JP2021144331A - 鞍乗型車両及び制御装置 - Google Patents

鞍乗型車両及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2021144331A
JP2021144331A JP2020041174A JP2020041174A JP2021144331A JP 2021144331 A JP2021144331 A JP 2021144331A JP 2020041174 A JP2020041174 A JP 2020041174A JP 2020041174 A JP2020041174 A JP 2020041174A JP 2021144331 A JP2021144331 A JP 2021144331A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
difficult
alarm
pass
saddle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020041174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7170682B2 (ja
Inventor
拡 前田
Hiroshi Maeda
拡 前田
和幸 深谷
Kazuyuki Fukaya
和幸 深谷
甲子男 戸村
Kashio Tomura
甲子男 戸村
弘明 内笹井
Hiroaki Uchisasai
弘明 内笹井
崇志 安部
Takashi Abe
崇志 安部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2020041174A priority Critical patent/JP7170682B2/ja
Priority to CN202110227258.5A priority patent/CN113443051B/zh
Priority to DE102021104998.9A priority patent/DE102021104998A1/de
Priority to US17/190,644 priority patent/US11654929B2/en
Publication of JP2021144331A publication Critical patent/JP2021144331A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7170682B2 publication Critical patent/JP7170682B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J3/00Acoustic signal devices; Arrangement of such devices on cycles
    • B62J3/10Electrical devices
    • B62J3/12Buzzers; Horns with electrically driven airflow
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18163Lane change; Overtaking manoeuvres
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/12Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to parameters of the vehicle itself, e.g. tyre models
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62JCYCLE SADDLES OR SEATS; AUXILIARY DEVICES OR ACCESSORIES SPECIALLY ADAPTED TO CYCLES AND NOT OTHERWISE PROVIDED FOR, e.g. ARTICLE CARRIERS OR CYCLE PROTECTORS
    • B62J6/00Arrangement of optical signalling or lighting devices on cycles; Mounting or supporting thereof; Circuits therefor
    • B62J6/22Warning or information lights
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/143Alarm means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/08Interaction between the driver and the control system
    • B60W50/14Means for informing the driver, warning the driver or prompting a driver intervention
    • B60W2050/146Display means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2552/00Input parameters relating to infrastructure
    • B60W2552/53Road markings, e.g. lane marker or crosswalk
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60YINDEXING SCHEME RELATING TO ASPECTS CROSS-CUTTING VEHICLE TECHNOLOGY
    • B60Y2200/00Type of vehicle
    • B60Y2200/10Road Vehicles
    • B60Y2200/12Motorcycles, Trikes; Quads; Scooters

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】鞍乗型車両に適した車線逸脱の警報を発すること。【解決手段】鞍乗型車両は、自車両の走行車線と対向車線との境界に警報ラインを設定する設定手段と、前記自車両が前記警報ラインを跨いだ場合に警報を発する警報手段と、前記走行車線上の走行困難領域を検知する検知手段と、前記検知手段により前記走行困難領域が検知された場合に、前記境界と前記走行困難領域との間を、前記自車両が通過困難か通過可能かを判定する判定手段と、を備え、前記設定手段は、前記判定手段が前記自車両が通過困難と判定した場合は、前記警報ラインの位置を前記境界から前記対向車線の側にずれた位置に変更する一方、前記判定手段が前記自車両が通過可能と判定した場合は、前記警報ラインの位置を変更しない。【選択図】図4

Description

本発明は鞍乗型車両に関する。
車両の運転支援技術として、車線を逸脱した場合に警報を発する技術が知られている。しかし、自車両の走行車線に駐車中の他車両が存在する場合や、道路工事が行われている場合、車線を逸脱せざるを得ない場合がある。特許文献1には、自車両の走行車線に障害物が存在して走行車線が実質的に狭くなっている場合、警報を発する位置を対向車線側にずらす技術が提案されている。
特許第5896505号公報
鞍乗型車両は四輪車両よりも車幅が狭く、四輪車両よりも狭いスペースを通過することができる。自車両の走行車線に障害物が存在して走行車線が実質的に狭くなっている場合であっても、鞍乗型車両であれば対向車線にはみ出すことなく走行できる場合がある。
本発明の目的は、鞍乗型車両に適した車線逸脱の警報を発することが可能な技術を提供することにある。
本発明によれば、
自車両の走行車線と対向車線との境界に警報ラインを設定する設定手段と、
前記自車両が前記警報ラインを跨いだ場合に警報を発する警報手段と、
前記走行車線上の走行困難領域を検知する検知手段と、
前記検知手段により前記走行困難領域が検知された場合に、前記境界と前記走行困難領域との間を、前記自車両が通過困難か通過可能かを判定する判定手段と、を備え、
前記設定手段は、
前記判定手段が前記自車両が通過困難と判定した場合は、前記警報ラインの位置を前記境界から前記対向車線の側にずれた位置に変更する一方、前記判定手段が前記自車両が通過可能と判定した場合は、前記警報ラインの位置を変更しない、
ことを特徴とする鞍乗型車両が提供される。
本発明によれば、鞍乗型車両に適した車線逸脱の警報を発することができる。
本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両の右側の側面図。 図1の鞍乗型車両の正面図。 制御装置のブロック図。 (A)及び(B)は制御装置の処理例を示すフローチャート。 (A)及び(B)は制御装置の処理例を示すフローチャート。 (A)及び(B)は動作例を示す説明図。 (A)及び(B)は動作例を示す説明図。 (A)及び(B)は動作例を示す説明図。 (A)及び(B)は動作例を示す説明図。 (A)及び(B)は動作例を示す説明図。 (A)及び(B)は動作例を示す説明図。 (A)及び(B)は動作例を示す説明図。
以下、添付図面を参照して実施形態を詳しく説明する。尚、以下の実施形態は特許請求の範囲に係る発明を限定するものではなく、また実施形態で説明されている特徴の組み合わせの全てが発明に必須のものとは限らない。実施形態で説明されている複数の特徴のうち二つ以上の特徴が任意に組み合わされてもよい。また、同一若しくは同様の構成には同一の参照番号を付し、重複した説明は省略する。
各図において、矢印X、Y、Zは互いに直交する方向を示し、X方向は鞍乗型車両の前後方向、Y方向は鞍乗型車両の車幅方向(左右方向)、Z方向は上下方向を示す。鞍乗型車両の左、右は前進方向で見た場合の左、右である。以下、鞍乗型車両の前後方向の前方または後方のことを単に前方または後方と呼ぶ場合がある。また、鞍乗型車両の車幅方向(左右方向)の内側または外側のことを単に内側または外側と呼ぶことがある。
<鞍乗型車両の概要>
図1は、本発明の一実施形態に係る鞍乗型車両1の右側の側面図、図2は鞍乗型車両1の正面図である。
鞍乗型車両1は、長距離の移動に適したツアラー系の自動二輪車であるが、本発明は他の形式の自動二輪車を含む各種の鞍乗型車両に適用可能であり、また、内燃機関を駆動源とする車両のほか、モータを駆動源とする電動車両にも適用可能である。以下、鞍乗型車両1のことを車両1と呼ぶ場合がある。
車両1は、前輪FWと後輪RWとの間にパワーユニット2を備える。パワーユニット2は本実施形態の場合、水平対向六気筒のエンジン21と変速機22とを含む。変速機22の駆動力は不図示のドライブシャフトを介して後輪RWに伝達され、後輪RWを回転する。
パワーユニット2は車体フレーム3に支持されている。車体フレーム3は、X方向に延設された左右一対のメインフレーム31を含む。メインフレーム31の上方には、燃料タンク5やエアクリーナボックス(不図示)が配置されている。燃料タンク5の前方には、ライダに対して各種の情報を表示する電子画像表示装置等を備えたメータパネルMPが設けられている。
メインフレーム31の前側端部には、ハンドル8によって回動される操向軸(不図示)を回動自在に支持するヘッドパイプ32が設けられている。メインフレーム31の後端部には、左右一対のピボットプレート33が設けられている。ピボットプレート33の下端部とメインフレーム31の前端部とは左右一対のロワアーム(不図示)により接続され、パワーユニット2はメインフレーム31とロワアームとに支持される。メインフレーム31の後端部には、また、後方へ延びる左右一対のシートレール(不図示)が設けられており、シートレールはライダが着座するシート4aや同乗者が着座するシート4b及びリアトランク7b等を支持する。
ピボットプレート33には、前後方向に延びるリアスイングアーム(不図示)の前端部が揺動自在に支持されている。リアスイングアームは、上下方向に揺動可能とされ、その後端部に後輪RWが支持されている。後輪RWの下部側方には、エンジン21の排気を消音する排気マフラ6がX方向に延設されている。後輪RWの上部側方には左右のサドルバック7aが設けられている。
メインフレーム31の前端部には、前輪FWを支持するフロントサスペンション機構9が構成されている。フロントサスペンション機構9は、アッパリンク91、ロワリンク92、フォーク支持体93、クッションユニット94、左右一対のフロントフォーク95を含む。
アッパリンク91及びロワリンク92は、それぞれメインフレーム31の前端部に上下に間隔を開けて配置されている。アッパリンク91及びロワリンク92の各後端部は、メインフレーム31の前端部に設けられた支持部31a、31b(図5)に揺動自在に連結されている。アッパリンク91及びロワリンク92の各前端部は、フォーク支持体93に揺動自在に連結されている。アッパリンク91及びロアリンク92は、それぞれ前後方向に延びるとともに実質的に平行に配置されている。
クッションユニット94は、コイルスプリングにショックアブソーバを挿通した構造を有し、その上端部は、メインフレーム31に揺動自在に支持されている。クッションユニット94の下端部は、ロワリンク92に揺動自在に支持されている。
フォーク支持体93は、筒状をなすとともに後傾している。フォーク支持体93の上部前部には、アッパリンク21の前端部が回動可能に連結されている。フォーク支持体93の下部後部には、ロワリンク92の前端部が回動可能に連結されている。
フォーク支持体93には操舵軸96がその軸回りに回転自在に支持されている。操舵軸96はフォーク支持体93を挿通する軸部(不図示)を有する。操舵軸96の下端部にはブリッジ(不図示)が設けられており、このブリッジには左右一対のフロントフォーク95が支持されている。前輪FWはフロントフォーク95に回転自在に支持されている。操舵軸96の上端部は、リンク97を介して、ハンドル8によって回動される操向軸(不図示)に連結されている。ハンドル8の操舵によって操舵軸96が回転し、前輪FWが操舵される。
車両1は、前輪FWを制動するブレーキ装置19Fと後輪RWを制動するブレーキ装置19Fとを備える。ブレーキ装置19F、19Rはブレーキレバー8a又はブレーキペダル8bに対するライダの操作により作動可能に構成されている。ブレーキ装置19F、19Rは、例えば、ディスクブレーキである。ブレーキ装置19F、19Rを区別しない場合は、これらを総称してブレーキ装置19と呼ぶ。
車両1の前部には、車両1の前方に光を照射するヘッドライトユニット11が配置されている。本実施形態のヘッドライトユニット11は右側の光照射部11Rと、左側の光照射部11Lとを左右対称に備える二眼タイプのヘッドライトユニットである。しかし、一眼タイプや三眼タイプのヘッドライユニット、或いは、左右非対称の二眼タイプのヘッドライトユニットも採用可能である。
車両1の前部はフロントカウル12で覆われ、車両1の前側の側部は左右一対のサイドカウル14で覆われている。フロントカウル12の上方にはスクリーン13が配置されている。スクリーン13は走行中にライダが受ける風圧を軽減する風防であり、例えば、透明な樹脂部材で形成されている。
フロントカウル12の側方には左右一対のサイドミラーユニット15が配置されている。サイドミラーユニット15にはライダが後方を視認するためのサイドミラー(不図示)が支持されている。
本実施形態の場合、フロントカウル12は、カウル部材121〜123により構成されている。カウル部材121はY方向に延在してフロントカウル12の本体を構成し、カウル部材122はカウル部材121の上側の部分を構成している。カウル部材123はカウル部材121から下方向に離間して配設されている。
カウル部材121とカウル部材123との間、及び、左右一対のサイドカウル14の間に、ヘッドライトユニット11を露出させる開口が形成され、この開口の上縁はカウル部材121により画定され、下縁はカウル部材123により画定され、左右の側縁はサイドカウル14で画定される。
フロントカウル12の背後には車両1の前方の状況を検知する検知デバイスとしてとして撮像ユニット16A及びレーダ16Bが配置されている。レーダ16Bは例えばミリ波レーダである。撮像ユニット16AはCCDイメージセンサやCMOSイメージセンサ等の撮像素子と、レンズ等の光学系とを含み、車両1の前方の画像を撮像する。撮像ユニット16Aはフロントカウル12の上部を構成するカウル部材122の背後に配置されている。カウル部材122には、これを貫通する開口122aが形成されており、撮像ユニット16Aは開口122aを通して車両1の前方の画像を撮像する。
レーダ16Bはカウル部材121の背後に配置されている。カウル部材121の存在により、車両1の正面視で検知ユニット16の存在を目立たなくすることができ、車両1の外観が悪化することを回避することができる。カウル部材121は樹脂等、電磁波の透過が可能な材料で構成される。
撮像ユニット16A及びレーダ16Bは、車両正面視でフロントカウル12のY方向の中央部に配置されている。撮像ユニット16A及びレーダ16Bを車両1のY方向の中央部に配置することで、車両1の前方の左右に、より広い撮像範囲、検知範囲を得ることができ、車両1の前方の状況をより見落としなく検知できる。また、一つの撮像ユニット16A及び一つのレーダ16Bにより車両1の前方を、左右均等に監視することができることから、撮像ユニット16A及びレーダ16Bをそれぞれ複数設けずに、一つずつ設けた構成において、特に有利である。
<制御装置>
図3は車両1の制御装置10のブロック図であり、後述する説明との関係で必要な構成のみが図示されている。車両1は制御ユニット(ECU)10aを備える。制御ユニット10aは、CPUに代表されるプロセッサ、半導体メモリ等の記憶デバイス、外部デバイスとの入出力インタフェース或いは通信インタフェース等を含む。記憶デバイスにはプロセッサが実行するプログラムやプロセッサが処理に使用するデータ等が格納される。制御ユニット10aは、車両1の各機能に対応したプロセッサ、記憶デバイスおよびインタフェース等を複数組備えていてもよい。
制御ユニット10aは、撮像ユニット16A及びレーダ16Bの検知結果を取得して、車両1の周辺の物標、道路状態を常時認識する。また、制御ユニット10aは、GPSセンサ17、通信装置18、地図情報データベースDBから情報を取得する。GPSセンサ17は、車両1の現在位置を検知する。通信装置18は、地図情報や交通情報を提供するサーバと無線通信を行い、これらの情報を取得する。地図情報データベースDBには、高精度の地図情報を格納することができ、制御ユニット10aはこの地図情報等に基づいて、走行中の道路の形態や車線上の車両1の位置をより高精度に特定可能である。
制御ユニット10aは、パワーユニット2やブレーキ19の各アクチュエータを制御可能である。本実施形態の場合、後述する速度制限処理を行う場合に制御ユニット10aはこれらを制御する。制御ユニット10aは、また、メータパネルMPの表示制御が可能である。本実施形態では、メータパネルMPに、ライダに対する各種の警報表示を行う。本実施形態では、警報の発動をメータパネルMPに対する画像の表示とするが、ランプの点灯或いは点滅、又は、音声による警報の発動であってもよい。音声による警報の発動は、ライダのヘルメットに設けられたスピーカから、無線通信により音声を出力するように制御するものであってもよい。
<車線逸脱警報>
本実施形態では、車両1が走行車線を逸脱した場合にメータパネルMPによってライダに警報を発し、注意を促す。その処理の内容について説明する。まず、警報発動の基準位置となる道路上の仮想的な警報ラインの設定について説明する。図4(A)は制御ユニット10aが実行する警報ラインの設定処理に関するフローチャートである。なお、以下の例では道路上の車両の通行ルールとして左側通行の場合を想定している。また、以下に述べる各処理は制御ユニット10aによって周期的に繰り返し実行される。
S1では、撮像ユニット16Aによる道路状態の認識結果や地図情報データベースDBの地図情報を用いて、走行車線と対向車線との境界が認識される。S2ではS1で認識した境界の位置に警報ラインを設定する。図6(A)、図7(A)及び図7(B)は警報ラインの設定例を示す説明図である。まず、図6(A)を参照する。
図6(A)は走行車線101と対向車線102とが中央分離帯103で区画された道路の例を示している。この例のように中央分離帯103が存在する道路100においては、走行車線101と対向車線102との境界を中央分離帯103と認識し、中央分離帯103の位置に警報ライン104を設定する。
次に、図7(A)を参照する。図7(A)は中央分離帯の無い道路100の例を示している。この場合、道路100の幅Lに対して、道路100の幅端からL/2の位置を走行車線101と対向車線102との境界103’と認識し、その位置に図7(B)に示すように警報ライン104を設定する。
次に、警報ラインの変更について説明する。走行車線に駐停車車両等の障害物が存在する場合や、工事により走行車線の一部を通行できない場合がある。走行車線にこうした走行困難領域が存在する場合、車両1が対向車線にはみ出さざるを得ない。したがって、車両1が走行車線を逸脱したとして警報が発動されるとライダに違和感を与える場合があり、警報ラインの位置を対向車線の側へ変更して警報の発動が抑制されることが望ましい。
一方、鞍乗型車両は四輪車に比べて車幅が狭く、特に自動二輪車は自動四輪車の車幅の半分以下である。よって、走行車線上に走行困難領域が存在する場合であっても、実質的に通行に支障が無い場合がある。そこで、本実施形態では、走行車線上に走行困難領域が存在する場合に車両1が走行車線上を通行可能か否かを判定して、通行困難な場合には警報ライン104の位置を変更し、通行可能な場合は警報ライン104の位置を維持する。図4(A)は制御ユニット10aが実行する警報ラインの設定処理に関するフローチャートである。
S11では、撮像ユニット16A及びレーダ16Bの検知結果に基づく走行車線上の物標の認識結果に基づき、車両1の走行車線上前方に走行困難領域が検知されているか否かが判定される。走行困難領域は、例えば、駐停車中の車両の存在、工事等が検知された場合に、その検知物標を囲む領域として設定される。走行困難領域が検知されている場合はS12に進み、検知されていない場合は一回の処理が終了する。
S12では走行車線と対向車線の境界と、走行困難領域との間の幅Wが演算される。図8(A)には幅Wの一例が例示されている。図示のように幅Wは走行困難領域110の最右端の位置と、境界(中央分離帯103)との距離である。S13では、幅Wと閾値W1とを比較することにより、走行車線と対向車線の境界と走行困難領域との間を、車両1が通過困難か通過可能かが判定される。図6(A)及び図8(A)は閾値W1が例示されている。閾値W1は車両1が通過可能な幅であり、例えば、車両1の車幅の2倍の幅である。
S13で幅Wが閾値W1以下であると判定された場合は、車両1が対向車線にはみ出すことなく、走行困難領域の横を通過することは困難であると判定し、警報ライン104を変更する。図8(A)は変更後の警報ライン104の位置を例示している。警報ライン104は例えば車両1の車幅の2倍の幅分だけ、対向車線102の側にずれた位置に変更される。S13で幅Wが閾値Wを超えると判定された場合は、車両1が対向車線にはみ出すことなく、走行困難領域の横を通過可能であると判定し、警報ライン104を変更しない。図9(A)は警報ライン104の位置が変更されない例を示している。
次に、警報発動時の制御の例について説明する。図5(A)はそのフローチャートである。S21では車両1の道路上の幅方向の走行位置と、警報ライン104との位置が比較される。S22では、S21の比較結果に基づいて、警報ライン104を車両1が跨いだか否かが判定される。警報ラインを跨いでいないと判定された場合は一回の処理を終了する。警報ラインを跨いだと判定された場合はS23へ進み、車線逸脱をライダに知らせる警報を発動する。
図6(A)及び図6(B)は警報ライン104の設定例と、警報の発動の例を示している。図6(A)の例では、走行車線101上に走行困難領域が存在せず、警報ライン104は中央分離帯103上に設定されている。図6(B)は車両1が警報ライン104を跨いで対向車線102にはみ出した状態を示している。メータパネルMPに警報が表示され、ライダに注意を喚起している。
図8(A)及び図8(B)は、警報ライン104の設定例と、警報の不発動の例を示している。図8(A)の例では、走行車線101上に走行困難領域110が存在し、かつ、幅W<閾値W1の関係にある。このため、警報ライン104は中央分離帯103から対向車線102の側にずれた位置に設定されている。図8(B)は車両1が中央分離帯103を跨いで対向車線102にはみ出した状態を示している。車両1が警報ライン104を跨いでいないのでメータパネルMPに警報は表示されない。
図9(A)及び図9(B)も、警報ライン104の設定例と、警報の発動の例を示している。図9(A)の例では、走行車線101上に走行困難領域110が存在し、かつ、幅W>閾値W1の関係にある。このため、警報ライン104は中央分離帯103上に維持されている。図9(B)は車両1が中央分離帯103を跨いで対向車線102にはみ出した状態を示している。車両1は警報ライン104を跨いでいるのでメータパネルMPに警報が表示され、ライダに注意を喚起している。
このように本実施形態では、走行困難領域110の有無だけでなく、車両1が対向車線にはみ出すことなく走行困難領域110の横を通過可能か否かも考慮して警報ライン104の位置を変更することで、不必要に警報ライン104を変更することなく、鞍乗型車両に適した車線逸脱の警報を発することが可能となる。
<対向車の存在に関する注意喚起>
車両1が走行困難領域104の横を通過する際、車両1は中央分離帯103に近づく場合がある。対向車線102に対向車が存在する場合、ライダに注意を喚起することにより安全性を高められる。また、幅Wが狭い場合は、車両1の速度に制限を課した方がライダの安全性を高められる。そこで、本実施形態では、車両1が走行困難領域104の横を通過する際、対向車線102に対向車が存在する場合、ライダに警報を発する。更に、幅Wが狭い場合は車両1に速度制限を課す。図5(B)はその制御例を示すフローチャートである。
S31では、車両1の現在の位置と走行困難領域110の位置とを比較して車両1が走行困難領域110に接近したか(走行困難領域110に対して所定の距離内に到達したか)否かが判定される。車両1が走行困難領域110に接近したと判定された場合はS32へ進み、撮像ユニット16A及びレーダ16Bの検知結果に基づく対向車線上の物標の認識結果に基づき、対向車線102上に対向車が存在するか否かが判定される。対向車が存在すると判定された場合はS33へ進む。
S33では対向車の種類を判定して閾値W2を設定する。閾値W2は幅Wの狭さを評価する閾値であり、図6(A)に例示するように閾値W1<閾値W2の関係にある。幅Wが狭い場合は、車両1が走行困難領域110の横を通過する際に、慎重さが求められる。したがって、速度制限を課す。閾値W2は例えば車両1の車幅の2倍〜3.5倍の範囲内の値である。閾値W2は固定値でもよいが、本実施形態の場合、対向車の種類によって異ならせる。対向車が四輪車の場合、対向車線102へ車両1がはみ出した場合に、車両1の走行スペースは狭い。対向車が二輪車の場合、対向車線102へ車両1がはみ出した場合に、車両1の走行スペースは四輪車よりも広い。よって、対向車が四輪車の場合は、閾値W2を相対的に大きく設定して、例えば、車両1の車幅の3.0〜3.5倍の範囲内の値とする。対向車が二輪車の場合は、閾値W2を相対的に小さく設定して、例えば、車両1の車幅の2.0〜3.0倍の範囲内の値とする。
S34では、S12で演算した幅WとS33で設定された閾値W2とを比較して幅Wが閾値W2よりも小さければS35へ進み、大きければS36へ進む。S35では速度制限に関する処理を行う。速度制限に関する処理は、例えば、現在の車速からの加速を許容しない、所定の速度まで減速する、といった処理を挙げることができる。現在の車速からの加速を許容しない制御としては、ライダのアクセル操作に対してパワーユニット2の出力を上げずに現状維持とする制御を挙げることができる。また、所定の速度まで減速する制御としては、ブレーキ装置19による制動、パワーユニット2の出力低下のいずれか又は双方を行う制御を挙げることができる。
S36では、ライダに対して対向車に注意を促す警報が発動される。本実施形態では、この警報もメータパネルMPの表示による。
図10(A)及び図10(B)は、対向車の有無による警報の発動の有無の例を例示している。図10(A)の例では、車両1が走行困難領域110に接近するも、対向車線102に対向車が存在しないため、メーターパネルMPに警報は表示されない。図10(B)の例では、車両1が走行困難領域110に接近しており、かつ、対向車線102に対向車111が存在することから、メーターネルMPに警報が表示され、車両1が走行困難領域110の横を通過する際にライダに注意を促している。
図11(A)及び図11(B)は、対向車の有無による警報の発動及び速度制限の例を例示している。図11(A)は幅Wと閾値W1、W2との関係を図示している。同図の例では、幅W>閾値W1の関係にあり、警報ライン104は中央分離帯103上に設定されている。一方、幅W<閾値W2の関係にあり、幅Wが狭い状態にある。図11(B)の例では、車両1が走行困難領域110に接近しており、かつ、対向車線102に対向車111が存在することから、メータパネルMPに警報が表示され、車両1が走行困難領域110の横を通過する際にライダに注意を促している。対向車111は四輪車である。更に、速度制限の例としてブレーキ装置19が作動され、車両1が自動減速している。メータパネルMPには自動減速制御が実行されることも表示される。
図12(A)及び図12(B)も、対向車の有無による警報の発動及び速度制限の例を例示している。図12(A)の例では、車両1が走行困難領域110に接近しており、かつ、対向車線102に対向車112が存在することから、メータパネルMPに警報が表示され、車両1が走行困難領域110の横を通過する際にライダに注意を促している。対向車112は二輪車である。図11(A)の対向車111が四輪車の例と比較すると閾値W2が小さく設定されている。図12(A)の例では幅W>閾値W2の関係にある。このため、速度制限は課されない。
図12(B)の例では、車両1が走行困難領域110に接近しており、かつ、対向車線102に対向車112が存在することから、メータパネルMPに警報が表示され、車両1が走行困難領域110の横を通過する際にライダに注意を促している。対向車112は二輪車である。図12(B)の例では幅W<閾値W2の関係にある。このため、更に、速度制限の例としてブレーキ装置19が作動され、車両1が自動減速している。メータパネルMPには自動減速制御が実行されることも表示される。
<通行困難か否かの別の判定方法>
図4(B)の例では、幅Wと閾値W1とを比較することにより、走行車線と対向車線の境界と走行困難領域との間を、車両1が通過困難か通過可能かを判定したが、他の判定方法も採用可能である。例えば、走行困難領域が、車両の駐停車によるものである場合、駐停車中の車両の種類に応じて判定してもよい。具体的には、駐停車中の車両が二輪車である場合、その車幅が狭いことから境界と走行困難領域との間に比較的広いスペースが存在しているとみなすことができる。したがって、駐停車中の車両が二輪車である場合は車両1が通過可能と判定する。一方、駐停車中の車両が二輪車である場合、その車幅が広いことから境界と走行困難領域との間のスペースは狭いとみなすことができる。したがって、駐停車中の車両が四輪車である場合は車両1が通過可能と判定する。この判定方法は、比較的簡易に車両1が通過困難か通過可能かを判定することができる。駐停車車両の存在とその種類は、撮像ユニット16Aの検知結果に基づく物標の認識結果から判別すればよい。
<実施形態のまとめ>
上記実施形態は少なくとも以下の鞍乗型車両及び制御装置を開示している。
1.上記実施形態の鞍乗型車両(1)は、
自車両の走行車線(101)と対向車線(102)との境界(103)に警報ライン(104)を設定する設定手段(10a,S2)と、
前記自車両が前記警報ラインを跨いだ場合に警報を発する警報手段(MP,10a,S23)と、
前記走行車線上の走行困難領域を検知する検知手段(16A,16B)と、
前記検知手段により前記走行困難領域が検知された場合に、前記境界と前記走行困難領域との間を、前記自車両が通過困難か通過可能かを判定する判定手段(10a,S13)と、を備え、
前記設定手段は、
前記判定手段が前記自車両が通過困難と判定した場合は、前記警報ラインの位置を前記境界から前記対向車線の側にずれた位置に変更する一方、前記判定手段が前記自車両が通過可能と判定した場合は、前記警報ラインの位置を変更しない(10a,S13,S14)。
この実施形態によれば、鞍乗型車両に適した車線逸脱の警報を発することが可能な技術を提供することができる。
2.上記実施形態では、
前記判定手段は、前記境界と前記走行困難領域との距離(W)が、所定の距離(W1)以下である場合に、前記自車両が通過困難と判定する(S13)。
この実施形態によれば、前記自車両が通過困難であることを比較的簡易に判定することができる。
3.上記実施形態では、
前記判定手段は、前記走行困難領域が車両の駐停車によるものである場合は、駐停車中の前記車両の種類によって前記自車両が通過困難か通過可能かを判定する。
この実施形態によれば、前記自車両が通過困難であることを簡易に判定することができる。
4.上記実施形態では、
前記検知手段は、前記対向車線を走行する他車両(111,112)を検知し、
前記警報手段は、前記判定手段が前記自車両が通過可能と判定し、かつ、前記検知手段が前記他車両を検知した場合、前記自車両が前記警報ラインを跨いでいなくても警報を発する(MP,10a,S36)。
この実施形態によれば、ライダに対向車に対する注意を喚起することができる。
5.上記実施形態では、
前記判定手段が前記自車両が通過可能と判定し、かつ、前記検知手段が前記他車両を検知した場合であって、前記境界と前記走行困難領域との間の幅(W)が、閾値(W2)よりも狭い場合、前記自車両の速度を制限する制限手段(10a,S35)を備える。
この実施形態によれば、ライダが走行困難領域の横をより安全に走行することができる。
6.上記実施形態では、
前記他車両の種類を判定する種類判定手段(10a,S33)を備え、
前記閾値は、前記種類判定手段により前記他車両が四輪車と判定された場合よりも、二輪車と判定された場合の方が小さく設定される(10a,S33)。
この実施形態によれば、必要な範囲で速度制限を実行することができる。
7.上記実施形態の制御装置(10)は、
鞍乗型車両(1)の制御装置であって、
自車両の走行車線(101)と対向車線(102)との境界(103)に警報ライン(104)を設定する設定手段(10a,S2)と、
前記自車両が前記警報ラインを跨いだ場合に警報を発する警報手段(MP,10a,S23)と、
前記走行車線上の走行困難領域を検知する検知手段(16A,16B)と、
前記検知手段により前記走行困難領域が検知された場合に、前記境界と前記走行困難領域との間を、前記自車両が通過困難か通過可能かを判定する判定手段(10a,S13)と、を備え、
前記設定手段は、
前記判定手段が前記自車両が通過困難と判定した場合は、前記警報ラインの位置を前記境界から前記対向車線の側にずれた位置に変更する一方、前記判定手段が前記自車両が通過可能と判定した場合は、前記警報ラインの位置を変更しない(10a,S13,S14)。
この実施形態によれば、鞍乗型車両に適した車線逸脱の警報を発することが可能な技術を提供することができる。
以上、発明の実施形態について説明したが、発明は上記の実施形態に制限されるものではなく、発明の要旨の範囲内で、種々の変形・変更が可能である。
1 鞍乗型車両、10 制御装置

Claims (7)

  1. 自車両の走行車線と対向車線との境界に警報ラインを設定する設定手段と、
    前記自車両が前記警報ラインを跨いだ場合に警報を発する警報手段と、
    前記走行車線上の走行困難領域を検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記走行困難領域が検知された場合に、前記境界と前記走行困難領域との間を、前記自車両が通過困難か通過可能かを判定する判定手段と、を備え、
    前記設定手段は、
    前記判定手段が前記自車両が通過困難と判定した場合は、前記警報ラインの位置を前記境界から前記対向車線の側にずれた位置に変更する一方、前記判定手段が前記自車両が通過可能と判定した場合は、前記警報ラインの位置を変更しない、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  2. 請求項1に記載の鞍乗型車両であって、
    前記判定手段は、前記境界と前記走行困難領域との距離が、所定の距離以下である場合に、前記自車両が通過困難と判定する、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  3. 請求項1に記載の鞍乗型車両であって、
    前記判定手段は、前記走行困難領域が車両の駐停車によるものである場合は、駐停車中の前記車両の種類によって前記自車両が通過困難か通過可能かを判定する、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  4. 請求項1に記載の鞍乗型車両であって、
    前記検知手段は、前記対向車線を走行する他車両を検知し、
    前記警報手段は、前記判定手段が前記自車両が通過可能と判定し、かつ、前記検知手段が前記他車両を検知した場合、前記自車両が前記警報ラインを跨いでいなくても警報を発する、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  5. 請求項4に記載の鞍乗型車両であって、
    前記判定手段が前記自車両が通過可能と判定し、かつ、前記検知手段が前記他車両を検知した場合であって、前記境界と前記走行困難領域との間の幅が、閾値よりも狭い場合、前記自車両の速度を制限する制限手段を備える、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  6. 請求項5に記載の鞍乗型車両であって、
    前記他車両の種類を判定する種類判定手段を備え、
    前記閾値は、前記種類判定手段により前記他車両が四輪車と判定された場合よりも、二輪車と判定された場合の方が小さく設定される、
    ことを特徴とする鞍乗型車両。
  7. 鞍乗型車両の制御装置であって、
    自車両の走行車線と対向車線との境界に警報ラインを設定する設定手段と、
    前記自車両が前記警報ラインを跨いだ場合に警報を発する警報手段と、
    前記走行車線上の走行困難領域を検知する検知手段と、
    前記検知手段により前記走行困難領域が検知された場合に、前記境界と前記走行困難領域との間を、前記自車両が通過困難か通過可能かを判定する判定手段と、を備え、
    前記設定手段は、
    前記判定手段が前記自車両が通過困難と判定した場合は、前記警報ラインの位置を前記境界から前記対向車線の側にずれた位置に変更する一方、前記判定手段が前記自車両が通過可能と判定した場合は、前記警報ラインの位置を変更しない、
    ことを特徴とする制御装置。
JP2020041174A 2020-03-10 2020-03-10 鞍乗型車両及び制御装置 Active JP7170682B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041174A JP7170682B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 鞍乗型車両及び制御装置
CN202110227258.5A CN113443051B (zh) 2020-03-10 2021-03-01 跨骑型车辆以及控制装置
DE102021104998.9A DE102021104998A1 (de) 2020-03-10 2021-03-02 Fahrzeug vom spreizsitz-typ und steuervorrichtung
US17/190,644 US11654929B2 (en) 2020-03-10 2021-03-03 Straddle type vehicle and control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020041174A JP7170682B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 鞍乗型車両及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021144331A true JP2021144331A (ja) 2021-09-24
JP7170682B2 JP7170682B2 (ja) 2022-11-14

Family

ID=77457321

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020041174A Active JP7170682B2 (ja) 2020-03-10 2020-03-10 鞍乗型車両及び制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11654929B2 (ja)
JP (1) JP7170682B2 (ja)
CN (1) CN113443051B (ja)
DE (1) DE102021104998A1 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102690A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Aisin Aw Co Ltd 運転支援方法及び運転支援装置
JP2010023605A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Fuji Heavy Ind Ltd 車線逸脱防止装置
JP2015087891A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 富士通テン株式会社 情報提供システム、情報提供装置、及び情報提供方法
WO2018179399A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 本田技研工業株式会社 別体運転支援装置およびサーバー
JP2019077427A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社デンソー 車両制御装置、インタフェース装置、およびコンピュータ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6882287B2 (en) 2001-07-31 2005-04-19 Donnelly Corporation Automotive lane change aid
JP5359092B2 (ja) * 2008-07-28 2013-12-04 日産自動車株式会社 車両運転支援装置及び車両運転支援方法
JP4788778B2 (ja) * 2009-01-27 2011-10-05 株式会社デンソー 逸脱警報装置、および逸脱警報プログラム
US20100295707A1 (en) 2009-05-19 2010-11-25 Brian Bennie System and method for lane departure warning
JP5609293B2 (ja) * 2010-06-15 2014-10-22 三菱ふそうトラック・バス株式会社 車線逸脱警報装置及び警報方法
JP2012079118A (ja) * 2010-10-01 2012-04-19 Toyota Motor Corp 走行支援装置及び方法
JP5896505B2 (ja) * 2010-12-17 2016-03-30 アルパイン株式会社 車両運転支援装置
US9187117B2 (en) 2012-01-17 2015-11-17 Ford Global Technologies, Llc Autonomous lane control system
JP2015523621A (ja) 2012-05-08 2015-08-13 オートリブ ディベロップメント エービー 車線マーク越え警報システム

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008102690A (ja) * 2006-10-18 2008-05-01 Aisin Aw Co Ltd 運転支援方法及び運転支援装置
JP2010023605A (ja) * 2008-07-17 2010-02-04 Fuji Heavy Ind Ltd 車線逸脱防止装置
JP2015087891A (ja) * 2013-10-30 2015-05-07 富士通テン株式会社 情報提供システム、情報提供装置、及び情報提供方法
WO2018179399A1 (ja) * 2017-03-31 2018-10-04 本田技研工業株式会社 別体運転支援装置およびサーバー
JP2019077427A (ja) * 2017-10-24 2019-05-23 株式会社デンソー 車両制御装置、インタフェース装置、およびコンピュータ

Also Published As

Publication number Publication date
CN113443051A (zh) 2021-09-28
JP7170682B2 (ja) 2022-11-14
CN113443051B (zh) 2022-09-27
US11654929B2 (en) 2023-05-23
DE102021104998A1 (de) 2021-09-16
US20210284190A1 (en) 2021-09-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10730522B2 (en) Lane change support apparatus
JP7040620B2 (ja) 車両の走行制御方法及び走行制御装置
JP2017074820A (ja) 車両の報知システム
JP2008179251A (ja) 車両用走行支援装置及び車両用走行支援方法
JP7354292B2 (ja) 制御装置及び制御方法
JPWO2019073578A1 (ja) 車両並びにその制御装置及び制御方法
US20230365212A1 (en) Straddle type vehicle, method for controlling the same, control apparatus, and storage medium
CN113269990B (zh) 一种车辆碰撞的预警方法及车辆控制系统
JP2012203829A (ja) 車両用動体検知システム
US20210300497A1 (en) Saddle ride type vehicle and control apparatus
JP2021144331A (ja) 鞍乗型車両及び制御装置
US20220250615A1 (en) Vehicle, and method for controlling vehicle
WO2021060357A1 (ja) Fcw制御装置を備えたリーン車両
JP2019098965A (ja) 走行支援装置
WO2022168235A1 (ja) 鞍乗り型車両、情報処理装置、情報処理方法
JP7145179B2 (ja) 鞍乗型車両及び制御装置
JP2022104086A (ja) 制御装置、制御方法及び車両
JP2020166479A (ja) 運転支援装置
WO2023002806A1 (ja) システム、車両、携帯端末、及びそれらの方法
JP7499401B2 (ja) 自動二輪車の自動吹鳴装置
WO2023189091A1 (ja) 車両及び制御装置
WO2021064804A1 (ja) 推定装置及び鞍乗型車両
JP2014115891A (ja) 車両用運転支援システム
WO2022201698A1 (ja) 制御装置、警告制御方法およびプログラム
WO2022195997A1 (ja) 鞍乗型車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20201127

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20210103

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220808

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220920

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20221024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7170682

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150