JP2021148710A - 複列転がり軸受の予圧検査方法 - Google Patents

複列転がり軸受の予圧検査方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021148710A
JP2021148710A JP2020050964A JP2020050964A JP2021148710A JP 2021148710 A JP2021148710 A JP 2021148710A JP 2020050964 A JP2020050964 A JP 2020050964A JP 2020050964 A JP2020050964 A JP 2020050964A JP 2021148710 A JP2021148710 A JP 2021148710A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
preload
load
double
row rolling
pressing load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020050964A
Other languages
English (en)
Inventor
貴之 小和田
Takayuki Kowada
貴之 小和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
NTN Toyo Bearing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp, NTN Toyo Bearing Co Ltd filed Critical NTN Corp
Priority to JP2020050964A priority Critical patent/JP2021148710A/ja
Publication of JP2021148710A publication Critical patent/JP2021148710A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Force Measurement Appropriate To Specific Purposes (AREA)
  • Testing Of Devices, Machine Parts, Or Other Structures Thereof (AREA)
  • Support Of The Bearing (AREA)
  • Rolling Contact Bearings (AREA)

Abstract

【課題】組立過程だけでなく組立完了後の状態においても簡易的に予圧荷重を算出できる予圧検査方法を提供する。ひいては、簡易的に予圧状態の合否判定が可能となる予圧検査方法を提供する。【解決手段】外方部材2と内方部材3を挟み込む軸方向への押圧荷重Faを漸増させつつ外方部材2と内方部材3の相対距離D2を連続的に取得する相対距離取得工程S6と、相対距離取得工程S6で取得された相対距離D2の推移線L上にある変曲点Paiを特定して変曲点Paiにおける押圧荷重Faiを取得する押圧荷重取得工程S7と、押圧荷重取得工程S7で取得された押圧荷重Faiに基づいて予圧荷重F0を算出する予圧荷重算出工程S8と、予圧荷重算出工程S8で算出された予圧荷重F0が許容範囲内に収まるか否かによって合否を判定する合否判定工程S9と、を備えている。【選択図】図5

Description

本発明は、複列転がり軸受の予圧検査方法に関する。
従来より、車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置が知られている(特許文献1参照)。車輪用軸受装置は、外方部材の内側に内方部材が配置され、外方部材と内方部材のそれぞれの軌道面間に転動体が介装されている。こうして、車輪用軸受装置は、複列転がり軸受を構成しているのである。
このような複列転がり軸受は、ガタつきを抑えつつも滑らかな回転を可能とすべく内部隙間が許容範囲内に収められている。内部隙間とは、外方部材と内方部材の相対的な軸方向可動量と定義できる。この点、車輪用軸受装置においては、内部隙間がマイナスの値とされ、転動体に予圧荷重が掛かった状態となっている。そのため、車輪の回転に対して抵抗を生じるのである。
ところで、特許文献1には、車輪用軸受装置の予圧検査方法が記載されている。かかる予圧検査方法によれば、車輪用軸受装置の組立過程において予圧荷重を算出することができる。しかしながら、組立過程だけでなく組立完了後においても簡易的に予圧荷重を算出できる予圧検査方法が求められていた。ひいては、簡易的に予圧状態の合否判定を行うことが可能となる予圧検査方法が求められていたのである。
特開平10−185717号公報
組立過程だけでなく組立完了後の状態においても簡易的に予圧荷重を算出できる予圧検査方法を提供する。ひいては、簡易的に予圧状態の合否判定が可能となる予圧検査方法を提供する。
第一の発明は、
複列の外側軌道面を有する外方部材と、
複列の内側軌道面を有する内方部材と、
前記外方部材と前記内方部材のそれぞれの軌道面間に介装される複列の転動体と、を備えた複列転がり軸受の予圧検査方法であって、
前記外方部材と前記内方部材を挟み込む軸方向への押圧荷重を漸増させつつ前記外方部材と前記内方部材の相対距離を連続的に取得する相対距離取得工程と、
前記相対距離取得工程で取得された相対距離の推移線上にある変曲点を特定して当該変曲点における押圧荷重を取得する押圧荷重取得工程と、
前記押圧荷重取得工程で取得された押圧荷重に基づいて予圧荷重を算出する予圧荷重算出工程と、
前記予圧荷重算出工程で算出された予圧荷重が許容範囲内に収まるか否かによって合否を判定する合否判定工程と、を備えている、ものである。
第二の発明は、第一の発明に係る複列転がり軸受の予圧検査方法において、
前記複列転がり軸受は玉軸受であり、
前記押圧荷重取得工程で取得された押圧荷重をFaiとした場合、
前記予圧荷重算出工程は、以下の第1の数式を用いて予圧荷重を算出する、ものである。
第1の数式:予圧荷重F0=Fai/2√2
第三の発明は、第一の発明に係る複列転がり軸受の予圧検査方法において、
前記複列転がり軸受は円錐ころ軸受であり、
前記押圧荷重取得工程で取得された押圧荷重をFaiとした場合、
前記予圧荷重算出工程は、以下の第2の数式を用いて予圧荷重を算出する、ものである。
第2の数式:予圧荷重F0=Fai/2.2
第四の発明は、第一〜第三の何れか一つの発明に係る複列転がり軸受の予圧検査方法において、
前記車輪用軸受装置の内部隙間に基づいて予圧荷重を算出する別途の予圧荷重算出工程を備え、
前記合否判定工程は、前記予圧荷重算出工程で算出された予圧荷重が前記別途の予圧荷重算出工程で算出された予圧荷重を含む許容範囲内に収まるか否かによって合否を判定する、ものである。
本発明の効果として、以下に示すような効果を奏する。
第一の発明に係る複列転がり軸受の予圧検査方法は、外方部材と内方部材を挟み込む軸方向への押圧荷重を漸増させつつ外方部材と内方部材の相対距離を連続的に取得する相対距離取得工程と、相対距離取得工程で取得された相対距離の推移線上にある変曲点を特定して変曲点における押圧荷重を取得する押圧荷重取得工程と、押圧荷重取得工程で取得された押圧荷重に基づいて予圧荷重を算出する予圧荷重算出工程と、予圧荷重算出工程で算出された予圧荷重が許容範囲内に収まるか否かによって合否を判定する合否判定工程と、を備えている。かかる予圧検査方法によれば、組立過程だけでなく組立完了後の状態においても簡易的に予圧荷重を算出することが可能となる。ひいては、簡易的に予圧状態の合否判定を行うことが可能となる。
第二の発明に係る複列転がり軸受の予圧検査方法において、前記複列転がり軸受は玉軸受であり、前記押圧荷重取得工程で取得された押圧荷重をFaiとした場合、前記予圧荷重算出工程は、以下の第1の数式を用いて予圧荷重を算出する。かかる予圧検査方法によれば、理論的に導かれる簡単な数式を用いるので、より簡易的に予圧荷重を算出することが可能となる。ひいては、より簡易的に予圧状態の合否判定を行うことが可能となる。
第1の数式:予圧荷重F0=Fai/2√2
第三の発明に係る複列転がり軸受の予圧検査方法において、前記複列転がり軸受は円錐ころ軸受であり、前記押圧荷重取得工程で取得された押圧荷重をFaiとした場合、前記予圧荷重算出工程は、以下の第2の数式を用いて予圧荷重を算出する。かかる予圧検査方法によれば、理論的に導かれる簡単な数式を用いるので、より簡易的に予圧荷重を算出することが可能となる。ひいては、より簡易的に予圧状態の合否判定を行うことが可能となる。
第2の数式:予圧荷重F0=Fai/2.2
第四の発明に係る複列転がり軸受の予圧検査方法において、車輪用軸受装置の内部隙間に基づいて予圧荷重を算出する別途の予圧荷重算出工程を備えている。そして、合否判定工程は、予圧荷重算出工程で算出された予圧荷重が別途の予圧荷重算出工程で算出された予圧荷重を含む許容範囲内に収まるか否かによって合否を判定する。かかる予圧検査方法によれば、相対距離の推移線を用いる新たな手法で算出された予圧荷重が内部隙間を用いる従来からあって信頼のおける手法で算出された予圧荷重を含む許容範囲内に収まるか否かによって合否を判定するので、より高精度に予圧状態の合否判定を行うことが可能となる。
車輪用軸受装置の構造を示す図。 車輪用軸受装置の一部詳細を示す図。 車輪用軸受装置の組立過程を示す図。 内部隙間と予圧荷重の関係を示す図。 車輪用軸受装置の予圧検査過程を示す図。 車輪用軸受装置に対して予圧検査を実施している状況を示す図。 インナー側軸受部とアウター側軸受部の弾性変位線を示す図。 各弾性変位線と各弾性変位線を合成して得られる合成変位線を示す図。 スピンドル軸受装置の構造を示す図。
まず、図1及び図2を用いて、車輪用軸受装置1の構造について説明する。
車輪用軸受装置1は、車輪を回転自在に支持するものである。車輪用軸受装置1は、外方部材2と、内方部材3と、転動体4・5と、を備えている。なお、本願において、「インナー側」とは、車輪用軸受装置1の車体側を表し、「アウター側」とは、車輪用軸受装置1の車輪側を表す。また、「径方向外側」とは、内方部材3の回転軸Aから遠ざかる方向を表し、「径方向内側」とは、内方部材3の回転軸Aに近づく方向を表す。更に、「軸方向」とは、回転軸Aに沿う方向を表す。
外方部材2は、車輪用軸受装置1が備える複列転がり軸受の外輪部分を構成するものである。外方部材2のインナー側端部における内周には、嵌合面2aが形成されている。また、外方部材2のアウター側端部における内周には、嵌合面2bが形成されている。更に、外方部材2の軸方向中央部における内周には、二つの外側軌道面2c・2dが形成されている。加えて、外方部材2には、その外周面から径方向外側へ広がる車体取付フランジ2eが形成されている。車体取付フランジ2eには、複数のボルト穴2fが設けられている。
内方部材3は、複列転がり軸受の内輪部分を構成するものである。内方部材3は、ハブ輪31と内輪32で構成されている。
ハブ輪31は、外方部材2の内側に配置される。ハブ輪31のインナー側端部における外周には、軸方向中央部まで小径段部3aが形成されている。小径段部3aは、ハブ輪31の外径が小さくなった部分を指し、その外周面が回転軸Aを中心とする円筒形状となっている。また、ハブ輪31には、そのインナー側端部からアウター側端部まで貫かれたスプライン穴3bが形成されている。更に、ハブ輪31の軸方向中央部における外周には、内側軌道面3dが形成されている。加えて、ハブ輪31には、その外周面から径方向外側へ広がる車輪取付フランジ3eが形成されている。車輪取付フランジ3eには、回転軸Aを中心に複数のボルト穴3fが設けられており、それぞれのボルト穴3fにハブボルト33が圧入されている。
内輪32は、ハブ輪31の小径段部3aに圧入される。内輪32のインナー側端部における外周には、嵌合面3gが形成されている。また、嵌合面3gに隣接する外周には、内側軌道面3cが形成されている。これにより、ハブ輪31の外周に内側軌道面3cを構成している。なお、内輪32は、小径段部3aの先端部分を押し広げた加締部3hによって固定される。また、加締部3hを有しないものも存在する。
転動体4・5は、複列転がり軸受の転動部分を構成するものである。転動体4・5は、いわゆる鋼球であって、それぞれが保持器によって円周上に等間隔にならべられている。インナー側の転動体4は、外方部材2の外側軌道面2cと内輪32の内側軌道面3cの間に介装されている。また、アウター側の転動体5は、外方部材2の外側軌道面2dとハブ輪31の内側軌道面3dの間に介装されている。
加えて、本車輪用軸受装置1は、インナー側シール部材6とアウター側シール部材7を備えている。インナー側シール部材6は、外方部材2と内方部材3の間に形成された環状空間Sのインナー側開口端を密封する。アウター側シール部材7は、外方部材2と内方部材3の間に形成された環状空間Sのアウター側開口端を密封する。なお、これらのシール部材6・7は、様々な仕様が存在しており、これらの仕様について限定するものではない。また、インナー側シール部材6の代わりにキャップが圧入されるものも存在する。
ところで、本車輪用軸受装置1は、外方部材2に形成された外側軌道面2cと転動体4の接点をXとし、内輪32に形成された内側軌道面3cと転動体4の接点をYとし、接点Xと接点Yを結ぶ仮想線をZとすると、仮想線Zが径方向外側へ向かうにつれてアウター側へ傾くアンギュラ玉軸受を構成している(図2参照)。つまり、車輪用軸受装置1は、そのインナー側の軸受部(以降「インナー側軸受部40」とする)がアンギュラ玉軸受となっている。なお、転動体4を円錐ころとし、インナー側軸受部40が円錐ころ軸受となっていてもよい。
他方、本車輪用軸受装置1は、外方部材2に形成された外側軌道面2dと転動体5の接点をXとし、ハブ輪31に形成された内側軌道面3dと転動体5の接点をYとし、接点Xと接点Yを結ぶ仮想線をZとすると、仮想線Zが径方向外側へ向かうにつれてインナー側へ傾くアンギュラ玉軸受を構成している(図2参照)。つまり、車輪用軸受装置1は、そのアウター側の軸受部(以降「アウター側軸受部50」とする)がアンギュラ玉軸受となっている。なお、転動体5を円錐ころとし、アウター側軸受部50が円錐ころ軸受となっていてもよい。
次に、図3及び図4を用いて、車輪用軸受装置1の組立過程について説明する。
内輪圧入工程S1は、ハブ輪31の小径段部3aに内輪32を圧入する工程である。内輪圧入工程S1においては、圧入装置を用いて軸方向へ荷重を掛けることにより、内輪32を小径段部3aの所定位置まで圧入する。
内輪加締工程S2は、小径段部3aの先端部分を押し広げて内輪32を加締める工程である。内輪加締工程S2においては、加締装置を用いて径方向外側へ荷重を掛けることにより、小径段部3aの先端部分を押し広げる。
インナー側シール部材圧入工程S3は、環状空間Sのインナー側開口端にインナー側シール部材6を圧入する工程である。インナー側シール部材圧入工程S3においては、圧入装置を用いて軸方向へ荷重を掛けることにより、インナー側シール部材6をインナー側開口端の入口部分に圧入する。
内部隙間測定工程S4は、車輪用軸受装置1の外観形状に基づいて内部隙間を測定する工程である。内部隙間測定工程S4においては、測定装置を用いて内輪32のインナー側端面3iから車輪取付フランジ3eのアウター側端面3jまでを挟み込むことにより、両端面3i・3jの相対距離D1を測定する(図2参照)。相対距離D1は、当然に内部隙間と相関性があることから、相対距離D1を測定することは、内部隙間を測定することに等しい。こうして、結果的に内部隙間Cを測定することができる(図4参照)。
予圧荷重算出工程S5は、車輪用軸受装置1の内部隙間に基づいて予圧荷重F0を算出する工程である。予圧荷重算出工程S5においては、予め求めておいた「内部隙間と予圧荷重の関係」を利用する(図4参照)。「内部隙間と予圧荷重の関係」は、縦軸が内部隙間に相当し、横軸が予圧荷重に相当するグラフによって表されている。そして、かかるグラフに対して内部隙間測定工程S4にて得られた内部隙間Cを当てはめることにより、相当する予圧荷重F0を算出するのである。なお、「内部隙間と予圧荷重の関係」は、車輪用軸受装置1の仕様により、それぞれ異なるものとなる。
次に、図5から図8を用いて、車輪用軸受装置1の予圧検査過程について説明する。
車輪用軸受装置1の予圧検査過程は、前述した組立過程に組み込まれ、連続して実施されるとしてもよい。或いは、組立過程から離れ、独立して実施されるとしてもよい。
ここで、外方部材2と内方部材3を挟み込む軸方向への押圧荷重Faが掛かった場合の予圧荷重F0の変化について説明しておく。
球と面の接触部分に関するヘルツ理論によれば、押圧荷重Faと弾性変位量δaの関係は、車輪用軸受装置1の複列転がり軸受が玉軸受である場合には、インナー側軸受部40については以下の数式1、アウター側軸受部50については以下の数式2で表される。そのため、インナー側軸受部40の弾性変位線E1とアウター側軸受部50の弾性変位線E2は、線対称となっている(図7参照)。
数式1:δa=−K・Fa2/3+δao
数式2:δa=K・Fa2/3−δao
このような関係において、車輪用軸受装置1の組立過程で予圧荷重F0が掛かると、インナー側軸受部40とアウター側軸受部50は、各弾性変位線E1・E2に沿って互いに弾性変位し、グラフ上における位置P0に落ち着く。その後、押圧荷重Faが掛かると、インナー側軸受部40においては、予圧荷重F0よりも小さな予圧荷重F1となり、それに応じた弾性変位量δ1の位置P1に落ち着く。他方、アウター側軸受部50においては、予圧荷重F0よりも大きな予圧荷重F2となり、それに応じた弾性変位量δ2の位置P2に落ち着く。なお、予圧荷重F1と予圧荷重F2の関係は以下の数式3で表される。また、弾性変位量δ1と弾性変位量δ2の関係は以下の数式4で表される。
数式3:F2=F1+Fa
数式4:δ1=δ2=δa
このように、外方部材2と内方部材3を挟み込む軸方向への押圧荷重Faが掛かると、インナー側軸受部40には、予圧荷重F0よりも小さな予圧荷重F1が掛かることとなる。また、アウター側軸受部50には、予圧荷重F0よりも大きな予圧荷重F2が掛かることとなる。そして、押圧荷重Faを漸増させると、予圧荷重F1がより小さくなり、予圧荷重F2がより大きくなり、これらの差分が徐々に開いていくのである(図中の矢印参照)。その後も押圧荷重Faを漸増させると、インナー側軸受部40の予圧荷重F1が完全に抜けてしまい(位置P3参照)、以降は押圧荷重Faをアウター側軸受部50のみで受け止めることとなる(位置P4参照)。
この点について、更に詳しく説明する。ここでは、インナー側軸受部40に掛かる荷重とアウター側軸受部50に掛かる荷重を相対するように考える。そのため、インナー側軸受部40の弾性変位線E1とアウター側軸受部50の弾性変位線E2は、点対称となっている(図8参照)。
このような関係において、車輪用軸受装置1の組立過程で予圧荷重F0が掛かると、インナー側軸受部40は、弾性変位線E1に沿って弾性変位し、グラフ上における位置P5に落ち着く。同時に、アウター側軸受部50は、弾性変位線E2に沿って弾性変位し、グラフ上における位置P6に落ち着く。そして、予圧荷重F0を次第に小さくする又は大きくすると、インナー側軸受部40においては、弾性変位線E1に沿って弾性変位することとなる。他方、アウター側軸受部50においては、弾性変位線E2に沿って弾性変位することとなる。これらから、各弾性変位線E1・E2を合成して得られる合成変位線E3は、原点を通る直線で表される。
加えて、前述したように、外方部材2と内方部材3を挟み込む軸方向への押圧荷重Faが掛かると、インナー側軸受部40には、予圧荷重F0よりも小さな予圧荷重F1が掛かることとなる。また、アウター側軸受部50には、予圧荷重F0よりも大きな予圧荷重F2が掛かることとなる。そして、インナー側軸受部40とアウター側軸受部50が一体となった一つの構造体としては、合成変位線E3に沿って弾性変位するのである(図中の矢印参照)。その後も押圧荷重Faを漸増させると、インナー側軸受部40の予圧荷重F1が完全に抜けてしまい(位置P7参照)、以降は押圧荷重Faをアウター側軸受部50のみで受け止めることとなる(位置P8参照)。
従って、インナー側軸受部40とアウター側軸受部50が一体となった一つの構造体としては、合成変位線E3に沿って弾性変位をし、その後は弾性変位線E2に沿って弾性変位をすることとなる。このことから、押圧荷重Faを漸増させつつ外方部材2と内方部材3の相対距離D2を連続的に取得した場合、相対距離D2の推移線Lは、合成変位線E3をなぞるように描かれ、その後は弾性変位線E2をなぞるように描かれることがわかる。なお、本願においては、直線である合成変位線E3と曲線である弾性変位線E2の接続点を「変曲点Pai」とする。変曲点Paiは、前述の位置P8に等しいものとなる。予圧荷重F0を算出する方法については後述する。
以上を踏まえ、改めて車輪用軸受装置1の予圧検査過程について説明する。車輪用軸受装置1は、基台8に載置された状態の一例であるものとする(図6参照)。
相対距離取得工程S6は、押圧荷重Faを漸増させつつ外方部材2と内方部材3の相対距離D2を連続的に取得する工程である(図6参照)。相対距離取得工程S6においては、押圧装置9を用いて押圧荷重Faを掛け、更にその押圧荷重Faを漸増させる。同時に、基台8と押圧装置9をもって車体取付フランジ2eのインナー側端面2iから車輪取付フランジ3eのアウター側端面3jまでを挟み込むことにより、両端面2i・3jの相対距離D2を連続的に取得する。
押圧荷重取得工程S7は、相対距離D2の推移線L上にある変曲点Paiを特定して変曲点Paiにおける押圧荷重Faiを取得する工程である。押圧荷重取得工程S7においては、相対距離取得工程S6で得られた相対距離D2の推移線Lを利用する(図8参照)。相対距離D2の推移線Lは、直線である合成変位線E3と曲線である弾性変位線E2をなぞるように描かれる。そのため、推移線L上にある変曲点Paiを特定することができるのである。こうすることで、変曲点Paiにおける押圧荷重Faiを取得することができる。
予圧荷重算出工程S8は、押圧荷重Faiに基づいて予圧荷重F0を算出する工程である。予圧荷重算出工程S8においても、相対距離取得工程S6で得られた相対距離D2の推移線Lを利用する(図8参照)。つまり、相対距離D2の推移線Lを合成変位線E3と弾性変位線E2と見なし、これらに関する数式を利用するのである。即ち、前述した数式2に対してFa=F0とδa=0を代入すると、かかる数式2は以下の数式5で表される。また、同じく数式2に対してFa=Faiとδa=δaoを代入すると、かかる数式2は以下の数式6で表される。そして、数式5と数式6によって数式7が導かれ、数式7によって数式8が導かれる。こうして、複列転がり軸受が玉軸受である場合の予圧荷重F0を算出するのである。なお、数式8は、第1の数式の一例である。
数式5:δao=K・F02/3
数式6:2δao=K・Fai2/3
数式7:2K・F02/3=K・Fai2/3
数式8:F0=Fai/2√2
また、車輪用軸受装置1の複列転がり軸受が円錐ころ軸受である場合には、ヘルツ理論によれば、弾性変位量δaoと予圧荷重F0との関係は、以下の数式9で表され、弾性変位量δaoと押圧荷重Faiとの関係は、以下の数式10で表される。そして、数式9と数式10によって数式11が導かれ、数式11によって数式12が導かれる。こうして、複列転がり軸受が円錐ころ軸受である場合の予圧荷重F0を算出するのである。なお、数式12は、第2の数式の一例である。
数式9:δao=K・F00.9
数式10:2δao=K・Fai0.9
数式11:2K・F00.9=K・Fai0.9
数式12:F0=Fai/2.2
合否判定工程S9は、予圧荷重F0が許容範囲内に収まるか否かによって合否を判定する工程である。合否判定工程S9においては、実績と経験に基づいて定めた許容差から許容範囲を決定する。具体的に説明すると、予圧荷重算出工程S5にて算出された予圧荷重F0を中心に許容下限値と許容上限値の間を許容範囲Rとして決定する(図4参照)。そして、予圧荷重算出工程S8にて算出された予圧荷重F0が許容範囲R内に収まる場合は、車輪用軸受装置1の予圧状態について合格であると判定する。反対に、予圧荷重算出工程S8にて算出された予圧荷重F0が許容範囲Rに収まらない場合は、車輪用軸受装置1の予圧状態について不合格であると判定する。
以下に、本願に開示した技術的思想とその効果についてまとめる。
第一の発明に係る車輪用軸受装置1の予圧検査方法は、外方部材2と内方部材3を挟み込む軸方向への押圧荷重Faを漸増させつつ外方部材2と内方部材3の相対距離D2を連続的に取得する相対距離取得工程S6と、相対距離取得工程S6で取得された相対距離D2の推移線L上にある変曲点Paiを特定して変曲点Paiにおける押圧荷重Faiを取得する押圧荷重取得工程S7と、押圧荷重取得工程S7で取得された押圧荷重Faiに基づいて予圧荷重F0を算出する予圧荷重算出工程S8と、予圧荷重算出工程S8で算出された予圧荷重F0が許容範囲内に収まるか否かによって合否を判定する合否判定工程S9と、を備えている。かかる予圧検査方法によれば、組立過程だけでなく組立完了後の状態においても簡易的に予圧荷重F0を算出することが可能となる。ひいては、簡易的に予圧状態の合否判定を行うことが可能となる。
また、第二の発明に係る車輪用軸受装置1の予圧検査方法において、前記複列転がり軸受は玉軸受であり、押圧荷重取得工程S7で取得された押圧荷重をFaiとした場合、予圧荷重算出工程S8は、以下の第1の数式を用いて予圧荷重F0を算出する。かかる予圧検査方法によれば、理論的に導かれる簡単な数式を用いるので、より簡易的に予圧荷重F0を算出することが可能となる。ひいては、より簡易的に予圧状態の合否判定を行うことが可能となる。
第1の数式:予圧荷重F0=Fai/2√2
また、第三の発明に係る車輪用軸受装置1の予圧検査方法において、前記複列転がり軸受は円錐ころ軸受であり、押圧荷重取得工程S7で取得された押圧荷重をFaiとした場合、予圧荷重算出工程S8は、以下の第2の数式を用いて予圧荷重F0を算出する。かかる予圧検査方法によれば、理論的に導かれる簡単な数式を用いるので、より簡易的に予圧荷重F0を算出することが可能となる。ひいては、より簡易的に予圧状態の合否判定を行うことが可能となる。
第2の数式:予圧荷重F0=Fai/2.2
更に、第四の発明に係る車輪用軸受装置1の予圧検査方法において、車輪用軸受装置1の内部隙間に基づいて予圧荷重F0を算出する別途の予圧荷重算出工程S5を備えている。そして、合否判定工程S9は、予圧荷重算出工程S8で算出された予圧荷重F0が別途の予圧荷重算出工程S5で算出された予圧荷重F0を含む許容範囲R内に収まるか否かによって合否を判定する。かかる予圧検査方法によれば、相対距離D2の推移線Lを用いる新たな手法で算出された予圧荷重F0が内部隙間Cを用いる従来からあって信頼のおける手法で算出された予圧荷重F0を含む許容範囲R内に収まるか否かによって合否を判定するので、より高精度に予圧状態の合否判定を行うことが可能となる。
以上のように、本願に開示した技術的思想における最大の特徴は、相対距離D2の推移線L上にある変曲点Paiを特定し、変曲点Paiにおける押圧荷重Faiに基づいて予圧荷重F0を算出するとした点である。そして、このような技術的思想の上で、理論的に導かれる簡単な数式(例えば複列転がり軸受が玉軸受の場合には予圧荷重F0=Fai/2√2、複列転がり軸受が円錐ころ軸受である場合には予圧荷重F0=Fai/2.2)を用いるとしたことも特筆すべき点である。また、予圧荷重F0が内部隙間Cを用いる手法で算出された予圧荷重F0を含む許容範囲R内に収まるか否かによって合否を判定することも、結果の信頼性を向上させるものである。
最後に、本願に開示した車輪用軸受装置1は、駆動輪用の車輪用軸受装置であるが、従動輪用の車輪用軸受装置であってもよい。
加えて、本願に開示した車輪用軸受装置1は、外方部材2に車体取付フランジ2eを有し、内方部材3が車輪取付フランジ3eを有するハブ輪31と内輪32で構成された第三世代構造であるが、これに限定するものではない。例えば、外方部材に車体取付フランジを有し、内方部材である内輪に対して車輪取付フランジを有するハブ輪を挿通する第二世代構造であってもよい。また、外方部材に車体取付フランジを有し、内方部材が車輪取付フランジを有するハブ輪と自在継手の嵌合体である第四世代構造であってもよい。なお、第二世代構造から第四世代構造における、いわゆる外輪回転仕様の車輪用軸受装置にも適用することが可能である。
更に加えて、本願における複列転がり軸受とは、複列アンギュラ玉軸受或いは複列円錐ころ軸受を意味する。換言すると、複列アンギュラ玉軸受或いは複列円錐ころ軸受であれば、本願に開示した技術的思想を適用することが可能である。例えば、スピンドル軸10の軸受構造として複列アンギュラ玉軸受を採用している場合は、本願に開示した技術的思想を適用することが可能である(図9の(A)参照)。或いは、スピンドル軸10の軸受構造として複列円錐ころ軸受を採用している場合も、本願に開示した技術的思想を適用することが可能である(図9の(B)参照)。また、二つの転がり軸受が当接してなる複列転がり軸受であってもよいし(図9の(A)におけるLb部参照)、二つの転がり軸受の間にスペーサが組み込まれた複列転がり軸受であってもよい(図9の(A)におけるRb部参照)。更に、二つの転がり軸受が互いに距離をあけて配置された複列転がり軸受であってもよい(図9の(B)参照)。
1 車輪用軸受装置
2 外方部材
2c 外側軌道面
2d 外側軌道面
3 内方部材
3c 内側軌道面
3d 内側軌道面
4 転動体
5 転動体
40 インナー側軸受部
50 アウター側軸受部
D1 相対距離
D2 相対距離
E1 弾性変位線
E2 弾性変位線
E3 合成変位線
F0 予圧荷重
F1 予圧荷重
F2 予圧荷重
Fa 押圧荷重
Fai 押圧荷重
Pai 変曲点
S6 相対距離取得工程
S7 押圧荷重取得工程
S8 予圧荷重算出工程
S9 合否判定工程

Claims (4)

  1. 複列の外側軌道面を有する外方部材と、
    複列の内側軌道面を有する内方部材と、
    前記外方部材と前記内方部材のそれぞれの軌道面間に介装される複列の転動体と、を備えた複列転がり軸受の予圧検査方法であって、
    前記外方部材と前記内方部材を挟み込む軸方向への押圧荷重を漸増させつつ前記外方部材と前記内方部材の相対距離を連続的に取得する相対距離取得工程と、
    前記相対距離取得工程で取得された相対距離の推移線上にある変曲点を特定して当該変曲点における押圧荷重を取得する押圧荷重取得工程と、
    前記押圧荷重取得工程で取得された押圧荷重に基づいて予圧荷重を算出する予圧荷重算出工程と、
    前記予圧荷重算出工程で算出された予圧荷重が許容範囲内に収まるか否かによって合否を判定する合否判定工程と、を備えている、ことを特徴とする複列転がり軸受の予圧検査方法。
  2. 前記複列転がり軸受は玉軸受であり、
    前記押圧荷重取得工程で取得された押圧荷重をFaiとした場合、
    前記予圧荷重算出工程は、以下の第1の数式を用いて予圧荷重を算出する、ことを特徴とする請求項1に記載の複列転がり軸受の予圧検査方法。
    第1の数式:予圧荷重F0=Fai/2√2
  3. 前記複列転がり軸受は円錐ころ軸受であり、
    前記押圧荷重取得工程で取得された押圧荷重をFaiとした場合、
    前記予圧荷重算出工程は、以下の第2の数式を用いて予圧荷重を算出する、ことを特徴とする請求項1に記載の複列転がり軸受の予圧検査方法。
    第2の数式:予圧荷重F0=Fai/2.2
  4. 前記車輪用軸受装置の内部隙間に基づいて予圧荷重を算出する別途の予圧荷重算出工程を備え、
    前記合否判定工程は、前記予圧荷重算出工程で算出された予圧荷重が前記別途の予圧荷重算出工程で算出された予圧荷重を含む許容範囲内に収まるか否かによって合否を判定する、ことを特徴とする請求項1〜請求項3の何れか一項に記載の複列転がり軸受の予圧検査方法。
JP2020050964A 2020-03-23 2020-03-23 複列転がり軸受の予圧検査方法 Pending JP2021148710A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050964A JP2021148710A (ja) 2020-03-23 2020-03-23 複列転がり軸受の予圧検査方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020050964A JP2021148710A (ja) 2020-03-23 2020-03-23 複列転がり軸受の予圧検査方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021148710A true JP2021148710A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77848477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020050964A Pending JP2021148710A (ja) 2020-03-23 2020-03-23 複列転がり軸受の予圧検査方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021148710A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6009149B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
JP2018021613A (ja) ハブユニット軸受の隙間測定方法
US10054164B2 (en) Rolling bearing
US9841058B2 (en) Assembly procedure of a bearing unit—hub flange
WO2010147135A1 (ja) 車輪用軸受
WO2020203982A1 (ja) 複列転がり軸受のアキシアル隙間測定方法及び複列転がり軸受の製造方法
US9581192B2 (en) Double-row tapered roller bearing unit and method for manufacturing same
US10514063B2 (en) Rolling bearing
JP4693752B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
WO2021059865A1 (ja) 車輪用軸受装置の予圧検査方法
JP4561389B2 (ja) 軸受ユニットの外側部材
JP2021148710A (ja) 複列転がり軸受の予圧検査方法
JP5252834B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
EP2587078A1 (en) Wheel bearing device
JP2010230081A (ja) 車輪用軸受装置
US10948021B2 (en) Flanged wheel hub unit and assembly method
JP6054124B2 (ja) 車輪用軸受装置
JP2023127823A (ja) ハブユニット軸受及びその製造方法
JP2020098000A (ja) ハブユニット軸受
JP2020097999A (ja) ハブユニット軸受
JP2007303653A (ja) ブレーキロータ付き車輪用軸受装置
JP2008045699A (ja) 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP2007333083A (ja) 車輪用軸受装置
WO2014202373A1 (en) Bearing arrangement and method for adjusting the axial pre-load in it
JP2019132376A (ja) シールの組み立て方法及び車輪用軸受装置