JP2021148408A - 冷蔵庫 - Google Patents

冷蔵庫 Download PDF

Info

Publication number
JP2021148408A
JP2021148408A JP2020051844A JP2020051844A JP2021148408A JP 2021148408 A JP2021148408 A JP 2021148408A JP 2020051844 A JP2020051844 A JP 2020051844A JP 2020051844 A JP2020051844 A JP 2020051844A JP 2021148408 A JP2021148408 A JP 2021148408A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
switching chamber
flapper
chamber
duct
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020051844A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7369652B2 (ja
JP2021148408A5 (ja
Inventor
智史 小沼
Tomohito Konuma
智史 小沼
浩俊 渡邊
Hirotoshi Watanabe
浩俊 渡邊
貴志 内山
Takashi Uchiyama
貴志 内山
弘晃 安藤
Hiroaki Ando
弘晃 安藤
良二 河井
Ryoji Kawai
良二 河井
慎一郎 岡留
Shinichiro Okadome
慎一郎 岡留
晴樹 額賀
Haruki Nukaga
晴樹 額賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Global Life Solutions Inc
Original Assignee
Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Global Life Solutions Inc filed Critical Hitachi Global Life Solutions Inc
Priority to JP2020051844A priority Critical patent/JP7369652B2/ja
Priority to CN202010912329.0A priority patent/CN113432368B/zh
Publication of JP2021148408A publication Critical patent/JP2021148408A/ja
Publication of JP2021148408A5 publication Critical patent/JP2021148408A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7369652B2 publication Critical patent/JP7369652B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Abstract

【課題】貯蔵室への冷気漏れを抑制することが可能な冷蔵庫を提供する。【解決手段】第二蒸発器14bを収容する第二蒸発器室8bと、第一切替室5および第二切替室6と、第二蒸発器室8bと第一切替室5および第二切替室6の間を含んで設けられ、流路を備えるダンパダクト部材300と、ダンパダクト部材300の開口312a,312bを開閉する第一切替室第一フラッパ411および第一切替室第二フラッパ412を駆動する駆動部413、及び第一切替室第一フラッパ411および第一切替室第二フラッパ412及び駆動部413を繋ぐフラッパ支持部413b,413c、を備えるダンパ部材410と、を有する。ダンパ部材410は、ダンパダクト部材に締結、螺合、押圧若しくは付勢して取付けられる、接着若しくは溶着される、又はフラッパ支持部がダクトに一体形成されている。【選択図】図15

Description

本発明は、冷蔵庫に関する。
特許文献1には、冷気戻り流路を形成する共用ダクト58に取付けられ、モータ65と減速ギヤ66を介して接続されたダンパフラップ67よりなるダンパ62,64について、モータ65及び減速ギヤ66が冷凍室12と野菜室16を仕切る水平な仕切部20に設置された構造が開示されている(0031,0029、図2,3)。そして、仕切部20内に共用ダクト58が形成されていること、モータ65及び減速ギヤ66を収納する空間を形成する箱体は仕切部20の壁面内に収納されていること、及び箱体内部の空間は戻り流路内と貯蔵室12,16それぞれに面していることが看取できる(図2)。
なお、ダンパフラップ67が当接し得る仕切部20の壁面の厚みは、ダンパ64についてはその他の部分と同等で、ダンパ62については切り欠かれて薄いことが看取できる。このように特許文献1のダンパフラップ67は、他の多くのダンパ構造において用いられている、フラッパが当接するフレーム(枠)を前提としておらず、ダンパフラップ67とこれを駆動するモータ65を直接開閉対象となる開口が設けられた部材(特許文献1においては共用ダクト58)に取付けているように看取される。
特開平10−89832号公報
モータ65及び減速ギヤ66はダンパフラップ67を駆動するため、通常、ダンパフラップ67の駆動軸は箱体の空隙を通って箱体外に延在している。すなわち箱体内外は連通している。この構造は図2からも看取される。このため、仕切部20が設置されている戻り流路を流れる戻り冷気は箱体内に流入し得るところ、これは特に高湿である。一方、箱体内の空間は貯蔵室12,16の低温空気に箱体の一部を形成する面を介して接触しているため、箱体内の空気が低温空気によって冷却される。箱体内の戻り冷気の水分が凍結又は着霜し、モータ65や減速ギヤ66に悪影響を与える虞がある。このため、箱体は共用ダクト58内に設けることが好ましいところ、この場合、ダンパ62,64はフレーム(枠)を前提としていないためダンパフラップ67及びフレームとの密閉性を事前に調整できない。したがって、ダンパフラップ67は共用ダクト58の開口と直接当接することになるから、開口の密閉性の調整が容易な取付構造を検討する必要がある。この点、特許文献1は何ら開示していない。
なお、ダンパフラップ67が当接する部分における仕切部20の厚みが薄いと、ダンパフラップの当接による力で仕切部20が歪み、密閉性が低下する虞がある。
本発明は、冷却器を収容する冷却器室と、貯蔵室と、前記冷却器室及び前記貯蔵室の間を含んで設けられ、流路を備えるダクトと、前記ダクトの開口の縁に当接及び離間可能なフラッパ、前記フラッパを駆動する駆動部、及び前記フラッパ及び前記駆動部を繋ぐフラッパ支持部、を備えるダンパ部材と、前記ダクト及び前記ダンパ部材を締結、螺合、押圧又は付勢して取付ける部材と、を有する冷蔵庫。なお、締結、螺合、押圧又は付勢が好ましいが、ダンパ部材がダクトに接着若しくは溶着されている、又はフラッパ支持部がダクトに一体形成されていてもよい。
本実施形態に係る冷蔵庫を示す正面図である。 図1のII−II線断面図である。 本実施形態に係る冷蔵庫の庫内背面内部の冷気の流れを示す正面図である。 本実施形態に係る冷蔵庫の庫内の冷気の流れを示す正面図である。 図4に示すV−V断面の要部拡大図である。 冷却空気の風路構造の概略図である。 本実施形態に係る冷蔵庫の冷凍サイクルを示す構成図である。 切替室の背面側に設けられる断熱仕切壁を示す分解斜視図である。 ダンパダクトの内部構造を示す斜視図である。 ダンパ部材を示す斜視図である。 ダンパダクト部材の前ケースの内側を示す斜視図である。 ダンパダクト部材の前ケースの内側を示す平面図である。 ダンパダクト部材の後ケースの内側を示す斜視図である。 図11のXIV−XIV線断面図である。 吹出口の位置で切断したときの断面図である。 ダンパダクト部材を別体で構成した場合の効果を示す説明図である。
以下、本発明を実施するための形態(本実施形態)を説明する。ただし、本実施形態は、以下の内容に何ら制限されず、本発明の要旨を損なわない範囲内で任意に変更して実施可能である。また、以下では、図1および図2に示す方向を基準として説明する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る冷蔵庫を示す正面図である。なお、以下では、6ドアの冷蔵庫1を例に挙げて説明するが、6ドアに限定されるものではない。
図1に示すように、冷蔵庫1は、冷蔵室2、製氷室3、冷凍室4、第一切替室5(上段切替室)および第二切替室6(下段切替室)を備えた断熱箱体10を有している。第一切替室5は、冷蔵温度帯(例えば、1℃〜6℃)から冷凍温度帯(例えば、約−20℃〜−18℃)まで温度帯を切り替えることができるようになっている。第二切替室6も同様に、冷蔵温度帯から冷凍温度帯まで温度帯を切り替えることができるようになっている。冷蔵室2は、冷蔵温度帯(例えば、6℃)に設定され、製氷室3および冷凍室4は、冷凍温度帯(例えば、約−20℃)に設定される。
また、冷蔵庫1は、断熱箱体10の正面に、冷蔵室2を開閉する冷蔵室扉2a,2bと、製氷室3を開閉する製氷室扉3aと、冷凍室4を開閉する冷凍室扉4aと、第一切替室5を開閉する第一切替室扉5aと、第二切替室6を開閉する第二切替室扉6aと、を備えている。冷蔵室扉2a,2bは観音開き可能に構成されている。製氷室扉3a、冷凍室扉4a、第一切替室扉5a、および第二切替室扉6aは、手前方向に引き出し可能に構成されている。冷蔵室扉2a,2b、製氷室扉3a、冷凍室扉4a、第一切替室扉5aおよび第二切替室扉6aは、断熱扉である。また、冷蔵室扉2aの庫外側表面には、庫内の温度設定の操作を行う操作部26を設けている。
冷蔵室2と、冷凍室4及び製氷室3とは断熱仕切壁28によって隔てられている。また、冷凍室4及び製氷室3と、第一切替室5とは断熱仕切壁29によって隔てられ、第一切替室5と第二切替室6とは断熱仕切壁30によって隔てられている。
断熱箱体10の天面庫外側の手前側と、断熱仕切壁28の前縁には、断熱箱体10と扉2a、2bを固定するための扉ヒンジ(図示せず)を備えている。上部の扉ヒンジは、扉ヒンジカバー16で覆われている。
本実施形態の冷蔵庫1の第一切替室5および第二切替室6では、冷蔵温度(平均的に4℃程度に維持)と、冷凍温度(平均的に−18℃程度に維持)の何れかを選択することができる。具体的には、第一切替室5と第二切替室6がともに冷凍温度に設定される「FF」モード、第一切替室5と第二切替室6がそれぞれ冷蔵温度と冷凍温度に設定される「RF」モード、第一切替室5と第二切替室6がそれぞれ冷凍温度と冷蔵温度に設定される「FR」モード、第一切替室5と第二切替室6がともに冷蔵温度に設定される「RR」モードの中から選択することができる。
図2は、図1のII−II線断面図である。
図2に示すように、冷蔵庫1は、鋼板製の外箱10aと合成樹脂製(本実施形態ではABS樹脂)の内箱10bとの間に発泡断熱材93(本実施形態ではポリウレタンフォーム)を充填して形成される断熱箱体10により、庫外と庫内が隔てられて構成されている。断熱箱体10には発泡断熱材に加えて、発泡断熱材より熱伝導率が低い(断熱性能が高い)真空断熱材を外箱10aと内箱10bとの間に複数実装することで、内容積の低下を抑えて断熱性能を高めている。本実施形態の冷蔵庫1は、断熱箱体10の背面に真空断熱材25a、下面(底面)に真空断熱材25b、左側面に真空断熱材、右側面に真空断熱材を実装して、貯蔵室より温度が高い庫外からの熱の侵入を抑えて冷蔵庫1の断熱性能を高めている。同様に、本実施形態の冷蔵庫1は、第一切替室扉5aに真空断熱材25e、第二切替室扉6aに真空断熱材25fを実装することで、冷蔵庫1の断熱性能を高めている。
冷蔵室扉2a,2bは、庫内側に複数の扉ポケット33a,33b,33cを備えている。また、冷蔵室2内は、棚34a,34b,34c,34dによって複数の貯蔵スペースに区画されている。製氷室扉3a、冷凍室扉4a、第一切替室扉5aおよび第二切替室扉6aは、それぞれ一体に引き出される製氷室容器3b、冷凍室容器4b、第一切替室容器5b、第二切替室容器6bを備えている。
冷蔵室2の背部には、第一蒸発器14aが実装された第一蒸発器室8aを備えている。また、第一切替室5および第二切替室6の略背部には、第二蒸発器14b(冷却器)が実装された第二蒸発器室8b(冷却器室)を備えている。また、第一切替室5および第二切替室6と、第二蒸発器室8b、後述する第二ファン吐出風路12との間は、断熱仕切壁27によって隔てられている。
なお、断熱仕切壁27は、断熱箱体10、断熱仕切壁29及び断熱仕切壁30とは別体であり、図示しないシール部材(一例として軟質ウレタンフォーム)を介して断熱箱体10、断熱仕切壁29及び断熱仕切壁30と接触するように固定し、着脱可能としている。このように、断熱仕切壁27を別体で形成し着脱可能とすることで、第二蒸発器室8bに収納される第二蒸発器14bや後述する第二ファン9b、第一切替室第一フラッパ411、第一切替室第二フラッパ412、第二切替室第一フラッパ421、第二切替室第二フラッパ422といった断熱仕切壁27により覆われる部品に不具合が生じた場合に、断熱仕切壁27を外して容易にメンテナンスが行えるようになる。
また、断熱仕切壁27,28の内部には、真空断熱材は実装せずに主たる断熱部材として発泡断熱材であるポリスチレンフォーム(発泡スチロール)を実装している。一方、断熱仕切壁29,30の内部には発泡断熱材であるポリスチレンフォームとともに、それぞれ真空断熱材25g,25hを実装することで断熱性能を高めている。真空断熱材25g,25hは、発泡断熱材より熱伝導率が低い(断熱性能が高い)ので、断熱仕切壁29,30の主たる断熱部材は真空断熱材となる。なお、断熱仕切壁27,28,29,30の内部に用いる発泡断熱材としては、ポリウレタンフォーム、ポリエチレンフォームを用いても良い。
冷蔵室2、冷凍室4、第一切替室5、第二切替室6の庫内背面側には、それぞれ冷蔵室温度センサ41(図4参照)、冷凍室温度センサ42(図4参照)、第一切替室温度センサ43a,43b(図4参照)、第二切替室温度センサ44a,44b(図4参照)が設けられている。第一蒸発器14aの上部には第一蒸発器温度センサ40aが設けられている。第二蒸発器14bの上部には第二蒸発器温度センサ40bが設けられている。これらのセンサにより、冷蔵室2、冷凍室4、第一切替室5、第二切替室6、第一蒸発器室8a、第一蒸発器14a、第二蒸発器室8b、および、第二蒸発器14bの温度を検知している。また、冷蔵庫1の天井部の扉ヒンジカバー16の内部には、外気温度センサ37と外気湿度センサ38が設けられ、外気(庫外空気)の温度と湿度を検知している。その他にも、扉センサ(図示せず)を設けることで、扉2a,2b,3a,4a,5a,6aの開閉状態をそれぞれ検知している。
第二蒸発器14bについては、圧縮機24が停止した状態で、第二蒸発器14bの下部に備えられた加熱手段である除霜ヒータ21に通電することで除霜する。除霜ヒータ21(ヒータ)は、例えば50W〜200Wの電気ヒータを採用すれば良く、本実施形態では150Wのラジアントヒータとしている。第二蒸発器14bの除霜時に発生した除霜水は第二蒸発器室8bの下部の樋23bから第二排水管23cを介して圧縮機24の上部に設けた第二蒸発皿32(図2参照)に排出され、圧縮機24からの放熱や、機械室39に設けられたファン(不図示)による通風等の作用により蒸発する。
次に、図3ないし図6および適宜図2を参照しながら庫内の風路構成について説明する。図3は、庫内背面内部の冷気の流れを示す正面図である。なお、図3は、図1の扉、容器、後述する断熱仕切壁27を外した状態の正面図である。
図3に示すように、第一蒸発器14aの上方には第一ファン9aが設けられている。第一ファン9aによって送り出される冷却空気は、冷蔵室風路110、冷蔵室吐出口110aを介して冷蔵室2に送風され、冷蔵室2内を冷却する。ここで、第一ファン9aは、例えば、遠心ファンであるターボファン(後向きファン)によって構成され、回転速度を高速(1600min−1)と低速(1000min−1)に制御可能となっている。冷蔵室2に送風された空気は、冷蔵室戻り口110b(図2参照)および冷蔵室戻り口110cから第一蒸発器室8aへと戻り、再び第一蒸発器14aと熱交換する。
冷蔵室2の冷蔵室吐出口110aは、冷蔵室2の上部に設けられている。本実施形態では最上段の棚34aと二段目の棚34bの上方に空気が吐出するようになっている。また、冷蔵室戻り口110cは、冷蔵室2の棚34cと棚34dの間に形成される空間の背部に設けられている。冷蔵室戻り口110b(図2参照)は、冷蔵室2の棚34dと断熱仕切壁28の間に形成される空間の略背面に設けられている。
製氷室3の背面には、製氷室吐出口120aが設けられている。この製氷室吐出口120aは、製氷室3の上部に設けられている。冷凍室4の背面には、冷凍室吐出口120bが設けられている。この冷凍室吐出口120bは、冷凍室4の上部に設けられている。製氷室吐出口120aおよび冷凍室吐出口120bは、冷凍室風路130と連通している。第二ファン9bから送り出された冷気は、破線矢印で示すように、冷凍室風路130を通り、分岐して、実線矢印で示すように、製氷室吐出口120aと冷凍室吐出口120bから吐出される。
本実施形態の冷蔵庫1は、第一切替室5および第二切替室6への送風遮断手段として、第一切替室第一フラッパ411、第一切替室第二フラッパ412、第二切替室第一フラッパ421、第二切替室第二フラッパ422を備えている。第一切替室第一フラッパ411および第一切替室第二フラッパ412は、第一切替室5の背部の仕切に実装されている。第二切替室第一フラッパ421および第二切替室第二フラッパ422は、第二切替室6の背部に実装されている。ここで、第一切替室第一フラッパ411の開口面積は、第一切替室第二フラッパ412の開口面積よりも大きく形成されている。第二切替室第一フラッパ421の開口面積は、第二切替室第二フラッパ422の開口面積よりも大きく形成されている。
第二蒸発器14bは、第一切替室5、第二切替室6および断熱仕切壁30の略背部の第二蒸発器室8b内に設けられている。第二蒸発器14bの上方には第二ファン9bが設けられている。第二ファン9bは、遠心ファンであるターボファン(後向きファン)であり、回転速度は高速(1800min−1)と低速(1200min−1)に制御可能となっている。製氷室3および冷凍室4を冷却した空気は、冷凍室戻り口120cから冷凍室戻り風路120dを介して、第二蒸発器室8b(第二蒸発器14bの下方)に戻り、再び第二蒸発器14bと熱交換する。
第一切替室5の背面下部には、第一切替室戻り口111cが形成されている。第一切替室5を冷却した後の冷気は、第一切替室戻り口111cから排出され、冷凍室戻り風路120dを介して、第二蒸発器室8b(第二蒸発器14bの下方)に戻り、再び第二蒸発器14bと熱交換する。
図4は、庫内の冷気の流れを示す正面図である。なお、図4は、図1の扉および容器を外した状態の正面図である。
図4に示すように、断熱仕切壁27には、第一切替室5内に冷気を吐出させる第一切替室第一吐出口111a,111aが設けられている。第一切替室第一吐出口111aは、幅方向(左右方向)に細長く形成され、幅方向中央よりも左側(第一切替室戻り口111cとは左右方向の反対側)に位置している。また、第一切替室第一吐出口111aは、庫内高さ方向の中央よりも上側に位置している。
また、断熱仕切壁27には、第一切替室5内に冷気を吐出させる第一切替室第二吐出口111bが形成されている。この第一切替室第二吐出口111bは、断熱仕切壁27の左側の側面に形成されている。これにより、第一切替室第二吐出口111bから吐出された冷気は、内箱10bの内壁面(左側面)に向けて吐出される。また、断熱仕切壁27には、第一切替室第二吐出口111bと第一切替室第二フラッパ412とを連通させる第一切替室連通路111dが形成されている。
また、断熱仕切壁27には、第二切替室6内に冷気を吐出させる第二切替室第一吐出口112a,112aが設けられている。第二切替室第一吐出口112aは、幅方向(左右方区)に細長く形成され、幅方向中央よりも左側(第二切替室戻り口112cとは左右方向の反対側)に位置している。また、第二切替室第一吐出口112aは、庫内高さ方向の中央よりも上側に位置している。
また、断熱仕切壁27には、第二切替室6内に冷気を吐出させる第二切替室第二吐出口112bが形成されている。この第二切替室第二吐出口112bは、断熱仕切壁27の左側の側面に形成されている。これにより、第二切替室第二吐出口112bから吐出された冷気は、内箱10bの内壁面(左側面)に向けて吐出される。また、断熱仕切壁27には、第二切替室第二吐出口112bと第二切替室第二フラッパ422とを連通させる第二切替室連通路112dが形成されている。
図5は、図4のV−V断面の要部拡大図である。
図5に示すように、第二切替室6は、背面上部に第二切替室戻り口112cを備えている。第二切替室戻り口112cから流入した空気は、第二切替室戻り口112cから下方に延伸する第二切替室戻り風路112eを流れ、第二切替室戻り口112cより高さ位置が低く形成された第二蒸発器室流入口112fに至り、第二蒸発器室8bに対して下方から流れ込む。
このように第二切替室戻り口112cから第二蒸発器室流入口112fに至る間に、下方に延伸する風路(第二切替室戻り風路112e)を備えることで、第二ファン9bが停止した際に、第二蒸発器室8b内の低温空気が第二切替室6内に逆流し難くなる。これにより、特に第二切替室6が冷蔵温度に設定された際に、第二切替室6が冷え過ぎるといった事態が生じにくい冷蔵庫1とすることができる。なお、第二切替室戻り口112cから第二蒸発器室流入口112fに至る間に、下方に延伸する風路があれば良いので、第二切替室戻り口112cから流入した空気が、上方に向けて流れた後に、下方に延伸する風路を流れるように構成することもできる。このような逆流抑制構造は、貯蔵室の冷え過ぎを抑制する趣旨であるから、切替室に限らず冷蔵室又はチルド室若しくは弱冷凍室(すなわち、概ね−10℃又は−7℃を下限の保存温度とする室)と蒸発器室との間に配されことができる。
図6は、冷却空気の風路構造の概略図である。
図6に示すように、冷凍室ダンパ103が開放状態に制御されている場合は、第二蒸発器14bと熱交換して低温になった空気は、第二ファン9bを駆動することにより、第二ファン吐出風路12、冷凍室風路130、製氷室吐出口120aおよび冷凍室吐出口120bを介して製氷室3および冷凍室4に送られ、製氷室3の製氷皿内の水、製氷室容器3b内の氷、冷凍室4内の冷凍室容器4bに収納された食品等を冷却する。製氷室3および冷凍室4を冷却した空気は、冷凍室戻り口120cから冷凍室戻り風路120dを介して、第二蒸発器室8b(図2参照)に戻り、再び第二蒸発器14bと熱交換する。
第一切替室第一フラッパ411が開放状態に制御されている場合は、第二ファン9bによって昇圧された空気は、第二ファン吐出風路12、第一切替室風路140、第一切替室第一フラッパ411、吐出口形成部材111(図4参照)に備えられた第一切替室第一吐出口111a,111aを介して、第一切替室5に設けた第一切替室容器5b内に直接送られて、第一切替室容器5b内の食品を直接冷却する。第一切替室5を冷却した空気は、第一切替室戻り口111c、冷凍室戻り風路120dを流れて、第二蒸発器室8bに戻り、再び第二蒸発器14bと熱交換する。なお、直接冷却とは、収納された食品に冷気を直接に供給して冷却する方式である。
第一切替室第二フラッパ412が開放状態に制御されている場合は、第二ファン9bによって昇圧された空気は、第二ファン吐出風路12、第一切替室風路140、第一切替室第二フラッパ412、吐出口形成部材111(図4参照)に備えられた第一切替室第二吐出口111bから、第一切替室5の側壁に向けて吐出し、第一切替室容器5b内の食品を間接的に冷却する。第一切替室5を冷却した空気は、第一切替室戻り口111c、冷凍室戻り風路120dを流れて、第二蒸発器室8bに戻り、再び第二蒸発器14bと熱交換する。なお、間接冷却とは、食品の乾燥を抑えるために、収納された食品に冷気が直接に当たらないように供給して冷却する方式である。
第二切替室第一フラッパ421が開放状態に制御されている場合は、第二ファン9bによって昇圧された空気は、第二ファン吐出風路12、第二切替室風路150、第二切替室第一フラッパ421、吐出口形成部材112(図4参照)に備えられた第二切替室第一吐出口112a,112aを介して、第二切替室6に設けた第二切替室容器6b内に直接送られて、第二切替室容器6b内の食品を冷却する。第二切替室6を冷却した空気は、第二切替室戻り口112c、第二切替室戻り風路112dを流れて、第二蒸発器室8bに戻り、再び第二蒸発器14bと熱交換する。
第一切替室第二フラッパ422が開放状態に制御されている場合は、第二ファン9bによって昇圧された空気は、第二ファン吐出風路12、第二切替室風路150、第二切替室第二フラッパ422、吐出口形成部材112(図4参照)に備えられた第二切替室第二吐出口112bから、第二切替室6の側壁に向けて吐出し、第二切替室容器6b内の食品を間接的に冷却する。第二切替室6を冷却した空気は、第二切替室戻り口112c、第二切替室戻り風路112dを流れて、第二蒸発器室8bに戻り、再び第二蒸発器14bと熱交換する。
なお、低温の蒸発器が収納される蒸発器室(本実施形態では第二蒸発器室8b)、蒸発器と熱交換して低温になった空気が流れる風路(本実施形態では、第二ファン吐出風路12、冷凍室風路130、第一切替室風路140、第二切替室風路150)、冷凍温度に維持される貯蔵室(本実施形態では製氷室3、冷凍室4、冷凍温度に設定された場合の第一切替室5、冷凍温度に設定された場合の第二切替室6)、冷凍温度に維持される貯蔵室からの戻り風路(本実施形態では、冷凍室戻り風路120d、冷凍温度に設定された場合の第二切替室戻り風路112d)は、冷凍温度になる空間であるため、以下では冷凍温度空間と呼ぶ。また、本実施形態では、第一切替室風路140と第二切り加湿風路150は、後記するダンパダクト部材300によって構成されている。
図7は、本実施形態に係る冷蔵庫の冷凍サイクルを示す構成図である。
図7に示すように、本実施形態の冷蔵庫1は、圧縮機24、冷媒の放熱を行う放熱手段としての庫外放熱器50a、壁面放熱配管50b(外箱10aと内箱10bの間の領域の外箱10aの内面に配置)、断熱仕切壁28,29,30(図2参照)の前面部および断熱箱体10(図2参照)の前縁部近傍への結露を抑制する結露防止配管50c(断熱仕切壁28,29,30の内面に配置)、冷媒を減圧する減圧手段である第一キャピラリチューブ53aと第二キャピラリチューブ53b、冷媒と庫内の空気を熱交換することで庫内の熱を吸熱する第一蒸発器14aと第二蒸発器14bを備えている。また、冷蔵庫1は、冷凍サイクル中の水分を除去するドライヤ51と、液冷媒の圧縮機24への流入を抑制する気液分離器54a、54b、冷媒流路を制御する冷媒制御弁52、逆止弁56、冷媒流を接続する冷媒合流部55を備えている。これらを冷媒配管で接続して冷凍サイクルを構成している。冷媒は可燃性冷媒のイソブタンである。
冷媒制御弁52は、流出口52a,52bを備えている。また、冷媒制御弁52は、流出口52aを開放し、流出口52bを閉鎖した「状態1」、流出口52aを閉鎖し、流出口52bを開放した「状態2」、流出口52aと流出口52bの何れも閉鎖した「状態3」、流出口52aと流出口52bの何れも開放した「状態4」の4つの状態に切換え可能な弁である。
次に本実施形態の冷蔵庫1の冷媒の流れについて説明する。圧縮機24から吐出した高温高圧冷媒は、庫外放熱器50a、壁面放熱配管50b、結露防止配管50c、ドライヤ51の順に流れ、冷媒制御弁52に至る。冷媒制御弁52の流出口52aは、冷媒配管を介して第一キャピラリチューブ53aと接続されている。冷媒制御弁52の流出口52bは、冷媒配管を介して第二キャピラリチューブ53bと接続されている。
第一蒸発器14aにより冷蔵室2を冷却する場合は、冷媒制御弁52を、流出口52a側に冷媒が流れる「状態1」に制御する。流出口52aから流出した冷媒は、第一キャピラリチューブ53aにより減圧されて低温低圧となり、第一蒸発器14aに入り庫内空気と熱交換した後に、気液分離機54a、第一キャピラリチューブ53a内の冷媒と熱交換する熱交換部57a、冷媒合流部55を流れ、圧縮機24に戻る。
第二蒸発器14bにより製氷室3、冷凍室4、第一切替室5、第二切替室6を冷却する場合は、冷媒制御弁52を、流出口52b側に冷媒が流れる「状態2」に制御する。流出口52bから流出した冷媒は、第二キャピラリチューブ53bにより減圧されて低温低圧となり、第二蒸発器14bに入り庫内空気と熱交換した後に、気液分離機54b、第二キャピラリチューブ53b内の冷媒と熱交換する熱交換部57b、逆止弁56、冷媒合流部55の順に流れ、圧縮機24に戻る。逆止弁56は冷媒合流部55から第二蒸発器14b側に向かう流れを阻止するように配設している。
図8は、切替室背面側に設けられる断熱仕切壁を示す分解斜視図である。なお、図8では、冷却器である第二蒸発器14bを含む部材も併せて図示している。
図8に示すように、断熱仕切ダクトプレート400は、断熱仕切壁27と、ダンパダクト部材300と、を備えて構成されている。
断熱仕切壁27は、前パネル210、後パネル220、発泡断熱材230を備えて構成されている。また、断熱仕切壁27は、第一切替室5(図2参照)と第二切替室6(図2参照)との後方に、跨るように配置される。なお、発泡断熱材230は、ポリスチレンフォーム(発泡スチロール)によって構成されたものであり、予め発泡成形されていることができ、前パネル210と後パネル220との間に配設されている。発泡断熱材230に代えて真空断熱材を設けてもよい。発泡断熱材230は、前パネル210、後パネル220の開口212,214,222,223に対向する(前後方向で重なる)領域に開いた開口(不図示)を備えている。
前パネル210は、合成樹脂製であって、正面視において略矩形状の板部211を有している。また、前パネル210には、上部に開口面積が大きく形成された矩形状の開口212が形成されている。また、前パネル210には、開口212の近傍に、内箱10b(図4参照)の内壁面に向けて開口212よりも開口面積の小さい開口213が形成されている。この開口213は、板部211に突出して形成された突出部211aの側面に形成されている。
また、前パネル210は、板部211の下部に開口面積が大きく形成された矩形状の開口214が形成されている。また、前パネル210には、開口214の近傍に、内箱10b(図4参照)の内壁面に向けて開口214よりも開口面積の小さい開口215が形成されている。この開口215は、板部211に突出して形成された突出部211bの側面に形成されている。
また、板部211には、下部の開口214,215の上方かつ上部の開口212,213の下方に、断熱仕切壁30が嵌合して取り付けられる溝部216が形成されている。この溝部216は、板部211の左右方向の一端から他端にかけて全体に形成されている。このように、断熱仕切壁27は、上下に並んだ第一切替室5と第二切替室6とに跨るように切替室の背面に配置されている。
また、板部211には、溝部216の上方に、第一切替室戻り口111cが形成されている。また、板部211には、溝部216の下方に、第二切替室戻り口112cが形成されている。
また、板部211の前面には、開口212を覆うように吐出口形成部材111(図4参照)が取り付けられている。また、板部211の前面には、開口214を覆うように吐出形成部材112(図4参照)が取り付けられている。
後パネル220は、合成樹脂製であって、正面視において略矩形状の板部221を有している。また、後パネル220には、前パネル210の開口212と対向する位置に開口222が形成されている。また、後パネル220には、前パネル210の開口214に対向する位置に開口223が形成されている。また、後パネル220には、第一切替室戻り口111cと連通する戻り連通路224が形成されている。また、後パネル220には、第2切替室戻り口112cと連通する戻り連通路225が形成されている。
また、後パネル220には、前側から見て左端に、上下方向に延びる冷凍室戻り流路120dが形成されている。この冷凍室戻り流路120dは、戻り連通路224と連通している。また、後パネル220の上部には、冷凍室戻り流路120dと連通する冷凍室戻り口120cが形成されている。
ダンパダクト部材300は、第二蒸発器14bによって生成された冷気を第二ファン9b(図3参照)によって取り込み、前パネル210の開口212,213から第一切替室5に冷気を吐出させ、また開口214,215から第二切替室6に冷気を吐出させるように構成されている。また、ダンパダクト部材300は、上部から製氷室3および冷凍室4に冷気を導入するように構成されている。また、ダンパダクト部材300は、前面側に配置される前ケース310と、後面側(背面側)に配置される後ケース320と、が組み合わせて構成されている。
また、ダンパダクト部材300は、前面上部の、開口212に対応する位置に矩形の開口312a(吹出口)と、開口213に対応する位置に矩形の開口312b(吹出口)と、が形成されている。開口312aの開口面積は、開口312bの開口面積よりも大きく形成されている。
また、ダンパダクト部材300は、前面下部の、開口214に対応する位置に矩形の開口312a(吹出口)と、開口215に対応する位置に矩形の開口312b(吹出口)と、が形成されている。開口312aの開口面積は、開口312bの開口面積よりも大きく形成されている。
また、前パネル210には、第一切替室5に対応する側に面ヒータH10が設けられている。また、後パネル220には、冷凍室戻り風路120dの内壁に面ヒータH11が設けられている。これにより、戻り流路41b内に霜が付着するのを防止することができる。また、ダンパダクト部材300には、第二ファン9bに対向する内壁に、面ヒータH12が設けられている。これにより、ダンパダクト部材300に霜や水が溜るのを防止でき、さらに送風ファン90に霜が付着するのを防止できる。
図9は、ダンパダクトの内部構造を示す斜視図である。
図9に示すように、ダンパダクト部材300の前ケース310内には、周囲空気を昇圧する第二ファン9b、ダンパ部材410,420,430が取り付けられている。各ダンパ部材は、フラッパとフラッパを駆動する駆動部とを備え、フラッパがダンパダクト部材300のダクト部分(流路部分)を形成する前ケース310又は後ケース320に設けられた開口及びこの周囲に当接及び離間する。
ダンパ部材410は、第一切替室5(図3参照)に対応するものである。また、ダンパ部材410は、第一切替室第一フラッパ411および第一切替室第二フラッパ412を備えたツインダンパである。また、ダンパ部材410は、第一切替室第一フラッパ411と第一切替室第二フラッパ412との間に設けられた一つの駆動部413によって、第一切替室第一フラッパ411および第一切替室第二フラッパ412を開閉するようになっている。第一切替室第一フラッパ411は、第一切替室第二フラッパ412よりも大きく形成されている。また、第一切替室第一フラッパ411は、開口212(図8参照)を開閉できる大きさに対応している。また、第一切替室第二フラッパ412は、開口213(図8参照)を開閉できる大きさに対応している。
ダンパ部材420は、第二切替室6(図3参照)に対応するものであり、ダンパ部材410と同様のものである。また、ダンパ部材420は、第二切替室第一フラッパ421および第二切替室第二フラッパ422を備えたツインダンパである。また、ダンパ部材420は、第二切替室第一フラッパ421および第二切替室第二フラッパ422を駆動する駆動部413を備えている。第二切替室第一フラッパ421は、開口214(図8参照)を開閉できる大きさに対応している。第二切替室第二フラッパ422は、開口215(図8参照)を開閉できる大きさに対応している。
ダンパ部材430は、製氷室3(図3参照)および冷凍室4(図3参照)に対応するものである。またダンパ部材430は、フラッパ431(図3参照)を備えたシングルダンパである。また、ダンパ部材430は、フラッパ431(図3参照)を支持するダンパフレーム432と、フラッパ431を駆動する駆動部433を備えている。
ダンパ部材410は、第二ファン9bの側方に配置されている。ダンパ部材420は、ダンパ部材410の下方に配置されている。ダンパ部材430は、第二ファン9bの上方に配置されている。
図10は、ダンパ部材を示す斜視図である。なお、図10は、前側(庫内側)から見た斜視図である。
図10に示すように、駆動部413は、四角箱型のボックス(筐体)413aを備え、ボックス413aの内部に、電動機(図示省略)やギア部材(図示省略)が組み合わされて収納されている。ボックス413aは、貯蔵室としての切替室5,6とは異なる空間、すなわち吐出ダクトとしてのダンパダクト部材300内の空間に配されている。ダンパダクト部材300内の空間は、概ね蒸発器温度の冷気が流通している。
また、ボックス413aには、第一切替室第一フラッパ411に向けて延びるフラッパ支持部413bと、第一切替室第二フラッパ412に向けて延びるフラッパ支持部413cと、を備えている。フラッパ支持部413bには、第一切替室第一フラッパ411が回動自在に支持されている。フラッパ支持部413cには、第一切替室第二フラッパ412が回動自在に支持されている。
また、駆動部413は、第一切替室第一フラッパ411と第一切替室第二フラッパ412とを独立して開閉動作できるようにボックス413a内の駆動機構が構成されている。つまり、駆動部413は、第一切替室第一フラッパ411および第一切替室第二フラッパ412の双方を閉じたり、第一切替室第一フラッパ411および第一切替室第二フラッパ412の双方を開くことができるように構成されている。また、駆動部413は、第一切替室第一フラッパ411を開きかつ第一切替室第二フラッパ412を閉じ、また第一切替室第一フラッパ411を閉じかつ第一切替室第二フラッパ412を開くことができるように構成されている。
フラッパ支持部413bには、ダンパ部材410を前ケース310(図9参照)にねじ固定するためのねじ固定部413dが形成されている。フラッパ支持部413cには、ダンパ部材410を前ケース310(図9参照)にねじ固定するためのねじ固定部413eが形成されている。ボックス413aには、ダンパ部材410を前ケース310(図9参照)にねじ固定するためのねじ固定部413fが形成されている。ねじ等の締結や螺合の他、ダンパ部材410を前ケース310に付勢又は押圧した状態で固定可能にすることができる。これによりダンパ部材410と前ケース310との密着性や、フラッパの当接部分としても機能する前ケース310に対するフラッパの平行度を向上でき、フラッパ閉塞時の気密性を確保しやすくできる。また、爪等の係合構造でなく締結や螺合による構造とすることで、フラッパ411,412が当接及び離間するフレームを前提としない本実施形態のダンパダクト部材300、すなわちフラッパ411,412が直接ケースに当接及び離間する部材において、フラッパ411,412の位置決めを行いやすい。締結や螺合構造は本実施形態のように各フラッパ411,412の一方側及び他方側といった複数箇所に設けられることが好ましい。
ダンパ部材410や前ケース310とは異なる部材を使用した取付構造のうち、上記の付勢又は押圧が可能な態様が好ましいが、接着や溶着によっても或る程度は位置決めを行いやすい。尤も、この場合は接着や溶着に使われる接着剤等によって、前ケース310に対する平行度を確保しづらくなることから、付勢又は押圧の方が好ましい。
また、前ケース310に予めフラッパ支持部413bが回動可能な態様で一体形成してもよい。尤も、この場合はその形成及びフラッパ支持部413bへのフラッパや駆動部の組付けが比較的容易ではないため、やはり付勢又は押圧の方が好ましい。ダンパ部材410,420は、フラッパを1つのみ備えるシングルフラッパでもよい。
第一切替室第一フラッパ411は、合成樹脂製のベース材411a(図9参照)と、このベース材411aの表面に被覆されるシリコーンゴム製のシール材411bと、を備えて構成されている。また、ベース材411aには、爪411cが複数個所に突出して形成されている。第一切替室第一フラッパ411は、爪411cがシール材411bに形成された孔に挿入されることで、シール材411bがベース材411aに保持されている。
第一切替室第二フラッパ412は、合成樹脂製のベース材412a(図9参照)と、このベース材412aの表面に被覆されるシリコーンゴム製のシール材412bと、を備えて構成されている。また、ベース材412aには、爪412cが複数個所に突出して形成されている。第一切替室第二フラッパ412は、爪412cがシール材412bに形成された孔に挿入されることで、シール材412bがベース材412aに保持されている。
駆動部413は、第一切替室第一フラッパ411側に向く面413gと、第一切替室第二フラッパ412側に向く上側の面413h(ボックスの上面)と、を有している。上側の面413gおよび下側の面413hは、それぞれ矩形状の平面である。また、第一切替室第一フラッパ411は、上下方向が左右方向よりも長い縦長形状である。第一切替室第二フラッパ412は、左右方向が上下方向よりも長い横長形状である。
また、フラッパ支持部413b,413cは、ボックス413aの前寄りに位置している。第一切替室第一フラッパ411は、ボックス413aの面413gに沿って後方に向けて回動動作するように構成されている。第一切替室第二フラッパ412は、ボックス413aの面413hに沿って後方に向けて回動動作するように構成されている。
図11は、ダンパダクト部材の前ケースの内側を示す斜視図である。図12は、ダンパダクト部材の前ケースの内側を示す平面図である。
図11および図12に示すように、前ケース310は、上部が幅広で、下部が上部よりも幅狭に形成された略L字型を呈する板部311aを有している。この板部311aの上下左右の縁部には、後側(背面側)に向けて起立した側板部311bが形成されている。
また、板部311aには、第二ファン9b(図9参照)が固定される第二ファン固定部311cが形成されている。この第二ファン固定部311cには、第二ファン9bをねじ固定するためのねじボス311dが複数個所に形成されている。このねじボス311dには、防振ゴムを介して第二ファン9bが取り付けられる。また、板部311aには、湾曲した側板部311bに沿って、吐出流路の流れを整流する整流板311eが形成されている。
また、板部311aには、ダンパ部材410(図9参照)が固定される第一切替室ダンパ固定部312Aと、ダンパ部材420(図9参照)が固定される第二切替室ダンパ固定部312Bと、が形成されている。また、板部311aには、ダンパ部材430が固定される冷凍室ダンパ固定部313が形成されている。
第一切替室ダンパ固定部312Aは、第二ファン固定部311cよりも前方に位置するように、窪みを有して構成されている。換言すると、第一切替室ダンパ固定部312Aは、第二ファン固定部311cよりも前側(庫内側)に位置している。第二切替室ダンパ固定部312Bは、第一切替室ダンパ固定部312Aと同様に、第二ファン固定部311cよりも前方に位置するように、窪みを有して構成されている。
第一切替室ダンパ固定部312Aは、矩形状の開口(吹出口)312aと、矩形状の開口(吹出口)312bが形成されている。開口312aの縁には、第一切替室第一フラッパ411(図9参照)が当接する四角枠状の当接部312cが形成されている。開口312bの縁には、第一切替室第二フラッパ412(図9参照)が当接する四角枠状の当接部312dが形成されている。
また、第一切替室ダンパ固定部312Aは、開口312aの縁から前方に向けて延びる筒状リブ315(リブ)が形成されている(図8参照)。また、第一切替室ダンパ固定部312Aは、開口312bの縁から前方に向けて延びる筒状リブ316が形成されている(図8参照)。また、第二切替室ダンパ固定部312Bは、開口312aの縁から前方に向けて延びる筒状リブ317(リブ)が形成されている(図8参照)。また、第二切替室ダンパ固定部312Bは、開口312bの縁から前方に向けて延びる筒状リブ318が形成されている(図8参照)。
当接部312cは、第一切替室ダンパ固定部312Aの基準となる面(底面)312sから好ましくは後方(第一切替室第一フラッパ411の側)に突出して形成されている。また、当接部312cは、開口312aの上辺部312t(図12参照)および左右側辺部312u,312u(図12参照)が面312sから突出して形成されている。また、当接部312cは、開口312aの下辺部312v(図12参照)が面312sから突出しないように(面312sと面一となるように)構成されている。
当接部312dは、第一切替室ダンパ固定部312Aの基準となる面(底面)312sから後方(第一切替室第二フラッパ412の側)に突出して形成されている。また、当接部312dは、開口312aの上辺部312w(図12参照)、下辺部312x(図12参照)および左右側辺部312y,312y(図12参照)が面312から突出して形成されている。
また、第一切替室ダンパ固定部312Aは、開口312aの左側方(図示右側)に、上下方向に沿って直線状に延びるリブ312eが形成されている。このリブ312eは、例えば複数本で構成され、互いに平行に形成されている。また、リブ312eは、当接部312cの上端から下端までの略高さ分の長さとなるように形成されている。これにより、第一切替室ダンパ固定部312Aの固定面(面312s)が補強される。
また、第一切替室ダンパ固定部312Aは、開口312bの右側方(図示左側)に、上下方向に沿って直線状に延びるリブ312fが形成されている。このリブ312fは、例えば複数本で構成され、互いに平行に形成されている。また、リブ312fは、当接部312dの上端から下端までの略高さ分の長さとなるように形成されている。これにより、第一切替室ダンパ固定部312Aの固定面(面312s)が補強される。
また、第一切替室ダンパ固定部312Aは、ダンパ部材410(図9参照)が固定されるねじボス部312g,312h,312iが形成されている。これらねじボス部312g,312h,312iは、ダンパ部材410のねじ固定部413d,413e,413f(図10参照、締結して取付け部材)に対応する位置に形成されている。
第二切替室ダンパ固定部312Bは、第一切替室ダンパ固定部312Aと同様の構成であるので、同一の符号を付して重複した説明を省略する。
冷凍室ダンパ固定部313は、第二ファン固定部311cの上方に位置している。また、冷凍室ダンパ固定部313は、ダンパフレーム432(図9参照)を固定する固定板313aが板部311aに起立して形成されている。この固定板313aには、冷気を通過させる矩形状の切欠き313b(図11参照)が形成されている。また、冷凍室ダンパ固定部313は、駆動部433(図9参照)が嵌合して配置される嵌合部313cが形成されている。また、冷凍室ダンパ固定部313は、ダンパ部材430のダンパが開いたときに、ダンパが第二ファン9bから吐出された冷気の流れを阻害しないように、ダンパが退避する窪み部313dが形成されている。
また、前ケース310は、冷凍室ダンパ固定部313の上方に、製氷室3および冷凍室4(図3参照)に冷気を導入する導入路314が形成されている。この導入路314は、上方に向かうにつれて幅狭となり、上端に矩形状の継手部314aが形成されている。
また、前ケース310は、板部311aの上下方向の上部と中央部に、ねじが挿通されるねじ挿通部311f,311gが形成されている。また、前ケース310は、板部311aの上下方向の下部に、ねじ固定用のねじボス311hが形成されている。ダンパダクト部材300にファンとフラッパで開閉される開口とを取り付けているため、風路を少数部材で形成できる。これにより流通冷気の漏れや損失を低減できる。ファンに対して2つ以上の異なる側それぞれに開口(符号411側、421側や430側)を設けているため、ファンから各貯蔵室開口への風路長も短縮できる。
図13は、ダンパダクト部材の後ケースの内側を示す斜視図である。
図13に示すように、後ケース320は、前ケース310(図11参照)と同様に略L字状に形成され、板部311aと対向する位置に配置される板部321aを有している。また、板部321aには、前ケース310の側板部311bと対応する側板部321bが起立して形成されている。
また、後ケース320には、第二蒸発器14b(図2参照)によって生成された冷気を導入する円形の導入孔321cが形成されている。また、後ケース320は、導入孔321cの上方に、製氷室3および冷凍室4(図3参照)に冷気を導入する導入路321dが形成されている。この導入路321dは、上方に向かうにつれて幅狭となり、上端に継手部314a(図11参照)と嵌合する嵌合継手部321eが形成されている。
また、後ケース320には、ねじ挿通部311f,311g(図11参照)に対応する位置に、ねじボス321f,321gが形成されている。また、後ケース320は、ねじボス311h(図11参照)に対応する位置に、ねじ挿通部321hが形成されている。
このように構成された前ケース310と後ケース320は、側板部311b(図11参照)と側板部321b(図13参照)とを嵌合させることによって組み合わされる(図8参照)。
図14は、図11のXIV−XIV線断面図である。
図14に示すように、前ケース310は、前記した面312sを有する板部310aを有している。この板部310aの面(取付面)312sは、上下方向(鉛直方向、重力方向)に対して、上側から下側に向かうにつれて前方に位置するように傾斜している(図14のラインS1参照)。これにより、前ケース310に取付けられるボックス413aが水平に対して傾いて取り付けられるから、ボックス413aの上面に付着した水分を排出しやすくなる。
板部310aには、筒状リブ315,316(リブ)が樹脂成型によって一体に形成されている。この筒状リブ315,316は、開口312aの縁から前方(庫内側、第一切替室第一フラッパ411(図9、図10参照)とは反対側)に延在して形成されている。これによりフラッパの接触に伴う変形を低減でき、フラッパによる気密性を確保しやすい。
筒状リブ315は、下部内壁面315aが、水平面(水平線)Hpに対して、前方(庫内側)に向けて下るように傾斜(角度α)している。これにより水滴が付着しても排水しやすい。また、筒状リブ315は、上部内壁面315bが、略水平方向に沿って形成されている。
また、板部310aには、開口312aの縁に、第一切替室第一フラッパ411(図9参照)の側に向かって凸となる当接部312c(凸部)が形成されている。この当接部312cは、基準の面312sに対して第一切替室第一フラッパ411側に凸状に形成されている。なお、本実施形態では、当接部312cの上辺部312t、左右側辺部312u,312u(図12参照)が、第一切替室第一フラッパ411側に向けて凸状に形成されている。また、基準の面312sに対して、下辺部312vは、第一切替室第一フラッパ411側に向けて突出して形成されていない。このようにして、第一切替室第一フラッパ411が当接する当接部312cの強度を改善し、フラッパ当接による変形を防止することができる。強度を高くして形成することで、当接部312cと第一切替室第一フラッパ411のシリコーンゴム製のシール材411b(図10参照)との間における密閉性を高めることができる。
なお、本実施形態では、開口312aの縁が凸状に形成されている場合を例に挙げて説明したが、このような構成に限定されるものではなく、凸状の形状に替えて、厚みが大きくなるように形成された板厚部としてもよい。
また、筒状リブ316については、前記と同様に、下部内壁面316aが水平面(水平線)Hpに対して、前方(庫内側)に向けて下るように傾斜(角度β)している。また、筒状リブ316は、上部内壁面316bが、略水平方向に沿って形成されている。
また、板部310aには、開口312bの縁に、第一切替室第二フラッパ412(図9参照)の側に向かって凸となる当接部312d(凸部)が形成されている。この当接部312dは、基準の面312sに対して第一切替室第二フラッパ412(図9参照)側に凸状に形成されている。なお、本実施形態では、当接部312dの上辺部312w、下辺部312x、左右側辺部312y,312y(図12参照)が、第一切替室第二フラッパ412側に向けて凸状に形成されている。つまり、当接部312dは、開口312bの縁全体が凸状になるように形成されている。
なお、本実施形態では、開口312bの縁が凸状に形成されている場合を例に挙げて説明したが、このような構成に限定されるものではなく、凸状の形状に替えて、厚みが大きくなるように形成された板厚部としてもよい。これによりフラッパの当接時の変形を抑制できる。
図15は、吹出口の位置で切断したときの断面図である。なお、図15では、開口312bと庫内との接続構造については図示を省略する。
図15に示す第一切替室第一フラッパ411は、開口312aを全閉した状態であり、シール材411bの外周面が開口312aの縁の当接部312cに当接して、開口312aを密閉している。また、第一切替室第二フラッパ412も同様に、シール材412bの外周面が開口312bの縁の当接部312dに当接して、開口312bを密閉している。
断熱仕切壁27は、筒状リブ315が、後パネル220の開口222、発泡断熱材230の開口(不図示)、及び前パネル210の開口214を通って取り付けられる。これにより後パネル220、発泡断熱材230、及び前パネル210それぞれの間の例えば意図せぬ隙間に冷気が漏れて、意図せぬところに漏出することを抑制できる。すなわち、前後に隣接している後パネル220、発泡断熱材230、及び前パネル210それぞれの間には意図せぬ隙間が生じ得て、この隙間は2つの開口の間、すなわち開口212,222,312a側と開口214,223,312a側とを繋ぎ得る。筒状リブ315は、これら2つの開口側の隙間を遮断する遮断部としても機能している。このとき、筒状リブ315を、本実施形態に示すようにダンパダクト部材300(前ケース310)に設けた場合、フラッパを加熱するヒータの配置が容易となる。一方で前パネル210又は後パネル220に設けた場合、風路をラッパ型に拡大して貯蔵室内の冷却分配に寄与しやすいため、ダンパダクト部材及びパネル210,220の両方から筒状リブ315を設ける形状も有効である。
また、筒状リブ315の前端側の外側側周には凸が形成されており、前パネル210に係止している。筒状リブ315と前パネル210との間にはシール部材240が設けられ、冷気漏れを抑えている。なお、シール部材240は、例えば、軟質ウレタンからなるシート部材である。
また、第一切替室第一フラッパ411は、鉛直方向(上下方向)に対して傾斜した状態で前ケース310に取り付けられている。換言すると、第一切替室第一フラッパ411の下側が上側よりも前側に位置するように傾斜している。
また、ボックス413aの前面413sは、第一切替室ダンパ固定部312Aの面312sに面同士で接触し、隙間が形成されないようになっている。また、第一切替室第一フラッパ411を傾斜して配置することで、ボックス413aの上側の面413hが傾斜した状態で配置される。すなわち、上側の面413hは、後側に向けて下るように傾斜している。ところで、低温の冷気が通る場所であるため、上側の面413hに水が溜まると氷が生成されて、第一切替室第二フラッパ412の開閉動作が困難になる。そこで、ダンパ部材410を傾斜して配置して、ボックス413aを傾斜させることで、上側の面413hに水が溜まるのを抑えることが可能になる。
また、前ケース310の外面には、第一切替室第一フラッパ411の近傍に、ヒータH1が設けられている。また、前ケース310の外面には、第一切替室第二フラッパ412の近傍に、ヒータH2が設けられている。なお、ヒータH1,H2は、例えば、伝熱線をアルミシートで被覆したものを適宜の大きさにしたものである。また、ヒータH1,H2は、第一切替室第一フラッパ411に直接に設けられていてもよい。
また、前ケース310は、水平方向に対して後方に向けて下る傾斜面310bが形成されている。また、前ケース310の傾斜面310bの外面には、ヒータH3が設けられている。前ケース310の外側にヒータH3を設けることで、内部での水の流れが阻害されることがない。
ところで、断熱仕切壁27は、第一切替室5と第二切替室6とを跨るように配置されている。第一切替室5と第二切替室6とは、断熱仕切壁30によって区画されている。また、断熱仕切壁27の後方に設けられた風路、第一切替室5と第二切替室6のそれぞれに設けられたダンパ部材410,420を介して庫内と連通する。このような構成の場合、例えば、第一切替室5と第二切替室6のうち第一切替室5を冷凍室として冷却している場合、第一切替室5には、第二ファン9bによって昇圧された冷気が送風され、第二切替室6には送風されない時間帯が生じる。この間、第一切替室5が第二切替室6より高圧になる。これによって、高圧の第一切替室5から低圧の第二切替室6に向けて、例えば風路をたどって冷気が漏れたり、断熱仕切壁30に意図しない隙間が生じていた場合にそこから冷気が漏れるおそれがある。
従来の構成では、ダンパ(フラッパ)をフレーム(枠部材)で支持して、背面の断熱仕切壁に取り付けると、高い圧力差によって、例えばフレームと背面の断熱仕切壁との間のシール材を介して冷気が漏れるおそれがあった。しかし、本実施形態では、第一切替室第一フラッパ411および第一切替室第二フラッパ412をダンパダクト部材300(風路)に直接に取り付けることで、冷気漏れを抑制するようにしたものである。
以上説明したように、本実施形態の冷蔵庫1は、第二蒸発器14bを収容する第二蒸発器室8bと、第一切替室5および第二切替室6と、第二蒸発器室8bと第一切替室5および第二切替室6とを含んで設けられるダンパダクト部材300と、ダンパダクト部材300の開口312a,312bの縁に当接及び離間可能な第一切替室第一フラッパ411および第一切替室第二フラッパ412、第一切替室第一フラッパ411および第一切替室第二フラッパ412を駆動する駆動部413、及び第一切替室第一フラッパ411および第一切替室第二フラッパ412及び駆動部413を繋ぐフラッパ支持部413b,413c、を備えるダンパ部材410,420と、ダンパダクト部材300及びダンパ部材410,420を締結して取付ける部材と、を有する。これによれば、従来のような第一切替室第一フラッパ411および第一切替室第二フラッパ412を保持するフレーム部材を不要にできるので、圧力差によってフレーム部材をシールする部分などからの冷気漏れを抑制することができる。
また、本実施形態は、ダンパダクト部材300の開口312a,312bの縁に筒状リブ315,316を備える(図14参照)。これによれば、開口312a,312bの強度を高めることができ、第一切替室第一フラッパ411および第一切替室第二フラッパ412が当接する当接部312c,312dの平面度を高めることができる。その結果、第一切替室第一フラッパ411および第一切替室第二フラッパ412を開口312a,312bの縁に密着させることができ、冷気漏れをより確実に抑えることが可能になる。
また、本実施形態は、ダンパダクト部材及び第一切替室5(第二切替室6)の間に設けられ、ダンパダクト部材300の開口312a,312bに開いた開口212,214,222,223を備える断熱仕切壁27を有する。筒状リブ315は、ダンパダクト部材300の開口312a及び断熱仕切壁27の開口212,214,222,223のそれぞれを通っている(図15参照)。これによれば、ダンパダクト部材300の開口312aと、断熱仕切壁27の開口212,214,222,223との間における予期しない漏れを防止できる。
また、本実施形態は、断熱仕切壁27と第一切替室5および第二切替室6との間に設けられ、ダンパダクト部材300の開口312aに開いた開口212を備える前パネル210を有し、筒状リブ315は前パネル210に当接している(図15参照)。これによれば、ダンパダクト部材300の開口312aと、断熱仕切科B27の開口212,214との間における予期しない漏れを防止できる。
また、本実施形態は、筒状リブ315のうち下部内壁面315aは、第一切替室5(第二切替室6)に向かうにつれて下方に向かって傾斜している。これによれば、筒状リブ315内に水が溜まるのを抑制できる。その結果、第一切替室第一フラッパ411および第一切替室第二フラッパ412と当接部312cとの間に氷が発生して、氷が噛み込むのを抑制でき、第一切替室5や第二切替室6への冷気漏れを抑えることができる。
また、本実施形態は、ダンパダクト部材300の開口312aの縁は、該縁の周囲の領域よりも凸している(凸となっている)又は厚く形成されている。これによれば、当接部312c,312dの平面度が出し易くなる。
また、本実施形態は、ダンパダクト部材300の開口312aに開いた開口212,214,222,223がそれぞれ設けられた発泡断熱材230、前パネル210および後パネル220を備える断熱仕切壁27を有する。ダンパダクト部材300及び断熱仕切壁27は別体である(図8参照)。このため、図16に示すように、冷蔵庫の幅が異なる断熱仕切ダクトプレート400Aにおいて、断熱仕切壁27Aの幅が異なる場合であって、ダンパダクト部材300を共用すること(使いまわすこと)が可能になる。また、ダンパダクト部材300を、断熱仕切壁27とは別の筐体で構成することで、第二蒸発器14bから取り込んだ高圧の冷気が漏れるのをより確実に抑えることができる。
また、本実施形態は、駆動部413を収容するボックス413aを有し、ダンパ部材410がダンパダクト部材300に締結された状態でボックス413aの上面は傾斜している(図15参照)。これによれば、ボックス413aの上側の面413hに除霜時などで発生した水が溜まるのを抑制できる。
以上、本実施形態について図面を参照しながら説明したが、本実施形態は前記の内容に何ら限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、本実施形態では、断熱仕切壁27とダンパダクト部材300とを別個に構成して取り付けた場合を例に挙げて説明したが、後パネル220とダンパダクト部材300に対応する部材を一体に樹脂成型によって構成してもよい。
本願は、次の技術的思想を包含する。
[付記1−1]
冷却器を収容する冷却器室と、
貯蔵室と、
前記冷却器室及び前記貯蔵室の間を含んで設けられ、流路を備えるダクトと、
前記ダクトの開口の縁に当接及び離間可能なフラッパ、
前記フラッパを駆動する駆動部、及び
前記フラッパ及び前記駆動部を繋ぐフラッパ支持部、を備えるダンパ部材と、
前記ダクト及び前記ダンパ部材を締結、螺合、押圧又は付勢して取付ける部材と、を有する冷蔵庫。
[付記1−2]
前記ダクトの開口の縁にリブを有することを特徴とする付記1−1に記載の冷蔵庫。
[付記1−3]
前記ダクト及び前記貯蔵室の間に設けられ、前記ダクトの開口に開いた開口を備える断熱材を有し、
前記リブは、前記ダクトの開口及び前記断熱材の開口それぞれを通っていることを特徴とする付記1−2に記載の冷蔵庫。
[付記1−4]
前記断熱材及び前記貯蔵室の間に設けられ、前記吐出ダクトの開口に開いた開口を備える前パネルを有し、
前記リブは、前記前パネルに当接していることを特徴とする付記1−3に記載の冷蔵庫。
[付記1−5]
前記リブのうち下側の内壁は、前記貯蔵室側に向かうにつれて下方に向かって傾斜していることを特徴とする付記1−2乃至1−4何れか一項に記載の冷蔵庫。
[付記1−6]
前記ダクトの開口の縁は、該縁の周囲の領域よりも凸している又は厚いことを特徴とする付記1−1乃至1−5何れか一項に記載の冷蔵庫。
[付記1−7]
前記ダクトは、前記冷却器室から前記貯蔵室に向けて冷気が流れる吐出ダクトであり、
前記ボックスは、前記吐出ダクト内に配されていることを特徴とする付記1−1乃至1−6何れか一項に記載の冷蔵庫。
[付記1−8]
前記ダクトの開口に開いた開口がそれぞれ設けられた断熱材及びパネルを備える断熱仕切壁を有し、
前記ダクト及び前記断熱仕切壁は別体であることを特徴とする付記1−1乃至1−7何れか一項に記載の冷蔵庫。
[付記1−9]
前記ダクトに締結又は螺合された前記ボックスの上面は、傾斜していることを特徴とする付記1−1乃至1−8何れか一項に記載の冷蔵庫。
[付記1−10]
冷却器を収容する冷却器室と、
貯蔵室と、
前記冷却器室及び前記貯蔵室の間を含んで設けられ、流路を備えるダクトと、
前記ダクトの開口の縁に当接及び離間可能なフラッパ、
前記フラッパを駆動する駆動部、及び
前記フラッパ及び前記駆動部を繋ぐフラッパ支持部、を備えるダンパ部材と、を有し、
前記ダクト及び前記ダンパ部材が接着若しくは溶着されている、又は、前記フラッパ支持部は前記ダクトに一体形成されている冷蔵庫。
[付記2−1]
貯蔵室と、
第二貯蔵室と、
前記貯蔵室に開いた開口と、前記第二貯蔵室に開いた第二開口と、を備えるパネル又はダクトと、
前記パネル又は前記ダクトに隣接し、前記開口及び前記第二開口それぞれに開いた開口を備える断熱材と、
互いに対向している前記パネル又は前記ダクトと前記断熱材との間の隙間の遮断部と、を有する冷蔵庫。
[付記2−2]
前記開口及び前記第二開口それぞれに向けて冷気を供給する蒸発器を収容する蒸発器室と、
前記開口を開閉するフラッパと、
前記第二開口を開閉する第二フラッパと、を有し、
前記フラッパ及び前記第二フラッパはそれぞれ独立して駆動可能である付記2−1に記載の冷蔵庫。
[付記2−3]
前記遮断部は、前記パネルに一体形成又は取付けられたリブである付記2−1又は2−2に記載の冷蔵庫。
[付記2−4]
前記遮断部は、前記ダクトに一体形成又は取付けられたリブである付記2−1又は2−2に記載の冷蔵庫。
1 冷蔵庫
5 第一切替室(貯蔵室)
6 第二切替室(貯蔵室)
8b 第二蒸発器室(冷却器室)
9b 第二ファン
10 断熱箱体
14b 第二蒸発器(冷却器)
27 断熱仕切壁
400 断熱仕切ダクトプレート
210 前パネル
212,214 開口
220 後パネル
222,223 開口
230 発泡断熱材(断熱部材)
300 ダンパダクト部材(ダクト、吐出ダクト)
310 前ケース
320 後ケース
312a,312b 開口(ダクトの開口)
312c,312d 当接部(凸部)
312A 第一切替室ダンパ固定部
312B 第二切替室ダンパ固定部
315,316 筒状リブ(リブ、遮断部)
315a,316a 下部内壁面(内壁面)
410,420 ダンパ部材
411 第一切替室第一フラッパ(フラッパ)
411b シール材
412 第一切替室第二フラッパ(フラッパ)
412b シール材
413b,413c フラッパ支持部
421 第二切替室第一フラッパ(フラッパ)
422 第二切替室第二フラッパ(フラッパ)
413 駆動部
413a ボックス
413d,413e,413f ねじ固定部(締結して取り付ける部材)
413h 面(ボックスの上面)

Claims (10)

  1. 冷却器を収容する冷却器室と、
    貯蔵室と、
    前記冷却器室及び前記貯蔵室の間を含んで設けられ、流路を備えるダクトと、
    前記ダクトの開口の縁に当接及び離間可能なフラッパ、前記フラッパを駆動する駆動部、及び前記フラッパ及び前記駆動部を繋ぐフラッパ支持部、を備えるダンパ部材と、
    前記ダクト及び前記ダンパ部材を締結、螺合、押圧又は付勢して取付ける部材と、を有する冷蔵庫。
  2. 前記ダクトの開口の縁にリブを有することを特徴とする請求項1に記載の冷蔵庫。
  3. 前記ダクト及び前記貯蔵室の間に設けられ、前記ダクトの開口に開いた開口を備える断熱材を有し、
    前記リブは、前記ダクトの開口及び前記断熱材の開口それぞれを通っていることを特徴とする請求項2に記載の冷蔵庫。
  4. 前記断熱材及び前記貯蔵室の間に設けられ、前記ダクトの開口に開いた開口を備える前パネルを有し、
    前記リブは、前記前パネルに当接していることを特徴とする請求項3に記載の冷蔵庫。
  5. 前記リブのうち下側の内壁は、前記貯蔵室側に向かうにつれて下方に向かって傾斜していることを特徴とする請求項2乃至4何れか一項に記載の冷蔵庫。
  6. 前記ダクトの開口の縁は、該縁の周囲の領域よりも凸している又は厚いことを特徴とする請求項1乃至5何れか一項に記載の冷蔵庫。
  7. 前記ダクトは、前記冷却器室から前記貯蔵室に向けて冷気が流れる吐出ダクトであり、
    前記駆動部は、前記吐出ダクト内に配されていることを特徴とする請求項1乃至6何れか一項に記載の冷蔵庫。
  8. 前記ダクトの開口に開いた開口がそれぞれ設けられた断熱材及びパネルを備える断熱仕切壁を有し、
    前記ダクト及び前記断熱仕切壁は別体であることを特徴とする請求項1乃至7何れか一項に記載の冷蔵庫。
  9. 前記駆動部を収容するボックスを有し、
    前記ダンパ部材が前記ダクトに締結又は螺合された状態で、前記ボックスの上面は、傾斜していることを特徴とする請求項1乃至8何れか一項に記載の冷蔵庫。
  10. 冷却器を収容する冷却器室と、
    貯蔵室と、
    前記冷却器室及び前記貯蔵室の間を含んで設けられ、流路を備えるダクトと、
    前記ダクトの開口の縁に当接及び離間可能なフラッパ、前記フラッパを駆動する駆動部、及び前記フラッパ及び前記駆動部を繋ぐフラッパ支持部、を備えるダンパ部材と、を有し、
    前記ダクト及び前記ダンパ部材が接着若しくは溶着されている、又は、前記フラッパ支持部は前記ダクトに一体形成されていることを特徴とする冷蔵庫。
JP2020051844A 2020-03-23 2020-03-23 冷蔵庫 Active JP7369652B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051844A JP7369652B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 冷蔵庫
CN202010912329.0A CN113432368B (zh) 2020-03-23 2020-09-02 冰箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051844A JP7369652B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 冷蔵庫

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2021148408A true JP2021148408A (ja) 2021-09-27
JP2021148408A5 JP2021148408A5 (ja) 2022-02-21
JP7369652B2 JP7369652B2 (ja) 2023-10-26

Family

ID=77848266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051844A Active JP7369652B2 (ja) 2020-03-23 2020-03-23 冷蔵庫

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7369652B2 (ja)

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754877U (ja) * 1980-09-12 1982-03-31
JPS57119270U (ja) * 1981-01-20 1982-07-24
JPS58145474U (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 松下冷機株式会社 冷蔵庫
JPH05172452A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Hitachi Ltd 冷蔵庫
JP2007071483A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2013185712A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Panasonic Corp 冷蔵庫
JP6578051B1 (ja) * 2018-11-20 2019-09-18 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012127629A (ja) 2010-12-17 2012-07-05 Haier Asia International Co Ltd 冷却貯蔵庫

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5754877U (ja) * 1980-09-12 1982-03-31
JPS57119270U (ja) * 1981-01-20 1982-07-24
JPS58145474U (ja) * 1982-03-26 1983-09-30 松下冷機株式会社 冷蔵庫
JPH05172452A (ja) * 1991-12-20 1993-07-09 Hitachi Ltd 冷蔵庫
JP2007071483A (ja) * 2005-09-09 2007-03-22 Hitachi Appliances Inc 冷蔵庫
JP2013185712A (ja) * 2012-03-06 2013-09-19 Panasonic Corp 冷蔵庫
JP6578051B1 (ja) * 2018-11-20 2019-09-18 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 冷蔵庫

Also Published As

Publication number Publication date
JP7369652B2 (ja) 2023-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102627719B1 (ko) 냉장고
US11402146B2 (en) Refrigerator
KR102483212B1 (ko) 냉장고
JP4848332B2 (ja) 冷蔵庫
JP4802954B2 (ja) 冷蔵庫
CN109196290B (zh) 冷藏库
CN111473573B (zh) 冰箱
JP7369652B2 (ja) 冷蔵庫
JP2021156494A (ja) 冷蔵庫
JP7364459B2 (ja) 冷蔵庫
JP2020034207A (ja) 冷蔵庫
JP7372186B2 (ja) 冷蔵庫
JP4488977B2 (ja) 冷蔵庫
CN113432368B (zh) 冰箱
JP2020139645A (ja) 冷蔵庫
JP2022038574A (ja) 冷蔵庫
WO2022004012A1 (ja) 冷蔵庫
JP7225165B2 (ja) 冷蔵庫
JP7290610B2 (ja) 冷蔵庫
JP7291672B2 (ja) 冷蔵庫
US20230243573A1 (en) Refrigerator
JP6975735B2 (ja) 冷蔵庫
JP7057294B2 (ja) 冷蔵庫
WO2022168347A1 (ja) 冷蔵庫
JP7223581B2 (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220204

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220204

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20221220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230315

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230718

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230904

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20231003

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20231016

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7369652

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150