下図は、それぞれの光学ビューに該当する映像の光が投射するための条件が示されている。すなわち、それぞれの光学ビューに該当する映像の光が正確に投射するためにレンダリングピッチが異なるようにしてよい。それに対する具体的な説明は図5を参照して行う。
図5は、本発明の一実施形態によって、それぞれのレンチキュラレンズに対して変更されたレンダリングピッチを求める方法を説明するための図である。
図5において、三角関数を用いて変更されたレンダリングピッチに関連し、以下の数式(2)が成立してよい。数式(2)によってそれぞれのレンチキュラレンズに対する変更されたレンダリングピッチを算出することができる。
ここで、P1はレンダリングピッチ、VNは奇数個の光学ビューの数、LNは真ん中に位置したレンチキュラレンズから何番目のレンチキュラかを示し、L1はディスプレイパネル部130と視域分離部140との間の距離、L2は最適視聴距離、θは真ん中に位置する光学ビューからLN番目のレンチキュラレンズと真ん中に位置したレンチキュラレンズとがなす角度、x、yは計算の便宜のための変数、nは1からVN/2−1までの整数で真ん中に位置する光学ビューからそれ以外の光学ビューが離れた程度を示し、VWは両眼距離、βはLN番目のレンチキュラレンズから真ん中に位置する光学ビューとそれ以外の光学ビューとがなす角度、Dは変更されたレンダリングピッチを示す。
数式(2)による変更されたレンダリングピッチの従来のレンダリングピッチに対する誤差率は図6に示している。
図6によると、曲面状多視点映像ディスプレイ装置100の真ん中に位置したレンチキュラレンズから遠くなるにつれて誤差が大きくなることが分かる。なお、真ん中に位置した光学ビューから同一の位置にある光学ビューであるとしても誤差率が異なることがある。よって、レンダリングピッチを変更する場合、真ん中に位置したレンチキュラレンズを中心にレンダリングピッチの変更は左右対称であってよい。しかし、真ん中に位置していないレンチキュラレンズに対して真ん中に位置した光学ビューを中心に対称となる光学ビューの間にはレンダリングピッチの変更値が対称ではなくなる。レンダリングピッチ補償アルゴリズムについては、図7を参照して説明する。
図7は、本発明の一実施形態によって、それぞれのレンチキュラレンズに対するレンダリングピッチの補償アルゴリズムを説明するための図である。
補償アルゴリズムに基づいて補償されたレンダリングピッチは、次の数式(3)を通じて求めてよい。
ここで、CVはVN/2を四捨五入した整数の値であり、VNは奇数個の光学ビューの数、nは1からCV−1までの整数で真ん中に位置する光学ビューからそれ以外の光学ビューが離れた程度を示し、Dは変更されたレンダリングピッチ、P1はレンダリングピッチ、D’は計算の便宜のための変数、Mは補償されたレンダリングピッチを示す。
一方、図8及び図9は、P1=0.105mm、VW=63mm、視点数:5視点、L1:5mm、L2:3000mmである場合を仮定し、数式(3)による結果を示している。
図10ないし図12は、本発明の一実施形態に係るレンダリング方法を説明するための図である。特に、図10は、レンダリングピッチが1である場合のレンダリング方法を説明するための図である。図10を参照すると、第1行(row)の第1サブピクセルは6視点映像と1視点映像とが混合されたピクセル値を出力することができる。第1行の第2サブピクセルは1視点映像と2視点映像とが混合されたピクセル値を出力することができる。
ここで、各サブピクセルのピクセル値は、レンダリングピッチに基づいて決定され、それにより、1つのピクセル内でそれぞれの視点の占める面積に基づいて決定されてよい。レンダリングピッチが1に決定された場合、第1サブピクセルで6視点映像と1視点映像とが占める面積の割合は1:1になる。よって、第1サブピクセルは1視点映像のR値及び6視点映像のR値が1:1で混合されたピクセル値が算出されてよい。
図11は、レンダリングピッチが1より大きい場合のレンダリング方法を説明するための図である。図11を参照すると、第1行の第1サブピクセルは6視点映像と1視点映像とが混合されたピクセル値を出力することができる。第1行の第2サブピクセルは1視点映像と2視点映像とが混合されたピクセル値を出力することができる。なお、第1行の第3サブピクセルは1視点映像、2視点映像及び3視点映像が混合されたピクセル値を出力することができる。
ここで、各サブピクセルのピクセル値はレンダリングピッチに基づいて決定される。図11に示すように、レンダリングピッチが1.25に決定された場合、第2サブピクセルで1視点映像及び2視点映像の占める面積の割合は23:9になる。よって、第2サブピクセルは1視点映像のG値及び2視点映像のG値が23:9で混合されたピクセル値が算出されてよい。
図12は、レンダリングピッチが1より小さい場合のレンダリング方法を説明するための図である。図12を参照すると、第1行の第1サブピクセルは5視点映像、6視点映像、1視点映像及び2視点映像が混合されたピクセル値を出力することができる。第1行の第2サブピクセルは1視点映像、2視点映像及び3視点映像が混合されたピクセル値を出力することができる。なお、第1行の第3サブピクセルは2視点映像、3視点映像及び4視点映像が混合されたピクセル値を出力することができる。
ここで、各サブピクセルのピクセル値はレンダリングピッチに基づいて決定される。図12に示すように、レンダリングピッチが0.75に決定された場合、第2サブピクセルで1視点映像、2視点映像及び3視点映像の占める面積の割合は9:19:4になる。よって、第2サブピクセルは1視点映像のG値、2視点映像のG値及び3視点映像のG値が9:19:4で混合されたピクセル値が算出されてよい。
図10ないし図12では、多視点映像が計6視点である場合を例に挙げて説明したが、2視点、4視点、9視点、18視点、30視点または36視点などの場合にも同様に適用されてよい。
一方、図10ないし図12では、レンダリングピッチによってレンダリングされる映像の間隔が同様であるものとして説明したが、実施形態によってそれぞれの多視点映像がレンダリングされる間隔が異なってよい。なお、図10ないし図12によるレンダリング方法は一実施形態に過ぎず、その他の方法でも実現可能である。
図13及び図14は、本発明の理解を促すための多視点映像ディスプレイ装置の構成上の問題を説明するための図である。
図13は、平面状多視点映像ディスプレイ装置として示されているが、曲面状多視点映像ディスプレイ装置100にも曲面状であることを除いて同様に構成されてよく、説明の便宜上、平面状多視点映像ディスプレイ装置として説明を進める。
図13によると、ディスプレイ装置は、ディスプレイパネル部130、視域分離部140、Spacer131及びバックライトユニット132を含む。
バックライトユニット132は、ディスプレイパネル部130に光を提供する。バックライトユニット132から提供される光によって、ディスプレイパネル部130に形成される各イメージは視域分離部140に投射され、視域分離部140は投射される各イメージの光を分散させて視聴者方向に伝達する。
一方、ディスプレイパネル部130と視域分離部140との間に一定の距離を維持するために、Spacer131が用いられてよい。Spacer131の材料としては、GlassまたはPMMAが用いられてよく、ディスプレイパネル部130と視域分離部140との間隔を一定に維持させることができるが、ディスプレイ装置の重さを増大させる。特に、曲面状多視点映像ディスプレイ装置100の場合には、Spacer131の材料として用いられるGlassまたはPMMAが簡単に反らないために、製造する上で問題が生じるおそれがある。
図14によると、平面状多視点映像ディスプレイ装置は、ディスプレイパネル部130、視域分離部140及びバックライトユニット132を含み、ただ、Spacer131の代わりにSupporter141が使用されている。Supporter141の材料としては、薄いGlassまたは薄いPMMAが用いられてよく、Supporter141を用いてディスプレイパネル部130と視域分離部140とを離隔させてよい。なお、ディスプレイパネル部130と視域分離部140との間は空いた空間で構成され、ディスプレイ装置の重さを軽減させることができる。
しかし、Supporter141が使用された平面状多視点映像ディスプレイ装置の場合には、視域分離部140がその面積に比べて非常に薄いため、次第に反ってしまう問題が発生しかねない。ただ、曲面状多視点映像ディスプレイ装置の場合には、Supporter141が使用されたほうがより効果的であってよく、それは図12を参照して説明する。
図15は、本発明の一実施形態に係る曲面状多視点映像ディスプレイ装置100の構成を説明するための図である。
図15によると、曲面状多視点映像ディスプレイ装置100は、ディスプレイパネル部130、視域分離部140、Supporter141及びバックライトユニット132を含む。図13及び図14と重複する構成に対する説明は省略とする。
曲面状多視点映像ディスプレイ装置100の場合には、Supporter141を利用するとしても、図14でのような問題が発生しない。具体的に、視域分離部140は反っているため、平らに戻ろうとする力とSupporter141によって固定されて平らになろうとする力を相殺させるため、平面状多視点映像ディスプレイ装置でのように、反る問題は発生しなくなる。よって、曲面状多視点映像ディスプレイ装置100の場合には、視聴者の集中度を高める他にも、Spacer131を利用しなくなり、製造単価を下げ、ディスプレイ装置を軽量化することができる。
一方、ディスプレイパネル部130と視域分離部140との間の距離は次のような数式(4)を通じて算出されてよい。
ここで、Dは予め設定された距離、TSはSpacerの厚さ、RSはSpacerの屈折率を示す。
空気中の屈折率は1であり、それによって、数式(4)からは空気中の屈折率が省略されている。ただ、ディスプレイパネル部130と視域分離部140との間に特定気体を注入するようになる場合なら、特定気体の屈折率を考慮して数式の一部変形があってよい。
図16は、本発明の一実施形態に係る曲面状多視点映像ディスプレイ装置100のレンダリング方法を説明するための図である。
まず、複数の光学ビュー別に、予め設定された曲率に基づいてレンダリングピッチを決定する(S1610)。そして、決定されたレンダリングピッチに基づいて複数のサブピクセルのうち少なくとも一部がそれぞれ複数の多視点映像に対応するピクセル値を出力する(S1620)。
なお、レンダリングピッチを決定するステップ(S1610)は、レンチキュラレンズの中心部と第1光学ビューとがなす角度に基づいて、第1光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定し、レンチキュラレンズの中心部と第2光学ビューとがなす角度に基づいて、第2光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定することができる。
なお、レンダリングピッチを決定するステップ(S1610)は、隣接するバリアスリットの中心と第1光学ビューとがなす角度に基づいて、第1光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定し、隣接するバリアスリットの中心と第2光学ビューとがなす角度に基づいて、第2光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定することができる。
なお、レンダリングピッチを決定するステップ(S1610)は、予め設定された曲率に基づいて視域分離部と第1光学ビューとの距離情報を用いてレンダリングピッチを決定し、視域分離部と第2光学ビューとの距離情報を用いてレンダリングピッチを決定することができる。
なお、複数の多視点映像に対応するピクセル値を出力するステップ(S1620)は、複数のサブピクセルのうち少なくとも一部が第1多視点映像の第1ピクセル値及び第2多視点映像の第2ピクセル値によって算出された第3ピクセル値を出力することができる。
なお、複数の多視点映像に対応するピクセル値を出力するステップ(S1620)は、レンダリングピッチに応じて決定された、第1ピクセル値及び第2ピクセル値の混合比に基づいて第3ピクセル値を算出してよい。
なお、視聴者の両眼位置を検知し、検知された視聴者の両眼位置に基づいてレンダリングピッチを補償することができる。
以上のような曲面状多視点映像ディスプレイ装置100を用いて、視聴者は映像を視聴するうえでより集中度を高めつつ、鮮明な映像を提供されることができるため、視聴者の満足度を向上させることができる。
一方、上述の本発明の多様な実施形態に係る曲面状多視点映像ディスプレイ装置の制御方法は、コンピュータで実行可能なプログラムコードで実現されて多様な非一時的な読み取り可能な媒体(Non−transitory computer readable medium)に保存された状態でプロセッサによって実行されるように各装置に提供されてよい。
一例として、複数の光学ビュー別に、予め設定された曲率に基づいてレンダリングピッチを決定するステップ及び決定されたレンダリングピッチに基づいて複数のサブピクセルのうち少なくとも一部がそれぞれ複数の多視点映像に対応するピクセル値を出力するステップを行うプログラムが保存された非一時的な読み取り可能な媒体が提供されてよい。
非一時的な読み取り可能な媒体とは、レジスタやキャッシュ、メモリ等のような短い間データを保存する媒体ではなく、半永久的にデータを保存し、機器によって読み取り(Reading)が可能な媒体を意味する。具体的には、上述の多様なアプリケーションまたはプログラムは、CDやDVD、ハードディスク、ブルーレイディスク、USB、メモリカード、ROM等のような非一時的な読み取り可能な媒体に保存されて提供されてよい。
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明は以上の実施形態に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的趣旨の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。

Claims (14)

  1. 複数のサブピクセルを含み、予め設定された曲率を有するディスプレイパネル部と、
    前記ディスプレイパネル部の前面に配置されて視域を分離して複数の光学ビューを提供する視域分離部と、
    前記ディスプレイパネル部に出力される多視点映像をレンダリングするレンダリング部と、
    前記複数の光学ビュー別に、前記予め設定された曲率に基づいてレンダリングピッチ(Rendering Pitch)を決定し、決定されたレンダリングピッチに基づいて前記複数のサブピクセルのうち、少なくとも一部がそれぞれ複数の多視点映像に対応するピクセル値を出力するように前記レンダリング部を制御する制御部と
    を含み、
    前記制御部は、
    前記複数のサブピクセルのうち、少なくとも一部が第1多視点映像の第1ピクセル値及び第2多視点映像の第2ピクセル値によって算出された第3ピクセル値を出力するように前記レンダリング部を制御する、
    曲面状多視点映像ディスプレイ装置。
  2. 前記視域分離部は、レンチキュラレンズで実現され、
    前記制御部は、
    前記レンチキュラレンズの中心部と第1光学ビューとがなす角度に基づいて前記第1光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定し、前記レンチキュラレンズの中心部と第2光学ビューとがなす角度に基づいて前記第2光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定することを特徴とする請求項1に記載の曲面状多視点映像ディスプレイ装置。
  3. 前記視域分離部は、パララックスバリアで実現され、
    前記制御部は、
    隣接するバリアスリットの中心と第1光学ビューとがなす角度に基づいて前記第1光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定し、前記隣接するバリアスリットの中心と第2光学ビューとがなす角度に基づいて前記第2光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定することを特徴とする請求項1に記載の曲面状多視点映像ディスプレイ装置。
  4. 前記制御部は、
    前記予め設定された曲率に基づいて、前記視域分離部と第1光学ビューとの距離情報を用いてレンダリングピッチを決定し、前記視域分離部と第2光学ビューとの距離情報を用いてレンダリングピッチを決定することを特徴とする請求項1に記載の曲面状多視点映像ディスプレイ装置。
  5. 前記制御部は、
    前記レンダリングピッチによって決定された、前記第1ピクセル値及び前記第2ピクセル値の混合比に基づいて前記第3ピクセル値を算出することを特徴とする請求項に記載の曲面状多視点映像ディスプレイ装置。
  6. 前記視域分離部は、レンチキュラレンズで実現され、
    前記レンチキュラレンズのピッチP2は、以下の数式を通じて算出されることを特徴とする請求項1に記載の曲面状多視点映像ディスプレイ装置。
    ここで、θは、
    であり、
    P2はレンチキュラレンズのピッチ、θは真ん中に位置する光学ビューから真ん中に位置したレンチキュラレンズと隣接するレンチキュラレンズとがなす角度、L1はディスプレイパネル部と視域分離部との間の距離、L2は最適視聴距離、P1はレンダリングピッチ、VNは奇数個の視点数を示す。
  7. 前記視域分離部は、レンチキュラレンズで実現され、
    それぞれのレンチキュラレンズに対して変更されるレンダリングピッチは、以下の数式を通じて算出されることを特徴とする請求項1に記載の曲面状多視点映像ディスプレイ装置。
    ここで、P1はレンダリングピッチ、VNは奇数個の光学ビューの数、LNは真ん中に位置したレンチキュラレンズから何番目のレンチキュラかを示し、L1はディスプレイパネル部と視域分離部との間の距離、L2は最適視聴距離、θは真ん中に位置する光学ビューからLN番目のレンチキュラレンズと前記真ん中に位置したレンチキュラレンズとがなす角度、x、yは計算の便宜のための変数、nは1からVN/2−1までの整数で前記真ん中に位置する光学ビューからそれ以外の光学ビューが離れた程度を示し、VWは両眼距離、βはLN番目のレンチキュラレンズから前記真ん中に位置する光学ビューと前記それ以外の光学ビューとがなす角度、Dは変更されたレンダリングピッチを示す。
  8. 前記ディスプレイパネル部と前記視域分離部との間には予め設定された空いた空間が形成されることを特徴とする請求項1に記載の曲面状多視点映像ディスプレイ装置。
  9. 前記予め設定された空いた空間に対応する前記ディスプレイパネル部と前記視域分離部との間の距離は、以下の数式を通じて算出されることを特徴とする請求項に記載の曲面状多視点映像ディスプレイ装置。
    ここで、Dは予め設定された距離、TSはSpacerの厚さ、RSはSpacerの屈折率を示す。
  10. 視聴者の両眼位置を検知する検知部を更に含み、
    前記制御部は、
    前記検知された視聴者の両眼位置に基づいて、前記レンダリングピッチを補償することを特徴とする請求項1に記載の曲面状多視点映像ディスプレイ装置。
  11. 複数の光学ビュー別に、予め設定された曲率に基づいてレンダリングピッチ(Pitch)を決定するステップと、
    前記決定されたレンダリングピッチに基づいて複数のサブピクセルのうち、少なくとも一部がそれぞれ複数の多視点映像に対応するピクセル値を出力するステップと、を含み、
    前記出力するステップは、前記複数のサブピクセルのうち、少なくとも一部が第1多視点映像の第1ピクセル値及び第2多視点映像の第2ピクセル値によって算出された第3ピクセル値を出力する、
    曲面状多視点映像ディスプレイ装置の制御方法。
  12. 前記レンダリングピッチを決定するステップは、
    レンチキュラレンズの中心部と第1光学ビューとがなす角度に基づいて前記第1光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定し、前記レンチキュラレンズの中心部と第2光学ビューとがなす角度に基づいて前記第2光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定することを特徴とする請求項11に記載の曲面状多視点映像ディスプレイ装置の制御方法。
  13. 前記レンダリングピッチを決定するステップは、
    隣接するバリアスリットの中心と第1光学ビューとがなす角度に基づいて前記第1光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定し、前記隣接するバリアスリットの中心と第2光学ビューとがなす角度に基づいて前記第2光学ビューに対応するレンダリングピッチを決定することを特徴とする請求項11に記載の曲面状多視点映像ディスプレイ装置の制御方法。
  14. 前記レンダリングピッチを決定するステップは、
    前記予め設定された曲率に基づいて視域分離部と第1光学ビューとの距離情報を用いてレンダリングピッチを決定し、前記視域分離部と第2光学ビューとの距離情報を用いてレンダリングピッチを決定することを特徴とする請求項11に記載の曲面状多視点映像ディスプレイ装置の制御方法。
JP2017502606A 2014-07-18 2015-04-09 曲面状多視点映像ディスプレイ装置及びその制御方法 Expired - Fee Related JP6449428B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020140091206A KR102030830B1 (ko) 2014-07-18 2014-07-18 곡면형 다시점 영상 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR10-2014-0091206 2014-07-18
PCT/KR2015/003570 WO2016010234A1 (en) 2014-07-18 2015-04-09 Curved multi-view image display apparatus and control method thereof

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017529724A JP2017529724A (ja) 2017-10-05
JP6449428B2 true JP6449428B2 (ja) 2019-01-09

Family

ID=55075691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017502606A Expired - Fee Related JP6449428B2 (ja) 2014-07-18 2015-04-09 曲面状多視点映像ディスプレイ装置及びその制御方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10136125B2 (ja)
EP (1) EP3158733A4 (ja)
JP (1) JP6449428B2 (ja)
KR (1) KR102030830B1 (ja)
CN (1) CN105282539B (ja)
WO (1) WO2016010234A1 (ja)

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101618463B1 (ko) * 2014-12-09 2016-05-04 한국과학기술연구원 무안경식 3차원 영상표시장치의 시역특성 측정 시스템 및 방법
CN104570368A (zh) * 2015-01-28 2015-04-29 京东方科技集团股份有限公司 一种显示面板及显示装置
CN106297610B (zh) 2015-06-05 2020-03-17 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN106291953B (zh) 2015-06-05 2019-01-08 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN106297611B (zh) * 2015-06-05 2021-08-10 北京智谷睿拓技术服务有限公司 显示控制方法和装置
CN107039485A (zh) 2016-02-03 2017-08-11 昆山工研院新型平板显示技术中心有限公司 一种像素排布结构、蒸镀掩膜板及异形显示屏体
US10360721B2 (en) * 2016-05-26 2019-07-23 Mediatek Inc. Method and apparatus for signaling region of interests
CN106020496B (zh) * 2016-07-01 2019-04-30 成都理想境界科技有限公司 一种近眼显示系统、虚拟现实设备和增强现实设备
CN106019613B (zh) * 2016-07-27 2019-03-26 广州弥德科技有限公司 一种指向性背光立体显示装置
KR102570277B1 (ko) 2016-11-16 2023-08-24 삼성전자주식회사 3d 영상 장치의 왜곡 보정 방법 및 그 방법을 이용하는 장치
CN106792180B (zh) * 2016-12-31 2018-08-24 惠科股份有限公司 可调整曲面显示器曲率的控制方法
JP2018185437A (ja) * 2017-04-26 2018-11-22 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
JP6821515B2 (ja) 2017-06-08 2021-01-27 京セラ株式会社 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
CN117111309A (zh) * 2017-06-14 2023-11-24 李程 头戴式显示器及其显示屏、头戴支架和视频
CN107783306A (zh) * 2017-11-28 2018-03-09 河南新汉普影视技术有限公司 一种基于仿真教学实训室的裸眼3d沉浸式交互方法及系统
JPWO2019142903A1 (ja) * 2018-01-19 2021-03-11 富士フイルム株式会社 立体造形物
GB2571921A (en) * 2018-03-05 2019-09-18 Flexenable Ltd Displays
US10194114B1 (en) * 2018-06-22 2019-01-29 Polycom, Inc. Split screen display without distortion
WO2020141771A1 (en) * 2018-12-31 2020-07-09 Samsung Electronics Co., Ltd. Apparatus for providing multi-view display and method thereof
US10854171B2 (en) 2018-12-31 2020-12-01 Samsung Electronics Co., Ltd. Multi-user personal display system and applications thereof
US11782190B2 (en) 2019-09-06 2023-10-10 Apple Inc. Optical film arrangements for electronic device displays
CN112584125A (zh) * 2019-09-30 2021-03-30 北京芯海视界三维科技有限公司 三维图像显示设备及其显示方法
CN112929645A (zh) * 2019-12-05 2021-06-08 北京芯海视界三维科技有限公司 3d显示设备、系统和方法及3d视频数据通信方法
KR20210086341A (ko) * 2019-12-31 2021-07-08 엘지디스플레이 주식회사 렌티큘러 렌즈들을 포함하는 입체 영상 표시 장치
KR20210110443A (ko) 2020-02-28 2021-09-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
US11146780B1 (en) 2020-07-06 2021-10-12 A.U. Vista, Inc. Artificial window with parallax effect
CN116508090A (zh) * 2020-08-18 2023-07-28 苹果公司 显示器中的边界平滑
US20230056219A1 (en) * 2021-08-20 2023-02-23 3D Live, Inc. Polarized stereoscopic display system
TWI816376B (zh) * 2022-04-25 2023-09-21 友達光電股份有限公司 弧形顯示裝置及其驅動方法

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06289320A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Sharp Corp 3次元ディスプレイ装置
JP4002218B2 (ja) * 2003-07-11 2007-10-31 株式会社東芝 立体画像表示装置
JP4214976B2 (ja) * 2003-09-24 2009-01-28 日本ビクター株式会社 擬似立体画像作成装置及び擬似立体画像作成方法並びに擬似立体画像表示システム
US7262767B2 (en) 2004-09-21 2007-08-28 Victor Company Of Japan, Limited Pseudo 3D image creation device, pseudo 3D image creation method, and pseudo 3D image display system
CN1963595A (zh) 2006-12-07 2007-05-16 四川大学 非平面光栅式三维自由立体显示屏
JP5322427B2 (ja) 2007-12-19 2013-10-23 三菱電機株式会社 液晶表示装置
CN101349817A (zh) 2008-09-17 2009-01-21 四川大学 非平面视差光栅三维显示屏
CN102472898A (zh) 2009-07-13 2012-05-23 吉田健治 裸眼立体显示器用视差格栅、裸眼立体显示器以及裸眼立体显示器用视差格栅的设计方法
KR101629479B1 (ko) 2009-11-04 2016-06-10 삼성전자주식회사 능동 부화소 렌더링 방식 고밀도 다시점 영상 표시 시스템 및 방법
JP2011259373A (ja) 2010-06-11 2011-12-22 Sony Corp 立体画像表示装置及び立体画像表示方法
JP5304758B2 (ja) * 2010-09-08 2013-10-02 株式会社Jvcケンウッド 多視点画像作成装置及び多視点画像作成方法並びに多視点画像表示システム
US20120105805A1 (en) 2010-11-01 2012-05-03 Huei Pei Kuo Image viewing systems with curved screens
KR101290908B1 (ko) * 2011-03-29 2013-07-29 가부시끼가이샤 도시바 3차원 영상 표시 장치
EP2509324A1 (en) * 2011-04-08 2012-10-10 Thomson Licensing Method and apparatus for analyzing stereoscopic or multi-view images
KR101334187B1 (ko) * 2011-07-25 2013-12-02 삼성전자주식회사 다시점 렌더링 장치 및 방법
CN102681181A (zh) 2012-04-26 2012-09-19 庞维克 一种无损光栅裸眼立体显示屏
KR101350310B1 (ko) * 2012-11-12 2014-01-13 전자부품연구원 3차원 디스플레이 장치 및 그 제조 방법
KR101977251B1 (ko) * 2012-12-18 2019-08-28 엘지디스플레이 주식회사 멀티 뷰 무안경 입체 영상 표시장치와 그 최적 시청 거리 제어 방법
KR20140089860A (ko) * 2013-01-07 2014-07-16 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
KR20140109168A (ko) * 2013-03-05 2014-09-15 엘지전자 주식회사 영상 처리 장치 및 그 방법

Also Published As

Publication number Publication date
EP3158733A1 (en) 2017-04-26
CN105282539B (zh) 2018-07-03
KR102030830B1 (ko) 2019-10-10
EP3158733A4 (en) 2018-03-28
US20160021367A1 (en) 2016-01-21
JP2017529724A (ja) 2017-10-05
WO2016010234A1 (en) 2016-01-21
CN105282539A (zh) 2016-01-27
KR20160010169A (ko) 2016-01-27
US10136125B2 (en) 2018-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6449428B2 (ja) 曲面状多視点映像ディスプレイ装置及びその制御方法
KR101856568B1 (ko) 다시점 영상 디스플레이 장치 및 제어 방법
KR102140080B1 (ko) 다시점 영상 디스플레이 장치 및 제어 방법
KR102185130B1 (ko) 다시점 영상 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102121389B1 (ko) 무안경 3d 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR102076598B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그의 다시점 영상 디스플레이 방법
KR101966152B1 (ko) 다시점 영상 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2012060607A (ja) 立体画像表示装置、方法およびプログラム
US9035943B1 (en) Multi-view image display apparatus and multi-view image display method thereof
KR20140089860A (ko) 디스플레이 장치 및 그 디스플레이 방법
KR102174258B1 (ko) 무안경 3d 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR20170029210A (ko) 무안경 3d 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2015149718A (ja) ディスプレイ装置及びその制御方法
KR101975246B1 (ko) 다시점 영상 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP2004264858A (ja) 立体映像表示装置
KR102208308B1 (ko) 디스플레이 장치 및 이의 제어 방법
US10939092B2 (en) Multiview image display apparatus and multiview image display method thereof
KR20170036476A (ko) 다시점 영상 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR101980275B1 (ko) 다시점 영상 디스플레이 장치 및 디스플레이 방법
KR101954256B1 (ko) 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
KR101305376B1 (ko) 영상 디스플레이 방법
KR20140079532A (ko) 3차원영상 표시장치 및 그 구동방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180607

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20181113

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20181205

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6449428

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees