JP2021146835A - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021146835A
JP2021146835A JP2020047357A JP2020047357A JP2021146835A JP 2021146835 A JP2021146835 A JP 2021146835A JP 2020047357 A JP2020047357 A JP 2020047357A JP 2020047357 A JP2020047357 A JP 2020047357A JP 2021146835 A JP2021146835 A JP 2021146835A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
steering
control device
parking
motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020047357A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7475911B2 (ja
Inventor
秀治 大竹
Shuji Otake
秀治 大竹
健一 大島
Kenichi Oshima
健一 大島
祐樹 中田
Yuki Nakada
祐樹 中田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020047357A priority Critical patent/JP7475911B2/ja
Priority to US17/204,262 priority patent/US11628833B2/en
Priority to CN202110291980.5A priority patent/CN113492834B/zh
Publication of JP2021146835A publication Critical patent/JP2021146835A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7475911B2 publication Critical patent/JP7475911B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/038Limiting the input power, torque or speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D15/00Steering not otherwise provided for
    • B62D15/02Steering position indicators ; Steering position determination; Steering aids
    • B62D15/027Parking aids, e.g. instruction means
    • B62D15/0285Parking performed automatically
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/3407Route searching; Route guidance specially adapted for specific applications
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/02Ensuring safety in case of control system failures, e.g. by diagnosing, circumventing or fixing failures
    • B60W50/0205Diagnosing or detecting failures; Failure detection models
    • B60W2050/021Means for detecting failure or malfunction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Abstract

【課題】自動駐車の移動経路途中で電動パワーステアリング装置の過熱保護が作動して自動駐車システムが走行禁止状態になるという課題を確実に防止可能な車両制御装置を提供する。【解決手段】転舵用モータ22の温度Tmに依存する最大駆動力Fmax未満の範囲で、フル転舵軸力Ffullを付与可能な車速、転舵角に設定される自動駐車用の移動経路80、82、82´を生成する。これにより、移動開始位置から移動終了位置までの移動経路中で転舵用モータ22の負荷(モータ温度Tm)が抑制される。【選択図】図1

Description

この発明は、自車に備えられた外界センサの出力に基づき前記自車を駐車スペース内に自動的に駐車させる移動経路を生成する車両制御装置に関する。
ステアリングホイールの操作による操舵角に応じた転舵用モータの回転によりラック軸に推力(軸力)を与えて車輪に舵角(転舵角)を与え、車輪(タイヤ)の向きを変える電動パワーステアリング装置が普及している。
この電動パワーステアリング装置では、車両を停止させたまま操舵する据え切り(停車中のフル転舵)時に、タイヤのショルダ部分の摩擦が大きくなり、転舵用モータが大電力を消費する結果、小さな定格の転舵用モータではモータの性能が劣化する虞がある。
例えば、特許文献1には、停止時に転舵用モータへの指示電流を零とすることで、据え切りができないようにして、モータの焼損を防止する技術が開示されている(特許文献1の第7ページ左上欄末行から右上欄第3行)。
特開平2−227370号公報
一般に、車庫入れ時(例えば、平面視でU字状の駐車スペースに車両を駐車させるとき)に、車両の後輪の最小回転半径で前記駐車スペースに収まる後退軌跡上の位置(駐車開始位置)まで車両を前進させ停車させる。
従来は、前記駐車開始位置で前輪が最大転舵角となるように据え切り(停車時フル転舵)して後退駐車を行うようにしていた。
このような移動経路を生成することで、前進、及び後退を1回で済ませる移動経路での、いわゆる車庫入れを行うことができる。
停車時の据え切り操作(停車時フル転舵)を必須とする従来の自動駐車技術では、停車時フル転舵時に、定格の大きな(主軸の最大駆動力が大きい)転舵用モータが必要になる。
しかしながら、定格の大きな転舵用モータは、大型且つ大重量で電力の消費も大きいという課題がある。
これに対して、小型且つ小重量で電力の消費が小さい、定格の小さな転舵用モータで、上記自動駐車を行おうとすると、停車時フル転舵時に転舵用モータの定格を上回る可能性があり、その場合には、操舵用モータの加熱保護が作動して転舵用モータが停止し、自動駐車の途中で自動駐車のための走行を禁止することを防止するための方策を講じる課題がある。
この発明は、このような課題を考慮してなされたものであって、自動駐車の移動経路途中で過熱保護が作動して走行禁止状態になるという課題を確実に防止することの可能な車両制御装置を提供することを目的とする。
この発明の一態様に係る車両制御装置は、自車に備えられた外界センサの出力に基づき前記自車を駐車スペース内に自動的に駐車させる車両制御装置であって、駐車スペースを選択する駐車スペース選択部と、駐車開始位置から、選択された前記駐車スペース内までの駐車用の移動経路を生成する行動計画部と、生成された前記移動経路に沿って、推進装置及び転舵用モータを制御する走行制御部と、前記転舵用モータの温度を検出する温度センサと、を備え、前記転舵用モータは、前記走行制御部からの転舵指示に基づく駆動力を生成してラック軸に転舵軸力を付与して車輪を転舵させるものであり、前記行動計画部は、前記移動経路を生成する際、前記転舵用モータの温度に依存する最大駆動力未満の範囲で、前記ラック軸にフル転舵軸力を付与可能な車速、転舵角に設定する。
この発明の一態様によれば、転舵用モータの温度に依存する最大駆動力未満の範囲で、フル転舵軸力を付与可能な車速、転舵角に設定される自動駐車用の移動経路を生成しているので、移動開始位置から移動終了位置までの移動経路中で転舵用モータの負荷(モータ温度)が抑制される。このため、自動駐車の移動経路途中で加熱保護が作動して走行禁止状態になるという課題を未然に防止し得る自動駐車を行うことができる。
図1は、実施形態に係る車両制御装置を備える車両の構成例を示すブロック図である。 図2Aは、フル転舵軸力の車速特性を示す特性図である。図2Bは、最大駆動力のモータ温度特性図である。図2Cは、図2Aに示したフル転舵軸力の車速特性に図2Bに示す最大駆動力の車速特性を重ねて説明する特性図である。 図3は、実施形態に係る車両制御装置における駐車移動経路の生成の動作説明に供されるフローチャートである。 図4は、停車中の車両が、駐車スペース(駐車可能スペース)を探索する際の位置関係を示す概略平面図である。 図5は、自動駐車しようとする車両が駐車移動経路の開始位置に停止している状態を示す概略平面図である。 図6Aは、比較例に係る車両制御装置が生成した駐車移動経路の開始位置から駐車スペースの終了位置までの移動経路を説明するための概略平面図である。図6Bは、実施形態に係る車両制御装置が生成した駐車移動経路の開始位置から駐車スペースの終了位置までの移動経路を説明するための概略平面図である。 図7Aは、実施形態に係る車両制御装置が生成した駐車移動経路の開始位置から幅の狭い駐車スペースの終了位置までの移動経路を説明するための概略平面図である。図7Bは、実施形態に係る車両制御装置が生成した駐車移動経路の別の開始位置から幅の広い駐車スペースの終了位置までの別の移動経路を説明するための概略平面図である。
この発明に係る車両制御装置について実施形態を挙げ、添付の図面を参照して以下に詳細に説明する。
[実施形態]
[構成]
図1は、実施形態に係る車両制御装置10を備える4輪の車両(自車)12の構成例を示すブロック図である。
図1に示すように、車両12は、車両制御装置10の他に、ラック軸14を通じて左右の前輪が転舵される車輪(転舵可能な前輪16Fと従動輪としての後輪16R)16と、を含む。
車両12は、さらに、前記車両制御装置10に接続される構成要素として、走行用モータ(推進装置)18と、ブレーキ装置20と、転舵用モータ22と、外界センサ24と、車両センサ26と、ナビゲーション装置28と、運転操作装置30と、通信装置31と、HMI(Human Machine Interface)32と、を備える。
車両制御装置10に接続される上記構成要素は、CAN(Controller Area Network)等の通信線によって相互に信号の伝達が可能にされている。
走行用モータ18は、車輪16(前輪16F及び/又は後輪16R)に推進力(前進力又は後進力)を付与して車両12を走行させる。なお、この実施形態に係る車両12は、電池を動力源とする電気自動車(燃料電池車両を含む。)であるが、走行用モータ18に代替して、内燃機関とトランスミッションを用いる内燃機関自動車であってもよく、両方を用いるハイブリッド自動車であってもよい。
ブレーキ装置20は車輪16(前輪16F及び/又は後輪16R)に制動力を付与する装置であり、例えば、ブレーキディスクにパッドを押し付けるブレーキキャリパと、ブレーキキャリパに油圧を供給する電動シリンダとを含む。ブレーキ装置20は、車輪16の回転を規制する電動パーキングブレーキ装置(EPB)を含めてもよい。
転舵用モータ22は、主軸にピニオンを有し、ラック軸14とラックアンドピニオン機構を形成し、車幅方向に延びるラック軸14に軸方向の力(ラック軸力、又は、単に軸力又は転舵軸力という。)を付与することにより車輪16(前輪16F)に舵角(転舵角)を付与する。ここで、車輪16(前輪16F)の転舵角を変えるための転舵用モータ22、前記ピニオン及びラック軸14は、転舵システム21を形成する。なお、転舵システム21には、転舵用モータ22の主軸の回転駆動力(モータ駆動力)を倍力する減速機構を設けてもよい。
走行用モータ18、ブレーキ装置20、及び転舵用モータ22は、車両制御装置10により制御される。
外界センサ24は、ソナー34及びカメラ36を含んでいる。外界センサ24はミリ波レーダやレーザライダを含んでいてもよい。
外界センサ24は、検出結果(外界情報)を車両制御装置10に出力する。
ソナー34は、超音波センサであり、超音波を車両12の周囲に発射し、その反射波を捉えることにより車両12外の周辺物体の位置(距離及び方向で駐車スペースを含む)を検出する。ソナー34は車両12の後部及び前部にそれぞれ複数設けられている。この実施形態では、ソナー34はリアバンパに左右2対、フロントバンパに左右2対、車両12の左右側面前端及び後端にそれぞれ1対ずつ、合計6対設けられている。
リアバンパに設けられたソナー34は、主に車両12の後方にある物体の位置を検出する。フロントバンパに設けられたソナー34は、主に車両12の前方にある物体の位置を検出する。車両12の左右側面前端に設けられたソナー34はそれぞれ車両前端の左右外方にある物体の位置を検出し、車両12の左右側面後端に設けられたソナー34はそれぞれ車両後端の左右外方にある物体の位置を検出する。左右側面前端及び左右側面後端に備えられたソナー34により、車両12の側面に位置する駐車スペース{駐車スペースがU字状であれば、開口長(幅)及び奥行き}を検出することができる。
カメラ36は、車両12の周囲を撮像する装置である。カメラ36は、車両12の前方を撮像する前方カメラと後方を撮像する後方カメラとを含んでいる。カメラ36は車両12のドアミラー設置場所近傍に設けられ、左右側部後方を撮像する左右一対のドアミラーカメラを含んでいるとよい。
カメラ36は、さらに、センタピラー(Bピラー)に設けられ、車両12の左右外方を撮像する左右一対のピラーカメラを含んでいてもよい。カメラ36により駐車スペースを検出することができ、且つ駐車スペースを含む近傍の画像をHMI32の表示部(ディスプレイ)を兼用するタッチパネル(駐車スペース選択部)37に表示させることができる。
車両センサ26は、車両12の速度(車速Vs)を検出する車速センサ、加速度を検出する加速度センサ、鉛直軸回りの角速度を検出するヨーレートセンサ、車両12の向きを検出する方位センサ等を含む。
なお、車両センサ26には、理解の便宜のために、ブロックを分けて描いている温度センサ40も含まれる。温度センサ40は、転舵用モータ22の巻線(銅)の温度を、転舵用モータ22の温度(モータ温度)Tmとして検出し、車両制御装置10に出力する。
通信装置31は、車両制御装置10とスマートキー(携帯機)33との間の無線通信を媒介する。
ナビゲーション装置28は、車両12の現在位置を取得し、目的地への経路案内等を行う装置であり、GPS受信部(測位センサ)42、及び地図記憶部44を有する。GPS受信部42は人工衛星(測位衛星)から受信した信号に基づいて車両12の位置(緯度や経度)を特定する。
地図記憶部44は、ハードディスク等の公知の記憶装置によって構成され、地図情報を記録している。
運転操作装置30は、車室内に設けられ、車両12を制御するために乗員が行う入力操作を受け付ける。
運転操作装置30は、ステアリングホイール、アクセルペダル、ブレーキペダル、シフトレバー、及び、パワースイッチ(プッシュスタートスイッチ)を含む。パワースイッチは、乗員から車両12を起動するための入力操作を受け付ける。
なお、車両12は、動力源を電池(燃料電池を含む。)とする電気自動車であり、この実施形態では、いわゆるバイワイヤ方式で走行用モータ18による推進力、転舵用モータ22による転舵力及びブレーキ装置20による制動力を発生させる。
運転操作装置30は、さらに、電動パーキングブレーキ装置用のスイッチを含んでいてもよい。
運転操作装置30は、それぞれ、スイッチの位置(ON、OFF含む。)、アナログ的な操作量を検出する操作量センサを含み、操作を示す信号(スイッチ位置及び操作量信号)を車両制御装置10に出力する。
HMI32は、乗員に対して表示や音声によって各種情報を報知すると共に、乗員による入力操作を受け付ける。HMI32は、入力操作を受け付ける表示部兼用のタッチパネル37と、ブザーやスピーカ等の音発生装置39とを含む。なお、HMI32は、タッチパネル兼用のディスプレイオーディオとしてもよい。また、HMI32は、ナビゲーション装置28の一部の機能を用いて構成してもよい。
車両制御装置10は、CPU、ROM、RAM等を含む電子制御装置(ECU)である。車両制御装置10はCPUがプログラムに沿った演算処理を実行することで、各種の車両制御を実行する。車両制御装置10はハードウエアとして構成されていてもよい。
車両制御装置10は、車両12を駐車スペースに自動駐車させる機能を有している。
自動駐車制御を行うため、車両制御装置10は、起動部50、外界認識部52、自車位置特定部54、行動計画部56、走行制御部58の各機能部及び記憶部60を有する。
起動部50は、運転操作装置30中のパワースイッチからの信号に基づいて、スマートキー33の認証を行い、スマートキー33が車内にあるかを判定する。スマートキー33が認証され、且つスマートキー33が車内にあるときに、起動部50は、走行制御部58による走行用モータ18及び転舵用モータ22の駆動を可能化する。また、起動部50は、HMI32のタッチパネル37上に表示される自動駐車ボタンがオン状態にされ、さらに、タッチパネル37上に表示されている駐車スペースが選択されたとき、行動計画部56による自動駐車制御を開始させる。
外界認識部52は、外界センサ24の検出結果に基づいて、車両12の周辺に存在する、例えば、駐車車両、停車車両、岩、壁、囲い等の障害物を認識し、障害物に関する位置や大きさ等の情報を取得する。
また、外界認識部52はカメラ36により取得した画像をパターンマッチング等の公知の画像解析手法に基づいて解析し、障害物の有無及びその大きさを取得する。
さらに、外界認識部52は、ソナー34からの信号を用いて障害物までの距離を算出し、障害物の位置を取得し、結果として駐車スペースの大きさ(面積)を取得する。
自車位置特定部54は、ナビゲーション装置28のGPS受信部42からの信号に基づいて、車両12の位置を検出する。
また、自車位置特定部54はGPS受信部42からの信号に加えて、車両センサ26から車速Vsやヨーレートを取得し、いわゆる慣性航法を用いて車両12の位置及び姿勢を特定してもよい。
外界認識部52は、外界センサ24の検出結果、より具体的にはカメラ36により撮像された画像をパターンマッチング等の公知の画像解析手法に基づいて解析し、例えば、駐車場等の路面に描かれた白線の位置から駐車スペースを取得することができる。
走行制御部58は、行動計画部56からの移動経路(自動駐車用の移動経路を含む。)を含む走行制御の指示に基づいて、走行用モータ18、ブレーキ装置20、及び転舵用モータ22を制御し、車両12を走行させる。
記憶部60はRAM及びROM(書き換え可能な不揮発性メモリを含む。)によって構成され、行動計画部56及び走行制御部58の処理に要する情報が記憶される。
行動計画部56はHMI32への乗員からの入力があると、必要に応じて、車両12の移動経路(自動駐車用の移動経路を含む)となる軌道を算出して、走行制御部58に走行制御の指示を出力する。
図2Aは、横軸が車速Vs[km/h]、縦軸が転舵軸力Fs[kN]であって、自動駐車制御処理に適用される記憶部60に予め車種に対応して記録されているフル転舵軸力Ffull[kN]の車速特性102を示している。
据え切り時のフル転舵軸力Ffullは、停車時の車速VsがVs=0[km/h]で車輪16(特に、前輪16F)のタイヤにかかる摩擦が最も大きいことから最大になる。フル転舵軸力Ffullは、車速Vsが停止時のVs=0から増加すると急激に低下し、以降、車速Vsの増加に応じて緩やかに低下して、車速Vsが数[km/h]程度である自動駐車走行時の最大車速Vmax(=数[km/h])を上回ると略一定値になる特性を有する。
なお、フル転舵軸力Ffull[kN]の特性102は、タイヤと路面との間の摩擦係数によって、縦軸上で上下(概ね平行移動)するが、図2A及び以下に説明する図2Cでは、フル転舵軸力Ffull[kN]の車速特性102を、フル転舵軸力Ffull[kN]が最も高くなる最悪のケースを考慮した乾燥路面(摩擦係数の高い路面)での特性に設定している。乾燥路面、濡れた路面等の路面状態を検出して特性の設定を変更してもよい。
図2Bは、転舵用モータ22がラック軸14に付与可能な最大駆動力(定格駆動力)Fmax[kN]のモータ温度特性104を示している。モータ温度Tm[℃]が高くなると、巻線(銅)の抵抗値が高くなることから、同一定格(電力)で、転舵用モータ22に流せる電流が小さくなり、転舵用モータ22でラック軸14に付与可能な最大駆動力Fmaxが低下する特性を有する。
図2Cは、説明の便宜のために、図2Aに示したフル転舵軸力Ffullの車速特性102に、図2Bに示した転舵用モータ22の最大駆動力Fmaxのモータ温度特性104を重ねて示す特性図である。
図2Cに示すように、モータ温度Tmの高低に比例して最大駆動力Fmaxの値は、図2Cの縦軸上で、上下する。
図2Cから分かるように、転舵システム21(転舵用モータ22)の負荷が最も大きくなる車速VsがVs=0からVs=閾値車速Vthまでの領域では、フル転舵軸力Ffull[kN]が、小さな定格の転舵用モータ22の最大駆動力Fmaxを上回っている。
そこで、図2Cに示すように、フル転舵軸力Ffullは、フル転舵軸力Ffullの特性102と最大駆動力Fmaxとの交点の閾値車速Vth以下では、転舵用モータ22の最大駆動力Fmaxに制限される太い実線で描いた特性(制限付きの車速特性)102aに制限される。
[動作]
基本的には、以上のように構成される車両制御装置10の自動駐車処理動作について図3に示すフローチャートを参照して説明する。なお、フローチャートに係るプログラムの実行主体は車両制御装置10(特に、行動計画部56)である。
ステップS1にて、行動計画部56は、HMI32上で自動駐車スイッチのON操作(自動駐車ボタンの乗員によるタッチ操作)がなされたか否かを判定する。
通常、乗員は、車両12が目的地の駐車場に入ったときの停車時、あるいは駐車場に近づいたときの停車時にHMI32のタッチパネル37に表示された自動駐車スイッチのアイコンをON操作する。
行動計画部56は、自動駐車スイッチのON操作を検出した(ステップS1:YES)とき、自動駐車処理を開始する。
図4は、自動駐車スイッチがON操作なされた位置に停車中の車両(自車)12が、駐車スペース(駐車可能スペース)76を探索する際の位置関係を示す概略平面図である。
ステップS2にて、行動計画部56は、駐車可能スペース(駐車スペース)を探索し抽出する。そのため、行動計画部56は、走行制御部58を通じて、車両12を道路70上、矢印方向に直進させる。そして、走行制御部58が車両12を直進させている間に、行動計画部56は外界センサ24からの信号に基づいて、障害物(車両71〜74及び塀等の囲い75)の位置及び大きさと、道路70の路面に描かれた白線の位置とを取得する。
そして、図5に示すように、行動計画部56は、走行制御部58を介して、駐車スペース76を通り過ぎた所定位置(駐車移動経路の開始位置)78で車両12を停車させる。
この場合、行動計画部56は、取得した障害物(車両71〜74)の位置及び大きさと白線とに基づいて、駐車可能なスペース(以下、駐車スペースという。)76を抽出する。
次いで、ステップS3にて、行動計画部56は、HMI32(タッチパネル37)上に駐車スペース76を含む概略平面図(概ね、図5に示す模式的な画像)を表示し音発生装置39を通じて駐車スペース76が存在する旨を乗員に報知する。この際、行動計画部56は、タッチパネル37にカメラ36により取得した画像を平面画像に座標変換して重ねて表示させるとよい。
次いで、ステップS4にて、駐車スペース選択部として機能するHMI32(タッチパネル37)で、乗員のタッチ操作により駐車スペース76が選択される(ステップS4:YES)と、HMI32(タッチパネル37)は、入力された駐車スペース76に対応する信号を行動計画部56に出力し、ステップS5に進む。なお、駐車スペース76の選択が否定された(ステップS4:NO)場合には、ステップS2以降の処理を駐車スペース76が選択されるまで繰り返す。
駐車スペース76が選択されると、ステップS6で駐車移動経路(単に、移動経路ともいう。)を算出する前に、ステップS5にて、行動計画部56は、モータ温度Tmに依存する転舵用モータ22の最大駆動力Fmaxを求める。すなわち、行動計画部56は、温度センサ40を通じて転舵用モータ22の温度であるモータ温度Tm[℃]を検出した後、記憶部60に記録されている図2Bに示したモータ温度特性104を参照して、転舵用モータ22の現在の(検出したモータ温度Tm[℃]での)最大駆動力Fmax[kN]を算出する。
このように、転舵用モータ22の現在の最大駆動力Fmax[kN]は、車両12が、所定位置78で停車したときの外気温、所定位置78で停車するまでの転舵用モータ22の稼働状態等に基づくモータ温度Tmに依存する。
なお、図2B中、モータ温度Tm[℃]軸上の閾値温度Tth[℃]は、転舵用モータ22の最大許容温度(定格温度)であり、モータ温度Tm[℃]が閾値温度Tth[℃]を上回らないように転舵用モータ22が駆動される。
次いで、ステップS6にて、行動計画部56は、車両12の駐車移動経路の開始位置である現在位置(所定位置78)から、駐車移動経路の終了位置である駐車スペース76内に至る移動経路(軌道)を生成(算出)する。算出した移動経路をタッチパネル37に表示させることが好ましい。
図6Aは、比較例に係る車両制御装置が生成した所定位置(駐車移動経路の開始位置)78からの移動経路80を説明するための概略平面図である。ここで、車両12が停止している所定位置78は、実施形態の転舵用モータ22に比較して定格(最大駆動力Fmax)の大きな比較例の転舵用モータを備える車両12が、該所定位置78で、据え切り{停車時(車速Vs=0[km/h])の前輪16Fの左方向へのフル転舵}したとき、該車両12の後輪16Rの最小回転半径で駐車スペース76に収まる移動経路(後退軌跡)80(図6A)上の位置(駐車開始位置)である。すなわち、比較例の駐車移動経路80では、所定位置78から、一度も切り返すことなく駐車スペース76に収まる駐車移動経路80に設定されている。
しかし、このような比較例の駐車移動経路80に沿って、相対的に小さな定格の実施形態の転舵用モータ22を備える車両12で走行を開始させようとすると、図2Cに示したように、閾値車速Vth以下の車速Vsで前輪16Fを据え切りするためのフル転舵軸力Ffullが、転舵用モータ22の定格で発生可能な最大駆動力Fmaxを上回ってしまう。この場合、仮に、前輪16Fをフル転舵させようとして転舵用モータ22を定格以上の電力で駆動すると、モータ温度Tmが定格温度を超えて上昇し、転舵用モータ22を劣化させる可能性がある。
この事態を回避するために、この実施形態では、図1、図2C、及び、図6Bに示すように、行動計画部56は、車速VsがVs=0(所定位置78)から閾値車速Vthを上回る車速Vs(フル転舵軸力Ffullが最大駆動力Fmaxに等しくなる閾値車速Vth)となるまで、転舵用モータ22の駆動力を最大駆動力Fmax又は最大駆動力Fmax以下に抑制する。
これにより、所定位置(駐車移動経路の開始位置)78でフル転舵しないで移動(走行)を開始し、その後、一度切り返して駐車スペース76に後退駐車可能な移動経路82を生成する。この移動経路82は、走行中の車速Vsが閾値車速Vthを上回った場合には、転舵用モータ22によるフル転舵を含む移動経路82になっている。
すなわち、この実施形態では、転舵システム21を構成する転舵用モータ22の加熱状態を温度センサ40により検出する。温度センサ40により検出したモータ温度Tm[℃]で出力可能な最大駆動力Fmaxを算出し(図2B)、転舵用モータ22にかかる負荷の高い車速VsがVs=0[km/h]時の転舵軸力Fs[kN]を、最大駆動力Fmax未満の値に設定している。
このようにして、この実施形態の車両12の自動駐車時には、据え切り(停止時フル転舵)を回避し、切り返しが増えても負荷の低い走行中転舵(走行中フル転舵を含めてもよい。)の比率を増加させることにより、設定した移動経路上の自動駐車制御の途中で、転舵用モータ22の過熱を原因として走行が禁止されることを防止している。
ステップS7にて、走行制御部58は、ステップS6で行動計画部56により生成された移動経路82(図6B)に沿って走行用モータ18、ブレーキ装置20、及び転舵用モータ22を制御して車両12を走行制御し、ステップS8にて、車両12が、駐車スペース76内(駐車移動経路82の終了位置)に移動した(ステップS8:YES)と判定したとき、停車させる。
この場合、図7Aに示すように、実施形態に係る車両制御装置10では、切り返しを含む移動経路(駐車開始位置である所定位置78から開口の狭い駐車スペース76´の位置である駐車終了位置までの移動経路)82に沿って、車両12の走行を制御することで、幅の狭い駐車スペース76´であっても、駐車可能である。
なお、図7Bに示すように、図6A、図6Bと同様に広い駐車スペース76への駐車の場合には、行動計画部56は、予め車両12を所定位置78よりも少し前進させた他の所定位置78´まで進めて停止させて、後退駐車のための開始位置とする。
このように開始位置を所定位置78よりも前進した所定位置78´に設定した場合に、新たな駐車用の移動経路82´は、車速Vsを、所定位置78(この場合、所定位置78は、走行通過位置になる。)までにVs=0(所定位置78´での車速)からVs=Vth(所定位置78での車速)まで直進後退走行で車速Vsを上げるための助走用の後退走行経路84を設定している。さらに、この後退走行経路84に、該車両12の後輪16Rの最小回転半径で駐車スペース76に収まる移動経路(後退軌跡)80を直列的に繋いだ移動経路82´に設定している。
この移動経路82´では、所定位置78以降の移動経路80では、転舵用モータ22の最大駆動力Fmaxを下回るフル転舵軸力Ffullで車両12をフル転舵させて、駐車スペース76に駐車させる。
駐車スペース76への移動完了後、ステップS9にて、行動計画部56は、車両12を駐車させる駐車処理を行う。この駐車処理において、行動計画部56は、走行制御部58を通じてブレーキ装置20を駆動する。その後、行動計画部56は走行制御部58を通じて図示しない電動パーキングブレーキを作動させる。このようにして、車両12の停止が完了すると行動計画部56はHMI32のタッチパネル37上に駐車が完了したことを示す駐車完了表示を行うと共に、音発生装置39を通じて駐車が完了した旨を乗員に報知する。
この後、乗員は、降車し、スマートキー33にて、施錠する。
[実施形態から把握し得る発明]
ここで、上記実施形態から把握し得る発明について、以下に記載する。なお、理解の便宜のために構成要素には上記実施形態で用いた符号を付けているが、該構成要素は、その符号をつけたものに限定されない。
この発明に係る車両制御装置10は、自車12に備えられた外界センサ24の出力に基づき前記自車12を駐車スペース76、76´内に自動的に駐車させる車両制御装置10であって、前記駐車スペース76、76´を選択する駐車スペース選択部37と、駐車開始位置78、78´から、選択された前記駐車スペース76、76´内までの駐車用の移動経路80、82、82´を生成する行動計画部56と、生成された前記移動経路80、82、82´に沿って、推進装置18及び転舵用モータ22を制御する走行制御部58と、前記転舵用モータ22の温度Tmを検出する温度センサ40と、を備え、前記転舵用モータ22は、前記走行制御部58からの転舵指示に基づく駆動力を生成してラック軸14に軸力を付与して車輪16(前輪16F)を転舵させるものであり、前記行動計画部56は、前記移動経路80、82、82´を生成する際、前記転舵用モータ22の温度に依存する最大駆動力Fmax未満の範囲で、ラック軸14にフル転舵軸力Ffullを付与可能な車速、転舵角に設定する。
この構成により、転舵用モータ22の温度Tmに依存する最大駆動力Fmax未満の範囲で、フル転舵軸力Ffullを付与可能な車速、転舵角に設定される自動駐車用の移動経路80、82、82´を生成しているので、移動開始位置から移動終了位置までの移動経路中で転舵用モータ22の負荷(モータ温度Tm)が抑制される。このため、自動駐車の移動経路途中で加熱保護が作動して走行(自動駐車用走行)禁止状態になるという課題を確実に防止し得る自動駐車が可能になる。
また、車両制御装置10においては、前記行動計画部56は、前記移動経路80、82、82´を生成する際、前記温度センサ40により検出される温度Tmが、前記転舵用モータ22に許容される閾値温度Tth未満の温度で車速、転舵角を設定することが好ましい。
この構成により、転舵用モータ22の過熱が確実に抑制される。
さらに、車両制御装置10においては、前記行動計画部56は、生成した前記移動経路80、82、82´中、フル転舵軸力Ffullが、転舵用モータ22の最大駆動力Fmaxを上回る閾値車速Vth以下の移動経路80、82、82´では、前記転舵用モータ22による前記フル転舵軸力Ffullの付与が禁止されていることが好ましい。
この構成により、自動駐車用の移動経路80、82、82´の設定条件がより明確になる。
さらにまた、車両制御装置10においては、前記推進装置18が走行用モータ18であることが好ましい。
この構成により、共に、動力源として電池の電力により作動する走行用モータ18及び転舵用モータ22用の前記電池の定格(電力容量)を抑制(大型化を抑制、大重量化を抑制)することができる。また、環境に優しい。
なお、この発明は、上述の実施形態に限らず、この明細書の記載内容に基づき、種々の構成を採り得ることはもちろんである。
10…車両制御装置 12…車両、自車
14…ラック軸 16(16F、16R)…車輪(前輪、後輪)
18…走行用モータ 20…ブレーキ装置
21…転舵システム 22…転舵用モータ
24…外界センサ 26…車両センサ
28…ナビゲーション装置 30…運転操作装置
31…通信装置 33…スマートキー
34…ソナー 36…カメラ
37…タッチパネル 39…音発生装置
40…温度センサ 42…GPS受信部
44…地図記憶部 50…起動部
52…外界認識部 54…自車位置特定部
56…行動計画部 58…走行制御部
60…記憶部 70…道路
71〜74…車両(他車両) 75…囲い
76、76´…駐車スペース 78、78´…所定位置
80、82、82´…移動経路 84…後退走行経路
102…車速特性 104…モータ温度特性

Claims (4)

  1. 自車に備えられた外界センサの出力に基づき前記自車を駐車スペース内に自動的に駐車させる車両制御装置であって、
    駐車スペースを選択する駐車スペース選択部と、
    駐車開始位置から、選択された前記駐車スペース内までの駐車用の移動経路を生成する行動計画部と、
    生成された前記移動経路に沿って、推進装置及び転舵用モータを制御する走行制御部と、
    前記転舵用モータの温度を検出する温度センサと、を備え、
    前記転舵用モータは、前記走行制御部からの転舵指示に基づく駆動力を生成してラック軸に転舵軸力を付与して車輪を転舵させるものであり、
    前記行動計画部は、
    前記移動経路を生成する際、前記転舵用モータの温度に依存する最大駆動力未満の範囲で、前記ラック軸にフル転舵軸力を付与可能な車速、転舵角に設定する、
    車両制御装置。
  2. 請求項1に記載の車両制御装置において、
    前記行動計画部は、
    前記移動経路を生成する際、前記温度センサにより検出される温度が、前記転舵用モータに許容される閾値温度未満の温度で車速、転舵角を設定する、
    車両制御装置。
  3. 請求項1又は2に記載の車両制御装置において、
    前記行動計画部は、
    生成した前記移動経路中、フル転舵軸力が、転舵用モータの最大駆動力を上回る閾値車速以下の移動経路では、前記転舵用モータによる前記フル転舵軸力の付与が禁止されている、
    車両制御装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項に記載の車両制御装置において、
    前記推進装置が走行用モータである、
    車両制御装置。
JP2020047357A 2020-03-18 2020-03-18 車両制御装置 Active JP7475911B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047357A JP7475911B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 車両制御装置
US17/204,262 US11628833B2 (en) 2020-03-18 2021-03-17 Vehicle control device
CN202110291980.5A CN113492834B (zh) 2020-03-18 2021-03-18 车辆控制装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020047357A JP7475911B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021146835A true JP2021146835A (ja) 2021-09-27
JP7475911B2 JP7475911B2 (ja) 2024-04-30

Family

ID=77747412

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020047357A Active JP7475911B2 (ja) 2020-03-18 2020-03-18 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11628833B2 (ja)
JP (1) JP7475911B2 (ja)
CN (1) CN113492834B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11608089B2 (en) * 2020-11-09 2023-03-21 GM Global Technology Operations LLC Method and apparatus for automated lateral controls adaptation in response to rapid trajectory changes
CN114889692B (zh) * 2022-02-28 2023-07-25 东风汽车集团股份有限公司 一种eps自动泊车控制优化方法和系统
CN115285214A (zh) * 2022-08-31 2022-11-04 文远苏行(江苏)科技有限公司 一种基于转向系统的车辆控制方法、装置及存储介质

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015110380A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP2019064431A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置
JP2019081473A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP2019130994A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02227370A (ja) 1989-03-01 1990-09-10 Koyo Seiko Co Ltd 動力舵取装置
JP2009190531A (ja) * 2008-02-13 2009-08-27 Jtekt Corp 発進支援装置
JP6585473B2 (ja) * 2015-11-09 2019-10-02 株式会社Subaru 自動駐車制御装置
JP6801287B2 (ja) * 2016-08-10 2020-12-16 株式会社ジェイテクト モータ制御装置
DE102017204830A1 (de) * 2017-03-22 2018-09-27 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Fahrerassistenzsystem zur Unterstützung des Ein- und/oder Ausparkens eines Kraftfahrzeugs
DE102017215842A1 (de) * 2017-09-08 2019-03-14 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Betrieb einer Lenkvorrichtung und Lenkvorrichtung
JP6909168B2 (ja) * 2018-01-23 2021-07-28 日立Astemo株式会社 駐車支援装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015110380A (ja) * 2013-12-06 2015-06-18 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置
JP2019064431A (ja) * 2017-09-29 2019-04-25 パナソニックIpマネジメント株式会社 駐車支援装置
JP2019081473A (ja) * 2017-10-31 2019-05-30 ダイハツ工業株式会社 運転支援装置
JP2019130994A (ja) * 2018-01-30 2019-08-08 トヨタ自動車株式会社 駐車支援装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN113492834B (zh) 2024-03-22
CN113492834A (zh) 2021-10-12
US11628833B2 (en) 2023-04-18
JP7475911B2 (ja) 2024-04-30
US20210291811A1 (en) 2021-09-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN113492834B (zh) 车辆控制装置
JP6252575B2 (ja) 自動運転装置
JP4687395B2 (ja) 駐車制御装置
US11590964B2 (en) Method for performing automatic valet parking
CN109421800B (zh) 转向辅助装置
JP2021160535A (ja) 駐車支援システム
JP2021000958A (ja) 駐車支援システム
JP2021000952A (ja) 駐車支援システム
JPH09240502A (ja) 車両操舵装置
JP7018048B2 (ja) 駐車支援システム
JP2021160477A (ja) 車両の移動支援システム
WO2020022075A1 (ja) 車両制御装置及びそれを用いた自動運転システム
JP2021000974A (ja) 駐車支援システム
JP6998361B2 (ja) 駐車支援システム
KR20220121186A (ko) 차량 제어 방법, 차량 제어 시스템, 및 차량
CN113492835B (zh) 车辆控制装置
CN111845722B (zh) 一种汽车自动驾驶方法、汽车自动泊车方法及电子设备
JP2012131460A (ja) 目標軌道算出装置
JP2007030808A (ja) 制御装置及び車両
JP6960979B2 (ja) 駐車支援システム
JP7009436B2 (ja) 車両用表示装置及び駐車支援システム
JP2021094932A (ja) 駐車支援システム
JP2021000959A (ja) 駐車支援システム
US20210300439A1 (en) Vehicle control device
CN115257713A (zh) 始终开启的横向高级驾驶辅助系统

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20221128

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20231102

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20231121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20240122

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20240402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20240417

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7475911

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150