JP2021142559A - 成形品の製造方法及び成形品 - Google Patents

成形品の製造方法及び成形品 Download PDF

Info

Publication number
JP2021142559A
JP2021142559A JP2020044250A JP2020044250A JP2021142559A JP 2021142559 A JP2021142559 A JP 2021142559A JP 2020044250 A JP2020044250 A JP 2020044250A JP 2020044250 A JP2020044250 A JP 2020044250A JP 2021142559 A JP2021142559 A JP 2021142559A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
metal plate
bead
molded product
wall surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020044250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7063930B2 (ja
Inventor
祥太 武藤
Shota Muto
祥太 武藤
圭吾 安田
Keigo Yasuda
圭吾 安田
晃司 山口
Koji Yamaguchi
晃司 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Futaba Industrial Co Ltd
Original Assignee
Futaba Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Futaba Industrial Co Ltd filed Critical Futaba Industrial Co Ltd
Priority to JP2020044250A priority Critical patent/JP7063930B2/ja
Priority to US17/150,583 priority patent/US11786992B2/en
Priority to DE102021101617.7A priority patent/DE102021101617A1/de
Priority to CN202110273730.9A priority patent/CN113385572B/zh
Publication of JP2021142559A publication Critical patent/JP2021142559A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7063930B2 publication Critical patent/JP7063930B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K10/00Welding or cutting by means of a plasma
    • B23K10/02Plasma welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D22/00Shaping without cutting, by stamping, spinning, or deep-drawing
    • B21D22/20Deep-drawing
    • B21D22/203Deep-drawing of compound articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21DWORKING OR PROCESSING OF SHEET METAL OR METAL TUBES, RODS OR PROFILES WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21D35/00Combined processes according to or processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/002Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00
    • B21D35/005Processes combined with methods covered by groups B21D1/00 - B21D31/00 characterized by the material of the blank or the workpiece
    • B21D35/007Layered blanks
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/0093Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring combined with mechanical machining or metal-working covered by other subclasses than B23K
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/244Overlap seam welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/21Bonding by welding
    • B23K26/24Seam welding
    • B23K26/26Seam welding of rectilinear seams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K26/00Working by laser beam, e.g. welding, cutting or boring
    • B23K26/20Bonding
    • B23K26/32Bonding taking account of the properties of the material involved
    • B23K26/323Bonding taking account of the properties of the material involved involving parts made of dissimilar metallic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/02Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/28Beams
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2103/00Materials to be soldered, welded or cut
    • B23K2103/18Dissimilar materials
    • B23K2103/20Ferrous alloys and aluminium or alloys thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Laser Beam Processing (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)
  • Shaping Metal By Deep-Drawing, Or The Like (AREA)

Abstract

【課題】プレス時の補強板における不具合を抑制できる成形品の製造方法を提供する。【解決手段】本開示の一態様は、第1金属板に第2金属板を重ね合わせて溶接する工程と、第1金属板を第2金属板と共にプレスする工程と、を備える成形品の製造方法である。プレスする工程では、基面と、基面と交差する壁面とを第1金属板に形成する。溶接する工程では、第2金属板のうち、第1金属板の壁面が形成される領域に重ね合わせられた部分に、第1溶接を行った後、第1溶接の方向と交差する方向に第2溶接を行う。【選択図】図3

Description

本開示は、成形品の製造方法及び成形品に関する。
基材となる金属板に補強板を重ね合わせて溶接し、補強板を重ね合わせた部分をプレスによって絞り加工することで成形品を得る方法が公知である(特許文献1参照)。
特開2016−124029号公報
上記方法において、プレス時に補強板の基材に対する位置がずれると、この不具合によって成形品の品質が低下する。このような位置ずれは、補強板の溶接長を大きくすることで抑制できる。
しかし、補強板の溶接を行った部分は、溶接時の焼き入れによって硬度が増加し、延性が低下する。そのため、補強板の溶接長を大きくすると、プレス時に溶接部分に割れ等の不具合が発生するおそれがある。
本開示の一局面は、プレス時の補強板における不具合を抑制できる成形品の製造方法を提供することを目的としている。
本開示の一態様は、第1金属板に第2金属板を重ね合わせて溶接する工程と、第1金属板を第2金属板と共にプレスする工程と、を備える成形品の製造方法である。プレスする工程では、基面と、基面と交差する壁面とを第1金属板に形成する。溶接する工程では、第2金属板のうち、第1金属板の壁面が形成される領域に重ね合わせられた部分に、第1溶接を行った後、第1溶接の方向と交差する方向に第2溶接を行う。
このような構成によれば、溶接する工程において溶接方向が互いに交差する2つの溶接ビードが形成されることで、少なくともプレス方向(つまり絞り方向)と交差する方向の溶接ビードが、プレスによって壁面となる領域に形成される。そのため、溶接長を大きくすることなく第2金属板の重ね合わせ部分における引張強度を高めて、第2金属板の第1金属板に対する位置ずれを抑制できる。つまり、補強板である第2金属板において、プレス時の位置ずれ、割れ等の不具合を抑制できる。
本開示の一態様では、第1溶接の方向及び第2溶接の方向は、それぞれ、直線であってもよい。このような構成によれば、溶接長の増大を抑制しつつ、第2金属板の位置ずれを抑制できる。
本開示の一態様では、プレスする工程では、第1金属板に、壁面を挟んで基面とは反対側に配置されると共に壁面と交差する底面と、壁面と底面とを連結する曲げ部と、をさらに形成してもよい。第1溶接の方向は、曲げ部の稜線と平行であってもよい。第2溶接の方向は、第1溶接の方向と直交してもよい。このような構成によれば、第1溶接で形成される溶接ビードが絞り方向と直交することで第2金属板の重ね合わせ部分の引張強度を高めることができる。そのため、第2金属板の位置ずれの抑制効果が促進される。
本開示の一態様では、溶接する工程では、レーザー溶接又はプラズマ溶接によって第1溶接及び前記第2溶接を行ってもよい。このような構成によれば、溶接によるひずみを低減できるとともに、溶接時間を短縮できる。
本開示の別の態様は、基面と、基面と交差する壁面とを有する第1金属板と、第1金属板の少なくとも壁面に重ね合わせて溶接された第2金属板と、第2金属板のうち、第1金属板の壁面に重ね合わせられた補強部分に設けられた第1溶接ビード及び第2溶接ビードと、を備える成形品である。第1溶接ビードの溶接方向と、第2溶接ビードの溶接方向とは交差する。
このような構成によれば、補強板である第2金属板において、プレス時の位置ずれ、割れ等の不具合が抑制される。
本開示の一態様では、第1溶接ビード及び第2溶接ビードは、それぞれ、直線状であってもよい。このような構成によれば、溶接長の増大を抑制しつつ、第2金属板の位置ずれを抑制できる。
本開示の一態様では、第1金属板は、壁面を挟んで基面とは反対側に配置されると共に壁面と交差する底面と、壁面と底面とを連結する曲げ部と、をさらに有してもよい。第1溶接ビードの溶接方向は、曲げ部の稜線と平行であってもよい。第2溶接ビードの溶接方向は、第1溶接ビードの溶接方向と直交してもよい。このような構成によれば、容易かつ的確に、第2金属板の位置ずれを抑制する溶接を行える。
図1は、実施形態における成形品の模式的な斜視図である。 図2Aは、図1のIIA−IIA線での模式的な断面図であり、図2Bは、図1のIIB−IIB線での模式的な断面図である。 図3は、溶接工程後のブランク材の模式的な平面図である。 図4は、実施形態における成形品の製造方法のフロー図である。 図5は、図4とは異なる実施形態における溶接ビードの形状のパターンを示す模式図である。
以下、本開示が適用された実施形態について、図面を用いて説明する。
[1.第1実施形態]
[1−1.構成]
図1に示す成形品1は、第1金属板2と第2金属板3とを重ね合わせたブランク材をプレス加工することにより形成されている。
第1金属板2及び第2金属板3の材質は特に限定されないが、鉄製の板にアルミメッキを施したものが例示される。また、第1金属板2及び第2金属板3の厚みも特に限定されないが、例えば1mm以上3mm以下の厚みの金属板が好適に使用できる。なお、第1金属板2の厚みと第2金属板3の厚みとは異なっていてもよい。
成形品1は、例えば、リインフォースメント、メンバー、ピラー、パネル等の自動車のボディの構成部品として使用される。
成形品1は、凸条10を有する。凸条10は、ブランク材を厚み方向にプレスして絞ることによって形成されている。
図2A,2Bに示すように、第1金属板2は、第1端部21と、第2端部22と、第1側壁23と、第2側壁24と、底壁25と、第1曲げ部26と、第2曲げ部27とを有する。
第1端部21と第2端部22とは、凸条10を挟むように配置されている。第1側壁23と第2側壁24と底壁25とは、凸条10を構成している。第1側壁23と第2側壁24とは、互いに対向し、底壁25によって連結されている。
第1端部21の板面である第1基面21Aは、第2端部22の板面である第2基面22Aと平行である。第1側壁23の板面である第1壁面23Aは、第1基面21A及び底壁25の板面である底面25Aと交差(本実施形態では直交)している。第2側壁24の板面である第2壁面24Aは、第2基面22A及び底面25Aと交差(本実施形態では直交)している。
底面25Aは、第1壁面23Aを挟んで第1基面21Aとは反対側に配置されている。第1曲げ部26は、第1壁面23Aと底面25Aとを連結している。第2曲げ部27は、第2壁面24Aと底面25Aとを連結している。
第2金属板3は、第1金属板2に重ね合わせて溶接されている。第2金属板3は、凸条10の内面の一部を構成している。図2A,2Bに示すように、第2金属板3は、凸条10の内部において、第1金属板2の第1側壁23、底壁25及び第2側壁24に沿って曲げられている。
成形品1は、図3に示すように、第2金属板3を第1金属板2に接合する第1溶接ビード51、第2溶接ビード52、第3溶接ビード53、第4溶接ビード54、第5溶接ビード55、第6溶接ビード56、及び第7溶接ビード57を備える。なお、図3は、成形品1にプレス加工される前のブランク材を示している。
各溶接ビードは、第1金属板2及び第2金属板3を貫通している。つまり、各溶接ビードにおいて、第2金属板3の一部が第1金属板2の第2金属板3とは反対側の表面まで溶け込んでいる。
第1溶接ビード51、第2溶接ビード52及び第3溶接ビード53は、第2金属板3のうち、第1金属板2の第1壁面23Aに重ね合わせられた第1補強部分41に設けられている。
第1溶接ビード51の溶接方向(つまり第1溶接ビード51を形成する第1溶接の方向)と、第2溶接ビード52の溶接方向(つまり第2溶接ビード52を形成する第2溶接の方向)とは交差している。また、第1溶接ビード51の溶接方向と、第3溶接ビード53の溶接方向(つまり第3溶接ビード53を形成する第3溶接の方向)とも交差している。
第1溶接ビード51、第2溶接ビード52及び第3溶接ビード53は、それぞれ、直線状である。つまり、第1溶接の方向、第2溶接の方向、及び第3溶接の方向は、それぞれ、直線である。
第1溶接ビード51の溶接方向は、第1曲げ部26の稜線26Aと平行である。第1溶接ビード51は、第2金属板3の底面25Aとは反対側の端部に近い位置に配置されている。
第2溶接ビード52及び第3溶接ビード53の溶接方向は、それぞれ、第1溶接ビード51の溶接方向と直交している。第2溶接ビード52は、第1溶接ビード51の一方の端部から底面25Aに向かって延伸している。第3溶接ビード53は、第1溶接ビード51の他方の端部から底面25Aに向かって延伸している。
第2溶接ビード52及び第3溶接ビード53は、第1曲げ部26の稜線26Aとは重なっていない。つまり、第2溶接ビード52及び第3溶接ビード53は、第1補強部分41内のみに配置されている。
第4溶接ビード54、第5溶接ビード55及び第6溶接ビード56は、第2金属板3のうち、第1金属板2の第2壁面24Aに重ね合わせられた第2補強部分42に設けられている。
第4溶接ビード54の溶接方向と、第5溶接ビード55の溶接方向とは交差している。また、第4溶接ビード54の溶接方向と、第6溶接ビード56の溶接方向とも交差している。また、第4溶接ビード54、第5溶接ビード55及び第6溶接ビード56は、それぞれ、直線状である。
第4溶接ビード54の溶接方向は、第2曲げ部27の稜線27Aと平行である。第4溶接ビード54は、第2金属板3の底面25Aとは反対側の端部に近い位置に配置されている。
第5溶接ビード55及び第6溶接ビード56の溶接方向は、それぞれ、第4溶接ビード54の溶接方向と直交している。第5溶接ビード55は、第4溶接ビード54の一方の端部から底面25Aに向かって延伸している。第6溶接ビード56は、第4溶接ビード54の他方の端部から底面25Aに向かって延伸している。
第5溶接ビード55及び第6溶接ビード56は、第2曲げ部27の稜線27Aとは重なっていない。つまり、第5溶接ビード55及び第6溶接ビード56は、第2補強部分42内のみに配置されている。
第7溶接ビード57は、第2金属板3のうち、第1金属板2の底面25Aに重ね合わされた第3補強部分43に設けられている。第7溶接ビード57は、直線状である。第7溶接ビード57の溶接方向は、第1曲げ部26の稜線26A及び第2曲げ部27の稜線27Aと平行である。第7溶接ビード57は、第1曲げ部26と第2曲げ部27との間に配置されている。
[1−2.製造方法]
図4に示す成形品の製造方法は、図1の成形品1を製造するための方法である。本実施形態の成形品の製造方法は、溶接工程S10と、プレス工程S20とを備える。
<溶接工程>
本工程では、第1金属板2に第2金属板3を重ね合わせて溶接する。具体的には、プレス加工前の第1金属板2のうち、第1壁面23Aとなる部分と、底面25Aとなる部分と、第2壁面24Aとなる部分とに跨るように、第2金属板3を重ね合わせる。
第2金属板3を重ね合わせた後、図3に示すように、第1補強部分41に第1溶接を行って第1溶接ビード51を形成した後に、第2溶接によって第2溶接ビード52を形成し、さらに第3溶接によって第3溶接ビード53を形成する。また、第2補強部分42に第4溶接ビード54、第5溶接ビード55及び第6溶接ビード56を形成する。さらに、第3補強部分43に第7溶接ビード57を形成する。
各溶接ビードは、レーザー溶接、プラズマ溶接、アーク溶接、シーム溶接、ハイブリッド溶接、接着溶接等によって形成できる。これらの中でも、溶接によるひずみを低減できるとともに、溶接時間を短縮できるレーザー溶接又はプラズマ溶接が好ましい。
レーザー溶接では、例えばファイバレーザー、COレーザー、ブルーレーザー、グリーンレーザー等の種々の波長のレーザーを用いることができる。プラズマ溶接では、例えば電子ビームを用いることができる。
<プレス工程>
本工程では、第1金属板2を第2金属板3と共にプレスすることで、凸条10を有する成形品1を得る。
具体的には、溶接工程S10で得られたブランク材に対し、ホットプレス(つまりホットスタンプ)により凸条10を形成する。なお、第1金属板2及び第2金属板3の材質によっては、冷間プレスによって凸条10を形成してもよい。
これにより、第1金属板2が絞り加工され、第1壁面23A、第2壁面24A、底面25A、第1曲げ部26、及び第2曲げ部27が形成される。また、第2金属板3が第1壁面23A及び第2壁面24Aに沿って曲げられる。
[1−3.効果]
以上詳述した実施形態によれば、以下の効果が得られる。
(1a)溶接工程S10において溶接方向が互いに交差する2つの溶接ビードが形成されることで、少なくともプレス方向(つまり絞り方向)と交差する方向の溶接ビードが、プレスによって第1壁面23Aとなる領域に形成される。そのため、溶接長を大きくすることなく補強部分41,42における引張強度を高めて、第2金属板3の第1金属板2に対する位置ずれを抑制できる。つまり、補強板である第2金属板3において、プレス時の位置ずれ、割れ等の不具合を抑制できる。
また、本実施形態では、第3溶接ビード53の存在によって、第1壁面23Aにおける第2金属板3の位置ずれが効果的に抑制される。さらに、第4溶接ビード54、第5溶接ビード55及び第6溶接ビード56によって、第2壁面24Aにおける第2金属板3の位置ずれも抑制される。
(1b)第1溶接ビード51、第2溶接ビード52、第3溶接ビード53、第4溶接ビード54、第5溶接ビード55及び第6溶接ビード56がそれぞれ直線状であるため、溶接長の増大を抑制しつつ、第2金属板3の位置ずれを抑制できる。
(1c)第1溶接ビード51の溶接方向が第1曲げ部26の稜線26Aと平行であり、第2溶接ビード52の溶接方向が第1溶接ビード51の溶接方向と直交することで、絞り方向と直交する第1溶接ビード51によって補強部分41,42の引張強度を高めることができる。そのため、第2金属板3の位置ずれの抑制効果が促進される。
[2.他の実施形態]
以上、本開示の実施形態について説明したが、本開示は、上記実施形態に限定されることなく、種々の形態を採り得ることは言うまでもない。
(2a)上記実施形態の成形品の製造方法において、第1溶接ビード51の溶接方向は必ずしも第1曲げ部26の稜線26Aと平行でなくてもよい。また、第2溶接ビード52の溶接方向は必ずしも第1溶接ビード51の溶接方向と直交しなくてもよい。
(2b)上記実施形態の成形品の製造方法における溶接ビードの形状は一例である。例えば、図5に示す溶接ビードの形状が本開示では適用できる。図5のそれぞれの枠内には、それぞれ、補強部分41,42に形成される溶接ビードの形状のパターンが図示されている。図5に示されるように、溶接工程において、2つの溶接ビードを形成してもよいし、4つ以上の溶接ビードを形成してもよい。また、他の溶接ビードと連結されない(つまり離れて配置された)溶接ビードを形成してもよい。
(2c)上記実施形態の成形品の製造方法において、各溶接ビードは必ずしも直線状でなくてもよい。例えば、第1溶接ビード51及び第2溶接ビード52のうち少なくとも一方が曲線状であってもよい。
(2d)上記実施形態の製造方法において、各溶接ビードは、必ずしも第1金属板2及び第2金属板3を貫通していなくてもよい。
(2e)上記実施形態の製造方法において、第2金属板3は、凸条10の外面の一部を構成してもよい。つまり、第2金属板3は、凸条10において、第1金属板2の外面に重ね合わせられてもよい。
(2f)上記実施形態における1つの構成要素が有する機能を複数の構成要素として分散させたり、複数の構成要素が有する機能を1つの構成要素に統合したりしてもよい。また、上記実施形態の構成の一部を省略してもよい。また、上記実施形態の構成の少なくとも一部を、他の上記実施形態の構成に対して付加、置換等してもよい。なお、特許請求の範囲に記載の文言から特定される技術思想に含まれるあらゆる態様が本開示の実施形態である。
1…成形品、2…第1金属板、3…第2金属板、10…凸条、21…第1端部、
21A…第1基面、22…第2端部、22A…第2基面、23…第1側壁、
23A…第1壁面、24…第2側壁、24A…第2壁面、25…底壁、25A…底面、
26…第1曲げ部、26A…稜線、27…第2曲げ部、27A…稜線、
51…第1溶接ビード、52…第2溶接ビード、53…第3溶接ビード、
54…第4溶接ビード、55…第5溶接ビード、56…第6溶接ビード、
57…第7溶接ビード。

Claims (7)

  1. 第1金属板に第2金属板を重ね合わせて溶接する工程と、
    前記第1金属板を前記第2金属板と共にプレスする工程と、
    を備え、
    前記プレスする工程では、基面と、前記基面と交差する壁面とを前記第1金属板に形成し、
    前記溶接する工程では、前記第2金属板のうち、前記第1金属板の前記壁面が形成される領域に重ね合わせられた部分に、第1溶接を行った後、前記第1溶接の方向と交差する方向に第2溶接を行う、成形品の製造方法。
  2. 請求項1に記載の成形品の製造方法であって、
    前記第1溶接の方向及び前記第2溶接の方向は、それぞれ、直線である、成形品の製造方法。
  3. 請求項2に記載の成形品の製造方法であって、
    前記プレスする工程では、前記第1金属板に、前記壁面を挟んで前記基面とは反対側に配置されると共に前記壁面と交差する底面と、前記壁面と前記底面とを連結する曲げ部と、をさらに形成し、
    前記第1溶接の方向は、前記曲げ部の稜線と平行であり、
    前記第2溶接の方向は、前記第1溶接の方向と直交する、成形品の製造方法。
  4. 請求項1から請求項3のいずれか1項に記載の成形品の製造方法であって、
    前記溶接する工程では、レーザー溶接又はプラズマ溶接によって前記第1溶接及び前記第2溶接を行う、成形品の製造方法。
  5. 基面と、前記基面と交差する壁面とを有する第1金属板と、
    前記第1金属板の少なくとも前記壁面に重ね合わせて溶接された第2金属板と、
    前記第2金属板のうち、前記第1金属板の前記壁面に重ね合わせられた補強部分に設けられた第1溶接ビード及び第2溶接ビードと、
    を備え、
    前記第1溶接ビードの溶接方向と、前記第2溶接ビードの溶接方向とは交差する、成形品。
  6. 請求項5に記載の成形品であって、
    前記第1溶接ビード及び前記第2溶接ビードは、それぞれ、直線状である、成形品。
  7. 請求項6に記載の成形品であって、
    前記第1金属板は、
    前記壁面を挟んで前記基面とは反対側に配置されると共に前記壁面と交差する底面と、
    前記壁面と前記底面とを連結する曲げ部と、
    をさらに有し、
    前記第1溶接ビードの溶接方向は、前記曲げ部の稜線と平行であり、
    前記第2溶接ビードの溶接方向は、前記第1溶接ビードの溶接方向と直交する、成形品。
JP2020044250A 2020-03-13 2020-03-13 成形品の製造方法及び成形品 Active JP7063930B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044250A JP7063930B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 成形品の製造方法及び成形品
US17/150,583 US11786992B2 (en) 2020-03-13 2021-01-15 Method of manufacturing molded product and molded product
DE102021101617.7A DE102021101617A1 (de) 2020-03-13 2021-01-26 Verfahren zum Herstellen eines geformten Produkts und geformtes Produkt
CN202110273730.9A CN113385572B (zh) 2020-03-13 2021-03-12 成型品的制造方法以及成型品

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020044250A JP7063930B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 成形品の製造方法及び成形品

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021142559A true JP2021142559A (ja) 2021-09-24
JP7063930B2 JP7063930B2 (ja) 2022-05-09

Family

ID=77457633

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020044250A Active JP7063930B2 (ja) 2020-03-13 2020-03-13 成形品の製造方法及び成形品

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11786992B2 (ja)
JP (1) JP7063930B2 (ja)
CN (1) CN113385572B (ja)
DE (1) DE102021101617A1 (ja)

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197969A (ja) * 1998-12-25 2000-07-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 一体化成形用ブランクおよびその成形方法
US20150314363A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 GM Global Technology Operations LLC Method of forming a vehicle body structure from a pre-welded blank assembly
JP2019071803A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 日本水産株式会社 容器詰食用油及びその製造方法
JP2020006401A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 株式会社神戸製鋼所 接合体
JP6642777B1 (ja) * 2018-04-06 2020-02-12 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用重ね合わせブランク、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体
JP2020168647A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 東亜工業株式会社 プレス成形品の製造方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10035324B2 (en) 2010-09-16 2018-07-31 Nippon Steel & Sumitomo Metal Corporation Formed member and manufacturing method thereof
JP5811905B2 (ja) * 2012-03-12 2015-11-11 新日鐵住金株式会社 重ね合わせ熱間プレス部材及びその製造方法
JP6209991B2 (ja) 2014-03-03 2017-10-11 新日鐵住金株式会社 ブランク材の製造方法、ホットスタンプ成形品の製造方法、ブランク材、及びホットスタンプ成形品
JP6451327B2 (ja) 2015-01-08 2019-01-16 新日鐵住金株式会社 ホットスタンプ用重ね合わせブランクと、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、および重ね合わせホットスタンプ成形体
JP6495383B2 (ja) * 2017-07-04 2019-04-03 東亜工業株式会社 プレス成形品の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000197969A (ja) * 1998-12-25 2000-07-18 Sumitomo Metal Ind Ltd 一体化成形用ブランクおよびその成形方法
US20150314363A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 GM Global Technology Operations LLC Method of forming a vehicle body structure from a pre-welded blank assembly
JP2019071803A (ja) * 2017-10-13 2019-05-16 日本水産株式会社 容器詰食用油及びその製造方法
JP6642777B1 (ja) * 2018-04-06 2020-02-12 日本製鉄株式会社 ホットスタンプ用重ね合わせブランク、重ね合わせホットスタンプ成形体の製造方法、及び、重ね合わせホットスタンプ成形体
JP2020006401A (ja) * 2018-07-06 2020-01-16 株式会社神戸製鋼所 接合体
JP2020168647A (ja) * 2019-04-04 2020-10-15 東亜工業株式会社 プレス成形品の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN113385572B (zh) 2023-06-13
DE102021101617A1 (de) 2021-09-16
JP7063930B2 (ja) 2022-05-09
US20210283715A1 (en) 2021-09-16
US11786992B2 (en) 2023-10-17
CN113385572A (zh) 2021-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5071451B2 (ja) 接合素材、接合品および自動車車体
JP5727061B2 (ja) 車体側部構造の製造方法及び車体側部構造
WO2016052644A1 (ja) プレス成形品の製造方法、及びプレス成形品
US10124436B2 (en) Welded structural member production method and welded structural member
JP2000197969A (ja) 一体化成形用ブランクおよびその成形方法
JPH11104750A (ja) 突き合わせ溶接板のプレス成形方法
RU2746759C1 (ru) Сварная стальная деталь, используемая в качестве детали для автотранспортного средства, и способ изготовления указанной сварной стальной детали
JP7063930B2 (ja) 成形品の製造方法及び成形品
JP2012529993A (ja) 多層管の最適化された製造方法
JP5369393B2 (ja) 高強度鋼板を用いた成形素材の溶接方法およびレーザ溶接装置、それにより得られる成形素材ならびに加工方法および成形品
KR101177614B1 (ko) 각 형상 캔
JP5948857B2 (ja) プレス成形方法、プレス部品の製造方法
JP5527346B2 (ja) 高強度鋼板を用いた成形素材の溶接方法、それにより得られる成形素材ならびに加工方法および成形品
KR102072860B1 (ko) 플래시버트 용접을 이용한 강판의 접합 방법
JPS606273A (ja) 連続処理用鋼帯の製造方法
JP5871586B2 (ja) 接合体及び接合体からなる車両、接合体の製造方法
JP6966492B2 (ja) パイプの製造方法
JP7135925B2 (ja) バルジ成形品の製造方法
JP7050386B2 (ja) 車体構成部材の製造方法
JP2019005771A (ja) 金属部材及びその製造方法
JP2024014376A (ja) 成形品の製造方法及び成形品
WO2023248297A1 (ja) パネル体の製造方法
JP7081531B2 (ja) テーラードブランク材の製造方法
JP4047469B2 (ja) 鋼帯の接合方法
JP2022129059A (ja) 車両用構造部材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210316

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20220113

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20220118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220421

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7063930

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150