JP2018185437A - 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体 - Google Patents

3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体 Download PDF

Info

Publication number
JP2018185437A
JP2018185437A JP2017087699A JP2017087699A JP2018185437A JP 2018185437 A JP2018185437 A JP 2018185437A JP 2017087699 A JP2017087699 A JP 2017087699A JP 2017087699 A JP2017087699 A JP 2017087699A JP 2018185437 A JP2018185437 A JP 2018185437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display surface
image
user
sub
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2017087699A
Other languages
English (en)
Inventor
薫 草深
Kaoru Kusafuka
薫 草深
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Priority to JP2017087699A priority Critical patent/JP2018185437A/ja
Priority to EP18791699.4A priority patent/EP3617774A1/en
Priority to PCT/JP2018/016860 priority patent/WO2018199183A1/ja
Publication of JP2018185437A publication Critical patent/JP2018185437A/ja
Priority to US16/660,404 priority patent/US20200053352A1/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/30Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers
    • G02B30/32Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving parallax barriers characterised by the geometry of the parallax barriers, e.g. staggered barriers, slanted parallax arrays or parallax arrays of varying shape or size
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/0093Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 with means for monitoring data relating to the user, e.g. head-tracking, eye-tracking
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B30/00Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images
    • G02B30/20Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes
    • G02B30/26Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type
    • G02B30/27Optical systems or apparatus for producing three-dimensional [3D] effects, e.g. stereoscopic images by providing first and second parallax images to an observer's left and right eyes of the autostereoscopic type involving lenticular arrays
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03BAPPARATUS OR ARRANGEMENTS FOR TAKING PHOTOGRAPHS OR FOR PROJECTING OR VIEWING THEM; APPARATUS OR ARRANGEMENTS EMPLOYING ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ACCESSORIES THEREFOR
    • G03B35/00Stereoscopic photography
    • G03B35/18Stereoscopic photography by simultaneous viewing
    • G03B35/24Stereoscopic photography by simultaneous viewing using apertured or refractive resolving means on screens or between screen and eye
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/10Processing, recording or transmission of stereoscopic or multi-view image signals
    • H04N13/106Processing image signals
    • H04N13/122Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues
    • H04N13/125Improving the 3D impression of stereoscopic images by modifying image signal contents, e.g. by filtering or adding monoscopic depth cues for crosstalk reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/302Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays
    • H04N13/31Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers
    • H04N13/315Image reproducers for viewing without the aid of special glasses, i.e. using autostereoscopic displays using parallax barriers the parallax barriers being time-variant
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/366Image reproducers using viewer tracking
    • H04N13/383Image reproducers using viewer tracking for tracking with gaze detection, i.e. detecting the lines of sight of the viewer's eyes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N13/00Stereoscopic video systems; Multi-view video systems; Details thereof
    • H04N13/30Image reproducers
    • H04N13/398Synchronisation thereof; Control thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/23Head-up displays [HUD]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/65Instruments specially adapted for specific vehicle types or users, e.g. for left- or right-hand drive
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0132Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems
    • G02B2027/0134Head-up displays characterised by optical features comprising binocular systems of stereoscopic type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/01Head-up displays
    • G02B27/0101Head-up displays characterised by optical features
    • G02B2027/0138Head-up displays characterised by optical features comprising image capture systems, e.g. camera

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Stereoscopic And Panoramic Photography (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

【課題】曲面状の表示パネルについてのデザイン上の要請に応えつつ、モアレの発生を低減させて適切に3次元表示を行うことができる。
【解決手段】3次元表示装置3は、第1方向に沿う方向に曲率がなく、第1方向に直交する面内で曲率を有する曲面から構成される表示面51であって、第1方向と第1方向に直交する表示面内の方向に沿って格子状に配列された複数のサブピクセルを含む表示面51と、曲面に沿って配置され、曲面に沿った面内の所定方向に延びる複数の帯状領域ごとに、サブピクセルから射出される画像光の光線方向を規定する光学素子と、利用者の眼の位置を取得し、表示面、光学素子、および利用者の眼の位置に基づいて複数のサブピクセルにそれぞれ表示する画像を変更するコントローラ7と、を備える。
【選択図】図1

Description

本開示は、3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体に関する。
従来、眼鏡を用いずに3次元表示を行うために、画像表示パネルから射出された画像光の一部を右眼に到達させ、画像表示パネルから射出された画像光の他の一部を左眼に到達させる光学素子を備える3次元表示装置が知られている。通常、画像表示パネルのサブピクセルは、水平および鉛直方向に配列された矩形形状を有する。従来、左右の眼に到達する画像光を制御するために、光学素子として鉛直方向に延びる複数の帯状の開口を有する視差バリアを用いている。しかし、鉛直方向に延びる視差バリアを水平方向に配列すると、モアレの発生等のために画像が見難くなるという問題点があった。そこで、特許文献1では、表示面のサブピクセルの対角線方向に延びる複数の帯状の視差バリアが配列された光学素子を備える3次元表示装置が提案されている。
特開第2001−166259号公報
上述のような三次元表示装置が、デザイン上の要請により需要が高まっている曲面状の表示パネルに適用されることが望まれている。
本開示は、曲面状の表示パネルについてのデザイン上の要請に応えつつ、モアレの発生を低減させて適切に3次元表示を行うことができる3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体を提供する。
本開示の3次元表示装置は、表示面と、光学素子と、コントローラとを備える。前記表示面は、第1方向に沿う方向に曲率がなく、第1方向に直交する面内で曲率を有する曲面から構成される表示面であって、前記第1方向と前記第1方向に直交する前記表示面内の方向に沿って格子状に配列された複数のサブピクセルを含む。前記光学素子は、前記曲面に沿って配置され、前記曲面に沿った面内の所定方向に延びる複数の帯状領域ごとに、前記サブピクセルから射出される画像光の光線方向を規定する。前記コントローラは、利用者の眼の位置を取得し、前記表示面、前記光学素子、および前記利用者の眼の位置に基づいて前記複数のサブピクセルにそれぞれ表示する画像を変更する。
本開示の3次元表示システムは、検出装置と、3次元表示装置と、を備える。前記検出装置は、利用者の眼の位置を検出する。前記三次元表示装置は、表示面と、光学素子と、コントローラとを備える。前記表示面は、第1方向に沿う方向に曲率がなく、第1方向に直交する面内で曲率を有する曲面から構成される表示面であって、前記第1方向と前記第1方向に直交する前記表示面内の方向に沿って格子状に配列された複数のサブピクセルを有する。前記光学素子は、前記曲面に沿って配置され、前記曲面に沿った面内の所定方向に延びる複数の帯状領域ごとに、前記サブピクセルから射出される画像光の光線方向を規定する。前記コントローラは、前記利用者の眼の位置を取得し、前記表示面、前記光学素子、および前記利用者の眼の位置に基づいて前記複数のサブピクセルにそれぞれ表示する画像を変更する。
本開示のヘッドアップディスプレイシステムは、三次元表示装置を備える。前記三次元表示装置は、表示面と、光学素子と、コントローラとを含む。前記表示面は、第1方向に沿う方向に曲率がなく、第1方向に直交する面内で曲率を有する曲面から構成される表示面であって、前記第1方向と前記第1方向に直交する前記表示面内の方向に沿って格子状に配列された複数のサブピクセルを有する。前記光学素子は、前記曲面に沿って配置され、前記曲面に沿った面内の所定方向に延びる複数の帯状領域ごとに、前記サブピクセルから射出される画像光の光線方向を規定する。前記コントローラは、利用者の眼の位置を取得し、前記表示面、前記光学素子、および前記利用者の眼の位置に基づいて前記複数のサブピクセルにそれぞれ表示する画像を変更する。
本開示の移動体は、3次元表示システムを備える。前記3次元表示システムは、検出装置と、3次元表示装置とを含む。前記検出装置は、利用者の眼の位置を検出する。前記3次元表示装置は、表示面と、光学素子と、コントローラとを有する。前記表示面は、第1方向に沿う方向に曲率がなく、第1方向に直交する面内で曲率を有する曲面から構成される表示面であって、前記第1方向と前記第1方向に直交する前記表示面内の方向に沿って格子状に配列された複数のサブピクセル有する。前記光学素子は、前記曲面に沿って配置され、前記曲面に沿った面内の所定方向に延びる複数の帯状領域ごとに、前記サブピクセルから射出される画像光の光線方向を規定する。前記コントローラは、利用者の眼の位置を取得し、前記表示面、前記光学素子、および前記利用者の眼の位置に基づいて前記複数のサブピクセルにそれぞれ表示する画像を変更する。
本開示の一実施形態によれば、曲面状の表示パネルについてのデザイン上の要請に応えつつ、適切に3次元表示を行うことができることが可能となる。
図1は、利用者の眼が基準位置にある場合の3次元表示システムを水平方向から見た例を示す図である。 図2は、図1に示す表示パネルおよび光学素子を、平面に展開して光学素子側から見た図である。 図3は、基準位置にある利用者の眼、および3次元表示システムを鉛直方向から見た例を示す図である。 図4は、図1に示すような、利用者の眼が基準位置にある場合の、該利用者の眼から見た表示面の模式図である。 図5は、基準位置から鉛直方向に変位した位置にある利用者の眼、および3次元表示システムを水平方向から見た例を示す図である。 図6は、図5に示すような、利用者の眼が基準位置から鉛直方向に変位した位置にある場合の、該利用者の眼から見た表示面の模式図である。 図7は、適視距離について説明するための模式図である。 図8は、図1に示すような、利用者の眼が基準位置にある場合の、鉛直方向の可視領域を説明するための模式図である。 図9は、利用者の眼が基準位置から奥行方向に変位した場合の、可視領域を説明するための模式図である。 図10は、光学素子をレンチキュラレンズとした場合の3次元表示装置の概略構成図である。 本実施形態に係る3次元表示システムを搭載したHUDの例を示す図である。 図11に示すHUDを搭載した移動体の例を示す図である。
以下、本開示の実施形態について、図面を参照して説明する。
本開示の一実施形態にかかる3次元表示システム1は、図1に示されるように、検出装置2と、3次元表示装置3とを含んで構成される。
以下に、3次元表示システム1の構成について詳細に説明する。図1の検出装置2は、利用者の左眼および右眼のいずれか一方の位置を検出し、コントローラ7に出力する。検出装置2は、例えば、カメラを備えてよい。検出装置2は、カメラによって利用者の顔を撮影してよい。検出装置2は、カメラの撮影画像から左眼および右眼の少なくとも一方の位置を検出してよい。検出装置2は、1個のカメラの撮影画像から、左眼および右眼の少なくとも一方の位置を3次元空間の座標として検出してよい。検出装置2は、2個以上のカメラの撮影画像から、左眼および右眼の少なくとも一方の位置を3次元空間の座標として検出してよい。
検出装置2は、カメラを備えず、装置外のカメラに接続されていてよい。検出装置2は、装置外のカメラからの信号を入力する入力端子を備えてよい。装置外のカメラは、入力端子に直接的に接続されてよい。装置外のカメラは、共有のネットワークを介して入力端子に間接的に接続されてよい。カメラを備えない検出装置2は、カメラが映像信号を入力する入力端子を備えてよい。カメラを備えない検出装置2は、入力端子に入力された映像信号から左眼および右眼の少なくとも一方の位置を検出してよい。
検出装置2は、例えば、センサを備えてよい。センサは、超音波センサまたは光センサ等であってよい。検出装置2は、センサによって利用者の頭部の位置を検出し、頭部の位置に基づいて左眼および右眼の少なくとも一方の位置を検出してよい。検出装置2は、1個または2個以上のセンサによって、左眼および右眼の少なくとも一方の位置を3次元空間の座標として検出してよい。
3次元表示システム1は、検出装置2を備えなくてよい。3次元表示システム1が検出装置2を備えない場合、コントローラ7は、装置外の検出装置からの信号を入力する入力端子を備えてよい。装置外の検出装置は、入力端子に接続されてよい。装置外の検出装置は、入力端子に対する伝送信号として、電気信号および光信号を用いてよい。装置外の検出装置は、共有のネットワークを介して入力端子に間接的に接続されてよい。コントローラ7は、装置外の検出装置から取得した左眼および右眼の少なくとも一方の位置を示す位置座標が入力されてもよい。また、コントローラ7は、位置座標に基づいて、水平方向に沿った、左眼および右眼の移動距離を算出してよい。
図1に示したように、3次元表示装置3は、照射器4、表示パネル5、光学素子としてのパララックスバリア6、コントローラ7を含んで構成される。
照射器4は、表示パネル5を面的に照射する。照射器4は、光源、導光板、拡散板、拡散シート等を含んで構成されてよい。照射器4は、光源により照射光を射出し、導光板、拡散板、拡散シート等により照射光を表示パネル5の面方向に均一化する。そして、照射器4は均一化された光を表示パネル5の方に出射する。
表示パネル5の表示面51は、第1方向(x軸方向)に沿う方向に曲率が無く、図1に示したように、第1方向に直交する面(yz平面)内で曲率を有する曲面である。利用者の眼の基準位置Pから表示面51に下ろした垂線の表示面51との交点を中心点とし、該中心点における表示面51上で第1方向に直交する方向が、第2方向(y軸方向)とされる。第1および第2方向に直交する、表示面51の中心点と基準位置Pとを結ぶ方向が、第3方向(z軸方向)とされる。以下の実施形態で、第1方向は水平方向、第2方向は鉛直方向、第3方向は奥行方向と称されるが、第1方向、第2方向および第3方向はこれらに限られない。以下の実施形態では、表示パネル5の中心点と、鉛直方向において同一の位置を鉛直方向標準位置Oという。鉛直方向標準位置Oは、表示面51の鉛直方向での中心である。また、鉛直方向標準位置Oは、パララックスバリア6の鉛直方向での中心に対向する、表示面51上の位置であってよい。
さらに、図2に示すように、表示面51の曲面内において、第1方向に対応する方向を第1面内方向(u軸方向)、第1方向に沿う方向に直交する方向を第2面内方向(v軸方向)とする。第1方向および第1面内方向は、観察時における利用者の両眼の眼球中心を結ぶ方向に対応する方向となる。
表示パネル5は、第1面内方向および第2面内方向に沿って格子状に配列された複数のサブピクセルを含む表示面51を有する。図2においては、説明の便宜上、紙面により構成される平面内に表示パネル5が示されているが、実際には表示パネル5は、利用者側に対する面が凹んだ曲面を有し、yz平面内に、例えば円弧を形成するように湾曲している。
区画領域の各々には、1つのサブピクセルが対応する。複数のサブピクセルは、第1面内方向および第2面内方向にマトリクス状に配列されている。各サブピクセルはR,G,Bの各色に対応し、R,G,Bの3つのサブピクセルを一組として1ピクセルを構成することができる。1ピクセルは、1画素と称されることがある。表示パネル5は、透過型の液晶パネルに限られず、有機EL等他の表示パネルであってよい。表示パネル5が自発光型の表示パネルである場合、照射器4は不要である。
パララックスバリア6は、サブピクセルから射出される画像光の光線方向を規定する。図1に示したように、パララックスバリア6は、表示面51に沿う曲面により形成され、表示面51から所定距離、離れて配置される。パララックスバリア6は、図2に示したように、曲面内の所定方向に伸びる複数の帯状領域である開口領域62ごとに、サブピクセルから射出される画像光の伝播方向である光線方向を規定する。所定方向は、第2面内方向に対して、0度でない所定の角度を有する方向である。パララックスバリア6がサブピクセルから射出される画像光を規定することによって、利用者の眼が視認可能な表示面51の範囲、すなわち可視領域51aが定まる。パララックスバリア6は、図1に示したように、表示パネル5に対して照射器4の反対側に位置する。パララックスバリア6は、表示パネル5の照射器4側に位置してよい。
具体的には、パララックスバリア6は、図2に示したように、複数の、画像光を遮光する遮光面61を有する。複数の遮光面61は、互いに隣接する該遮光面61の間の開口領域62を画定する。開口領域62は、遮光面61に比べて光透過率が高い。遮光面61は、開口領域62に比べて光透過率が低い。
開口領域62は、パララックスバリア6に入射する光を透過させる部分である。開口領域62は、第1所定値以上の透過率で光を透過させてよい。第1所定値は、例えば100%であってよいし、100%に近い値であってよい。遮光面61は、パララックスバリア6に入射する光を遮って透過させない部分である。言い換えれば、遮光面61は、3次元表示装置3に表示される画像を遮る。遮光面61は、第2所定値以下の透過率で光を遮ってよい。第2所定値は、例えば0%であってよいし、0%に近い値であってよい。
開口領域62と遮光面61とは、表示面51に沿う面内の所定方向に延び、所定方向と直交する方向に繰り返し交互に配列される。開口領域62は、サブピクセルから射出される画像光の光線方向を規定する。
仮に、開口領域62の端部を示す線が第2面内方向に延びる場合、パララックスバリア6の開口のパターンと、表示パネル5が表示する画素パターンとの間にモアレが発生する場合がある。開口領域62の端部を示す線が第2面内方向に対して0度でない所定の角度を有する所定方向に延びる場合、表示画像においてモアレの発生が低減される。
パララックスバリア6は、第2所定値未満の透過率を有するフィルムまたは板状部材で構成されてよい。この場合、遮光面61は、当該フィルムまたは板状部材で構成される。開口領域62は、フィルムまたは板状部材に設けられた開口で構成される。フィルムは、樹脂で構成されてよいし、他の材料で構成されてよい。板状部材は、樹脂または金属等で構成されてよいし、他の材料で構成されてよい。パララックスバリア6は、フィルムまたは板状部材に限られず、他の種類の部材で構成されてよい。パララックスバリア6は、基材が遮光性を有してよいし、基材に遮光性を有する添加物が含有されてよい。
パララックスバリア6は、液晶シャッターで構成されてよい。液晶シャッターは、印加する電圧に応じて光の透過率を制御しうる。液晶シャッターは、複数の画素で構成され、各画素における光の透過率を制御してよい。液晶シャッターは、光の透過率が高い領域または光の透過率が低い領域を任意の形状に形成してうる。パララックスバリア6が液晶シャッターで構成される場合、開口領域62は、第1所定値以上の透過率を有する領域としてよい。パララックスバリア6が液晶シャッターで構成される場合、遮光面61は、第2所定値以下の透過率を有する領域としてよい。
このように構成されることによって、パララックスバリア6は、表示面51の一部のサブピクセルから出射した画像光を、開口領域62を通過させ利用者の右眼に伝搬させる。パララックスバリア6は、他の一部のサブピクセルから出射した画像光を、開口領域62を通過させ利用者の左眼に伝搬させる。
具体的には、図3に示すように、パララックスバリア6の開口領域62を透過した画像光が利用者の左眼に到達することによって、利用者の左眼は、開口領域62に対応する可視領域51aを視認しうる。パララックスバリア6の遮光面61によって画像光が遮られることによって、利用者の左眼は、遮光面61に対応する不可視領域51bを視認できない。したがって、可視領域51aのサブピクセルに左眼画像が表示され、不可視領域51bのサブピクセルに右眼画像が表示されると、左眼は左眼画像のみを視認する。
また、パララックスバリア6の開口領域62を透過した他の一部のサブピクセルからの画像光が利用者の右眼に到達することによって、利用者の右眼は、左眼には視認することのできない不可視領域51bを視認しうる。パララックスバリア6の遮光面61によって画像光が遮られることによって、利用者の右眼は、左眼が視認することのできる可視領域51aを視認できない。そのため、上述のように、可視領域51aのサブピクセルに左眼画像が表示され、不可視領域51bのサブピクセルに右眼画像が表示されると、右眼は右眼画像のみを視認する。すなわち、左眼は左眼画像のみを視認し、右眼は右眼画像のみを視認するため、利用者は、視差のある画像、すなわち立体的な画像を認識することになる。
コントローラ7は、3次元表示システム1の各構成要素に接続され、各構成要素を制御する。コントローラ7によって制御される構成要素は、検出装置2および表示パネル5を含む。コントローラ7は、例えばプロセッサとして構成される。コントローラ7は、1以上のプロセッサを含んでよい。プロセッサは、特定のプログラムを読み込ませて特定の機能を実行する汎用のプロセッサ、および特定の処理に特化した専用のプロセッサを含んでよい。専用のプロセッサは、特定用途向けIC(ASIC:Application Specific Integrated Circuit)を含んでよい。プロセッサは、プログラマブルロジックデバイス(PLD:Programmable Logic Device)を含んでよい。PLDは、FPGA(Field-Programmable Gate Array)を含んでよい。コントローラ7は、1つまたは複数のプロセッサが協働するSoC(System-on-a-Chip)、およびSiP(System In a Package)のいずれかであってよい。コントローラ7は、記憶部を備え、記憶部に各種情報、または3次元表示システム1の各構成要素を動作させるためのプログラム等を格納してよい。記憶部は、例えば半導体メモリ等で構成されてよい。記憶部は、コントローラ7のワークメモリとして機能してよい。
コントローラ7は、検出装置2によって検出された利用者の眼の位置を取得する。また、コントローラ7は、利用者の眼の位置に応じて、サブピクセルに表示させる画像を変更する。具体的には、コントローラ7は、サブピクセルに表示される画像を右眼画像と左眼画像との間で切り替えを行う。ここで、コントローラ7がサブピクセルに表示されている画像を変更する方法を説明するために、まず、表示パネル5およびパララックスバリア6について詳細に説明する。
以下では、まず、表示パネル5とパララックスバリア6とを平面に展開した図2を用いて説明し、次に表示パネル5とパララックスバリア6とが曲面である場合を説明する。
図2に示したように、表示パネル5の表示面51に表示されるサブピクセルの第1面内方向の長さをHp、第2面内方向の長さをVpとする。この場合、開口領域62を透過して左眼で視認することができる画像上の領域である可視領域51aの端部が形成する直線の傾きの絶対値は、自然数aおよびbを用いてb×Vp/(a×Hp)と表される。図2に示す例では、a=1、b=1である。すなわち、表示面51の開口領域62を画定する2つの直線の、第1面内方向に対する傾きは1×Vp/(1×Hp)である。
また、表示面51には、第1面内方向にn個、第2面内方向にb個、連続して配列された(n×b)個(以降において、n×b=mとする)のサブピクセルを含む第1のサブピクセル群Pglに左眼画像が表示される。図2に示す例では、表示面51には、第1面内方向に4個、第2面内方向に1個、連続して左眼画像が表示されている。また、表示面51には、第1のサブピクセル群Pglの第2面内方向に隣接し、且つ、第1面内方向に1サブピクセル分ずれた位置に、同様に配列された第1のサブピクセル群Pglが配置され、左眼画像が表示される。
さらに、表示面51には、第1のサブピクセル群Pglに第1面内方向に隣接する、第1面内方向にn個、第2面内方向にb個、連続して配列されたm個のサブピクセルを含む第2のサブピクセル群Pgrに右眼画像が表示される。図2に示す例では、表示面51には、第1のサブピクセル群Pglに第1面内方向に隣接して、第1面内方向に4個、第2面内方向に1個、連続して右眼画像が表示されている。
このように、第1面内方向にn個連続して左目画像が表示され、左目画像に隣接して第1面内方向にn個連続して右眼画像が表示されるため、第1面内方向の画像の配置間隔である画像ピッチkは、2n×Hpと表される。図2に示す例では、画像ピッチkは、2×4×Hp=8×Hpと表される。
このような表示面51及びパララックスバリア6は、基準位置Pにある利用者の眼には、図4に示すように見える。表示面51は、鉛直方向標準位置Oから鉛直方向に離れるに従い、奥行方向の利用者の眼側に傾く。そのため、基準位置Pにある利用者の眼から見ると、サブピクセルが鉛直方向標準位置Oから鉛直方向に離れる位置にあるほど、該サブピクセルの鉛直方向の成分が縮小して見える。言い換えれば、表示パネル5のサブピクセルの鉛直方向の成分は、鉛直方向標準位置Oから鉛直方向に離れるほど、短くなる。
図4に示す例では、利用者の眼から見えるサブピクセルの鉛直方向の長さをVp(k)(kは0でない整数)とすると、Vp(1)>Vp(2)>Vp(3)>・・・となる。また、Vp(−1)>Vp(−2)>Vp(−3)>・・・となる。
また、表示面51に沿ってパララックスバリア6が配置されている。このため、図4に示す例では、基準位置Pでの左眼の可視領域51aは、サブピクセルP12〜P14、P22〜P24、P32〜P34、P42〜P44、及びP52〜P54の全部を含む。さらに、基準位置Pでの左眼の可視領域51aは、P11、P15、P21、P25、P31、P35、P41、及びP45の一部を含む。このとき、コントローラ7は、サブピクセルP11〜P14、P21〜P24、P31〜P34、P41〜P44、P51〜P54に左眼画像を表示する。また、コントローラ7は、サブピクセルP15〜P18、P25〜P28、P35〜P38、P45〜P48、P55〜P58に右眼画像を表示する。このため、利用者の左眼が視認する画像の大部分は左眼画像となる。同様にして、右眼が視認する画像の大部分は右眼画像となる。このため、クロストークの発生は最小となっている。図4に示す例では、パララックスバリア6の開口率は50%であるが、光量及びクロストークのバランスを鑑み、開口率を適宜設計することができる。例えば、パララックスバリア6の開口率を例えば、25%とした場合、クロストークを全く発生しないようにすることができる。
ここで、コントローラ7が、検出装置2によって検出された眼の、鉛直方向の変位に基づいて、各サブピクセルに表示される画像を変更する方法について説明する。以降の説明においては、コントローラ7が左眼の基準位置Pからの変位に基づいて画像を変更する方法について説明する。コントローラ7が右眼の基準位置Pからの変位に基づいて画像を変更する方法も同様である。
図5に示すように、利用者の眼が基準位置Pから鉛直方向に変位した場合、図6に示されるように、変位位置での左眼の可視領域51aは、図4に示した基準位置Pでの左眼の可視領域51aとは異なる。具体的には、変位位置での可視領域51aに含まれるサブピクセルP15、P25、P35の部分は、それぞれ基準位置Pでの可視領域51aに含まれるサブピクセルP15、P25、P35の部分より大きい。また、基準位置Pでは可視領域51aに含まれなかったサブピクセルP16、P26、P36の一部が、変位位置での可視領域51aに含まれる。そのため、変位位置においては、利用者の左眼には、右眼画像を表示しているサブピクセルP15、P25、P35の大部分、およびサブピクセルP16、P26、P36の一部が左眼の可視領域51aに含まれるようになるため、左眼に発生するクロストークが増加している。
そこで、コントローラ7は、利用者の眼が鉛直方向に変位すると、例えば、左眼の可視領域51aに半分より大きい部分が含まれるサブピクセルP15,P25,P35に表示させる画像を変更し、右眼画像ではなく左眼画像を表示させる。このとき、可視領域51aに含まれるサブピクセルP16、P26、P36の部分は、それぞれサブピクセルP16、P26、P36の半分に満たない。このため、コントローラ7は、サブピクセルP16、P26、P36に表示させる画像を変更させず、引き続き、右眼画像を表示させる。
このとき、コントローラ7は、可視領域51aに含まれる部分が少なくなった、すなわち右眼に大部分が視認されるようになったサブピクセルP11、P21、P31に表示させる画像を変更し、左眼画像ではなく右眼画像を表示させる。
鉛直方向標準位置Oからさらに離れた位置においては、眼が基準位置Pにあるときに可視領域51aにサブピクセルP45、P55の一部が含まれていたが、眼が変位位置にあるときサブピクセルP45、P55の全部が可視領域51aに含まれる。そこで、コントローラ7は、サブピクセルP45、P55に表示させる画像を変更し、右眼画像ではなく左眼画像を表示させる。さらに、眼が基準位置にあるときに可視領域51aにサブピクセルP46、P56は含まれていなかったが、眼が変位位置にあるときサブピクセルP46、P56の半分以上が可視領域51aに含まれる。そこで、コントローラ7は、サブピクセルP46、P56に表示させる画像も変更し、右眼画像ではなく左眼画像を表示させる。
また、コントローラ7は、可視領域51aに含まれなくなった、すなわち右眼に視認されるようになったサブピクセルP41、P51に表示させる画像を変更し、左眼画像ではなく右眼画像を表示させる。さらに、コントローラ7は、可視領域51aに含まれる部分が少なくなった、すなわち右眼に大部分が視認されるようになったサブピクセルP42、P52に表示させる画像も変更し、左眼画像ではなく右眼画像を表示させる。
このように、コントローラ7は、鉛直方向標準位置Oからの距離に基づいてサブピクセルに表示する画像を変更する。具体的には、コントローラ7は、利用者が、眼が基準位置Pから鉛直方向に変位すると、各水平方向に配列されたサブピクセル群のうち鉛直方向の眼の変位量に応じた数のサブピクセルに表示される画像を、右眼画像と左眼画像との間で切り替える。切り替えが必要となるサブピクセルの数は、表示面51の鉛直方向標準位置Oの近くに位置するサブピクセルよりも、表示面51の鉛直方向標準位置Oから離れて位置するサブピクセルの方が多い。言い換えれば、コントローラ7は、鉛直方向標準位置Oから鉛直方向に離れて位置するサブピクセル群ほど、より狭い間隔での眼の変位に対して画像を切り替える必要がある。このように、コントローラ7がサブピクセルに表示させる画像を制御することによって、曲面状の表示面51を有する3次元表示装置3においてもクロストークが低減される。
続いて、コントローラ7が、検出装置2によって検出された眼の、奥行方向であって、表示面51へ近づく方向への変位に基づいてサブピクセルに表示する画像を変更する方法について説明する。
まず、表示面51が曲面ではなく、平面である場合の適視距離dについて、図7を参照して説明する。適視距離dは、鉛直方向の画像の配列に起因するクロストークが最も少なくなるような、表示面51と利用者の眼との間の距離である。適視距離dは、鉛直方向のバリアピッチBp、鉛直方向の画像ピッチk、表示面51とパララックスバリア6との距離gを用いて、次の式(1)で規定される。
:Bp=(d+g):k 式(1)
本実施形態では、上述のように、表示パネル5は、yz平面内に、例えば円弧を形成するような曲面により構成されている。表示パネル5は、曲面内において、第1面内方向および第2面内方向にそれぞれ等間隔に区画された複数の区画領域にそれぞれ配置されるサブピクセルを有する。
したがって、図8に示すように、利用者の眼が基準位置Pにある場合、利用者の眼から鉛直方向標準位置Oまでの観察距離が適視距離dである場合、利用者の左眼の可視領域51a(1)及び51a(2)のサブピクセルには左眼画像が表示される。すなわち、利用者の左眼は左眼画像を視認する。同様にして、利用者の右眼は右眼画像を視認する。これにより、利用者はクロストークが低減された状態で立体画像を認識する。
この状態で、図9に示すように、観察距離が適視距離dより短くなった場合、鉛直方向標準位置Oから最も近い可視領域51a(1)には左眼画像を表示する4つのサブピクセルと右眼画像を表示する1つのサブピクセルの一部とが含まれる。可視領域51a(1)に含まれる右眼画像の部分は右眼画像全体の半分以下である場合、コントローラ7は、当該右眼画像を表示するサブピクセルに引き続き右眼画像を表示する。すなわち、コントローラ7はサブピクセルに表示する画像を変更しない。また、可視領域51a(1)に含まれる右眼画像の部分は右眼画像全体の半分以上である場合、コントローラ7は、当該右眼画像を表示する1つのサブピクセルに左眼画像を表示するよう変更する。
また、利用者の眼が奥行方向の変位位置にある場合、鉛直方向標準位置Oから遠い位置にある可視領域51a(2)には2つの左眼画像と4つの右眼画像とをそれぞれ表示するサブピクセルが含まれる。このため、鉛直方向標準位置Oから離れた可視領域51a(2)からの画像光により利用者の眼に発生するクロストークは、可視領域51a(1)からのからの画像光からの画像光により利用者の眼に発生するクロストークに比べて増加している。そこで、コントローラ7は、可視領域51a(2)に含まれる右眼画像を表示していた4つのサブピクセルに左眼画像を表示するよう変更する。また、コントローラ7は、可視領域51aに含まれなくなった、すなわち右眼に視認されるようになったサブピクセルに表示されていた左眼画像を右眼画像に変更する。これにより、左眼に視認される右眼画像が減少し、右眼画像に視認される左眼画像が減少する。したがって、利用者の眼に発生するクロストークが減少する。
このように、コントローラ7は、眼が基準位置Pから奥行方向の、表示面51に近づく方向に変位すると、鉛直方向標準位置Oの近くに位置する可視領域51a(1)の0または1つのサブピクセルに表示する画像を変更する。これに対し、コントローラ7は、鉛直方向標準位置Oから離れて位置する可視領域51a(2)の4つのサブピクセルに表示する画像を変更する。すなわち、コントローラ7は、鉛直方向に配列されたサブピクセルのうち、奥行方向の眼の変位量に応じた数のサブピクセルに表示される画像を、右眼画像と左眼画像との間で切り替える。切り替えが必要となるサブピクセルの数は、表示面51において鉛直方向標準位置Oの近くに位置するサブピクセルよりも、鉛直方向標準位置Oから離れて位置するサブピクセルの方が多い。言い換えれば、コントローラ7は、鉛直方向標準位置Oから鉛直方向に離れて位置するサブピクセル群ほど、より狭い間隔での奥行方向の眼の変位に対して画像を切り替える必要がある。このように、コントローラ7がサブピクセルに表示させる画像を制御することによって、曲面状の表示面51を有する3次元表示装置3においてもクロストークが低減される。
上述において、眼が表示面51に近づく方向へ変位した場合の画像の変更について説明したが、眼が表示面51から離れる方向へ変位する場合の画像の変更も同様である。すなわち、コントローラ7によって切り替えが必要となるサブピクセルの数は、表示面51において鉛直方向標準位置Oの近くに位置するサブピクセルよりも、鉛直方向標準位置Oから離れて位置するサブピクセルの方が多い。したがって、同様にして、コントローラ7は、鉛直方向標準位置Oから鉛直方向に離れて位置するサブピクセル群ほど、より狭い間隔の奥行方向の変位に対して画像を切り替える必要がある。
上述の実施形態は代表的な例として説明したが、本発明の趣旨および範囲内で、多くの変更および置換ができることは当業者に明らかである。したがって、本発明は、上述の実施形態によって制限するものと解するべきではなく、特許請求の範囲から逸脱することなく、種々の変形や変更が可能である。例えば、実施形態および実施例に記載の複数の構成ブロックを1つに組合せたり、あるいは1つの構成ブロックを分割したりすることが可能である。
上述の各実施形態では、光学素子がパララックスバリア6であるとしたが、これに限られない。例えば、3次元表示装置3が備える光学素子は、レンチキュラレンズ9としてもよい。この場合、レンチキュラレンズ9は、図10に示すように、シリンドリカルレンズ10を、xy平面内に配列して構成される。レンチキュラレンズ9は、パララックスバリア6と同様に、可視領域51aのサブピクセルを出射した画像光を、利用者の左眼の位置に伝搬させ、他の一部の可視領域51aのサブピクセルを出射した画像光を、利用者の右眼の位置に伝搬させる。
また、図11に示されるように、3次元表示システム1は、ヘッドアップディスプレイ100に搭載されうる。ヘッドアップディスプレイ100は、HUD(Head Up Display)100ともいう。HUD100は、3次元表示システム1と、光学部材110と、被投影面130を有する被投影部材120とを備える。HUD100は、3次元表示システム1から射出される画像光を、光学部材110を介して被投影部材120に到達させる。HUD100は、被投影部材120で反射させた画像光を、利用者の左眼および右眼に到達させる。つまり、HUD100は、破線で示される光路140に沿って、3次元表示システム1から利用者の左眼および右眼まで画像光を進行させる。利用者は、光路140に沿って到達した画像光を、虚像150として視認しうる。3次元表示システム1は、利用者の左眼および右眼の位置に応じて表示を制御することによって、利用者の動きに応じて立体視を提供しうる。
また、図12に示されるように、HUD100および3次元表示システム1は、移動体に搭載されてよい。HUD100および3次元表示システム1は、構成の一部を、当該移動体が備える他の装置、部品と兼用してよい。例えば、移動体は、ウインドシールドを被投影部材120として兼用してよい。構成の一部を当該移動体が備える他の装置、部品と兼用する場合、他の構成をHUDモジュールまたは3次元表示コンポーネントと呼びうる。3次元表示システム1および3次元表示装置3は、移動体に搭載されてよい。本開示における「移動体」には、車両、船舶、航空機を含む。本開示における「車両」には、自動車および産業車両を含むが、これに限られず、鉄道車両および生活車両、滑走路を走行する固定翼機を含めてよい。自動車は、乗用車、トラック、バス、二輪車、およびトロリーバス等を含むがこれに限られず、道路上を走行する他の車両を含んでよい。産業車両は、農業および建設向けの産業車両を含む。産業車両には、フォークリフト、およびゴルフカートを含むがこれに限られない。農業向けの産業車両には、トラクター、耕耘機、移植機、バインダー、コンバイン、および芝刈り機を含むが、これに限られない。建設向けの産業車両には、ブルドーザー、スクレーバー、ショベルカー、クレーン車、ダンプカー、およびロードローラを含むが、これに限られない。車両は、人力で走行するものを含む。なお、車両の分類は、上述に限られない。例えば、自動車には、道路を走行可能な産業車両を含んでよく、複数の分類に同じ車両が含まれてよい。本開示における船舶には、マリンジェット、ボート、タンカーを含む。本開示における航空機には、固定翼機、回転翼機を含む。
1 3次元表示システム
2 検出装置
3 3次元表示装置
4 照射器
5 表示パネル
6 パララックスバリア
7 コントローラ
8 移動体
9 レンチキュラレンズ
10 シリンドリカルレンズ
51 表示面
51a 可視領域
51b 不可視領域
60 パララックスバリア
61 遮光面
62 開口領域
100 ヘッドアップディスプレイシステム
110 光学部材
120 被投影部材
130 被投影面
140 光路
150 虚像

Claims (8)

  1. 第1方向に沿う方向に曲率がなく、第1方向に直交する面内で曲率を有する曲面から構成される表示面であって、前記第1方向と前記第1方向に直交する前記表示面内の方向に沿って格子状に配列された複数のサブピクセルを含む表示面と、
    前記曲面に沿って配置され、前記曲面に沿った面内の所定方向に延びる複数の帯状領域ごとに、前記サブピクセルから射出される画像光の光線方向を規定する光学素子と、
    利用者の眼の位置を取得し、前記表示面、前記光学素子、および前記利用者の眼の位置に基づいて前記複数のサブピクセルにそれぞれ表示する画像を変更するコントローラと、
    を備える3次元表示装置。
  2. 前記利用者の眼の基準位置から前記表示面に下ろした垂線の前記表示面との交点を中心点とし、該中心点における前記表示面上で前記第1方向に直交する方向を第2方向とするとき、前記コントローラは、前記眼が前記基準位置から第2方向に変位すると、前記中心点を含み第1方向に配列され画像を切り替えられるサブピクセルの数よりも、中心点から第2方向により離れた位置ほど前記第1方向に配列されたより多くの前記サブピクセルの画像を切り替えるように制御する請求項1に記載の3次元表示装置。
  3. 前記利用者の眼の基準位置から前記表示面に下ろした垂線の前記表示面との交点を中心点とし、該中心点における前記表示面上で前記第1方向に直交する方向を第2方向とし、前記垂線に沿う方向を第3方向とするとき、前記コントローラは、前記眼が前記基準位置から第3方向に変位すると、中心点を含み第1方向に配列され画像を切り替えられるサブピクセルの数よりも、中心点から第2方向により離れた位置ほど前記第2方向に配列されたより多くの前記サブピクセルの画像を切り替えるように制御する請求項1に記載の3次元表示装置。
  4. 前記コントローラは、前記表示面の前記第2方向での中心を前記中心点として前記画像を変更することを特徴とする請求項2または3に記載の3次元表示装置。
  5. 前記コントローラは、前記光学素子の前記第2方向での中心に対向する、表示面上の位置を前記中心点として前記画像を変更することを特徴とする請求項2または3に記載の3次元表示装置。
  6. 利用者の眼の位置を検出する検出装置と、
    第1方向に沿う方向に曲率がなく、第1方向に直交する面内で曲率を有する曲面から構成される表示面であって、前記第1方向と前記第1方向に直交する前記表示面内の方向に沿って格子状に配列された複数のサブピクセルを有する表示面と、
    前記曲面に沿って配置され、前記曲面に沿った面内の所定方向に延びる複数の帯状領域ごとに、前記サブピクセルから射出される画像光の光線方向を規定する光学素子と、
    前記利用者の眼の位置を取得し、前記表示面、前記光学素子、および前記利用者の眼の位置に基づいて前記複数のサブピクセルにそれぞれ表示する画像を変更するコントローラと、を含む3次元表示装置と、
    を備える3次元表示システム。
  7. 第1方向に沿う方向に曲率がなく、第1方向に直交する面内で曲率を有する曲面から構成される表示面であって、前記第1方向と前記第1方向に直交する前記表示面内の方向に沿って格子状に配列された複数のサブピクセルを有する表示面と、前記曲面に沿って配置され、前記曲面に沿った面内の所定方向に延びる複数の帯状領域ごとに、前記サブピクセルから射出される画像光の光線方向を規定する光学素子と、前記利用者の眼の位置を取得し、前記表示面、前記光学素子、および前記利用者の眼の位置に基づいて前記複数のサブピクセルにそれぞれ表示する画像を変更するコントローラと、を含む3次元表示装置
    を備えるヘッドアップディスプレイシステム。
  8. 利用者の眼の位置を検出する検出装置と、
    第1方向に沿う方向に曲率がなく、第1方向に直交する面内で曲率を有する曲面から構成される表示面であって、前記第1方向と前記第1方向に直交する前記表示面内の方向に沿って格子状に配列された複数のサブピクセルを備える表示面と、前記曲面に沿って配置され、前記曲面に沿った面内の所定方向に延びる複数の帯状領域ごとに、前記サブピクセルから射出される画像光の光線方向を規定する光学素子と、前記利用者の眼の位置を取得し、前記表示面、前記光学素子、および前記利用者の眼の位置に基づいて前記複数のサブピクセルにそれぞれ表示する画像を変更するコントローラと、を有する3次元表示装置と、
    を含む3次元表示システムを備える移動体。
JP2017087699A 2017-04-26 2017-04-26 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体 Withdrawn JP2018185437A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087699A JP2018185437A (ja) 2017-04-26 2017-04-26 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
EP18791699.4A EP3617774A1 (en) 2017-04-26 2018-04-25 Three-dimensional display device, three-dimensional display system, head-up display system, and mobile body
PCT/JP2018/016860 WO2018199183A1 (ja) 2017-04-26 2018-04-25 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
US16/660,404 US20200053352A1 (en) 2017-04-26 2019-10-22 Three-dimensional display apparatus, three-dimensional display system, head-up display system, and mobile body

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017087699A JP2018185437A (ja) 2017-04-26 2017-04-26 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2018185437A true JP2018185437A (ja) 2018-11-22

Family

ID=63919718

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017087699A Withdrawn JP2018185437A (ja) 2017-04-26 2017-04-26 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20200053352A1 (ja)
EP (1) EP3617774A1 (ja)
JP (1) JP2018185437A (ja)
WO (1) WO2018199183A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022533657A (ja) * 2019-05-17 2022-07-25 フューチュラス テクノロジー カンパニー リミテッド ヘッドアップディスプレイシステム、アクティブ発光型イメージソース、ヘッドアップディスプレイ及び自動車
WO2023100956A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム、および移動体

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7141975B2 (ja) * 2019-03-26 2022-09-26 京セラ株式会社 画像表示モジュール、画像表示システム、移動体、画像表示方法及び画像表示プログラム
CN112752085A (zh) * 2020-12-29 2021-05-04 北京邮电大学 基于人眼跟踪的裸眼3d视频播放系统及方法
CN113031300A (zh) * 2021-03-11 2021-06-25 合肥鑫晟光电科技有限公司 显示装置及其控制方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10174127A (ja) * 1996-12-13 1998-06-26 Sanyo Electric Co Ltd 立体表示方法および立体表示装置
JP3668116B2 (ja) 1999-09-24 2005-07-06 三洋電機株式会社 眼鏡無し立体映像表示装置
JP3966830B2 (ja) * 2003-03-28 2007-08-29 株式会社東芝 立体表示装置
JP2007256964A (ja) * 2007-04-23 2007-10-04 Toshiba Corp 立体画像表示装置
DE102007026628B3 (de) * 2007-06-07 2008-08-14 Visumotion Gmbh Verfahren zur Ausrichtung eines Parallaxenbarriereschirms auf einem Bildschirm
JP2012053345A (ja) * 2010-09-02 2012-03-15 Sony Corp 表示装置
KR102111407B1 (ko) * 2013-08-19 2020-05-15 엘지전자 주식회사 디스플레이 장치 및 그 동작방법
JP6076893B2 (ja) * 2013-12-27 2017-02-08 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及び表示装置の製造方法
KR102030830B1 (ko) * 2014-07-18 2019-10-10 삼성전자주식회사 곡면형 다시점 영상 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
JP6411257B2 (ja) * 2015-03-19 2018-10-24 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置及びその制御方法
KR102415502B1 (ko) * 2015-08-07 2022-07-01 삼성전자주식회사 복수의 사용자를 위한 라이트 필드 렌더링 방법 및 장치

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022533657A (ja) * 2019-05-17 2022-07-25 フューチュラス テクノロジー カンパニー リミテッド ヘッドアップディスプレイシステム、アクティブ発光型イメージソース、ヘッドアップディスプレイ及び自動車
JP7345209B2 (ja) 2019-05-17 2023-09-15 フューチュラス テクノロジー カンパニー リミテッド ヘッドアップディスプレイシステム、アクティブ発光型イメージソース、ヘッドアップディスプレイ及び自動車
WO2023100956A1 (ja) * 2021-11-30 2023-06-08 京セラ株式会社 3次元表示装置、3次元表示システム、および移動体

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018199183A1 (ja) 2018-11-01
EP3617774A1 (en) 2020-03-04
US20200053352A1 (en) 2020-02-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2018139611A1 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム、3次元表示装置設計方法、及び移動体
WO2018199183A1 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
JP6924637B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、移動体、および3次元表示方法
JP6889434B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
JP6821454B2 (ja) 3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
JP7129789B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
JP7120537B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイおよび3次元表示装置設計方法
JP7188981B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
WO2021066110A1 (ja) 3次元表示装置、コントローラ、3次元表示方法、3次元表示システム、及び、移動体
JP7250666B2 (ja) ヘッドアップディスプレイ、ヘッドアップディスプレイシステム及び移動体
WO2019225400A1 (ja) 画像表示装置、画像表示システム、ヘッドアップディスプレイおよび移動体
WO2020130048A1 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
JP7188888B2 (ja) 画像表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、および移動体
JP2020102772A (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
JPWO2020004275A1 (ja) 3次元表示装置、制御コントローラ、3次元表示方法、3次元表示システム、および移動体
EP3988990B1 (en) Head-up display, head-up display system, mobile object, and design method for head-up display
JP7336782B2 (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、及び移動体
JP2022114232A (ja) 3次元表示装置
JP6821453B2 (ja) 3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
WO2022149599A1 (ja) 3次元表示装置
WO2023228887A1 (ja) 3次元表示装置、ヘッドアップディスプレイシステム、及び移動体
WO2021060011A1 (ja) パララックスバリア、3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、および移動体
JP2021056254A (ja) パララックスバリア、3次元表示装置、3次元表示システム、ヘッドアップディスプレイ、および移動体
JP2022055171A (ja) 3次元表示装置、3次元表示方法、3次元表示システム、および移動体
JP2021057844A (ja) 3次元表示装置、3次元表示システム及び移動体

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190710

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20200302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20200313

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20200720