JP2021155416A - 黄色ブドウ球菌のα毒素に特異的な抗体及びその使用 - Google Patents

黄色ブドウ球菌のα毒素に特異的な抗体及びその使用 Download PDF

Info

Publication number
JP2021155416A
JP2021155416A JP2021051904A JP2021051904A JP2021155416A JP 2021155416 A JP2021155416 A JP 2021155416A JP 2021051904 A JP2021051904 A JP 2021051904A JP 2021051904 A JP2021051904 A JP 2021051904A JP 2021155416 A JP2021155416 A JP 2021155416A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
antibody
amino acid
antigen
seq
acid sequence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021051904A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021155416A5 (ja
Inventor
チャオ ツー−ユアン
Tzu-Yuan Chao
チャオ ツー−ユアン
チャン チン−ウェン
Ching-Wen Chang
チャン チン−ウェン
ツァオ エリック
Tsao Eric
ツァオ エリック
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Synermore Biologics Suzhou Co Ltd
Original Assignee
Synermore Biologics Suzhou Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Synermore Biologics Suzhou Co Ltd filed Critical Synermore Biologics Suzhou Co Ltd
Publication of JP2021155416A publication Critical patent/JP2021155416A/ja
Publication of JP2021155416A5 publication Critical patent/JP2021155416A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1267Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1267Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria
    • C07K16/1271Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-positive bacteria from Micrococcaceae (F), e.g. Staphylococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • G01N33/56938Staphylococcus
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/90Immunoglobulins specific features characterized by (pharmaco)kinetic aspects or by stability of the immunoglobulin
    • C07K2317/92Affinity (KD), association rate (Ka), dissociation rate (Kd) or EC50 value
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/305Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Micrococcaceae (F)
    • G01N2333/31Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Micrococcaceae (F) from Staphylococcus (G)
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N2333/00Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature
    • G01N2333/195Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria
    • G01N2333/315Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci
    • G01N2333/3156Assays involving biological materials from specific organisms or of a specific nature from bacteria from Streptococcus (G), e.g. Enterococci from Streptococcus pneumoniae (Pneumococcus)

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)
  • Apparatus Associated With Microorganisms And Enzymes (AREA)

Abstract

【課題】黄色ブドウ球菌感染症を治療又は予防するための新規アプローチを提供する。【解決手段】黄色ブドウ球菌のα毒素に特異的に結合する、抗体又はその抗原結合断片を提供する。また、医薬組成物、必要とする対象において、黄色ブドウ球菌感染症によって引き起こされる疾患及び/又は障害を治療及び/又は予防する方法、並びに試料中の黄色ブドウ球菌のα毒素を検出する方法を提供する。【選択図】なし

Description

本開示は、黄色ブドウ球菌(Staphylococcal aureus)のα毒素に特異的な抗体又はその抗原結合断片、及びその使用に関する。
黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)は、人体でしばしば無症候性に保有される日和見病原体である。病原性菌株は、ヒトの免疫系を逃れる強力なタンパク質毒素及び他の毒性因子を産生することによって、感染症を促進することが多い。黄色ブドウ球菌(S. aureus)は、軽度の皮膚感染症から、生命を脅かす疾患、例えば、肺炎、髄膜炎、骨髄炎、心内膜炎、毒素性ショック症候群、菌血症及び敗血症におよぶ様々な疾病を引き起こす可能性がある。これは、依然として、院内感染の5つの最も一般的な原因のうちの1つであり、しばしば術後の創傷感染症の原因となる。
メチシリン耐性黄色ブドウ球菌(MRSA)のような抗生物質耐性型の黄色ブドウ球菌の出現は、臨床医学における世界的な問題である。MRSAの毒性メカニズムに関する最新の概念は、注目に値する多数の細胞表面毒性因子及び分泌毒性因子を含む。細胞表面毒性因子は、接着マトリックス分子を認識する微生物表面成分(MSCRAMM)、鉄調節タンパク質、多糖細胞間接着及び莢膜多糖を含む。分泌毒性因子は典型的には、対数期後の静止期に産生され、それらには、細胞外酵素、外毒素であるα、β、γ及びδ毒素、パントンバレンタイン型ロイコシジン(PVL)、スーパー抗原、並びに毒素性ショック症候群毒素-1(TSST-1)、及び表皮剥脱毒素A及びBが含まれる。米国特許出願公開第2021/0079071号は、黄色ブドウ球菌の治療のための、コアグラーゼであるスタフィロコアグラーゼ及びvWbpのモノクローナル抗体阻害剤を提供する。
α毒素(AT)は、黄色ブドウ球菌の臨床分離株間で保存されている細胞溶解性孔形成毒素であり、肺炎、皮膚壊死、心内膜炎及び敗血症に関与することが示されている。ATは、33kDaの可溶性単量体タンパク質として分泌され、真核細胞の表面で集合して環状構造を形成できる。集合した毒素は細胞膜に付着し、膜の完全性を乱すことによって細胞傷害及び細胞死の一因となる孔を形成する。免疫予防の標的としての毒素は、細菌性疾患、例えば、ジフテリア、破傷風及びボツリヌス中毒に対するワクチン又は受動免疫療法の一部として、数十年にわたって成功を収めてきた。能動免疫は、最大の免疫応答を生じさせるために、場合によっては追加免疫の繰り返し及び長い期間を必要とするが、これとは異なり、受動免疫は、ワクチン未接種の患者に即時治療を提供して、急性黄色ブドウ球菌疾患の重症度を低減するのに役立つであろう。
したがって、黄色ブドウ球菌感染症を治療又は予防するための新規アプローチを開発する必要がある。
本開示は、黄色ブドウ球菌のα毒素のエピトープ又はその断片に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片を提供する。本開示による抗体は、黄色ブドウ球菌のα毒素を中和し、したがって、黄色ブドウ球菌感染によって引き起こされる疾患及び/又は障害を治療及び/又は予防するのに有用である。本開示の抗体はまた、黄色ブドウ球菌のα毒素の検出にも有用である。
本開示は、前述の抗体又はその抗原結合断片及び薬学的に許容される担体又は賦形剤を含む医薬組成物を提供する。
本開示は、必要とする対象において、黄色ブドウ球菌感染症によって引き起こされる疾患及び/又は障害を治療及び/又は予防する方法であって、前述の抗体又はその抗原結合断片を含む医薬組成物を対象に投与する工程を含む、方法を提供する。
本開示は、試料中の黄色ブドウ球菌のα毒素を検出する方法であって、試料を前述の抗体又はその抗原結合断片と接触させる工程を含む、方法を提供する。
本開示はまた、試料中の黄色ブドウ球菌のα毒素を検出するためのキットであって、本明細書中に記載した抗体又はその抗原結合断片を含む、キットを提供する。
本開示を、以下のセクションで詳細に説明する。本開示の他の特徴、目的及び利点は、詳細な説明及び特許請求の範囲に見出すことができる。
抗α毒素モノクローナル抗体が、α毒素の存在下でA549細胞の細胞生存率を増加させたことを示すグラフである。細胞溶解アッセイにおいて、8μg/mlのα毒素の存在下で4及び40μg/mlの濃度の精製抗体を加えて、1:0.1(4μg/ml)又は1:1(40μg/ml)のα毒素と抗体との比を得た。細胞生存率は、比色MTTアッセイキットを使用して分析した。「*」抗体は、α毒素によって誘発される細胞溶解を妨げる能力を示した。 図1−1の続きである。 マウス25A1モノクローナル抗体がα毒素に結合することを示すグラフである。Biacore T100上でアクティブフローセル(active flow cell)上に捕捉された25A1の抗原結合プロファイル。異なる線は、1.56〜50nMの種々の濃度におけるα毒素に対する25A1の結合応答を示す。 図3(A)は、種々の抗α毒素VH及びVLドメインのアミノ酸配列を示す図である。ヒト生殖細胞系列配列IGHV1-2及びIGVK3-11を移植に使用した。マウス抗体とヒト生殖細胞系列配列のアミノ酸の相違は太字で示して下線が付され;CDR残基は枠で囲んで示され;逆突然変異には灰色のラベルが付されて示される。図3(B)は、組換えα毒素に結合する抗体の結合反応速度のSPRセンサーグラムを示す図である。結合反応速度は、BIAcore T200による単一サイクル速度論法によって測定した。図3(C)は、25A1-B5B6AQTのアミノ酸配列を示す図である。シグナルペプチドのアミノ酸配列は、太字で示して下線が付され;可変領域は、灰色でラベルが付されて示される。 図3Aの続きである。 図3Bの続きである。 25A1、25A1-B2B4AQT及び25A1-B5B6AQTは、ウサギRBC細胞の組換えα毒素又は天然α毒素によって誘発される溶解を阻害する。抗体の段階希釈物(100、50、25、12.5、6.25、3.125、1.56及び0.78mg/mL)を、ウサギRBCに加えて組換えα毒素(400ng/ml)又は粗細菌上清(1:8〜1:16希釈)と共にインキュベートした。溶血は、上清中のヘモグロビン放出量によって測定する。溶血阻害パーセントは、((2%TritonX-100のOD450-試験抗体のOD450)/(2%TritonX-100のOD450))×100%として計算した。 SYN100を投与した黄色ブドウ球菌BAA-1717感染マウスについてのKaplan-Meir生存曲線を示すグラフである。0日目にマウスに、USA300 MRSA、BAA-1717を8×107CFU/マウスの接種サイズで静脈内接種した。感染の24時間前に、25A1を50、25、10及び5mg/kgで腹膜内(IP)投与した。25及び10mg/kgの対照抗体も、感染の24時間前に腹膜内に投与した。動物の死亡率を10日間モニターした。動物の生存がビヒクル対照群と比較して50パーセント(50%)以上の場合は、有意な抗感染活性を示した。 SYN100を投与した黄色ブドウ球菌ATCC29213感染マウスについてのKaplan-Meir生存曲線を示すグラフである。0日目にCD-1マウスに、ATCC29213を2.0×107CFU/マウスの接種サイズで腹膜内接種した。感染の24時間前に3群のマウスに、SYN100を100、50及び10mg/kgで腹膜内(IP)投与した。感染動物の生存を4日間モニターした。 SYN100を投与した、黄色ブドウ球菌BAA-1556、NRS261及びSF8300に感染したマウスについてのKaplan-Meir生存曲線を示すグラフである。SYN100による予防は、マウス肺炎モデルで生存率を増加させる。0日目にC57BL/6Jマウスには、BAA-1556を1.62×107CFU/マウスの接種サイズで;NRS261を3.3×107CFU/マウスの接種サイズで;又はSF8300を2.82×107CFU/マウスの接種サイズで、鼻腔内接種した。感染の24時間前にSYN100を、BAA-1556感染マウスに10、5及び1mg/kg、又は100、50及び10mg/kgで腹膜内(IP)投与した。感染動物の生存を7日間モニターした。 SYN100及び/又はバンコマイシンを投与した黄色ブドウ球菌NRS261感染マウスについてのKaplan-Meir生存曲線を示すグラフである。0日目にC57BL/6Jマウスに、NRS261を5.0×107CFU/マウスの接種サイズで鼻腔内接種した。感染の24時間前に4群のマウスに、SYN100を10mg/kgで腹膜内(IP)投与した。バンコマイシンは感染の2時間後に30、15及び7.5mg/kgで投与した。3群のマウスにはバンコマイシン及びSYN100の両方を投与した。感染動物の生存を5日間モニターした。 SYN100を投与した黄色ブドウ球菌ST20120426感染ウサギについてのKaplan-Meir生存曲線を示すグラフである。0日目にNew Zealandウサギに、ST20120426を3.2〜5.2×107CFU/ウサギの接種サイズで鼻腔内接種した。感染の24時間前にSYN100を、125、100、75、50及び25mg/kgで静脈内(intravensouly)投与した。感染動物の生存を7日間モニターした。 図10(A)は、SYN100及び/又はリネゾリドを投与した黄色ブドウ球菌ST20120426感染ウサギについてのKaplan-Meir生存曲線を示すグラフである。0日目にNew Zealandウサギに、ST20120426を2.9〜4.1×107CFU/ウサギの接種サイズで鼻腔内接種した。感染の24時間前に、SYN100を、30mg/kgで静脈内(intravensouly)投与した。リネゾリドは、感染の4時間後に50mg/kg/8時間で投与した。感染動物の生存を48時間モニターした。図10(B)は、全治療群について肉眼的スコアの観点から評価した肺炎症を示すグラフである。スコアが高いほど、細菌感染による損傷が重度であることを示している。白丸は、感染後30時間までに死亡した動物を表す。黒丸は、感染後30時間後まで生存した動物を表す。図10(C)は、肺重量(LW)と体重(BW)との比を示すグラフである。図10(D)は、肺組織中の細菌数を示すグラフである。p値<0.0083は有意性を示す。 図10Aの続きである。 図10Bの続きである。 図10Cの続きである。
本開示は、黄色ブドウ球菌のα毒素のエピトープ又はその断片に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片を提供する。
以下の記載において、いくつかの用語を使用し、以下の定義を示して、特許請求の範囲に記載した主題の理解を容易にする。本明細書中で明示的に定義していない用語は、それらの平易な通常の意味に従って使用する。
特に明記しない限り、「1つの(a)」又は「1つの(an)」は「1つ(種)以上」を意味する。
本明細書中で使用する場合、用語「エピトープ」は、抗体が結合する抗原上の部位を指す。
用語「抗体」は、本明細書中で使用する場合、特定の抗原(例えば、α毒素)と特異的に結合又は相互作用する少なくとも1つの相補性決定領域(CDR)を含むあらゆる抗原結合分子又は分子複合体を意味する。用語「抗体」は、ジスルフィド結合によって相互接続された4つのポリペプチド鎖、すなわち、2つの重(H)鎖及び2つの軽(L)鎖を含む免疫グロブリン分子、並びにその多量体(例えば、IgM)を含む。各重鎖は、重鎖可変領域(本明細書中で、HCVR又はVHと略す)及び重鎖定常領域を含む。重鎖定常領域は、3つのドメイン、CH1、CH2及びCH3を含む。各軽鎖は、軽鎖可変領域(本明細書中で、LCVR又はVLと略す)及び軽鎖定常領域を含む。軽鎖定常領域は、1つのドメイン(CL1)を含む。VH及びVL領域は、フレームワーク領域(FR)と称するより保存された領域が散在する、相補性決定領域(CDR)と称される超可変性の領域にさらに細分化できる。各VH及びVLは、3つのCDR及び4つのFRから構成され、アミノ末端からカルボキシ末端に向かって、以下の順序:FR1、CDR1、FR2、CDR2、FR3、CDR3、FR4で配列されている。本開示の異なる実施形態において、抗α毒素抗体(又はその抗原結合部分)のFRは、ヒト生殖細胞系列配列と同一であってもよく、又は天然に若しくは人工的に改変されていてもよい。アミノ酸コンセンサス配列は、2つ以上のCDRの対比分析に基づいて定義され得る。
本明細書中で使用する用語「モノクローナル抗体」は、ハイブリドーマ技術によって産生させた抗体に限定されない。モノクローナル抗体は、当技術分野で利用可能な又は公知の任意の手段によって、任意の真核生物、原核生物又はファージのクローンを含む単一のクローンに由来する。
本明細書中で使用する用語「キメラ」抗体は、非ヒト免疫グロブリンに由来する可変配列、及び典型的にはヒト免疫グロブリン鋳型から選択されるヒト免疫グロブリン定常領域を有する抗体を指す。
非ヒト抗体の「ヒト化」形態は、非ヒト免疫グロブリンに由来する最小配列を含有するキメラ免疫グロブリンである。一般に、ヒト化抗体は、CDR領域の全て又は実質的に全てが非ヒト免疫グロブリンのCDR領域に相当し且つFR領域の全て又は実質的に全てがヒト免疫グロブリン配列のFR領域である、少なくとも1つ、典型的には2つの可変ドメインの実質的に全てを含むであろう。
本明細書中で使用する場合、用語「相補性決定領域」(CDR)は、重鎖及び軽鎖ポリペプチドの両方の可変領域内に見出される非連続抗原結合部位を指す。CDRは、Kabatら、J. Biol. Chem. 252:6609〜6616 (1977); Kabatら、U.S. Dept. of Health and Human Services、"Sequences of proteins of immunological interest" (1991); Chothiaら、J. Mol. Biol. 196:901〜917 (1987);及びMacCallumら、J. Mol. Biol. 262:732〜745 (1996)によって記載されており、定義には、互いに比較した場合のアミノ酸残基の重複又はサブセットが含まれる。
抗体の「抗原結合部分」、抗体の「抗原結合断片」などの用語は、本明細書中で使用する場合、抗原に特異的に結合して複合体を形成する、あらゆる天然に存在する、酵素的に得られる、合成の又は遺伝子操作されたポリペプチド又は糖タンパク質を含む。
本明細書中で使用する場合、「治療(処置)」、「治療(処置)する」などの用語は、哺乳動物、特にヒトにおける疾患のあらゆる治療(処置)を包含し、(a)その疾患に罹りやすい可能性があるがまだその疾患があると診断されていない対象において、その疾患が発症しないように予防すること;(b)疾患を阻害すること、すなわち、その発症を阻止すること;及び(c)疾患を軽減すること、すなわち、疾患の退行を引き起こすことを含む。
本明細書で互換的に使用する場合、用語「個体」、「対象」、「宿主」及び「患者」は、ネズミ(ラット、マウス)、非ヒト霊長類、ヒト、イヌ科動物、ネコ科動物、有蹄動物(例えば、ウマ、ウシ、ヒツジ、ブタ、ヤギ)などを含むがこれらに限定されない哺乳動物を指す。
本明細書中で使用する場合、用語「治療有効量」又は「効果的な量」は、疾患を治療するために哺乳動物又は他の対象に投与する場合、その疾患に対してこのような治療を遂げるのに十分である、抗体の量を指す。
本明細書中で使用する場合、用語「試料」は、個体、対象又は患者から得られた種々のタイプの試料を包含し、診断又はモニタリングアッセイに使用することができる。定義は、血液並びに生物起源の他の液体試料、固形組織試料、例えば、生検標本若しくは組織培養物又はそれらに由来する細胞及びその後代を包含する。
本開示は、α毒素を特異的に中和するモノクローナル抗体を開発し、したがって、黄色ブドウ球菌感染症との関連で受動免疫療法を提供する。受動免疫は、ワクチン未接種の患者に即時治療を提供して、急性黄色ブドウ球菌疾患の重症度を低減するのに役立つ。機能的には、本開示の抗体は、ATによって誘発される細胞毒性(細胞傷害)に対して有意な阻害活性を示す。これらは、黄色ブドウ球菌の感染及び/又は肺炎の予防、予防的治療及び/又は治療において強力なインビボ有効性を示した。
特に、抗体又はその抗原結合断片は、重鎖可変領域の相補性決定領域(CDR)及び軽鎖可変領域の相補性決定領域を含み、重鎖可変領域の相補性決定領域はCDRH1、CDRH2及びCDRH3領域を含み、軽鎖可変領域の相補性決定領域はCDRL1、CDRL2及びCDRL3領域を含み、
CDRH1領域は、配列番号1〜2からなる群から選択されるアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含み;CDRH2領域は、配列番号3〜6及び31からなる群から選択されるアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含み;CDRH3領域は、配列番号7〜9からなる群から選択されるアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含み、
CDRL1領域は、配列番号10〜13からなる群から選択されるアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含み;CDRL2領域は、配列番号14〜15からなる群から選択されるアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含み;CDRL3領域は、配列番号16〜18からなる群から選択されるアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含む。
配列表を表1に示す。
Figure 2021155416
Figure 2021155416
本開示による抗体は完全長型(例えば、IgG1又はIgG4抗体)であってもよく、又は抗原結合部分(例えば、Fab、F(ab')2又はscFv断片)のみを含んでいてもよく、また、必要に応じて機能性に影響を及ぼすように改変されていてもよい。
本開示による抗体又はその抗原結合断片は、黄色ブドウ球菌のα毒素に特異的に結合する。細胞溶解性孔形成毒素として、α毒素は、黄色ブドウ球菌の臨床分離間で保存されている。α毒素は、真核細胞の表面で集合して環状構造を形成できる33kDaの可溶性単量体タンパク質であり、集合した毒素は次に細胞膜に付着して、膜の完全性を乱すことによって細胞傷害及び細胞死の一因となる孔を形成する。
本開示は、単量体のα毒素分子又はその環状構造と高い親和性で結合する抗α毒素抗体及びその抗原結合断片を含む。
当業者に公知の種々の技術を使用して、抗体が1つのポリペプチド又はタンパク質内の「1つ以上のアミノ酸に特異的に結合する」かどうかを判定することができる。例示的な技術としては、例えば、ルーチンのクロスブロッキングアッセイ(cross-blocking assay)、例えば、Antibodies, Harlow及びLane (Cold Spring Harbor Press, Cold Spring Harb., N.Y.)に記載されているもの、アラニン走査変異解析(alanine scanning mutational analysis)、ペプチドブロット解析(peptide blots analysis)(Reineke、2004、Methods Mol Biol 248:443〜463)及びペプチド切断解析が挙げられる。加えて、エピトープ切除、エピトープ抽出及び抗原の化学的改変などの方法をも利用できる(Tomer、2000、Protein Science 9:487〜496)。抗体が特異的に結合するポリペプチド内のアミノ酸を特定するのに使用できる別の方法は、質量分析によって検出される水素/重水素交換である。大まかに言えば、水素/重水素交換法は、目的のタンパク質を重水素標識し、続いて重水素標識タンパク質に抗体を結合させることを含む。次に、タンパク質/抗体複合体を水に移して、抗体によって保護された残基(重水素標識が維持される)を除く全ての残基において水素-重水素交換を起こさせる。抗体の解離後、標的タンパク質をプロテアーゼ切断及び質量分析に供し、それによって、抗体が相互作用する特定のアミノ酸に対応する重水素標識残基を明らかにする。例えば、Ehring (1999) Analytical Biochemistry 267(2):252〜259; Engen及びSmith (2001) Anal. Chem. 73:256A〜265Aを参照のこと。
本開示は、同じエピトープに特異的に結合する抗α毒素抗体をさらに含む。
当技術分野において公知のルーチンの方法を使用することによって、抗体が、参照抗α毒素抗体と同じエピトープに特異的に結合するかどうか、又は参照抗α毒素抗体と結合に関して競合するかどうかを、容易に判定できる。例えば、試験抗体が本開示の参照抗α毒素抗体と同じエピトープに結合するかどうかを判定するために、参照抗体をα毒素タンパク質(例えば、単量体α毒素又はα毒素の環状構造)に結合させる。次に、試験抗体がα毒素分子に結合する能力を評価する。試験抗体が、参照抗α毒素抗体との飽和結合後にα毒素に結合できるならば、試験抗体は参照抗α毒素抗体とは異なるエピトープに結合すると結論づけることができる。その一方で、試験抗体が、参照抗α毒素抗体との飽和結合後にα毒素分子に結合できないならば、試験抗体は、本開示の参照抗α毒素抗体が結合したエピトープと同じエピトープに結合する可能性がある。次いで、追加のルーチン実験(例えば、ペプチド変異及び結合分析)を実施して、試験抗体の結合の欠如が観察されることが、実際に参照抗体と同じエピトープへの結合によるものであるか、又は立体障害(steric blocking)(又は別の現象)が、観察された結合の欠如に関与するかを確認することができる。この種の実験は、ELISA、RIA、Biacore、フローサイトメトリー又は当技術分野において利用可能な他の定量的又は定性的抗体結合アッセイを使用して実施することができる。本開示のある特定の実施形態によれば、競合的結合アッセイにおいて測定された場合に、例えば、1倍、5倍、10倍、20倍又は100倍過剰の一方の抗体が他方の抗体の結合を少なくとも50%、好ましくは75%、90%又はさらには99%阻害するならば、2つの抗体は同じ(又は重複する)エピトープに結合する。あるいは、一方の抗体の結合を低減又は排除する抗原における本質的に全てのアミノ酸変異が他方の結合を低減又は排除するならば、2つの抗体は同じエピトープに結合すると考えられる。一方の抗体の結合を低減又は排除するアミノ酸変異のサブセットのみが他方の結合を低減又は排除するならば、2つの抗体は「重複エピトープ」を有すると考えられる。
用語「抗体」は、本明細書中で使用する場合、完全抗体分子の抗原結合断片も含む。抗体の抗原結合断片は、任意の好適な標準技術、例えば、タンパク質分解消化、又は抗体の可変ドメイン及び場合によっては定常ドメインをコードするDNAの操作及び発現を含む組換え遺伝子操作技術を使用して、完全抗体分子から誘導できる。このようなDNAは、公知であり、且つ/又は例えば、商業的供給源、DNAライブラリー(例えば、ファージ抗体ライブラリーを含む)から容易に入手可能であるか、又は合成することができる。化学的に又は分子生物学技術を使用して、DNAを配列決定又は操作して、例えば、1つ以上の可変及び/若しくは定常ドメインを好適な立体配置に配列する、又はコドンを導入する、システイン残基を作製する、アミノ酸を改変、付加若しくは欠失させるなどが可能である。
抗原結合断片の非限定的な例としては、(i) Fab断片;(ii) F(ab')2断片;(iii) Fd断片;(iv) Fv断片;(v)単鎖Fv(scFv)分子;(vi) dAb断片;及び(vii)抗体の超可変領域(例えば、単離された相補性決定領域(CDR)、例えば、CDR3ペプチド)を模倣するアミノ酸残基からなる最小認識単位又は拘束性(constrained)FR3-CDR3-FR4ペプチドが挙げられる。他の操作された分子、例えば、ドメイン特異的抗体、単一ドメイン抗体、ドメイン欠失抗体、キメラ抗体、CDR移植抗体、ダイアボディ、トリアボディ、テトラボディ、ミニボディ、ナノボディ(例えば、一価ナノボディ、二価ナノボディなど)、小モジュラー免疫医薬品(SMIP)及びサメ可変IgNARドメインも、本明細書中で使用する「抗原結合断片」という表現に包含される。
抗体の抗原結合断片は典型的には、少なくとも1つの可変ドメインを含む。可変ドメインは、任意のサイズ又はアミノ酸組成のものであり得、一般に、1つ以上のフレームワーク配列に隣接する又は1つ以上のフレームワーク配列とインフレームである少なくとも1つのCDRを含む。VLドメインと会合するVHドメインを有する抗原結合断片において、VH及びVLドメインは、任意の好適な配列で互いに対して位置付けられ得る。例えば、可変領域が二量体であって、VH-VH、VH-VL又はVL-VL二量体を含み得る。あるいは、抗体の抗原結合断片が、単量体VH又はVLドメインを含み得る。
ある特定の実施形態において、抗体の抗原結合断片は、少なくとも1つの定常ドメインに共有結合された少なくとも1つの可変ドメインを含み得る。本開示の抗体の抗原結合断片内に見出すことができる可変及び定常ドメインの例示的な立体配置としては、(i) VH-CH1;(ii) VH-CH2;(iii) VH-CH3;(iv) VH-CH1-CH2;(v) VH-CH1-CH2-CH3;(vi) VH-CH2-CH3;(vii) VH-CL;(viii) VL-CH1;(ix) VL-CH2;(x) VL-CH3;(xi) VL-CH1-CH2;(xii) VL-CH1-CH2-CH3;(xiii) VL-CH2-CH3;及び(xiv) VL-CLが挙げられるが、これらに限定されない。上に列挙した例示的な立体配置のいずれかを含む、可変ドメイン及び定常ドメインの任意の立体配置において、可変及び定常ドメインは、互いに直接連結されていてもよいし、又は完全若しくは部分的なヒンジ若しくはリンカー領域によって連結されていてもよい。ヒンジ領域は、単一ポリペプチド分子において隣接する可変及び/又は定常ドメインの間のフレキシブルな又はセミフレキシブルな結合をもたらす、少なくとも2つ(例えば、5、10、15、20、40、60又はそれ以上)のアミノ酸からなり得る。さらに、本開示の抗体の抗原結合断片は、互いに及び/又は1つ以上の単量体VH又はVLドメインと非共有結合的に会合している(例えば、ジスルフィド結合によって)、上に列挙した可変及び定常ドメイン立体配置のいずれかのホモ二量体又はヘテロ二量体(又は他の多量体)を含み得る。
完全抗体分子と同様に、抗原結合断片は単一特異的又は多特異的(二重特異的)であり得る。抗体の多特異的抗原結合断片は典型的には、各可変ドメインが別々の抗原に又は同じ抗原上の異なるエピトープに特異的に結合することができる、少なくとも2つの異なる可変ドメインを含む。本明細書中に開示した例示的な二重特異的抗体フォーマットを含む任意の多特異的抗体フォーマットは、当技術分野において利用可能なルーチン技術を使用して、本開示の抗体の抗原結合断片に関連して使用に適合させることができる。
好ましくは、本開示による抗体又はその抗原結合断片は、哺乳動物抗体である。
用語「哺乳動物抗体」は、本明細書中で使用する場合、哺乳動物の生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する可変及び定常領域を有する抗体を含むことが意図される。本開示の哺乳動物抗体は、例えばCDR、特にCDR3において、哺乳動物の生殖細胞系列免疫グロブリン配列によってコードされないアミノ酸残基(例えば、インビトロでのランダム若しくは部位特異的変異誘発又はインビボでの体細胞変異によって導入される変異)を含み得る。
用語「組換え哺乳動物抗体」は、本明細書中で使用する場合、組換え手段によって調製、発現、作製又は単離された全ての哺乳動物抗体、例えば、宿主細胞にトランスフェクトされた組換え発現ベクターを使用して発現された抗体(以下でさらに説明する);組換えコンビナトリアル哺乳動物抗体ライブラリーから単離された抗体(以下でさらに説明する);哺乳動物免疫グロブリン遺伝子によるトランスジェニック動物(例えばマウス)から単離された抗体;又は哺乳動物の免疫グロブリン遺伝子の配列の他のDNA配列へのスプライシングを含む任意の他の手段によって調製、発現、作製若しくは単離された抗体を含むことが意図される。このような組換え哺乳動物抗体は、哺乳動物生殖細胞系列免疫グロブリン配列に由来する可変及び定常領域を有する。しかしながら、ある特定の実施形態において、このような組換え哺乳動物抗体は、インビトロ変異誘発(又は、ヒトIg配列のトランスジェニックである動物を使用する場合には、インビボ体細胞変異誘発)に供され、したがって、組換え抗体のVH及びVL領域のアミノ酸配列は、ヒト生殖細胞系列VH及びVL配列に由来し、且つ関連する一方で、インビボで哺乳動物抗体生殖細胞系列レパートリーには天然に存在しない可能性がある配列である。
哺乳動物抗体、例えば、ヒト抗体は、ヒンジ異質性に関連する2つの形態で存在し得る。1つの形態では、免疫グロブリン分子は、二量体が鎖間重鎖ジスルフィド結合によって結びつけられている、約150〜160kDaの安定な4本鎖構築物を含む。第2の形態では、二量体は鎖間ジスルフィド結合を介して連結されておらず、共有結合した軽鎖及び重鎖から構成される約75〜80kDaの分子が形成されている(半抗体)。これらの形態は、アフィニティー精製後であっても、分離が極めて困難となっている。
本明細書中に開示する抗α毒素抗体は、抗体が由来する対応生殖細胞系列配列と比較して、重鎖及び軽鎖可変ドメインのフレームワーク及び/又はCDR領域に1つ以上のアミノ酸置換、挿入及び/又は欠失を含み得る。このような変異は、本明細書中に開示するアミノ酸配列を、例えば、公開されている抗体配列データベースから入手可能な生殖細胞系列配列と比較することによって、容易に確認することができる。本開示は、本明細中に開示されるアミノ酸配列のいずれかに由来する抗体及びその抗原結合断片であって、1つ以上のフレームワーク及び/又はCDR領域内の1つ以上のアミノ酸が、抗体が由来する生殖細胞系列配列の対応する残基に、又は別の哺乳動物生殖細胞系列配列の対応する残基に、又は対応する生殖細胞系列残基の保存的アミノ酸置換に変異されている(このような配列変化は、本明細書中において「生殖細胞系列変異」と総称する)ものを含む。当業者ならば、本明細書中に開示する重鎖及び軽鎖可変領域配列から始めて、1つ以上の個々の生殖細胞系列変異又はその組合せを含む多数の抗体及び抗原結合断片を容易に産生させることができる。ある特定の実施形態において、VH及び/又はVLドメイン内の全てのフレームワーク及び/又はCDR残基を、抗体が由来する元の生殖細胞系列配列に見られる残基に逆突然変異させる。他の実施形態において、ある特定の残基のみ、例えば、FR1の最初の8個のアミノ酸若しくはFR4の最後の8個のアミノ酸内に見られる変異残基のみ、又はCDR1、CDR2若しくはCDR3内に見られる変異残基のみを、元の生殖細胞系列配列に逆突然変異させる。他の実施形態において、フレームワーク及び/又はCDR残基の1つ以上を、異なる生殖細胞系列配列(すなわち、抗体が最初に由来した生殖細胞系列配列とは異なる生殖細胞系列配列)の対応する残基に変異させる。さらに、本開示の抗体は、フレームワーク及び/又はCDR領域内に任意の2つ以上の生殖細胞系列変異の組合せを含み得る、例えば、ある特定の個々の残基を特定の生殖細胞系列配列の対応する残基に変異させる一方で、元の生殖細胞系列配列とは異なるある特定の他の残基が維持されたもの、又は異なる生殖細胞系列配列の対応する残基に変異させたものを含み得る。いったん得られたら、1つ以上の生殖細胞系列変異を含む抗体及び抗原結合断片は、1つ以上の望ましい性質、例えば、改善された結合特異性、増加した結合親和性、改善された又は増強されたアンタゴニスト的又はアゴニスト的な生物学的性質(場合によっては)、低減した免疫原性などについて、容易に試験をすることができる。この一般的方法で得られる抗体及び抗原結合断片は、本開示内に包含される。
本開示はまた、1つ以上の保存的置換を有する、本明細書中に開示したVHアミノ酸配列、VLアミノ酸配列及び/又はCDRアミノ酸配列のいずれかのバリアントを含む抗α毒素抗体を含む。例えば、本開示は、本明細書中に開示するVHアミノ酸配列、VLアミノ酸配列及び/又はCDRアミノ酸配列のいずれかに対して、例えば、10個以下、8個以下、6個以下、4個以下などの保存的アミノ酸置換を有するVHアミノ酸配列、VLアミノ酸配列及び/又はCDRアミノ酸配列を有する抗α毒素抗体を含む。
用語「実質的同一性」又は「実質的に同一な」は、核酸又はその断片に言及する場合、別の核酸(又はその相補鎖)と、適切なヌクレオチド挿入又は欠失に関して最適にアラインする場合、以下に解説する、任意の周知の配列同一性アルゴリズム、例えば、FASTA、BLAST又はGapによって測定すると、ヌクレオチド塩基の少なくとも約95%、より好ましくは少なくとも約96%、97%、98%又は99%にヌクレオチド配列同一性があることを示す。参照核酸分子と実質的同一性を有する核酸分子は、場合によっては、参照核酸分子によってコードされるポリペプチドと同じ又は実質的に類似のアミノ酸配列を有するポリペプチドをコードすることができる。
ポリペプチドに適用される場合、用語「実質的類似性」又は「実質的に類似の」は、デフォルトギャップ加重を使用するプログラムGAP又はBESTFITによるなどして、2つのペプチド配列を最適にアラインした場合に、2つのペプチド配列が少なくとも95%の配列同一性、さらにより好ましくは少なくとも98%又は99%の配列同一性を共有することを意味する。好ましくは、同一でない残基位置は、保存的アミノ酸置換によって異なる。「保存的アミノ酸置換」は、アミノ酸残基が類似の化学的性質(例えば、電荷又は疎水性)を有する側鎖(R基)を有する別のアミノ酸によって置換されるものである。一般に、保存的アミノ酸置換は、タンパク質の機能特性を実質的に変化させない。2つ以上のアミノ酸配列が保存的置換によって互いに異なる場合には、配列同一性パーセント又は類似度を上方修正して、置換の保存的性質を補正し得る。この修正を行う手段は、当業者に周知である。類似の化学的性質を有する側鎖を有するアミノ酸の群の例としては、(1)脂肪族側鎖:グリシン、アラニン、バリン、ロイシン及びイソロイシン;(2)脂肪族ヒドロキシル側鎖:セリン及びトレオニン;(3)アミド含有側鎖:アスパラギン及びグルタミン;(4)芳香族側鎖:フェニルアラニン、チロシン及びトリプトファン;(5)塩基性側鎖:リジン、アルギニン及びヒスチジン;(6)酸性側鎖:アスパラギン酸及びグルタミン酸、並びに、(7)硫黄含有側鎖:システイン及びメチオニンが挙げられる。好ましい保存的アミノ酸置換群は、バリン-ロイシン-イソロイシン、フェニルアラニン-チロシン、リジン-アルギニン、アラニン-バリン、グルタミン酸-アスパラギン酸及びアスパラギン-グルタミンである。あるいは、保存的置換(Conservative replacement)は、Gonnetら(1992) Science 256: 1443〜1445(参照によって本明細書中に組み込まれる)に開示されている、PAM250対数尤度行列(log-likelihood matrix)において正の値を有するあらゆる変化である。「中等度に保存的な」置換は、PAM250対数尤度行列において負ではない値を有するあらゆる変化である。
ポリペプチドの配列類似性は、配列同一性とも称され、典型的には、配列解析ソフトウェアを使用して測定される。タンパク質解析ソフトウェアは、保存的アミノ酸置換を含む種々の置換、欠失及びその他の改変に割り当てられた類似性の尺度を使用して、類似の配列が一致するか否かを比べる。例えば、GCGソフトウェアは、Gap及びBestfitなどのプログラムを含み、それをデフォルトのパラメーターと共に使用して、近縁ポリペプチド間の、例えば、生物の異なる種に由来する相同ポリペプチド間の又は野生型タンパク質とその変異体間の、配列相同性又は配列同一性を決定することができる。ポリペプチド配列はまた、GCGバージョン6.1のプログラムである、デフォルト又は推奨パラメーターを使用するFASTAを使用して比較することができる。FASTA(例えば、FASTA2及びFASTA3)は、クエリー配列と検索配列との間の最良重複の領域のアラインメント及び配列同一性パーセントを提供する(Pearson (2000)上記)。開示の配列を、異なる生物に由来する多数の配列を含むデータベースと比較する場合の別の好ましいアルゴリズムは、デフォルトのパラメーターを使用するコンピュータープログラムBLAST、特にBLASTP又はTBLASTNである。例えば、Altschulら(1990) J. Mol. Biol. 215:403〜410及びAltschulら(1997) Nucleic Acids Res. 25:3389〜402(いずれも、参照によって本明細書中に組み込まれる)を参照のこと。
本開示の好ましい一実施形態において、抗体又はその抗原結合断片は、重鎖可変領域の相補性決定領域及び軽鎖可変領域の相補性決定領域を含み、重鎖可変領域の相補性決定領域はCDRH1、CDRH2及びCDRH3領域を含み、軽鎖可変領域の相補性決定領域はCDRL1、CDRL2及びCDRL3領域を含み、
CDRH1領域は、配列番号1〜2からなる群から選択されるアミノ酸配列又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列を含み;
CDRH2領域は、配列番号3〜6及び31からなる群から選択されるアミノ酸配列又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列を含み;
CDRH3領域は、配列番号7〜9からなる群から選択されるアミノ酸配列又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列を含み;
CDRL1領域は、配列番号10〜13からなる群から選択されるアミノ酸配列又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列を含み;
CDRL2領域は、配列番号14〜15からなる群から選択されるアミノ酸配列又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列を含み;
CDRL3領域は、配列番号16〜18からなる群から選択されるアミノ酸配列又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列を含む。
本開示の好ましい一実施形態において、抗体又はその抗原結合断片は、表2に示す、重鎖可変領域の相補性決定領域及び軽鎖可変領域の相補性決定領域を含む。
Figure 2021155416
本開示の好ましい一実施形態において、抗体25A1又はその抗原結合断片は、配列番号1のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含むCDRH1領域;配列番号3のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含むCDRH2領域;配列番号7のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含むCDRH3領域;配列番号10のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含むCDRL1領域;配列番号14のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含むCDRL2領域;及び配列番号16のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含むCDRL3領域を含む。好ましくは、抗体25A1は、配列番号19のアミノ酸配列又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列を含む重鎖可変領域を含む。好ましくは、抗体25A1は、配列番号20のアミノ酸配列又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列を含む軽鎖可変領域を含む。
別の態様において、本開示による抗体は好ましくはヒト化抗体である。「ヒト化抗体」は、1つの種に由来する抗体、例えば、齧歯動物抗体からのCDRが、齧歯動物抗体の可変重鎖及び可変軽鎖から、ヒトフレームワーク領域(FR)配列を含むヒト重鎖可変ドメイン及び軽鎖可変ドメインに移された組換えタンパク質である。この抗体分子の定常ドメインは、ヒト抗体の定常ドメインに由来する。
本開示によるヒト化抗体の結合親和性を改善するために、ヒトフレームワーク領域の一部のアミノ酸残基は、CDRの種、例えば、齧歯動物における対応するアミノ酸残基によって置き換えられる。
好ましくは、ヒト化抗体又はその抗原結合断片は、配列番号21〜23からなる群から選択されるアミノ酸配列又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列を含む重鎖可変領域を含む。ヒト化抗体又はその抗原結合断片は、配列番号24〜26からなる群から選択されるアミノ酸配列又は少なくとも90%、少なくとも95%、少なくとも98%若しくは少なくとも99%の配列同一性を有するその実質的に類似の配列を含む軽鎖可変領域を含む。
本開示の好ましい一実施形態において、ヒト化抗体25A1-B2B4AQT又はその抗原結合断片は、配列番号27のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号28のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含む軽鎖可変領域を含む。
本開示の好ましい一実施形態において、ヒト化抗体25A1-B5B6AQT又はその抗原結合断片は、配列番号29のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号30のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含む軽鎖可変領域を含む。
好ましくは、本開示による抗体はモノクローナル抗体である。
本開示の抗体は、単一特異的、二重特異的又は多特異的であり得る。多特異的抗体は、1つの標的ポリペプチドの異なるエピトープに特異的であり得、又は1つを超える標的ポリペプチドに特異的な抗原結合ドメインを含み得る。本開示の抗α毒素抗体は、別の機能分子、例えば、別のペプチド又はタンパク質に連結させることもできるし、又はそれらと共発現させることもできる。例えば、抗体又はその断片は、1つ以上の他の分子実体、例えば、別の抗体又は抗体断片に機能的に連結させて(例えば、化学的カップリング、遺伝子融合、非共有結合性会合又はその他によって)、第2の結合特異性を有する二重特異的又は多特異的抗体を産生させることができる。例えば、本開示は、二重特異性抗体であって、免疫グロブリンの一方のアームがα毒素又はその断片に特異的であり且つ免疫グロブリンの他方のアームが第2の治療標的に特異的であるか又は治療部分にコンジュケートされるものを含む。
本開示の好ましい一実施形態において、抗体又はその抗原結合断片は、治療薬とコンジュゲートされている。
治療薬の一例は、抗生物質である。抗生物質の例としては、これらに限定されるものではないが、ダクチノマイシン、ブレオマイシン、ミトラマイシン、アントラマイシン、ストレプトゾトシン、グラミシジンD又はマイトマイシンが挙げられる。
本開示の好ましい一実施形態において、抗体又はその抗原結合断片は、原核生物及び真核生物発現系を含む任意の数の発現系を使用して産生させることができる。一部の実施形態において、発現系は哺乳動物細胞発現系、例えば、ハイブリドーマ又はCHO細胞発現系である。多くのこのような系が、商業的供給元から広く入手可能である。抗体がVH及びVL領域の両方を含む実施形態において、VH及びVL領域は、単一ベクターを使用して、例えば、ジシストロン性発現単位で又は異なるプロモーターの制御下で発現させることができる。他の実施形態において、VH及びVL領域は、別々のベクターを使用して発現させることができる。本明細書中に記載するVH又はVL領域は、場合によってはN末端にメチオニンを含み得る。
目的の抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子を細胞からクローン化して、例えば、モノクローナル抗体をコードする遺伝子をハイブリドーマからクローン化して、組換えモノクローナル抗体を産生させるために使用することができる。モノクローナル抗体の重鎖及び軽鎖をコードする遺伝子ライブラリーは、ハイブリドーマ又は形質細胞からも作製できる。重鎖及び軽鎖の遺伝子産物のランダムな組み合わせが、種々の抗原特異性を有する抗体の大きなプールを生成する(例えば、Kuby、Immunology(第3版 1997)を参照のこと)。
単鎖抗体又は組換え抗体の産生技術(米国特許第4,946,778号、米国特許第4,816,567号)を、本開示のポリペプチドに対する抗体を産生するように適合させることができる。また、トランスジェニックマウス又は他の生物、例えば、他の哺乳動物を使用して、ヒト化又はヒト抗体を発現させることができる(例えば、米国特許第5,545,807号;第5,545,806号;第5,569,825号;第5,625,126号;第5,633,425号;第5,661,016号;Marksら、Bio/Technology 10:779〜783(1992); Lonbergら、Nature 368:856〜859 (1994); Morrison、Nature 368:812〜13 (1994); Fishwildら、Nature Biotechnology 14:845〜51 (1996); Neuberger、Nature Biotechnology 14:826 (1996);及びLonberg & Huszar、Intern. Rev. Immunol. 13:65〜93 (1995)を参照のこと)。
本開示の好ましい一実施形態において、抗体又はその抗原結合断片は、細胞の表面で発現させる。より好ましくは、細胞はT細胞である。
本開示は、本開示の抗体又はその抗原結合断片を含む医薬組成物を提供する。本開示の医薬組成物は、好適な希釈剤、担体、賦形剤、及び移動、送達、耐性などを改善する他の作用剤を用いて製剤化する。組成物は、獣医用途又はヒトにおける医薬用途などの特定用途のために製剤化することができる。組成物の形態並びに使用する賦形剤、希釈剤及び/又は担体は、抗体の使用目的及び治療用途の場合は投与方法によって決まるであろう。多数の適切な製剤を、全ての薬剤師に公知の処方集であるRemington's Pharmaceutical Sciences、Mack Publishing Company、Easton、Pa.に見い出すことができる。これらの製剤としては、例えば、散剤、ペースト剤、軟膏剤、ゼリー剤、ワックス剤、油剤、脂質剤、脂質(カチオン性又はアニオン性)含有ベシクル剤(例えば、LIPOFECTIN.TM.、Life Technologies、Carlsbad, Calif.)、DNAコンジュゲート剤、無水吸収ペースト剤、水中油型及び油中水型乳剤、乳剤カーボワックス(種々の分子量のポリエチレングリコール)、半固形ゲル剤、並びにカーボワックスを含有する半固形混合物が挙げられる。Powellら「Compendium of excipients for parenteral formulations」PDA (1998) J Pharm Sci Technol 52:238〜311もまた参照のこと。
患者に投与する抗体の用量は、患者の年齢及びサイズ、標的疾患、状態、投与経路などによって異なり得る。好ましい用量は典型的には、体重又は体表面積に従って算出する。本開示の抗体を、成人患者において黄色ブドウ球菌感染症に関連する状態又は疾患を治療するために使用する場合、本開示の抗体は静脈内投与することが有利であり得る。状態の重症度に応じて、治療の頻度及び持続期間を調整することができる。抗体を投与するのに効果的な投与量及びスケジュールは、経験的に決定することができる;例えば、患者の経過を定期的な評価によってモニターし、それに応じて用量を調整することができる。さらに、投与量の種間倍率変更は、当技術分野で周知の方法を用いて行うことができる(例えば、Mordentiら、1991、Pharmaceut. Res. 8:1351)。
種々の送達システム、例えば、リポソーム、マイクロパーティクル、マイクロカプセルへの封入、変異ウイルスを発現できる組換え細胞、受容体媒介エンドサイトーシス(Wuら、1987、J. Biol. Chem. 262:4429〜4432を参照のこと)が公知であり、本開示の医薬組成物を投与するために使用することができる。導入の方法としては、これらに限定するものではないが、皮内、筋肉内、腹腔内、静脈内、皮下、鼻腔内、硬膜外及び経口経路が挙げられる。組成物は、任意の都合よい経路によって、例えば、注入又はボーラス注射によって、上皮又は皮膚粘膜内層(例えば、口腔粘膜、直腸及び腸粘膜など)を介した吸収によって投与してもよく、他の生物活性薬と共に投与してもよい。投与は全身投与又は局所投与であり得る。
本開示の医薬組成物は、標準的な針及び注射器を用いて皮下又は静脈内に送達することができる。加えて、皮下送達に関しては、ペン型送達デバイスを、本開示の医薬組成物の送達に容易に適用できる。そのようなペン型送達デバイスは、再利用可能又は使い捨てであり得る。再利用可能なペン型送達デバイスは一般に、医薬組成物を含む交換可能なカートリッジを利用する。カートリッジ内の全ての医薬組成物が投与されてカートリッジが空になったら、空のカートリッジを直ちに廃棄して、医薬組成物を含む新しいカートリッジと交換することができる。それにより、ペン型送達デバイスは再利用することができる。使い捨てペン型送達デバイスには、交換可能なカートリッジがない。むしろ、使い捨てペン型送達デバイスは、デバイス内のリザーバーに収容された医薬組成物が予め充填された状態になっている。リザーバーから医薬組成物を取り出して空になったら、デバイス全体を廃棄する。
場合によっては、医薬組成物は放出制御システムで送達することができる。一実施形態において、ポンプを使用することができる(Langer、上記; Sefton、1987、CRC Crit. Ref. Biomed. Eng. 14:201を参照のこと)。別の実施形態において、ポリマー材料を使用することができる; Medical Applications of Controlled Release, Langer及びWise (編)、1974、CRC Pres.、Boca Raton、Fla.を参照のこと。さらに別の実施形態において、放出制御システムを、組成物の標的の近傍に配置することができ、その結果、全身用量のほんの一部しか必要としない(例えば、Goodson、1984、Medical Applications of Controlled Release。上記、第2巻、115〜138頁を参照のこと)。他の放出制御システムが、Langer、1990、Science 249:1527〜1533によって総説において解説されている。
注射用製剤は、静脈内注射、皮下注射、皮内注射及び筋肉内注射、点滴注入などのための剤形を含み得る。これらの注射用製剤は、公知の方法によって調製することができる。例えば、注射用製剤は、注射剤に常用される滅菌水性媒体又は油性媒体に前述の抗体又はその塩を溶解、懸濁又は乳化させることによって調製することができる。注射剤用の水性媒体としては、例えば、生理食塩水、グルコースと、適切な可溶化剤、例えば、アルコール(例えば、エタノール)、ポリアルコール(例えば、プロピレングリコール、ポリエチレングリコール)、非イオン性界面活性剤[例えば、ポリソルベート80、HCO-50(水素化ヒマシ油のポリオキシエチレン(50mol)付加物)]と組み合わせて使用できる他の補助剤などとを含有する等張液がある。油性媒体としては、例えば、可溶化剤、例えば、安息香酸ベンジル、ベンジルアルコールなどと組み合わせて使用する、ゴマ油、ダイズ油などを使用する。このように調製された注射剤は好ましくは、適切なアンプルに充填する。
有利なことに、前述の経口又は非経口使用のための医薬組成物は、有効成分の用量への適合にふさわしい単位用量の剤形に調製する。単位用量のこのような剤形としては、例えば、錠剤、丸剤、カプセル剤、注射剤(アンプル剤)、坐剤などが挙げられる。
本開示は、黄色ブドウ球菌のα毒素を中和する方法であって、本開示の抗体若しくはその抗体結合断片又は本開示の医薬組成物を対象に投与する工程を含む方法を提供する。一実施形態において、抗体はα毒素と1×10-7〜1×10-10Mの範囲のKDで結合し;好ましくは、KDは1×10-8〜1×10-10Mの範囲であり;より好ましくは、KDは1×10-9〜1×10-10Mの範囲である。一実施形態において、方法は、黄色ブドウ球菌感染症との関連で受動免疫療法を提供する。
本開示は、必要とする対象において、黄色ブドウ球菌感染症によって引き起こされる疾患及び/又は障害を治療及び/又は予防する方法であって、前述の抗体又はその抗原結合断片を含む医薬組成物を対象に投与する工程を含む方法を提供する。一実施形態において、黄色ブドウ球菌感染症は肺炎である。
本明細書中で使用する用語「治療する」及び「治療」は、有害な状態、障害又は疾患に苦しむ臨床症状を示す個体に薬剤又は製剤を投与することにより、症状の重症度及び/若しくは頻度を低減し、症状及び/若しくはその基礎疾患を排除し、並びに/又は損傷の改善若しくは修復を促進することを指す。用語「予防する」又は「予防」は、特定の有害な状態、障害又は疾患を起こしやすい、臨床的に無症状の個体に薬剤又は組成物を投与することを指し、したがって、症状の発症及び/又はその基礎疾患の予防に関する。当業者によって理解されるように、予防又は予防することは、状態の絶対的な(完全な)阻止又は回避を達成する必要はない。むしろ、予防は、予防しようとする疾患又は状態の実質的な(例えば、約50%を超える)低減又は回避を達成すればよい。明示的又は暗示的のいずれであっても、本明細書中で特に示さない限り、用語「治療」という用語(又は「治療する」)は、可能な予防に言及することなく使用されているとしても、予防が同様に包含されることが意図される。
本開示は、試料中の黄色ブドウ球菌のα毒素を検出する方法であって、試料を前述の抗体又はその抗原結合断片と接触させる工程を含む方法を提供する。
本開示はまた、試料中の黄色ブドウ球菌のα毒素を検出するための診断薬又はキットであって、前述の抗体又はその抗原結合断片を含む診断薬又はキットを提供する。
本開示の抗α毒素抗体は、試料中のα毒素又はα毒素発現細胞を、例えば診断目的で、検出及び/又は測定するために使用できる。例えば、抗α毒素抗体又はその断片は、α毒素の異常な発現(例えば、過剰発現、過少発現、発現の欠如など)を特徴とする状態又は疾患を診断するために使用できる。α毒素の例示的な診断アッセイは、例えば、患者から得られた試料を、本開示の抗α毒素抗体と接触させることを含み得、抗α毒素抗体は検出可能な標識又はレポーター分子で標識されている。あるいは、非標識抗α毒素抗体は、それ自体が検出可能に標識されている二次抗体と組み合わせて、診断用途で使用することができる。検出可能な標識又はレポーター分子は、放射性同位体、例えば、3H、14C、32P、35S若しくは125I;蛍光若しくは化学発光部分、例えば、フルオレセインイソチオシアネート若しくはローダミン;又は酵素、例えば、アルカリホスファターゼ、ベータ-ガラクトシダーゼ、西洋わさびペルオキシダーゼ若しくはルシフェラーゼであることができる。試料中のα毒素を検出又は測定するために使用できる具体的な例示的アッセイとしては、酵素結合免疫吸着アッセイ(ELISA)、ラジオイムノアッセイ(RIA)及び蛍光活性化セルソーティング(FACS)が挙げられる。
以下の実施例は、当業者が本開示を実施するのを支援するために提供する。
材料及び方法
抗原の調製
無毒性のα毒素変異体 ATH35Lの配列を、C末端6X HisタグとインフレームでpET27bベクター中に構築した(pET27b TAC1p α-溶血素-6His)。α毒素ATH35Lを、大腸菌(E.coli)BL21菌株から発現させ、精製した。簡潔には、750mLの新鮮な培養物を、37℃において0.67のOD600まで増殖させた。IPTG(イソプロピル-β-D-チオガラクトピラノシド)を最終濃度0.25mMまで添加して、30℃において5時間タンパク質発現を誘発した。次に、細胞を収集し、100mlの溶解用緩衝液に再懸濁し、続いてフレンチプレスを7サイクル使用することによってホモジナイズした。細胞溶解物を清澄化し、2mlのNi-NTAと混合した。2時間の結合後、組換えHisタグα毒素ATH35Lを、20〜150mMのイミダゾール溶液を用いて溶出させ、リン酸緩衝生理食塩水中に透析分離した。
免疫化及びファージライブラリーの作製
8〜10週齢のBALB/cマウスを、2週間ごとに10週間にわたって、腹腔内注射によりα毒素ATH35L不完全フロイントアジュバントで免疫した。最後の注射の2週間後、屠殺前の3日間、追加の追加免疫を毎日与えた。抗AT scFv(一本鎖可変断片)ファージライブラリーを、マウス脾臓細胞から産生させた。手短に言えば、マウス脾臓をホモジナイズし、RNA単離のためのTRIZOL(登録商標)試薬で溶解し、次いでSuperScriptIII(商標)を使用してcDNAを合成した。DNA断片の重鎖可変領域(VH)及び軽鎖可変領域(VL)を、scFVプライマーセットによって増幅させた。VL-リンカー-VHを生成するために、VL、VH及びフレキシブルリンカーの混合物を、PCR反応によって増幅させた。VL-リンカー-VH断片をSfiで消化し、切断した挿入断片をファージミドベクターとライゲートした。ライゲーションミックスをE.coli TG1コンピテント細胞に電気穿孔にて導入し、ファージライブラリーを作製した。多様性は、1.24×109個の形質転換体であると推定された。
ファージライブラリーの親和性選択
次に、溶液ベースの方法とプレートベースの方法の両方を使用して、抗AT抗体をファージライブラリーからパニングした。溶液ベースのパニングの場合は、ビオチン化α毒素をファージライブラリー及びストレプトアビジン磁気ビーズと共にインキュベートした。洗浄後、結合したファージ抗体を溶出させた。溶出されたファージを増幅させ、次回のパニング選択に使用した。合計3回のパニングを行った。プレートベースのパニングの場合は、α毒素をマイクロプレートにコーティングし、ファージライブラリーと共にインキュベートし、合計3回のプレートベースのパニングを行った。ファージ粒子を、最初に、α毒素と結合するそれらの能力についてファージELISAを使用してスクリーニングし、分析して、DNAを配列決定した。
ファージELISA
10μLの個々のファージの一晩培養物を、96ウェルマイクロプレート中の150μLの2YT-A培地中で37℃において2時間増殖させた。次いで、培養物に50μLのヘルパーファージ(2×1010PFU/ml)を感染させ、37℃においてさらに2時間振盪しながらインキュベートした。125μg/mlカナマイシンを補充した50μLの2YT-A培地を、培養プレートに加え、30℃において一晩振盪しながらインキュベートした。3,300×gで30分間遠心分離することにより、目的のファージを含む培養上清を得、これをファージELISAスクリーニングに使用した。100μlのファージ上清をATコーティングしたELISAプレートに加えた。陽性のバインダーを、マウス抗M13-HRP及びTMB基質を用いて検出した。吸光度を、450nmにおいてELISAプレートリーダーによって測定した。
完全長抗体の構築及び発現
軽鎖及び重鎖を増幅させ、それぞれ、DraIII/BsiWI及びMluI/NheIで処理した。挿入断片を、軽鎖及び重鎖定常領域を含むベクターにライゲートし、構築物を、発現のためにF293細胞にトランスフェクトした。精製された完全長抗体を、ATによって誘発されるA549細胞溶解の中和において試験し、そのIC50によってランク付けした。
組換えα毒素に対するSPR結合
表面プラズモン共鳴(SPR)を使用して、組換えATに対する25A1の結合反応速度を決定した。簡潔には、標準的なアミンカップリング手順を使用して、約200応答単位(RU)の25A1をCM5チップに固定化した。続いて、1.5625、3.125、6.25、12.5、25及び50nMの濃度の段階希釈ATを、30μL/分で180秒間にわたって注入し、480秒間解離させた。反応速度パラメーター(Kon及びKoff)及び親和性(KD)を、Biacore T100評価ソフトウェア2.0を使用して1:1相互作用結合モデルで算出した。
親マウスモノクローナル抗体25A1のヒト化
ヒト化は、相補性決定領域(CDR)の移植によって行った。マウス25A1タンパク質配列をヒト生殖細胞系列配列にアラインして、高い配列同一性を有するヒト配列を特定し、軽鎖ファミリーIGVK3-11及び重鎖ファミリーIGHV1-2からの配列をフレームワーク配列として採用した。CDR移植に加えて、配列を、潜在的な遊離システイン、脱アミノ化、リジンクリッピング及びプロテアーゼ切断部位形成についてさらに分析した。キメラ及びヒト化25A1抗体を、F293細胞において一過性発現させ、精製した。
α毒素によって誘発されるA549細胞溶解の中和
抗AT抗体のための機能アッセイを確立した。A549細胞を、2×104細胞/ウェルでマイクロプレートに播種し、37℃で5%CO2を用いて一晩培養した。翌日、培地を除去し、細胞を培地で洗浄した。精製した抗体を0.4、4及び40μg/mLで細胞に加え、8μg/mLのATと共に共インキュベートした。インキュベーションの最後に、比色MTTアッセイキットを使用して細胞生存率を分析した。OD690nmでのバックグラウンド吸光度に関して結果を求め、OD570nm測定値から減算した(図1)。
ウサギ赤血球溶解アッセイ
3mlのトリプシン大豆ブロス(TSB)一晩培養物から、6000rpmにおける10分間の遠心分離により、黄色ブドウ球菌の粗上清を収集した。次いで、種々の菌株からの上清をろ過滅菌し、さらなる使用まで-80℃で保存した。
イオジキサノール勾配溶液を使用してRBC細胞を収集し、最終細胞ペレットを平衡塩類培地(0.85%NaCl、10mM HEPES、pH7.4)に再懸濁し、4℃に保持した。ATによって誘発されるウサギRBC溶血を中和する抗体の能力を評価した。具体的には、100、50、25、12.5、6.25、3.125並びに1.56及び0.78の濃度の各抗体25μlを、100μlの10%ウサギRBCと共にウェルに加え、続いて、種々菌株に由来する1:8〜1:16希釈黄色ブドウ球菌培養上清25μlを加えた。37℃において45〜60分間のインキュベーション後、プレートを5分間遠心分離し、50μlの上清を穏やかに新しいマイクロタイタープレートに移し、450nmで吸光度を読み取った。抗体力価を、α毒素によって誘発される溶血の50%阻害が達成された抗体濃度と定義する。2%のTritonX-100が、100%溶血対照の役割をした。溶血の阻害は、((2%TritonX-100のOD450-試験抗体のOD450)/(2%TritonX-100のOD450))×100%として計算した。
マウス菌血症モデル
雌BALB/c又はCD-1マウス6匹の群を、対照抗体又は25A1の腹腔内注射によって受動的に免疫付与し、次いで24時間後に、黄色ブドウ球菌BAA-1717の90%致死量の静脈内(i.v.)注射又はATCC29213株の腹腔内注射によってチャレンジした。動物の死亡率を、10日間連続して観察した。生存を記録し、結果を、GraphPad Prismを使用して分析した。統計的有意性分析は、Kaplan-Meir生存分析でLog-rank(Mantel-Cox)及びGehan-Breslow-Wilcoxon検定を用いて行った。
マウス肺炎モデル
7〜9週齢の雌C57BL/6Jマウス(Jackson Labs、Bar Harbor、MI)10匹の群を、SYN100(25A1-B5B6AQT)の腹腔内注射によって受動的に免疫付与し、次いで24時間後に、各黄色ブドウ球菌臨床分離株の致死量での鼻腔内(IN)投与によってチャレンジした。感染の2時間後に、バンコマイシンを皮下投与した。感染後7日間にわたって、1日3回個体数調査を行って、動物を生存についてモニターした。生存を記録し、結果を、GraphPad Prismを使用して分析した。統計的有意性分析は、Kaplan-Meir生存分析でLog-rank(Mantel-Cox)及びGehan-Breslow-Wilcoxon検定を用いて行った。
ウサギ肺炎モデル
雄New Zealandウサギ3〜9匹の群を、感染の24時間前に、異なる投与量のSYN100で処置した。感染の接種サイズは、2.9〜5.2×107CFU/ウサギ以内に保持した。リネゾリドは、使用する場合には、感染の4時間後に50mg/kg/8時間での皮下注射によって投与した。感染後7日間にわたって、1日2回個体数調査を行って、動物を生存についてモニターした。生存を記録し、結果を、GraphPad Prismを使用して分析した。統計的有意性分析は、Kaplan-Meir生存分析でLog-rank(Mantel-Cox)及びGehan-Breslow-Wilcoxon検定を用いて行った。
[実施例1]
抗α毒素抗体の単離
BABL/cマウスを、H35L変異を導入することによって特異的に不活化された組換えATで免疫した。次いで、一本鎖可変断片(scFv)ファージファイブラリーを構築し、黄色ブドウ球菌から精製したATでパニングした。3回のパニング後、29種の独特なバインダーを特定し、産生させ、ATによって誘発されるA549細胞溶解に対する中和活性について試験した。結果は、抗体が40μg/mLで使用された場合には、29種の精製された抗体のうちの10種のみ(25A1、25A10、25E4、25E12、25H3、25B7、25G1、25G4、5H9及びN2F6)がA549細胞溶解を阻害したことを示した(図1)。10種の抗体の中和活性を、表3に要約する。次いで、抗体を全長抗体に変換し、結合についてさらに特徴決定し、中和活性について確認した。10種のクローンのCDR配列は、表2に示してある(前記で示した通り)。CDR配列の比較から、10種の阻害抗体のうちの9種はアミノ酸配列がほとんど同一であることが明らかになった。これらのうち5種(25A10、25A1、25E12、25H3及び25E4)は、ATによって誘発されるA549細胞溶解の中和において非常に類似した機能活性を有していた。結合及び機能活性に基づいて、クローン25A1を選択した。
Figure 2021155416
[実施例2]
組換えα毒素に対する25A1の高親和性結合
組換えATへの25A1の親和性を、表面プラズモン共鳴によって評価した。図2に示すように、25A1は、α-毒素と8.346×10-10MのKDで結合する。会合定数及び解離定数は、それぞれ7.608×105M-1s-1及び6.349×10-4s-1であった。このデータは、25A1がATに対して高親和性を有することを示している
[実施例3]
ヒト化25A1の操作及び特性決定
マウス抗体によって導入される免疫原性を低減するために、本発明者らは、マウス25A1に対する高い配列同一性及び高次構造同一性のため、軽鎖についてはIGVK3-11*01F及び重鎖についてはIGHV1-2*02Fのヒトフレームワークに、マウスの25A1抗体のCDRを移植することを選択する。逆突然変異の種々の組合せを作製し、抗原結合について試験した。結合親和性及び逆突然変異数に基づき、重鎖の2つのバリアント25A1-VHB2及び25A1-VHB5並びに軽鎖の2つのバリアント25A1-VLB4及び25A1-VLB6を選択して、バリアント25A1-HuB2B4、25A1-HuB5B4、25A1-HuB2B6及び25A1-HuB5B6を構築した。CDR移植及び逆突然変異の後の抗体の配列バリエーションを、図3(A)に示す。組換えα毒素に対するヒト化抗体25A1-HuB2B4、25A1-HuB5B4、25A1-HuB2B6及び25A1-HuB5B6の結合反応速度(KD)は、forteBioによってそれぞれ1.1×10-9M、1.5×10-9M、1.1×10-9M及び1.1×10-9Mと決定された。これらは、1.5×10-9Mである親マウス抗体25A1のKDと高度に近似している(図3(B))。
次いで、本発明者らは、配列傾向を調べるために25A1-B2B4及び25A1-B5B6を選択した。潜在的なグリコシル化部位は、重鎖CDR2領域のN61に特定された(図3(C))。したがって、N61がアラニンに変異されて、過剰なグリコシル化による不必要な複雑な問題が回避された。N61A変異体クローンを、25A1-B2B4AQT及び25A1-B5B6AQTと命名した。
[実施例4]
α毒素によって誘発されるウサギ赤血球溶血の中和
次いで、ヒト化25A1、25A1-B2B4AQT及び25A1-B5B6AQTを産生させ、天然α毒素によって誘発されるウサギRBC溶血の阻害について試験した。手短に言えば、静止期(一晩培養物)からの細菌上清を、5種の黄色ブドウ球菌臨床菌株(BAA-1717、BAA-1756、ATCC33592、BAA-42及びWood46)から収集し、0.195〜25μg/mLの濃度範囲の種々の抗AT抗体と共にウサギRBCに加えた。5種の試験菌株に由来する組換え及び天然α毒素によって誘発されるRBC溶血の阻害百分率を図4に示す。抗体25A1、25A1-B2B4AQT及び25A1-B5B6AQTは、試験した菌株に由来する天然α毒素と結合でき、種々の天然α毒素に媒介されるRBC溶解の約50%〜90%の阻害を示した。組換えα毒素によって誘発される溶血の阻害についての25A1、25A1-B2B4AQT及び25A1-B5B6AQTのIC50値は、462.3、442.9及び304.2pg/mLであり;ATCC33592の場合は1518、1801及び1830ng/mLであり;BAA-1756の場合は6913、7956及び7322ng/mLであり;Wood46の場合は1299、1707及び1537ng/mLであり;BAA-42の場合は860.6、910.8及び996.3ng/mLであった。これは、25A1-B2B4AQT及び25A1-B5B6AQTがいずれも、25A1に匹敵する阻害能を維持していることを示唆した。
[実施例5]
SYN100はマウスの細菌血症及び肺炎モデルにおいて生存率を増加させる
黄色ブドウ球菌は、多臓器不全を伴う全身性炎症である敗血症の一般的原因である。黄色ブドウ球菌hla変異体は、マウス敗血症モデルにおいて死亡までの時間の遅延を示し且つ生存を増加させるので、ATは敗血症モデルにおいて重要な役割を果たす。したがって、本発明者らは、黄色ブドウ球菌感染症からマウスを保護する能力について25A1を試験した。図5に示すように、ビヒクル対照の死亡は、2日目〜5日目の間で観察された。それに対して、25A1処置群は生存率の増加を示し;50、25、10及び5mg/kg用量群の全生存率は、83%、67%、33%及び50%であった(図5)。このデータは、25A1による予防が菌血症感染に対する保護を提供することを示した。メチシリン感受性黄色ブドウ球菌菌株ATCC29213で確立された別のマウス敗血症モデルにおいて、SYN100も100、50及び10mg/kgで予防的治療として保護を示した(図6)。種々の菌株の間で若干の変動はあるが、これらの観察された有効性は、黄色ブドウ球菌敗血症及び菌血症におけるSYN100の予防的使用を支持するものである。
黄色ブドウ球菌は患者における人工呼吸器関連肺炎のよくある原因であるので、SYN100の保護の効力を、黄色ブドウ球菌によって誘発されたマウス肺炎モデルにおいて評価した。SYN100の投与の24時間後に、3種の黄色ブドウ球菌臨床分離株BAA1556(USA300)、SF8300(USA300)又はNRS261(USA200)による鼻腔内チャレンジによって、感染を誘発した。急性肺炎モデルにおいて、ビヒクル対照群の死亡は、チャレンジ後18〜20時間の間に起こった。これに対して、SYN100の予防的投与は3つのモデルのすべてにおいて存命(survivorship)の有意な延長をもたらした。これは、SYN100が多様な黄色ブドウ球菌臨床分離株に対して保護を提供できることを証明している(図7)。
以降の実験では、SYN100が抗生物質治療との関連でどのように働くかを、マウスNRS261肺炎モデルで試験した。バンコマイシンは通常、クリニックにおいてMRSA感染症を治療するために処方される。したがって、本発明者らは、標準治療としてのバンコマイシン治療と組み合わせたSYN100の効力を試験した。図8に示すように、10mg/kgのSYN100も30mg/kg以下のバンコマイシンも、マウスの生存を有意には延長しなかった。とはいえ、SYN100とバンコマイシンの両方を投与されたマウスの3群は用量依存的な生存を示した。このことは、SYN100とバンコマイシンの相乗作用をおおいに示している。
[実施例6]
SYN100はウサギ肺炎モデルにおいて生存率を増加させる
多くの点で、ウサギはマウスより好適な、黄色ブドウ球菌感染症のモデル生物である。したがって、本発明者らは、院内感染性MRSA菌株、ST20120426で確立されたウサギ肺炎モデルにおいてSYN100の効力を試験した。ST20120406は、比較的大量のα毒素を分泌する強毒性菌株であり、対照動物を24時間以内に死亡させる。図9に示すように、このモデルで試験したSYN100の、25〜125mg/kgの範囲の全ての投与量が、存命(survivorship)を有意に延長した。したがって、このことは、黄色ブドウ球菌肺炎におけるSYN100の有用性のさらに別の証拠を示している。
SYN100と抗生物質との併用治療を、ST20120426ウサギ肺炎モデルでさらに探求した。図10Aのデータは、30mg/kgのSYN100及び50mg/kg/8時間のリネゾリド(LZD)による一回の処置がそれぞれ、56%及び33%の全生存率をもたらしたのに対し、SYN100とLZDの両方が投与された群は89%の生存率を有していたことを示している。肺組織のさらなる検査から、併用処置群のみが肺腫脹、細菌負荷を有意に低減し、肉眼的外観においてより正常にみえることが明らかになった。LZDは、細菌におけるタンパク質合成の開始を阻害し、細胞壁合成遮断薬であるバンコマイシンと同等に効果的であることが示されている。総合すると、これらの結果は、SYN100が両抗生物質の作用を補完して、相加的又は相乗的にMRSA感染症に対するさらなる保護を提供することを示唆している。

Claims (15)

  1. 黄色ブドウ球菌(Staphylococcal aureus)のα毒素のエピトープ又はその断片に特異的に結合する抗体又はその抗原結合断片であって、抗体又はその抗原結合断片が重鎖可変領域の相補性決定領域(CDR)及び軽鎖可変領域の相補性決定領域を含み、重鎖可変領域の相補性決定領域がCDRH1、CDRH2及びCDRH3領域を含み、且つ、軽鎖可変領域の相補性決定領域がCDRL1、CDRL2及びCDRL3領域を含み、且つ、
    CDRH1領域が、配列番号1〜2からなる群から選択されるアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含み;CDRH2領域が、配列番号3〜6及び31からなる群から選択されるアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含み;CDRH3領域が、配列番号7〜9からなる群から選択されるアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含み、且つ、
    CDRL1領域が、配列番号10〜13からなる群から選択されるアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含み;CDRL2領域が、配列番号14〜15からなる群から選択されるアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含み;CDRL3領域が、配列番号16〜18からなる群から選択されるアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含む、
    前記抗体又はその抗原結合断片。
  2. CDRH1領域が、配列番号1のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含み;CDRH2領域が、配列番号3のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含み;CDRH3領域が、配列番号7のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含み、且つ、
    CDRL1領域が、配列番号10のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含み;CDRL2領域が、配列番号14のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含み;CDRL3領域が、配列番号16のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含む、
    請求項1記載の抗体又はその抗原結合断片。
  3. 配列番号19のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号20のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1記載の抗体又はその抗原結合断片。
  4. 配列番号21〜23からなる群から選択されるアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号24〜26からなる群から選択されるアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1記載の抗体又はその抗原結合断片。
  5. 配列番号27のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号28のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1記載の抗体又はその抗原結合断片。
  6. 配列番号29のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含む重鎖可変領域、及び配列番号30のアミノ酸配列又はその実質的に類似の配列を含む軽鎖可変領域を含む、請求項1記載の抗体又はその抗原結合断片。
  7. 抗体が、哺乳動物の抗体、モノクローナル抗体、キメラ抗体、ヒト化抗体又はヒト抗体である、請求項1〜6のいずれか1項記載の抗体又はその抗原結合断片。
  8. 請求項1〜7のいずれか1項記載の抗体又はその抗原結合断片と薬学的に許容される担体又は賦形剤とを含む、医薬組成物。
  9. 必要とする対象において黄色ブドウ球菌のα毒素を中和するための、請求項1〜7のいずれか1項記載の抗体又はその抗原結合断片。
  10. 抗体がα毒素と1×10-7〜1×10-10Mの範囲のKDで結合する、請求項9記載の抗体又はその抗原結合断片。
  11. 黄色ブドウ球菌(S.aureus)感染症との関連で受動免疫療法を提供する、請求項9又は10記載の抗体又はその抗原結合断片。
  12. 必要とする対象において、黄色ブドウ球菌感染症によって引き起こされる疾患及び/又は障害を治療、予防的治療及び/又は予防するための、請求項1〜7のいずれか1項記載の抗体又はその抗原結合断片。
  13. 黄色ブドウ球菌感染症によって引き起こされる疾患及び/又は障害が肺炎である、請求項12記載の抗体又はその抗原結合断片。
  14. 試料中の黄色ブドウ球菌のα毒素を検出する方法であって、試料を、請求項1〜7のいずれか1項記載の抗体又はその抗原結合断片と接触させる工程を含む、前記方法。
  15. 試料中の黄色ブドウ球菌のα毒素を検出するためのキットであって、請求項1〜7のいずれか1項記載の抗体又はその抗原結合断片を含む、前記キット。
JP2021051904A 2020-03-25 2021-03-25 黄色ブドウ球菌のα毒素に特異的な抗体及びその使用 Pending JP2021155416A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US202062994744P 2020-03-25 2020-03-25
US62/994,744 2020-03-25

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021155416A true JP2021155416A (ja) 2021-10-07
JP2021155416A5 JP2021155416A5 (ja) 2024-03-12

Family

ID=75223147

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2021051904A Pending JP2021155416A (ja) 2020-03-25 2021-03-25 黄色ブドウ球菌のα毒素に特異的な抗体及びその使用

Country Status (8)

Country Link
US (1) US11530256B2 (ja)
EP (1) EP3895762A3 (ja)
JP (1) JP2021155416A (ja)
KR (1) KR20210119913A (ja)
CN (4) CN113444171A (ja)
BR (1) BR102021005680A2 (ja)
SG (1) SG10202103015VA (ja)
TW (1) TW202202519A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023208123A1 (zh) * 2022-04-28 2023-11-02 珠海泰诺麦博制药股份有限公司 特异性结合金黄色葡萄球菌Hla毒素的全人源单克隆抗体
CN117771379A (zh) * 2023-10-25 2024-03-29 珠海泰诺麦博制药股份有限公司 特异性结合金黄色葡萄球菌Hla毒素的全人源抗体与抗生素的组合

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4816567A (en) 1983-04-08 1989-03-28 Genentech, Inc. Recombinant immunoglobin preparations
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
GB8823869D0 (en) 1988-10-12 1988-11-16 Medical Res Council Production of antibodies
US5633425A (en) 1990-08-29 1997-05-27 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5661016A (en) 1990-08-29 1997-08-26 Genpharm International Inc. Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies of various isotypes
US5545806A (en) 1990-08-29 1996-08-13 Genpharm International, Inc. Ransgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
CA2089661C (en) 1990-08-29 2007-04-03 Nils Lonberg Transgenic non-human animals capable of producing heterologous antibodies
US5625126A (en) 1990-08-29 1997-04-29 Genpharm International, Inc. Transgenic non-human animals for producing heterologous antibodies
EP2284193A1 (en) 2009-08-10 2011-02-16 Kenta Biotech AG Human monoclonal antibody against S. aureus derived apha-toxin and its use in treating or preventing abscess formation
JP2014508748A (ja) 2011-02-08 2014-04-10 メディミューン,エルエルシー 黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)α毒素に特異的に結合する抗体及び使用方法
WO2013013323A1 (en) 2011-07-28 2013-01-31 Cangene Corporation Staphlococcus aureus alpha-hemolysin antibodies
WO2013093693A1 (en) 2011-12-22 2013-06-27 Rinat Neuroscience Corp. Staphylococcus aureus specific antibodies and uses thereof
WO2016044588A1 (en) 2014-09-19 2016-03-24 The Regents Of The University Of Michigan Staphylococcus aureus materials and methods
TWI781130B (zh) 2017-01-03 2022-10-21 美商再生元醫藥公司 抗金黃色葡萄球菌溶血素a毒素之人類抗體
CN109384844B (zh) 2017-08-04 2020-12-18 中国人民解放军军事医学科学院基础医学研究所 一种抗金黄色葡萄球菌α溶血素单克隆抗体及应用
CN109400704B (zh) 2018-11-14 2020-07-21 珠海泰诺麦博生物技术有限公司 一种抗金黄色葡萄球菌α-溶血素的抗体及其应用
US11345744B2 (en) 2019-05-07 2022-05-31 William R Church Antibody specific to Staphylococcus aureus, therapeutic method and detection method using same
CN110437334B (zh) 2019-07-26 2020-12-01 西南医科大学 全人源抗金黄色葡萄球菌α-溶血素重组抗体

Also Published As

Publication number Publication date
TW202202519A (zh) 2022-01-16
US20210317193A1 (en) 2021-10-14
KR20210119913A (ko) 2021-10-06
EP3895762A2 (en) 2021-10-20
CN113444172A (zh) 2021-09-28
CN113444174A (zh) 2021-09-28
SG10202103015VA (en) 2021-10-28
EP3895762A3 (en) 2022-01-12
US11530256B2 (en) 2022-12-20
BR102021005680A2 (pt) 2022-03-08
CN113444173A (zh) 2021-09-28
CN113444171A (zh) 2021-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11447543B2 (en) Antibodies to S. aureus surface determinants
US10669329B2 (en) Methods of treating and preventing Staphylococcus aureus infections and associated conditions
JP2019505220A (ja) リポ多糖に特異的に結合する抗体分子−薬物コンジュゲートおよびその使用
WO2021052461A1 (zh) 抗α-溶血素的抗体及其应用
JP6371758B2 (ja) 抗ブドウ球菌抗体、その製造方法並びにその使用
US11932683B2 (en) Cellular factors involved in the cytotoxicity of Staphylococcus aureus leukocidins: novel therapeutic targets
US11530256B2 (en) Antibody specific to alpha-toxin of Staphylococcal aureus and uses thereof
JP2022512647A (ja) 抗黄色ブドウ球菌(Staphylococcus aureus)抗体の組み合わせ
JP2021530244A (ja) S.アウレウス(S.aureus)クランピング因子A(ClfA)に対する抗体
US20190330330A1 (en) Treatment of acute exacerbations of chronic obstructive pulmonary disease by antagonism of the il-20r
JP2021500865A (ja) スタフィロコッカス(Staphsylococcus)標的抗原および補体成分に結合する二重特異性抗原結合分子ならびにその使用
KR20210126641A (ko) 보체 및 표적 항원에 결합하기 위해 이중 특이적 항체를 사용하는 조성물 및 방법
EP4302836A1 (en) Antibodies against snake toxins causing muscle and/or tissue damage
JP2024520635A (ja) 抗体及びそれを生成する方法

Legal Events

Date Code Title Description
RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20210827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20210827

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240304

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20240304