JP2021143119A - 疎水性ゼオライト、その製造方法、及びその用途 - Google Patents

疎水性ゼオライト、その製造方法、及びその用途 Download PDF

Info

Publication number
JP2021143119A
JP2021143119A JP2020122646A JP2020122646A JP2021143119A JP 2021143119 A JP2021143119 A JP 2021143119A JP 2020122646 A JP2020122646 A JP 2020122646A JP 2020122646 A JP2020122646 A JP 2020122646A JP 2021143119 A JP2021143119 A JP 2021143119A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
zeolite
amount
hydrophobic
organic compound
hydrophobic zeolite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020122646A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 岡庭
Hiroshi Okaniwa
宏 岡庭
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tosoh Corp
Original Assignee
Tosoh Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tosoh Corp filed Critical Tosoh Corp
Publication of JP2021143119A publication Critical patent/JP2021143119A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • Treating Waste Gases (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
  • Silicates, Zeolites, And Molecular Sieves (AREA)

Abstract

【課題】 従来のゼオライトでは得られなかった、高い疎水性と高い有機化合物吸着能を兼ね備え、かつ、低SiO2/Al2O3モル比である疎水性ゼオライトを提供する。【解決手段】 25℃、相対湿度60%における水分吸着量が(8g/ゼオライト100g)以下、かつ25℃、0.01kPaにおけるトルエン吸着量が(9g/ゼオライト100g)以上、かつSiO2/Al2O3モル比が10〜100の範囲であることを特徴とするである疎水性ゼオライト。【選択図】 図1

Description

本発明は、疎水性ゼオライト、その製造方法、及びその用途に関する。本発明の疎水性ゼオライトは、例えば、水蒸気を含む混合ガスから有機化合物を選択的に吸着除去する、または吸着回収する用途や、水との競争反応プロセスに使用する触媒用途に有用である。
塗装設備、印刷設備、工業製品の洗浄設備等から排出される有機化合物は、浮遊粒子状物質や光化学オキシダント等の大気汚染の原因とされており、排出量の削減が求められている。そして、該有機化合物の削減のために、種々の有機化合物吸着剤が開発されている。
近年、ゼオライトを用いた有機化合物吸着剤が提案されている。一般にSiO/Alモル比が低いゼオライトは水分吸着量が高いために、相対的に有機化合物の吸着量が低下したり、吸着した有機化合物および水分を加熱除去して吸着剤を再生する際に多くのエネルギーを要する。このため、水分吸着量が少ない、即ち一般に疎水性が高いとされるSiO/Alモル比が高いゼオライトが使用されている。
疎水性が高いゼオライトとして、特許文献1では、SiO/Alモル比が300以上のBEA型ゼオライトからなる炭化水素吸着剤が提案されている。該炭化水素吸着剤に用いられるゼオライトは、SiO/Alモル比を酸処理により高める必要があり(300以上という高いSiO/Alモル比)、製造工程が複雑で生産性が低く、また、多量の廃酸が発生するなどの問題があった。
特開2008−080195号
本発明は、従来の低SiO/Alモル比のゼオライトでは得られなかった、高い疎水性と高い有機化合物吸着能を兼ね備えた疎水性ゼオライトを提供することを目的とする。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意検討した結果、特定の疎水性ゼオライトが上記課題を解決できることを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、25℃、相対湿度(以下、「RH」ともいう。)60%における水分吸着量が(8g/ゼオライト100g)以下、かつ25℃、0.01kPaにおけるトルエン吸着量が(9g/ゼオライト100g)以上、かつSiO/Alモル比が10〜100の範囲であることを特徴とする疎水性ゼオライト、その製造方法、及びその用途に係る。
以下、本発明について詳細に説明する。
本発明の一つの態様は、25℃、RH60%における水分吸着量が(8g/ゼオライト100g)以下、かつ25℃、0.01kPaにおけるトルエン吸着量が(9g/ゼオライト100g)以上、かつSiO/Alモル比が10〜100の範囲であることを特徴とする疎水性ゼオライトである。
本発明において、水分吸着量は、温度25℃、平衡圧力がP/P=0.6、P=1.90kPa(RH60%)における水の平衡吸着量をゼオライト100g当りの質量に換算したものであり、トルエン吸着量は、温度25℃、平衡圧力P=0.01kPaにおける平衡吸着量をゼオライト100g当りの質量に換算したものである。水分吸着量が低いものほど「疎水性が高い」、トルエン吸着量が高いものほど「有機化合物吸着能が高い」と評価できる。そして、本発明は、25℃、RH60%における水分吸着量が(8g/ゼオライト100g)以下、かつ25℃、0.01kPaにおけるトルエン吸着量が(9g/ゼオライト100g)以上であることで、高い疎水性と高い有機化合物吸着能を兼ね備えることを特徴とする。さらに、25℃、RH60%における水分吸着量は(6g/ゼオライト100g)以下であることが好ましく、(5g/ゼオライト100g)以下であることがより好ましい。該水分吸着量の下限は限定されず、低い方が好ましい。25℃、0.01kPaにおけるトルエン吸着量は(10g/ゼオライト100g)以上であることが好ましく、(10.5g/ゼオライト100g)以上であることがより好ましい。該トルエン吸着量の上限は限定されず、高い方が好ましい。
本発明の疎水性ゼオライトは、国際ゼオライト学会(International Zeolite Association)により構造分類された、例えば、AEI構造、BEA構造、CHA構造、DDR構造、MFI構造、FAU構造、FER構造、またはMOR構造等を有することが挙げられ、高い有機化合物吸着能を有するため、BEA構造、MFI構造、またはMOR構造を有することが好ましく、BEA構造を有することがより好ましい。
本発明の疎水性ゼオライトは、生産性の向上及び廃酸の低減の観点から、SiO/Alモル比が10〜100の範囲であり、15〜90の範囲であることが好ましく、30〜80の範囲であることがより好ましい。
本発明の疎水性ゼオライトは、H MAS NMRの化学シフト1.8ppm付近のピークと2.2ppm付近のピークの積分値の和から算出したヒドロキシ基の量が3×1020個/g以下であり、かつ0.7ppm付近のピークの積分値から算出したヒドロキシ基の量が0.1×1020個/g以下であることを特徴とする。
H MAS NMRの測定は固体NMR:Varian社製核磁気共鳴装置VNMRS−400を用い、試料管を15kHzの回転数で回転させながら測定した。化学シフトはテトラメチルシランを化学シフト基準(0ppm)とした。ヒドロキシ基の定量は、重水素化したジメチルスルホキシド中のベンゼンにより作成した水素量の検量線により定量化をおこなった。また試料は、あらかじめ400℃において5時間真空排気して脱水した試料を用いて測定をおこなった。
本発明の疎水性ゼオライトのH MAS NMRは、高い疎水性を有するために、スペクトル形状において化学シフト1.8ppm付近にメインピークを有し、2.2ppm付近にショルダーピークを有することを特徴とする。さらにH MAS NMRの定量値において化学シフト1.8ppm付近のピークと2.2ppm付近のピークの積分値の和から算出したヒドロキシ基の量は3×1020個/g以下であることが好ましく、2.5×1020個/g以下であることがさらに好ましい。また0.7ppm付近のピークの積分値から算出したヒドロキシ基の量が0.1×1020個/g以下であることが好ましく、0.07×1020個/g以下であることがさらに好ましい。さらに4ppm付近、5ppm付近の何れにもピークを有していないことが好ましい。
本発明の疎水性ゼオライトは、有機化合物吸着剤として使用する際のより高い吸着選択性及び耐熱性の観点、並びに、吸着した有機化合物の酸化分解などの機能付与の観点から、ナトリウム、カリウム、セシウム、鉄、銅、銀、白金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム及びイリジウムからなる群より選ばれた1種以上の金属を含有することができる。
金属成分を含有させる方法は特に限定されず、イオン交換法、含浸法、蒸発乾固法などが使用できる。イオン交換法としては、ゼオライトと所望のイオンを含有する溶液とをゼオライト中のイオン量が所望の濃度になるまで接触させる方法が挙げられる。回分法、流通法など一般的なイオン交換法が適用可能である。
本発明において、成形体やハニカム構造体の有機化合物吸着剤を製造する際には、ゼオライト粉末に金属を含有させた後に成形体やハニカム構造体とすることも、ゼオライト粉末を成形体やハニカム構造体とした後に金属を含有させることも、いずれでも可能である。
次に本発明の疎水性ゼオライトの製造方法について説明する。
該製造方法としては、本発明の疎水性ゼオライトが製造できれば、特に制限はないが、母材となるゼオライトを500℃〜900℃の温度で水蒸気と接触させる製造方法が挙げられる。当該製造方法については、母材となるゼオライトを水蒸気処理することによって疎水性を高めることを目的とする。当該製造方法によって得られる疎水性ゼオライトについては、その25℃、RH60%における水分吸着量が、(6g/ゼオライト100g)以下であることを特徴とする。
母材となるゼオライトとしては、SiO/Alモル比が10〜100の合成ゼオライトが好適に使用できる。
母材となるゼオライトの製造方法としては、例えば、シリカ源、アルミナ源、及びアルカリ源の混合物について、必要に応じて有機構造指向剤を添加(以下、「原料混合物」ともいう。)したうえで、原料混合物を水熱下で結晶化することが挙げられる。
シリカ源としては、例えば、コロイダルシリカ、無定型シリカ、珪酸ナトリウム、テトラエチルオルトシリケート、アルミノシリケートゲル等が挙げられる。
アルミナ源としては、例えば、硫酸アルミニウム、アルミン酸ナトリウム、水酸化アルミニウム、塩化アルミニウム、アルミノシリケートゲル、金属アルミニウム等が挙げられる。シリカ源及びアルミナ源は、他の原料と十分均一に混合できる形態のものが好ましい。
アルカリ源としては、例えば、ナトリウム、カリウム、アンモニウムの水酸化物、ハロゲン化物、硫酸塩、硝酸塩、炭酸塩などの各種の塩、アルミン酸塩中、珪酸塩中、アルミノシリケートゲル中のアルカリ成分等が挙げられる。
有機構造指向剤としては、AEI合成には例えばN,N−ジメチル−3,5−ジメチルピペリジニウムヒドロオキシド等、BEA合成には例えばテトラエチルアンモニウムヒドロキシドやテトラエチルアンモニウムブロミド等、CHA合成には例えばN,N,N−トリメチルアダマンタン−1−アンモニウムヒドロキシド等、DDR合成には例えば1−アダマンタンアミンとエチレンジアミンの混合物等、MFI合成には例えばテトラプロピルアンモニウムヒドロキシド、テトラプロピルアンモニウムブロミド等が挙げられる。
母材となるゼオライトとしては、OSDAフリー合成と呼ばれる有機構造指向剤を添加せずに合成したゼオライト、他構造ゼオライトを構造転換して合成したゼオライト、ドライゲルコンバージョンなどにより合成したゼオライト等も好適に使用できる。
ゼオライトの結晶化はオートクレーブを使用することができ、結晶化の温度(水熱下の温度)は100℃以上250℃以下、好ましくは110℃以上200℃以下、より好ましくは120℃以上190℃以下とすることができる。結晶化時間は12時間以上96時間以内、好ましくは14時間以上84時間以内、より好ましくは16時間以上72時間以内とすることができる。結晶化は静置、撹拌下のいずれでも行うことができる。
結晶化終了後は、固液分離を行い、余剰のアルカリ溶液を純水、温水などで洗浄することができる。また、洗浄後は乾燥することができる。乾燥温度としては、例えば、80℃以上200℃以下、好ましくは90℃以上190℃以下が挙げられる。有機構造指向剤を含む場合は、乾燥後に熱分解処理によって除去することができる。
本発明において、母材となるゼオライトとしては、結晶化終了後に得られた構造指向剤を含有したままのゼオライトを使用することができるし、製造時に用いられた構造指向剤を除去したゼオライトを使用することもできるし、構造志向剤を除去した後、酸性溶液と接触させることにより、脱アルミニウムしてSiO/Alモル比を10〜100としたゼオライトを使用することができる。
本発明の疎水性ゼオライトは、母材となるゼオライトを好ましくは20〜100容量%、より好ましくは40〜100容量%の水蒸気と、500℃〜900℃、より好ましくは600〜850℃の温度で、30分から5時間の時間接触させることにより好適に製造することができる。水蒸気の濃度が20容量%〜100容量%のとき、より優れた疎水性を発現することができる。また、接触させる温度が600℃〜850℃のとき、より優れた疎水性及びより高い結晶度を発現することができる。
母材となるゼオライトが有機構造指向剤を使用して結晶化したゼオライトの場合、該ゼオライトを、有機構造指向剤を熱分解処理後、または有機構造指向剤を熱分解処理する工程で、上述の条件で水蒸気と接触させることで、本発明の疎水性ゼオライトを製造することができる。
母材となるゼオライトとしては、細孔構造を維持するために、合成時に存在するアルカリ金属を除去したプロトンタイプ、またはアンモニアタイプのゼオライトであることが好ましい。アルカリ金属を含有したゼオライトを使用する際には、該ゼオライトを、上述の水蒸気接触条件の中でより低温、水蒸気がより低濃度、またはより短時間の条件で水蒸気と接触させることが好ましい。
本発明の疎水性ゼオライトを含有する有機化合物吸着剤は、特に揮発性有機化合物吸着剤として優れた効果を有する。該有機化合物吸着剤により、湿度が高い雰囲気中、又は水中の有機化合物を、水分の影響を低減して吸着除去する、または吸着回収することが可能となる。従って、該有機化合物吸着剤は、少なくとも1種の有機化合物を含む流体と接触させ、流体から該有機化合物を除去する有機化合物の除去方法として有用であり、例えば、塗装設備、印刷設備、工業製品の洗浄設備等から排出される排ガス、又は排水中の有機化合物の吸着除去/回収に使用される吸着剤や、自動車排ガス中の有機炭化水素成分を吸着除去する吸着剤として有用に使用できる。
本発明の疎水性ゼオライトを含有する触媒は、水が共存、または副生する反応系中で炭化水素の反応をおこなう際に、ゼオライト触媒上への反応物の吸着過程が水との競争吸着となる反応において、水による反応阻害を低減する触媒として有用に使用できる。
本発明の疎水性ゼオライトは、有機化合物吸着剤、または触媒として、製造されたままの粉体状態で使用することができるが、ビーズやペレット、三つ葉状など所望の形状に成形した成形体として使用したり、本発明の疎水性ゼオライト粉体をスラリー化してハニカム状の基材に塗布したハニカム構造体として使用することができる。
本発明の疎水性ゼオライトは、有機化合物吸着剤、または触媒として使用する際に、他のゼオライトと混合して使用することができる。
従来のゼオライトでは得られなかった、高い疎水性と高い有機化合物吸着能を兼ね備え、かつ、低SiO/Alモル比である疎水性ゼオライトを提供することができる。
実施例および比較例の25℃における水の吸着等温線 実施例の25℃におけるトルエンの吸着等温線 実施例、及び比較例のH MAS NMRスペクトル 実施例、及び比較例のH MAS NMRスペクトル(図3のY軸を5倍に拡大して表示したもの)
以下、実施例により本発明をさらに具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<水分吸着量及びトルエンの吸着量の測定>
吸着量の測定は、定容量式吸着測定装置(BELSORP MAXII:マイクロトラックベル社製)を使用した。各実施例及び比較例で用いた試料は350℃で2時間、10Pa以下の真空下で前処理した。吸着温度は25℃で測定した。
H MAS NMRの測定>
H MAS NMRの測定は固体NMR:Varian社製核磁気共鳴装置VNMRS−400を使用、試料管を15kHzの回転数で回転させながら測定した。化学シフトはテトラメチルシランを化学シフト基準(0ppm)とした。ヒドロキシ基の定量は、重水素化したジメチルスルホキシド中のベンゼンにより作成した水素量の検量線により定量化をおこなった。また試料は、あらかじめ400℃において5時間真空排気して脱水した試料を用いて測定をおこなった。
実施例1
市販のプロトンタイプBEA型ゼオライト(HSZ−940HOA:東ソー製、SiO/Alモル比40)10gを、780℃、70容量%水蒸気雰囲気で2時間熱処理(水蒸気と接触)することにより本発明の疎水性ゼオライトを得た。SiO/Alモル比は40であった。また、25℃における水分吸着量およびトルエン吸着量を図1、2、および表1にそれぞれ示した。
実施例1で得られた本発明の疎水性ゼオライトについて、H MAS NMRスペクトルを測定した。結果を図3に示した。さらにこの図のスペクトル強度(Y軸)を5倍に拡大して図4に示した。また化学シフト0.7ppm付近のピーク、1.8ppm付近のピークと2.2ppm付近のピークの積分値の和から算出したヒドロキシ基の量を表2に示した。
図3から明らかなように、実施例1で得られた本発明の疎水性ゼオライトは、1.8ppm付近にメインピークを有し、2.2ppm付近にショルダーピークを有していた。また図4から明らかなように、実施例1で得られた本発明の疎水性ゼオライトは、化学シフト4ppm付近、5ppm付近の何れにもピークを有していなかった。
実施例2
市販の有機構造指向剤を含有するBEA型ゼオライト(HSZ−940NHA:東ソー製、SiO/Alモル比41)10gを、740℃、70容量%水蒸気雰囲気で2時間熱処理(水蒸気と接触)することにより本発明の疎水性ゼオライトを得た。SiO/Alモル比は41であった。また、25℃における水分吸着量およびトルエン吸着量を図1、2、および表1にそれぞれ示した。
実施例2で得られた本発明の疎水性ゼオライトについて、H MAS NMRスペクトルを測定した。結果を図3に示した。さらにこの図のスペクトル強度(Y軸)を5倍に拡大して図4に示した。また化学シフト0.7ppm付近のピーク、1.8ppm付近のピークと2.2ppm付近のピークの積分値の和から算出したヒドロキシ基の量を表2に示した。
図3から明らかなように、実施例2で得られた本発明の疎水性ゼオライトは、1.8ppm付近にメインピークを有し、2.2ppm付近にショルダーピークを有していた。また図4から明らかなように、実施例2で得られた本発明の疎水性ゼオライトは、化学シフト4ppm付近、5ppm付近の何れにもピークを有していなかった。
比較例1
実施例1で原料として使用した市販のプロトンタイプBEA型ゼオライト(HSZ−940HOA:東ソー製、SiO/Alモル比40)の25℃における水分吸着量を図1、および表1にそれぞれ示した。
実施例1で原料として使用した市販のプロトンタイプBEA型ゼオライトについて、H MAS NMRスペクトルを測定した。結果を図3に示した。さらにこの図のスペクトル強度(Y軸)を5倍に拡大して図4に示した。また化学シフト0.7ppm付近のピーク、1.8ppm付近のピークと2.2ppm付近のピークの積分値の和から算出したヒドロキシ基の量を表2に示した。
図3から明らかなように、実施例1で原料として使用した市販のプロトンタイプBEA型ゼオライトは、2.2ppm付近にメインピークを有し、1.8ppm付近にショルダーピークを有していた。
Figure 2021143119
Figure 2021143119
図1、図2および表1から明らかなように、本発明の疎水性ゼオライトは高い疎水性と高い有機化合物吸着性能を兼ね備えていた。

Claims (10)

  1. 25℃、相対湿度60%における水分吸着量が(8g/ゼオライト100g)以下、かつ25℃、0.01kPaにおけるトルエン吸着量が(9g/ゼオライト100g)以上、かつSiO/Alモル比が10〜100の範囲であることを特徴とする疎水性ゼオライト。
  2. BEA構造を有することを特徴とする請求項1に記載の疎水性ゼオライト。
  3. H MAS NMRの化学シフト1.8ppm付近のピークと2.2ppm付近のピークの積分値の和から算出したヒドロキシ基の量が3×1020個/g以下であり、かつ0.7ppm付近のピークの積分値から算出したヒドロキシ基の量が0.1×1020個/g以下であることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の疎水性ゼオライト。
  4. ナトリウム、カリウム、セシウム、鉄、銅、銀、白金、ルテニウム、ロジウム、パラジウム及びイリジウムからなる群より選ばれる1種以上の金属を含有することを特徴とする請求項1〜請求項3のいずれかに記載の疎水性ゼオライト。
  5. 母材となるゼオライトを500℃〜900℃の温度で水蒸気と接触させることを特徴とする請求項1〜請求項4のいずれかに記載の疎水性ゼオライトの製造方法。
  6. 母材となるゼオライトが有機構造指向剤を使用せずに結晶化したゼオライトであることを特徴とする請求項5に記載の疎水性ゼオライトの製造方法。
  7. 母材となるゼオライトが有機構造指向剤を使用して結晶化したゼオライトであって、500℃〜900℃の温度で水蒸気と接触させる方法が有機構造指向剤を熱分解処理する工程で水蒸気と接触させる方法であることを特徴とする請求項5に記載の疎水性ゼオライトの製造方法。
  8. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の疎水性ゼオライトを含有する有機化合物吸着剤。
  9. 請求項8に記載の有機化合物吸着剤を、少なくとも1種の有機化合物を含む流体と接触させ、流体から該有機化合物を除去する有機化合物の除去方法。
  10. 請求項1〜請求項4のいずれかに記載の疎水性ゼオライトを含有する有機化合物転化触媒。
JP2020122646A 2020-03-10 2020-07-17 疎水性ゼオライト、その製造方法、及びその用途 Pending JP2021143119A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020040789 2020-03-10
JP2020040789 2020-03-10

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021143119A true JP2021143119A (ja) 2021-09-24

Family

ID=77767029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020122646A Pending JP2021143119A (ja) 2020-03-10 2020-07-17 疎水性ゼオライト、その製造方法、及びその用途

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021143119A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10029247B2 (en) Chabazite-type zeolite and process for producing the same
Jon et al. Hydrothermal conversion of FAU into∗ BEA zeolites
JP5504446B2 (ja) 疎水性ゼオライトの製造方法及びその方法で得られた疎水性ゼオライト
US9700879B2 (en) Molecular sieves with a Linde Type A topology and related methods and systems
US11560317B2 (en) Method for synthesizing an AFX-structure zeolite of very high purity in the presence of an organic nitrogen-containing structuring agent
Takata et al. Incorporation of various heterometal atoms in CHA zeolites by hydrothermal conversion of FAU zeolite and their performance for selective catalytic reduction of NOx with ammonia
JP2019011217A (ja) Kfi型ゼオライトの製造方法
WO2021015129A1 (ja) 疎水性ゼオライト、その製造方法、及びその用途
CA1152968A (en) Method of preparing zeolite zsm-48, the zeolite so prepared and its use as catalyst for organic compound conversion
JP7135319B2 (ja) キセノン吸着剤
Bonelli et al. Spectroscopic characterisation of the strength and stability of the acidic sites of Al-rich microporous micelle-templated silicates
US11643332B2 (en) Method for preparing a high-purity AFX structural zeolite with a nitrogen-containing organic structuring agent
JP5124927B2 (ja) β型ゼオライトを含んでなる炭化水素の吸着除去剤およびそれを用いた炭化水素の吸着除去方法
JP6759596B2 (ja) Afx型ゼオライト及びその製造方法
US20150210556A1 (en) Method for producing maz-type zeolite
JP2021143119A (ja) 疎水性ゼオライト、その製造方法、及びその用途
JP2017014100A (ja) 高シリカチャバザイト型ゼオライトの製造方法および高シリカチャバザイト型ゼオライト
JP2021143078A (ja) 疎水性mfi型ゼオライト、その製造方法、及びその用途
JP2023551654A (ja) 有機テンプレートを組み合わせて使用するチャバザイトゼオライトの合成
JP2015155365A (ja) Lev型ゼオライト及びこれを含む窒素酸化物還元触媒、並びに窒素酸化物還元方法
JP2021020211A (ja) 疎水性ゼオライト、及びその製造方法
JP2021080132A (ja) 疎水性ゼオライト、及びその製造方法
CN111732111A (zh) 一种纯硅bea沸石的制备方法
JPWO2020121812A1 (ja) ゼオライトおよびその製造方法
KR102556628B1 (ko) 높은 실리카 골격조성을 갖는 kfi형 제올라이트 및 그 제조방법, 이를 이용한 프로필렌의 선택적 분리 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230614