JP2021148822A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021148822A
JP2021148822A JP2020045234A JP2020045234A JP2021148822A JP 2021148822 A JP2021148822 A JP 2021148822A JP 2020045234 A JP2020045234 A JP 2020045234A JP 2020045234 A JP2020045234 A JP 2020045234A JP 2021148822 A JP2021148822 A JP 2021148822A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pair
portions
document reading
reading unit
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020045234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7452129B2 (ja
Inventor
信宏 福間
Nobuhiro Fukuma
信宏 福間
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020045234A priority Critical patent/JP7452129B2/ja
Priority to CN202110272080.6A priority patent/CN113411462B/zh
Priority to US17/201,187 priority patent/US11196885B2/en
Publication of JP2021148822A publication Critical patent/JP2021148822A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7452129B2 publication Critical patent/JP7452129B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00551Top covers or the like
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00519Constructional details not otherwise provided for, e.g. housings, covers
    • H04N1/00557Connection or assembly of components or elements
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/0066Aligning or positioning related to handling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Electrophotography Configuration And Component (AREA)
  • Exposure Or Original Feeding In Electrophotography (AREA)

Abstract

【課題】本体ユニットと原稿読取ユニットとを連結するユニット連結部の位置がずれることを回避すること。【解決手段】矯正機構5は、原稿読取ユニット17が閉じられることによって一対の横連結部15の対向方向における前記原稿読取ユニット17に対する前記一対の横連結部15の位置を矯正する。前記矯正機構5は、一対の凹部153と一対の凸部172とを備える。前記一対の凹部153は、前記一対の横連結部15の前端寄りの部分の上面および前記原稿読取ユニット17の前端寄りの部分の下面の一方に形成されている。前記一対の凸部172は、前記一対の横連結部15の前端寄りの部分の上面および前記原稿読取ユニット17の前端寄りの部分の下面の他方に形成され、前記原稿読取ユニット17が閉じられるときに前記一対の凹部153に嵌入する。【選択図】図1

Description

本発明は、本体ユニットと原稿読取ユニットとを連結するユニット連結部を備える画像形成装置に関する。
複写機、ファクシミリ装置または複合機などの画像形成装置は、プリント装置を内包する本体ユニットと、画像読取装置とを備える。前記画像読取装置は、載置された原稿から画像を読み取る原稿読取ユニットと、前記原稿読取ユニット上の前記原稿を覆う原稿カバーとを備える。
また、前記原稿読取ユニットが、前記本体ユニットの上部に起立するユニット連結部に対して開閉可能に連結されることが知られている(例えば、特許文献1参照)。
前記ユニット連結部は、前記本体ユニットの上面における前記排出トレイの後方部から起立する奥連結部と、前記本体ユニットの上面における排出トレイの両側方部から起立する一対の横連結部を含む。
例えば、前記原稿読取ユニットは、前記奥連結部に設けられたヒンジによって前記ユニット連結部の上部に開閉可能に支持される。
特開2014−235214号公報
ところで、前記一対の横連結部の後端部は、前記奥連結部と連結されることによって補強されている。これにより、前記一対の横連結部の後方の端部は、前記原稿読取ユニットが開かれた状態においても本来の適正な位置に保持される。
一方、前記一対の横連結部の前方の上部周辺には、補強のための連結対象となる部材が存在しない。そのため、前記原稿読取ユニットが開かれた状態において、前記一対の横連結部の前方の上部が、本来の適正な位置から内側または外側へずれるおそれがある。
前記一対の横連結部の位置ずれが生じると、例えば以下のような不都合が生じ得る。
前記不都合の1つは、前記原稿読取ユニットを閉状態にロックするロック機構を構成する係止部と被係止部との位置ずれが生じることである。この場合、前記ロック機構が正常に機能しないおそれがある。なお、前記係止部は、前記横連結部に設けられており、前記原稿読取ユニットに設けられた前記被係止部を係止する。
前記不都合の他の1つは、前記横連結部各々の側面が、前記原稿読取ユニットの側面に対して本来の位置からずれ、これにより前記画像形成装置の美観が損なわれることである。
例えば、前記横連結部各々の側面が前記原稿読取ユニットの側面と面一に形成されていることが、前記画像形成装置の本来の形状である場合に、前記横連結部各々の側面と前記原稿読取ユニットの側面との間に段差が形成されるおそれがある。このような段差は、前記画像形成装置の美観を損ねる。
本発明の目的は、本体ユニットと原稿読取ユニットとを連結するユニット連結部の位置がずれることを回避できる画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、本体ユニットと、ユニット連結部と、原稿読取ユニットと、矯正機構と、を備える。前記本体ユニットは、画像形成後のシートを受ける排出トレイを上面に有する。前記ユニット連結部は、前記本体ユニットの上面における前記排出トレイの後方部から起立する奥連結部および前記排出トレイの両側方部から起立し後端部が前記奥連結部に連結された一対の横連結部を含む。前記原稿読取ユニットは、前記奥連結部に設けられたヒンジによって前記ユニット連結部の上部に開閉可能に支持されている。前記矯正機構は、前記原稿読取ユニットが閉じられることによって前記一対の横連結部の対向方向における前記原稿読取ユニットに対する前記一対の横連結部の位置を矯正する。前記矯正機構は、一対の凹部と、一対の凸部と、を備える。前記一対の凹部は、前記一対の横連結部の前端寄りの部分の上面および前記原稿読取ユニットの前端寄りの部分の下面の一方に形成されている。前記一対の凸部は、前記一対の横連結部の前端寄りの部分の上面および前記原稿読取ユニットの前端寄りの部分の下面の他方に形成され、前記原稿読取ユニットが閉じられるときに前記一対の凹部に嵌入する。
本発明によれば、本体ユニットと原稿読取ユニットとを連結するユニット連結部の位置がずれることを回避できる画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像形成装置の斜視図である。 図2は、実施形態に係る画像形成装置における本体ユニットおよびユニット連結部の斜視図である。 図3は、実施形態に係る画像形成装置における一対の横連結部および横スライド部材の斜視図である。 図4は、実施形態に係る画像形成装置のロック機構における横スライド部材の一対の張出部の斜視図である。 図5は、実施形態に係る画像形成装置のロック機構における横スライド部材の一部および操作部材の一部断面平面図である。 図6は、実施形態に係る画像形成装置の原稿カバーの斜視図である。 図7は、実施形態に係る画像形成装置における連結部および原稿読取ユニットの一部の断面図である(凸部と凹部とが嵌合する前の状態)。 図8は、実施形態に係る画像形成装置における連結部および原稿読取ユニットの一部の断面図である(凸部と凹部とが嵌合した状態)。 図9は、実施形態に係る画像形成装置における本体ユニットおよび横連結部の右側面部分の斜視図である。 図10は、実施形態に係る画像形成装置における本体ユニットおよび横連結部の左側面部分の斜視図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像形成装置10の構成]
実施形態に係る画像形成装置10は、複写機、ファクシミリ装置または複合機などである。
画像形成装置10は、プリント装置12を内包する本体ユニット11と、ユニット連結部13と、画像読取装置16とを備える。プリント装置12は、シート収容部111に収容されたシートを1枚ずつ搬送しつつ、前記シートに画像を形成する。
さらに、プリント装置12は、画像が形成された前記シートを排出トレイ112上へ排出する。本体ユニット11は、画像形成後の前記シートを受ける排出トレイ112を上面に有する。
ユニット連結部13は、本体ユニット11の上部に連結されている。ユニット連結部13は、本体ユニット11の上面における排出トレイ112の後方部から起立する奥連結部14および排出トレイ112の両側方部から起立する一対の横連結部15を含む。
一対の横連結部15は、本体ユニット11の幅方向D01に沿って対向している。即ち、幅方向D01は、一対の横連結部15の対向方向である。
奥連結部14は、金属製の奥フレーム141と、奥フレーム141に固定された合成樹脂製の奥外装部材142とを含む(図2参照)。同様に、横連結部15各々は、金属製の横フレーム151と、横フレーム151に固定された合成樹脂製の横外装部材152とを含む(図2,7,8参照)。
各図において、右方向D1、左方向D2、手前方向D3、奥方向D4、上方向D5および下方向D6が矢印で示されている。なお、右方向D1および左方向D2は、それぞれ幅方向D01に沿う方向である。
以下、一対の横連結部15の一方を第1横連結部15aと称し、他方を第2横連結部15bと称する。図1に示される例では、一対の横連結部15のうち、画像形成装置10を正面から見て右側の1つが第1横連結部15aであり、左側の1つが第2横連結部15bである。
画像読取装置16は、載置された原稿から画像を読み取る原稿読取ユニット17と、原稿読取ユニット17上の前記原稿を覆う原稿カバー18とを備える。本実施形態において、原稿カバー18は、前記原稿を1枚ずつ自動的に搬送する原稿自動搬送装置18aを含む。
原稿読取ユニット17は、ユニット連結部13の上部に開閉可能に連結されている。図2に示されるように、原稿読取ユニット17は、奥連結部14に設けられたヒンジ131によってユニット連結部13の上部に開閉可能に支持されている(図2参照)。
図6に示されるように、原稿読取ユニット17は、ヒンジ131に連結されるヒンジ連結部171を有する。
[ロック機構2]
さらに、画像形成装置10は、原稿読取ユニット17を閉状態にロック可能なロック機構2を備える。
ロック機構2は、図3,5に示される操作部材4と、図3,4に示される横スライド部材3とを備える。さらに、ロック機構2は、複数のバネ21,22も備える。
操作部材4は、一対の横連結部15の一方に設けられている。本実施形態では、操作部材4は、第1横連結部15aに設けられている。操作部材4は、人の操作に応じて変位可能に支持されている。
本実施形態において、操作部材4は、本体ユニット11の奥行方向D02に沿って初期位置および前記初期位置よりも手前の引出し位置の間で変位可能に支持されている。操作部材4における手前方向D3の端部には、手で直接操作される取手41が形成されている。
図5は、操作部材4が前記初期位置に位置する状態を示す。操作部材4は、第1横連結部15aに設けられたバネ21によって奥方向D4へ向けて弾性付勢されている。バネ21は、操作部材4を弾性付勢により前記初期位置に保持されている。
図3に示されるように、横スライド部材3は、原稿読取ユニット17に設けられ、一対の横連結部15に渡る範囲に延びて形成されている。横スライド部材3は、横棒部31と一対の下張出部32,33とを有する。
横棒部31は、幅方向D01に沿って一対の横連結部15に渡る範囲に延びて形成されている。一対の下張出部32,33は、横棒部31における一対の横連結部15の上方の部分から下方へ張り出して形成されている。
一対の下張出部32,33は、横棒部31から第1横連結部15aへ向けて張り出した第1下張出部32と、横棒部31から第2横連結部15bへ向けて張り出した第2下張出部33とを含む。
第1下張出部32および第2下張出部33は、それぞれユニット被係止部34を有する(図3参照)。即ち、横スライド部材3は、一対のユニット被係止部34を有する。一対のユニット被係止部34は、横棒部31と一体に形成されている。また、一対の本体係止部150が、それぞれ一対の横連結部15に設けられている。
一対のユニット被係止部34は、一対の本体係止部150に係止されることにより上方への移動が制限される。即ち、一対のユニット被係止部34が一対の本体係止部150に係止されることにより、横スライド部材3の上方への移動が制限される。これにより、原稿読取ユニット17が閉状態にロックされる。
横スライド部材3は、操作部材4の変位に連動して、横基準位置と横解除位置との間で幅方向D01に沿って変位可能に支持されている。横スライド部材3が前記横基準位置に存在するときに、一対のユニット被係止部34が一対の本体係止部150に係止される。前記横基準位置は係止位置の一例である。
図5に示されるように、第1テーパー部35が操作部材4に形成されており、第2テーパー部42が横スライド部材3の第1下張出部32に形成されている。第2テーパー部42は、第1テーパー部35に接している。
操作部材4が前記初期位置から手前方向D3へ変位するときに、第1テーパー部35は、第2テーパー部42に沿って摺動しつつ、第2テーパー部42に対して幅方向D01に沿う押圧力を付与する。前記押圧力は、前記横基準位置から前記横解除位置へ向かう方向である。本実施形態において、前記横基準位置から前記横解除位置へ向かう方向は右方向D1である。
第2テーパー部42が第1テーパー部35から前記押圧力を受けることにより、横スライド部材3が前記横基準位置から前記横解除位置へ変位する。即ち、横スライド部材3が、操作部材4が変位するときに操作部材4から幅方向D01に沿う力を受けることにより、一対のユニット被係止部34は前記係止位置と前記解除位置との間で幅方向D01に沿って変位する。
具体的には、操作部材4がバネ21の付勢力に抗して手前に引かれることによって前記初期位置から前記引出し位置へ変位する。このとき、第1テーパー部35および第2テーパー部42の作用により、操作部材4に連動して横スライド部材3が前記横基準位置から前記横解除位置へ変位する。
本実施形態において、操作部材4を手前方向D3へ引き出す操作が、原稿読取ユニット17の閉状態のロックを解除するロック解除操作である。一般に、操作部材4を手前方向D3へ引き出す操作は、操作部材4を奥方向D4へ押す操作よりも、操作部材4に対して強い力を加えやすい。
バネ22は、原稿読取ユニット17に設けられている(図3参照)。バネ22は、横スライド部材3を弾性付勢により前記横基準位置に保持する。即ち、バネ22は、横スライド部材3を前記横解除位置から前記横基準位置へ向かう方向へ弾性付勢する。
一方、操作部材4が前記引出し位置から前記初期位置へ変位するときに、横スライド部材3は、バネ22から受ける弾性付勢力により、前記横解除位置から前記横基準位置へ戻る。
図4は、横スライド部材3が前記横基準位置に存在することにより、一対のユニット被係止部34が一対の本体係止部150に係止されている状態を示す。なお、便宜上、図4において、一対の本体係止部150は仮想線(二点鎖線)で示されている。
横スライド部材3が前記横解除位置に存在するときに、一対の本体係止部150による一対のユニット被係止部34の係止が解除される。
ところで、一対の横連結部15の後端部は、奥連結部14と連結されることによって補強されている。これにより、一対の横連結部15の後方の端部は、原稿読取ユニット17が開かれた状態においても本来の適正な位置に保持される。
一方、一対の横連結部15の前方の上部周辺には、補強のための連結対象となる部材が存在しない。そのため、原稿読取ユニット17が開かれた状態において、一対の横連結部15の前方の上部が、本来の適正な位置から内側または外側へずれるおそれがある。
特に、横スライド部材3を備えるロック機構2が採用される場合、横連結部15各々は、操作部材4に対する操作に応じて幅方向D01に沿う力を受ける。そのため、操作部材4が設けられた第1横連結部15aが、操作部材4から受ける力によって幅方向D01において位置ずれしやすい。
一対の横連結部15の位置ずれが生じると、例えば以下のような不都合が生じ得る。
前記不都合の1つは、原稿読取ユニット17を閉状態にロックするロック機構2を構成する本体係止部150とユニット被係止部34との位置ずれが生じることである。この場合、ロック機構2が正常に機能しないおそれがある。なお、本体係止部150は、横連結部15に設けられており、原稿読取ユニット17に設けられた横スライド部材3のユニット被係止部34を係止する。
前記不都合の他の1つは、横連結部15各々の側面15xが、原稿読取ユニット17の側面17xに対して本来の位置からずれ、これにより画像形成装置10の美観が損なわれることである。なお、横連結部15の側面15xおよび原稿読取ユニット17の側面17xは、図1,8〜10に示されている。
図8〜10に示される例では、横連結部15各々の側面15xが原稿読取ユニット17の側面17xと面一に形成されている。この形状が、画像形成装置10の本来の形状である。この場合に、横連結部15各々の側面15xと原稿読取ユニット17の側面17xとの間に段差が形成されるおそれがある。このような段差は、画像形成装置10の美観を損ねる。
画像形成装置10は、本体ユニット11と原稿読取ユニット17とを連結するユニット連結部13における横連結部15の位置が原稿読取ユニット17の位置に対してずれることを回避するための矯正機構5を備える(図7,8参照)。
[矯正機構5]
以下、矯正機構5について説明する。矯正機構5は、原稿読取ユニット17が閉じられることによって幅方向D01における原稿読取ユニット17に対する一対の横連結部15の位置を矯正する機構である。
矯正機構5は、一対の凹部153および一対の凸部172を備える(図2,6〜8参照)。一対の凹部153は、一対の横連結部15の前端寄りの部分の上面に形成されている(図2参照)。一対の凸部172は、原稿読取ユニット17の前端寄りの部分の下面に形成されている(図6参照)。
図7,8に示される例では、一対の凹部153は、一対の横連結部15における横フレーム151に設けられている。
一対の凸部172は、原稿読取ユニット17が閉じられるときに一対の凹部153に嵌入する。図7は、原稿読取ユニット17が閉じられる直前の状態を示し、図8は、原稿読取ユニット17が閉じられた状態を示す。
原稿読取ユニット17が開かれているときに、一対の横連結部15の一方または両方が、本来の状態に対して内側または外側へ僅かに傾く場合がある。そのような場合でも、原稿読取ユニット17が閉じられるときに、一対の凸部172が一対の凹部153に嵌入することにより、幅方向D01における原稿読取ユニット17に対する一対の横連結部15の位置が矯正される。
また、図2に示されるように、一対の横連結部15に設けられた一対の凹部153は、一対の本体係止部150よりも奥連結部14側に設けられている。これにより、原稿読取ユニット17が閉じられるときに、一対のユニット被係止部34が一対の本体係止部150の近傍に到達する前に、一対の凸部172が一対の凹部153に嵌入する。
即ち、原稿読取ユニット17が閉じられるときに、一対の横連結部15の位置が矯正されてから、一対のユニット被係止部34が一対の本体係止部150の近傍に到達する。これにより、原稿読取ユニット17が閉じられるときに、ユニット被係止部34が、位置がずれている横連結部15の一部に上から衝突してしまうことが回避される。
凹部153各々の開口部の内周面は、凸部172各々の先端部を凹部153内へ案内するテーパー面1530である。また、凸部172各々の先端部の外周面は、先細りのテーパー面1720である。これにより、凸部172各々が円滑に凹部153各々へ嵌入する。
また、前述したように、一対の横連結部15の側面15xは、原稿読取ユニット17の両側面17xと面一に形成されている(図8〜10参照)。このような形状は、画像形成装置10の美観向上に寄与する。
矯正機構5は、横連結部15の位置ずれによって画像形成装置10の側面の美観が損なわれることを防止する。なお、横連結部15の側面15xは、横連結部15における横外装部材152の側面である。
[第1応用例]
一対の凹部153が、原稿読取ユニット17の前端寄りの部分の下面に形成されることも考えられる。この場合、一対の凸部172は、一対の横連結部15の前端寄りの部分の上面に形成される。
[第2応用例]
また、一対の凹部153の一方が、一対の横連結部15の一方の前端寄りの部分の上面に形成され、一対の凹部153の他方が、原稿読取ユニット17の前端寄りの部分の下面に形成されてもよい。この場合、一対の凸部172の一方は、原稿読取ユニット17の前端寄りの部分の下面に形成され、一対の凸部172の他方は、一対の横連結部15の他方の前端寄りの部分の上面に形成される。
2 :ロック機構
3 :横スライド部材
4 :操作部材
5 :矯正機構
10 :画像形成装置
11 :本体ユニット
12 :プリント装置
13 :ユニット連結部
14 :奥連結部
15 :横連結部
15a :第1横連結部
15b :第2横連結部
15x :横連結部の側面
16 :画像読取装置
17 :原稿読取ユニット
17x :原稿読取ユニットの側面
18 :原稿カバー
18a :原稿自動搬送装置
21,22:バネ
31 :横棒部
32 :第1下張出部
33 :第2下張出部
34 :ユニット被係止部
35 :第1テーパー部
41 :取手
42 :第2テーパー部
111 :シート収容部
112 :排出トレイ
131 :ヒンジ
141 :奥フレーム
142 :奥外装部材
150 :本体係止部
151 :横フレーム
152 :横外装部材
153 :凹部
171 :ヒンジ連結部
172 :凸部
D01 :幅方向
D02 :奥行方向

Claims (4)

  1. 画像形成後のシートを受ける排出トレイを上面に有する本体ユニットと、
    前記本体ユニットの上面における前記排出トレイの後方部から起立する奥連結部および前記排出トレイの両側方部から起立し後端部が前記奥連結部に連結された一対の横連結部を含むユニット連結部と、
    前記奥連結部に設けられたヒンジによって前記ユニット連結部の上部に開閉可能に支持された原稿読取ユニットと、
    前記原稿読取ユニットが閉じられることによって前記一対の横連結部の対向方向における前記原稿読取ユニットに対する前記一対の横連結部の位置を矯正する矯正機構と、を備え、
    前記矯正機構は、
    前記一対の横連結部の前端寄りの部分の上面および前記原稿読取ユニットの前端寄りの部分の下面の一方に形成された一対の凹部と、
    前記一対の横連結部の前端寄りの部分の上面および前記原稿読取ユニットの前端寄りの部分の下面の他方に形成され、前記原稿読取ユニットが閉じられるときに前記一対の凹部に嵌入する一対の凸部と、を備える、画像形成装置。
  2. 前記一対の横連結部に設けられた一対の係止部と、
    前記原稿読取ユニットに設けられ、前記原稿読取ユニットが閉じられた状態において前記一対の係止部に係止されることによって上方への移動が制限される一対の被係止部と、をさらに備え、
    前記一対の凹部および前記一対の凸部のうち前記一対の横連結部に設けられた前記凹部または前記凸部は、前記一対の係止部よりも前記奥連結部側に設けられている、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記一対の横連結部の一方に設けられ、人の操作に応じて変位可能な操作部材と、
    前記原稿読取ユニットに前記一対の横連結部の対向方向に沿って変位可能に設けられ、前記一対の横連結部に渡る範囲に延びて形成された横棒部および前記横棒部と一体に形成された前記一対の被係止部を有する横スライド部材と、をさらに備え、
    前記横スライド部材は、前記操作部材が変位するときに前記操作部材から前記対向方向に沿う力を受けることにより、前記一対の被係止部が前記一対の係止部に係止される係止位置と前記一対の係止部による係止が解除される解除位置との間で前記対向方向に沿って変位する、請求項2に記載の画像形成装置。
  4. 前記一対の横連結部の側面は前記原稿読取ユニットの両側面と面一に形成されている、請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の画像形成装置。
JP2020045234A 2020-03-16 2020-03-16 画像形成装置 Active JP7452129B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045234A JP7452129B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 画像形成装置
CN202110272080.6A CN113411462B (zh) 2020-03-16 2021-03-12 图像形成装置
US17/201,187 US11196885B2 (en) 2020-03-16 2021-03-15 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020045234A JP7452129B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021148822A true JP2021148822A (ja) 2021-09-27
JP7452129B2 JP7452129B2 (ja) 2024-03-19

Family

ID=77665143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020045234A Active JP7452129B2 (ja) 2020-03-16 2020-03-16 画像形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11196885B2 (ja)
JP (1) JP7452129B2 (ja)
CN (1) CN113411462B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037970A1 (ja) 2021-09-13 2023-03-16 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227258A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003078710A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2005269450A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2012054871A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2015191203A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002252744A (ja) * 2001-02-23 2002-09-06 Noritsu Koki Co Ltd 画像処理装置
JP4249492B2 (ja) * 2003-01-07 2009-04-02 シャープ株式会社 シート搬送装置、画像読取装置及び画像形成装置
JP3893393B2 (ja) * 2004-12-28 2007-03-14 キヤノン株式会社 画像読取装置
JP4552825B2 (ja) * 2005-09-30 2010-09-29 ブラザー工業株式会社 画像読取装置
JP5195017B2 (ja) * 2007-09-14 2013-05-08 株式会社リコー 画像形成装置
US9065946B2 (en) * 2013-05-31 2015-06-23 Kyocera Document Solutions Inc. Image forming apparatus
JP5899157B2 (ja) 2013-05-31 2016-04-06 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08227258A (ja) * 1995-02-21 1996-09-03 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2003078710A (ja) * 2001-08-30 2003-03-14 Kyocera Mita Corp 画像読取装置
JP2005269450A (ja) * 2004-03-19 2005-09-29 Murata Mach Ltd 画像読取装置
JP2012054871A (ja) * 2010-09-03 2012-03-15 Oki Data Corp 画像形成装置
JP2015191203A (ja) * 2014-03-28 2015-11-02 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 画像形成装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023037970A1 (ja) 2021-09-13 2023-03-16 キヤノン株式会社 通信装置、通信方法、およびプログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP7452129B2 (ja) 2024-03-19
US20210289080A1 (en) 2021-09-16
CN113411462B (zh) 2023-04-21
CN113411462A (zh) 2021-09-17
US11196885B2 (en) 2021-12-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8272637B2 (en) Sheet tray unit with three tray portions and tray stopper, and image recording device comprising said sheet tray unit
EP1199269B1 (en) Sheet feeding device and image forming apparatus including the sheet feeding device
US8379278B2 (en) Multi-function apparatus
TWI676731B (zh) 鉸鏈裝置及使用鉸鏈裝置的事務機器
US20170006175A1 (en) Multi-function apparatus
US8511818B2 (en) Multifunction peripheral having opening and closing mechanism
US20160094740A1 (en) Information processing device and image forming apparatus
JP3807624B2 (ja) 画像形成装置の給紙カセット
US9631408B2 (en) Hinge structure and image forming apparatus including the same
US9244425B2 (en) Image forming apparatus
US6926269B2 (en) Paper cassette and paper feeding apparatus
JP2021148822A (ja) 画像形成装置
US7773910B2 (en) Image forming apparatus
US8925915B2 (en) Sheet supply device
JP4933231B2 (ja) 画像形成装置
US10933671B2 (en) Printing apparatus
JP7133186B2 (ja) ヒンジ
US20230303346A1 (en) Tray opening/closing device, including slider having plurality of dips and bumps on bottom face and engaging portion having plurality of dips and bumps on upper face, and image forming apparatus
JP2021148821A (ja) 画像形成装置
JP4279216B2 (ja) 給紙装置
JP7089682B2 (ja) 媒体搬送装置、画像読取装置
US11061356B1 (en) Conveyance device
US20230322508A1 (en) Tray opening/closing device, including rail having plurality of recesses on upper face and slider having protrusion on lower end portion to be fitted in one of recesses, and image forming apparatus
JP5596417B2 (ja) 画像読取装置
JPH09309631A (ja) 自動給紙トレイ機構

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230224

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20231124

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240206

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7452129

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150