JP2021148738A - 通信装置及び位置特定方法 - Google Patents

通信装置及び位置特定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021148738A
JP2021148738A JP2020051715A JP2020051715A JP2021148738A JP 2021148738 A JP2021148738 A JP 2021148738A JP 2020051715 A JP2020051715 A JP 2020051715A JP 2020051715 A JP2020051715 A JP 2020051715A JP 2021148738 A JP2021148738 A JP 2021148738A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wireless communication
communication unit
distance
communication device
units
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020051715A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7372863B2 (ja
Inventor
洋介 大橋
Yosuke Ohashi
洋介 大橋
昌輝 古田
Masateru Furuta
昌輝 古田
裕己 河野
Hiromi Kono
裕己 河野
繁則 新田
Shigenori Nitta
繁則 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokai Rika Co Ltd
Original Assignee
Tokai Rika Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokai Rika Co Ltd filed Critical Tokai Rika Co Ltd
Priority to JP2020051715A priority Critical patent/JP7372863B2/ja
Priority to DE112020005751.8T priority patent/DE112020005751T5/de
Priority to PCT/JP2020/044974 priority patent/WO2021192425A1/ja
Priority to US17/790,314 priority patent/US20230039434A1/en
Priority to CN202080087329.XA priority patent/CN114829966A/zh
Publication of JP2021148738A publication Critical patent/JP2021148738A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7372863B2 publication Critical patent/JP7372863B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/74Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/76Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted
    • G01S13/765Systems using reradiation of radio waves, e.g. secondary radar systems; Analogous systems wherein pulse-type signals are transmitted with exchange of information between interrogator and responder
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/02Systems using reflection of radio waves, e.g. primary radar systems; Analogous systems
    • G01S13/06Systems determining position data of a target
    • G01S13/08Systems for measuring distance only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S13/00Systems using the reflection or reradiation of radio waves, e.g. radar systems; Analogous systems using reflection or reradiation of waves whose nature or wavelength is irrelevant or unspecified
    • G01S13/87Combinations of radar systems, e.g. primary radar and secondary radar
    • G01S13/878Combination of several spaced transmitters or receivers of known location for determining the position of a transponder or a reflector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S5/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S5/02Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations using radio waves
    • G01S5/14Determining absolute distances from a plurality of spaced points of known location
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/008Registering or indicating the working of vehicles communicating information to a remotely located station
    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • B60R25/24Means to switch the anti-theft system on or off using electronic identifiers containing a code not memorised by the user
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S2205/00Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations
    • G01S2205/01Position-fixing by co-ordinating two or more direction or position line determinations; Position-fixing by co-ordinating two or more distance determinations specially adapted for specific applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Position Fixing By Use Of Radio Waves (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)
  • Lock And Its Accessories (AREA)
  • Signal Processing (AREA)

Abstract

【課題】測距技術を利用して測距対象の位置をより詳細に特定することが可能な仕組みを提供する。【解決手段】他の通信装置との間で無線通信を行う複数の無線通信部と、複数の前記無線通信部のうち少なくとも3つの前記無線通信部の各々により行われた無線通信の結果に従って得られた、前記少なくとも3つの前記無線通信部の各々と前記他の通信装置との間の距離を示す少なくとも3つの測距結果に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置情報を特定する制御部、を備える通信装置。【選択図】図1

Description

本発明は、通信装置及び位置特定方法に関する。
近年、測距対象までの距離を測定する測距技術が様々なサービスに利用されている。例えば、下記特許文献1では、車両と携帯機との間の距離を測定し、測定した距離に応じてドアのロック又はアンロックの可否を判定したり、ドアが開いていることを警告したりする技術が開示されている。
特開2014−51809号公報
しかし、上記特許文献1に開示された技術では、単なる距離に応じたサービスが提供されるに過ぎず、より細かな状況に応じたサービスを提供することが困難であった。
そこで、本発明は、上記問題に鑑みてなされたものであり、本発明の目的とするところは、測距技術を利用して測距対象の位置をより詳細に特定することが可能な仕組みを提供することにある。
上記課題を解決するために、本発明のある観点によれば、他の通信装置との間で無線通信を行う複数の無線通信部と、複数の前記無線通信部のうち少なくとも3つの前記無線通信部の各々により行われた無線通信の結果に従って得られた、前記少なくとも3つの前記無線通信部の各々と前記他の通信装置との間の距離を示す少なくとも3つの測距結果に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置情報を特定する制御部、を備える通信装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、通信装置であって、他の通信装置に設けられた複数の他の無線通信部の各々との間で無線通信を行う無線通信部と、前記無線通信部と少なくとも3つの前記他の無線通信部との間で行われた無線通信の結果に従って得られた、前記通信装置と前記少なくとも3つの前記他の無線通信部の各々との間の距離を示す少なくとも3つの測距結果に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置情報を特定する制御部、を備える通信装置が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、他の通信装置との間で無線通信を行う複数の無線通信部のうち少なくとも3つの前記無線通信部の各々により行われた無線通信の結果に従って得られた、前記少なくとも3つの前記無線通信部の各々と前記他の通信装置との間の距離を示す少なくとも3つの測距結果に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置情報を特定すること、を含む位置特定方法が提供される。
また、上記課題を解決するために、本発明の別の観点によれば、他の通信装置に設けられた複数の他の無線通信部の各々との間で無線通信を行う無線通信部と少なくとも3つの前記他の無線通信部との間で行われた無線通信の結果に従って得られた、前記無線通信部と前記少なくとも3つの前記他の無線通信部の各々との間の距離を示す少なくとも3つの測距結果に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置情報を特定すること、を含む位置特定方法が提供される。
以上説明したように本発明によれば、測距技術を利用して測距対象の位置をより詳細に特定することが可能な仕組みが提供される。
本発明の一実施形態に係るシステムの構成の一例を示す図である。 本実施形態に係るシステムにより実行される測距処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態に係る無線通信部の配置の一例を示す図である。 本実施形態に係る第1の位置特定処理の一例を説明するための図である。 本実施形態に係るシステムにより実行される第1の選択処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本実施形態に係るシステムにより実行される第1の位置特定処理の流れの一例を示すシーケンス図である。 本変形例に係るシステムにより実行される第2の位置特定処理の流れの一例を示すシーケンス図である。
以下に添付図面を参照しながら、本発明の好適な実施の形態について詳細に説明する。なお、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する構成要素については、同一の符号を付することにより重複説明を省略する。
また、本明細書及び図面において、実質的に同一の機能構成を有する要素を、同一の符号の後に異なるアルファベットを付して区別する場合もある。例えば、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素を、必要に応じて無線通信部210A、210B、及び210Cのように区別する。ただし、実質的に同一の機能構成を有する複数の要素の各々を特に区別する必要がない場合、同一符号のみを付する。例えば、無線通信部210A、210B、及び210Cを特に区別する必要が無い場合には、単に無線通信部210と称する。
<1.構成例>
図1は、本発明の一実施形態に係るシステム1の構成の一例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステム1は、携帯機100、及び通信ユニット200を含む。本実施形態における通信ユニット200は、車両202に搭載される。車両202は、ユーザの利用対象の一例である。
本発明には、被認証者側の通信装置(以下、第1の通信装置とも称する)と、認証者側の通信装置(以下、第2の通信装置とも称する)と、が関与する。図1に示した例では、携帯機100が第1の通信装置の一例であり、通信ユニット200が第2の通信装置の一例である。
システム1においては、ユーザ(例えば、車両202のドライバー)が携帯機100を携帯して車両202に近づくと、携帯機100と車両202に搭載された通信ユニット200との間で認証のための無線通信が行われる。そして、認証が成功すると、車両202のドア錠がアンロックされたりエンジンが始動されたりして、車両202がユーザにより利用可能な状態になる。このようなシステムは、スマートエントリーシステムとも称される。以下、各構成要素について順に説明する。
(1)携帯機100
携帯機100は、ユーザにより携帯される任意の装置として構成される。任意の装置には、電子キー、スマートフォン、及びウェアラブル端末等が含まれる。図1に示すように、携帯機100は、無線通信部110、記憶部120、及び制御部130を備える。
−無線通信部110
無線通信部110は、通信ユニット200との間で、無線通信を行う機能を有する。とりわけ、無線通信部110は、通信ユニット200が備える複数の無線通信部210の各々との間で無線通信を行う。無線通信部110は、通信ユニット200から無線信号を受信する。また、無線通信部110は、通信ユニット200へ無線信号を送信する。
無線通信部110と通信ユニット200との間で行われる無線通信は、任意の無線通信規格に準拠して行われる。
無線通信規格の一例として、UWB(Ultra-Wide Band)を用いた信号を送受信するものが挙げられる。UWBを用いた信号の無線通信において、インパルス方式を利用すれば、ナノ秒以下の非常に短いパルス幅の電波を使用することで電波の空中伝搬時間を高精度に測定することができ、伝搬時間に基づく測距を高精度に行うことができる。測距とは、距離を測定することである。なお、UWBは、約3GHz〜約10GHzの周波数帯域を指すことが多い。
無線通信部110は、例えば、UWBでの通信が可能な通信インタフェースとして構成される。
−記憶部120
記憶部120は、携帯機100の動作のための各種情報を記憶する機能を有する。例えば、記憶部120は、携帯機100の動作のためのプログラム、並びに認証のためのID(identifier)、パスワード、及び認証アルゴリズム等を記憶する。記憶部120は、例えば、フラッシュメモリ等の記憶媒体、及び記憶媒体への記録再生を実行する処理装置により構成される。
−制御部130
制御部130は、携帯機100における処理を実行する機能を有する。例えば、制御部130は、無線通信部110を制御して通信ユニット200との間で無線通信を行う。また、記憶部120からの情報の読み出し及び記憶部120への情報の書き込みを行う。また、制御部130は、通信ユニット200との間で行われる認証のための処理を制御する。認証のための処理としては、後述する測距処理、位置特定処理、及び選択処理が挙げられる。制御部130は、例えばCPU(Central Processing Unit)及びマイクロプロセッサ等の電子回路によって構成される。
(2)通信ユニット200
通信ユニット200は、車両202に対応付けて設けられる。ここでは、通信ユニット200は車両202に搭載されるものとする。一例として、通信ユニット200は、車両202の車室内に設置されてもよい。他の一例として、通信ユニット200は、通信モジュールとして車両202に内蔵されてもよい。図1に示すように、通信ユニット200は、複数の無線通信部210(210A及び210B等)、記憶部220、及び制御部230を備える。
−無線通信部210
無線通信部210は、携帯機100との間で、無線通信を行う機能を有する。無線通信部210は、携帯機100から無線信号を受信する。また、無線通信部210は、携帯機100へ無線信号を送信する。
無線通信部210と携帯機100との間で行われる無線通信は、任意の無線通信規格に準拠して行われる。かかる無線通信規格としては、UWBを用いた信号を送受信するものが挙げられる。無線通信部210は、例えば、UWBでの通信が可能な通信インタフェースとして構成される。
−記憶部220
記憶部220は、通信ユニット200の動作のための各種情報を記憶する機能を有する。例えば、記憶部220は、通信ユニット200の動作のためのプログラム、及び認証アルゴリズム等を記憶する。記憶部220は、例えば、フラッシュメモリ等の記憶媒体、及び記憶媒体への記録再生を実行する処理装置により構成される。
−制御部230
制御部230は、通信ユニット200、及び車両202に搭載された車載機器の動作全般を制御する機能を有する。例えば、制御部230は、無線通信部210を制御して携帯機100との通信を行う。また、制御部230は、記憶部220からの情報の読み出し及び記憶部220への情報の書き込みを行う。また、制御部230は、携帯機100との間で行われる認証のための処理を制御する。認証のための処理としては、後述する測距処理、位置特定処理、及び選択処理が挙げられる。
また、制御部230は、車両202のドア錠を制御するドアロック制御部としても機能し、ドア錠のロック及びアンロックを行う。また、制御部230は、車両202のエンジンを制御するエンジン制御部としても機能し、エンジンの始動/停止を行う。なお、車両202に備えられる動力源は、エンジンの他にモータ等であってもよい。制御部230は、例えばECU(Electronic Control Unit)等の電子回路として構成される。
<2.技術的特徴>
(1)測距処理
携帯機100及び通信ユニット200は、測距処理を行う。測距処理とは、携帯機100と通信ユニット200との間の距離を測定する処理である。より正確には、測距処理とは、携帯機100の無線通信部110と、通信ユニット200の無線通信部210との間の距離を測定する処理である。
測距処理においては、測距処理のための信号が送受信され得る。
測距処理のための信号の一例は、測距用信号である。測距用信号は、装置間の距離を測定するために送受信される信号である。測距用信号は、計測の対象となる信号でもある。例えば、測距用信号の送受信にかかる時間が計測される。測距用信号は、データを格納するペイロード部分を有さないフレームフォーマットで構成される。測距処理においては、装置間で複数の測距用信号が送受信され得る。複数の測距用信号のうち、一方の装置から他方の装置へ送信される測距用信号を第1の測距用信号とも称する。そして、第1の測距用信号を受信した装置から、第1の測距用信号を送信した装置へ送信される測距用信号を、第2の測距用信号とも称する。
測距処理のための信号の他の一例は、データ信号である。データ信号は、データを格納して搬送する信号である。データ信号は、データを格納するペイロード部分を有するフレームフォーマットで構成される。
測距処理においては、携帯機100と通信ユニット200との間の距離として、測距用信号を送受信した無線通信部110と無線通信部210との間の距離が、測定される。
測距処理の一例を、図2を参照しながら説明する。
図2は、本実施形態に係るシステム1により実行される測距処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図2に示すように、本シーケンスでは、携帯機100及び通信ユニット200が関与する。
図2に示すように、まず、通信ユニット200の無線通信部210は、第1の測距用信号を送信する(ステップS102)。次いで、携帯機100の無線通信部110は、通信ユニット200から第1の測距用信号を受信すると、第1の測距用信号の応答として第2の測距用信号を送信する(ステップS104)。
このとき、携帯機100の制御部130は、携帯機100における第1の測距用信号の受信時刻から第2の測距用信号の送信時刻までの時間ΔT2を計測しておく。他方、通信ユニット200の制御部230は、携帯機100から第2の測距用信号を受信すると、通信ユニット200における第1の測距用信号の送信時刻から第2の測距用信号の受信時刻までの時間ΔT1を計測しておく。
次に、携帯機100の無線通信部110は、時間ΔT2を示す情報を含むデータ信号を送信する(ステップS106)。
そして、通信ユニット200の制御部230は、データ信号を受信すると、計測したΔT1、及びデータ信号に含まれる情報により示される時間ΔT2に基づいて、携帯機100と通信ユニット200との間の距離を計算する(ステップS108)。詳しくは、ΔT1−ΔT2の結果を2で割ることで片道の信号の伝搬時間が計算され、かかる伝搬時間に信号の速度を掛けることで、携帯機100と通信ユニット200との間の距離が計算される。
(2)第1の位置特定処理
第1の位置特定処理とは、携帯機100が存在する位置を特定する処理である。第1の位置特定処理について以下に詳しく説明する。
通信ユニット200には、複数の無線通信部210が設けられる。無線通信部210の配置の一例を、図3を参照しながら説明する。
図3は、本実施形態に係る無線通信部210の配置の一例を示す図である。図3に示すように、車両202に無線通信部210A〜210Hが設けられている。そして、無線通信部210A〜210Hが配置される位置は互いに異なる。
制御部230は、複数の無線通信部210のうち少なくとも3つの無線通信部210の各々により行われた無線通信の結果に従って得られた、当該少なくとも3つの無線通信部210の各々と携帯機100との間の距離を示す少なくとも3つの測距結果に基づいて、携帯機100が存在する位置を示す位置情報を特定する。ここでの無線通信の結果とは、上述した測距処理における、第1の測距用信号及び第2の測距用信号の送受信にかかる時間ΔT1及びΔT2である。測距結果とは、測距処理において第1の測距用信号及び第2の測距用信号を送受信した、無線通信部110と無線通信部210との間の距離を示す情報である。制御部230は、上述した測距処理を、少なくとも3つの無線通信部210の各々を用いて行う。そして、制御部230は、少なくとも3つの無線通信部210の各々を用いた測距処理により得られた少なくとも3つの測距結果に基づいて、携帯機100の位置(より正確には、無線通信部110の位置)を示す位置情報を特定する。
以下では、携帯機100の位置を示す位置情報を特定するために使用される測距結果を得るために用いられた、少なくとも3つの無線通信部210を、第1の位置特定処理に用いる無線通信部210とも称する。
本実施形態における、携帯機100が存在する位置を示す位置情報とは、通信ユニット200を基準とする、携帯機100の相対的な位置を示す情報である。詳しくは、携帯機100が存在する位置を示す位置情報は、第1の座標系における携帯機100の座標である。第1の座標系とは、通信ユニット200(より正確には、複数の無線通信部210の各々)との相対的な位置が固定された任意の位置を、原点とする座標系である。第1の座標系の一例は、複数の無線通信部210のうちいずれか1つの無線通信部210の位置を原点とする座標系である。第1の座標系の他の一例は、車両202の任意の位置を原点とする座標系である。車両202の任意の位置の一例は、車両202の中心点である。
記憶部220は、複数の無線通信部210の各々の位置を示す情報を記憶する。かかる位置を示す情報は、第1の座標系における座標であってもよい。制御部230は、複数の無線通信部210の各々の位置を示す情報にさらに基づいて、携帯機100が存在する位置を示す位置情報を特定する。
第1の位置特定処理の一例を、図4を参照しながら説明する。図4は、本実施形態に係る第1の位置特定処理の一例を説明するための図である。図4では、無線通信部210C、210D、及び210Eの各々により行われた無線通信の結果に従って得られた測距結果に基づいて、携帯機100が存在する位置が特定される例が示されている。距離Lは、無線通信部110及び無線通信部210Cにより行われた無線通信の結果に従って得られた測距結果である。距離Lは、無線通信部110及び無線通信部210Dにより行われた無線通信の結果に従って得られた測距結果である。距離Lは、無線通信部110及び無線通信部210Eにより行われた無線通信の結果に従って得られた測距結果である。制御部230は、第1の座標系において、無線通信部210Cの座標からの距離がLであり、無線通信部210Dの座標からの距離がLであり、無線通信部210Eの座標からの距離がLである、という条件を満たす座標を、携帯機100が存在する位置を示す位置情報として特定する。例えば、制御部230は、無線通信部210Cの座標を中心とする半径が距離Lである円と、無線通信部210Dの座標を中心とする半径が距離Lである円と、無線通信部210Eの座標を中心とする半径が距離Lである円と、の交点Vの座標を、携帯機100が存在する位置を示す位置情報として特定する。
上記説明したように、本実施形態によれば、携帯機100の位置を示す位置情報が特定される。ここでの位置情報とは、第1の座標系における携帯機100の座標である。従って、本実施形態によれば、単なる測距処理よりも、携帯機100の位置を詳細に特定することが可能となる。
第1の位置特定処理により特定された携帯機100の位置を示す位置情報は、携帯機100と通信ユニット200との間で行われる認証に用いられる。例えば、特定された位置情報により示される携帯機100の位置が、規定の範囲に含まれる場合に認証が成功し、規定の範囲に含まれない場合に認証が失敗する。
(3)第1の選択処理
第1の選択処理とは、第1の位置特定処理に用いる無線通信部210を選択する処理である。通信ユニット200は、複数の無線通信部210として、4つ以上の無線通信部210を備えていてもよい。その場合、4つ以上の無線通信部210から、少なくとも3つの無線通信部210が、第1の位置特定処理に用いる無線通信部210として選択される。
制御部230は、複数の無線通信部210の各々により行われた無線通信の結果に従って得られた測距結果に基づいて、少なくとも3つの無線通信部210を、第1の位置特定処理に用いる無線通信部210として選択する。制御部230は、測距処理を、通信ユニット200が有する複数の無線通信部210の各々を用いて行う。そして、制御部230は、得られた複数の測距結果に基づいて、第1の位置特定処理に用いる無線通信部210を選択する。その後、制御部230は、第1の位置特定処理に用いる無線通信部210として選択した少なくとも3つの無線通信部210の各々と携帯機100との間の距離を示す少なくとも3つの測距結果に基づいて、携帯機100が存在する位置を示す位置情報を特定する。
第1の位置特定処理に用いる無線通信部210を選択することは、測距結果により示される携帯機100との間の距離が小さい順に、無線通信部210を少なくとも3つ選択することを含む。詳しくは、制御部230は、複数の無線通信部210の各々を用いて行った測距処理により測定された、複数の無線通信部210の各々と携帯機100との間の距離の大小を互いに比較する。そして、制御部230は、携帯機100までの距離が小さい順に、少なくとも3つの無線通信部210を選択する。これにより、マルチパス(Multi Path)の影響を軽減することができるので、位置特定精度を向上させることが可能となる。この点について、以下で詳しく説明する。なお、位置特定精度とは、位置情報特定処理により特定される位置情報の正確さの度合いである。
マルチパスとは、ひとつの送信源から送信された電波が受信側に複数到達する状態を指す。マルチパスは、送受信間で複数の経路が存在する場合に発生する。とりわけ、マルチパスは、送信源と受信側との直線経路上に、電波を遮蔽する遮蔽物が存在する場合に発生する。マルチパスが発生している状況下では、複数の異なる経路を経由した信号が同時に受信側に到達し、合成された状態で受信され得る。インパルス方式の無線通信において、互いに異なる経路を経由した結果互いに位相が異なるパルスが合成された状態で受信される場合、パルスが互いに打ち消し合ってしまい得る。その結果、打ち消し合ったパルスよりも遅れて到来するパルスが受信側に検出されるので、受信側がパルスを検出する時刻に遅延が生じ得る。そして、測距用信号(パルス)の送受信にかかる時間に基づいて測距する測距処理においては、測距用信号の受信時刻が遅延した分だけ実際の距離よりも長い距離が測定されてしまう。この点、本実施形態では、測距処理において測定された距離が小さい順に無線通信部210を選択することにより、実際の距離よりも長い距離に基づいて携帯機100の位置を示す位置情報を特定することが防止される。従って、位置特定精度を向上させることが可能となる。
第1の位置特定処理に用いる無線通信部210を選択する際に大小が比較される距離は、無線通信部210毎に繰り返し行われた無線通信の結果に従って得られた複数の測距結果により示される複数の距離のうち最小値であってもよい。詳しくは、制御部230は、複数の無線通信部210の各々を用いた測距処理を、無線通信部210毎に繰り返し行う。次いで、制御部230は、無線通信部210毎に繰り返し行った測距処理により測定された複数の距離のうち最小値を、複数の無線通信部210の各々について取得する。そして、制御部230は、複数の無線通信部210の各々について取得した、携帯機100との間の距離の最小値が小さい順に、無線通信部210を少なくとも3つ選択する。これにより、上記説明した理由と同様の理由で、マルチパスの影響を軽減することができるので、位置特定精度を向上させることが可能となる。
第1の位置特定処理に用いる無線通信部210を選択することは、携帯機100が存在すると想定される位置に整合する距離を示す測距結果が得られた無線通信を行った無線通信部210を選択することを含んでいてもよい。携帯機100が存在すると想定される位置とは、例えば、車両202の車室内及び車室外である。例えば、制御部230は、携帯機100が車室内に存在すると想定される場合、所定の閾値よりも短い距離を示す測距結果が得られた無線通信を行った無線通信部210を、選択候補とする。そして、制御部230は、選択候補の無線通信部210から、第1の位置特定処理に用いる無線通信部210を選択する。ここでの所定の閾値とは、車室内の最も無線通信部210から遠い位置と無線通信部210の位置との間の距離である。これにより、携帯機100が存在すると想定される位置に整合する測距結果に基づいて第1の位置情報特定処理を行うことができるので、位置特定精度を向上させることが可能となる。
なお、携帯機100が存在すると想定される位置は、一例として、測距結果の時系列推移に基づいて判定され得る。例えば、測距結果により示される距離が徐々に短くなる又は長くなる場合、ユーザが携帯機100を携帯して車両202に近付いている又は遠のいていると考えられるので、携帯機100が車室外に存在すると想定される。他の一例として、携帯機100が存在すると想定される位置は、車両202の状態に基づいて判定され得る。例えば、測距結果により示される距離が徐々に短くなった後に車両202のドアが開け閉めされた場合、ユーザが携帯機100を携帯して車室内に入ったと考えられるので、携帯機100が車室内に存在すると想定される。
制御部230は、複数の無線通信部210のうち、第1の位置特定処理に用いる無線通信部210以外の無線通信部210による無線通信を停止してもよい。そして、制御部230は、第1の位置特定処理に用いる無線通信部210にのみ、無線通信を行わせ、測距処理及び第1の位置特定処理を行ってもよい。これにより、無線通信を行う無線通信部210の数を削減することができるので、消費電力を抑制することが可能となる。
制御部230は、第1の選択処理を実行する際には、第1の位置特定処理に用いる無線通信部210以外の無線通信部210による無線通信を再開してもよい。これにより、制御部230は、再開しない場合と比較して多くの無線通信部210から、第1の位置特定処理に用いる無線通信部210を選択することが可能となる。
また、第1の選択処理において実行される無線通信は、第1の位置特定処理において実行される無線通信と同一であってもよい。換言すると、1度の測距処理により得られた測距結果が、第1の選択処理及び第1の位置特定処理の双方に使用されてもよい。例えば、複数の無線通信部210の各々を使用した測距処理が行われ、得られた複数の測距結果に基づいて第1の選択処理が実行され、選択された無線通信部210により得られた測距結果に基づいて第1の位置情報特定処理が実行されてもよい。これにより、無線通信の回数を削減することができるので、処理を効率化することが可能となる。
(4)処理の流れ
−第1の選択処理
図5は、本実施形態に係るシステム1により実行される第1の選択処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図5に示すように、本シーケンスには、携帯機100及び通信ユニット200が関与する。本シーケンスは、図3に示した無線通信部210A〜210Hが車両202に配置された例におけるシーケンスである。そして、本シーケンスでは、複数の無線通信部210の各々が関与する処理については、無線通信部210の末尾に付されるアルファベットと同一のアルファベットを末尾に含む符号が付される。例えば、無線通信部210Aが関与する処理にはステップS200Aが付され、無線通信部210Hが関与する処理にはステップS200Hが付される。
図5に示すように、まず、携帯機100及び通信ユニット200は、無線通信部110及び無線通信部210Aを用いた測距処理を行う(ステップS202A及びS204A)。詳しくは、無線通信部210Aと無線通信部110との間で無線通信が実行される(ステップS202A)。例えば、図2を参照しながら上記説明したように、無線通信部210Aと無線通信部110との間で、第1の測距用信号、第2の測距用信号及びデータ信号が送受信される。次いで、制御部230は、ステップS202Aにおける無線通信の結果に従って、無線通信部210Aと携帯機100との間の距離を計算する(ステップS204A)。これらの処理については、図2を参照しながら上記説明した通りである。
次いで、携帯機100及び通信ユニット200は、無線通信部110及び無線通信部210Aを用いた測距処理を再度行う(ステップS206A及びS208A)。ステップS206A及び108Aに係る処理は、ステップS202A〜S204Aに係る処理と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
そして、制御部230は、複数行った測距処理により得られた複数の測距結果により示される複数の距離のうち、最小値を特定する(ステップS210A)。本例では、制御部230は、ステップS204Aで計算した距離と、ステップS208Aで計算した距離とを比較し、小さい方を最小値として特定する。
携帯機100及び通信ユニット200は、上記ステップS202A〜S210Aに係る処理(ステップS200A)と同様の処理を、全ての無線通信部210について行う。図5では、無線通信部210Aが関与する処理100Aの他、無線通信部210Hが関与する処理100Hが図示されており、無線通信部210B〜210Gが関与する処理の図示は省略されている。無線通信部210Hが関与する処理100HにおけるステップS202H〜S210Hに係る処理は、無線通信部210Aが関与する処理100AにおけるステップS202A〜S210Aに係る処理と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
その後、制御部230は、無線通信部210A〜210Hから、第1の位置特定処理に用いる無線通信部210を選択する(ステップS212)。詳しくは、ステップS210A〜S210Hにより得られた、携帯機100との間の距離の最小値が小さい順に、無線通信部210を少なくとも3つ選択する。
−第1の位置特定処理
図6は、本実施形態に係るシステム1により実行される第1の位置特定処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図6に示すように、本シーケンスには、携帯機100及び通信ユニット200が関与する。本シーケンスは、図3に示した無線通信部210A〜210Hが車両202に配置された例において、第1の選択処理により無線通信部210C、210D及び210Eが選択された場合のシーケンスである。そして、本シーケンスでも、図5と同様に、複数の無線通信部210の各々が関与する処理については、無線通信部210の末尾に付されるアルファベットと同一のアルファベットを末尾に含む符号が付される。
図6に示すように、まず、携帯機100及び通信ユニット200は、無線通信部110及び無線通信部210Cを用いた測距処理を行う(ステップS302C及びS304C)。詳しくは、無線通信部210Cと無線通信部110との間で無線通信が実行される(ステップS302C)。例えば、図2を参照しながら上記説明したように、無線通信部210Cと無線通信部110との間で、第1の測距用信号、第2の測距用信号及びデータ信号が送受信される。次いで、制御部230は、ステップS302Cにおける無線通信の結果に従って、無線通信部210Cと携帯機100との間の距離を計算する(ステップS304C)。
次いで、携帯機100及び通信ユニット200は、無線通信部110及び無線通信部210Dを用いた測距処理を行う(ステップS302D及びS304D)。ステップS302D及びS304Dに係る処理は、ステップS302C〜S304Cに係る処理と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
次に、携帯機100及び通信ユニット200は、無線通信部110及び無線通信部210Eを用いた測距処理を行う(ステップS302E及びS304E)。ステップS302E及びS304Eに係る処理は、ステップS302C〜S304Cに係る処理と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
そして、制御部230は、ステップS304C、S304D、及びS304Eにおいて得られた3つの測距結果に基づいて、携帯機100が存在する位置を示す位置情報を特定する(ステップS306)。ここでの処理については、図4を参照しながら上記説明した通りである。
<3.変形例>
上記実施形態では、携帯機100が存在する位置を示す位置情報が通信ユニット200により特定されていたが、本発明はかかる例に限定されない。通信ユニット200が存在する位置を示す位置情報が、携帯機100により特定されてもよい。この点について、以下に詳しく説明する。
(1)構成
本変形例に係る携帯機100及び通信ユニット200の構成は、図1を参照しながら上記説明した通りである。
(2)測距処理
本変形例に係る測距処理は、上記実施形態に係る測距処理と同様に、携帯機100と通信ユニット200との間の距離を測定する処理である。より正確には、本変形例に係る測距処理は、上記実施形態に係る測距処理と同様に、携帯機100の無線通信部110と、通信ユニット200の無線通信部210との間の距離を測定する処理である。
ただし、本変形例では、携帯機100が、携帯機100と通信ユニット200との間の距離を示す情報を取得する。一例として、図2を参照して上記説明した測距処理により得られた測距結果が、通信ユニット200から携帯機100に報告されてもよい。他の一例として、図2を参照して上記説明した測距処理における各ステップの実行主体を携帯機100と通信ユニット200とで逆にすることで、制御部130が、携帯機100と通信ユニット200との間の距離を示す情報を計算してもよい。
(3)第2の位置特定処理
第2の位置特定処理は、通信ユニット200が存在する位置を特定する処理である。
制御部130は、無線通信部110と少なくとも3つの無線通信部210との間で行われた無線通信の結果に従って得られた、携帯機100(より正確には、無線通信部110)と当該少なくとも3つの無線通信部210の各々との間の距離を示す少なくとも3つの測距結果に基づいて、通信ユニット200が存在する位置を示す位置情報を特定する。ここでの無線通信の結果とは、上述した測距処理における、第1の測距用信号及び第2の測距用信号の送受信にかかる時間ΔT1及びΔT2である。測距結果とは、測距処理において第1の測距用信号及び第2の測距用信号を送受信した、無線通信部110と無線通信部210との間の距離を示す情報である。制御部130は、少なくとも3つの無線通信部210の各々を無線通信の相手として、測距処理を行う。ここでの無線通信の相手とは、無線通信部110との間で第1の測距用信号及び第2の測距用信号を送受信する無線通信部210である。そして、制御部130は、少なくとも3つの無線通信部210の各々を無線通信の相手とする測距処理により得られた少なくとも3つの測距結果に基づいて、通信ユニット200の位置を示す位置情報を特定する。
以下では、通信ユニット200の位置を示す位置情報を特定するために使用される測距結果を得るために、無線通信部110の無線通信の相手となった少なくとも3つの無線通信部210を、第2の位置特定処理に用いる無線通信部210とも称する。
本変形例における、通信ユニット200が存在する位置を示す位置情報とは、携帯機100を基準とする、通信ユニット200の相対的な位置を示す情報である。詳しくは、通信ユニット200が存在する位置を示す位置情報は、第2の座標系における、通信ユニット200の座標である。第2の座標系とは、携帯機100(より正確には、無線通信部110)との相対的な位置が固定された任意の位置を、原点とする座標系である。第2の座標系の一例は、無線通信部110の位置を原点とする座標系である。第2の座標系の他の一例は、携帯機100の任意の位置を原点とする座標系である。携帯機100の任意の位置の一例は、携帯機100の中心点である。
また、本変形例における、通信ユニット200が存在する位置を示す位置情報の一例は、第2の座標系における、第2の位置特定処理に用いる無線通信部210の座標である。本変形例における、通信ユニット200が存在する位置を示す位置情報の他の一例は、第2の座標系における、車両202の任意の位置の座標である。車両202の任意の位置の一例は、車両202の中心点である。
記憶部120は、複数の無線通信部210の各々の位置を示す情報を記憶する。かかる位置を示す情報は、第1の座標系における座標であってもよい。制御部130は、複数の無線通信部210の各々の位置を示す情報にさらに基づいて、通信ユニット200が存在する位置を示す位置情報を特定する。
第2の位置特定処理の一例を、図4を再度参照しながら説明する。制御部130は、第1の座標系において、無線通信部210Cの座標からの距離がLであり、無線通信部210Dの座標からの距離がLであり、無線通信部210Eの座標からの距離がLである、という条件を満たす座標を、携帯機100(より正確には、無線通信部110)が存在する位置を示す位置情報として特定する。ここで、携帯機100の位置は、第2の座標系における原点である。そこで、制御部130は、特定された第1の座標系における携帯機100の座標に基づいて、無線通信部210C、210D及び210Eの第1の座標系における座標を第2の座標系における座標に座標変換する。これにより、第2の座標系における無線通信部210C、210D及び210Eの座標を、通信ユニット200が存在する位置を示す位置情報として特定することができる。
上記説明したように、本変形例によれば、通信ユニット200の位置を示す位置情報が特定される。ここでの位置情報とは、第2の座標系における通信ユニット200の座標である。従って、本変形例によれば、単なる測距処理よりも、通信ユニット200の位置を詳細に特定することが可能となる。
第2の位置特定処理により特定された通信ユニット200の位置を示す位置情報は、携帯機100と通信ユニット200との間で行われる認証に用いられる。例えば、特定された位置情報により示される通信ユニット200の位置が、規定の範囲に含まれる場合に認証が成功し、規定の範囲に含まれない場合に認証が失敗する。
(4)第2の選択処理
第2の選択処理とは、第2の位置特定処理に用いる無線通信部210を選択する処理である。通信ユニット200は、複数の無線通信部210として、4つ以上の無線通信部210を備えていてもよい。その場合、4つ以上の無線通信部210から、少なくとも3つの無線通信部210が、第2の位置特定処理に用いる無線通信部210として選択される。
制御部130は、無線通信部110と複数の無線通信部210の各々との間で行われた無線通信の結果に従って得られた測距結果に基づいて、少なくとも3つの無線通信部210を、第2の位置特定処理に用いる無線通信部210として選択する。制御部130は、通信ユニット200が有する複数の無線通信部210の各々を無線通信の相手として、測距処理を行う。そして、制御部230は、得られた複数の測距結果に基づいて、第2の位置特定処理に用いる無線通信部210を選択する。その後、制御部130は、第2の位置特定処理に用いる無線通信部210として選択した少なくとも3つの無線通信部210の各々と携帯機100との間の距離を示す少なくとも3つの測距結果に基づいて、通信ユニット200が存在する位置を示す位置情報を特定する。
第2の選択処理の内容は、位置情報を特定する主体が制御部130であることを除き、第1の位置特定処理と同様である。
(5)処理の流れ
図7は、本変形例に係るシステム1により実行される第2の位置特定処理の流れの一例を示すシーケンス図である。図7に示すように、本シーケンスには、携帯機100及び通信ユニット200が関与する。本シーケンスは、図3に示した無線通信部210A〜210Hが車両202に配置された例において、第2の選択処理により無線通信部210C、210D及び210Eが選択された場合のシーケンスである。そして、本シーケンスでも、図5と同様に、複数の無線通信部210の各々が関与する処理については、無線通信部210の末尾に付されるアルファベットと同一のアルファベットを末尾に含む符号が付される。
図7に示すように、まず、携帯機100及び通信ユニット200は、無線通信部110及び無線通信部210Cを用いた測距処理を行う(ステップS402C及びS404C)。本測距処理においては、図2を参照しながら上記説明した測距処理が、各ステップの実行主体を携帯機100と通信ユニット200とで逆にして実行される。詳しくは、無線通信部210Cと無線通信部110との間で無線通信が実行される(ステップS402C)。次いで、制御部130は、ステップS402Cにおける無線通信の結果に従って、無線通信部210Cと携帯機100との間の距離を計算する(ステップS404C)。
次いで、携帯機100及び通信ユニット200は、無線通信部110及び無線通信部210Dを用いた測距処理を行う(ステップS402D及びS404D)。ステップS402D及びS404Dに係る処理は、ステップS402C〜S404Cに係る処理と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
次に、携帯機100及び通信ユニット200は、無線通信部110及び無線通信部210Eを用いた測距処理を行う(ステップS402E及びS404E)。ステップS402E及びS404Eに係る処理は、ステップS402C〜S404Cに係る処理と同様であるので、ここでの詳細な説明は省略する。
そして、制御部130は、ステップS404C、S404D、及びS404Eにおいて得られた3つの測距結果に基づいて、通信ユニット200が存在する位置を示す位置情報を特定する(ステップS406)。ここでの処理については、図4を参照しながら上記説明した通りである。
<4.補足>
以上、添付図面を参照しながら本発明の好適な実施形態について詳細に説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明の属する技術の分野における通常の知識を有する者であれば、特許請求の範囲に記載された技術的思想の範疇内において、各種の変更例または修正例に想到し得ることは明らかであり、これらについても、当然に本発明の技術的範囲に属するものと了解される。
例えば、上記実施形態では、測距用信号の送受信にかかる時間に基づいて測距されるものと説明したが、本発明はかかる例に限定されない。携帯機100及び通信ユニット200のうち一方が送信した測距用信号を他方が受信した際の受信電力に基づいて測距されてもよい。他に、測距は、GNSS(Global Navigation Satellite System)を利用して行われてもよい。
例えば、上記実施形態では、無線通信規格としてUWBを用いるものを挙げたが、本発明はかかる例に限定されない。例えば、無線通信規格として、BLE(Bluetooth Low Energy(登録商標))、及びWi−Fi(登録商標)が用いられてもよい。
例えば、上記実施形態では、本発明がスマートエントリーシステムに適用される例を説明したが、本発明はかかる例に限定されない。本発明は、信号を送受信することで位置情報を取得する任意のシステムに適用可能である。例えば、携帯機、車両、スマートフォン、ドローン、家、及び家電製品等うち任意の2つの装置を含むペアに、本発明は適用可能である。ただし、ペアのうち一方に、少なくとも3つの無線通信部が備えられる。そして、ペアのうち一方が他方の位置情報を取得する。なお、ペアは、2つの同じ種類の装置を含んでいてもよいし、2つの異なる種類の装置を含んでいてもよい。
なお、本明細書において説明した各装置による一連の処理は、ソフトウェア、ハードウェア、及びソフトウェアとハードウェアとの組合せのいずれを用いて実現されてもよい。ソフトウェアを構成するプログラムは、例えば、各装置の内部又は外部に設けられる記録媒体(非一時的な媒体:non-transitory media)に予め格納される。そして、各プログラムは、例えば、コンピュータによる実行時にRAMに読み込まれ、CPUなどのプロセッサにより実行される。上記記録媒体は、例えば、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、フラッシュメモリ等である。また、上記のコンピュータプログラムは、記録媒体を用いずに、例えばネットワークを介して配信されてもよい。
また、本明細書においてフローチャートを用いて説明した処理は、必ずしも図示された順序で実行されなくてもよい。いくつかの処理ステップは、並列的に実行されてもよい。また、追加的な処理ステップが採用されてもよく、一部の処理ステップが省略されてもよい。
1:システム、100:携帯機、110:無線通信部、120:記憶部、130:制御部、200:通信ユニット、202:車両、210:無線通信部、220:記憶部、230:制御部

Claims (10)

  1. 他の通信装置との間で無線通信を行う複数の無線通信部と、
    複数の前記無線通信部のうち少なくとも3つの前記無線通信部の各々により行われた無線通信の結果に従って得られた、前記少なくとも3つの前記無線通信部の各々と前記他の通信装置との間の距離を示す少なくとも3つの測距結果に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置情報を特定する制御部、
    を備える通信装置。
  2. 前記制御部は、複数の前記無線通信部の各々により行われた無線通信の結果に従って得られた複数の前記測距結果に基づいて、前記少なくとも3つの前記無線通信部を選択し、選択した前記3つの前記無線通信部の各々と前記他の通信装置との間の距離を示す少なくとも3つの測距結果に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置情報を特定する、請求項1に記載の通信装置。
  3. 前記少なくとも3つの前記無線通信部を選択することは、前記測距結果により示される前記他の通信装置との間の距離が小さい順に、前記無線通信部を少なくとも3つ選択することを含む、請求項2に記載の通信装置。
  4. 前記少なくとも3つの前記無線通信部を選択する際に大小が比較される前記距離は、前記無線通信部毎に繰り返し行われた無線通信の結果に従って得られた複数の前記測距結果により示される複数の距離のうち最小値である、請求項3に記載の通信装置。
  5. 前記少なくとも3つの前記無線通信部を選択することは、前記他の通信装置が存在すると想定される位置に整合する距離を示す前記測距結果が得られた無線通信を行った前記無線通信部を選択することを含む、請求項2〜4のいずれか一項に記載の通信装置。
  6. 前記制御部は、複数の前記無線通信部のうち前記少なくとも3つの前記無線通信部以外の前記無線通信部による無線通信を停止する、請求項1〜5のいずれか一項に記載の通信装置。
  7. 前記通信装置は、車両に搭載され、
    前記他の通信装置は、前記車両のユーザに携帯して使用される装置である、請求項1〜6のいずれか一項に記載の通信装置。
  8. 通信装置であって、
    他の通信装置に設けられた複数の他の無線通信部の各々との間で無線通信を行う無線通信部と、
    前記無線通信部と少なくとも3つの前記他の無線通信部との間で行われた無線通信の結果に従って得られた、前記通信装置と前記少なくとも3つの前記他の無線通信部の各々との間の距離を示す少なくとも3つの測距結果に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置情報を特定する制御部、
    を備える通信装置。
  9. 他の通信装置との間で無線通信を行う複数の無線通信部のうち少なくとも3つの前記無線通信部の各々により行われた無線通信の結果に従って得られた、前記少なくとも3つの前記無線通信部の各々と前記他の通信装置との間の距離を示す少なくとも3つの測距結果に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置情報を特定すること、
    を含む位置特定方法。
  10. 他の通信装置に設けられた複数の他の無線通信部の各々との間で無線通信を行う無線通信部と少なくとも3つの前記他の無線通信部との間で行われた無線通信の結果に従って得られた、前記無線通信部と前記少なくとも3つの前記他の無線通信部の各々との間の距離を示す少なくとも3つの測距結果に基づいて、前記他の通信装置が存在する位置を示す位置情報を特定すること、
    を含む位置特定方法。
JP2020051715A 2020-03-23 2020-03-23 通信装置及び位置特定方法 Active JP7372863B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051715A JP7372863B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 通信装置及び位置特定方法
DE112020005751.8T DE112020005751T5 (de) 2020-03-23 2020-12-03 Kommunikationsvorrichtung und Positionsidentifizierungsverfahren
PCT/JP2020/044974 WO2021192425A1 (ja) 2020-03-23 2020-12-03 通信装置及び位置特定方法
US17/790,314 US20230039434A1 (en) 2020-03-23 2020-12-03 Communication device and position identification method
CN202080087329.XA CN114829966A (zh) 2020-03-23 2020-12-03 通信装置以及位置确定方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051715A JP7372863B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 通信装置及び位置特定方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021148738A true JP2021148738A (ja) 2021-09-27
JP7372863B2 JP7372863B2 (ja) 2023-11-01

Family

ID=77851266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051715A Active JP7372863B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 通信装置及び位置特定方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20230039434A1 (ja)
JP (1) JP7372863B2 (ja)
CN (1) CN114829966A (ja)
DE (1) DE112020005751T5 (ja)
WO (1) WO2021192425A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7446926B2 (ja) * 2020-06-05 2024-03-11 株式会社東海理化電機製作所 制御装置および制御方法
JP7414648B2 (ja) * 2020-06-05 2024-01-16 株式会社東海理化電機製作所 制御装置および制御方法

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084595A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Tokai Rika Co Ltd キー位置判定装置
US20140330449A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Delphi Technologies, Inc Relay attack prevention for passive entry passive start (peps) vehicle security systems
US20180007507A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Lear Corporation Passive Entry Systems Employing Time of Flight Distance Measurements
WO2018148687A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Apple Inc. Enhanced automotive passive entry
US20190304226A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 Denso International America, Inc. Reflective Environment Detection Systems And Methods

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014051809A (ja) 2012-09-06 2014-03-20 Denso Corp 端末装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014084595A (ja) * 2012-10-22 2014-05-12 Tokai Rika Co Ltd キー位置判定装置
US20140330449A1 (en) * 2013-05-01 2014-11-06 Delphi Technologies, Inc Relay attack prevention for passive entry passive start (peps) vehicle security systems
US20180007507A1 (en) * 2016-07-01 2018-01-04 Lear Corporation Passive Entry Systems Employing Time of Flight Distance Measurements
WO2018148687A1 (en) * 2017-02-10 2018-08-16 Apple Inc. Enhanced automotive passive entry
US20190304226A1 (en) * 2018-03-28 2019-10-03 Denso International America, Inc. Reflective Environment Detection Systems And Methods

Also Published As

Publication number Publication date
CN114829966A (zh) 2022-07-29
DE112020005751T5 (de) 2022-12-15
WO2021192425A1 (ja) 2021-09-30
US20230039434A1 (en) 2023-02-09
JP7372863B2 (ja) 2023-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11627433B2 (en) Enhanced automotive passive entry
JP6665168B2 (ja) 乗り物のロック/アンロック及び/又は始動を制御する装置
EP2789181B1 (en) Method, apparatus, and computer program product for secure distance bounding based on direction measurement
US20110201350A1 (en) Portable electronic device positioning based on identifiable zones presenting reduced wireless communication conditions
CN104717721B (zh) WiFi接入系统
WO2021192425A1 (ja) 通信装置及び位置特定方法
JP7366802B2 (ja) 通信装置及び制御方法
JP2021148741A (ja) 制御装置、制御システム、及びプログラム
US20230087699A1 (en) Communication device, terminal device, and data structure of wireless signal
JP7437201B2 (ja) 通信装置及び位置推定方法
CN111801953B (zh) 无线传感器网络的定位优化方法、装置、设备和存储介质
US11438868B2 (en) Communication device and position estimation method
US20210373119A1 (en) Control device and non-transitory storage medium
WO2021192421A1 (ja) 通信ユニット、通信装置及び位置推定方法
Peng et al. One-to-all regularized logistic regression-based classification for wifi indoor localization
KR20170113175A (ko) 위치 측정을 통한 기기들의 그룹 형성을 위한 장치, 방법 및 컴퓨터 프로그램
WO2022004030A1 (ja) 制御装置、通信装置、及び情報処理方法
KR20200095312A (ko) 다중 태그 및 다중 리더 환경에서의 주변 후방 산란 통신 방법 및 시스템
US20210370881A1 (en) Control device and non-transitory storage medium
JP2021196211A (ja) 制御装置、制御システム、およびプログラム
JP2021196210A (ja) 制御装置、制御システム、およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230613

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230809

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231017

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231020

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7372863

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150