JP2021140399A - 情報処理装置及び情報処理方法 - Google Patents

情報処理装置及び情報処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2021140399A
JP2021140399A JP2020036742A JP2020036742A JP2021140399A JP 2021140399 A JP2021140399 A JP 2021140399A JP 2020036742 A JP2020036742 A JP 2020036742A JP 2020036742 A JP2020036742 A JP 2020036742A JP 2021140399 A JP2021140399 A JP 2021140399A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
parked
information processing
target vehicle
target
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2020036742A
Other languages
English (en)
Inventor
良太 中林
ryota Nakabayashi
良太 中林
直輝 山田
Naoteru Yamada
直輝 山田
大悟 藤井
Daigo Fujii
大悟 藤井
淳 池谷
Atsushi Iketani
淳 池谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2020036742A priority Critical patent/JP2021140399A/ja
Priority to US17/182,689 priority patent/US11457184B2/en
Priority to CN202110233864.8A priority patent/CN113362490B/zh
Publication of JP2021140399A publication Critical patent/JP2021140399A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/08Registering or indicating performance data other than driving, working, idle, or waiting time, with or without registering driving, working, idle or waiting time
    • G07C5/0841Registering performance data
    • G07C5/085Registering performance data using electronic data carriers
    • G07C5/0866Registering performance data using electronic data carriers the electronic data carrier being a digital video recorder in combination with video camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/20Means to switch the anti-theft system on or off
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/305Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems using a camera
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R25/00Fittings or systems for preventing or indicating unauthorised use or theft of vehicles
    • B60R25/30Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems
    • B60R25/31Detection related to theft or to other events relevant to anti-theft systems of human presence inside or outside the vehicle
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01CMEASURING DISTANCES, LEVELS OR BEARINGS; SURVEYING; NAVIGATION; GYROSCOPIC INSTRUMENTS; PHOTOGRAMMETRY OR VIDEOGRAMMETRY
    • G01C21/00Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00
    • G01C21/26Navigation; Navigational instruments not provided for in groups G01C1/00 - G01C19/00 specially adapted for navigation in a road network
    • G01C21/34Route searching; Route guidance
    • G01C21/36Input/output arrangements for on-board computers
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/52Surveillance or monitoring of activities, e.g. for recognising suspicious objects
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V20/00Scenes; Scene-specific elements
    • G06V20/50Context or environment of the image
    • G06V20/56Context or environment of the image exterior to a vehicle by using sensors mounted on the vehicle
    • G06V20/58Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads
    • G06V20/586Recognition of moving objects or obstacles, e.g. vehicles or pedestrians; Recognition of traffic objects, e.g. traffic signs, traffic lights or roads of parking space
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/01Detecting movement of traffic to be counted or controlled
    • G08G1/017Detecting movement of traffic to be counted or controlled identifying vehicles
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08GTRAFFIC CONTROL SYSTEMS
    • G08G1/00Traffic control systems for road vehicles
    • G08G1/14Traffic control systems for road vehicles indicating individual free spaces in parking areas
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/181Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast for receiving images from a plurality of remote sources
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • H04N7/188Capturing isolated or intermittent images triggered by the occurrence of a predetermined event, e.g. an object reaching a predetermined position
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/024Guidance services

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Abstract

【課題】複数の車両が駐車されている所定の駐車領域において、好適に該駐車領域を監視する。【解決手段】本願開示の情報処理装置は、複数の車両が駐車されている所定の駐車領域に駐車中の駐車車両に対する、外部からの所定の入力の有無を取得することと、駐車車両の中から、所定の入力がなされた車両である対象車両を特定することと、その対象車両に対する所定の入力に基づいて、所定の駐車領域において対象車両の周囲に駐車された車両である第一車両に設けられたセンサであって、該第一車両の周辺情報を検出可能に構成された第一車両センサを起動するための指令を出すことと、を実行する制御部を備える。【選択図】図5

Description

本発明は、情報処理装置及び情報処理方法に関する。
特許文献1には、車両ユーザに車両の位置を案内するときに、該車両に設置された車載端末において車両周囲監視機能が作動される車両位置案内システムに関する技術が開示されている。この技術によれば、車両ユーザが通信端末を用いて車両の位置の案内要求を行った場合に、該車両のセキュリティシステムが作動されることになり、該車両の駐車位置を車両ユーザに案内する際にユーザが不審者と鉢合せる事態が抑制される。
特開2018−156251号公報
本発明の目的は、複数の車両が駐車されている所定の駐車領域において、好適に該駐車領域を監視することができる情報処理装置及び情報処理方法を提供することにある。
本願開示の情報処理装置は、複数の車両が駐車されている所定の駐車領域に駐車中の駐車車両に対する、外部からの所定の入力の有無を取得することと、前記駐車車両の中から、前記所定の入力がなされた車両である対象車両を特定することと、前記対象車両に対する前記所定の入力に基づいて、前記所定の駐車領域において前記対象車両の周囲に駐車された車両である第一車両に設けられたセンサであって、該第一車両の周辺情報を検出可能に構成された第一車両センサを起動するための指令を出すことと、を実行する制御部を備える。
また、本願開示の情報処理装置は、複数の車両が駐車されている所定の駐車領域に駐車中の所定の車両である対象車両において、外部からの所定の入力の有無を取得することと、前記対象車両に対する前記所定の入力に基づいて、前記所定の駐車領域において前記対象車両の周囲に駐車された車両である第一車両に設けられたセンサであって、該第一車両の周辺情報を検出可能に構成された第一車両センサを起動するための指令を出すことと、を実行する制御部を備える。
また、本願開示は、コンピュータによる情報処理方法の側面から捉えることができる。すなわち、本願開示の情報処理方法は、コンピュータが、複数の車両が駐車されている所定の駐車領域に駐車中の駐車車両に対する、外部からの所定の入力の有無を取得することと、前記駐車車両の中から、前記所定の入力がなされた車両である対象車両を特定することと、前記対象車両に対する前記所定の入力に基づいて、前記所定の駐車領域において前記対象車両の周囲に駐車された車両である第一車両に設けられたセンサであって、該第一車両の周辺情報を検出可能に構成された第一車両センサを起動するための指令を出すことと、を実行する。
本願開示によれば、複数の車両が駐車されている所定の駐車領域において、好適に該駐車領域を監視することができる。
第1の実施形態における情報処理システムの概略構成を示す図である。 第1の実施形態における情報処理システムの構成要素をより詳細に示した図である。 第1の実施形態における駐車場の監視について説明するための第1の図である。 第1の実施形態における駐車場の監視について説明するための第2の図である。 第1の実施形態におけるサーバによる車載カメラの起動処理についてのフローチャートである。 第1の実施形態の変形例1における駐車場を情報処理システムの概略構成とともに示す図である。 第1の実施形態の変形例1における駐車場の監視について説明するための図である。 第1の実施形態の変形例2における駐車場の監視について説明するための第1の図である。 第1の実施形態の変形例2における駐車場の監視について説明するための第2の図である。 第1の実施形態の変形例3におけるサーバによる車載カメラの起動処理についてのフローチャートである。 第1の実施形態の変形例3における情報処理システムの構成要素をより詳細に示した図である。 第1の実施形態の変形例3における駐車場の監視について説明するための第1の図である。 第1の実施形態の変形例3における駐車場の監視について説明するための第2の図である。 第1の実施形態の変形例4における駐車場の監視について説明するための第1の図である。 第1の実施形態の変形例4における駐車場の監視について説明するための第2の図である。 第1の実施形態の変形例5におけるサーバによる車載カメラの起動処理についてのフローチャートである。 第1の実施形態の変形例5における情報処理システムの構成要素をより詳細に示した図である。 第1の実施形態の変形例5における駐車場の監視について説明するための図である。 第2の実施形態における情報処理システムの概略構成を示す図である。 第2の実施形態における情報処理システムの構成要素をより詳細に示した図である。 第2の実施形態における駐車場の監視について説明するための図である。 第2の実施形態における車載装置による車載カメラの起動処理についてのフローチャートである。 第3の実施形態における情報処理システムの概略構成を示す図である。 第3の実施形態におけるサーバによるユーザへの案内の処理についてのフローチャートである。 第3の実施形態における駐車場の監視について説明するための第1の図である。 第3の実施形態における駐車場の監視について説明するための第2の図である。
本願開示において、制御部は、複数の車両が駐車されている所定の駐車領域に駐車中の駐車車両に対する、外部からの所定の入力の有無を取得する。ここで、外部からの所定の入力とは、例えば、車両に対する外部からの衝撃である。そして、このように車両に対して外部から衝撃が与えられると、該車両に異常が生じる虞がある。また、外部からの所定の入力とは、例えば、駐車車両のユーザからの所定の要求情報である。この要求が、例えば、ユーザからの自身の駐車車両への案内要求であった場合、仮にユーザに対する車両への案内が不適切であると、上記駐車領域のセキュリティが損なわれる虞がある。
そこで、制御部は、所定の駐車領域に駐車中の所定の車両である対象車両に対する所定の入力に基づいて、第一車両センサを起動するための指令を出す。ここで、本願開示の情報処理装置が、車両に搭載されない装置である場合、該装置の制御部は、駐車車両の中から所定の入力がなされた車両を対象車両として特定する。また、本願開示の情報処理装置が、車両に搭載される車載装置である場合、該車載装置の制御部は、自身の車両を対象車両として外部からの所定の入力の有無を取得する。そして、本願開示の制御部は、所定の駐車領域において対象車両の周囲に駐車された車両を第一車両として、該第一車両に設けられた第一車両センサを起動させる。ここで、第一車両センサは、第一車両の周辺情報を検出可能に構成されたセンサであって、例えば車載カメラである。
このように本願開示の情報処理装置によれば、対象車両に対する所定の入力に基づいて、対象車両の周囲に駐車された第一車両の第一車両センサが起動される。そうすると、外部からの所定の入力が、車両に対する外部からの衝撃である場合には、第一車両センサによって、対象車両に外部から衝撃が与えられた状況を的確に把握することが可能となり、以て、好適に駐車場を監視することができる。また、外部からの所定の入力が、例えば、ユーザからの自身の駐車車両への案内要求である場合には、第一車両センサによって、ユーザ10を自身の車両に好適に案内することが可能となり、以て、駐車場のセキュリティが高められる。
以下、図面に基づいて、本願開示の実施の形態を説明する。以下の実施形態の構成は例示であり、本願開示は実施形態の構成に限定されない。
<第1の実施形態>
第1の実施形態に係る情報処理システムの概要について、図1を参照しながら説明する。本実施形態に係る情報処理システムは、駐車場50を管轄する収集装置100と、駐車場50における車両の駐車状況をセンシングするセンサを含む駐車場センサ200と、サーバ300と、を含んで構成される。なお、本実施形態では、図1に示すように、車両500として車両500aから車両500fの6台が駐車場50に駐車されている。
収集装置100は、駐車場50に設置された装置であって、駐車場センサ200の検出データを収集する装置である。収集装置100による駐車場センサ200からのデータ収集は、該センサにおいて一時的に記憶されていたデータを一定周期で収集するようにしてもよく、該センサからプッシュ型で送信されてくる検出データを都度、収集するようにしてもよい。
駐車場センサ200は、車両検知センサを含む。車両検知センサは、駐車場50の各駐車位置に駐車された車両500の存在を検出するセンサである。車両検知センサは、赤外線式のセンサであってもよいし、超音波式のセンサであってもよい。
また、駐車場センサ200は、識別センサを含んでもよい。識別センサは、駐車場50
に駐車された車両500の識別情報を検出する。詳しくは、車両500と近距離無線通信を行うことで、該車両500の識別情報を検出する。なお、車両500の識別情報は、所定のアプリによって車両500の車載装置510に事前に登録される。このような識別センサによっても、駐車場50における車両の駐車状況をセンシングできる。そして、駐車場センサ200に含まれるセンサは、駐車場50における車両の駐車状況をセンシングできるものであれば、その種類は問わない。
サーバ300は、収集装置100と通信可能に構成されており、収集装置100から送信される検出データを取得する。そして、サーバ300は、収集装置100から送信される検出データを取得することで、駐車場50における車両500の駐車状況を管理する。また、サーバ300は、車両500と通信可能に構成されており、車両500から送信されるデータを取得するとともに、車両500に対して所定の指令を送信することができる。
ここで、サーバ300は、ネットワークを介して他のサーバとも接続されていて、駐車場50に駐車された車両500を特定するためのデータベースにアクセス可能に構成されている。そのため、サーバ300は、収集装置100から送信された検出データと、上記データベースに格納されている情報と、に基づいて、駐車場50に駐車された車両500を特定することができる。例えば、駐車場センサ200として識別センサが用いられる場合、サーバ300は、収集装置100から送信された車両500の識別情報と、上記データベースに格納されている情報とを照合することで、駐車場50に駐車された車両500を特定する。また、例えば、駐車場センサ200として車両検知センサが用いられる場合、サーバ300は、収集装置100から送信された車両検知情報と、上記データベースに格納されている情報と、更に車両500から送信された所定のデータと、に基づいて、駐車場50に駐車された車両500を特定する。この場合、車両500から位置情報や識別情報等が送信され、サーバ300は、車両500から送信された車両500の識別情報と、上記データベースに格納されている情報とを照合することで、車両500を特定するとともに、車両500から送信された車両500の位置情報と、収集装置100から送信された車両検知情報とを照合することで、特定された車両500の駐車位置を取得する。
そして、サーバ300は、駐車場50に駐車中の車両500に対する、外部からの所定の入力の有無を取得する。上述したように、サーバ300は車両500と通信可能に構成されており、本実施形態では、車両500(例えば、図1における車両500b)が該車両(車両500b)に対する外部からの衝撃を検知すると、その事実が該車両(車両500b)の位置情報や識別情報とともに該車両(車両500b)からサーバ300に送信される。そして、サーバ300は、このように車両500から送信されるデータを取得することで、車両500に対する外部からの所定の入力の有無を取得する。更に、サーバ300は、車両500から送信されたデータと、他のサーバに記憶された車両情報と、に基づいて、駐車場50に駐車中の車両500の中から、所定の入力がなされた対象車両(車両500b)を特定する。
このようにして、車両500に対して所定の入力がなされたことを取得するとともに、その車両を特定したサーバ300は、駐車場50において所定の入力がなされた対象車両(車両500b)の周囲に駐車された周囲車両(車両500a、車両500c、車両500d、車両500e、および車両500f)に対して所定の指令を送信する。ここで、車両500には、該車両500の周辺情報を検出可能に構成されたセンサが設けられており、サーバ300は、上記周囲車両の該センサを起動するための指令を出す。なお、上記センサは、例えばドライブレコーダーを構成する車載カメラであるが、これに限定する意図はなく、上記センサは、車両500の周辺情報をセンシングできるものであれば、その種類は問わない。
次に、図2に基づいて、主にサーバ300の構成要素の詳細な説明を行う。図2は、第1の実施形態における、情報処理システムに含まれるサーバ300の構成要素をより詳細に示すとともに、サーバ300と通信を行う車両500の構成要素を示した図である。
サーバ300は、汎用のコンピュータにより構成してもよい。すなわち、サーバ300は、CPUやGPU等のプロセッサ、RAMやROM等の主記憶装置、EPROM、ハードディスクドライブ、リムーバブルメディア等の補助記憶装置を有するコンピュータとして構成することができる。なお、リムーバブルメディアは、例えば、USBメモリ、あるいは、CDやDVDのようなディスク記録媒体であってもよい。補助記憶装置には、オペレーティングシステム(OS)、各種プログラム、各種テーブル等が格納されている。サーバ300は、機能部として通信部301、記憶部302、制御部303、入出力部304を有しており、補助記憶装置に格納されたプログラムを主記憶装置の作業領域にロードして実行し、プログラムの実行を通じて各機能部等が制御されることによって、各機能部における所定の目的に合致した各機能を実現することができる。ただし、一部または全部の機能はASICやFPGAのようなハードウェア回路によって実現されてもよい。
ここで、通信部301は、サーバ300をネットワークに接続するための通信インタフェースである。通信部301は、例えば、ネットワークインタフェースボードや、無線通信のための無線通信回路を含んで構成される。サーバ300は、通信部301を介して、車両500やその他の外部装置と通信可能に接続される。
記憶部302は、主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成される。主記憶装置は、制御部303によって実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが展開されるメモリである。補助記憶装置は、制御部303において実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが記憶される装置である。
さらに、記憶部302は、収集装置100から送信された検出データと、車両500から送信された車両情報に関するデータを記憶する。なお、サーバ300は、通信部301を介してこれらデータを取得する。ここで、記憶部302に記憶される検出データとは、例えば、車両検知センサによって検出された車両検知情報である。また、記憶部302に記憶される車両情報に関するデータとは、例えば、車両500から送信された該車両の位置情報や識別情報等である。
制御部303は、サーバ300が行う制御を司る機能部である。制御部303は、CPUなどの演算処理装置によって実現することができる。制御部303は、更に、駐車状況管理部3031と、入力取得部3032と、対象車両特定部3033と、選択部3034と、起動指令部3035の5つの機能部を有して構成される。各機能部は、記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。
駐車状況管理部3031は、収集装置100から送信され記憶部302に記憶された駐車場50における車両の検知情報に基づいて、駐車場50における車両の駐車状況を管理する。ここで、車両の駐車状況とは、例えば、駐車場50の各駐車位置における駐車車両の有無に関する状況である。更に、駐車状況管理部3031は、駐車車両が存在する場合には、車両500から送信され記憶部302に記憶された該駐車車両の車両情報に関するデータに基づいて、駐車場50の各駐車位置に駐車された車両500を特定することで、駐車場50における車両の駐車状況を管理する。上述したように、記憶部302に記憶される車両情報に関するデータには、車両500から送信された該車両の位置情報や識別情報等が含まれる。また、サーバ300は、ネットワークを介して他のサーバと接続されていて、車両を特定するためのデータベースにアクセス可能に構成されている。したがって
、駐車状況管理部3031は、駐車場50に駐車された車両500の識別情報と、他のサーバに記憶された車両情報とを照合することで、車両500を特定することができる。また、駐車状況管理部3031は、駐車場50に駐車された車両500の位置情報と、駐車場50における車両の検知情報とを照合することで、特定された車両500の駐車位置を管理することができる。
入力取得部3032は、車両500が衝撃を検知したとき該車両500からサーバ300に送信されるデータに基づいて、車両500に対する外部からの衝撃の有無を取得する。これについて、車両500の構成要素とともに以下に説明する。
車両500は、車載装置510と、衝撃センサ520と、車載カメラ530と、を含んで構成される。車載装置510は、機能部として通信部511と、位置検出部512と、記憶部513と、を有しているが、これら以外の機能部を有していても構わない。通信部511は、車両500をネットワークに接続するための通信インタフェースであり、例えば、ネットワークインタフェースボードや、無線通信のための無線通信回路を含んで構成される。位置検出部512は、車両500の位置を検出するための機能部であり、例えばGPS装置を有して形成される。記憶部513は、サーバ300の記憶部302と同様に主記憶装置と補助記憶装置を含んで構成され、記憶部513には、車両500の識別情報が記憶される。なお、この識別情報は、所定のアプリによって事前に登録される。
衝撃センサ520は、車両500に作用する衝撃を検知して検知信号を出力する機械式または電子式のセンサであって、例えば、車両500の車体に設けられる。衝撃センサ520の一例として加速度センサが挙げられ、このとき、衝撃センサ520は、駐車中の車両500において生じた加速度を衝撃として検知し検知信号を出力する。なお、衝撃センサ520はこれに限定されず、周知の構成が用いられる。
また、車載カメラ530は、例えば、Charged-Coupled Devices(CCD)、Metal-oxide-semiconductor(MOS)あるいはComplementary Metal-Oxide-Semiconductor(CM
OS)等のイメージセンサを用いた撮影装置であって、車両500の前方および後方の状況を画像(静止画または動画)により検出できる。なお、車両500の走行中に車載カメラ530によって検出された画像が記憶部513に記憶されることで、所謂ドライブレコーダーが構成され得る。
そして、図2に戻って、サーバ300の制御部303が有する入力取得部3032は、車両500に設置された衝撃センサ520によって出力された検知信号を、通信部301を介して取得することで、車両500に対する外部からの衝撃の有無を取得することができる。なお、このとき、入力取得部3032は、車両500に設置された衝撃センサ520によって出力された検知信号とともに、該車両500の位置情報や識別情報も取得する。
対象車両特定部3033は、駐車場50に駐車された車両500の中から、外部からの衝撃が与えられた車両である対象車両を特定する。上述したように、入力取得部3032によって、車両500のうちの或る車両に対する衝撃の検知とその車両の位置情報や識別情報が取得される。そうすると、対象車両特定部3033は、このようにして取得したデータと、駐車状況管理部3031によって管理される駐車場50の駐車状況とを照合することで、車両500の中から対象車両を特定することができる。
選択部3034は、駐車場50において対象車両の周囲に駐車された車両である周囲車両を選択する。また、起動指令部3035は、選択部3034によって選択された周囲車両の車載カメラ530を起動するための指令を出す機能部である。これについて、図3お
よび図4に基づいて説明する。
図3は、第1の実施形態における駐車場50の監視について説明するための第1の図である。図3に示す駐車場50には、駐車場設置型の監視カメラが設けられていない。この場合、仮に駐車場50に駐車中の車両500に外部から衝撃が与えられたとしても、その状況を的確に把握することが困難となる。そこで、車両500に設けられた車載カメラ530を用いて駐車場50を監視することが考えられる。例えば、図3に示す車両500bに対して何者かが衝撃を与え、外部から衝撃が与えられた対象車両500bの車載カメラ530が起動される場合を想定する。この場合、対象車両500bの車載カメラ530からの視野で該車両500bの周辺が撮影されるものの、該車両500bを含んだ視野で撮影された画像情報が取得され難く、やはり何者かによって衝撃が与えられた状況を的確に把握することが困難となる。
そこで、本実施形態では、図4に示すように、対象車両の周囲に駐車された周囲車両の車載カメラ530が起動される。図4は、第1の実施形態における駐車場50の監視について説明するための第2の図である。本実施形態では、サーバ300の制御部303が有する入力取得部3032が、駐車場50に駐車中の車両500に対して外部からの衝撃があったことを取得する。そして、対象車両特定部3033が、車両500の中から外部からの衝撃が与えられた対象車両500bを特定する。そして、選択部3034は、車載カメラ530を起動させる車両として、対象車両500bではなく、該車両500bの周囲に駐車された周囲車両500a、500c、500d、500e、および500fを選択する。つまり、本実施形態では、駐車場50に駐車された車両500のうち、対象車両500bを除く他の全ての車両が周囲車両として選択される。選択部3034は、駐車状況管理部3031によって管理される駐車場50の駐車状況に基づいて、周囲車両を選択することができる。なお、選択部304の選択処理にかかわらず、車両500bの車載カメラ530で撮像を行ってもよい。
そして、起動指令部3035は、このようにして選択部3034によって選択された周囲車両500a、500c、500d、500e、および500fの車載カメラ530を起動するための指令を出す。そうすると、これら車載カメラ530によって周囲車両の周辺が撮影されることになり、対象車両500bを含んだ視野で撮影された画像情報が取得され易くなる。つまり、仮に駐車場50に駐車中の車両500に外部から衝撃が与えられたとしても、その状況を的確に把握することが可能となり、以て、好適に駐車場50を監視することができる。なお、この場合、周囲車両500a、500c、500d、500e、および500fが本発明に係る第一車両に相当し、これら周囲車両の車載カメラ530が本発明に係る第一車両センサに相当する。
なお、制御部303が、駐車状況管理部3031、入力取得部3032、対象車両特定部3033、選択部3034、および起動指令部3035の処理を実行することで、本発明に係る制御部として機能する。そして、サーバ300が、本発明に係る情報処理装置として機能する。
次に、入出力部304は、情報の入出力を行うためのインタフェースである。入出力部304は、例えば、ディスプレイ装置やタッチパネルを有して構成される。入出力部304は、キーボード、近距離通信手段、タッチスクリーンなどを含んでいてもよい。
ここで、サーバ300による車載カメラ530の起動処理について、図5に示すフローチャートに基づいて説明する。当該起動処理は、制御部303によって実行される。先ず、S101では、駐車場50の駐車状況が取得される。制御部303は、例えば、収集装置100から送信され記憶部302に記憶された車両検知情報と、車両500から送信さ
れ記憶部302に記憶された車両情報に関するデータと、他のサーバに記憶された車両を特定するためのデータと、に基づいて、駐車場50における車両500の駐車状況を取得する。S101の処理が終了するとS102へ進む。
S102では、車両500に対する外部からの衝撃の有無が取得される。制御部303は、車両500に設置された衝撃センサ520によって出力された検知信号を、通信部301を介して取得することで、車両500に対する外部からの衝撃の有無を取得する。そして、S103において、車両500に対して外部からの衝撃があったか否かが判別される。S103で肯定判定されると処理はS104へ進み、S103で否定判定されると本フローの実行が終了される。
S103で肯定判定された場合、次に、S104では、駐車場50に駐車された車両500の中から、外部からの衝撃が与えられた対象車両を特定する。制御部303は、S101の処理で取得した駐車場50における車両500の駐車状況と、S102の処理で取得したデータ(該データには、衝撃センサ520による検知信号とともに、車両の位置情報や識別情報が含まれる。)と、に基づいて、車両500の中から対象車両を特定する。そして、S104の処理が終了すると、S105へ進む。
S105では、S104の処理で特定した対象車両の周囲に駐車された周囲車両が選択される。制御部303は、S101の処理で取得した駐車場50における車両500の駐車状況に基づいて、周囲車両を選択する。なお、上述したように、本実施形態では、駐車場50に駐車された車両500のうち、対象車両を除く他の全ての車両が周囲車両として選択される。
次に、S106では、S105の処理で選択した周囲車両に設けられた車載カメラ530を起動するための指令が出される。つまり、制御部303は、車両500に対する外部からの衝撃に基づいて、S105の処理で選択した周囲車両に設けられた車載カメラ530を起動するための指令を出す。
このように、車両500に対する外部からの衝撃に基づいて、周囲車両に設けられた車載カメラ530が起動されると、対象車両に外部から衝撃が与えられた状況を的確に把握することが可能となり、以て、好適に駐車場50を監視することができる。
なお、以上に述べた駐車場50は、車両500を駐車するためのスペースである各駐車位置が予め定められた駐車場であるが、本発明に係る駐車領域はこれに限定されない。例えば、本発明に係る駐車領域は、車両500を駐車するためのスペースがあるもののその位置が予め定められていない河川敷であってもよい。このような場合であっても、河川敷において複数の車両500が駐車されていると、車両500に対する外部からの衝撃に基づいて周囲車両に設けられた車載カメラ530が起動されることで、好適にこの駐車領域を監視することができる。
<第1の実施形態の変形例1>
上記第1の実施形態の第1の変形例について、図6および図7に基づいて説明する。図6は、本変形例における駐車場50を情報処理システムの概略構成とともに示す図である。本変形例に係る情報処理システムは、上述した第1の実施形態と同様に、収集装置100と、駐車場センサ200と、サーバ300と、を含んで構成される。
上述した第1の実施形態では、駐車場50に駐車された車両500の台数が比較的少ない場合を例にして説明を述べた。これに対して、本変形例では、駐車場50に駐車された車両500の台数が比較的多い場合を例にして説明を述べる。
図6に示すように、本変形例では、駐車場50に比較的多くの車両500が駐車されている。そして、このような状況で、図6に示す車両500aに対して外部から衝撃が与えられた場合を想定すると、上述した第1の実施形態によると、駐車場50に駐車された車両500のうち、車両500aを除く他の全ての車両が周囲車両として選択されることになる。そうすると、車両500aの周囲に駐車された多数の周囲車両の車載カメラ530が起動され、駐車場50が広範囲に亘って撮影された画像情報を取得し易くなる一方で、サーバ300の処理負担が増加することがある。
そこで、本変形例では、サーバ300の制御部303が有する選択部3034は、駐車場50に駐車された車両500のうち、外部からの衝撃が与えられた対象車両を含む所定の範囲に駐車された車両を周囲車両として選択する。これについて、図7に基づいて説明する。
図7は、本変形例における駐車場50の監視について説明するための図である。本変形例では、入力取得部3032が、駐車場50に駐車中の車両500に対して外部からの衝撃があったことを取得し、対象車両特定部3033が、車両500の中から外部からの衝撃が与えられた対象車両500aを特定する。そして、選択部3034は、図7に示すように、駐車場50に駐車された車両500のうち、対象車両500aを含む所定の範囲に駐車された車両500b〜車両500hを周囲車両として選択する。ここで、本変形例における所定の範囲とは、対象車両500aの側方に隣接する駐車位置(該駐車位置には、車両500eと車両500gとが駐車されている)、対象車両500aの後方に隣接する駐車位置(該駐車位置には、車両500cが駐車されている)、対象車両500aの斜め後方に隣接する駐車位置(該駐車位置には、車両500fと車両500hとが駐車されている)、および対象車両500aの対面の駐車位置(該駐車位置には、車両500bが駐車されている)である。更に、本変形例における所定の範囲には、対象車両500aの後方に隣接する駐車位置に対して、対象車両500aの進行方向である縦方向に面している駐車位置(該駐車位置には、車両500dが駐車されている)が含まれる。そして、選択部3034は、駐車状況管理部3031によって管理される駐車場50の駐車状況に基づいて、上記の駐車位置に駐車された周囲車両500b〜500hを選択することができる。
そして、このように選択された周囲車両に設けられた車載カメラ530が起動される場合、対象車両に外部から衝撃が与えられた状況を的確に把握することができるとともに、サーバ300の処理負担が低減される。
<第1の実施形態の変形例2>
上記第1の実施形態の第2の変形例について、図8および図9に基づいて説明する。本変形例における駐車場50は、上記第1の実施形態の変形例1と同様に比較的多くの車両500が駐車された駐車場である。そして、本変形例に係る情報処理システムでは、駐車場センサ200が設置型カメラを含んで構成される。
ここで、駐車場センサ200に含まれる設置型カメラは、例えば、Charged-Coupled Devices(CCD)、Metal-oxide-semiconductor(MOS)あるいはComplementary Metal-Oxide-Semiconductor(CMOS)等のイメージセンサを用いた撮影装置であって、駐車
場50の状況を画像(静止画または動画)により検出できる。
そして、本変形例では、駐車場50に設けられた設置型カメラによって撮影された画像情報に基づいて、周囲車両が選択される。これについて、図8に基づいて説明する。
図8は、本変形例における駐車場50の監視について説明するための第1の図である。本変形例では、上記第1の実施形態の変形例1と同様に、サーバ300の制御部303が有する選択部3034が、駐車場50に駐車された車両500のうち、対象車両500aを含む所定の範囲に駐車された車両を周囲車両として選択する。このとき、選択部3034は、駐車状況管理部3031によって管理される駐車場50の駐車状況と、駐車場50に設けられた設置型カメラによって撮影された画像情報と、に基づいて、周囲車両を選択する。そうすると、例えば、図8に示すように、選択部3034によって、対象車両500aの進行方向である縦方向に該車両500aと並んで駐車された車両500b〜車両500dが、周囲車両として選択される。なお、設置型カメラによって撮影された画像情報は、収集装置100によって収集され該収集装置100からサーバ300に送信される。そして、選択部3034は、通信部301を介して設置型カメラによって撮影された画像情報を取得する。また、この場合、駐車場50に設けられた設置型カメラが、本発明に係る設置型センサに相当する。
ここで、上述したように、車載カメラ530は、車両500の前方および後方の状況を画像(静止画または動画)により検出できる。そうすると、上記のように選択された周囲車両に設けられた車載カメラ530が起動される場合、縦方向に車両500aと並んで駐車された周囲車両500b〜500dの車載カメラ530によって、対象車両500aを含んだ視野で撮影された画像情報が取得され易くなる。言い換えれば、選択部3034は、駐車場50に設けられた設置型カメラによって撮影された画像情報に基づいて、車載カメラ530によって対象車両500aを含んだ視野で撮影可能な位置に駐車された車両を周囲車両として選択する。これにより、対象車両に外部から衝撃が与えられた状況を的確に把握することが可能となる。
なお、上記は、車両500の周辺情報を検出可能なセンサ(本発明に係る第一車両センサ)として車載カメラ530を用いる例を説明したが、該センサは、車両500の周辺情報をセンシングできるものであれば、その種類は問わない。例えば、車両500の周辺情報を検出可能なセンサ(本発明に係る第一車両センサ)として、人の存在を検知可能に構成された人感センサを用いることもできる。なお、人感センサは、赤外線式のセンサであってもよいし、超音波式のセンサであってもよい。これについて、図9に基づいて説明する。
図9は、本変形例における駐車場50の監視について説明するための第2の図である。図9に示す例では、選択部3034が、駐車状況管理部3031によって管理される駐車場50の駐車状況に基づいて、対象車両500aの周囲に隣接して駐車された車両500b〜500fを周囲車両として選択し、起動指令部3035が、該周囲車両の人感センサを起動するための指令を出す。そうすると、対象車両500aの周囲に隣接して駐車された車両の人感センサが起動されることになる。この場合、サーバ300は、人感センサによって検知された信号を車両500から取得することで、車両500aに衝撃を与えた者の現在位置を推測する。そして、サーバ300は、駐車場50に設けられた設置型カメラに対して、推測した上記現在位置を撮影するよう指令を出す。その結果、車両500aに衝撃を与えた者の画像情報を取得することが可能となる。ここで、駐車場50に設けられた設置型カメラは、撮影範囲が可変となるように構成されていて、外部からの指令によってその撮影範囲を変更することができる。また、サーバ300から設置型カメラへの指令は、該サーバ300と通信可能に構成された収集装置100を介して伝えられる。以上によっても、対象車両に外部から衝撃が与えられた状況を的確に把握することができる。
<第1の実施形態の変形例3>
上記第1の実施形態の第3の変形例について、図10〜図13に基づいて説明する。図10は、本変形例におけるサーバ300による車載カメラ530の起動処理についてのフ
ローチャートである。当該起動処理は、制御部303によって実行される。なお、図10に示す各処理において、上記の図5に示した処理と実質的に同一の処理については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。また、本変形例における駐車場50も、上記第1の実施形態の変形例1と同様に比較的多くの車両500が駐車された駐車場である。
本変形例では、S104の処理が終了すると、次に、S201において、S104の処理で特定した対象車両に設けられた車載カメラ530を起動するための指令が出される。そして、S201の処理が終了すると、S202へ進み、S202において、対象車両の車載カメラ530によって撮影された画像情報が取得される。ここで、本変形例におけるサーバ300の構成要素をより詳細に示した図11によると、サーバ300の制御部303が有する対象車両特定部3033は、機能部として、対象車両指令部30331と画像情報取得部30332とを持つ。S201の処理では、対象車両指令部30331が、対象車両に設けられた車載カメラ530を起動するための指令を出す。また、S202の処理では、画像情報取得部30332が、対象車両の車載カメラ530によって撮影された画像情報を取得する。ここで、画像情報取得部30332は、通信部301を介して対象車両から送信された画像情報を取得することができる。そして、S202の処理が終了すると、S105へ進む。
ここで、上記処理について、図12に基づいて説明する。図12は、本変形例における駐車場50の監視について説明するための第1の図である。本変形例では、S104の処理によって、図12に示す車両500aが対象車両として特定される。そして、S201の処理によって、対象車両500aに設けられた車載カメラ530を起動するための指令が出されると、該車載カメラ530によって、該対象車両500aの周辺が縦方向(対象車両500aの進行方向)に撮影される。そして、サーバ300の制御部303は、このように撮影された画像情報を取得する(S202の処理)。なお、この画像情報には、縦方向に対象車両500aと並んで駐車された車両500b〜車両500dが含まれることになる。また、この場合、対象車両500aの車載カメラ530が、本発明に係る対象車両センサに相当する。
そして、S105では、制御部303は、S202の処理で取得した対象車両500aの車載カメラ530によって撮影された画像情報に基づいて周囲車両を選択する。そして、S106では、S105の処理で選択した周囲車両に設けられた車載カメラ530を起動するための指令が出される。これについて、図13に基づいて説明する。図13は、本変形例における駐車場50の監視について説明するための第2の図である。図13によると、縦方向に対象車両500aと並んで駐車された車両500b〜車両500dが、周囲車両として選択される。そうすると、これら周囲車両500b〜車両500dの車載カメラ530によって、対象車両500aを含んだ視野で撮影された画像情報が取得され易くなる。これにより、対象車両に外部から衝撃が与えられた状況を的確に把握することが可能となる。
<第1の実施形態の変形例4>
上記第1の実施形態の第4の変形例について、図14および図15に基づいて説明する。本変形例におけるサーバ300は、上記第1の実施形態の変形例3と同様の手順で車載カメラ530の起動処理を実行する。つまり、本変形例でも、上記の図10に示したS104の処理が終了すると、次に、S201において、S104の処理で特定した対象車両に設けられた車載カメラ530を起動するための指令が出され、S202において、対象車両の車載カメラ530によって撮影された画像情報が取得される。そして、S105において、S202の処理で取得した対象車両の車載カメラ530によって撮影された画像情報に基づいて周囲車両が選択され、S106において、S105の処理で選択した周囲車両に設けられた車載カメラ530を起動するための指令が出される。
ここで、上記処理について、図14に基づいて説明する。図14は、本変形例における駐車場50の監視について説明するための第1の図である。図14によると、上記の図12とは異なり、対象車両500aの対面に車両が駐車されていない。そうすると、周囲車両(図14に示す車両500b〜車両500d)に設けられた車載カメラ530が起動されたとしても、対象車両500aを含んだ視野で撮影された画像情報が的確に取得され難くなる虞がある。
そこで、本変形例では、サーバ300の制御部303が、上記の図10に示したS106の処理において、車載カメラ530を起動するための指令とともに、所定の周囲車両を移動させるための指令を出す。これについて、図15に基づいて説明する。図15は、本変形例における駐車場50の監視について説明するための第2の図である。図15によると、周囲車両500b〜車両500dのうち、車両500bが、サーバ300からの指令により移動される。詳しくは、サーバ300の制御部303が、車両500bに対して、該車両500bを対象車両500aの対面に位置させる移動指令を出す。ここで、駐車場50に駐車された車両500は、自律走行可能に構成された自律走行車両であって、外部からの指令に基づいて自律走行することができる。その結果、周囲車両500b〜車両500dの車載カメラ530によって、対象車両500aを含んだ視野で撮影された画像情報が取得され易くなり、以て、対象車両に外部から衝撃が与えられた状況を的確に把握することが可能となる。
<第1の実施形態の変形例5>
上記第1の実施形態の第5の変形例について、図16〜図18に基づいて説明する。図16は、本変形例におけるサーバ300による車載カメラ530の起動処理についてのフローチャートである。当該起動処理は、制御部303によって実行される。なお、図16に示す各処理において、上記の図5に示した処理と実質的に同一の処理については、同一の符号を付してその詳細な説明を省略する。また、本変形例における駐車場50も、上記第1の実施形態の変形例1と同様に比較的多くの車両500が駐車された駐車場である。
本変形例では、S106の処理が終了すると、次に、S301において、S106の処理で起動された周囲車両の車載カメラ530によって撮影された画像情報が取得される。ここで、本変形例におけるサーバ300の構成要素をより詳細に示した図17によると、サーバ300の制御部303が有する選択部3034は、機能部として、画像情報取得部30341を持つ。S301の処理では、画像情報取得部30341が、周囲車両の車載カメラ530によって撮影された画像情報を取得する。ここで、画像情報取得部30341は、通信部301を介して周囲車両から送信された画像情報を取得することができる。なお、以下の説明において、S105の処理で選択された周囲車両を第一周囲車両と称する。
次に、S302では、S301の処理で取得した第一周囲車両の車載カメラ530によって撮影された画像情報に基づいて第二周囲車両を選択する。ここで、第二周囲車両とは、駐車場50に駐車された車両500のうち、対象車両および第一周囲車両とは異なる車両であって該第一周囲車両の周囲に駐車された車両である。そして、S302の処理が終了すると、次に、S303において、S302の処理で選択した第二周囲車両に設けられた車載カメラ530を起動するための指令が出される。これについて、上記の図7および図18に基づいて説明する。
本変形例では、サーバ300の制御部303が、S106の処理において、第一周囲車両に設けられた車載カメラ530を起動するための指令を出す。これは、上記の図7によって例示され、図7によると、駐車場50に駐車された車両500のうち、対象車両50
0aを含む所定の範囲に駐車された第一周囲車両500b〜500hに設けられた車載カメラ530が起動する。そうすると、対象車両500aを含んだ視野で撮影された画像情報を取得することができ、該車両500aに衝撃を与えた者の画像情報を取得することが可能となる。ここで、車両500aに衝撃を与えた者が、その後駐車場50内を移動する場合を想定する。この場合、車両500aに衝撃を与えた者が移動することで、その者が、第一周囲車両500b〜500hに設けられた車載カメラ530の撮影範囲から外れてしまう事態が生じ得る。
そこで、本変形例では、サーバ300の制御部303が、S302の処理において、第一周囲車両500b〜500hの車載カメラ530によって撮影された画像情報に基づいて第二周囲車両を選択する。ここで、図18は、本変形例における駐車場50の監視について説明するための図である。図18によると、対象車両500aに衝撃を与えた者が、矢Aに示す経路で移動する。この場合、制御部303は、第一周囲車両500b〜500hの車載カメラ530によって撮影された画像情報を用いて、車両500aに衝撃を与えた者の移動経路を認識し、その後もその者の移動を監視できるように、車両500iおよび車両500jを第二周囲車両として選択する。そして、制御部303は、S303の処理において、第二周囲車両500iおよび500jに設けられた車載カメラ530を起動するための指令を出す。その結果、車両500aに衝撃を与えた者が駐車場50内を移動したとしても、その者の画像情報を取得することが可能となる。なお、この場合、第二周囲車両500iおよび500jが本発明に係る第二車両に相当し、これら第二周囲車両の車載カメラ530が本発明に係る第二車両センサに相当する。
<第2の実施形態>
第2の実施形態について、図19〜図22に基づいて説明する。図19は、本実施形態における駐車場50を情報処理システムの概略構成とともに示す図である。図20は、情報処理システムに含まれる車両500の車載装置510の構成要素をより詳細に示した図である。なお、本実施形態では、図19に示すように、車両500として車両500aから車両500fが駐車場50に駐車されており、車両500aから車両500fは、車載装置510aから車載装置510fを有している。
そして、本実施形態では、駐車場50に駐車中の車両500同士が通信可能に構成されており、車両間でデータの授受ができるとともに、一方の車両から他方の車両に対して所定の指令を送信することができる。
車両500の車載装置510は、機能部として、上述した通信部511と、位置検出部512と、記憶部513に加えて制御部514を有する。ここで、制御部514は、車載装置510が行う制御を司る機能部である。制御部514は、CPUなどの演算処理装置によって実現することができる。制御部514は、更に、駐車状況管理部5141と、入力取得部5142と、選択部5143と、起動指令部5144の4つの機能部を有して構成される。各機能部は、記憶されたプログラムをCPUによって実行することで実現してもよい。なお、制御部514において実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータは、記憶部513の補助記憶装置に記憶される。また、記憶部513の主記憶装置が、制御部514によって実行されるプログラムや、当該制御プログラムが利用するデータが展開されるメモリとして機能する。
駐車状況管理部5141は、駐車場50に駐車された他の車両500から送信されたデータに基づいて、駐車場50における車両の駐車状況を管理する。ここで、他の車両500から送信されるデータには、該車両の位置情報や識別情報等が含まれる。また、車載装置510は、ネットワークを介して他のサーバと接続されていて、車両を特定するためのデータベースにアクセス可能に構成されている。したがって、駐車状況管理部5141は
、駐車場50に駐車された他の車両500の識別情報と、他のサーバに記憶された車両情報とを照合することで、該車両を特定することができる。また、駐車状況管理部5141は、駐車場50に駐車された他の車両500の位置情報に基づいて、該車両の駐車位置を管理することができる。
入力取得部5142は、自身の車両に対する外部からの衝撃の有無を取得する。上述したように、車両500は、衝撃センサ520を含んで構成される。したがって、入力取得部5142は、自身の車両に設置された衝撃センサ520によって出力された検知信号を取得することで、自身の車両に対する外部からの衝撃の有無を取得する。
選択部5143は、駐車場50において外部からの衝撃が与えられた自身の車両(対象車両)の周囲に駐車された車両である周囲車両を選択する。また、起動指令部5144は、選択部5143によって選択された周囲車両の車載カメラ530を起動するための指令を出す機能部である。
本実施形態では、図21に示すように、対象車両510bの周囲に駐車された周囲車両500a、500c、500d、500e、および500fの車載カメラ530が起動される。図21は、第2の実施形態における駐車場50の監視について説明するための図である。本実施形態では、対象車両510bの制御部514が有する入力取得部5142が、自身の車両510bに対して外部からの衝撃があったことを取得する。そして、選択部5143は、車載カメラ530を起動させる車両として、対象車両500bの周囲に駐車された周囲車両500a、500c、500d、500e、および500fを選択する。なお、選択部5143は、駐車状況管理部5141によって管理される駐車場50の駐車状況に基づいて、周囲車両を選択することができる。
そして、起動指令部5144は、このようにして選択部5143によって選択された周囲車両500a、500c、500d、500e、および500fの車載カメラ530を起動するための指令を出す。そうすると、これら車載カメラ530によって周囲車両の周辺が撮影されることになり、対象車両500bを含んだ視野で撮影された画像情報が取得され易くなる。なお、この場合、周囲車両500a、500c、500d、500e、および500fが本発明に係る第一車両に相当し、これら周囲車両の車載カメラ530が本発明に係る第一車両センサに相当する。
なお、制御部514が、駐車状況管理部5141、入力取得部5142、選択部5143、および起動指令部5144の処理を実行することで、本発明に係る制御部として機能する。そして、車載装置510が、本発明に係る情報処理装置として機能する。
ここで、車載装置510による車載カメラ530の起動処理について、図22に示すフローチャートに基づいて説明する。当該起動処理は、制御部514によって実行される。先ず、S401では、駐車場50の駐車状況が取得される。制御部514は、駐車場50に駐車された他の車両500から送信されたデータに基づいて、駐車場50における車両500の駐車状況を取得する。S401の処理が終了するとS402へ進む。
S402では、車両500に対する外部からの衝撃の有無が取得される。制御部514は、自身の車両500に設置された衝撃センサ520によって出力された検知信号を取得することで、自身の車両に対する外部からの衝撃の有無を取得する。そして、S403において、自身の車両に対して外部からの衝撃があったか否かが判別される。S403で肯定判定されると処理はS404へ進み、S403で否定判定されると本フローの実行が終了される。
S403で肯定判定された場合、次に、S404では、外部からの衝撃が与えられた自身の車両(対象車両)の周囲に駐車された周囲車両が選択される。制御部514は、S401の処理で取得した駐車場50における車両500の駐車状況に基づいて、周囲車両を選択する。
次に、S405では、S404の処理で選択した周囲車両に設けられた車載カメラ530を起動するための指令が出される。つまり、制御部514は、自身の車両に対する外部からの衝撃に基づいて、S404の処理で選択した周囲車両に設けられた車載カメラ530を起動するための指令を出す。
このように、車両500に対する外部からの衝撃に基づいて、周囲車両に設けられた車載カメラ530が起動されると、該車両に外部から衝撃が与えられた状況を的確に把握することが可能となり、以て、好適に駐車場50を監視することができる。
<第3の実施形態>
第3の実施形態について、図23〜図26に基づいて説明する。図23は、本実施形態における駐車場50を情報処理システムの概略構成とともに示す図である。本実施形態に係る情報処理システムは、上記第1の実施形態に示した構成に加えて、車両500のユーザ10の携帯端末20を含む。
上記第1の実施形態では、車両500に対する外部からの所定の入力である、車両500に対する外部からの衝撃に基づいて、周囲車両に設けられた車載カメラ530が起動される。一方、本実施形態では、車両500に対する外部からの所定の入力である、車両500のユーザ10からの所定の要求情報に基づいて、周囲車両に設けられた車載カメラ530が起動される。これについて、以下に説明する。
図23に示すように、駐車場50には比較的多くの車両500が駐車されている。そうすると、車両500のユーザ10にとって、多くの車両500の中から自身の車両を探すことが困難となり得る。このような場合、駐車場50を監視することで、ユーザ10を自身の車両に好適に案内することができれば、該ユーザの利便性が高められるとともに、駐車場50のセキュリティが高められる。そこで、本実施形態では、車両500のユーザ10からの案内要求に基づいて、周囲車両に設けられた車載カメラ530が起動されるとともに、該周囲車両を用いたユーザ10への案内が実行される。
図24は、本実施形態におけるサーバ300によるユーザ10への案内の処理についてのフローチャートである。当該案内処理は、サーバ300の制御部303によって実行される。先ず、S501では、駐車場50の駐車状況が取得される。S501の処理は、上記の図5に示したS101の処理と実質的に同一である。そして、S501の処理が終了するとS502へ進む。
S502では、車両500のユーザ10からの案内要求の有無が取得される。そして、S503において、ユーザ10からの案内要求があったか否かが判別される。S503で肯定判定されると処理はS504へ進み、S503で否定判定されると本フローの実行が終了される。
ここで、サーバ300は、通信部301を介して、ユーザ10の携帯端末20と通信可能に接続される。また、ユーザ10は、携帯端末20を用いて、自身の車両への案内を要求する。そして、制御部303は、携帯端末20から送信された案内要求を、通信部301を介して取得することで、ユーザ10からの案内要求の有無を取得する。なお、携帯端末20は、機能部として通信部21、入出力部22、位置検出部23を有している。通信
部21は、携帯端末20をネットワークに接続するための通信インタフェースであり、例えば、ネットワークインタフェースボードや、無線通信のための無線通信回路を含んで構成される。入出力部22は、通信部21を介して外部から送信されてきた情報等を表示させたり、通信部21を介して外部に情報を送信する際に当該情報を入力したりするための機能部であり、例えば、ディスプレイ装置やタッチパネルを有して構成される。位置検出部23は、携帯端末20の位置を検出するための機能部であり、例えばGPS装置を有して形成される。
S503で肯定判定された場合、次に、S504では、駐車場50に駐車された車両500の中から、ユーザ10からの案内要求があった対象車両を特定する。制御部303は、S101の処理で取得した駐車場50における車両500の駐車状況と、S502の処理で取得したデータ(該データには、ユーザ10の位置情報や識別情報が含まれる。)と、に基づいて、車両500の中から対象車両を特定する。ここで、サーバ300は、ネットワークを介して他のサーバとも接続されていて、ユーザ情報と車両情報とを紐づけるためのデータベースにアクセス可能に構成されている。したがって、制御部303は、対象車両を特定するにあたって、上記データベースに格納されている情報を用いることができる。そして、S504の処理が終了すると、S505へ進む。
S505では、S504の処理で特定した対象車両の周囲に駐車された周囲車両が選択される。S505の処理は、上記の図5に示したS105の処理と実質的に同一である。次に、S506では、S505の処理で選択した周囲車両に設けられた車載カメラ530を起動するための指令が出される。つまり、制御部303は、車両500のユーザ10からの案内要求に基づいて、S505の処理で選択した周囲車両に設けられた車載カメラ530を起動するための指令を出す。そうすると、例えば、図25に示されるように、対象車両500aを含む所定の範囲に駐車された周囲車両500b〜車両500hの車載カメラ530が起動することになる。なお、図25は、本実施形態における駐車場50の監視について説明するための第1の図である。そして、S506の処理が終了すると、S507へ進む。
S507では、S506の処理で起動された周囲車両の車載カメラ530によって撮影された画像情報が取得される。制御部303は、通信部301を介して周囲車両から送信された画像情報を取得することができる。
次に、S508では、S507の処理で取得した周囲車両の車載カメラ530によって撮影された画像情報に基づいて、誘導車両を選択する。ここで、誘導車両とは、駐車場50に駐車された車両500のうち、ユーザ10を対象車両までの案内経路に誘導可能な位置に駐車された車両である。そして、S508の処理が終了すると、次に、S509において、S508の処理で選択した誘導車両に設けられた誘導手段を起動するための指令が出される。これについて、図26に基づいて説明する。
図26は、本実施形態における駐車場50の監視について説明するための第2の図である。ここで、図26において、ユーザ10に対する対象車両500aまでの案内経路が矢Bで示される。そして、この案内経路は、制御部303が、上記の図25に示した周囲車両500b〜500hの車載カメラ530によって撮影された画像情報に基づいて、取得する。そうすると、本実施形態では、案内経路に対面している車両500i、500j、500f、および500kが誘導車両として選択される。また、対象車両500aに対面している車両500bが誘導車両として選択される。なお、この場合、誘導車両500b、500i、500j、500f、および500kが本発明に係る第三車両に相当する。
そして、本実施形態では、車両500は、誘導手段としてヘッドライト540を有して
いる。そうすると、上記処理によって、車両500b、500i、500j、500f、および500kのヘッドライト540b、540i、540j、540f、および540kが起動することになる。
このように、車両500のユーザ10からの案内要求に基づいて、周囲車両に設けられた車載カメラ530が起動されると、該車載カメラ530によって撮影された画像情報、つまり、駐車場50を監視した画像情報に基づいて、案内経路を取得することができる。そして、案内経路に基づいて選択される誘導車両を用いてユーザ10を自身の車両に案内することで、該ユーザの利便性が高められる。
また、上記に述べた駐車場50を監視した画像情報に基づいてユーザ10が自身の車両に誘導されることで、駐車場50のセキュリティが可及的に高くされる。サーバ300の制御部303は、ユーザ10に対する案内経路を取得するとき、ユーザ10の車両を含んだ視野で撮影された駐車場50の監視画像を用いることで、ユーザ10への案内途中で該ユーザが他の車両500に触れてしまう虞が小さい案内経路を定めることができる。そうすると、ユーザ10によって、意図せず他人の車両500に対して外部から衝撃が与えられる事態が可及的に抑制される。つまり、駐車場50のセキュリティが可及的に高くされる。そして、このように駐車場50のセキュリティが高められることによって、好適に駐車場50を監視することができる。
<その他の変形例>
上記の実施形態はあくまでも一例であって、本開示はその要旨を逸脱しない範囲内で適宜変更して実施しうる。例えば、本開示において説明した処理や手段は、技術的な矛盾が生じない限りにおいて、自由に組み合わせて実施することができる。
また、1つの装置が行うものとして説明した処理が、複数の装置によって分担して実行されてもよい。例えば、駐車状況管理部3031および入力取得部3032をサーバ300とは別の演算処理装置に形成してもよい。このとき当該別の演算処理装置はサーバ300と好適に協働可能に構成される。また、異なる装置が行うものとして説明した処理が、1つの装置によって実行されても構わない。コンピュータシステムにおいて、各機能をどのようなハードウェア構成(サーバ構成)によって実現するかは柔軟に変更可能である。
本開示は、上記の実施形態で説明した機能を実装したコンピュータプログラムをコンピュータに供給し、当該コンピュータが有する1つ以上のプロセッサがプログラムを読み出して実行することによっても実現可能である。このようなコンピュータプログラムは、コンピュータのシステムバスに接続可能な非一時的なコンピュータ可読記憶媒体によってコンピュータに提供されてもよいし、ネットワークを介してコンピュータに提供されてもよい。非一時的なコンピュータ可読記憶媒体は、例えば、磁気ディスク(フロッピー(登録商標)ディスク、ハードディスクドライブ(HDD)等)、光ディスク(CD−ROM、DVDディスク・ブルーレイディスク等)など任意のタイプのディスク、読み込み専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)、EPROM、EEPROM、磁気カード、フラッシュメモリ、光学式カード、電子的命令を格納するために適した任意のタイプの媒体を含む。
10・・・ユーザ
20・・・携帯端末
50・・・駐車場
100・・・収集装置
200・・・駐車場センサ
300・・・サーバ
301・・・通信部
302・・・記憶部
303・・・制御部
304・・・入出力部
500・・・車両
510・・・車載装置
520・・・衝撃センサ
530・・・車載カメラ

Claims (20)

  1. 複数の車両が駐車されている所定の駐車領域に駐車中の駐車車両に対する、外部からの所定の入力の有無を取得することと、
    前記駐車車両の中から、前記所定の入力がなされた車両である対象車両を特定することと、
    前記対象車両に対する前記所定の入力に基づいて、前記所定の駐車領域において前記対象車両の周囲に駐車された車両である第一車両に設けられたセンサであって、該第一車両の周辺情報を検出可能に構成された第一車両センサを起動するための指令を出すことと、
    を実行する制御部を備える、情報処理装置。
  2. 前記第一車両センサは、前記第一車両の周辺を撮影可能に構成される、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記第一車両は、前記駐車車両のうち前記対象車両を含む所定の範囲に駐車された車両である、
    請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記第一車両は、前記対象車両の進行方向である縦方向に該対象車両と並んで駐車された車両を含む、
    請求項3に記載の情報処理装置。
  5. 前記制御部は、前記対象車両に設けられ該対象車両の周辺を前記縦方向に撮影可能に構成された対象車両センサによる画像情報に基づいて、前記第一車両を選択する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  6. 前記制御部は、前記所定の駐車領域に設けられ該所定の駐車領域を撮影可能に構成された設置型センサによる画像情報に基づいて、前記第一車両を選択する、
    請求項4に記載の情報処理装置。
  7. 前記第一車両センサは、前記第一車両の周辺を撮影可能に構成される、
    請求項3から請求項6の何れか1項に記載の情報処理装置。
  8. 前記制御部は、前記第一車両センサによる画像情報に基づいて、前記対象車両及び前記第一車両とは異なる前記駐車車両であって該第一車両の周囲に駐車された車両である第二車両を選択し、該第二車両に設けられ該第二車両の周辺情報を検出可能に構成された第二車両センサを起動するための指令を出す、
    請求項7に記載の情報処理装置。
  9. 複数の車両が駐車されている所定の駐車領域に駐車中の所定の車両である対象車両において、外部からの所定の入力の有無を取得することと、
    前記対象車両に対する前記所定の入力に基づいて、前記所定の駐車領域において前記対象車両の周囲に駐車された車両である第一車両に設けられたセンサであって、該第一車両の周辺情報を検出可能に構成された第一車両センサを起動するための指令を出すことと、
    を実行する制御部を備える、情報処理装置。
  10. 前記第一車両センサは、前記第一車両の周辺を撮影可能に構成される、
    請求項9に記載の情報処理装置。
  11. 前記第一車両は、前記所定の駐車領域に駐車中の駐車車両のうち前記対象車両を含む所
    定の範囲に駐車された車両である、
    請求項9に記載の情報処理装置。
  12. 前記第一車両は、前記対象車両の進行方向である縦方向に該対象車両と並んで駐車された車両を含む、
    請求項11に記載の情報処理装置。
  13. 前記制御部は、前記対象車両に設けられ該対象車両の周辺を前記縦方向に撮影可能に構成された対象車両センサによる画像情報に基づいて、前記第一車両を選択する、
    請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 前記制御部は、前記所定の駐車領域に設けられ該所定の駐車領域を撮影可能に構成された設置型センサによる画像情報に基づいて、前記第一車両を選択する、
    請求項12に記載の情報処理装置。
  15. 前記第一車両センサは、前記第一車両の周辺を撮影可能に構成される、
    請求項11から請求項14の何れか1項に記載の情報処理装置。
  16. 前記制御部は、前記第一車両センサによる画像情報に基づいて、前記対象車両及び前記第一車両とは異なる前記駐車車両であって該第一車両の周囲に駐車された車両である第二車両を選択し、該第二車両に設けられ該第二車両の周辺情報を検出可能に構成された第二車両センサを起動するための指令を出す、
    請求項15に記載の情報処理装置。
  17. 前記所定の入力は、前記対象車両に対する外部からの衝撃である、
    請求項1から請求項16の何れか1項に記載の情報処理装置。
  18. 前記所定の入力は、前記対象車両のユーザからの所定の要求情報である、
    請求項1から請求項16の何れか1項に記載の情報処理装置。
  19. 前記制御部は、前記第一車両センサによって検出された情報に基づいて、前記ユーザに対する前記対象車両までの案内経路を取得し、前記所定の駐車領域に駐車中の駐車車両のうち該ユーザを該案内経路に誘導可能な位置に駐車された車両である第三車両に設けられた手段であって、該ユーザを該案内経路に誘導可能に構成された誘導手段を起動するための指令を出す、
    請求項18に記載の情報処理装置。
  20. コンピュータが、
    複数の車両が駐車されている所定の駐車領域に駐車中の駐車車両に対する、外部からの所定の入力の有無を取得することと、
    前記駐車車両の中から、前記所定の入力がなされた車両である対象車両を特定することと、
    前記対象車両に対する前記所定の入力に基づいて、前記所定の駐車領域において前記対象車両の周囲に駐車された車両である第一車両に設けられたセンサであって、該第一車両の周辺情報を検出可能に構成された第一車両センサを起動するための指令を出すことと、
    を実行する情報処理方法。
JP2020036742A 2020-03-04 2020-03-04 情報処理装置及び情報処理方法 Pending JP2021140399A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036742A JP2021140399A (ja) 2020-03-04 2020-03-04 情報処理装置及び情報処理方法
US17/182,689 US11457184B2 (en) 2020-03-04 2021-02-23 Information processing apparatus and information processing method
CN202110233864.8A CN113362490B (zh) 2020-03-04 2021-03-03 信息处理装置以及信息处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2020036742A JP2021140399A (ja) 2020-03-04 2020-03-04 情報処理装置及び情報処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2021140399A true JP2021140399A (ja) 2021-09-16

Family

ID=77524844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020036742A Pending JP2021140399A (ja) 2020-03-04 2020-03-04 情報処理装置及び情報処理方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11457184B2 (ja)
JP (1) JP2021140399A (ja)
CN (1) CN113362490B (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094696A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Alpine Electronics Inc 車両警報装置およびシステム
JP2019200511A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社デンソー 車両盗難監視装置、車両盗難監視方法

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5570064B2 (ja) * 2010-09-16 2014-08-13 矢崎エナジーシステム株式会社 車載カメラ制御装置および車載カメラ制御システムならびに車載カメラ制御方法
US9117371B2 (en) * 2012-06-22 2015-08-25 Harman International Industries, Inc. Mobile autonomous surveillance
DE102014221745A1 (de) * 2014-10-27 2016-04-28 Robert Bosch Gmbh Verfahren und System zur Überwachung eines Fahrzeugs auf einem Parkplatz
US10176718B1 (en) * 2015-09-25 2019-01-08 Apple Inc. Device locator
KR101965829B1 (ko) * 2016-10-04 2019-08-13 엘지전자 주식회사 자동주차 보조장치 및 이를 포함하는 차량
JP6562225B2 (ja) 2017-03-16 2019-08-21 本田技研工業株式会社 車両位置案内システム
JP6808017B2 (ja) * 2017-03-17 2021-01-06 日立オートモティブシステムズ株式会社 運転支援装置
US10785458B2 (en) * 2017-03-24 2020-09-22 Blackberry Limited Method and system for distributed camera network
US10810875B2 (en) * 2017-07-06 2020-10-20 Ford Global Technologies, Llc Navigation of impaired vehicle
JP7102987B2 (ja) * 2018-07-05 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法およびプログラム
JP7103016B2 (ja) * 2018-07-24 2022-07-20 トヨタ自動車株式会社 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004094696A (ja) * 2002-09-02 2004-03-25 Alpine Electronics Inc 車両警報装置およびシステム
JP2019200511A (ja) * 2018-05-15 2019-11-21 株式会社デンソー 車両盗難監視装置、車両盗難監視方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20210281804A1 (en) 2021-09-09
CN113362490B (zh) 2023-02-17
US11457184B2 (en) 2022-09-27
CN113362490A (zh) 2021-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891061B2 (ja) 映像監視装置、監視システム、監視システム構築方法
JP6600740B2 (ja) 制御システムおよび制御装置
JP5418072B2 (ja) 監視制御装置及び監視システム
WO2018046015A1 (zh) 车辆报警方法、装置及终端
US20120296522A1 (en) Driving support system
JP2014065392A (ja) 携帯端末、遠隔操作システム、遠隔操作方法、及びプログラム
JP2014084096A (ja) 非駐車区域の駐車支援装置及び方法
CN106104203A (zh) 一种移动物体的距离检测方法、装置及飞行器
JP2015055999A (ja) 情報処理装置、ジェスチャー検出方法、およびジェスチャー検出プログラム
JP6210234B2 (ja) 画像処理システム、画像処理方法及びプログラム
JP2019179372A (ja) 学習データ作成方法、学習方法、危険予測方法、学習データ作成装置、学習装置、危険予測装置、及び、プログラム
US20190354246A1 (en) Airport robot and movement method therefor
KR101573243B1 (ko) 차량 위치 제공 장치, 그리고 그를 이용한 주차 위치 안내 시스템 및 주차 위치 안내 방법
JP2018169787A (ja) 自律型モビリティシステムおよび自律型モビリティの制御方法
KR20220156687A (ko) 차량의 자율 주차 방법 및 이를 수행하는 차량 시스템
JP2021140399A (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
JP7372144B2 (ja) 車載処理装置、及び車載処理システム
WO2018193653A1 (ja) 移動装置、物体検出方法及びプログラム
KR101912797B1 (ko) 이동로봇의 경로계획 방법
JP2020106986A (ja) 情報処理装置、情報処理方法、および移動体
JP7071847B2 (ja) 自動運転車両を制御するためのシステム、方法、及びプログラム
US20160379416A1 (en) Apparatus and method for controlling object movement
JP2018169924A (ja) 学習データ収集装置、学習データ収集システムおよび学習データ収集方法
CN114905503A (zh) 机器人控制系统、机器人控制方法和存储介质
JP6990874B2 (ja) 駐車支援装置および車両

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20220317

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20230125

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20230323

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20230620

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20231212