JP2021149450A - 車両制御システム、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム - Google Patents

車両制御システム、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2021149450A
JP2021149450A JP2020048167A JP2020048167A JP2021149450A JP 2021149450 A JP2021149450 A JP 2021149450A JP 2020048167 A JP2020048167 A JP 2020048167A JP 2020048167 A JP2020048167 A JP 2020048167A JP 2021149450 A JP2021149450 A JP 2021149450A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
notice
control unit
notification
server
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020048167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7095008B2 (ja
Inventor
将勝 酒井
Masakatsu Sakai
将勝 酒井
直人 山本
Naoto Yamamoto
直人 山本
博之 柴崎
Hiroyuki Shibazaki
博之 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020048167A priority Critical patent/JP7095008B2/ja
Priority to US17/196,501 priority patent/US11820323B2/en
Priority to CN202110268080.9A priority patent/CN113492795B/zh
Publication of JP2021149450A publication Critical patent/JP2021149450A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7095008B2 publication Critical patent/JP7095008B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60QARRANGEMENT OF SIGNALLING OR LIGHTING DEVICES, THE MOUNTING OR SUPPORTING THEREOF OR CIRCUITS THEREFOR, FOR VEHICLES IN GENERAL
    • B60Q9/00Arrangement or adaptation of signal devices not provided for in one of main groups B60Q1/00 - B60Q7/00, e.g. haptic signalling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/023Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for transmission of signals between vehicle parts or subsystems
    • B60R16/0231Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle
    • B60R16/0232Circuits relating to the driving or the functioning of the vehicle for measuring vehicle parameters and indicating critical, abnormal or dangerous conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • B60R25/045Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor by limiting or cutting the electrical supply to the propulsion unit
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/10Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles actuating a signalling device
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q30/00Commerce
    • G06Q30/06Buying, selling or leasing transactions
    • G06Q30/0645Rental transactions; Leasing transactions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Information and communication technology [ICT] specially adapted for implementation of business processes of specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/40Business processes related to the transportation industry
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/01Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens
    • B60R25/04Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles operating on vehicle systems or fittings, e.g. on doors, seats or windscreens operating on the propulsion system, e.g. engine or drive motor
    • B60R2025/041Preventing use of engine operating on the fluid supply

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Accounting & Taxation (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Finance (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Development Economics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Primary Health Care (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】車両1のユーザーにとって不意に車両1が始動禁止になることを低減できるようにする。【解決手段】車両制御システム3000は、車両1に関する所定の始動禁止条件が成立したときに、車両1を始動禁止にする車両始動制御部1300と、車両始動制御部1300により車両1が始動禁止とされる前に、車両1を始動禁止にする予告の通知である第1予告通知を、車両1の車室内に対して行う通知制御部1100と、を備える。【選択図】図2

Description

本発明は、車両制御システム、車両制御方法、及び、車両制御用プログラムに関する。
従来から、車両を始動禁止にする技術が知られている。例えば、特許文献1は、車両が盗難されたことの通報をセキュリティセンタが受けると、セキュリティセンタが盗難された車両に対して盗難情報を送信し、盗難情報を受信した車両がエンジンの再始動を禁止する制御を行うシステムを開示する。
特開2002−59812号公報
特許文献1記載のように車両の始動が禁止される状況としては、上述した車両が盗難された場合の他に、例えば、使用契約に基づいてユーザーによる車両を使用が許可されているが、ユーザーが使用契約の契約条件を守らなかった場合もある。特許文献1記載のような構成では、このような場合でも、始動禁止するための情報を車両が受信すると直ちに車両が始動禁止になるため、車両のユーザーにとって不意に車両が始動禁止になる可能性がある。
そこで、本発明の目的は、車両のユーザーにとって不意に車両が始動禁止になることを低減できるようにすることにある。
上記目的を達成する一態様は、車両に関する所定の始動禁止条件が成立したときに、前記車両を始動禁止にする車両始動制御部と、前記車両始動制御部により前記車両が始動禁止とされる前に、前記車両を始動禁止にする予告の通知である第1予告通知を、前記車両の車室内に対して行う通知制御部と、を備える、車両制御システムである。
上記車両制御システムにおいて、前記車両は、所定の使用契約に基づいてユーザーにより使用され、前記始動禁止条件は、前記ユーザーによる前記使用契約の不履行である、構成でもよい。
上記車両制御システムにおいて、前記車両の電源がオンであるかオフであるか検出する電源状態検出部を備え、前記通知制御部は、前記電源状態検出部が前記車両の電源がオンであると検出した場合に前記第1予告通知を行い、前記電源状態検出部が前記車両の電源がオフであると検出した場合には前記第1予告通知を行わない、構成でもよい。
上記車両制御システムにおいて、前記通知制御部は、サーバーから前記車両を始動禁止にする予告の通知を指示する予告通知情報を受信したときに前記第1予告通知を行い、前記車両の電源がオフからオンになったことを前記電源状態検出部が検出した場合、前記予告通知情報の再送信の有無を問い合わせる問い合せ情報を、前記サーバーに送信する送信制御部と、を備える、構成でもよい。
上記車両制御システムにおいて、前記車両のバッテリーの状態が正常な状態か異常な状態であるかを検出するバッテリー状態検出部を備え、前記通知制御部は、サーバーから前記車両を始動禁止にする予告の通知を指示する予告通知情報を受信したときに前記第1予告通知を行い、前記バッテリーの状態が正常な状態から異常な状態になったことを前記バッテリー状態検出部が検出した場合、前記予告通知情報の再送信の有無を問い合わせる問い合せ情報を、前記サーバーに送信する送信制御部と、を備える、構成でもよい。
上記車両制御システムにおいて、前記通知制御部が前記第1予告通知を行った後に前記車両が走行したか否かを判定する判定部を備え、前記通知制御部は、前記判定部の判定結果に応じて、前記車両を始動禁止にする予告の通知であって前記第1予告通知と通知態様が異なる第2予告通知を、前記車両の車室内に対して行う、構成でもよい。
上記車両制御システムにおいて、前記通知制御部は、前記車両が走行したと前記判定部が判定した場合、前記第2予告通知を行う、構成でもよい。
上記車両制御システムにおいて、前記通知制御部が前記第2予告通知を行った後、前記車両始動制御部が前記車両を始動禁止にするタイミングを、前記通知制御部が前記第1予告通知を行う際に定められたタイミングより早いタイミングに変更するタイミング変更部を備える、構成でもよい。
上記車両制御システムにおいて、前記車両の電源がオンであるかオフであるか検出する電源状態検出部を備え、前記通知制御部は、前記車両の電源がオフであると前記電源状態検出部が検出した場合でも、前記第2予告通知を行う、構成でもよい。
上記目的を達成するための別の一態様は、コンピュータにより実行される車両制御方法であって、車両に関する所定の始動禁止条件が成立したときに、前記車両を始動禁止にする車両始動制御ステップと、前記車両始動制御ステップにより前記車両が始動禁止とされる前に、前記車両を始動禁止にする予告の通知である第1予告通知を、前記車両の車室内に対して行う通知制御ステップと、を備える、車両制御方法である。
上記目的を達成するためのさらに別の一態様は、コンピュータを、車両に関する所定の始動禁止条件が成立したときに、前記車両を始動禁止にする車両始動制御部と、前記車両始動制御部により前記車両が始動禁止とされる前に、前記車両を始動禁止にする予告の通知である第1予告通知を、前記車両の車室内に対して行う通知制御部と、して機能させる、車両制御用プログラムである。
本発明によれば、車両のユーザーにとって不意に車両が始動禁止になることを低減できる。
図1は、車両制御システムの構成を示す図である。 図2は、車両制御サーバー、及び、車両の構成を示す図である。 図3は、車両制御サーバーの動作を示すフローチャートである。 図4は、車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 図5は、車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 図6は、車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 図7は、車両制御システムの動作を具体的に説明するための図である。 図8は、車両制御システムの動作を具体的に説明するための図である。 図9は、車両制御システムの動作を具体的に説明するための図である。 図10は、車両制御サーバー、及び、車両の構成を示す図である。 図11は、車両制御サーバーの動作を示すフローチャートである。 図12は、車両制御装置の動作を示すフローチャートである。 図13は、車両制御装置の動作を示すフローチャートである。
[第1実施形態]
まず、第1実施形態について説明する。
図1は、車両制御システム3000の構成を示す図である。
車両制御システム3000は、車両1と、ネットワークNWを介して車両1と通信可能な車両制御サーバー2とを有する。車両制御サーバー2は、本発明のサーバーに相当する。ネットワークNWは、インターネット、電話網、その他の通信網を含む。
車両1は、車両1の所有者Pがローンを組んで購入した四輪の乗用自動車である。つまり、車両1の所有者Pは、ローン会社CP2と車両1の購入に係るローン契約を締結している。ローン契約は、本発明の使用契約に相当する。
車両制御サーバー2は、ローンで購入された車両1を管理する車両管理会社CP1が所有するサーバー装置である。なお、各図において、車両制御サーバー2を、1つのブロックによって表現するが、これは必ずしも車両制御サーバー2が単一のサーバー装置により構成されることを意味するものではない。例えば、車両制御サーバー2は、処理内容が異なる複数のサーバー装置を含んで構成されたものでもよい。
車両管理会社CP1は、例えば月極のローンの支払いを行っていない所有者Pに関してローン会社CP2から連絡を受けると、車両制御サーバー2によって、当該所有者Pが購入した車両1の動作を制御する。ローンの支払いを行っていないことは、本発明の使用契約の不履行に相当する。
ローン会社CP2は、例えば月極のローンの支払いを行っていない所有者Pに関して車両管理会社CP1に連絡する。ローン会社CP2が車両管理会社CP1に連絡する内容としては、例えば月極の支払いを行っていない所有者Pの氏名やローン契約者のID等である。また、ローン会社CP2は、例えば月極の支払いを行っていない所有者Pに対して、ローンの支払いが行われていない旨の連絡を電話やメール等で行う。
本実施形態では、車両管理会社CP1とローン会社CP2とは業務提携を行っている別会社としている。しかしながら、これは一例であって、車両管理会社CP1が、ローンで購入された車両1を管理する業務に加えて、所有者Pが組んだローンに関する業務を行ってもよい。また、ローン会社CP2が、車両1の所有者Pが組んだローンに関する業務に加えて、ローンで購入された車両1を管理する業務を行ってもよい。後者の場合、車両制御サーバー2は、ローン会社CP2に所有される。
次に、車両制御システム3000を構成する車両1、及び、車両制御サーバー2の構成について説明する。
図2は、車両1、及び、車両制御サーバー2の構成を示す図である。
まず、車両制御サーバー2の構成について説明する。
車両制御サーバー2は、サーバー制御部20、及び、サーバー通信部21を備える。
サーバー制御部20は、CPUやMPU等のプログラムを実行するプロセッサーであるサーバープロセッサー200、及び、サーバー記憶部210を備え、車両制御サーバー2の各部を制御する。車両制御サーバー2は、サーバープロセッサー200がサーバー記憶部210に記憶された制御プログラムを読み出して処理を実行するように、ハードウェア、及びソフトウェアの協働により各種処理を実行する。サーバープロセッサー200は、サーバー記憶部210に記憶された制御プログラムを読み出して実行することにより、サーバー通信制御部2000、及び、送信タイミング設定部2100として機能する。
サーバー記憶部210は、サーバープロセッサー200が実行するプログラムや、サーバープロセッサー200により処理されるデータを記憶する記憶領域を有する。サーバー記憶部210は、サーバープロセッサー200が実行する制御プログラム、その他の各種データを記憶する。サーバー記憶部210は、プログラムやデータを不揮発的に記憶する不揮発性記憶領域を有する。また、サーバー記憶部210は、揮発性記憶領域を備え、サーバープロセッサー200が実行するプログラムや処理対象のデータを一時的に記憶するワークエリアを構成してもよい。
サーバー通信部21は、所定の通信規格に従った通信ハードウェアにより構成され、サーバー制御部20の制御に従って、ネットワークNWを介して車両1と通信する。
上述した通り、サーバー制御部20は、サーバー通信制御部2000、及び、送信タイミング設定部2100として機能する。
サーバー通信制御部2000は、サーバー通信部21を制御し、ネットワークNWを介して車両1と各種情報を送受信する。サーバー通信制御部2000は、送信タイミング設定部2100が設定したタイミングで、車両1の始動禁止を指示する始動禁止情報J1を、ネットワークNWを介して車両1に送信する。また、サーバー通信制御部2000は、車両1を始動禁止にする予告の通知を指示する予告通知情報J2を、ネットワークNWを介して車両1に送信する。また、サーバー通信制御部2000は、車両1から変更要求情報を受信する。サーバー通信制御部2000は、車両1から変更要求情報を受信すると、送信タイミング設定部2100に出力する。変更要求情報については、後述する。
送信タイミング設定部2100は、サーバー通信制御部2000が始動禁止情報J1を送信するタイミングを設定する。以下の説明では、始動禁止情報J1を送信するタイミングを、「送信タイミング」と表現する。始動禁止情報J1が送信されることで車両1が始動禁止になるため、送信タイミングは、車両1が始動禁止になるタイミングに相当する。送信タイミング設定部2100は、サーバー通信制御部2000が予告通知情報J2を送信すると、送信タイミングを、予告通知情報J2が送信されたタイミングから予め定められた所定期間(例えば、1週間)後のタイミングに設定する。また、送信タイミング設定部2100は、サーバー通信制御部2000から変更要求情報が送られた場合、送信タイミングを、予告通知情報J2が送信された際に定められたタイミングより早いタイミングに設定する。予告通知情報J2が送信されると車両1の車室内では後述する第1予告通知が行われるため、予告通知情報J2が送信された際に定められたタイミングは、第1予告通知を行う際に定められたタイミングに相当する。
次に、車両1の構成について説明する。
車両1は、車両制御装置10、テレマティクス・コントロール・ユニット(TCU、Telematics Control Unit)11、メーター表示装置12、車両GPS13、イグニッションスイッチ14、及び、電力供給システム15を備える。
車両制御装置10は、車両制御部100を備える。車両制御部100は、本発明のコンピュータに相当する。車両制御部100は、CPUやMPU等のプログラムを実行するプロセッサーである車両プロセッサー101、及び、車両記憶部102を備え、車両制御装置10の各部を制御する。車両プロセッサー101は、車両記憶部102に記憶された車両制御用プログラム102Aを読み出して実行することにより、車両通信制御部1000、通知制御部1100、電源状態検出部1200、車両始動制御部1300、判定部1400、送信タイミング変更部1500、及び、バッテリー状態検出部1600として機能する。
車両通信制御部1000は、本発明の送信制御部に相当する。送信タイミング変更部1500は、本発明のタイミング変更部に相当する。
車両記憶部102は、車両プロセッサー101が実行するプログラムや、車両プロセッサー101により処理されるデータを記憶する記憶領域を有する。車両記憶部102は、車両プロセッサー101が実行する車両制御用プログラム102A、その他の各種データを記憶する。車両記憶部102は、プログラムやデータを不揮発的に記憶する不揮発性記憶領域を有する。また、車両記憶部102は、揮発性記憶領域を備え、車両プロセッサー101が実行するプログラムや処理対象のデータを一時的に記憶するワークエリアを構成してもよい。
メーター表示装置12は、表示ディスプレイを備え、車両1の乗員に対して各種情報を表示する。メーター表示装置12は、少なくとも車両1の運転者が視認可能な位置に配置される。メーター表示装置12の表示ディスプレイには、車両1の走行速度や、エンジンの回転数、車両1及びエンジンの機能等が情報として表示される。
車両GPS13は、不図示のアンテナによりGPS衛星からGPS信号を受信し、受信したGPS信号に基づいて車両1の位置を算出する処理ユニットである。車両GPS13は、車両1の位置を示す位置データを生成し、車両制御装置10に出力する。
イグニッションスイッチ14は、車両1の始動操作及び停止操作を受け付け、イグニッション電源をオンオフさせるスイッチである。
電力供給システム15は、車両1に搭載されるバッテリーから供給される電力を車両1の各部に供給する構成を備える。電力供給システム15は、車両制御装置10の制御に従って、車両1の各部に電力を供給する。
上述した通り、車両プロセッサー101は、車両通信制御部1000、通知制御部1100、電源状態検出部1200、車両始動制御部1300、判定部1400、及び、送信タイミング変更部1500として機能する。
車両通信制御部1000は、TCU11によって、ネットワークNWを介して車両制御サーバー2と各種の情報を送受信する。車両通信制御部1000は、TCU11によって、車両制御サーバー2から予告通知情報J2を受信する。車両通信制御部1000は、受信した予告通知情報J2を通知制御部1100に出力する。車両通信制御部1000は、TCU11によって、車両制御サーバー2から始動禁止情報J1を受信する。車両通信制御部1000は、受信した始動禁止情報J1を車両記憶部102に記憶する。
通知制御部1100は、車両通信制御部1000から予告通知情報J2を取得すると、車両1を始動禁止にする予告の通知を車両1の車室内へ行う。通知制御部1100は、車両1を始動禁止にする予告の通知において、通知態様が異なる第1予告通知及び第2予告通知のいずれかを車両1の使用状況に応じて行う。
本実施形態では、第1予告通知は、メーター表示装置12の情報表示によってのみ行われる通知である。例えば、車両通信制御部1000は、第1予告通知において、メーター表示装置12に「支払いが行われていません。支払いを行わないと車両が始動禁止になります。」といった情報を表示させる。
本実施形態では、第2予告通知は、第1予告通知の通知態様に、情報表示領域の拡大や定期的なアラート等の他の通知態様が加えられて行われる通知である。このため、第2予告通知は、車両1のユーザーに与える予告の刺激強度が大きい。なお、車両1のユーザーは、ローン契約者である車両1の所有者Pでもよいし、所有者Pから車両1の使用を許可された者でもよい。
通知制御部1100は、車両記憶部102が始動禁止情報J1を記憶している場合、車両1が始動禁止であることを車両1の車室内に通知する。例えば、通知制御部1100は、メーター表示装置12に、「支払いが行われていないため、車両の始動を禁止しています」といった情報を表示させる。
電源状態検出部1200は、イグニッションスイッチ14が状態に基づいて、イグニッション電源のオンオフを検出する。電源状態検出部1200は、検出結果を通知制御部1100及び車両始動制御部1300に出力する。
車両始動制御部1300は、電源状態検出部1200の検出結果がイグニッション電源がオンであることを示す場合、電力供給システム15に車両1の駆動モーター等への電力供給を開始させる。これにより、車両始動制御部1300は、車両1の始動を可能にする。また、車両始動制御部1300は、所定の始動禁止条件が成立したときに、電源状態検出部1200の検出結果がイグニッション電源がオフであることを示すため、電力供給システム15に車両1の駆動モーター等への電力供給を開始させない。すなわち、車両始動制御部1300は、所定の始動禁止条件が成立したときに、車両1を始動禁止にする。詳述すると、車両記憶部102に始動禁止情報J1が記憶されている、すなわち車両制御サーバー1から始動禁止情報J1を車両1が受信した場合、車両始動制御部1300は、電源状態検出部1200の検出結果がイグニッション電源がオフであることを示すため、車両1を始動禁止にする。なお、車両制御サーバー1は、車両1の所有者Pがローンの支払いを行わなかった場合に始動禁止情報J1を車両1が送信するため、所定の始動禁止条件が成立するとは、車両1の所有者Pがローンの支払いを行わなかったこととも換言できる。
判定部1400は、車両通信制御部1000がTCU11によって予告通知情報J2を受信した後に、車両1が走行したか否かを判定する。すなわち、判定部1400は、通知制御部1100が第1予告通知を行った後に、車両1が走行したか否かを判定する。判定部1400は、車両通信制御部1000が予告通知情報J2を受信したときの車両1の位置を車両GPS13から取得する。また、判定部1400は、車両通信制御部1000が予告通知情報J2を受信したときの車両1の位置を取得してから、予め定められた所定時間が経過した後の車両1の位置を車両GPS13から取得する。そして、判定部1400は、当該所定時間の経過前後で取得した車両1の位置に差異がある場合、車両1が予告通知情報J2を受信した後に車両1が走行したと判定する。また、判定部1400は、当該所定期間の経過前後で取得した車両1の位置に差異がないと場合、車両1が予告通知情報J2を受信した後に車両1が走行していないと判定する。判定部1400は、判定結果を通知制御部1100及び送信タイミング変更部1500に出力する。
送信タイミング変更部1500は、送信タイミングの変更を要求する変更要求情報をTCU11によって車両制御サーバー2に送信することで、送信タイミングを変更する。すなわち、送信タイミング変更部1500は、変更要求情報を車両制御サーバー2に送信することで、車両始動制御部1300が車両1を始動禁止にするタイミングを変更する。送信タイミング変更部1500は、判定部1400の判定結果が車両1が走行したとの判定を示す場合、送信タイミングを、予告通知情報J2が送信された際に設定されたタイミングより早いタイミングに変更することを要求する変更要求情報を生成する。そして、送信タイミング変更部1500は、生成した変更要求情報を車両通信制御部1000に出力する。車両通信制御部1000は、出力された変更要求情報をTCU11によって車両制御サーバー2に送信する。
バッテリー状態検出部1600は、車両1に搭載されるバッテリーの状態が正常な状態であるか異常な状態であるかを検出する。バッテリー状態検出部1600は、車両1のバッテリーから供給される電力の電圧変動を監視する。例えば、TCU11には車両1のバッテリーから常時電力が供給されているため、バッテリー状態検出部1600は、TCU11に供給する電力の電圧値が所定の閾値以下になった場合に、バッテリーの状態が異常な状態であると検出し、所定の閾値を上回る場合にバッテリーの状態が正常な状態であると検出する。また、例えば、バッテリー状態検出部1600は、バッテリーから供給される電力の電圧値が急激に(例えば、0.5秒等の所定時間以内に)所定の閾値以下になった場合、バッテリーの状態が異常な状態であると検出し、そうでない場合に、バッテリーの状態が正常な状態であると検出する。バッテリー状態検出部1600は、検出結果を通知制御部1100及び車両始動制御部1300に出力する。
次に、車両1の所有者Pによってローンの支払いが行われなかった場合における車両制御システム3000の動作について説明する。
図3は、車両制御サーバー2の動作を示すフローチャートである。図4、図5、及び図6は、車両制御装置10の動作を示すフローチャートである。
まず、車両制御サーバー2の動作について説明する。
車両制御サーバー2のサーバー通信制御部2000は、サーバー通信部21によって予告通知情報J2を車両1に送信する(ステップSA1)。
次いで、サーバー通信制御部2000は、送信タイミング設定部2100が設定した送信タイミングが到来したか否かを判別する(ステップSA2)。
サーバー通信制御部2000は、送信タイミング設定部2100が設定した送信タイミングが到来していないと判別した場合(ステップSA2:NO)、車両1から変更要求情報を受信したか否かを判別する(ステップSA3)。
サーバー通信制御部2000は、車両1から変更要求情報を受信していないと判別した場合(ステップSA3:NO)、処理をステップSA2に戻す。
サーバー通信制御部2000が車両1から変更要求情報を受信したと判別した場合(ステップSA3:YES)、送信タイミング設定部2100は、送信タイミングを、予告通知情報J2が送信された際に設定したタイミングより早いタイミングに設定する(ステップSA4)。車両制御サーバー2の処理では、ステップSA4の処理が終了すると、ステップSA2の処理が再度行われる。
サーバー通信制御部2000は、送信タイミング設定部2100が設定した送信タイミングが到来したと判別した場合(ステップSA4)、サーバー通信部21によって始動禁止情報J1を送信する(ステップSA5)。
次に、図4、図5、及び、図6を参照して、車両制御装置10の動作について説明する。
まず、図4を参照して、イグニッション電源がオン、すなわち車両1が使用中である際に予告通知情報J2を受信した場合に関する車両制御装置10の動作について説明する。
車両制御サーバー2から予告通知情報J2が送信されると、車両制御装置10の車両通信制御部1000は、TCU11により予告通知情報J2を受信する(ステップSB1)。
次いで、通知制御部1100は、電源状態検出部1200の検出結果に基づいて、イグニッション電源がオンであるかオフであるかを判別する(ステップSB2)。
通知制御部1100は、イグニッション電源がオフであると判別した場合(ステップSB2:「オフ」)、本処理を終了する。
一方、通知制御部1100は、イグニッション電源がオンであると判別した場合(ステップSB2:「オン」)、第1予告通知を行う(ステップSB3)。ステップSB3は、通知制御ステップに相当する。
次いで、通知制御部1100は、電源状態検出部1200の検出結果に基づいて、イグニッション電源がオンであるかオフであるかを判別する(ステップSB4)。
通知制御部1100は、イグニッション電源がオフであると判別した場合(ステップSB4:「オフ」)、第1予告通知を停止し(ステップSB5)、本処理を終了する。
一方、通知制御部1100は、第1予告通知を行った後に第1の所定時間が経過したか否かを判別する(ステップSB6)。
通知制御部1100は、第1予告通知を行った後に第1の所定時間が経過していないと判別した場合(ステップSB6:NO)、処理をステップSB3に戻し、第1予告通知を継続すると共に、ステップSB4以降の処理を実行する。
一方、通知制御部1100が、第1予告通知を行った後に第1の所定時間が経過したと判別した場合(ステップSB6:YES)、車両通信制御部1000は、送信タイミング変更部1500が生成した変更要求情報を車両制御サーバー2に送信する(ステップSB7)。
次いで、通知制御部1100は、第2予告通知を行い(ステップSB8)、本処理を終了する。
次に、図5を参照して、イグニッション電源がオフからオンに移行した場合に関する車両制御装置10の動作について説明する。
車両制御装置10の通知制御部1100は、電源状態検出部1200の検出結果に基づいて、イグニッション電源がオフからオンに移行したか否かを判別する(ステップSC1)。
通知制御部1100は、イグニッション電源がオフからオンに移行していない、すなわちイグニッション電源がオフのままであると判別した場合(ステップSC1:NO)、再度、ステップSC1の処理を実行する。
一方、通知制御部1100が、イグニッション電源がオフからオンに移行したと判別した場合(ステップSC1:YES)、車両通信制御部1000は、TCU11によって車両制御サーバー2に、予告通知情報J2の再送信の有無を問い合わせる問い合せ情報J3を送信する(ステップSC2)。
車両制御サーバー2のサーバー通信制御部2000は、サーバー通信部21によって問い合せ情報J3を受信すると、問い合せ情報J3を受信した車両1に対して、予告通知情報J2の再送信を行うか否かを判定する。車両制御サーバー2は、車両管理会社CP1が管理する車両1ごとにローンが支払われたか否かを管理するデータベースを記憶している。そして、サーバー通信制御部2000は、当該データベースを参照し、問い合せ情報J3を送信した車両1に関してローンの支払いが行われていると判定した場合、当該車両1に対して予告通知情報J2を再送信しないと判定する。一方、サーバー通信制御部2000は、当該データベースを参照し、問い合せ情報J3を送信した車両1に関してローンの支払いが行われていないと判定した場合、当該車両1に対して予告通知情報J2の再送信を行うと判定する。そして、サーバー通信制御部2000は、予告通知情報J2の再送信を行うと判定した場合、問い合せ情報J3に対する応答として、予告通知情報J2を再送信する。一方、サーバー通信制御部2000は、予告通知情報J2の再送信を行わないと判定した場合、問い合せ情報J3に対する応答を行わない。
図5のフローチャートの説明に戻り、車両通信制御部1000は、問い合せ情報J3を送信してから第2の所定時間以内に予告通知情報J2を受信したか否かを判別する(ステップSC3)。
車両通信制御部1000は、第2の所定時間内に予告通知情報J2を受信しないと判別した場合(ステップSC3:NO)、本処理を終了する。
一方で、車両通信制御部1000が、第2の所定時間内に予告通知情報J2を受信したと判別した場合(ステップSC3:YES)、通知制御部1100は、第1予告通知を行うか第2予告通知を行うかを判別する(ステップSC4)。
ステップSC4において、通知制御部1100は、判定部1400の判定結果に基づいて、車両1が予告通知情報J2を受信した後に車両1が走行したと判定部1400が判定したか否かに基づいて、ステップSC4の判別を行う。車両1が走行したと判定部1400が判定していない場合、通知制御部1100は、ステップSC4において、第1予告通知を行うと判別し、車両1が走行したと判定部1400が判定した場合、第2予告通知を行うと判別する。
通知制御部1100は、第1予告通知を行うと判別した場合(ステップSC4:「第1予告通知」)、第1予告通知を行う(ステップSC5)。ステップSC5は、通知制御ステップに相当する。
一方、通知制御部1100は、第2予告通知を行うと判別した場合(ステップSC4:「第2予告通知」)、第2予告通知を行う(ステップSC10)。
ステップSC5以降の説明に戻り、通知制御部1100は、第1予告通知を行うと、判定部1400が出力した判定結果に基づいて、車両1が予告通知情報J2を受信した後に車両1が走行したか否かを判別する(ステップSC6)。
通知制御部1100は、車両1が走行していないと判別した場合(ステップSC6:NO)、電源状態検出部1200の検出結果に基づいて、イグニッション電源がオフになったかを判別する(ステップSC7)。
通知制御部1100は、イグニッション電源がオフになったと判別した場合(ステップSC7:YES)、第1予告通知を停止し(ステップSC8)、本処理を終了する。
一方、通知制御部1100は、イグニッション電源がオフになっていない、すなわちイグニッション電源がオンのままであると判別した場合(ステップSC7:NO)、処理をステップSC5に移行させ、第1予告通知を継続しつつ、ステップSC6以降の処理を実行する。
ステップSC6の説明に戻り、通知制御部1100が、車両1が走行したと判別した場合(ステップSC6:YES)、車両通信制御部1000は、送信タイミング変更部1500が生成した変更要求情報を車両制御サーバー2に送信する(ステップSC9)。
次いで、通知制御部1100は、第2予告通知を行い(ステップSC10)、本処理を終了する。
なお、図5に示す動作は、イグニッション電源がオフからオンに移行したことをトリガーに開始される動作を示しているが、車両1のバッテリーの状態が正常な状態から異常な状態に移行したことをトリガーに開始される動作とすることができる。この場合、ステップSC1において、車両制御装置10の通知制御部1100は、バッテリー状態検出部1600の検出結果に基づいて、バッテリーの状態が正常な状態から異常な状態に移行したか否かを判別する。そして、車両制御装置10の処理では、通知制御部1100が、バッテリーの状態が正常な状態から異常な状態に移行したと判別した場合に、ステップSC2以降の処理を実行する。
次に、図6を参照して、車両1が始動禁止になる場合に関する車両制御装置10の動作について説明する。
車両制御装置10の車両通信制御部1000は、TCU11によって車両制御サーバー2から始動禁止情報J1を受信したか否かを判別する(ステップSD1)。
車両通信制御部1000は、TCU11によって始動禁止情報J1を受信していないと判別した場合(ステップSD1)、再度、ステップSD1の処理を実行する。
一方、車両通信制御部1000が、車両制御サーバー2から始動禁止情報J1を受信したと判別した場合(ステップSD1:YES)、車両始動制御部1300は、電源状態検出部1200の検出結果に基づいて、イグニッション電源がオフになったか否か判別する(ステップSD2)。
車両始動制御部1300は、イグニッション電源がオフになったと判別した場合(ステップSD2:YES)、車両1を始動禁止にする(ステップSD3)。ステップSD3は、車両始動制御ステップに相当する。
そして、通知制御部1100は、車両1を始動禁止にしたことの通知を行う(ステップSD4)。
図6では、イグニッション電源がオフになった後に直ちに車両1が始動禁止になる動作を示している。しかしながら、車両1の始動禁止に関する車両制御装置10の動作においては、イグニッション電源がオフになった後、所定時間の経過するまで(例えば、3分から5分程度)は車両1を始動禁止にしない構成としてもよい。
次に、図7から図9を参照して、車両1の所有者Pによってローンの支払いが行われなかった場合における車両1の使用状況を複数例示し、上述した動作を具体的に説明する。
図7、車両制御システム3000の動作を具体的に説明するための図である。
図7のC1は、車両1が車両制御サーバー2から予告通知情報J2を受信し、車両制御装置10が第1予告通知を行っている状況を示している。
図7のC2は、C1が示す状況から、車両1が走行せずに送信タイミングを迎え、車両1が車両制御サーバー2から始動禁止情報J1を受信し、車両1が始動禁止になっている状況を示している。C2で示すように、メーター表示装置12は、車両1の始動が禁止されていることを示す通知を行っている。
図7に示す状況では、車両1が始動禁止情報J1の受信によって始動禁止となるが、車両1が始動禁止となる前に、車両制御装置10は、第1予告通知を行っている。これにより、車両制御システム3000は、車両1が始動禁止になる前に、車両1が始動禁止になることを車両1のユーザーが認識できるようになる。よって、車両制御システム3000は、車両1のユーザーにとって不意に車両1が始動禁止になることを低減できる。また、車両制御システム3000は、車両1が始動禁止になる前に、車両1の所有者Pが、ローンが未払いであることを認識できるようになる。よって、車両制御システム3000は、ローンの支払いが行われずに車両1が始動禁止になってしまうことを低減できる。
図8は、車両制御システム3000の動作を具体的に説明するための図である。
図8のC3は、車両1が車両制御サーバー2から予告通知情報J2を受信し、車両制御装置10が第1予告通知を行っている状況を示している。
図8のC4は、C3が示す状況から、車両1が走行し、車両制御装置10が第2予告通知を行っている状況を示している。
図8のC5は、C4に示す状況から、送信タイミングを迎え、車両1の走行中に車両制御サーバー2が始動禁止情報J1を送信した場合を示している。C5で示すように、車両制御装置10は、車両制御サーバー2から始動禁止情報J1を受信しているが、第2予告通知を行っている。また、車両制御装置10は、車両制御サーバー2から始動禁止情報J1を受信しているが、車両1を始動禁止にしない。
図8のC6は、C5に示す状況から、車両1の走行が終了し、イグニッション電源がオフになった状況を示している。C6で示すように、車両制御装置10は、車両制御サーバー2から始動禁止情報J1を受信しているため、車両1の始動を禁止する。また、車両制御装置10は、メーター表示装置12によって、車両1の始動が禁止されたことを通知する。
図8で示すように、車両制御装置10は、第1予告通知の後に車両1が走行すると第2予告通知が行う。そのため、車両1のユーザーが第1予告通知に気づかないで車両1を走行させた場合でも、車両1が始動禁止になることを車両のユーザーが認識する可能性を高めることができる。また、第1予告通知より刺激強度の強い第2予告通知を行うため、車両制御システム3000は、車両1のユーザーに対して、車両1を走行させる行為がローン未払いであるために不適切な行為であることを認識させることができる。
また、図8で示すように、車両制御装置10は、車両制御サーバー2から始動禁止情報J1を受信した場合でも車両1が走行中の場合、車両1を始動禁止にしない。これにより、車両制御システム3000は、車両1の走行中における安全性を確保できる。
図9は、車両制御システム3000の動作を具体的に説明するための図である。
図9のC7は、車両1が車両制御サーバー2から予告通知情報J2を受信し、車両制御装置10が第1予告通知又は第2予告通知を行っている状況を示している。
図9のC8は、C7が示す状況から、車両1のイグニッション電源が再度オンにされ、車両制御装置10が車両制御サーバー2に問い合せ情報J3を送信している状況を示している。
図9のC9は、C8に示す状況から、送信した問い合せ情報J3に対する応答として予告通知情報J2を車両制御装置10が受信し、第1予告通知又は第2予告通知を行っている状況を示す。
図9に示すように、イグニッション電源がオフからオンにされると、車両制御装置10が車両制御サーバー2に問い合せ情報J3を送信し、応答が予告通知情報J2である場合に第1予告通知又は第2予告通知を行う。
車両制御システム3000では、予告通知情報J2が車両記憶部102に記憶されない。これは、仮に、車両記憶部102に記憶された予告通知情報J2を読み出して第1予告通知又は第2予告通知を行う構成であると、車両制御サーバー2とが通信できない位置に車両1が位置し、且つ、ローンの支払いが行われた場合、ローンの支払いが行われているにも関わらず車両制御装置10が第1予告通知又は第2予告通知を行ってしまうためである。そのため、車両1のユーザーが第1予告通知又は第2予告通知を停止させるために、車両1のバッテリー端子から電力線を取り外す行為を行うことが想定される。しかしながら、イグニッション電源がオフからオンにされると、車両制御装置10が車両制御サーバー2に問い合せ情報J3を送信するため、車両1のユーザーが、車両1のバッテリー端子から電力線を取り外し、第1予告通知又は第2予告通知を停止させた場合でも、再度の通知を行うことができる。
以上、説明したように、車両制御システム3000は、車両1に関する所定の始動禁止条件が成立したときに、車両1を始動禁止にする車両始動制御部1300と、車両始動制御部1300により車両1が始動禁止とされる前に、車両1を始動禁止にする予告の通知である第1予告通知を、車両1の車室内に対して行う通知制御部1100と、を備える。
また、車両制御部100により実行される車両制御方法では、車両1に関する所定の始動禁止条件が成立したときに、車両1を始動禁止にする車両始動制御ステップ(ステップSD3)と、車両始動制御ステップにより車両1が始動禁止とされる前に、車両1を始動禁止にする予告の通知である第1予告通知を、車両1の車室内に対して行う通知制御ステップ(ステップSB3、SC5)と、を備える。
また、車両制御用プログラム102Aは、車両1に関する所定の始動禁止条件が成立したときに、車両1を始動禁止にする車両始動制御部1300と、車両始動制御部1300により車両1が始動禁止とされる前に、車両1を始動禁止にする予告の通知である第1予告通知を、車両1の車室内に対して行う通知制御部1100と、して機能させる。
車両制御システム3000、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム102Aによれば、車両1が始動禁止になる前に、車両1のユーザーが、車両1が始動禁止になることを認識できるようになる。よって、車両制御システム3000、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム102Aによれば、車両1のユーザーにとって不意に車両1が始動禁止になることを低減できる。
車両1は、ローン契約に基づいてユーザーにより使用される。始動禁止条件は、ローンの支払いが行われていないことである。
この構成によれば、ローンの未払いにより車両1が始動禁止となる前に、車両1のユーザーが、車両1が始動禁止になることを認識できるようになり、車両1のユーザーにとって不意に車両1が始動禁止になることを低減できる。
車両制御システム3000は、車両1のイグニッション電源がオンであるかオフであるか検出する電源状態検出部1200を備える。通知制御部1100は、電源状態検出部1200が車両1のイグニッション電源がオンであると検出した場合に第1予告通知を行い、電源状態検出部1200が車両1のイグニッション電源がオフであると検出した場合には第1予告通知を行わない。
この構成によれば、イグニッション電源がオンであるときに限って第1予告通知を行うため、車両1のユーザーにとって不意に車両1が始動禁止になることを低減しつつ、車両1の消費電力の低減を図ることができる。
通知制御部1100は、車両制御サーバー2から車両1を始動禁止にする予告の通知を指示する予告通知情報J2を受信したときに第1予告通知を行う。車両制御システム3000は、車両1のイグニッション電源がオフからオンになったことを電源状態検出部1200が検出した場合、予告通知情報J2の再送信の有無を問い合わせる問い合せ情報J3を、TCU11によって車両制御サーバー2に送信する車両通信制御部1000と、を備える。
この構成によれば、イグニッション電源がオンになった後に問い合せ情報J3を送信するため、車両1のバッテリー端子に対する電力線の取り外し等の行為によって、車両1のユーザーが不適切に通知を取り消した場合でも、その行為の後、車両1を始動禁止にする予告の通知を再度行うことが可能となる。
車両制御システム3000は、車両1のバッテリーの状態が正常な状態か異常な状態であるかを検出するバッテリー状態検出部1600を備える。通知制御部1100は、車両制御サーバー2から車両1を始動禁止にする予告の通知を指示する予告通知情報J2を受信したときに第1予告通知を行う。車両制御システム3000は、バッテリーの状態が正常な状態から異常な状態になったことをバッテリー状態検出部1600が検出した場合、予告通知情報J2の再送信の有無を問い合わせる問い合せ情報J3を、車両制御サーバー2に送信する車両通信制御部1000と、を備える。
この構成によれば、バッテリーの状態が異常な状態になった後に問い合せ情報J3を送信するため、車両1のバッテリー端子に対する電力線の取り外し等の行為によって、車両1のユーザーが不適切に通知を取り消した場合や、バッテリーの容量が所定値以下、所謂バッテリー上がりになった場合等の後に、車両1を始動禁止にする予告の通知を再度行うことが可能となる。
車両制御システム3000は、通知制御部1100が第1予告通知を行った後に、車両1が走行したか否かを判定する判定部1400を備える。通知制御部1100は、判定部1400の判定結果に応じて、第1予告通知と通知態様が異なる第2予告通知を行う。
この構成によれば、通知制御部1100が第1予告通知を行った後に車両1を走行させたか否かに応じて、通知態様を切り替えて、車両1を始動禁止にする予告を車両1のユーザーに通知できる。
通知制御部1100は、車両1が走行したと判定部1400が判定した場合、第2予告通知を行う。
この構成によれば、車両1のユーザーが第1予告通知に気づかないで車両1を走行させた場合でも、車両1のユーザーが、車両1が始動禁止になることを認識する可能性を高めることができる。
車両制御システム3000は、通知制御部1100によって第2予告通知が行われた後に、送信タイミングを、通知制御部1100が第1予告通知を行う際に定められたタイミングより早いタイミングに変更する送信タイミング変更部1500を備える。車両始動制御部1300は、サーバー通信部21は、送信タイミング変更部1500が変更したタイミングで始動禁止情報J1を車両1に送信する。
この構成によれば、車両1が始動禁止になる予告が通知されているにも関わらず車両1が走行した場合、車両1が始動禁止になるタイミングが早くなるため、不適切に使用され得る車両1を早めに始動禁止にできる。
通知制御部1100は、車両1のイグニッション電源がオフであると電源状態検出部1200が検出した場合でも、第2予告通知を行う。
この構成によれば、車両1のユーザーが、車両1が始動禁止になることを認識する可能性をより高めることができるため、車両1のユーザーにとって不意に車両1が始動禁止になることをより低減できる。
[第2実施形態]
次に、第2実施形態について説明する。
図10は、第2実施形態の車両制御システム3000を構成する車両制御サーバー2と車両1の構成を示す図である。
第2実施形態の説明では、第1実施形態の車両制御システム3000の構成要素と同じ構成要素については、同一の符号を付して詳細な説明を適宜に省略する。
図2と比較して明らかな通り、第2実施形態の車両制御システム3000では、車両制御サーバー2のサーバープロセッサー200が、サーバー通信制御部2000、送信タイミング設定部2100に加えて、判定部1400、及び、送信タイミング変更部1500として機能する。
第2実施形態の車両通信制御部1000は、TCU11によって、車両制御サーバー2から第1予告通知情報を受信し、受信した第1予告通知情報を通知制御部1100に出力する。
第1予告通知情報は、第1予告通知の通知態様によって、車両1を始動禁止にする予告の通知を指示する予告通知情報J2である。
また、第2実施形態の車両通信制御部1000は、TCU11によって、車両制御サーバー2から第2予告通知情報を受信し、受信した第2予告通知情報を通知制御部1100に出力する。
第2予告通知情報は、第2予告通知の通知態様によって、車両1を始動禁止にする予告の通知を指示する予告通知情報J2である。
また、第2実施形態の車両通信制御部1000は、車両通信制御部1000が第1予告通知情報を受信したときの車両1の位置を車両GPS13から取得する。車両通信制御部1000は、取得した車両1の位置を示す位置データを、TCU11によって、車両制御サーバー2に送信する。また、車両通信制御部1000は、第1予告通知情報を受信したときの車両1の位置を取得してから、予め定められた所定時間が経過した後の車両1の位置を車両GPS13から取得する。そして、車両通信制御部1000は、取得した車両1の位置を示す位置データを、TCU11によって、車両制御サーバー2に送信する。
第2実施形態の通知制御部1100は、車両通信制御部1000から第1予告通知情報が出力された場合、第1予告通知を行い、車両通信制御部1000から第2予告通知情報が出力された場合、第2予告通知を行う。
また、第2実施形態のサーバー通信制御部2000は、第1予告通知情報を、ネットワークNWを介して車両1に送信する。また、サーバー通信制御部2000は、第2予告通知情報を、ネットワークNWを介して車両1に送信する。また、サーバー通信制御部2000は、送信タイミング設定部2100が設定したタイミングで、始動禁止情報J1を、ネットワークNWを介して車両1に送信する。サーバー通信制御部2000は、ネットワークNWを介して車両1から位置データを受信すると、判定部1400に出力する。
第2実施形態の送信タイミング設定部2100は、サーバー通信制御部2000が第1予告通知情報を送信すると、送信タイミングを、第1予告通知情報が送信されたタイミングから予め定められた所定期間(例えば、1週間)後のタイミングに設定する。また、送信タイミング設定部2100は、送信タイミング変更部1500から変更要求情報が送られた場合、送信タイミングを、第1予告通知情報が送信された際に設定したタイミングより早いタイミングに設定する。
第2実施形態の判定部1400は、サーバー通信制御部2000から出力された位置データに基づいて、第1実施形態と同様に、車両1に第1車両始動禁止予告情報を送信した後に車両1が走行したか否かを判定する。判定部1400は、判定結果をサーバー通信制御部2000及び送信タイミング変更部1500に出力する。
第2実施形態の送信タイミング変更部1500は、判定部1400が出力した判定結果が、車両1が走行したとの判定を示す場合、送信タイミングを、第1予告通知情報が送信された際に設定したタイミングより早いタイミングに変更することを要求する変更要求情報を生成する。そして、送信タイミング変更部1500は、生成した変更要求情報を送信タイミング設定部2100に出力する。
次に、車両1の所有者Pによってローンの支払いが行われなかった場合における、第2実施形態の車両制御システム3000の動作について説明する。
図11は、車両制御サーバー2の動作を示すフローチャートである。図12、及び図13は、車両制御装置10の動作を示すフローチャートである。
図11に示すフローチャートでは、図3に示すフローチャートと同じステップについては同一のステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。また、図12に示すフローチャートでは、図4に示すフローチャートと同じステップについては同一のステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。また、図13に示すフローチャートでは、図5に示すフローチャートと同じステップについては同一のステップ番号を付し、その詳細な説明を省略する。
まず、図11を参照して、車両制御サーバー2の動作について説明する。
サーバー通信制御部2000は、サーバー通信部21によって第1予告通知情報を車両1に送信する(ステップSE1)。
サーバー通信制御部2000は、送信タイミング設定部2100が設定した送信タイミングが到来していないと判別した場合(ステップSA2:NO)、送信タイミング変更部1500から変更要求情報が出力されたか否かを判別する(ステップSE2)。
サーバー通信制御部2000は、送信タイミング変更部1500から変更要求情報が出力されていないと判別した場合(ステップSE2:NO)、処理をステップSA2に戻す。
サーバー通信制御部2000が送信タイミング変更部1500から変更要求情報が出力されたと判別した場合(ステップSE2:YES)、送信タイミング設定部2100は、送信タイミングを、予告通知情報J2が送信された際に設定したタイミングより早いタイミングに設定する(ステップSA4)。
次いで、サーバー通信制御部2000は、サーバー通信部21によって第2予告通知情報を車両1に送信する(ステップSE3)。
次に、図12を参照して、イグニッション電源がオン、すなわち車両1が使用中である場合に関する第2実施形態の車両制御装置10の動作について説明する。
通知制御部1100は、イグニッション電源がオンであると判別した場合(ステップSB2:「オン」)、第1予告通知情報をTCU11によって受信したか否かを判別する(ステップSF1)。
通知制御部1100は、第1予告通知情報をTCU11によって受信していないと判別した場合(ステップSF1:NO)、処理をステップSB2に戻す。
一方、通知制御部1100は、第1予告通知情報をTCU11によって受信したと判別した場合(ステップSF1:YES)、第1予告通知を行う(ステップSB3)。
次いで、通知制御部1100は、第2予告通知情報をTCU11によって受信したか否かを判別する(ステップSF2)。
通知制御部1100は、第2予告通知情報をTCU11によって受信していないと判別した場合(ステップSF2:NO)、ステップSB4以降の処理を実行する。ステップSB4において、通知制御部1100は、イグニッション電源がオンであると判別した場合(ステップSB4「オン」)、処理をステップSB3に移行させる。
一方、通知制御部1100は、第2予告通知情報をTCU11によって受信したと判別した場合(ステップSF2:YES)、第2予告通知を行い(ステップSB8)、本処理を終了する。
次に、図13を参照して、イグニッション電源がオフからオンに移行した場合に関する第2実施形態の車両制御装置10の動作について説明する。
車両制御装置10の通知制御部1100が、イグニッション電源がオフからオンに移行したと判別した場合(ステップSC1:YES)、車両通信制御部1000は、TCU11によって車両制御サーバー2に、第1予告通知情報及び第2予告通知情報のいずれかの予告通知情報J2の再送信の有無を問い合わせる問い合せ情報J3を送信する(ステップSG1)。
車両制御サーバー2のサーバー通信制御部2000は、サーバー通信部21によって問い合せ情報J3を受信すると、問い合せ情報J3を受信した車両1に対して、予告通知情報J2の再送信を行うか否かを判定する。判定は、第1実施形態で説明した方法で行われる。サーバー通信制御部2000は、予告通知情報J2の再送信を行わないと判定した場合、問い合せ情報J3に対する応答を行わない。一方、サーバー通信制御部2000は、予告通知情報J2の再送信を行うと判定した場合、問い合せ情報J3を送信した車両1に対して、第2予告通知情報を送信しているか否かを判定する。サーバー通信制御部2000は、第2予告通知情報を送信していると判定した場合、問い合せ情報J3に対する応答として、第2予告通知情報を送信する。一方、サーバー通信制御部2000は、第2予告通知情報を送信していないと判定した場合、問い合せ情報J3に対する応答として、第1予告通知情報を送信する。
図13のフローチャートの説明に戻り、車両通信制御部1000は、問い合せ情報J3を送信してから第2の所定時間以内に予告通知情報J2を受信したか否かを判別する(ステップSC3)。
一方で、車両通信制御部1000が、第2の所定時間内に予告通知情報J2を受信したと判別した場合(ステップSC3:YES)、通知制御部1100は、受信した予告通知情報J2が第1予告通知情報であるか第2予告通知情報であるかを判別する(ステップSG2)。
通知制御部1100は、第1予告通知情報であると判別した場合(ステップSG2:「第1予告通知情報」)、第1予告通知を行う(ステップSC5)。
一方、通知制御部1100は、第2予告通知情報であると判別した場合(ステップSg4:「第2予告通知情報」)、第2予告通知を行う(ステップSC10)。
ステップSC5以降の説明に戻り、通知制御部1100は、第1予告通知を行うと、TCU11によって車両制御サーバー2から第2予告通知情報を受信したか否かを判別する(ステップSG3)。
通知制御部1100は、第2予告通知情報を受信していないと判別した場合(ステップSG3:NO)、ステップSC7以降の処理を実行する。
一方、通知制御部1100は、第2予告通知情報を受信したと判別した場合(ステップSG3:YES)、第2予告通知を行い(ステップSC10)、本処理を終了する。
なお、図13に示す動作は、イグニッション電源がオフからオンに移行したことをトリガーに開始される動作を示しているが、車両1のバッテリーの状態が正常な状態から異常な状態に移行したことをトリガーに開始される動作とすることができる。この場合、ステップSC1において、車両制御装置10の通知制御部1100は、バッテリー状態検出部1600の検出結果に基づいて、バッテリーの状態が正常な状態から異常な状態に移行したか否かを判別する。そして、車両制御装置10の処理では、通知制御部1100が、バッテリーの状態が正常な状態から異常な状態に移行したと判別した場合に、ステップSG1以降の処理を実行する。
第2実施形態によれば、サーバープロセッサー200が、サーバー通信制御部2000、送信タイミング設定部2100に加えて、判定部1400、及び、送信タイミング変更部1500として機能する場合でも、第1実施形態と同様の効果を奏する。
なお、本発明は上記各実施形態の構成に限られるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲において種々の態様において実施することが可能である。
例えば、上述した各実施形態では、車両制御部100が、車両始動制御部1300、及び、通知制御部1100として機能する場合を例示した。しかしながら、サーバー制御部20が、車両始動制御部1300、及び、通知制御部1100として機能してもよい。この場合、サーバー記憶部210は、車両制御用プログラム102Aを記憶する。また、この場合、車両始動制御部1300は、車両制御装置10に車両を始動禁止にする指示を送信する。また、通知制御部1100は、車両制御装置10に第1予告通知及び第2予告通知を行わせる指示を送信する。この場合、サーバー制御部20は、本発明のコンピュータに相当する。
例えば、上述した各実施形態では、ローンが組まれて購入された車両1に対して、ローンが支払われていない場合に車両制御サーバー2が予告通知情報J2及び始動禁止情報J1を送信する場合を例示した。しかしながら、車両制御サーバー2が予告通知情報J2及び始動禁止情報J1を送信する車両1は、ローンが組まれて購入された車両1に限定されない。例えば、車両制御サーバー2が予告通知情報J2及び始動禁止情報J1を送信する車両1は、車両1の所有者Pとレンタル契約を締結した者が、車両1の所有者Pからレンタルされた車両1としてもよい。レンタル契約は、本発明の使用契約に相当する。この場合、車両制御サーバー2は、車両1をレンタルしている者がレンタル料を支払っていない場合に予告通知情報J2及び始動禁止情報J1を送信する。レンタル料の未払いは、本発明の使用契約の不履行に相当する。
また、例えば、上述した各実施形態では、第1予告通知及び第2予告通知を行う場合として、ローンの滞納などによる契約不履行を例示したが、例えばカーシェアリングかレンタカー等の、時間貸しによる車両貸し出しの場合でも第1予告通知及び第2予告通知を行ってもよい。この場合、貸出終了時間を過ぎた時点で第1予告通知を出し、その所定時間後(例えば30〜1時間後)に第2予告通知を出し、最終的には始動禁止とする。尚、その際の第1予告通知の内容としては、例えば「車両の貸し出し時間が終了しました。超過時間分については、超過料金が発生します。」「車両の貸し出し時間が終了しました。管理会社(管理店舗)へ連絡してください。」等である。また、第2予告通知の内容としては、例えば「直ちに車両を返却してください。」「直ちに管理会社(管理店舗)へ連絡してください。」等である。
例えば、上述した各実施形態では、判定部1400が、車両1の位置に基づいて車両1の走行の有無を判定する構成であるが、判定部1400は、車両1の位置以外の要素も加味して、或いは車両1の位置以外の要素に基づいて、車両1の走行の有無を判定してもよい。例えば、判定部1400は、タイヤの回転の有無や、消費電力の変化等を加味してもよい。
例えば、車両1は、運転者が運転に関する操作を行うことで走行する手動運転が可能な車両でもよいし、運転者が運転に関する操作を行うことなく自動的に走行する自動運転が可能な車両でもよい。また、車両1は、例えばエンジン駆動の四輪車両や、モーター駆動式の電動車両、モーター及びエンジンを搭載したハイブリット車両等の車両である。なお、車両1は、四輪車両以外の車両でもよい。
例えば、上述実施形態において、図2、及び、図10に示したブロックは、本願発明を理解容易にするために構成要素を主な処理内容に応じて分類して示した概略図であり、処理内容に応じて、さらに多くの構成要素に分類することもできる。また、1つの構成要素がさらに多くの処理を実行するように分類することもできる。
例えば、図3、図4、図5、図6、図11、図12、及び、図13に示す動作のステップ単位は、車両制御システム3000の動作の理解を容易にするために、主な処理内容に応じて分割したものであり、処理単位の分割の仕方や名称によって、本発明が限定されることはない。処理内容に応じて、さらに多くのステップ単位に分割してもよい。また、1つのステップ単位がさらに多くの処理を含むように分割してもよい。また、そのステップの順番は、本発明の趣旨に支障のない範囲で適宜に入れ替えてもよい。
1…車両、2…車両制御サーバー(サーバー)、100…車両制御部(コンピュータ)、102A…車両制御用プログラム、20…サーバー制御部(コンピュータ)、1000…車両通信制御部(送信制御部)、1100…通知制御部、1200…電源状態検出部、1400…判定部、1500…送信タイミング変更部(タイミング送信部)、1600…バッテリー状態検出部、3000…車両制御システム、J1…始動禁止情報、J2…予告通知情報、J3…問い合せ情報。

Claims (11)

  1. 車両に関する所定の始動禁止条件が成立したときに、前記車両を始動禁止にする車両始動制御部と、
    前記車両始動制御部により前記車両が始動禁止とされる前に、前記車両を始動禁止にする予告の通知である第1予告通知を、前記車両の車室内に対して行う通知制御部と、を備える、
    車両制御システム。
  2. 前記車両は、所定の使用契約に基づいてユーザーにより使用され、
    前記始動禁止条件は、前記ユーザーによる前記使用契約の不履行である、
    請求項1に記載の車両制御システム。
  3. 前記車両の電源がオンであるかオフであるか検出する電源状態検出部を備え、
    前記通知制御部は、
    前記電源状態検出部が前記車両の電源がオンであると検出した場合に前記第1予告通知を行い、
    前記電源状態検出部が前記車両の電源がオフであると検出した場合には前記第1予告通知を行わない、
    請求項1又は2に記載の車両制御システム。
  4. 前記通知制御部は、サーバーから前記車両を始動禁止にする予告の通知を指示する予告通知情報を受信したときに前記第1予告通知を行い、
    前記車両の電源がオフからオンになったことを前記電源状態検出部が検出した場合、前記予告通知情報の再送信の有無を問い合わせる問い合せ情報を、前記サーバーに送信する送信制御部と、を備える、
    請求項3に記載の車両制御システム。
  5. 前記車両のバッテリーの状態が正常な状態か異常な状態であるかを検出するバッテリー状態検出部を備え、
    前記通知制御部は、サーバーから前記車両を始動禁止にする予告の通知を指示する予告通知情報を受信したときに前記第1予告通知を行い、
    前記バッテリーの状態が正常な状態から異常な状態になったことを前記バッテリー状態検出部が検出した場合、前記予告通知情報の再送信の有無を問い合わせる問い合せ情報を、前記サーバーに送信する送信制御部と、を備える、
    請求項1から4のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  6. 前記通知制御部が前記第1予告通知を行った後に前記車両が走行したか否かを判定する判定部を備え、
    前記通知制御部は、前記判定部の判定結果に応じて、前記車両を始動禁止にする予告の通知であって前記第1予告通知と通知態様が異なる第2予告通知を、前記車両の車室内に対して行う、
    請求項1から5のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  7. 前記通知制御部は、
    前記車両が走行したと前記判定部が判定した場合、前記第2予告通知を行う、
    請求項6に記載の車両制御システム。
  8. 前記通知制御部が前記第2予告通知を行った後、前記車両始動制御部が前記車両を始動禁止にするタイミングを、前記通知制御部が前記第1予告通知を行う際に定められたタイミングより早いタイミングに変更するタイミング変更部を備える、
    請求項6又は7の記載の車両制御システム。
  9. 前記車両の電源がオンであるかオフであるか検出する電源状態検出部を備え、
    前記通知制御部は、前記車両の電源がオフであると前記電源状態検出部が検出した場合でも、前記第2予告通知を行う、
    請求項6から8のいずれか一項に記載の車両制御システム。
  10. コンピュータにより実行される車両制御方法であって、
    車両に関する所定の始動禁止条件が成立したときに、前記車両を始動禁止にする車両始動制御ステップと、
    前記車両始動制御ステップにより前記車両が始動禁止とされる前に、前記車両を始動禁止にする予告の通知である第1予告通知を、前記車両の車室内に対して行う通知制御ステップと、を備える、
    車両制御方法。
  11. コンピュータを、
    車両に関する所定の始動禁止条件が成立したときに、前記車両を始動禁止にする車両始動制御部と、
    前記車両始動制御部により前記車両が始動禁止とされる前に、前記車両を始動禁止にする予告の通知である第1予告通知を、前記車両の車室内に対して行う通知制御部と、して機能させる、
    車両制御用プログラム。
JP2020048167A 2020-03-18 2020-03-18 車両制御システム、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム Active JP7095008B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048167A JP7095008B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 車両制御システム、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
US17/196,501 US11820323B2 (en) 2020-03-18 2021-03-09 Vehicle control system, vehicle control method, and non-transitory computer-readable storage medium storing vehicle control program
CN202110268080.9A CN113492795B (zh) 2020-03-18 2021-03-12 车辆控制系统、车辆控制方法和记录有车辆控制用程序的记录介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020048167A JP7095008B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 車両制御システム、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021149450A true JP2021149450A (ja) 2021-09-27
JP7095008B2 JP7095008B2 (ja) 2022-07-04

Family

ID=77747387

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020048167A Active JP7095008B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 車両制御システム、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11820323B2 (ja)
JP (1) JP7095008B2 (ja)
CN (1) CN113492795B (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511839A (ja) * 2000-07-28 2004-04-15 アメリカン カルカー インコーポレイティド 情報を有効に編成および通信するための技術
JP2004227513A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 車両共有方法及びそのシステム
WO2016167350A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 Global Mobility Service株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP6238038B1 (ja) * 2016-12-22 2017-11-29 Global Mobility Service株式会社 車両遠隔制御システム
JP2018073165A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 ガブリエル サイオンGabriel Scion 担保車両の管理システム及びそれを用いた金融・車両リースシステム

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002059812A (ja) 2000-08-15 2002-02-26 Pioneer Electronic Corp 車両盗難防止システム
JP2007076415A (ja) * 2005-09-12 2007-03-29 Tokai Rika Co Ltd 車両制御装置
ES2370212B1 (es) * 2010-03-09 2012-11-06 Vicente Manuel Sánchez Segarra Sistema para facilitar la recarga eléctrica de un vehículo.
JP5104929B2 (ja) * 2010-09-27 2012-12-19 トヨタ自動車株式会社 異常判定装置
US20140279397A1 (en) * 2013-03-14 2014-09-18 David Warren Schmidt Retrieving Vehicular Collateral via Wi-Fi
DE112016004833T5 (de) * 2015-10-21 2018-07-05 Honda Motor Co., Ltd. Benachrichtigungssystem
US10766457B2 (en) * 2017-10-11 2020-09-08 Reinhold Mueller Vehicle inhibitor with override system and method
KR20230004938A (ko) * 2018-03-20 2023-01-06 글로벌모빌리티서비스 주식회사 차량 기동 제어 시스템, 차재기기, 차량, 서버, 차량 기동 방법, 차량 기동 프로그램 및 기억 매체
JP2019209951A (ja) 2018-06-08 2019-12-12 本田技研工業株式会社 システム及びプログラム
WO2020012570A1 (ja) * 2018-07-10 2020-01-16 Global Mobility Service株式会社 車両遠隔制御システム、通信モジュール、車両、サーバ、車両遠隔制御方法、車両遠隔制御プログラム及び記憶媒体
US11111702B2 (en) * 2018-09-19 2021-09-07 Zf Active Safety And Electronics Us Llc Rechargeable door unlock actuator
JP2020138569A (ja) * 2019-02-26 2020-09-03 アイシン精機株式会社 周辺監視装置
WO2020208830A1 (ja) * 2019-04-12 2020-10-15 Global Mobility Service株式会社 車両遠隔制御システム、車載器ないし通信モジュール、車両、サーバ、車両遠隔制御方法、車両遠隔制御プログラム及び記憶媒体

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004511839A (ja) * 2000-07-28 2004-04-15 アメリカン カルカー インコーポレイティド 情報を有効に編成および通信するための技術
JP2004227513A (ja) * 2003-01-27 2004-08-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 車両共有方法及びそのシステム
WO2016167350A1 (ja) * 2015-04-17 2016-10-20 Global Mobility Service株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びプログラム
JP2018073165A (ja) * 2016-10-31 2018-05-10 ガブリエル サイオンGabriel Scion 担保車両の管理システム及びそれを用いた金融・車両リースシステム
JP6238038B1 (ja) * 2016-12-22 2017-11-29 Global Mobility Service株式会社 車両遠隔制御システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20210291783A1 (en) 2021-09-23
CN113492795B (zh) 2023-08-29
JP7095008B2 (ja) 2022-07-04
CN113492795A (zh) 2021-10-12
US11820323B2 (en) 2023-11-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6238038B1 (ja) 車両遠隔制御システム
JP6476407B1 (ja) 車両起動制御システム、車載器、車両、サーバ、車両起動方法、車両起動プログラム及び記憶媒体
JP6496896B1 (ja) 車両遠隔制御システム、通信モジュール、車両、サーバ、車両遠隔制御方法、車両遠隔制御プログラム及び記憶媒体
US7973653B2 (en) Vehicular abnormality notification system, method and apparatus, and vehicle-mounted apparatus
US9978188B2 (en) Vehicle electronic control device and system with off-board diagnostic function
CN113727890A (zh) 车辆远程控制系统、车载器或通信模块、车辆、服务器、车辆远程控制方法、车辆远程控制程序以及存储介质
JP5942754B2 (ja) 運転診断管理システム
JPWO2019193665A1 (ja) 与信審査支援システム、車載器、車両、サーバ、与信審査支援方法、与信審査支援プログラム及び記憶媒体
EP1434129A2 (en) Rewrite control apparatus for onboard program
JP7095008B2 (ja) 車両制御システム、車両制御方法、及び、車両制御用プログラム
JP4264254B2 (ja) 車載プログラムの書き換え制御システム
JP2004199490A (ja) 車載プログラムの書き換え制御装置
JP4487007B2 (ja) 車載プログラムの書き換え制御システム
JP2020061163A (ja) 車両遠隔制御システム、車載器、車両、サーバ、車両遠隔制御方法、車両遠隔制御プログラム及び記憶媒体
WO2021245960A1 (ja) システム、システム制御方法、システム制御プログラム及び記憶媒体
US9978187B2 (en) Electronic control device and electronic control system
JP4026495B2 (ja) サーバの切り換え制御装置
JP4034768B2 (ja) エンジンの自動停止始動装置
JP2004199491A (ja) 車載プログラムの書き換え制御装置
KR101836816B1 (ko) 유효 기간이 설정된 차량용 단말 및 그 동작 방법
JP7180797B1 (ja) 車載装置、車外システム、制御方法及びコンピュータプログラム
JP7050844B2 (ja) 車両に搭載される制御装置、車両、車両の制御方法、及び車両管理システム
JP2009110528A (ja) 車載プログラムの書き換え制御システム
JP2023118192A (ja) 車両制御装置
JP2003346288A (ja) 車載通信システム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211207

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220203

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220405

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220614

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220622

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7095008

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150