JP2021150244A - ワイヤハーネス - Google Patents

ワイヤハーネス Download PDF

Info

Publication number
JP2021150244A
JP2021150244A JP2020051264A JP2020051264A JP2021150244A JP 2021150244 A JP2021150244 A JP 2021150244A JP 2020051264 A JP2020051264 A JP 2020051264A JP 2020051264 A JP2020051264 A JP 2020051264A JP 2021150244 A JP2021150244 A JP 2021150244A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electric wires
wire
resin mold
mold member
wire harness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020051264A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7347284B2 (ja
Inventor
正浩 阿部
Masahiro Abe
正浩 阿部
敬祐 杉田
Keisuke Sugita
敬祐 杉田
守 大橋
Mamoru Ohashi
守 大橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Proterial Ltd
Original Assignee
Hitachi Metals Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Metals Ltd filed Critical Hitachi Metals Ltd
Priority to JP2020051264A priority Critical patent/JP7347284B2/ja
Publication of JP2021150244A publication Critical patent/JP2021150244A/ja
Priority to JP2023141318A priority patent/JP7491451B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7347284B2 publication Critical patent/JP7347284B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A30/00Adapting or protecting infrastructure or their operation
    • Y02A30/14Extreme weather resilient electric power supply systems, e.g. strengthening power lines or underground power cables

Landscapes

  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

【課題】固定対象に固定した後でも分岐部分の位置の調整を行うことができるワイヤハーネスを提供する。【解決手段】ワイヤハーネス1は、導体線が絶縁性を有する被覆部材により被覆された複数の電線、及び複数の電線の外周に形成され長手方向の一部を覆うシース6を有するケーブル10と、被覆部材及びシース6と密着するモールド樹脂からなり、複数の電線を延出させたシース6の端部、及び端部から延出された複数の電線の長手方向の一部を覆う止水樹脂モールド部材7と、止水樹脂モールド部材7から延出した複数の電線の集合体である電線露出部14と、電線露出部14を挟んで止水樹脂モールド部材7と対向するように複数の電線の長手方向に離間して設けられ、複数の電線の延出方向を固定する固定樹脂モールド部材8と、を備えている。【選択図】図2

Description

本発明は、ワイヤハーネスに関する。
従来の技術として、少なくともABS(Anti-lock Braking System)センサ用ケーブル及びパーキングブレーキ用ケーブルをシース内部に収容するハーネスが知られている(例えば、特許文献1参照)。
この従来のハーネスは、シースの端部においてABSセンサ用ケーブルとパーキングブレーキ用ケーブルとを分岐させて引き出し方向を固定すると共にシースの端部の止水を行う止水部と、ABSセンサ用ケーブル及びパーキングブレーキ用ケーブルの分岐部位とは反対側においてブラケットを取り付けるブラケット取付部と、をポリウレタンにより一体成形してなる成形部を備えている。
特許第6213447号公報
この従来のハーネスは、ブラケットがブラケット取付部に取り付けられると、一体に成形された止水部の位置も固定される。従来のハーネスは、ABSセンサ用ケーブルとパーキングブレーキ用ケーブルを接続対象に接続する際、ケーブルを分岐させる止水部がブラケットに対して移動しないので、分岐部分の位置の調整ができず、接続し難い可能性がある。
そこで、本発明は、固定対象に固定した後でも分岐部分の位置の調整を行うことができるワイヤハーネスを提供することを目的とする。
本発明は、上記課題を解決することを目的として、導体線が絶縁性を有する被覆部材により被覆された複数の電線、及び前記複数の電線の外周に形成され長手方向の一部を覆うシースを有するケーブルと、前記被覆部材及び前記シースと密着するモールド樹脂からなり、前記複数の電線を延出させた前記シースの端部、及び前記端部から延出された前記複数の電線の長手方向の一部を覆う止水部材と、前記止水部材から延出した前記複数の電線の集合体である電線露出部と、前記電線露出部を挟んで前記止水部材と対向するように前記複数の電線の長手方向に離間して設けられ、前記複数の電線の延出方向を固定する固定部材と、を備えたワイヤハーネスを提供する。
本発明によれば、固定対象に固定した後でも分岐部分の位置の調整を行うことができるワイヤハーネスを提供できる。
図1は、第1の実施の形態に係るワイヤハーネスが用いられた車両の構成の一例を示す図である。 図2は、第1の実施の形態に係るワイヤハーネスの一例を示す図である。 図3は、第1の実施の形態に係るワイヤを図2のIII-III線で切断した断面を矢印方向から見た断面図の一例である。 図4は、第2の実施の形態に係るワイヤハーネスの一例を示す図である。
[第1の実施の形態]
以下、本発明の各実施の形態を添付図面にしたがって説明する。図1は、第1の実施の形態に係るワイヤハーネスが用いられた車両の構成の一例を示す図である。なお以下に記載する実施の形態に係る各図において、図形間の比率や形状は、実際の比率や形状とは異なる場合がある。また数値範囲を示す「A〜B」は、A以上B以下の意味で用いるものとする。
車両9は、図1に示すように、車体90にタイヤハウス91〜タイヤハウス94を有している。タイヤハウス91には、車両9の左側の前輪91aが配置され、タイヤハウス92には、右側の前輪92aが配置されている。タイヤハウス93には、左側の後輪93aが配置され、タイヤハウス94には、右側の後輪94aが配置されている。
車両9には、エレクトリックパーキングブレーキ(EPB:Electric Parking Brake)が搭載されている。このエレクトリックパーキングブレーキは、EPB用モータ95と、車室内に配置されたEPBスイッチ901と、EPB制御部903と、を備えている。
EPB用モータ95は、車両9の後輪93a及び後輪94aに配置されている。EPB用モータ95は、後輪93a及び後輪94aに配置された油圧式のブレーキ装置を駆動して制動力を発生させる。具体的には、EPB用モータ95は、油圧式のブレーキ装置のピストンを駆動することで、ブレーキロータにブレーキパッドを押し付けて制動力を発生させる。
なお後輪93a及び後輪94aに配置されたブレーキ装置は、ドラム式のブレーキ装置であってもよい。ドラム式のブレーキ装置であった場合、EPB用モータ95は、ブレーキシューをドラムに押し付けようにワイヤに張力を与えて制動力を発生させる。またEPB用モータ95は、後輪93a及び後輪94aではなく、前輪91a及び前輪92aに配置されてもよいし、前輪91a〜後輪94aに配置されてもよい。
EPBスイッチ901は、レバーを引き上げることでオフ状態からオン状態へと切り替わるレバー式のスイッチである。EPBスイッチ901は、EPB制御部903に電気的に接続されている。
EPB制御部903は、記憶されたプログラムに従って、取得したデータに演算、加工などを行うCPU(Central Processing Unit)、半導体メモリであるRAM(Random Access Memory)及びROM(Read Only Memory)などから構成されるマイクロコンピュータである。EPB制御部903は、ECU(Electronic Control Unit)902に搭載されている。なお、EPB制御部903は、ECU902以外のコントロールユニットに搭載されていてもよく、専用のハードウェアユニットに搭載されていてもよい。
EPB制御部903は、車両9の停止時に、EPBスイッチ901がオフ状態からオン状態に操作されたとき、所定時間(例えば1秒間)にわたってEPB用モータ95に駆動電流を出力することにより、後輪93a及び後輪94aに制動力を発生させるように構成されている。
また、EPB制御部903は、EPBスイッチ901がオン状態からオフ状態に操作されたとき、あるいは、アクセルペダルが踏み込み操作されたとき、EPB用モータ95に駆動電流を出力し、後輪93a及び後輪94aへの制動力を解除するように構成されている。
つまり、エレクトリックパーキングブレーキの作動状態は、EPBスイッチ901がオンされてから、EPBスイッチ901がオフされるかアクセルペダルが踏み込まれるまで維持されるように構成されている。なお、EPBスイッチ901は、レバー式に限定されず、ペダル式のスイッチであってもよい。
また車両9には、アンチブレーキシステムが搭載されている。このアンチブレーキシステムは、前輪91a〜後輪94aに配置されたABSセンサ96と、ABS制御部904と、を備えている。
ABSセンサ96は、前輪91a〜後輪94aに配置され、前輪91a〜後輪94aの回転速度を検出する回転速度検出センサである。ABSセンサ96は、ABS制御部904と電気的に接続されている。
ABS制御部904は、CPU、RAM及びROMなどから構成されるマイクロコンピュータである。ABS制御部904は、ECU902に搭載されている。ABS制御部904は、急停止時に前輪91a〜後輪94aがロックされないように、ABSセンサ96の出力に基づいて前輪91a〜後輪94aの制動力を制御するものである。なお、ABS制御部904は、ECU902以外のコントロールユニットに搭載されていてもよく、専用のハードウェアユニットに搭載されていてもよい。
本実施の形態のワイヤハーネス1は、一方端部が車体90の外側にあるEPB用モータ95と電気的に接続されると共に、ABSセンサ96と電気的に接続されている。またワイヤハーネス1は、他方端部が車体90の内部にある後輪側の中継ボックス97b内において電線群99bに電気的に接続されると共に、ECU902と電気的に接続されている。
前輪91a及び前輪92aに配置されたABSセンサ96は、前輪側の中継ボックス97a、及び電線群99aを介してECU902に電気的に接続されている。
ECU902は、バッテリ900と電気的に接続されている。ECU902のEPB制御部903は、エレクトロニックパーキングブレーキを作動させるとき、バッテリ900からの電流に基づいて駆動電流を生成し、電線群99b、中継ボックス97b、及びワイヤハーネス1を介してEPB用モータ95に供給する。
(ワイヤハーネス1の構成)
図2は、第1の実施の形態に係るワイヤハーネスの一例を示す図である。図3は、第1の実施の形態に係るワイヤを図2のIII-III線で切断した断面を矢印方向から見た断面図の一例である。図2は、紙面の横方向の中心近傍(省略波線の中心)を境に左側が車内側であり、右側が車外側である。
ワイヤハーネス1は、図2及び図3に示すように、導体線が絶縁性を有する被覆部材により被覆された複数の電線、及び複数の電線の外周に形成され長手方向の一部を覆うシース6を有するケーブル10と、被覆部材及びシース6と密着するモールド樹脂からなり、複数の電線を延出させたシース6の端部、及び端部から延出された複数の電線の長手方向の一部を覆う止水部材としての止水樹脂モールド部材7と、止水樹脂モールド部材7から延出した複数の電線の集合体である電線露出部14と、電線露出部14を挟んで止水樹脂モールド部材7と対向するように複数の電線の長手方向の他の一部に設けられ、複数の電線の延出方向を固定する固定部材としての固定樹脂モールド部材8と、を備えている。
本実施の形態のワイヤハーネス1は、図3に示すように、複数の電線として一対の第1電線20、及び一対の第2電線30を有している。なおワイヤハーネス1は、複数の電線として一対の第1電線20及び一対の第2電線30を有するがこれに限定されず、さらに電線の数が多くてもよい。
本実施の形態の一対の第1電線20はそれぞれ、EPB用モータ95に駆動電流を供給するための電源線である。一対の第1電線20はそれぞれ、EPB用モータ95と接続される車外側EPBコネクタ23が一方の端部に取り付けられ、車内の中継ボックス97bと接続される車内側EPBコネクタ24が他方の端部に取り付けられている。
また本実施の形態の一対の第2電線30はそれぞれ、ABSセンサ96用の信号線である。一対の第2電線30はそれぞれ、ABSセンサ96と接続される車外側ABSコネクタ34が一方の端部に取り付けられ、車内の中継ボックス97bと接続される車内側ABSコネクタ35が他方の端部に取り付けられている。
このように、ワイヤハーネス1のケーブル10は、複数の信号線及び電源線をシース6によって一体とした複合ケーブルである。この信号線及び電源線は、固定樹脂モールド部材8において分岐しており、それぞれ固定樹脂モールド部材8から異なる方向に延出されている。なお信号線及び電源線の数は、限定されない。また信号線及び電源線は、固定樹脂モールド部材8において分岐せずに、同方向に延出されてもよい。
本実施の形態のワイヤハーネス1は、図3に示すように、第1導体線21を被覆する第1絶縁体22と、複数の電線としての一対の第2電線30を一括して被覆する内部シース33と、を被覆部材として有している。第1電線20は、第1導体線21と、第1導体線21を被覆する第1絶縁体22と、から構成されている。また第2電線30は、第2導体線31と、第2導体線31を被覆する第2絶縁体32と、から構成されている。
ケーブル10は、図3に示すように、一対の第1電線20及び一対の第2電線30を撚り合わせた際の形状を整えるための2つの介在4と、一対の第1電線20、一対の第2電線30及び介在4を撚り合わせてなる集合体の周囲に螺旋状に巻き付けられたテープ部材5と、を備えている。なお介在4やテープ部材5は、ワイヤハーネス1の取り扱い性を向上させるためや断面形状を円形に近づけるように適宜使用されるものである。
(第1電線20及び第2電線30の構成)
第1電線20の第1導体線21は、例えば、銅や銅合金からなる複数の素線を撚り合わせて構成されている。また第2電線30の第2導体線31は、例えば、銅や銅合金からなる複数の素線を撚り合わせて構成されている。
第1導体線21に用いる素線は、直径0.05mm以上0.30mm以下のものを用いることができる。直径0.05mm未満の素線を用いた場合は、十分な機械的強度が得られず耐屈曲性が低下する可能性がある。また直径0.30mmより大きい素線を用いた場合は、ワイヤハーネス1の可撓性が低下する可能性がある。
第2導体線31に用いる素線は、第1導体線21と同様に、直径0.05mm以上0.30mm以下のものを用いることができる。
一対の第2電線30は、内部シース33によって被覆されている。内部シース33は、筒形状を有し、内部に一対の第2電線30を収容する。内部シース33は、信号線である一対の第2電線30を保護すると共に、第2電線30よりも太い第1電線20と撚り合わせる際に形状を整え易くするために設けられている。
第1絶縁体22及び第2絶縁体32は、例えば、架橋ポリエチレンを用いて形成される。また内部シース33は、例えば、ポリウレタンを用いて形成される。
第1電線20の第1導体線21の断面積(導体断面積)、及び第1絶縁体22の厚さは、要求される駆動電流の大きさに応じて適宜設定すればよい。本実施の形態では、第1電線20が電源線として用いられ、第2電線30が信号線として用いられることから、第1導体線21は、第2導体線31よりも断面積(導体断面積)が大きく設定されている。つまり第1導体線21は、第2導体線31よりも太く形成されている。
(介在4の構成)
介在4は、第1電線20及び第2電線30の間に詰められる詰めものであり、絶縁性を有する材料を用いてひも状に形成されている。介在4は、例えば、綿花を材料とする綿糸、紙ひも、又はポリプロピレンなどの合成繊維のひもである。
(テープ部材5の構成)
テープ部材5は、第1電線20、第2電線30及び介在4の周囲に螺旋状に巻き付けられている。テープ部材5は、第1電線20、第2電線30及び介在4の集合体とシース6との間に介在し、屈曲時に当該集合体とシース6との間の摩擦を低減する役割を有している。すなわち、ワイヤハーネス1は、テープ部材5を設けることで、従来のようにタルク粉体などの潤滑剤を用いることなく、第1電線20、第2電線30とシース6との間の摩擦が低減されると共に、屈曲時に第1電線20、第2電線30にかかるストレスが低減され、耐屈曲性が向上する。
テープ部材5は、張力を付与した状態で集合体の周囲に螺旋状に巻き付けられる。よって、テープ部材5としては、巻き付け時に付与される張力により破断しないものを用いる必要がある。他方、テープ部材5は、端末加工時にシース6と共に除去されるものである。そのため、テープ部材5としては、端末加工時に容易に除去できるものを用いることが望まれる。
そこで、本実施の形態では、テープ部材5として、長手方向と幅方向とで引っ張り強さが異なり、幅方向の引っ張り強さが長手方向の引っ張り強さよりも小さいものを用いた。
従ってテープ部材5としては、例えば、不織布、和紙などの紙、あるいは樹脂(樹脂フィルムなど)からなるものを用いることができる。
(シース6の構成)
シース6は、筒形状を有し、その内部には、テープ部材5が巻き回された一対の第1電線20、内部シース33に覆われた一対の第2電線30、及び2つの介在4を収容し、これらを保護している。シース6は、例えば、テープ部材の外周にポリウレタン等の樹脂が押出成形されることにより形成される。
(止水樹脂モールド部材7の構成)
一対の第1電線20及び一対の第2電線30は、止水樹脂モールド部材7によって覆われる部分が直線状である直線部を有する。つまり第1電線20及び第2電線30は、止水樹脂モールド部材7において分岐していない。
止水樹脂モールド部材7は、円柱形状に形成されている。止水樹脂モールド部材7は、円柱の底面に相当する端面70及び端面71の外形が円形状を有している。なお止水樹脂モールド部材7の形状は、円柱形状に限定されず、角柱形状であってもよい。
止水樹脂モールド部材7は、端面70において自身と接触するケーブル10の最外殻のシース6、及び端面71において自身と接触する一対の第1電線20の第1絶縁体22と一対の第2電線30を収容する内部シース33とに密着する。これにより、止水樹脂モールド部材7は、端面70及び端面71側からの液体や融雪剤などの異物のシース6内への侵入を抑制している。つまり止水樹脂モールド部材7は、主に防水目的でワイヤハーネス1に設けられている。
またワイヤハーネス1は、車両9に搭載されることから耐熱性も要求される。ワイヤハーネス1がEPBに使用される場合、要求される耐熱性は、一例として、およそ120〜125℃以上である。
従って止水樹脂モールド部材7は、耐熱性を有すると共に、シース6、第1絶縁体22及び内部シース33と密着する材料を選択して形成されている。
なお耐熱性とは、物質が高温に晒された際に、物性を維持する性質を示している。従って耐熱性が高いとは、融点が高いことを意味している。なお樹脂モールド部材の材料が結晶性樹脂ではなく、非晶性樹脂であった場合、耐熱性としてガラス転移点が高いことが要求される。
第1電線20の第1絶縁体22に用いられる架橋ポリエチレンと密着する材料としては、酸変性ポリオレフィンが挙げられる。しかし酸変性ポリオレフィンは、単独では耐熱性が低く、またシース6及び内部シース33に用いられるポリウレタンとの密着性が低い。
またシース6及び内部シース33に用いられるポリウレタンと密着する材料としては、熱可塑性ポリウレタンが挙げられる。しかし熱可塑性ポリウレタンは、耐熱性が高いものの架橋ポリエチレンとの密着性が低い。
そこで止水樹脂モールド部材7は、熱可塑性ポリウレタン及び酸変性ポリオレフィンのポリマアロイを用いて形成されることで、耐熱性を高めると共に、架橋ポリエチレン及びポリウレタンとの密着性を高めることが可能となる。
具体的には、止水樹脂モールド部材7は、ポリマアロイ合計100質量部のうち、熱可塑性ポリウレタンを30〜70質量部、酸変性ポリオレフィンを70〜30質量部含むように構成することが可能である。
止水樹脂モールド部材7は、酸変性ポリオレフィンと熱可塑性ポリウレタンとを混合した材料が成形に用いられることにより、酸変性ポリオレフィン単独よりも高い耐熱性と高い強度を有し、熱可塑性ポリウレタン単独よりも高い密着性を得ることが可能となる。
本実施の形態の止水樹脂モールド部材7は、一例として、熱可塑性ポリウレタンが50質量部、酸変性ポリオレフィンが50質量部である。
なおワイヤハーネス1が内部シース33を備えない場合、第2絶縁体32が第2電線30の最外殻となるが第1絶縁体22と同じ材料で形成された場合、第1絶縁体22と同様に止水樹脂モールド部材7との高い密着性が得られる。
(固定樹脂モールド部材8の構成)
固定樹脂モールド部材8は、図2及び図3に示すように、止水樹脂モールド部材7と離れて形成されている。固定樹脂モールド部材8は、止水樹脂モールド部材7と電線露出部14を挟んで別々に形成されている。
固定樹脂モールド部材8は、一対の第1電線20及び一対の第2電線30を分岐させる方向を固定している。第1電線20及び第2電線30は、固定樹脂モールド部材8から延出する部分の延出方向が異なっている。具体的には、一対の第1電線20は、図2の紙面において右方向を延出方向とされている。一対の第2電線30は、図2の紙面において下方向を延出方向とされている。
固定樹脂モールド部材8は、樹脂モールドによって円柱形状に形成されている。固定樹脂モールド部材8は、円柱の底面に相当する端面80及び端面81の外形が円形状を有している。なお固定樹脂モールド部材8の形状は、円柱形状に限定されず、角柱状であってもよい。
固定樹脂モールド部材8は、止水樹脂モールド部材7と同じ材料で形成されてもよいし、異なる材料で形成されてもよい。固定樹脂モールド部材8は、一対の第1電線20及び一対の第2電線30の分岐方向を固定できるのであればよく、必ずしも電線やシースとの密着性を必要としない。従って固定樹脂モールド部材8は、止水樹脂モールド部材7よりも安価な材料を用いて形成される。よって固定樹脂モールド部材8は、ポリアミド又はポリエチレンテレフタレートを用いて形成される。
固定樹脂モールド部材8は、一対の第1電線20が端面81から延出され、内部シース33が外周面82から一対の第2電線30を覆った状態で延出されている。また止水樹脂モールド部材7の端面71と固定樹脂モールド部材8の端面80との間が電線露出部14となっている。
ワイヤハーネス1は、止水樹脂モールド部材7が固定具としてのブラケット12によって固定対象に固定されても固定樹脂モールド部材8が止水樹脂モールド部材7に対して移動するので、移動しない場合と比べて、電線の取り回しの自由度を高めると共に電線に付加されるストレスを低減することが可能である。
固定部材は、樹脂モールド部材に限定されず、電線の分岐方向を固定するホルダやケースなどであってもよい。
(ブラケット12の構成)
ブラケット12は、例えば、アルミニウムなどの板状の金属からなる。ブラケット12は、止水樹脂モールド部材7の外周面72に巻き締められた巻き締め部120、及び車両9側の固定対象に固定される固定部121を一体に有している。ブラケット12は、止水樹脂モールド部材7に取り付けられている。
巻き締め部120は、止水樹脂モールド部材7を押圧する押圧部として機能する。巻き締め部120は、軸方向視において、止水樹脂モールド部材7の外周面72を半周以上にわたって囲っている。固定部121には、貫通孔122が板厚方向に貫通して形成されている。固定対象は、タイヤハウス93及びタイヤハウス94内にある部材である。
(電線露出部14について)
一対の第1電線20及び(内部シース33に覆われた状態の)一対の第2電線30は、図2に示すように、止水樹脂モールド部材7と固定樹脂モールド部材8の間で露出している。この露出した部分である電線露出部14には、保護部材18が取り付けられている。
保護部材18は、例えば、ポリエチレンを用いて形成されたスパイラルチューブである。保護部材18は、螺旋状の切込みを有し、電線露出部14の一対の第1電線20及び内部シース33に巻き付けることで、これらをまとめると共に保護することが可能となる。
保護部材18は、優れた屈曲性を有するので、電線露出部14が屈曲する。そのため、ワイヤハーネス1は、一対の第1電線20及び一対の第2電線30がEPB用モータ95及びABSセンサ96に接続される際、電線露出部14が屈曲することで固定樹脂モールド部材8が止水樹脂モールド部材7に対して移動するので、接続し易くなる。
なお保護部材18は、スパイラルチューブに限定されず、テープやコルゲートチューブなどの電線露出部14の可撓性を妨げないものであればよい。
(実施の形態の作用及び効果)
以上説明したように、本実施の形態に係るワイヤハーネス1は、止水樹脂モールド部材7と固定樹脂モールド部材8が電線露出部14を介して別々に設けられているので、固定樹脂モールド部材8が止水樹脂モールド部材7に対して移動することができる。従って止水樹脂モールド部材7が固定対象に固定され、EPB用モータ95及びABSセンサ96と接続される際、電線露出部14が屈曲して固定樹脂モールド部材8が止水樹脂モールド部材7に対して移動するので、固定樹脂モールド部材8の位置の調整が可能となって接続が容易となる。
ワイヤハーネス1は、電線露出部14が保護部材18によって屈曲性を保持しつつ保護されるので、飛び石などによる電線の破損を抑制することができる。
ワイヤハーネス1は、止水性を有する止水樹脂モールド部材7と、止水樹脂モールド部材7と別体であり電線の分岐方向を固定する固定樹脂モールド部材8と、を有する。従ってワイヤハーネス1は、この構成を採用しない場合と比べて、止水樹脂モールド部材7と固定樹脂モールド部材8とを同じ材料で形成しなくてもよく、材料の選択の幅が広くなる。またワイヤハーネス1は、固定樹脂モールド部材8が電線やシースとの密着性を必ずしも必要としないので、止水樹脂モールド部材7よりも安い材料を用いて形成でき、製造コストを抑制することができる。さらにワイヤハーネス1は、電線の分岐方向を固定する固定部材が樹脂モールド部材に限定されず、ホルダやケースなどを使用することができる。
[第2の実施の形態]
第2の実施の形態は、止水部材及び固定部材の対向する端面に突起部が設けられている点で他の実施の形態と異なっている。
図4は、第2の実施の形態に係るワイヤハーネスの一例を示す図である。なお以下に記載する実施の形態において、第1の実施の形態と同じ機能及び構成を有する部分は、第1の実施の形態と同じ符号を付し、その説明は省略するものとする。
図4に示すように、止水部材としての止水樹脂モールド部材7は、端面71に突起部710が設けられている。この突起部710は、円柱形状を有している。なお突起部710の形状は、円柱形状に限定されず、角柱状であってもよい。
突起部710は、端面71の法線方向に突出すると共に、一対の第1電線20、及び一対の第2電線30を覆っている状態の内部シース33の外周を覆っている。言い換えるなら一対の第1電線20、及び一対の第2電線30を覆っている状態の内部シース33は、突起部710の端面710aから延出されている。
また突起部710は、自身と接触する一対の第1電線20の第1絶縁体22と一対の第2電線30を覆う内部シース33とに密着し、突起部710側からの液体や融雪剤などの異物のシース6内への侵入を抑制している。
また固定部材としての固定樹脂モールド部材8は、端面71に対向する端面80に突起部800が設けられている。この突起部800は、円柱形状を有している。なお突起部800の形状は、円柱形状に限定されず、角柱状であってもよい。
この突起部800は、端面80の法線方向に突出すると共に、一対の第1電線20、及び一対の第2電線30を覆っている状態の内部シース33の外周を覆っている。言い換えるなら一対の第1電線20、及び一対の第2電線30を覆っている状態の内部シース33は、突起部800の端面800aから固定樹脂モールド部材8内に入り、一対の第1電線20が端面81から、一対の第2電線30を覆っている状態の内部シース33が外周面82から延出されている。
なお固定部材は、第1電線20の第1絶縁体22、及び内部シース33と必ずしも密着する必要がないので、電線の分岐方向を固定するホルダやケースなどであってもよい。
この突起部710及び突起部800は、保護部材18に挿入されている。
ワイヤハーネス1の電線露出部14が屈曲した際、保護部材18と端面71及び端面80との間に隙間が生じる可能性がある。しかし本実施の形態のワイヤハーネス1は、突起部710及び突起部800を有しているので、隙間から電線が露出せず、電線を保護することができる。
(実施の形態のまとめ)
次に、以上説明した実施の形態から把握される技術思想について、実施の形態における符号などを援用して記載する。ただし、以下の記載における各符号などは、特許請求の範囲における構成要素を実施の形態に具体的に示した部材などに限定するものではない。
[1]導体線(21,31)が絶縁性を有する被覆部材(22,32,33)により被覆された複数の電線(20,30)、及び前記複数の電線(20,30)の外周に形成され長手方向の一部を覆うシース(6)を有するケーブル(10)と、前記被覆部材(22,32,33)及び前記シース(6)と密着するモールド樹脂からなり、前記複数の電線(20,30)を延出させた前記シース(6)の端部、及び前記端部から延出された前記複数の電線(20,30)の長手方向の一部を覆う止水部材(7)と、前記止水部材(7)から延出した前記複数の電線(20,30)の集合体である電線露出部(14)と、前記電線露出部(14)を挟んで前記止水部材(7)と対向するように前記複数の電線(20,30)の長手方向に離間して設けられ、前記複数の電線(20,30)の延出方向を固定する固定部材(8)と、を備えたワイヤハーネス(1)。
[2]前記電線露出部(14)に取り付けられ、前記電線露出部(14)を保護する保護部材(18)を備えた、[1]に記載のワイヤハーネス(1)。
[3]前記複数の電線(20,30)は、前記止水部材(7)によって覆われる部分が直線状であり、前記固定部材(8)から延出される延出方向が異なる、[1]又は[2]に記載のワイヤハーネス(1)。
[4]前記止水部材(7)は、ポリマアロイ合計100質量部のうち、熱可塑性ポリウレタンを30〜70質量部、酸変性ポリオレフィンを70〜30質量部含む、[1]乃至[3]のいずれか1項に記載のワイヤハーネス(1)。
[5]前記複数の電線(20,30)は、信号線及び電源線を含む、[1]乃至[4]のいずれか1項に記載のワイヤハーネス(1)。
[6]前記止水部材(7)には、前記止水部材(7)を固定対象に固定するための固定具(12)が取り付けられている、[1]乃至[5]のいずれか1項に記載のワイヤハーネス(1)。
以上、本発明の実施の形態を説明したが、上記に記載した実施の形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではない。また、実施の形態の中で説明した特徴の組合せの全てが発明の課題を解決するための手段に必須であるとは限らない点に留意すべきである。
本発明は、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変形して実施することが可能である。例えば、上記実施の形態では、止水樹脂モールド部材7及び固定樹脂モールド部材8が円柱形状であったが他の形状であってもよいし、それぞれが異なる形状であってもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、電源線である一対の第1電線20が固定樹脂モールド部材8の端面81から延出され、信号線である一対の第2電線30が外周面82から延出されたが逆であってもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、一対の第2電線30が内部シース33によって保護されていたが一対の第1電線20が内部シースによって保護されてもよいし、固定樹脂モールド部材8から延出する全ての電線に内部シースが設けられてもよい。
また、例えば、上記実施の形態では、信号線としては、ABSセンサ96と接続される一対の第2電線30のみであったが、タイヤの空気圧を検出するセンサなどと接続する複数の電線を分岐させて固定樹脂モールド部材8から延出させる構成であってもよい。
また、例えば、保護部材18の端部が電線露出部14の可撓性を阻害しない程度にテープなどによって止水樹脂モールド部材7及び固定樹脂モールド部材8に固定されてもよい。
1…ワイヤハーネス、6…シース、7…止水樹脂モールド部材、8…固定樹脂モールド部材、10…ケーブル、12…ブラケット、14…電線露出部、18…保護部材、20…第1電線、30…第2電線、21…第1導体線、31…第2導体線、22…第1絶縁体、32…第2絶縁体、33…内部シース

Claims (6)

  1. 導体線が絶縁性を有する被覆部材により被覆された複数の電線、及び前記複数の電線の外周に形成され長手方向の一部を覆うシースを有するケーブルと、
    前記被覆部材及び前記シースと密着するモールド樹脂からなり、前記複数の電線を延出させた前記シースの端部、及び前記端部から延出された前記複数の電線の被覆部材を覆う止水部材と、
    前記止水部材から延出した前記複数の電線の集合体である電線露出部と、
    前記電線露出部を挟んで前記止水部材と対向するように前記複数の電線の長手方向に離間して設けられ、前記複数の電線の延出方向を固定する固定部材と、
    を備えたワイヤハーネス。
  2. 前記電線露出部に取り付けられ、前記電線露出部を保護する保護部材を備えた、
    請求項1に記載のワイヤハーネス。
  3. 前記複数の電線は、前記止水部材によって覆われる部分が直線状であり、前記固定部材から延出される延出方向が異なる、
    請求項1又は2に記載のワイヤハーネス。
  4. 前記止水部材は、ポリマアロイ合計100質量部のうち、熱可塑性ポリウレタンを30〜70質量部、酸変性ポリオレフィンを70〜30質量部含む、
    請求項1乃至3のいずれか1項に記載のワイヤハーネス。
  5. 前記複数の電線は、信号線及び電源線を含む、
    請求項1乃至4のいずれか1項に記載のワイヤハーネス。
  6. 前記止水部材には、前記止水部材を固定対象に固定するための固定具が取り付けられている、
    請求項1乃至5のいずれか1項に記載のワイヤハーネス。
JP2020051264A 2020-03-23 2020-03-23 ワイヤハーネス Active JP7347284B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051264A JP7347284B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 ワイヤハーネス
JP2023141318A JP7491451B2 (ja) 2020-03-23 2023-08-31 ワイヤハーネス

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051264A JP7347284B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 ワイヤハーネス

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023141318A Division JP7491451B2 (ja) 2020-03-23 2023-08-31 ワイヤハーネス

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021150244A true JP2021150244A (ja) 2021-09-27
JP7347284B2 JP7347284B2 (ja) 2023-09-20

Family

ID=77849412

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051264A Active JP7347284B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 ワイヤハーネス
JP2023141318A Active JP7491451B2 (ja) 2020-03-23 2023-08-31 ワイヤハーネス

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2023141318A Active JP7491451B2 (ja) 2020-03-23 2023-08-31 ワイヤハーネス

Country Status (1)

Country Link
JP (2) JP7347284B2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20220028579A1 (en) * 2018-12-07 2022-01-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Composite cable
JP2022103375A (ja) * 2017-11-10 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103374A (ja) * 2017-11-10 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107040A (ja) * 2017-11-10 2022-07-20 株式会社三洋物産 遊技機

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS351729B1 (ja) * 1956-03-30 1960-03-04
JP2020061843A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 住友電装株式会社 配線部材

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS351729B1 (ja) * 1956-03-30 1960-03-04
JP2020061843A (ja) * 2018-10-09 2020-04-16 住友電装株式会社 配線部材

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2022103375A (ja) * 2017-11-10 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022103374A (ja) * 2017-11-10 2022-07-07 株式会社三洋物産 遊技機
JP2022107040A (ja) * 2017-11-10 2022-07-20 株式会社三洋物産 遊技機
US20220028579A1 (en) * 2018-12-07 2022-01-27 Sumitomo Wiring Systems, Ltd. Composite cable

Also Published As

Publication number Publication date
JP2023160897A (ja) 2023-11-02
JP7491451B2 (ja) 2024-05-28
JP7347284B2 (ja) 2023-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7491451B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7439871B2 (ja) 車両用複合ハーネス
US10297367B2 (en) Composite cable and composite harness
JP6834275B2 (ja) ワイヤハーネス
US10547150B2 (en) Composite cable and composite harness
US9919662B2 (en) Cable and wire harness
US10410762B2 (en) Cable and wire harness
US9928940B2 (en) Cable and harness
JP7192455B2 (ja) 複合ケーブル及び複合ハーネス
JP7322770B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7163340B2 (ja) ケーブル及びハーネス
JP2022066527A (ja) 複合ケーブル及びワイヤハーネス
JP7424205B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7318508B2 (ja) ケーブル及びハーネス
JP2020077632A (ja) 複合ケーブル及び複合ハーネス
JP7202908B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7363709B2 (ja) ワイヤハーネス
JP7483348B2 (ja) 複合ケーブル及び複合ハーネス
JP7188623B2 (ja) ケーブル及びハーネス
JP7158296B2 (ja) 複合ケーブル及びワイヤハーネス
JP7298502B2 (ja) 複合ハーネス
JP2024040574A (ja) ケーブル

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230509

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230621

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230808

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230821

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7347284

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150