JP2021150500A - 基板の接続方法 - Google Patents

基板の接続方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021150500A
JP2021150500A JP2020049261A JP2020049261A JP2021150500A JP 2021150500 A JP2021150500 A JP 2021150500A JP 2020049261 A JP2020049261 A JP 2020049261A JP 2020049261 A JP2020049261 A JP 2020049261A JP 2021150500 A JP2021150500 A JP 2021150500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
slit
connection piece
pass
lower substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020049261A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021150500A5 (ja
JP7492353B2 (ja
Inventor
裕也 中務
Yuya Nakatsukasa
裕也 中務
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sansha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Sansha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2020049261A priority Critical patent/JP7492353B2/ja
Publication of JP2021150500A publication Critical patent/JP2021150500A/ja
Publication of JP2021150500A5 publication Critical patent/JP2021150500A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7492353B2 publication Critical patent/JP7492353B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
  • Combinations Of Printed Boards (AREA)

Abstract

【課題】 基板の側方に部品が配置されていても、基板のメンテナンスを容易に行うことができる。【解決手段】 下側基板14と、上側基板22と、接続片34とを使用し、下側基板14には、切欠28が形成されている。上側基板22は、下側基板14と間隔をおいて平行に配置され、貫通孔36が形成されている。接続片24は、下側基板14と上側基板22とを接続する。接続片24の一端の一部を、下側基板14の切欠28の側面内に侵入させて下側基板14の下面に配置されているコ字型金具26に上に向けて垂直に接続し、接続片24の一端を貫通孔36を通過させて上側基板22側上に突出させ、接続片24の他端を、上側基板22に対向する方向に屈曲し、当該第2の基板に対して上方からネジ止めして上側基板22上のコ字型金具38に接続する。【選択図】 図4

Description

本発明は、2つの基板上にある電気回路同士を接続片によって接続する基板の接続方法に関し、特に接続片と基板との接続にネジを使用するものに関する。
上述したような接続技術が、例えば特許文献1に開示されている。この技術では、間隔をおいて2枚のプリント基板が対向配置され、板状導体が、前記2枚のプリント基板に挟まれる位置で折り返されている。折り返された板状導体の両端部それぞれに、前記プリント基板と接続されるためのネジ穴が形成され、一方のプリント基板に接するネジ穴にネジが挿通され、他方のプリント基板に接するネジ穴に別のネジが挿通され、これらネジによって2つのプリント基板が板状導体を介して結合されている。
特開2016−149445号公報
上記の技術では、互いに接触している板状導体の一端と一方の基板とがネジによって結合され、互いに接触している板状導体の他端と他方の基板とが別のネジによって結合されている。これらネジは、基板及び板状導体の端部に対して垂直に挿通固定されている。設置の関係上、板状体で間隔をおいて結合された2つのプリント基板を垂直に配置し、プリント基板の側方に他の部品が配置固定されることがある。この場合に、プリント基板のメンテナンス等のために板状体のネジを外そうとしても、他の部品によってドライバ等を挿入することができず、ネジの取り外しやネジ止めが困難になる。
本発明は、基板の側方に部品が配置されていても、ネジの取り外しやネジ止めを容易に行うことができる回路基板の接続方法を提供することを目的とする。
本発明の一態様による回路基板の接続方法では、第1の基板と、第2の基板と、接続片とを使用する。第1の基板には、第1の電気回路が構成され、第1のスリットが形成されている。第2の基板は、前記第1の基板と間隔をおいて平行に配置され、第2の電気回路が構成され、第2のスリットが形成されている。接続片は、前記第1の基板と前記第2の基板とを接続する。前記接続片の一端を、前記第1の基板の前記第1のスリットの側面に接触する部位にあって前記第1の基板の下面に配置されている第1の固定具に接続し、前記一端から第2のスリットを通過させて前記第2の基板上に突出させ、前記接続片の他端を、前記第2の基板に対向する方向に屈曲し、当該第2の基板に対して垂直にネジ止めして第2の固定具に接続する。
この接続方法によれば、接続片の第2の基板への接続は、第2の基板に対向する方向に屈曲した接続片の他端を第2の基板に対して垂直にネジ止めすることによって行うので、たとえ第1及び第2の基板の側方に他の部品が存在していても、第2の基板の情報からネジを取り外せるので、これら部品に邪魔されることなく、接続片の固定解除が容易に行える。しかも、接続片の一端は、第1のスリットの側面に接触する部位にある第1の固定具に接続されているので、第1の基板の第1のスリットが回り止めとして機能し、第1の固定具に接続片の一端を固定する際に接続片の他端の位置が変化することがなく、第2の基板の第2のスリットを通過させ、接続片の他端を容易に第2の基板にネジ止めすることができる。
上記の態様において、前記第1のスリットは、接続片が通過可能な幅を有する孔とすることもできる。あるいは前記第2のスリットは、前記第2の基板に形成された孔とすることもできる。また、第1のスリットは、第1の基板の側面に形成された接続片が通過可能な幅を有する切欠とすることもできるし、第2のスリットは第2の基板の側面に形成された切欠とすることもできる。また、第1及び第2のスリットを共に孔とすることもできるし、あるいは共に切欠とすることもできる。また、前記第1のスリットは、複数個の前記接続片が通過可能な幅を有し、前記接続片が通過可能な切欠きが連続して形成さ
れているものとすることもできるし、前記接続片が一つ通過可能な幅を持つ、複数のスリットで構成されているものとすることもできる。
また、接続片の側方に、接続片が前記第2の基板上に突出した部位に、部品を配置することもできる。この場合、これら部品が接続片の第2の固定具へのネジの取り外しやネジ止めを阻害することはない。
接続片の屈曲はアールを形成するものとすることもできる。この場合、屈曲されていても抵抗値が大きくならず、接続片での発熱を抑えることができる。
以上のように、本発明によれば、たとえ側方に既に部品が取り付けられている状態でも、基板への接続片の固定解除や接続を容易に行うことができる。
本発明による接続方法の1実施態様によって接続された2枚の基板を示す側面図である。 図1の上側基板の部分拡大及び部分省略平面図である。 図1の下側基板への接続片の接続を示す斜視図、部分省略平面図及び部分省略正面図である。 図1の部分拡大及び部分省略図である。 上記実施態様の第1段階を示す側面図である。 上記実施態様の第1段階の結果を示す図である。 上記実施形態の第2段階を示す図である。 上記実施形態の第2段階の結果を示す図である。 上記実施形態の第3段階を示す図である。 上記実施形態の第3段階の結果を示す図である。 本発明の第1のスリットの別の態様を示す斜視図である。 本発明の第1のスリットの他の態様を示す斜視図である。 本発明の第2のスリットの別の態様を示す平面図である。
本発明の1実施形態の回路基板の接続方法は、例えば溶接機用電源装置やめっき用電源装置等に実施されたもので、図1に示すように、筐体内のシャーシ2に立てた複数のスペーサ4に概略矩形の基板6が水平に取り付けられている。この基板6の上面中央には、放熱手段、例えば下側ヒートシンク8が取り付けられている。ヒートシンク8には、放熱される電子部品、例えば半導体スイッチング素子等が取り付けられている。このヒートシンク8の外周囲、例えば4隅には、複数、例えば4つの長尺のスペーサ10が上方に向かって突出するようにそれぞれ取り付けられている。なお、シャーシ2上における基板6の側方には、図10に示すように、トランス等の大型発熱部品やファン等の大型部品12が幅方向(図10の紙面の表裏方向)に複数配置されている。これら大型部品12は、全体的に見て、長尺のスペーサ10よりも背が高いものである。
長尺のスペーサ10の上端部よりも幾分低い位置に、第1の基板、例えば下側基板14が水平に配置されている。下側基板14も概略矩形に形成され、下側基板14の下面には、上側ヒートシンク16が取り付けられている。ヒートシンク16は、ヒートシンク8上に乗っている。ヒートシンク8、16の接触によって、下側基板14は支持され、長尺のスペーサ10は、下側基板14を貫通している。下側基板14には図示していないが電気回路が構成され、その回路中に使用される電子部品がヒートシンク16によって冷却されている。
下側基板14の上方で長尺のスペーサ10の上端に、下側基板14と間隔をおいて取付板金18が水平に配置され、この取付板金18は長尺のスペーサ10の上端面に図示していないネジによって固定されている。
取付板金18の上面には、複数、例えば4つの短いスペーサ20が、取付板金18の長さ方向及び幅方向にそれぞれ間隔をおいて取り付けられている。これら短いスペーサ20の上端に、第2の基板、例えば上側基板22が水平に取り付けられている。上側基板22は概略矩形のもので、本実施形態では取付板金18を介して下側基板14と所定の間隔をおいて位置している。上側基板22には図示していない電気回路が構成されている。
上側基板22の電気回路は、下側基板14に構成された電気回路と接続片24で接続されて用いられる。図2は、下側基板14と上側基板22とを、複数箇所、例えば6個の接続片24で接続する場合を示している。ここで、接続片24には、一端と他端とに孔が形成されている。
下側基板14の各所定場所には、図3(a)に示すように、第1のスリット、例えば切欠28が形成されている。この切欠28は、両側の側縁28a、28aと奥側縁28bとを有している。そして、第1の固定具、例えば横型コ字型金具26が下側基板14の下面側に取り付けられている。横型コ字型金具26は、取付面26aを正面にしたとき、取付面26aの両側に後方に向けて側壁26b、26bを有し、各側壁26b、26bの上縁の一部に、取付片26c、26cを有している。また、取付面26aには、ネジ穴が設けられている。横型コ字型金具26は、側壁26b、26bの上縁に形成した取付片26c、26cを下側基板14に形成した取付孔29に挿入し、はんだ付けすることによって固定されている。この取付状態において、図3(b)に示すように、横型コ字型金具26の取付面26aが切欠28の奥側縁28bに一致している。切欠28の側縁28aは、図3(c)に示すように、接続片24が通過できる余裕を持って、接続片24の幅とほぼ同じ間隔に選択されている。接続片24は、下側基板14の切欠28内を通過させると、接続片24の幅方向が、切欠28の両側の側縁28a、28aで位置決めされた状態にされる。その状態で、接続片24の一端の孔を横型コ字型金具26に一致させ、横方向からネジ30で固定される。接続片24をネジ30によって横型コ字型金具26の取付面26aにネジ止めするとき、接続片24がネジ30の回転と共に回転しようとしても、接続片24の幅方向が切欠28の側縁28a、28aに接触し、それ以上回転することはなく、上方に向けて垂直に接続片24は取り付けられる。
図4に示すように、接続片24は、取付板金18及び上側基板22を貫通して、それらの他端が上側板金22の上面上方に突出している。取付板金18には、複数、例えば3つの接続片24が通過可能な幅を持つ矩形の開口34が形成されている。本実施形態では、接続片24が6つであるので、2つの開口34が一列に形成されている。これら開口34に対応して上側基板22には、取付板金12の貫通孔34と対向する位置に、複数、例えば2つの第2のスリット、例えば矩形の貫通孔36が一列に形成されている。これら貫通孔36は、図2に示すように、複数、例えば3つの接続片24が通過可能な幅を持っている。
図4に示すように、上側基板22の上面には、貫通孔36の側縁に、接続片24に対応して第2の固定具、例えば縦型コ字型金具38が、その取付面38aが上面を向くように取り付けられている。縦型コ字型金具38は、上面の取付面38aの両側に、下方に向けて側壁38b、側壁38bを有し、側壁38b、側壁38bの下縁の一部に、下方に凸の取付片38c、38cを有している。また、取付面38aにはネジ穴が形成されている。この縦型コ字型金具38は、上側基板22の上面に形成した取付孔に挿入され、はんだ付けされることによって固定されている。縦型コ字型金具38は、上側基板22の貫通孔36の近傍に取り付けられている。接続片24は、上側基板22の貫通孔36を通過して、他端が縦型コ字型金具38の取付面38aより上方に垂直に突出した状態になる。そして、接続片24の他端の孔が、取付面38aに一致するように、接続片24の他端をこの取付面38a側に向けて、手で緩やかに湾曲させ、上方からネジ40によって縦型コ字型金具38に固定されている。その状態で接続片24は、図1に示すように折り曲げ部分にアールが形成されるように折り曲げれている。このようにして、下側基板14と上側基板22の夫々の電気回路が接続されている。
この接続方法を実施するには、まず、図3に示すように、下側基板14の切欠28の奥縁部28bに、横型コ字型金具26の取付面26aが沿うように取り付け、取付面26aに接続片24を配置し、接続片24を横方向からネジ30で接続しておく。ここで本実施形態では、取付面26aを切欠28の奥縁部28bと同一面になる例を示すが、取付面26aが奥縁部28bより若干前方に配置されてもよく、接続片24の側面の一部が、切欠28の側縁28aの内側に入り込んでいれば、接続片24は位置決めされて、回転することはない。このように、接続片24の両側縁は、ネジ30を止める際に回転力が与えられても、切欠28の両側縁28a、28aに拘束されるので、ネジ30による固定の際に、接続片24がネジ30の周りに回転することが阻止されており、接続片24は、下側基板14に垂直に上に向けて位置している。また、このとき下側基板14には、上側ヒートシンク16や図示しない回路部品も実装されている。
次いで、図5に示すようにシャーシ2上にスペーサ4を取り付ける。下側ヒートシンク8と長尺のスペーサ10が取り付けられた基板6をスペーサ4上に取り付ける。次に、上側ヒートシンク16が取り付けられ、横型コ字型金具26に接続片24の一端がネジ止めされている下側基板14を長尺スペーサ10の上方から降下させて、図6に示すように上側ヒートシンク16を下側ヒートシンク8上に乗せる。
次に、図7に示すように、取付板金18を、下側基板14の上方から降下させて、図8に示すように、スペーサ20の上端に取付板金18を載せて、スペーサ20の上端に取付板金18を上方からネジ止めして固定する。取付板金18を降下させる際、図4に示す開口34に接続片24を通過させねばならないが、上述したように接続片24は、下側基板14に対して垂直に位置しているので、接続片24と開口34とが接触することがなく、円滑に取付板金18を降下させることができる。
次に、図9に示すように、取付板金18上に短いスペーサ20を配置する。そして予め縦型コ字型金具38を取り付けた上側基板22を取付板金18の上方から降下させて、短いスペーサ20の上端に上側板金22の下面を載せ、短いスペーサ20に上側基板22を上方からネジ止めする。上側基板22を降下させる際、図4に示す貫通孔36に接続片24を通過させねばならないが、上述したように接続片24は、下側基板14に対して垂直に位置しているので、接続片24と貫通孔36とが接触することがなく、円滑に上側基板22を降下させることができる。上側基板22には、縦型コ字型金具38以外にも、図示しない回路部品が実装されている。ここで、縦型コ字型金具38は、上側基板22の貫通孔36の縁の近くに固定されているので、後述する接続片24の折り曲げ時に、接続片24が開口34や貫通孔36の縁に接触した個所で折れ曲がることがない。
この状態では、図4に示すように接続片24の他端は、縦型コ字型金具38の取付面38aよりも上方に位置しているので、その他端を作業員が手で矢印で示すように取付面38a側に緩く撓めるように折り曲げて、図1に示すように、ネジ40によって、接続片24の他端を縦型コ字型金具38に固定する。なお、接続片24の他端の折曲げは、図1に示すように折り曲げ部分にアールが形成されるように行う。これによって、通電しても抵抗が大きくならないため、折り曲げ部分での発熱が小さくなる。また、接続片24の他端を折り曲げて、折り曲げ分を上側基板22と平行にして、上側基板22の上方からネジ40によって接続片24を固定するようにしているので、ネジの止め外し作業が容易である。
次に、図10に示すように、シャーシ2に大型部品12を取り付ける。スペースやレイアウトの関係上、大型部品12が図10のように、下側基板14の横型コ字型金具26の横に、ネジ30に掛かるような配置になっている場合、下側基板14のメンテナンスをする際に、大型部品12に阻害されて、ネジ30を外す作業は困難を極める。しかし、この実施形態のように上側基板22に取り付けられた、縦型コ字型金具38の取付面38aを上側基板22と平行にすれば、接続片24のネジ40と短いスペーサ20のネジを上方から取り外し、取付板金18の上方から長尺のスペーサ10のネジを取り外せば、下側基板14が上方向に引き抜けるので、大型部品12に阻害されずに、上方向からのネジの解除が行え、メンテナンス後も上方からネジ止め作業を行うことができる。
上記の実施形態では、スペーサ4で支持した基板6上に長尺のスペーサ10を設けたが、スペーサ4及び基板6を除去し、長尺のスペーサ10をシャーシ2上に直接に立てることもできる。また、取付板金18を設置したが、場合によっては、これを除去することもできる。また、2つのヒートシンク8、16を設けたが、いずれか一方のヒートシンクのみ設けることもできる。その場合、設けるヒートシンクは、ヒートシンク8、16を合わせた形状とすることもできる。また、下側基板14は、それに設けたヒートシンク16をヒートシンク8上に配置することで姿勢を維持しているが、例えば長尺のスペーサ10の上端が下側基板14の下面に接触する長さにスペーサ10をして、スペーサ10に下側基板14を固定することもできる。この場合、取付板金18を下側基板14に固定するために、下側板金14の上面にスペーサを設ける。また、縦型コ字型金具38を上側基板22に設けたが、これに限ったものではなく、取付面38aが上側基板22の上面と平行にある固定具であれば、種々のものを使用することができる。同様に、横型コ字型金具26を使用したが、取付面26aが大型部品12側にあるものであれば種々の形状のものを使用することができる。
上記の実施形態では、複数の接続片24によって上側基板22と下側基板14とを接続したが、少なくとも1つの接続片24によって両者を接続するようにすることもできる。また、取付板金18に形成した貫通孔34及び上側基板22に形成した貫通孔36は、複数の接続片24を収容することができる幅を持つ者としたが、貫通孔34、36をいずれも1つの接続片24が通過可能な幅に構成し、各接続片24に対応するように複数個を取付板金18及び上側基板22に形成することもできる。
また、下側基板14に第1のスリットとして切欠28を形成したが、切欠に限ったものではなく、例えば図11に示すように横型コ字型金具26に取り付けられた接続片24の両側縁が接触可能な両側縁を有する開口、例えば矩形の開口128を第1のスリットとして使用することもできる。この場合でも、横型コ字型金具26は、開口128の下側に位置するように下側基板14に上記の実施形態で説明したのと同様に取り付けられる。また、図12に示すように、複数の接続片24を収容可能な幅を持つ1つの貫通孔228に複数の接続片を通過させる場合には、貫通孔228の後縁に、上述した切欠28と同じような関係を接続片24に対して持つ複数の切欠328を、各横型コ字型金具26の取付位置に対応させて設ければよい。また、第2のスリットとして開口36を上側基板22に形成したが、第2のスリットは、図13に示すように複数の接続片24を収容可能な幅を持つ切欠36aを形成することもできる。この切欠36aも、上述したように接続片24ごとに個別に形成することもできる。取付板金18に形成した貫通孔34も、同様に切欠に変更することが可能で、これも複数の接続片を執拗な可能な幅を持つものを接続片24の総数よりも少なく形成することもできるし、複数の接続片それぞれに対応して切欠を取付板金18に形成することもできる。下側基板14の第1のスリットが、個々の接続片24の幅に対応する切欠や開口であれば、接続片24を下側基板14の横型コ字型金具26にネジ止めする際の位置決めおよび回り止めされるため。上側基板22の第2のスリットの形状は、自由度を持って適宜選択することができる。例えば、図4で見て上側基板22の左側面の位置が、接続片24よりも右に配置されるようにすることも考えられる。しかしながら本実施形態のように、接続片24を第2のスリットを通過させるようにすることで、周囲の部品等に接続片24が接触することが防止でき、絶縁効果を得ることができる。
14 下側基板(第1の基板)
22 上側基板(第2の基板)
24 接続片
28 切欠(第1のスリット)
36 孔(第2のスリット)

Claims (10)

  1. 第1の電気回路が構成され、第1のスリットが形成されている第1の基板と、
    前記第1の基板と間隔をおいて平行に配置され、第2の電気回路が構成され、第2のスリットが形成されている第2の基板と、
    前記第1の基板と前記第2の基板とを接続する接続片を、
    使用し、前記接続片の一端を、前記第1の基板の前記第1のスリットの側面に接触する部位にあって前記第1の基板の下面に配置されている第1の固定具に接続し、前記一端から前記第2のスリットを通過させて前記第2の基板上に突出させ、前記接続片の他端を、前記第2の基板に対向する方向に屈曲し、当該第2の基板に対して垂直にネジ止めして第2の固定具に接続する
    基板の接続方法。
  2. 請求項1記載の回路基板の接続方法において、前記第1のスリットは、前記接続片が通過可能な幅を有する孔である、回路基板の接続方法。
  3. 請求項1記載の基板の接続方法において、前記第2のスリットは、前記第2の基板に形成された貫通孔である、基板の接続方法。
  4. 請求項1又は3記載の回路基板の接続方法において、前記第1のスリットは、前記第1の基板の端面に形成された前記接続片が通過可能な幅を有する切欠きである、回路基板の接続方法。
  5. 請求項1又は2記載の基板の接続方法において、前記第2のスリットは、前記第2の基板の側面に形成された切欠きである、基板の接続方法。
  6. 請求項1、3または5記載の基板の接続方法において、前記第1のスリットは、前記接続片が複数個通過可能な幅を有し、前記接続片が通過可能な切欠きが連続して形成されている回路基板の接続方法。
  7. 請求項1、3または5記載の基板の接続方法において、前記第1のスリットは、前記接続片が一つ通過可能な幅を持つ、複数のスリットで構成される、基板の接続方法。
  8. 請求項1乃至7いずれか記載の基板の接続方法において、前記第2のスリットは、前記接続片が一つ通過可能な幅を持つ、複数のスリットで構成される、基板の接続方法。
  9. 請求項1記載の基板の接続構造において、前記接続片が前記第2の基板上に突出した部位の側方に、部品が配置されている基板の接続方法。
  10. 請求項1または2記載の基板の接続構造において、前記接続片の屈曲は、アールを形成するものである基板の接続構造。
JP2020049261A 2020-03-19 2020-03-19 基板の接続方法 Active JP7492353B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049261A JP7492353B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 基板の接続方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020049261A JP7492353B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 基板の接続方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021150500A true JP2021150500A (ja) 2021-09-27
JP2021150500A5 JP2021150500A5 (ja) 2023-03-15
JP7492353B2 JP7492353B2 (ja) 2024-05-29

Family

ID=77849459

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020049261A Active JP7492353B2 (ja) 2020-03-19 2020-03-19 基板の接続方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7492353B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010165914A (ja) 2009-01-16 2010-07-29 Toshiba Carrier Corp インバータ装置及びインバータ装置の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP7492353B2 (ja) 2024-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4804472B2 (ja) 組合せigbt実装方法
JP6644354B1 (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
JP2010087044A (ja) 電子機器
JP2015537377A (ja) ヒートシンク取り付け装置及び方法
TWI707625B (zh) 電子裝置
JP2014239105A (ja) 電源回路基板及びシャーシとの取付構造
JP2021150500A (ja) 基板の接続方法
KR20060016236A (ko) 데스크 탑 퍼스널 컴퓨터에 삽입되는 확장 기판 구조
JP6705978B2 (ja) 電子機器及び電子機器の製造方法
JP7002339B2 (ja) 電気機器
JP2011100768A (ja) ブランクパネル及びブランクパネルの取付け構造
JP4762946B2 (ja) 電子機器
JP5072522B2 (ja) 接続構造
JP4869419B2 (ja) 電子機器
JP2002100847A (ja) プリント配線板の固定構造
KR200432772Y1 (ko) 히트싱크장치
JPH07297572A (ja) プリント基板組立装置
JP2021150500A5 (ja)
JP5448072B2 (ja) 電装品取付構造
JP5125459B2 (ja) 空気調和機
JP2011124452A (ja) 発熱部品の取り付け装置と発熱部品の取り付け装置をヒートシンクに実装する方法
JP3879116B2 (ja) 放熱板の支持構造
KR100741064B1 (ko) 회로 소자의 방열 구조 및 이를 구비한 디스플레이 모듈
KR200338646Y1 (ko) 보조기판의 설치구조
JP4449878B2 (ja) ラック装着用基板

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230307

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240216

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7492353

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150