JP2021143192A - ウルソデオキシコール酸を含有する視覚障害の予防または治療用組成物 - Google Patents

ウルソデオキシコール酸を含有する視覚障害の予防または治療用組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP2021143192A
JP2021143192A JP2021096995A JP2021096995A JP2021143192A JP 2021143192 A JP2021143192 A JP 2021143192A JP 2021096995 A JP2021096995 A JP 2021096995A JP 2021096995 A JP2021096995 A JP 2021096995A JP 2021143192 A JP2021143192 A JP 2021143192A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
composition
udca
visually impaired
treating
preventing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2021096995A
Other languages
English (en)
Inventor
ヨン ホ ソン
Yeong Ho Song
ヨン ホ ソン
フィ ジン コ
Hwi Jin Ko
フィ ジン コ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amicogen Pharma Inc
Original Assignee
Amicogen Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amicogen Pharma Inc filed Critical Amicogen Pharma Inc
Publication of JP2021143192A publication Critical patent/JP2021143192A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/56Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids
    • A61K31/575Compounds containing cyclopenta[a]hydrophenanthrene ring systems; Derivatives thereof, e.g. steroids substituted in position 17 beta by a chain of three or more carbon atoms, e.g. cholane, cholestane, ergosterol, sitosterol
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/715Polysaccharides, i.e. having more than five saccharide radicals attached to each other by glycosidic linkages; Derivatives thereof, e.g. ethers, esters
    • A61K31/716Glucans
    • A61K31/718Starch or degraded starch, e.g. amylose, amylopectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/39533Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals
    • A61K39/3955Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum against materials from animals against proteinaceous materials, e.g. enzymes, hormones, lymphokines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/06Organic compounds, e.g. natural or synthetic hydrocarbons, polyolefins, mineral oil, petrolatum or ozokerite
    • A61K47/26Carbohydrates, e.g. sugar alcohols, amino sugars, nucleic acids, mono-, di- or oligo-saccharides; Derivatives thereof, e.g. polysorbates, sorbitan fatty acid esters or glycyrrhizin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0019Injectable compositions; Intramuscular, intravenous, arterial, subcutaneous administration; Compositions to be administered through the skin in an invasive manner
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0053Mouth and digestive tract, i.e. intraoral and peroral administration
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/08Solutions
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P27/00Drugs for disorders of the senses
    • A61P27/02Ophthalmic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K2300/00Mixtures or combinations of active ingredients, wherein at least one active ingredient is fully defined in groups A61K31/00 - A61K41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Dermatology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Endocrinology (AREA)
  • Physiology (AREA)
  • Nutrition Science (AREA)
  • Medicinal Preparation (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Abstract

【課題】黄斑変性、緑内障及び糖尿病性網膜疾患等の視覚障害を起こす疾患の予防または治療効果に優れた薬学組成物を提供する。【解決手段】(a)ウルソデオキシコール酸(ursodeoxycholic acid、UDCA);(b)水可溶性澱粉転化物;及び(c)水を有効成分として含み、すべてのpH値において透明な(clear)水溶液状態である、水可溶化されたウルソデオキシコール酸を含む、視覚障害疾患の予防または治療用組成物を提供する。【選択図】図7

Description

本発明は、ウルソデオキシコール酸(ursodeoxycholic acid、以下、UDCAとも称する)を含有する視覚障害の予防または治療用組成物に関する。より詳細には、本発明は、ウルソデオキシコール酸を水可溶化して(aqueous solubilized ursodeoxycholic acid)、経口投与、眼球内注射、静脈注射または点眼液投与が可能であり、黄斑変性、緑内障及び糖尿病性網膜疾患等の視覚障害を起こす疾患の予防または治療効果に優れた薬学組成物に関する。
黄斑変性、緑内障及び糖尿病性網膜疾患は、眼の健康を脅威する3大失明疾患と知られている。失明の主な原因は、高齢化による加齢性眼疾患であり、特に、以前2006年イギリスで行われた研究によると、3大失明疾患の失明全体に占める割合は約74%に至る。
緑内障は、40代以上では大人2%が患者であるくらいよくあり、眼球内部の圧力が非正常的に高くなって視神経が障害され、視力が低下する疾患である。緑内障は、心血管疾患や糖尿病に関連する「原発性緑内障」と、白内障、ぶどう膜炎または眼手術の合併症による「続発性緑内障」とに分けられる。症状がほとんどなく、ただ正常人に比べて視野が狭くて暗く見える。緑内障もはっきりとした初期症状がないため、放置しやすく、視神経が損傷してしまうと薬物や手術でも回復方法がないので、予防及び早期発見が病気の進行を遅らせる解決策である。
糖尿病性網膜疾患は、網膜の抹消血管に循環障害が起こって発生する合併症であって、糖尿病発病後15〜20年が経過するとほとんどすべての患者から発病する。糖尿病性網膜疾患は非増殖性と増殖性とに区分される。糖尿病性網膜症の80%にあたる非増殖性は、網膜の毛細管が裂け、漏れた血液が網膜内部に流れ込んで色の区別が困難となり、夜に物体を区分しにくくなる疾患である。増殖性は、血管の酸素不足により新しい血管ができ、糖尿病の影響により血管が裂けやすくなって眼球内の出血により網膜剥離を誘発して深刻な視力損傷を引き起こす。また新しい血管の横に繊維性組職が増殖し、以後この組職が収縮して平らなはずの網膜がしわになり、再出血によって視力を完全に失うこともある。現在レーザ治療(網膜光凝固術)と手術的治療(硝子体切除術)があるが、糖尿病性網膜症は、網膜に全般的な損傷を引き起こすので治療が成功的であっても視力回復に満足できない場合が多い。
黄斑変性は、3大失明の原因疾患のうちの57.2%を占め、最も高く(2006年イギリス眼科学会誌)、網膜の中心部に位置する黄斑に加齢による退行性変化により機能異常が生じて、視力喪失まで発生する可能性がある危険な疾患である。全世界的に65歳以上の人口で発病が増加し、75歳以上では約30%の有病率を示すほど、年寄り層では頻繁な疾病である。韓国の場合、最近、老齢化、コンピュータ使用等環境変化により、患者が2013年には14万名(2009〜2013年の約40%増加、国民健康保険審査評価院集計)となり、有病率が40歳以上では6.4%、65才以上では16.5%に至るほど(2008年〜2012年、2012国民健康栄養調査)急速に増加している。
黄斑変性または加齢性黄斑変性は、臨床的に二つの類型に分けられるが、その一つは、乾性黄斑変性(dry、atrophic、non−exudative type)であり、他の一つは湿性黄斑変性(wet、neovascular、exudative type)である。この中、深刻な視力喪失は概して湿性黄斑変性から生じるが、この疾患による失明の20%は乾性黄斑変性からも生じる。乾性または非滲出性黄斑変性は網膜にドルーゼンや網膜色素上皮の萎縮等の病変が生じた場合をいい、黄斑にある視細胞が徐徐に萎縮して時間が経過するほど視力が漸次低下し、湿性の形態に発展する可能性がある。湿性または滲出性黄斑変性は、網膜の下に脈絡膜新生血管が生え、血管からの出血及び滲出等によりひどい視力損傷を誘発し、発病後一定期間が経ると失明を引き起こす可能性がある。
この黄斑変性疾患の原因としては、老化以外に喫煙、高血圧、コレステロール、肥満、動脈硬化、家族歴等が挙げられ、またマラリア治療剤のクロロキン(chloroquine)を含んだ他の疾病の治療剤の副作用により発病することもある。しかし、いまだに正確な原因が分からず、結局黄斑に関連した細胞の自然死(apoptosis)が主原因とされる。
現在黄斑変性の治療方法としては、乾性黄斑変性の場合は根本的な治療剤がなく、ただ抗酸化剤の服用など対症療法のみで満足している状態であって、病気の進行をよりさらに予防したり、治療したりすることはできない。また、湿性黄斑変性の場合にも黄斑関連細胞の細胞自然死(apoptosis)を抑制する完治法はなく、血管内皮細胞成長因子(VEGF)の活性を阻害する抗体治療剤の眼球内注射方法、新生血管の種類、位置に応じて局所レーザの治療、光力学療法等を単独で処置するか、眼球内抗体治療剤注射と併用して、視力損傷を防止し、視力回復を試みている状態である。
黄斑変性に対するFDAから承認された治療方法としては、ビスダイン薬物治療(Visudyne drug treatment)、抗−血管内皮細胞成長因子抗体(anti−VEGF Antibody)のルセンティス(Lucentis(登録商標))またはアイリーア(Eylea(登録商標))の眼球内注射(Intravitreal injection)、マクジェン(Macugen(登録商標))、埋め込み型望遠レンズ(implantable telescope)等がある。
ビスダイン薬物治療の場合は、最初の湿性黄斑変性治療剤として開発された。しかし治療に対する臨床試験結果では、治療後1年ではビスダイン投与群が偽薬群に比べて統計学的に有意の効果を示したが(ビスダイン86%、偽薬67%)、治療後2年ではそれ以上の有意差がないほど効果の低い短所があった(ビスダイン79%、偽薬72%)。
マクジェンは、眼での血管内皮細胞成長因子の作用を阻害する物質であって6週ごとに1回、眼に注入する。臨床試験では、対照群の22%に対比して治療を受けた患者の33%が視力を維持するかあるいは向上する効果を示し、実際に老化により発病する黄斑変性患者の視力損傷率を下げる効果を有する。しかし、マクジェンは、視力維持及び向上効果がルセンティス(Lucentis(登録商標))やアイリーア(Eylea(登録商標))よりも低い短所がある。また、治療を受けた患者の1%未満では網膜剥離、内眼球炎等の深刻な副作用が発生し、患者の40%が眼に浮遊物が飛んでいるように見える症状や眼に不快感等の副作用を訴えている。
抗体治療剤であるルセンティス(Lucentis(登録商標))の場合、2006年6月にFDAの承認を受けており、湿性黄斑変性に対してビジュダインやマクジェンよりもより効果的な方法である。
ルセンティス(Lucentis(登録商標))は血管内皮細胞成長因子(VEGF)の作用を阻害する機能を有し、4週ごとに1回、眼球内注射することになる。ルセンティスは40%の視力回復及び90%の視力維持効果を示すが、一般的に眼球内注射(Intravitreal injection)は患者に恐怖感及び不便感を与える。
また他の抗体治療剤であるアイリーア(Eylea(登録商標))も2011年11月にFDAの承認を受けており、ルセンティスのように湿性(加齢性)黄斑変性での血管内皮細胞成長因子の活性を阻害する機能を有する治療剤である。初期3ヵ月間は毎月眼球内注射し、その後は8週ごとに1回眼球内注射することになる。アイリーア(Eylea(登録商標))は治療効果がルセンティスと同様でありながら、眼球内注射の回数を減らしたことに長所がある。しかしアイリーア(Eylea(登録商標))も眼球内注射方法(Intravitreal injection)であるため、ルセンティス(Lucentis(登録商標))と同じく注射時に患者に恐怖感や不便感を与える短所があった。
2010年7月に承認された埋め込み型望遠レンズは、黄斑変性が深刻に進行された患者の損傷を受けた中央部の視力を向上させるために、網膜に像が拡大されるようにする補助装置であって黄斑変性自体の進行を阻むか改善することはできない。
上述した黄斑変性の治療方法等はそれぞれの短所及び副作用とともに患者及び当該国に相当な治療費用を発生させる。韓国の場合にも保健福祉部が黄斑変性治療剤の使用回数の増加及び代替投与に対する健康保険適用を拡大する内容の「療養給与の適用基準及び方法に関する詳細事項(薬剤)」改正案を設け、2014年11月1日から黄斑変性治療剤(ルセンティス(Lucentis(登録商標))、アイリーア(Eylea(登録商標))の保険恵沢を従来10回から14回に増やした。国家健康保険財政面から見ると、14万名の患者一人当たり14回ずつ注入する場合、健康保険支援金は患者当たり1、400万ウォンずつ、総患者数対比約2兆ウォンの費用が所要されることを意味する。
このような高コスト及び眼球内注射の恐怖感や不便感を与える従来の抗−血管内皮細胞成長因子抗体治療剤の短所を克服するための一環として低分子合成化合物を開発し始めたが、胆汁酸の一種であるウルソデオキシコール酸(ursodeoxycholic acid、UDCA)、またはUDCAの生体内代謝物であるタウロウルソデオキシコール酸(tauroursodeoxycholic acid、tUDCA)を用いて湿性(滲出性または加齢性)黄斑変性を治療しようとする努力が行われてきた。
全世界的に何人かの科学者によりUDCAやtUDCAが網膜変性動物モデルにおいて網膜細胞を保護し、治療できるという例がある。しかし、使用された薬物製剤及び薬物伝達方法を人体に適用できるか、すなわち産業上利用可能性があるのかが問題であった。窮極的に、どのように人体の眼球内まで容易に、副作用なく治療的活性量で伝達し、かつ患者の便利性を高めることができるかが問題であった。
先ず、UDCA/tUDCAを水に溶かして眼球内注射(Intravitreal injection)する方法を考慮することができる。しかし、UDCAが水にほとんど溶けない化学的特性のため、現在まで眼球内注射剤として成功した例はない。その理由は、UDCA結晶体がpKa5.1であって、針状(needle form)でありながら水にほとんど不溶性であるので、所望する濃度で水に均一に溶解されにくいからである。若しUDCAが水に均一に溶解されていないと、一部残っている結晶形UDCAのために眼球に触れると吸収されずに涙によっても流れにくく、その部位に留まって痛くなり、かえって炎症を起こすことがある。このため、眼球に安全でありながら、眼球内注射の後にも眼球内で炎症を起こさず、網膜の異常反応を起こさない眼球内注射用UDCA薬物製剤は今までなかった。
胆汁酸の皮下注射方法も試みられたことがある。アメリカのエモリー大学校のボウトライト博士は、マウスの網膜退化をtUDCAの使用により沮止する実験を行い、結果的にtUDCAが網膜退化を大きく抑制できることを見せた(非特許文献1)。しかしこのときの薬物伝達方式は、tUDCAを炭酸ナトリウム緩衝液(sodium carbonate buffer)に溶かし、またマウスの眼球に近い襟首付近(at the nape of the neck)に皮下注射する方法(subcutaneous injection)であった。UDCAの代わりにUDCAの水溶性代謝物であるtUDCAを用いた理由は、UDCAよりも水に対する溶解度がより高いからである(UDCA溶解度;20mg/L;tUDCA溶解度;200mg/L)。しかし、この結晶形tUDCAもほとんど水に溶けず、但しDMSOという溶媒に先に溶解させ、これをPBS(pH7.2)溶液と1:4で混合すれば約200mg/Lまで溶解させることができるが、溶液の安定性維持期間が1日程度であるという短所がある。また、結晶形tUDCAは、親水性の強いUDCAのタウリン代謝物であるため人体内の細胞膜の通過が難しく、強酸性(pH:1以下)であるため製剤することが困難である。すなわち、炭酸ナトリウム緩衝液に溶かしても一定時間後にtUDCAが沈殿するので1日以上安定性を維持しにくく、薬剤に製剤する場合、薬剤の安定性が不足する。たとえ水に低濃度で溶解させることができても、皮下注射後に人体内で沈殿せず安全であるという吸収・分布・代謝・排泄に対する薬学的安定性の資料がなく、またマウスのように襟首付近に皮下注射をしなければならないが、いまだに人体の目や眼球内の治療のために襟首への皮下注射は、知られていないので危ない。TUDCAは、UDCAに比べて製造コストが高くて高価であり、毒性、副作用あるいは作用機序が明らかではない新物質などの理由から、tUDCAを眼球内注射製剤に製品化するには多くの問題点があった。
胆汁酸の腹腔注射方法も試みられたことがある。ソウル大学校医科大学のウセジュン博士は、UDCA及びtUDCAを炭酸ナトリウム緩衝液(sodium carbonate buffer)に溶解させてマウスの腹腔に注射し、UDCA/tUDCAの脈絡膜内新生血管の発現を抑制する効果を動物実験により見出した(非特許文献2)。上記腹腔に注射する方法も人体に適用できないという短所がある。腹腔注射は人体にほとんど使用していない薬物伝達方式であるからである。
また他の方法として、従来の結晶形UDCA製剤(錠剤、カプセル剤)を容易に経口投与し、血液内に伝達して眼球まで伝達可能な方法を考案できるが、現在まで結晶形UDCA製剤の経口投与により黄斑変性の治療に有効な濃度のUDCAを血液網膜関門(blood−retinal barrier;BRB)を横切って眼球内まで伝達した場合はなかった。
その理由は、先ずUDCAは分子特性上、置換体のない疎水性面と水酸基を含む親水性面とをともに有する平面の両親媒性分子であり、胆汁酸(bile acid)の一種である異なる二つの水酸基を有する胆汁酸(dihydroxy−bile acids)のように陽子形態(protonated form)で存在するので、実質的に水にほとんど溶けない特性を有しているからである(溶解度:53μM)。また他の理由は、UDCAが腸肝循環物質(entero−hepatic circulation)に分類されており、経口服用時に十二指腸付近で少し溶解され、主に小腸を介して肝に95%以上吸収され、再び小腸に流れ込み、肝の一次通過クリアランス(hepatic first−pass clearance)が高いため、経口投与された場合には吸収された薬物の全量が門脈を介して肝に灌流されながら除去されるので血液を介して全身循環に入り込む量は非常に少ない。すなわち、血液に大量伝達される機会がほとんどない。したがって、従来結晶形UDCA製剤を経口投与で血液に過量伝達するためには特殊な製剤や方法の考案が必要である。また、網膜血管は、選択的透過性を有した血液網膜関門(blood−retinal barrier;BRB)という構造を有し、網膜神経細胞を外部物質から保護する。すなわち、BRB構造は、血液とともに流れている毒性物質が容易に網膜内に入り込み神経組職を破壊することを抑制し、神経細胞を保護するための選択的バリアである。BRB構造は2つの部分に分けられるが、内部BRB(inner BRB)は、網膜内の血管内皮細胞との密着連接(tight junctions)が網膜の神経を外部の毒性物質から保護する役割を果たし、外部BRB(outer BRB)の網膜色素上皮細胞(retinal pigment epithelium、RPE)は、漏れ(leaky)脈絡膜血管から網膜内への物質移動を選択的に遮断しながら網膜を保護する役割を果たしている。したがって、血液内だけではなく血液網膜関門を横切って眼球内まで容易に胆汁酸を運搬できる経口用UDCA製剤はまだ開発されていない。
点眼剤形態も考慮できるが、上記結晶形ウルソデオキシコール酸(crystallineUDCA)は、皮膚刺激薬(skin irritant)に分類されており、pKaが5.0付近であって水中で酸性を示し、眼球や目もとに接触すると痛くて有害になることもあるので点眼剤としての開発に深刻な短所がある。すなわち、結晶形ウルソデオキシコール酸はその結晶構造の形態が非常に尖った針状構造であり、眼球に接触する場合に角膜や目もとの組職の間、穴や傷がある部分に入り込み、眼のpHが7.4であるのでよく溶けずに涙でも流れにくくその部位に留まって痛くなり、かえって炎症を起こすこともあるので、特殊な製剤や方法がない限り点眼剤としての直接的な使用は適切ではない。
静脈注射も考慮できるが、点眼剤形態と同様にUDCAが水にほとんど不溶性であり、血液のpH7.0付近では沈殿して単一分子形態で水に均一に溶解させることができないため、血液内に投与するとき、血管を塞ぐことや、炎症を起こることがあるので危険であり、特殊な静脈注射の製剤化及び方法を考案しない限り静脈注射剤としての直接的な使用は適切ではない。
したがって、結晶形UDCAを眼球内まで副作用なく容易に治療的活性量で運搬することができ、人体に適用可能な薬物伝達方法、すなわち患者への便宜性を高めながらも治療効果があって産業的に利用可能な胆汁酸の薬物製剤は今までなかった。仮に経口投与だけで血液網膜関門を横切って眼球内まで治療に有効な濃度のUDCA/tUDCAを副作用なく伝達し、従来の抗体治療剤であるルセンティス(Lucentis(登録商標))やアイリーア(Eylea(登録商標))と同等の治療効果を奏する胆汁酸製剤であれば、眼球内注射による多くの短所を除去し、患者の便宜性増進及び視力改善効果面において最上の治療剤となることができる。
上記の先行研究結果に照らして見ると、網膜機能の退行を防ぐために効果のあるUDCAやtUDCAを効率的に網膜に伝達するためには、これら胆汁酸の化学的特性である強酸性や針状構造による痛みを解決し、水によく溶解されながらも沈殿されない高濃度の安定した製剤を作って、眼球の硝子体内に直接注射するか、経口投与または眼球に点眼剤、静脈注射形態に投与する方法を考慮することができる。この中で、最も好適な薬学的製剤は、患者に恐怖感や苦痛を与えないように非浸湿的に使用できる経口投与製剤である。すなわち、経口投与だけでも治療的活性量のUDCA/tUDCAを血液に到達させて、血液網膜関門(blood−retina barrier)を横切って眼球内網膜まで運搬して網膜を保護できるようにするものである。今までUDCA/tUDCAを、上記のように眼球内注射するか、経口投与で血液網膜関門を横切って眼球内まで運搬して網膜を保護し、視覚障害疾患を予防または治療しようとする試みはなかった。
本発明の目的は、その化学的特性が皮膚刺激薬に分類されており、強酸性でありながらも針状結晶構造及び水に不溶性であるために眼球に直接接触するとき、痛みを与えることがあり、眼球内注射時に網膜に異常反応を起こすことがある人体に有害な結晶形UDCAの問題点を解決することである。すなわち、本発明の目的は、眼球内注射剤または点眼剤として使用できるように、UDCAを水(water)に清浄水溶液形態で水可溶化して黄斑変性、緑内障及び糖尿病性網膜疾患等の視覚障害疾患の予防または治療用組成物として提供することである。
本発明の他の目的は、親水性(hydrophilic)及び親油性(hydrophobic)をともに有する固有の化学的性質のため、水にほとんど溶けず、少量溶解されてもミセル形態に凝集している結晶形UDCAの問題点を解決することである。すなわち、本発明の他の目的は、涙のpHの7.4付近や人体内のすべてのpH範囲において分子間凝集現象が防止され、眼球内注射時に眼球組職内で沈殿が発生せず、網膜に異常反応を起こさないように、UDCAを水に清浄水溶液形態で水可溶化して黄斑変性、緑内障及び糖尿病性網膜疾患等の視覚障害疾患の予防または治療用組成物として提供することである。
本発明のまた他の目的は、経口服用時に、その化学的特性上、腸肝循環物質(enterohepatic circulation)に分類されており、肝の一次通過クリアランス(hepatic first−pass clearance)が高いため血液及び眼球内までUDCAを高濃度で運搬することができなかった結晶形UDCAの問題点を解決することである。すなわち、本発明のまた他の目的は、経口投与だけでも血漿及び血液網膜関門を横切って眼球内まで治療的活性量を運搬できるように、UDCAを水に清浄水溶液形態で水可溶化して黄斑変性、緑内障及び糖尿病性網膜疾患等の視覚障害疾患の予防または治療用組成物として提供することである。
したがって、本発明の目的は、患者に眼球内注射による苦痛や恐怖を無くし、患者便宜性をより高めるために、経口投与だけでも治療的活性量で眼球内吸収度を大きく高めた、水可溶化されたUDCAを黄斑変性、緑内障及び糖尿病性網膜疾患などの視覚障害疾患の予防または治療用組成物として提供することである。
本発明のまた他の目的は、眼球内注射や経口投与だけでもUDCA/tUDCAを炎症や副作用なく効率的に眼球内まで伝達して脈絡膜新生血管を阻害するだけでなく網膜機能の回復を促進して血管内皮細胞成長因子(VEGF)の発現を阻害できるように、UDCAを水に清浄水溶液形態で水可溶化して視覚障害疾患の予防及び治療用組成物として提供することである。
本発明のまた他の目的は、親水性(hydrophilic)及び親油性(hydrophobic)をともに有する固有の化学的性質を有したUDCA結晶体の分子間凝集現象を防止し、点眼剤及び眼球内注射剤の製造時に水相部(親水性)と油相部(親油性)との混合及び剤形化が容易であり、時間が経過しても沈殿現象のない薬剤安定性に優れた視覚障害疾患の予防または治療用組成物を提供することである。
本発明のまた他の目的は、従来の加齢性黄斑変性疾患治療剤である、例えばタンパク質抗体ルセンティス(Lucentis(登録商標))やアイリーア(Eylea(登録商標))の眼球内注射時に併用投与して、またはビジューダイン薬物治療と並行して黄斑変性疾患の予防または治療にシナジー効果を付与することができる黄斑変性疾患の予防または治療用組成物を提供することである。
本発明の他の目的及び利点は、下記の発明の詳細な説明、特許請求の範囲及び図面を介してより明確になる。
本発明の一側面によれば、(a)ウルソデオキシコール酸(ursodeoxycholic acid、UDCA);(b)水可溶性澱粉転化物;及び(c)水を有効成分として含み、すべてのpH値に対して透明な(clear)水溶液状態である、水可溶化されたウルソデオキシコール酸を含有する視覚障害疾患の予防または治療用組成物が提供される。
本発明の一実施例によれば、上記組成物は、眼球内注射用(Intravitreal injection)であって、上記UDCAは眼球内注射により網膜まで伝達されることができ、注射された後に眼球内で皮膚刺激または炎症を起こさない。
本発明の一実施例によれば、上記組成物のUDCAの1回眼球内注射量は、0.1〜1.5mg/mL濃度で50〜100μLになることができる。
本発明の一実施例によれば、上記組成物は、経口投与用(Oral administration)であって、UDCAを血液に運搬し、以後血液網膜関門(blood−retinal barrier)を横切って眼球内まで治療的活性量で伝達することができる。
本発明の一実施例によれば、上記組成物のUDCAの1日経口投与量は、5〜30mg/kgになることができる。
本発明の一実施例によれば、上記組成物を20日以上、そして1日1回以上経口投与することができる。
本発明の一実施例によれば、上記組成物のUDCAは、経口投与後に5〜10分の間に眼球内に分布し始めて、一定時間、すなわち約1時間ほどまで留まってから消失(wash−out)されることができる。
本発明の一実施例によれば、上記組成物を静脈注射用で直接血液に投与しても血管を塞ぐことなく皮膚刺激(skin irritation)を起こさない。
本発明の一実施例によれば、上記組成物は点眼剤で投与されることができる。
本発明の一実施例によれば、上記点眼剤で投与した組成物のUDCAは、目もとや眼球周りに皮膚刺激及び異常反応を起こさずに眼球外部から眼球内まで運搬されることができる。
本発明の一実施例によれば、上記組成物のUDCAの1回点眼量は、0.1〜2.0mg/mL濃度で30〜50μLになることができる。
本発明の一実施例によれば、上記組成物のUDCAの1日適正点眼回数は、1回〜10回であるが、回数に制限がないことを特徴とする。
本発明の一実施例によれば、上記視覚障害疾患は、黄斑変性、緑内障及び糖尿病性網膜疾患からなる群より選択されることができる。
本発明の一実施例によれば、上記視覚障害疾患は、黄斑変性であることができる。
本発明の一実施例によれば、上記視覚障害疾患は、湿性(wet−type)加齢性(age−related)黄斑変性であることができる。
本発明の一実施例によれば、上記組成物は、脈絡膜新生血管の阻害、網膜機能の回復促進、及び血管内皮細胞成長因子(VEGF)の発現量の調整機能のうちの1種以上の機能を果たすことができる。
本発明の一実施例によれば、上記UDCAは可溶性UDCA、水可溶性UDCA誘導体、UDCA塩、及びアミンとコンジュゲートされたUDCAから選択されるUDCAであって水可溶化されたものであることができる。
本発明の一実施例によれば、上記UDCAはウルソデオキシコール酸(UDCA)、タウロウルソデオキシコール酸(tUDCA)及びグリコウルソデオキシコール酸(gUDCA)から選択される1種以上のUDCAであって水可溶化されたものであることができる。
本発明の一実施例によれば、上記UDCAは治療的活性量で存在することができる。
本発明の一実施例によれば、上記UDCAは組成物の総重量に対して0.01〜5重量部で含まれることができる。
本発明の一実施例によれば、上記UDCAは、組成物の総重量に対して0.04〜0.16重量部で含まれることができる。
本発明の一実施例によれば、上記水可溶性澱粉転化物はマルトデキストリンであり、上記マルトデキストリンは組成物の総重量に対して1〜70重量部で含まれることができる。
本発明の一実施例によれば、上記組成物のpH値は3〜9であり、上記水可溶性澱粉転化物はマルトデキストリンであり、上記UDCAに対するマルトデキストリンの最小重量比は1:16〜1:30であることができる。
本発明の一実施例によれば、上記組成物のpH値は6.5〜8であり、上記水可溶性澱粉転化物はマルトデキストリンであり、上記UDCAに対するマルトデキストリンの最小重量比は1:13〜1:30であることができる。
本発明の一実施例によれば、上記水可溶性澱粉転化物はマルトデキストリン、デキストリン、液体グルコース、コーンシロップ固形分、可溶性澱粉、デキストラン、グアーガム、ペクチン及び可溶性非澱粉多糖類のうちの1種以上であることができる。
本発明の一実施例によれば、上記組成物はシロップ、クリーム、ペーストまたは乾燥された製剤であることができる。
本発明の一実施例によれば、上記組成物は、黄斑変性疾患治療剤と併用投与することができる。
本発明の一実施例によれば、上記黄斑変性疾患治療剤は、抗−血管内皮細胞成長因子の抗体であることができる。
本発明の一実施例によれば、上記黄斑変性疾患治療剤は、眼球内注射用であることができる。
本発明の一実施例に係る視覚障害疾患の予防または治療用組成物は、水に清浄水溶液形態で水可溶化されたUDCA製剤形態であるので、従来の結晶形UDCAが有した根本的な問題点である皮膚刺激や眼に接触時に痛みを起こす問題を解決できるという利点がある。
本発明の一実施例に係る視覚障害疾患の予防または治療用組成物は、UDCAが単一分子形態で水に高濃度で水可溶化されて一定期間安定した状態を維持するので、従来の結晶形UDCAの分子間凝集現象による限界のために不可能であった眼球内注射剤を提供できるという利点がある。
本発明の一実施例に係る視覚障害疾患の予防または治療用組成物は、従来の結晶形UDCA製剤(錠剤、カプセル)の特性である腸肝循環物質に分類される限界のために血液内に高濃度でUDCAを運搬できなかった問題を解決した高濃度で水可溶化されたUDCA製剤形態であるので、経口投与時は血液に運搬されて血液網膜関門を横切って眼球内まで治療的活性量のUDCAを伝達できるという利点がある。したがって、本発明によれば、経口投与だけでも治療に有効な十分量のUDCAを眼球内まで伝達できるので、患者に眼球内注射による苦痛や恐怖を与えずに患者に対する便宜性を高めることができる。
本発明の一実施例に係る視覚障害疾患の予防または治療用組成物は、眼球内注射時に網膜に異常反応を起こさずによく吸収されて脈絡膜新生血管を阻害し、網膜機能の回復を促進し、血管内皮細胞成長因子(VEGF)の発現量を調節して視覚障害疾患を予防または治療することができるという利点がある。
本発明の一実施例に係る視覚障害疾患の予防または治療用組成物は、従来の結晶形UDCAの短所であった眼に対する痛みを解決し、眼球に対する点眼剤としても用いることができるという利点がある。このため、患者に眼球内注射による苦痛や恐怖を与えずに患者に対する便宜性を高めることができる。
本発明の一実施例に係る視覚障害疾患の予防または治療用組成物を用いると、UDCAの眼に対する異物感やひりひりする不便感がほとんどなく、pHの変化にも沈殿されないUDCA製剤の安定性を高めた視覚障害疾患の予防または治療用点眼剤及び眼球内注射剤を提供することができる。
本発明の一実施例によれば、UDCAまたはUDCAの生体内代謝物であるtUDCAやgUDCAを眼球内まで網膜の異常反応を起こさずに効果的に伝達できる黄斑変性疾患予防または治療用組成物を提供することができる。
本発明の一実施例によれば、本発明に係る黄斑変性疾患の予防または治療用組成物は、従来の眼球内注射剤であるタンパク質抗体治療剤のルセンティス(Lucentis(登録商標))やアイリーア(Eylea(登録商標))と同等またはそれ以上に黄斑変性疾患の予防または治療効果を達成できるという利点がある。
また、本発明の一実施例によれば、本発明に係る黄斑変性疾患の予防または治療用組成物は、従来の黄斑変性治療剤とともに投与され、黄斑変性疾患治療効果に対するシナジー効果を有することができる。
本発明の一実施例によれば、本発明に係る黄斑変性疾患の予防または治療用組成物は、眼球内注射以外にも経口投与または点眼液によっても黄斑変性疾患予防または治療効果を達成でき、経口投与及び点眼液方式により黄斑変性の治療に対する患者の便宜性を極大化することができるという利点がある。
本発明の一実施例によれば、本発明に係る黄斑変性疾患の予防または治療用組成物は、低分子化学合成物であるため、高コストの抗体新薬対比製造が容易であり、生産コストが低くて安い価格で治療剤を供給できるという利点がある。
したがって、本発明によれば、黄斑変性、緑内障及び糖尿病性網膜疾患等の視覚障害を起こす疾患をルセンティス(Lucentis(登録商標))やアイリーア(Eylea(登録商標))等の抗体治療剤対比低コストで効果的な予防または治療が可能である。
本発明の実施例3で製造されたUDCA溶液のpH値に応じる清浄水溶液生成の可否を示した図である。 本発明の実施例4で製造されたUDCA溶液のpH値に応じる清浄水溶液生成の可否を示した図である。 本発明の実施例5で製造されたUDCA溶液のpH値に応じる清浄水溶液生成の可否を示した図である。 本発明の実施例6で製造されたUDCA溶液のpH値に応じる清浄水溶液生成の可否を示した図である。 本発明の実施例7で製造されたUDCA溶液のpH値に応じる清浄水溶液生成の可否を示した図である。 本発明に係る組成物の眼球内注射による脈絡膜新生血管阻害効能を確認するための、レーザにより誘導された脈絡膜新生血管生成の動物モデル(CNVmouse)においての効力試験の全体的な実験方法を示した模式図であって、マウスの網膜をレーザで損傷を与え、同日から対照群としてPBS(phosphate buffered saline)とアイリーア(10mg/mL)を両眼にそれぞれ2μLを注射し、水可溶化されたウルソデオキシコール酸であるYSB201−1(0.39mg/mL、実施例8)、YSB201−2(0.78mg/mL、実施例9)、及びYSB201−3(1.56mg/mL、実施例10)を両眼に2μLをそれぞれ2日間隔で3日間注射した。 図7aから図7fは、本発明の実施例に係るYSB201−1(実施例8)〜YSB201−3(実施例10)または従来のVEGF抗体治療剤であるアイリーア((Eylea(登録商標)、対照群)を眼球内注射した後、レーザで誘発された脈絡膜損傷(新生血管生成)の減少を比べて示した蛍光写真及び蛍光程度を数値化したグラフである。 図8aから図8fは、本発明の実施例に係るYSB201−1(実施例8)〜YSB201−3(実施例10)または従来のVEGG抗体治療剤であるアイリーア(Eylea(登録商標)、対照群)を眼球内注射した後、レーザで誘発された脈絡膜損傷(新生血管生成)の減少程度を示す網膜断層撮影写真及び網膜損傷部位(CNV lesions)の大きさを数値化したグラフである。 図9aから図9gは、レーザで損傷されたマウスの網膜に本発明の実施例に係るYSB201−1(実施例8)〜YSB201−3(実施例10)をそれぞれ3回、またはアイリーア(Eylea(登録商標)、対照群)を1回眼球内注射を実施し、15日後に暗順応された状態で単一白色光による網膜電位図を測定して比べたグラフである。 図9aから図9gは、レーザで損傷されたマウスの網膜に本発明の実施例に係るYSB201−1(実施例8)〜YSB201−3(実施例10)をそれぞれ3回、またはアイリーア(Eylea(登録商標)、対照群)を1回眼球内注射を実施し、15日後に暗順応された状態で単一白色光による網膜電位図を測定して比べたグラフである。 図9aから図9gは、レーザで損傷されたマウスの網膜に本発明の実施例に係るYSB201−1(実施例8)〜YSB201−3(実施例10)をそれぞれ3回、またはアイリーア(Eylea(登録商標)、対照群)を1回眼球内注射を実施し、15日後に暗順応された状態で単一白色光による網膜電位図を測定して比べたグラフである。 図9aから図9gは、レーザで損傷されたマウスの網膜に本発明の実施例に係るYSB201−1(実施例8)〜YSB201−3(実施例10)をそれぞれ3回、またはアイリーア(Eylea(登録商標)、対照群)を1回眼球内注射を実施し、15日後に暗順応された状態で単一白色光による網膜電位図を測定して比べたグラフである。 図9aから図9gは、レーザで損傷されたマウスの網膜に本発明の実施例に係るYSB201−1(実施例8)〜YSB201−3(実施例10)をそれぞれ3回、またはアイリーア(Eylea(登録商標)、対照群)を1回眼球内注射を実施し、15日後に暗順応された状態で単一白色光による網膜電位図を測定して比べたグラフである。 図9aから図9gは、レーザで損傷されたマウスの網膜に本発明の実施例に係るYSB201−1(実施例8)〜YSB201−3(実施例10)をそれぞれ3回、またはアイリーア(Eylea(登録商標)、対照群)を1回眼球内注射を実施し、15日後に暗順応された状態で単一白色光による網膜電位図を測定して比べたグラフである。 図9aから図9gは、レーザで損傷されたマウスの網膜に本発明の実施例に係るYSB201−1(実施例8)〜YSB201−3(実施例10)をそれぞれ3回、またはアイリーア(Eylea(登録商標)、対照群)を1回眼球内注射を実施し、15日後に暗順応された状態で単一白色光による網膜電位図を測定して比べたグラフである。 レーザで網膜が損傷されたマウスに本発明の実施例に係るYSB201−1(実施例8)〜YSB201−3(実施例10)及びアイリーア(Eylea(登録商標)、対照群)をそれぞれ眼球内注射した後、レーザで損傷された脈絡膜及び網膜においての血管内皮細胞成長因子(VEGF)の発現程度に及ぶ影響を測定した結果を示したものである。 本発明に係る組成物の経口投与による脈絡膜新生血管の阻害効能を確認するために、レーザで誘導された脈絡膜新生血管の形成の動物モデルにおいての効力試験の全体的な実験方法を示した模式図であって、マウス網膜をレーザで損傷を与える10日前から、対照群であるオリーブ油(olive oil)と水可溶化されたウルソデオキシコール酸であるYSB201−4(125mg/kg/day、実施例11)、及びYSB201−5(250mg/kg/day、実施例12)とをそれぞれ1日1回ずつ経口投与を始め、レーザ損傷後10日経過後まで経口投与した。 図12aから12dは、本発明の実施例に係るYSB201−4(実施例11)及びYSB201−5(実施例12)の経口投与による、レーザで誘発された脈絡膜損傷(新生血管生成)の減少を比べて示す蛍光写真及び蛍光程度を数値化したグラフである。 図13aから13dは、本発明の実施例に係るYSB201−4(実施例11)及びYSB201−5(実施例12)の経口投与による、レーザで誘発された脈絡膜損傷(新生血管生成)の減少程度を示す網膜断層撮影写真及び網膜損傷部位(CNV lesions)の大きさを数値化したグラフである。 図14aから14eは、本発明の実施例に係るオリーブ油(olive oil)、YSB201−4(実施例11)及びYSB201−5(実施例12)を、マウス眼球がレーザで損傷される10日前からそれぞれ1日1回経口投与し、レーザ損傷後に再び10日間経口投与した後、レーザによる網膜損傷15日目暗順応された状態で単一白色光による網膜電位図を測定して比べたグラフである。 図14aから14eは、本発明の実施例に係るオリーブ油(olive oil)、YSB201−4(実施例11)及びYSB201−5(実施例12)を、マウス眼球がレーザで損傷される10日前からそれぞれ1日1回経口投与し、レーザ損傷後に再び10日間経口投与した後、レーザによる網膜損傷15日目暗順応された状態で単一白色光による網膜電位図を測定して比べたグラフである。 図14aから14eは、本発明の実施例に係るオリーブ油(olive oil)、YSB201−4(実施例11)及びYSB201−5(実施例12)を、マウス眼球がレーザで損傷される10日前からそれぞれ1日1回経口投与し、レーザ損傷後に再び10日間経口投与した後、レーザによる網膜損傷15日目暗順応された状態で単一白色光による網膜電位図を測定して比べたグラフである。 図14aから14eは、本発明の実施例に係るオリーブ油(olive oil)、YSB201−4(実施例11)及びYSB201−5(実施例12)を、マウス眼球がレーザで損傷される10日前からそれぞれ1日1回経口投与し、レーザ損傷後に再び10日間経口投与した後、レーザによる網膜損傷15日目暗順応された状態で単一白色光による網膜電位図を測定して比べたグラフである。 図14aから14eは、本発明の実施例に係るオリーブ油(olive oil)、YSB201−4(実施例11)及びYSB201−5(実施例12)を、マウス眼球がレーザで損傷される10日前からそれぞれ1日1回経口投与し、レーザ損傷後に再び10日間経口投与した後、レーザによる網膜損傷15日目暗順応された状態で単一白色光による網膜電位図を測定して比べたグラフである。 レーザで損傷されたマウスの脈絡膜及び網膜において、本発明の実施例に係るYSB201−4(実施例11)またはYSB201−5(実施例12)の経口投与が血管内皮細胞成長因子(VEGF)の発現程度に及ぶ影響を測定したデータを示す図である。 YSB201の経口投与後、血漿に運搬された胆汁酸(bile acids)の時間に応じる変化量を示す薬動学(PK)データである。 YSB201の経口投与後、血漿に運搬された胆汁酸(bile acids)の時間に応じる変化量を示す薬動学(PK)データである。 図18a、図18bは、YSB201の経口投与後に眼球内まで運搬された胆汁酸の時間に応じる変化量を示す薬動学(PK)データである。図18bにおいてUDCA系列の胆汁酸(UDCAtype bile acids)は、細胞保護効果を有したUDCA及びこの生体内代謝体物であるtUDCA、gUDCAの濃度を合計したものを意味し、界面活性剤の機能をする胆汁酸(other bile acids)は、上記 3種類の胆汁酸を除いた他の胆汁酸の濃度を合計したものを意味する。 YSB201の経口投与後に眼球内まで運搬された胆汁酸の時間に応じる変化量を示す薬動学(PK)データである。 YSB201の経口投与後に胃に運搬された胆汁酸の時間に応じる変化量を示す薬動学(PK)データである。 YSB201の経口投与後に胃に運搬された胆汁酸の時間に応じる変化量を示す薬動学(PK)データである。 YSB201の経口投与後に血漿に運搬されたUDCA及びUDCAの代謝物、すなわちUDCA、tUDCA、gUDCAの濃度を合計したもの及びその他の胆汁酸の濃度を合計したものの時間に応じる変化量を示す薬動学(PK)データである。 YSB201の経口投与後に眼球内まで運搬されたUDCA及びUDCAの代謝物、すなわちUDCA、tUDCA及びgUDCAの濃度を合計したもの及びその他の胆汁酸の濃度を合計したものの時間に応じる変化量を示す薬動学(PK)データである。 YSB201の経口投与後に胃に運搬されたUDCA及びUDCAの代謝物、すなわちUDCA、tUDCA及びgUDCAの濃度を合計したもの及びその他の胆汁酸の濃度を合計したものの時間に応じる変化量を示す薬動学(PK)データである。
本発明をより容易に理解するために、便宜上特定用語を本願で定義する。本願で別に定義しない限り、本発明で使用した科学用語及び技術用語は、当該技術分野において通常の知識を有した者に通常理解されている意味を有するものとする。また、文脈上特に指定しない限り、単数形態の用語はそれの複数形態も含むものであり、複数形態の用語はそれの単数形態も含むものとして理解されるべきである。
本発明で使用する用語「治療」とは、本発明の組成物の投与により視覚障害疾患の症状が悪化せず、または好転したり、有利に変更されるすべての行為を意味する。
本発明で使用する用語「有効成分として含む」または「治療的活性量で含む」とは、視覚障害疾患の予防または治療用組成物、眼球内注射剤用組成物、経口服用剤、点眼剤及び静脈注射剤として効果を奏することができる程度、例えば、予防効果、治療効果などを奏することができる程度に含有することを意味する。
本発明で使用する用語「予防」とは、視覚障害疾患発病の前から薬物を処置し、発病後に経口服用させた後に治療される状態に関連したパラメータ、例えば症状の程度を少なくとも低減させるすべての行為を意味する。
本発明で使用する用語「透明な(clear)水溶液」または「清浄水溶液」とは、目視で沈殿物が実質的にない溶液状態を意味する。
本発明で使用する用語「視覚障害疾患」は、黄斑変性、緑内障及び糖尿病性網膜疾患を含む。
本発明の一側面によれば、(a)ウルソデオキシコール酸(ursodeoxycholic acid、UDCA);(b)水可溶性澱粉転化物;及び(c)水を有効成分として含み、すべてのpH値に対して透明な(clear)水溶液状態である、水可溶化されたウルソデオキシコール酸を含有する、視覚障害疾患の予防または治療用組成物が提供される。
ウルソデオキシコール酸(UDCA)は、親水性胆汁酸であり、経口投与が可能であり、人体内の総胆汁酸の単に約3%程度の低い濃度であるが、通常人間の胆汁に存在し、アメリカのFDAで原発性胆汁うっ滞性肝硬変症治療剤として承認された唯一の薬物である。
UDCAの薬理作用には、抗酸化作用、抗炎症作用、抗細胞死滅抑制作用等がある。これら効果は、視覚障害疾患の治療に非常に重要な機序であり、UDCAが単一分子として役割をするときより明らかに示される。したがって、これらの効果のある物質をどのように人体の眼球内までよく吸収及び伝達できるかが問題である。結晶形UDCAが皮膚刺激薬に分類されており、親水性及び親油性をともに有する両親媒性分子であるため水にほとんど溶けなく、少量溶けても二量体(dimers)、四量体(tetramers)あるいはミセル(micell)形態を有し、UDCA単一分子として作用しにくいので、本発明の組成物は、UDCA結晶体を水に高濃度で可溶化させ、単一分子として機能することができるようにした。
上記水可溶化されたウルソデオキシコール酸(aqueous solubilizedUDCA)は、UDCAがマルトデキストリンとともに水(water)に安定化して、結果的に純粋UDCA分子の水溶性溶解度が3,000倍以上増加した。水可溶化されたウルソデオキシコール酸は、分子特性上両親媒性の特性を有する非イオン性分子であり、水溶液に単一分子形態で溶解されているため、濃度差による速い分散速度で細胞間、細胞内での拡散はもちろん受動的機序によって生体内に吸収されるのでUDCAの吸収率が画期的に増加する。結論的に、水に60g/Lまで高濃度で溶けているUDCAを主成分として含んでいる水可溶化されたUDCAは最も理想的な多機能性薬物であって、眼球内注射、経口投与、静脈注射または点眼剤として黄斑変性等の視覚障害疾患を予防または治療することができる。
本発明の組成物は、これに限定されないが、上記組成物内のUDCAの溶解度が結晶形UDCAの水に対する溶解度の約3,000倍以上(0.15M対0.05mM)になることができ、tUDCAに比べて、約300倍以上(0.15M対0.45mM)になることができる。これにより、本出願人は水可溶化されたUDCAを用いて本発明を完成することになった。
本発明の一実施例によれば、上記組成物は、眼球内注射用(Intravitreal injection)であって、上記組成物のUDCAは、眼球内注射により網膜まで伝達されることができ、注射後に眼球内での皮膚刺激または炎症を起こさない。
本発明の一実施例によれば、本発明の眼球内注射用組成物は、網膜の脈絡膜新生血管を著しく阻害し、網膜細胞の再生を促進して血管内皮細胞成長因子タンパク質の発現を遺伝子レベルで下向き調節することができる。本発明の眼球内注射剤に関連した実施例の実験結果及び図7a〜図10によれば、上記組成物をマウスの眼球に注射したとき、現在標準的な黄斑変性治療剤として使用されているVEGF抗体注射剤のアイリーア(Eylea(登録商標))と同等またはそれ以上の効果があることが明確に確認された。
本発明の一実施例によれば、組成物のUDCAの1回注射量は、0.1〜1.5mg/mLの濃度で50〜100μLになることができる。これに限定されないが、眼球内に1回注射するUDCAの濃度は、0.1〜3.0mg/mLになることができ、0.1〜1.5mg/mLがより好ましいことがある。上記1回注射剤のUDCA濃度が0.1以上であると効果がより確実に示され、1.5mg/mLを超過する場合は、効果が1.5mg/mLでの効果と実質的に同一であるので、経済的に効率的な量を提供することができる。人体の眼球の場合、これに限定されないが、1日1回注射する量は、50〜100μLが好適である。
本発明の一実施例によれば、上記組成物は、経口投与用(Oral administration)であって、UDCAを血液に運搬し、以後血液網膜関門(blood−retinal barrier)を横切って眼球内まで治療的活性量で伝達することができる。
従来の結晶形UDCA製剤形態の錠剤やカプセル製剤で経口投与時、総投与量対比約30〜60%は非イオン受動拡散により空腸及び回腸に沿って吸収され、結晶形UDCAは不溶性であるため、結腸で少量(攝取用量の20%)のみ能動輸送機序により回腸に吸収される。UDCAが肝細胞により吸収されると、tUDCA及びgUDCAでコンジュゲーションされることができ、UDCAと結合したtUDCA及びgUDCAは、人間から分泌された胆汁酸により肝の一次通過クリアランスによって排泄されるため、経口投与後のUDCAの血液内の濃度は非常に低くなる。このため、従来のUDCA製剤で眼球内までUDCAを運搬して黄斑変性等の視覚障害疾患の予防または治療用組成物として提供された例はない。
これとは異なって、本発明の一実施例によれば、上記組成物をマウスに経口投与時(125mg/Kg、実施例11)のPK分析(pharmacokinetics study)結果、従来の結晶形UDCA剤形(錠剤、カプセル剤)とは異なって、血液内のUDCAの最高血中濃度は36.56±3.30μg/mLであって12.7倍増加しており、Tmaxは5分であって48倍速くなったので、従来製剤対比同じ用量の経口投与でも血液内高濃度のUDCAを達成することができ、黄斑変性等の視覚障害疾患の予防または治療効果を達成することができる。
本発明の一実施例によれば、本発明の経口投与用組成物は、網膜の脈絡膜新生血管を著しく阻害し、網膜細胞の再生を促進して血管内皮細胞成長因子タンパク質の発現を遺伝子レベルで下向き調節することができる。本発明の経口投与に関連した実施例の実験結果及び図12a〜図15によれば、上記組成物をマウスの眼球に経口投与したとき、対照群に比べて著しい効果を示すことが明確に確認された。
本発明の一実施例によれば、上記組成物のUDCAの1日経口投与量は、5〜30mg/kgになることができる。上記UDCAの1日経口投与量が5mg/kg以上であると効果がより確実に示され、30mg/kgを超過する場合は、30mg/kgでの効果と実質的に同一であるので、経済的に効率的な量を提供することができる。これに限定されないが、上記組成物のUDCAの1日経口投与量は、10〜30mg/kg、15〜30mg/kg、20〜30mg/kg、25〜30mg/kg、5〜25mg/kg、10〜25mg/kg、15〜25mg/kg、20〜25mg/kg、5〜20mg/kg、10〜20mg/kg、15〜20mg/kg、5〜15mg/kg、10〜15mg/kgになることができる。これに限定されないが、UDCAの経口投与の間隔は、症状に応じて、1日、2日、3日、4日、5日、6日、7日間隔で投与することができる。また、上記投与量は、人体に好適であるが、これに限定することではない。
本発明の一実施例によれば、上記組成物を20日以上、そして1日1回以上経口投与することができる。しかし、これに限定されない。
本発明の一実施例によれば、上記組成物のUDCAは、経口投与後に5〜10分の間に眼球内に分布し始め、一定時間すなわち約1時間にわたって留まってから消失(wash−out)されることができる。
本発明の一実施例によれば、上記組成物は静脈注射用であって、直接血液に投与されて血管を塞ぐことなく、皮膚刺激(skin irritation)を起こさない。
本発明の一実施例によれば、上記組成物は点眼剤として投与されることができる。
本発明の一実施例によれば、上記点眼剤として投与された組成物のUDCAは、目もとや眼球周りに皮膚刺激や異常反応を起こさずに眼球外部から眼球内まで運搬されることができる。
本発明の一実施例によれば、上記組成物のUDCAの1回点眼量を、0.1mg/ml〜2.0mg/ml濃度で30〜50μLとすることができる。これに限定されないが、眼球内への1回点眼剤のUDCAの濃度を、0.1mg/mL〜2.0mg/mLとすることができ、0.1mg/mL〜1.5mg/mLがより好ましい。上記1回点眼剤のUDCA濃度が0.1mg/mL以上であると効果がより確実に示され、2.0mg/mLを超過する場合、その効果は2.0mg/mLでの効果と実質的に同一であるので、経済的に効率的な量を提供することができる。
本発明の一実施例によれば、上記組成物のUDCAの1日適正点眼回数は、1回〜10回であるが、回数に制限されないことを特徴とする。
本発明の一実施例に係る点眼剤はキレート剤を含むことができ、これに限定されないが、キレート剤は、金属イオンをキレート化する化合物であれば特に制限はない。例えば、エデト酸(エチレンジアミン四酢酸)、エデト酸一ナトリウム、エデト酸二ナトリウム、エデト酸三ナトリウム、エデト酸四ナトリウム、エデト酸二カリウム、エデト酸三カリウム、エデト酸四カリウム等のエデト酸またはその塩;クエン酸、クエン酸一ナトリウム、クエン酸二ナトリウム、クエン酸三ナトリウム、クエン酸一カリウム、クエン酸二カリウム、クエン酸三カリウム等のクエン酸またはその塩;メタりん酸、メタりん酸ナトリウム、メタりん酸カリウム等のメタりん酸またはその塩;ピロりん酸、ピロりん酸四ナトリウム、ピロりん酸四カリウム等のピロりん酸またはその塩;ポリりん酸、ポリりん酸ナトリウム、ポリりん酸カリウム等のポリりん酸またはその塩;りんご酸一ナトリウム、りんご酸二ナトリウム、りんご酸一カリウム、りんご酸二カリウム等のりんご酸またはその塩;酒石酸ナトリウム、酒石酸カリウム、酒石酸カリウムナトリウム等の酒石酸またはその塩;フィチン酸ナトリウム、フィチン酸カリウム等のフィチン酸またはその塩等が挙げられる。
また、上記エデト酸、クエン酸、メタりん酸、ピロりん酸、ポリりん酸、りんご酸、酒石酸、フィチン酸及びこれらの塩には、それぞれの独立体またはこれらの塩の水化物及び有機溶媒化物も含まれることにする。
本発明において好ましいキレート剤は、エデト酸、エデト酸の塩(エデト酸塩)、クエン酸、クエン酸の塩(クエン酸塩)、メタりん酸、メタりん酸の塩(メタりん酸塩)、ポリりん酸、ポリりん酸の塩(ポリりん酸塩)であり、エデト酸のナトリウム塩(エデト酸二ナトリウム水化物等の水化物を含む)、クエン酸(クエン酸1水化物等の水化物を含む)、メタりん酸のナトリウム塩(メタりん酸ナトリウム)、ポリりん酸のナトリウム塩(ポリりん酸ナトリウム)がより好ましい場合がある。
上記点眼剤は、防腐剤をさらに含むことができる。これに限定されないが、ベンザルコニウム塩化物、ベンゼトニウム塩化物、クロルヘキシジングルコン酸塩、パラベン、ソルビン酸、クロロブタノール、ホウ酸、亜塩素酸塩等が挙げられ、ベンザルコニウム塩化物がより好ましい。
上記点眼剤には、汎用の技術を用いて、必要によって薬学的に許容される添加剤を添加することができ、例えば、りん酸ナトリウム、りん酸水素ナトリウム、りん酸2水素ナトリウム、酢酸ナトリウム、ε−アミノカプロン酸等の緩衝化剤;塩化ナトリウム、塩化カリウム、濃グリセリン等の等張化剤;ポリオキシエチレンソルビタンモノオレート、ステアリン酸ポリオキシル40、ポリオキシエチレン硬化ヒマシ油等の界面活性剤等を必要により選択して添加することができる。
本発明の一実施例によれば、上記視覚障害疾患は黄斑変性、緑内障及び糖尿病性網膜疾患からなる群より選択されることができる。
本発明の一実施例によれば、上記視覚障害疾患は黄斑変性であることができる。
本発明の一実施例によれば、上記視覚障害疾患は、湿性(wet−type)加齢性(age−related)黄斑変性であることができる。
本発明の一実施例によれば、上記組成物は脈絡膜新生血管の阻害、網膜機能の回復促進、及び血管内皮細胞成長因子(VEGF)の発現量調節機能のうちの1種以上の機能を果たすことができる。
本発明の一実施例によれば、上記UDCAは可溶性UDCA、水可溶性UDCA誘導体、UDCA塩、及びアミンとコンジュゲートされたUDCAから選択されるUDCAであって、水可溶化されたものであることができる。また、これに限定されないが、UDCAの水可溶性金属塩及び水可溶性O−スルホン化胆汁酸も可溶性UDCA塩に含まれることができる。
本発明の一実施例によれば、上記UDCAはウルソデオキシコール酸(UDCA)、タウロウルソデオキシコール酸(tUDCA)及びグリコウルソデオキシコール酸(gUDCA)から選択される1種以上のUDCAであって、水可溶化されたものであることができる。上記タウロウルソデオキシコール酸(tUDCA)及びグリコウルソデオキシコール酸(gUDCA)は、UDCAの生体内代謝物、すなわち誘導体であって、tUDCAはタウリンとコンジュゲートされたUDCA誘導体であり、gUDCAはグリシンとコンジュゲートされたウルソデオキシコール酸誘導体を意味する。
本発明の一実施例によれば、上記UDCAは、治療的活性量で存在することができる。上記治療的活性量で存在するとは、視覚障害疾患の予防または治療用組成物、眼球内注射剤用組成物、経口服用剤及び点眼剤として効果を奏することができる程度、例えば、予防効果、治療効果等を奏することができる程度で含有することを意味する。
本発明の一実施例によれば、上記UDCAは組成物の総重量に対して0.01〜5重量部で含まれることができる。これに限定されないが、上記組成物の総重量に対してUDCAが0.01重量部未満であると視覚障害疾患の予防または治療効果が微々たるものになることがあり、5重量部を超過すると清浄水溶液としての製造ができない場合がある。これに限定されないが、清浄水溶液にならず白く濁って沈殿が生じる場合、眼球内注射剤、経口投与剤、及び点眼剤としての使用が困難となる場合がある。沈殿が生じると、UDCAが水に溶けずに結晶形UDCAで存在することがあり、これを点眼剤や眼球内注射剤として使用すると、結晶形UDCAにより皮膚刺激を起こす可能性が大きい。清浄水溶液に製造することは、特に眼球内注射剤、点眼剤、及び静脈注射剤の製造時に皮膚刺激の問題を起こす結晶形UDCAをすべて除去するためである。
これに限定されないが、UDCAは、組成物の総重量に対して0.01〜5重量部、0.1〜5重量部、1〜5重量部、2〜5重量部、3〜5重量部、4〜5重量部、0.01〜3重量部、0.1〜3重量部、1〜3重量部、2〜3重量部、0.01〜2.5重量部、0.1〜2.5重量部、1〜2.5重量部で含まれることができる。眼球内注射用の場合、組成物の総重量に対してUDCAの含量は、0.05〜0.2重量部が好ましく、0.04〜0.16重量部がより好ましく、0.04〜0.07重量部がさらに好ましい。経口投与用の場合は、組成物の総重量に対してUDCAの含量は、0.1〜2.5重量部が好ましく、1〜2.5重量部がより好ましい。
本発明の一実施例によれば、上記水可溶性澱粉転化物はマルトデキストリンであり、上記マルトデキストリンは組成物の総重量に対して1〜70重量部で含まれることができる。これに限定されないが、マルトデキストリンが1重量部未満であるとUDCAを有効量で水に溶解させることができず、視覚障害の予防または治療効果が微々たるものになることがあり、70重量部を超過すると沈殿が生じてUDCAやマルトデキストリンが水溶液から析出され、これにより眼に皮膚刺激が発生することがある。
これに限定されないが、上記マルトデキストリンは組成物の総重量に対して1〜60重量部、5〜60重量部、10〜60重量部、20〜60重量部、30〜60重量部、40〜60重量部、50〜60重量部、1〜50重量部、5〜50重量部、10〜50重量部、20〜50重量部、30〜50重量部、40〜50重量部、1〜40重量部、5〜40重量部、10〜40重量部、20〜40重量部、30〜40重量部、1〜30重量部、5〜30重量部、10〜30重量部、20〜30重量部、1〜20重量部、5〜20重量部、10〜20重量部、1〜10重量部、5〜10重量部で含まれることができる。
本発明の一実施例によれば、上記水可溶性澱粉化合物はマルトデキストリンであり、上記UDCAに対するマルトデキストリンの最小重量比は、1:30になることができ、これに限定されないが、1:25、1:20、1:15、1:12、1:6になることができる。上記組成物に使用される高分子量の水可溶性澱粉転化物の量は、選択されたウルソデオキシコール酸の所望の濃度及び本願に記載のpH範囲で可溶性を有する量と定義することができる。上記マルトデキストリンの最小量は、tUDCA及びgUDCAの場合にも同様に適用できる。
本発明の一実施例によれば、上記pH値は3〜9であり、上記水可溶性澱粉転化物はマルトデキストリンであり、上記UDCAに対するマルトデキストリンの最小重量比は1:16〜1:30であることを特徴とする、視覚障害疾患の予防または治療用組成物が提供される。これに限定されないが、上記UDCAに対するマルトデキストリンの最小重量比は、1:16〜1:20、1:16〜1:25、1:16〜1:30、1:20〜1:25、1:20〜1:30、1:25〜1:30になることができる。
これに限定されないが、pH値が3以上6未満で、UDCAに対するマルトデキストリンの最小重量比が1:1〜1:15である場合は、沈殿が生じて清浄水溶液にならないことがある。
本発明の一実施例によれば、上記pH値は6〜9であり、上記水可溶性澱粉転化物はマルトデキストリンであり、上記UDCAに対するマルトデキストリンの最小重量比は1:13〜1:30であることを特徴とする、視覚障害疾患の予防または治療用組成物が提供される。
本発明の上記水可溶性澱粉転化物は、各種pH条件下で澱粉の部分または不完全加水分解により直接得られた炭水化物を含む。非制限的な例には、マルトデキストリン、デキストリン、液体葡萄糖、コーンシロップ固形物(液体葡萄糖の乾燥粉末)を挙げることができる。上記コーンシロップ固形物は、Maltrin M200を使用することができ、マルトデキストリンは、Maltrin M700を使用することができ、これに限定されないが、アメリカのアイオワ州のマスカティン所在のGrain Processing Corporation社の商品名GPCで製造されたものを使用することができる。
澱粉転化物が重合体からなる場合、この重合体は少なくとも1つの還元端部と少なくとも1つの非還元端部とを有することができ、直鎖または分岐鎖であることができる。また、分子量は、約100質量単位以上、または10質量単位以上であることができる。これに限定されないが、高分子量の水可溶性澱粉転化物は、分子量10質量単位以上を有することができる。
本発明の一実施例によれば、さらに可溶性非澱粉多糖類を含むことができる。上記水可溶性非澱粉多糖類は、各種加水分解または合成機序により各種pH条件下で得られることができる。非制限的な例には、デキストラン、グアーガム、ペクチン、難消化性の可溶性繊維等が挙げられる。重合体からなる場合、当該重合体は少なくとも1つの還元端部と少なくとも1つの非還元端部とを有する。上記重合体は、直鎖または分岐鎖であることができる。本発明の多糖類の分子量は、約100質量単位以上、または10質量単位以上であることができる。これに限定されないが、分子量は、10質量単位以上が好ましい。上記組成物は、水可溶性澱粉転化物及び/または可溶性非澱粉多糖類の配合物を含む水性溶液の組成物が提供されることができる。
本発明の一実施例によれば、組成物の沈殿を防止するために必要とされるUDCAに対する液体葡萄糖(例えば、コーンシロップ)の最小重量比は、約1:25(すなわち、水 100mL中のUDCA500mg当たり約12.5g、水200mL中のUDCA1g当たり約25g)になることができるが、これに限定されない。
また、本発明の組成物の投与形態において、沈殿を防止するために必要とされる液体葡萄糖の乾燥粉末(コーンシロップ固形物、例えば、Maltrin M200)の最小量は、水100mL中のUDCA1g当たり約30gになり、水200mL中のウルソデオキシコール酸2g当たり約60gになることができるが、これに限定されない。
本発明の一実施例に係る組成物の投与形態において、沈殿を防止するために必要とされる可溶性非澱粉多糖類の最小量は、水100mL中のウルソデオキシコール酸500mg当たりグアーガム約50gになることができ、水100mL中のウルソデオキシコール酸500mg当たりペクチン80gになることができる。但し、高分子量水可溶性澱粉転化物または可溶性非澱粉多糖類の最小必要量は、主として濃度よりも溶液製剤においてのUDCAの絶対量により決定されることができる。
本発明の組成物は、経口投与用として製剤化する場合、食物繊維をさらに含むことができる。食物繊維の非制限的な例には、グアーガム、ペクチン、サイリウム(psyllium)、エンバクゴム、豆繊維、エンバクふすま、トウモロコシ皮、セルロース及び小麦ふすまが挙げられるが、これに限定されない。
本発明の組成物は、乳化剤及び懸濁剤をさらに含むことができる。乳化剤の非制限的な例には、グアーガム、ペクチン、アカシア、カラギーナン、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリビニルアルコール、ポビドン、トラガカントゴム、キサンタンガム及びソルビタンエステルが挙げられる。
本発明の組成物は、薬学的に許容可能な添加剤をさらに含むことができ、薬学的に許容可能な添加剤には、澱粉、ゼラチン化澱粉、未結晶セルロース、乳糖、ポビドン、コロイダルシリコンジオキシド、りん酸水素カルシウム、ラクトース、マンニトール、飴、アラビアゴム、プレゼラチン化澱粉、トウモロコシ澱粉、粉末セルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、オパドライ、澱粉グリコール酸ナトリウム、カルナバワックス、合成珪酸アルミニウム、ステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸アルミニウム、ステアリン酸カルシウム、白糖、デキストロース、ソルビトール及びタルクなどを用いることができる。本発明に係る薬学的に許容可能な添加剤は、上記組成物に対して0.1〜90重量%含まれることが好ましいが、これに限定されない。また、本発明の組成物は、実際の臨床投与時に非経口の様々な剤形で投与可能であり、製剤化する場合は、通常使用される充填剤、増量剤、結合剤、湿潤剤、崩壊剤、界面活性剤等の希釈剤または賦形剤を用いて調剤することができる。非経口投与のための製剤には、滅菌した水溶液、非水性溶剤、懸濁剤、乳剤、凍結乾燥製剤、坐剤、注射剤が含まれることができる。
本発明の一実施例によれば、上記組成物のpHは、1〜10であり、上記pH値において上記組成物は溶解された透明な(clear)水溶液状態であることが可能である。上記組成物は、水に可溶化されることができ、上記pHでは沈殿せずに清浄水溶液の状態であることができる。すなわち、上記組成物は、数ヵ月(1,2,3,4,5,6,7,8,9,10,11または12ヵ月)以後にもUDCAが沈殿せずに清浄水溶液の状態であることができる。上記化合物を沈殿させない選択されたpH範囲は、これに限定されないが、約pH1〜pH10の間になることができ、約pH3〜pH9が好ましく、これに限定されないが、pH6〜8がより好ましく、pH6.5〜8がさらに好ましい。また、上記pHを維持するために必要な場合は、酸、塩基及び緩衝剤を含むことができる。上記pH調整物質としては、これに限定されないが、HCl、HPO、HSO、HNO、CHCOOH、クエン酸、りんご酸、酒石酸、乳酸(lactic acid)、りん酸塩、エデト酸(eidetic acid)及びアルカリ類が挙げられる。これらpH調整物質の性質及び使用方式は、本分野においてよく知られている。上記pH範囲は、投与方法に応じて様々な剤形が製剤から溶液状態に維持され、眼球に注射または経口投与により血液内に吸収されるのに十分な水系で得られる任意の下位セット(subset)のpHレベルである。よって、上記組成物は、本願に係る組成物が口腔、胃及び腸において優勢なpHレベルで沈殿されることなく溶液状態にある剤形として使用されることができる。
本発明の一部の実施例に係るUDCAは、酸性条件下で一般的に不溶性であるにもかかわらず、遊離状態で酸性条件下で溶解されたまま存在することになる。上記組成物には、剤形に添加される場合に可溶性を維持する形態の組成物がさらに含まれることができる。また、上記組成物は眼球内注射剤、経口投与剤、点眼剤または静脈注射剤の形態で黄斑変性疾患等の視覚障害の予防及び治療用組成物を提供するために透明で安定した溶液を提供することができる。
本発明の一実施例によれば上記組成物は、シロップ、クリーム、ペーストまたは乾燥した製剤であることができる。上記シロップは、これに限定されないが、一般的なシロップまたは濃厚なシロップであることができる。
本発明の一実施例によれば、上記組成物は、乾燥して粉末形態に製剤化することができる。上記粉末形態の組成物は、保管及び取り扱いが容易であり、所望の形態の剤形の組成物に製造するとき容易であるとの利点がある。
本発明の一実施例によれば、上記組成物は、他の黄斑変性疾患治療剤と併用投与することができる。
本発明の一実施例によれば、上記他の黄斑変性疾患治療剤は、抗−血管内皮細胞成長因子抗体であることができる。上記黄斑変性疾患治療剤は、これに限定されないが、アイリーア(Eylea(登録商標))、アバスチン(Avastin(登録商標))、マクジェン(Macugen(登録商標))、ルセンティス(Lucentis(登録商標))またはこれらの組み合わせであることができる。また、上記組成物は、これに限定されないが、ビスダイン(Visudyne)薬物治療と併用投与することができる。
本発明の一実施例によれば、上記黄斑変性疾患治療剤は、眼球内注射用であることができる。
本願は、黄斑変性疾患の遺伝学、生化学及び細胞生物学の現行の認識に対する広範囲な情報を含むが、これからの研究はこれらの認識の側面が不正確であることや不完全であることを明かされる場合もありうる。したがって、通常の技術者であれば、本発明の一部または全部が取られようとも、特定モデルや作用機序に制限されないことを理解できるであろう。
本発明の他の側面によれば、その他の等価または代案的な組成物及び方法が使用されることができる。例えば、多数の化合物が水可溶化されたウルソデオキシコール酸とともに投与可能であると説明したが、それ以外の他の化合物も含まれることができる。
薬剤の投与は、水可溶化されたウルソデオキシコール酸(aqueous solubilized UDCA)組成物の投与と同一時刻に行われることができ、またはこれら二つは同一または重複する時間周期(例えば、同一時間、同一日時または同一週)で簡単に投与することができる。
以下、実施例により本発明をより詳細に説明する。
材料及び方法
<委託試験処>
1)黄斑変性動物モデルの製作及び薬動学動物実験−仁済大学校釜山白病院/眼科疾患T2B基盤構築センター
2)薬動学分析−仁済大学校薬学大学
<黄斑変性試験動物モデルの製作>
1)すべての動物は、実験室環境に適応するように約7日間の順化期間を有した。
2)疾病や傷などの臨床症状を示さずに適切な体重を有する動物を選択して試験に使用し、一番最近に測定された体重に基づいて対照群及び投与群を無作為に配置した。
3)すべての実験期間の間にマウスは、3匹ずつマウス用ケージ(cage)に収容して飼育した。
4)動物室の環境は、温度19〜20℃、湿度40〜60%、照度150〜300Luxに一定にした。
5)C57BL/6マウス(Orient Bio、Korea)を1週間に環境に適応させた後、7週齢のマウスにImage−Guided Laser(Phoenix、USA)を用いて視神経を主として3、6、9、12時方向にレーザを照射し、このときのレーザ条件は532nm、100ms/70ms、200mWであり、スポット(spot)の大きさは50μmであった。
<黄斑変性治療効果の分析方法>
レーザ誘発性脈絡膜新生血管生成(Laser−induced choroidal neovascularization、CNV)マウスモデルに対する試験物質の脈絡膜新生血管生成阻害効果及び網膜細胞機能の回復効果を確認するために、下記の方法を行った。
1)基底部フルオレセイン血管造影法(Fundus Fluorescein Angiography、FFA)
CNVマウスの両眼を散瞳させ、1%フルオレセイン(Sigma、USA)を腹腔に注射して血管を染色した。マウスを痲酔し、フルオレセイン注射して5分後にレーザで誘導された新生血管をMicron IV image装備を使用して撮影した。網膜損傷部位(CNV lesion)は、Image J programを用いて補正された総蛍光度(corrected total fluorescence、CTF)を算出して示し、このときCTFを求める式は、下記の通りである。
*CTF=総濃度(Integrated Density)−[選択された損傷部位の面積(Area of selected lesion)×バックグラウンド・リーディングの平均蛍光度(Mean fluorescence of background readings)]
2)光干渉性断層撮影技術(Optical Coherence Tomography、 OCT)
CNVマウスの両眼を散瞳させマウスを痲酔した後に、レーザで誘導された新生血管をImage guided OCT装備を使用して網膜断層を撮影した。散瞳させたマウスをOCT機械の前に位置させ、bright−field live fundus imageを見ながらガイド線をCNVの中央に位置させて形成されたそれぞれの脈絡膜新生血管をスキャンした。
3)網膜電位図検査(Electroretinography、ERG)
試験前に暗順応を24時間の間に行い、暗室(dark room)ですべての試験を行った。網膜の機能を評価するために散瞳後にマウスをケタミン(30mg/kg)及びキシラジンヒドロクロライド(2.5mg/kg)混合物を腹腔に注射して全身痲酔し、電極をそれぞれ肌、しっぽそして角膜に接触させて網膜電位図検査を行った。単一白色光で網膜を刺激し反応値を得て、A waveの谷からB waveの頂点まで定めた振幅を測定し、これを網膜機能の指標として評価した。
4)ウェスタンブロットの分析(Western blot analysis)
レーザ損傷15日目にマウスを安楽死した後に眼球を摘出して鞏膜、角膜及び水晶体を除去し、脈絡膜と網膜層とを分離した。脈絡膜と網膜をPBSで2回洗浄した後、Pro−PREP(iNtRON、Korea)を入れて組職を均質化しタンパク質を抽出し、抽出したタンパク質はBCA protein assay kit(Thermo scientific、USA)を用いて定量し、20μgのタンパク質をウェスタンブロット(Western blot)に用いた。5%脱脂乳(skim milk)に1時間ブロッキング(blocking)した後、1次抗体(primary antibody)は、1:1000でTBS−Tで希釈し、4℃でオーバーナイト(overnight)させた。TBS−Tで洗浄(washing)した後、3%脱脂乳で2次抗体(secondary antibody)を1:5000に希釈し、室温で1時間処理後、Chemi Image Systemを用いて検出(detection)した。
<水可溶化されたUDCAの薬物動態学分析方法>
薬動学研究(Pharmacokinetics Study)のために試験物質YSB201−4をC57BL/6マウスモデルに経口投与した後、時間経過による薬物成分の血漿及び生体機関内で移行される薬動学的推移を分析した。
1)試験法
(1)試験物質をマウスモデルに経口投与した後、各時間ごとに血液及び各種組職の試料を採取し、有機溶媒を用いて生体組職内の薬物成分を抽出して、その濃度をHPLC蛍光検出器を介して定量分析した。試料採取は、経口投与後の0、5、10、30分後及び1、2、4、10、24、48、72時間後に実施し、各時間ごとに4匹マウスから血液及び生体試料を採取した。試験群と同様に節食及び食餌をした対照群の場合は0、4、10、24、48、72時間後に血液及び生体試料を採取した。
(2)有機溶媒を用いて生体試料内の試験物質成分を抽出し、その回収率(recovery、%)を計算することにより好適な抽出法を定立した。様々な生体組職においての胆汁酸系列成分を特異的に定量分析するために酵素反応及び蛍光検出を用いた高速液体クロマトグラフィー(HPLC)機器試験法を検証した。
(3)血液及び生体組職内の薬物成分の濃度分析結果を薬物動態分析プログラムであるWinNonLinに適用させて経口投与後の薬動学パラメータ(pharmacokinetic parameters)を計算し、YSB201−4製剤のPKプロファイルを確認した。
(4)IACUC:仁済大学校釜山白病院インダング生命医学研究院の動物実験室は2014年食品医薬品安全処から認証を得ており、本試験計画は、仁済大学校医科大学IACUC(Institutional Animal Care and UseCommittee)審議を経て行われた(IACUC No.IJUBPH_2016−001−02)。
2)試験試薬及び装備
(1)試験物質としてYSB201−4を用いた。
(2)標準物質として用いた様々な胆汁酸は、gUDCA、tUDCA、UDCA、GCA(Glycocholic acid hydrate)、TCA(Taurocholic acid sodium salt hydrate)、CA(Cholic acid)、GCDCA(Glycochenodeoxycholic acid)、TCDCA(Taurochenodeoxycholic acid)、GDCA(Glycodeoxycholic acid)、TDCA(Taurodeoxycholic acid)、CDCA(Chenodeoxycholic acid)、DCA(Deoxycholic acid)、GLCA(Glycolithocholic acid sodium salt)、TLCA(Taurolithocholic acid)、及びLCA(Lithocholic acid)であってアメリカシグマアルドリッチ社(Sigma−Aldrich)から購買した。
(3)分析装備は、アメリカ Water社の2695Alliance HPLC(high performance liquid chromatography)機器であり、日本JASCO社のBilePak II column(4.6125mm、JASCO、Japan)及びEnzymePak 3α−HSD column(4.635mm、JASCO、Japan)を共に用いた。
3)薬物投与方法−経口投与
経口投与直前の12時間節食させた後に測定した体重に基づいて個体別投与液量を換算して使い捨て注射器にゾンデを装着して経口投与し、経口投与後4時間以後からは固形飼料を再供給した。
4)実験動物
試験系は、マウスC57BL/6の36匹(めす)を用い、体重の範囲16〜18gのマウスが分譲され、7日間順化させた後に実験に用いた。最初の投与のとき全体平均体重の±20%内外の動物を用いた。購入処は(株)コアテック(京畿道平沢、韓国)である。動物室の環境は、温度19〜25℃、湿度40〜60%、照度150−300Luxにし、動物室及び飼育ケージ(cage)の掃除は仁済大学校釜山白病院インダング生命医学研究院の標準作業指針書に従って実施した。
5)群の構成及び投与計画
対照群及び試験群の構成及び投与計画は、表1に示す通りである。
Figure 2021143192
6)試料分析方法
マウスの血液及び生体試料の分析のために、日本JASCO社の胆汁酸分析システムを用いた。Waters社のAlliance HPLCシステム(Waters(登録商標)2695 Alliance HPLC システム)を構築して蛍光検出器(excitation:345nm、emission:470nm)を介して胆汁酸物質の濃度を定量分析できるようにセッティングし、HPLC実験条件は、表2の通りである。
Figure 2021143192
7)資料及び統計処理
試験結果をMicrosoft Excel 2010を用いて整理し、血中濃度分析結果に対してPharsight WinNonlin 7.0プログラム(Certara、USA)を用いて追加的な薬動学的分析を行った。GraphPad Prism 5.0を用いて、p<0.05値を統計的に有意値として統計処理し、グラフを作成した。
1.水可溶化されたUDCA清浄水溶液試験物質の製造
(実施例1)UDCAに対するマルトデキストリンの含量比が1:6の清浄水溶液
自然そのままのUDCA及び低い葡萄糖当量を有した水可溶性澱粉を含む水可溶化されたUDCAの透明な清浄水溶液の原液(stock solution)を製造した。
具体的には、水酸化ナトリウムペレット6.7gを精製水400mLに溶解させた。その後、UDCA60gを室温で攪拌下で上記水酸化ナトリウム溶液に溶解させた。次いで上記透明な溶液にマルトデキストリン360gを少しずつ添加して撹拌した。次いで高い処理量で超音波分解(750W、2OkHz)を実施しながら得られた透明な溶液に防腐剤を薬剤学的剤形に適した量で添加し、HClの滴加によりpHを調整した。精製水を添加して総1,000mLに調整した。必要によって、上記透明な溶液を適した濾過装置により濾過した。この濾過は原料からの不純物の除去や滅菌のために重要であるが、溶液が既に透明であるので、粒状物を除去するためではない。
表3に示すように、上記製造されたウルソデオキシコール酸溶液は、pH10.3、9.2、6.7では目視で沈殿せず清浄水溶液を形成したが、pH5.4では沈殿を形成した。
(実施例2)UDCAに対するマルトデキストリンの含量比が1:12の清浄水溶液
自然そのままのUDCA及び低い葡萄糖当量を有した水可溶性澱粉を含む水可溶化されたUDCAの透明な清浄水溶液の原液(stock solution)を製造した。
具体的には、UDCA60g当たり高分子量水可溶性澱粉転化物の1つとしてマルトデキストリン720gを用いたことを除いては、実施例1と同様に製造した。
表3に示すように、上記製造されたUDCA溶液は、pH9.6、7.3、6.5、6.1では目視で沈殿せず清浄水溶液を形成したが、pH5.5では沈殿を形成した。
(実施例3)UDCAに対するマルトデキストリンの含量比が1:15の清浄水溶液
自然そのままのUDCA及び低い葡萄糖当量を有した水可溶性澱粉を含む水可溶化されたUDCAの透明な清浄水溶液の原液(stock solution)を製造した。
具体的には、UDCA50g当たり高分子量水可溶性澱粉転化物の1つとしてマルトデキストリン750gを用いたことを除いては、実施例1と同様に製造した。このとき水酸化ナトリウムペレット5.7gを精製水400mLに溶解させた後に用いた。
表3に示すように、上記製造されたウルソデオキシコール酸溶液は、pH9.5、8.9、7.9、7.1、6.0では目視で沈殿せず清浄水溶液を形成した。しかし、pH5.5では沈殿を形成した。図1は、各pH値でのUDCA溶液をテストチューブに入れて清浄水溶液生成の可否を写真で示したものである。
(実施例4)UDCAに対するマルトデキストリンの含量比が1:20の清浄水溶液
自然そのままのUDCA及び低い葡萄糖当量を有した水可溶性澱粉を含む水可溶化されたUDCAの透明な清浄水溶液の原液(stock solution)を製造した。
具体的には、UDCA17.5g当たり高分子量水可溶性澱粉転化物の1つとしてマルトデキストリン350gを用いたことを除いては、実施例1と同様に製造した。このとき水酸化ナトリウムペレット2.0gを精製水400mLに溶解させた後に用いた。
表3に示すように、上記製造されたUDCA溶液は、pH9.4、7.1、6.1、5.5では目視で沈殿せず清浄水溶液を形成した。しかし、pH5.1では沈殿を形成した。
図2は、各pH値でのUDCA溶液をテストチューブに入れて清浄水溶液生成の可否を写真で示したものである。
(実施例5)UDCAに対するマルトデキストリンの含量比が1:25の清浄水溶液
自然そのままのUDCA及び低い葡萄糖当量を有した水可溶性澱粉を含む水可溶化されたUDCAの透明な清浄水溶液の原液(stock solution)を製造した。
具体的には、UDCA14g当たり高分子量水可溶性澱粉転化物の1つとしてマルトデキストリン350gを用いたことを除いては、実施例1と同様に製造した。このとき水酸化ナトリウムペレット1.7gを精製水400mLに溶解させた後に用いた。
表3に示すように、上記製造されたUDCA溶液は、pH9.6、6.1、5.1では目視で沈殿せず清浄水溶液を形成した。しかし、pH4.0では沈殿を形成した。図3は各pH値でのUDCA溶液をテストチューブに入れて清浄水溶液生成の可否を写真で示したものである。
(実施例6)UDCAに対するマルトデキストリンの含量比が1:30の清浄水溶液
自然そのままのUDCA及び低い葡萄糖当量を有した水可溶性澱粉を含む水可溶化されたUDCAの透明な清浄水溶液の原液(stock solution)を製造した。
具体的には、UDCA25g当たり高分子量水可溶性澱粉転化物の1つとしてマルトデキストリン750gを用いたことを除いては、実施例1と同様に製造した。このとき水酸化ナトリウムペレット2.8gを精製水400mLに溶解させた後に用いた。
表3に示すように、上記製造されたUDCA溶液は、pH9.0、8.0、7.0、6.0、5.1、4.1、2.9では目視で沈殿せず清浄水溶液を形成した。図4は、各pH値でのUDCA溶液をテストチューブに入れて清浄水溶液生成の可否を写真で示したものである。
(実施例7)UDCA/tUDCA/gUDCAを含有し、マルトデキストリンに対する含量比が1:30の清浄水溶液
UDCA及びUDCA誘導体を含有し、低い葡萄糖当量を有した水可溶性澱粉を含む水可溶化されたUDCAの透明な清浄水溶液の原液(stock solution)を製造した。
具体的には、水酸化ナトリウムペレット0.3gを精製水500mLに溶解させた。その後、UDCA1.0g、tUDCA0.5g、gUDCA0.5gを室温で攪拌下で上記水酸化ナトリウム溶液に溶解させた。次いで、上記透明な溶液にマルトデキストリン60gを少しずつ添加して撹拌した。次いで高い処理量で超音波分解(750W、2OkHz)を実施しながら得られた透明な溶液に防腐剤を薬剤学的剤形に適した量で添加し、HClの滴加によりpHを調整した。精製水を添加して総1,000mLに調整した。
表3に示すように、上記製造されたUDCA溶液は、pH10.2、9.0、8.1、7.1、6.1、5.1、4.1、2.9では目視で沈殿せず清浄水溶液を形成した。
図5は、各pH値での上記UDCA溶液をテストチューブに入れて清浄水溶液生成の可否を写真で示したものである。
Figure 2021143192
(実施例8−12)水可溶化されたUDCA清浄水溶液YSB201−1、YSB201−2、YSB201−3、YSB201−4、YSB201−5
YSB201の原液(stock solution)は、先ず400mLNaOH(2.7g)溶液中にUDCA(25g)を溶解させて準備した。その後、得られた透明な溶液に、激しい攪拌下でマルトデキストリン745gを少しずつ添加した。次いで、高い処理量で超音波分解(750W、2OkHz)を実施しながらHClの滴加によりpHを6.8に調整した。次いで、この得られた溶液に医薬用水(pharmaceutical grade water)を加えて体積を1.0Lに調整した。上記YSB201の原液(stock solution)を所望のUDCA濃度となるように医薬用水で希釈し、無菌条件下で0.2μmフィルターウェア濾過装置を用いて濾過滅菌処理してYSB201−1(実施例8)、YSB201−2(実施例9)、YSB201−3(実施例10)、YSB201−4(実施例11)、YSB201−5(実施例12)の試験物質を製造した。上記濾過は、滅菌のために重要であるが、溶液が既に透明であるので粒状物を除去するためではない。
Figure 2021143192
(比較例)陽性対照群アイリーア(Eylea(登録商標))の製造
眼球内投与群の陽性対照群アイリーア(Eylea(登録商標))は、PBSを用いて10mg/mlに製造した。
以下、すべての試験物質は、4℃で保管した。
2.眼球内注射による試験物質YSB201(実施例8−実施例10)の脈絡膜新生血管阻害の有効性評価
目的:本試験は、マウスの脈絡膜にレーザを照射し、加齢性黄斑変性の特徴である脈絡膜新生血管を誘導する、Laser−induced choroidal neovascularization(CNV)mouseモデルを作り、試験物質YSB201を眼球内注射して脈絡膜新生血管阻害効能を確認するためのものである(図6参照)。
2−1.試験物質の眼球内注射
投与された試験物質の種類、眼球内投与量及び濃度は、表5に示した。投与に使用されたマウスは、C57BL/6めす36匹を用い、体重の範囲16〜18g/マウスが分譲され6日間順化した後に実験に用いた。最初投与時に全体平均体重の±20%内外の動物を用いた。
散瞳剤[トロペリン点眼剤、韓美薬品(株)]を両眼に点眼し、10分間散瞳させた後にケタミン(30mg/kg)及びキシラジンヒドロクロライド(2.5mg/kg)を腹腔内注射してマウスを痲酔し、試験物質は、Ultra−Micro Pump(100μLのガラスシリンジに物質を充填し、連結された35gaugeのシリンジ)を用いてマウスの両眼にそれぞれ2μLずつ、二日に1回、総3回注射(injection)した。
Figure 2021143192
2−1−1.基底部フルオレセイン血管造影法(Fundus Fluorescein Angiography、FFA)
図7a〜図7eは、レーザ損傷14日後にフルオレセイン(Fluorescein)を注射して生成された脈絡膜新生血管及び投与された物質に応じる脈絡膜新生血管阻害効果を蛍光で示したものであり、図7fは、これを数値化し、バックグラウンド(background)を補正するためにCTFを算出して2×10を超える値を除いた後にグラフに示したものである。陽性対照群のアイリーア(Eylea(登録商標))は、各眼球に2μLずつ1回注射し、試験物質のYSB201は、レーザ損傷(laser injury)後の1日目、3日目、6日目に各眼球に2μLずつ注射した。
試験結果、脈絡膜新生血管の減少効果は、YSB201及びアイリーア(Eylea(登録商標))を投与した群から示された。特に試験物質YSB201−1(実施例8、図7c)、YSB201−2(実施例9、図7d)及びアイリーア(Eylea(登録商標)、図7b)は、脈絡膜新生血管を統計的に有意に阻害した(p<0001)。
2−1−2.光干渉性断層撮影技術(Optical Coherence Tomography、OCT)
図8a〜図8eは、脈絡膜新生血管を観察するために網膜を断層撮映した写真であり、図8fは、網膜損傷部位(CNV lesion)の大きさを数値化したグラフである。
試験結果、すべてのマウスから、レーザ損傷14日後に網膜断面で脈絡膜新生血管を観察でき、YSB201(実施例8〜実施例10)を眼球内に直接投与したグループでは対照群(Vehicle、PBS投与)のグループよりも小さいサイズの網膜損傷部位(CNV lesion)が観察された。特に試験物質YSB201−1(実施例8、図8c)、YSB201−2(実施例9、図8d)、及びアイリーア(Eylea(登録商標)、図8b)は、脈絡膜新生血管を統計的に有意に抑制した(p<0001)。
2−1−3.網膜電位図検査(Electroretinography、ERG)
図9a〜図9fは、レーザ損傷15日後、眼球内投与群を暗順応させ、網膜の光に対する反応の程度を測定した試験結果である。
実験結果、レーザ損傷15日後、CNVにより網膜の機能が低下して白色光に対する反応の程度が減少することを確認したが、YSB201(実施例8〜実施例10、図9d〜図9f)及びアイリーア(Eylea(登録商標)、図9c)を眼球内に投与したグループでは網膜機能の回復によりERG反応が増加することを示した。YSB201−3の場合、ERG反応がPBS投与群に比べて高い状態を示したが、個体間の差により統計的に有意ではなかった。
2−1−4.ウェスタンブロット分析(Western blot analysis)
図10は、レーザ損傷15日後の眼球内投与群の脈絡膜及び網膜においての血管内皮細胞成長因子(vascular endothelial growth factor、VEGF)のタンパク質の発現程度をウェスタンブロット(Western blot)により分析した結果である。
試験結果、正常グループに比べてPBSを眼球内投与したグループでは、VEGFの発現が大きく増加したが、YSB201(実施例8〜実施例10)及びアイリーア(Eylea(登録商標))を眼球内投与したグループではVEGFの発現が減少した。詳細には、アイリーア(Eylea(登録商標))で処理したグループではVEGF発現量が正常グループのPBS投与群よりは減少したが、YSB201投与群(実施例8〜実施例10)に比べては大きく減少しなかった。これは、アイリーア(Eylea(登録商標))がタンパク質抗体の特性上脈絡膜及び網膜細胞から分泌されるVEGF活動を阻害(blocking)する役割をするだけで、これとは別に脈絡膜及び網膜細胞内のVEGF発現の増大を抑制することはできないということを意味する。すなわちアイリーア(Eylea(登録商標))は、細胞内のVEGF発現を遺伝子レベルで源泉的かつ持続的に抑制することはできないという短所がある。
これに対して、YSB201投与群(実施例8〜実施例10)の場合は、脈絡膜及び網膜細胞内でVEGF発現量がアイリーア(Eylea(登録商標))よりも著しく減少したことが分かるが、これは、アイリーア(Eylea(登録商標))の作用機序とは異なって、YSB201(実施例8〜実施例10)の場合は脈絡膜及び網膜細胞内のVEGF発現を遺伝子レベルで下向き調節(down regulation)するので、新生血管生成を源泉的かつ持続的に阻害することができることを示す。
3.経口投与によるYSB201(実施例11及び実施例12)の脈絡膜新生血管阻害有効性の評価
目的:本試験は、マウスの脈絡膜にレーザを照射して加齢性黄斑変性の特徴である脈絡膜新生血管を誘導するCNVマウスモデルを作り、試験物質YSB201(実施例11及び実施例12)を経口投与してUDCAが血液網膜関門を横切って眼球内まで到逹して脈絡膜新生血管の発現を抑制する効能を有するかどうかを確認するためのものである(図11参照)。
3−1.試験物質の経口投与
投与された試験物質の種類、投与量及び濃度を表6に示した。投与に用いられたマウスは、C57BL/6めす24匹を用い、体重の範囲16〜18gのマウスが分譲され、6日間順化した後に実験に用いた。最初投与時に全体平均体重の±20%内外の動物を用いた。
投与直前に測定したマウスの体重に基づいて個体ごとに投与液の量を換算し、使い捨て注射器にゾンデ(sonde)を装着して経口投与した。
レーザ損傷処理の10日前から1日1回午前11時〜午後2時の間に経口投与した。 レーザ損傷後にも10日間、1日1回、午前11時〜午後2時の間に経口投与し、15日目にマウスを安楽死して測定試料を準備した。
Figure 2021143192
3−1−1.基底部フルオレセイン血管造影法(Fundus Fluorescein Angiography、FFA)
図12a〜図12cは、レーザ損傷13日後、フルオレセイン(Fluorescein)を注射し、生成された脈絡膜新生血管及び投与された物質による新生血管阻害効果を示す写真であり、図12dは、これを数値化し、バックグラウンド(background)を補正するためにCTFを算出して2×10を超える値を除いてグラフに示したものである。
試験結果、YSB201(実施例10及び実施例11)を経口投与したグループが、オリーブオイルを投与した対照群(vehicle)グループに比べて網膜損傷部位(CNV lesion)が大きく減少した状態を示し、YSB201−4(125mg/kg/day、実施例11)が最も高い効能を示した(p<0.01)。YSB201−5(250mg/Kg)は、対照群グループよりも網膜損傷部位(CNV lesion)が減少した傾向を示したが、統計的に有意ではなかった。
3−1−2.光干渉性断層撮影技術(Optical Coherence Tomography、OCT)
図13a〜図13cは、脈絡膜新生血管を観察するために網膜を断層撮影した写真であり、図13dは、網膜損傷部位(CNV lesion)の大きさを数値化したグラフである。
実験結果、すべてのマウスからは、レーザ損傷(laser injury)13日後の網膜断面で脈絡膜新生血管を観察でき、YSB201−4(実施例11)を経口投与したグループでは対照群(vehicle、olive oil投与)グループよりも著しく小さいサイズの網膜損傷部位(CNV lesion)を観察できた。
3−1−3.網膜電位図検査(Electroretinography、ERG)
図14a〜図14eは、レーザ損傷14日後、経口投与群を暗順応させ、網膜の光に対する反応の程度を測定した試験結果である。
試験結果、レーザ損傷15日後、CNVにより網膜の機能が低下して白色光に対する反応の程度が減少したが、YSB201−4(実施例11、図14c)を経口投与したグループでは、ERG反応が増加して正常対照群の約73%まで回復したことが示され、これは、統計的に有意(p<0.05)であった。YSB201−5(実施例12、図14d)も対照群に比べてERG反応が増加したB−wave値を示したが、統計的に有意ではなかった。
3−1−4.ウェスタンブロット分析(Western blot analysis)
図15は、レーザ損傷14日後、経口投与群の脈絡膜及び網膜においての血管内皮細胞成長因子(vascular endothelial growth factor、VEGF)の発現程度をウェスタンブロットで分析したものである。
実験結果、経口投与しなかったCNVマウス及びオリーブオイル(olive oil)を経口投与したマウスの眼球では、VEGFタンパク質発現量が増加したが、YSB201−4(実施例11)を経口投与した群では、VEGFタンパク質の発現量が著しく減少したことが分かる。
(脈絡膜新生血管阻害効能の分析結論及び考察)
本試験は、水可溶化されたUDCA(YSB201)清浄水溶液の黄斑変性治療剤としての可能性を確認するためのものであって、マウスの脈絡膜にレーザを照射し、湿性黄斑変性の特徴である脈絡膜新生血管を誘導するCNVマウスモデルを活用してYSB201の新生血管阻害効能を確認した。
マウスのブルック膜(Bruch membrane)にレーザを照射して部分的に破壊させて脈絡膜新生血管を誘導した。試験は、レーザを照射する9日前から、1日にYSB201−4(実施例11)を125mg/Kg、YSB201−5(実施例12)を250mg/Kgの用量で経口投与して黄斑変性の予防及び治療効能を確認する試験と、YSB201を眼球内注射で直接投与して黄斑変性治療剤としての可能性を確認する試験とに分けて行われた。
眼球内注射試験結果、YSB201−1(実施例8)及びYSB201−2(実施例9)は、陽性対照群であるアイリーア(Eylea(登録商標))と同程度に脈絡膜新生血管を阻害でき、眼球内注射による網膜の異常反応は観察されなかった。網膜断層撮影により実際のCNVの状態を確認したとき、PBSのみ注射したグループでは網膜浮腫が見える程度にCNVが形成された個体も観察され、部分的な網膜機能低下(retina degradation)も発見された。しかし、かえってYSB201投与群においては薬物により網膜損傷部位(CNV lesion)が減少し、ERG試験でもYSB201−1(実施例8)及びYSB201−2(実施例9)は、網膜機能の低下を抑制することが確認された。網膜から抽出したタンパク質を用いたウェスタンブロットスタディ(western blot study)では、陽性対照群であるアイリーア(Eylea(登録商標))のVEGFタンパク質発現抑制能がYSB201に比べて劣ることが観察された。
経口投与試験の結果、YSB201−4(125mg/ml、実施例11)の場合は脈絡膜新生血管を阻害する効能を有することが確認され、YSB201−4(実施例11)はYSB201−5(実施例12)の濃度対比半分であったにもかかわらず網膜損傷部位(CNV lesion)をより強く阻害することを示した。マウス網膜機能を検査するために行った網膜電位図検査結果、CNVマウスにおいて網膜疾患の代表的な所見である振幅の減少が起こった。網膜電位図は、a波とb波とに分けられるが、a波(受容体電位)は、光の刺激により視細胞で生成される陰電位波であって視細胞の機能を反映すると考えられる。b波(ミュラー細胞電位)は、視細胞の情報伝達過程においてミュラー細胞から生成される急激な陽電位波で示された。正常の網膜においては、a波が陰電位であり、b波が陽電位で示されるので、この2つの波の電位差で網膜の機能を判断することができる。臨床的黄斑変性においては、a波及びb波が消失せず振幅が減少することに知られている。
YSB201−4(実施例11)が最も優れた効能を示し、VEGFの発現も効果的に減少させた。レーザ損傷(Laser injury)13日目にフルオレセイン(fluorescein)を腹腔内に注射して蛍光造影法により確認した結果、網膜損傷部位(CNV lesion)は、YSB201を投与した群で有意的に減少したことが確認できた。
結論的に、YSB201は、経口投与及び網膜に直接投与した場合に効果的にVEGF タンパク質の発現を抑制し、CNVを減少させる効果がある。
4.水可溶化されたUDCA清浄水溶液の血漿及び眼球内薬動学分析
目的:試験物質YSB201−4(125mg/kg、実施例11)をC57BL/6 マウスモデルに経口投与した後、時間の経過に応じて薬物成分が血漿に運搬され、順次に血液網膜関門を横切って眼球内まで治療的活性量で運搬されるかどうかを、さらに他の生体組職内に移行される薬動学的推移を分析する試験である。
4−1.薬動学分析の結果
4−1−1.血漿(plsma)サンプルの分析
YSB201−4(125mg/kg、実施例11)を経口投与した後に血漿サンプルを分析した。試験結果、試験群マウス1、2、3、4グループの血液内のUDCAの濃度は、経口投与直後の5〜10分の間に最高血中濃度[36.53±3.32(standard error value)]μg/mLに到逹した。4時間後からは血中UDCAの濃度の消失する程度が減少する傾向にあることが示された(図16及び図17)。
4−1−2.血漿内薬物動態の分析(Pharmacokinetic data analysis)
YSB201−4(125mg/kg、実施例11)の経口投与薬物に対して薬動学的モデリングを行い、主な薬動パラメータを計算した(表7)。試験結果、最大血中濃度に到逹する時間が5分〜10分の間に示され、半減期が約1.5〜2時間に推定される。
Figure 2021143192
4−2−1.眼球組職内サンプルの分析
YSB201−4(125mg/kg、実施例11)の経口投与後に眼球組職内のサンプルを分析した。試験群マウス(1、2、3、4群)(n=4)の眼球(eyes)内の胆汁酸の薬動学分析結果、UDCAは、Tmax0.1時間で眼球内の最高濃度8.05±3.66μg/gtissueを示した。
時間の経過に応じてUDCAの生体内代謝体であって細胞保護効果のあるtUDCAも眼球内に伝達されたが、Tmax1.38時間で6.51±2、47μg/gtissueを示した(表8、図18a、18b及び図19)。
Figure 2021143192
図18a、図18b及び図19に示された結果は、YSB201−4(実施例11)を経口投与すると、水可溶化されたUDCAが胃から迅速に血液に吸収され、血液網膜関門を横切って眼球内まで伝達され、また眼球内でも2時間にわたって留まりながら効果的に作用できることを意味する。また、UDCA濃度は、Tmax以後に漸次消失するが、この生体内の代謝産物であるtUDCAが再び4時間の間に運搬され留まりながら細胞保護作用をすることになり、漸次消失して眼球内に残らないことになる。したがって、すべての胆汁酸が眼球内で4時間にわたって留まる間に、細胞保護機能(cytoprotection)をするUDCA系列胆汁酸(UDCA、TUDCA、GUDCA)の濃度の合計は界面活性剤(surfactant)の機能をする他の胆汁酸(例としてTCA、CA)の濃度の合計よりも常に高かったが、これは細胞保護機能が常に界面活性剤の機能を抑制し、網膜細胞を保護できることを示す。
したがって、YSB201−4(実施例11)の経口投与は、UDCA及びUDCA系列の胆汁酸を高い濃度で眼球内まで伝達し、脈絡膜新生血管を阻害すると共に損傷した網膜細胞の機能を効果的に回復させることができることを示す。
4−3−1.胃組織サンプルの分析
4−1−1と同じ分析条件下で試験群マウスの胃を均一に破砕し、抽出過程を経た後に分析した。次の結果に示すように、試験製剤を経口投与した後、試験群マウス1、2、3、4の胃でのUDCAの量が5分後から急激に増加し、4時間後に消失された(図20及び図21)。
4−4−1.各組職サンプルの薬物動態分析(Pharmacokinetic data analysis)
YSB201−4(125mg/kg、実施例11)の経口投与後にマウス試験群1、2、3、4の血漿、眼球及び胃腸関係組職(肝、胃、小腸、大腸)内のUDCA濃度に対する薬動学分析をともに実施した(表9)。UDCA分布図は、血漿内のUDCACmaxの約0.2倍程度が眼球内のCmaxであり、約1.6倍〜28倍が肝及び胃のCmaxであった。血漿内のTmaxが0.083時間で速い理由は、肝及び胃での速いTmax(0.1時間、0.71時間)によることであると判明された(表9)。
Figure 2021143192
4−5−1.UDCA系列胆汁酸及びそれ以外の他の胆汁酸の変化
血漿、眼球組職及び胃組織ではすべて類似にUDCA及びUDCA系列の胆汁酸、すなわちYSB201が経口投与された後、生体内代謝により生成されたtUDCA及びgUDCAの総胆汁酸量が急激に増加し、この量は他の総胆汁酸の量に比べて著しく高かった(図22〜図24)。
(薬動学分析の結論及び考察)
水可溶化されたUDCA清浄水溶液(YSB201)の経口投与により、血漿にUDCAを高濃度で運搬することができ、順次に血液網膜関門を横切って眼球内まで治療的活性量のUDCAを運搬することができた。また、眼球内のUDCAもすぐ消失せず、2時間にわたって留まりながら効能を発揮し、順次にUDCAの代謝物であるtUDCAが眼球内に運搬されて4時間にわたって留まりながら効能を持続させたので、YSB201の経口投与による黄斑変性の予防及び治療に有効性のあることが判明された。
以上の説明により、本発明が属する技術分野の当業者は本発明がその技術的思想や必須的特徴を変更することなく他の具体的な形態で実施できることを理解できよう。これに関連して、以上で説明した実施例はすべての面で例示的なものであって限定的なものではないことを理解しなければならない。本発明の範囲は、上記詳細な説明よりも後述する特許請求の範囲の意味及び範囲そしてその等価概念から導出されるすべての変更または変形された形態が本発明の範囲に含まれるものとして解釈されるべきである。

Claims (25)

  1. (a)ウルソデオキシコール酸(ursodeoxycholic acid、UDCA);
    (b)水可溶性澱粉転化物;及び
    (c)水を有効成分として含み、
    すべてのpH値において透明な(clear)水溶液状態である、水可溶化されたウルソデオキシコール酸を含む、視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  2. 前記組成物は、眼球内注射用(intravitreal injection)であって、前記UDCAは、眼球内注射により網膜まで伝達されることができ、注射された後に眼球内での皮膚刺激または炎症を起こさない請求項1に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  3. 前記UDCAの1回眼球内注射量は、0.1〜1.5mg/mL濃度で50〜100μLである請求項2に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  4. 前記組成物は、経口投与用(oral administration)であって、前記UDCAを血液に運搬し、以後血液網膜関門(blood−retinal barrier)を横切って眼球内まで治療的活性量で伝達する請求項1に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  5. 前記組成物のUDCAの1日経口投与量は、5〜30mg/kgである請求項4に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  6. 前記組成物を20日以上及び1日1回以上投与する請求項4に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  7. 前記組成物は静脈注射用であって、直接血液に投与され、血管を塞ぐことなく皮膚刺激(skin irritation)を起こさない請求項1に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  8. 前記組成物は、点眼剤で投与される請求項1に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  9. 前記視覚障害疾患は、黄斑変性、緑内障及び糖尿病性網膜疾患からなる群より選択される請求項1から8のいずれか1項に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  10. 前記視覚障害疾患は、黄斑変性である請求項1から8のいずれか1項に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  11. 前記視覚障害疾患は、湿性(wet−type)加齢性(age−related)黄斑変性である請求項1から8のいずれか1項に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  12. 前記組成物は、脈絡膜新生血管の発現抑制、網膜機能の回復促進、及び血管内皮細胞成長因子(VEGF)の発現量調節機能のうちの1種以上の機能をする請求項1から8のいずれか1項に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  13. 前記UDCAは、可溶性UDCA、水可溶性UDCA誘導体、UDCA塩、及びアミンとコンジュゲートされたUDCAから選択されるUDCAであって水可溶化されたものである請求項1から8のいずれか1項に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  14. 前記UDCAは、ウルソデオキシコール酸(UDCA)、タウロウルソデオキシコール酸(tUDCA)及びグリコウルソデオキシコール酸(gUDCA)から選択される1種以上のUDCAであって水可溶化されたものである請求項1から8のいずれか1項に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  15. 前記UDCAは、治療的活性量で存在する請求項1から8のいずれか1項に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物
  16. 前記UDCAは、組成物の総重量に対して0.01〜5重量部で含まれる請求項1から8のいずれか1項に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  17. 前記UDCAは、組成物の総重量に対して0.04〜0.16重量部で含まれる請求項11に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  18. 前記水可溶性澱粉転化物は、マルトデキストリンであり、
    前記マルトデキストリンは、組成物の総重量に対して1〜70重量部で含まれる請求項1から8のいずれか1項に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  19. 前記組成物のpH値は、3〜9であり、
    前記水可溶性澱粉転化物は、マルトデキストリンであり、
    前記UDCAに対するマルトデキストリンの最小重量比は、1:16〜1:30である請求項1から8のいずれか1項に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  20. 前記組成物のpH値は、6.5〜8であり、
    前記水可溶性澱粉転化物は、マルトデキストリンであり、
    前記UDCAに対するマルトデキストリンの最小重量比は、1:13〜1:30である請求項1から8のいずれか1項に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  21. 前記水可溶性澱粉転化物は、マルトデキストリン、デキストリン、液体グルコース、コーンシロップ固形分、可溶性澱粉、デキストラン、グアーガム、ペクチン及び可溶性非澱粉多糖類のうちの1種以上である請求項1から8のいずれか1項に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  22. 前記組成物は、シロップ、クリーム、ペーストまたは乾燥した製剤である請求項1から8のいずれか1項に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  23. 前記組成物は、黄斑変性疾患治療剤と併用投与される請求項1から8のいずれか1項に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  24. 前記黄斑変性疾患治療剤は、抗−血管内皮細胞成長因子抗体(anti−VEGF antibody)である請求項23に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
  25. 前記黄斑変性疾患治療剤は、眼球内注射用である請求項23に記載の視覚障害疾患の予防または治療用組成物。
JP2021096995A 2017-02-09 2021-06-10 ウルソデオキシコール酸を含有する視覚障害の予防または治療用組成物 Pending JP2021143192A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20170018220 2017-02-09
KR10-2017-0018220 2017-02-09
KR10-2018-0015944 2018-02-08
KR1020180015944A KR102252450B1 (ko) 2017-02-09 2018-02-08 우르소데옥시콜산을 함유하는 시각장애 예방 또는 치료용 조성물
JP2019520858A JP6901739B2 (ja) 2017-02-09 2018-02-09 ウルソデオキシコール酸を含有する視覚障害の予防または治療用組成物

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520858A Division JP6901739B2 (ja) 2017-02-09 2018-02-09 ウルソデオキシコール酸を含有する視覚障害の予防または治療用組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021143192A true JP2021143192A (ja) 2021-09-24

Family

ID=63443030

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520858A Active JP6901739B2 (ja) 2017-02-09 2018-02-09 ウルソデオキシコール酸を含有する視覚障害の予防または治療用組成物
JP2021096995A Pending JP2021143192A (ja) 2017-02-09 2021-06-10 ウルソデオキシコール酸を含有する視覚障害の予防または治療用組成物

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019520858A Active JP6901739B2 (ja) 2017-02-09 2018-02-09 ウルソデオキシコール酸を含有する視覚障害の予防または治療用組成物

Country Status (12)

Country Link
US (2) US20190255074A1 (ja)
EP (1) EP3581185A4 (ja)
JP (2) JP6901739B2 (ja)
KR (3) KR102252450B1 (ja)
CN (1) CN110177556A (ja)
AU (3) AU2018218696B2 (ja)
BR (1) BR112019009202A2 (ja)
CA (1) CA3039500C (ja)
GB (1) GB2571644A (ja)
MX (1) MX2019008963A (ja)
RU (2) RU2746592C1 (ja)
SG (1) SG11201906169QA (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9840553B2 (en) 2014-06-28 2017-12-12 Kodiak Sciences Inc. Dual PDGF/VEGF antagonists
IL290457B1 (en) 2015-12-30 2024-10-01 Kodiak Sciences Inc Antibodies and their conjugates
KR102252450B1 (ko) * 2017-02-09 2021-05-14 주식회사 아미코젠파마 우르소데옥시콜산을 함유하는 시각장애 예방 또는 치료용 조성물
MX2020009152A (es) 2018-03-02 2020-11-09 Kodiak Sciences Inc Anticuerpos de il-6 y constructos de fusion y conjugados de los mismos.
CN113164499A (zh) * 2018-12-18 2021-07-23 参天制药株式会社 含有熊去氧胆酸的老视的治疗或预防剂
CA3157509A1 (en) 2019-10-10 2021-04-15 Kodiak Sciences Inc. Methods of treating an eye disorder
KR102624174B1 (ko) 2020-09-18 2024-01-23 주식회사 아미코젠파마 수가용화된 담즙산을 포함하는 패혈증, 급성 폐손상 질환, 또는 급성 호흡곤란증후군의 예방 또는 치료용 약학 조성물
CA3210908A1 (en) 2021-02-15 2022-08-18 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Water-based pharmaceutical composition containing ursodeoxycholic acid or salt thereof
CN113151206A (zh) * 2021-04-21 2021-07-23 重庆第二师范学院 一种3α-羟基类固醇脱氢酶、编码基因及其应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511651A (ja) * 2004-08-30 2008-04-17 セオ ホン ユー 局所虚血モデルでの可溶化udcaの神経保護効果
JP2008530100A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 視覚障害の治療方法
JP2019532082A (ja) * 2017-02-09 2019-11-07 ユーズ バイオファーム インコーポレイテッド ウルソデオキシコール酸を含有する視覚障害の予防または治療用組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7772220B2 (en) * 2004-10-15 2010-08-10 Seo Hong Yoo Methods and compositions for reducing toxicity of a pharmaceutical compound
JP4790123B2 (ja) * 1998-07-24 2011-10-12 ヨー、セオ、ホン 胆汁酸を有する透明水溶液型製剤の調剤
US20050158408A1 (en) * 1998-07-24 2005-07-21 Yoo Seo H. Dried forms of aqueous solubilized bile acid dosage formulation: preparation and uses thereof
JP2004500378A (ja) * 2000-02-04 2004-01-08 ヨー、セオ、ホン 胆汁酸を含有する清浄水溶液製型の製造
ES2358089T3 (es) * 2004-11-01 2011-05-05 Seo Hong Yoo Métodos y composiciones para reducir la neurodegeneración en esclerosis lateral amiotrófica.
AU2005302452B2 (en) * 2004-11-01 2010-12-09 Seo Hong Yoo Methods and compositions for reducing neurodegeneration in Amyotrophic Lateral Sclerosis
BRPI0419213A (pt) * 2004-11-24 2007-12-18 Seo Hong Yoo formas secas de formulação de dosagem de ácido biliar solubilizada aquosa: preparação e usos destas
KR20080061327A (ko) * 2006-12-27 2008-07-02 성균관대학교산학협력단 가용성 udca를 포함하는 직장암 예방 및 치료 조성물
JP5594695B2 (ja) * 2009-04-23 2014-09-24 国立大学法人 鹿児島大学 血管新生抑制剤
WO2013025840A1 (en) * 2011-08-15 2013-02-21 Massachusetts Eye And Ear Infirmary Methods for preserving photoreceptor cell viability following retinal detachment
TW201609145A (zh) * 2013-12-25 2016-03-16 參天製藥股份有限公司 注射劑及形成緩釋(depot)之方法
CN106132201A (zh) 2014-01-23 2016-11-16 阿克比治疗有限公司 用于治疗眼部疾病的组合物和方法
CN104083381A (zh) * 2014-07-29 2014-10-08 上海中医药大学 熊去氧胆酸的医药用途

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008511651A (ja) * 2004-08-30 2008-04-17 セオ ホン ユー 局所虚血モデルでの可溶化udcaの神経保護効果
JP2008530100A (ja) * 2005-02-10 2008-08-07 リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ ミネソタ 視覚障害の治療方法
JP2019532082A (ja) * 2017-02-09 2019-11-07 ユーズ バイオファーム インコーポレイテッド ウルソデオキシコール酸を含有する視覚障害の予防または治療用組成物

Also Published As

Publication number Publication date
KR102252450B1 (ko) 2021-05-14
KR102382077B1 (ko) 2022-04-04
EP3581185A4 (en) 2020-10-28
JP6901739B2 (ja) 2021-07-14
SG11201906169QA (en) 2019-08-27
BR112019009202A2 (pt) 2020-03-03
AU2020204384B2 (en) 2021-10-21
AU2018218696B2 (en) 2020-04-09
AU2021204660A1 (en) 2021-07-29
RU2723988C1 (ru) 2020-06-18
KR20180092886A (ko) 2018-08-20
US20210252022A1 (en) 2021-08-19
GB2571644A (en) 2019-09-04
AU2020204384A1 (en) 2020-07-23
RU2746592C1 (ru) 2021-04-16
MX2019008963A (es) 2019-09-10
KR20220000881A (ko) 2022-01-04
JP2019532082A (ja) 2019-11-07
CA3039500C (en) 2021-07-13
US20190255074A1 (en) 2019-08-22
CA3039500A1 (en) 2018-06-16
GB201904993D0 (en) 2019-05-22
AU2018218696A1 (en) 2019-06-13
CN110177556A (zh) 2019-08-27
KR20190135955A (ko) 2019-12-09
EP3581185A1 (en) 2019-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6901739B2 (ja) ウルソデオキシコール酸を含有する視覚障害の予防または治療用組成物
CN113056353B (zh) 用于治疗干眼病的调配物
JPH06239748A (ja) セチリジン含有抗アレルギー点眼点鼻用組成物
KR20100016140A (ko) 가령 황반 변성의 예방 또는 치료제
TW200410699A (en) Use of ANECORTAVE acetate for the protection of visual acuity in patients with age related macular degeneration
JP2023099169A (ja) 多標的阻害剤の医薬
WO2012068998A2 (zh) 一种曲安奈德眼用制剂及其制备方法
WO2018133618A1 (zh) 绿原酸在制备防治眼部炎症的药物中的用途
KR102624174B1 (ko) 수가용화된 담즙산을 포함하는 패혈증, 급성 폐손상 질환, 또는 급성 호흡곤란증후군의 예방 또는 치료용 약학 조성물
US20240058308A1 (en) Treatment and prevention of dry macular degeneration
TW201028176A (en) Compositions of topical ocular solutions to deliver effective concentrations of active agent to the posterior segment of the eye
JP2024507326A (ja) 点眼投与により乾燥型黄斑変性症および網膜光障害を予防・治療するための眼科用製剤
CN115554297A (zh) 一种金雀花碱的新医药用途及其药物制剂
EA047747B1 (ru) Композиция, содержащая пепстатин и альгиновую кислоту или ее соль, и ее применение
CN103848782A (zh) 一类化合物在制备治疗青光眼药物中的用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210709

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210709

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20230214