JP2021141471A - 表示制御装置、画像処理装置、画像処理方法 - Google Patents

表示制御装置、画像処理装置、画像処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141471A
JP2021141471A JP2020038407A JP2020038407A JP2021141471A JP 2021141471 A JP2021141471 A JP 2021141471A JP 2020038407 A JP2020038407 A JP 2020038407A JP 2020038407 A JP2020038407 A JP 2020038407A JP 2021141471 A JP2021141471 A JP 2021141471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
image
unit
preview
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020038407A
Other languages
English (en)
Inventor
鉄矢 松坂
Tetsuya Matsuzaka
鉄矢 松坂
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2020038407A priority Critical patent/JP2021141471A/ja
Publication of JP2021141471A publication Critical patent/JP2021141471A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

【課題】プレビュー画像を用いて処理速度を示唆することが可能な表示制御装置及び画像処理装置を提供すること。【解決手段】本発明に係る表示制御装置は、原稿データの各ページのプレビュー画像を当該原稿データの印刷速度又は読取速度に対応する表示間隔で順に表示部に表示させる表示処理部を備える。また、本発明に係る画像処理装置は、画像形成部及び画像読取部の少なくとも一方と、前記画像形成部又は前記画像読取部による処理対象の原稿データの各ページのプレビュー画像を当該原稿データの印刷速度又は読取速度に対応する表示間隔で順に表示部に表示させる表示処理部とを備える。【選択図】図1

Description

本発明は、原稿データのプレビュー画像を表示する表示制御装置、画像処理装置、画像処理方法に関する。
背景技術として、原稿データに基づくページ全体の印刷結果のイメージを示すプレビュー画像を表示する技術が知られている(例えば、特許文献1参照)。これにより、ユーザーは、プレビュー画像を見て所望の結果が得られるように印刷設定などを行うことが可能となる。
特開2011−203856号公報
ところで、プレビュー画像は、一般にページ全体の印刷結果のイメージを確認するために用いられるものであり、その他の用途で用いられるものではない。
本発明の目的は、プレビュー画像を用いて処理速度を示唆することが可能な表示制御装置、画像処理装置、画像処理方法を提供することにある。
本発明の一の局面に係る表示制御装置は、原稿データの各ページのプレビュー画像を当該原稿データの印刷速度又は読取速度に対応する表示間隔で順に表示部に表示させる表示処理部を備える。
本発明の他の局面に係る画像処理装置は、画像形成部及び画像読取部の少なくとも一方と、前記画像形成部又は前記画像読取部による処理対象の原稿データの各ページのプレビュー画像を当該原稿データの印刷速度又は読取速度に対応する表示間隔で順に表示部に表示させる表示処理部と、を備える。
本発明の他の局面に係る画像処理方法は、画像形成処理及び画像読取処理の少なくとも一方を実行するステップと、前記画像形成処理又は前記画像読取処理による処理対象の原稿データの各ページのプレビュー画像を当該原稿データの印刷速度又は読取速度に対応する表示間隔で順に表示部に表示させるステップと、を含む。
本発明によれば、プレビュー画像を用いて処理速度を示唆することが可能な表示制御装置及び画像処理装置を提供することができる。
図1は、本発明の実施形態に係る画像処理装置のシステム構成を示すブロック図である。 図2は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で実行される画像処理方法の手順の一例を示すフローチャートである。 図3は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で用いられる印刷対応情報の一例を示す図である。 図4Aは、本発明の実施形態に係る画像処理装置で表示されるプレビュー画面の一例を示す図である。 図4Bは、本発明の実施形態に係る画像処理装置で表示されるプレビュー画面の一例を示す図である。 図4Cは、本発明の実施形態に係る画像処理装置で表示されるプレビュー画面の一例を示す図である。 図4Dは、本発明の実施形態に係る画像処理装置で表示されるプレビュー画面の一例を示す図である。 図5Aは、本発明の実施形態に係る画像処理装置で表示されるプレビュー画面の一例を示す図である。 図5Bは、本発明の実施形態に係る画像処理装置で表示されるプレビュー画面の一例を示す図である。 図5Cは、本発明の実施形態に係る画像処理装置で表示されるプレビュー画面の一例を示す図である。 図5Dは、本発明の実施形態に係る画像処理装置で表示されるプレビュー画面の一例を示す図である。 図6は、本発明の実施形態に係る画像処理装置で実行される画像読取処理の手順の一例を示すフローチャートである。
以下添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明し、本発明の理解に供する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定するものではない。
[画像処理装置1の構成]
図1に示されるように、本発明の実施形態に係る画像処理装置1は、操作表示部10、ADF(Auto Document Feeder)11、画像読取部12、画像形成部13、通信I/F14、記憶部15、及び制御部16を備える。具体的に、画像処理装置1は、プリンター機能、スキャナー機能、コピー機能、及びファクシミリ機能などを有する複合機である。なお、本発明は、画像処理装置1のような複合機に限らず、スキャナー装置、コピー機、プリンター、ファクシミリ装置のような任意の画像処理装置に適用可能である。
操作表示部10は、情報を表示する液晶ディスプレーなどの表示部と、ユーザー操作を受け付けるタッチパネルなどの操作部とを備える。例えば、操作表示部10には、原稿データが示す原稿を表示する後述のプレビュー画面P1(図4A等参照)のような各種の表示画面が表示される。また、操作表示部10には、必要に応じて一又は複数のソフトキーが表示される。
ADF11は、原稿セット部、搬送ローラー、原稿押さえ、及び排紙部を備え、画像読取部12の読み取り対象となる原稿を搬送する自動原稿搬送装置である。
画像読取部12は、原稿台、光源、ミラー、光学レンズ、及びCCD(Charge Coupled Device)を備え、原稿の画像を読み取って原稿データとして出力する画像読取処理を実行する。
画像形成部13は、制御部16によって原稿データから生成される画像形成データに基づいて、電子写真方式又はインクジェット方式でシート上に画像を形成する画像形成処理を実行する。例えば、画像形成部13が電子写真方式の画像形成部である場合、画像形成部13は感光体ドラム、帯電器、露光装置、現像装置、転写装置、及び定着装置などを備える。
通信I/F14は、電話回線、インターネット、又はLANなどの通信網を介して、外部のファクシミリ装置又はパーソナルコンピューターなどの情報処理装置との間で所定の通信プロトコルに従った通信処理を実行することが可能な通信インターフェイスである。
記憶部15は、ハードディスクのような不揮発性の記憶部である。具体的に、記憶部15には、制御部16のようなコンピューターに後述の画像処理方法を実行させるための画像処理プログラムが記憶される。また、記憶部15には、画像処理装置1による処理対象の原稿データなども記憶される。
制御部16は、CPU、ROM、及びRAMなどを備えるコンピューターシステムである。前記CPUは、各種の演算処理を実行するプロセッサーである。前記ROMは、前記CPUに各種の処理を実行させるための制御プログラムなどの情報が予め記憶される不揮発性の記憶部である。前記RAMは、前記CPUが実行する各種の処理の一時記憶メモリー(作業領域)として使用される揮発性又は不揮発性の記憶部である。
制御部16は、操作表示部10、画像読取部12、及び画像形成部13と内部バスを介して通信可能に有線接続されている。具体的に、制御部16と、操作表示部10、画像読取部12、及び画像形成部13との間の通信システムには、多数同時接続に優れた第5世代移動通信システム(5G:5th Generation)が用いられる。
制御部16は、前記情報処理装置のような外部装置から入力される原稿データ又は記憶部15に記憶されている原稿データに対応する画像を、画像形成部13を用いてシートに印刷する印刷処理を実行することが可能である。また、制御部16は、ADF11にセットされた複数の原稿から画像を読み取るスキャン処理を実行することも可能である。さらに、制御部16は、前記印刷処理又は前記画像読取処理のような各種の画像処理が実行される際に、処理対象となる原稿データの各ページに対応するプレビュー画像を操作表示部10に表示させるプレビュー表示機能を備える。
ところで、前記プレビュー表示機能によって表示されるプレビュー画像は、一般にページ全体の印刷結果のイメージを確認するために用いられるものであり、その他の用途で用いられるものではない。これに対し、本実施形態に係る画像処理装置1では、プレビュー画像を用いて処理速度を示唆することが可能である。
具体的に、制御部16は、画像処理部161及び表示処理部162等を含む。なお、制御部16は、前記画像処理プログラムに従って各種の処理を実行することにより画像処理部161及び表示処理部162として機能する。また、制御部16は、画像処理部161及び表示処理部162の一部又は全部の機能を実現する一又は複数の電子回路を備えてもよい。本実施形態では、制御部16が本発明に係る表示制御装置の一例である。
画像処理部161は、印刷対象となる原稿データに基づいて、当該原稿データに含まれる各ページの画像形成データを生成し、当該画像形成データを画像形成部13に順に送信する。これにより、画像形成部13では、入力される前記画像形成データに基づいて、シートに各ページの画像を順に形成する画像形成処理が実行される。例えば、画像形成部162が、内部の画像メモリに記憶されている前記画像形成データを、前記画像形成処理の実行に伴って順に消去するものであって、画像処理部161が、前記画像メモリの空き容量に応じて前記画像形成データを前記画像メモリに順に記憶する。なお、前記画像メモリには、例えば1ページ分の前記画像形成データが記憶可能である。また、他の実施形態として、画像処理部161は、1ページ分の前記画像形成データを画像形成部13に送信した後、当該画像形成データに基づく画像形成処理が終了した旨の通知を当該画像形成部13から受信した場合に、次ページの前記画像形成データを画像形成部13に送信する構成であってもよい。
表示処理部162は、原稿データの各ページのプレビュー画像を当該原稿データの印刷速度又は読取速度に対応する表示間隔で順に操作表示部10に表示させる。具体的に、表示処理部162は、印刷対象となる原稿データに基づいて、当該原稿データに含まれる各ページの画像表示データを生成する。そして、表示処理部162は、前記原稿データに含まれるページ各々に対応する前記画像形成データが画像形成部13に送信されるタイミングで、当該ページ各々に対応する前記プレビュー画像の前記画像表示データを操作表示部10に送信する。これにより、操作表示部10では、前記表示間隔で入力される前記画像表示データに基づいて前記原稿データの各ページの前記プレビュー画像を表示するプレビュー表示処理が実行されることになる。なお、表示処理部162は、画像読取部12で読み取られた原稿データについても同様に、当該原稿データに含まれる各ページに対応する前記画像表示データを生成して操作表示部10に送信し、当該画像表示データに基づくプレビュー画像を操作表示部10に表示させる。
[画像処理方法]
以下、図3を参照しつつ、制御部16によって実行される画像処理方法の手順の一例について説明する。ここで、ステップS1,S2,・・・は、制御部16により実行される処理手順(ステップ)の番号を表している。
<ステップS1>
ステップS1において、制御部16は、印刷処理の開始要求が行われたか否かを判断する。具体的に、制御部16は、前記情報処理装置などの外部機器から印刷データが入力された場合に印刷処理の開始要求が行われたと判断する。前記印刷データには、処理対象の原稿データ及び当該原稿データの印刷条件などが含まれる。前記印刷条件には、カラー種別及び印刷画質などが含まれる。また、制御部16は、記憶部15に記憶されている原稿データの選択及び印刷条件の設定が操作表示部10を用いて行われ、印刷開始操作が行われた場合に印刷処理の開始要求が行われたと判断してもよい。ここで、制御部16は、前記印刷処理の開始要求が行われたと判断すると(S1:Yes)、処理がステップS2に移行し、前記印刷処理の開始要求が行われていなければ(S1:No)、処理がステップS1で待機する。
<ステップS2>
ステップS2において、制御部16の画像処理部161は、前記印刷処理の処理対象の前記原稿データに基づいて、当該原稿データに含まれる複数のページのそれぞれについて画像形成部13で画像形成処理を実行するための画像形成データを生成する。
<ステップS3>
ステップS3において、制御部16の表示処理部162は、前記印刷条件に基づいて、前記原稿データの印刷速度を取得する。具体的に、記憶部15には、印刷条件、印刷速度、及びプレビュー表示数などが対応付けられた印刷対応情報が記憶されている。そして、表示処理部162は、前記印刷対応情報に基づいて前記印刷速度を取得する。前記プレビュー表示数は、操作表示部10に同時に表示される前記プレビュー画像の数を示す。
ここに、図3は、前記印刷対応情報の一例を示す図である。例えば、図3に示されるように、前記印刷対応情報では、印刷条件がカラー種別「モノクロ」、印刷画質「普通」である場合に対応する印刷速度として「60ページ/分」が記憶されている。同様に、前記印刷対応情報では、印刷条件がカラー種別「カラー」、印刷画質「高画質」である場合に対応する印刷速度として「24ページ/分」が記憶されている。
<ステップS4>
ステップS4において、制御部16の表示処理部162は、前記原稿データの印刷速度に応じて前記プレビュー表示数を設定する。即ち、表示処理部162は、前記操作表示部10に表示される前記プレビュー画像の数を前記印刷速度に応じて変更することになる。なお、表示処理部162は、前記印刷対応情報に基づいて前記プレビュー表示数を設定する。
例えば、図3に示される前記印刷対応情報では、印刷速度「60ページ/分」に対応するプレビュー表示数として「5」が記憶されている。同様に、前記印刷対応情報では、印刷速度「24ページ/分」に対応するプレビュー表示数として「2」が記憶されている。なお、前記印刷対応情報において、前記プレビュー表示数は、前記原稿データに含まれる各ページの前記プレビュー画像が操作表示部10に「5秒」のような予め設定された特定表示時間の間、表示可能となる数に設定されている。なお、他の実施形態として、前記プレビュー表示数は、予め設定された一定数であってもよく、この場合には当該ステップS4は省略される。
<ステップS5>
ステップS5において、制御部16の表示処理部162は、前記原稿データ及び前記プレビュー表示数に基づいて、当該原稿データの各ページの前記プレビュー画像を操作表示部10に表示させるための画像表示データを生成する。
具体的に、表示処理部162は、前記原稿データに含まれる各ページに対応する前記プレビュー画像を、前記プレビュー表示数に対応して予め設定された特定サイズで表示するための画像表示データを生成する。前記特定サイズは、前記プレビュー表示数の前記プレビュー画像を同時に前記操作表示部10に表示可能なサイズである。
なお、他の実施形態として、後述のステップS7において表示処理部162により前記原稿データに含まれる各ページの画像データ及び前記プレビュー表示数が操作表示部10に送信され、当該操作表示部10によって前記画像データに基づく前記プレビュー画像が前記プレビュー表示数に対応するサイズで表示されてもよい。
<ステップS6>
ステップS6において、制御部16の表示処理部162は、操作表示部10に前記プレビュー画像を表示するためのプレビュー画面P1に対応する画面データを送信する。これにより、操作表示部10では、前記画面データに基づいてプレビュー画面P1が表示される。具体的に、プレビュー画面P1は、前記ステップS4で設定された前記プレビュー表示数ごとに予め対応付けて記憶部15に記憶されたレイアウトで表示される表示画面であって、当該プレビュー表示数の前記プレビュー画像が配置可能な表示画面である。
<ステップS7>
ステップS7において、制御部16は、前記原稿データのページごとに、前記ステップS2で生成された前記画像形成データを画像形成部13に送信すると共に、前記ステップS5で生成された前記画像表示データを操作表示部10に送信する。即ち、同一のページに対応する前記画像形成データ及び前記画像表示データが同じタイミングで制御部16から画像形成部13及び操作表示部10に略並行して送信される。従って、前記原稿データの各ページの前記プレビュー画像が当該原稿データの印刷速度に対応する表示間隔で順に操作表示部10に表示されることになる。なお、前記画像形成データの画像形成部13への送信処理は制御部16の画像処理理部161によって実行され、前記画像表示データの操作表示部10への送信処理は制御部16の表示処理部162によって実行される。
ここで、表示処理部162は、前記画像表示データを、プレビュー画面P1において当該画像表示データに基づく前記プレビュー画像が表示されるべき指定表示位置の表示データとして操作表示部10に送信する。具体的に、表示処理部162は、プレビュー画面P1に表示される前記プレビュー表示数の前記プレビュー画像のうち処理順序が古いページの前記プレビュー画像に代えて、操作表示部10に次に表示されるページの前記プレビュー画像を表示させる。なお、前記指定表示位置は、表示処理部162に設けられる前記画像メモリ内の記憶アドレス等によって設定される。
これにより、画像形成部13では、前記画像形成データに基づいてシートに画像を形成する画像形成処理が実行されることになり、操作表示部10では、画像形成部13による印刷速度に対応する表示間隔で前記プレビュー画像が順に表示されることになる。なお、他の実施形態として、前記ステップS7において、前記画像形成データ及び前記画像表示データは、1ページ単位ではなく、1ページが複数に分割されたブロック単位で送信されてもよい。また、他の実施形態として、表示処理部162は、前記画像表示データを前記画像形成データと同期して送信せず、前記印刷速度に対応する表示間隔で前記画像表示データを順に操作表示部10に送信してもよい。
<ステップS8>
ステップS8において、制御部16は、前記印刷処理が終了したか否かを判断し、当該印刷処理が終了していないと判断した場合(S8:No)、処理が前記ステップ2に戻され、当該印刷処理が終了したと判断した場合(S8:Yes)、処理がステップ1に戻される。
[プレビュー画面の表示例]
ここで、図4A〜図4D及び図5A〜図5Dを用いて、前記画像処理方法によって表示されるプレビュー画面P1の一例について説明する。
なお、図4A〜図4Dは、前記印刷速度が「60ページ/分」であり、前記プレビュー表示数が「5」である場合に、前記画像処理方法によって表示されるプレビュー画面P1の一例を示す図である。また、図5A〜図5Dは、前記印刷速度が「24ページ/分」であり、前記プレビュー表示数が「2」である場合に、前記画像処理方法によって表示されるプレビュー画面P1の一例を示す図である。なお、ここでは、プレビュー画面P1において複数のプレビュー画像が一行に並べて表示される場合を例に挙げて説明するが、複数のプレビュー画像が複数行で並べられてもよい。
図4Aに示されるように、前記プレビュー表示数が「5」である場合、プレビュー画面P1には、5つの前記プレビュー画像が表示可能なプレビュー表示領域A11〜A15が設定されている。なお、プレビュー画面P1において、前記プレビュー画像が表示されるまでの間は、プレビュー表示領域A11〜A15が空白で表示されてもよく、表示されなくてもよい。
そして、図4Bに示されるように、画像形成部13により1ページ目に基づく画像形成処理が実行されるタイミングで、プレビュー表示領域A11に1ページ目のプレビュー画像が表示され、2ページ目に基づく画像形成処理が実行されるタイミングで、プレビュー表示領域A12に2ページ目のプレビュー画像が表示される。同様に、3ページ目から5ページ目についても順に前記プレビュー画像が表示される。このとき、1ページ目から5ページ目までの各プレビュー画像は、前記印刷速度の「60ページ/分」に対応する1秒間に1ページの印刷間隔と同じ1秒間隔で順に表示されることになる。
その後、図4Cに示されるように、画像形成部13により6ページ目に基づく画像形成処理が実行されるタイミングで、プレビュー表示領域A11に表示されているプレビュー画像のうち処理順序が最も古い1ページ目のプレビュー画像に代えて、次に操作表示部10に表示されるべき6ページ目のプレビュー画像が表示される。また、同様に、図4Dに示されるように、7ページ目に基づく画像形成処理が実行されるタイミングで、プレビュー表示領域A12に表示されているプレビュー画像のうち処理順序が最も古い2ページ目のプレビュー画像に代えて、次に操作表示部10に表示されるべき7ページ目のプレビュー画像が表示される。これにより、プレビュー画面P1では、各プレビュー画像が前記特定表示時間である5秒間ずつ表示されることになる。
一方、図5Aに示されるように、前記プレビュー表示数が「2」である場合、プレビュー画面P1には、2つの前記プレビュー画像が表示可能なプレビュー表示領域A21、A22が設定されている。
そして、図5Bに示されるように、画像形成部13により1ページ目に基づく画像形成処理が実行されるタイミングで、プレビュー表示領域A21に1ページ目のプレビュー画像が表示される。続いて、画像形成部13により2ページ目に基づく画像形成処理が実行されるタイミングで、プレビュー表示領域A22に2ページ目のプレビュー画像が表示される。このとき、1ページ目から2ページ目までの各プレビュー画像は、前記印刷速度の「24ページ/分」に対応する2.5秒間に1ページの印刷間隔と同じ2.5秒間隔で順に表示されることになる。
その後、図5Cに示されるように、画像形成部13により3ページ目に基づく画像形成処理が順に実行されるタイミングで、プレビュー表示領域A11に表示されているプレビュー画像のうち処理順序が最も古い1ページ目のプレビュー画像に代えて、次に操作表示部10に表示されるべき3ページ目のプレビュー画像が表示される。また、同様に、図5Dに示されるように、4ページ目に基づく画像形成処理が実行されるタイミングで、プレビュー表示領域A22に表示されているプレビュー画像のうち処理順序が最も古い2ページ目のプレビュー画像に代えて、次に操作表示部10に表示されるべき4ページ目のプレビュー画像が表示される。これにより、プレビュー画面P1では、各プレビュー画像が前記特定表示時間である5秒間ずつ表示されることになる。
以上説明したように、本実施形態に係る画像処理装置1では、前記原稿データに含まれる各ページの前記プレビュー画像が、当該原稿データの印刷速度に対応する表示間隔で順に操作表示部10に表示されることになる。即ち、前記プレビュー画像は、前記印刷速度が1秒間に1ページである場合には、同じく1秒間に1ページの表示間隔で表示されることになり、前記印刷速度が2.5秒間に1ページである場合には、同じく2.5秒間に1ページの表示間隔で表示されることになる。従って、画像処理装置1では、前記プレビュー画像の表示間隔によって画像処理装置1における印刷速度を示唆することが可能である。
なお、表示処理部162は、前記原稿データに含まれるページ数が、予め設定された特定ページ数以下である場合に、前記ステップS3〜S6及び前記ステップS7における前記画像表示データの送信を省略し、前記プレビュー画像を表示させなくてもよい。また、表示処理部162は、前記原稿データに含まれるページ数が前記ステップS4で設定される前記プレビュー表示数以下である場合に、前記ステップS3〜S6及び前記ステップS7における前記画像表示データの送信を省略してもよい。
[他の実施形態]
前記実施形態では、前記画像処理方法において、前記原稿データの印刷処理に伴って前記プレビュー画像を表示する場合を例に挙げて説明した。一方、前記画像処理方法として、前記スキャン処理に伴って前記プレビュー画像が表示されてもよい。ここに、図6は、前記スキャン処理に伴って前記プレビュー画像が表示される場合の前記画像処理方法の一例を示すフローチャートである。
<ステップS11>
ステップS11において、制御部16は、前記スキャン処理の開始要求が行われたか否かを判断する。具体的に、制御部16は、画像処理装置1において、原稿がADF11にセットされ、原稿データの読取条件などが含まれる。前記読取条件には、カラー種別及び読取画質などが含まれる。ここで、制御部16は、前記スキャン処理の開始要求が行われたと判断すると(S11:Yes)、処理がステップS12に移行し、前記スキャン処理の開始要求が行われていなければ(S11:No)、処理がステップS11で待機する。
<ステップS12>
ステップS12において、制御部16の表示処理部162は、前記読取条件に基づいて、前記原稿データの読取速度を取得する。具体的に、記憶部15には、前記印刷対応情報と同様に、読取条件、読取速度、及びプレビュー表示数などが対応付けられた読取対応情報が記憶されている。そして、表示処理部162は、前記読取対応情報に基づいて前記読取速度を取得する。
<ステップS13>
ステップS13において、制御部16の表示処理部162は、前記原稿データの読取速度に応じて前記プレビュー表示数を設定する。具体的に、表示処理部162は、前記読取対応情報に基づいて前記プレビュー表示数を設定する。
<ステップS14>
ステップS14において、制御部16の表示処理部162は、画像読取部12により原稿からの原稿データを読み取る画像読取処理を実行する。なお、前記画像読取処理で読み取られる画像データは、制御部16に設けられるメモリ等に一時的に記憶される。
<ステップS15>
ステップS15において、制御部16の表示処理部162は、画像読取部12によって読み取られた前記読取画像データ及び前記プレビュー表示数に基づいて、当該読取画像データの前記プレビュー画像を操作表示部10に表示させるための画像表示データを生成する。
<ステップS16>
ステップS16において、制御部16の表示処理部162は、前記ステップS6と同様に、操作表示部10に前記プレビュー画像を表示するためのプレビュー画面P1に対応する画面データを送信する。
<ステップS17>
ステップS17において、制御部16は、前記原稿データのページごとに、前記ステップS14で読み取られた前記読取画像データを記憶部15に送信すると共に、前記ステップS15で生成された前記画像表示データを操作表示部10に送信する。即ち、同一のページに対応する前記読取画像データ及び前記画像表示データが同じタイミングで制御部16から記憶部15及び操作表示部10に略並行して送信される。なお、前記画像表示データの操作表示部10への送信処理は制御部16の表示処理部162によって実行される。
<ステップS18>
ステップS18において、制御部16は、前記スキャン処理が終了したか否かを判断し、当該スキャン処理が終了していないと判断した場合(S18:No)、処理が前記ステップ14に戻され、当該スキャン処理が終了したと判断した場合(S18:Yes)、処理がステップ11に戻される。
これにより、前記原稿データに含まれる各ページの前記プレビュー画像が、当該原稿データの読取速度に対応する表示間隔で順に操作表示部10に表示されることになる。即ち、前記プレビュー画像は、前記読取速度が1秒間に1ページである場合には、同じく1秒間に1ページの表示間隔で表示されることになり、前記読取速度が2.5秒間に1ページである場合には、同じく2.5秒間に1ページの表示間隔で表示されることになる。従って、画像処理装置1では、前記プレビュー画像の表示間隔によって画像処理装置1における読取速度を示唆することが可能である。
1 画像処理装置
10 操作表示部
11 ADF
12 画像読取部
13 画像形成部
14 通信I/F
15 記憶部
16 制御部
161 表示処理部

Claims (8)

  1. 原稿データの各ページのプレビュー画像を当該原稿データの印刷速度又は読取速度に対応する表示間隔で順に表示部に表示させる表示処理部を備える表示制御装置。
  2. 前記表示処理部は、前記原稿データのページ各々に対応する画像形成データが画像形成部に送信されるタイミングで、当該ページ各々に対応する前記プレビュー画像の画像表示データを前記表示部に送信する、
    請求項1に記載の表示制御装置。
  3. 前記表示処理部は、前記表示部に同時に表示される前記プレビュー画像の数を前記原稿データの印刷速度又は読取速度に応じて変更する、
    請求項1又は2に記載の表示制御装置。
  4. 前記表示処理部は、前記表示部における複数のプレビュー表示領域に前記プレビュー画像を前記表示間隔で順に表示させる、
    請求項1〜3のいずれかに記載の表示制御装置。
  5. 前記表示処理部は、複数の前記プレビュー表示領域に表示されている前記プレビュー画像のうち処理順序が最も古いページの前記プレビュー画像に代えて、前記表示部に次に表示されるページの前記プレビュー画像を表示させる、
    請求項4に記載の表示制御装置。
  6. 前記表示処理部は、前記原稿データのページ数が予め設定された特定ページ数以下である場合に、前記プレビュー画像を表示させない、
    請求項1〜5のいずれかに記載の表示制御装置。
  7. 画像形成部及び画像読取部の少なくとも一方と、
    前記画像形成部又は前記画像読取部による処理対象の原稿データの各ページのプレビュー画像を当該原稿データの印刷速度又は読取速度に対応する表示間隔で順に表示部に表示させる表示処理部と、
    を備える、画像処理装置。
  8. 画像形成処理及び画像読取処理の少なくとも一方を実行するステップと、
    前記画像形成処理又は前記画像読取処理による処理対象の原稿データの各ページのプレビュー画像を当該原稿データの印刷速度又は読取速度に対応する表示間隔で順に表示部に表示させるステップと、
    を含む、画像処理方法。
JP2020038407A 2020-03-06 2020-03-06 表示制御装置、画像処理装置、画像処理方法 Pending JP2021141471A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038407A JP2021141471A (ja) 2020-03-06 2020-03-06 表示制御装置、画像処理装置、画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020038407A JP2021141471A (ja) 2020-03-06 2020-03-06 表示制御装置、画像処理装置、画像処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021141471A true JP2021141471A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77669138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020038407A Pending JP2021141471A (ja) 2020-03-06 2020-03-06 表示制御装置、画像処理装置、画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2021141471A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9111210B2 (en) Information processing apparatus and job setting method
JP6991072B2 (ja) 画像読取装置、画像形成装置および制御方法
JP2012011602A (ja) 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、プログラム
US9185257B2 (en) Information processing apparatus and method for job setting within or outside range of use authority of users
JP2021141471A (ja) 表示制御装置、画像処理装置、画像処理方法
US9377976B2 (en) Image processing system, image processing program, and image processing method
US10409536B2 (en) Image forming apparatus for displaying preview images of applied settings for printing, and electronic apparatus
JP6988679B2 (ja) 画像形成システム
JP4914477B2 (ja) 画像処理装置
JP2009080551A (ja) 画像表示装置及び画像表示システム
US8199364B2 (en) Image processing apparatus, and image forming apparatus
JP6198209B2 (ja) 設定装置、その設定装置を備えた画像形成装置、及びクリアコート設定方法
US11743400B2 (en) Electronic apparatus that causes display device to display information corresponding to keyword and interrogative in inputted character string for questioning a location, and image forming apparatus
JP2005236772A (ja) 画像処理装置おける処理方法、画像処理装置、プログラム
US20210144275A1 (en) Image processing apparatus and image processing method capable of limiting content of document displayed on preview screen
JP6720897B2 (ja) 画像形成装置
JP2001069286A (ja) 連結画像形成システム
JP6988431B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成プログラム
JP2001013822A (ja) 画像形成装置、付加情報出力方法および記憶媒体
JP2017083946A (ja) 画像形成装置、画像形成システム、及びプリンタードライバー
WO2019107270A1 (ja) 情報処理装置、ジョブの設定方法
JP6446926B2 (ja) 画像処理プログラム及び画像処理装置
JP4881897B2 (ja) 画像処理方法、及び画像処理装置
JP2022102190A (ja) 画像処理装置および画像処理システム
JP2021039614A (ja) 画像処理装置及び画像形成装置