JP4762946B2 - 電子機器 - Google Patents

電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP4762946B2
JP4762946B2 JP2007085076A JP2007085076A JP4762946B2 JP 4762946 B2 JP4762946 B2 JP 4762946B2 JP 2007085076 A JP2007085076 A JP 2007085076A JP 2007085076 A JP2007085076 A JP 2007085076A JP 4762946 B2 JP4762946 B2 JP 4762946B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
sheet
chassis
electrical component
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007085076A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2008244301A (ja
Inventor
通弥 嬉野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP2007085076A priority Critical patent/JP4762946B2/ja
Publication of JP2008244301A publication Critical patent/JP2008244301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4762946B2 publication Critical patent/JP4762946B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)

Description

この発明は、放熱構造を有する電子機器に関するものである。
従来の放熱構造を有する電子機器として、特許文献1に示す電子機器では、基板上に設置された1つ又は複数の発熱性電子部品とヒートシンクとの間に熱伝導スペーサを有し、この熱伝導スペーサ上の予め決められた位置に、発熱性電子部品に密接させるべきそれぞれ予め決められた形状と厚みとを有する複数の熱伝導用シート(放熱シート)が取り付けられている。
しかし、放熱シートの厚さが一定ではないため、複数の厚みの異なる放熱シートを用意しなければならず、放熱シートの単位面積あたりの熱抵抗がまちまちであるため放熱性能にむらが出てしまい、また放熱シートの厚みを取り違えて取り付ける可能性があった。
また特許文献2に示す電子機器では、高さの異なる複数個の半導体素子とヒートシンクとの間に配置した熱伝導性ラバーを、半導体素子の高低差を調整する緩衝材として機能させるのではなく、発熱部品の形状に応じて基板に曲げを施して、表面上に高さの異なる複数個の発熱部品を搭載することにより、発熱部品の高低差は基板の曲げによって調整されるので、一定の厚さの放熱シートを用いて発熱部品の上面とヒートシンクの底面を密接させている。
特開平11−87578号公報(要約) 特開2001−196775号公報(段落0008)
従来の電子機器は以上のように構成され、放熱性能にむらや放熱シートの取り違えをなくすために一定の厚みの放熱シートを用いる必要があり、一定の厚みの放熱シートを用いるために、発熱部品の形状に応じて曲げることができる高価な材料からなる基板を使用する必要が生じ、コストが高くなってしまうという課題があった。
この発明は上記のような課題を解決するためになされたもので、一定の厚みの放熱シートを用いることで放熱性能にむらや放熱シートの取り違えをなくすとともに、高価な材料からなる基板を用いずにコストを抑えることができる電子機器を得ることを目的とする。
この発明に係る電子機器は、基板に固定されている第1の電気部品と、上記基板に固定され、上記第1の電気部品より高い高さを有する第2の電気部品と、上記第1の電気部品と接し上記第1の電気部品から発生する熱を伝導する第1の放熱シートと、上記第1の放熱シートと略同じ厚さを有し、上記第2の電気部品と接して上記第2の電気部品から発生する熱を伝導する第2の放熱シートと、上記基板を収容するシャーシと、上記シャーシに固定され、上記第1の電気部品と上記第2の電気部品との高さの差と略等しい厚さ及び上記第2の放熱シートが貫通する穴を有する熱伝導具とを備え、上記第1の放熱シートは上記熱伝導具の一部に接し、上記第1の放熱シートに伝導された熱は上記熱伝導具を介して上記シャーシに伝導され、上記第2の放熱シートは上記穴を貫通して上記シャーシの一部に接し、上記第2の放熱シートに伝導された熱は上記第2の放熱シートから直接上記シャーシに伝導されるものである。
この発明によれば、一定の厚みの放熱シートを用いることで放熱性能にむらや放熱シートの取り違えをなくすとともに、高価な材料からなる基板を用いないためコストを抑えることができるという効果を奏する。
以下、この発明の実施の一形態を説明する。
実施の形態1.
図1はこの発明の実施の形態1による電子機器1の断面図である。
電子機器1は、図1に示すように、基板2と、金属製シャーシ3と、基板支持金具4と、放熱シート5と、カバー6と、電気部品11(第2の電気部品)と、電気部品12(第1の電気部品)により構成されている。
図2はこの発明の実施の形態1による基板支持金具4の斜視図であり、基板支持金具4は、密着部41と、切り欠き42と、穴43とにより構成されている。
ここで、基板2は電気部品11等を実装した基板であり、電気部品11は基板2に固定されているものであり、電気部品12も基板2に固定され電気部品11よりも高さが低い部品であり、放熱シート5は電気部品11や電気部品12と接し、電気部品11や電気部品12に用いる放熱シート5は同じ厚さを有し、電気部品11や電気部品12から発生する熱を伝導するものであり、基板支持金具4は基板2を支持し放熱シート5に伝導された熱を金属製シャーシ3に伝導するものであり、金属製シャーシ3は基板支持金具4を固定し基板支持金具4から伝導した熱を放出するものであり、カバー6は基板2等を覆うものである。
基板支持金具4の板厚は電気部品11及び電気部品12の高さの差とほぼ等しいものを選定し、図2に示すように、切り欠き42は電気部品12に対応するように、穴43は電気部品11に対応する位置に設ける。
図3はこの発明の実施の形態1による金属製シャーシ3に基板支持金具4を取り付けた状態の斜視図である。
図3に示すように、金属製シャーシ3と基板支持金具4を溶接等で密着させると、金属製シャーシ面31と基板支持金具4の密着部41との穴43における段差32が、電気部品11及び電気部品12の高さの差とほぼ等しく形成される。放熱シート5は、電気部品11に密着させる場合は段差32のある穴43に合わせて金属製シャーシ面31に取付けられ、電気部品12に密着させる場合は切り欠き42に合わせて基板支持金具4の密着部41に取付けられる。基板2を基板支持金具4にネジ等で固定すると、放熱シート5は2種類の電気部品11及び電気部品12に密着し、電気部品11及び電気部品12から基板支持金具4または金属製シャーシ3への放熱を促進する。
以上のように、実施の形態1によれば、電子機器1は、基板2に固定されている電気部品12と、電気部品12と接し、基板2に固定されている電気部品11と接しているものと同じ厚さを有し、電気部品12から発生する熱を伝導する放熱シート5と、放熱シート5に伝導された熱を金属製シャーシ3に伝導する基板支持金具4とを備えることにより、一定の厚みの放熱シート5を用いることで放熱性能にむらや放熱シート5の取り違えをなくすとともに、高価な材料からなる基板2を用いないためコストを抑えることができるという効果を奏する。
また実施の形態1によれば、電気部品11に接している放熱シート5に伝導された熱を基板支持金具4に形成された穴を通じて金属製シャーシ3に伝導させた場合でも、一定の厚みの放熱シート5を用意すれば良く、放熱シート5の単位面積あたりの熱抵抗が一定で放熱性能にむらが無いこと、放熱シート5のコストが安いこと、かつ放熱シート5の厚みを間違える可能性がないという効果を奏し、また基板支持金具4は板金製で特別な材質を用意しなくても曲げ加工できるため、基板2に曲げを設けるよりもコストが安いという効果を奏する。
また実施の形態1によれば、放熱シート5の位置決めは基板支持金具4の切り欠き42や穴43を用いることができるため、放熱シート5の取付けに手間が掛からず、かつ放熱シート5の位置をずれにくくすることができるという効果を奏する。
また実施の形態1によれば、基板支持金具4が放熱の役割を持っているため、放熱シート5、電気部品11、電気部品12以外の主要部品は基板2、金属製シャーシ3、基板支持金具4の3部品のみであり、部品コストが安いこと、部品点数が少ないために取付けに手間が掛からないという効果を奏する。
また実施の形態1によれば、電気部品12の発熱が基板支持金具4で拡散されるため、電気部品12からの熱を、基板支持金具4を介さずに放熱するよりも金属製シャーシ3の温度を均等化し最高温度を抑えられるという効果を奏する。
実施の形態2.
図4はこの発明の実施の形態2による電子機器1の断面図であり、電子機器1は、図4に示すように、基板2と、金属製シャーシ3と、基板支持金具4と、放熱シート5と、カバー6と、電気部品11と、電気部品12と、電気部品13とにより構成され、基板支持金具4は穴43と放熱シート取付け面44を有する。
実施の形態1と異なる点は、電気部品12よりも低い極低の電気部品13を追加し、電気部品13の高さおよび端部の位置に対応して基板支持金具4に曲げ加工等により電気部品13に密着させるための放熱シート取付け面44を追加したことであり、その他の構成は実施の形態1と同様である。また放熱シート取付け面44は電気部品12と電気部品13との高さの差と同じ高さである。
金属製シャーシ3と基板支持金具4を溶接等で固定し、電気部品11の端部に対応した金属製シャーシ面31に一定の厚さの放熱シート5を取付け、電気部品12の端部に対応した基板支持金具4の密着部41に放熱シート5を取付け、電気部品13の端部に対応した放熱シート取付け面44に放熱シート5を取付ける。基板2を基板支持金具4にネジ等で固定すると放熱シート5は、3種類の高さの電気部品11,12,13に密着し、各電気部品11,12,13から金属製シャーシ3または基板支持金具4への放熱を促進する。
以上のように、実施の形態2によれば、電気部品12と電気部品13との高さの差と同じ高さの放熱シート取付け面44を有する基板支持金具4を備えることにより、一定の厚みの放熱シート5を用いることで放熱性能にむらや放熱シート5の取り違えをなくすとともに、高価な材料からなる基板2を用いないためコストを抑えることができるという効果を奏する。
また実施の形態2によれば、電気部品の高さの差が基板支持金具4の板厚より大きい場合や電気部品の高さが3種類以上ある場合でも電気部品と放熱シート5を密着させるために一定の厚みの放熱シート5を用意すれば良く、実施の形態1よりも高さの差が大きい電気部品を使用できるという効果を奏する。
実施の形態3.
図5はこの発明の実施の形態3による電子機器1の断面図であり、電子機器1は、図5に示すように、基板2と、金属製シャーシ3と、基板支持金具4と、放熱シート5と、カバー6と、電気部品11と、電気部品12と、電気部品13により構成され、基板支持金具4は放熱シート取付け面44,45と脚部46を有し、金属製シャーシ3と基板支持金具4の間に空間部47を設けた。
実施の形態2と異なる点は、基板支持金具4の一部(脚部46)を金属製シャーシ3に支持して、曲げ加工等により基板支持金具4と金属製シャーシ3との間に空間部47を形成したことと、電気部品11と電気部品12との高さの差と同じ高さである放熱シート取付け面45を有したことである。
金属製シャーシ3と基板支持金具4を溶接等で固定し、放熱シート5を基板支持金具4の密着部41や放熱シート取付け面44,45に取付ける。基板2を基板支持金具4にネジ等で固定すると放熱シート5は、複数の高さの電気部品11,12,13に密着し、基板支持金具4が金属製シャーシ3との間に空間部47を設けているので、基板支持金具4及び金属製シャーシ3の密着面を小さくなり、電気部品11,12,13から基板支持金具4及び空間部47を介して金属製シャーシ3に伝導することにより、実施の形態1、2よりも金属製シャーシ3の温度を下げられる。
以上のように、実施の形態3によれば、電子機器1は、基板支持金具4の脚部46を金属製シャーシ3に支持し、基板支持金具4と金属製シャーシ3との間に空間部47を形成したことにより、実施の形態2と同様の効果を奏し、また、電気部品11,12,13と金属製シャーシ3との間に距離を持たせ、電気部品11,12,13の熱が直接金属製シャーシ3に伝達されることがないため、実施の形態1、2よりも金属製シャーシ3の温度を下げられるという効果を奏する。
この発明の実施の形態1による電子機器の断面図である。 この発明の実施の形態1による基板支持金具の斜視図である。 この発明の実施の形態1による金属製シャーシに基板支持金具を取り付けた状態の斜視図である。 この発明の実施の形態2による電子機器の断面図である。 この発明の実施の形態3による電子機器の断面図である。
符号の説明
1 電子機器、2 基板、3 金属製シャーシ、4 基板支持金具、5 放熱シート、6 カバー、11,12,13 電気部品、31 金属製シャーシ面、32 段差、41 密着部、42 切り欠き、43 穴、44,45 放熱シート取付け面、46 脚部、47 空間部。

Claims (5)

  1. 基板に固定されている第1の電気部品と、
    上記基板に固定され、上記第1の電気部品より高い高さを有する第2の電気部品と、
    上記第1の電気部品と接して上記第1の電気部品から発生する熱を伝導する第1の放熱シートと、
    上記第1の放熱シートと略同じ厚さを有し、上記第2の電気部品と接して上記第2の電気部品から発生する熱を伝導する第2の放熱シートと、
    上記基板を収容するシャーシと、
    上記シャーシに固定され、上記第1の電気部品と上記第2の電気部品との高さの差と略等しい厚さ及び上記第2の放熱シートが貫通する穴を有する熱伝導具とを備え、
    上記第1の放熱シートは上記熱伝導具の一部に接し、上記第1の放熱シートに伝導された熱は上記熱伝導具を介して上記シャーシに伝導され、
    上記第2の放熱シートは上記穴を貫通して上記シャーシの一部に接し、上記第2の放熱シートに伝導された熱は上記第2の放熱シートから直接上記シャーシに伝導されることを特徴とする電子機器。
  2. 上記基板に固定され、上記第1の電気部品と異なる高さを有する第3の電気部品と、
    上記第1の放熱シートと略同じ厚さを有し、上記第3の電気部品と接して上記第3の電気部品から発生する熱を伝導する第3の放熱シートとをさらに備え、
    上記熱伝導具は、上記第3の放熱シートを取り付ける取り付け部をさらに有し、
    上記シャーシに対する上記取り付け部と上記第1の放熱シートが接する上記熱伝導具の一部との高さの差は、上記第1の電気部品と上記第3の電気部品との高さの差と略等しく、
    上記第3の放熱シートは上記取り付け部に接し、上記第3の放熱シートに伝導された熱は上記取り付け部及び上記熱伝導具を介して上記シャーシに伝導されることを特徴とする請求項1記載の電子機器。
  3. 基板に固定されている第1の電気部品と、
    上記基板に固定され、上記第1の電気部品より低い高さを有する第2の電気部品と、
    上記第1の電気部品と接して上記第1の電気部品から発生する熱を伝導する第1の放熱シートと、
    上記第1の放熱シートと略同じ厚さを有し、上記第2の電気部品と接して上記第2の電気部品から発生する熱を伝導する第2の放熱シートと、
    上記基板を収容するシャーシと、
    上記シャーシに固定され、上記第1の放熱シートが貫通する穴及び上記第2の放熱シートを取り付ける取り付け部を有する熱伝導具とを備え、
    上記シャーシに対する上記取り付け部の高さは、上記第1の電気部品と上記第2の電気部品との高さの差と略等しく、
    上記第2の放熱シートは上記取り付け部に接し、上記第2の放熱シートに伝導された熱は上記取り付け部及び上記熱伝導具を介して上記シャーシに伝導され、
    上記第1の放熱シートは上記穴を貫通して上記シャーシの一部に接し、上記第1の放熱シートに伝導された熱は上記第1の放熱シートから直接上記シャーシに伝導されることを特徴とする電子機器。
  4. 上記熱伝導具は、
    上記基板を支持する基板支持部をさらに有することを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の電子機器。
  5. 上記熱伝導具の一部を上記シャーシに支持し、上記熱伝導具と上記シャーシとの間に空間を形成したことを特徴とする請求項1から請求項のうちのいずれか1項記載の電子機器。
JP2007085076A 2007-03-28 2007-03-28 電子機器 Expired - Fee Related JP4762946B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085076A JP4762946B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 電子機器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007085076A JP4762946B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2008244301A JP2008244301A (ja) 2008-10-09
JP4762946B2 true JP4762946B2 (ja) 2011-08-31

Family

ID=39915240

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007085076A Expired - Fee Related JP4762946B2 (ja) 2007-03-28 2007-03-28 電子機器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4762946B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6524461B2 (ja) * 2014-10-11 2019-06-05 国立大学法人京都大学 放熱構造体
CN111954428B (zh) * 2019-05-15 2023-09-01 浙江宇视科技有限公司 一种散热结构及具有其的电子组件

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6422093A (en) * 1987-07-17 1989-01-25 Nippon Sheet Glass Co Ltd Resin composition for printed wiring board
JP3663811B2 (ja) * 1997-03-17 2005-06-22 株式会社日立製作所 光ディスク装置及び情報処理装置
JP4133597B2 (ja) * 2003-06-02 2008-08-13 池田電機株式会社 配線ブロックの収納構造及び配線ブロックの収納方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2008244301A (ja) 2008-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2031952B1 (en) Shielding and heat-dissipating device
JP2006278941A (ja) 放熱装置及びプラグインユニット
JP2007243051A (ja) 放熱装置
JP2013093372A (ja) 電子制御装置
JP2018018984A (ja) 放熱構造および電子機器
JP4762946B2 (ja) 電子機器
JP2014239105A (ja) 電源回路基板及びシャーシとの取付構造
JP2012256750A (ja) 発熱部品の固定方法、及び発熱部品の固定構造
JP2020174116A (ja) ヒートシンク固定部材及び電子装置
JP2016039157A (ja) 放熱構造体
JP2015082960A (ja) Dc−dcコンバータ装置
JP2001244669A (ja) 電子部品の放熱構造
JP4009630B2 (ja) 放熱部材の押さえ金具及び電子デバイスの放熱構造
JP2012064705A (ja) 放熱体取付構造及び電子機器
JP4384024B2 (ja) ヒートシンク
JP4711240B2 (ja) 放熱板の支持構造
JP2010087031A (ja) 電子機器
JP3879116B2 (ja) 放熱板の支持構造
TWI411386B (zh) 散熱裝置
JP5118086B2 (ja) 半導体素子の取付構造
JP2005353724A (ja) 放熱構造を有する通信機器装置
JP2021150500A (ja) 基板の接続方法
JP6079558B2 (ja) 回路構成体
JP4529182B2 (ja) ヒーターユニット
JP2000323875A (ja) 電子部品の冷却装置及び冷却方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20101117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20101130

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20110222

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110329

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110531

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110608

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140617

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees