JP2021152585A - 基板処理方法および基板処理装置 - Google Patents

基板処理方法および基板処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021152585A
JP2021152585A JP2020052761A JP2020052761A JP2021152585A JP 2021152585 A JP2021152585 A JP 2021152585A JP 2020052761 A JP2020052761 A JP 2020052761A JP 2020052761 A JP2020052761 A JP 2020052761A JP 2021152585 A JP2021152585 A JP 2021152585A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
resist film
plasma
electrode
radical
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020052761A
Other languages
English (en)
Inventor
章 堀越
Akira Horikoshi
章 堀越
昭平 中村
Shohei Nakamura
昭平 中村
茂 高辻
Shigeru Takatsuji
茂 高辻
貴弘 木村
Takahiro Kimura
貴弘 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2020052761A priority Critical patent/JP2021152585A/ja
Priority to TW110101415A priority patent/TWI765530B/zh
Priority to KR1020210023591A priority patent/KR102534904B1/ko
Priority to CN202110198269.5A priority patent/CN113451124A/zh
Priority to US17/200,141 priority patent/US20210302841A1/en
Publication of JP2021152585A publication Critical patent/JP2021152585A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32715Workpiece holder
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • H01L21/31138Etching organic layers by chemical means by dry-etching
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/36Imagewise removal not covered by groups G03F7/30 - G03F7/34, e.g. using gas streams, using plasma
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/422Stripping or agents therefor using liquids only
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/42Stripping or agents therefor
    • G03F7/427Stripping or agents therefor using plasma means only
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32532Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/02041Cleaning
    • H01L21/02057Cleaning during device manufacture
    • H01L21/0206Cleaning during device manufacture during, before or after processing of insulating layers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3105After-treatment
    • H01L21/311Etching the insulating layers by chemical or physical means
    • H01L21/31127Etching organic layers
    • H01L21/31133Etching organic layers by chemical means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67028Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like
    • H01L21/6704Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing
    • H01L21/67051Apparatus for fluid treatment for cleaning followed by drying, rinsing, stripping, blasting or the like for wet cleaning or washing using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67069Apparatus for fluid treatment for etching for drying etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/67017Apparatus for fluid treatment
    • H01L21/67063Apparatus for fluid treatment for etching
    • H01L21/67075Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching
    • H01L21/6708Apparatus for fluid treatment for etching for wet etching using mainly spraying means, e.g. nozzles
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67005Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/67011Apparatus for manufacture or treatment
    • H01L21/6715Apparatus for applying a liquid, a resin, an ink or the like
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J2237/00Discharge tubes exposing object to beam, e.g. for analysis treatment, etching, imaging
    • H01J2237/32Processing objects by plasma generation
    • H01J2237/327Arrangements for generating the plasma

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Cleaning Or Drying Semiconductors (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
  • Photosensitive Polymer And Photoresist Processing (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

【課題】プラズマを用いてレジスト膜を除去するにあたり、基板へのダメージを抑制するとともにSPMの使用を不要とする。【解決手段】レジスト膜Rの表面にラジカル(活性種)を供給するラジカル供給工程が、プラズマ処理(ステップS102)において実行される。そして、ラジカル供給工程の後に基板Sの表面Saに存在するレジスト膜Rに低表面張力の有機溶媒を供給することで、基板Sの表面Saからレジスト膜Rを除去するレジスト除去工程が実行される(ステップS104)。【選択図】図1

Description

この発明は、プラズマを用いて基板に処理を行う技術に関し、特にシリコンなどの半導体基板からレジスト膜を除去する技術に関する。
従来、基板の表面に形成されたレジスト膜を除去する手法の一つにプラズマアッシング技術がある。プラズマアッシングは、基板上に形成されたレジスト膜にプラズマにより生成されたイオン分子等を衝突させることによりレジスト膜における炭素水素結合を分断し、レジスト膜を除去し、またはレジスト膜が除去されやすい状態とする技術である。プラズマアッシングでは、典型的には、真空チャンバ内においてプラズマを生じるプラズマ発生空間を形成させ、プラズマ発生空間においてプラズマを発生させ、プラズマ発生空間においてガスのエネルギーを上げる。これにより、様々な活性種が生じる。基板に活性種を移動させるため、プラズマ発生空間と基板との間の電位分布を調製することにより、活性種に含まれるイオン分子(典型的には陽イオン分子)が基板に向けて移動し、基板に衝突する。この衝突により基板上のレジスト膜の炭素水素結合が分断される。プラズマアッシングの方法や装置は、例えば特許文献1に記載されている。
実公平7−37314号公報
プラズマアッシングでは、陽イオンを主とする活性種がレジスト膜に衝突されることで効率的にレジスト膜の炭素結合を分断することが可能である。一方で、高エネルギーの陽イオンが基板にダメージを与えてしまうという問題がある。
基板上のレジスト膜を除去する別の手法として、基板上のレジスト膜にHSO/HO/HO の混合液(Sulfuric acid/hydrogen Peroxide/water Mixture、以下「SPM」と略す)を供給し、SPMによりレジスト膜を溶解除去するという手法がある。SPMは再利用が困難であり、SPMの消費量を減少させることが近年の課題となっている。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、プラズマを用いてレジスト膜を除去するにあたり、基板へのダメージを抑制するとともにSPMの使用を不要とする技術の提供を目的とする。
本発明に係る基板処理方法は、大気圧下においてプラズマを発生させるプラズマ発生工程と、プラズマ発生工程で発生したプラズマによってラジカルを生成させるラジカル生成工程と、基板の表面に形成されたレジスト膜にラジカルを供給し、レジスト膜が基板の表面に接触した状態を維持しつつレジスト膜の表面近傍を変質させるラジカル供給工程と、ラジカル供給工程の後に基板の表面のレジスト膜に低表面張力の有機溶媒を供給することで、基板の表面からレジスト膜を除去するレジスト除去工程と、レジスト除去工程の後に、基板の表面にリンス液を供給するリンス工程と、を備える。
このように構成された本発明(基板処理方法)では、レジスト膜にラジカルを供給するラジカル供給工程と、ラジカル供給工程の後に基板の表面のレジスト膜に低表面張力の有機溶媒を供給することで、基板の表面からレジスト膜を除去するレジスト除去工程とが実行される。大気圧下においてプラズマを発生させた場合、発生する活性種のうちイオン分子の大半は大気内の分子と反応し瞬時に消滅する。残る活性種のうち、電気的には中性であるフリーラジカルがレジスト膜へと供給される。基板にダメージを与える主要因であるイオン分子の大半はレジスト膜へと供給されない。また、ラジカル供給工程を終えた段階では、レジスト膜は基板の表面に存在しており、除去されていない。このため、基板へのダメージは抑制される。レジスト膜の表面に到達したラジカルは、レジスト膜の表面に浸透し、レジスト膜の表面近傍を変質させ、この結果として微小なひび割れ(クラック)や孔がレジスト膜の表面近傍に生じる。ひきつづく有機溶媒が供給されると、有機溶媒はこのひび割れや孔に浸透し、このひび割れや孔を押し広げる。このように、活性種による変質という化学的作用と、低表面張力の有機溶媒によるひび割れや孔の拡大という物理的作用とが相まって、レジスト膜の除去が達成される。こうして、プラズマを用いてレジスト膜を除去するにあたり、基板へのダメージを抑制するとともにSPMの使用を不要とすることが可能となっている。
なお、低表面張力の有機溶媒としては、種々のものが想定できる。例えば、低表面張力の有機溶媒は、エタノール、イソプロピルアルコールあるいはアセトンであってもよい。これらの有機溶媒は、ラジカルによって変質したレジスト膜を速やかに除去することができる。
また、ラジカルとしては、種々のものが想定できる。例えば、ラジカルは活性種であってもよく、特にヒドロキシルラジカルであってもよい。これらのラジカルは、レジスト膜を的確に変質させることができる。
また、プラズマ発生工程では、基板の表面に対向して配置されたプラズマ発生機によりプラズマを発生し、プラズマ発生機の電極と、基板の表面に形成されたレジスト膜の表面までの距離は、ラジカルがその寿命内に到達可能な距離よりも小さく、かつ0よりも大きい距離であるように、基板処理方法を構成してもよい。かかる構成では、基板の表面に対向して配置されたプラズマ発生機からレジスト膜にラジカルを的確に供給できる。
例えば、プラズマ発生機の電極と、基板の表面に形成されたレジスト膜の表面までの距離は、2mm以上5mm以下であってもよい。これによって、プラズマ発生機からレジスト膜にラジカルを的確に供給できる。
また、ラジカル供給工程では、基板の表面へ向かう気流によってラジカルをレジスト膜に供給するように、基板処理方法を構成してもよい。かかる構成では、基板の表面へ向かう気流によってラジカルをレジスト膜に的確に供給できる。
また、イオンが注入されたレジスト膜の除去に、上記の基板処理方法を実行できる。つまり、上記の基板処理方法は、イオン注入によって硬化したレジスト膜の硬化層を効果的に除去できる。
また、本発明に係る基板処理装置は、基板上のレジスト膜を除去する基板処理装置であって、大気圧下において、基板を水平に保持する保持手段と、活性種ノズルと、活性種ノズルの内部に配置された電極とを有し、電極に電圧を印加することで発生させたプラズマによって活性化された活性種を活性種ノズルによって供給するプラズマ発生機と、低表面張力の有機溶媒を供給する有機溶媒ノズルと、を備え、活性種ノズルの電極は、保持手段に保持された基板上のレジスト膜の表面までの距離が、活性種に含まれるヒドロキシラジカルがその寿命内において電極からレジスト膜の表面まで到達可能な距離に設定されている。
本発明者の研究によると、大気圧下において基板上のレジスト膜の表面の変質は、ヒドロキシラジカルの作用の影響が大きいものと考えられる。そこで、本発明に係る基板処理装置においては、活性種ノズル内の電極は、保持手段に保持された基板上のレジスト膜の表面までの距離が、活性種に含まれるヒドロキシラジカルがその寿命内において電極からレジスト膜の表面まで到達可能な距離に設定されている。これにより、レジスト膜の表面を効率よく変質させることができる。
例えば、活性種ノズルの電極は、保持手段に保持された基板上のレジスト膜の表面までの距離が2mm以上5mm以下であってもよい。
上記のように、本発明によれば、プラズマを用いてレジスト膜を除去するにあたり、基板へのダメージを抑制するとともにSPMの使用を不要とすることが可能である。
本発明に係る基板処理方法の一例を示すフローチャート。 図1で実行される動作を模式的に示す図。 図1の基板処理方法で使用されるプラズマ処理装置の一例を模式的に示す図。 図1の基板処理方法で使用される処理液供給装置の一例を模式的に示す図。 プラズマ処理装置の変形例を模式的に示す図。 図5のプラズマ処理装置が具備するプラズマ発生機を模式的に示す部分断面図。 図5のプラズマ処理装置が具備するプラズマ発生機を模式的に示す部分斜視図。 本発明に係る基板処理装置の一例を模式的に示す図。
図1は本発明に係る基板処理方法の一例を示すフローチャートであり、図2は図1で実行される動作を模式的に示す図であり、図3は図1の基板処理方法で使用されるプラズマ処理装置の一例を模式的に示す図であり、図4は図1の基板処理方法で使用される処理液供給装置の一例を模式的に示す図である。図2〜図4では、水平方向であるX方向、X方向に直交する水平方向であるY方向あるいは鉛直方向であるZ方向を適宜示した。
ステップS101では、プラズマ処理装置1に基板Sが搬入される。基板Sは、表面Saと、表面Saの反対側の裏面Sbとを有し、基板Sの表面Saにはレジスト膜Rが形成されている(図2、図3)。特に、基板Sに対して先に実行されたイオン注入によって、レジスト膜Rの表層にはイオンが注入されており、レジスト膜Rの表層が硬化している。図3に示すように、プラズマ処理装置1は、搬入された基板Sを保持する保持台11を備え、保持台11は、表面Saを上方に向けた状態で基板Sを水平に保持する。
さらに、プラズマ処理装置1は、保持台11の上方にプラズマ発生機12を備え、プラズマ発生機12は、保持台11に保持される基板Sの表面Saのレジスト膜Rに上方から対向する。プラズマ発生機12は、石英ガラス等の誘電体により構成された平板形状の隔離プレート121を有し、この隔離プレート121の下面がレジスト膜Rに上方から対向する。
プラズマ発生機12は、この隔離プレート121の下面に配置された電極122と、隔離プレート121の上面に配置された電極123とを有する。電極122、123はX方向に延設されている。そして、隔離プレート121の下面では複数の電極122がY方向に配列され、隔離プレート121の上面では複数の電極123がY方向に配列されている。これら電極122、123は千鳥状に並んでおり、換言すれば、Z方向の平面視において電極122、123は交互に並ぶ。また、プラズマ発生機12は交流電源124を有し、この交流電源124は電極122と電極123との間に交流電圧を印加する。
また、プラズマ処理装置1は、保持台11およびプラズマ発生機12を収容するハウジング13と、ハウジング13内にガスGを供給するガス供給管14を有する。ガスGは、例えばアルゴンガスあるいは窒素ガス等である。
そして、ステップS102のプラズマ処理では、プラズマ発生機12がプラズマを発生させる。つまり、隔離プレート121の周囲には、ガス供給管14からガスGが供給されている。そのため、電極122と電極123との間に印加される交流電圧によって、隔離プレート121の周囲のガスGがプラズマ化されて、プラズマPが発生する(プラズマ発生工程)。また、プラズマPの発生は大気圧において実行され、プラズマ発生機12の周囲には酸素が存在する。したがって、プラズマPによって酸素が活性化され、ヒドロキシルラジカル等を含む活性種が生成される(ラジカル生成工程)。こうして生成されたラジカルの一部がレジスト膜Rに供給されて、レジスト膜Rの表面に作用する(ラジカル供給工程)。なお、大気圧下においてプラズマを発生させた場合、発生する活性種のうちイオン分子の大半は大気内の分子と反応し瞬時に消滅する。残る活性種のうち、電気的には中性であるフリーラジカルのうち寿命が尽きていないものがレジスト膜に供給される。プラズマにより生じるフリーラジカルとしては、スーパーオキシドアニオンラジカルや、ヒドロキシラジカル等がある。
図2において、「S101」の欄では、プラズマ処理装置1への搬入後であってプラズマ処理の実行前の基板Sの表面Sa近傍が示されており、「S102」の欄では、プラズマ処理の実行後の基板Sの表面Sa近傍が示されている。これらに模式的に示すように、プラズマ処理の実行においてもレジスト膜Rは基板Sの表面Saに存在する。
プラズマ処理が実行された基板Sは、プラズマ処理装置1から搬出されて処理液供給装置3に搬入される(ステップS103)。図4に示すように、処理液供給装置3は、基板Sを保持する基板保持部31を備える。基板保持部31は、水平に基板Sを保持する保持プレート311と、Z方向に平行な中心線の周りで保持プレート311を伴って回転する回転軸312とを有する。保持プレート311は、その上面に配置された基板Sをチャックピンあるいはバキュームによって保持する。したがって、保持プレート311に保持される基板Sは、回転軸312とともに回転する。
さらに、処理液供給装置3は、基板保持部31によって保持された基板Sの表面Saに処理液を供給する処理液供給機構33a、33bを備える。処理液供給機構33a、33bは、供給する処理液の種類において異なるが、共通の構成を具備する。そこで、処理液供給機構33aについて説明を行い、処理液供給機構33bについては相当符号を付して説明を省略する。
処理液供給機構33aは、Y方向に移動可能なノズル331と、ノズル331をY方向に駆動するノズル駆動部332と、処理液を貯留する貯留容器333と、貯留容器333とノズル331とを接続する配管334と、配管334に設けられたバルブ335とを有する。処理液供給機構33aの貯留容器333には、低表面張力の有機溶媒が貯留される。ここで、低表面張力の有機溶媒は、少なくとも硫酸よりも低い表面張力を有し、例えばエタノール、イソプロピルアルコールあるいはアセトン等である。バルブ335が開くと、貯留容器333とノズル331とが連通して、有機溶媒が貯留容器333からノズル331に供給される。これによって、有機溶媒がノズル331から吐出される。
また、処理液供給機構33bでは、貯留容器333にリンス液が貯留される。したがって、バルブ335が開くと、リンス液が貯留容器333からノズル331に供給され、リンス液がノズル331から吐出される。ここで、リンス液は、処理液供給機構33aで供給される液体とは異なる液体であり、例えば、純水(脱イオン水)、炭酸水、電解イオン水、水素水あるいはオゾン水等である。
ステップS104では、基板保持部31が基板Sを回転させながら、処理液供給機構33aが基板Sの上方のノズル331をノズル駆動部332によりY方向に駆動しつつ、ノズル331から有機溶媒を吐出する。これによって、基板Sのレジスト膜Rの全体に有機溶媒が供給され、図2の「ステップS104」の欄に示すように、レジスト膜Rが基板Sの表面Saから除去される(レジスト除去工程)。
ステップS105では、基板保持部31が基板Sを回転させながら、処理液供給機構33bが基板Sの上方のノズル331をノズル駆動部332によりY方向に駆動しつつ、ノズル331からリンス液を吐出する。これによって、レジスト膜Rが除去された基板Sの表面Saの全体にリンス液が供給される(リンス工程)。そして、図1の基板処理方法が終了する。
以上に説明した実施形態では、レジスト膜Rにラジカル(活性種)を供給するラジカル供給工程が、プラズマ処理(ステップS102)において実行される。そして、ラジカル供給工程の後に基板Sの表面Saに存在するレジスト膜Rに低表面張力の有機溶媒を供給することで、基板Sの表面Saからレジスト膜Rを除去するレジスト除去工程が実行される(ステップS104)。つまり、ラジカル供給工程によりレジスト膜Rへのラジカルの供給を終了した段階では、レジスト膜Rは基板Sの表面Saに存在しており、除去されていない。このため、基板Sへのダメージは抑制される。ただし、レジスト膜Rは、除去されないものの、ラジカルの供給によって表面の近傍が変質する。かかるレジスト膜Rは、低表面張力の有機溶媒を供給することで速やかに除去することができる。こうして、プラズマPを用いてレジスト膜Rを除去するにあたり、基板Sへのダメージを抑制しつつSPMの使用を不要とすることが可能となっている。
このようにしてレジスト膜Rが除去できるメカニズムは、次のように推測される。ラジカル供給工程でレジスト膜Rに供給されたラジカルは、レジスト膜Rの表面に浸透する。これによって、レジスト膜Rには、非常に微細な孔やクラックが生じる。次に、有機溶媒がレジスト膜Rに供給されると、この有機溶媒は低表面張力を有するため、微細な孔やクラックに浸透していく。これにより、レジスト膜Rは、有機溶媒によって内部から押し広げられ、微細な孔やクラックがさらに広がる。その結果、レジスト膜Rが破壊されて、基板Sの表面Saから除去される。このように、活性種による変質という化学的作用と、低表面張力の有機溶媒による孔やクラックの拡大という物理的作用とが相まって、レジスト膜Rの除去が達成される。
なお、本願の発明者の実験によると、次のような結果が得られている。この実験は、市販のペン型大気圧プラズマ装置によって、基板Sのレジスト膜Rにプラズマで活性化された活性種を照射した。なお、レジスト膜Rの表層には、高濃度でイオンが注入された、いわゆる高ドーズ層が形成されている。プラズマは、アルゴンガスをプラズマ化することで発生され、プラズマからの発光色に基づきヒドロキシルラジカルを含む活性種の生成が確認された。こうして、プラズマで活性化された活性種が照射されたレジスト膜Rを、エタノールにより約10秒洗浄したところ、活性種の照射を受けた範囲においてレジスト膜Rが基板Sから除去された。なお、活性種の照射からエタノール洗浄までの経過時間によらず、エタノール洗浄によってレジスト膜Rを除去でき、例えば三日経過後においてもレジスト膜Rを好適に除去できた。
また、上記の実施形態では、ヒドロキシルラジカルを含む活性種がレジスト膜Rに供給される。これらのラジカルは、レジスト膜Rを的確に変質させることができる。そのため、その後の有機溶媒の供給によるレジスト膜Rの除去を、効率的に実行することが可能となる。
また、基板Sの表面に対向してプラズマ発生機12が配置されており、このプラズマ発生機12により発生されたプラズマPにより生成されたラジカルがレジスト膜Rに供給される。かかる構成では、基板Sの表面Saに対向して配置されたプラズマ発生機12からレジスト膜Rにラジカルを的確に供給できる。
ここで、活性種を生じるプラズマPとレジスト膜Rの表面までの距離を、ヒドロキシラジカルを含む活性種がその寿命内に到達する必要がある。ここで留意する必要があるのは、プラズマPを発生させるための電極と基板までの距離を近づけすぎると、電極と基板との間にアーク放電が発生し、基板にダメージを与えてしまうということである。したがって、電極と基板との間は、アーク放電が起らないように充分な距離を空ける必要がある。図3の実施形態の場合、プラズマPは図3の電極122とレジスト膜Rとの間に形成される。プラズマPは電極122の下方数mm程度まで到達可能である。プラズマPの下方をレジスト膜Rの表面と接触させることにより、半減期寿命が30μs程度であるヒドロキシラジカルをレジストRの表面に供給することが可能となる。
さらに、上記の実施形態によれば、イオン注入によって硬化したレジスト膜Rの硬化層を効果的に除去できる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、低表面張力の有機溶媒は上記の例に限られず、リンス液も上記の例に限られない。
また、ステップS102のプラズマ処理で使用するプラズマ処理装置の具体的構成は上記の例に限られず、図5、図6Aおよび図6Bに示す構成でも構わない。図5はプラズマ処理装置の変形例を模式的に示す図であり、図6Aは図5のプラズマ処理装置が具備するプラズマ発生機を模式的に示す部分断面図であり、図6Bは図5のプラズマ処理装置が具備するプラズマ発生機を模式的に示す部分斜視図である。変形例にかかるプラズマ処理装置1は、上記と同様に、保持台11を有し、保持台11が基板Sを保持する。
この変形例では、プラズマ発生機16が具備されている。プラズマ発生機16は、大気圧下で発生させたプラズマPを気流によって噴射するノズル161を有する。このノズル161は、円形状の吐出口162を有する。この吐出口162は、保持台11に保持される基板Sの表面Saに形成されたレジスト膜Rに上方から対向し、プラズマPは、吐出口162からレジスト膜Rに向けて噴射される。
詳述すると、図6A、6Bに示すように、ノズル161は、配管164と、配管164に対して設けられた一対の電極165、166とを有する。配管164の下方を向く開口が上記の吐出口162に相当する。電極165は、Z方向に延設された棒形状を有して、配管164内に配置され、電極166は、Z方向に開口するリング形状を有し、配管164の外側に配置されて配管164を囲む。さらに、プラズマ発生機16は、電極165と電極166とに接続された交流電源167を備え、交流電源167は、電極165と電極166との間に交流電圧を印加する。その結果、ノズル161の配管164内では、電極165と電極166との間、換言すれば電極165の周囲でプラズマPが発生する。
また、プラズマ発生機16は、ノズル161にガスを供給するガス供給機構17を有する。ガス供給機構17は、ガス供給源171およびガス配管172を有する。このガス配管172は、ノズル161の配管164の吐出口162と逆側の開口である流入口168とガス供給源171とを接続し、ガス供給源171からガス配管172に供給されたガスは、ノズル161の配管164に流入する。また、ガス供給機構17は、ガス配管172に設けられた流量調整弁173を有し、ガス供給源171からノズル161へ流入するガスの流量は、流量調整弁173によって調整される。こうして、ノズル161へ流入したガスは、電極165と電極166との間に到達して、交流電源167による交流電圧によってプラズマ化される。
この際、ノズル161の内部には酸素が存在する。したがって、プラズマPによって酸素が活性化され、ヒドロキシルラジカル等を含む活性種が生成される(ラジカル生成工程)。そして、この活性種が、プラズマ発生機16のガス供給機構17により生成された気流によってレジスト膜Rに噴射されることとなる(ラジカル供給工程)。
この際、プラズマPはノズル161の内の電極165の近傍で発生する。そこで、半減期寿命が約30μsであるヒドロキシラジカルをレジストRの表面に到達させるためには、ノズル161内の電極165からレジストRまでの間の距離Dを、ヒドロキシラジカルが寿命内に移動できるように、吐出口162からのガス流速を増大させ、かつ、電極165とレジストRとの距離をできるだけ近づけることが望ましい。
ガス流速は、吐出口162の開口形状やガス供給機構17によるガス供給流量などに依存する。たとえば、高さ0.3mm、幅1mmの矩形開口の吐出口162のノズル161を用いて、3L/minの流量でガスを供給することにより、170m/sのガス流速が達成されることがシミュレーションにより確認されている。この場合、半減期寿命30μsにより到達可能な距離は、30μs×170m/s=5.1mmである。したがって、この装置条件においては、ノズル161内の電極165とレジストRの表面までの距離を5mm以下とすることにより、レジストRの表面に適切にヒドロキシラジカルを供給できることがわかる。
なお、電極165と基板Sとの間は、アーク放電を回避するために、充分に距離を空ける必要がある。発明者の実験によると、図6Aに例示されるガス噴射型の実施形態においては、基板Sと電極165との間を最低限2mm以上空ける必要がある。
また、この変形例では、ノズル161をY方向に駆動するノズル駆動部163(図5)が具備されている。したがって、ノズル161からプラズマPで活性化された活性種を噴射しながら、ノズル駆動部163によってノズル161を駆動することで、基板Sの表面Saの全体に対してプラズマPで活性化された活性種を噴射できる。
つまり、この変形例によると、ラジカル供給工程では、基板Sの表面Saへ向かう気流によってラジカルがレジスト膜Rに供給される。かかる構成では、基板Sの表面Saへ向かう気流によってラジカルをレジスト膜Rに的確に供給できる。
また、図7に示すように、活性種、有機溶媒およびリンス液用のそれぞれのノズルを具備する基板処理装置を構成してもよい。図7は本発明に係る基板処理装置の一例を模式的に示す図である。この基板処理装置5は、基板保持部51を備え、基板保持部51は、保持プレート511に載置された基板Sを水平に保持する。
また、基板処理装置5は、上記のプラズマ発生機16を備え、プラズマ発生機16は、ノズル161の吐出口162から活性種を吐出しつつ、ノズル駆動部163によってノズル161を駆動することで、基板Sの表面Saの全体に活性種(ヒドロキシラジカル)を噴射する。なお、電極165とレジスト膜Rの表面との距離は2mm以上5mm以下に設定されている。したがって、活性種に含まれるヒドロキシラジカルはその寿命内において電極165電極からレジスト膜Rの表面までに到達可能であるとともに、電極165と基板Sとの間のアーク放電が回避されている。
さらに、基板処理装置5は、上記の処理液供給機構33a、33bを備える。処理液供給機構33aは、ノズル331から有機溶媒を吐出しつつノズル331を駆動することで、基板Sの表面Saの全体に有機溶媒を供給する。これによって、活性種が噴射されたレジスト膜Rを、有機溶媒によって基板Sから除去できる。また、処理液供給機構33aは、ノズル331からリンス液を吐出しつつノズル331を駆動することで、基板Sの表面Saの全体にリンス液を供給する。これによって、有機溶媒によりレジスト膜Rが除去された基板Sに対して、リンス液によるリンス処理を実行できる。
つまり、本発明者の研究によると、大気圧下において基板S上のレジスト膜Rの表面の変質は、ヒドロキシラジカルの作用の影響が大きいものと考えられる。そこで、基板処理装置5においては、ノズル161(活性種ノズル)の電極165は、基板保持部51(保持手段)に保持された基板S上のレジスト膜Rの表面までの距離Dが、活性種に含まれるヒドロキシラジカルがその寿命内において電極165からレジスト膜Rの表面まで到達可能な距離に設定されている。これにより、レジスト膜Rの表面を効率よく変質させることができる。
また、図5〜図7に示す例とは異なる変形を適宜加えることもできる。例えば、プラズマ処理は、基板Sを1枚ずつ枚葉式で実行される必要はなく、複数の基板Sに対してバッチ式で実行されてもよい。
また、有機溶媒処理は、基板Sを1枚ずつ枚葉式で実行される必要はなく、複数の基板Sに対してバッチ式で実行されてもよい。リンス処理も同様である。
また、上記図3〜図5の実施形態では、プラズマ処理(ステップS102)と、有機溶媒処理(ステップS104)とを別々の装置(プラズマ処理装置1、処理液供給装置3)で実行していた。しかしながら、プラズマ処理装置1および処理液供給装置3それぞれの機能を1個の装置で実現して、同装置においてプラズマ処理と有機溶媒処理とを実行するように構成してもよい。図7に示す実施形態がこの一例に相当する。
また、高ドーズの硬化層を有さないレジスト膜Rの除去にも、上記の実施形態を適用できる。
この発明は、基板Sからレジスト膜Rを除去する技術全般に適用することができる。
S102…プラズマ処理(プラズマ発生工程、ラジカル生成工程、ラジカル供給工程)
S104…有機溶媒処理(レジスト除去工程)
S105…リンス処理(リンス工程)

Claims (10)

  1. 大気圧下においてプラズマを発生させるプラズマ発生工程と、
    前記プラズマ発生工程で発生した前記プラズマによってラジカルを生成させるラジカル生成工程と、
    基板の表面に形成されたレジスト膜に前記ラジカルを供給し、前記レジスト膜が前記基板の表面に接触した状態を維持しつつ前記レジスト膜の表面近傍を変質させるラジカル供給工程と、
    前記ラジカル供給工程の後に前記基板の表面の前記レジスト膜に低表面張力の有機溶媒を供給することで、前記基板の表面から前記レジスト膜を除去するレジスト除去工程と、
    前記レジスト除去工程の後に、前記基板の表面にリンス液を供給するリンス工程と、
    を備える、基板処理方法。
  2. 前記低表面張力の有機溶媒は、エタノール、イソプロピルアルコールあるいはアセトンである、請求項1に記載の基板処理方法。
  3. 前記ラジカルは活性種である、請求項1または2に記載の基板処理方法。
  4. 前記ラジカルはヒドロキシルラジカルである、請求項3に記載の基板処理方法。
  5. 前記プラズマ発生工程では、前記基板の表面に対向して配置されたプラズマ発生機により前記プラズマを発生し、
    前記プラズマ発生機の電極と、前記基板の表面に形成された前記レジスト膜の表面までの距離は、前記ラジカルがその寿命内に到達可能な距離よりも小さく、かつ0よりも大きい距離である、請求項1ないし4のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  6. 前記プラズマ発生機の電極と、前記基板の表面に形成された前記レジスト膜の表面までの距離は、2mm以上5mm以下である、請求項1ないし5のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  7. 前記ラジカル供給工程では、前記基板の表面へ向かう気流によって前記ラジカルを前記レジスト膜に供給する、請求項1ないし6のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  8. 前記レジスト膜にはイオンが注入されている、請求項1ないし7のいずれか一項に記載の基板処理方法。
  9. 基板上のレジスト膜を除去する基板処理装置であって、
    大気圧下において、前記基板を水平に保持する保持手段と、
    活性種ノズルと、前記活性種ノズルの内部に配置された電極とを有し、前記電極に電圧を印加することで発生させたプラズマによって活性化された活性種を前記活性種ノズルによって供給するプラズマ発生機と、
    低表面張力の有機溶媒を供給する有機溶媒ノズルと、を備え、
    前記活性種ノズルの前記電極は、前記保持手段に保持された前記基板上の前記レジスト膜の表面までの距離が、活性種に含まれるヒドロキシラジカルがその寿命内において前記電極から前記レジスト膜の表面まで到達可能な距離に設定されている、基板処理装置。
  10. 前記活性種ノズルの前記電極は、前記保持手段に保持された前記基板上の前記レジスト膜の表面までの距離が2mm以上5mm以下である、請求項9に記載の基板処理装置。
JP2020052761A 2020-03-24 2020-03-24 基板処理方法および基板処理装置 Pending JP2021152585A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052761A JP2021152585A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 基板処理方法および基板処理装置
TW110101415A TWI765530B (zh) 2020-03-24 2021-01-14 基板處理方法及基板處理裝置
KR1020210023591A KR102534904B1 (ko) 2020-03-24 2021-02-22 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
CN202110198269.5A CN113451124A (zh) 2020-03-24 2021-02-22 衬底处理方法及衬底处理装置
US17/200,141 US20210302841A1 (en) 2020-03-24 2021-03-12 Substrate processing method and substrate processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052761A JP2021152585A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 基板処理方法および基板処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021152585A true JP2021152585A (ja) 2021-09-30

Family

ID=77808888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052761A Pending JP2021152585A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 基板処理方法および基板処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20210302841A1 (ja)
JP (1) JP2021152585A (ja)
KR (1) KR102534904B1 (ja)
CN (1) CN113451124A (ja)
TW (1) TWI765530B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN115586712B (zh) * 2022-10-09 2023-09-22 亚新半导体科技(无锡)有限公司 节能型晶圆生产用去胶清洗设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000070117A1 (en) * 1999-05-14 2000-11-23 The Regents Of The University Of California Low-temperature compatible wide-pressure-range plasma flow device
US6441554B1 (en) * 2000-11-28 2002-08-27 Se Plasma Inc. Apparatus for generating low temperature plasma at atmospheric pressure
TWI380452B (en) * 2008-03-27 2012-12-21 Au Optronics Corp Thin film transistor, active array substrate and method for manufacturing the same
JP6233779B2 (ja) * 2013-11-18 2017-11-22 富士フイルム株式会社 変性レジストの剥離方法、これに用いる変性レジストの剥離液および半導体基板製品の製造方法
US9520301B2 (en) * 2014-10-21 2016-12-13 Samsung Electronics Co., Ltd. Etching method using plasma, and method of fabricating semiconductor device including the etching method
KR20160109645A (ko) * 2015-03-12 2016-09-21 동우 화인켐 주식회사 포토레지스트 제거용 세정액 조성물
CN113820920B (zh) * 2016-03-31 2023-07-04 旭化成株式会社 感光性树脂组合物、固化浮雕图案的制造方法和半导体装置
KR102152665B1 (ko) * 2016-03-31 2020-09-07 후지필름 가부시키가이샤 반도체 제조용 처리액, 및 패턴 형성 방법
JP6744618B2 (ja) * 2016-04-19 2020-08-19 不二越機械工業株式会社 ノズルおよびワーク研磨装置
KR102363336B1 (ko) * 2016-05-23 2022-02-15 후지필름 일렉트로닉 머티리얼스 유.에스.에이., 아이엔씨. 반도체 기판으로부터 포토레지스트를 제거하기 위한 박리 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
CN113451124A (zh) 2021-09-28
KR102534904B1 (ko) 2023-05-26
TWI765530B (zh) 2022-05-21
KR20210119291A (ko) 2021-10-05
TW202137314A (zh) 2021-10-01
US20210302841A1 (en) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN1949086B (zh) 基板处理方法以及基板处理装置
CN1975585B (zh) 基板处理方法以及基板处理装置
US6743301B2 (en) Substrate treatment process and apparatus
KR20040035721A (ko) 반도체 웨이퍼 등의 피가공물을 처리하기 위한 프로세스및 장치
US20170316961A1 (en) Substrate liquid processing method, substrate liquid processing apparatus, and computer-readable storage medium that stores substrate liquid processing program
TW202113964A (zh) 基板處理方法以及基板處理裝置
KR102534904B1 (ko) 기판 처리 방법 및 기판 처리 장치
KR100693252B1 (ko) 기판 처리 장치, 기판 세정 장치 및 방법
US20010001392A1 (en) Substrate treating method and apparatus
JP2000012500A (ja) 基板処理方法及びその装置
JP2003080058A (ja) 反応性ガスの発生方法およびその発生装置
JPWO2005059976A1 (ja) 基板処理方法、基板処理装置およびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
KR20180045653A (ko) 기판 처리 장치, 공정 유체 처리기 및 오존 분해 방법
JP6969750B2 (ja) 炭酸水素水及びこれを使用する洗浄方法
JP2003027210A (ja) 表面処理方法及び表示装置の製造方法
JP3495356B2 (ja) 滅菌及びドライ洗浄装置
JPH0878529A (ja) 表面処理方法及びその装置、基板の表面処理方法、多層配線基板の形成方法、並びに液晶パネルの配向膜形成方法
JP7427475B2 (ja) 基板処理方法
JP2001203182A (ja) 物品表面の清浄化方法およびそのための清浄化装置
JP2005259743A (ja) レジスト剥離装置およびそれを用いたレジスト剥離方法、半導体装置の製造方法
KR100614659B1 (ko) 기판 처리 장치 및 방법
JP2006116542A (ja) 基板処理方法及びその装置
KR20180125426A (ko) 기판 처리 장치, 공정 유체 처리기 및 오존 분해 방법
JP2010056263A (ja) イオン注入によりカーボン層が形成されたレジストの除去方法
JP3654478B2 (ja) 洗浄水製造・供給システム及び製造・供給方法並びに洗浄システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230801

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20230927

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231116

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20240109