JP2021141406A - 中継器 - Google Patents

中継器 Download PDF

Info

Publication number
JP2021141406A
JP2021141406A JP2020036776A JP2020036776A JP2021141406A JP 2021141406 A JP2021141406 A JP 2021141406A JP 2020036776 A JP2020036776 A JP 2020036776A JP 2020036776 A JP2020036776 A JP 2020036776A JP 2021141406 A JP2021141406 A JP 2021141406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bus
control device
repeater
communication
cgw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2020036776A
Other languages
English (en)
Other versions
JP7336074B2 (ja
Inventor
元大 酒井
Motohiro Sakai
元大 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP2020036776A priority Critical patent/JP7336074B2/ja
Priority to DE102021104833.8A priority patent/DE102021104833A1/de
Publication of JP2021141406A publication Critical patent/JP2021141406A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7336074B2 publication Critical patent/JP7336074B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L69/00Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass
    • H04L69/40Network arrangements, protocols or services independent of the application payload and not provided for in the other groups of this subclass for recovering from a failure of a protocol instance or entity, e.g. service redundancy protocols, protocol state redundancy or protocol service redirection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B3/00Line transmission systems
    • H04B3/02Details
    • H04B3/36Repeater circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L1/00Arrangements for detecting or preventing errors in the information received
    • H04L1/22Arrangements for detecting or preventing errors in the information received using redundant apparatus to increase reliability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L12/00Data switching networks
    • H04L12/28Data switching networks characterised by path configuration, e.g. LAN [Local Area Networks] or WAN [Wide Area Networks]
    • H04L12/40Bus networks
    • H04L12/40006Architecture of a communication node
    • H04L12/40013Details regarding a bus controller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R16/00Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for
    • B60R16/02Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements
    • B60R16/03Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for
    • B60R16/0315Electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for; Arrangement of elements of electric or fluid circuits specially adapted for vehicles and not otherwise provided for electric constitutive elements for supply of electrical power to vehicle subsystems or for using multiplexing techniques

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Small-Scale Networks (AREA)
  • Cable Transmission Systems, Equalization Of Radio And Reduction Of Echo (AREA)

Abstract

【課題】再送停止のタイミングを制御して中継器の負荷を低減する。【解決手段】第1バスを通じて第1制御装置が接続されるとともに、第2バスを通じて第2制御装置が接続され、前記第1バスと前記第2バスとの間の中継を行う中継器は、前記第1制御装置から前記第2制御装置への通信について、前記第2制御装置から正常な応答信号が得られない通信失敗状態にあり、かつ前記第2バスにおける通信負荷が所定の負荷割合以下である状態が所定時間以上継続した場合に、前記第2バスの通信ステータスを変更(ステップST203)する。【選択図】図3

Description

本発明は、ネットワークシステムにおいて通信の中継を行う中継器に関する。
特許文献1に、外部機器に接続されて該外部機器から外部情報を取得するとともに、通信回線に接続されて該通信回線を介してCANプロトコルに規定される通信データに基づく情報通信を行う通信装置が記載されている。この通信装置は、前記外部機器から取得する外部情報に基づいて前記通信回線を介しての情報通信の要否を判断する通信要否判断部と、前記通信要否判断部による情報通信の要否の判断が「要」であること及び通信エラーが検出されることを条件に情報通信を一定期間停止してその一定期間が経過した後に情報通信を再開する一方、前記通信要否判断部による情報通信の要否の判断が「否」であることを条件に予め定めた送信再開条件が成立するまで通信データの送信を停止する通信制御部とを備えるとされている。
特許第5958975号公報
従来の技術においては、早期のタイミングで再送が停止されず、中継器の負荷を低減することが難しいと考えられる。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであって、再送停止のタイミングを制御して中継器の負荷を低減することを目的とする。
上記目的を達成するために、第1バスを通じて第1制御装置が接続されるとともに、第2バスを通じて第2制御装置が接続され、前記第1バスと前記第2バスとの間の中継を行う中継器は、前記第1制御装置から前記第2制御装置への通信について、前記第2制御装置から正常な応答信号が得られない通信失敗状態にあり、かつ前記第2バスにおける通信負荷が所定の負荷割合以下である状態が所定時間以上継続した場合に、前記第2バスの通信ステータスを変更する。
本発明によれば、再送停止のタイミングを制御して中継器の負荷を低減することができる。
中継器とバスとの間で行われる通信を示す第1のシーケンス図である。 中継器とバスとの間で行われる通信を示す第2のシーケンス図である。 中継器とバスとの間で行われる通信を示す第3のシーケンス図である。 中継器とバスとの間で行われる通信を示す第4のシーケンス図である。 中継器と制御装置の接続関係を示す回路図である。 中継器により行われる処理の流れを示すフローチャートである。 中継器と制御装置の接続関係を示す別の回路図である。
以下、本発明を図示の実施の形態に基づいて説明する。ただし、本発明は、以下に説明する実施の形態によって限定されるものではない。
[第1実施形態]
自動車には一般に、複数のECU(Electronic Control Unit, 電子制御装置)が搭載されている。これらのECUが接続されてなる車載ネットワークには、複数のECU間の通信を取り持つ中継器が設けられている。この中継器は、セントラルゲートウェイ(Central Gateway)とも呼ばれる。
ECU及び中継器は、ハードウェア構成として、プロセッサと記憶装置と通信ポートとを有している。
中継器は、必要なバスに必要なメッセージを転送するため、自身に接続される各バスの判定を行ってその判定結果を保持している。バスの判定結果の初期値は「無」である。中継器は、あるバスを通して所定のメッセージすなわち判定対象メッセージを受信したときに、当該バスの判定結果を「有」へ更新する。判定結果「有」とは、当該バスに少なくとも1つのECUが接続されていることを意味する。中継器は、あらかじめ定められたルール(転送テーブル)を有しており、そのルールに従って、判定結果が「有」であるバスにのみメッセージを転送する一方、判定結果が「無」のバスにはメッセージの転送を行わない。
図1及び図2を参照しながら、バスの判定について具体的に説明する。中継器CGWには、第1バスB1を通して第1電子制御装置ECU1が接続され、第2バスB2を通して第2電子制御装置ECU2が接続される。第2バスB2の判定結果の初期値は前述のとおり「無」である。
第1バスB1には、第1電子制御装置ECU1以外の電子制御装置(不図示)も接続される。第1バスB1と、第1バスB1に接続される全ての電子制御装置とが、車載ネットワークの第1の系統を構成する。また、第2バスB2には、第2電子制御装置ECU2以外の電子制御装置(不図示)も接続される。第2バスB2と、第2バスB2に接続される全ての電子制御装置とが、車載ネットワークの第2の系統を構成する。第1の系統における通信プロトコルと、第2の系統における通信プロトコルとは同じであってもよいし、異なっていてもよい。中継器CGWはこのような系統間の通信の中継を行う。
まずステップST101にて、中継器CGWは第1電子制御装置ECU1から第1バスB1を通じて、第2バスB2への転送対象であるメッセージAを受信する。この時点で第2バスB2の判定結果が「無」であることから、中継器CGWがメッセージAを第2バスB2へ転送するステップST102は行われない。
ステップST103では、中継器CGWは、第2電子制御装置ECU2から第2バスB2を通じて、第1バスB1への転送対象であるメッセージBを受信する。この時点で第1バスB1の判定結果は「有」であるとする。
メッセージBを受信した中継器CGWは、ステップST104において、第2バスB2の判定結果を「有」へ変更する。さらに、同ステップにおいて中継器CGWは、第1バスB1の判定結果が「有」であることから、メッセージBを第1バスB1に転送する。
ステップST105にて、第1電子制御装置ECU1はメッセージAの送信を新規に行う。すなわち、中継器CGWは、第1電子制御装置ECU1から第1バスB1を通じて、第2バスB2への転送対象であるメッセージAを受信する。
第2バスB2の判定結果が「有」であることから、ステップST106にて、中継器CGWはメッセージAを第2バスB2に転送する。このメッセージAは、ステップST105にて第1電子制御装置ECU1から新規に送信されたメッセージである。
ここで、ステップST106にてメッセージAの第2バスB2への転送が正常に完了しなかった場合、中継器CGWは、メッセージAの転送が正常に完了するまでメッセージAの転送処理を繰り返し行う。この状態を、中継器における再送状態と呼ぶ。メッセージAの転送が正常に完了しない理由として、第2バスB2に接続されるはずの、第2電子制御装置ECU2を含むすべての電子制御装置(ECU)が取り外されていること、第2バスB2に断線が生じていること等が挙げられる。取り外される可能性のある電子制御装置の例として、カーナビゲーション用のECUが挙げられる。
再送処理が自動で停止されることはなく、中継器CGWにおける再送状態はメッセージAの転送が正常に完了するまで継続する。中継器の再送状態においては、通常の状態に比べて中継器の処理負荷が増すことから、中継器において他のメッセージの転送遅延等の問題が起きる懸念がある。
そこで、あるタイミングで再送状態を停止させる実施形態について図3を参照しながら説明する。前述のとおり、ステップST105にて、中継器CGWは、第1電子制御装置ECU1から第1バスB1を通じて、第2バスB2への転送対象であるメッセージAを受信する。第2バスB2の判定結果が「有」であるため、中継器CGWは、メッセージAを第2バスB2に転送しようとするが、何らかの理由で転送が正常に完了しなかったとする。つまり、第2制御装置から正常な応答信号が得られない通信失敗状態にある。そのため、ステップST201に示すように、メッセージAの再送が繰り返され、中継器CGWは再送状態となる。
ステップST202において、再送状態にある中継器CGWは、第2バスB2のバス負荷(単位:%)を定期的に算出する。バス負荷については後述する。本ステップにて算出される複数のバス負荷はいずれも0%である。中継器CGWは、第2バスB2のバス負荷が0%である状態が所定時間(例えば10秒)にわたって継続していると認識する。
ステップST203において、中継器CGWは、第2バスB2の通信途絶を検出し、第2バスB2の判定結果を「有」から「無」へ変更する。これ以降、メッセージAの転送が行われることはない。すなわち中継器CGWの再送状態が終了する。
バス負荷について説明する。中継器CGWは、自身に接続される各バスのバス負荷を定期的(例えば1秒おき)に計算する。バス負荷とは、次式に示すように、あるバスにおいて単位時間(例えば1秒)あたりの送受信可能なデータ容量に対する、単位時間あたりの実際に送受信したデータ量の割合である。
バス負荷[%]=100×(単位時間あたりの実際に送受信したデータ量[byte])/(単位時間あたりの送受信可能な全データ量[byte])
図4に示すように、ステップST105における通信は正常に終了するため、バスB1のバス負荷Rは正の値として算出される。その一方で、ステップS201(再送状態)においては、第2バスB2への転送が正常に完了しない。すなわち、実際に送受信したデータ量は0であるため、第2バスB2のバス負荷Rは0%と算出される。
バス負荷が0%であるということは、当該バスにおいて単位時間内にデータの正常な送受信が全く行われなかったことを意味する。
以上のように、中継器はバス負荷を算出する。転送処理が繰り返される再送状態においては、当該バスのバス負荷は0%と算出される。中継器は、バス負荷が0%である状態が所定時間にわたって継続する場合、当該バスの判定結果を「無」へ更新する。中継器は、前述のとおり、判定結果が「無」であるバスにはメッセージ転送を行わないため、再送状態の継続時間を前記所定時間にまで抑え、中継器の転送処理負荷が低減する。本実施形態は、バス負荷を算出するという点において、受信エラーをカウントする従来の技術とは異なる。
バス負荷を監視することによって、不要な通信を監視することが可能となる。バス負荷に基づいてバス判定結果を変更することで、不要な通信を転送しないようにすることができる。その結果、中継器の処理負荷が低減し、他の転送処理を円滑に行うことができるようになる。
バス負荷が所定の負荷割合以下である状態が所定時間にわたって継続した場合に、当該バスの判定結果を「無」へ変更してもよい。
なお、転送処理が停止されたバスを通じて中継器がメッセージを受信すると、当該バスの判定結果が「有」に更新され、転送が再開される。
[第2実施形態]
図5を参照しながら第2実施形態を説明する。図2と同様、中継器CGWには、第1バスB1を通じて第1電子制御装置ECU1が接続され、第2バスB2を通じて第2電子制御装置ECU2が接続される。一例として、第1電子制御装置ECU1はカーナビゲーション用の制御装置であり、第2電子制御装置ECU2は車載カメラ用の制御装置である。加えて、第1バスB1上の節点N1と第2バスB2上の節点N2とを中継器CGWを介さずに接続する第3バスB3が設けられ、この第3バスB3上に第3電子制御装置ECU3(例えば、車両のメータ制御装置)が設けられている。
第1電子制御装置ECU1及び第2電子制御装置ECU2は、中継器CGWを介して通信を行う。このような2つの電子制御装置間で通信途絶が発生した場合、第1電子制御装置ECU1及び第2電子制御装置ECU2に加え、中継器CGWもその通信途絶を検出する。中継器CGWは、あるバスを通して所定信号を所定時間にわたって受信できない場合に当該バスの通信途絶を検出する。中継器CGWは、通信途絶を検出すると、その通信途絶を表す故障コード(Diagnostic Trouble Code, DTC)を中継器CGW内のメモリに保存する。
第1電子制御装置ECU1と中継器CGWとの間の通信は、第3電子制御装置ECU3を介さずに行われる。同様に、第2電子制御装置ECU2と中継器CGWとの間の通信も、第3電子制御装置ECU3を介さずに行われる。第1電子制御装置ECU1と第2電子制御装置ECU2との通信は、中継器CGWを介してのみ行われる。第3電子制御装置ECU3に中継機能はない。
第3電子制御装置ECU3は、中継器CGWを介さず、第1電子制御装置ECU1及び第2電子制御装置ECU2との直接的な通信を行うことができる。第3電子制御装置ECU3は、第1電子制御装置ECU1との通信途絶を検出した場合、その通信途絶を意味する通知を、第2節点N2及び第2バスB2を通じて中継器CGWへ送る。また、中継器CGWと第1電子制御装置ECU1との通信途絶が生じた場合、その通信途絶は、上記通知の有無とは無関係に、中継器CGWによっても直接的に検出される。
図6に、中継器CGWにおいて行われる処理の流れを示す。まず、ステップS301において、中継器CGWの起動が行われる。
ステップST302にて、中継器CGWは、自身が予め内部メモリに保存している(前述の転送テーブル内の)CANメッセージと一致するCANメッセージを、第1バスB1を通じて受信する。
一般に、各通信メッセージには、送り元と送り先がセットとなったID(バス判定用ID)が指示値や検出値とともに含まれている。バス判定用IDを用いることでメッセージの送り元を判別してバス判定を行う。ステップST303において、中継器CGWは、第1バスB1の判定用のCAN IDを受信したかどうかを判定する。具体的に述べると、中継器CGWは、ステップST302にて受信したCANメッセージをどのバスから受信したかという点と、そのCANメッセージのCAN IDとを確認する。中継器CGWはさらに、受信バス情報とCAN IDが前述の転送テーブルと一定しているかどうかを確認する。本ステップの判定結果が肯定的なものであればステップST304に進み、さもなければステップST302に戻る。
ステップST304において、中継器CGWは、第1バスB1の判定結果を「有」に更新する。
ステップST305において、第1バスB1の判定結果が「無」に変更されるまで、中継器CGWは、第1バスB1への転送を行う状態となる。また、第1バスB1への転送が正常に完了しなかった場合は、正常に完了するまで中継器CGWは再送を繰り返す。また、中継器CGWは、バス負荷が閾値を越えた場合に関連データを中継器CGWの内部メモリに保存する機能(セキュリティ機能)を有しており、判定結果が「有」であるバスのみ当該機能が有効である。
同じくステップST305において、中継器CGWは、バス負荷の算出を開始する。バス負荷の算出は以降、定期的に行われる。
ステップST306では、中継器CGWは、第3電子制御装置ECU3から通信途絶を意味する通知を受け取ったかどうかを判断する。上記通知を受け取ったと判断されればステップST307に進み、さもなければステップST305に戻る。
ステップST307において、中継器CGWは、第1電子制御装置ECU1との通信途絶を検出したかどうかを判断する。通信途絶が検出されたと判断されればステップST308に進み、さもなければステップST305に戻る。
ステップST308において、中継器CGWは、ステップST305にて開始されたバス負荷算出の結果から、バス負荷が0%である状態が一定時間にわたって継続しているかどうかを判断する。判断結果が肯定的なものであればステップST309に進み、さもなければステップST305に戻る。第1電子制御装置ECU1との通信途絶が生じている場合、第1バスB1のバス負荷が0%である状態が一定時間にわたって継続するため、ステップST308の判断結果は肯定的なものとなる。
なお、ステップST306とステップST307とステップST308とは、任意の順に行うことができる。
ステップST309において、中継器CGWは、第1バスB1の判定結果を「有」から「無」へ更新する。ステップST310にて再送状態が停止する。
このように、中継器CGWは、ステップST306〜ST308の判定結果がいずれも肯定的なものであった場合に、ステップST309にて第1バスB1の判定結果を「無」へ更新する。それ以降、第1バスB1への不要なメッセージ転送(再送)を実施せず、再送状態が停止される。なお、再送停止後、中継器が、上述の通りリストと一致するCANメッセージを受信すると、当該バスへの転送が再開される。
[他の実施形態]
第1電子制御装置ECU1と第2電子制御装置ECU2との組み合わせによっては、第1電子制御装置ECU1との通信が途絶した場合に、第2電子制御装置ECU2は、通信異常を示す故障コード(DTC)を保存しない。中継器CGWも第1電子制御装置ECU1との通信異常を示す故障コードを保存しない。
このような構成においては、ステップST307を行わなくてもよい。つまり、中継器CGWが検知するバス負荷(ステップST308)と第3電子制御装置ECU3からの通知(ステップST306)を以って、ステップST309にて判定結果を「無」へ更新することができる。
これにより、第1電子制御装置ECU1自体は正常であっても、節点N1と第3電子制御装置ECU3との間の通信線にのみ断線が生じたときには、判定結果が誤って「無」へ更新されることはない。ステップST308の判定結果が否定的なものとなるからである。そのため、第1電子制御装置ECU1との間のメッセージ通信が誤って終了してしまうことはない。
あるいは、第1電子制御装置ECU1自体が正常であって、かつ節点N1と中継器CGWとの通信線に断線(通信途絶)が生じたときに、中継器CGWは第1バスB1への転送を停止することがない。ステップST306の判定結果が否定的なものとなるからである。そのため、一時的な通信エラーによる「無」判定と通信復帰後の「有」再判定を繰り返すことによるメッセージのロス(転送漏れ)を防ぐことができる。また、判定結果は不揮発性メモリに保存されるため、メモリアクセス回数の増大によるメモリ破壊と中継器の処理負荷の増大を防ぐことができる。
メッセージのロス(転送漏れ)が発生する例として以下に3つの例を挙げる。
(1)バス1の判定結果が「無」に更新されると、次に判定対象メッセージを受信するまで、「無」の状態が継続する。判定対象メッセージの周期が仮に1000msecだった場合、その間に受信した、バス1への転送対象メッセージは転送されない。
(2)バス判定結果を「無」から「有」へ変更するかどうかを判定して実際に変更する場合、ある程度の処理時間を要する。この処理中もバス判定結果は「無」であるため、その間に受信した転送対象メッセージは転送されない。
(3)スリープモード(省電力モード)にある中継器CGWが1つ目の判定対象メッセージを受信した場合、そのメッセージによって中継器CGWがスリープモードから通常モードへと切り替わるだけにとどまる場合がある。すなわち、2つ目の判定対象メッセージを受信して初めて中継器CGWの判定ロジックが動作する場合がある。このような場合、2つ目の判定対象メッセージ受信までに中継器CGWが受信した転送対象メッセージは転送されない。
さらに、第3電子制御装置ECU3からの通知の有無により、中継器単独では不可能な異常箇所の特定が可能となる。すなわち、第3電子制御装置ECU3からの通知のみがある場合、第3電子制御装置と節点N1との間に異常箇所があると判断できる。第3電子制御装置ECU3からの通知がなければ、中継器CGWと節点N1との間に異常箇所があると判断できる。
バスの判定結果を当該バスの通信ステータスと呼ぶこともできる。バス負荷を通信負荷と呼ぶこともできる。
図5においては、第1バスB1上に節点N1を設け、この節点N1を通して第1電子制御装置ECU1と第3電子制御装置ECU3とが接続されることを示した。しかし、図7に示すように、第1電子制御装置ECU1と中継器CGWとを節点のないバスB1aを通して接続することができる。そして、第1電子制御装置と節点N2とを直接、接続するバスB3aを設けて、そのバスB3a上に第3電子制御装置ECU3を設けてもよい。
以上の実施形態は、自動車に搭載されるネットワークのほか、鉄道車両、飛行機、冷蔵庫に搭載されるネットワークにも適用可能である。
以上、本発明の実施の形態につき述べたが、本発明は既述の実施の形態に限定されるものではなく、本発明の技術的思想に基づいて各種の変形及び変更が可能である。
CGW 中継器
ECU1〜ECU3 電子制御装置
B1〜B3 バス

Claims (3)

  1. 第1バスを通じて第1制御装置が接続されるとともに、第2バスを通じて第2制御装置が接続され、前記第1バスと前記第2バスとの間の中継を行う中継器であって、
    前記第1制御装置から前記第2制御装置への通信について、前記第2制御装置から正常な応答信号が得られない通信失敗状態にあり、かつ前記第2バスにおける通信負荷が所定の負荷割合以下である状態が所定時間以上継続した場合に、前記第2バスの通信ステータスを変更する中継器。
  2. 前記第2バスにおける通信負荷を、前記第2バスを通じて単位時間あたりに送受信可能なデータ容量に対する、前記第2バスを通じて単位時間あたりに実際に送受信されたデータ量の割合に基づいて決定し、
    前記第2バスにおける通信負荷が0%のときに、前記第2バスの通信ステータスを「無」へ変更する請求項1に記載の中継器。
  3. 第1バスを通じて第1制御装置が接続されるとともに、第2バスを通じて第2制御装置が接続され、前記第1バスと前記第2バスとの間の中継を行う中継器であって、
    前記第1制御装置と前記第2制御装置を接続する第3バスが設けられ、前記第3バス上に第3制御装置が設けられ、
    前記第1バスにおける通信負荷が所定の負荷割合以下であり、
    かつ前記第3制御装置が前記第1制御装置との通信が途絶した状態を検出した場合に、
    前記第1バスの通信ステータスを「無」へ変更する中継器。
JP2020036776A 2020-03-04 2020-03-04 中継器 Active JP7336074B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036776A JP7336074B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 中継器
DE102021104833.8A DE102021104833A1 (de) 2020-03-04 2021-03-01 Vermittlungseinrichtung

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036776A JP7336074B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 中継器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021141406A true JP2021141406A (ja) 2021-09-16
JP7336074B2 JP7336074B2 (ja) 2023-08-31

Family

ID=77389182

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036776A Active JP7336074B2 (ja) 2020-03-04 2020-03-04 中継器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP7336074B2 (ja)
DE (1) DE102021104833A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200412756A1 (en) * 2018-05-23 2020-12-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication control device, anomaly detection electronic control unit, mobility network system, communication control method, anomaly detection method, and recording medium

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027270A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 通信システム、中継装置及び通信方法
WO2010052892A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信装置、中継装置、通信システム及び通信方法

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5958975B2 (ja) 2014-03-10 2016-08-02 トヨタ自動車株式会社 通信装置、通信方法及び通信システム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009027270A (ja) * 2007-07-17 2009-02-05 Auto Network Gijutsu Kenkyusho:Kk 通信システム、中継装置及び通信方法
WO2010052892A1 (ja) * 2008-11-04 2010-05-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 通信装置、中継装置、通信システム及び通信方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20200412756A1 (en) * 2018-05-23 2020-12-31 Panasonic Intellectual Property Corporation Of America Communication control device, anomaly detection electronic control unit, mobility network system, communication control method, anomaly detection method, and recording medium

Also Published As

Publication number Publication date
DE102021104833A1 (de) 2021-09-09
JP7336074B2 (ja) 2023-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4407752B2 (ja) 故障箇所検出装置及び通信装置並びに故障箇所検出方法
US10708132B2 (en) Technique for handling a status change in an interconnect node
JP7280082B2 (ja) 不正検知方法、不正検知装置及びプログラム
US20100131816A1 (en) Communication system adapting for car, communication apparatus adapting for car, and communication method adapting for car
JPS5947906B2 (ja) ル−プ伝送システム
US7577668B2 (en) Information transmission system and information transmission method
US20230048058A1 (en) Anomaly determination method, anomaly determination device, and recording medium
US10873600B2 (en) Information processing device, information processing system, information processing method, and information processing program
JP7336074B2 (ja) 中継器
JP2003348105A (ja) Canコントローラ
JP5019983B2 (ja) 車載通信システム、中継装置及び通信方法
JP6176199B2 (ja) 伝送路異常検出装置
JP7189349B2 (ja) ゲートウェイ装置、データフレーム送信方法およびプログラム
JP6365876B2 (ja) ノード
JP6527647B1 (ja) 不正検知方法、不正検知装置及びプログラム
JP7088075B2 (ja) 電子制御装置
JP6028717B2 (ja) 通信システムおよびゲートウェイ装置並びに通信方法
JP4968169B2 (ja) 通信システム及び通信方法
JP2006135375A (ja) Canネットワークシステム
US10432424B2 (en) Ring network system and network node
JP5212339B2 (ja) データ中継装置及びデータ中継方法
WO2019187202A1 (ja) 制御装置、車両内通信システム、監視方法及びプログラム
JP2018086950A (ja) 通信システム
JP5892889B2 (ja) 通信制御装置
JP2011188414A (ja) リング型スイッチ、リング型イーサネットシステム、リング型スイッチ制御方法、およびリング型イーサネットシステム制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20230106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20230721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20230803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7336074

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151