JP2021153333A - 適応変調のためのシステムおよび方法 - Google Patents

適応変調のためのシステムおよび方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021153333A
JP2021153333A JP2021101023A JP2021101023A JP2021153333A JP 2021153333 A JP2021153333 A JP 2021153333A JP 2021101023 A JP2021101023 A JP 2021101023A JP 2021101023 A JP2021101023 A JP 2021101023A JP 2021153333 A JP2021153333 A JP 2021153333A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mcs
cqi
transmission
values
pdsch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2021101023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7288930B2 (ja
Inventor
マリニエール ポール
Marnier Paul
マリニエール ポール
トゥーハー ジェイ.パトリック
Patrick Tooher J
トゥーハー ジェイ.パトリック
ペルティエ ギスラン
Pelletier Ghyslain
ペルティエ ギスラン
ルドルフ マリアン
Marian Rudolf
ルドルフ マリアン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
InterDigital Patent Holdings Inc
Original Assignee
InterDigital Patent Holdings Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by InterDigital Patent Holdings Inc filed Critical InterDigital Patent Holdings Inc
Publication of JP2021153333A publication Critical patent/JP2021153333A/ja
Priority to JP2023087842A priority Critical patent/JP2023099862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7288930B2 publication Critical patent/JP7288930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0015Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy
    • H04L1/0016Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the adaptation strategy involving special memory structures, e.g. look-up tables
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0002Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate
    • H04L1/0003Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff by adapting the transmission rate by switching between different modulation schemes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/0001Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff
    • H04L1/0023Systems modifying transmission characteristics according to link quality, e.g. power backoff characterised by the signalling
    • H04L1/0026Transmission of channel quality indication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/0008Modulated-carrier systems arrangements for allowing a transmitter or receiver to use more than one type of modulation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0044Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path allocation of payload
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • H04W72/23Control channels or signalling for resource management in the downlink direction of a wireless link, i.e. towards a terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/12Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel
    • H04L1/16Arrangements for detecting or preventing errors in the information received by using return channel in which the return channel carries supervisory signals, e.g. repetition request signals
    • H04L1/18Automatic repetition systems, e.g. Van Duuren systems
    • H04L1/1829Arrangements specially adapted for the receiver end
    • H04L1/1854Scheduling and prioritising arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Detection And Prevention Of Errors In Transmission (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

【課題】ダウンリンクスペクトル効率を改善するシステム、方法および/または技術が開示される。【解決手段】例えば、高次変調(HOM)送信をデバイスに提供することができる。高次変調送信は、ネットワークまたはデバイスによって示されるように構成されてもよい。追加的に、複数の変調およびコーディング方式(MCS)テーブル、トランスポートブロックサイズ(TBS)テーブルおよび/またはチャネル品質インデックス(CQI)テーブルが、高次変調送信をサポートするために提供されてもよい。【選択図】図2

Description

本発明は、無線通信に関する。
セルサイズ、環境、および/またはデバイス速度に関して多種多様な配置をサポートするために、現在の仕様、システム、および/または方法(例えば、LTE仕様、システム、および/または方法)がターゲットにされることがある。そのため、物理レイヤは、小規模セル環境の特定のチャネル特性を利用するように設計されないことがあり、それによって、ダウンリンクに集中するいくつかの制限をもたらす。例えば、現在のシステムは、ダウンリンクにおいて、64QAMよりも高次の変調をサポートしないことがある。そのため、小規模セル基地局の近くに位置するデバイスのスペクトル効率は、その信号対雑音および干渉比に基づくことが可能であるものと比較して、制限されてもよい。加えて、小規模セルの潜在的なシステムスループットの利得は、リソースがオーバヘッドによって消費されることがある場合、達成可能でないことがあり、そのようなオーバヘッドは、PDCCHまたはE−PDCCHなどの制御シグナリングによって使い尽くされるリソース、DM−RSなど情報を搬送しない物理信号によって使い尽くされるリソース、およびUEに対する最小リソース割り当て単位が必要とされてもよいものよりも大きいことがある場合に浪費されるリソースなどを含むことがある。これは、小規模セルレイヤに利用可能な帯域幅が相対的に大きいことがある場合でされ、問題となり得、その理由は、小規模セルクラスタにおいては、高い信号対干渉比は、各セルに利用可能な帯域幅を減少させることがある、一部の形態の周波数再使用(例えば、ICICまたは一部の静的なメカニズムのいずれかを通じた)を含むことがあるからである。
高次変調(HOM)を提供(provide)し、および/またはスペクトル効率を改善するための、システム、方法、および/または技法が開示されてもよい。例えば、HOM送信が、ユーザ機器(UE)または無線送信受信ユニット(WTRU)などのデバイスに提供されてもよい。例示的な実施形態によれば、高次変調送信は、ネットワークまたはデバイスによって示されるように構成されてもよい。加えて、複数の変調およびコーディング方式(MCS)テーブル、トランスポートブロックサイズ(TBS)テーブル、および/またはチャネル品質インデックス(CQI)テーブルが、HOM送信をサポートするために提供されてもよい。そのようなMCSテーブルおよび/またはTBSテーブルは、スケーリング(scaled)されてもよい。実施形態では、高次変調をサポートするように構成されたCQIテーブルは、どのMCSテーブルが高次変調をサポートすることができるかに基づいて判定されてもよい。加えて、そのような高次変調においては、CQIフィードバック構成が、提供および/または使用されてもよい。さらに、データがトランスポートチャネルから物理ダウンリンク制御チャネルにマッピングされてもよく、周波数割り当てまたはパラメータのセット上でのPDSCHの受信が試みられてもよく、PDSCH上のダウンリンク制御情報がマッピングされてもよく、ダウンリンク制御情報がPDSCH上のトランスポートデータと多重化されてもよく、PDSCHがリソースブロックペアの特定のタイムスロットまたはサブキャリアのサブセット上で受信されてもよい。加えて、実施形態では、SA−PDSCHが、例えば、クロスサブフレームまたはマルチサブフレーム割り当てと組み合わせて、提供および/または使用されてもよい。実施形態によれば、高次変調に対する1または複数の構成がさらに提供されてもよい。そのような構成は、PDSCH EPRE対セル固有RS EPREの比、疑似コロケーション(quasi co-location)インジケータビットの再使用、高次変調に対するランク制約を含んでもよい。PDSCHの再マッピングはまた、高次変調のために、提供および/または使用されてもよい。
例えば、第1の変調コーディング方式(MCS)テーブルおよび第2のMCSテーブルが、ネットワークにおいて、またはネットワークによって提供されてもよい。第1のMCSテーブルは、QPSK、16QAM、および64QAMに対するMCSまたはコーディング方式の32要素テーブルなどの、要素テーブルを含んでもよい。第2のMCSテーブルは、少なくとも256QAMに対するMCSまたはコーディング方式の32要素テーブルなどの、要素テーブルを含んでもよい。例では、第1のMCSテーブルと第2のMCSテーブルとの組み合わせが、HOM送信のサポートと、それによって提供することができる変調次数またはMCSコーディングとを可能にしてもよい。ダウンリンク割り当てが、ネットワークからデバイスに提供および送信されてもよい。ダウンリンク割り当ては、HOM送信および/もしくはMCS選択のために、デバイスが第1のMCSテーブルを使用すべきか、または第2のMCSテーブルを使用すべきかを示すインジケーション、ならびに/またはHOM送信のための変調次数の選択もしくは使用などを含んでもよい。
加えて、例では、第1のチャネル品質インジケータ(CQI)テーブルおよび第2のCQIテーブルが、UEまたはWTRUなどのデバイスにおいて、またはそのデバイスによって提供されてもよい。第1のCQIテーブルは、QPSK、16QAM、および64QAMに対するCQI(例えば、フィードバックまたは測定値もしくはCQI値)の16要素テーブルなどの、要素テーブルを含んでもよい。第2のCQIテーブルは、256QAMに対するCQI(例えば、フィードバックまたは測定値もしくはCQI値)の16要素テーブルなどの、要素テーブルを含んでもよい。例では、第1のCQIテーブルと第2のCQIテーブルとの組み合わせが、HOM送信のサポートと、それによって提供することができるCSIまたはCQIの報告または測定とを可能にしてもよい。HOM送信のフィードバック報告または測定のために、第1のCQIテーブルが使用されるべきか、または第2のCQIテーブルが使用されるべきかを示すインジケーションを含むことができる、チャネル状態情報(CSI)報告が送信されてもよい。
この概要は、以下の詳細な説明においてさらに説明される概念のいくつかを簡略な形式で導入するために提供されている。この概要は、特許請求される本発明の主要な特徴または必須の特徴を特定することを意図されておらず、特許請求される本発明の範囲を限定するために使用されることも意図されていない。さらに、特許請求される本発明は、本開示のいずれかの部分において言及される1または複数の欠点を解決することに限定されない。
本明細書で開示される実施形態についてのより詳細な理解は、添付の図面を併用して、例として与えられる、以下の説明から得られ得る。
1または複数の開示される実施形態を実装することができる例示的な通信システムの図である。 図1Aに示される通信システム内で使用することができる例示的な無線送信/受信ユニット(WTRU)のシステム図である。 図1Aに示される通信システム内で使用することができる例示的な無線アクセスネットワークおよび例示的なコアネットワークのシステム図である。 図1Aに示される通信システム内で使用することができる別の例示的な無線アクセスネットワークおよび例示的なコアネットワークのシステム図である。 図1Aに示される通信システム内で使用することができる別の例示的な無線アクセスネットワークおよび例示的なコアネットワークのシステム図である。 異なるサイズを有することができるセルを有する例示的な通信システムの図である。
ここで、例示的な実施形態についての詳細な説明が、様々な図を参照してなされる。この説明は考えられる実施形態の詳細な例を提供するが、詳細は例示的なものであることが意図されており、決して本出願の範囲を限定するものではないことに留意されたい。
改善されたダウンリンクスペクトル効率を提供するためのシステムおよび/または方法が開示されてもよく、それらは、チャネルコーディング、多重化、およびCSIフィードバックなどを含んでもよく、および/またはそれらを使用してもよい。例えば、そのようなシステムおよび/または方法では、UEは、複数のMCSテーブルおよびCQIテーブルを使用して、高次変調をサポーであってもよく、ならびに/またはどのMCSテーブルが使用されてもよいか、もしくはどのMCSテーブルがネットワークによってDCIもしくは上位レイヤのシグナリングにおいて示されてもよいかに基づいて、使用するCQIテーブルを判定してもよい。加えて、そのようなシステムおよび/または方法では、トランスポートチャネルからのデータは、PDCCHまたはE−PDCCHなどの物理ダウンリンク制御チャネルにマッピングされてもよい。そのようなシステムおよび/または方法では、UEはまた、周波数割り当ておよびパラメータの2以上のセット上でのPDSCHの受信を提供してもよく、セットは、サブフレーム(例えば、前のサブフレーム)において受信されたダウンリンク制御シグナリングにおいて示されてもよい。さらに、そのようなシステムおよび/または方法では、ダウンリンク制御情報は、PDSCH上のトランスポートチャネルデータと多重化されてもよく、PDSCHは、リソースブロックペアの単一のタイムスロット、および/またはサブキャリアのサブセット上で受信されてもよく、DL−SCH HARQラウンドトリップ時間は、PDSCHが単一のタイムスロット上で受信されてもよい場合に、減少させられてもよい。加えて、実施形態では、SA−PDSCHが、例えば、クロスサブフレームまたはマルチサブフレーム割り当てと組み合わせて、提供および/または使用されてもよい。さらに、システムおよび/または方法は、高次変調(HOM)のトランスポートブロックサイズを有効にするために、例えば、関数または変換テーブルを介して、MCSテーブルおよび/またはTBSテーブルをスケーリングするように提供されてもよい。異なるCQIテーブルに対する周期的および非周期的フィードバック構成がさらに提供されてもよい。加えて、実施形態では、PDSCH対RS EPRE、PQIビット再解釈、および/またはランク制約(例えば、アンテナポート、スクランブリング識別、およびレイヤ数のインジケーションを再使用するための)を含む、HOMのための1または複数の構成が、提供および/または使用されてもよい。HOMに対するPDSCHおよびコードブロック長の、適正に拡散された1または複数のコードブロックへのREマッピング(例えば、新しいREマッピング)がまた、使用および/または提供されてもよい。例では、本明細書で説明されるような全体の割り当てなど、割り当て上にコードブロックが拡散してもよいように、REマッピングが、周波数または周波数領域において提供されてもよい。
図1Aは、1または複数の開示される実施形態が実施することができる例示的な通信システム100の図を示している。通信システム100は、音声、データ、ビデオ、メッセージング、放送などのコンテンツを複数の無線ユーザに提供する、多元接続システムであってもよい。通信システム100は、複数の無線ユーザが、無線帯域幅を含むシステムリソースの共用を通して、そのようなコンテンツにアクセスすることを可能にしてもよい。例えば、通信システム100は、符号分割多元接続(CDMA)、時分割多元接続(TDMA)、周波数分割多元接続(FDMA)、直交FDMA(OFDMA)、およびシングルキャリアFDMA(SC−FDMA)など、1または複数のチャネルアクセス方法を利用してもよい。
図1Aに示されるように、通信システム100は、(WTRU102と総称されてもよい)無線送信/受信ユニット(WTRU)102a、102b、102c、および/または102d、無線アクセスネットワーク(RAN)103/104/105、コアネットワーク106/107/109、公衆交換電話網(PSTN)108、インターネット110、ならびに他のネットワーク112を含んでもよいが、開示される実施形態は、任意の数のWTRU、基地局、ネットワーク、および/またはネットワーク要素を意図していることが理解されよう。WTRU102a、102b、102c、および/または102dの各々は、無線環境において動作および/または通信するように構成された任意のタイプのデバイスであってもよい。例として、WTRU102a、102b、102c、および/または102dは、無線信号を送信および/または受信するように構成されてもよく、ユーザ機器(UE)、移動局、固定もしくは移動加入者ユニット、ページャ、セルラ電話、携帯情報端末(PDA)、スマートフォン、ラップトップ、ネットブック、パーソナルコンピュータ、無線センサ、および家電製品などを含んでもよい。
通信システム100は、基地局114aおよび基地局114bも含んでもよい。基地局114a、114bの各々は、コアネットワーク106/107/109、インターネット110、および/またはネットワーク112などの1または複数の通信ネットワークへのアクセスを容易にするために、WTRU102a、102b、102c、および/または102dの少なくとも1つと無線でインターフェースするように構成された、任意のタイプのデバイスであってもよい。例として、基地局114aおよび/または114bは、基地送受信機局(BTS)、NodeB、eNodeB、ホームNodeB、ホームeNodeB、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、および無線ルータなどであってもよい。基地局114a、114bは各々、単一の要素として示されているが、基地局114a、114bは、任意の数の相互接続された基地局および/またはネットワーク要素を含んでもよいことが理解されよう。
基地局114aは、RAN103/104/105の一部であってもよく、RAN103/104/105は、他の基地局、および/または基地局コントローラ(BSC)、無線ネットワークコントローラ(RNC)、中継ノードなどのネットワーク要素(図示されず)も含んでもよい。基地局114aおよび/または基地局114bは、セル(図示されず)と称することができる特定の地理的領域内で、無線信号を送信および/または受信するように構成されてもよい。セルは、さらにセルセクタに分割されてもよい。例えば、基地局114aに関連付けられたセルは、3つのセクタに分割されてもよい。したがって、一実施形態では、基地局114aは、送受信機を3つ、すなわち、セルのセクタごとに1つずつ含んでもよい。別の実施形態では、基地局114aは、多入力多出力(MIMO)技術を利用してもよく、したがって、セルのセクタごとに複数の送受信機を利用してもよい。
基地局114aおよび/または114bは、エアインターフェース115/116/117上で、WTRU102a、102b、102c、および/または102dの1または複数と通信してもよく、エアインターフェース115/116/117は、任意の適切な無線通信リンク(例えば、無線周波(RF)、マイクロ波、赤外線(IR)、紫外線(UV)、可視光など)であってもよい。エアインターフェース115/116/117は、任意の適切な無線アクセス技術(RAT)を使用して確立されてもよい。
より具体的には、上述したように、通信システム100は、多元接続システムであってもよく、CDMA、TDMA、FDMA、OFDMA、およびSC−FDMAなどの、1または複数のチャネルアクセス方式を利用してもよい。例えば、RAN103/104/105内の基地局114a、ならびにWTRU102a、102b、および/または102cは、広帯域CDMA(WCDMA(登録商標))を使用してエアインターフェース115/116/117を確立することができる、ユニバーサル移動体通信システム(UMTS)地上無線アクセス(UTRA)などの無線技術を実装してもよい。WCDMAは、高速パケットアクセス(HSPA)および/または進化型HSPA(HSPA+)などの通信プロトコルを含んでもよい。HSPAは、高速ダウンリンクパケットアクセス(HSDPA)および/または高速アップリンクパケットアクセス(HSUPA)を含んでもよい。
別の実施形態では、基地局114a、ならびにWTRU102a、102b、および/または102cは、ロングタームエボリューション(LTE)および/またはLTEアドバンスト(LTE−A)を使用してエアインターフェース115/116/117を確立することができる、進化型UMTS地上無線アクセス(E−UTRA)などの無線技術を実施してもよい。
他の実施形態では、基地局114a、ならびにWTRU102a、102b、および/または102cは、IEEE802.16(すなわち、Worldwide Interoperability for Microwave Access(WiMAX))、CDMA2000、CDMA2000 1X、CDMA2000 EV−DO、Interim Standard2000(IS−2000)、Interim Standard95(IS−95)、Interim Standard856(IS−856)、Global System for Mobile communications(GSM(登録商標))、Enhanced Data rates for GSM Evolution(EDGE)、およびGSM EDGE(GERAN)などの無線技術を実装してもよい。
図1Aの基地局114bは、例えば、無線ルータ、ホームNodeB、ホームeNodeB、またはアクセスポイントであってもよく、職場、家庭、車両、およびキャンパスなどの局所的エリアにおける無線接続性を容易にするために、任意の適切なRATを利用してもよい。一実施形態では、基地局114b、およびWTRU102c、102dは、IEEE802.11などの無線技術を実装して、無線ローカルエリアネットワーク(WLAN)を確立してもよい。別の実施形態では、基地局114b、およびWTRU102c、102dは、IEEE802.15などの無線技術を実装して、無線パーソナルエリアネットワーク(WPAN)を確立してもよい。また別の実施形態では、基地局114b、およびWTRU102c、102dは、セルラベースのRAT(例えば、WCDMA、CDMA2000、GSM、LTE、LTE−Aなど)を利用して、ピコセルまたはフェムトセルを確立してもよい。図1Aに示されるように、基地局114bは、インターネット110への直接的な接続を有してもよい。したがって、基地局114bは、コアネットワーク106/107/109を介して、インターネット110にアクセスすることが不要になることがある。
RAN103/104/105は、コアネットワーク106/107/109と通信してもよく、コアネットワーク106/107/109は、音声、データ、アプリケーション、および/またはボイスオーバインターネットプロトコル(VoIP)サービスをWTRU102a、102b、102c、および/または102dの1または複数に提供するように構成された、任意のタイプのネットワークであってもよい。例えば、コアネットワーク106/107/109は、呼制御、課金サービス、モバイルロケーションベースのサービス、プリペイド通話、インターネット接続性、ビデオ配信などを提供してもよく、および/またはユーザ認証など、高レベルのセキュリティ機能を実行してもよい。図1Aには示されていないが、RAN103/104/105および/またはコアネットワーク106/107/109は、RAN103/104/105と同一のRATまたは異なるRATを利用する他のRANと直接的または間接的に通信してもよいことが理解されよう。例えば、E−UTRA無線技術を利用することができるRAN103/104/105に接続するのに加えて、コアネットワーク106/107/109は、GSM無線技術を利用する別のRAN(図示されず)とも通信してもよい。
コアネットワーク106/107/109はまた、PSTN108、インターネット110、および/または他のネットワーク112にアクセスするための、WTRU102a、102b、102c、および/または102dのためのゲートウェイとしての役割を果たしてもよい。PSTN108は、基本電話サービス(POTS)を提供する回線交換電話網を含んでもよい。インターネット110は、TCP/IPインターネットプロトコルスイートにおける伝送制御プロトコル(TCP)、ユーザデータグラムプロトコル(UDP)、およびインターネットプロトコル(IP)など、共通の通信プロトコルを使用する、相互接続されたコンピュータネットワークおよびデバイスからなるグローバルシステムを含んでもよい。ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有および/または運営される有線または無線通信ネットワークを含んでもよい。例えば、ネットワーク112は、RAN103/104/105と同一のRATまたは異なるRATを利用することができる1または複数のRANに接続された、別のコアネットワークを含んでもよい。
通信システム100内のWTRU102a、102b、102c、および/または102dのいくつかまたはすべては、マルチモード機能を含んでもよく、すなわち、WTRU102a、102b、102c、および/または102dは、異なる無線リンク上で異なる無線ネットワークと通信するための複数の送受信機を含んでもよい。例えば、図1Aに示されたWTRU102cは、セルラベースの無線技術を利用することができる基地局114aと通信するように、またIEEE802無線技術を利用することができる基地局114bと通信するように構成されてもよい。
図1Bは、例示的なWTRU102のシステム図を示している。図1Bに示されるように、WTRU102は、プロセッサ118と、送受信機120と、送信/受信要素122と、スピーカ/マイクロフォン124と、キーパッド126と、ディスプレイ/タッチパッド128と、着脱不能メモリ130と、着脱可能メモリ132と、電源134と、全地球測位システム(GPS)チップセット136と、他の周辺機器138とを含んでもよい。WTRU102は、実施形態との整合性を維持しながら、上記の要素の任意のサブコンビネーションを含んでもよいことが理解されよう。また、実施形態は、基地局114a、114b、ならびに/または、ベーストランシーバ基地局(BTS)、NodeB、サイトコントローラ、アクセスポイント(AP)、ホームNodeB、発展型ホームNodeB(eNodeB)、ホーム進化型NodeB(HeNB)、ホーム進化型NodeBゲートウェイ、およびプロキシノードなどの、基地局114a、114bが表すことができるノードが(しかし、それらに限定されない)図1Bに示され、本明細書で説明される要素のいくつかまたはすべてを含んでもよいことを意図している。
プロセッサ118は、汎用プロセッサ、専用プロセッサ、従来型プロセッサ、デジタルシグナルプロセッサ(DSP)、複数のマイクロプロセッサ、DSPコアと連携する1または複数のマイクロプロセッサ、コントローラ、マイクロコントローラ、特定用途向け集積回路(ASIC)、フィールドプログラマブルゲートアレイ(FPGA)回路、他の任意のタイプの集積回路(IC)、および状態機械などであってもよい。プロセッサ118は、信号符号化、データ処理、電力制御、入出力処理、および/またはWTRU102が無線環境で動作することを可能にする他の任意の機能を実行してもよい。プロセッサ118は、送受信機120に結合されてもよく、送受信機120は、送信/受信要素122に結合されてもよい。図1Bは、プロセッサ118と送受信機120を別々の構成要素として示しているが、プロセッサ118と送受信機120は、電子パッケージまたはチップ内に一緒に統合されてもよいことが理解されてもよいであろう。
送信/受信要素122は、エアインターフェース115/116/117上で、基地局(例えば、基地局114a)に信号を送信し、または基地局から信号を受信するように構成されてもよい。例えば、一実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号を送信および/または受信するように構成されたアンテナであってもよい。別の実施形態では、送信/受信要素122は、例えば、IR、UV、または可視光信号を送信および/または受信するように構成されたエミッタ/ディテクタであってもよい。また別の実施形態では、送信/受信要素122は、RF信号と光信号の両方を送信および受信するように構成されてもよい。送信/受信要素122は、無線信号の任意の組み合わせを送信および/または受信するように構成されてもよいことが理解されよう。
加えて、図1Bでは、送信/受信要素122は単一の要素として示されているが、WTRU102は、任意の数の送信/受信要素122を含んでもよい。より具体的には、WTRU102は、MIMO技術を利用してもよい。したがって、一実施形態では、WTRU102は、エアインターフェース115/116/117上で無線信号を送信および受信するための2以上の送信/受信要素122(例えば、複数のアンテナ)を含んでもよい。
送受信機120は、送信/受信要素122によって送信される信号を変調し、送信/受信要素122によって受信された信号を復調するように構成されてもよい。上述したように、WTRU102は、マルチモード機能を有してもよい。したがって、送受信機120は、WTRU102が、例えば、UTRAおよびIEEE802.11などの複数のRATを介して通信することを可能にするための、複数の送受信機を含んでもよい。
WTRU102のプロセッサ118は、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド128(例えば、液晶表示(LCD)ディスプレイユニットもしくは有機発光ダイオード(OLED)ディスプレイユニット)に結合されてもよく、それらからユーザ入力データを受信してもよい。プロセッサ118は、また、スピーカ/マイクロフォン124、キーパッド126、および/またはディスプレイ/タッチパッド128にユーザデータを出力してもよい。加えて、プロセッサ118は、着脱不能メモリ130および/または着脱可能メモリ132など、任意のタイプの適切なメモリから情報を取得してもよく、それらにデータを記憶してもよい。着脱不能メモリ130は、ランダムアクセスメモリ(RAM)、リードオンリメモリ(ROM)、ハードディスク、または任意の他のタイプのメモリ記憶デバイスを含んでもよい。着脱可能メモリ132は、加入者識別モジュール(SIM)カード、メモリスティック、およびセキュアデジタル(SD)メモリカードなどを含んでもよい。他の実施形態では、プロセッサ118は、WTRU102上に物理的に配置されたメモリではなく、サーバまたはホームコンピュータ(図示されず)上などに配置されたメモリから情報を取得してもよく、それらにデータを記憶してもよい。
プロセッサ118は、電源134から電力を受信してもよく、WTRU102内の他の構成要素への電力の分配および/または制御するように構成されてもよい。電源134は、WTRU102に給電するための任意の適切なデバイスであってもよい。例えば、電源134は、1または複数の乾電池(例えば、ニッケル−カドミウム(NiCd)、ニッケル−亜鉛(NiZn)、ニッケル水素(NiMH)、リチウムイオン(Li−ion)など)、太陽電池、および燃料電池などを含んでもよい。
プロセッサ118は、GPSチップセット136にも結合されてもよく、GPSチップセット136は、WTRU102の現在位置に関する位置情報(例えば、経度および緯度)を提供するように構成されてもよい。GPSチップセット136からの情報に加えて、またはその代わりに、WTRU102は、基地局(例えば、基地局114a、114b)からエアインターフェース115/116/117上で位置情報を受信してもよく、および/または2以上の近隣の基地局から受信した信号のタイミングに基づいて、自らの位置を決定してもよい。WTRU102は、実施形態との整合性を維持しながら、任意の適切な位置決定方法を使用して、位置情報を取得してもよいことが理解されよう。
プロセッサ118はさらに、他の周辺機器138に結合されてもよく、他の周辺機器138は、追加的な特徴、機能、および/または有線もしくは無線接続性を提供する、1または複数のソフトウェアモジュールおよび/またはハードウェアモジュールを含んでもよい。例えば、周辺機器138は、加速度計、eコンパス、衛星送受信機、(写真またはビデオ用の)デジタルカメラ、ユニバーサルシリアルバス(USB)ポート、振動デバイス、テレビ送受信機、ハンズフリーヘッドセット、Bluetooth(登録商標)モジュール、周波数変調(FM)ラジオユニット、デジタル音楽プレイヤ、メディアプレイヤ、ビデオゲームプレイヤモジュール、およびインターネットブラウザなどを含んでもよい。
図1Cは、実施形態による、RAN103およびコアネットワーク106のシステム図を示している。上述したように、RAN103は、UTRA無線技術を利用して、エアインターフェース115上でWTRU102a、102b、および/または102cと通信してもよい。RAN103はまた、コアネットワーク106と通信してもよい。図1Cに示されるように、RAN103は、NodeB140a、140b、および/または140cを含んでもよく、NodeB140a、140b、および/または140cは各々、エアインターフェース115上でWTRU102a、102b、および/または102cと通信するための1または複数の送受信機を含んでもよい。NodeB140a、140b、および/または140cは各々、RAN103内の特定のセル(図示されず)に関連付けられてもよい。RAN103は、RNC142aおよび/または142bも含んでもよい。RAN103は、実施形態との整合性を維持しながら、任意の数のNodeBおよびRNCを含んでもよいことが理解されよう。
図1Cに示されるように、NodeB140aおよび/または140bは、RNC142aと通信してもよい。加えて、NodeB140cは、RNC142bと通信してもよい。NodeB140a、140b、および/または140cは、Iubインターフェースを介して、それぞれのRNC142a、142bと通信してもよい。RNC142a、142bは、Iurインターフェースを介して、互いに通信してもよい。RNC142a、142bの各々は、それが接続されたそれぞれのNodeB140a、140b、および/または140cを制御するように構成されてもよい。加えて、RNC142a、142bの各々は、アウタループ電力制御、負荷制御、アドミッションコントロール、パケットスケジューリング、ハンドオーバ制御、マクロダイバーシティ、セキュリティ機能、およびデータ暗号化など、他の機能を実施またはサポートするように構成されてもよい。
図1Cに示されるコアネットワーク106は、メディアゲートウェイ(MGW)144、モバイル交換センタ(MSC)146、サービングGPRSサポートノード(SGSN)148、および/またはゲートウェイGPRSサポートノード(GGSN)150を含んでもよい。上記の要素の各々は、コアネットワーク106の一部として示されているが、これらの要素の任意の1つが、コアネットワークオペレータとは異なるエンティティによって所有および/または運営されてもよいことが理解されよう。
RAN103内のRNC142aは、IuCSインターフェースを介して、コアネットワーク106内のMSC146に接続されてもよい。MSC146は、MGW144に接続されてもよい。MSC146とMGW144は、PSTN108などの回線交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、および/または102cに提供して、WTRU102a、102b、および/または102cと従来の陸線通信デバイスとの間の通信を容易にしてもよい。
RAN103内のRNC142aは、IuPSインターフェースを介して、コアネットワーク106内のSGSN148にも接続されてもよい。SGSN148は、GGSN150に接続されてもよい。SGSN148とGGSN150は、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、および/または102cに提供して、WTRU102a、102b、および/または102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にしてもよい。
上述したように、コアネットワーク106は、ネットワーク112にも接続されてもよく、ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有および/または運営される他の有線または無線ネットワークを含んでもよい。
図1Dは、実施形態による、RAN104およびコアネットワーク107のシステム図を示している。上述したように、RAN104は、エアインターフェース116上でWTRU102a、102b、および/または102cと通信するために、E−UTRA無線技術を利用してもよい。RAN104は、コアネットワーク107とも通信してもよい。
RAN104は、eNodeB160a、160b、および/または160cを含んでもよいが、RAN104は、実施形態との整合性を維持しながら、任意の数のeNodeBを含んでもよいことが理解されよう。eNodeB160a、160b、および/または160cは、各々が、エアインターフェース116上でWTRU102a、102b、および/または102cと通信するための1または複数の送受信機を含んでもよい。一実施形態では、eNodeB160a、160b、および/または160cは、MIMO技術を実装してもよい。したがって、eNodeB160aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を送信し、WTRU102aから無線信号を受信してもよい。
eNodeB160a、160b、および/または160cの各々は、特定のセル(図示されず)に関連付けられてもよく、無線リソース管理決定、ハンドオーバ決定、ならびにアップリンクおよび/またはダウンリンクにおけるユーザのスケジューリングなどを処理するように構成されてもよい。図1Dに示されるように、eNodeB160a、160b、および/または160cは、X2インターフェース上で互いに通信してもよい。
図1Dに示されるコアネットワーク107は、モビリティ管理ゲートウェイ(MME)162、サービングゲートウェイ164、およびパケットデータネットワーク(PDN)ゲートウェイ166を含んでもよい。上記の要素の各々は、コアネットワーク107の部分として示されているが、これらの要素の任意の1つが、コアネットワークオペレータとは異なるエンティティによって所有および/または運営されてもよいことが理解されよう。
MME162は、S1インターフェースを介して、RAN104内のeNodeB160a、160b、および/または160cの各々に接続されてもよく、制御ノードとしての役割を果たしてもよい。例えば、MME162は、WTRU102a、102b、および/または102cのユーザの認証、ベアラアクティブ化/非アクティブ化、WTRU102a、102b、および/または102cの初期接続中における特定のサービングゲートウェイの選択などを担当してもよい。MME162はまた、RAN104とGSMまたはWCDMAなどの他の無線技術を利用する他のRAN(図示されず)との間の交換のための制御プレーン機能を提供してもよい。
サービングゲートウェイ164は、S1インターフェースを介して、RAN104内のeNodeB160a、160b、および/または160cの各々に接続されてもよい。サービングゲートウェイ164は、一般に、ユーザデータパケットのWTRU102a、102b、および/または102cへの/からのルーティングおよび転送を実行してもよい。サービングゲートウェイ164はまた、eNodeB間ハンドオーバの間におけるユーザプレーンのアンカリング、ダウンリンクデータがWTRU102a、102b、および/または102cに利用可能なときのページングのトリガ、ならびにWTRU102a、102b、および/または102cのコンテキストの管理および記憶など、他の機能を実行してもよい。
サービングゲートウェイ164はまた、PDNゲートウェイ166に接続されてもよく、PDNゲートウェイ166は、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、および/または102cに提供して、WTRU102a、102b、および/または102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にしてもよい。
コアネットワーク107は、他のネットワークとの通信を容易にしてもよい。例えば、コアネットワーク107は、PSTN108などの回線交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、および/または102cに提供して、WTRU102a、102b、および/または102cと従来の陸線通信デバイスとの間の通信を容易にしてもよい。例えば、コアネットワーク107は、コアネットワーク107とPSTN108との間のインターフェースとしての役割を果たすIPゲートウェイ(例えば、IPマルチメディアサブシステム(IMS)サーバ)を含んでもよく、またはIPゲートウェイと通信してもよい。加えて、コアネットワーク107は、ネットワーク112へのアクセスをWTRU102a、102b、および/または102cに提供してもよく、ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有および/または運営される他の有線または無線ネットワークを含んでもよい。
図1Eは、実施形態による、RAN105およびコアネットワーク109のシステム図を示している。RAN105は、IEEE802.16無線技術を利用して、エアインターフェース117上でWTRU102a、102b、および/または102cと通信する、アクセスサービスネットワーク(ASN)であってもよい。以下でさらに説明されるように、WTRU102a、102b、および/または102c、RAN105、ならびにコアネットワーク109の異なる機能エンティティ間の通信リンクは、参照ポイントとして定義されてもよい。
図1Eに示されるように、RAN105は、基地局180a、180b、および/または180cと、ASNゲートウェイ182とを含んでもよいが、RAN105は、実施形態との整合性を維持しながら、任意の数の基地局とASNゲートウェイとを含んでもよいことが理解されよう。基地局180a、180b、および/または180cは、各々が、RAN105内の特定のセル(図示されず)に関連付けられてもよく、各々が、エアインターフェース117上でWTRU102a、102b、および/または102cと通信するための1または複数の送受信機を含んでもよい。一実施形態では、基地局180a、180b、および/または180cは、MIMO技術を実装してもよい。したがって、基地局180aは、例えば、複数のアンテナを使用して、WTRU102aに無線信号を送信し、WTRU102aから無線信号を受信してもよい。基地局180a、180b、および/または180cは、ハンドオフトリガリング、トンネル確立、無線リソース管理、トラフィック分類、およびサービス品質(QoS)方針実施などの、モビリティ管理機能も提供してもよい。ASNゲートウェイ182は、トラフィック集約ポイントとしての役割を果たしてもよく、ページング、加入者プロファイルのキャッシュ、およびコアネットワーク109へのルーティングなどを担当してもよい。
WTRU102a、102b、および/または102cとRAN105との間のエアインターフェース117は、IEEE802.16仕様を実装する、R1参照ポイントとして定義されてもよい。加えて、WTRU102a、102b、および/または102cの各々は、コアネットワーク109との論理インターフェース(図示されず)を確立してもよい。WTRU102a、102b、および/または102cとコアネットワーク109との間の論理インターフェースは、R2参照ポイントとして定義されてもよく、R2参照ポイントは、認証、認可、IPホスト構成管理、および/またはモビリティ管理のために使用されてもよい。
基地局180a、180b、および/または180cの各々の間の通信リンクは、WTRUハンドオーバおよび基地局間でのデータの転送を容易にするためのプロトコルを含む、R8参照ポイントとして定義されてもよい。基地局180a、180b、および/または180cとASNゲートウェイ182との間の通信リンクは、R6参照ポイントとして定義されてもよい。R6参照ポイントは、WTRU102a、102b、および/または102cの各々に関連付けられたモビリティイベントに基づいたモビリティ管理を容易にするためのプロトコルを含んでもよい。
図1Eに示されるように、RAN105は、コアネットワーク109に接続されてもよい。RAN105とコアネットワーク109との間の通信リンクは、例えば、データ転送およびモビリティ管理機能を容易にするためのプロトコルを含む、R3参照ポイントとして定義されてもよい。コアネットワーク109は、モバイルIPホームエージェント(MIP−HA)184と、認証認可課金(AAA)サーバ186と、ゲートウェイ188とを含んでもよい。上記の要素の各々は、コアネットワーク109の一部として示されているが、これらの要素の任意の1つが、コアネットワークオペレータとは異なるエンティティによって所有および/または運営されてもよいことが理解されよう。
MIP−HAは、IPアドレス管理を担当してもよく、WTRU102a、102b、および/または102cが、異なるASNの間で、および/または異なるコアネットワークの間でローミングを行うことを可能にしてもよい。MIP−HA184は、インターネット110などのパケット交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、および/または102cに提供して、WTRU102a、102b、および/または102cとIP対応デバイスとの間の通信を容易にしてもよい。AAAサーバ186は、ユーザ認証、およびユーザサービスのサポートを担当してもよい。ゲートウェイ188は、他のネットワークとの相互作用を容易にしてもよい。例えば、ゲートウェイ188は、PSTN108などの回線交換ネットワークへのアクセスをWTRU102a、102b、および/または102cに提供して、WTRU102a、102b、および/または102cと従来の陸線通信デバイスとの間の通信を容易にしてもよい。加えて、ゲートウェイ188は、ネットワーク112へのアクセスをWTRU102a、102b、および/または102cに提供し、ネットワーク112は、他のサービスプロバイダによって所有および/または運営される他の有線または無線ネットワークを含んでもよい。
図1Eには示されていないが、RAN105は、他のASNに接続されてもよく、コアネットワーク109は、他のコアネットワークに接続されてもよいことが理解されよう。RAN105と他のASNとの間の通信リンクは、R4参照ポイントとして定義されてもよく、R4参照ポイントは、RAN105と他のASNとの間で、WTRU102a、102b、および/または102cのモビリティを調整するためのプロトコルを含んでもよい。コアネットワーク109と他のコアネットワークとの間の通信リンクは、R5参照ポイントとして定義されてもよく、R5参照ポイントは、ホームコアネットワークと移動先コアネットワークとの間の相互作用を容易にするためのプロトコルを含んでもよい。
実施形態では、小規模セルのレイヤの配置は、例えば、スマートフォンなどのデータが必要な(data-hungry)デバイスの人気によって促進されることがある、増加する容量要件に対処するために使用されてもよい。小規模セルのレイヤは、マクロセルレイヤによって使用されてもよいセルとは別の周波数帯域において動作してもよく、および/または同一の周波数帯域において動作してもよい。そのような例を使用して、例えば、追加のスペクトルリソースを介して、ならびに/または、セル再使用によって、および小規模セル環境のチャネル特性によってもたらされることがあるスペクトル効率の向上から、追加の容量が提供されることが予測されることがある。例えば、小規模セルと接続されたデバイスとの間の経路損失の分布は、信号対雑音比の大きな値がより頻繁に直面するように提供されることがある。これは、例では、高次変調のサポートを導入することによって利用されてもよい。
図2は、本明細書で使用することができる、より小規模なセルとより大規模なセルとを有するネットワークの例示的な実施形態を示している。ネットワーク(例えば、ネットワーク200)は、図1A〜図1Eに関して説明されたUEおよび/またはWTRU102a〜102dとすることができるデバイス(例えば、220)に通信を提供するために使用されてもよい、例えば、セル205などのより大規模なセル(例えば、マクロセル)の1もしくは複数のレイヤ、ならびに/またはセル210a、210bおよび/もしくはセル215a〜215fなどのより小規模なセル(例えば、ピコセルおよびフェムトセルなど)の1もしくは複数のレイヤを含んでもよい。実施形態によれば、より小規模なセルのカバレージエリアは、より大規模なセルのそれよりも小さくしてもよい。加えて、より大規模なセルとより小規模なセルは、同一の周波数レイヤ上で動作してもよく、または動作しなくてもよい。ネットワーク(例えば、200)のセル(例えば、205、210a〜210b、および/または215a〜215f)は、無線アクセスネットワークおよび/または基地局などを含む、本明細書で説明される通信ネットワーク100などの通信ネットワークの1または複数の構成要素の部分であってもよく、コアネットワークと通信してもよい。
例では(例えば、Rel−11では)、本明細書で説明されるネットワーク(例えば、100および/または200)において許可または使用することができる変調の次数は、QPSK、16QAM、および64QAMを含んでもよい。そのような次数を使用するために、図1Aおよび図1C〜図1Eならびに図2に関して本明細書で説明されたネットワーク100および/または200などのネットワーク、ならびにその構成要素は、図1A〜図1Eに関して説明されたUEまたはWTRU102a〜102dを含むWTRUなどのデバイスに、変調およびコーディング方式(MCS)を示してもよい。例では、MSCは、ダウンリンク割り当てにおいて5ビットを使用して示されてもよい。5ビットは、変調次数と、トランスポートブロックサイズとに対応してもよい(例えば、ダウンリンク割り当てにおいてシグナリングすることもできるリソースブロック割り当てに結び付けられるとき)。実施形態では、マッピングは、事前構成された組のテーブルから判定されてもよい。例えば、MCSテーブルが、変調次数および/またはトランスポートブロックインデックスを判定するために使用されてもよく、インデックスは、トランスポートブロックサイズを判定するために、リソース割り当てサイズとともに使用されてもよい。デバイスは、CSIフィードバックにおいて、4ビットを使用して、その好ましいCQIをネットワークに示してもよい。4ビットは、事前構成されたテーブル(例えば、CQIテーブル)から判定することができるマッピングをで、変調およびコードレートにマッピングしてもよい。
本明細書で説明されるように、セルサイズ、環境、および/またはデバイス速度に関して多種多様な配置をサポートするために、現在の仕様、システム、および/または方法(例えば、LTE仕様、システム、および/または方法)がターゲットにされてもよい。そのため、そのような仕様、システム、および/または方法に関連付けられた物理レイヤは、小規模セル環境の特定のチャネル特性を利用するように設計されないことがある。これは、ダウンリンクに1または複数の制限をもたらすことがある。例えば、現在のシステムは、ダウンリンクにおいて、64QAMよりも高次の変調をサポートしないことがある。そのため、小規模セル基地局の近くに位置するデバイスのスペクトル効率は、その信号対雑音および干渉比を考慮して考えられるものと比較して、制限されることがある。加えて、小規模セルの潜在的なシステムスループットの利得は、リソースがオーバヘッドによって消費されてもよい場合、達成可能とならないことがあり、そのようなオーバヘッドは、PDCCHまたはE−PDCCHなどの制御シグナリングによって使い尽くされることがあるリソース、DM−RSなど情報を搬送しない物理信号によって使い尽くされることがあるリソース、およびデバイスに対する最小リソース割り当て単位が必要とされることがあるものよりも大きいものである場合に浪費されることがあるリソースなどを含むことがある。これは、例えば、小規模セルレイヤに利用可能な帯域幅が相対的に大きいものである場合であっても、問題となることがあり、その理由は、小規模セルクラスタにおいては、高い信号対干渉比が、各セルに利用可能な帯域幅を減少させることがある何らかの形態の周波数再使用を含むことがあるからである(例えば、ICICまたは何らかの静的なメカニズムを通じて)。
そのため、小規模セル環境のチャネル特性を利用するために、特に、ダウンリンクにおいて、高次変調をサポートするために、例えば、オーバヘッドなどによってリソースが消費されるときに低下することがある、小規模セルのスループットの利得を改善するための本明細書で説明されるシステムおよび/または方法が提供されてもよい。例えば、高次変調が、提供、受信、および/または使用されてもよい。実施形態では、図1A〜図1Eに関して説明されたUEまたはWTRU102a〜102dなどのWTRUなどのデバイスは、小規模セル基地局の近く(例えば、非常に近いまたはそれに準じて)で動作してもよく、それと同等に、小規模セルからの送信の信号対雑音比は、高いことがある(例えば、非常に高い)。加えて、現在のシステムおよび/または方法では(例えば、Rel−11では)、デバイスがネットワークに推奨することができる最高スペクトル効率は、5.5547bps/Hzとなることがある(例えば、64QAMを使用して)。しかしながら、そのようなデバイスをより高いスペクトル効率でサービスすることができる可能性があり得る。そのため、スループット(例えば、最大スループット)が増加することがある。そのようなスループットの増加は、図1Aおよび図1C〜図1Eに関して説明された基地局、NodeB、もしくはeNB(例えば、114a〜114b、140a〜140c、160a〜160c、および/もしくは180a〜180c)などのeNBもしくは基地局における、より良いスケジューリング柔軟性、おそらくはより低いシステム干渉、ならびに/またはより良いユーザエクスペリエンスなどを可能にすることがある。高次変調のデバイスへの送信の使用を可能にするための例(例えば、システムおよび/または方法)が、本明細書で説明されてもよく、それは、高次変調方式のインジケーションをデバイスに提供すること、および/またはデバイスが所望の高次変調を示すことを可能にすることを含んでもよい。
例では、複数のMCSテーブルが、例えば、デバイスにおいてHOMを提供するために、提供および/または使用されてもよい。例えば、高次変調に対処するために、ネットワークは、単一のMCSテーブルの代わりに、MCSテーブルの組を使用してもよい。ネットワークは、QPSK、16QAM、および/または64QAM(例えば、第1の組の変調次数または値)に対して有効とすることができる、32要素テーブル(例えば、Rel−11 32要素テーブルなどの第1のテーブルまたは第1のMCSテーブル)を使用してもよい。ネットワークは、256QAM(例えば、第2の組の変調次数または値)に対して有効とすることができる、新たな32要素テーブル(例えば、第2のテーブルまたは第2のMCSテーブル)を使用してもよい。例によれば、第2のテーブルは、将来の拡張のために予約された一部の値を維持してもよい。代わりに、または加えて、第2のテーブルは、32要素よりも少なくてもよく、より少ないビットのシグナリングを使用してもよい。第2のテーブルは、QPSK、16QAM、64QAM、および/または256QAMに対する値を有してもよい(例えば、第2の組の変調次数または値は、256QAMとともに、第1の組の次数または値を含んでもよい)。新しい変調次数に対処するのに、32要素が依然として十分であることを保証するために、各変調次数は、現在または一般的なテーブル(例えば、Rel−11テーブルにおける)よりも少ないコーディング方式を有してもよい。第2のテーブルは、例では、32よりも多い要素を有してもよい。そのため、例では、HOM送信(例えば、本明細書で説明される、QPSK、16QAM、64QAM、および/または256QAMなどの、変調次数または値を使用する送信)において、MCS選択またはコーディング選択を可能にするために、第1のMCSテーブルおよび第2のMCSテーブルが提供されてもよい。
例によれば(例えば、デバイスが、複数のテーブルの変調次数に及ぶ(span)ことができるPDSCHの可能な受信(possible reception)に対して構成されてもよい場合)、ネットワークは、ダウンリンク割り当てにおいて、提供することができるMCSインデックスで使用されるように構成されたMCSテーブルを示してもよい。例えば、ネットワークは、HOM送信のために、デバイスによって、第1のMCSテーブルが使用されるべきか、または第2のMCSテーブルが使用されるべきかを示すインジケーションを含む、ダウンリンク割り当てを送信してもよい。実施形態では、デバイスが、第1のMCSテーブルと第2のMCSテーブルの両方の変調次数に及ぶことがある物理データ共用チャネル(PDSCH)の受信のために構成されてもよいときに、インジケーションが送信されてもよい。
そのようなインジケーションは、明示的なものであってもよく、以下のうちの少なくとも1つを使用してもよい。例えば、そのようなインジケーションは、ダウンリンク割り当てにおけるビット(例えば、新たなビット)を使用してもよい。そのようなビットは、使用されるテーブルを示してもよく、または6ビット文字列を生成するために、5ビット文字列(例えば、Rel−11 5ビット文字列)に結び付けられてもよい。例では、3以上のMCSテーブルが存在する場合、複数のビット(例えば、新たなビットを含んでもよいビット文字列)が、提供および/または使用されてもよい。加えて、そのようなインジケーションは、例えば、特定のテーブルを使用するようにデバイスを半静的に構成するために、上位レイヤのシグナリングを使用してもよい。さらなる例によれば、そのようなインジケーションは、新たな送信モード(例えば、TM11などの)を含んでもよく、または使用してもよい。例えば、新たな送信モードなど、そのような特定の送信モードで動作するデバイスは、特定のMCSテーブルを使用して動作するように構成されてもよい。そのような例では、TM11が、高スペクトル効率のために使用されてもよく、したがって、より高いスペクトル効率を可能することができるMCSテーブルとともに使用されるように関連付けられてもよい。そのようなインジケーションはまた、ダウンリンク割り当てのために、異なるスクランブリングコードも使用してもよい。例えば、デバイスは、低次数変調のためにC−RNTIを、高次数変調のために異なるC−RNTIを有し、提供し、または使用してもよい。
ダウンリンク割り当てにおけるMCSビットをマッピングするために(例えば、変調およびコーディングの値に)使用されるように構成することができるMCSテーブルは、以下のうちの少なくとも1つによって暗示的に示されてもよい。MCSテーブルは、ダウンリンク割り当てのタイプによって暗示的に示されてもよい。例えば、各DCIフォーマットが、特定のMCSテーブルに関連付けられてもよい。1つの方法では、UEまたはWTRUなどのデバイスをスケジュールするために、新たなMCSテーブルなどのMCSテーブルを使用するとともに、新たなDCIフォーマット(例えば、DCIフォーマット5)が使用されてもよい。加えて、MCSテーブルは、ダウンリンク割り当てのために使用されるチャネルによって暗示的に示されてもよい。例えば、ネットワークは、PDCCHまたはE−PDCCHのいずれかを使用して、DCIを送信してもよい。使用されるMCSテーブルは、PDCCHまたはE−PDCCHの使用に結び付けられてもよい。MCSテーブルは、ダウンリンク割り当てを送信するために使用されるE−PDCCHのパラメータ(例えば、タイプもしくは使用される物理リソース)、使用される検索空間(search space)(例えば、デバイス固有もしくはUE固有の検索空間DCIは、HOM送信に適したテーブルなど、1つのMCSテーブルに結び付けられてもよく、共通の検索空間DCIは、レガシMCSテーブルなど、別のテーブルに結び付けられてもよい)、例えば、各MCSテーブルに結び付けられたサブフレームサブセットが存在することがある場合に、ダウンリンク割り当てが提供されてもよいサブフレーム、および/または例えば、その各々が特定のMCSテーブルを使用して動作するように構成されてもよい複数のキャリアを使用してデバイスが構成されてもよい場合に、ダウンリンク割り当てにおけるキャリアインジケーションなどによって暗示的に示されてもよい。共通検索空間へのレガシMCSテーブルの関連付けは、無線状態が突然悪化した場合に、最もロバストな変調およびコーディング方式へのアクセスを可能にするテーブルに、ネットワークが戻る(revert)(例えば、速やかに)ことを可能にしてもよい。
MCSテーブルおよび/またはTBSテーブルのスケーリングが、本明細書で説明されるように、提供および/または使用されてもよい。例では、変調およびTBSインデックステーブルが、スケーリング関数の使用によって再解釈されてもよい。例えば、トリガされるとき(例えば、場合によっては、上位レイヤ構成によって、またはDCI内の動的シグナリングによって)、各MCSインデックスと関連付けられた変調次数は、
Figure 2021153333
として再解釈されてもよく、Qmは、MCSインデックスおよびレガシテーブルによって取得することができる変調次数を表してもよく、
Figure 2021153333
は、使用される変調次数を表してもよい。Δの値は、MCSインデックスに対して固定されてもよい(例えば、MCSインデックスに対して、Δ=2が使用されてもよい)。各MCSインデックスは、それ自体のΔを有してもよい。そのような例では、Δの異なる値によって、変調およびTBSインデックステーブルが、いくつかのレガシMCSレベルを保持することを可能になる。
高次変調(HOM)を可能にするために使用することができる変調およびTBSインデックステーブルは、TBSインデックス(ITBS)をスケーリングしてもよい。例えば、HOMで使用するためにトリガされるとき、使用されることになるTBSインデックスは、MCSインデックスおよびレガシTBSインデックスから
Figure 2021153333
として取得されてもよい。αの値は、MCSインデックスに共通であってもよく、または各MCSインデックスごとに異なってもよい。
加えて、例では、DCI許可または割り当てによって取得されるような割り当てられたPRBの総数は、
Figure 2021153333
として設定されてもよい。トランスポートブロックサイズ(TBS)を判定するために使用することができるカラムインジケータは、次式から取得されてもよく、
Figure 2021153333
γは、事前構成された定数であってもよく、fおよびgは、関数であってもよい。例えば、fは、f(x)=x、f(x)=max(x,1)、またはf(x)=min(x,max(TBS))であってもよく、max(TBS)は、事前構成されてもよい。例では、gは、g(x)=x、シーリング(ceiling)関数、またはフロア(floor)関数であってもよい。加えて、例示的なスケーリング関数は、
Figure 2021153333
であってもよい。
関数
Figure 2021153333
は、例えば、デバイスが場合によってはHOMを使用するように構成されてもよいときに、MCSインデックスのために使用されてもよい。別の例またはさらなる例では、関数
Figure 2021153333
は、特に、一定の変調レベルを使用するMCSインデックスのために使用されてもよい。インデックスの残りは、
Figure 2021153333
を使用してもよい。
加えて、例では、TBSは、最初に、TBSインデックスおよび割り当てられたPRBの数から判定されてもよい。UEはまた、例えば、TBSインデックスおよび割り当てられたPRBの数から取得されるTBSを別のTBS値に変換する、HOMのために使用されるTBS変換テーブルで事前構成されてもよい。
さらなる実施形態によれば、MCS値およびTBS値をスケーリングするために、上記の任意の組み合わせを使用することができる。例えば、割り当てられたPRBの数の一部の値に対しては、関数が使用されてもよく、割り当てられたPRBの他の値に対しては、変換テーブルが使用されてもよい。
複数のCQIテーブルがまた、提供および/または使用されてもよい。例えば、高次変調を可能にするために、デバイスは、CQIテーブルの組を使用してもよい。例示的なテーブル(例えば、第1のテーブルまたは第1のCQIテーブル)として、デバイスは、QPSK、16QAM、および/または64QAM(例えば、変調次数または値の第1のセット)に対して有効とすることができるCQI値を含む、16要素テーブル(例えば、現在のRel−11 16要素テーブル)を使用してもよい。さらなる、または別の例示的なテーブル(例えば、第2のテーブルまたは第2のCQIテーブル)として、デバイスは、256QAM(例えば、変調次数または値の第2のセット)に対して有効とすることができるCQI値を含む、新たな16要素テーブルを使用してもよい。実施形態では、第2のテーブルは、将来の拡張のために予約された一部の値を維持してもよい。加えて、第2のテーブルは、16要素よりも少なくてもよく、より少ないビットのシグナリングを使用してもよい。別の例、またはさらなる例では、第2のテーブルは、QPSK、16QAM、64QAM、および/または256QAMに対する値を有してもよい(例えば、第2の組の変調次数または値は、256QAMとともに、第1の組の次数または値を含んでもよい)。新たな変調次数に対処するのに、16要素が十分であることを保証するために、各変調次数は、Rel−11テーブルなどのテーブルにおけるよりも少ないコーディング方式を有してもよい。第2のテーブルは、16よりも多い要素を有してもよい。本明細書で説明されるように、HOM送信(例えば、本明細書で説明される、QPSK、16QAM、64QAM、および/または256QAMなどの、変調次数または値を使用する送信)において、CQI(例えば、報告、フィードバック、または測定)を可能にするために、第1のCQIテーブルおよび第2のCQIテーブルが提供されてもよい。
例(例えば、デバイスが、複数のテーブルの変調次数に及ぶことがあるPDSCHの可能な受信のために構成されてもよい場合)によれば、デバイスは、CSIフィードバック報告において、提供されるCQIインデックスで、使用されるCQIテーブル(例えば、第1のCQIテーブルが使用されるべきか、または第2のCQIテーブルが使用されるべきか)を示してもよい。例えば、デバイスは、例えば、HOM送信についてのフィードバック報告のために、第1のCQIテーブルが使用されるべきか、または第2のCQIテーブルが使用されるべきかを示すインジケーションを含むことができるCSI報告を送信してもよい。実施形態では、デバイスが、第1のCQIテーブルおよび第2のCQIテーブルなどの複数のテーブルの変調次数に及ぶことがある物理データ共用チャネル(PDSCH)の受信のために構成されてもよいときに、インジケーションが送信されてもよい。そのような構成は、例えば、発展したおよび/または複数のMCSテーブルの使用を介して、PDSCHデータのMCSを判定するようにも構成されてもよいときに、デバイスにおいて暗示的に判定されてもよい。
そのようなインジケーションは、明示的であってもよく、以下のうちの少なくとも1つを使用してもよい。例えば、新しいビットまたはビットストリングなどのビットおよび/またはビットストリングが、CSIのために使用されるテーブルを示すために、CQIフィードバック報告タイプにおいて使用されてもよい。ビットおよび/またはビットストリングは、テーブルを示してもよい。別の例またはさらなる例では、CSI報告タイプは、報告タイプが16よりも多くの要素を有するテーブルにインデックスを提供してもよいように、(例えば、現在の4ビットを超えて)拡張されてもよい。フィードバック報告タイプ、例えば、CQIタイプインジケータ(CTI)は、そのようなインジケーションのために提供され、および/または使用されてもよい。そのような実施形態では、使用されてもよいCQIテーブルは、最近送信されたCTI(例えば、直近に送信されたCTI)に依存してもよい。加えて、インジケーションは、(例えば、広帯域CQIでは)一度だけ提供されてもよく、後続の各サブバンドCQI報告のために使用されてもよい。
実施形態によれば、ネットワークは、フィードバック報告において、特定のCQIテーブルを使用するようにデバイスを構成してもよい。例えば、デバイスは、HOM送信のためのCSI測定および/または報告(例えば、CQI報告または測定)などのフィードバック報告のために、第1のCQIテーブルまたは第2のCQIテーブルを使用するように、(例えば、ネットワークから受信されたフィードバック報告における構成を介して)構成されてもよい。そのような構成は、以下のうちの少なくとも1つを使用してもよい。例えば、特定のテーブルを半静的に使用するようにデバイスを構成するために、上位レイヤのシグナリングが使用されてもよい。例では、各フィードバック報告タイプは、使用するCQIテーブルに対する特定の前提(assumption)と関連付けられてもよい。例では、CSIプロセスの構成は、フィードバック報告のための特定のCQIテーブルの使用を含んでもよい。そのため、デバイスは、各々が異なることがあるCQIテーブルを使用する複数のCSIプロセスで構成されてもよい。加えて、新たな送信モード(例えば、TM11)などの送信モードが使用されてもよい。そのような送信モードで動作するデバイスは、特定のMCSテーブルで動作するように構成されてもよい。例えば、TM11は、高スペクトル効率のために使用されてもよく、したがって、より高いスペクトル効率を許可または有効にすることができるMCSテーブルの使用と関連付けられてもよい。実施形態では、ダウンリンク割り当ては、将来のフィードバック報告において、特定のCQIテーブルが使用されてもよい、または使用されるべきであることをデバイスに示す、ビットストリングを含んでもよい。
加えて、実施形態では、フィードバック報告におけるCQIビットを変調およびコーディングの値にマッピングするために使用されてもよいCQIテーブルはまた、以下のうちの少なくとも1つによって暗示的に示されてもよい。CQIテーブルは、CQIが報告され、および/または測定されてもよいサブフレームによって(例えば、暗示的に)示されてもよい。例えば、デバイスは、各々が特定のCQIテーブルの使用と結び付けることができる複数のサブフレームサブセットで構成されてもよい。CQIテーブルはまた、フィードバックのタイプによって示されてもよい。例えば、非周期的なフィードバックは、特定のCQIテーブルを使用してもよく、一方、周期的なフィードバックは、別のCQIテーブルを使用してもよい。周期的なフィードバックは、特定のCQIテーブル(例えば、Rel−11)を使用してもよく、一方、非周期的なフィードバックは、様々なテーブルを使用してもよく、したがって、使用されてもよいCQIテーブルを示すために、適切な明示的なインジケーションを提供してもよく、または含んでもよい。CQIテーブルは、フィードバック報告がそれに対して使用され、それを宛先とし(destined)、および/またはそれに対して提供されてもよいキャリアを使用して、さらに示されてもよい。例えば、デバイスは、各々が異なるCQIテーブルを用いて動作するように構成されてもよい複数のキャリアを用いて構成されてもよい。
CQIフィードバック構成はまた、本明細書で説明されるように、提供され、および/または使用されてもよい。例えば、非周期的な報告において使用されてもよい、または使用されるべきCQIテーブルを示すために、CSI要求の各コードポイントによって表されるCSIプロセスのセットの1または複数に含まれることがある各CSIプロセス(および/またはサービングセル)は、特定のCQIテーブルの前提で構成されてもよい。加えて、CSIプロセスおよび/またはサービングセルは、それ自体、CQIテーブルの推定で構成されてもよい。例(例えば、UEが各CSI要求フィールドの意義(meaning)で構成されてもよい場合)では、CSIプロセス(例えば、および/またはサービングセル)のセットは、CQIテーブルインデックスで構成されてもよい。例えば、第1のCSIプロセスは、CSI要求フィールド「01」によってトリガされるセット内、およびCSI要求フィールド「10」によってトリガされるセット内にあってもよい。さらに、実施形態では、使用されるCQIテーブルは異なってもよく、CSI要求フィールド「01」および「10」のコンテンツの構成時に構成されてもよい。例では、非周期的なCSI報告のために使用されてもよく、または使用されるべきCQIテーブルは、非周期的なCSI報告とともに許可(grant)を含むPDCCHまたはE−PDCCHが復号されてもよい探索空間に結び付けられ得る。例えば、CQIテーブルは、許可が共通の探索空間において復号されてもよい場合は、第1のCQIテーブル(例えば、レガシテーブル)に対応してもよく、許可がデバイス固有またはUE固有の探索空間において復号される場合は、第2のCQIテーブル(例えば、HOM送信に適したテーブル)に対応してもよい。別の例またはさらなる例では、CQIテーブルは、CSI要求フィールドのサイズに結び付けられてもよい。例えば、CQIテーブルは、CSI要求フィールドが1ビットを有してもよい場合は、第1のCQIテーブルに対応してもよく、CSI要求フィールドが2ビットを有してもよい場合は、第2のCQIテーブルに対応してもよい。特定の探索空間、またはCSI要求フィールド値、もしくはCSI要求フィールドサイズと、報告のために使用する特定のCQIテーブルとの間の関係は、上位レイヤによって構成されてもよい。例えば、UEまたはWTRUなどのデバイスは、それが高次変調を使用するように構成されてもよい場合は、(例えば、HOM送信に適した)CQIテーブルの使用をCSI要求フィールド値またはサイズに関連付けてもよい
例では、非周期的および/または周期的なフィードバックモードの構成時に、適切なCQIテーブルも構成されてもよい。加えて、非周期的および/または周期的なフィードバックモードは、高次変調(HOM)の使用を有効することができるCQIテーブルの使用のために指定されてもよい。そのような実施形態では、そのようなフィードバックモードで構成されるデバイスは、どのCQIテーブルを使用すべきかを暗示的にデバイスに示してもよい。
別の例またはさらなる例では、いくつかの非周期的なフィードバックモードは、HOMが利用可能とすることができる前提に基づいて、CQI値をフィードバックするために、およびHOMが利用可能でないことがあるとの前提で、別のCQI値をフィードバックするために、デバイスを使用してもよい。そのような実施形態では、RIおよびPMIも、HOMが利用可能とすることができるかに依存してもよく、デバイスは、各HOMの前提に対して、RI/CQI/PMIの2つの完全なセットをフィードバックしてもよい。
CQIテーブルとMCSテーブルとの間の関係も、本明細書で説明されるように提供されてもよい。例えば、デバイスが、複数のCQIテーブル(例えば、第1のCQIテーブルおよび第2のCQIテーブル)を有してもよく、そこからCQI値をフィードバックすべきテーブルを自律的に選択してもよい場合、ネットワークは、デバイス選択(例えば、UE選択またはWTRU選択)のテーブルの外部からのMCS値のためにデバイスをスケジュールすることが可能でないことがある。そのような実施形態では、ネットワークによるデバイスへの明示的なシグナリングが提供されてもよく、および/またはデバイスによって使用されるCQIテーブルにおいて表されないことがあるMCS値(例えば、第1のMCSテーブルもしくは第2のMCSテーブル内の値)を有する送信を可能にしてもよい。
MCSテーブルおよびCQIテーブルは、同時に構成されてもよく、および関連してもよい。そのような実施形態では、デバイスによる特定または特別のCQIテーブル(例えば、第1のCQIテーブルまたは第2のCQIテーブル)の使用は、ネットワークに、それが、ダウンリンク割り当てにおいて、関連するMCSテーブルを使用すべきであり、または使用してもよいことを通知してもよい。加えて、ネットワークによる特定のMCSテーブルの使用は、デバイスに、将来のフィードバック報告において、関連するCQIテーブルを使用すべきことを通知してもよい。そのような使用は、先に受信されたDCIにおいて、または上位レイヤによって示されてもよい。
加えて、例では、複数のCQIテーブルは、重複する変調およびコーディング方式値を有してもよく、および/または複数のMCSテーブルも、重複する値を有してもよい。ダウンリンク割り当てにおいて、複数のMCSテーブル(例えば、第1のMCSテーブルおよび第2のMCSテーブル)を重複することがあるネットワークによる値の使用は、デバイスに、将来のフィードバック報告のために、それがCQIテーブルを同一の変調およびコーディング方式値を有してもよい別のCQIテーブルに切り換えるべきこと、または切り換えてもよいこと(例えば、使用される第1のMCSテーブルまたは第2のMCSテーブルなどのMCSテーブルのインジケーションに基づいて、第1のCQIテーブルまたは第2のCQIテーブルの一方を選択すべきこと)を通知してもよい。逆も適用可能であってもよい(例えば、2つのCQIテーブルを重複することがある値をフィードバックするデバイスは、ネットワークに、将来のダウンリンク割り当て許可において、テーブルを切り換えることを通知してもよい)。そのため、例では、ネットワークから受信されてもよいダウンリンク割り当ては、使用される特定のMCSテーブル(例えば、第1のMCSテーブルまたは第2のMCSテーブル)のインジケーションを含んでもよい。そのインジケーションに基づいて、例えば、インジケーションによって識別されるMCSテーブルに基づいて、デバイスは、どちらのCQIテーブルを使用すべきか(例えば、第1のCQIテーブルを使用すべきか、それとも第2のCQIテーブルを使用すべきか)を判定してもよい。
そのような例は、値(0、1、2、3、4、5)を有してもよい第1のCQIテーブル、値(4、5、6、7、8、9)を有してもよい第2のCQIテーブル、値(a、b、c、d、e、f)を有してもよい第1のMCSテーブル、および/または値(e、f、g、h、i、j)を有してもよい第2のMCSテーブルを含んでもよい。そのような実施形態では、デバイスは、そのようなテーブルで構成されてもよく、ならびに/またはMCSテーブル1のCQIテーブル1へのリンク、およびMCSテーブル2のCQIテーブル2へのリンクについて通知および/もしくは通告されてもよい。デバイスは、CQIテーブル1(例えば、第1)を使用するように構成されてもよく、それは、値e(例えば、または両方のMCSテーブルに配置されてもよい他の任意の適切な要素)のための(例えば、MCSテーブル1を使用する)ダウンリンク割り当てを受信してもよい。そのようなMCS値は両方のMCSテーブルに配置されてもよいという事実に起因して、デバイスは、将来のフィードバック報告において、それがCQIテーブル2を使用すべきこと、または使用してもよいこと、将来のダウンリンク割り当ては、MCSテーブル2を使用してもよいことを知ることができる。切り換えは、また、デバイスのフィードバックから生じることがある。例示的な実施形態によれば、エラー伝搬が存在しないことを保証するのに役立つように、テーブル選択は、事前構成された間隔でリセットされてもよい。例えば、特定のサブフレーム間隔で(例えば、サブフレームn個ごとに)、CQIテーブルおよびMSCテーブルは、テーブル1にリセットされてもよい。
インジケーション方法(例えば、CQIテーブルまたはMCSテーブルのいずれかに対する)は、他のノードまたは別のノードによって、それが適切な関連するテーブルを使用すべきこと、または使用してもよいことのインジケーションとして使用されてもよい。例えば、ダウンリンク割り当ては、将来のデバイスフィードバックのためにMCSテーブル2を使用すべきことを示すインジケーションを含んでもよく、そのため、デバイスは、CQIテーブル2を使用してもよく、または使用すべきである。CQIテーブルインジケーションは、UEフィードバックにおいても送信されてもよく、適切なMCSテーブルを選択するために、ネットワークによって使用されてもよい。
加えて、例では、ダウンリンク割り当てにおける1または複数の事前構成されたMCS値(例えば、29、30、または31などの)は、デバイスに、この許可のために、使用されることになるMCSが最後に使用されたMCSと同一であってもよいこと、将来のフィードバック報告のために、デバイスは、テーブルを切り換えるべきであり、もしくは切り換えてもよいこと、および/または将来のダウンリンク割り当てのために、使用されるMCSテーブルは、切り換えられるべきであり、もしくは切り換えてもよいことを示すために使用されてもよい。
MCSテーブルサイズおよび/またはCQIテーブルサイズがまた増加してもよい。例えば、高次変調に対処するために、MCSテーブルおよびCQIテーブルの一方または両方は、サイズが増加してもよい(例えば、可能な各変調およびコーディング方式を含むために)。適切なインデックス付けのために追加のまたはより多くのビットを使用するために、シグナリングがまた変更されてもよい。
例では、デバイスは、CQI制約リストで構成されてもよい。この制約リストは、上位レイヤシグナリングされてもよく、および/またはビットマップパラメータCQISubsetRestrictionによって指定されてもよい。特定のCQIテーブルおよび送信モードのために、ビットマップは、例えば、関連する送信モードでデバイスが構成されてもよいとき、eNBが使用している場合があることを、デバイスがそれから仮定することができ、または知ることができる、可能なCQIサブセットを指定してもよい。一実施形態では、各ビットマップは、異なるサブセットを示すように事前構成されてもよい。別の実施形態またはさらなる実施形態では、ビットマップは、ビットシーケンスを形成してもよく、ゼロのビット値は、そのビットと関連付けられたCQIにCSI報告が対応することを可能にされないことがあることを示してもよい。関連する送信モードのためのCQI値へのビットの関連付けは、事前構成されてもよい。そのような実施形態では、より小さいCQIサブセットは、CQIフィードバックのために、より少ないビットを使用してもよい。
CQIサブセット制約は、ダウンリンク割り当てにおいて使用されてもよいMCSサブセット制約も示してもよい。加えて、実施形態では、デバイスは、独立したMCSサブセット制約で構成されてもよい。制約リストは、上位レイヤシグナリングされてもよく、ビットマップパラメータMCSSubsetRestrictionによって指定されてもよい。例では、CQISubsetRestrictionについて記述されたのと類似の規則がまた適用されてもよい。
32よりも多くの要素を有するテーブルのCQIフィードバックの場合、デバイスは、CQIインデックスを2つの部分でフィードバックしてもよい。実施形態では、一方の部分は、他方の部分よりも少ない頻度でフィードバックされてもよい。例えば、ビットの1つのセットは、変調を表してもよく、一方、ビットの別のセットは、コーディング方式を表してもよい。フラットなチャネルの場合、変調は、頻繁に変化する必要がないことがある。そのため、デバイスは、(例えば、コーディング方式が、直近にフィードバックされた変調レベルに依存してもよい場合)変調を表すビットのセットを、コーディング方式を表すビットのセットよりも少ない頻度でフィードバックしてもよい。MCSテーブルも、同様に分離され(segregated)、および示されてもよい。コーディング方式のためのビットのセットを含むダウンリンク割り当てにおいて、直近に割り当てられた変調レベルが使用されてもよく、および/またはそれがそれに依存してもよいことが認識されてもよい。加えて、デバイスによってフィードバックされるビットの第1のセット(例えば、変調レベル)は、ネットワークによってやはり使用されてもよく、MCS割り当てのためにネットワークによってシグナリングされる必要がないことがある。
高次変調(HOM)のための1または複数の構成が、提供および/または使用されてもよい。例えば、セル固有のRS EPREに対するPDSCH EPREの比が、提供および/または使用されてもよい(例えば、構成として)。実施形態では、256QAMおよび/または他の任意の高次変調HOMが適用可能であってもよく、対応するPDSCHが送信されてもよい場合に、デバイス固有またはUE固有のRSがRRB内に存在しなくてもよく、送信モードにあるデバイスの場合、デバイスは、256QAMの場合、ρAまたはρBによって表される、PDSCH EPRE対セル固有のRS EPREの比は、16QAMおよび/または64QAMのために使用される比のオフセット値に等しくてもよいことを前提としてもよい。256QAMのために使用されてもよい比と16QAM/64QAMのために使用されてもよい比との間のオフセットは、上位レイヤを介して構成されてもよく、および/またはPDSCH割り当てを含んでもよいDCI内に含まれてもよい。別の実施形態またはさらなる実施形態では、上位レイヤによって提供されてもよく、ρAの定式化において使用されてもよい、PAパラメータは、変調次数に依存してもよい。例えば、デバイスは、各々がどの変調次数対するものであってもよいかの理解、インジケーション、または知識を有する、上位レイヤのシグナリングを介して、複数のPAパラメータで構成されてもよい。加えて、デバイスは、セル固有のRS EPREに対するPDSCH EPREの複数の比で構成されてもよく、これらの比の各々は、ダウンリンク送信において使用されてもよいMCSレベルに関して調整されてもよい(conditioned)。
例によれば、疑似コロケーションインジケータビットが、提供および/または使用されてもよい(例えば、構成として)。例えば、デバイスは、アンテナポートの疑似コロケーションに対する異なる前提で構成されてもよい。これによって、デバイスが、物理的に同一場所に存在しないことがある複数のポイントからデータを受信できることが可能になる。HOMの場合、ダウンリンクデータが、急速に変化する物理ロケーションから送信されてもよい可能性は低いことがある。そのため、実施形態では、デバイスがHOMで再構成されてもよい場合、送信モード10におけるQCL挙動を示してもよいPQIビットが再使用されてもよい。例えば、HOMを使用する能力で構成されたデバイスは、ダウンリンク割り当てDCI内に配置されたPQIのビットの1または複数を、例えば、ある送信がHOMのためであってもよいことを示すインジケーションとして再解釈してもよい。一実施形態によれば、送信がHOMに対するものであってもよいことを示すインジケーションは、MCSテーブルおよびCQIテーブルの第2のセットを使用するように、デバイスを構成してもよい。別の実施形態またはさらなる実施形態では、デバイスが、どのMCSテーブルに(例えば、または同様に、MCSテーブルのどのシフトされた値に)、同一のDCI割り当て内に配置されたMCSビットを関連付けるべきか、または関連付けてもよいかを示すために、デバイスは、PQIのビットの1または複数を再解釈してもよい。
加えて、HOMに対する1または複数のランク制約が、提供および/または使用されてもよい(例えば、構成として)。例では、デバイスが、HOMに対する送信レイヤの可能な数に対して事前構成された制限を有することがある、1または複数の構成が存在してもよい。例えば、デバイスは、(例えば、デバイスがHOMを使用するCQIレベルを報告してもよい場合)最大で一定の値までのランクを報告するように、上位レイヤを介して構成されてもよい。さらに、デバイスは、ダウンリンク割り当てがHOMの使用を示してもよい場合、最大で事前構成された値までの送信ランクを有することが予想されてもよい。そのような実施形態では、デバイスは、ダウンリンク割り当てのためにDCIにおいて提供される、アンテナポート、スクランブリング識別、および/またはレイヤ数インジケーションを再解釈するように構成されてもよい。このインジケーションの1または複数のビット(または等価的に、1または複数の値)は、デバイスに、同一の割り当て内に配置されたMCSビットの意味を解釈するための適切なテーブルを示してもよい。例えば、アンテナポート、スクランブリング識別、および/またはレイヤ数のインジケーションの1または複数の値は、同一の割り当てにおいて示されるMCSビットが、第1のMCSテーブルもしくは第2のMCSテーブル(および/またはMCSテーブルのシフトされたバージョン)に対応することをデバイスに通知してもよい。
別の実施形態またはさらなる実施形態では、HOMで構成されたデバイスは、1つのトランスポートブロックで構成されてもよい。そのような実施形態では、デバイスは、第2のトランスポートブロックのためのMCSとして、予約されたMCSインデックス(例えば、29、30、または31)の1つを受信してもよい場合、第1のトランスポートブロックが、第2のMCSテーブル、および/またはHOMが有効にされてもよいMCSテーブルのシフトされたバージョンを前提とすることを意味するように再解釈してもよい。
HOMに対するPDSCHのリソース要素(RE)マッピングが、提供および/または使用されてもよい(例えば、構成として)。例えば、リソースグリッドへのトランスポートブロックのレガシマッピングなどのマッピングは、割り当てられた物理リソースブロック内のサブキャリアに沿って(例えば、インデックスの昇順に)マッピングを行い、次のOFDMシンボルに移動し、同一のプロセスを継続することによって、提供または実行され(例えば、行われ)てもよい。例では、コードブロックは、6144ビットに制限されてもよいので、大きな物理リソースブロック割り当てとのHOMの使用は、1つのOFDMシンボル内に完全に含まれるいくつかのコードワードをもたすことがある。加えて、いくつかの近隣セルの基準シンボル(例えば、高い電力を使用する可能性がある)は、OFDMシンボルの各々には配置されないことがあるので、異なるOFDMシンボルは、干渉によって異なる影響を受けることがある。実施形態では、1つのOFDMシンボル内に完全に含まれるコードブロックは、異なるコードブロックのエラー性能について大きな相違をもたらすことがある。さらに、トランスポートブロックの全体的なエラー性能は、最悪のコードブロック性能によって支配されることがある。例では、これを緩和するために、HOMは、6144ビットよりも大きいコードブロックを使用してもよい。
例によれば、デバイスは、HOMが使用されてもよい場合、最大コードブロック長が6144よりも大きくなることができるように構成されてもよい。例えば、HOMの場合、コードブロックの総数(例えば、コードブロック内のビットの最大数によって除算されたトランスポートブロックサイズとして定義される)は、減少してもよい。最大コードブロックサイズはまた、使用されるMCSに依存してもよい。そのような例の間の相違は、前者においては、例えば、デバイスが、HOMを使用するように構成されてもよいとき、それは、新たな、または特定の最大コードブロック長を使用してもよい。後者においては、デバイスが、HOMを使用するMCSで割り当てを有してもよいとき、それは、新たな最大の、または特定のコードブロック長を使用してもよい。
加えて、デバイスは、ターボ符号化などの符号化のために、より大きなインターリーバなどのインターリーバを扱うように構成されてもよい。そのような例では、許可されるインターリーバサイズのテーブルは、拡大されてもよい。例えば、実施形態では、デバイスは、許可されるインターリーバサイズを示してもよいテーブルの複数のセット(例えば、2つのセット)で構成されてもよい。使用されてもよいテーブルの各々は、異なるMCS値を含んでもよい。加えて、デバイスは、6144よりも大きくすることができるコードブロックを使用してもよい。各コードブロックは、現在のインターリーバサイズが適用可能なままとすることができるように分割(segmented)されてもよい。例では、コードブロックの1または複数のセグメントは、セグメントにわたって類似のエラー性能を保証するように、連結(concatenated)およびインターリーブされてもよい。
リソースグリッドへのトランスポートブロックのマッピングは、コードブロックが単一のOFDMシンボル内に完全に含まれないことを保証するように変更されてもよい。例えば、マッピングは、単一のサブキャリア内のOFDMシンボルにわたって(例えば、インデックスの昇順に)行われてもよく、次いで、次のサブキャリアに移動されてもよい。
加えて、マッピングは、OFDMシンボルのペア上で行われてもよい。例えば、トランスポートブロックの第1のシンボルは、第1のサブキャリアおよび第1のOFDMシンボルにマッピングされてもよく、トランスポートブロックの第2のシンボルは、第1のサブキャリアおよび第2のOFDMシンボルにマッピングされてもよく、トランスポートブロックの第3のシンボルは、第2のサブキャリアおよび第1のOFDMシンボルにマッピングされてもよく、ならびに/またはトランスポートブロックの第4のシンボルは、第2のサブキャリアおよび第2のOFDMシンボルにマッピングされてもよいなどである。
実施形態によれば、マッピングは、第1のタイムスロットのOFDMシンボル上でも提供および/または実行され(例えば、行われ)てもよく、その後、第1のタイムスロットが満たされるまで、次のサブキャリアに移動されてもよい。その後、マッピングは、第2のタイムスロットのOFDMシンボル上で、第1のサブキャリアにおいて継続されてもよく、第2のタイムスロットが満たされるまで、そのタイムスロットの次のサブキャリアに移動されてもよい。
別の例では、リソースグリッドへのトランスポートブロックのマッピングは、対角線方式(diagonal manner)で行われてもよい。例えば、トランスポートブロックの第1のシンボルは、第1のOFDMシンボルおよび第1のサブキャリアにマッピングされてもよい。トランスポートブロックの第2のシンボルは、第2のOFDMシンボルおよび第1のサブキャリアにマッピングされてもよい。トランスポートブロックの第3のシンボルは、第1のOFDMシンボルおよび第2のサブキャリアにマッピングされてもよい。トランスポートブロックの第4のシンボルは、第3のOFDMシンボルおよび第1のサブキャリアにマッピングされてもよい。トランスポートブロックの第5のシンボルは、第2のOFDMシンボルおよび第2のサブキャリアにマッピングされてもよい。トランスポートブロックの第6のシンボルは、第1のOFDMシンボルおよび第3のサブキャリアにマッピングされてもよい。これは、割り当てられた帯域幅内でトランスポートブロックが完全にマッピングされ得るまで継続してもよい。そのような例はまた、OFDMシンボルをサブキャリアと交換し、およびその逆によって、したがって、マッピングの方向を変更することによって、適用可能であってもよい。例では、アルゴリズム、関数、メソッド、またはプロセスにおける次のシンボル/サブキャリアが、サブフレームサイズ(または割り当てられた帯域幅)を超えることがある場合、マッピングは、最後のシンボルおよび/またはサブキャリア上で継続してもよく、サブキャリアおよび/またはシンボルを1つ上に移動する。
例では、例えば、コードブロックのシンボルを2以上またはすべての利用可能なOFDMシンボル上に拡散させすことができるようにリソースグリッドのリソース要素へのシンボルのマッピングが変更されてもよい場合、マッピングは、コードブロックによって使用されてもよいサブキャリアのセットが、周波数ダイバーシティを維持するために、割り当てられた帯域幅上に一様に拡散されてもよいような方法で、提供されおよび/または設計されてもよい。加えて、コードブロックによって使用されてもよいサブキャリアのセットによって、近隣セルの基準シンボルからの干渉が、コードブロック間に等しく分散されるようになってもよい。
サブキャリアのマッピングの順序は、例えば、以下のうちの1または複数を使用して定義されてもよい。例えば、(例えば、マッピングの順序を定義するために)、連続的に満たされてもよいサブキャリアは、N以上のサブキャリアによって分離されてもよく、ここで、Nは、コードブロックの数であってもよい。代わりに、または加えて、Nの値は、以下のうちの少なくとも1つ、すなわち、PDSCHが送信されてもよいセルのPCI、デバイスのRNTI、RRCシグナリングなどの上位レイヤによって提供される半静的な構成、ダウンリンク割り当てにおけるインジケーション(例えば、Nの値は、PDSCHのためのDCI割り当てリソースにおいて明示的に示されてもよい)、および/またはNの事前構成された値へのダウンリンク割り当てのパラメータのマッピングなどによって取得されてもよい。
(例えば、Nの事前構成された値へのダウンリンク割り当てのパラメータのマッピングについての)例では、DM−RSシーケンスの生成のために使用されるnSCIDが、Nの値にマッピングされてもよい。さらに、例では、アンテナポート値が、Nの値にマッピングされてもよい。対応するPDSCH送信のリソースブロックにおける帯域幅が、Nの値にマッピングされてもよい。別の例またはさらなる例によれば、Nの値は、トランスポートブロックの冗長性バージョンによって判定されてもよい。
加えて、(例えば、マッピングの順序を定義するために)、マッピングは、第1のサブキャリアおよび次のサブキャリアのシンボル上で行われてもよく、ここで、マッピングは、ホッピング関数に基づいてもよく、またはホッピング関数から選択されてもよい。例えば、帯域幅割り当てにおいて12のサブキャリアを仮定すると、マッピングは、最初に、サブキャリア0のシンボル上で、次に、サブキャリア5のシンボル上で、次に、サブキャリア8のシンボル上で実行されてもよく、サブキャリアが使い尽くされるまで、同様に実行されてもよい。サブキャリアホッピング関数は、本明細書で説明されたステップサイズNと同様に構成されてもよい。
さらに、(例えば、マッピングの順序を定義するために)、マッピングは、物理リソースブロック(PRB)内におけるサブキャリアの昇順で行われてもよいが、割り当てられた送信内におけるPRBのマッピング順序は、周波数ダイバーシティがコードブロック内において維持されてもよいことを保証するように変更されてもよい。例えば、割り当てられた送信のPRBのセットが、{3,4,5,6,7,8,9,10}によってインデックス付けされるリソースブロックから成る場合、リソース要素へのマッピングは、PRBの以下の順序、すなわち、3、7、4、8、5、9、6、10に従って、実行されてもよい。より一般的には、シーケンスN(p)、p=0...P−1が、Pの割り当てられたPRBに昇順によって対応してもよい場合、マッピングは、シーケンスN’(q)に従って実行されてもよく、ここで、N’(q)=N(p)、p=(q mod K)×L+p div Kであり、ここで、KおよびLは、パラメータであってもよく、演算p div Kは、比p/Kよりも小さい最大の整数を取ることに対応する。
本明細書で説明されるマッピングの例では、PDSCHは、REにマッピングされてもよく、PDSCHシンボルは、(例えば、RSシンボルなどの)他のシンボルと重複しないことがある。
いくつかの例では、インターリーブの追加ステージまたはフェーズが、コードブロック連結(code block concatenation)に続いて実行されてもよい。この追加ステージまたはフェーズの出力において、コード化されたビットのストリームh0、h1、...、hH-1が提供されてもよく、それによって、連続するコード化されたビットが同一のコードブロックに対応しなくてもよいようになる。例えば、ブロックインターリーバは、ビットの入力ストリームがf0、f1、...、fG-1と表されてもよい場合、ビットの出力ストリームが、
i=fm
に対応することができるように使用されてもよく、ここで、m=E×(i mod C)+i div Cである。パラメータEおよびCは、それぞれ、コードブロックのコード化されたビットの数、およびコードブロックの数に対応してもよい。演算「i div C」は、比i/Cよりも小さい最大の整数を取ることに対応してもよい。あるいは、または加えて、ランダムインターリーバなど、別のタイプのインターリーバが使用されてもよい。インターリーブの追加フェーズまたはステージおよびコードブロック連結に続いて、コード化されたビットは、既存のプロセスステージまたはフェーズ(例えば、スクランブリング、変調、レイヤマッピング、プリコーディング、およびリソース要素マッピング)に従って処理されてもよい。インターリーブの追加フェーズまたはステージは、コードブロックの変調シンボルを異なる時間シンボルおよびサブキャリア上に拡散させることを効果的にもたらしてもよい。
実施形態では、ペイロードは、ダウンリンク制御チャネル内に含まれてもよい。例えば、DL−SCHなどのトランスポートチャネルからのデータは、PDCCHまたはE−PDCCHなどの物理ダウンリンク制御チャネルにマッピングされてもよい。そのような実施形態は、小さいデータペイロードの転送に特に適してもよい。
加えて、トランスポートチャネルデータは、さらなる物理チャネル処理の前に、ダウンリンク制御情報(DCI)に連結されてもよい。そのような処理は、CRCアタッチメント、チャネルコーディング、および/またはレートマッチングのうちの少なくとも1または複数を含んでもよい。コード化されたビットは、E−PDCCH(またはPDCCH)にマッピングされてもよい。この実施形態では、ダウンリンク制御情報およびトランスポートチャネルデータのグループ化は、「拡大された」DCIまたは新たなDCIフォーマットと称されてもよい。
いくつかのビット(例えば、ゼロビットまたはゼロ値を有してもよいビットなどの)はまた、DCIとトランスポートブロックデータビットの組み合わせに追加されてもよい。例えば、ビットの数は、ビットの総数がビットの数のセットのうちの1つに対応してもよくないような、ビットの特定の数(例えば、最小の適切な数)であってもよい。このセットは、チャネル復号の結果が曖昧となり得るビットの数を表してもよい。
実施形態では、トランスポートチャネルデータは、DCIとは別に、物理チャネル処理の少なくとも一部が施されてもよい。例えば、CRCアタッチメントおよびチャネルコーディングは、DCI上およびトランスポートチャネルデータ上において独立に実行されてもよい。この実施形態では、DCIおよびトランスポートチャネルデータによって使用されてもよいコード化されたビットおよび/またはコード化されたシンボルの数または比率は、事前決定されてもよく、または上位レイヤによってシグナリングされてもよい。加えて、CRCは、異なるサイズを有してもよく、異なるRNTIでマスキング(masked)されてもよい。トランスポートチャネルデータは、DCIなしに単独でも処理されてもよい。チャネルコーディングは、テイルバイト(tail-bited)畳み込みコーディング、またはターボコーディングを含んでもよい。
例(例えば、トランスポートチャネルデータが、ダウンリンク制御チャネル上に、同一のPDCCHまたはE−PDCCH上のDCIとともにマッピングされてもよい場合)によれば、DCIの少なくとも一部は、トランスポートチャネルデータに関連してもよい。例えば、DCIは、以下の情報を、すなわち、トランスポートブロックが含まれてもよいかのインジケーション、トランスポートブロックのサイズのインジケーション、新規データインジケータ、HARQプロセス番号、冗長性バージョン、PUCCHのためのTPC(送信電力制御)コマンド、ダウンリンク割り当てインデックス(DAI)、および/またはSRS要求を含んでもよい実施形態では、上記の情報の一部または全部が事前決定されてもよい。加えて、DCIの少なくとも一部は、アップリンク許可、(他のトランスポートブロックのための)PDSCH上におけるダウンリンク割り当て、TPCコマンド、および/または他の情報にも関連してもよい。
実施形態では、UE復号の複雑さを低減させるために、以下の解決策または実施形態のうちの少なくとも1つが採用されてもよい。可能なトランスポートブロックサイズのセットが、(例えば、拡大されたDCIのフォーマットに従って)事前決定されてもよく、または上位レイヤによって提供されてもよい。トランスポートチャネルデータがそれとともに多重化されてもよいDCIは、事前決定されたDCIフォーマットのセットのうちの1つに従うように制約されてもよい。加えて、トランスポートチャネルデータを含んでもよいPDCCHまたはE−PDCCHは、E−PDCCHセットの特定のサブセット上で、探索空間の特定のサブセット(例えば、共通もしくはUE固有の探索空間、もしくは集約レベルの特定のサブセットのための探索空間)上で送信されるように、またはE−PDCCHもしくはPDCCHに利用可能なリソース要素もしくはシンボルの最小数に従うように制約されてもよい。
トランスポートブロックの受信に成功すると、デバイスは、PDSCHからの受信の場合と同一のルールに従って、PUCCH(またはPUSCH)上でHARQ ACKを送信してもよい。DCIとトランスポートブロックが別々に処理されてもよく、DCIは正常に受信されてもよいが、トランスポートブロックはそうでない場合、デバイスは、PUCCH(またはPUSCH)上でHARQ NACKを送信してもよい。
以下は、本明細書で説明される例に従ってデバイス動作の例を提供してもよい。実施形態によれば、デバイスは、上位レイヤから構成情報を取得してもよい。例えば、デバイスは、E−PDCCHからのトランスポートチャネルデータの受信がそれについて定義されてもよいある送信モードに従って、ダウンリンクデータを受信するように構成されてもよい。デバイスは、デバイス固有またはUE固有の探索空間において、おそらくは、構成されたE−PDCCHセットにおいて、8および/または16の集約レベルのために、拡大されたDCIを使用して、E−PDCCH復号を試みるように構成されてもよい。拡大されたDCI(例えば、または組み合わされたDCIとトランスポートブロック)のサイズも、(例えば、事前決定されていない場合は)構成されてもよい。デバイスは、また、E−PDCCHからのトランスポートチャネルデータの受信がその上で可能であり得るサブフレームのセットで構成されてもよい。
E−PDCCHからのトランスポートチャネルデータの受信が構成されてもよいサブフレームにおいて、デバイスは、ある探索空間において、E−PDCCHの復号を試みてもよい。探索空間は、通常のDCI復号と同一の手順に従って判定されてもよい。探索空間の少なくとも1つにおいて、デバイスは、組み合わされたDCI、特定のトランスポートブロックサイズ、および/またはあるサイズを回避するためにおそらくは追加されるビットの和に対応する、情報ビットの総数を仮定して、拡大されたDCI(例えば、または組み合わされたDCIとトランスポートブロック)のブラインド復号(blind decoding)を試みてもよい。デバイスは、CRCがC−RNTIなどのあるRNTIでマスキングされてもよい場合に、復号が成功することができると判定してもよい。デバイスは、既存の手順のように、通常のDCIの送信を仮定して、E−PDCCH候補の復号も試みてもよい。
デバイスが、拡大されたDCIまたは組み合わされたDCIとトランスポートブロックを正常に復号することができる場合、トランスポートブロックは、上位レイヤに送信されてもよい。加えて、デバイスは、非周期的SRSの送信のトリガ、送信電力制御の調整、および/またはPUSCH上における送信など、受信されたDCIに基づいた動作を行ってもよい。
スタンドアロンPDSCH受信(例えば、SA−PDSCH動作)が、提供および/または使用されてもよい。例えば、小規模セル環境では、与えられたデバイスのためのチャネルの無線特性は、より大規模なセルの場合よりも変化が少ないことがある。そのような環境では、スケジューラがリソースの使用を最大化するのに、スケジューリングの柔軟性および動的性は、あまり重要でないことがあり、代わりに、制御シグナリングに対する改善が可能であることがある。
SA−PDSCH動作は、以下のようなものであってもよい。実施形態では、SA−PDSCHおよび関連する特性が定義されてもよい。例えば、PDCCH(またはePDCCH)上で送信される制御シグナリングの量を低減させること、またはゼロにすることによって、改善が達成されてもよい。実施形態では、これは、デバイスに、PDSCH自体のリソース上で、PDSCH送信に適用可能なスケジューリング情報の少なくとも一部を受信させることによって、達成されてもよい。例えば、いくつかの送信の場合、ダウンリンク制御情報(DCI)は、(例えば、ダウンリンクスケジューリング割り当てのために、リソースのアクティブ化/非アクティブ化のために、SPS−C−RNTIに関する制御シグナリングのために、および/またはアップリンクスケジューリング許可のために)、(例えば、ダウンリンクスケジューリング割り当ての場合は)おそらくはDL−SCHと一緒に、物理PDSCHチャネル上にマッピングされてもよい。
実施形態によれば、SA−PDSCH受信に従った、またはSA−PDSCH受信に基づいたPDSCHの受信は、マルチサブフレームまたはクロスサブフレームスケジューリングと組み合わされてもよい。そのような動作モードでは、PDSCH割り当てに適用可能なDCIの部分は、先行サブフレーム内において受信されたPDCCHまたはE−PDCCH内に含まれてもよく、および/または残りの部分は、PDSCH上にマッピングされてもよい。例えば、リソースブロック割り当ておよび変調およびコーディング方式は、先行サブフレームのPDCCHまたはE−PDCCH内に含まれてもよいが、HARQプロセス番号、データインジケータ、冗長性バージョン、PUCCHのためのTPCコマンド、および/またはDCIの他のフィールドは、PDSCH上にマッピングされてもよい。(例えば、本明細書で説明されるような)実施形態では、PDSCHにマッピングされるDCIの部分を参照するために、eDCI(埋め込まれたDCI)が使用されてもよい。
同一のリソースおよび/または異なるリソース内のDCIおよびDLデータがまた、提供および/または使用されてもよい。例えば、実施形態では、SA−PDSCH動作は、少なくともDCIの部分とダウンリンクデータとを、異なるリソース内で別々に受信する(例えば、第1のリソースはDCIを含んでもよく、第2のリソースはダウンリンクデータを含んでもよい)ことによって、または共通のリソース内でともに(例えば、インターリーブもしくは連結されて)受信することによって達成されてもよい。
DCIは、マルチTTIスケジューリングなど、異なる時刻(time instant)において複数のDLデータ割り当てを示してもよい。例えば、SA−PDSCH動作は、第1のサブフレーム(例えば、サブフレームn)内においてDCIを受信することによって達成されてもよく、DCIは、同一のサブフレーム(すなわち、サブフレームn)に対する、後続のサブフレーム(例えば、ダウンリンク割り当ての場合はサブフレームn+1、および/もしくはアップリンク割り当ての場合はサブフレームn+4)に対する、複数のサブフレーム(例えば、サブフレーム[n,n+3])に対する、ならびに/またはそれらの組み合わせに対する、制御シグナリングを提供してもよい。そのようなDCIは、パラメータの単一のセット(例えば、リソース割り当て)、またはパラメータの1もしくは複数のセット(例えば、複数のリソース割り当て)を、同一のトランスポートブロックのブラインド再送信のためなど、単一のHARQプロセスのために、および/または各HARQプロセスに対して1つなど、複数のHARQプロセスのために含んでもよい。
加えて、DCIは、複数の送信(例えば、それは、ゼロ以上のダウンリンク割り当て、および/またはゼロ以上のアップリンク許可を含んでもよい)のスケジューリングをサポートしてもよい。サブフレームn内において受信されたDCIに対し、対応する制御情報は、同一のサブフレーム(すなわち、サブフレームn)に、後続のサブフレーム(例えば、ダウンリンク割り当ての場合はサブフレームn+1、および/もしくはアップリンク割り当ての場合はサブフレームn+4)に、複数のサブフレーム(例えば、サブフレーム[n,n+3])に、ならびに/またはそれらの組み合わせに適用可能であってもよい。これは、マルチサブフレームスケジューリングであってもよい。
例では、DCIは、例えば、以下のうちの少なくとも1つ、すなわち、マルチサブフレーム割り当てインジケータ(MSAI)、タイミング情報(TI)、および/または他の任意の適切なパラメータを含む、追加のパラメータを含んでもよい。例えば、マルチサブフレーム割り当てインジケータ(MSAI)フィールドは、DCIフォーマット内に存在してもよい(例えば、DCIが、それが複数の送信のためのシグナリング情報を含むことができることを明示的に示してもよい場合に、それが存在してもよい)。そのようなフィールドまたはインジケータは、同一の割り当てがxの連続するサブフレームに対して有効であってもよいこと、ならびに/またはそのような割り当てが、単一のHARQプロセスに対するものであるか否か(例えば、示されたHARQプロセスIDに対する)、マルチサブフレーム割り当て内の同期HARQ動作に対するものであるか否か(例えば、サブフレームnにおける示されたHARQプロセスIDで開始するHARQプロセスに対するものであり、サブフレームn+1におけるHARQプロセスID+1に対するものであり、以下同様に、サブフレームn+x−1におけるHARQプロセスID+x−1までに対するものである)、および/もしくは(例えば、HARQプロセスIDフィールドのx番号によって明示的に示されるような、各HARQプロセスに対して1つの)パラメータの複数のセットによって示されるような異なるHARQプロセスに対するものであるか否かを示す値を表してもよい。
例では、タイミング情報(TI)(または等価的に、タイミングオフセット)フィールドは、DCIフォーマット内に存在してもよい(例えば、DCIが、対応する割り当てのためのタイミング情報を明示的に示してもよい場合に、それが存在してもよい)。例えば、そのようなフィールドまたはインジケータは、例えば、デバイスが制御情報を受信してもよいサブフレームnと、関連する割り当てが有効とすることができるサブフレーム(例えば、サブフレームn+オフセット)との間の時間オフセットとすることができる値を含んでもよい。加えて、実施形態では、TIは、そのようなオフセットを表してもよい、2ビットフィールド(値0、1、2、3)であってもよい。
例によれば、DCIは、例えば、DCIフォーマット自体において、および/または構成から、差分コーディングを使用してもよい。例えば、マルチサブフレームスケジューリングがサポートされてもよいとき、そのようなDCIは、暗示的に(例えば、構成された割り当てに基づいて)、または明示的に(例えば、制御シグナリング内の第1の割り当てに対して、パラメータが存在してもよく、一方、後続の割り当てに対しては、パラメータが存在してもよい場合、先の割り当ての、もしくはマルチTTIスケジューリング情報において示される第1の送信の対応するパラメータの代わりに、それが使用されてもよい)のいずれかで、場合によっては差分コーディングを実施してもよい。加えて、例えば、マルチサブフレームスケジューリングがサポートされてもよい場合、そのようなDCIは、各SA−PDSCH割り当ておよび/または許可に対して1つなど、送信パラメータの少なくとも1つの1または複数のセットを含んでもよい。そのため、SA−PDSCHをスケジュールしてもよいDCIは、1対多の関係(例えば、マルチサブフレームスケジューリング)を有してもよく、および/またはSA−PDSCH送信との(例えば、1つのeDCIと1つのPDSCHとの)間接的なタイミング関係(例えば、クロスサブフレームスケジューリング)を有してもよい。
マルチサブフレームスケジューリングは、DCIとeDCIとの間の1対1の関係、およびeDCIとSA−PDSCH送信との1対多の関係で実現されてもよい。例では、間接的なタイミング関係は、eDCIによって提供されてもよい。
本明細書で説明されるように、埋め込まれたDCI(eDCI)がまた、提供および/または使用されてもよい。例えば、eDCIは、定義されてもよく、ならびに/または符号化された(例えば、別々に符号化された)、新規データインジケータ(NDI)、HARQプロセス、送信電力制御(TPC)コマンド、ACK/NACKリソースインジケータ(ARI)、ダウンリンク割り当てインデックス(DAI)、および/もしくはサウンディング基準信号(SRS)要求などを含み、提供し、および/もしくは使用してもよい。eDCIは、ダウンリンクスケジューリング情報、セルおよびRNTIについての非周期的なCQI報告の要求を搬送してもよい。RNTIは、eDCIのCRC内に暗示的に符号化されてもよい。加えて、eDCIは、アップリンクスケジューリング情報を搬送してもよい。
eDCIは、(例えば、半静的な構成のための)専用シグナリングによってデバイスに提供されないことがあるパラメータ、または半静的に構成することができるが、eDCIによって動的にオーバライドすることができるパラメータを含んでもよい。そのようなパラメータは、キャリアインジケータ、リソースブロックヘッダ、リソースブロック割り当て、PUCCHに対するTPCコマンド、ダウンリンク割り当てインデックス、HARQプロセス番号、変調およびコーディング方式および/もしくは冗長バージョン、新規データインジケータ(NDI)、冗長性バージョン、SRS要求、CQI要求、ならびに/またはACK/NACKリソースインジケータ(ARI)などのうちの少なくとも1つを含んでもよい。
キャリアインジケータの場合、フィールドが使用されてもよく、フィールドは、任意選択で、eDCIフォーマット内に存在してもよい(例えば、それは、eDCIが、デバイスの構成の別のサービングセルのPDSCH上でDL−SCHをスケジュールしてもよい場合に存在してもよい)。加えて、存在する、または使用される場合、このフィールドは、eDCIがそれに対して適用可能であってもよい、デバイスの構成のサービングセルのSA−PDSCH構成を示してもよい。
リソース割り当てヘッダはまた、提供および/または使用されてもよいフィールドを含んでもよい。このフィールドは、eDCIフォーマット内に存在してもよい。例えば、このフィールドは、SA−PDSCH割り当ての総帯域幅および/またはPDSCHの総帯域幅が、10PRBよりも大きい場合に存在してもよい。
リソースブロック割り当ての場合、eDCIフォーマットにおいて、フィールドが提供されてもよく、および/または存在してもよい。例では、リソースブロック割り当てが半静的に構成されてもよい場合、構成された割り当てがeDCI受信によって動的にオーバライドされなくてもよい場合、ならびに/またはeDCIおよびDL−SCHビットが同一のリソース上で受信されなくてもよい場合、フィールドが存在しなくてもよい。存在し、または提供される場合、フィールドは、(例えば、おそらくは本明細書で説明される他の方法に従って)関係するPDSCH上のDL−SCH送信を復号するために、(例えば、周波数内の)どのリソースが使用されてもよいかを示してもよい。
実施形態では、PUCCHに対するTPCコマンドが、提供および/または使用されてもよい。存在し、または提供される場合、デバイスは、PDCCH上で使用されるDCIフォーマットのレガシフィールドに従って、このフィールドを解釈してもよい。
ダウンリンク割り当てインデックス(DAI)の場合、フィールドが、eDCIフォーマットにおいて、提供され、および/または存在してもよい(例えば、それは、TDDのために存在してもよい)。存在し、または提供される場合、デバイスは、PDCCH上で使用されてもよいDCIフォーマットのレガシフィールドに従って、このフィールドを解釈してもよい。
例では、HARQプロセス番号またはHARQプロセス識別子(ID)が、提供および/または使用されてもよい。このフィールドは、eDCIフォーマットにおいて、提供され、および/または存在してもよい。特定のHARQプロセスが予約されてもよく、ならびに/または、SA−PDSCH構成および/もしくはリソースの特定のセットに関連付けられてもよい場合、フィールドが省略されてもよい。存在し、または提供される場合、デバイスは、PDCCH上で使用されるDCIフォーマットのレガシフィールドに従って、このフィールドを解釈してもよい。
変調およびコーディング方式および/または冗長バージョンの場合、フィールドが、eDCIフォーマットにおいて、提供され、および/または存在してもよい。関連するリソースのために半静的MCSが構成されてもよい場合、このフィールドが省略されてもよい。実施形態では、適用可能なPDSCH送信のために、トランスポートブロック当たり1つのそのようなフィールドが存在してもよい。存在し、または提供される場合、デバイスは、PDCCH上で使用されるDCIフォーマットのレガシフィールドに従って、このフィールドを解釈してもよい。
新規データインジケータ(NDI)などのデータインジケータはまた、本明細書で説明されるように、提供および/または使用されてもよい。例えば、実施形態では、適用可能なPDSCH送信のために、トランスポートブロックごとにNDIフィールドが存在してもよい。存在し、または提供される場合、デバイスは、PDCCH上で使用されるDCIフォーマットのレガシフィールドに従って、このフィールドを解釈してもよい。存在しない場合、デバイスは、送信が新たなトランスポートブロックに対するものであるか否かを、送信のタイミングに応じて(例えば、SA−PDSCH割り当てのために構成された初期HARQ送信の周期性に応じて)判定してもよい。
冗長性バージョンの場合、適用可能なPDSCH送信のために、トランスポートブロック当たり1つのそのようなフィールドが存在してもよい。存在し、または提供される場合、UEは、PDCCH上で使用されるDCIフォーマットのレガシフィールドに従って、このフィールドを解釈してもよい。
実施形態では、SRS要求が、提供および/または使用されてもよい。このフィールドは、eDCIフォーマットにおいて、存在し、および/または提供されてもよい。例えば、SRS要求は、eDCIが、ダウンリンク送信とアップリンク送信の両方(または一方)をスケジュールしてもよいように、存在し、および/または提供されてもよい。存在し、または提供される場合、デバイスは、PDCCH上で使用されるDCIフォーマットのレガシフィールドに従って、このフィールドを解釈してもよい。
フィールドが、eDCIフォーマットにおいて、CQI要求のために、提供され、および/または存在してもよい。例では、存在し、または提供される場合、デバイスは、PDCCH上で使用されてもよいDCIフォーマットのレガシフィールドに従って、このフィールドを解釈してもよい。
加えて、ACK/NACKリソースインジケータ(ARI)が、提供および/または使用されてもよい。このフィールドは、eDCIフォーマットにおいて、提供され、および/または存在してもよい。例えば、このフィールドは、eDCIが、関連するPDSCH送信のためのPUCCH上におけるHARQフィードバックの送信に対するリソースを明示的に示してもよいように、提供され、および/または存在してもよい。
例によれば、eDCIは、SA−PDSCH動作のためのeDCI受信と関連付けられたリソース上において(例えば、UEの構成の一部として)別々に符号化され、および送信されてもよく、ならびに/またはそれは、DL−SCHデータとともに多重化されてもよい。
加えて、実施形態では、マルチサブフレームスケジューリングが、eDCI制御シグナリングによってサポートされてもよい場合、DCIは、SA−PDSCHをスケジュールしてもよく、SA−PDSCHは、複数のSA−PDSCH送信のためのマルチサブフレーム動作をサポートする制御シグナリングを含むことができるeDCIを含んでもよい。例えば、eDCIフォーマットは、上記説明されたようなMSAIおよび/またはTIなどのパラメータを含んでもよく、また複数のSA−PDSCH送信に対応する情報も含んでもよい。
例えば、SA−PDSCH動作の構成が、提供および/または使用されてもよい。例えば、SA−PDSCH動作のためにデバイスを構成する方法が、提供および/または使用されてもよい。そのような実施形態では、デバイスは、RRC接続再構成プロシージャおよび/またはRRCシグナリングなど、専用シグナリングおよび/またはプロシージャを使用して、SA−PDSCH動作のために構成されてもよい。レガシPDSCH構成に加えて、デバイスは、SA−PDSCHのための以下のパラメータの少なくとも1つ、すなわち、eDCI受信に対するリソースブロック割り当て、DL−SCH受信に対するリソースブロック割り当て、組み合わされたeDCIおよび/もしくはDL−SCH受信に対するリソースブロック割り当て、HARQプロセス番号、変調およびコーディング方式および/もしくは冗長性バージョン、HARQプロセスの周期性、SA−PDSCHに対するHARQ ACK/NACKに対するPUCCH構成、SAPDSCH C−RNTI、アンテナポート情報、ならびに/またはランク情報などで構成されてもよい。
eDCI受信に対するリソースブロック割り当ての場合、UEは、eDCIの復号のためのリソース割り当てで構成されてもよく、DL−SCH受信に対するリソースブロック割り当ての場合、デバイスは、PDSCHのDL−SCH送信の復号のためのリソース割り当てで構成されてもよく、一方、SA−PDSCHの他のパラメータは、eDCIによってスケジュールされてもよい。実施形態では、組み合わされたeDCIおよび/またはDL−SCH受信に対するリソースブロック割り当ての場合、デバイスは、eDCIの復号のためのリソース割り当てで構成されてもよい。そのような例では、成功した復号は、デバイスが、同一のリソース上でDL−SCH送信の復号を継続することを可能にしてもよく、一方、SA−PDSCHの他のパラメータは、対応するeDCIによってスケジュールされてもよい。加えて、HARQプロセス番号の場合、デバイスは、関連するSA−PDSCH割り当てのために予約されたHARQプロセス番号で構成されてもよい。例によれば、変調およびコーディング方式および/または冗長性バージョンの場合、デバイスは、eDCIおよび/またはDL−SCH送信の復号に適用可能であってもよい、MCSおよびRVで構成されてもよく、SA−PDSCHの他のパラメータは、対応するeDCIによってスケジュールされてもよく、ならびに/または(例えば、インデックス付けされてもよい)eDCIおよびDL−SCH送信の各々のためにMCSのセットが存在してもよい。HARQプロセスの周期性に対し、デバイスは、例えば、SFN mod (周期)が0に等しくなることがあるサブフレームが、NDIが対象のHARQプロセスのために切り換えることができたとデバイスが判定または見なしてもよいことを暗示的に示してもよいように、周期(例えば、時間の各「周期」)で構成されてもよい。
例示的な実施形態によれば、SA−PDSCHに対するHARQ ACK/NACKに対するPUCCH構成において、デバイスは、PUCCH上でのHARQフィードバックに対するPUCCH割り当てで構成されてもよい。これは、PUCCHフォーマット3構成、ARIによってインデックス付けされるPUCCHインデックスのセット、および/または関連するSA−PDSCHに対する(もしくはPDSCHに対する)別のレガシ半静的構成方法であってもよい。PUCCH構成は、SA−PDSCH送信(例えば、および/または関連するアクティブ化シグナリング)に対するDL−SCHの受信に対して適用可能であってもよい。そのため、レガシ方法に従ってスケジュールされるPDSCH送信の場合、デバイスは、レガシ方法に従って、(例えば、ダウンリンク割り当てのパラメータから判定されるHARQリソースで)PUCCHフィードバックを送信してもよい。
SAPDSCH−C−RNTIの場合、デバイスは、RNTIで構成されてもよい。デバイスは、PDCCH上のDCIの復号のために、および/またはどのDCIがSA−PDSCH動作をアクティブ化してもよいかを判定するために、そのようなRNTIを使用してもよい。そのようなDCIは、SA−PDSCH構成に対応する、またはeDCIおよび/もしくはDL−SCHデータを復号するためのリソース、および/もしくはPUCCH送信に対するリソース、ならびに/もしくはMCSなどの関連する態様に対応するインデックスを含んでもよい。実施形態(例えば、場合によっては、第2のRNTIが構成されてもよい場合)では、デバイスは、PDSCH上でのeDCI復号のために割り当てられたリソース上でのeDCIの復号のために、および/またはどのeDCIがSA−PDSCH動作をアクティブ化してもよいかのために、そのようなRNTIを使用してもよい。そのようなeDCIは、SA−PDSCH構成に対応する、またはDL−SCHデータの復号に対するリソース、および/もしくはPUCCH送信に対するリソース、ならびに/もしくはMCSなどの関連する態様に対応するインデックスを含んでもよい。
(例えば、アンテナポート情報についての)例によれば、デバイスは、構成されたリソースの1または複数のセット上でのPDSCH受信に対して適用可能なアンテナポート情報で構成されてもよい。例えば、同一のアンテナポート情報が、関連するPDSCHに対して構成されたリソースに対して適用可能であってもよい。リソースの各セットは、特定のアンテナポート情報で構成されてもよい。アンテナポート情報は、スクランブリング識別、レイヤ数インジケーション、アンテナポートインジケーション、および/または疑似コロケートされたアンテナポートのうちの少なくとも1つを含んでもよい。デバイスは、関連するリソースに適用可能なアンテナポートを使用して、基準信号のロケーションを決定してもよい。
ランク情報の場合、デバイスは、構成されたリソースの1または複数のセット上でのPDSCH受信に対して適用可能なランクで構成されてもよい。例えば、同一のランクが、関連するPDSCHのために構成されたリソースの各々に適用可能であってもよい。加えて、リソースの各セットは、特定のランクで構成されてもよい。デバイスは、ランクインジケーションを使用して、関連するリソース上での送信の受信と関連付けられたアンテナポートの数を決定する。
例(例えば、マルチサブフレームスケジューリングがサポートされてもよい場合)では、デバイスは、SA−PDSCH、MSAI、および/またはTIなどのための以下のパラメータの少なくとも1つで構成されてもよい。マルチサブフレーム割り当てインジケータ(MSAI)を使用して、デバイスは、DCI(またはeDCI)の受信のためのマルチサブフレーム割り当てに対して構成されてもよい。例えば、そのようなマルチサブフレーム割り当てに対して構成される場合、デバイスは、マルチサブフレーム割り当てに対する制御シグナリングに適用可能な1または複数のDCIフォーマットの復号を試みてもよい。例えば、デバイスは、受信されたDCIが、本明細書で説明される方法の1または複数に従った複数の割り当てに対して適用可能であり、およびマルチサブフレームスケジューリングに適用可能であることを判定してもよい。
タイミング情報(TI)(または等価的に、タイミングオフセット)を使用して、デバイスは、マルチサブフレーム割り当てのために、そのような割り当てに関するタイミング情報で構成されてもよい。例えば、デバイスは、マルチサブフレーム割り当てのために、(例えば、無線フレームなどの与えられた期間内の)サブフレームの数および/またはサブフレームの識別情報で構成されてもよい。例では、デバイスは、例えば、与えられたDCIフォーマットのために受信された割り当てのための明示的なタイミング情報で構成されてもよい。加えて、デバイスは、例えば、デバイスが制御情報を受信してもよいサブフレームnと、関連する割り当てが有効とすることができるサブフレーム(例えば、サブフレームn+オフセット)との間のタイミングオフセットとすることができる値で構成されてもよい。例えば、TIは、そのようなオフセットを表すことができる2ビットフィールド(値0、1、2、3)であってもよい。
SA−PDSCH送信のための時間のスケジューリングが、提供および/または使用されてもよい。例えば、SA−PDSCH上の送信の割り当ておよび/または受信のためのサブフレームを判定する方法、プロセス、および/または動作が、提供および/または使用されてもよい。実施形態では、SA−PDSCH動作のために構成されると、デバイスは、サブフレームをSA−PDSCH動作に対して適用可能であると見なしてもよい。加えて、デバイスは、サブフレームが、以下の(例えば、方法または動作の)うちの少なくとも1つに従って、SA−PDSCHスケジューリングに対して適用可能とすることができると判定してもよい。
デバイスは、そのような判定を、半静的な構成に基づいて行ってもよい。例えば、デバイスは、例えば、適用可能な無線フレームを判定するためのオフセットの形式(例えば、SFN mod (period)=offsetに従って、periodはperiod×10msの周期性を表す)にあるフレーム構成、および例えば、関連する無線フレーム内の1または複数のサブフレームを示す、ビットマップの形式にあるサブフレーム構成などを含むタイミングパラメータを受信してもよい。実施形態では、そのようなサブフレーム構成は、デバイスがその中でeDCIを復号することを試みることができるサブフレームを表してもよい。加えて、デバイスは、サブフレーム構成を、特定のプロセスのための初期HARQ送信に適用可能であると見なしてもよく、再送のためのHARQプロセス周期性など、追加のタイミング情報を受信してもよい。
デバイスは、先行サブフレームにおいて復号することができるDCIからのインジケーションに基づいて、そのような判定をさらに行ってもよい。例えば、デバイスは、それが先行サブフレームにおいてインジケーションを受信することができる場合、eDCIがPDSCH上にマッピングされてもよいことを判定してもよい。インジケーションは、PDCCHもしくはE−PDCCHから復号されたDCI、またはこの先行サブフレームにおいて受信することができるPDSCH内のeDCIのフィールドから取得されてもよい。
例によれば、デバイスは、(例えば、SA−PDSCH動作のための)アクティブ化および/または非アクティブ化が行われる半静的な構成に基づいて、そのような判定を行ってもよい。例えば、サブフレーム構成に加えて、デバイスは、SA−PDSCH構成をアクティブ化することができる制御シグナリングを(例えば、PDCCHまたはE−PDCCH上で)受信してもよい。対応する制御シグナリングは、eDCI、DL−SCH受信に対する、PUCCH送信に対する、ならびに/または他の関連するパラメータ(例えば、上で説明された、例えば、eDCIの1もしくは複数のパラメータおよび/もしくはコンテンツ)に対する、1または複数のリソース割り当てを示してもよい。
デバイスは、また、(例えば、SA−PDSCH動作のための)マルチサブフレーム動作のアクティブ化および/または非アクティブ化が行われる半静的な構成に基づいて、そのような判定を行ってもよい。例えば、デバイスは、それが先行サブフレームにおいてインジケーションを受信することができる場合、eDCIがPDSCH上にマッピングされてもよいことを判定してもよい。インジケーションは、PDCCHもしくはE−PDCCHから復号されたDCI、またはこの先行サブフレームにおいて受信することができるPDSCH内のeDCIのフィールドから取得されてもよい。
実施形態では、デバイスは、DRXアクティブ時間(例えば、DRXアクティブ時間の間のサブフレームの各々)に基づいて、そのような判定をさらに行ってもよい。例えば、デバイスがSA−PDSCH動作のために構成されると、および/または構成がアクティブ化されると、デバイスは、(例えば、DRXも構成されてもよい場合)DRXアクティブ時間の一部とすることができるサブフレームを、SA−PDSCH動作に適用可能であると見なしてもよい。
加えて、上記の(例えば、半静的な構成、DCIからのインジケーション、アクティブ化/非アクティブ化が行われる半静的な構成、および/またはDRXアクティブ時間)の組み合わせが、そのような判定のために使用されてもよい。そのため、アクティブ化されたときの、DRXアクティブ時間内にあるパターンのサブフレームが、判定のために使用されてもよい。そのような実施形態では、デバイスがSA−PDSCH動作のために構成されると、および/または構成がひとたびアクティブ化されると、デバイスは、(例えば、DRXも構成されてもよい場合)SA−PDSCHサブフレーム構成の一部とすることができ、およびUEのDRXアクティブ時間の一部とすることができるサブフレームを、SA−PDSCH動作に適用可能であると見なしてもよい。
DRXが構成されてもよい場合、DRXに適用可能なタイマを維持(例えば、開始、リセット、および/または停止)する目的で、デバイスは、PDSCH上でのeDCIの成功した受信を、PDCCH上でのDCIの成功した受信と等価であると見なしてもよい。そのため、DRX動作は、eDCI復号に適用可能であってもよい。
加えて、デバイスは、TATの満了時に、無線リンク問題の検出時に、無線リンク障害の検出時に、および/または類似の障害時に、SA−PDSCH構成を無効化し、および/または解放してもよい。
ダウンリンク制御シグナリングのためのリソース割り当てが、提供および/または使用されてもよい。例えば、(例えば、eDCIがPDSCH送信のためのリソース割り当てを含む場合)eDCIのためのリソースを割り当てる方法、プロセス、および/またはアクションが、提供および/または使用されてもよい。そのような実施形態では、eDCIに対する単一のリソースが、提供および/または使用されてもよい。例えば、デバイスが、SA−PDSCHに適用可能なサブフレームにおけるeDCI受信のための単一のリソース割り当てで構成されてもよい場合、デバイスは、それがeDCIを正常に復号されるまで、またはその試みが使い尽くされるまで(exhausted)、関連するリソースにおける適用可能なeDCIのブラインド復号を実行してもよい。例では、デバイスは、適用可能なeDCIサイズおよび/または適用可能なRNTIごとに1つのブラインド復号を試みてもよい。各eDCIサイズごとに、デバイスはまた、復号パラメータの構成されたセット当たり1つのブラインド復号を試みてもよい。
加えて、eDCIのための複数のリソースが、提供および/または使用されてもよい。デバイスが、SA−PDSCHに適用可能なサブフレームにおけるeDCI受信のための複数のリソース割り当てで構成されてもよい場合、デバイスは、それがeDCIを正常に復号するまで、またはリソースが使い果たされるまで、各リソース割り当てのために、本明細書の例に類似するブラインド復号を実行してもよい。デバイスは、対応するHARQフィードバックの送信のためのPUCCHリソースを判定するためなど、追加の情報に対し、eDCI復号を成功することができたリソース割り当ての識別情報を使用してもよい。
先行サブフレームにおいて受信されたPDCCHまたはE−PDCCHからの明示的な割り当てがまた、提供および/または使用されてもよい。例えば、デバイスは、eDCIを含むPDSCHのリソースブロック割り当てを、PDCCH、E−PDCCHにおける先行フレームにおいて受信することができるDCI、またはPDSCHにおけるeDCIから判定してもよい。実施形態では、各リソースに対し、デバイスは、パラメータ(例えば、eDCIサイズ)の異なるセットを使用して、ブラインド復号を試みてもよい。
ダウンリンクデータに対するリソース割り当てがまた、提供および/または使用されてもよい。例えば、eDCIおよびPDSCHが、ともにインターリーブされないことがあるとき、および/または隣接リソース内に存在しないことがあるとき、PDSCHに対するリソースを割り当てる方法、プロセス、および/またはアクションが、提供および/または使用されてもよい。そのような例では、デバイスがeDCIを正常に受信すると、デバイスは、対応するeDCIのパラメータに従って、DL−SCH送信を復号してもよい。
さらなる例では、組み合わされたeDCIおよびダウンリンクデータに対するリソース割り当てが、提供および/または使用されてもよい。例えば、eDCIおよびPDSCHが、ともにインターリーブされてもよい場合、および/または隣接リソース内に存在してもよい場合、eDCIおよびPDSCHに対するリソースを割り当てる方法、プロセス、または動作が、提供および/または使用されてもよい。eDCIおよびDL−SCH送信を同一のリソース割り当てにおいて受信することができるように、デバイスが構成されてもよい場合、デバイスは、関連するリソースからのeDCIフォーマットに対応するビットのセットを逆多重化(例えば、デインターリーブ)してもよく、その後、eDCIの復号を試みてもよい。
デバイスは、それがeDCIを正常に復号するまで、または試みが使い尽くされるまで、関連するリソースにおける適用可能なeDCIに対するブラインド復号の試みを実行してもよい。実施形態では、デバイスは、適用可能なeDCIサイズおよび/または適用可能なRNTIごとに1つのブラインド復号を試みてもよい。加えて、各eDCIサイズに対し、デバイスは、復号パラメータの構成されたセットごとに1つのブラインド復号を試みてもよく、割り当てられたリソースにおいてPDSCHを復号してもよい。例では、デバイスが、組み合わされたeDCIおよびDL−SCH送信のための複数のリソース割り当てで構成されてもよい場合、デバイスは、それが適用可能なeDCIを正常に復号するまで、または試みが使い尽くされるまで、各セットまたはリソースに対して上記のことを繰り返してもよい。
デバイスが1つのリソース上でeDCIを正常に復号することができると、デバイスは、他のリソース上でのeDCIの復号の試みを停止してもよい。加えて、本明細書におけるリソース(例えば、上記のリソース)の各々に対し、デバイスは、パラメータ(例えば、eDCIサイズ)の異なるセットを使用して、ブラインド復号を試みてもよい。
例によれば、DL−SCHトランスポートチャネルの各トランスポートブロックに対する全体処理構造(general processing structure)は、レガシ構造と類似することがある。そのような全体処理構造は、以下のようであることがある。例えば、データは、DLセルごとに、各送信時間間隔(TTI)に対して、最大で2つのトランスポートブロックの形式で、コーディングユニットに到着(arrive to)してもよい。以下のコーディング動作、すなわち、トランスポートブロックへのCRCの付加、コードブロックセグメント分割およびコードブロックCRCアタッチメント、チャネルコーディング、レートマッチング、ならびに/またはコードブロック連結などのうちの1または複数は、DLセルの各トランスポートブロックに対して識別されてもよい。
加えて、実施形態では、DCIに対する全体処理構造は、レガシ構造と同様に識別することができる以下のコーディング動作、すなわち、情報要素多重化、CRCアタッチメント、チャネルコーディング、および/またはレートマッチングなどのうちの1または複数を含んでもよい。
SA−PDSCH送信の場合、全体処理構造は、物理チャネルの送信の前にインターリーブすることができる、DCIレート一致ビット(DCI rate matched bits)のレート一致DL−SCHビット(rate matched DL-SCH bits)との多重化を含んでもよい。加えて、それぞれのビットは、隣接しまたは離れているかのいずれかの、異なるリソースにおいて受信されてもよく、いずれかの場合も、eDCIに対するビットとDL−SCH送信に対するビットとの間のデインターリーブが使用されないことがあり、かつ必要とされないことがある。
PUCCH上のHARQフィードバックのマッピングがまた、提供および/または使用されてもよい。例えば、PUCCH上のHARQ A/Nをどこで(例えば、サブフレームnにおけるeDCI受信に対しては、サブフレームn+4で)送信すべきかを判定する方法、プロセス、および/または動作が、提供されおよび/または使用されてもよい。例では、デバイスは、PUCCH上のHARQフィードバックの送信の半静的なリソース割り当てで構成されてもよい。加えて、デバイスは、PUCCHに対するリソースを、以下のうちの少なくとも1つに従って、すなわち、eDCIにおいて受信することができるARIに従って(例えば、デバイスは、HARQ A/Nフィードバック送信に対するPUCCHインデックスが、SA−PDSCHのために受信することができるeDCIにおいて示されるARIの関数とすることができることを判定してもよい)、SA−PDSCHをアクティブ化することができるDCIにおいて受信されてもよいARIに従って(例えば、デバイスは、HARQ A/Nフィードバック送信のためのPUCCHインデックスが、SA−PDSCHをアクティブ化してもよいDCIにおいて示されるARIの関数とすることができることを判定してもよい)、および/またはおそらくはダウンリンク割り当てを含むeDCIを正常に復号することができたリソースのインデックスに基づいて(例えば、デバイスは、HARQ A/Nフィードバック送信に対するPUCCHインデックスが、eDCIがSA−PDSCHのために正常に復号することができたリソースのインデックスの関数とすることができることを判定してもよい)など、を動的に判定してもよい。
例示的な実施形態では、eDCIにおいて受信された制御シグナリングと関連付けられたUCIのタイミングは、各割り当ての、またはeDCIの最後の割り当てのタイミングに応じてもよい。例えば、マルチサブフレームスケジューリングがサポートされてもよい場合、関連する割り当てのためのHARQフィードバック(またはより一般的に、対応するUCIの)送信は、以下のうちの少なくとも1つに従って実行されてもよい。
例では、HARQフィードバックに対する送信は、マルチサブフレームDCI/eDCIごとに単一のUCI送信を使用して実行されてもよい。例えば、デバイスは、UCIが、(例えば、連結、バンドリング、多重化を使用して、同一のサブフレームにおいて、または別々のサブフレームにおいて)受信されたダウンリンクデータ割り当ての各々について、同一のリソースにおいて送信されてもよいことを判定してもよい。加えて、関連するDCIは、例えば、本明細書で説明された方法のいずれかに従って(例えば、ARIに応じて、および/または関連するDCIを正常に復号することができたリソースに対するインデックスに応じて)デバイスが判定してもよいリソースにおいて、単一のARを含んでもよい。加えて(例えば、マルチサブフレームDCI/eDCIごとの単一のUCI送信の場合)、デバイスは、例えば、ダウンリンク割り当てに関連付けられたUCIの送信のタイミングを、制御シグナリングの特定の割り当てに対応するサブフレームに応じて(例えば、関連するDCIなどの制御シグナリングにおいて示される最後の割り当てに対応するサブフレームに応じて)、判定してもよい。
HARQフィードバックに対する送信は、また、マルチサブフレームDCI/eDCIにおける各割り当てのために、単一のUCI送信を使用して実行されてもよい。例えば、デバイスは、UCIが、関連する割り当てと関連付けられたARIに対応するリソースにおいて送信されてもよいことを(例えば、デバイスが、関連するDCIフォーマットにおける、または本明細書で説明された、および/もしくは与えられた割り当てに適用される方法を使用する、割り当て当たり1つのそのようなARIを受信してもよい場合)判定してもよい。加えて(例えば、マルチサブフレームDCI/eDCIにおける各割り当てごとに単一のUCI送信の場合)、デバイスは、例えば、ダウンリンク割り当てと関連付けられたUCIの送信のタイミングを、割り当てが有効とすることができたサブフレームに応じて判定してもよい。
例によれば、開始ポイントがSPSからとすることができる場合、1または複数のパラメータが、PDSCH送信にアタッチされたDCIに移動されてもよい。例えば、HARQ情報の一部が移動されてもよい。加えて、例では、開始ポイントが動的なスケジューリングからとすることができる場合、ブラインド復号の量が制約されてもよく、例えば、PRBが時間/周波数のリソースとすることができるPRBマップにおけるエリア、または周波数におけるエリアを定義する。
RRC構成、および/または領域を示してもよいSPSアクティブ化などが、提供および/または使用されてもよい。PRB領域の開始におけるDCIがまた、提供および/または使用されてもよい。そのため、例えば、各デバイスが、PRBエリアを有し、同一のRNTIを有し、および/またはRNTIを有するPDCCH上にDCIを有してもよい、複数のデバイスのための組み合わされたスケジューリングは、デバイスに、それらがそれぞれのエリアにおいてブラインド復号してもよいように、それらがスケジュールされてもよいことを通知してもよい。
実施形態では、サブリソースブロック割り当てが、提供および/または使用されてもよい。例えば、PDSCHは、リソースブロックのペア(例えば、RBペア)上で、1または複数のデバイスに送信されてもよく、および/または異なるデバイスへの送信は、RBペアのリソース要素の異なるセットを占有してもよい。各デバイスに転送されるデータの量を少ないものとすることができる場合、より細かい粒度でのそのような多重化は、オーバヘッドを低減させることができる。(例えば、本明細書で説明されるような)実施形態では、多重化を可能にするPDSCH送信は、サブRBペア送信であってもよい。
本明細書で説明されるように、RBペアは、物理リソースブロック(PRB)または仮想リソースブロック(VRB)のペアのいずれかを指してもよい。仮想リソースブロックは、局所化された(localized)タイプ、または分散されたタイプであってもよい。加えて、サブRBペア送信は、RBペアを構成する各RBのサブキャリアのサブセット上で行われてもよい。例えば、送信は、RBペアの各RBの6つの上位サブキャリアまたは6つの下位サブキャリア上で行われてもよい。実施形態では、サブRBペア送信は、RBペアの単一のタイムスロット上で行われてもよい(例えば、等価的に、送信は、RBペアの単一のRB上で行われてもよい)。サブRBペア送信は、RBペアのOFDMシンボルのサブセット上で行われてもよく、サブセットは、(例えば、開始OFDMシンボルに加えて)最後のOFDMシンボルによっても定義されてもよく、および/またはサブRBペア送信は、上記の組み合わせによって特徴付けられるリソース要素上で行われてもよい。例えば、送信は、第2のタイムスロット(または第2のRB)上で、6つの上位サブキャリアにおいて行われてもよい。
受信手順がまた、提供、使用および/または実行されてもよい。例えば、サブRBペア割り当てを使用してPDSCH送信を受信するように構成されたデバイスの場合、以下の少なくともサブセットが許可されてもよい。実施形態では、PDSCH送信は、(例えば、現在のシステムと同様に)(例えば、完全な)RBペア割り当てを含んでもよい。これは、標準の割り当てであってもよい。
加えて、PDSCH送信は、特定のRBペア内に単一のサブRBペア送信を含んでもよい。これは、単一サブRBペア割り当てであってもよい。
実施形態では、PDSCH送信は、(例えば、完全な)RBペアのセット、およびある数のサブRBペア送信を含んでもよい。この実施形態では、PDSCHのサブRBペア送信のロケーションは、あるRBペア内に存在するように制約されてもよい。例えば、サブRBペア送信は、最初の示されたRBペア内で、および/または最後の示されたRBペア内で可能とすることができる。これは、混合された割り当てであってもよい。
さらに、PDSCH送信は、異なるRBペア内にサブRBペア送信の制約されないセットを含んでもよい。これは、複数サブRBペア割り当てであってもよい。
特定のサブRBペア送信は(例えば、帯域幅全体内での)、以下のうちの1または複数を使用して示されてもよい。例えば、RBペアに対する第1のインデックス(例えば、RB番号)、およびRBペア内の可能なロケーションのセットのうちの1つに対する第2のインデックス(例えば、サブRB番号)が、提供および/または使用されてもよい。そのような実施形態では、RBペア内においてN個のサブRBペア送信が発生する可能性がある場合、送信は、0からN−1までの範囲にあるサブRB番号とともに、0からRBの総数(例えば、20MHz帯域幅の場合は110)までの範囲にあるRB番号によって示されてもよい。加えて、サブRBペア送信に対する単一のインデックス(例えば、グローバルサブRBペア番号)が、提供および/または使用されてもよい。例えば、帯域幅がM個のRBであってもよく、RBごとにN個のサブRBペア送信が存在してもよい場合、特定のサブRBペア送信は、0からM×N−1までの範囲にあるインデックス(例えば、単一のインデックス)によって示されてもよい。
デバイスが、サブRBペア割り当てを使用して(例えば、上述の実施形態のうちの少なくとも1つを介して)、PDSCHを受信するように構成されてもよい、サブフレームでは、デバイスは、以下のうちの少なくとも1つを使用して、PDSCH割り当てを判定してもよい。例えば、デバイスは、同一の(もしくは先行)サブフレームにおいて受信されてもよいDCIから、または上位レイヤのシグナリングから、(例えば、本明細書で定義されるような)割り当てのタイプを示されてもよい。そのような実施形態では、DCIのフィールドは、割り当てが単一サブRBペア割り当てを含んでもよいか、それとも標準の割り当てであってもよいかを示してもよい。DCIは、PDCCH、E−PDCCH、またはPDSCHにおいて受信されてもよい。
加えて、デバイスは、サブRBペア割り当てが存在する、または存在してもよいRBペアのセットを、DCIから、または上位レイヤのシグナリングから示されてもよい。例えば、DCIのフィールドは、上位レイヤによって構成される、または帯域幅全体内における、RBペアのセットの中の特定のRBペアを示してもよい。
実施形態では、デバイスは、DCIもしくは上位レイヤのシグナリングから、RBペア内の特定のサブRBペア割り当てを示されてもよく、デバイスは、DCIもしくは上位レイヤのシグナリングに基づいて、サブRBペア割り当てが存在する、もしくは存在してもよい場合、RBペア内のサブRBペア割り当ての異なる可能なロケーションにおいてPDSCHのブラインド復号を試みてもよく、および/またはデバイスは、例えば、ビットマップなどを使用して、DCIシグナリングから、帯域幅全体内におけるサブRBペア割り当てのセットを示されてもよく、などである。
UE固有など、デバイス固有の復調基準信号が、提供および/または使用されてもよい。例えば、サブRB復号を可能にするために、デバイスは、DM−RSを介してチャネルを推定するように構成されてもよい。サブRB割り当てのためのDM−RS設計は、DM−RSオーバヘッドの低減、およびPRBの1つのペア内での複数のデバイスの動作を可能にするように変更されてもよい。
複数のデバイスがDM−RSを介してチャネルを推定することを可能にするために、サブRB割り当てが使用されてもよい場合、以下のDM−RS設計例のうちの1つが、使用されてもよい。例えば、RB内に割り当てられる1または複数のデバイスに対する送信レイヤの総数を8以下とすることができる場合、各デバイスは、ダウンリンク割り当てDCIにおいて、適切なDM−RSポート(およびDM−RSからPDSCHポートへのマッピング)を示されることによって、DM−RSを受信するように構成されてもよい。例えば、第1のデバイスは、ポート7、8、9、10で構成されてもよく、一方、第2のデバイスは、ポート11、12で構成されてもよい。DM−RSからPDSCHポートへのマッピングは、ダウンリンク割り当てDCI内に含まれ得、または上位レイヤによってシグナリングされてもよい。別の例またはさらなる例では、サブRB割り当てモードにおいて使用されるDM−RSポートは、上位レイヤのシグナリングを介して、各デバイスに半静的にシグナリングされてもよい。
加えて、PRB内のDM−RSは、そのPRB内のサブRB割り当てでスケジュールされる1または複数のデバイスのために意図されてもよく、デバイスのために構成されてもよい事前決定されたプリコーダを使用してもよい。そのような実施形態では、ネットワークは、各デバイスに、ダウンリンク割り当てDCIにおいて、個々のPDSCHのために使用されてもよいプリコーダ(例えば、DM−RS上にオーバレイされるべき、またはオーバレイされてもよいプリコーディング)を明示的に示してもよい。この実施形態では、各デバイスは、最大8つのポートの送信で構成されてもよい。
DM−RSの例示的な設計(例えば、Rel−11 DM−RS設計)では、各ポートに対するDM−RSは、3つのサブキャリア上で繰り返されてもよく、各々は、5つのサブキャリアによって分離される(例えば、DM−RSポート7は、サブキャリア1、6、11内に配置されてもよい)。サブキャリアのサブセットのサブRB割り当てを有するデバイスは、サブRB割り当てのサブキャリア内に配置されたDM−RS上のチャネルを推定するように構成されてもよい。これは、最大3つのデバイスが、最大8つのポートの各々について、サブRB PDSCHを受信することを可能にしてもよい。
例では、タイムスロット内で分離されたサブRB割り当ての場合、デバイスのために構成されてもよいDM−RSは、適切なタイムスロット内で送信されてもよい。DM−RSの直交カバーコード設計のため、そのような例は、タイムスロットごとに、デバイスごとに最大4つのポートを可能にしてもよい。例えば、DM−RSポート7、8、9、10は、第1のタイムスロット内のデバイスのために構成されてもよく、DM−RSポート11、12、13、14は、第2のタイムスロット内のデバイスのために構成されてもよい。例示的な方法では、DM−RSポートは、3つのサブキャリア上で繰り返される必要がないことがある。したがって、ネットワークは、DM−RS REを再使用して、タイムスロットごとのDM−RS容量を増加させることができる。例えば、第1のスロットにおいて、サブキャリア0、1が(例えば、OFDMシンボル5、6において)、4つのポートのために使用されてもよく、サブキャリア5、6が(例えば、OFDMシンボル5、6において)、別の4つのポートのために使用されてもよく、および/またはサブキャリア10、11が(例えば、OFDMシンボル5、6において)、別の4つのポートのために使用されてもよい。同一のことが、全部で12の別のポートについても、第2のタイムスロットのOFDMシンボル12、13において適用されてもよい。
加えて、混合された割り当て、または複数サブRB割り当ての場合、デバイスは、割り当てられたRBのサブセット上のチャネルを推定してもよい。そのような実施形態では、デバイスは、それがサブRB割り当てを有してもよいRBについて、デバイスが、隣接するRBのDM−RSに基づいてチャネルを推定してもよいように構成されてもよい。例えば、デバイスは、完全な(full)RBペアおよびサブRBペアのためにスケジュールされてもよい。それは、それが完全な割り当てを有してもよく、それがダウンリンク割り当てにおいてシグナリングされてもよい、RB内のDM−RSで構成されてもよく、そのDM−RSを使用して、それがサブRB割り当てを有してもよいRBペア内のチャネルを推定する。そのような隣接RB DM−RSの構成は、ダウンリンク割り当てにおいて明示的にシグナリングされてもよく、またはそれが混合された割り当てもしくは複数サブRB割り当てを有してもよい場合、デバイスが隣接RBに目を向け得るように、上位レイヤによって構成されてもよい。複数サブRB割り当てが存在してもよい例の場合、デバイスは、いくつかのアンカRBで構成されてもよく、それらは、サブRB割り当てを有してもよいとしても、DM−RSも含む。
低減されたHARQフィードバック待ち時間も、本明細書で説明されるように提供されてもよい。例えば、サブフレームnにおいて、サブRBペア割り当てに従ってPDSCHを受信するデバイスは、サブフレームn+krにおいて、このPDSCH送信に関するHARQフィードバックを提供してもよく、ここで、krの値は、システム(例えば、現在のシステム)において使用される、サブフレームn+kにおけるHARQフィードバックの提供のために適用可能な、kの値とは異なってもよい(例えば、より小さいものであってもよい)。実施形態では、FDD動作において、kは、4に等しくてもよい。krの値は、2に設定されてもよい。そのようなより高速なHARQ動作は、小規模セルにおける低減された送信待ち時間に対して有益となることがある
低減された待ち時間での(例えば、kr<kとして、n+kの代わりに、サブフレームn+krにおける)HARQフィードバックの提供は、例えば、以下の条件のうちの1つ、または少なくとも1つの組み合わせが満たされてもよい場合に行われてもよく、条件とは、デバイスが、サブRBペア割り当ての受信を試みるように構成されてもよいこと、デバイスが、サブフレームnにおいて、サブRBペア割り当てのあるタイプを受信してもよくい(例えば、デバイスが、サブフレームnにおいて、単一サブRBペア割り当てを受信してもよい場合、n+krにおいて、HARQフィードバックを送信してもよい)こと、デバイスが、サブフレームnにおいて、正規の割り当てを受信しないことがあること、デバイスが、HARQフィードバックの提供について競合が存在してもよいサブフレームn−k+krにおいて、標準の割り当てを受信しないことがあること、受信されたサブRBペア割り当てのロケーションが、RBペア内に存在してもよい(例えば、(1もしくは複数の)サブRBペア割り当てが、RBペアの第1のスロット内に存在してもよく、もしくは存在してもよい場合、もしくはPDSCHがサブフレームnにおいて受信されてもよい、最高のOFDMシンボルが、閾値よりも小さいものである場合、デバイスが、n+krにおいて、HARQフィードバックを送信してもよい)こと、PDSCHが受信されてもよく、リソース要素もしくはRBの総量が、閾値よりも小さくてもよいこと、および/または割り当てにおいて受信されてもよいトランスポートブロックのサイズが、閾値よりも小さくてもよいこと、などである。
デバイスがPUCCH上でサブフレームn+krにおいてHARQフィードバックを提供してもよい場合などの例では、PUCCHリソースは、以下のうちの1または複数、すなわち、サブフレームnにおけるPDSCH送信から判定されてもよいリソース(例えば、サブフレームnにおいてPDSCH送信に適用可能なダウンリンク制御シグナリング内で受信されてもよいARI)、ならびに/またはそのようなPDSCH送信がサブフレームn+kr−kにおいて受信されてもよい場合、およびそのような送信が低減された待ち時間を有するHARQフィードバックの提供のための条件を満たさらないことがある場合に、サブフレームn+kr−kにおけるPDSCH送信から判定されてもよいリソースなどに従って判定されてもよい。
例によれば、サブフレームn+kr−kにおいて受信されたPDSCHが、低減された待ち時間を有するHARQフィードバックの提供のための条件を満たさないことがある場合、デバイスは、サブフレームnにおいて受信されたPDSCHとサブフレームn+kr−kにおいて受信されたPDSCHとの両方に適用可能なHARQフィードバックを、サブフレームn+krにおいて提供してもよい。この実施形態では、両方のサブフレームに関するHARQ情報は、PUCCHまたはPUSCH上での送信の前に、連結されてもよい。
本明細書では、UEまたはWTRUという用語が使用されてもよいが、そのような用語の使用は、交換可能に行われてもよく、そのため、区別可能にならないことがあることを理解されてもよく、また理解されるべきである。
上記では特徴および要素が特定の組み合わせで説明されたが、各特徴または要素は、単独で使用されてもよく、または他の特徴および要素との任意の組み合わせで使用されてもよいことを当業者は理解されよう。加えて、本明細書で説明された方法は、コンピュータまたはプロセッサによって実行される、コンピュータ可読媒体内に包含された、コンピュータプログラム、ソフトウェア、またはファームウェアで実施されてもよい。コンピュータ可読媒体の例は、(有線または無線接続上で送信される)電子信号、およびコンピュータ可読記憶媒体を含む。コンピュータ可読記憶媒体の例は、リードオンリメモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、レジスタ、キャッシュメモリ、半導体メモリデバイス、内蔵ハードディスクおよび着脱可能ディスクなどの磁気媒体、光磁気媒体、ならびにCD−ROMディスクおよびデジタル多用途ディスク(DVD)などの光媒体を含むが、それらに限定されない。ソフトウェアと連携するプロセッサは、WTRU、UE、端末、基地局、RNC、または任意のホストコンピュータのための無線周波送受信機を実施するために使用されてもよい。

Claims (15)

  1. 無線送信受信ユニット(WTRU)であって、
    ダウンリンク共有チャネル送信についてのスケジューリング情報を備える物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)送信を受信し、
    前記ダウンリンク共有チャネル送信についての変調およびコーディング方式(MCS)をMCS値の第1のセットまたはMCS値の第2のセットに基づいて決定し、前記MCS値の第1のセットは、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、または64QAMの変調次数に対応する少なくとも1つのMCS値を含み、前記MCS値の第2のセットは、256QAMの変調次数に対応する少なくとも1つのMCS値を含み、前記MCS値の第1のセットまたは前記MCS値の第2のセットが前記MCSを決定するために使用されるかどうかは、PDCCH送信に関連付けられるスクランブリング識別子、前記PDCCH送信のフォーマット、または前記PDCCH送信に関連付けられる検索空間の少なくとも1つに基づき、
    前記ダウンリンク共有チャネル送信を前記決定されたMCSに基づいて復号する
    ように構成されたプロセッサを備えたWTRU。
  2. 少なくとも前記MCS値の第2のセットは、上位レイヤのシグナリングを介して前記WTRUのために構成される、請求項1のWTRU。
  3. 前記スクランブリング識別子は、無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を備える、請求項1のWTRU。
  4. 前記プロセッサは、
    前記PDCCH送信の巡回冗長検査(CRC)が第1のRNTI値でスクランブルされている場合、前記ダウンリンク共有チャネル送信についてのMCSを前記MCS値の第1のセットに基づいて決定し、
    前記PDCCH送信の前記CRCが第2のRNTI値でスクランブルされている場合、前記ダウンリンク共有チャネル送信についてのMCSを前記MCS値の第2のセットに基づいて決定する
    ように構成される、請求項3のWTRU。
  5. 前記プロセッサは、
    チャネル状態情報(CSI)報告についてのチャネル品質インデックス(CQI)値を選択するようにさらに構成され、前記CQI値は、CQI値の複数のセットのうちの1つに含まれており、前記CQI値の複数のセットの少なくとも第1のセットは、QPSK、16QAMまたは64QAMに対応する変調次数にマッピングされるCQI値を含み、前記CQI値の複数のセットの少なくとも第2のセットは、256QAMに対応する変調次数にマッピングされるCQI値を含む、請求項1のWTRU。
  6. 前記プロセッサは、前記CQI値の複数のセットのうちのどれが報告インスタンスにおけるCSI報告のために使用されるべきかを示すCSI報告構成を受信するようにさらに構成される、請求項5のWTRU。
  7. 前記CSI報告構成は、前記CQI値の複数のセットのうちのどれが周期的なCQI報告のために使用されるべきであるかをさらに示す、請求項6のWTRU。
  8. 前記PDCCH送信は、ダウンリンク制御情報を備える、請求項1のWTRU。
  9. 前記ダウンリンク共有チャネル送信は、1つまたは複数のリソースブロックペアに含まれるリソース要素のサブセットを介して受信され、前記1つまたは複数のリソースブロックペアは、複数のサブキャリアを含み、前記リソース要素のサブセットは、前記複数のサブキャリアのサブセットに含まれる、請求項1のWTRU。
  10. 前記1つまたは複数のリソースブロックペアは、複数の直交周波数分割多重(OFDM)シンボルを含み、前記リソース要素のサブセットは、前記複数のOFDMシンボルのサブセットに含まれる、請求項9のWTRU。
  11. 無線送信受信ユニット(WTRU)によって実行される方法であって、
    ダウンリンク共有チャネル送信についてのスケジューリング情報を備える物理ダウンリンク制御チャネル(PDCCH)送信を受信することと、
    前記ダウンリンク共有チャネル送信についての変調およびコーディング方式(MCS)をMCS値の第1のセットまたはMCS値の第2のセットに基づいて決定することであって、前記MCS値の第1のセットは、QPSK(Quadrature Phase Shift Keying)、16QAM(Quadrature Amplitude Modulation)、または64QAMの変調次数に対応する少なくとも1つのMCS値を含み、前記MCS値の第2のセットは、256QAMの変調次数に対応する少なくとも1つのMCS値を含み、前記MCS値の第1のセットまたは前記MCS値の第2のセットが前記MCSを決定するために使用されるかどうかは、PDCCH送信に関連付けられるスクランブリング識別子、前記PDCCH送信のフォーマット、または前記PDCCH送信に関連付けられる検索空間の少なくとも1つに基づく、ことと、
    前記ダウンリンク共有チャネル送信を前記決定されたMCSに基づいて復号することと
    を備える方法。
  12. 少なくとも前記MCS値の第2のセットは、上位レイヤのシグナリングを介して構成される、請求項11の方法。
  13. 前記スクランブリング識別子は、無線ネットワーク一時識別子(RNTI)を備え、前記PDCCH送信の巡回冗長検査(CRC)が第1のRNTI値でスクランブルされている場合、前記ダウンリンク共有チャネル送信についてのMCSは、前記MCS値の第1のセットに基づいて決定され、前記PDCCH送信の前記CRCが第2のRNTI値でスクランブルされている場合、前記ダウンリンク共有チャネル送信についてのMCSは、前記MCS値の第2のセットに基づいて決定される、請求項11の方法。
  14. チャネル状態情報(CSI)報告についてのチャネル品質インデックス(CQI)値を選択することをさらに備え、前記CQI値は、CQI値の複数のセットのうちの1つに含まれており、前記CQI値の複数のセットの少なくとも第1のセットは、QPSK、16QAMまたは64QAMに対応する変調次数にマッピングされるCQI値を含み、前記CQI値の複数のセットの少なくとも第2のセットは、256QAMに対応する変調次数にマッピングされるCQI値を含む、請求項11の方法。
  15. 前記ダウンリンク共有チャネル送信は、1つまたは複数のリソースブロックペアに含まれるリソース要素のサブセットを介して受信され、前記1つまたは複数のリソースブロックペアは、複数のサブキャリアを含み、前記リソース要素のサブセットは、前記複数のサブキャリアのサブセットに含まれる、請求項11の方法。
JP2021101023A 2013-01-11 2021-06-17 適応変調のためのシステムおよび方法 Active JP7288930B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2023087842A JP2023099862A (ja) 2013-01-11 2023-05-29 適応変調のためのシステムおよび方法

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201361751557P 2013-01-11 2013-01-11
US61/751,557 2013-01-11
US201361821189P 2013-05-08 2013-05-08
US61/821,189 2013-05-08
US201361857397P 2013-07-23 2013-07-23
US61/857,397 2013-07-23
JP2020027418A JP6901598B2 (ja) 2013-01-11 2020-02-20 適応変調のためのシステムおよび方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020027418A Division JP6901598B2 (ja) 2013-01-11 2020-02-20 適応変調のためのシステムおよび方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023087842A Division JP2023099862A (ja) 2013-01-11 2023-05-29 適応変調のためのシステムおよび方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021153333A true JP2021153333A (ja) 2021-09-30
JP7288930B2 JP7288930B2 (ja) 2023-06-08

Family

ID=50073438

Family Applications (5)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552844A Active JP6162823B2 (ja) 2013-01-11 2014-01-11 適応変調のためのシステムおよび方法
JP2017118099A Ceased JP2017201798A (ja) 2013-01-11 2017-06-15 適応変調のためのシステムおよび方法
JP2020027418A Active JP6901598B2 (ja) 2013-01-11 2020-02-20 適応変調のためのシステムおよび方法
JP2021101023A Active JP7288930B2 (ja) 2013-01-11 2021-06-17 適応変調のためのシステムおよび方法
JP2023087842A Pending JP2023099862A (ja) 2013-01-11 2023-05-29 適応変調のためのシステムおよび方法

Family Applications Before (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015552844A Active JP6162823B2 (ja) 2013-01-11 2014-01-11 適応変調のためのシステムおよび方法
JP2017118099A Ceased JP2017201798A (ja) 2013-01-11 2017-06-15 適応変調のためのシステムおよび方法
JP2020027418A Active JP6901598B2 (ja) 2013-01-11 2020-02-20 適応変調のためのシステムおよび方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023087842A Pending JP2023099862A (ja) 2013-01-11 2023-05-29 適応変調のためのシステムおよび方法

Country Status (8)

Country Link
US (4) US9973297B2 (ja)
EP (3) EP4207668A1 (ja)
JP (5) JP6162823B2 (ja)
KR (1) KR101791761B1 (ja)
CN (3) CN104919772B (ja)
ES (1) ES2947614T3 (ja)
TW (2) TWI708493B (ja)
WO (1) WO2014110467A1 (ja)

Families Citing this family (100)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BRPI0616542B1 (pt) 2005-08-24 2019-07-16 Interdigital Technology Corporation Método e aparelho de ajuste do período de retroalimentação do indicador de qualidade de canais para aumentar a capacidade do link superior
JP6162823B2 (ja) * 2013-01-11 2017-07-12 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 適応変調のためのシステムおよび方法
JP5852616B2 (ja) * 2013-01-29 2016-02-03 株式会社Nttドコモ ユーザ端末、無線基地局及び適応変調符号化方法
RU2633154C2 (ru) * 2013-03-22 2017-10-11 Фудзицу Лимитед Способ и устройство для конфигурирования индикатора качества канала, а также способ и устройство для конфигурирования схемы модуляции и кодирования
KR20140120002A (ko) * 2013-04-01 2014-10-13 삼성전자주식회사 채널 관련 정보 송수신 방법 및 장치
CN104144030B (zh) * 2013-05-09 2019-05-10 中兴通讯股份有限公司 数据发送、接收方法、数据发送及接收端
US9497682B2 (en) 2013-06-07 2016-11-15 Intel Corporation Central processing unit and methods for supporting coordinated multipoint transmission in an LTE network
WO2014194534A1 (zh) 2013-06-08 2014-12-11 华为技术有限公司 一种信道质量指示及调制编码方案的通知方法、装置
US9923699B2 (en) * 2013-08-08 2018-03-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for feeding back aperiodic CSI in flexible TDD reconfiguration system
EP3031153B1 (en) * 2013-08-09 2018-05-02 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) Method and radio node for enabling use of high order modulation in a radio communication with a user equipment
WO2015050416A1 (ko) * 2013-10-04 2015-04-09 엘지전자 주식회사 무선접속 시스템에서 256qam 지원을 위한 채널상태정보 송수신 방법 및 장치
WO2015064921A1 (ko) * 2013-10-30 2015-05-07 엘지전자 주식회사 채널 품질 지시자를 피드백하는 방법 및 사용자 장치
EP3076626B1 (en) * 2013-11-28 2019-05-22 LG Electronics Inc. Data receiving method and apparatus supporting expansion modulation scheme
JPWO2015099173A1 (ja) * 2013-12-27 2017-03-23 シャープ株式会社 端末装置および基地局装置
EP3089384B1 (en) * 2013-12-29 2019-06-19 LG Electronics Inc. Method for feeding back channel quality indicator in wireless communication system and apparatus therefor
US9860091B2 (en) * 2014-01-30 2018-01-02 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Table design for 256 quadrature amplitude modulation
KR102171797B1 (ko) * 2014-02-28 2020-10-29 삼성전자주식회사 무선 통신 시스템에서 비가우시안 간섭채널을 생성하기 위한 방법 및 장치
WO2015141959A1 (ko) 2014-03-21 2015-09-24 주식회사 케이티 채널 상태 정보 송수신 방법 및 장치
US10075309B2 (en) * 2014-04-25 2018-09-11 Qualcomm Incorporated Modulation coding scheme (MCS) indication in LTE uplink
KR102017397B1 (ko) 2014-07-29 2019-09-02 텔레호낙티에볼라게트 엘엠 에릭슨(피유비엘) 변조 구성의 시그널링
WO2016018079A1 (ko) * 2014-08-01 2016-02-04 엘지전자 주식회사 하향링크 신호 수신 방법 및 사용자기기와, 하향링크 신호 전송 방법 및 기지국
JP6403871B2 (ja) * 2014-08-07 2018-10-10 華為技術有限公司Huawei Technologies Co.,Ltd. 物理ダウンリンク・データ・チャネル送信方法、基地局、及びユーザ機器
US9979970B2 (en) * 2014-08-08 2018-05-22 Qualcomm Incorporated System and method for determining buffer fullness for display stream compression
EP3043502A1 (en) * 2015-01-09 2016-07-13 HTC Corporation Methods of handling wireless communications for communication system
WO2016137532A1 (en) * 2015-02-26 2016-09-01 Intel IP Corporation Systems, methods and devices for radio access technology coordination
US10342016B2 (en) * 2015-03-06 2019-07-02 Nec Corporation Radio station, radio terminal apparatus, and method for these
AR103887A1 (es) 2015-03-09 2017-06-14 ERICSSON TELEFON AB L M (publ) Canal pucch breve en canal spucch de enlace ascendente
US10361821B2 (en) 2015-03-09 2019-07-23 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Sub-subframe assignment and HARQ timing
US20170251465A1 (en) * 2015-03-09 2017-08-31 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Reducing reference signals when communicating multiple sub-subframes between a base station and a wireless terminal
CN112615707B (zh) 2015-06-19 2024-04-23 北京三星通信技术研究有限公司 一种传输上行控制信息的方法
CN106257856B (zh) * 2015-06-19 2021-02-02 北京三星通信技术研究有限公司 一种传输上行控制信息的方法
DE102015110066B3 (de) * 2015-06-23 2016-07-21 Intel IP Corporation Verfahren und Vorrichtung zur Bestimmung von Kanalzustandsinformationen
WO2016207699A1 (en) 2015-06-25 2016-12-29 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Enabling higher-order modulation in a cellular network
US20170026976A1 (en) * 2015-07-20 2017-01-26 Qualcomm Incorporated Flexible coding schemes
WO2017044141A1 (en) * 2015-09-10 2017-03-16 Intel IP Corporation Evolved node-b (enb), user equipment (ue) and methods for flexible duplex communication
WO2017050383A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Technique for downlink control
CN106559171B (zh) * 2015-09-25 2020-07-10 中兴通讯股份有限公司 Cqi信息接收方法、发送方法、接收装置及发送装置
KR102202325B1 (ko) 2015-11-04 2021-01-14 인터디지탈 패튼 홀딩스, 인크 협대역 lte 동작을 위한 방법 및 프로시저
US11589347B2 (en) 2015-11-06 2023-02-21 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for low latency transmissions
US10075949B2 (en) 2016-02-02 2018-09-11 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for low latency transmissions
US9801175B2 (en) 2015-11-06 2017-10-24 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for low latency transmissions
WO2017095285A1 (en) * 2015-12-04 2017-06-08 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Methods in a communication devices for facilitating communication of downlink control information.
CN108476110B (zh) * 2015-12-31 2021-10-08 Idac控股公司 用于动态管理参考信号的方法
CN113660728B (zh) * 2016-02-05 2024-05-07 松下电器(美国)知识产权公司 基站、终端和通信方法
US10616869B2 (en) * 2016-02-12 2020-04-07 Qualcomm Incorporated Uplink channel design for slot-based transmission time interval (TTI)
CN108605340B (zh) 2016-03-31 2021-06-22 华为技术有限公司 无线通信方法、基站和终端
EP3447978B1 (en) * 2016-05-24 2021-07-28 Huawei Technologies Co., Ltd. Data transmission method and device
KR102442121B1 (ko) * 2016-07-07 2022-09-08 프라운호퍼 게젤샤프트 쭈르 푀르데룽 데어 안겐반텐 포르슝 에. 베. 레이턴시가 감소된 무선 통신 시스템에서의 데이터 송신
US10856283B2 (en) * 2016-07-12 2020-12-01 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Data transmission method, terminal device, and network device
GB2552947A (en) * 2016-08-09 2018-02-21 Nec Corp Communication System
CN107733548B (zh) * 2016-08-10 2023-04-18 华为技术有限公司 信息的传输方法及相关装置
US11356217B2 (en) 2016-11-04 2022-06-07 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) ACK/NACK transmission strategies
US10972213B2 (en) * 2016-11-04 2021-04-06 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Simultaneous transmission of periodic CQI and ACK/NACK
US10652894B2 (en) * 2016-11-11 2020-05-12 Qualcomm Incorporated Timing advance reporting for latency reduction
KR102156668B1 (ko) * 2016-11-16 2020-09-17 주식회사 케이티 차세대 무선망에서 하향링크 신호를 송수신하는 방법 및 그 장치
CN108271262B (zh) * 2017-01-03 2024-03-15 北京三星通信技术研究有限公司 分配上行控制信道的方法及设备
WO2018193593A1 (ja) * 2017-04-20 2018-10-25 株式会社Nttドコモ 受信装置及び無線通信方法
KR20200012842A (ko) 2017-05-03 2020-02-05 아이디에이씨 홀딩스, 인크. 업링크 제어 정보를 송신하기 위한 방법, 시스템, 및 장치
CN110034861A (zh) * 2018-01-11 2019-07-19 北京三星通信技术研究有限公司 一种harq-ack信息反馈方法和设备
US10938537B2 (en) * 2017-05-05 2021-03-02 Qualcomm Incorporated Techniques and apparatuses for channel state information feedback performance for introduction of 64-QAM in machine type communication devices
US10958407B2 (en) * 2017-06-09 2021-03-23 Qualcomm Incorporated Frequency division duplexing hybrid automatic repeat request with mini-slots
WO2018229326A1 (en) * 2017-06-16 2018-12-20 Nokia Technologies Oy Data channel scheduling reliability for urllc services
WO2019006582A1 (en) * 2017-07-03 2019-01-10 Qualcomm Incorporated SYSTEM AND METHOD FOR DELAY-SENSITIVE TRAFFIC LATENCY REDUCTION
US10405308B2 (en) * 2017-08-11 2019-09-03 At&T Intellectual Property I, L.P. Facilitating forward-compatible receivers in wireless communications systems
US10687209B2 (en) * 2017-09-13 2020-06-16 Qualcomm Incorporated UE capability constraint indications for high order modulation
EP3688901A1 (en) * 2017-09-29 2020-08-05 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (PUBL) Transport block size configuration
CN109586841A (zh) * 2017-09-29 2019-04-05 中兴通讯股份有限公司 信道质量指示信息的配置方法、相应设备及存储介质
CN111201820B (zh) * 2017-10-09 2023-10-24 上海诺基亚贝尔股份有限公司 用于冗余版本的自然/反向顺序符号映射
ES2962358T3 (es) * 2017-11-15 2024-03-18 Interdigital Patent Holdings Inc Transmisión de información de control de enlace ascendente
US10944501B2 (en) * 2017-12-15 2021-03-09 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Method and apparatus for determining modulation and coding scheme table in mobile communications
US11258532B2 (en) * 2018-01-11 2022-02-22 Kt Corporation Method and apparatus for data modulation and coding for new radio
EP3739794B1 (en) * 2018-01-22 2022-08-24 Guangdong Oppo Mobile Telecommunications Corp., Ltd. Information determining method, device, and computer storage medium
CN111034319A (zh) * 2018-02-23 2020-04-17 Oppo广东移动通信有限公司 动态配置方法、终端设备、网络设备及计算机存储介质
CN110351003B (zh) * 2018-04-04 2021-12-28 华为技术有限公司 确定传输块大小的方法和通信装置
US11115098B2 (en) * 2018-04-06 2021-09-07 Apple Inc. Configuration and design of CQI and MCS tables for 5G communications
US11324033B2 (en) * 2018-04-06 2022-05-03 Qualcomm Incorporated Physical downlink shared channel reception when physical downlink control channel with different spatial quasi-colocation assumptions are mapped to the same control resource set
US11722241B2 (en) * 2018-04-12 2023-08-08 Qualcomm Incorporated Transport block size determination for a transmission time interval
KR20210003151A (ko) * 2018-05-05 2021-01-11 광동 오포 모바일 텔레커뮤니케이션즈 코포레이션 리미티드 리소스 스케줄링 방법 및 네트워크 노드
CN110474706B (zh) * 2018-05-11 2021-05-18 电信科学技术研究院有限公司 一种mcs表格确定方法、终端和基站及可读存储介质
CN110474739B (zh) * 2018-05-11 2022-06-28 中兴通讯股份有限公司 调制编码及cqi上报方法、装置、设备及存储介质
WO2020006136A1 (en) 2018-06-29 2020-01-02 Google Llc Transport block communication as part of multiple access wireless communications
CN112823488A (zh) * 2018-10-09 2021-05-18 Idac控股公司 多发射/接收点传输的方法和装置
CN111132092B (zh) * 2018-11-01 2023-10-27 中兴通讯股份有限公司 消息发送、消息接收方法及装置、存储介质
EP3890275A4 (en) * 2018-11-27 2022-07-20 Hyundai Motor Company METHOD AND DEVICE FOR REPEATING A MESSAGE IN AN M2M SYSTEM
WO2020144895A1 (ja) * 2019-01-09 2020-07-16 パナソニック インテレクチュアル プロパティ コーポレーション オブ アメリカ 基地局、端末及び通信方法
CN110169094B (zh) * 2019-04-09 2023-01-03 北京小米移动软件有限公司 直连通信的反馈信息传输方法、装置、设备及系统
CN110178389B (zh) * 2019-04-09 2021-12-21 北京小米移动软件有限公司 直连通信的参数确定方法、装置、终端及可读存储介质
WO2020206616A1 (zh) * 2019-04-09 2020-10-15 北京小米移动软件有限公司 直连通信的重传反馈方法、装置及存储介质
US11165538B2 (en) * 2019-05-03 2021-11-02 Qualcomm Incorporated Codeblock concatenation for improved vulnerable symbol handling
US11652574B2 (en) * 2019-08-07 2023-05-16 Qualcomm Incorporated Configuring and signaling an interleaving mode that includes in-allocation interleaving
CN114930745A (zh) 2020-01-10 2022-08-19 联想(北京)有限公司 用于nbiot的16qam传输
US20230075528A1 (en) * 2020-02-13 2023-03-09 Beijing Xiaomi Mobile Software Co., Ltd. Communication method, communication apparatus, and storage medium
US11888674B2 (en) * 2020-02-14 2024-01-30 Qualcomm Incorporated 16-quadrature amplitude modulation (16-QAM) downlink configuration
WO2021212459A1 (en) * 2020-04-24 2021-10-28 Mediatek Singapore Pte. Ltd. Physical layer enhancements for sl communication
US20210368489A1 (en) * 2020-05-23 2021-11-25 Qualcomm Incorporated Cqi table selection in sidelink
WO2022052005A1 (zh) * 2020-09-10 2022-03-17 北京小米移动软件有限公司 一种调制编码mcs表格配置方法、装置及存储介质
WO2022113808A1 (ja) 2020-11-25 2022-06-02 ソニーグループ株式会社 通信装置、通信方法、及び通信システム
US11792792B2 (en) * 2021-05-25 2023-10-17 Qualcomm Incorporated Reducing download control information for retransmission scheduling in multi-incremental redundancy scheme
CN115865262A (zh) * 2021-09-24 2023-03-28 华为技术有限公司 一种通信方法及装置
CN115665874B (zh) * 2022-11-21 2023-06-13 深圳国人无线通信有限公司 一种基于cqi表格的下行pdsch调度方法和系统

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513834A (ja) * 2012-02-20 2015-05-14 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア ベースステーションとユーザ装置との間の送信に対する変調及びコード化スキームのコントロール
JP2016506202A (ja) * 2013-01-09 2016-02-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 変調およびコーディング方式とチャネル品質インジケータとを識別すること
JP6901598B2 (ja) * 2013-01-11 2021-07-14 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 適応変調のためのシステムおよび方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IL148917A0 (en) * 1999-10-02 2002-09-12 Samsung Electronics Co Ltd Apparatus and method for gating data on a control channel in a cdma communication system
JP2006217173A (ja) * 2005-02-02 2006-08-17 Matsushita Electric Ind Co Ltd 基地局装置及びリソース割り当て方法
US7593729B2 (en) * 2006-07-13 2009-09-22 Designart Networks Ltd Point to point link and communication method
US7873710B2 (en) 2007-02-06 2011-01-18 5O9, Inc. Contextual data communication platform
JP5184651B2 (ja) * 2008-02-03 2013-04-17 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおけるcqi送信方法
JP5042156B2 (ja) * 2008-07-30 2012-10-03 株式会社日立製作所 無線通信システム、無線通信装置及び無線通信方法
US8687566B2 (en) * 2008-09-29 2014-04-01 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for scheduling downlink transmissions in an orthogonal frequency division multiplexing communication system
US8284732B2 (en) * 2009-02-03 2012-10-09 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for transport block signaling in a wireless communication system
CN104702376B (zh) * 2009-07-29 2018-04-13 马维尔国际贸易有限公司 用于wlan发送的方法和装置
US8654825B2 (en) * 2010-02-28 2014-02-18 Celeno Communications Ltd. Backoff adaptation for digital communication systems with channel quality information
US20110235599A1 (en) * 2010-03-29 2011-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and system for uplink acknowledgement signaling in carrier-aggregated wireless communication systems
CN101827444B (zh) * 2010-03-31 2015-03-25 中兴通讯股份有限公司 一种测量参考信号的信令配置系统及方法
CN101873294B (zh) 2010-06-08 2016-06-08 北京新岸线移动多媒体技术有限公司 无线局域网中获取子信道调制编码的方法及数据传输方法
EP2647149A1 (en) * 2010-12-02 2013-10-09 Interdigital Patent Holdings, Inc. Systems and methods for improving channel quality indication feedback accuracy in wireless communication using interference prediction
CN102571261B (zh) * 2010-12-30 2015-08-12 中兴通讯股份有限公司 一种空间流的mcs指示方法和装置
CN102611536A (zh) 2011-01-20 2012-07-25 夏普株式会社 信道状态信息反馈方法和用户设备
CN102624481A (zh) 2011-01-31 2012-08-01 中兴通讯股份有限公司 自适应调制编码方法及装置
CN102624501B (zh) * 2011-01-31 2016-11-09 南京中兴新软件有限责任公司 一种发送信道质量指示的方法和装置
US9191176B2 (en) * 2011-02-23 2015-11-17 Lg Electronics Inc. Method for coding and transmitting uplink control information in a wireless access system
US9693264B2 (en) * 2011-04-18 2017-06-27 Lg Electronics Inc. Signal transmission method and device in a wireless communication system
CN102158978B (zh) * 2011-04-22 2017-03-01 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信息的处理方法和系统
WO2012171224A1 (zh) * 2011-06-17 2012-12-20 华为技术有限公司 一种调度方法及设备、控制信息的处理方法及设备
US20130294318A1 (en) * 2012-05-03 2013-11-07 Qualcomm Incorporated Efficient update of tmgi list in lte embms
CN103795513B (zh) * 2012-10-31 2018-12-21 中兴通讯股份有限公司 一种下行控制信息的配置、获取方法、基站和终端
US20150195819A1 (en) * 2014-01-06 2015-07-09 Intel IP Corporation Systems and methods for modulation and coding scheme selection and configuration

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015513834A (ja) * 2012-02-20 2015-05-14 ノキア ソリューションズ アンド ネットワークス オサケユキチュア ベースステーションとユーザ装置との間の送信に対する変調及びコード化スキームのコントロール
JP2016506202A (ja) * 2013-01-09 2016-02-25 クゥアルコム・インコーポレイテッドQualcomm Incorporated 変調およびコーディング方式とチャネル品質インジケータとを識別すること
JP6901598B2 (ja) * 2013-01-11 2021-07-14 インターデイジタル パテント ホールディングス インコーポレイテッド 適応変調のためのシステムおよび方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023099862A (ja) 2023-07-13
EP3621258A1 (en) 2020-03-11
US11309988B2 (en) 2022-04-19
EP2944062A1 (en) 2015-11-18
US20150358111A1 (en) 2015-12-10
TW201921896A (zh) 2019-06-01
EP2944062B1 (en) 2019-10-30
US9973297B2 (en) 2018-05-15
TW201436514A (zh) 2014-09-16
US20180234206A1 (en) 2018-08-16
JP7288930B2 (ja) 2023-06-08
US20200287657A1 (en) 2020-09-10
KR20150106924A (ko) 2015-09-22
TWI652923B (zh) 2019-03-01
CN104919772B (zh) 2018-10-12
ES2947614T3 (es) 2023-08-14
JP2020099091A (ja) 2020-06-25
KR101791761B1 (ko) 2017-10-30
JP6901598B2 (ja) 2021-07-14
CN109379164A (zh) 2019-02-22
TWI708493B (zh) 2020-10-21
JP6162823B2 (ja) 2017-07-12
EP4207668A1 (en) 2023-07-05
JP2017201798A (ja) 2017-11-09
US10693584B2 (en) 2020-06-23
US20220200724A1 (en) 2022-06-23
CN104919772A (zh) 2015-09-16
JP2016509784A (ja) 2016-03-31
CN114095121A (zh) 2022-02-25
WO2014110467A1 (en) 2014-07-17
CN109379164B (zh) 2021-10-29
EP3621258B1 (en) 2023-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6901598B2 (ja) 適応変調のためのシステムおよび方法
JP7324888B2 (ja) マルチキャリアベースおよび/または疑似照合ネットワークにおいてepdcchを提供するためのシステムおよび/または方法
US11889338B2 (en) Methods, systems and apparatuses for network assisted interference cancellation and/or suppression (NAICS) in long-term evolution (LTE) systems
JP7075409B2 (ja) Ldpc基底行列の選択によるコードブロックのセグメント化
JP7216196B2 (ja) マルチ送受信ポイント送信の方法および装置
JP6765261B2 (ja) 複数キャリアのチャネル状態情報の伝送
TWI695643B (zh) 改善上鏈頻譜效率
ES2713557T3 (es) Informe de información de estado de canal periódica para sistemas de multi-punto coordinados (CoMP)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210719

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220913

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20221213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230328

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230426

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230529

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7288930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150