JP2021152102A - 絶縁膜、金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法 - Google Patents

絶縁膜、金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021152102A
JP2021152102A JP2020052543A JP2020052543A JP2021152102A JP 2021152102 A JP2021152102 A JP 2021152102A JP 2020052543 A JP2020052543 A JP 2020052543A JP 2020052543 A JP2020052543 A JP 2020052543A JP 2021152102 A JP2021152102 A JP 2021152102A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating film
resin
inorganic filler
metal base
base substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020052543A
Other languages
English (en)
Inventor
史朗 石川
Shiro Ishikawa
史朗 石川
慎太郎 原
Shintaro Hara
慎太郎 原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Materials Corp
Original Assignee
Mitsubishi Materials Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Materials Corp filed Critical Mitsubishi Materials Corp
Priority to JP2020052543A priority Critical patent/JP2021152102A/ja
Priority to PCT/JP2021/000020 priority patent/WO2021192480A1/ja
Priority to TW110100732A priority patent/TW202206280A/zh
Publication of JP2021152102A publication Critical patent/JP2021152102A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/08Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • B32B15/088Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin comprising polyamides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K3/00Use of inorganic substances as compounding ingredients
    • C08K3/18Oxygen-containing compounds, e.g. metal carbonyls
    • C08K3/20Oxides; Hydroxides
    • C08K3/22Oxides; Hydroxides of metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L79/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon only, not provided for in groups C08L61/00 - C08L77/00
    • C08L79/04Polycondensates having nitrogen-containing heterocyclic rings in the main chain; Polyhydrazides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • C08L79/08Polyimides; Polyester-imides; Polyamide-imides; Polyamide acids or similar polyimide precursors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B17/00Insulators or insulating bodies characterised by their form
    • H01B17/56Insulating bodies
    • H01B17/62Insulating-layers or insulating-films on metal bodies
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B3/00Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties
    • H01B3/18Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances
    • H01B3/30Insulators or insulating bodies characterised by the insulating materials; Selection of materials for their insulating or dielectric properties mainly consisting of organic substances plastics; resins; waxes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/12Mountings, e.g. non-detachable insulating substrates
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L23/00Details of semiconductor or other solid state devices
    • H01L23/34Arrangements for cooling, heating, ventilating or temperature compensation ; Temperature sensing arrangements
    • H01L23/36Selection of materials, or shaping, to facilitate cooling or heating, e.g. heatsinks
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/03Use of materials for the substrate
    • H05K1/05Insulated conductive substrates, e.g. insulated metal substrate

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Insulated Metal Substrates For Printed Circuits (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Insulating Bodies (AREA)

Abstract

【課題】絶縁性、耐電圧性、応力緩和性、熱伝導性に優れ、従って放熱性に優れる絶縁膜を提供する。【解決手段】樹脂と、前記樹脂に分散された無機物フィラーとを含む絶縁膜であって、前記樹脂は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、またはこれらの混合物であって、前記無機物フィラーは、平均粒子径が0.1μm以上20μm以下の範囲内にあり、前記絶縁膜に対する前記無機物フィラーの含有量が50体積%以上85体積%以下の範囲内にあって、ボイド含有率が10%以下であって、100℃における弾性率が1GPa以下であることを特徴とする絶縁膜。【選択図】図1

Description

本発明は、絶縁膜と、この絶縁膜を用いた金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法に関する。
半導体素子やLEDなどの電子部品を実装するための基板の一つとして、金属ベース基板が知られている。金属ベース基板は、金属基板と、絶縁膜と、金属箔とがこの順で積層された積層体である。絶縁膜は、一般に、絶縁性や耐電圧性に優れる樹脂と、熱伝導性に優れる無機物フィラーとを含む絶縁性組成物から形成されている。電子部品は、金属箔の上に、はんだを介して実装される。このような構成とされた金属ベース基板では、電子部品にて発生した熱は、絶縁膜を介して金属基板に伝達され、金属基板から外部に放熱される。
金属ベース基板では、金属ベース基板と、その金属ベース基板にはんだを介して接合された電子部品との熱膨張率の差が大きいと、電子部品のオン/オフや外部環境による冷熱サイクルによって、電子部品と金属ベース基板とを接合しているはんだに付与される応力が大きくなり、はんだクラックが発生することがある。このため、金属ベース基板の絶縁膜の弾性率を低くして、金属ベース基板の金属基板と電子部品の熱膨張率の差を、絶縁層で緩和させることが検討されている(特許文献1、2)。
特開平11−87866号公報 特開2016−111171号公報
金属ベース基板は、冷熱サイクルを繰り返してもはんだクラックを発生させにくいこと、すなわち冷熱サイクルに対する信頼性が高いことが望まれる。また、金属ベース基板は、絶縁性や耐電圧性に優れると共に、電子部品にて発生した熱を外部に放熱しやすいこと、すなわち放熱性が高いことも望まれる。冷熱サイクルに対する信頼性を向上させるために、金属ベース基板の金属基板と電子部品の熱膨張率の差によって生じる応力を、金属ベース基板の絶縁膜で緩和させることができれば好ましい。金属ベース基板の絶縁膜の応力緩和性を向上させるためには、絶縁膜の弾性率を低くすること、すなわち絶縁膜を構成する樹脂材料の弾性率を低くすることが有効である。しかしながら、弾性率が低い樹脂材料は、一般に、耐熱性が低い。また、金属ベース基板は、金属基板と絶縁膜と回路層として働く金属箔を積層することによって製造するのが一般的である。もしくは金属基板上に絶縁膜を形成し、その後金属箔を積層する方法もある。通常、絶縁膜の上に金属箔を積層する方法として、絶縁膜付き金属基板に熱をかけながら、金属箔と絶縁膜とを圧着する熱圧着というプロセスがある。このプロセスによって、特に無機物フィラーを高充填した際にできやすい絶縁膜中のボイドを低減させて、絶縁膜の放熱性を向上させることも行なわれている。しかしながら、耐熱性が低い樹脂材料を用いた絶縁膜は、ボイドを低減させにくく、放熱性が向上しにくい傾向があった。すなわち、従来の絶縁膜では、応力緩和性と放熱性の両者の性能を向上させることは困難であった。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであって、絶縁性、耐電圧性、応力緩和性、熱伝導性に優れ、従って放熱性に優れる絶縁膜を提供することを目的とする。また、本発明は、冷熱サイクルに対する信頼性が高く、放熱性に優れる金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法を提供することもその目的とする。
上記の課題を解決するために、本発明の絶縁膜は、樹脂と、前記樹脂に分散された無機物フィラーとを含む絶縁膜であって、前記樹脂は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、またはこれらの混合物であって、前記無機物フィラーは、平均粒子径が0.1μm以上20μm以下の範囲内にあり、前記絶縁膜に対する前記無機物フィラーの含有量が50体積%以上85体積%以下の範囲内にあって、ボイド含有率が10%以下であって、100℃における弾性率が1GPa以下であることを特徴としている。
この構成の絶縁膜によれば、樹脂は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、またはこれらの混合物であるので、絶縁性と耐電圧性が向上すると共に、その絶縁性と耐電圧性が長期間にわたって安定する。また、上記の絶縁膜によれば、無機物フィラーは、平均粒子径が0.1μm以上20μm以下の範囲内と微細であり、さらに無機物フィラーの含有量は50体積%以上85体積%以下の範囲内にあるので、熱伝導性及び耐電圧性が向上すると共に、絶縁膜としての弾性率が過剰に高くなることが抑制される。さらに、上記の絶縁膜によれば、100℃における弾性率が1GPa以下と低く、弾性変形しやすいので、応力緩和性が高い。またさらに、上記の絶縁膜によれば、ボイド(気孔)の含有率が10%以下であり、樹脂と無機物フィラーとの間に気孔が少ないので、絶縁膜の熱伝導性、耐電圧が高く、放熱性が高い。
ここで、本発明の絶縁膜においては、前記無機物フィラーがα−アルミナ粒子であり、前記α−アルミナ粒子は、真密度に対するタップ密度の比が0.1以上であることが好ましい。
この場合、樹脂に分散されている無機物フィラーが、熱伝導性が高いα−アルミナ粒子であるので、絶縁膜の熱伝導性がより向上する。また、α−アルミナ粒子は、真密度に対するタップ密度の比が0.1以上であるので、絶縁膜中でのα−アルミナ粒子の間隔を狭く保つことができ、ボイドが発生しにくくなるため、絶縁膜の熱伝導性や耐電圧性がより確実に向上する。
また、本発明の絶縁膜においては、前記α−アルミナ粒子が単結晶粒子であることが好ましい。
この場合、α−アルミナ粒子の熱伝導性がより高くなるので、絶縁膜の熱伝導性がさらに向上する。
本発明の金属ベース基板は、金属基板と、絶縁膜と、金属箔とがこの順で積層された金属ベース基板であって、前記絶縁膜が、上記本発明の絶縁膜からなることを特徴とする。
この構成の金属ベース基板によれば、金属基板と金属箔との間に、上述の絶縁膜が配置されているので、冷熱サイクルに対する信頼性が高く、放熱性に優れたものとなる。
本発明の金属ベース基板の製造方法は、金属基板の上に、溶媒と、樹脂と、平均粒子径が0.1μm以上20μm以下の範囲内にある無機物フィラーとを含み、前記樹脂と前記無機物フィラーとの合計量に対する前記無機物フィラーの含有量が50体積%以上85体積%以下の範囲内にある湿潤絶縁性組成物膜を形成する湿潤絶縁性組成物膜形成工程と、前記湿潤絶縁性組成物膜を乾燥させて絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、前記絶縁膜の上に金属箔を積層し、得られた積層体を、200℃以上の温度で加熱しながら1MPa以上30MPa以下の圧力で、60分以上圧着して、前記絶縁膜と前記金属箔を接合する圧着工程と、を含むことを特徴としている。
この構成の金属ベース基板の製造方法によれば、圧着工程において、積層体を、200℃以上の温度で加熱しながら1MPa以上30MPa以下の圧力で、60分以上圧着するので、樹脂と無機物フィラーとの間の気孔に樹脂が流がれることより気孔が減少して、ボイド含有量が10%以下と低くなる。これにより、絶縁膜は、全体の組成が均一となるので、熱伝導性と共に耐電圧が向上し、放熱性が高くなる。また、樹脂として、耐熱性が高く、柔軟なポリイミド樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、またはこれらの混合物を用いることによって、絶縁膜の弾性率は100℃において1GPaとなる。したがって、上記の製造方法によって得られる金属ベース基板は、冷熱サイクルに対する信頼性が高く、放熱性に優れたものとなる。
本発明によれば、絶縁性、耐電圧性、応力緩和性、熱伝導性に優れ、従って放熱性に優れる絶縁膜を提供することが可能となる。また、本発明によれば、冷熱サイクルに対する信頼性が高く、放熱性に優れる金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法を提供することも可能となる。
本発明の一実施形態である絶縁膜の概略断面図である。 本発明の一実施形態である金属ベース基板の概略断面図である。 本発明例5で作製した絶縁膜の断面のSEM写真である。
(絶縁膜)
図1は、本発明の一実施形態である絶縁膜の概略断面図である。
図1に示すように、本実施形態である絶縁膜10は、樹脂11と、無機物フィラー12とを含む。
樹脂11は、絶縁膜10の基材となる。樹脂11は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、またはこれらの混合物からなる。これらの樹脂は、イミド結合を有し、耐熱性が高く200℃でも熱分解しにくい。また、絶縁性、耐電圧性、化学的耐性及び機械特性などの特性に優れる。
樹脂11は、100℃における弾性率が0.1GPa以下であることが好ましく、0.01GPa以下であることが特に好ましい。
樹脂11の弾性率は、動的弾性率である。樹脂11の動的弾性率は、動的粘弾性測定(DMA)を用いて測定することができる。
無機物フィラー12は、平均粒子径が0.1μm以上20μm以下の範囲内とされている。無機物フィラー12の平均粒子径が0.1μm以上であることによって、絶縁膜10の熱伝導性が向上する。無機物フィラー12の平均粒子径が20μm以下であることによって、絶縁膜10の耐電圧性が向上する。また、無機物フィラー12の平均粒子径が上記の範囲内にあると、無機物フィラー12が凝集粒子を形成しにくく、樹脂11中に無機物フィラー12を均一に分散させやすくなる。無機物フィラー12が凝集粒子を形成せずに、一次粒子もしくはそれに近い微細な粒子として樹脂11に分散していると、絶縁膜10の耐電圧性が向上する。絶縁膜10の熱伝導性を向上させる観点では、無機物フィラー12の平均粒子径は0.3μm以上20μm以下の範囲内にあることが好ましい。
無機物フィラー12の平均粒子径は、無機物フィラー12の分散液を用いて、レーザー回折式粒度分布測定装置によって測定した体積累積平均径(Dv50)の値である。平均粒子径測定用の無機物フィラー12の分散液は、例えば、無機物フィラー12を分散剤とともにN−メチル−2−ピロリドン(NMP)溶媒中に投入し、超音波分散によって無機物フィラー12を分散させることによって調製できる。
絶縁膜10の無機物フィラー12の含有量は、50体積%以上85体積%以下の範囲内とされている。無機物フィラー12の含有量が50体積%以上であることによって、絶縁膜10の熱伝導性が向上する。一方、無機物フィラー12の含有量が85体積%以下であることによって、絶縁膜10の耐電圧性が向上する。また、無機物フィラー12の含有量が上記の範囲内にあると、樹脂11中に無機物フィラー12を均一に分散させやすくなる。無機物フィラー12が均一に樹脂11に分散していると、絶縁膜10の機械的強度が向上する。絶縁膜10の熱伝導性を向上させる観点では、無機物フィラー12の含有量は、50体積%以上80体積%以下の範囲内にあることが特に好ましい。
絶縁膜10の無機物フィラー12の含有量は、例えば、次のようにして求めることができる。
絶縁膜10を、大気中で加熱して、樹脂11を除去し、残分の無機物フィラー12を回収する。加熱温度は、樹脂11が熱分解し、かつ無機物フィラー12が熱分解しない温度であれば特に制限はない。加熱時間は、例えば、12時間である。回収した無機物フィラー12の重量を測定して、加熱前の絶縁膜10の重量とから、無機物フィラー12の重量ベースの含有量(重量%)を算出する。重量ベースの含有量を、樹脂11の密度、無機物フィラー12の密度を用いて体積ベースの含有量(体積%)に変換する。
具体的には、加熱して回収した無機物フィラー12の重量をWa(g)、加熱前の絶縁膜10の重量をWf(g)、無機物フィラー12の密度をDa(g/cm)、樹脂11の密度をDr(g/cm)として、無機物フィラー12の含有量(重量%)を下記の式より算出する。
無機物フィラー12の含有量(重量%)=Wa/Wf×100
=Wa/{Wa+(Wf−Wa)}×100
次に、無機物フィラー12の含有量(体積%)を下記の式より算出する。
無機物フィラー12の含有量(体積%)
=(Wa/Da)/{(Wa/Da)+(Wf−Wa)/Dr}×100
無機物フィラー12としては、アルミナ(Al)粒子、アルミナ水和物粒子、窒化アルミニウム(AlN)粒子、シリカ(SiO)粒子、炭化珪素(SiC)粒子、酸化チタン(TiO)粒子、窒化硼素(BN)粒子などを用いることができる。これらのフィラーの中では、アルミナ粒子が好ましい。アルミナ粒子は、α−アルミナ粒子であることがより好ましい。α−アルミナ粒子は、真密度に対するタップ密度の比(タップ密度/真密度)が0.1以上であることが好ましい。タップ密度は、パウダーテスタ(PT−X:ホソカワミクロン社製)によって測定した密度である。タップ密度/真密度は、絶縁膜中でのα−アルミナ粒子の充填密度と相関し、タップ密度/真密度が高いと、絶縁膜中でのα−アルミナ粒子の充填密度を高くすることができる。絶縁膜中でのα−アルミナ粒子の充填密度が高くなると、絶縁膜中でのα−アルミナ粒子の間隔が狭くなり、絶縁膜にボイドが発生しにくくなる。真密度は、ピクノメーター(AUTO TRUE DENSER MAT-7000:株式会社セイシン企業製)によって測定した値である。タップ密度/真密度は、0.2以上0.9以下の範囲内にあることが好ましい。また、α−アルミナは、多結晶粒子であってもよいが、単結晶粒子であることが特に好ましい。
なお、無機物フィラー12として、α−アルミナ単結晶粒子を用いたことは、例えば、次のようにして確認することができる。
まず、X線回折法により、α−アルミナ粒子のピークの半値幅を取得する。取得したピークの半値幅をScherrerの式により結晶子径(r)に変換する。これとは別に、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いてα−アルミナ粒子100個の粒径を測定し、その平均を平均粒径(D)として算出する。算出したα−アルミナ粒子の平均粒径(D)に対する結晶子径(r)の比(r/D)を算出する。この比(r/D)が0.8以上である場合はα−アルミナ単結晶粒子であり、0.8未満である場合はα−アルミナ多結晶粒子である。
絶縁膜10は、ボイドの含有率が10%以下とされている。ボイド含有率は8%以下であることが好ましい。
ボイド含有率は、絶縁膜10の断面画像から確認されるボイドの占有面積率である。ボイドの占有面積率は、後述の方法により求めることができる。
絶縁膜10は、100℃における弾性率が1GPa以下とされている。絶縁膜10の弾性率は0.8GPa以下であることが好ましい。なお、絶縁膜10の形状を維持するためには、絶縁膜10の弾性率は0.001GPa以上であることが好ましい。
絶縁膜10の膜厚は、用途によっても異なるが、通常は、1μm以上200μm以下の範囲内、好ましくは10μm以上50μm以下の範囲内である。
本実施形態の絶縁膜10は、例えば、金属ベース基板などの回路基板において、金属箔(回路パターン)と基板の間に配置する絶縁膜として用いることができる。また、電子部品や回路基板の表面を保護する保護膜として用いることができる。さらに、単独のシートまたはフィルムとして、例えば、フレキシブルプリント基板などの回路基板用の絶縁膜として用いることができる。またさらに、エナメル線のエナメル膜のように、コイルやモータに利用される絶縁導体の絶縁膜として用いることができる。
以上のような構成とされた本実施形態の絶縁膜10によれば、樹脂11は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、またはこれらの混合物であるので、絶縁性と耐電圧性が向上すると共に、その絶縁性と耐電圧性が長期間にわたって安定する。また、本実施形態の絶縁膜10によれば、無機物フィラー12は、平均粒子径が0.1μm以上20μm以下の範囲内と微細であり、さらに無機物フィラー12の含有量は50体積%以上85体積%以下の範囲内にあるので、熱伝導性及び耐電圧性が向上すると共に、絶縁膜10としての100℃における弾性率が過剰に高くなることが抑制される。さらに、本実施形態の絶縁膜10によれば、弾性率が1GPa以下と低く、弾性変形しやすいので、応力緩和性が高い。またさらに、本実施形態の絶縁膜10によれば、ボイド(気孔)の率が10%以下であり、樹脂11と無機物フィラー12との間に気孔が少ないので、樹脂11と無機物フィラー12との熱伝導性、耐熱性が高い。
また、本実施形態の絶縁膜10において、絶縁膜10に分散されている無機物フィラー12が、α−アルミナ粒子である場合は、絶縁膜10の熱伝導性がより向上する。さらに、そのα−アルミナ粒子が、真密度に対するタップ密度の比が0.1以上である場合は、絶縁膜10中でのα−アルミナ粒子の間隔を狭く保つことができ、ボイドが発生しにくくなるため、絶縁膜10の熱伝導性と耐電圧性がより確実に向上する。
また、本実施形態の絶縁膜10において、α−アルミナ粒子が単結晶粒子である場合は、α−アルミナ粒子の熱伝導性がより高くなるので、絶縁膜10の熱伝導性がさらに向上する。
(金属ベース基板)
次に、本発明の一実施形態である金属ベース基板について説明する。
図2は、本発明の一実施形態である金属ベース基板の概略断面図である。
図2に示すように、本実施形態の金属ベース基板20は、金属基板21と、絶縁膜10と、金属箔22とがこの順で積層された積層体である。
金属基板21は、金属ベース基板20のベースとなる部材である。金属基板21としては、銅板、アルミニウム板およびこれらの積層板を用いることができる。
絶縁膜10は、金属基板21と金属箔22とを絶縁するための部材である。絶縁膜10は、図1に示す絶縁膜10と同一の構成であるので、同一の符号を付し、詳細な説明を省略する。
金属箔22は、回路パターン状に形成される。その回路パターン状に形成された金属箔22の上に、電子部品がはんだ等を介して接合される。金属箔22の材料としては、銅、アルミニウム、金などを用いることができる。
金属箔22に実装される電子部品の例としては、特に制限はなく、半導体素子、抵抗、キャパシタ、水晶発振器などが挙げられる。半導体素子の例としては、MOSFET(Metal-oxide-semiconductor field effect transistor)、IGBT(Insulated Gate Bipolar Transistor)、LSI(Large Scale Integration)、LED(発光ダイオード)、LEDチップ、LED−CSP(LED-Chip Size Package)が挙げられる。
次に、本実施形態の金属ベース基板20の製造方法について説明する。
本実施形態の金属ベース基板20は、例えば、湿潤絶縁性組成物膜形成工程と、絶縁膜形成工程と、圧着工程と、を含む方法によって製造することができる。
湿潤絶縁性組成物膜形成工程は、基板の上に湿潤絶縁性組成物膜を形成する工程である。湿潤絶縁性組成物膜は、溶媒と、樹脂と、平均粒子径が0.1μm以上20μm以下の範囲内にある無機物フィラーとを含む。湿潤絶縁性組成物膜の無機物フィラー含有量は、樹脂材料と無機物フィラーとの合計量に対して50体積%以上85体積%以下の範囲内にある。樹脂は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、またはこれらの混合物及び加熱によってこれらの樹脂を生成する樹脂材料を含む。無機物フィラーは、α−アルミナ粒子であることが好ましい。α−アルミナ粒子は、真密度に対するタップ密度の比が0.1以上であることが好ましい。また、α−アルミナ粒子は単結晶粒子であることが好ましい。
湿潤絶縁性組成物膜は、例えば、塗布法または電着法によって形成することができる。
塗布法は、溶媒と樹脂材料と無機物フィラーとを含む塗布液を、基板の上に塗布して塗布膜を形成する方法である。塗布液は、樹脂材料が溶解した樹脂材料溶液と、その樹脂材料溶液に分散されている無機物フィラーとを含む無機物フィラー分散樹脂材料溶液を用いることができる。塗布液を基板の表面に塗布する方法としては、スピンコート法、バーコート法、ナイフコート法、ロールコート法、ブレードコート法、ダイコート法、グラビアコート法、ディップコート法などを用いることができる。
電着法は、樹脂粒子と無機物フィラーとを含む電着液に基板を浸漬して、基板の表面に樹脂粒子と無機物フィラーを電着させて電着膜を形成し、次いで得られた電着膜を乾燥する方法である。電着液としては、樹脂材料溶液と、その樹脂溶液に分散されている無機物フィラーとを含む無機物フィラー分散樹脂材料溶液に、樹脂材料の貧溶媒を加えて樹脂材料を粒子として析出させることによって調製したものを用いることができる。
絶縁膜形成工程は、湿潤絶縁性組成物膜を乾燥させて、絶縁膜10を形成する工程である。乾燥温度は、特に制限はないが、通常は、200℃以上であり、好ましくは250℃以上である。乾燥の際に、湿潤絶縁性組成物膜を加圧してもよい。湿潤絶縁性組成物膜を加圧することによって、ボイドが低減した絶縁膜を得ることができる。湿潤絶縁性組成物膜に加える圧力は、1MPa以上30MPa以下であることが好ましく、3MPa以上25MPa以下の範囲内にあることがより好ましい。
圧着工程は、絶縁膜10の上に金属箔22を積層し、得られた積層体を、200℃以上の温度で加熱しながら1MPa以上30MPa以下の圧力で60分以上圧着する工程である。圧着工程では、上記の温度と圧力で60分以上圧着することによって、絶縁膜10のボイド含有率を10%以下にし、絶縁膜10の弾性率を1GPa以下にしながら、絶縁膜10と金属箔22と接合する。圧着時の加熱温度は、250℃以上であることがより好ましい。加熱温度の上限は、樹脂11の熱分解温度未満であり、好ましくは熱分温度よりも30℃低い温度以下である。圧着時に加える圧力は、3MPa以上25MPa以下の範囲内にあることがより好ましい。圧着時間の上限は、加熱温度や圧力によって異なるが、一般に180分間以下である。
以上のような構成とされた本実施形態である金属ベース基板20によれば、金属基板21と金属箔22との間に、上述の絶縁膜10が配置されているので、冷熱サイクルに対する信頼性が高く、放熱性に優れたものとなる。
本実施形態の金属ベース基板20の製造方法によれば、圧着工程において、積層体を、200℃以上の温度で加熱しながら1MPa以上30MPa以下の圧力で、60分以上圧着するので、樹脂と無機物フィラーとの間の気孔に樹脂が流がれることより気孔が減少して、ボイド含有量が10%以下と低くなる。これにより、絶縁膜10は、全体の組成が均一となるので、熱伝導性と共に耐電圧が向上し、放熱性が高くなる。したがって、本実施形態の製造方法によって得られる金属ベース基板20は、冷熱サイクルに対する信頼性が高く、放熱性に優れたものとなる。
以上、本発明の実施形態について説明したが、本発明はこれに限定されることはなく、その発明の技術的思想を逸脱しない範囲で適宜変更可能である。
例えば、本実施形態の金属ベース基板20では、金属基板21と絶縁膜10と金属箔22の積層体とされているがこれに限定されることはない。例えば、絶縁膜10は、金属箔22との密着性を向上させるための密着層を有してもよく、また金属基板21との密着性を向上させるための密着層を有していてもよい。密着層は、樹脂からなることが好ましい。樹脂としては、シリコーン樹脂、エポキシ樹脂、ポリイミド樹脂、ポリアミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂などを用いることができる。シリコーン樹脂は、各種有機基を導入した変性シリコーン樹脂を含む。変性シリコーン樹脂の例としては、ポリイミド変性シリコーン樹脂、ポリエステル変性シリコーン樹脂、ウレタン変性シリコーン樹脂、アクリル変性シリコーン樹脂、オレフィン変性シリコーン樹脂、エーテル変性シリコーン樹脂、アルコール変性シリコーン樹脂、フッ素変性シリコーン樹脂、アミノ変性シリコーン樹脂、メルカプト変性シリコーン樹脂、カルボキシ変性シリコーン樹脂を挙げることができる。エポキシ樹脂の例としては、ビスフェノールA型エポキシ樹脂、ビスフェノールF型エポキシ樹脂、ノボラック型エポキシ樹脂、脂肪族型エポキシ樹脂、グリシジルアミン型エポキシ樹脂を挙げることができる。これらの樹脂は、一種を単独で使用してもよいし、二種以上を組合せて使用してもよい。
密着層は、熱伝導性を向上させるために、無機物粒子を分散させてもよい。無機物粒子は特に制限はなく、例えば、絶縁膜10の無機物フィラー12として用いられている無機物粒子を用いることができる。
絶縁膜に密着層を形成する方法としては、例えば、密着層形成用の樹脂と溶剤と必要に応じて添加される無機物粒子とを含む密着層形成用塗布液を、絶縁膜の表面に塗布して塗布膜を形成し、次いで塗布膜を加熱して乾燥させる方法を用いることができる。
樹脂として、下記のポリイミド樹脂(ポリイミドA〜H)とエポキシ系樹脂とを用意した。なお、下記の弾性率は25℃における値を示している。
(ポリイミドA)弾性率:0.05GPa
(ポリイミドB)弾性率:0.10GPa
(ポリイミドC)弾性率:0.08GPa
(ポリイミドD)弾性率:0.10GPa
(ポリイミドE)弾性率:7GPa
(ポリイミドF)弾性率:0.15GPa
(ポリイミドG)弾性率:4GPa
(ポリイミドH)弾性率:4GPa
(エポキシ系樹脂)弾性率:0.8GPa
[本発明例1]
ポリイミドAとNMP(N−メチル−2−ピロリドン)とを混合し、ポリイミドAを溶解させることによって、ポリイミド濃度が10質量%のポリイミド溶液を調製した。また、α−アルミナ粉末(結晶構造:単結晶、平均粒子径:0.3μm)とNMPとを混合し、30分間超音波処理を行なうことによって、α−アルミナ粒子濃度が10質量%のα−アルミナ粒子分散液を調製した。
ポリイミド溶液とα−アルミナ粒子分散液とを、α−アルミナ濃度が70体積%となる割合で混合した。得られた混合物を、株式会社スギノマシン社製スターバーストを用い、圧力50MPaの高圧噴射処理を10回繰り返すことにより分散処理を行なって、α−アルミナ粒子分散ポリイミド溶液を調製した。なお、α−アルミナ濃度は、α−アルミナ粒子分散ポリイミド溶液を加熱して乾燥したときに生成する固形物中のα−アルミナ粒子の含有量である。
厚み0.3mmで30mm×20mmの銅基板の表面に、α−アルミナ粒子分散ポリイミド溶液を、バーコート法により塗布して塗布膜を形成した。次いで、塗布膜を形成した銅基板をホットプレート上に配置して、室温から3℃/分で60℃まで昇温し、60℃で100分間加熱した後、さらに1℃/分で120℃まで昇温し、120℃で100分間加熱して、塗布層を乾燥させた。次いで、銅基板を250℃で1分間加熱した後、400℃で1分間加熱した。こうして、銅基板の表面に、α−アルミナ単結晶粒子が分散されたポリイミド樹脂からなる絶縁膜が形成された絶縁膜付き銅基板を作製した。なお絶縁膜の膜厚は耐電圧が2.5kVとなる膜厚になるように調整した。
得られた絶縁膜付き金属基板の絶縁膜の上に、厚み18μmの銅箔(CF−T4X−SV−18:福田金属箔粉工業(株)製)を重ね合わせて積層した。次いで、得られた積層体を、カーボン治具を用いて5MPaの圧力を付与しながら、真空中にて300℃の圧着温度で120分間加熱して、絶縁膜と銅箔とを圧着した。こうして、銅基板と絶縁膜と銅箔とがこの順で積層された金属ベース基板を作製した。
[本発明例2〜58、比較例1〜16]
樹脂及びα−アルミナ粉末として表1及び表2に示すものを用い、α−アルミナ粒子分散樹脂溶液のα−アルミナ濃度を表1及び表2に示す濃度としたこと以外は、本発明例1と同様にして絶縁膜付き銅基板を作製した。表1及び表2には、得られた絶縁膜のボイド率と弾性率とを示した。そして、得られた絶縁膜付き金属基板を用い、圧着温度を表1及び表2に示す温度としたこと以外は、本発明例1と同様にして、金属ベース基板を作製した。なお、α−アルミナ粒子分散ポリイミド溶液のα−アルミナ濃度を90体積%とした比較例15では、絶縁膜を形成することができなかったため、金属ベース基板を作製できなかった。
Figure 2021152102
Figure 2021152102
[評価]
得られた金属ベース基板について、絶縁膜のボイド含有率と、絶縁膜の膜厚と、絶縁膜の熱伝導度と、絶縁膜の100℃における弾性率、絶縁膜の熱伝導度と、絶縁膜の膜厚当たりの耐電圧と、絶縁膜の熱抵抗と、金属ベース基板の冷熱サイクルに対する信頼性を下記の方法により評価した。これらの結果を、表3及び表4に示す。
(金属ベース基板中の絶縁膜のボイド含有率)
金属ベース基板を樹脂埋めし、CP(クロスセクションポリッシャ)加工により、絶縁膜を研磨して断面を露出させた。露出した絶縁膜の断面を、SEM(走査型電子顕微鏡)を用いて観察して、絶縁膜の断面のSEM写真を撮影した。得られたSEM写真を、画像処理ソフト(ImageJ)を用いて二値化画像処理し、二値化画像から固体部分(樹脂とα−アルミナ単結晶粒子の部分)の面積とボイド部分の面積を求めた。得られた固体部分の面積とボイド部分の面積から下記の式よりボイド含有率を算出した。ボイド含有率の測定は、1サンプルに対して10箇所行なった。表3及び表4に記載したボイド含有率は、その平均である。
ボイド含有率(%)={ボイド部分の面積/(固体部分の面積+ボイド部分の面積)}×100
(金属ベース基板中の絶縁膜の膜厚)
金属ベース基板を樹脂埋めし、機械研磨によって断面を露出させた。露出した金属ベース基板の断面を、光学顕微鏡を用いて観察して、絶縁膜の膜厚を算出した。なお、絶縁膜の膜厚の測定は、1サンプルに対して略均等に30箇所行なった。表3及び表4に記載した膜厚は、その平均である。
(金属ベース基板中の絶縁膜の弾性率)
金属ベース基板の銅箔と銅板をエッチングによって除去し、絶縁膜を単離した。得られた絶縁膜について、動的粘弾性測定装置(固体粘弾性アナライザー RSA−G2(ティー・エイ・インスツルメント・ジャパン社製))を用いて引張式によって100℃における弾性率を測定した。測定条件は、周波数を1Hz、昇温速度を1℃/Minとした。
(金属ベース基板中の絶縁膜の熱伝導度)
熱伝導度(絶縁膜の厚さ方向の熱伝導度)は、NETZSCH−GeratebauGmbH製のLFA477 Nanoflashを用いて、レーザーフラッシュ法により測定した。熱伝導度は、界面熱抵抗を考慮しない3層モデルを用いて算出した。なお、熱伝導度の算出において、銅基板の厚みは0.3mm、銅基板の熱拡散率は117.2mm/秒、銅基板の比熱は0.419J/gK、銅箔の厚みは18μm、銅箔の熱拡散率と比熱は銅基板と同じとした。また、絶縁膜の密度と比熱は、絶縁膜の組成比及び各材料の密度と比熱から計算した。絶縁膜の密度と比熱の計算に用いた各材料の密度と比熱は、下記のとおりである。
α−アルミナ粒子:密度3.89g/cm、比熱0.78J/gK
ポリイミド樹脂A:密度1.29g/cm、比熱1.13J/gK
ポリイミド樹脂B:密度1.28g/cm、比熱1.15J/gK
ポリイミド樹脂C:密度1.31g/cm、比熱1.13J/gK
ポリイミド樹脂D:密度1.33g/cm、比熱1.15J/gK
ポリイミド樹脂E:密度1.32g/cm、比熱1.11J/gK
ポリイミド樹脂F:密度1.36g/cm、比熱1.09J/gK
ポリイミド樹脂G:密度1.30g/cm、比熱1.12J/gK
ポリイミド樹脂H:密度1.41g/cm、比熱1.11J/gK
エポキシ系樹脂:密度1.2g/cm、比熱1.05J/gK
(金属ベース基板中の絶縁膜の膜厚当たりの耐電圧)
膜厚当たりの耐電圧は、株式会社計測技術研究所の多機能安全試験器7440を用いて測定した。金属ベース基板の銅箔をφ6mmのパターンにエッチングしたのち、銅箔のパターン部分に電極(φ6mm)を配置した。銅基板と電極をそれぞれ電源に接続し、6000Vまで30秒で昇圧した。銅基板と電極との間に流れる電流値が5000μAになった時点の電圧値を測定した。得られた電圧値を、絶縁膜の膜厚で除し、得られた値を膜厚当たりの耐電圧とした。
(金属ベース基板中の絶縁膜の熱抵抗)
金属ベース基板の銅箔上に、放熱シート(BFG−30A:デンカ株式会社製)を介して発熱体(TO−3P)を載置した。発熱体を載置した金属ベース基板を、発熱体の上部からトルク40Ncmのねじによって積層方向に加圧した。そして、T3Sterを用いて、発熱体から銅基板までの熱抵抗を測定した。発熱体の発熱条件は10A、30秒とし、熱抵抗の測定条件は、0.01A、測定時間60秒とした。同様の測定を、絶縁膜を形成していない銅基板単体に対して行い、その熱抵抗を金属ベース基板の測定値から減じた値を、熱抵抗とした。
(金属ベース基板の冷熱サイクルに対する信頼性)
金属ベース基板の銅箔上に、Sn−Ag−Cuはんだを塗布して、縦2.5cm×横2.5cm×厚み100μmのはんだ層を形成し、そのはんだ層の上に、2.5cm角のSiチップを搭載して、試験体を作製した。作製した試験体に、1サイクルが−40℃×30分間〜150℃×30分間の冷熱サイクルを3000サイクル付与した。冷熱サイクル付与後の試験体を、樹脂埋めし、断面を研磨によって出した試料を用いて観察し、はんだ層に生じたクラックの長さ(mm)を測定した。はんだ層の一辺の長さと、測定したクラックの長さとから下記式より算出した値を、接合信頼性とした。
信頼性(%)={(はんだ層の一辺の長さ(25mm)−2×クラックの長さ)/接合層の一辺の長さ(25mm)}×100
Figure 2021152102
Figure 2021152102
塗布法によって形成した絶縁膜であって、無機物フィラーの平均粒子径、無機物フィラーの含有量、ボイド率及び弾性率が本発明の範囲内にある本発明例1〜58で得られた絶縁膜は、絶縁性、耐電圧性、熱伝導性に優れることがわかる。また、本発明例1〜58で得られた絶縁膜を用いた金属ベース基板は、冷熱サイクルに対する信頼性が100%であることから、絶縁膜は応力緩和性にも優れていることがわかる。
これに対して、ボイド含有率と弾性率が本発明の範囲内よりも大きい比較例1〜3で得られた絶縁膜は、熱抵抗が大きく、熱伝導性が低くなった。また、比較例1〜3の絶縁膜を用いた金属ベース基板は冷熱サイクルに対する信頼性が低下しており、絶縁膜の応力緩和性も低くなった。
また、α−アルミナ粒子分散樹脂溶液のα−アルミナ濃度が30質量%とされた比較例4〜12の絶縁膜は、熱伝導度が低く、熱抵抗が大きくなり、熱伝導性が低くなった。一方、α−アルミナ粒子分散ポリイミド溶液のα−アルミナ濃度が90質量%とされた比較例15では、絶縁膜を形成できなかった。これは、樹脂の含有量が少なくなりすぎたためである。
また、α−アルミナ粒子の平均粒子径が20μmを超える比較例13の絶縁膜は、膜厚当たりの耐電圧が低くなった。これは、α−アルミナ粒子の周りに電界の集中が起こり、絶縁破壊しやすくなったためである。α−アルミナ粒子の平均粒子径が20μm以下である場合は、絶縁膜中の無機物フィラーの濃度が均一になりやすくなり、電界の集中が起こりにくくなるため、絶縁耐電圧が向上すると考えられる。一方、α−アルミナ粒子の平均粒子径が0.1μm未満である比較例14の絶縁膜は、ボイド含有率が高くなった。これは、α−アルミナ粒子の粒子径ボイドが小さいため、樹脂の流動抵抗が大きくなったためである。
さらに、エポキシ系樹脂を用いた比較例16で得られた金属ベース基板は、ボイド含有率が高く、膜厚当たりの耐電圧が低くなった。これは、劣化しやすいエポキシ樹脂では高温で加熱することができず、樹脂の粘度を下げられないため、ボイドが多く残ってしまったためである。
図3に、本発明例5で作製した絶縁膜の断面のSEM写真を示す。図3に示す本発明例5で得られた絶縁膜は、樹脂(ポリイミド樹脂)11と無機物フィラー(α−アルミナ粒子)12との間にボイド13は殆ど見られなかった。
[本発明例59]
ポリイミドDとNMP(N−メチル−2−ピロリドン)とを混合し、ポリイミドDを溶解させることによって、ポリイミド濃度が5質量%のポリイミド溶液を調製した。また、α−アルミナ粉末(結晶構造:単結晶、平均粒子径:0.7μm)とNMPとを混合し、30分間超音波処理を行なうことによって、α−アルミナ粒子濃度が10質量%のα−アルミナ粒子分散液を調製した。
ポリイミド溶液とα−アルミナ粒子分散液とを、α−アルミナ濃度が50体積%となる割合で混合した。次いで、得られたα−アルミナ粒子分散ポリイミド溶液に水を滴下して、ポリイミドを析出させて、ポリイミド粒子とα−アルミナ粒子とを含む電着液を調製した。得られた電着液の固形分のα−アルミナ濃度は50体積%であった。
得られた電着液に、厚み0.3mmで30mm×20mmの銅基板と、ステンレス電極とを浸漬し、銅基板を正極、ステンレス電極を負極として、100Vの直流電圧を印加して、銅基板の表面に電着膜を形成した。なお、銅基板の裏面は保護テープを貼り付けて、電着膜が形成されないように保護した。電着膜の膜厚は、加熱によって生成する絶縁膜の耐電圧が2.5kVとなる厚みとした。次いで、電着膜を形成した銅基板を、大気雰囲気下、250℃で3分間加熱して、電着膜を乾燥させて、絶縁膜付き銅基板を作製した。そして、得られた絶縁膜付き金属基板の絶縁膜を用いること以外は、本発明例1と同様にして、金属ベース基板を作製した。
[本発明例60〜71、比較例17〜比較例19]
α−アルミナ粉末として表5に示すものを用い、電着液の固形分のα−アルミナ濃度を表5に示す濃度としたこと以外は、本発明例59と同様にして絶縁膜付き銅基板を作製した。そして、得られた絶縁膜付き金属基板を用いたこと以外は、本発明例59と同様にして、金属ベース基板を作製した。なお、表中の粘度は、200℃における樹脂の粘度である。
Figure 2021152102
[評価]
得られた金属ベース基板の絶縁膜について、本発明例1と同様の評価を行なった。その結果を、表6に示す。
Figure 2021152102
電着法によって形成した絶縁膜であって、無機物フィラーの平均粒子径、無機物フィラーの含有量、ボイド率及び弾性率が本発明の範囲内にある本発明例59〜71で得られた絶縁膜は、絶縁性、耐電圧性、熱伝導性に優れ、従って放熱性に優れることがわかる。また、本発明例59〜71で得られた絶縁膜を用いた金属ベース基板は、冷熱サイクルに対する信頼性が100%であることから、絶縁膜は応力緩和性にも優れていることがわかる。
一方、電着液の固形分のα−アルミナ濃度が30体積%とされた比較例17〜19の絶縁膜は、熱伝導度が低く、熱抵抗が大きくなり、放熱性が低くなった。
10 絶縁膜
11 樹脂
12 無機物フィラー
13 ボイド
20 金属ベース基板
21 金属基板
22 金属箔

Claims (5)

  1. 樹脂と、前記樹脂に分散された無機物フィラーとを含む絶縁膜であって、
    前記樹脂は、ポリイミド樹脂、ポリアミドイミド樹脂、またはこれらの混合物であって、
    前記無機物フィラーは、平均粒子径が0.1μm以上20μm以下の範囲内にあり、
    前記絶縁膜に対する前記無機物フィラーの含有量が50体積%以上85体積%以下の範囲内にあって、ボイド含有率が10%以下であって、100℃における弾性率が1GPa以下であることを特徴とする絶縁膜。
  2. 前記無機物フィラーがα−アルミナ粒子であり、前記α−アルミナ粒子は、真密度に対するタップ密度の比が0.1以上であることを特徴とする請求項1に記載の絶縁膜。
  3. 前記α−アルミナ粒子が単結晶粒子であることを特徴とする請求項2に記載の絶縁膜。
  4. 金属基板と、絶縁膜と、金属箔とがこの順で積層された金属ベース基板であって、
    前記絶縁膜が請求項1から3のいずれか1項に記載の絶縁膜からなることを特徴とする金属ベース基板。
  5. 金属基板の上に、溶媒と、樹脂と、平均粒子径が0.1μm以上20μm以下の範囲内にある無機物フィラーとを含み、前記樹脂と前記無機物フィラーとの合計量に対する前記無機物フィラーの含有量が50体積%以上85体積%以下の範囲内にある湿潤絶縁性組成物膜を形成する湿潤絶縁性組成物膜形成工程と、
    前記湿潤絶縁性組成物膜を乾燥させて絶縁膜を形成する絶縁膜形成工程と、
    前記絶縁膜の上に金属箔を積層し、得られた積層体を、200℃以上の温度で加熱しながら1MPa以上30MPa以下の圧力で、60分以上圧着して、前記絶縁膜と前記金属箔を接合する圧着工程と、を含むことを特徴とする請求項4に記載の金属ベース基板の製造方法。
JP2020052543A 2020-03-24 2020-03-24 絶縁膜、金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法 Pending JP2021152102A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052543A JP2021152102A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 絶縁膜、金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法
PCT/JP2021/000020 WO2021192480A1 (ja) 2020-03-24 2021-01-04 絶縁膜、金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法
TW110100732A TW202206280A (zh) 2020-03-24 2021-01-08 絕緣膜、金屬基材基板及金屬基材基板之製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020052543A JP2021152102A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 絶縁膜、金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021152102A true JP2021152102A (ja) 2021-09-30

Family

ID=77887231

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020052543A Pending JP2021152102A (ja) 2020-03-24 2020-03-24 絶縁膜、金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP2021152102A (ja)
TW (1) TW202206280A (ja)
WO (1) WO2021192480A1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6389782B2 (ja) * 2014-03-13 2018-09-12 積水化学工業株式会社 多層絶縁フィルム、多層基板の製造方法及び多層基板
JP2017098376A (ja) * 2015-11-20 2017-06-01 住友ベークライト株式会社 樹脂組成物、回路基板、発熱体搭載基板および回路基板の製造方法
JP6866799B2 (ja) * 2017-08-01 2021-04-28 東洋インキScホールディングス株式会社 熱伝導性絶縁シートおよび複合部材

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021192480A1 (ja) 2021-09-30
TW202206280A (zh) 2022-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6562147B2 (ja) 絶縁膜、絶縁導体、金属ベース基板
JP7147313B2 (ja) 金属ベース基板
JP3465829B2 (ja) 絶縁材料組成物及びそれを用いた回路基板とモジュール
WO2021192480A1 (ja) 絶縁膜、金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法
JP7036131B2 (ja) 金属ベース基板
WO2021192479A1 (ja) 絶縁膜、金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法
JP7508824B2 (ja) 絶縁膜、金属ベース基板及び金属ベース基板の製造方法
JP6765215B2 (ja) 回路基板用樹脂組成物とそれを用いた金属ベース回路基板
WO2021200792A1 (ja) 銅ベース基板
WO2019151488A1 (ja) 絶縁膜、絶縁導体、金属ベース基板
WO2021201119A1 (ja) 金属ベース基板
JP2020136577A (ja) 放熱基板
WO2023058667A1 (ja) 金属ベース基板
JP2000022289A (ja) 回路基板用樹脂組成物とそれを用いた回路基板
WO2021200895A1 (ja) 金属ベース基板、電子部品実装基板
JP2019169619A (ja) 金属ベース基板およびモジュール
JP2017001310A (ja) 熱伝導性に優れた陽極酸化皮膜及びそれを含む積層構造体
JP2022105790A (ja) 金属ベース基板
JP2022007405A (ja) 絶縁性放熱材料、絶縁膜及び絶縁膜の製造方法
JP2022007554A (ja) 絶縁性放熱材料、絶縁膜及び絶縁膜の製造方法
JP2019175965A (ja) 金属ベース基板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230222

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20240409