JP2021154339A - エレクトロスラグ溶接方法 - Google Patents

エレクトロスラグ溶接方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021154339A
JP2021154339A JP2020056578A JP2020056578A JP2021154339A JP 2021154339 A JP2021154339 A JP 2021154339A JP 2020056578 A JP2020056578 A JP 2020056578A JP 2020056578 A JP2020056578 A JP 2020056578A JP 2021154339 A JP2021154339 A JP 2021154339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
cooled copper
steel plate
plates
steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020056578A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7341937B2 (ja
Inventor
聖人 笹木
Masahito Sasaki
聖人 笹木
宏 吉本
Hiroshi Yoshimoto
宏 吉本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP2020056578A priority Critical patent/JP7341937B2/ja
Publication of JP2021154339A publication Critical patent/JP2021154339A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7341937B2 publication Critical patent/JP7341937B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Abstract

【課題】溶接時の湯漏れを防止でき、アンダカットなどのない良好な溶接ビードが得られるエレクトロスラグ溶接方法を提供する。【解決手段】鋼板1、2同士を所定の間隔を設けて垂直方向に突き合わせ、その間隔部を水冷銅板3、4で挟んで当接させ、前記鋼1、2板及び前記水冷銅板3、4で囲まれた開先5内を溶接するエレクトロスラグ溶接方法において、前記水冷銅板3、4と前記鋼板1、2との当接面にガラステープTを配置することを特徴とする。【選択図】図1

Description

本発明は、エレクトロスラグ溶接方法に関し、溶接時の湯漏れを防止でき、アンダカットなどのない良好な溶接ビードが得られるエレクトロスラグ溶接方法に関する。
エレクトロスラグ溶接は、所定の間隔を空けて垂直方向に付き合わせた鋼板同士、あるいは一方の鋼板の端面をもう一方の鋼板の表面にT字形に付き合わせた鋼板同士を水冷銅板や鋼板で挟み、囲まれた開先内にフラックスを添加するとともに、溶接ワイヤを連続供給する消耗式あるいは非消耗式給電ノズルを挿入し、溶接開始後、アーク熱によって溶融したフラックスがスラグ浴を形成し、その溶融スラグに電流が流れることによる自らの抵抗発熱により高温になり、連続供給されるワイヤおよび母材が溶融され、スラグ浴の底部に溶融金属を形成することによって溶接する方法である。エレクトロスラグ溶接は、1パス溶接が可能で、他の溶接法に比べて高能率であるため、鉄骨及び橋梁分野などで広く適用されている。
図2に、従来のエレクトロスラグ溶接を示す。図2に示すように、垂直方向に付き合わせた鋼板101と鋼板102の間に間隔を設け、この間隔を略垂直方向から挟むように水冷銅板103と水冷銅板104を設置する。鋼板101及び鋼板102における水冷銅板103側の端部をそれぞれ第1端部101a、第1端部102a、鋼板101及び鋼板102における水冷銅板104側の端部をそれぞれ第2端部101b、第2端部102bとし、水冷銅板103及び水冷銅板104における鋼板101側の端部をそれぞれ第1端部103a、第1端部104a、水冷銅板103及び水冷銅板104における鋼板102側の端部をそれぞれ第2端部103b、第2端部104bとした場合、第1端部101aと第1端部103a、第1端部102aと第2端部103b、第2端部101bと第1端部104a、第2端部102bと第2端部104bをそれぞれ当接させて開先105を形成する。
この開先105を用いてエレクトロスラグ溶接を行って種々検討した結果、鋼板101及び鋼板102と水冷銅板103及び水冷銅板104が当接する各当接面において、鋼板101及び鋼板102端部の加工状態、鋼板101及び鋼板102との平行度合、水冷銅板103及び水冷銅板104の押付け度合などによって鋼板101及び鋼板102と水冷銅板103及び水冷銅板104との各当接面に隙間が発生すると、その隙間に開先105内の溶融金属が入り込み、凝固の際に表面にスラグが生成する。このスラグには厚みがあるため、スラグを取り除いた際にアンダカットが発生するという問題点があった。また、その隙間が大きい場合には隙間に溶融金属が流れて湯漏れが発生するという問題点があった。
また、特許文献1には、作業が簡便で溶接能率が高い非消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接方法が開示されている。しかし、垂直方向に突き合わせた鋼板同士を溶接するエレクトロスラグ溶接では、鋼板及び水冷銅板を組み合わせて開先を形成するが、鋼板端部の開先精度が悪い場合、鋼板と水冷銅板が均一に密着できなかったり、また、溶接中に試験体が変形したりすることによって、鋼板と水冷銅板の間に隙間が生じ溶融金属が流れ落ちる現象(以下、湯漏れという。)が発生し、ビード形状が不良になるという問題点があった。
この問題を改善する手法について、特許文献2には、鋼管部材とダイヤフラムを挟んで配置する裏当材との当接面に熱膨張性耐火材を配置することで、鋼管部材とダイヤフラムをエレクトロスラグ溶接する際、熱膨張性耐火材が膨張して鋼管部材と裏当材の隙間を塞いで溶融金属が漏れるのを防止する方法が開示されている。しかし、特許文献2に記載の方法は、鋼管部材とダイヤフラムとのエレクトロスラグ溶接での湯漏れを防止する方法であり、溶接長が長い鋼板及び水冷銅板で囲まれた開先内を溶接するエレクトロスラグ溶接では、当接面の隙間を完全に塞ぐことが難しく、十分な効果が得られないという問題点があった。
また、特許文献3には、鋼管部材と当接するダイヤフラム端面の両端に突起部を設けることで、エレクトロスラグ時の湯漏れを防止するダイヤフラムの製造方法が開示されている。しかし、鋼板及び水冷銅板で囲まれた開先内を溶接するエレクトロスラグ溶接では、鋼板全長の端面に突起物を設けるのは難しく、十分な効果が得られないという問題点があった。
特開平8−10969号公報 特開平7−229243号公報 特開2004−351438号公報
そこで本発明は、上述した問題点に鑑みて案出されたものであり、エレクトロスラグ溶接方法において、溶接時の湯漏れを防止でき、アンダカットなどのない良好な溶接ビードが得られるエレクトロスラグ溶接方法を提供することを目的とする。
本発明の要旨は、鋼板同士を所定の間隔を設けて垂直方向に突き合わせ、その間隔部を水冷銅板で挟んで当接させ、前記鋼板及び前記水冷銅板で囲まれた開先内を溶接するエレクトロスラグ溶接方法において、前記水冷銅板と前記鋼板との当接面にガラステープを配置することを特徴とする。
また、前記ガラステープの厚さが0.5〜2.0mmであることも特徴とするエレクトロスラグ溶接方法にある。
本発明のエレクトロスラグ溶接方法によれば、溶接時の湯漏れを防止でき、アンダカットなどのない良好な溶接ビードが得られるエレクトロスラグ溶接ができるので、ビード形状が良好な溶接部を高能率に得ることができる。
図1は、本発明のエレクトロスラグ溶接方法の開先形状を示す図である。 図2は、従来のエレクトロスラグ溶接方法の開先形状を示す図である。
本発明者らは、上述の課題を解決するために、鋼板及び水冷銅板で囲まれた開先内を溶接するエレクトロスラグ溶接において、湯漏れが発生せず、ビード形状が良好な溶接部を得られる溶接方法について種々検討した。具体的には、鋼板1及び鋼板2と水冷銅板3及び水冷銅板4との各当接面の隙間を無くす方法について種々検討した。その結果、図1に示すように、鋼板1及び鋼板2における水冷銅板3側の端部をそれぞれ第1端部1a、第1端部2a、鋼板1及び鋼板2における水冷銅板4側の端部をそれぞれ第2端部1b、第2端部2bとし、水冷銅板3及び水冷銅板4における鋼板1側の端部をそれぞれ第1端部3a、第1端部4a、水冷銅板3及び水冷銅板4における鋼板2側の端部をそれぞれ第2端部3b、第2端部4bとした場合、第1端部1aと第1端部3a、第1端部2aと第2端部3b、第2端部1bと第1端部4a、第2端部2bと第2端部4bの間に所定の厚さのガラステープTを各々配置することで、鋼板1及び鋼板2と水冷銅板3及び水冷銅板4との各当接面の隙間を埋め、湯漏れを防止できることを見出した。
また、所定の厚さのガラステープTを各当接面の間に配置することにより、ガラステープTが溶けた際に鋼板1及び鋼板2と水冷銅板3及び水冷銅板4との各当接面の間に適正な隙間が生じ、その隙間にスラグを形成させることでアンダカットのない良好なビード形状が得られることを見出した。
なお、ガラステープTの厚さは0.5〜2.0mmとする。鋼板1及び鋼板2と水冷銅板3及び水冷銅板4との各当接面の間に所定の厚さのガラステープTを配置することで、鋼板1及び鋼板2と水冷銅板3及び水冷銅板4との各当接面からの溶融金属などの湯漏れを防ぐとともに、各当接面の間に配置したガラステープTによるギャップとガラステープT端部の間に溶融金属を流入させてスラグを生成させることができるので、アンダカットを防止してビード形状を良好にする効果が得られる。ガラステープTの厚さが0.5mm未満では、試験体の組み立てあるいは溶接中に発生する各当接面の隙間を埋めることができず、各当接面の隙間に溶融金属が入り込んで湯漏れが発生しやすくなる。また、ガラステープTが溶けた隙間に生成するスラグの厚みが、ガラステープTが溶けた時に生じる隙間より大きいため、アンダカットが発生してビード形状が不良になる。一方、ガラステープTの厚さが2.0mmを超えると、鋼板1、2と水冷銅板3、4との間隔が過剰に大きくなるため、溶接ビード端部の余盛が過度に多くなり、ビード形状が悪くなる。したがって、各当接面の間に配置するガラステープTの厚さは0.5〜2.0mmとする。
なお、各当接面の間に配置するガラステープTの材質及び厚さ以外のサイズについては特に限定はしないが、SiOを主成分とする一般的なガラステープTを用いても良い。また、ガラステープTの配置方法については特に限定しないが、粘着性のりが付いているものを用いて鋼板1、2または水冷銅板3、4に貼付しても良い。
また、使用するソリッドワイヤについては、特に限定はしないが、JIS Z 3353 YES52に準拠するソリッドワイヤを用いることが好ましい。
さらに、使用するフラックスについては、特に限定はしないが、中酸化マンガン系溶融型フラックスを用いることが好ましい。
以下、実施例により本発明の効果を具体的に説明する。
JIS Z 3106 SM490Aに準拠した2枚の板厚50mmの鋼板1、2を用い、鋼板1、2同士を25mmの間隔を空けて鋼板1、2端部を垂直に突き合わせて平行に配置し、2枚の鋼板1、2の両面に拘束板を溶接して固定した後、その試験体を土台となる下板に対して垂直に立て当接し、溶接して固定する。次いで、2つの水冷銅板3、4を鋼板突合せ方向とは略垂直方向から間隔部を挟むよう鋼板1、2両面に配置した後、2枚の鋼板1、2と2つの水冷銅板3、4との各当接面の間(4箇所)に表1に示す厚さのガラステープTを配置し、各々配置したガラステープTを挟みながら各鋼板1、2と水冷銅板3、4の各当接面を当接した後、拘束板穴部と水冷銅板3、4の間にクサビを挿入して水冷銅板3、4を固定させて開先5を形成する。
形成された開先5内に、JIS Z 3353 FS−FG3に準拠した溶融型フラックスを添加し、給電ノズルを挿入し、JIS Z 3353 YES52に準拠したワイヤ径が1.6mmφの溶接用ワイヤを送り出しながら表2に示す溶接条件で非消耗ノズル式エレクトロスラグ溶接を実施した。なお、試験体の高さは1000mmとした。
Figure 2021154339
Figure 2021154339
調査項目は、溶接時の湯漏れの有無、溶接後のビード形状を目視で調査した。それらの結果を表3にまとめて示す。
Figure 2021154339
表3中試験No.1〜試験No.5は本発明例、試験No.6〜試験No.8は比較例である。本発明例である試験No.1〜No.5は、鋼板1、2と水冷銅板3、4の各当接面の間にガラステープTが各々配置され、各々配置されたガラステープTの厚さが適正なので、エレクトロスラグ溶接時に湯漏れの発生が無く、溶接後のビード形状も良好であるなど極めて満足な結果であった。
比較例中試験No.6は、ガラステープの厚さが薄いので、鋼板1、2と水冷銅板3、4との各当接面の隙間を塞ぐことができず、溶接時に湯漏れが発生した。また、溶接ビードにアンダカットが発生してビード形状が不良であった。
試験No.7は、ガラステープTの厚さが厚いので、ビード形状が不良であった。
試験No.8は、鋼板1、2と水冷銅板3、4の各当接面の間にガラステープTが配置されていないので、鋼板1、2と水冷銅板3、4との各当接面の隙間を塞ぐことができず、溶接時に湯漏れが発生した。また、溶接ビードにアンダカットが発生してビード形状が不良であった。
1 鋼板
1a 第1端部
1b 第2端部
2 鋼板
2a 第1端部
2b 第2端部
3 水冷銅板
3a 第1端部
3b 第2端部
4 水冷銅板
4a 第1端部
4b 第2端部
5 開先
T ガラステープ

Claims (2)

  1. 鋼板同士を所定の間隔を設けて垂直方向に突き合わせ、その間隔部を水冷銅板で挟んで当接させ、前記鋼板及び前記水冷銅板で囲まれた開先内を溶接するエレクトロスラグ溶接方法において、前記水冷銅板と前記鋼板との当接面にガラステープを配置することを特徴とするエレクトロスラグ溶接方法。
  2. 前記ガラステープの厚さが0.5〜2.0mmであることを特徴とする請求項1に記載のエレクトロスラグ溶接方法。
JP2020056578A 2020-03-26 2020-03-26 エレクトロスラグ溶接方法 Active JP7341937B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056578A JP7341937B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 エレクトロスラグ溶接方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020056578A JP7341937B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 エレクトロスラグ溶接方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021154339A true JP2021154339A (ja) 2021-10-07
JP7341937B2 JP7341937B2 (ja) 2023-09-11

Family

ID=77919031

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020056578A Active JP7341937B2 (ja) 2020-03-26 2020-03-26 エレクトロスラグ溶接方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7341937B2 (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49126539A (ja) * 1973-04-09 1974-12-04
JPS5252137A (en) * 1975-10-23 1977-04-26 Kobe Steel Ltd Vertical position upward welding process
JPS642779A (en) * 1987-02-24 1989-01-06 Nippon Steel Corp Automatic welding method for rail

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS49126539A (ja) * 1973-04-09 1974-12-04
JPS5252137A (en) * 1975-10-23 1977-04-26 Kobe Steel Ltd Vertical position upward welding process
JPS642779A (en) * 1987-02-24 1989-01-06 Nippon Steel Corp Automatic welding method for rail

Also Published As

Publication number Publication date
JP7341937B2 (ja) 2023-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5496152B2 (ja) T型継手のレーザ溶接とアーク溶接の複合溶接方法
JP5869972B2 (ja) レーザ・アーク複合溶接法
US6713710B1 (en) Apparatus and method for trackless movement and full penetration arc welding
JP2009119485A (ja) 溶接形鋼の製造方法
US7550692B2 (en) Consumable guide tube
JP2011083781A (ja) レーザ溶接によるh形鋼の製造方法
JP5318543B2 (ja) レーザ・アーク複合溶接法
JP6143402B1 (ja) 薄肉銅板同士の溶接方法
JP5949539B2 (ja) エレクトロガスアーク溶接方法
JP6382593B2 (ja) 溶接方法
JP2010167483A (ja) レーザ・アーク複合溶接法
JP2021154339A (ja) エレクトロスラグ溶接方法
JP2006231359A (ja) 溶接方法及びその溶接構造物
JP2012223799A (ja) 溶接継手の製造方法
JP2007090386A (ja) 両面溶接方法及びその溶接構造物
JP2007196266A (ja) 両面溶接方法及びその溶接構造物
KR20120135966A (ko) 스폿 용접용 전극
JP2008238265A (ja) T型継手の貫通溶接方法及びt型継手の貫通溶接構造物
JP2001030091A (ja) 挟開先t継手の構造およびその溶接方法ならびに溶接構造物
JP4337721B2 (ja) 高エネルギ密度ビーム溶接品、高エネルギ密度ビーム溶接方法、それに用いられる溶接補助装置
KR102417013B1 (ko) 도금 강판의 접합 방법 및 접합 구조체
JP2008178894A (ja) 両面溶接方法
JP2005152993A (ja) 耐食性薄金属シートによる防食構造
RU2263011C1 (ru) Подкладка для формирования сварного шва
JP2006346709A (ja) 薄板縁継手のレーザ溶接方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220606

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230404

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230530

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230830

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7341937

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150