JP2021147691A - 半導体装置の製造方法及び基板処理システム - Google Patents

半導体装置の製造方法及び基板処理システム Download PDF

Info

Publication number
JP2021147691A
JP2021147691A JP2020051461A JP2020051461A JP2021147691A JP 2021147691 A JP2021147691 A JP 2021147691A JP 2020051461 A JP2020051461 A JP 2020051461A JP 2020051461 A JP2020051461 A JP 2020051461A JP 2021147691 A JP2021147691 A JP 2021147691A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
conductor
processing
stage
wafer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020051461A
Other languages
English (en)
Inventor
雅人 坂本
Masahito Sakamoto
雅人 坂本
一成 武安
Kazunari Takeyasu
一成 武安
忠大 石坂
Tadahiro Ishizaka
忠大 石坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2020051461A priority Critical patent/JP2021147691A/ja
Priority to PCT/JP2021/009288 priority patent/WO2021193016A1/ja
Publication of JP2021147691A publication Critical patent/JP2021147691A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/02Pretreatment of the material to be coated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/06Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material
    • C23C16/16Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of metallic material from metal carbonyl compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/302Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
    • H01L21/306Chemical or electrical treatment, e.g. electrolytic etching
    • H01L21/3065Plasma etching; Reactive-ion etching
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Abstract

【課題】自然酸化膜を除去して導電体間のコンタクト抵抗を低減できる技術を提供する。【解決手段】本開示の一態様による半導体装置の製造方法は、第1導電体を有する基板を準備する工程と、前記基板を加熱する工程と、前記加熱する工程の後、前記基板を水素プラズマに曝すことにより、前記第1導電体の上に成長した自然酸化膜を除去する工程と、前記第1導電体の上に第2導電体を形成する工程と、を含む。【選択図】図1

Description

本開示は、半導体装置の製造方法及び基板処理システムに関する。
タングステン配線の表面に形成されたタングステン酸化物を水素ラジカルにより還元して除去する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特開2016−111347号公報
本開示は、自然酸化膜を除去して導電体間のコンタクト抵抗を低減できる技術を提供する。
本開示の一態様による半導体装置の製造方法は、第1導電体を有する基板を準備する工程と、前記基板を加熱する工程と、前記加熱する工程の後、前記基板を水素プラズマに曝すことにより、前記第1導電体の上に成長した自然酸化膜を除去する工程と、前記第1導電体の上に第2導電体を形成する工程と、を含む。
本開示によれば、自然酸化膜を除去して導電体間のコンタクト抵抗を低減できる。
実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す工程断面図 実施形態の基板処理システムの一例を示す概略図 加熱工程を実施するための処理装置の一例を示す断面図 除去工程を実施するための処理装置の一例を示す断面図 成膜工程を実施するための処理装置の一例を示す断面図 実施例の評価結果を示す図
以下、添付の図面を参照しながら、本開示の限定的でない例示の実施形態について説明する。添付の全図面中、同一又は対応する部材又は部品については、同一又は対応する参照符号を付し、重複する説明を省略する。
〔半導体装置の製造方法〕
図1を参照し、実施形態の半導体装置の製造方法の一例について説明する。図1は、実施形態の半導体装置の製造方法の一例を示す工程断面図である。
まず、図1(a)に示されるように、第1導電体11を有する基板10を準備する(準備工程)。基板10は、第1導電体11及び絶縁膜12を含む。基板10は、例えばシリコン(Si)ウエハ等の半導体ウエハである。第1導電体11は、例えば配線材料である。第1導電体11としては、例えばタングステン(W)、コバルト(Co)、チタン(Ti)、タンタル(Ta)、銅(Cu)、モリブデン(Mo)、ルテニウム(Ru)、イリジウム(Ir)、ロジウム(Rh)、オスミウム(Os)が挙げられる。絶縁膜12は、第1導電体11の上に形成されている。絶縁膜12には、トレンチ、ホール等の凹部13が形成され、凹部13の底面13aにおいて第1導電体11が露出している。そのため、第1導電体11の露出した表面には、第1導電体11が酸化した金属酸化膜である自然酸化膜14が成長している。絶縁膜12は、例えば窒化シリコン膜12aと酸化シリコン膜12bの積層膜である。窒化シリコン膜12aは、例えばエッチストッパ層である。酸化シリコン膜12bは、例えば層間絶縁膜である。なお、絶縁膜12は、例えば窒化シリコン膜、酸化シリコン膜等の単層膜であってもよい。
続いて、図1(b)に示されるように、準備工程において準備された基板10を第1の温度に加熱する(加熱工程)。第1の温度は、例えば後述する除去工程の開始時の基板10の温度が200〜400℃となるように設定される。第1の温度と除去工程の開始時の基板10の温度との対応関係は、予備実験等により算出される。
続いて、図1(c)に示されるように、加熱工程で加熱された基板10を水素プラズマに曝すことにより、第1導電体11の上に成長した自然酸化膜14を除去する(除去工程)。本実施形態において、除去工程は、加熱工程の後に基板10を大気に曝すことなく連続して行われる。除去工程は、例えば加熱工程が行われた処理装置と真空搬送室を介して接続された別の処理装置で行われる。除去工程は、例えば加熱工程よりも低い温度で行われる。
続いて、図1(d)に示されるように、表面の自然酸化膜14が除去された第1導電体11の上に第2導電体15を形成する(成膜工程)。本実施形態において、成膜工程では、基板10に第2導電体15を含有する前駆体を供給して凹部13に第2導電体15を埋め込む。第2導電体15は、例えばルテニウム(Ru)である。Ruを含有する前駆体としては、例えばドデカカルボニルトリルテニウム(Ru(CO)12)が挙げられる。
以上に説明した半導体装置の製造方法では、準備工程、加熱工程、除去工程及び成膜工程をこの順に行うことにより、第1導電体11上の自然酸化膜14を除去した上で、第1導電体11上に第2導電体15を形成する。これにより、第1導電体11と第2導電体15との間のコンタクト抵抗を低減できる。その結果、第1導電体11及び第2導電体15を含む半導体装置の配線抵抗を低減できる。
〔基板処理システム〕
図2を参照し、実施形態の半導体装置の製造方法を実施するための基板処理システムの一例について説明する。図2は、実施形態の基板処理システムの一例を示す概略図である。
基板処理システム1は、処理装置PM1〜PM4、真空搬送室TM、ロードロック室LLM1〜LLM3、大気搬送室LM、ロードポートLP1〜LP3及び全体制御部CTを備える。
処理装置PM1〜PM4は、それぞれゲートバルブG1〜G4を介して真空搬送室TMと接続されている。処理装置PM1〜PM4内は所定の真空雰囲気に減圧され、その内部にて基板の一例であるウエハWに所望の処理を施す。本実施形態において、処理装置PM1は除去工程を実施するための装置であり、処理装置PM2は加熱工程を実施するための装置であり、処理装置PM3は成膜工程を実施するための装置である。なお、処理装置PM4は予備の装置であり、処理装置PM1〜PM3のいずれかと同じ工程を実施するための装置であってもよく、処理装置PM1〜PM3とは別の工程を実施するための装置であってもよい。また、処理装置PM4は設けられていなくてもよい。
真空搬送室TMは、内部を所定の圧力に減圧可能に構成される。所定の圧力は、例えば1×10−6Torr(1.3×10−4Pa)以下である。真空搬送室TMには、減圧状態でウエハWを搬送可能な搬送ロボットTR1が設けられている。搬送ロボットTR1は、処理装置PM1〜PM4及びロードロック室LLM1〜LLM3に対してウエハWを搬送する。搬送ロボットTR1は、例えば独立に移動可能な2つの搬送アームを有する。
ロードロック室LLM1〜LLM3は、それぞれゲートバルブG5〜G7を介して真空搬送室TMと接続され、ゲートバルブG8〜G10を介して大気搬送室LMと接続されている。ロードロック室LLM1〜LLM3は、内部を大気雰囲気と真空雰囲気との間で切り替え可能に構成される。
大気搬送室LMは、内部が大気雰囲気である。大気搬送室LM内には、例えば清浄空気のダウンフローが形成されている。大気搬送室LM内には、ウエハWのアライメントを行うアライナAUが設けられている。また、大気搬送室LMには、搬送ロボットTR2が設けられている。搬送ロボットTR2は、ロードロック室LLM1〜LLM3、後述するロードポートLP1〜LP3のキャリアC及びアライナAUに対してウエハWを搬送する。
ロードポートLP1〜LP3は、大気搬送室LMの長辺の壁面に設けられている。ロードポートLP1〜LP3は、ウエハWが収容されたキャリアC又は空のキャリアCが取り付けられる。キャリアCは、例えばFOUP(Front Opening Unified Pod)である。
全体制御部CTは、基板処理システム1の各部を制御する。例えば、全体制御部CTは、処理装置PM1〜PM4の動作、搬送ロボットTR1,TR2の動作、ゲートバルブG11〜G10の開閉、ロードロック室LLM1〜LLM3内の雰囲気の切り替え等を実行する。全体制御部CTは、例えばコンピュータであってよい。
次に、基板処理システム1の動作の一例について説明する。
まず、全体制御部CTは、ゲートバルブG8を開けると共に、搬送ロボットTR2を制御して、例えばロードポートLP1のキャリアC内に収容されたウエハWをロードロック室LLM1内に搬送する。全体制御部CTは、ゲートバルブG8を閉じ、ロードロック室LLM1内を真空雰囲気とする。
続いて、全体制御部CTは、ゲートバルブG2,G5を開けると共に、搬送ロボットTR1を制御して、ロードロック室LLM1内のウエハWを処理装置PM2に搬送する。全体制御部CTは、ゲートバルブG2,G5を閉じ、処理装置PM2を動作させることにより、処理装置PM2において加熱工程を実施する。
加熱工程が終了すると、全体制御部CTは、ゲートバルブG2,G1を開けると共に、搬送ロボットTR1を制御して、処理装置PM2において加熱されたウエハWを処理装置PM1に搬送する。全体制御部CTは、ゲートバルブG2,G1を閉じ、処理装置PM1を動作させることにより、処理装置PM1において除去工程を実施する。
除去工程が終了すると、全体制御部CTは、ゲートバルブG1,G3を開けると共に、搬送ロボットTR1を制御して、処理装置PM1において自然酸化膜が除去されたウエハWを処理装置PM3に搬送する。全体制御部CTは、ゲートバルブG1,G3を閉じ、処理装置PM3を動作させることにより、処理装置PM3において成膜工程を実施する。
成膜工程が終了すると、全体制御部CTは、処理装置PM3において成膜が行われたウエハWを、搬送ロボットTR1を制御して、例えばロードロック室LLM3に搬送する。全体制御部CTは、ロードロック室LLM3内を大気雰囲気とする。全体制御部CTは、ゲートバルブG10を開けると共に、搬送ロボットTR2を制御して、ロードロック室LLM3のウエハWを例えばロードポートLP3のキャリアC内に搬送して収容する。
このように、基板処理システム1によれば、各処理装置PM1〜PM3においてウエハWに処理が施される間、ウエハWを大気に曝すことなく、つまり、真空を破らずにウエハWに処理を施すことができる。
なお、上記の例では、加熱工程、除去工程及び成膜工程を、それぞれ処理装置PM2、処理装置PM1及び処理装置PM3において実施する場合を説明したが本開示はこれに限定されない。例えば、一部の工程(例えば加熱工程及び除去工程)を同一の処理装置において実施してもよく、全ての工程(加熱工程、除去工程及び成膜工程)を同一の処理装置において実施してもよい。
〔処理装置PM2〕
図3を参照し、図2の基板処理システム1における処理装置PM2の構成例について説明する。図3は、加熱工程を実施するための処理装置の一例を示す断面図である。
処理装置PM2は、処理容器210、ステージ220、シャワーヘッド230、排気部240、ガス供給機構250及び制御部290を有する。
処理容器210は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有している。処理容器210は、ウエハWを収容する。処理容器210の側壁にはウエハWを搬入又は搬出するための搬入出口211が形成されている。搬入出口211は、ゲートバルブ212により開閉される。ゲートバルブ212は、図2ではゲートバルブG2として図示している。処理容器210の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト213が設けられている。排気ダクト213には、内周面に沿ってスリット213aが形成されている。排気ダクト213の外壁には、排気口213bが形成されている。排気ダクト213の上面には、処理容器210の上部開口を塞ぐように天壁214が設けられている。排気ダクト213と天壁214との間は、シールリング215で気密に封止されている。
ステージ220は、処理容器210内でウエハWを水平に支持する。ステージ220は、ウエハWに対応した大きさの円板状に形成されている。ステージ220は、窒化アルミニウム(AlN)等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル合金等の金属材料で形成されており、内部にウエハWを加熱するためのヒータ221が埋め込まれている。ヒータ221は、ヒータ電源(図示せず)から給電されて発熱する。そして、ステージ220の上面の近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒータ221の出力を制御することで、ウエハWが所定の温度に制御される。ステージ220には、上面の外周領域及び側面を覆うようにアルミナ(Al)等のセラミックス材料により形成されたカバー部材222が設けられている。
ステージ220の底面には、ステージ220を支持する支持部材223が設けられている。支持部材223は、ステージ220の底面の中央から処理容器210の底壁に形成された孔部を貫通して処理容器210の下方に延び、その下端が昇降機構224に接続されている。昇降機構224は、支持部材223を介してステージ220を、図3で示す処理位置と、その下方の二点鎖線で示すウエハWの搬送が可能な搬送位置との間で昇降させる。支持部材223の処理容器210の下方には、鍔部225が取り付けられており、処理容器210の底面と鍔部225の間には、処理容器210内の雰囲気を外気と区画し、ステージ220の昇降動作にともなって伸縮するベローズ226が設けられている。
処理容器210の底面の近傍には、昇降板227aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)の昇降ピン227が設けられている。昇降ピン227は、処理容器210の下方に設けられた昇降機構228により昇降板227aを介して昇降する。昇降ピン227は、搬送位置にあるステージ220に設けられた貫通孔220aに挿通されてステージ220の上面に対して突没可能となっている。昇降ピン227を昇降させることにより、搬送機構(図示せず)とステージ220との間でウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド230は、処理容器210内に処理ガスをシャワー状に供給する。シャワーヘッド230は、金属により形成されている。シャワーヘッド230は、ステージ220に対向するように設けられており、ステージ220とほぼ同じ直径を有している。シャワーヘッド230は、処理容器210の天壁214に固定された本体部231と、本体部231の下に接続されたシャワープレート232とを有する。本体部231とシャワープレート232との間にはガス拡散空間233が形成されており、ガス拡散空間233には処理容器210の天壁214及び本体部231の中央を貫通するようにガス導入孔236が設けられている。シャワープレート232の周縁部には、下方に突出する環状突起部234が形成されている。環状突起部234の内側の平坦面には、ガス吐出孔235が形成されている。ステージ220が処理位置に存在した状態では、ステージ220とシャワープレート232との間に処理空間238が形成され、カバー部材222の上面と環状突起部234とが近接して環状隙間239が形成される。
排気部240は、処理容器210の内部を排気する。排気部240は、排気口213bに接続された排気配管241と、排気配管241に接続された真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構242とを有する。処理に際しては、処理容器210内のガスがスリット213aを介して排気ダクト213に至り、排気ダクト213から排気配管241を通って排気機構242により排気される。
ガス供給機構250は、シャワーヘッド230のガス導入孔236にガス供給ライン237を介して接続されている。ガス供給機構250は、1又は複数のガス供給源及びガスボックスを含み、処理容器210内に流量を制御しながら処理ガスを供給する。本実施形態において、複数のガス供給源は、窒素(N)ガス等の不活性ガスの供給源を含む。
制御部290は、例えばコンピュータであり、CPU(Central Processing Unit)、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、補助記憶装置等を備える。CPUは、ROM又は補助記憶装置に格納されたプログラムに基づいて動作し、処理装置PM2の動作を制御する。なお、制御部290は、全体制御部CT(図2参照)と独立に設けられていてもよく、全体制御部CTが制御部290を兼ねてもよい。
次に、処理装置PM2において実施される加熱工程の一例について説明する。なお、開始時において、処理容器210内は排気機構242により真空雰囲気となっており、ステージ220は搬送位置に移動しているものとして説明する。
制御部290は、ゲートバルブ212を開ける。そして、真空搬送室TM内の搬送ロボットTR1(図2参照)により、タングステン膜を有するウエハWが処理容器210内に搬送されてステージ220に載置される。搬送ロボットTR1が処理容器210内から退避すると、制御部290は、ゲートバルブ212を閉じる。
続いて、制御部290は、ヒータ221を制御して、ウエハWを第1の温度に加熱する。第1の温度は、例えば処理装置PM1における除去工程の開始時のウエハWの温度が200〜400℃となるように設定される。また、制御部290は、昇降機構224を制御して、ステージ220を処理位置まで上昇させ、処理空間238を形成する。また、制御部290は、ガス供給機構250を制御して処理容器210内にNガスを供給すると共に、排気機構242の圧力制御バルブを制御して処理容器210内を所定の圧力に調整する。係る状態で、ウエハWを所定の時間加熱する。
所定の時間が経過すると、制御部290は、ガス供給機構250を制御して処理容器210内へのNガスの供給を停止し、ゲートバルブ212を開ける。そして、真空搬送室TM内の搬送ロボットTR1により、昇降ピン227の上に載置されたウエハWが搬出される。搬送ロボットTR1が搬入出口211から退避すると、制御部290は、ゲートバルブ212を閉じる。
〔処理装置PM1〕
図4を参照し、図2の基板処理システム1における処理装置PM1の構成例について説明する。図4は、除去工程を実施するための処理装置の一例を示す断面図である。
処理装置PM1は、処理容器110、ステージ120、シャワーヘッド130、排気部140、ガス供給機構150及び制御部190を有する。
処理容器110は、アルミニウム等の金属により構成され、略円筒状を有している。処理容器110の側壁には、ウエハWを搬入又は搬出するための搬入出口111が形成されている。搬入出口111は、ゲートバルブ112により開閉される。ゲートバルブ112は、図2ではゲートバルブG1として図示している。処理容器110の本体の上には、断面が矩形状をなす円環状の排気ダクト113が設けられている。排気ダクト113には、内周面に沿ってスリット113aが形成されている。排気ダクト113の外壁には、排気口113bが形成されている。排気ダクト113の上面には、処理容器110の上部開口を塞ぐように天壁114が設けられている。排気ダクト113と天壁114の間はシールリング115で気密に封止されている。
ステージ120は、処理容器110内でウエハWを水平に支持する部材である。ステージ120は、ウエハWに対応した大きさの円板状に形成されており、支持部材123に支持されている。ステージ120は、AlN等のセラミックス材料や、アルミニウムやニッケル合金等の金属材料で形成されており、内部にウエハWを加熱するためのヒータ121と電極129とが埋め込まれている。ヒータ121は、ヒータ電源(図示せず)から給電されて発熱する。そして、ステージ120の上面の近傍に設けられた熱電対(図示せず)の温度信号によりヒータ121の出力を制御し、これにより、ウエハWが所定の温度に制御される。
電極129には、整合器143を介して第1高周波電源144が接続されている。整合器143は、第1高周波電源144の内部インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させる。第1高周波電源144は、電極129を介してステージ120に第1の周波数の電力を印加する。第1の周波数は、例えば12.88MHzである。ただし、第1の周波数12.88MHzに限られたものではなく、例えば、450KHz、2MHz、13.56MHz、27MHz、60MHz、100MHzなど適宜使用が可能である。このようにして、ステージ120は、下部電極としても機能する。
また、電極129は、処理容器110の外側に配置したON/OFFスイッチ148を介して吸着電源149に接続され、ウエハWをステージ120に吸着させるための電極としても機能する。
また、シャワーヘッド130には、整合器145を介して第2高周波電源146が接続されている。整合器145は、第2高周波電源146の内部インピーダンスに負荷インピーダンスを整合させる。第2高周波電源146は、シャワーヘッド130に第2の周波数の電力を印加する。第2の周波数は、例えば60MHzである。ただし、第2の周波数は60MHzに限られたものではなく、例えば、450KHz、2MHz、12.88MHz、13.56MHz、27MHz、60MHz、100MHzなど適宜使用が可能である。このようにして、シャワーヘッド130は、上部電極としても機能する。
ステージ120には、上面の外周領域及び側面を覆うようにアルミナ等のセラミックスにより形成されたカバー部材122が設けられている。ステージ120の底面には、上部電極と下部電極の間のギャップGを調整する調整機構147が設けられている。調整機構147は、支持部材123と昇降機構124とを有する。支持部材123は、ステージ120の底面の中央からステージ120を支持する。また、支持部材123は、処理容器110の底壁に形成された孔部を貫通して処理容器110の下方に延び、下端が昇降機構124に接続されている。ステージ120は、昇降機構124により、支持部材123を介して昇降する。調整機構147は、図4の実線で示す処理位置と、その下方の二点鎖線で示すウエハWの搬送が可能な搬送位置の間で昇降機構124を昇降させ、ウエハWの搬入及び搬出を可能にする。
支持部材123の処理容器110の下方には、鍔部125が取り付けられており、処理容器110の底面と鍔部125の間には、処理容器110内の雰囲気を外気と区画し、ステージ120の昇降動作にともなって伸縮するベローズ126が設けられている。
処理容器110の底面の近傍には、昇降板127aから上方に突出するように3本(2本のみ図示)の昇降ピン127が設けられている。昇降ピン127は、処理容器110の下方に設けられた昇降機構128により昇降板127aを介して昇降する。
昇降ピン127は、搬送位置にあるステージ120に設けられた貫通孔120aに挿通されてステージ120の上面に対して突没可能となっている。昇降ピン127を昇降させることにより、搬送機構(図示せず)とステージ120の間でウエハWの受け渡しが行われる。
シャワーヘッド130は、処理容器110内に処理ガスをシャワー状に供給する。シャワーヘッド130は、金属製であり、ステージ120に対向するように設けられており、ステージ120とほぼ同じ直径を有している。シャワーヘッド130は、処理容器110の天壁114に固定された本体部131と、本体部131の下に接続されたシャワープレート132とを有している。本体部131とシャワープレート132の間には、ガス拡散空間133が形成されており、ガス拡散空間133には処理容器110の天壁114及び本体部131の中央を貫通するようにガス導入孔136が設けられている。シャワープレート132の周縁部には、下方に突出する環状突起部134が形成されている。環状突起部134の内側の平坦面には、ガス吐出孔135が形成されている。ステージ120が処理位置に存在した状態では、ステージ120とシャワープレート132の間に処理空間138が形成され、カバー部材122の上面と環状突起部134とが近接して環状隙間139が形成される。
排気部140は、処理容器110の内部を排気する。排気部140は、排気口113bに接続された排気配管141と、排気配管141に接続された真空ポンプや圧力制御バルブ等を有する排気機構142とを有する。処理に際しては、処理容器110内のガスがスリット113aを介して排気ダクト113に至り、排気ダクト113から排気配管141を通って排気機構142により排気される。
ガス供給機構150は、シャワーヘッド130のガス導入孔136にガス供給ライン137を介して接続されている。ガス供給機構150は、1又は複数のガス供給源及びガスボックスを含み、処理容器110内に流量を制御しながら処理ガスを供給する。本実施形態において、複数のガス供給源は、水素(H)ガスの供給源を含む。
制御部190は、例えばコンピュータであり、CPU、RAM、ROM、補助記憶装置等を備える。CPUは、ROM又は補助記憶装置に格納されたプログラムに基づいて動作し、処理装置PM1の動作を制御する。なお、制御部190は、全体制御部CT(図2参照)と独立に設けられていてもよく、全体制御部CTが制御部190を兼ねてもよい。
次に、処理装置PM1において実施される除去工程の一例について説明する。なお、開始時において、処理容器110内は排気機構142により真空雰囲気となっており、ステージ120は搬送位置に移動しているものとして説明する。
制御部190は、ゲートバルブ112を開ける。そして、真空搬送室TM内の搬送ロボットTR1(図2参照)により、昇降ピン127の上に、処理装置PM2において加熱工程が実施された後のウエハWが載置される。搬送ロボットTR1が搬入出口111から退避すると、制御部190は、ゲートバルブ112を閉じる。
続いて、制御部190は、昇降機構124を制御してステージ120を処理位置に移動させる。この際、ステージ120が上昇することにより、昇降ピン127の上に載置されたウエハWがステージ120の載置面に載置される。また、制御部190は、ガス供給機構150を制御して処理容器110内にHガスを供給すると共に、排気機構142の圧力制御バルブを制御して処理容器110内を所定の圧力に調整する。また、制御部190は、第1高周波電源144及び整合器143を制御して、第1の周波数の電力をステージ120に印加する。また、制御部190は、第2高周波電源146及び整合器145を制御して、第2の周波数の電力をシャワーヘッド130に印加する。これにより、処理空間138にHプラズマが生成される。このとき、制御部190は、ON/OFFスイッチ148をONにすることにより、ウエハWをステージ120に吸着させる。また、制御部190は、ヒータ121を制御してステージ120を第1の温度よりも低い第2の温度に制御してもよい。係る状態でウエハWを水素プラズマに曝すことにより、タングステン膜の表面の自然酸化膜が除去される。
所定の時間が経過すると、制御部190は、ガス供給機構150を制御して処理容器110内へのHガスの供給を停止する。また、制御部190は、第1高周波電源144及び整合器143を制御してステージ120への電力の印加を停止し、第2高周波電源146及び整合器145を制御してシャワーヘッド130への電力の印加を停止する。また、制御部190は、ON/OFFスイッチ148をOFFにしてウエハWのステージ120への吸着を解除させ、昇降機構124を制御してステージ120を搬送位置に移動させる。この際、昇降ピン127の頭部がステージ120の載置面から突出し、ステージ120の載置面からウエハWを持ち上げる。
制御部190は、ゲートバルブ112を開ける。そして、真空搬送室TM内の搬送ロボットTR1により、昇降ピン127の上に載置されたウエハWが搬出される。搬送ロボットTR1が搬入出口111から退避すると、制御部190は、ゲートバルブ112を閉じる。
〔処理装置PM3〕
図5を参照し、図2の基板処理システム1における処理装置PM3の構成例について説明する。図5は、成膜工程を実施するための処理装置の一例を示す断面図である。
処理装置PM3は、処理容器301を有する。処理容器301は、上側に開口を有する有底の容器である。支持部材302は、ガス吐出機構303を支持する。また、支持部材302が処理容器301の上側の開口を塞ぐことにより、処理容器301は密閉され、処理室を形成する。ガス供給部304は、支持部材302を貫通する供給管302aを介して、ガス吐出機構303にRu含有ガス等のプロセスガスやキャリアガスを供給する。ガス供給部304から供給されたRu含有ガスやキャリアガスは、ガス吐出機構303から処理容器301内へ供給される。
ステージ305は、ウエハWを載置する部材である。ステージ305の内部には、ウエハWを加熱するためのヒータ306が設けられている。また、ステージ305は、ステージ305の下面中心部から下方に向けて伸び、処理容器301の底部を貫通する一端が昇降板309を介して、昇降機構に支持された支持部305aを有する。また、ステージ305は、断熱リング307を介して、温調部材である温調ジャケット308の上に固定される。温調ジャケット308は、ステージ305を固定する板部と、板部から下方に延び、支持部305aを覆うように構成された軸部と、板部から軸部を貫通する穴部と、を有している。
温調ジャケット308の軸部は、処理容器301の底部を貫通する。温調ジャケット308の下端部は、処理容器301の下方に配置された昇降板309を介して、昇降機構310に支持される。処理容器301の底部と昇降板309との間には、ベローズ311が設けられており、昇降板309の上下動によっても処理容器301内の気密性は保たれる。
昇降機構310は、昇降板309を昇降させることにより、ステージ305を、図5で示す処理位置と、ウエハWの搬送が可能な搬送位置(図示せず)との間で昇降させる。
昇降ピン312は、真空搬送室TM内の搬送ロボットTR1(図2参照)との間でウエハWの受け渡しを行う際、ウエハWを下面から支持して、ステージ305の載置面からウエハWを持ち上げる。昇降ピン312は、軸部と、軸部よりも拡径した頭部と、を有している。ステージ305及び温調ジャケット308の板部には、昇降ピン312の軸部が挿通する貫通孔が形成されている。また、ステージ305の載置面の側に昇降ピン312の頭部を収納する溝部が形成されている。昇降ピン312の下方には、当接部材313が配置されている。
ステージ305をウエハWの処理位置まで移動させた状態において、昇降ピン312の頭部は溝部内に収納され、ウエハWはステージ305の載置面に載置される。また、昇降ピン312の頭部が溝部に係止され、昇降ピン312の軸部はステージ305及び温調ジャケット308の板部を貫通して、昇降ピン312の軸部の下端は温調ジャケット308の板部から突出している。一方、ステージ305をウエハWの搬送位置まで移動させた状態において、昇降ピン312の下端が当接部材313と当接して、昇降ピン312の頭部がステージ305の載置面から突出する。これにより、昇降ピン312の頭部がウエハWの下面から支持して、ステージ305の載置面からウエハWを持ち上げる。
環状部材314は、ステージ305の上方に配置されている。ステージ305をウエハWの処理位置まで移動させた状態において、環状部材314は、ウエハWの上面外周部と接触し、環状部材314の自重によりウエハWをステージ305の載置面に押し付ける。一方、ステージ305をウエハWの搬送位置まで移動させた状態において、環状部材314は、搬入出口301aよりも上方で図示しない係止部によって係止される。これにより、搬送ロボットTR1(図2参照)によるウエハWの受け渡しを阻害しないようになっている。
チラーユニット315は、配管315a,315bを介して、温調ジャケット308の板部に形成された流路308aに冷媒、例えば冷却水を循環させる。
伝熱ガス供給部316は、配管316aを介して、ステージ305に載置されたウエハWの裏面とステージ305の載置面との間に、例えばヘリウム(He)ガス等の伝熱ガスを供給する。
パージガス供給部317は、配管317a、支持部305aと温調ジャケット308の穴部との隙間、ステージ305と断熱リング307の間に形成され径方向外側に向かって延びる流路、ステージ305の外周部に形成された上下方向の流路にパージガスを流す。そして、これらの流路を介して、環状部材314の下面とステージ305の上面との間に、例えば二酸化炭素(CO)ガス等のパージガスを供給する。これにより、環状部材314の下面とステージ305の上面との間の空間にプロセスガスが流入することを防止して、環状部材314の下面やステージ305の外周部の上面に成膜されることを防止する。
処理容器301の側壁には、ウエハWを搬入出するための搬入出口301aと、搬入出口301aを開閉するゲートバルブ318と、が設けられている。ゲートバルブ318は、図2ではゲートバルブG3として図示している。
処理容器301の下方の側壁には、排気配管301bを介して、真空ポンプ等を含む排気部319が接続される。排気部319により処理容器301内が排気され、処理容器301内が所定の真空雰囲気に設定、維持される。
制御部390は、例えばコンピュータであり、CPU、RAM、ROM、補助記憶装置等を備える。CPUは、ROM又は補助記憶装置に格納されたプログラムに基づいて動作し、処理装置PM3の動作を制御する。なお、制御部390は、全体制御部CT(図2参照)と独立に設けられていてもよく、全体制御部CTが制御部390を兼ねてもよい。
次に、処理装置PM3において実施される成膜工程の一例について説明する。なお、開始時において、処理容器301内は排気部319により真空雰囲気となっており、ステージ305は搬送位置に移動しているものとして説明する。
制御部390は、ゲートバルブ318を開ける。そして、真空搬送室TM内の搬送ロボットTR1(図2参照)により、昇降ピン312の上にウエハWが載置される。搬送ロボットTR1が搬入出口301aから退避すると、制御部390は、ゲートバルブ318を閉じる。
続いて、制御部390は、昇降機構310を制御してステージ305を処理位置に移動させる。この際、ステージ305が上昇することにより、昇降ピン312の上に載置されたウエハWがステージ305の載置面に載置される。また、環状部材314がウエハWの上面外周部と接触し、環状部材314の自重によりウエハWをステージ305の載置面に押し付ける。
処理位置において、制御部390は、ヒータ306を制御してウエハWを加熱すると共に、ガス供給部304を制御してRu含有ガス等のプロセスガスやキャリアガスをガス吐出機構303から処理容器301内へ供給する。これにより、タングステン膜の上にRu膜が形成される。処理後のガスは、環状部材314の上面側の流路を通過し、排気配管301bを介して排気部319により排気される。この際、制御部390は、伝熱ガス供給部316を制御して、ステージ305に載置されたウエハWの裏面とステージ305の載置面との間に伝熱ガスを供給する。また、制御部390は、パージガス供給部317を制御して、環状部材314の下面とステージ305の上面との間にパージガスを供給する。パージガスは、環状部材314の下面側の流路を通過し、排気配管301bを介して排気部319により排気される。
所定の時間が終了すると、制御部390は、ガス供給部304を制御して処理容器301内へのプロセスガスやキャリアガスの供給を停止する。また、制御部390は、昇降機構310を制御してステージ305を搬送位置に移動させる。この際、ステージ305が下降することにより、環状部材314が図示しない係止部によって係止される。また、昇降ピン312の下端が当接部材313と当接することにより、昇降ピン312の頭部がステージ305の載置面から突出し、ステージ305の載置面からウエハWを持ち上げる。
制御部390は、ゲートバルブ318を開ける。そして、真空搬送室TM内の搬送ロボットTR1(図2参照)により、昇降ピン312の上に載置されたウエハWが搬出される。搬送ロボットTR1が搬入出口301aから退避すると、制御部390は、ゲートバルブ318を閉じる。
以上に説明したように、実施形態によれば、第1導電体の上に第2導電体を形成する際、第2導電体を形成する前に基板を加熱した後、基板を水素プラズマに曝すことにより第1導電体の上に成長した自然酸化膜を除去する。これにより、第1導電体の表面の自然酸化膜を効率よく除去できる。そのため、第1導電体と第2導電体との間のコンタクト抵抗を低減できる。その結果、半導体装置の配線抵抗を低減できる。
また、実施形態によれば、加熱工程、除去工程及び成膜工程が、真空搬送室TMを介して接続された異なる処理装置PM1〜PM3において実施される。これにより、各処理装置PM1〜PM3内の温度を大きく変更しなくてよいため、処理装置PM1〜PM3内の温度を変更して安定化させるための時間を削減できる。その結果、生産性が向上する。
また、実施形態によれば、除去工程が加熱工程よりも低い温度で実施される。これにより、除去工程の後、基板を室温に近い温度で真空搬送室TMを介して別の処理装置に搬送できる。そのため、真空搬送室TM内において第1導電体の表面が再酸化されることを抑制できる。
また、実施形態によれば、真空搬送室TMの内部の圧力は、1×10−6Torr(1.3×10−4Pa)以下である。これにより、真空搬送室TM内で第1導電体の表面が酸化することを抑制できる。
また、実施形態によれば、加熱工程において、除去工程の開始時の基板の温度が200〜400℃となるように基板を加熱する。これにより、自然酸化膜を除去する効率が高まる。
〔実施例〕
実施形態の半導体装置の製造方法により奏される効果を確認するために行った実施例について説明する。
実施例では、酸化シリコン(SiO)ウエハの表面にガリウム(Ga)/インジウム(In)ペーストを用いて試験片(テストクーポン)を貼りつけた評価用ウエハを準備した。試験片は、SiOウエハよりも小さい矩形板状のSiウエハ上に窒化チタン(TiN)膜及びタングステン(W)膜がこの順に形成された構造を有する。
続いて、準備した評価用ウエハを処理装置PM2に搬送し、処理装置PM2において前述の加熱工程を実施した。加熱工程の条件は以下である。
(加熱工程の条件)
圧力:5Torr(667Pa)
流量:1.2slm
ステージ設定温度:加熱なし、360℃、450℃
処理時間:300秒
続いて、評価用ウエハを、処理装置PM2から真空搬送室TMを介して処理装置PM1に搬送し、処理装置PM1において前述の除去工程を実施した。除去工程の条件は以下である。
(除去工程の条件)
圧力:30mTorr(4Pa)
流量:100sccm
第1高周波電力:12.88MHz、200W
第2高周波電力:60MHz、50W
ギャップG:50mm
ステージ設定温度:90℃
処理時間:120秒
なお、加熱工程においてステージ設定温度を「加熱なし」とした場合の除去工程の開始時の評価用ウエハの温度は30〜100℃であった。また、加熱工程においてステージ設定温度を360℃、450℃とした場合の除去工程の開始時の評価用ウエハの温度は、それぞれ246℃、294℃であった。
続いて、評価用ウエハを、処理装置PM1から真空搬送室TMを介して処理装置PM3に搬送し、処理装置PM3において前述の成膜工程を実施することにより、W膜上にRu膜を形成した。
続いて、エネルギー分散型X線分析(Energy-Dispersive X-ray spectroscopy)により、各評価用ウエハの膜中に含まれる元素の濃度を評価した。
図6は、実施例の評価結果を示す図であり、除去工程の開始時の評価用ウエハの温度と、W膜とRu膜との界面(以下「W/Ru界面」という。)の酸素濃度との関係を示す。図6中、横軸は除去工程の開始時の評価用ウエハの温度[℃]を示し、縦軸はW膜のバルク中の酸素(O)濃度に対するW/Ru界面の酸素濃度の割合[%]を示す。
図6に示されるように、除去工程の開始時の評価用ウエハの温度が240℃以上である場合、W膜のバルク中の酸素濃度に対するW/Ru界面の酸素濃度が約100%であることが分かる。言い換えると、除去工程の開始時の評価用ウエハの温度が240℃以上である場合、W/Ru界面の酸素濃度がW膜のバルク中の酸素濃度と略同じであることが分かる。
これに対し、除去工程の開始時の評価用ウエハの温度が30〜100℃である場合、W膜のバルク中の酸素濃度に対するW/Ru界面の酸素濃度が120〜140%であることが分かる。言い換えると、除去工程の開始時の評価用ウエハの温度が30〜100℃である場合、W/Ru界面の酸素濃度がW膜のバルク中の酸素濃度よりも高いことが分かる。
これらの結果から、除去工程の開始時の評価用ウエハの温度が240℃以上となるように加熱工程において評価用ウエハを加熱することにより、W膜上の自然酸化膜を除去できると考えられる。
今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではないと考えられるべきである。上記の実施形態は、添付の請求の範囲及びその趣旨を逸脱することなく、様々な形態で省略、置換、変更されてもよい。
1 基板処理システム
PM1〜PM3 処理装置
TM 真空搬送室
CT 全体制御部

Claims (9)

  1. 第1導電体を有する基板を準備する工程と、
    前記基板を加熱する工程と、
    前記加熱する工程の後、前記基板を水素プラズマに曝すことにより、前記第1導電体の上に成長した自然酸化膜を除去する工程と、
    前記第1導電体の上に第2導電体を形成する工程と、
    を含む、半導体装置の製造方法。
  2. 前記基板を加熱する工程、前記自然酸化膜を除去する工程及び前記第2導電体を形成する工程は、前記基板を大気に曝すことなく連続して行われる、
    請求項1に記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記基板を加熱する工程、前記自然酸化膜を除去する工程及び前記第2導電体を形成する工程は、真空搬送室を介して接続された異なる処理装置で実行される、
    請求項1又は2に記載の半導体装置の製造方法。
  4. 前記真空搬送室の内部の圧力は、1×10−6Torr(1.3×10−4Pa)以下である、
    請求項3に記載の半導体装置の製造方法。
  5. 前記自然酸化膜を除去する工程は、前記基板を加熱する工程よりも低い温度で実行される、
    請求項3又は4に記載の半導体装置の製造方法。
  6. 前記基板を加熱する工程において、前記自然酸化膜を除去する工程の開始時の前記基板の温度が200〜400℃となるように前記基板を加熱する、
    請求項1乃至5のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  7. 前記第1導電体はタングステンであり、前記第2導電体はルテニウムである、
    請求項1乃至6のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  8. 前記基板には、凹部が形成されており、
    前記第1導電体は、前記凹部の底部に設けられている、
    請求項1乃至7のいずれか一項に記載の半導体装置の製造方法。
  9. 減圧状態で基板を搬送可能な搬送機構を内部に有する真空搬送室と、
    前記真空搬送室に接続された第1の処理装置、第2の処理装置及び第3の処理装置と、
    制御部と、
    を備え、
    前記制御部は、
    第1導電体を有する基板を前記第1の処理装置に搬送し、前記第1の処理装置において前記基板を加熱する工程と、
    前記基板を前記第1の処理装置から前記真空搬送室を介して前記第2の処理装置に搬送し、前記第2の処理装置において前記基板を水素プラズマに曝すことにより、前記第1導電体の上に成長した自然酸化膜を除去する工程と、
    前記基板を前記第2の処理装置から前記真空搬送室を介して前記第3の処理装置に搬送し、前記第3の処理装置において前記第1導電体の上に第2導電体を形成する工程と、
    を実行するように、前記真空搬送室、前記第1の処理装置、前記第2の処理装置及び前記第3の処理装置を制御する、
    基板処理システム。
JP2020051461A 2020-03-23 2020-03-23 半導体装置の製造方法及び基板処理システム Pending JP2021147691A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051461A JP2021147691A (ja) 2020-03-23 2020-03-23 半導体装置の製造方法及び基板処理システム
PCT/JP2021/009288 WO2021193016A1 (ja) 2020-03-23 2021-03-09 半導体装置の製造方法及び基板処理システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020051461A JP2021147691A (ja) 2020-03-23 2020-03-23 半導体装置の製造方法及び基板処理システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021147691A true JP2021147691A (ja) 2021-09-27

Family

ID=77851160

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020051461A Pending JP2021147691A (ja) 2020-03-23 2020-03-23 半導体装置の製造方法及び基板処理システム

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2021147691A (ja)
WO (1) WO2021193016A1 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000216249A (ja) * 1998-11-16 2000-08-04 Sony Corp 電子装置の製造方法及びその装置
JP2002158273A (ja) * 2000-11-22 2002-05-31 Anelva Corp 真空処理装置
JP4821074B2 (ja) * 2001-08-31 2011-11-24 東京エレクトロン株式会社 処理システム
JP2020043139A (ja) * 2018-09-06 2020-03-19 東京エレクトロン株式会社 埋め込み方法及び処理システム

Also Published As

Publication number Publication date
WO2021193016A1 (ja) 2021-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4754152B2 (ja) ウェーハ処理装置
US11152260B2 (en) Embedding method and processing system
US20160284581A1 (en) Method of Manufacturing Semiconductor Device
US20230227973A1 (en) Ruthenium film forming method and substrate processing system
KR101846049B1 (ko) Cu 배선의 제조 방법 및 기억 매체
JP4294696B2 (ja) 半導体装置の製造方法および製造装置、ならびに記憶媒体
JP2020043139A (ja) 埋め込み方法及び処理システム
JPH09186111A (ja) 成膜処理装置
KR20170026165A (ko) 반도체 장치의 제조 방법 및 기억 매체
CN110473782B (zh) 蚀刻方法及蚀刻装置
WO2021193016A1 (ja) 半導体装置の製造方法及び基板処理システム
JP2000216249A (ja) 電子装置の製造方法及びその装置
WO2021193010A1 (ja) 成膜方法及び半導体装置の製造方法
WO2023204112A1 (ja) 成膜方法及び基板処理装置
US20240105445A1 (en) Film forming method and substrate processing system
WO2023243406A1 (ja) 成膜方法及び成膜装置
US20240153818A1 (en) Embedding method and processing system
US10954593B2 (en) Tungsten film-forming method, film-forming system and storage medium
JP2021181601A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2023046423A (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2005175068A (ja) 基板処理装置
JP2024049290A (ja) 成膜方法及び基板処理システム
JP2022143537A (ja) 成膜方法及び基板処理方法
JP2006134901A (ja) 基板処理装置